プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプ

2015/03/29 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

某オークションでサンスイのau-d907fextraを手に入れました。程度がすごくよくて今日音を出してみたのですが、現役で使用しているA5vlを軽く凌駕しています。
30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。

僕の使っているSPがJBLって事もあって相性も良かったのでしょうが。

書込番号:18629732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/29 23:44(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは! ぼくも古いアンプを探しているので、とても参考になります。 
できれば どんなところが ONKYO A-5VL よりも優れているのか、具体的にもおしえてはいただけませんか? 
金額もいくらぐらいだったのかも知りたいです。

書込番号:18629929

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 10:24(1年以上前)

 地元のリサイクルショップのデモ機が下位機種の AU-D607F EXTRAで、スピーカーは古ーいテクニクスの
大型ブックシェルフ、ジャズのデモCDではウッドベースがブーンと鳴り響くいい音でしたね。下位機種で
この音なのですから、907の実力や推して知るべし。AU-α607 MOS PREMIUMを所有していますが、こちらは
鳴り方が大人しくてあんまり楽しめなかったので、お暇(いとま)をあげています(部屋の隅に平積み状態)。

 ONKYO A-5VLはそのサイズとデジタル入力端子から、かつて導入候補にしていましたが、たまたまYAMAHA
NS-1000M(スピーカー)と同A-2000a(アンプ)に出会ってしまったため、購入予定は自然消滅ました。古い
オーディオは善し悪しではありますが、高級機の音の押し出し感は格別ですね。「演奏」が感じられる音
であり、私は昔のオーディオの方が好きですよ。凝りだすとすぐに機材を置く場所が無くなるのですが(苦笑)。

 こうした昔の駆動力のある高級アンプは大きめのウーファーで聴いてこそですね。よろしければJBLの
型番を教えていただけませんか?

書込番号:18630726

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/30 12:15(1年以上前)

以前に確か AU-α907L Extraだったでしょうか サンスイのアンプが置いてあったノジマオーディオスクエア越谷店で
これとアキュフェーズの E-260やE-460、ラックスマン  SQ-38u、L-590AX などとトライオード TRV-35SE、TRV-88SE
を聴き比べたことがありました。

ラックスマン L-590AX、アキュフェーズ E-260などより音の重厚さではサンスイのAU-α907のが圧倒してました。
アキュフェーズ E-460などと比べても全く引けをとらず、さすがサンスイと思わせるものがありました。

但し、ライオード TRV-35SE、TRV-88SEなど真空管タイプと比べると音の厚みではTRV-35SEといい勝負で、TRV-88SEだと
完全に負けていました。
この時に、真空管アンプの真髄を見た気がしました。 (この時の試聴スピーカーは全て B&W 805Signature)

しかし石のアンプの中では 現行国産高級機種の中において引けをとることありませんでした。
ひとつだけ、【重箱の隅をつつく】ようni この手の 旧機種のフラッグシップの弱点を挙げるとすれば、アコーステック
ギターの早弾きのような時の弦の分解が追いつかないことでしょうか。

但し、これは真空管タイプのTRV-35SE、TRV-88SEも同様でした。 ラックスマン SQ-38uはその点 弦の分解が優れており
同じ真空管タイプでも高い理由が分かりました。

話がとっちらかしてしまいましたが、サンスイのAU-α907は現代においても苦手はあるにせよ その重厚な音質は石の
アンプとしては優秀だと思いました。

書込番号:18630941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2015/03/30 14:14(1年以上前)

聴楽さん、こんにちは。
まず、このアンプの音を聴いて初めに感じたのか奥行きとかそれぞれの音が主張しているというか、押し出しが強いと言うか…。ごめんなさい。音を上手く言葉で表現するほどたくさんの引き出しがないもので。
聴くジャンルにもよるのでしょうが、女性ボーカルなどは実になまめかしく聞こえました。
昔のアナログレコードっぽいです。
だから、デジタルアンプのA5vlと比べると聴き疲れしないですねぇ。
それと、臨場感は半端ないです。
この程度のインプレですが、わかって頂けたでしょうか?
それと、落札額は12000円でした。
自分的には当たりの商品だと思っています。
なにしろ、ガリ等全く不具合が見あたらないですから。

T-KAWAさん、こんにちは。
僕のJBLは恥ずかしながら20cmウーファーの4306なのですよ。
しかし、このサイズのJBLでもA5vlで聴いてる時は鳴らしきれてないと感じることがあったのですが、このアンプのパワーはすごいですよ。
きっちり、SPの能力を引き出しているように感じますから。

あまり、参考にはならないと思いますがざっとした僕のファーストインプレッションでした。

書込番号:18631202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/30 17:47(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは お返事ありがとうございます。
人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。 なんだかぼくもサンスイが欲しくなってきました。

書込番号:18631633

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:43(1年以上前)

 技術的なことでなくて恐縮です(汗)。年末年始やお盆休みで人が移動する時期はちょっとだけ
落札できる可能性が高まるようです。DENONのDCD-1650GL(完全動作品、リモコン付き)を34,500円
で落札したのですが、時期は年末でした。

 最後までハラハラしながら見ていたのですが競っていた人が思いのほか早く引きさがってくれ
たため、この金額で落札できました。このモデルはリモコンなしの品でも同じくらいの落札価格
になります。送られてきた品物は梱包もとても丁寧でしたね。

 ただインターネットですからまめに見ようと思えば見られるわけで、時期的なことは決め手に
はなりませんが、まぁ参考程度にして下さい。

 サンスイの×07シリーズはラインナップが非常に多く、ひょっとしたら穴場的な型番のような
ものが存在するかもしれません(私は詳しくありません)。例えば同じ607でも限定品や評判を取
った型番の改良品は人気が高いので敬遠しておくとか。こう言っちゃなんですが人気のメーカ
ーはカタログスペックで、モデルの善し悪しを分かった気でいるミーハーファンも多いと思いま
すので、情報を集めて惑わされないことが重要です。

※ヤマハのA-2000シリーズの後継であるAX-2000シリーズは余程の良品でない限りあんまり価格
が吊り上らない傾向にあります。ただしさらにその後継であるAX-2000aは出物の少なさもあって
人気があるようです。

 私はサンスイのアンプにはなじみがなく、たまたま地元のリサイクルショップで半年以上売れ
て残っていた 607 MOS PREMIUM を良さそうだ(限定機種ですし)と思って買いましたが、607MRの
方が好きな音だというユーザのコメントも見ていました。607 MOS は有名な評論家がほめていた
そうで、それだけでいいに違いないと思う人もそれなりにいると思います。

 オクは試聴も下見もできないので、こまめに情報を集めて(2チャンネルの掲示板など)この型番
が良さそうだと思うモデルを絞って探す(中古屋さんも含めて)のがいいと思います。

 A-2000aは従兄が持っていたので、音を知っていました。リサイクルショップで見つけた時は、
買うことに躊躇はなかったですね。もっとも市民税の支払いがその直後に控えていたのを忘れて
いて、しばらくの間は節約を余儀なくされましたが(苦笑)。

書込番号:18631988

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:54(1年以上前)

 あ、すみません。DCD-1650GLはCDプレーヤーであり、アンプではありません。バランス出力端子の
付いた人気機種みたいですからちょっとくらいは参考になるかと<(_ _)>。

※この機種のバランス端子はいまどきのバランス端子と仕様が違っていて(3番ピンがHOT)、いまどき
のバランス端子つきアンプとは適合しないようです。607 MOS のバランス入力端子とは仕様が合って
いたので使えました。実際に聴いてみたらバランス端子よりもRCA端子の方が好みの音だったので、
損した気分はないのですが、昔の機材にはこんな盲点もあったりするのでご注意を。

書込番号:18632025

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/30 20:23(1年以上前)

聴楽さん

>人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。

そんなんあったら私が教えて欲しいわ!!(苦笑)
全然判ってないですなぁ・・
中古アンプってのはそれ自体トラブル発生の元凶なんでございます。
今日うまく音が出たからといって明日同じとは限りません。
手間掛かってリスクがあって、それでも入札するのはもうないから、手に入らないからに他なりません。
聴楽さんは安くちゃんとした音が出る製品が欲しいのですか?
音は良いけどリスクのある中古品が欲しいのですか?
ちょっと厳しいけどその位は理解してよ。
オーディオする以上は。

まぁくん@osakaさん
>30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。
ごめんなさい。
一個だけツッコミ入れます。
侮れないんではありません。
「当然の結果」
なんです。 

書込番号:18632113

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 20:28(1年以上前)

連投すみません。訂正です。

従兄が持っていたのはその前機種のA-2000でした。

バランス端子よりもRCA端子の音が好みというのも、ちょっと違っていて、バランス接続はまんべ
んなく音が出ていると感じるけれど、大人しい音。RCA接続は出る音の構成にメリハリを感じるけれ
どもバランス接続の音を聴くとちょっとだけ雑さを感じるというものです。A-2000aにRCA接続して
いますが「これでバランス接続だったら...」とは思わない、RCA接続で十分というものです。バラ
ンス接続が必要なほどCDPとアンプの距離は離れていません(直線距離で30cmあるかどうか)し。

※バランス接続はマイクなどで使われている接続仕様で、音の入り口と増幅機(ミキサーなど)との
間に距離がある場合にノイズ低減のために使われるものだそうです。音はいいと思いますが、普通
の家庭のオーディオに必須とは思えない接続方法だと思いました。ただ、聴くジャンルによっては
必要に感じる人もいるかと思います。私はジャズ、フュージョンといったうるさ系の音楽を聴くの
で、必要とは思わなかったです。

書込番号:18632137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/30 21:59(1年以上前)

スレ主さんこんばんは!

せっかくのサンスイのアンプですから、アナログもいってみてはいかがですか?

ハードロックはアナログいいですよー!
臨場感、力強さ、疾走感、ギターの唸りなどが別格です。幸い、昔のロック、ハードロック、等はレコード盤はとても安く手に入ります!

オークションならアナログプレーヤーも安いですね!昔のもので、大丈夫だと思います。

購入されたサンスイにはフォノイコも搭載されてますし、昔のフォノイコは今のものとは、気合いが違うはずです(笑)

出来ればお試し下さい!
ハイレゾなんて目じゃないはず!

書込番号:18632543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/30 23:27(1年以上前)

山水のアンプは、中身が贅沢にできてますね。
バランスアンプがメインですから、単純にアンバランスの二倍の物量ですし、DCでDCサーボ部もガツンだし、そのくせパーツは高級品を詰め込んでます。
607系でも、いま作ってたら20万以上すると思う。

書込番号:18632960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 07:34(1年以上前)

サンスイのアンプにひどく感動したものでついつぶやいたつもりが、たくさんのレスがついてありがとうございます。

聴楽さん。おはようございます。
オクのこつと言えるかわかりませんが、僕は必ず個人出品の商品を狙います。消費税もつきませんし。
リサイクルショップの出品も多々見受けられますが、だいたいショップは買取額の2倍以上の価格を付けますし、商品を現物よりよく見せるすべを知ってるのであまり信用しないです。
個人出品の場合はその出品者の個性が強く反映されるのでその出品者は評価欄を参考にその人となりを探ります。
参考になれば幸いです。

りょうたこさん、僕の嗜好をよくご存知で。
すごい誘惑ですが、確かに一度聴いてみたいなぁ。
ところで、今レコードって手に入るのですか?

書込番号:18633604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 08:42(1年以上前)

 同じサンスイつながりで、最近サンスイの小型コンポのアレフ7シリーズを揃えてみました。
アンプとスピーカーに一定の評価があるようです。
※ミニコンポと呼称されることがありますがミニコンポではないです

よろしければどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18629044

こっちは余計かな(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2049_anytingbbs#18595550

こちらは607 MOS の私なりの評価です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18396063
※スピーカーの評価はこの後に上方修正です。アルフ7での評価が今の評価です。

書込番号:18633762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 09:34(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

大阪の日本橋界隈に10店舗ほどありますよー!

もちろん中古ですが、だいたい1000円ぐらいで売ってます。ヤフオクならもっと種類はあります。値段は色々ですが。
洋楽のアーティストなら、最新のものでも、CDとレコード発売してますよ!
新品は3500円くらいしますが。
HMVのオンラインが安いです!

自分はヤフオクでテクニクスのプレーヤーを2万ちょい、カートリッジを一万円くらいで入手しました。
ノイズや、スペース、利便性を無視して、音楽だけをとれば、50万のCDプレーヤーよりいいと思ってます。スタジオ録音が、ライブに聴こえるような臨場感があります!

書込番号:18633863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 09:52(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
本当っすか&#8265;
早速、レコードプレーヤーを入手すべく動いてみようと思います。日本橋もチャリンコですぐですし。
ハイファイ堂さんでも覗きにいきますよ。

書込番号:18633904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 16:34(1年以上前)

ハイファイ堂のレコードプレーヤーはメンテナンス入ってるせいか、高いですよ!

テクニクスの1200シリーズが安くて良いみたいです。プレーヤーよりもカートリッジの方が高くつくかもです(^_^;)

自分はレコードで、ラウドネスやディープ・パープルが蘇りました(笑)


書込番号:18634618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 17:25(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
あの〜全くのスレ違いで申し訳ないのですが、カートリッジにMCとMMとありますよね。
どっちがどうで、僕のアンプにはどちらが良いのでしょうか?

ホント、申し訳ないっす(^^;)

書込番号:18634717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 17:49(1年以上前)

スレ主さんのサンスイはどっちも大丈夫だと思います!アンプにMCとかMMって書いてますよね?

カートリッジに関しては自分も初心者なんですが、MCの方が良いみたいです。高いですが。

denonのDL103ってのがとりあえず定番で、間違いないと思われます。
新品だと3万くらい。ヤフオクなら1万くらいかな?
ハイファイ堂なら15000円くらいですね!

詳しくないのでWisperさんか菊池米さんよろしくです(^_^;)
自分はハードロックには103で聴くのが好きですが、機器も違うし、好みも違うんでなんとも。




書込番号:18634778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 18:59(1年以上前)

 レコードを楽しむならレコードスプレーとクリーナーもお忘れなく。針先クリーナー(スタイラスクリ
ーナー)は必要になってからでもいいかな?置く場所(これからの季節なら日当たりなどにも注意が必要)
までは大きなお世話ですね。
 ともあれ大事な音源です。CDと違ってデリケートなものですから楽しんだあともケアしてあげてください。

書込番号:18634946

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 19:07(1年以上前)

召還に応じ参上しました(苦笑)
SANSUI AU-D907F Extraは81年当時としてもアナログに力を入れています。
MC型カートリッジの場合は昇圧が必要ですが、これにトランスを採用してますので大体のカートリッジに対応できます。
無難なところではご紹介のあったDL−103。
NHKご用達のこいつは放送局と名がつくところには必ずあったカートリッジです。
MMでならシュアーM97xEは如何?
音楽のジャンルにこだわらず無難に使える1本。
ロック・ジャズ用というところでは同じくシュアーM44。
その昔JAZZ喫茶御用達だったような。。。今ではDJご用達かな。
オルトフォンからも一本。
MC型 MC-Q10。
コイツ銀線コイルとのことなんで、超絶音速の貴公子となりそうな予感。
AT100E/G
オーディオテクニカ
最初の一本に最適
シャル付きでこの価格。
ちょっと手を加えるとテクニカのVM型は化けます。
こんなとこかな?>Whisper Notさん

書込番号:18634972

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

はじめてのATOLL!

2014/12/14 05:02(1年以上前)


プリメインアンプ

はじめまして。
このアンプは良いですね。
アナログレコードをしっかり聴こうと思って買いました。
カラヤンの「コッペリア/シルフィード」のDGG輸入盤を持ってるんですが、
今まであまり好きなレコードじゃなくて、お蔵入りしてたのを聴いてみました。
すばらしい迫力で感動しました。
ステレオ初期の録音なのにDGGの録音技術の高さにまず感動。
ベルリンフィルの技術力の高さといかにもカラヤンらしい特徴の出ている演奏が
十分に感じられる音の鮮明さに感動しました。
今の録音じゃないかと耳を疑うくらいにすばらしい音です。
コッペリアの前奏のホルン合奏の瑞々しさ(ちょっとラインの黄金みたい)、
それに続くマズルカのダイレクトなリズム(若々しいカラヤン)の迫力など
古いアナログレコードが蘇りました。
シルフィードはオーマンディが好きでカラヤンはどうも好きじゃなかったのに
このアンプで聴いて、この曲のカラヤンの表現力のすばらしさをはじめて知りました。

このアンプは瑞々しくて繊細で表現力豊かで鳴り方に余裕がありますね。
とても良い音で、聴くのが楽しみで暇さえあれば聴いてます。
自分には十分過ぎる音です。in50seの掲示板にホワイトノイズがあるとのことでしたが
全くありませんね。
複雑な機能がなく操作も簡単で、リモコンで電源を入れ寝たまま音量を変えて聴けるのが
すごく便利です。
デザインはあまり好きじゃないけど、ATOLLのファンになりました。
今後もいろいろアトールで揃えたいです。

ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。
気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が
断続的に微かに聞こえます。使用上全く問題ありませんが。
あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
しかもヴォリュームは変えられないので使えません。

書込番号:18268032

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/14 05:49(1年以上前)

こんばんは

http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

スレ主さんの購入されたのは、どの機種でしょうか?


>ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。

ツートンカラー、良いですよね(笑

手前味噌ですが、私の所有するプリアンプは、パネルは、プラチナ仕様で、箱は黒ですね(笑

http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html


>気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が断続的に微かに聞こえます。

電源トランスのノイズかもしれませんが


>あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
>しかもヴォリュームは変えられないので使えません。

バイパス入力ですね

これは、外部のAVアンプから、入力して、ボリューム等の回路を、スルーして、スピーカーに出力するものです
音楽用スピーカーと、AV用フロントスピーカーを、共通化するための、機能です

私の所有するプリアンプのジェフロウランドのシナジー(上記のリンク先)にも、バイパススイッチ付いてますよ
別のプリアンプ使用するのに、使ってますね

では、失礼します

書込番号:18268061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2014/12/14 15:14(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、こんにちは
返信ありがとうございます。

機種はatoll in100seです。ATOLL良いですね。
すっかり気に入りました。

JBL4312A/2235H/4313BWXさんのプリアンプはすごい値段ですね。
オーディオは疎いので自分にはネコに小判ですが、どんな音がするのでしょうね。

アンプのノイズはトランスのノイズかもしれませんね。
バイパスはそのように使うのですね。
詳しい解説ありがとうございます。
AVアンプは持ってないのでまだ必要なさそうです。

最近オーディオに少し興味が出て来ました。
今後ともよろしくお願いします。
いろいろお教え願えたら嬉しいです。

書込番号:18269456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

NmodeのX-PM7を試聴しました。

2014/11/08 11:30(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

Nmodeの新作アンプX-PM7を試聴することが出来たのでリポートします。なお、ドライヴしていたスピーカーはDynaudio製です。

 かなり音のクォリティは高いです。以前発売されていたX-PM10と似た展開ですが、レンジ感はX-PM10を上回り、特に低域はグーンと伸びています。

 全体的に無色透明で、アンプの存在を感じさせない音作りでしょうか。低出力なので大音量派には向きませんし、おそらくは極端に能率が低いスピーカーにも合わないとは思いますが、そこそこの能率を確保しているスピーカーを中程度までの音量で聴くという用途に限れば、このクラスでは敵無しと思われます。

 ついでにSOULNOTEのda3.0と聴き比べてみました。音の押し出しと生々しさならばやっぱりSOULNOTEに分がありますが、レンジの広さと音の透明度ではX-PM7に軍配が上がります。

 なお、X-PM7にはリモコンが付いていません。リモコンを付けると5万円価格が上積みされるので、あえて省いたそうです。重量はけっこうありますが、外観や仕上げは(少なくともda3.0よりも)高級感があります。

 アンプに「音の色付け」を求めるユーザーにとっては購入対象にはなりませんけど、質感重視のリスナーならばベストバイ候補になるかと思われます。

書込番号:18143525

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/08 14:20(1年以上前)

こんにちは。
レポートお疲れさまです。

やはり上位機種でもメーカーの色が出るんですね。
大変参考になりました。

書込番号:18143980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/08 19:40(1年以上前)

こんばんは。ひと頃に比べてデジタルアンプの認知度、人気は広がってきましたね。こちらの口コミの方にもエヌモード、ソウルノートのユーザーの方がいらっしゃるので人気、実力の高さが伺われます。

エヌモードの設立者はシャープでデジタルプリメインを開発した方ですよね。当時から先見性があったのでしょう。
エヌモードでは、他にDAC、別ブランドの真空管アンプ、受注生産のスピーカーがあります。
スピーカーは180万以上しますから、コストダウンしたスピーカーを製品化すれば、エヌモードファンの方々にとっては良いでしょうね。

自分では資金がありませんので、安価なデジアンの方に目がいってしまいますが(笑)

書込番号:18145026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

オルトフォンTa-Q7買った

2014/06/03 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:327件

見た目に惚れて買ったんですが、音も凄く良すぎてI22は要らなくなっちゃいそうです。
これが4万弱とかお買い得すぎでしょう。

まだエージングも済んでませんが、I22と比べて全然キャラクターが違うなんてことはありませんでした。
確かにI22と比べて粒立ちが大きく跳躍感があり明るく元気なので、聴いてて楽しい鳴り方なのはTa-Q7なんですが、
どちらも癖が無く滑らかに鳴るキャラクターなのは一緒です。高域なんかはI22よりも繊細に出ていて、
仄かに赤い色を感じますね。基本はSPケーブルのSPK3100SILVERと同じ傾向の音と感じました。

I22はもっと品がありクールでさらに癖が無いです。あと低域の表現はさすがにI22の方が上です。
Ta-Q7は空間もかなり広いです。I22から変えたら狭く感じると思いましたが、そんなことはありませんでした。
まぁI22の方が余裕を感じるので、BP400などでは使っていて勿体無いなぁというのは感じていました。

Ta-Q7の難点はボリュームの細かい調整ができなくて、ちょっと回すと音量がボン!って跳ね上がるのと、
I22に比べて小音量の音が悪いということでしょうか。

とにかくこのアンプは気に入りました。ページがあったら満点評価したいですw

書込番号:17588974

ナイスクチコミ!7


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 20:44(1年以上前)

Good です!コンパクトなアンプが頑張ってる姿はとてもいいです。

書込番号:17589090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/03 20:49(1年以上前)

入力スイッチを改造!

ノイズ発生源の切り替えスイッチ。

今晩は&初めまして!

 私も昨年購入しましてその日の気分で大型から小型までいろいろなSPに繋げて
 聞いております。
 新品購入時から後ろにある「入力切り替え」スイッチが接触不良でノイズが多発、
 RCAしか使わないので固定することで具合が良くなりました。
 球をGE製に変更したりすると結構音が変わりますね。
 雑誌付録のDAC付きデジアンで聞いているネットラジオ等をこのアンプで!などと
 考えてはいるのですが、丁度合いそうなDACが見つからないので現在はお休み中です。
 

書込番号:17589118

ナイスクチコミ!6


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/03 23:36(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

ortofonの製品はヨーロッパ的な美しいデザインですよね。
リーズナブルな値段の製品もあるのもよいです。

私は先日スピーカーを買い換えて、
旧スピーカー用に小型のアンプを探そうかなと考えています。
今回、Ta-Q7という選択肢があるのを思い出せました。
ああ、でもDACは別に用意しないといけないですね。

機会があれば、自分の耳で音は確認するのですが、
どちらかというとウォーム系の音でしょうか。
また、プリ部が真空管ですが、寝起きが悪かったりするのでしょうか。
I22はデジアンだけど寝起きが悪いですが。

Ta-Q7はまだ価格.comに登録されていないですが、
スペックを確認しようとしたら、そもそもメーカーの製品情報にすら載ってないですね。

書込番号:17589967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 01:17(1年以上前)

達夫さん

いいですよね。余裕をもって鳴らすのとはまた別で、かわいくなりますよね。

書込番号:17590186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 03:53(1年以上前)

浜オヤジさん

はじめましてこんばんは。

私もステレオミニの入力は使ってないんですが、本来なにを挿すんでしょうか?

まだまだ使用し始めたばかりなので、長所も短所もまだ見つかるでしょうね。
このアンプがどういった形で落ち着くかはもう少し時間がかかりそうです。

書込番号:17590296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 09:10(1年以上前)

お早う御座います。


 何に使うのでしょうねー?
 今風で言えば「携帯プレイヤー・スマホ」などを繋ぐのでしょうか。
 ミニジャック自体が「オーディオ規格」とは言えないと思うのですが。

 私の場合はスイッチを切り替えなくてもゴソゴソ・ジャリジャリと接触不良の
 雑音が頻繁に発生しましたから・・・・。
 本来はメーカー修理なのでしょうが東京まで送ったり返品したりが面倒で
 友人に頼んでしまいました。
 
 使い道は気楽に持ち運べるのでいろいろな用途が考えられますね。
 「真空管アンプ」未体験の友人に貸し出したり試し聞きに持っていったりして
 話のネタになどもしています。

書込番号:17590660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:30(1年以上前)

Honiさん

Ta-Q7はウォームではないです。
一晩中聴いてたんですが、音が締まってタイトさとシャープさが出てきてキレと跳躍感と勢いが増しました。
かなり元気ですね。そして低域が控えめで高域が立つのでちょっと聴き疲れします。
真空管から予想されるまったり感は期待しない方がいいです。
締まったので滑らかさは減退して、中域に少し潤いを感じますがさっぱり系だと思います。
もうI22とは別物になりました。

寝起きも悪くないです。
しょっぱなからかっ飛ばしてる音なので、もっと静にしろよと思うぐらいです。
ちょっと予想を裏切る方向へシフトした感じです。

書込番号:17590942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:38(1年以上前)

浜オヤジさん

一応携帯プレーヤーとタブレットで再生してみましたけど鳴りませんでした。
やり方が間違ってるのか故障なのか。
 
ヘッドホンアンプとしても使えるので、
ヘッドホン畑の人をスピーカー側へ引き込むのにも使えますねw

書込番号:17590954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 17:50(1年以上前)

今晩は。


 そうですか?
 取り説にも特に書いていなかったような・・・・。
 何を想定してミニジャックなど付けたんでしょうねー、謎です?

 ヘッドフォンアンプとして使う人もかなり居るようですね。
 キャロットほど斬新でもないし、若い人向けというわけでもないし
 そう言った意味では「中途半端」な製品だと思います。
 我が家でTRIODEのRUBYと聞き比べをしましたがやはりRUBYの方が
 より「オーディオ的」な外観通りの音だと思いました。

 もしもACケーブルをお持ちでしたら取り替えるとかなり音が変わります。
 新規に購入などはあまり意味は無さそうですが、それなりのケーブルに
 換えると音がキリッとする様な感じはありました。

書込番号:17591734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 20:19(1年以上前)

浜オヤジさん

ミニジャックについては電話で聞いてみようかな。

確かに中途半端っちゃあ中途半端ですね。
でも宣伝も少ないですし、公式ページも載ってないし、売る気あまり無いんじゃないんですかねw

私も可能ならメインにでもと思ってましたが、
サブにはいいけどメインには一歩届かずって感じがします。

TRIODEのRUBY持ってるんですね。
オーディオ的というのは音楽的という意味ですか?

電ケーは持ってないんですよねー。これを機に一本買ってみようかな。

書込番号:17592168

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 20:46(1年以上前)

おじゃまします笑。トライオードのTRX-PM 84は聴いた事あります。usb -dac 内蔵、完成度?は高いとは思えませんが、かえってそこが面白い。海外製の古いスピーカーと組んでいましたが、いつまでも聴いていたくなる味わいのある音でした。トライオードは単体のDAC もありましたっけね?
おじゃましました。

書込番号:17592292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 21:38(1年以上前)

自作球アンプ4台・RUBY・Ta-Q7他勢揃い!

自作6BQ5アンプと同じ球使用のRUBY。

自作アンプ用の差動プリアンプ。

今晩は。

 いえいえ、「RUBY」は友人が持っておりまして先日我が家へ持参していただき「小型球アンプ」
 の鳴き合わせを行ったのです。
 自作の球アンプを数台お持ちになった方も居たりで楽しい球アンプオフ会でした。
 自作アンプ類(全部セパレート)もシングルアンプばかりで真空管が違ったり回路が違ったりで
 音の違いがもの凄く出ました。
 その中でも「RUBY」はJAZZはJAZZらしく、女声ボーカルは年齢や透き通るような声・ハスキーな声
 等を良く鳴らし分けていたと思います。
 Ta-Q7はどちらかと言うと少しドライというか、色づけが薄いような感じがその場の切り替えでは
 ハッキリと出てしまうような感じです。
 リファレンスとしてLUXのSQ-38Uを使いましたがJBLの4312-MK2やタンノイ6.1等の小型SPでも
 出力不足を感じる事はどのアンプでもありませんでした。


 電ケーもTa-Q7が4万程度のアンプですからお金をかけすぎるのもねー!
 PRIMARE I 22にも使えるようであれば自作という手もありますね。
 プラグとケーブルその他諸々でも1万でお釣りが来ると思われます。
 

書込番号:17592602

ナイスクチコミ!4


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/04 22:11(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはりウォーム系ではないですか。
真空管はプリだけなので、そんな気がしていました。
同社のイヤホンのe-Q7を持っていたことがあるのですが、
感想をお聞きすると、それに近い感じの音のアンプに思えます。

うーん、どうしようか。クール系の音は好みなのですが。
オールインワンのSONYのMAP-S1やHAP-S1が機能的には求めるものですが、
TA-A1ESはボーカルが引っ込んで好きじゃなく、もし同じ傾向ならやめようかなと。
それでTa-Q7に目をつけた次第。小型アンプは比較試聴しづらいのが困りものです。

書込番号:17592788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 22:36(1年以上前)

達夫さん

トライオードって昔から名前を聞いたり良い評判を聞いたりはしてますが、実際に聴いたことはないですね。
私自身は真空管ってヘッドホンやってた時に持ってたValveXSEの悪印象が頭にあって、食指が伸びないんですけど。
単体のDACはあまり名があがらないですよね。価格が微妙だと思うんですよね。
もう少し下がれば、みなさんの選択肢にもあがる気もするんですが。このままひっそりと消えていきそう・・・。

書込番号:17592906

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 23:17(1年以上前)

こんばんは。ちょっとマニアックな選択かもしれませんね笑。PD- 70も購入されたみたいですね。羨ましいなぁ。パイオニアは今回、残念でしたね。
浜おやじさんもお元気でそうで何よりです。では。

書込番号:17593173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:20(1年以上前)

浜オヤジさん

いいですね、こういうオフ会。私は仲間が居ないので羨ましいです。
私はいわゆる真空管と聞いて想像するような典型的な真空管の音を聴いたことがないので、
いまだに真空管の音ってどんなだろう・・・状態ですw

Ta-Q7は低音がもう少し出てくれればぐっと良くなると思うんだけどなー。

自作は勘弁です。
不器用さで私の右に出る者はいないと自負してるぐらい酷いので(死)

書込番号:17593195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:52(1年以上前)

Honiさん

明るく軽やかで中高域が柔らかく少し煌びやか。
そして音色がキュートで、どこかケンウッドを思わせます。
ケンウッドの方がストレートで生真面目な感じですが。

イヤホンのe-Q7のレビューみましたが、確かにこんな感じですね。
Ta-Q7も中域はすっきりとしてて見通しがよくて声は薄味ですが艶っぽく聞こえますよ。

書込番号:17593370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/05 09:41(1年以上前)

三人目の私さんお早う御座います。


 私もケーブル類にそれ程拘る方ではないのですが製品附属ケーブルはかなり
 酷い物もあるので「アレッ?」と感じたときには以下のような製品を使います。
 私の感じでは附属ケーブルよりもスッキリ・スケールアップしたように思います。
 
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57

 ケーブルや電源等に拘り出すと大変な事になりますので「ソコソコ」で
 私は納得して余分なお金はソフトや新機器への貯金に廻します。

 そうですね!
 時々はみんなで「ワイワイ」やるのはとても良い刺激になります。
 お店や展示会で聞くのとは違いますから。
 どうしても「オーディオ趣味」はインドアーで孤独な作業に成りがちですが
 ネットなどを通して案外ご近所に同好の士が居ることがわかったり・・・・。
 私の所の集まりも皆さん「価格com」で知り合った方ばかりです。


お借りします。

達夫さん

 年を取ってから無闇に「元気」が出てきました?
 体や頭がまともな内に精一杯、楽しまさせて貰うつもりです。

書込番号:17594221

ナイスクチコミ!3


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/07 08:00(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはり私の知っているortofonサウンドに近いようですね。
高域よりなのは、低域よりのTS3と組み合わせるにはよいのかもしれません。
でも、5万くらいになっていいから、DACを内蔵してくれたらなあ。

書込番号:17600390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/20 03:26(1年以上前)

球をロシア製の6N3P-Eに替えてみた。

高域の特徴が抑えられて、低音が少し出るようになってバランスが良くなった。
中域は艶っぽさ残ってるけど、少し刺さるようになったかなー。
ただの高音寄りより使いやすくはなったけど、オルトフォンの特徴が消えたのはどうなんだろうw

ケーブルはちょっと知人の自作ケーブルを使ってみたけど、
高域が球を替えた時より出なくなって、逆に低音はかなり出るようになって、
球を替えた時と違うのは、低音が中域に被ってもこもこした見通しの悪い音になってしまったこと。
なので純正に戻しました。

書込番号:17645448

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

回路は抵抗一個です。

誰も、普通の電源を使って評価しています。電源により音は違います。それでは、本体の音を評価できません。
ほとんどの方がxです。
そこで、電源の影響を受けない、回路を考えました。

このタイプの製品を高音質で聞きたいのであればエージングが必要です。
バランスは良いが少しふくらんでいて、解像度が良くない。そんな音がエージングですぐに改善できます。 
又、小出力ですが、この電源で最高の音が楽しめます。
女性ボーカルなどは最高で、聞きほれて、止められない、

LP−2020A+の本当の音を聞く為の電源を考案しました。
小出力ですが、最高の音を楽しめます。又、本体のエージングができます。

必ず注意を守り、自己責任でお願いします。
電源24V 0.5Aから100Ωの抵抗を通してアンプにつなぎます。これだけ
小出力ですが、最高の音です。

●音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、それが限界のレベルです。
(音量を上げすぎると動作が不安定になります。一度電源をコンセントから抜いてから再使用して下さい。)
又、本体のエージングができます。
スピーカーの代わりに抵抗(4〜8Ω)をつなぎ、プレーヤーで30時間位(目安)音楽を鳴らせばエージング終了です。
音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、音量を限界点よりやや下げて下さい。

必要な部品は
スイッチングACアダプター24V0.5A 抵抗100Ω(2W)
スピーカーのダミー抵抗4〜8Ω(0.5W)
■電源の配線の途中を切断(+側のみ)して抵抗をつければ簡単です。印の有るのが+側です。
 さらに標準DCジャック、プラグ 小型クリップ付コードが有れば、簡単です。
 又、電源のエージング時の接続に使用できます。

★注意 極性を間違わないこと 24V電源をそのまま使わないこと、(壊れます)

★注意、本体の電源スイッチは常にONにして下さい。(規定より電圧が高くなりONしません)
電源のON OFFはACアダプターの抜き差しで、行って下さい。

作品名をコントル100にしました。

Lepai LP-2020A+ユーザーの方、どなたか、試作してレポートして頂けないでしょうか、
よろしくお願いします。






書込番号:17354185

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 16:38(1年以上前)

こんにちは
LP-2020は2箇所で使っています、情報ありがとうございます、確かにエージングには良さそうですが、
わざわざ24から11.4Vに落としてそれで音が良くなるとは信じがたいです。
しかも出力を上げると電流容量が不足して切れるわけですね、それならどうして2Aぐらいのアダプターをつかわないのでしょうか?

当方の改善策は、本体電源回路へ10,000μFの電界コンデンサーを入れることです、内部収納が可能です。
入力をDACでハイレゾを入れてやると、とてもいい音で鳴ってくれます。

書込番号:17354223

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 18:01(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。まず、本体を改造しない方法を考えています。
本体内のコンデンサーに依存した音がこの製品の本当の音と考えています。
普通の電源をつなげば、電源の影響を受け音が悪くなります。

電源には1A程度でひ弱な、インピーダンスの高い電源回路を考えています。



書込番号:17354399

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 18:32(1年以上前)

わざわざ電源のインピーダンスを上げるとは、電流変化の大きいアンプ電源として疑問がありますが、実験は簡単なのでやってみたいと思います。
電源がたとえ24V 5Aでもシリースに入れる抵抗によって十分インピーダンスが高くなると思います。

尚、10,000μ追加は、供給元であるスイッチング電源での更なるリップル低減と、オーデオから見たインピーダンス
低減のために入れています、これで音が滑らかになります。

書込番号:17354478

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 20:49(1年以上前)

当方のハイレゾPCオーデオの一部です。
24ビット・192Khzの再生が可能です、DACはRAL-24192TU1, スピーカーはDALI Zensor 1 です。
LP-2020Aの左がRAL-24192TU1です。

書込番号:17354861

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 20:57(1年以上前)

ありがとうございます。
容量UPは必要になるかと思います。10万μ位にしたら面白い結果が出るような気がします。
それから
スイッチング電源は80パーセント位の負荷をかけてエージングする必要が有ります。
アイドリング0.14AのAMPではエージングになりません。
12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。
又、元気になった電源で音が悪くならなければよいのですが、まだ部品がないのでそこまでは行っていません。
10,000μ追加してあると、良い結果が出そうな気がします。

書込番号:17354889

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 21:12(1年以上前)

>12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。

電源のエージングとは、初めて聞きます、このアンプがフルパワーでも48Wは消費しないと思います、2Aの電源が付属として売られてるものも見かけます。

書込番号:17354935

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 22:18(1年以上前)

Lepai LP-2020A+は通常0.14A程度しか使われませんので、電源のエージングできません。
スイッチング電源内のコンデンサーが放電しないので、0.14Aではエージングできません。

今使っている24V0.5Aの電源はLED照明に接続してエージングしました。
これはフォノ・イコライザーの電源なのですが、当然フォノ・イコライザーは音が激変しました。
50パーセント負荷でも良いから試して下さい。
こんな事実をこのフォノ・イコライザーのユーザーは知らない様です。

書込番号:17355219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 01:40(1年以上前)

なるほど、普段能力の1割も使われてない 電源回路のみを エージングするとは 新しい考え方ですね。
よくクルマ、バイクのエンジンで 回さないで 常用されてたものは 回らなくなってる との噂の記述を目にしますが
電源部もカラオケの発声練習さながら 声を潰さない程度の 大声を張りあげる必要が あるということでしょうか。

うちのLepaiだと75Wほどなので LP-2020A+が通常0.14A程度しか使われてないとしたら 1%も使われてない
計算となりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17310215/ImageID=1841136/

しかしそれならナゼ最初から 13.5X0.2〜3A程度の電源にしないのでしょうか?
まあLepaiには音質とか 多くを期待してないので試すことはしませんが。

書込番号:17355852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 03:45(1年以上前)

便利屋というか、リハ用代替歌手のような存在でしょうか
例えばエンクロージャーに入ってないスピーカーユニット単体での音出しとか バイアンプ接続だとどうなるのか?の
スピーカーテストだとか、通常のデカイアンプではやり難いことを手軽にできてしまいます。

なんで LP-2020A+でなくとも鎌ベイアンプとかでも何でも良かったんですが、鎌ベイだとLP-2020A+よりパワーがなく
安くて そこそこのパワーと そこそこの音質だとこれしか無かったというのが現実です。
音楽鑑賞には う〜ん な音質 ですがそれらテストや常に電源ONの PCスピーカー用としてなら 非常に便利な存在だと
言えるでしょう。

逆にここの板で上位に位置するような大きな高級アンプしか持ってないユーザーさんは、スピーカーユニット単体での
音出しとかはやらないでしょうし、同じ物を もう一台買ってまでの バイアンプ接続での音質チェックも まずはしない
だろうかとも思います。

ここで余談ですが、家の近所にケチなオヤジがいて、日産シーマーを持ってるのに車庫に入りっ放しで、毎日セカンドカー
のターセルでしか走ってる姿を見た事がありません。 イヤ・1度だけ車庫にシーマーが入ってないことあったかな・・
しかし Lepai所有でメインよりこちらばかりなんて愚行する人はいないでしょうが  (もしいたらメインアンプの音質に問題アリ)

書込番号:17355964

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 14:06(1年以上前)

◎◎◎成功です。エージング3日間行って激変しました。シンバルのシャーンがシッカリ出ています。
ドラム・ソロのアタック音がリアルです。すばらしい音です。
出力も少しUPしている様です。
能率の良いスピーカーであれば、十分使えると思います。完成です。
後は、試された方の報告を待つだけです。
エージングはまだ続けます。

尚、次はパワーUPの為、コンデンサー1F(1,000,000μF)を追加した回路を作成予定です。
作品名はコントル100Cです。



書込番号:17357424

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/29 21:05(1年以上前)

10万μもコンデンサを入れて、突入電流とか問題でませんかね。

とりあえず、たぶん大丈夫な1万μぐらいで試したほうがイイのではないでしょうか?
スイッチング電源の後ろに、コンデンサを入れることは僕もよくやります。
これが、結構楽しいんですよね。
容量だけでなく、使うコンデンサでも音が変わりますね。

最近は、贅沢にも、UTSJとかシルミックとか使ってますが、さらに、オイルコンや、タンタルコン、メタライズドポリエステルとか入れて遊んでいます。
秋葉原に近ければ、若松はたまに覗くと、シルミックが安いですよ。
50V3300μのシルミック(すごく大きいです、ほとんどブロックコン)が600円ぐらいでした。
これ、3つで9900μfですから、それに、緑MUSESとか、他の100μ単位のコンデンサを使って12000μf前後から様子をみてます。
あと、リップル除去でいえば、ACアダプタの後ろに三端子レギュレーターを入れてしまうのも手ですね。
可変三端なら、除去率も高いですし、18とか24VのACアダプタなら、0V(意味はあんまない)〜15、21Vぐらいまで取り出せます。(大体、可変は3Vぐらいドロップがあります)

書込番号:17358668

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 22:15(1年以上前)

ありがとうございます。

空気二重層コンデンサの使用を考えていたのですが、ESRが大きいので、複数使いになり難しそうです。
考えすぎで寝つきが悪いです。
三端子レギュレーターが合っているような、気がします。
とりあえず、スイッチング電源を何個か購入して、音を確かめようと思います。

書込番号:17359065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/30 02:32(1年以上前)

スイッチング電源に大容量コンデンサの話がでておりますが、
通常は、スイッチング電源の負荷側に大容量のコンデンサ設置は厳禁です。
(スイッチング電源メーカーも規定容量以内での使用を謳っており、大容量は故障の原因になります)

目安は、
24V0.5Aなら5000uF以下
12V5Aなら10000uF以下
位になりますよ。(1Fとかありえない)
トランス電源と同じ発想での対応は止めた方が良いです。

あと、スイッチング電源に限って言えば、高電圧からの三端子レギュのドロップより、
出力リップル対応としてノイズフィルターを噛ました方が音質への効果も高く効率も良いと個人的に思います。
(SW電源の出力リップル除去はメーカーも推奨していますし、リップル除去のために大容量コンデンサが使用出来ないため)
もちろん、三端子の音が好きなら全然問題ないです。

書込番号:17359976

ナイスクチコミ!4


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 06:22(1年以上前)

ありがとうございます。

100Ωの抵抗を接続した回路での使用です。ねらいは極小のバッテリー効果です。
スイッチング電源の低ESRの影響をさける為です。

書込番号:17360156

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 12:06(1年以上前)

パワーUPは他の方法で解決しました。エージング時は100オーム(11.4V)
パワーUP時は65オーム(14.3V)と切り替える方法です。
誤操作による過電圧防止の為、プッシュ・スイッチとリレーを使用した保護回路が必要。
又は、
安定化電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
三端子レギュレーターより こちらが楽で便利かと

書込番号:17361195

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 13:47(1年以上前)

anallog33さん こんにちわ

秋月のそのキットは可変三端ですよ。
それなら、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
こちらのほうが面白いし、わざわざACアダプタを使わないで、トランスを使ったほうが早いですね。
キットにブリッジもついていますので、適当なトランスを用意すればいいだけですし・・・・
これ、実際に作って、ACアダプタ使用の機器用に汎用電源として使っています。
結構精度も悪くなく、液晶表示の電圧計を組み込んでしまえば簡単に電圧も変えられて便利です。


2号さん こんにちわ

おお、さすがです、僕は、「たぶんだいじょうぶだろう」って、1000単位でいれてます。
フィルター回路を入れると、なんとなく音がつまらなくなるという経験をして、単純にコンデンサを入れてみたら、これでいいじゃんになる場合が多く、3端をいれたのは、トライパス2020の場合、データシートをみたら、12Vではなく、13.5Vでデータを採っていたので、13.5VってACアダプタは見つからなかったので、可変三端を入れて13.5を作ったら、わりとよかったという経験からです。

書込番号:17361624

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 14:18(1年以上前)

ありがとうございます。

確認いたしました。
実は先ほど電源を変えて聞いてみました。そこそこ使ってた電源です。
ノートPC用15V4A ◎ 音質良好 トランス式ACアダプター12V1A ◎ 音質良好
LP−2020A+付属の12V5A はやや劣る
やはり、これをエージングしてみた方が良さそうです。
そうですね、
電圧を可変できるメリットは大きいと思います。
ノートPC用15V は抵抗無しでOKでした。上限の電圧で使うのも良い感じです。

書込番号:17361728

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 11:50(1年以上前)

●改良バージョンです。コンセントに電源をさし、音が出た後、SWを入れると電圧がアップして出力がUPできます。
切る時はSWを切ってからコンセントに電源を抜きます。
抵抗は多少増減できるように(たとえば3Ωとか 5Ω )用意して下さい。
たとえば、80で動作しないとき、77にするとか、出力UPする為、上限ぎりぎり14.6ボルトを試すとか、できます。
写真の電圧はデジタルテスターでの計測値です。

●SWを入れたままで、電源をさすと、高電圧で動作しません。本体は壊れませんが、
なるべく、避けたほうが無難かと、思います。

●エージング6日目です。まだ、音に変化あります。
全域で力強くなり、又、引き締まってきています。昨晩使った音楽が良かったのかは判りません。
まだ、エージングは続けます。

書込番号:17365321

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 17:38(1年以上前)

次の作品を考え中です。
電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を7個使用、無負荷時14V、負荷時13V位を予定
この電池の様なコンデンサーの音は誰もまだ確認していないと思います。

成功したら、新しい掲示板に出す予定です。

書込番号:17366102

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/01 17:11(1年以上前)

エージング7日目です。音の変化は有りませんので、終了です。
昨日はフルート、男性ボーカルの音が引き締まっているのが、わかりました。
もうこれで充分な音です。完璧です。

書込番号:17369434

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Elac 330CEと相性の良いアンプ探し その後

2014/03/20 14:50(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:59件

皆様ご無沙汰しております。

以前、ELAC 330CEに合うアンプ探しのご相談をさせていただきました者です。
ELACのアンプ選びを迷ってる方もいらっしゃると思いますので、「こんなん選んだやつがいるよ」という参考になれば幸いです。

その後相当数のアンプを、自分が音質を把握しているスピーカーに繋ぐなどし、最終的にはスピーカーを持ち込んで決定しました。

選んだアンプはHEGEL H-100です。スペック的には決して優秀ではない?アンプですが、私もには一番気持ち良く感じられました。
理屈では良く分かっていないのですが、自分がリファレンスにしている音源のキックの音が一番躍動感を感じた(トルクと粘りを感じるイメージ)、眼前に展開される空気感に潤いのある感じが凄く好きでした。
嫌な癖も感じませんし、elacの特徴を活かせてるかどうかは分かりませんが(笑)、自分が気に入るものを選ぶことができました。

ご相談に乗っていただいた皆様、有り難う御座いました。
以上、報告まで。

書込番号:17324489

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/20 18:34(1年以上前)

スピコンさん、こんにちは。

>選んだアンプはHEGEL H-100です。

よいものを選ばれましたね。HEGELは、個人的におすすめブランドです。よい出音のようでなによりですね。ではよいオーディオライフを。

書込番号:17325087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/03/20 19:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん

その節はお世話様でした。
純正スタンド導入後、それでも随分低音が良くなったんですが、アンプの変更でますます良くなったという感じです。
ただ、新たな問題?が発生してまして、MusikのME100に出会ってしまい、購入しました。
まだほとんど音は聴けてないのですが、「僕の思うリアルってこう」って具合で一目惚れでした。
これから楽しみたいと思っています。
H-100で鳴るかなぁ?と色々考えております(笑)

書込番号:17325263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング