プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

アースを繋いでみました。

2011/11/20 02:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

ライブの機器担当とかDJをやっている人が皆アースをしているのとしていないのとでは音質が全然違うと言うので試しにホームセンターでアース線用のコードとY端子を買ってきて、天井付近のエアコン用アースから床までコードを引っ張ってきて繋いでみると本当にステレオ感が増してクリアな音になりました。
コストパフォーマンスでは数あるチューニングの中でもトップクラスかも知れません。
是非お試しあれ。

ただし、比較的高品位な電源を必要としないデジタルアンプではあまり効果を感じられないかも。
現場では殆どデジタルアンプだからそうでもないか!?

電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

某質問サイトで整流管を換えて音が変わるのかという質問に堂々と変わらないと答えている人がいましたが、彼は間違いなく整流管を変えたことが無いでしょう。

アースと整流管が影響大であったということはそのほかの電源回りの話もまんざらではないのかも。

書込番号:13788620

ナイスクチコミ!5


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/20 12:01(1年以上前)

こんにちは。

>真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

私の持っている真空管アンプは全てダイオード整流なのですが、友人の300Bは真空管整流です。

で、その友人が最近ノイズが多いというので整流管を変えさせたところ、ノイズはおろか音質までクリアーになり大変感激しておりました。

整流管って、目立ちませんけど大事ですよねぇ。まぁ、目立たないから寿命が来ていても変えないで使われていることも、多いかもですね。

書込番号:13789716

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/20 15:49(1年以上前)

偏人さん こんにちわ。

>電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

前から気になっていたのですが、電源コードの論争はよくありますが真空管の交換で音の変化は誰も論議しませんね。
電源コードの交換で音の変化に対して懐疑的な人も、真空管の音の変化は肯定しているのですかね?
あと、レコード針の音の違いも本質的には同じようなことだと思うのですが、ケーブルは駄目で真空管やレコード針は変化には誰もなにも言わないのは不思議です。

書込番号:13790423

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:27(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

整流管は消耗品とよく言いますよね。
たいていのアンプが1本の整流管でその他の真空管が消費する電流をまかなうわけだから仕方が無いのかな。

真空管アンプの場合、ダイオードを使うか玉を使うかは悩みどころですね。
ダイオードの方がダンピングファクターが高まったような感じで引き締まった音で高音も綺麗に伸びますが、整流管は高音が伸びず、一見するとダンピングファクターが下がったような感じもするのですが、F特を測定すると波形は荒れていないのでそうでもないようです。低音は聴感上はパワー感が増し、中音域は伸びやかになります。
高音域はスピーカーかイコライザーで補正すれば良いので問題にはならないかと。

結局は好みの問題かもしれませんが、左右Ch独立型のアンプなどは整流管をデュアルで使わなければならないのでダイオードを使いたくなるかも。
ただ、デュアル整流管ってなんだか格好良いですね・・・。
いいな〜。

書込番号:13792396

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:57(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

真空管を交換するとガラッと音が変わるので誰も異論を差し挟む余地が無いと思います。
真空管を交換するということはトランジスタアンプのトランジスタつまりアンプ素子を交換することに相当します。つまりは別のアンプになるわけです。そう考えると音が変わって当たり前かもしれません。
レコード針もそうかな?私はボロいレコードプレイヤーしか聴いてないので解りませんが。

私も電源コードは換えたことがありませんが、あれほどケチが付くのは微妙な変化なのかなと思います。
スピーカーケーブルで考えると、性能的にはケーブルの材質や構造よりも太さで殆ど決まってしまうので、電源コードは大抵はある程度太いのでアンプの性能要求を十分満たしてしまっていて、変えても性能がアップしたと言うよりは音色が変わるだけなのかも。

ケーブルの構造や材質で音色は変わらないと言う人もいますが、私は変わるのではないかと思います。カップリングコンデンサの材質や構造で音が変わる事に異論を差し挟む人は居ませんが、それと同じかも。電気にしろ水にしろ、ある経路を流れる物質や粒子が経路の材質や構造に全く影響を受けないことはありえないわけです。あのニュートリノでさえ水に衝突すれば反応するわけだし。

まあ電源ケーブルの場合はスピーカーケーブルほどの影響はなさそうですが、コンデンサやトランスで除去仕切れなかったノイズがそのまま、あるいは合成して各所で影響する可能性はありますね。

私は電源ケーブルは換えないで業務用のノイズフィルターを導入しようかと思います。プロの方達の評判も良いし、2万円台でアナログ/デジタル機器間の干渉を防ぐフィルターまで搭載したものが手にはいるので。
そんなに違わないと思いますが、水道水と同じで電気もどこでどんなノイズが混ざっているかわかりませんからね。夜より昼のほうが音質が悪く感じるのは自分の耳のせいかと思っていましたが、もしかしたら工場のせいかも。

書込番号:13792552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/21 01:25(1年以上前)

偏人さん 

オーディオ機器のアースは必要ないと思われますが・・・
http://blog.audiodesign.jp/?eid=69558

私はアキュフェーズのプリメインアンプE-550とパワーアンプA-45を使っていますが、いずれも3P
の電源でアース端子付です。純正の電源ケーブルはプラグ側は2Pでアース端子は有りません。
そこで、社外品の3Pのアース付きの電源ケーブル替えたところ、ブーンというハム音が発生しました。
アキュフェーズに問い合わせたところ、アースは不要との事でした。

・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのアース
から電流が流れ込む場合があります。

書込番号:13792838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 07:16(1年以上前)

電池式スピーカーの電池が消耗すると音が割れて弱々しくなりますね。
しょせん音楽信号は電気に乗ってアンプで増幅するのですから、
ピュアで強力な安定した電気が良いことが理解できます。

自動車用もバッテリーが11Vほどではセルは動かないし、
最悪走行中に停止してしまいます。
オルタネータが故障した経験があれば分かります。

我々が思っている以上に電気は神経質なのでしょう。

書込番号:13793165

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:04(1年以上前)

130theater2さんこんばんは。

アキュフェーズのシステム羨ましい限りです。
パワーアンプはやはり左右二台使いですか?

オーディオデザインさんは自分でアースに関して詳しくないとおっしゃっていますが、まさにその通りのようで・・・。
アースループの概念とアースの繋ぎ方を正しく理解されていないようです。
下記のHPに分かりやすく説明されていたので参考にしてください。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/earth.html

私の真空管アンプ二機種はどちらもケーブルまでアース対応になっていて、接地を前提として設計されているようです。
そのため接地してもハムノイズのような音もなく、エアコンを駆動してもノイズも発生しません。接地を外すとやはりステレオ感が損なわれてしまいます。

私のDenon DCD-1650SEも本体にはアース端子が有ってコードは2P用ですが、本体のアース端子はダミーで接地されていないそうです。輸出使用は接地されているのでしょう。
おそらくクロストークが殆ど無いので接地する必要が無いのだと思います。
おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!

古いタイプのアンプは接地した方が左右の信号が混ざらずにアースに逃げていくので音質が向上するのだと思います。

しかし、アキュフェーズのアンプに3Pプラグを繋いだらなぜ唸ったんでしょうね?
Denonみたいにダミーにしてれば唸らない気がしますが・・・。

アンチアキュフェーズも居ますが、スピーカー屋さんがデモするときにはみなさん好んでアキュを使うので良い証拠かと思います。
私の好きなA級にこだわっているところもGoodです。
宝くじが当たったら買います!

>・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのア>ース
>から電流が流れ込む場合があります。

アースだけの接続で電流が流れるとは思えませんが・・・。ノイズは有りえるかも。

書込番号:13795731

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:16(1年以上前)

デジゴンさんお久しぶりです。

確かに電気は神経質ですね〜。
よく考えるとやることが細かすぎるんだと思います。
内燃機関だってものすごい細かい作業をやろうと思ったら今では考えられないくらい細かい気配りをしないとトラブリまくると思います。
まあ電気があるのでそんなことするわけありませんが(笑)・・・。

本当にこだわったら燃料電池とかで化学的に発電するしかないかも!
そうしたら殆どノイズの無い電源ができそう。
まあ、そこまでクリーンな電気、私の汚い耳には必要ありませんが(笑)

書込番号:13795815

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/23 16:00(1年以上前)

偏人さん 初めまして・・
私のつたない経験からすると、アースの功罪は住環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。

>おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
Accuphase機器付属の電源ケーブルも、電源側2Pプラグにアース接続用のY端子付きケーブルを付けています。
従ってアースを否定しているわけではなく、ユーザーの裁量に任せているだけなのでは、と思います。

私の場合も、メインシステムはアナログPLを除いてSACDP+プリ+パワー2台(ブリッジ接続)ともAccuphaseです。
そして、アース棒1.5m×2本を直列で打ち込んで3m(接地抵抗30Ωぐらい)にして、
それを壁コン(3P)まで引き込んで全機種アースを取っています。

前レスにある130theater 2さんの場合とは違って、何ら問題はなく、偏人さんと同じようにSNと透明度がアップ、
ノイズフロアの低減でおかげで、音量を絞ってもこれまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになり、
おかげで音場の奥行が深くなり、優秀録音盤の再生ではホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。

しかし、オーディオ仲間の中にはアースを引いたがために130theater 2さんと同じように苦労した人間もいます。
しかし、この価格コムの板では、アースループとか多重アースの弊害ばかりを
頭の中で心配されている方が割りと見受けられますね。
そんな方には、是非、偏人さんのようにエアコン用アース等の手近なところで実験実践してほしいものです。

アースを引いた結果、何らかの弊害が生じるようならば、どの機器で生じるているのかを突き止め
そのアースを外せば良いだけのことですし、また、アースがアンテナになってしまうようなら止めればいいだけのことです。
頭の中でウジャウジャ考えているだけの人は、まずは偏人さんを見習って、実験、実践。

アースの問題も、電源の問題もしかり、オーディオはやってみなければ分からない、ですよね。

書込番号:13802634

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/24 02:31(1年以上前)

yamaya60さんこんばんは。

貴重なご意見ありがとうございます。
かなりこだわっていらっしゃるようで(笑)
パワーアンプをステレオ使いとは羨ましい。

アキュフェーズもやはり伝統的なアンプと基本は変わらないようですね。

通常のケースだとアースを使用したほうがグランドラインの抵抗が落ちてノイズがそちらに流れていくのでクリアな音が出るのだと思います。
マルチWayスピーカーのユニットを数珠繋ぎにするとウーファーの逆起電力がツィーターに影響を与えてしまうけれども、バイワイヤ接続にすれば逆起電力はアンプに吸収されてツィーターが守られるのと似ていると思います。

アースループの解りにくさはテープデッキ等のように二台の機器間が入出力双方で結ばれている場合と、アースが二箇所以上のコンセントから取られていてそのコンセントが同系統でない為に電位差が発生する場合があるからでしょうか。これがyamaya60さんがおっしゃる住環境ですかね。

この辺りをきちんと切り分けないと無駄な出費で対策を取ったり、アース接続を諦めたりすることになってしまうかもしれません。

それにしてもヘルプデスクはけっこう信用ならないので要注意ですね。PCのケースでひどい場合、ドライバの問題で機器が使用できなくなっただけなのに、「PCを買い換えてください!」とか。
本件の場合は「アースを繋がないでください!」ですか・・・。
アース接続虎の巻を公開して「それ以上のことは説明できません」で完結すれば優しいのですが。

書込番号:13805498

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/25 09:53(1年以上前)

偏人さん

>かなりこだわっていらっしゃるようで

こだわりのオーディオ、実践のオーディオ、試行錯誤のオーディオ、摩訶不思議なオーディオ、底なし沼のオーディオ・・・
たかが音楽、されど音楽、その「音を楽しく」聴くために、その音に「こだわる」。

偏人さん、ご同輩、それはあなたも一緒ですよ。

書込番号:13810281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/28 17:01(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

電柱のトランスと自宅との間にアース棒を打ったとしても、
周囲の様々な構造物の大地アースによってオーディオシステムの基準電位(0V)は
は変動し、結局アースしないほうが音はいいようです。
山中の一軒家…など電位電動が少ない状態だとアースしたほうがいいかもしれません。
でも実際にあったそうですが、落雷があった場合はオーディオ機材を直撃するので、
単独アース棒によるオーディオ機器のアースは素人は止めたが無難でしょう。

単独アース棒はやめて分電盤中点(白色)にアースする。
これでオーディオシステムの音質はかなりアップするようです。
ま、3ピン電源端子やバランスケーブルでの音質向上が見込めますが、
詳しいやり方はわかりません…。

もともと海外と電気事情はちがって日本の商用電源(家庭用)方式は、
機器間に(0Vの)電位差がでますのでノイズがどうしても避けられません。
3ピン電源端子が外れにくいのがメリットとしての使用はアース芯が無駄です。
もちろん海外では3ピンを使用すれば0Vの電位差は揃うので、
ノイズが基本的にはなくなります。

日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
ループは避けられません。
ではどうするか…
ノイズの種類を調べると、結局正しい波形を機器に送ることが
アース効果と同じということに気がつきました。
波形発生形のクリーン電源を使用することに私はしました。
ちなみに所有のクリーン電源の標準ケーブルは2ピンです…

書込番号:13823838

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/01 02:42(1年以上前)

デジゴンさんこんばんは。

確かにアース棒は条件が厳しそうですね。
大地の抵抗値は高そうなので様々なノイズが来るというのは不思議な話ですが、電子の供給源がアースであることを考えるとありえそうです。
我が家では無理でしょう。

>分電盤中点(白色)にアースする。
これは簡単ですね。

私の場合エアコンが2Pなので天井付近にあるエアコン用のアースから部屋の中にケーブルを垂らしてアンプまで導きました。このやり方ならば配電盤をいじらないので電気工事士の資格も必要ありません。ホームセンターでアース用ケーブルとY端子を買ってきてペンチか何かでグイグイ付けてボルトとナットとかで結合させればOKです。
部屋にアースが無くてもプロに頼めば1万〜3万程度でできるそうです。
費用が安いので試す価値は有ると思います。

>日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
>ループは避けられません。

基本的に同一のタップやコンセントから電源を取れば大丈夫なはずですが・・・。
デジタル機器とアナログ機器を同じタップには差したくありませんが、プロ用のタップにはデジタル機器のノイズをカットする機能が付いたものが2〜3万円でありますね。


クリーン電源とは贅沢で羨ましいです。
電源としては理想的ですよね。
私も検討しましたが、メインのアンプの電源が280Wなのでよほど高級なのを買わないとCDプレイヤーにしか使えないので諦めました。平滑回路にコンデンサも入ってるので十年くらいすぎたら交換しないと性能落ちそうだし・・・。

業務用のトランス式パワーコンディショナーで我慢しようかと思ってます。前述のデジタル・アナログ分離フィルターも入ってるし、オシロで測ったらちゃんと波形が綺麗になってるそうなので。クリーン電源には敵わないと思いますが十分でしょう。

>正しい波形を機器に送ることが
>アース効果と同じということに気がつきました。
通常はアースをすると機器内で発生したノイズを逃しやすくなるので同じではないと思いますが、デジタルアンプのように元々高級な電源を必要としない機種で高品質な場合、必要ないかもしれませんね。ひょっとしたらクリーン電源の効果すら感じにくいかも。最新のデジタルアンプほどノイズ耐性が上がっているようなので(笑)。

書込番号:13834745

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/11 21:20(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

以前、整流管を使うとダイオードより低音が出ると言ってしまいましたが、大容量のダイオードを使えばそんなことはありませんでした。
詳しくはTriodeのTRV-A88SEの口コミをご覧ください。

書込番号:13880198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

Cambridge, Luxman, CECを試聴しました。

2011/11/07 03:28(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

この間Cambridge AudioのAzur840A, LuxmanのL-590AX, CECのAMP6300を試聴したのですが、840の音質の良さには驚きました。
CDプレイヤーはDenonのDCD-1650SE、スピーカーはFostexのGX250を使用。

評論家諸氏絶賛の590ですが、確かにA級アンプらしく素晴らしく滑らかな音で感動しましたが、パワー不足なのか音質なのか、低音はユルユルでした。Sonus FaberのTOY Towerというスピーカーで聞いたときも低音はユルユルだったので、おそらく15cm未満のウーファーか昔のスピーカーのように小型の磁気回路の物を使わないといけないかもしれません。TAMONのS30-W048などは面白いかも。

CECの6300はパワー感と低音の締りと力強さでは590を上回ったものの、音の滑らかさは590に劣り、AB級に近いザラットした音質でした。フィードバック回路のせいでしょうか。小型のスピーカーなら逆起電力も小さいので590同様の対策を取れば問題ないかもしれませんが、せっかくの大出力がもったいないかも。

840は590に対してパワー感、低音の締りで勝り、音の滑らかさは互角、ステレオ感でも上回る音質でした。18万円台でこの性能は驚愕です。おそらく日本製のプリメインアンプでこれを上回る音質の物は無いのでしょうか。

これほどのアンプが存在することを広めてしまうのには恐れを覚えますが、日本のメーカーに是非ともこのアンプを越えて欲しいので書いてしまうことにしました。
大日本帝国万歳!!(ドカ〜ン!)

書込番号:13733325

ナイスクチコミ!6


返信する
te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/09 20:27(1年以上前)

偏人様へ

はじめまして! 当方40代の者でございます。
私はAzur840Aを来月あたりに購入する予定でおりますが、この音の良さがお判りになるという事は、偏人様が過去に真空管アンプ等に至るまで色々と所有された経験有りの方と思われますが…

当方は過去にラックスSQ38からはじまり、最後はマランツ7+8B等で音楽を聴いておりましたがメンテをお願い出来るショップも無くなりまして3年前に管球機は手放してしまいました。
その後、国産現行機種のプリメインアンプを色々と物色してきましたが、なかなか好きな音に出会えない(予算内の話ですが)ものですから海外製品にも最近視野を広げてみたばかりです。
Cambridge Audio社の製品ではAzur751BDというユニバーサル再生機を所有しておりますが、この機種はCDの再生だけでも下手な国産CD専用機よりも美音で驚いている次第であります。

実際に再生音を聴いてみなければ誰もAzur840Aが素晴らしい音を出す機種とは信じて頂けないと思いますが、私も国産メーカーにはもっと頑張らないとダメだと思っております。
 

書込番号:13744230

ナイスクチコミ!5


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/12 23:14(1年以上前)

te27mbg様

こんばんは。
当方は現在以下の構成をメインで使用しております。

ソース :PC(Windows Media Player使用、SPDIF(角型)出力)
DAC   :Denon DCD-1650SE
AMP :Cayin A-200P
1段目 JJ ECC803S-G
2段目 エレハモ 12AU7-G
出力段 JJ 2A3-40
     整流管 JJ 5AR4
Ibを50mAから60mAに変更
スピーカー :自作(マホガニー材(御禁制)とスプルース材を使用)
     Hi Fostex T90A
     Mid Beyma CP350Ti
     Low Scanspeak 18W8545-00

上記の構成でオールジャンル対応でクリアで透明感があり、緻密、
伸びやかな中音域でパワー感もあり、かつ引き締まった低音を
実現しております。
おそらくLaxmanのL-590AXに入れ替えると、透明感と緻密さでは自機を
上回るでしょうが、中音域の伸びやかさとパワー感、低音の締りでは
こちらが上でしょう。

650には勝ちますが、840に自機が勝てる(?)のは真空管らしい味
(かなり薄味にしていますが)くらいではないでしょうか。

また、350もケンプリッジの小型スピーカーで聴くといまいちでしたが、
パイオニアのS-A4SPT-VPで聴くとかなりの物でした。20cmくらいのウーファー
の機種にも対応可能でしょうか。

デジタル機にはロークラスや車載用では強みがあり、AB級トランジスタ機
にはパワーと引き締まった低音に強みがありますが、A級に比べてザラっと
した音の物が多いようです。A級は滑らかだが、パワーが無い。

840のXD級はAB級からクロスオーバーを除去して直線的にB級に変化していく
回路だそうですが、音質的にはA級ですね。
他のクラスはXD級ではないようですが、A級に近い音質を実現しています。

昔ながらの技術をブラッシュアップしているだけではいつか革新的なテクノロジー
によって淘汰されてしまう。発想の重要性を改めて教えてもらったような
気がします。

840Aは現在Version2になっているようなので注意が必要かも。
私が聴いたのは新旧どちらだったんでしょうか?

書込番号:13758434

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/13 00:49(1年以上前)

偏人さん こんばんわ。

>840Aは現在Version2になっているようなので注意が必要かも。
>私が聴いたのは新旧どちらだったんでしょうか?

日本発売された時からVersion2ですから心配ないですよ。
発売が半年早ければ、ヤマハのアンプを買わずにこっちにしてましたが。

書込番号:13758920

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/13 02:07(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。


>日本発売された時からVersion2ですから心配ないですよ。
なんだ!そうだったんですか・・・。

それにしても何なんでしょうねあの音は・・・。
リアルなだけでなく生っぽさまで兼ね合わせている・・・。

真空管で対抗するとしたらKT120三結の純A級プッシュプル、左右Ch独立電源系統で欧米の玉を使うしかないかな。もちろんトランスもそれなりの物を使用して・・・。
となるとかなりの高級品に・・・。

じ、持病が!・・・欲しい!!

書込番号:13759138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/13 08:27(1年以上前)

偏人さん はじめまして

Cambridge AudioのAzur840Aのレポートありがとうございます

楽しく読ませていただきました 一度 試聴したいですね (Cambridge Audioは 腰を据えて聴いた経験ありませんので)

>昔ながらの技術をブラッシュアップしているだけではいつか革新的なテクノロジー
によって淘汰されてしまう。発想の重要性を改めて教えてもらったような 気がします

・・・・・同感です 日々是新なんですねぇ きっと・・・


>840のXD級はAB級からクロスオーバーを除去して直線的にB級に変化していく回路だそうですが、音質的にはA級ですね。

そうなんですか・・・うーむ 興味が湧いてきた・・・聴かないほうが 私自身のタメかなぁ


書込番号:13759636

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/14 01:43(1年以上前)

デジデジマンさんどうも。

英国HPにてclass XDについて解説をじっくり見てみたのですが、面白いことを書いています。
XDは低レベルでは純A級動作をして、高レベルでは純B級動作にスムーズかつ直線的に移行するそうですが、なんとAB級動作は純B級よりも大きな歪みを発生するのでこのような方式にしたとのこと。

AB級はB級より歪みが少ないと一般的には認識されていますね。

この解説によるとB級動作は低レベル時に大きな歪みを発生するだけで、本質的には高レベル時にはAB級よりも歪みが少ないとのことです。
そこで低レベル時は純A級動作をする回路を開発してこの弱点を補ったという訳です。

つまりXDという方式はB級の弱点を克服するためのAB級に変わる新たな方式ということになります。

私が試聴したところ、音質的には正に理屈通りの純A級に似ていながらB級のハイパワーを兼ね備えた音質でした。
どうやらよくありがちな張ったりとは違うようです。
非常に勉強になりました。

こんなことは国内のメジャーなメーカーの技術者も意外と知らないのではないかと思います(笑)

真空管マニアが真っ青になる音です。
聴かないほうが良いと思います(笑)

ついでにステレオ感もパワーアンプをモノラルで左右chに一台づづ使用したようなレベルなんですよ。

これは恐ろしい!

前述のように真空管でもKT120を純A級プッシュプルのモノラルアンプ二台で使用すれば対抗できるかも。ケーブルを最短にできるので真空管アンプのDFの低さをカバーできそうだし。
CAVかTriodeがやってくれないかな・・・。

そうなるとまた悩みが増えることに!

それにしてもKT120や2A3-40の音を聴いていると、やはり高感度かつハイパワーな新型真空管には音のリアルさでは旧型は太刀打ちできませんよ。
真空管独特の味は別ですが。
まあ高感度、ハイパワーなんだから当たり前の結果ではあるかと思いますが。

上記のような高性能真空管は音が正直すぎてキツイところが有るのでエレハモのような柔らかく真空管らしい音のプリ管を位相反転回路に使うと良い結果が得られると思います。
曙光の2A3Cやエレハモの2A3と組合わせたときは柔らかすぎて輪郭のハッキリしないプリだと思ったのですが、これらのパワー管と組合わせると素晴らしく繊細で伸びやかな音をもっていることに気づかされて惚れ直しました。

長文ですみません(笑)

書込番号:13763823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/15 00:09(1年以上前)

偏人さん こんにちは

詳しい ご説明 ありがとうございます

B級歪みは 仰せの認識でした・・AB級より 低歪みなんですか・・・う〜む
昔 マルチチャンネルアンプの低音ウーハ用に B級トランジスタアンプをBTL接続で モノラル二台使用でした

840は 力強いんでしょうねぇ・・・・きっと
是非 一度試聴してみたいです(田舎なので 先になるとは思いますが・・)

偏人さんは真空管アンプに お詳しいようですね(音質説明が よく分かります)

先スレのKT120のインプレッションも参考に なりました(発売されたのを 知りませんでした) 
五極管は なぜかピンと来なくて(・・と言いつつ EL34使用中ですが)三極管 2A3(ロフチン他)など使用中です

2A3-40の<40>では ありませんので 傾向が違うんだろうな〜と妄想中です(40は経験無いので)

スレ違いで恐縮ですが CDPの840Cの音質傾向は どうなんでしょうか
もし 同時試聴で お聴きになっていたら 印象を ご教示くださいませんか

CDPも なかなか ピンと来るものが少なく 安物漁りをしていますので・・・です
 

書込番号:13767615

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/15 01:41(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんわ。

840Cは結構、高解像度系のプレイヤーですよ。ただ、高解像度系のプレイヤーは寒色系のイメージはあると思いますが、中立からやや暖色系のイメージかと思います。
音のエッジがしっかりしてるので緩むことなく、華やかで切れがある感じでしょうか(最近、試聴してないのでちょっと曖昧ですが)。

Azur840は、偏人がおっしゃる通り純A級アンプのような潤いのある音と駆動力があるアンプですね。
音を聴いていると思わず足でリズムを踏んでしまう脈動感があり、POPSやロック向きかと思います。
SOUL NOTEような高解像度系でATOLLように脈動感がある音だと思います(ちょっと誉め過ぎか)。

書込番号:13767890

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/15 01:50(1年以上前)

デジデジマンさんこんばんは

返信を書いている最中に圭二郎さんからインプレッションが!
良かったですね。

KT120とKT88、2A3-40と2A3の違いは例えるならば太いスピーカーケーブルと細いスピーカーケーブルのような違いがあります。
その違いは特に低音に顕著に現れて、2A3-40の場合は特にクッキリした強い低音になります。高音もリアルで場合によってはキツイと感じられるかもしれません。
高性能化すれば当然の結果かもしれません。
KT120は3結PPで最高60W、シングルでも25W出るそうです。
2A3-40はPPで40W、シングルで15W出るとか(つまり300Bと全く同等(そこが狙いだったのでしょう))。

普通の人が聴けばハイパワー真空管の音は良いと感じるでしょうが、コアなファンは真空管らしさがなくてつまらない(憎らしいほど強い(笑))と感じるかもしれません。
トランジスタに比べれば十分味があって伸びやかだと思いますが・・・まあ、とはいえ真空管式はスピーカーを選ぶのは否めませんが。

残念ですが840Cは聴いていません。
650Cなら聴きました。
そもそも何気なく聴いた650の音がその場を去ってから「ん!?何だ今の音!」と思わせるものがあったので840Aを聴いた訳ですが、CDプレイヤーは今32bitへの移行期なので今買うなら32がお勧めです。
LuxmanのD-06(05だったかも)とDenonのDCD-1650SE(32bit)を聴き比べたところ、D-06は素晴らしく滑らかな音でしたがキメの細かさとリアルさは1650の方が上でした。
Onkyo(だったかな?)によると192kHzを384kHzにするよりも24bitを32bitにするほうが違いが解るとのことですが、本当かもしれません。
PCで試すと20bitと24bitの差は解るのですが、96kHzと192kHzの違いはいまいち解りません。
840Cは24bit384kHzなのでもしかしたらそれ程でもないかも。

1650はCD/SACDプレイヤー兼DACなのですが、私はPC(角型SPDIF)出力とCDとの音質差が無いので結局PCしか使っていません。PCならば巨大ジュークボックス感覚で簡単に曲をチェンジできますから。
そう考えると32bitのDACも選択肢に入れた方が良いと思います。
私の知る限り、Onkyo,Laxman,Fostex,RastameSystemsなどから製品が出ています。
聴いたことはありませんが、私はRastameが一番気になります。
いまから買うならこちらの方が良かったかも知れないと思うので、是非参考にしていただきたいと思います。

なお、プレイヤーはiTunesよりMediaPlayerがお勧めです。すぐ固まったりするかも知れませんが音質の違いは歴然としています。前者は2Dで後者は3Dといった感じです。知り合いも昔同じ経験をしたと言っているので間違いないと思います。

ただし、PCが古いとPCでウェブブラウザなど何かが動くたびに雑音がしたり、そもそも音質が低いなどの問題があるので比較的新しいPCでないと駄目かもしれません。
PCは数年で大きく進化するので「PCじゃ音楽は聴けないよ!」と言っている人も最近ので聴いたら時代の流れの速さに驚くことでしょう。

書込番号:13767910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/15 13:09(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは・・・です

>高解像度系のプレイヤーですよ。ただ、高解像度系のプレイヤーは寒色系のイメージはあると思いますが、・・・・・・・華やかで切れがある感じでしょうか

なるほど そのような傾向ですか 早速のご回答 ありがとうございます

高bit & ハイサンプリングは 上質なアナログプレーヤに近づくのでは(もう追い越してるのかは 知りませんが)との思いで
注目しているCDP DAC CLOCKジェネレータも あるのですが 未試聴です

色々なブログを拝見しますと 38cm 2トラテープをデジタルにアーカイブ保存を始めて おられるベテラン諸氏もお見かけします
そのような方々が 納得レベルまで 音質的に成熟して来ているんだろうなぁ・・・と大変興味深い ところです

いつも 紹介スレをROMさせていただいて おります・・あらためて ありがとうございます

偏人さん 更に 詳しい解説ありがとうございます

>KT120は3結PPで最高60W、シングルでも25W出るそうです。
2A3-40はPPで40W、シングルで15W出るとか(つまり300Bと全く同等(そこが狙いだったのでしょう))。

やっぱり そう感じられますか 狙いは そこなんでしょうねぇ・・・2A3シングルで せめて300B並みに 出力あれば と思っていました・・(2A3が好きなので)

真空管アンプでも 半導体でも 納得音質ならば こだわりは特にないのですが なぜか
半導体アンプは あまり聴かなくなってしまって・・・で手元に残るは 真空管アンプのみ・・・となってしまいます
(なんでだろ〜 電流増幅と電圧増幅の違いかしらん・・・シロートには分からんな〜)・・840Aに 期待です

以前 PC出力(MAC)→DAC→デジアンプ(スウェーデン製?)→リンデマン(細長スピーカ)を試聴しました
総額 250万円?とのことで 偏人さん 仰せのように 高bitのソースを聴いたのかも知れません・・大変 極上音質でした

雄大・クリアにオケの音場が 広がり 最初は後ろのアバンギャルド・オートグラフが鳴ってると 勘違いしました

ROM専で これからも勉強させていただきます・・いろいろ 情報ありがとうございました






 

書込番号:13769142

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/15 14:39(1年以上前)

デジデジマンさんこんにちは

余計なお世話ですが、
JJの真空管は国内と海外の価格差が大きいので私はネットで輸入しました。
日本で3000円でうっているプリ管が米国では19$といった感じ。
エレハモは日本で1800円が米国で18$とか。

2A3-40は日本で1ペア36000円が米国では1本120$。
運賃は4本で48$でした。2本ならもっと安いかも。
日本のお店には申し訳ないですが・・・。
フィッシング詐欺には気をつけてください。

真空管は高電圧、低電流駆動なので立ち上がりがいいんですかね。トランスもアンチの人は悪い面ばかり強調するけど効能のほうが大きいと思います。

私のA-200P改も慣らしが進んできてかなり良くなってきてます。まだ24時間に達したかどうかなのでまだ良くなるかも。
この上840Aまでは要らない気もします。
ミステリーは残しておいたほうが良いかも。

そういえば一度同じCDをiTunesとMediaPlayerでそれぞれ取り込んで試聴されることをお勧めします。あれらのソフトだと10バンドのグライコも付いているのでアンプ側にはトーンコントロールも要らないし本当に助かります。フルレンジスピーカーのハイ上がりな癖を補正することもできます。ジャズのプリセットを選んでおいてさらに追加でスピーカー固有の癖を補正するとか。面倒ですが。

書込番号:13769367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/18 12:11(1年以上前)

偏人さん こんにちは

業務多忙で お礼の返信 遅れました・・・スミマセン

>JJの真空管は国内と海外の価格差が大きいので私はネットで輸入しました。・・・・

ずいぶん 違うんですね 以前は海外でも そんなに違いはないと感じていましたが
円高ですかね・・・フムフム

>フィッシング詐欺には気をつけてください。・・・・はい 気をつけます・・・

しかし その前に 先立つものが??・・・ので大丈夫です

>トランスもアンチの人は悪い面ばか り強調するけど効能のほうが大きいと思います。

同感です 友人のトランスドライブの 自作PX25を聴いてみても なかなかでした (これに尽きるとか・・言ってました)

大きいトランスは高域が犠牲になるし 小さいものは低域が イマイチなので 現用は

低域・・・・・EL34PP わりかし大きいトランス
中・高域・・・EL34超三結 小さいトランス
・・・上記構成で バイアンプしてます・・・なかなかです(スベトラナに変更してから 重心が低く ヨーロッパトーンで お気に入りです)

>私のA-200P改も慣らしが進んできてかなり良くなってきてます。

どんどん良くなるんでは ないでしょうか 楽しみですね


>iTunesとMediaPlayerでそれぞれ取り込んで試聴されることをお勧めします

こちらは 時間的余裕が無く(ほんとは 資金的余裕・・ワハッ)ぜんぜんシロートです

一歩前進・・二歩後退で(ムーン・ウォーカーみたい)やって おります

前述の通り 私は懐古趣味で真空管アンプを選んでるわけでなく ハイスピード・高解像でありながら 柔らかい・
・リーズナブル・個人が 手を出しやすい(改造)・などで利点があるかな・・と感じています

しかし 仰せの通り 日々是新で デジタルアンプが リーズナブルになれば マルチにしても チャンデバも 
理想の周波数でスロープ無く スパッとクロスオーバー周波数を 決めれるとか・・・
利点が多いんでしょうね・・・よい環境になりつつある感じがしています・・これからですね

返信が なかなか時間が無く 間延びになり・・・ROM専になりますが ご活躍 お祈りしております・・では


書込番号:13780340

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 01:55(1年以上前)

デジデジマンさんこんばんは。

この趣味は没頭し過ぎると仕事もおろそかになってしまうので怖いですよね。
返信は余裕があったらで十分かと。

EL34をご使用とのこと。
あの玉は5極管の2A3という感じなので納得できます。
マイルドで中音域が延びる感じで柔らかい低音を持っていて良いなと思います。
大出力真空管の中では小型低価格なのでCayinのA-100Tのように8本使いでダンピングファクターを上げる使い方も面白いです。

低域にプッシュプル、中高域に超三結をご使用とのこと。
通常の3結と同じで低域に強く高域でやや減衰する超三結を中高域に使うのは意外でしたが、私のTRV-A88SEも3結に改造してあり、スピーカーも高域で減衰するFostexのFF165WKですが、高音は問題ないので実際に聞いてみると力強い中音域で良いかもしれませんね。低音が強いとは言えプッシュプルには敵わないでしょうし。

それにしても超3結は面白い動作原理です。
プリ管を電圧駆動として実際にはトランジスタがプリとして働くことで真空管の特性を持ったトランジスタになるわけですよね。真空管の特性をデジタル技術でコピーする手もありますが、さすがに忠実度と玉を変えれば音が変わる点は敵わないでしょうし、もしかしたら玉の電圧がトランジスタを助ける面もあるのかも。

スヴェトラーナは見た目も綺麗で通好みな感じでいいですね。
スペックシートも綺麗で充実しています。
あれで3結時のスペックも記載してくれれば完璧なんですが・・・。
真空管のメーカーってほんといい加減ですよね。
エレハモなんか殆ど非公開ですよ。
流石ロシア!っていう感じです。
なんでもかんでも秘密にしますからね、あの人達は・・・。

デジタルも10kHz近辺から上だとハイパワー、高効率(低消費電力)、低歪みなので、これからの改良に期待ですが、中低域では全ての特性は低下しますね。歪み率は中域以下は一定ですが、パワーと効率はどんどん下がります。200Hz以下では1秒で1%程度しかパワーが出ませんからね。そのかわり300Wとかの出力が簡単に出るので1%でも3Wでますが。
そのほかにも低域の特性改善方法はいろいろあるようで、ケンウッドのR-K1000Nなんかは10Wモードでも低音はなかなか強力です。

将来、画期的な機器が出来た時の為に貯金しないと!
まあ、そのころに耳が健康かは判りませんが・・・。

書込番号:13788569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

電源コードの極性

2011/10/04 17:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

みなさんこんにちは。

愛機のマランツPM8004+SA8004を少しでも良い音で鳴らしてあげようと
スピーカー(SB-M5)のセッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
良い音で鳴るようになりました。

そこで、更にお金のかからないw電源極性合わせに調整しようと思いましたら
マランツ純正のケーブルには極性表示がありませんでした・・・
サポートに電話しましたら「内部的にはもちろん極性があるがケーブルに表記は無い」そうで
「差し替えてみて音の広がりが良く感じる方が極性があってる証」とのことです。

その差はアンプのソースダイレクトの切り替えで音質の差が分かるなら感じることが
できるそうなので、試しに今までと逆の接続をしてみたら確かに微細な音の広がりと
音量が落ちました。<ん!?
どうやら無造作に差していた状態で極性は合っていたようですw

もし試していない方がいましたら“無料”なので作業してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:13582477

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/04 17:36(1年以上前)

るくるさん  こんにちは。  何でも試してみる物ですね。

下記に、役に立ちそうな事柄や 眉唾も含めて怪しげな事柄など沢山集めてあります。
暇つぶしにどうぞ。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13582528

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/04 23:05(1年以上前)

こんにちは。

>セッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
>お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
>良い音で鳴るようになりました。

素晴らしいですね。仰る通りで、オーディオはお金を掛けるより、体力と頭を使い、汗と知恵を出した方が音が良くなる局面もあるので奥が深いです。

ちなみに機器に電源極性表示がない場合、「機器の金属部を指で触って”ブルブル”とした感じの少ない方が極性が合っている状態。」と、昔は極性表示なんて無いのが当たり前だったので、簡便な方法としてこんな事が言われていました。

ちなみに家庭のコンセントの極性も、コンセントによってマチマチになっていたりすることがありますので、慎重を期すなら検電ドライバーなどでチェックする必要があります。

しかし極性が合っている方が音が好みとは限らないところが、一番悩ましいところですね。オーディオな何でも試して、聴いての実践ありきの世界ですね。

書込番号:13583916

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/05 11:02(1年以上前)

BRDさん こんにちは。

オーディオはお金を掛けなくても工夫の余地は沢山あると思います。
もちろん、お金を掛けるだけの価値が有る物も沢山あると思います。

教えてくださったサイト、面白そうな記事が沢山ですね
有難うございます^^


586RAさん こんにちは。

取り合えず私の環境では極性による音質の違いが分かりましたので良かったです。
ただし、マランツの方も言ってましたがその違いは「あくまで好みの違い」であって
極性が合って無くても音質が悪くなる訳では無いそうなので、そこまで気にしない方は
そのままで良いと思います。

でも、専用のオーディオルームを持っていて完璧なルームチューニングを行ってる
レベルの方にはとても重要なポイントなんでしょうね。

教えてくださった極性の確かめ方、今度検電ドライバーを用意して試してみますね^^

書込番号:13585380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/15 16:09(1年以上前)

初めまして、最近PM8004を購入したものです。
私も付属の電源ケーブルの正しい方向がわからなくて、とりあえず
インターネットで検索してみたものの見つけることができませんでした。
一般的にコードやプラグに印または文字列が入っているほうがコールド側のようですが、これもものによって違うようで。。
ちなみに私は文字列側を壁コンセントのコールド側に挿すと中低域、特に中域(ヴォーカル)が前にぐっとでてきて、逆にすると全域同じくらいになり大人しく聞こえます。壁コンセントのホットコールドは検ドラで調べてあります。
るくるさんの無造作に挿した方向ってどちらでしたか?
クチコミがだいぶ前のものなので見ていただけるかわかりませんが返答よろしくお願いします。

書込番号:15768242

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/15 16:55(1年以上前)

すすすすすぅさん  こんにちは。 るくるさんが来られるまで、、、

2011/10/04 17:20 [13582477]に 書いてありますね。

コンセントには向きがある? アースって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/

書込番号:15768373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/15 17:57(1年以上前)

BRDさん早速ありがとうございます。
ちょっと自分の説明が下手だったかもしれません;
るくるさんの書いてらっしゃる通り、純正のケーブルには極性を示す印はなかったですし、実は自分でもマランツへ問い合わせはしておりまして、返答はほぼ同じような内容でした。
壁コンセントの極性も自分なりに調べていましたのでBRDさんがのせてくださったサイトの内容もだいたいは理解しておりました。検ドラも使ってチェックしましたのほぼ間違いないかと・・しかし改めて確認できましたのでいい勉強になりました。ありがとうございます。


今回はケーブルの極性どうこうではなく、極性はないというメーカー側の返答にも関わらず、差し替えることで音は確かに変わったと私は感じられたので、同じように感じられたるくるさんはどの方向でさした時により自分の好みにあったのかなぁと、それが気になりました。極性の印はありませんが、幸いコード側に文字が書いてありましたので、その方向が分かればどの向きで挿しているわかるのではないかなと思ったんです。
ちなみに前記事で文字列側を壁コンセントのコールド側になるように挿すと・・と書きましたがごめんなさい逆です。ホット側にすると中低域が出て立体感がでました。

書込番号:15768573

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/15 19:59(1年以上前)

了解。

「感性」の問題かも知れませんね。

書込番号:15769046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

標準

CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました

2011/09/11 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2237件

パッケージもオレンジでお洒落

セパレート構成なのでプリアウトとパワーインをステレオミニプラグケーブルで接続

上がプリアンプ、下がパワーアンプ

今日は1日暇だったので秋葉原・御茶ノ水を散策してたのですが、店頭で一目惚れして買っちゃいました。オーディオユニオン御茶ノ水店で36,800円、新品です。ちなみにヨドバシ秋葉原店では39,800円で在庫無しでした。

 こんな小さいのに真空管が天板にドーン!。オーディオやってる人間なら一度は真空管アンプを所有してみたい、と誰しも思うのではないでしょうか?・・その心の隙を突かれました(^^;

 一応Q300で試聴させてもらいましたが解像度は低いもののまとめ方が上手い感じ。深夜に小〜中音量で音楽を聴くには十分です。

最近仕事が忙しいのでスローペースになると思いますが、使いこなしのレポートをボチボチUPして行こうと思います。

ではまた。

書込番号:13484669

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 19:29(1年以上前)

照明もCAROT ONE用にレイアウト変更

端子回りのスペースが無いのでYラグは無理

聴いてみました。

 元々サブSPのiQ30用に使うつもりだったのですが、せっかくなのでメインのHELICON400MK2に接続。「果たしてこんなちっこいアンプでドライブできるのか?」という心配はありましたが拍子抜けするほどあっさりと立派に鳴りました。

 最初はXRCDのボーカルを中心に聴きましたが、やはり店頭で試聴したのと同じくおしなべて解像感が低い。でも印象が悪いわけではないです。1000万画素越えの一眼と300万画素のコンデジの差みたいなもので、描画の良い300万画素のデジカメで撮影したポートレートは解像度こそ劣るものの写真を見たときの心地良さはあまり変わらない、という感じです。

 あと期待はしてませんがクラシックも一応聴いておこうということで、良く聴く三角帽子をかけてみました。で、これは驚きで大音量で聴いても腰砕けになることもなく空間の広がりもアキュE550比8割程度は行ってます。「果たしてブラインドだったらパッと聴きで区別が付けられるのか?」と思ったほどです。これはソースが60年代収録と元々解像度が低いのでハンデがカバーされたのが好結果に繋がったのだと思います。

 いやいやこれは良い買い物をしました。サブシステムの構築が楽しみになってきました。

書込番号:13487751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/11 21:33(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

高品さん アンプ捕獲おめでとうございます♪

なんかかなりミニサイズに見えますが、結構頑張ってるみたいで何よりだす。

解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

オイラもムラタ君用アンプを考え中なんで又参考にさせてもらいますね。

書込番号:13488318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 21:39(1年以上前)

左:秋月、右:付属

休みの間に書けるだけ書いちゃいます。

 小さくて筐体の作りもしっかりしているので補強や制振とかは特に必要なさそうです。手を加えるとして一番効果がありそうなのが電源。標準では12V5AのACアダプタの出力をケーブルで分配してプリとパワーに接続しています。

 そして何も聴こえなくなった師匠のようにリニア電源を製作するような技量は無いので、12Vのカーバッテリーを部屋で充電して使ってみようかと最初考えました。でもネットで調べるとカーバッテリーを室内で使うのは水素ガスの発生・ショート時の破裂など危険性が高いらしいので見送り。

 そこで一番簡単なプリとパワーでACアダプターを分けるという施策を実行。昨日に続き、今日も秋葉原に行って秋月で12V5AのACアダプタ(1,700円)を買って来ました。プラグのサイズ合わせ用に持っていった2分配用のケーブルが内径2.5・外径5.5mmだったのに対し、秋月のACアダプタのDC出力端子は内径2.1・外径5.5mm。そこで内径2.1mmのプラグを交換用に一緒に買ったのですが試しに本体に挿してみるとプラグの交換無しでも使えました。どうやら本体のDCジャックが内径2.1mm・外形5.5mmなのに付属の分配用のケーブルは内径2.5mmだったようです。(使用上問題なし)

 上の書込み後、早速プリ・パワー独立電源で試聴したところこの施策は大成功。ゆったりとした余裕のある再生音になり、300万画素と表現した解像度も500〜700万画素(E-550を1000万画素とした場合)に向上しました。微妙な差ですがプリ側に秋月製を使用した方が解像感・ナチュラルさとも上に感じました。

書込番号:13488342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/12 09:01(1年以上前)

高品交差点さん
お久しぶりです。
このアンプは、ちょい前に雑誌で見て気になっていました。
ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。
引き続きレポを楽しみにしてます。

書込番号:13489880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/12 22:18(1年以上前)

こんばんは

○Strike Rougeさん

>解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

 ACアダプタの増設でグッと良くなりましたから真空管だからってことではないようです。回路がシンプルな分、ちょっとした施策で良くも悪くも影響が出やすい感じなのでアンプの使いこなしの勉強になりそうです。

○クリアストリームさん

>ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。

遊び用ではもったいないくらいしっかりと音楽を奏でます。
解像度の問題もほぼクリアできたので今週はメインとして聴き込もうと思います。

書込番号:13492421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/13 19:38(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

シンプル故に、言えるかもです。

オイラも散財対象アンプ探さな(^_^;)

で、オフ会参加は如何?

書込番号:13495783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/14 23:00(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

10月8日(土)の方なら行けると思います。

よろしくお願いします。

>アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

UPSの出力はAC100では?。DC12V出力できる機種があるか調べてみますね。

ちなみに今狙っているのは太陽光発電用の室内で使用可能な密閉型バッテリーです。

書込番号:13500642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/14 23:39(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

えっと、言葉足らずでしたね(^_^;)

通常はAC/DCコンバータが内蔵されているところ、小型故に外付けのACアダプター構成になってる訳ですよね?

普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。
そこそこ大容量のバッテリーならば、やはりニッカドかな?

電圧が安定してるモノならリチウムイオンが一番かな?

積層して作る(え

8日ですね!
又祭りスレにもお越し下さいな。

書込番号:13500845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/15 10:19(1年以上前)

高品交差点さん、スイッチング電源・分離の結果がよかったようですね。

味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが、12Vと書いていても実際には18Vくらい出ているので要注意です。たくさん電流を流したときに12Vに落ち着くように設計されているようです。「12V」の表示に問題ありです。結局、安定化回路が必要になります。

Rougeさん久しぶりです、関東でオフ会ですか、それはご苦労様です。

書込番号:13502050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/15 23:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○Strike Rougeさん

>普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。

 無停電電源を使うということはUPS[AC→DC→バッテリ→DC→AC出力]→ACアダプタ[AC→DC]→アンプと無駄な工程が多いのが難点です。安価な製品だと三角波みたいなAC出力するみたいですし、だったら(AC→DC→バッテリ)→アンプとした方がシンプルで安上がりかなと思います。

 せっかく本体を4万弱で購入したのでトータル5万円以内で納まるような使いこなし方法を模索したいと考えています。と言いつつたった1,700円の追加投資でガラッと変わる体験をしてしまったのでどこまで我慢できるか(^^;

○師匠

>味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが

 確かに味はしめてしまいました。でも今の音もかなり気に入ってます。時々E-550に戻して比較してみると、やはりE550の方が絶対的な情報量は圧倒的に上だとわかります。ボーカルを聴いたときの人の気配まで感じさせるような再現性はCAROT ONEにはありませんが、それでもこっちの方が好きと感じる曲は多いのが自分でも不思議です。「早く家に帰って聴きたい」と思わせる魅力を持っています。

書込番号:13504859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/18 22:54(1年以上前)

サイドは孟宗竹、センターは杉です

実験的に高品流ミニシステムを組んでみました。

SPはそして何も聴こえなくなった師匠のご好意で譲り受けたELAC BS203です。センターが杉でサイドは孟宗竹、スモール版でも部屋とセッティングが似てるので聴きなれた音響になります。なお、BS203はサラウンドのリアSPとして使う予定なのでサブシステムのSPはiQ30になる予定です。

書込番号:13517526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 09:13(1年以上前)

バイク用バッテリ(シールド型12V10A)

太陽光発電用バッテリを購入する前に実験としてバイクのバッテリー(シールド型12V10A)で試してみようと思い、さっき外してきました。接続方法は今から考えます。音がほとんど変わらなければACアダプタのままにしようと思います。

書込番号:13518905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 20:17(1年以上前)

まずは満充電

シンプルに外径5.5mm・内径2.1mmのDCケーブルを直接接続

結論から言うと失敗でした。

 まず元々持っていた充電器で満充電に(写真1)。接続はシンプルに今日購入したケーブル付きのDCプラグを直接ネジ止め(写真2)。クリーンな電源はプリ側の方が効果があるだろうとこれをプリ側に接続。パワー側は付属のACアダプタを使用。SPはHELOCON400MK2で試聴しました。

 より繊細さが増すことを期待していたのですが、なんか力の無い音で、しかもちょっとうるさいかな?くらいの音量だと音が歪んでしまいました。容量不足かな?

 あとは車のバッテリーも12Vの密閉型なので今度試してみようかと考え中です。

書込番号:13521502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/19 20:54(1年以上前)

いろいろやってますね〜

こんばんは

昨日は地元SHOPで高級プリアンプを聞きに。スピーカーは違いますが高域特性違いを調べヒントに勉強f^_^;


高品さん推薦?のアンプ。
面白そうですね。
どうも私的にはバッテリー駆動。
スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

弁当箱で言うミニサイズのアンプを来年中にはと考えてます!

そのアンプをバッグに入れて各オーディオSHOPにどさ回り。


てな事を考えてます



書込番号:13521696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 22:12(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>どうも私的にはバッテリー駆動。
>スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

 バッテリー駆動を試したのはプリアンプのみで、パワーアンプはACアダプタ駆動なので理屈ではSPの影響は無いはずで余裕かと思ってました。でも良く考えたらプリ側の真空管の発熱が凄いので実はこれが電気食いなのかもしれません。

 もはや試すまでもなくボツだろうと思っていたパワー側をバッテリ駆動、プリ側をACアダプタ駆動っていうのも一応聴いてみますね。

書込番号:13522202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 09:37(1年以上前)

高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう。

書込番号:13523806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/20 12:23(1年以上前)

面白そうな真空管アンプですね。
家族の目にも気づかれないかもしれませんね。(←重要 w)

こんなに小さいのにプリ・パワー分離ですか!(驚)
HELICON400MK2鳴らす位なら、何でもいけそうですね。

安いし、買ってみようかな。
ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?


書込番号:13524244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/20 19:00(1年以上前)

高品さん

お疲れ様

そのセパレーツアンプ。
オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

冗談はさておき

また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

しかし家のスピーカー。
『まとも』に鳴らそうとしたらケーブルの取り扱いや組み方!線材やらを吟味。

ヤレヤレでしたわ…

書込番号:13525499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/21 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○師匠

>高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう

7月に車検済んだばかりなので問題はないと思います。
テスタで測ってみましたが鳴らしてるときも電圧降下はありませんでした。

というか昨日の試聴は失敗だったらしく、再接続したところパワー・プリ側とも歪みの発生もなくちゃんと鳴りました。
どうやら接触不良だったようです。
ただ「もうACアダプタ駆動には戻れない」というほどの変化は無く現時点ではバッテリー駆動による効果は特に無しです。

○梅こぶ茶の友さん

>ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?

そういえば端子付いてましたね(^^;
家はSTAXなのでヘッドホン端子は使えないんです。他の方のレポートを待ちましょう。

ちなみに関東にお住まいならヤマギワ本店でアキュDP-600 → ERNESTOLO → B&W 804Dという贅沢な構成で試聴できます。
ヘッドホン持参で試すのもOKでしょう。

○ウルフさん

>オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

これは止めときます。AVアンプが落ちてたの見ましたから(^^;

>また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

6DJ8/6922 series or 12AU7 series(exchangeable)
だそうです。

これも試してみようと思います。

書込番号:13527245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/28 09:26(1年以上前)

Strike_Rougeさんお久しぶりです。パイオニアの38cm大型ホーンSPシステムそのまま使ってますか? 高槻に同じスピーカを真空管アンプで鳴らしている人が居ます。

それ関東なら難しいです。皆さんによろしく

Rougeさんの携帯アドレス前のままですか? うちは変わったので今晩テストのメール送ります。
 

書込番号:13557251

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:53件

いつも寝る前に聴くCD(マイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」さらに「弦楽のためのアダージョ」バーバー)を持ち近くのノジマ電気へ行ってきました。
まず、アトールIN50SEとヤマハCD−S700との組み見合わせでダリのメントール/Mで聴こうと思ったのですが、ヤマハCD−S700とメントール/Mがなく
同じヤマハのCD−S2000と店員さんのお勧めでスピーカーはフォステクスのG1300で聴きました。
最初はマイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」を聴いて
次にソール・ノートのSA3.0bとSC1.0bの組み合わせのタッグ対戦を行いました。
ヤマハ&アトール組みは日仏異色タックにもかかわらず上品だと・・・思った。
正直よくわからない。
これに対してソール・ノートブラザースはCD読み取りは遅い、ただし事前に知っていたので全然気にならない。
ややベースが立体的かな・・・これも私にはよく解らない。
次にクラッシクの「弦楽のためのアダージョ」で2回戦を行ってみた。目をつぶって真剣に
まず日仏タックはヤマハ君がクラッシクが得意なせいかアトール君の実力を引き出したのか音の空間の中にいる様な音圧が部屋全体をつつみ、音量を上げるとそれがより顕著になる。さらに聴いてて疲れない。まさに暖色系の音とはこれかと・・・
対するソール・ノートブラザースはまた、これはこれで別の世界がありいい、特に高音になる山場が良く、まさに立体的広がりある。
ここで店員さんのお勧めのソール・ノートSA1.0bとSD1.0bとSC1.0bトリオで同じ曲を聴くと圧倒的にいい、
このぼんくらな私でもよりクリアで高音の山場へ行くところなど官能的ですらある。
やっぱり現場に行かないとわからなことがあるのだなーと思った。
私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。
ちなみにD/Aコンバーターがオフだと先ほど感動は正直ないと思った。それでも自分の好みの音でした。
このトリオが欲しいと正直思ったが、予算が・・・さらに、家で帰ってカタログを見てヘッドホン端子もないことに気づき
これでは夜「暗黒の世界」や「アキレス最後の戦い」が大音量でヘッドホンで聴けないとなると・・・
最後に、悶々としながら我が家のCR−D2LTD−Zを聞いてみる。
悪くない、どころか聴き慣れているせいかいい。
はい、そうです私は今オーデオの沼にどっぷり浸かり身動きできなくなりました。
以上

書込番号:13056122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:53件

2011/05/27 00:53(1年以上前)

すいません上記のSA1.0bでなくSA1.0Rbでした。

書込番号:13056152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/28 07:27(1年以上前)

きんぴら五郎さん

どうも私はこの分野のメーカーに詳しくないのですが・・・。

>私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。

CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない
ハズです。DAC内蔵のプリメインアンプと、DAC単品との組み合わせの機器の試聴だったのでしょうか?。
AccuphaseとかLUXMAN等の製品と較べると、どんな感じなのでしょうか?。

書込番号:13060447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/28 09:01(1年以上前)

130theater 2さん、おはようございます。
>CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない・・・・

私はメーカーどころか電気関係も初心者です。まず、DAC内蔵のプリメインアンプかは手持ちのカタログをみても?・・・わかりませんでした。次にAccuphaseとかLUXMAN等もいままで聴いたことがないので比較ができません。
本当にたよりないお答えですみませんでした。

書込番号:13060655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/28 20:02(1年以上前)

ソウルノートユーザーです。

Sc1.0をトランスポートにしてダイレクト接続でEsoのDACへ繋ぎ、
それからSa1.0+Sa2.0をダイレクト接続してSPへ出力しています。

つい最近、Sa4.0を試聴するついでにSd1.0も試聴しました。
印象は、Sc1.0をSa1.0+Sa2.0に直接繋いだ場合と大して変わらないな〜、、、
というのが正直なところです。

両者はTIのDACを単発使いで、回路的にもほとんど一緒ですね。
Sc1.0を直に繋いだ方が接点も少なく、音の鮮度がいいです。

むしろSd1.0は、PC接続などの多機能性が売りですね。
Sc1.0は優秀なCDPだと思いますよ。

ソウルノートはバランス接続を推奨しています。
RCAに比べて、背景の静寂、音の解像度がUPします。
純正のケーブルを使って、バランス+ダイレクトで、再度、試聴されてください。

試聴されたDACはもしかしたらDc1.0かもしれませんよ。
コイツは曲者、、、。

書込番号:13063030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/28 20:35(1年以上前)

GR1ファンさんこんばんは
なるほど、この組み合わせはいいですね。ヘッドホンも聴けるしうらやましい。
このDACは相当よさそうですけど、
やはりDACはこの組み合わせで必要ですか?

書込番号:13063152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/29 13:39(1年以上前)

よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。
余計な回路や接点が増えるだけです。

それよりスピーカーにお金を掛けた方が効果が高いと思います。

私はPCから入力するUSB端子が必要だったので導入しました。

が_Hiface+同軸の方が音がイイので、、、、
今やUSB端子は使っていません。(笑)

Luxmanあたりで、同軸デジタル入力付のCDPがおススメです。

書込番号:13066300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/29 14:15(1年以上前)

GR1ファンさんありがとうございます。そうですかなるほど・・・
やはりGR1ファンさんのお持ちの組み合わせに魅力を感じます。
とりあえず、アンプ等とCDPの組み合わせは私の小さな事務所には
十分な気がします。

書込番号:13066461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/29 14:30(1年以上前)

GR1ファンさん 

表現に少々誤解が・・・・・
>よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。

こうやって書くのなら「良く出来たDAC内蔵CDPがあれば、単品のDACは要らない」と書いて下されば私
にも分かったと思います。CDのデータはデジタルで、人間が聞くにはアナログでなければいけません。
と言う事は、CDを聞くならば必ずコンバート(変換)しなければならず、それをコンバートするのはDA-
コンバーター(デジタル-アナログ-変換機)です。D/AコンバーターオフでCDを聞く事はありえません。

私は今までCDプレーヤーは全てDAC内蔵型で、単品DACを買った事はありません。CDプレーヤーは7台目
あたりで現在はLUXMANのD-06を使っています。
http://www.luxman.co.jp/product/pdf/d08_d06_catalog_pl.pdf
Accuphase、LUXMANにもCDトラスポートとDAコンバーターが別体になった製品がありますが、高価過ぎて
全く手も足も出ません。

書込番号:13066514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/29 21:06(1年以上前)

130theater 2 さん

CDプレイヤー(CDP)とは →DAコンバーター(DAC)を内蔵していて、直接アンプに繋げられる機器

CDトランスポートとは →DACを持たない、もしくは内蔵のDACをOFFにして、外付のDACに繋げる機器

という意味ですが、一般的には、、、違います?。

書込番号:13068311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 真空管アンプに是非試してみて下さい。

2011/05/24 16:57(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:42件

オーディオ分野ではありませんが、パソコンのパーツとして導通改善剤のナノカーボンが売られています。
価格は1200円程度ですが、これが真空管マニアにとっては優れモノなのです。
特に、年代物の真空管アンプを使っている方は、真空管の足(端子)にこれを塗布すると、接触面が増えて導通が改善します。
私は、6336Aをパワー管に使っていますが、整流管、増幅管にもこれを塗布しましたら、音質と出力が改善しました。
接点復活剤は音質に悪影響があるとされているので、私は使っていませんが、これは接点復活ではなく、ミクロの隙間を埋めて接触面を広げるものです。
もし、年代物の真空管アンプを使っているならば、一度これを塗布してからソケットに差し込み直してみることをお勧めします。











書込番号:13046945

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/25 14:09(1年以上前)

与太郎01さん 

私は真空管アンプではないですが、この様な製品は以前より使っています。スピーカー端子も
RCAピンもBNCもHDMIまで、接続前には少量塗布しています。・・少し前、i-Linkの接続確立が
なかなかうまく行かない時、この様な製品を塗布したら安定した事があります。

ただ、色々な製品がありますから吟味する必要がありますが・・・・。

書込番号:13050227

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/27 17:26(1年以上前)

こんにちは。

この類の商品、オーディオから始まったような気がするんですよね。
以下の製品、原理は全く同じでもう20年位前から売ってたような。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5346/occult.html

今では熱研からクリプトンに販売先が変わっています。

http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm

それだけロングセラーと言うことでしょう。

で、実は私も使ってます。真空管の足に塗ったか塗らないか分からない程塗るだけです。

他にもRCAプラグなどにも使ったりしました。

でも、一度塗るとお仕舞いなので、最近はすっかり忘れていました。

で、アクセサリーの類を放り込んである中を探したら、出て来ました。

この類の製品、最初にご紹介したHPにもあるように、最初は金とか銀が含有された製品が最初だったと思います。そしてその効果が評判を呼んで色々な類似商品が出たように思います。

そんな中で金・銀に続いてのダイヤモンドは、モノがモノだけにインパクトがありましたね。まぁ、工業用ダイヤなのでキラキラしている訳ではありません。と言うかスクアラン・オイルの関係もあってか真っ黒ですが、効果はなかなかありましたね。どちらかと言うと音が滑らかになる傾向だったかと思います。

でも、久しぶりに現物見ると、ヨドカメで買ったんですね。ヨドカメも頑張ってますね。こういうどちらかと言うとオカルト系のアクセサリーも売ってたんですから・・・。ちなみに値引率も頑張ってますね。

書込番号:13058033

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング