
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年3月8日 20:57 |
![]() |
120 | 200 | 2016年2月18日 23:35 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月13日 19:11 |
![]() |
11 | 3 | 2015年7月27日 15:18 |
![]() |
36 | 11 | 2015年7月11日 17:13 |
![]() |
30 | 13 | 2015年6月17日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テクニクス(Technics)ブランドのネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ「ネットワークオーディオアンプ SU-G30」を4月22日より発売.。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160308-2/jn160308-2.html
ちょっと気になる。
2点



標題の長い名前のSANSUIポチってみました。
古いアンプですが綺麗なメンテ品でなかなか良いです。
86年発売のXシリーズ最終型です。
これ以降はαシリーズの黒光りになっていきます。
書込番号:19570025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707xcddecade.html
予想とは違いましたが、これですね。
DECADEと言えば、仮面ライダー・・・・・・ではなくて、これはAUシリーズ10周年のシリーズ。
CDが出始めた頃のアンプで、CDの音をいかにストレートに出すかという工夫をしていたそうです
てか、本当に買っちゃったんですねw
山水のアンプは、電源入れてからしばらくは不機嫌で、20分ぐらいたつとご機嫌になります。
こいつは、EIコアをつかっていますね。
よく、価格でもEIコアを安物のダメトランスみたいな、トロイダルコア至上主義者がいますが、それは大間違い。
音的にはEIコアの方が腰が据わっている場合が多いです。
たしかに、小型トランスではEIとトロイダルを比べると、トロイダルの方が割高で高級なイメージがありますが、このぐらい大きなトランスになると、お値段は逆転して、トロイダルの方が全然安い。
磁気漏洩とか電気特性はトロイダルの方が優秀ですが、それと音とはまた違うわけで、山水とラックスはEIコアにこだわって使っています。
山水は、このディケイドの前のシリーズは、トロイダルを使っていたのですが、どうも調べると、「利益が薄くなってもいいからEIを使いたい」と言ってこのシリーズからは再びEIコアに戻したそうです。
なんて御託は置いといて・・・・・・・音、ききましたでしょうか?
あと、グリアリさん、テストCDはもっていますか?
XLOのTest/Burn-In CD(RX-1000) みたいなのを1枚もっているとセッティングに便利ですよ。
それと、今発売しているSTEREO 2月号についている付録CDはかなり良い録音で、システムチェックにいいので買っておいて損はないです。
書込番号:19570798
5点

こんにちは♪
サンスイ買ったんだぁ〜(°▽°)イイネー
どんな感じか又教えて下さいね
ラックス507の具合もね
自分は、余ってたテレビ用の同軸ケーブル(マスプロS4CFB)が有ったので、マルツでプラグ買ってきて自作してみました♪
テレビ用同軸ケーブルでもいいのかな?
一応普通に音が出ました、りょうたこさんのといい勝負してると思います(笑)
書込番号:19571297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
いらっしゃいませ(^_^)/
週末、例のハードオフへ907等見に行って、まだ現物があったので背面まで見せてもらった所、全体的には綺麗でしたが
背面端子の錆やSP端子のカケ等があり、購入を見合わせて帰ってきました。
しかし、一旦欲しい病が発症しまうと悪い癖でNET検索へ
そうした所、個人のようですがサンスイのアンプを多数メンテして出品していて過去の評価も高い方を発見しました。
質問にも丁寧に回答してくれて、よさそうなのでポチってしまいました。
最後競って最終的にはハードオフの907と同じくらいの金額です。
>音、ききましたでしょうか?
昨日届き早速夜な夜な接続して少々、氷室やJAZZ系試聴しました。
思っていたほど濃い味ではなく、いい意味で普通にイイ音で拍子抜け。
507uxに比べると若干レンジが狭く、角が少し丸い感じはしますが十分現代でも通用しそうです。
507uxがフラットに上から下までレンジが広く伸びるのに対し、少しかまぼこ型なのかな〜って感じです。
特に10Mは元々そんなにレンジも広くないので507uxだとアラまで出てしまうのか相性が良さそうです。
この黒のツラ構えにオレンジのイルミは激シブでJAZZ系でウイスキーが美味しそうです♪
しか〜し、SP端子がバナナに非対応なので接続し直して聴き比べるのが大変(^_^;)
今日はMUSIC BIRD掛けっぱなしでエージングしながら家出てきました。
こうなるともう一世代前の79年頃のスイッチがレバー式の907や更に前の4桁品番も気になってきますね!
切り替えがスイッチになったこのタイプよりレバー式の時代の方が実際に操作した感じ節度感があり高級感がありますね。
書込番号:19571311
2点

>スプーニーシロップさん
自作が進んでますね〜!(^^)!
標題のスペル間違いました!
誤)SUNSUI⇒正)SANSUIですね(^_^;)
書込番号:19571317
2点

あー!発見!
やったね!
さっすが!期待を裏切らない(笑)
書込番号:19571466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
見つけてくれたー!
やる時はやる子なんです(笑)
書込番号:19571532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.hifido.co.jp/KWAU-D707XCD+DECADE/G1/J/0-10/C15-00165-57570-00/
フォノ非搭載なんですね。
男気あふれてる(笑)
見た目も渋いっすよねー。
値段もこないだ僕が買った昇圧トランスとかわらん(^_^;)
古い機種なんで、復活するには、3日間くらいはかかりそーですね!
さあ507の行方は(笑)
書込番号:19571699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
そうなんですCDだけ聴けと言わんばかりの仕様です!
507はやっぱり操作性やリモコンがあるのでまだ手放せません^^;
書込番号:19571734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォノイコは使わなければノイズ混入元になると言う理由で外したそうです。
あくまでもcdにこだわると言うのがコンセプトらしい。
山水の707、907に搭載されていたフォノイコとMC用のヘッドアンプはかなり出来が良いものが多いので少し残念な気がする。
だいたいの山水アンプは、607と707の差がフォノ周りだった感じで、おまけ程度に出力が違うんですが、パワー部のクオリティはそう変わらない感じで、907は明らかにパーツがぜいたく。
そして、記念モデルや特別モデルは利益を考えない馬鹿設計って感じ。
親父にさっき聞いた笑
書込番号:19572394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
私のD707Fも基本なめらかで自然な音です。
ただ、ここぞっというときに低音がでますので、
思わず25pの密閉型スピーカーを80Hz以下からサブウーハーとして足しました。
D707XCDっておそらく私は実物をしらないです。
CDに特化した製品なんですね。
そして私のアンプよりもかなり重たくて、D707Fよりワンランク上に感じますね。
書込番号:19572655
4点

実は到着してからフォノイコが無いことに気づきました(爆)
まあアナログ聴かないので問題ないですが。
CD DIRECT専用VOLとマスターVOLが別系統になってるみたいですね!
CD時代幕開け期の気合が感じられます!
書込番号:19572674
2点

>oimo-chanさん
707の先輩、気に入っていらっしゃるようですね!
XCD何気に20`以上あります。
サンスイのアンプって時に下級機の方が重かったり不思議ですね。
書込番号:19572728
1点

私は今、チャンデバをつかって、80hz以下をsansuiに受け持たせて上は300Bシングルです。
下手な業務用アンプよりも、低音に伸びがあります。
うーん、D707Fをもう1台購入してモノラル使用してみたい(笑
書込番号:19572779
0点

>oimo-chanさん
すごい構成になってますね!
今後は707F 2台でバイアンプですか〜
また1万円で手に入ればいいですね(^^)/
書込番号:19572831
0点

>グリアリさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございま〜すm(_ _)m。
「黒」がシブイっス!。
書込番号:19572880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入っているのに、低音のみ使用ってもったいないことしています(苦笑
sansuiで、80hz以下の低音をプラスすると、
ハービーハンコックの「mr funk」もなんだか迫力があります。
sansuiの重さの違いはなんなんでしょうね〜。
色んなところに力を入れているうちに、重量が増えてしまったのでしょうか。
書込番号:19572882
2点

>(“°▽°)/さん
ありがとうございます(^^)/
見た目から入る自分もこの渋さにはシビれてます(笑)
書込番号:19572893
1点

やっぱ70年代の4ケタモデルまでいかないと変化少ないのかもですねー。
ってショップのおやじは言ってたけど(^_^;)
面構えは精悍で、黒萌えのグリアリさんにはピッタリですねー。
1日鳴らしこんだらそろそろ本領発揮ではないですか?
スプーニー会長!
whisperちゃんやオイモチャンには負けるけど会長には負けません!(笑)
書込番号:19573042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニー会長
私すでに負けています!(T0T)
とても良い出来栄えじゃないですか!
TVのアンテナケーブルは75Ωなので、デジタルケーブルとかRCAケーブルに使用しても全く問題ないです。
昔の映像ケーブルも75Ωでしたね。
書込番号:19573080
1点

確かに…(-.-)マケタ
自作ケーブル…パッと聴きイイかもっ( ☆∀☆)て思ったけど
聴き込むと…潤い感が無い…中高域が固くてチョット刺激的…その分低音がユルく感じるけど量感は上がったみたい
2bで作ったから、遊びに使えそうです♪
久々半田したけど楽しかった〜(°▽°)
自作はりょうたこ社長の後に付いてきますね〜(笑)
書込番号:19573126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ありがとう♪
テレビ用でも問題無いみたいで安心しました♪
テレビ用同軸ケーブルって単価安いし、これで音が気に入れば有りですね〜(°▽°)
ってか、オーディオ用って何でも高いね…
書込番号:19573181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恥ずかしながら…ひとつ質問( ̄▽ ̄;)
フォノケーブルって、普通のケーブルとどう違うのでしょうか?
小出力扱うから特別なケーブルなのでしょうか?
単品で売ってるのはメチャ高いけど、数が出ないから?マニアしか買わないから?
書込番号:19573245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長!
単にアース線がついてるのと、アーム側の端子が違うからじゃないの?
後はノイズ拾いやすいからシールドがしっかりしてるとか。
書込番号:19573434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォノケーブルは組み立てたことがないからわかりませんが、
おそらくひどい線じゃなければいいのではないでしょうか。
とにかく4本のケーブル(同軸ケーブルなら2本、スピーカーケーブルなら2ペア)と、
アース?用の細い線があればいいのではないでしょうか。
左右のRCAケーブルをつくるのと同じ要領だと思います。
アームの方に5ピンの端子を使用して、RCAケーブルと同じように、
左右のプラスとマイナスを接続して、アンプ側はRCA端子にするだけなので、
端子の形状が違うだけだと思います。
あっ、5ピン端子の真ん中の空いているピンにアース?グランド?の線を付けると完成すると思われます。
でも、端子が小さいので、ものすごく太い同軸ケーブルを2本使用するのは難しいかもしれないですね。
高いのは、RCAケーブル2本分を覆っている被覆に良いものを使用しているからとか?
あとは、数で言ったらRCAケーブルの方が圧倒的な数が売れますから、
どうしてもフォノケーブルは高くなるかもしれないですね・・・。
書込番号:19573489
2点

なるほど…
一台どうやら断線仕掛かってるみたいで、ケーブル揺すると片チャン出たり出なかったり…
ケーブル直出しだし、プラグも一体式なので、この際、半田で元から代えちゃいますね〜
ありがとうございました♪
一応、オーディオ用ケーブル買って来ます(笑)
書込番号:19573565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今、ボタンのスイッチをパーツクリーナー吹きかけて押しまくってたらスムーズになりました。
ヘアラインのブラックパネル堪りません(≧∇≦)
20Mとも相性いいです!
スケール感も出てきましたよ〜
書込番号:19573673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甦らせる快感…分かります〜(°▽°)
人間用復活剤ないかな…
書込番号:19573786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1987年発売のアンプですね!
http://www.hitsong.jp/year/y1987.htm
マリオット
オンリーユー
季節が君だけを変える
レベッカ
モノトーンボーイ
うんうん、ギリギリ覚えてる(笑)
ちなみにうちのアンプは1959年!
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4496/chj_1959.html
知らないのばっかり!
1987年頃ってボウイがメジャーに大ブレイクした頃ですね!
GIGSが1986年発売みたいなんで、グリアリさんはちょうど青春ど真ん中(笑)
きっとラックスではつまんなくなるよー!
書込番号:19573792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
人間復活剤はお酒とおねーちゃん(爆)
>りょうたこさん
まさにど真ん中っす!
あの頃に戻りたい(笑)
書込番号:19573830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに…
夜の遊びは甦りますね〜(笑)
後で後悔すること多いけど…
書込番号:19573873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにCDプレーヤー!
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-cd-01.htm
うちの中での最新機種337ESDも1987年でした!
557ESDあたりなら3万くらいでありますね!
これもメカっぽくて黒だし萌え萌え!
ふと思ったんですが、CDダイレクト入力って昔流行ったと思われる、CDプレーヤーからパワーアンプにダイレクトで繋げるっていう感じなんかな?
プリ部を通さず鮮度を上げるっていう。
もしかしたら普通にプリ通した方が好みかもしれないっすよ。
うちの337ESDにはボリューム付いてて、パワー直結で聴いたことあるんですが、やっぱプリ通した方が良かったって事がありました。
スプーニー会長!
まだまだ若いよ!
書込番号:19573922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
合法の範囲で人間復活しましょう!
>りょうたこさん
次にロビンさんあたりで更に古いSANSUIきたらいっちゃうかも〜〜(≧∇≦)
CDダイレクトの方が締まった音で普通のCD入力はゆったり量感のある音です。
切り替え出来るのでお好みでいじれます。
書込番号:19573992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチロン僕はいつも合法ですよ〜(°▽°)
会長という地位も有るし(笑)
書込番号:19574011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、他スレで、すんげー絡まれたよ・・・・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19549907/?lid=myp_notice_comm#19570753
やれやれだw
真空管を賛美するスレだったみたいで、僕は選択肢の1つでしかないという立場を書いたら、屁理屈だとか・・・・・・・・・
ちょい、こっちでも、アンチ山水ネタを披露してみようかと思ったけど、思いつかない。
元々、うちには山水があって、アンプと書いて、山水と読むぐらいに親しんできたから、冷静な判断ができないんだよねぇw
物心ついた時には、AU-X11がうちのメインだったから・・・・・・・・・
あ、でも、グリアリさんの「おとが丸い」ってのはわかります。
良く言えば、雄大とか聞きやすいって感じなんですが、αの前までは柔らかなタッチの音色ですよね。
この後から、最後のNRAまでいくと、完全に現代アンプ的な音になっていく。
Au-X11も、丸いといわれると、丸い音がしました。
これが、α907limitedになると、完全に現代的な音になり、実際にレンジも広く感じましたし、プリメインアンプとしてはかなり良いと思っています。
なので、いい値段で売れるのはわかっていても、売らないで取ってあるわけです。
書込番号:19574330
0点

>Whisper Notさん
絡まれお疲れ様でした^^;
確かに他のスレで喧嘩になってるのたまにありますね。
楽しく意見交換出来ればいいのに残念です。
>グリアリさんの「おとが丸い」ってのはわかります。
丸いと言っても507uxと比べればという感じです単体で聞けば十分シャープな音もしてます。
真空管だと更に違うのでしょうね!
なんか30年前のアンプがこれだけの鳴りっぷりだとアンプの進化ってゆっくりなんですね〜
進化ではなく退化してる場合も多々ありそうですね^^;
オーディオって古き良きってのがあてはまる分野だとつくづく思いました。
たぶんこの707XCDも今作ると30〜40万にはなるんでしょうね〜。
書込番号:19574461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、僕は進化はしてないと、思う。
音は変化して、小型化や色んな機能ついたり、省エネなったりしたけど。
音楽自体が進化してるとも思えないし!
ってことでサンスイ色々見たけど、見た目と時代的にAU-9500がいいと思います!
これにヤマハのGT-2000合わせて下さい!
スプーニー会長!
やっぱ昇圧トランス凄いわ。
カラオケボックスからディスコに変わった感じ(笑)
書込番号:19574866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログは進化よりも、熟成かなw
熟成というか、コストをどう下げるのかって方向の進化、コストってのは原価といういみだけではなくて、消費電力とかトータルの意味です。
で、出てきたのがD級動作アンプなんだろうなぁと思っています。
バブル期は、オーデイォが家電の中で(あえて家電と書きますが)一定のボリュームを持っていたので、「音響用」とついた素子や受動パーツが数多く開発、生産されてきました。
そう言うモノが今は無くなってきたかわりに、工業的な精度が上がってオーディオのパフォーマンスは保たてている感はあります。
設計に関しては、PCが発達したので、楽にはなったみたいで、そういう所でのコストカットも進んでるのかな。
しかし、どうみても山水のアンプ達は物量がすごいですよね。
山水だけでなく、ソニーやトリオ、早期にオーディオを止めましたが日立なかもすごい物量ですよね・・・・・・・・・・
物価が違うので、単純に、むかしのアンプの値段を今と比較はできませんが、それでも、オーディオバブル期の〇980系はとんでもないですよw
今回、グリアリさんが手にしたディケイドは、調べると、現代的アンプの「はしり」みたいな感じですよね。
アナログレコードへの対応を止めて、そのかわりに、SNやチャンネルセパレーションをすごく意識して作っている感じがします。
スペックをみると、完全に現代アンプと同じようなスペック(というか、現代アンプとしてもかなり高性能)ですし、エポックメイキング的なアンプな感じがします。
>たぶんこの707XCDも今作ると30〜40万にはなるんでしょうね〜。
なりますね。
ちなみに、真空管って、多くの人が「やわらかい」イメージをもっているのですが、そうでも無いですよ。
トライオード社は、あえて「真空管のイメージ」な音にしているような気がするのですが、実際に、作ってみたりするとクールなイメージの方が僕は強いです。
なんというか、「きれあじ」が鋭いんですよね。
というか、管によってもずいぶん違います。
りょうたこさんが使っているような、KT88のPP(プッシュプル)なんかは、「熱い」音ですし、僕が好む2A3のパラは、とにかく美しいw
もちろん、自分の好みがはいっているので、美しいってのはバイアスがかかったセリフですけどねw
しかし、グリアリさんは、4311とテンモニという特に真空管と相性の良いスピーカーをお持ちなので、一度は真空管を使ってみてもらいたいとおもっています。
NS20については、僕は知らないのでなんとも言えないのですが、あくまでも個人的な意見としては、「密閉式は真空管の美しさが際立つ」と思っています。
鳴らすのが難しいといわれている、ダイヤトーンなんかも真空管で鳴らして満足している人が多いのは、、レンジよりも、音色の美しさが際立つからだと思っています。
そもそも、ヤマハとかダイヤトーンの作っていた、ボロンとかベリリウムなんかの金属スコーカーは音が繊細でキレイ、そこに、真空管の響きが加われば、美しいことこの上ないわけです。
中域の美しさと、量感があればそこで満足が得られるので、低音が出ないとかネガティブな要素が目立たなくなるってのが大きいと思っています。
もちろん、僕は、それが大好きなんですけどw
4311も、真空管、特に、2A3とか300Bでならすと、ただでも西海岸の青空みたいな音がすごく良い感じになるわけです。
KT88のプッシュプルで、ガツンと熱い音を出すのももちろんいいですよw
マッキンを嫌いという僕ですら、vintageマッキンとJBLの組み合わせは認めざるを得ません、というか、くらっとしますよ。
りょうたこさんのシステムは、ある意味教科書というか、4311の魅力を魔力にまで昇華させているいい例だと思います。
書込番号:19575526
3点

うんうん、そうそう。くらっときたり、ムラッときたりするんですよ!(笑)
ちなみにMC240なんで、6L6GCです。
275はさすがに高過ぎた(笑)
書込番号:19575663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、MC240でしたねw
275は当時も「たかすぎる」と言われていたみたいですね、ところが、バランスという点では240の方が評価が高いです。
立派な名機ですよ。
オリジナルは、RCA製で、マッキントッシュの刻印が入ってたそうです・・・・・・当時は純正がRCAだったみたいですね。
と、6L6GCをRCAにしませんかという酷い誘惑、まあ、6L6はRCAがオリジナルで、その直系の6L6GCに関してもRCAはオリジナルと言ってもいいでしょう。ペアで、4〜6万ぐらいかな。
あ、6L6系といえばですね・・・・・・・・WE350Bという真空管がありまして、これは6L6と互換があるのですが、たぶん、MC240でも使えるはず。WE300Bと並ぶ名品である350Bいっちゃいましょうw
WE300Bが100万コースにたいして、350Bはその十分の一ですから、イケルイケルw
実はね、あまり話題にならないのですが、僕は6L6GCは好きな真空管で、まあ、そりゃねぇ、アメリカンなギターアンプは6L6GCだもんw
書込番号:19575717
1点

RCAに変えてます(笑)
なんで、うちのはギター系がとっても良いの(笑)
アコースティックもエレキの歪んだ音も!
でも何故だか、最近買ったワルツフォーデビーが良くない( ̄▽ ̄;)
現行盤なんで、リマスターされて、妙にシンバルシャリシャリ、ベースブンブン、食器の音カチャカチャとマランツみたいに鳴りよるんですわ。
エバンスの存在が薄い。
中古で買ったマイルスのアルバムの方が雰囲気あっていいんだけどなー。
やっぱ新しいのは合わないのかな?って思ってしまう。
オリジナル聴いたわけではないんですが。
なんで買い増し検討中(^_^;)
書込番号:19575814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
もしかしたら、スピーカーのセッティングを一度みなおしませんか?
TVの音がってときにも感じたのですが、エバンスの存在が薄いってのも何かセッティングにありそうな気がします。
チェックCDはお持ちでしょうか?
アナウンサーの声とか、ピアノが存在感がないってのは、どこか接続ミスとかないですかね。
まあ、感覚の問題なので、一概には言えないんですが、なんとなく。
書込番号:19575934
0点

ちょっと大袈裟に書きました(^_^;)
チェックCDは持ってないですが。
上ではあるんですが、特上ではないって感じです。
マイルスが特上なんですよ。ピアノの音も!
まあ、濃い味好きすぎですが(笑)
書込番号:19576083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロビンさんのAU-α907i MOS Limited
昨日201000円で落札されてる!
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907imoslimited.html
SANSUI人気恐るべし(@_@;)
書込番号:19578851
1点

やっぱ人気ですねー!
まあでも507uxよりは安いやん(笑)
あんまりロビンさんほめると、どんどん値段上がるよ!
見る人は見てるんだし(笑)
AU-111なんかどう?もちろん復刻版じゃなしに!
どうせなら高いけど、人気あるの買ってしまわないと、買い替えばっかりになるよ!グリアリさん!
ヴィンテージあるあるでした(笑)
書込番号:19578989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいお値段ですね。
sansuiファンの方は、こういう機会を狙っているのでしょうね。
書込番号:19579026
0点

>グリアリさん
うわぁ〜〜懐かしいなぁ。
私バイトで売ってましたわ(;゚ロ゚)>これ
確かにすっごい贅沢してるアンプです。
でもなぁ・・これ言って良いのか悪いのか・・私は正直嫌いな音なんですよねぇ。
昔の記憶の話なんでグリアリさんちの音でないのですが、どうも音が上っ面というか根っこから振動板動かしきらん感じがして・・・ドライブ感に欠ける?
バランスアンプになってまだちょっと使いこなし切れてない傾向があるように感じたんですが・・・。
書込番号:19579815
2点

こんにちは、>グリアリさん
AU-D707XCD DECADEですか御目が高いですね。 メンテ済みモデルはヤフオクで有名な私もよくメンテを頼んだ方
のかな。
ロビン企画さんのAU-α907i MOS LIMITED はやはり高値(20万ごえ)になりすぎでしたね。
最近人気で高値になりやすいので、YAMAHAのスピーカーはめづらしくお買い得だったかと。
これでJBL4311を聴かれると、よく言われるサンスイサウンドだと思うのですが案外思ったより低音はでないですよね。
YAMAHAはどうでしょうか。
サンスイにはまると、他の型機種がきになりますよね。とくにαの後期は、Dタイプとの音の違いよくわかるかと。
書込番号:19579974
0点

>りょうたこさん
>あんまりロビンさんほめると、どんどん値段上がるよ!
そっか〜見てるのうちらだけじゃないもんね。
また907出てる〜
宣伝したらダメだね。
>AU-111なんかどう?もちろん復刻版じゃなしに!
サンスイの真空管!!
欲しーー
>oimo-chanさん
>sansuiファンの方は、こういう機会を狙っているのでしょうね。
ここ数週間ですっかりサンスイファンになってしまいました(笑)
書込番号:19579992
1点

>元菊池米さん
>どうも音が上っ面というか根っこから振動板動かしきらん感じがして・・・ドライブ感に欠ける?
>fmnonnoさん
>これでJBL4311を聴かれると、よく言われるサンスイサウンドだと思うのですが案外思ったより低音はでないですよね。
確かに低音が凄いとかゴリゴリ鳴らす感じはななくわりとフワッと滑らかに鳴らす感じかと・・・
4311とだともっと濃いめかと思いましたが結構現代的な音かもです。
20Mだと粗さが減って聴きやすく感じます。
書込番号:19580041
0点

>fmnonnoさん
>メンテ済みモデルはヤフオクで有名な私もよくメンテを頼んだ方のかな。
もしや今も907Xと907G出品してる同じ方ですかね!?
ほぼサンスイばかりを出品してて評価高い方です。
書込番号:19580080
0点

こんにちは>グリアリさん
私のサンスイは、
今メンテ専門のかたのです。
サンスイは、私みたいに買い替え病が起こり安い
ので確かにグリアリさんなら、いっきにAU-X1111MOS VINTAGE まで行くと良いかも。
あと30分で今の出品終わるので急ぐとよいですよ。
書込番号:19580181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
自分の場合むしろ買い替えるのが楽しみなので仕方ないと諦めてます(^_^;)
すでにもっと古いの気になってます(笑)
書込番号:19580385
0点

>グリアリさん
あ、あの・・ねぇ。
申しあげにくいのですが、、、山水の場合あまりに古いのは音良くない。
いろんなところで生まれる山水神話の一つです。
せいぜいAUシリーズで07以降に限らないと期待を裏切られるのではないかと危惧します。
AU-111vintage1999は99年に復刻版が出てるからこれは手に入るんであれば価値あります。
書込番号:19580422
0点

>元菊池米さん
>申しあげにくいのですが、、、山水の場合あまりに古いのは音良くない。
そうなんですかーー!
Xバランスになる前と後では結構違うんですかね?
書込番号:19580475
0点

うーん、なにをもって音が良いとするか・・・・・ですね。
真空管が良い とか オーディオのコストパフォーマンス なんてスレとかぶるんですが、真空管の方でYS-2さんが良い事を書いています。
基本的には僕と同じスタンスで、「そのユーザーにとって」どうなのかが問題。
オーディオは、音がメインではありますが、部屋に置いた時にかなりのボリュームがあるモノですから、見た目とか、質感、なんてのも製品選びの基準としては軽視できないと思っています。
グリアリさんは特にデザインにこだわりがありますから、オールド山水、この場合にはAU-x07シリーズ以前のデザインがお好みであって、欲しいと思うのであれば、それはそれでいいと思っています。
山水の製品ラインナップをみていると、山水は完全に技術会社で、たしかに、07シリーズ以前の製品は特別なアンプではない感じです。
オーディオの足跡をみてみると、まあ、普通の増幅回路で、それをどんどんブラッシュアップしていく。
70年代後半にでた、AU-607になると、カップリングコンデンサを使わないDC(ダイレクトカップリング)にこだわっていき、さらに回路も歪の低減と特性を追及して、カレントミラーを使って、電流分岐にメスをいれていきます。
2世代目からは、以後山水の特徴となる、ダイヤモンド差動回路を使ったパワー段になっていきます。
さらに、フィードバック回路のブラッシュアップを追及していき、「理論的には正しいが、実装が困難」と言われていた「フィードフォワード理論」をついに実用化して、低歪化を推し進めます。
以後、絶大な人気を誇るAU-X07シリーズの基本は1980年に発売されたAU-Dx07Fで完成されたという感じがします。
(AU-x07シリーズとしては3代目)
もうね、そこから最終モデルのNR2までのブラッシュアップのしかたは商売を考えているとは思えない。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-8b47.html
これが、わかりやすそうなダイヤモンド差動回路の説明ですが、ぱっとみただけで複雑・・・・・・・・・このブログの筆者というか、アンプ屋さんも最後に山水ファンであることを暴露してますがw
技術的な事は抜きにして、このブログの最後の方にいかにこの回路が複雑で大規模であるかをさらりと書いています。
この回路を生み出してからの山水は会社が無くなるまでこの回路を使い続けていってとありますが、山水の技術の粋がこの回路にあるとするならば、菊池米さんの意見は僕も正しいと思います。
つーかね、こんなメンドクサイ事は自作ではやれませんw
精度が要求されるし、山水は、この回路を活かすための工夫ってのを鬼のように発展させていくわけですが、増幅回路をきちんと動かすには、きちんとした電源部ってのが必要で、化け物みたない電源部を作っていくわけですよ。
んで、さらに、ただでも複雑な増幅部をバランス化していったり、やたら手の込んだフォノイコライザーをくっつけてみたり・・・・・・・・・・
若干は商売というか、予算という観念があったらしく、予算の都合でできなかったストレスの発散のような製品を限定モデルとして出してみたり。
例えばね、AU-αぐらいの世代のスペックを見てほしいんです、現代アンプ、それもミドルクラス以上と比べても数値が優秀じゃございませんか?
そのスペックがなにを指示しているかはともかく、30年近く前のアンプが、スペック性能で現代機を上回っている例ってあんまないと思うんです。
86年発売の α907が全高調波歪率(実効出力時) 0.003%以下(8Ω) ラックスのL-507uXは0.005%以下です。
SN比は山水のアンプは化け物で120dbとか・・・・・・・
ちょっと、山水から話題をずらしますが、80年代のオーディオバブル期のアンプをみると、DCアンプって言葉が良く出てきます。
カップリングコンデンサと言う、コンデンサを使って機材間やセクション毎に緩衝をいれるんですが、これは音声ラインに直列にコンデンサを挿入するだけ、んで、なにをするかってと、ここで、信号伝達に乗っかっている直流成分を除去するんですが、ここでアンプの音と能力が決まってしまうんです、使うコンデンサの性能が、アンプ回路全体の足かせになってしまいます。(位相回転の問題もあります)
なので、このカップリングを使わないで回路をくみあげようって試みが盛んに行われていました。
目的としては、大出力アンプの歪を低減することなんですが、問題もあって、DCが漏れてしまう たくさん漏れるとスピーカのコーン紙がセンターからズレたところで音がなるために、スピーカでの歪が増えてしまうし、ON/OFF時のポップノイズが大きくなります。
先ほどのリンクを張った人が、やはりDCアンプについて書いていたと思いますので、みつけたら読んでみてw
ちなみに、保護回路をいれないと、最悪スピーカーが壊れます。
DC漏れとかDCドラフトってのを解消するのが面倒なのと、本来は定期的にメンテしないといけない部分ですし、遮断のためのリレーはかなり簡単にこわれるパーツです。なので、80年代のDCアンプを購入するときには、DCサーボ部の調整をきちんとした物で、保護回路のチェックと保護リレーを新品に交換している物を選ばないと、近い将来悲しい事が起きる可能性が高い。
という事を書いておきます。
DCサーボについては、めんどうなので説明はしませんが、興味のある方は、「カップリング」とか「DCサーボ」「ダイレクトカップリング」で検索してみてください。
OPアンプを使う事で割と簡単にDCサーボ部は作れるのですが、山水はディスクリートで作っています。
山水トーンはよく、使われている増幅素子が良いからと言われますが、それも事実ですが、僕は、このDCサーボ部の影響ってのが大きいと思っています。
書込番号:19580826
2点

山水の歴史をかいているページとして、イシノラボさんの「日本オーディオ史」を紹介していおきます。
ここの、70回、71回に、山水の終焉を筆者が当事者目線で書いているのですが、僕ですら涙が出てしまう内容です。
というか、何度も読んで、何度も泣いているんですが・・・・・・・・・・
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/
かなりのボリュームがありますが、読み応えもありますし、山水ファンなら読んでおいて損はないです。
結構、「え、そうだったんだ」という内容もあって、読み物としてもかなり面白いです!!
書込番号:19580887
3点

>Whisper Notさん
いつもながら詳しい解説ありがとうございます。
ここまで語れるWhisper師匠には恐れ入ります。
自分は回路構成等はよくわかりませんが当時の考えられる技術を惜しみなく投入しているのがわかります。
それゆえ経営的には行き詰ってしまったのは残念ですが・・・
今の国内メーカーにアキュ、LUXと並んでSANSUIも残ってたらなんて考えちゃいます。
イシノラボどっとこむ楽しそうですね!
ゆっくり読んでみます!(^^)!
書込番号:19581190
1点

やっぱwhisper師匠すごーい!
採算度外視ってのが、できた時代もすごいけど。
最近でいえば、初期プレステ3ぐらいですかね(笑)
聴き比べはグリアリさんに任せます!
多分年内後2台は買うでしょ(笑)
書込番号:19581382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
Whisper師匠って年齢詐称かって感じですよね(笑)
>多分年内後2台は買うでしょ(笑)
さすがりょうたこさん良くおわかりで!(^^)!
何となく707の方がスピード感があるっかなってことで今回は707買いましたがやっぱり上級の907系も気になってきますね〜!
しかし707XCD DECADEのCD DIRECT入力(クールで締まり系)とCD入力(WARMで拡がり系)で結構音の傾向が違うのでビックリです。
書込番号:19581441
1点

>グリアリさん
山水のダイレクト系はフラットアンプもパスしてパワーアンプ直結するから変化大きく感じますね〜^_^
書込番号:19581635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使用していたD707Fですが、使い始めて早10日ちょっとが過ぎました。
昨日モノラルのジャズを聴いていたら、右側の音がちょっと小さい気がします。
部屋の影響かなっと思ったのですが、かすかに小さいような気がするので、
ちょっと天板を外して中をみてみると、まぁビックリです。
クモの巣が張っておりました。
そして、犬の毛らしきものもかなり入っていました。
さらにホコリの山でした。
この状態だと、「メンテナンスした」っというのもおそらく嘘でしょうねぇ・・・。
メンテナンスしていれば、まずホコリくらいとるでしょうし、クモの巣があるなんてビックリしちゃいました。
なので、さっきリサイクルショップに売ってきて手放しました。金になりませんでしたが別にいいです。
いい音だったんだけどなぁ・・・。
書込番号:19582176
2点

うちの実家は山水を好んで使っていたので、山水がああなってしまってから「もしこわれたらどうしよう」って事になり、調べたら、アクアオーディオとイシノラボってのが出てきたんです。
で、HPをみていたら、山水ってすげーなぁってw
自作をしてると、どうしても回路について調べなければならなかったり、掲示板等で情報交換をしていると、理屈はともかく「ここに、こうするといいですよ」ってネタが沢山転がっていて、実際にやってみると効果があったりします。
ところが、このネタを調べていくと、どうも山水がやっていた事ってのにぶつかっていくんです。
平滑回路で大きな容量のコンデンサに小さな容量のフィルムコンデンサをパラでいれると良いなんてのは、正に山水がやった事なんですよ。
で、イシノさんのHPをみたら、なんと、それは純粋な技術者が言い出したことではなく、オーディオ評論家(たしか、瀬川さんかな)が提案してきて、山水は、実際にやってみら効果があったと、で、コスト的には結構かかるので商売的にはあまりやりたくないのを、山水の上層部はOKをだしたとか、「おおー」と思うような事が沢山あります。
また、自作していると、「伝説的なパーツ」とか使ってみたらよかったパーツに出会うんですが、その中で、僕が出会ったシルミックというコンデンサは山水が好んで使っていたとか、リノケームという生産が既に終わってしまった抵抗なんですが、クラフターやメーカーのエンジニアが今でも好んで使っているのですが、これも山水が好んで使っていたりとか、山水ってアンプをいじると、どこかで山水に当たるぐらいな感じなんです。
まあ、物心ついた時から聞いているのが山水&JBLな僕は、山水歴=人生ですから、山水に対する愛情はかなりありますし、実際に中古屋さん等で聞いてみると、607ですら現代のミドルクラスのプリメインよりも「僕はいい音」だと感じることが多いです。
特に、limitedとかanniversaryとか型番についている機種は、その中でも別格に思えます。
AU-07 Anniversaryや AU-α907Limited がロビンさんからでてきたら、間違いなく、今回のAU-α907i MOS Limitedを超えた落札金額になると思います。グリアリさん的には、デザインがダメかもしれませんがw
僕的には、色々な意味で一番ねらい目なのはAU-α607 MOS Limited(1999年)かなぁとかw
割と、10万以下ぐらいで中古屋に出ていますし、仮に10万で購入して、そのあと、オーバーホールにアクアさんやイシノさんに出して、+6万ぐらいかけても充分に価値があると思っています。
書込番号:19582197
2点

a907検索したら出てきたー!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000066265/SortID=13505394/
グリアリさん、コメントしてた(笑)
書込番号:19582226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
2機種とも20年前で40万円オーバー!
出てきたら欲しい人いるでしょうね〜
自分的にはSANSUIはXシリーズまでの黒がカッコいいと思います(^o^)/
>りょうたこさん
懐かしいスレですね!
あの頃はSANSUIに興味は無く半信半疑ですが、今なら納得かも(笑)
書込番号:19582373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、山水のAU-X1xxシリーズは化け物ですねw
僕が子何処の頃に、AU-X11が家にあったわけですが、とにかくでかかった・・・・・・・・・・
音的には、前も書きましたがすこし丸いかんじですが、スケール感がとてつもなく広かったとおもいます。
あらためて、この系統のカタログ等をみてみると、いったいこれは何をする機械なんだと思わんばかりのトランスがw
覚えているのは、スイッチをいれると部屋の電気が一瞬暗くなる・・・・・・・・・
どんだけ電気食うんだよと・・・・・・・・
うちにあったAU-X11は、兄貴の先輩の家で今でも元気に鳴っています。
兄貴の先輩は、何度も新しいアンプに買い替えようと思ったが、これを超えるアンプに出会わなかったと大絶賛使用中って感じです。
AU-X111とX1111にかんしては、僕は実機をしらないのでなんともですが、07系統とはまた違う、山水の技術がたっぷりと詰まったアンプで在ろうことは想像に難くないですし、中古屋を見てても、なかなか出てこないところを見ると、元々の出数も少ないのでしょうが、兄貴の先輩のように、「これを超えるアンプにであえてない」人が沢山いるんじゃないでしょうか。
http://knisi2001.web.fc2.com/au-x1111.html
これをみると、1111はなんと、映像端子までついているんですね!!
なにやってたんだ山水って感じがします。(時代的に、hi−fiビデオがオーディオの中で地位を確保していたからなのかなぁ)
ハイファイ堂をみていたら、今、AU-X11はありますね!!
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-83471-22889-00/
かなり外観がわるいのですが、この外観でこの値段がつくってのが人気の高さなんでしょうね。
これ、前の持ち主は使わなくなって倉庫にぶっこんでおいた感じですね。
これ、だれか抑えちゃいましょうw
書込番号:19582550
0点

あいや〜
一つ前のAU-X111MOS VINTAGE発売時には
「MOS発動!!」
ってPOP作ってましたわ〜〜熊本の田舎で。
そうそう思い出した!
AU-D707XCD DECADE売ったわ〜
確かスピーカーはコーラルDX-3と組み合わせたような・・・
自分はっていうと・・・う〜ん
凝り過ぎな市販品アンプに食傷気味で、実は球アンプ作製に夢中で・・・夜な夜な工業大学の友人宅に入り浸ってた(苦笑)
書込番号:19582656
0点

>oimo-chanさん
勿体ないかもσ(^_^;)
まともに鳴る個体自体貴重だからそこは治して高く売るとか(^_−)−☆
書込番号:19582737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
確かにそうかもしれなかったですね・・・。
正直、中のクモの巣をみた時にかなり頭に血が上ってしまい、冷静な判断が付きませんでした(苦笑
書込番号:19582864
1点

サンスイファンなら、一度はおとずれるイシノラボさんとアクアオーディオさんですね。
サンスイのいきさつが少しだけわかりますので,自分のサンスイ機器にも愛着がわくかと思います。
私のところは小型SPのJBL216Pro専用アンプにしているので、AU-α607 MOS Premiumで落ち着いていますが
やはり、AU-X111系やMOS VINTAGEのパワーアンプやα907LimitedやAU-07 Anniversaryにはあこがれます。
動作品は希少であり、私にとっては高額なので入手は困難ですね。
書込番号:19582891
0点

オイモチャン切れてる(^_^;)
1万で完動品ならしょうがないよー!
でもクモの巣はびっくりするよね(^_^;)
今度時間あるときにサンスイ聴いてきます。
でも僕が聴いたら薄味に聴こえるかも(笑)
書込番号:19583114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、>Whisper Notさん
ヤフオクに、X1111がジャンクが80000円
動作品が、193,500円で現在出品されてます。
動作品は、250,000円なら即決です。
余裕があれば欲しいのですが。
書込番号:19583130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
えーー10日で手放しちゃったんですかーー!!
もったいない。メンテしたらまだまだ聴けるのでは!?
じゃあ次は907ですね(^o^)/
書込番号:19583270
0点

きっと、りょうたこさんが感動するアンプは、1960年代よりも前の無骨なアンプか、
ゴージャスなアンプのどちらかではないでしょうか。
sansuiが上質な水彩画だとしたら、りょうたこさんのシステムは上質な油絵具だと思います。
私の音は・・・色鉛筆くらいの薄さではないでしょうか(笑
書込番号:19583378
0点

>グリアリさん
そうなんです・・・。
1万円なので、文句は言えないのですが、まさかクモの巣があるなんて・・・。
なんだかすげぇ頭にきて、仕事を早く切りあげてまでして、売りに行きました。(-_-;)
907いいですねぇ。
907ならどのシリーズでもいいから、また誰か1万円で売ってくれないかなぁ(笑
書込番号:19583436
1点

上戸彩とデビ婦人ぐらいかもですわ(笑)
せめて今のキョンキョンぐらいでいーんやけど。
グリアリさん、久しぶりにボウイのGIGS大音量で聴いてみました!
CDなんで1987年発売の337ESDで、DACは通さずに。
んー!これこれ!
やっぱこう鳴ってくれないと!
氷室さんが超色っぽい!
力強くノリノリです!
DAC通すといい音なんだけど、勢いが落ちる。
女性ヴォーカル聴くのにはかかせないんですが。
なんで、CDプレーヤーも探してね(笑)
書込番号:19583466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンキョンは今でも最高ですね>^_^<
艶姿ナミダ娘聴きたくなってきた!
BOOWYは定期的に聴いちゃいますね〜〜
CDPは当時デノンではなくデンオンとKENWOOD使ってました。
SONYも人気でしたね!確か333とか555とか
今日、ディーラーから連絡があり愛知製鋼の爆発事故の影響で納車が少し遅れるとのことでした(T_T)
なのでもう少しオーディオで遊んじゃいます(^^♪
書込番号:19583678
0点

森高千里も年齢の割には驚くほど若いですね。
「私がおばさんになっても」って歌がイヤミに聴こえるくらい綺麗ですなぁ・・・。(  ̄- ̄)y-゜゜゜
書込番号:19583806
0点

お金が厳しい・・・(;一_一)
オーディオを再開してから、お小遣いだけでオーディオやってますので、
なかなか大変でございます。
書込番号:19583850
0点

森高さんは綺麗ですねぇ
でも、僕はやっぱり「まだ」若い子がいいですw
お芋師匠は、山水ではなく、もう自作道でいきましょう!!
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230574/
とりあえず、こいつでw
完成基盤ですから、正負電源をサクッとつくって、バッファ&ボリュームを繋いで完成!!
少し電圧が高いので、手持ちトランスの流用はできないですが、±20〜±30なんで、センタータップ付きの18〜20VぐらいのトランスでOK
こいつは、入力インピーダンスが低いのでバッファは必須ですが、伸び伸びとして高解像度、1万円でかなり本格的なアンプの出来上がり!!
書込番号:19583964
0点

>グリアリさん
こんにちは!
私もヴィンテージJBL L88NOVAとサンスイAU7700、マランツPM11S3で氷室、サザン、JAZZなど楽しんでいます!(笑)
サンスイいいですね〜!
中域が聴きやすく、前にくるのでヴォーカルがポッと浮かんできます。
マランツのような広がりはないのですがこの音が前にくる感じは今ある現行機種のアンプではない魅力があります!このアンプに
出会ってから現行4、50万のアンプを聞いても全然感動しません!(笑)
なぜ今このようなアンプの音がないのかな〜って思っていますね〜!最近ではトライオードの300SEなんかが近いかな?って個人的には感じました!
で私もすっかりサンスイファンになってしまい・・・・(苦笑)
最初のAUー3桁シリーズか新しいAUー3桁シリーズが今気になります(笑)
書込番号:19584041
1点

こんにちは>つけ麺太郎さん
私は、逆にAU-xxxxシリーズが気になりなります。
非常に古いので完動品にはなかなか出会えないので。
皆様の感想ですと、柔らかくボーカルが前よりという
方が多くて、80年代のボーカル曲やビートルズの曲を聴いてみたいです。
707から907と607と渡り歩きましたが、小型JBLの
ためか、なかなかしっくりこなく今は女性ボーカルの中高域が綺麗なα607MOS Pに落ち着いてます。
書込番号:19584414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つけ麺太郎さん
L88NOVA、自分の知り合いで4311とタンノイ使いの人が次に欲しいって言ってました。
なかなか無いらしいですね!
よろしければAU7700とPM-11S3の違いをもう少し教えていただけますか?
昔11S2は使ってましたので大体傾向はわかるので、7700の音気になります!
つけ麺太郎さんは次はAU-111かAU-111復刻版ですか!(^^)!
書込番号:19584444
1点

今、郡山のハードオフさんでau-10000という渋いアンプ発見!
メンテ済、かなり綺麗で81000円だって。
これはどうなんだろう!?
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-10000.html
書込番号:19585092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>りょうたこさん
うおーーりょうたこさん何見せるんですかーー
更に別の店舗でau-9900が48600円であるー
メンテとは書いてないけど綺麗だ!
ヤバイ見なければ良かった^^;
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9900.html
書込番号:19585215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>グリアリさん
サンスイの最終製品を飾ったAU-α607MOS Limited
が、新品として出品されてますね。今82,000円
新品は怪しですが綺麗なようで音の評価も高い機種で
すので、初αいかがですか。
書込番号:19586176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ほんとだ!
新品になってますね。いくらまで上がるかな〜
今日は郡山、会津、米沢、山形で6件ハードオフハシゴしてきました^^;
ラックスとサンスイはそこそこ置いてありました!
書込番号:19586508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くはないけど、whisper師匠が持ってたAU-11がいいかも。ハイファイ堂138000円。
多分週末過ぎたらまた値下げで120000くらいで電話交渉したら100000くらいでいけるかも!
万が一気に入らなければ1カ月以内の買い換えは9掛けで引き取ってくれるしね。
あくまでも次の買わないといけないけど(^_^;)
まあ、whisperさん家にあった機種やし間違いないでしょ!
907の上位機種になるらしいですね!
グリアリさん、ヴィンテージ買うなら本気でいかないと(笑)
僕も勢いで40万のプリと、40万のパワーいっちゃったし(笑)
今なら出来ないよ(^_^;)
書込番号:19586764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにサンスイのハイファイ堂の買い取り価格。
http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=1&price1=&price2=&model_year=&keyword=SANSUI&arrival=1&nationality=&limit=200&buying=1
人気あるなしがわかります(^_^;)
まあ、良いのはなかなか手放さないですね。
書込番号:19586820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
HIFIさんのAU-11は外観汚いからパスで(笑)
あの価格で買取ってあの価格で売るんですから儲かりますね!
今日、学んだのは9900の操作感が素晴らしく高級感がある事!!
VOLを回した感覚や重さ粘り感、セレクターを回したカッチリ感やレバー物の感触。
どれをとっても今時のアキュやLUXの3桁セパでもかないませんね。40年前なのに素晴らしいです。
ダイヤルなんかは無垢削り出しじゃないですかね!?
もの作りへのこだわりが感じられます。
707Xあたりのセレクターのスイッチ系切り替えはガチャガチャ節度がなく駄目ですね・・・
SP切替え等ダイヤル系の操作感は上々です。
書込番号:19587055
1点

グリアリさん、スイッチとかセレクター等のパーツは昔の物はいいですよ。
ハンドメイドで削りだしですから、今の機械押し出しとはものか違います。
スイッチってすごく重要なパーツなんですが、同時にコストカットもしやすいところで、真面目な話し世の中にはちゃんと切れないスイッチって多いんですよ。
そして、使える回数ってのも決まってるから、今の安いスイッチは5〜6年で壊れるようになってます。
というか、最近の機械はクレームの出ないギリギリで壊れるよに作るわけです。
書込番号:19587165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、一応ハイファイ堂さんの名誉のために(^_^;)
とりあえずレストアして一年保証つけます。(笑)
レストア代と保証代ですよー!
書込番号:19587199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくソニータイマーとか言われますが、あれはあれで意味があり。
民生用は壊れないと買い換えてくれないんで、漏電とか発火なんてので右往左往しなければならず(ビクターのアンプリコール事例等)
そういう意味では製品は音より安全性。
書込番号:19587226
1点

>Whisper Notさん
9900のスイッチにはホント痺れました!
あれ触っちゃったら707Xはおろか507UXもおもちゃです(^_^;)
AUDIOのスイッチの感触って車で言うところのドアを締めた時の感触と共通するものがありますね!
コストダウンするとすぐ分かっちゃいます。
>りょうたこさん
もちろんメンテがきちんとされて保証もついてますからあの位にはなるのでしょうね!
ハードオフさんでお店でチャックしてちゃんと音が出ますってのとは違うでしょうから。
書込番号:19587253
1点

あの時代のオーディオは完全にステータスでしたし、どこのメーカーもハンドメイドパーツが普通でしたからね。
ただボリュームに関しては最近は電子ボリュームが多いので感触がスカスカなのは仕方ないですよ。
グリアリさんが今日さわったアンプは、当時でも20万ぐらいですよね。大卒初任給の数ヶ月ぶんの値段だったわけですから今のハイエンドを買うようなものです、現行機と比べたら現行機がかわいそうですよ。
書込番号:19587344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと調べてみた。
AU9900は1975年140000円でした。
大卒初任給の平均は91000円だった笑
あー感覚としては、今のミドルクラスですね。
書込番号:19587363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

707X購入後ほとんどをこのアンプの売りであるCD DIRECT入力で聴いてましたが
面白い事に通常のCD入力で聴くと急に図太いアナログチックな優しい音になります。
CD DIRECTはCD創成期にCDとは鮮明な音というイメージで高解像度を狙ったのでしょうが
さすがに解像度では507UXにかなうはずもなく中途半端な感がありますが通常のCD入力では
これがSANSUIサウンドなのか20Mでもかなり濃いめの厚い量感豊かな音がします。
4311では濃すぎて薄めたくなります(笑)
入力を切り替えただけでこれだけ音が替わるとは驚きです!
もしかしてどちらかが初期の音とは違うのかもしれませんが・・・
書込番号:19587379
2点

whisperちゃん、でも売れてる量が違う。
ダイエーでJBLとかサンスイが売ってる時代です。
今でいうと液晶テレビとレコーダーかな?
グリアリ、あのー、かなり萌え萌えなんで、買ってしまいましょ!
9900カッコいいですねー!
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI+/G2--/P0/A1/J/10-10/S0/M0/C13-73276-81156-00/
横に端子があるんですね。
書込番号:19587415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
9900カッコよかったですよ!あのサイドの入力端子はケーブルも換えなきゃ届かなそうで微妙ですが・・・
でも、さすがに40年前のノーメンテ品はちゃんと音が出ましたって言われてもね〜
不思議な事に郡山で美品3ヶ月保証付きで48600円、会津ではジャンク品扱いで64800円でした。
どーゆー事!?
どちらもスイッチの感触は最高でした。
途中、昼飯食ってお金下して再度郡山店に行きましたが何とか自制心が保てました(~_~;)
書込番号:19587463
0点

>グリアリさんこんばんは!(笑)
9900は聞かれたのでしょうか? 7700からすると2周り以上大きくなっていると思います!以前ハイファイ堂で見かけました!
で・・・pm11s3との比較ですが素人なので表現のしかたが下手なのですが。。。!
マランツはどちらかと言うと空間がひろくヴォーカルが奥になる感じに感じます! しかし芯があり低音がぐっと伸び、ボワつかず
なんと言いましょうか・・地平線があるならば地面の底からグ〜っと音が出る感じがします!
何ヶ月まえかのステサンにはラックス507uxとの比較で寒色系のラックスと分厚いマランツという記事がありましたが私も似たようにかんじました! (秋淀なんかできくと11s3は途端につまらない音にかんじますが・・・・環境が異なると全然変わるなと(笑))
対して7700ですが低音はマランツよりないのですがとにかく中域が濃く、ヴォーカルがいいです!
また横の広がりより前後に広がる感じがします!かつラックス507uxのようにノリがよく躍動する感じがします!カラットした感じですがでは音が軽いかというとそんなことはなく中域に密度が十分載った感じがします! 507uxのようにキレキレでレンジは広くありませんが・・・!(笑) デノンとも違う感じがします!(先日聴いたα607とも全然違う感じがしました!・・・αはデノンに近い感じがしました)
BDソフトで映画をみて比較するとセリフが聞きやすいサンスイ、効果音が分厚いマランツという感じがして両極端です!
低音が不足しているかと言えば十分にパンチが効いています!PM11S3とは異なる出方です!
アートブレーキーのチュニジアの夜などドラムの躍動感が最高です(笑)
書込番号:19587515
1点

>つけ麺太郎さん
7700と11S3の比較感想ありがとうございます。
音を言葉で表すって難しいですよね!
でもやっぱり7700は707Xに通じる部分もあるようですね!
中域の充実こそがSANSUIなんですかね〜
つけ麺太郎さんの7700は何処で手に入れたんですか?
メンテ等はどうしたんですか?
書込番号:19587576
0点

自制心働かんでいーのに(笑)
5万以下って安すぎる。
まあ、ほんとに気に入ってしまった場合、ちゃんとしたとこにレストア出したらいいと思いますが。
レストア代で10万はみとかないと(笑)
でも一応メンテ済みなんでしょ?
3カ月鳴らしてなんにもなければ案外大丈夫なような気がする(笑)
明日また行っちゃおう(笑)
>つけ麺太郎さん
が、おっしゃるのわかる!
うん、うん、わかる!
広がりは少ないけど、前後感、奥行きはでますねー。
グリアリさんはずっと新しいの使ってきたから、グッと古いの聴いた方が違いがわかりやすい。
どっちがいいとか、悪いではなく、違う世界だと思えます。
僕はこっちの世界に来ちゃいましたが(笑)
グリアリさんも半分きてるねー!
まあでも最近思うのは、音の入り口です!
書込番号:19587596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
9900はノーメンテ48600円で美品、10000はメンテ済81000円で更に美品。
う〜ん微妙^^;
アンプ3台構成しちゃいますか〜
ちょうどスピーカーも3セットあるし(爆)
書込番号:19587609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、本当にアンプが必要なのかをきちんと考えて行動したほうが良いかと思うのは僕だけ?w
つーかね、ハイファイ堂みてたら・・・・・・
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-01188-27855-00/
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-01983-33519-00/
同時期に2台でているのは珍しい。
プリメンではなく純粋なパワーアンプだけど、それだけにパワー部に対しての物量のかけ方が違います。
上級機種の2301よりも出力が低く、バランス入力がありませんが、この時代の山水の基盤はやたら銅の含有量が多く、また、厚めの金メッキをしているので贅沢な作りです。
まあ、今回のグリアリさんのお買い物候補にはならないと思いますが、山水ファンであればちょい注目かなぁって感じ。
それよりも、りょうたこ社長が
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02533-66607-00/
これいっちゃいましょう!!
C56となっていますが、これは、エンクロージャーの型番で、こいつは実際にはL101です。
りょうたこ社長のアンプとこいつの組み合わせはどう考えても悪いわけがない。
というか、4311をサブにしてもいいし、売っちゃってもいいですね!!
なんなら、グリアリさんがアンプではなく、こいついってもいいと思います!!
ここから始めるvintageってのも素敵すぎます。
書込番号:19587682
0点

9900一台で(笑)
きっとまた違うの欲しくなるから!(笑)
人気のある9500あたりが欲しくなって、やっぱセパレートいっちゃうかなー(笑)
どっちにしてもその2台は被りすぎー。
70年代初期のがいいなー!
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/
書込番号:19587712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
au-555Aのロビンメンテ品即決28000円ってあるからそっちの方がいいかな!?(笑)
書込番号:19587731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つけ麺太郎さん
>9900は聞かれたのでしょうか?
現物はスチールラックの一番下段に裸で置いてありましたが聴ける環境ではありませんでした。
頼めば音だし位は出来るのかもしれませんが自制心が崩壊しそうでやめておきました(笑)
>Whisper Notさん
>うーん、本当にアンプが必要なのかをきちんと考えて行動したほうが良いかと思うのは僕だけ?w
それを言われてはそもそも707Xや20M、テンモニも必要はありません(爆)
都心部と違い簡単に試聴できる環境ではないので、気になる機器があれば自分で購入して確かめるというスタイルになってます。
もちろん自分の予算と相談してですが、飽きたら入れ替える。そのための出費は趣味なので惜しいとは思いません(~_~;)
腕時計や車など1つあれば用が足りるのに複数持つ方がいるのと同じかもしれません。
書込番号:19588086
0点

>グリアリさん
昨年末にAU-555Aの出品はなかったと思いますので、直接購入されたか何年前のもので点々しているののかな?
質問してみるとよいかと。
過去のロビン企画でAU-9000系もよくでていましたが、昨年の9500は大体80、000円内で落札でしたよ。
書込番号:19588116
0点

>fmnonnoさん
やっぱりそうですよね!
自分も昨年末の出品を確認しましたが見つけられませんでした。
とりあえずは707X楽しんで出物待ちます(^_^)/
書込番号:19588164
0点

グリアリさん、やっぱAU-9500で!
オクで6万でメンテ済みでてるよー!
やっぱ銘機てにいれよ!
書込番号:19588228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさんおはようございます!
7700はトランス以外全て交換のメンテ品を友人から譲っていただきました!(ラッキー!)
サンスイOBの方が個人的にやっているところらしいのですが・・・詳しくはわかりません(笑)
>りょうたこさん
>グリアリさん
中域が充実してるのか音楽が楽しくきけますね! サンスイが今でも人気あるのがわかります
書込番号:19588232
0点

>りょうたこさん
9500ヤフオクで2台出てますね! 両方7万越えか〜
>つけ麺太郎さん
メンテ済みのいい個体手に入れられたようですね!
中域が濃いのって、何で今のアンプではなくなってしまったんですかね〜
書込番号:19588334
0点

グリアリさん、
山水 SUNSUI AU-9500 プリメインアンプ 整備済み・動作品
で即決6万ででてるけど。
現在55000円、入札なし。
書込番号:19588808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
AU-4桁では9500が一番人気でしようか。
一度、聴いてみたいです。今度ロビンさんにでて
時間とれたら聴きにいこうかな。
DENONのプレーヤーが納戸で眠っているので
久しぶりに出してレコードを聴くと合いそうですね。
書込番号:19588904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9500の買い取り価格が高いですから人気だと思います。新しいのを除いてね(^_^;)
ショップのオヤジいわく、パワーアンプがいい音するみたいなこと言ってました。
ショップのオヤジ、すすめてくるの結構whisperちゃんと似てるんでなかなか面白いです(笑)
>fmnonnoさん
アナログはやっぱいいですよー!
ほんとはグリアリさんにはアンプではなくアナログすすめたいんですが(笑)
>つけ麺太郎さん
マッキンいかが?濃いし太いよ(笑)
スプーニー会長。元気かな?
書込番号:19589068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ほんとだ! SANSUIじゃなくてSUNSUNで出てきた!
>fmnonnoさん
ロビン聴きに行けるんですね!
fmnonnoさんに聴いて(見て)きてもらって自分がポチります(笑)
書込番号:19589107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
以前は、あまりヤフオクでは知なかったのですが、最近レコードも多量に出品があり入手しやすいですよね。
でも私のところの環境では、またレコードを集めるには大変なので。
レコードは近くにハードオフができたときに安々で売ってしまってます。ユーミンやオフコースや聖子さんの
気にってたものが数枚残っているだけです。
ビートルズやクイーンとかそろってたので今ならもう少し高く売れたでしょうが。
ほぼ未使用の古賀政男全集は少し高くうれました(^^;)が。
プレーヤはー箱に入れてしまっていますがここ10年は聴いてないので動作するか?
最近はハイレゾにはまって、環境をそろえビートルズやクイーンもCDは売ってしまいハイレゾ版でしか聴いてないです。
今のオーディオラックも一番上はパワーアンプで埋められておりアンプ近くにプレーヤーを置く場所がないのもネックです。
実家は、もう少しレコードやSP版と蓄音機も残ってますが、祖父も亡くなり家を一部改装したときにコロンビアやビクーターのス
テレオセットともに多量に10箱以上は破棄しているので。開かずの間とかしている私の部屋の40年はたっているTecnicsのが
動作するかどうかでもうレコードを聴く環境は乏しく、また買うのかと思うとレコードを集める元気はないです。
書込番号:19589352
0点

>りょうたこさん
自分は元気ですよ〜(°▽°)
スンサイ(笑)ネタについて行けませんでした(-.-)、一時期サンスイ使ってたのに、殆ど無知です〜(笑)
この前買ったスピーカーSP-50ならチョットは分かるけど、サンスイはやっぱりアンプ屋さんだからね〜
もしもサンスイ復活して渾身の一台を発売したら面白そう♪
書込番号:19589993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更にアンプが増えてもOKなようにTAOCのラックの支柱上段を150oに交換してD-05を移動しました。
これで右下の時計の所にもう一台アンプが置けます!
ついでに108円で買ってきたTRFのEZ DO DANCEを20Mでアンプ聴き比べ。
さすがにこの手の打ち込み系の音は507UXの方がスピード感キレが優れますね♪
書込番号:19590439
2点

>グリアリさん
いい感じの配置ですね。 我が家のメインリビングとにています。
最近のAVラックですと上に大型TVを置くのでレコードプレーヤーを置く場所はないですよね。
書込番号:19591045
0点

とりあえず向かって左のスピーカーの後ろに棚でも買って、ターンテーブルおきましょうか(笑)
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/120817/index.html
>fmnonnoさん
ビートルズ、クイーンならガラードやトーレンスで聴くとこれまた絶品です。
特にビートルズ。
スプーニー会長生きてた(^_^;)
少し心配してました。
ちなみに僕もサンスイ未経験(笑)
書込番号:19591145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、出品してたパイオニアPL-1200が1400円で落札されました
カートリッジふたつ付いて1000円で買ったものなので、代行委託料の30%引いて、ちょうどカートリッジふたつ分の儲け(笑)
書込番号:19591175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ビートルズは、赤版とか東芝のとかそろってましたが安々で売ってしまいもうレコードはないので。
りんごのUSBのハイレゾ曲はありますので(2009年のデジタルリマスター版15アルバム入り)
私のサンスイとJBLで聴きますと、いい感じで鳴ってくれています。
息ついかいやコウロギがいたり音の発見がいろいろあり楽しめています。
書込番号:19591293
0点

>スプーニーシロップさん
商売上手!(^^ゞ
お金があればONKYOのプレーヤーかプロジェクトのベルトドライブのプレーヤーほしいなぁ。
どちらも5〜6万ですよね。無理だなぁ・・・。
同じカートリッジを使用していること前提で、
コクと旨みを求めるならベルトドライブ?
キレを求めるならダイレクトドライブ?
パンチ力なら、リムドライブ?
っという感じでしょうか。
書込番号:19591309
2点

昨日、行き付けのショップ行ったら、ティアックの新アナログプレーヤーが展示されてました
確か品番TN-570
キャビネットが人工大理石、プラッターはアクリル?プラッター外周でのベルトドライブ、アームも良さげ、お値段不明、チョット萌えました
オンキヨーのプレーヤーのデザインもチョット萌えます
書込番号:19591365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うおっ!かっこいいTEAC!欲しい!
でも高いです!( T0T)y-゜゜゜
10年後中古で出ることを期待します・・・。
書込番号:19591394
1点

オイモチャン、カートリッジ一緒だとしたら次はアームです。
ターンテーブルの方式は
ベルトドライブは粘り強さ。繋がり。
DDは正確さ。
リムドライブはのりの良さ。リズムの良さかな?
って思ってます。
キレはアームの方が重要だどおもいます。
スプーニー会長。
ガラードでいいって!(笑)
書込番号:19591571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、気合い入ってますね。
置場所を確保しましたし、あとは何処からどう入手するかだけですね。
書込番号:19592902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
そうなんです。
あとは出物待ちで!(^^)!
Whisper師匠おすすめの真空管も気になりますが・・・なんちゃって・・・
書込番号:19593042
1点

>グリアリさん
一台は真空管いいですよ〜(°▽°)
ほんのり光る球…照明落として見てるだけで落ち着きます♪
仙台の夜はハイボールでしょ
書込番号:19593123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ほんのり光る球…照明落として見てるだけで落ち着きます♪
よく分かります。一瞬だけLUXMAN SQ-N100って真空管持ってたので!(^^)!
売らなきゃ良かった・・・
書込番号:19593151
0点

あれはグッドデザインでしたね〜
トライオードのRubyとかも良さげ…
書込番号:19593174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのC240はテレビに隠れて見えません(笑)
悲しい(泣)
書込番号:19593268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
せっかくの真空管なのに勿体ない!
鏡置いて反射させて見るとか(笑)
書込番号:19593278
0点

GoogleとヤフーでJBL4311Aを検索して、画像を見たらうちの部屋の写真とグリアリさんとこの写真が出てきます。(笑)
そういえば昔、UPしましたわ(笑)
びっくりした。
C32とメリディアンのCDプレーヤー使ってた頃です。
C32とC28で悩みまして、聴き比べした結果少しワイドレンジなC32にしましまが、C28の重心の低い、荒削りな音もかなり魅力的でした。
オールドサンスイもそんな感じかもしれないですね。
最強のかまぼこですよー!
あの頃は女性ヴォーカルメインでしたわ。
書込番号:19593376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
メロディガルドーいいですね〜(°▽°)♪
最近女性ボーカル耳が出来てきたみたいでよく聴いてます♪
チョットフレンチっぽい感じがくつろげます♪
テレビも昔の真空管テレビにするってのはどう?
書込番号:19593428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんのMC240が見えない・・・(T-T)
メロディ・ガルドー youtubeでしか聴いたことがないですが、すごく良い雰囲気ですよね。
なんとなく、名前がブラッド・メルドーと間違えそうになりますね。
昔は、ブラッド・メルドーが全くダメだったのに、いまはいいなぁって思うから不思議です。
そのうち、演歌の良さもわかるかも・・・。
ブルーハーツはパンクなんだけど演歌だって北野武が言っていたし。
書込番号:19593549
0点

>oimo-chanさん
実は僕、ブラッドメルドーが一番好きなんです♪
ほぼ毎日聴いてます、今も(笑)
書込番号:19593560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
意外でした!
現代のジャズも結構きかれるんですね。
私は新しいジャズは全部うってしまったので、
youtubeで毎日のように聴いています。
書込番号:19593678
0点

ホントは、その辺りが真ん中です♪
古いのも好きですよ♪、古いの聴かないと新しいのの良さも分かりにくいし…
アートオブザトリオのモンクやロリンズのカバー曲は特にいいですね〜(°▽°)
サンスイSP-50で聴くドラムの音がキレとコクが有って快感…
アルニコだから?
書込番号:19593716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルニコだから?・・・なのでしょうか(笑
私も気付いたら好きになったユニットはほとんどアルニコです。
でも、時間がたつにつれていいアジがでているからなのかなぁっと思う時もあります。
もしかしたら、30年後には現行のスピーカーの中でも、
良い具合に枯れていいアジを出すスピーカーがあるかもしれないですね。
アート オブ ザ トリオって知りませんでした。
youtubeで探してみましたが、アート オブ ザ トリオの楽曲を再生することができません(T-T)
書込番号:19593882
0点

ブラッドメルドートリオのライヴ盤7枚のことをアートオブザトリオっていうみたいです♪
7枚組ボックスで4000円前後で売ってます
6枚は既に持ってたんだけど、このボックスにしかない一枚欲しさにボックス買っちゃいました(笑)
書込番号:19593975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そういうことなんですね。
恥ずかしい。勉強不足でした。
7枚で4千円とは安いですね。( ̄▽ ̄)
書込番号:19594011
0点

良かったら聴いてみて下さいね♪
どれも良いけど特にvol2とvol4がお気に入り(^^)b
書込番号:19594047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SANSUIの文字に惹かれて覗いてみましたーーー。
もう、27年くらいα907iを使ってます。
もっとも、今はメンテに出していまして、来月中旬くらいには戻ってきてほしいと思っているのですが・・・。
CDもソニーのX7ESDってほぼ同じ年代のプレーヤーを使っています。
バランス出力でいい音を出してくれていたのですが、アンプに不調が出たためメンテ中なんです。
で、現在はBOSEのVIAとAW-1D(いわゆるCDラジカセみたいな物)を繋いで同時に鳴らしてごまかしてます。
VIAはそこそこって感じなのですが低域にもっと厚みが欲しいので、AW-1Dで低域を補う感じで使ってます。
で、結果はα907iを通した音には程遠いので、つらい日々です。
おじゃましましたーーー。
書込番号:19594239
0点

買おうかなぁ。しばらく楽しめそう( ̄▽ ̄)
書込番号:19594257
0点

>oimo-chanさん
自分はアマゾンでオーストラリアのショップから買いました
書込番号:19594272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー!
アマゾンもデビューしたんやー!
ヤルー!
>いきまっせ〜!!さん
はじめまして!
スレ主さんの、ために教えてください。
レストアにかかる費用。
どちらで?
よろしくお願いします!
書込番号:19594300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきまっせ〜!!さん
いらっしゃいませ(^o^)/
907早く治ってくるといいですね!
やはりサンスイ好きの方はみなさん手放せないみたいですね。
自分はサンスイ初心者ですがスピーカーは既に全て70、80年代モノに先祖返りしてます(笑)
書込番号:19594359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん、はじめまして。
アクアラボさんです。
OHと修理で3〜4万くらいだということです。
それに送料でしょうか。
現状を確認して、追加料金等が必要になれば連絡をいただけるそうです。
具体的な修理個所と金額は、戻ってくるタイミングでないとはっきりしません。
一度も内部の清掃をしていないので、OHと修理ってことで期待して待っている状況です。
気に入って長年使ってきたので、メンテをしていただけるのは物凄くありがたいことだと思ってます。
書込番号:19594396
0点

>スプーニーシロップさん
ヤフオクもやるし、異国の地からCDを購入なんて!
知り合った頃の会長じゃないです。
>いきまっせ〜!!さん
27年間sansuiとはすごいことだと思います。
しかもα907i、素晴らしいアンプをお持ちですね。
よろしくお願いします。
書込番号:19594400
1点

>いきまっせ〜!!さん
ありがとうございます!
グリアリさん、ちょっと安心した?
テンモニのレストアと一緒くらい?(笑)
書込番号:19594666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ん、心配?
テンモニも3万くらいでした。
書込番号:19594949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、とりあえず完動品買ってアクアさんに出す!
ってのもありですね!
OHと修理じゃ、値段違うとは思うけど。
オイモチャンもオクやアマゾン利用してみたら?
ネット通販苦手って言ってたような(^_^;)
楽チンですよー!
書込番号:19595298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、>いきまっせ〜!!さん
今のサンスイはα607MOS Pのユーザーです。
私の出した方のメンテはだいたい2週程でした。
スピーカーもサンスイJBLとかでしょうか。
はやくメンテ上がるとよいですね。
書込番号:19595583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
オクやアマゾン利用してないって意外です
そんな人は自分だけかと思ってました(笑)
そんな自分も経験者になりました(^^)bタシカニベンリダワ
初アマゾン=そのシステムにビックリ!
オーストラリアのショップのが一番安かったのでポチッただけです(笑)
書込番号:19595618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアさんは明朗会計ですね。
山水のアンプはバラすだけでもひとくろうですからねぇ、僕も頼んじゃうな。
OHはどこまでやってくれるのかな。
テストだけでなく、リレーとかセレクター、ボリュームの清掃、半田見直し、素子の測定までかな。
それでも、907iだと1日仕事になりそう。
書込番号:19595980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
ヤフオクはできないです。
通販も利用はほぼしたことがありません。
クレジットカードも持っていません。
今は、キットを購入するのにたまに通販を利用しておりますが全部代引きです。
こんな便利なものを利用しない理由は・・・過去にちょっとバカなことをしてしまったからです(笑
なので、買いたいLPやCDをみつけたときは、毎回お宝をみつけた気分です。
オーディオ機器も変わったものをみつけると掘り出し物だ!っと嬉しくなります。
書込番号:19596312
0点

>Whisper Notさん
アクアラボさんは、なるべくオリジナルを大事にされ
る事もあり人気で以前D707G Eを見積もったとき
3カ月待ちかもとなり、別のところへ出してます。
オーディオ雑誌で紹介されたばかりでしたから。
最近はどうか?ですが、出すなら早めの依頼が必要かと。
書込番号:19596374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、なるほどです(^_^;)
ヤフオクはクレジットカード決済もありますが、振り込みも多いですよ。
もちろん代引きも。
ヤフオクの新品は案外高くって、アマゾンの方が安い時が多いです。
なんでもあるんでつい余計な物まで買ってしまいがち。(^_^;)
書込番号:19596419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。正式なお店の名前は
アクアオーディオラボ
さんですよね。
埼玉入間なのでかなり田舎町になります。
書込番号:19596422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは>グリアリさん
あれからつい、小型のタンノイ ポチッととしてしまったです。本日届きますのでYAMAHAの代わりに
置いて聴いてみます。サンスイのアンプも合いそうかな?
書込番号:19596449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。早く戻ってきてほしいです。
若いころに無理して買ったオーディオ機器が、いまだに使えているので、無理してよかったーーーと思っています。
アンプとCDプレーヤー、そしてスピーカーしか残っていませんが・・・。
アンプもサンスイでよかったなと。アクアオーディオラボさんからメンテしていただけますので。
今、スピーカーはJBLではなくタンノイのアーデンを使っています。
サンスイにはJBLでしょ!ってけっこう言われたりしましたが、使って気に入ってるので問題なしです。
JBLの方がマッチするのかもしれませんが、お店で聴いたタンノイの音とコアキシャルに興味があったものですから。
平面スピーカーにも興味があって、APM-66ESを使っていた時期もありました。
テクニクスのSU-V6Xから907iに替えたのですが、カタログデータ上はほぼ一緒なのにこんなに音が違うんだって当時は思いました。
APM-66ESとサンスイのSPG88(だったかな?)の2セットからアーデンに替えたときも感動しました。
スピーカーケーブルにはPCOCC(by FURUKAWAです)を使っています。
907iが発売された頃に話題になったケーブルなんです。
ケーブルを交換したときは、音の聞こえ方がよくなったと思いましたが、アンプを替えたとき程の感動はなかったです。
書込番号:19596588
1点

>oimo-chanさん
引き続き楽しくスレ、レスしましょうね〜(°▽°)
>りょうたこさん
自分が今回揃えたテクニクスのフルセットが1000円で出てる〜
都内引き取りのみだって(T-T)
書込番号:19596635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい(笑
私はいつもこのスレは楽しんでいますよ( ̄▽ ̄)v
通販は振り込みもありましたね。
この前はカミさんに「代引きにしなさい」って言われてなにも考えずに代引きしてました。
カミさんも、私の買い物を把握したいのだと思います(苦笑
アマゾンってすごいみんな利用してますよね。
「アマゾン」って呼び方がなんとなく「ジャングル」と間違えそうですよね。
アーデンとsansuiの組み合わせって魅力的ですね!
書込番号:19597016
1点

タンノイ使いがきたー!
どーしてもJBL使いが多いんで、新鮮です!
やっぱ英国のはいいもんね。
レコードもUK盤音いいし、真空管もいいのあるし!
僕がビートルズやストーンズ好きならイギリス製のヴィンテージスピーカーにしてたかも(笑)
ハーベスとかスペンドールのスピーカーも良かったです。
オイモチャン、今ではアマゾンって聞いてジャングルとは思いません(笑)
やっぱ会長いてると楽しいです!
書込番号:19597220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾン=ピラニアって恐い魚のイメージ(((((((・・;)
書込番号:19597307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
タンノイのミニとはターンベリーミニでしたっけ!?
小さな巨人ですよね!
書込番号:19597498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきまっせ〜!!さん
ArdenならMKIIでしょうか。
昨年、ヤフオクのロビン企画さんから丁度メンテされたのが内部解体写真付きでてました。大きな38cm凄いです。
私は、TANNOYは小型のエクリプスなので、遥かに格下の格下の2ウェイです。小音で夜聴くように入手したばかりです。
先ほどONKYOやLUXMANとSONYのアンプで
比較してみたら、サンスイが一番合うようかな?
サラオレインさんなど高音の女性ボーカル曲が一応
合うようです。
書込番号:19597542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきまっせ〜!!さん
我が家のスピーカーケーブルは、全て国産のLANケーブル(STP)シールド付きです。
+-の各1本計4本で1セットでバナナプラグ付き等
丁度、自宅内LANを配線したとき300mのケーブルで
余りが大量にあったので。
安上がりで音とコストパフォーマンスは良いです。
ヤフオクでLANケーブルを加工している方がいて
購入し利用してみたら、利用してたオーテクやベルデンやAudioquestやモンスターより音がよく聴こえ、カナレ4S8Gクラスと同等かそれ以上との評価もあり
自分でカナレ4S8Gを買い、息子の友達たち6名程にブラインドテストし確かに4S8G以上と確認ができたので全部LANケーブルに交換してます。
自作で長さも自由で便利です。単線のLANケーブルがお薦めですが手軽に入手出来ると思いますので試してみると良いかも。
書込番号:19597888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
僕の場合には、アンプは自作っちゃうんで・・・・・・・・・・・
ただ、今、倉庫で眠っているα907limitedがあるんですが、こいつをそのうちオーバーホールに出そうかなぁとか思っています。
たまに、電源を入れて音を出すのですが、今はちゃんと動いている、しかし、将来どうなるかはわからないからです。
音的には、かなり気にっていて手放す気は全くないのですが、かといって、活躍の場が現在あるわけでもない。
が、しかし、手放す気はない(ここで、ループが生まれるw)
アクアさんは、少人数でやってますし、ご存知の通り、山水のアンプは手が込んでますから、一通りチェックするだけでも本当に大変です。
僕がやったら、まずバラすだけで1日、セクション毎に半田を点検しつつ、コンデンサや抵抗をきちんと測定して、増幅素子のチェックをやったら、1か月は余裕でかかりそうな気がします。リレーに関しては、同じ規格の物があれば点検せずに交換してしまうでしょうね。
スイッチは、山水の場合には自社でカスタムした物が多いので、もし不良が見つかったら、分解清掃するしかない・・・・・・・・・・
素子に関しては、山水につかわれているモノは、日立、東芝、サンケンが多いのですが、どれも品質の良い物を使っているので、動いたらそのまま、しかし、誤差が大きくなってしまっているモノはどうするのか・・・・・・・・もう、この時点でお手上げになるわけですw
動作条件だけなら、変わりの物を使えばいいのですが、果たして・・・・・・・・・・
とか考えると、現状、アクアさんかイシノさんに頼むがいいと思うわけです。
んで、三か月待ちとか聞くと、「うん、それはそうでしょうね・・・・・」と納得するわけです。
ここでも、これだけ盛り上がるぐらい山水アンプはいまだに人気があり、907とか1系を使っている人は、現行のアンプで満足できる製品に出会えない可能性すらあります、それなら、アクアさんか、イシノさんにメンテに出そうってなるわけで、そろそろ、最終モデル達も良い年頃になってきてるわけですから、需要はかなりあると思います。
ま、僕の場合、1年以上かかってもいいので、その点はかなり気楽w
僕の場合には、急ぎではないので、いつ出してもいんですよw
書込番号:19598305
1点

>Whisper Notさん
憧れのアンプをお待ちで、眠らせでいるのはもったいないです。
アクアオーディオラボさんやイシイさんへ出すなら
早くされた方が良いかと。以前何年か前にTVで
ガイアの夜明けだったか見ましたが、修理は3名程で
私しより一回り以上のお年の方で重いアンプは大変
との事でしたから。いつ辞められてもおかしくないです。
書込番号:19598345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
実は、アクアさんには3年ぐらい前に一度打診したんですよ、そのときはバックオーダーが凄くてすぐにはお受けできませんという事でした。
うちの家族も、907limitedは気に入っているので手放す気はないので、使う日が来たらねって事でそのままに・・・・・・
建物をいくつかまとめてビルにして、そこを一括で貸してしまったのでオーディオ機材が実はかなり余っています。
幾つかはそれぞれの友人宅で使っていただいているのですが、すごくもったいない組み合わせが倉庫に眠っています。
この907limitedとペアを組んでいたのは、JBL L-220Aです。
このコンビが眠っているというのはすごくもったいないなぁと思っているのですが、かといって、こいつらは手放したくない。
なので、ちょっと数年後に兄貴が何かやる時に、これを使う予定だったりします。
JBLの大型フロアは、434X系が有名ですが、僕は、Lシリーズがすごく好きなんですw
いつも書いているのですが、家庭で434xを使うなら、JBLが43系の技術を家庭用にリファインしたLシリーズの方が絶対に使いやすくて、結果も得やすいと思っています。そして、中古市場での評価も434X系が人気のためにプレミア価格に対して、Lシリーズはかなりリーゾナブル。
そして、ルックスも綺麗ですしね。
L101はLシリーズの代表で人気もあるので割と高額になりますが、L300やL220は実力と音からしたらかなりお得です。
そして、これらLシリーズのフロアタイプと山水の相性は当然に抜群だとおもっています。
まあ、ここの面子からしたら「またか」ですが、僕はLシリーズの中ではL300が一押しで、じゃあL300に合わせるアンプは?と聞かれたら、手にはいるのなら、山水のAU-7anniversary が一推しです。この組み合わせなら、アナログもいいですし、Digital系でもいいDACを使えば上品かつスケールが大きく、それでいて中域はさすがJBL,、さすが山水!!って感じですねw
ちなみに、L300のスタジオバージョンというか、元モデルは4333です。
書込番号:19599463
0点

>Whisper Notさん
AU-07anniversaryなら近くのハードオフに凄く綺麗なのが27万円でありましたよ!
書込番号:19599489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん推しはC56じゃなく、L300だったの?
書込番号:19599535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whisperちゃん推しはC56じゃなく、L300だったの?
C56は、あれは実質L101です、あれはあれで当然いいに決まっているではないかw
ただ、やっぱり年代的に超ナローですから、オールラウンドにお勧めできるわけではないかなぁと・・・・・・・
JAZZとかロックが好きで、JBLらしさが好きで・・・・・・ある程度オールランドに使えてとなるとL300 L220の方がお勧めしやすい。
L101は、わかっている人にしか勧められないってかんじですし、サイズ的に、4311ユーザーならリプレイスしやすいサイズなんで、りょうたこ社長やグリアリさんにはかなりお勧めです。
というか、りょうたこ社長は、アンプがアンプですから、ボーカルを聞いてしまったら4311ですら戻れない世界じゃないかな。
このハチの巣ホーンから出る音は、すごく甘い、ハチの巣だけに、ハチミツのような甘さがある独特の音で、これで女性ボーカルを聞くとむちゃくちゃはまります・・・・・・・・・
みんなね、4311とか4312でJBLを知った人が、ホーンシステムを手にするとね
「431xには431xの良さがあるんだけどねぇ・・・・・・・・・・・」
と、JBLのホーン、それも、古いアルニコの物にどんどん魅かれていくのを沢山見てきています。
そして、そういう人が多いから、人気のあるドライバーの値段は下がらないという・・・・・・・・そして、そういう人たちは口をそろえていうのです、やっぱ、アルニコだよねって・・・・・・・しかし、この僕ですら、アルニコドライバーの音はやっぱりいいとおもうわけです。
書込番号:19599631
2点

なるほど!
whisper師匠!よくわかりました!
ハイファイちゃんのドリアンちゃんがこっちに来ることになったら、聴いてみます!
でもお勧めはL300なんですね!ただデカイもんね(^_^;)
ヤマハの良さもわかるし、アルテック、JBLの良さもわかるし、スピーカーいっぱい持ってる人が羨ましいー。
書込番号:19600292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん今日ちょっとサンスイ聴いてきました!
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25CB%25DC%25B6%25B6%25C5%25B9/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02612-67175-00/
に、4311Bでしたがー。
持ってる人いたらごめんなさい。
相性悪いのか好みではないのか、全くフツーでした。(^_^;)
新しすぎ?(笑)
センモニと
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03111-71045-00/
http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0104--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-86984-44122-00/
は、これは凄かった(笑)
僕にはちょっとキツめでしたが(笑)
なんで、真面目にサンスイのセパレートも視野に入れた方がよいかと思いました。
書込番号:19600513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、りょうたこさん
サンスイ聴いてきましたか〜〜
ちょいと新しめのモデルですね。
9500あたりで聴いてきて〜〜!
書込番号:19600551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロビンさんの907X、58550円でしたね!
人気上がってるのはこのスレのせいか(笑)
書込番号:19600956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、あんまり騒ぐとほんまに上がるよ(笑)
やっぱみんな欲しいと思うの検索したら上がってくるはず。
まあ、なかなか今さらサンスイで検索する人も少ないやろうけど(笑)
書き込まなくても見てる人もいるかも。
でー、ハイファイさんで聴いたアルテック620A。
聴いてる時はいい音やけどうちの4311Aもなかなか負けてないぞーって思って、家で聴いてみたら、ヤバイっすー。
厚みの質が違うわ(笑)
ぼろ負け(^_^;)
whisperちゃんの言ってる事すごいわ(^_^;)
スピーカー替えようか(笑)
4311Aの軽い、飛んでくるような鳴り方も楽しいけど、あの厚みはたまらん。
んーーー。
そーなるとハイファイでC56ドリアンがたまたま2台でてきたし、お揃いでいきますか(笑)
書込番号:19601273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台出てると思ったら、今日の夜まで328000円が、358000円に値上がりしてる\(◎o◎)/
もうwhisperちゃんの書きこみは見たくない(泣)
説明上手すぎて物欲がー(笑)
whisperちゃん、そっとしといてね(^_^;)
書込番号:19601325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_1e8yY423do
雰囲気こんな感じ、ホソケンさんもデモに女性ボーカルを使っているのは、L101で聞く女性ボーカルは本当にいいからだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=I-ttGFy7rPA
男性ボーカルもこんな感じ。
この動画シリーズ#9まであるから、存分に味わってみてw
L101は、ルックスもいいですよね、というか、僕は、Lシリーズのルックスも大好き。
43系に比べて、全体的に甘い感じというか、音が女性的なんですよね、優しいというか・・・・・でもカラリとしたJBLらしさがあって・・・・・・
しかし、このL101のスタイルこそが、JBLの一番JBLらしいスタイルともいえます。
38センチウーハーと2インチドライバー&ホーンを組み合わせた2WAY、これこそがJBLの基本の姿とも言えます。
その、基本スタイルの中で、もっとも美しいスピーカーがL101なわけです。
実は、この101には、お兄ちゃんがいまして、C51アポロという、二回りくらい大きな箱に、同じドライバーを使ったシステムがあります。
101に使われているLE14AとLE175はS1システムという名前のペアで、C51+S1っていう組み合わせもあるんです。
101は、中域というかボーカル域にかなり特化した感じで、低域が弱いといわれているのですが、箱をC52からC51に変えると、低域がきちんと出て、かなり大人なシステムになると・・・・・・・・・
この、C51 C52 のお母さんはというと、それが有名なOlympus なわけです。
JBL 初期の傑作フロアスピーカーであるOlympusの血統を継いでいるということになります。
ね、めちゃ欲しくなるしょw
書込番号:19601476
1点

>グリアリさん
だいたい昨年から、サンスイはその位で落札なので
このスレのせいではないと思います。
L101も何回か出品されたのを見ました。またでてくるかも?
書込番号:19601716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ですよね〜(~_~;)
907だからそこそこいくんですね!
過去の707だと4万前後かと。
たしかに4311A+707Xだとちょいとおとなしめで507UXの方が溌剌する感じです。
YAMAHA 20Mとの相性はいいようです!
書込番号:19601728
0点

>グリアリさん
やはり、YAMAHA NS-20M羨ましいです。
ポチッとしたタンノイは、安物なので音もそれなり
です。
書込番号:19602349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
タイミングが完全に遅れてしまいましたが、スピーカーのコードにLANケーブルですか??
考えてもみなかったです。
アンプが戻ったら試してみようかなと。
気に入ったPCOCCよりもいい音が鳴ったりしたら、嬉しいような悲しいような・・・。
書込番号:19603354
0点

c56売れちゃったー(泣)
30万切ったらいっちゃおうかと、思ってたんですが(^_^;)
ざーんねん。
書込番号:19604186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
最近は20Mがすっかりメインです!
この荒削りで元気な音はなかなか今のスピーカーにはありません(笑)
それが何故かリアルに聴こえる瞬間があって面白いスピーカーです(^-^)
書込番号:19604546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきまっせ〜!!さん
LANケーブルは、単線と撚り線があり、単線が
お薦めです。Cat5eやCat6で十分です。
24AWGの純銅が良いですね。
専用のニッパがないと皮むきが面倒なのでヤフオク
ではmie_momo641さんが加工品を常時だされています。2本1組の一番安いので試してみるのもありかと。
運が良ければ、もっと安く気紛れにだされている方にも巡り会うかも。
書込番号:19604571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LE8Tを手放して、追い金3万円で4311Aを買いました〜。
謎のメンテナンス品ですが、ユニットを確認したらちゃんとアルニコなのでまぁいいかっという感じです(笑
じつは買うか買わないかずーっと迷っていました。
仕事も手につかない状態でした。
LE8Tを手放してまで買う価値があるのかどうか・・・。って考えてました。
ウーハーもリコーンされているし、オリジナルではありません。
でも、今は買って良かったと思っています( ̄▽ ̄)v
4312Dも聴きやすい音でしたが、バッファ経由で300Bシングルだととても綺麗な音です。
6BQ5プッシュプルだとかなり迫力のある音がでてきます。
1WのD級アンプだとモニターって感じです。
でも、共通しているのが音がとても柔らかいです。
かなり高音が派手にでるソフトもありますが耳に痛くないです。
書込番号:19604605
2点

>グリアリさん
メンテされたYAMAHAは、エージングで化けるよ
と北の匠さんいわく。ロビンさんの説明にもあった
かと。いいないいな欲しいですロビンさんの20M
タンノイと交換して欲しいくらいですね。
書込番号:19604623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
大決断でしたね。お察しします。
書込番号:19604628
0点

>グリアリさん
AU-8500メンテ でましたね。
書込番号:19604658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
お小遣いオーディオなので、LE8Tを売ってからじゃないとお金が作れませんし、
取り置きも買うこと前提なので、それもできないのでなかなか踏ん切りがつきませんでした。
ウーハーがリコーンされているのが一番悩みました。(^^;
書込番号:19604664
0点

お芋師匠!
4311よりも、下のソニーが気になるかもです。
4311を300Bでとか、そりゃ綺麗でしょう。
バッファのOPアンプをMUSES01とかOPA627にしましょう。これはmustです!
300Bのボリュームはバイパスして、抵抗切り替えのATTにして!
なんなら、電子ボリューム組んじゃう?
書込番号:19604689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
4311A愛好会へようこそ(^o^)/
綺麗な個体ですね!
>fmnonnoさん
8500ってどうなんでしょうね〜!?
書込番号:19604699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
いいな4311Aですか。かなり前ですが私ももってましたよ。当時ヤフオクもしらず近所のハードオフの
見かけ綺麗なのを買いましたが何か音が良くないの
で1年たたないうちに転売してしまいました。
メンテ済みのなら良い音でるでしょうね。
書込番号:19604715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



常連の皆様に色々と助言頂き
予算の都合上、当初の希望とは異なりますが
少しずつ揃えて、ようやく形が出来ました
遅くなりましたが、ご報告と共に御礼申し上げます
皆様、本当にありがとうございました
m(_ _)m
どこの項目に書こうか迷いましたが、
AMPの試聴会でAudioそのものに興味を持ちましたので
こちらの口コミにて失礼致します
機種は次のようになりました
AMP:Triode TRX-88PP
CDP:Denon DCD-1500SE
SP:Vienna acoustics Haydn Grand Limited Edition
Rack:Taoc MSMKII-3S(支柱:350mm / 250mm)
SP Stand:B&W STAV24S2
電源ケーブル:C1011 POWER CABLE(AMP、CDP共)
電源タップ:CSE C-24
RCAケーブル:Equator Integra RCA3.0
SPケーブル:NanotecSystems SP#79 Special
SPインシュレータ―:audio-technica
おおよそ好みの音で聴く事ができております
アクセサリ等々での細かいところはこれから挑戦していこうと思っております
これからもご教示の程よろしくお願い致します
3点

おめでとうございます!
まずは真空管総入れ替えからですね!
っていってもKT88が8本はきついと思うので、X7からいかがでしょう?
書込番号:19554931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ありがとうございます
そうなんです
KT88は、現行のちょっと良い物でも…
12AX7ですが
このアンプの前にどうしても真空管アンプが欲しくて TRK-3488 を購入し
安い真空管を色々と試して、遊んでみました
12AX7 はその時に良いなと思った Gold Lion(現行ロシア管)に交換しております
他の2種類も何とはなしに交換してしまいました
12AU7 → RCA(たぶん最後期のもの!? 全く分っておりません…)
12BH7 → Electro Harmonix(通常品)
少し前にこのアンプの値上げのアナウンスありまして、価格が上がるともう購入出来ないと思い
大蔵省に頼みこんでようやく購入できたのです
アンプが家に来た時は嬉しくて嬉しくて…
喜び勇んでラックに設置しましたら、腰を悪くしてしまいました
腰痛持ちの私にとって「37kg」はかなり重かったです
その後、エッジ割れの ONKYO D-200ii から Haydn へ
ようやく満足のいく音で音楽を聴けるようになりました
まだまだ、真空管のメーカーも、種類もよく把握しておりませんので、只今勉強中です
これからもよろしくお願い致します
書込番号:19556552
1点

>Rock&Bluesさん
お名前からしてロックやブルースがお好きと判断すると。
ヴィンテージになりますが、GEのX7あたりをいれてみるのも、あうかもしれませんね。
ちょっと歪んでる感じで汚い感じがするんですが、荒っぽい音楽にはあうかもです。
ヤフオクなら現行管と同じぐらいで買えます。
現行管ならアマゾン安いですねー。
今見たら復刻版の、ゴールドライオンマッチドクワッドが3万ほど。
国産ヴィンテージなら東芝がロックやブルースにあいそうです。
松下は真面目な良い音です。
クラシック聴かれるなら、ヨーロッパ球があうみたいです。
僕はRCAの球が好きです。
まあ球転がしは出力管も替えだすとお金かかるんで、ほどほどに(笑)
書込番号:19556684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
早速、ありがとうございます
ロック、ブルースを中心に
クラシック、カントリー、ジャズ、J-POP、etcを聴いています
真空管の購入はネットは少し怖いので、秋葉原界隈のお店に行っております
GEや東芝の12AX7はまだ未経験です
松下は以前買って聴いておりました
りょうたこさんの仰っているように、真面目な音だな〜と思っております
製造国でも独特の雰囲気みたいなのがあるのでしょうか?
RCAは是非体験してみたいと思っています
どんな音で音楽を聴かせてくれるのでしょう!?
真空管も、ケーブル等々と共に沼にはまらないよう気を付けます
(・。・;
書込番号:19559999
1点

遅れましてすいません。
まったく自己満足な感想ですが、できれば、好みの音源にすべてあわしていくのが、ベターかな?って思ってます。
例えば70年代のアメリカのロックやブルースがメインなら機器も70年代のアメリカのがいいし、真空管やケーブルもその頃ので合わしたい。
アナログ時代のものはアナログで聴きたいし、レコードも日本盤より、アメリカ盤で聴くのが良いと思ってます。
RCAでも色々あるみたいでOEMで他国で作られたものもあるかもしれませんが、アメリカのロックやブルース、jazzメインなら値段は高いですがお勧めです。
ビートルズやストーンズなら英国製で合わしたいですが、ムラードとかGECとかになってしまうんで、べらぼうに高くなりますね。(^_^;)
きりがないですが、プリ管ならまだ安いんで試して自分の好みを探すしかないです。
僕は70年代、80年代の洋楽、ロック系が好きなんでできる限りRCAで揃えてます。
テレフンケンも少し持ってますが、良いとは思いますが、高いんで、それなら東芝でいいかーって思ったり。
昨日久しぶりに出力管 6L6GCをソビエト時代のに変えてみたんですが、やっぱりちょっときつかったんで、今日RCAに戻します。(笑)
書込番号:19578910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
こちらも返信が遅くなり申し訳ありません
りょうたこさんのお話を伺って、RCAへの興味が以前より更に増してきました
真空管は製造の時期や保存の状態で変わってしまうのでしょうが、色々と試すのが楽しみです
ありがとうございました
書込番号:19588193
1点

高信頼管ってのもいいですよー!
x7は5751
u7は5814a
東芝の5814Aは良かったですよー!
あっ、値段上がるんで内緒ですよ(笑)
書込番号:19594724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
暫くチェックをしておりませんでした
遅くなってしまい申し訳ございません
この型番内緒でチェックしてみます
しかし真空管は同じ種類でも色々な型番があって覚えるのが大変です
情報ありがとうございました
書込番号:19689320
1点



http://sparkler-audio.com/products.html
ご存知の方、既に紹介されたかも知れませんが。
専門ではなく、総合的に製品を揃えていますね。
どんな音か興味深いですね。
書込番号:19003232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
面白い情報ありがとう。
スピーカーはまさに切り株へ載せて鳴らすのがぴったりの感じですね。
製品全体へ共通するデザインは70年前の戦争直後の製品を思い出します。
DACなど、自作にも見えます。
書込番号:19003246
2点

里いもさん、こんにちは。
山梨のメーカーのようですね。3年くらい前に仕事関係で山梨にいきましたが、その時は知りませんでした。
また行く機会があれば、ご当地ショップで聴いてみたいですね。
では。
書込番号:19003309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長さんの経歴や写真も載ってましたね、何でも数値へ置き換えることがお好きとのこと。
学者のような方が作る音って、聴いてみたいですね。
お顔はトヨタの社長さんを思い出しました。
書込番号:19003325
2点



http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201507/08/290.html
確か、KEN ISHIWATA氏はCECの代表取締役でもありましたね。
ちょっと興味深い話しでした。
書込番号:18949462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます
「極悪非道」と「悪名高き」JBL使いです(笑
スペシャルエディションですか
どーせなら
外見は、モデル7で、中身は、フルデジタルアンプなんてのを出せばいいんじゃないですかね
モデル7 中古
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&keyword=%A5%DE%A5%E9%A5%F3%A5%C4%A1%A1%A5%E2%A5%C7%A5%EB7&limit=10
書込番号:18949502
1点

ブッチャーさん、こんにちは(笑)。
腕のある方は作っちゃいそうですね。
Model 7ではありませんが、iFI-Audioのオールインワン。
設計見直しで発売延期だそうですね。事実上、ポシャった感じでしょうか?(笑)。売れそうな気がしたのですが。
ではでは。
書込番号:18949536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ!
それですか
iFi Audio「RETRO‐Stereo50」
ってやつですね
『オーディオアクセサリー157号』
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/157/
の特集で取り上げらてましたよ
ぶっちゃけた話、欲しいなあと思いましたね(笑
書込番号:18949574
1点

最近は本離れ、雑誌離れのようですね。
時間があったら、もっと本を読みたいですね。
オーディオ雑誌のベストバイなどは眉唾物だと思いますが(笑)、私は読みますよ。
ではでは。
書込番号:18949739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k243.html
今年はフォス10cm フルレンジですね。
書込番号:18950346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
情報ありがとうございます。
ヨーロッパでのマランツの評価が高い理由の一つがKI氏の功績なのですね。
10センチフルレンジを安物デジタルアンプで鳴らす音も魅力的です、SPにネットワークがないこと、アンプにはNFBが
ないことで、元気一杯のはちきれそうな鳴り方をしてくれます。
同じソースで聞いてもびっくりするぐらい変わります。
書込番号:18950402
5点

こんにちは。
スキャンスピークが良かったので買う必要もないのかな?と思いましたが、やっぱり買おうかな(笑)。
ではでは。
書込番号:18950469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
おはようございます。
PM14S1のオーナーとしては…
価格差は分かりませんが、同じ買うならPM11S3をお勧めしますね(o^^o)
似て非なる物とは言いませんが…やはり次元が違う感じです。
また、黒のボディーがお気に入りならば話しは別ですが、同じ様な形状のAVアンプのようですし(;^_^A
書込番号:18952488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤーさん、こんにちは。
私は試聴程度の話しで悪いですが(笑)、各社最上位のプリメインになりますと、上質、うるさいと感じる音はしませんよね。
マランツの国内販売はオーディオはシルバーゴールド、AVはブラック仕様、(オーディオの5000番はブラックもあり)のスタンスは変わりませんね。
私はヒネてますから(笑)、雑誌付録のデジアン、フルレンジで“安定”より“おもろい”の方が合っています(笑)。ではでは。
書込番号:18952729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88se.html
私にとってマランツのSEといえばコレ。
現在のM-1デザインより好きですね。
操作感は決して良くはありませんでしたが、滑らかな音質は良かったですね。
書込番号:18956277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぅPM-88SE !
押しボタンスイッチなど、YAMAHA A-2000を思い出します、あの時代は物量投入して、いいものがありました。
A-2000は電界コンデンサーが容量抜けしてハムが出るようになるまで使いました。
書込番号:18956485
2点



http://mg.joshin.co.jp/c/tl?i=g6h9ETkk7UKvPehsa
Joshinweb からですが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:18876824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
>上杉のアンプ
謙信のアンプ?
(笑
書込番号:18876937
2点

達夫さん
相手しないほうが良いですよ
「毎日、オーディオ雑誌を読み漁っている者」より
書込番号:18877994
1点

ハハハッ、あんまり面白くないな(笑)。
仕事中なんで。私もオーディオ雑誌は好きですね。
では。
書込番号:18878003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(>_<)
どんなスレやねん!煤S(>д<;)
と、消え入る声量でとりあえず皆さん宛に突っ込んでおきます(笑)
書込番号:18878057
4点

午後の世界さん、こんばんわ〜
突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
https://www.youtube.com/watch?v=kR2BclZ2nLA
その節はお世話になりました
また、面白そうなオーディオ雑誌をご紹介ください
「フェーズメーションのフォノイコライザーが欲しい者」より
書込番号:18878262
0点

JBLさん
こんばんは(>_<)
>突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
AKBよりいいですね(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E7%AC%91%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%97
>親衛隊などのチャート工作が壮絶であった事が、現在でも語り草になっている
今も昔も(笑)
>その節はお世話になりました
いえ!こちらこそです(>_<)b
私もそろそろキャンディーズと同じく解散の時期が近付いているので、それまでどうぞご愛顧のほど、よろしくお願い致します♪
それまでは出し惜しみなく情報提供頑張ります!(`・ω・´)
「フェーズメーションのDACが欲しい者」より
書込番号:18878559
2点

売れ過ぎのアンプ?
では では。
書込番号:18879264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>売れ過ぎのアンプ?
熟れ過ぎの(ry
でわ、でわ
書込番号:18879285
1点

おはようございます。
AKBはわかりませんが、中国初の民主的選挙はAKBの総選挙だったようです。
上杉氏はアンプ設計、評論とご活躍なさいました。
先日、江川三郎氏も亡くなりましたね。
愛すべき、個性的な評論家でした。
ではでは。
書込番号:18879308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボケかましてばかりも、なんだし
上杉先生といえば
阪神・淡路大震災で、ご自宅が、地震にあわれたそうですが
CDトランスポートのエソテリック P2S (http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-2s.html)
が、ぶっ飛んだそうです
さすがに壊れたと思ったら、頑丈な作りだったから、動作に問題はなかったそうです
どんなに、地震対策しても、マグニチュード8〜9クラスの直下型地震が来たら、どうしようもないということです
一度は、使ってみたいですね、上杉研究所の真空管プリアンプ
新品は高価ですし、中古にしても市場にめったに現れないですし、中々、手に入れるのは大変ですが
書込番号:18879381
3点

そのようですね。中古業者も欲しがっているようです。
上杉氏は技術畑の方でしたから、評論にも定評がありましたね。私には難しくてわかりませんが。
今の若い評論家みたいな連中とは違います。
ではでは。
書込番号:18879420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





