プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

15インチ等、大口径 タンノイで UESUGIは定番だと思いますが、上杉佳郎氏の作ったものと他メーカーで
同じ球を使ったものとは違いがあるのか? あるとしたらそれは何か?http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/04-uesugi.html
この疑問について何かご存知の趣味人がおられましたらお願いします。

書込番号:18851202

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/08 13:00(1年以上前)

こんにちは


何が違うか

それは・・・

上杉先生の、「魂」、がこもっているからです

それしか、言いようがありません

上杉先生の御冥福を祈って

書込番号:18851280

ナイスクチコミ!11


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/08 16:07(1年以上前)

それでは 音自体は その他メーカーのものと変わらないと視ていいですね?

書込番号:18851638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/08 19:24(1年以上前)

球だけ同じでも、他の回路や部品、配線、トランスか違うから、おんなじなわけはないと思いますが。

同じ型番の真空管でもメーカー、製造時期でも違うし。




書込番号:18852145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/08 20:04(1年以上前)

りょうたこさんの言う通り、同じ球を使おうが他の要素が全く違うんだから同じ音になる訳がない。何でそんな考えを僅かでも抱いたのか不思議。

書込番号:18852284

ナイスクチコミ!8


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/08 21:37(1年以上前)

今晩は。

上杉真空管アンプが、何が違うかと問われても、明確に説明できる言葉は、無いのではと思います。

故上杉先生の時代でも、初期・中期・後期で、アンプの設計もかなり違ってきていますしね。

また新上杉では、トランジスターやICも多用しておりますしね。

上杉真空管アンプだから、良い音とは限りませんし。

旧・新にしても、自前のシステムで使用して見ないと分からないと思いますよ。

書込番号:18852680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/09 00:37(1年以上前)

過去聴かせてもらったシステムで、X-1sとUT-50とRHRの組み合わせが最強すぎました(>_<;)
関係ないお話ですみません(笑)

書込番号:18853342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/06/10 04:46(1年以上前)

こんにちは。

[上杉研究所 の アンプは他の真空管メーカー物とは違うのか]
[上杉佳郎氏の作ったものと他メーカー]

ぞくに言うオールド球を使用しているので現行球と少し音色が良いだけですよ。

中華製のトライオードアンプのEL34PP中華球を全部GE等に交換してみたら上杉研究所アンプとの音質差は少ないと思いますよ。

その少ない差の価値を如何とるかではないでしょうか。

書込番号:18856574

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:10(1年以上前)

悟空と華さん そ〜なんですか? それなら高価なUESUGIをあえて買う必要はないですね。
貴重な意見ありあとあんした。

書込番号:18873884

ナイスクチコミ!3


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:11(1年以上前)

午後の世界さん 他のメーカの球アンプじゃダメっすか? そこまで差がありますか?

書込番号:18873887

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:12(1年以上前)

1818さん興味深いご意見ありあとあんした。

書込番号:18873888

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:13(1年以上前)

りょうたこさんのご意見は悟空と華さんと同じと見ていいですね? 

書込番号:18873890

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:20(1年以上前)

せつなさん大好き(JBL狂)さん 故郷にUターンされたそうで 今日はここ価格オーディオ板の仲間で乾杯です!

故郷でのご活躍を ここ全員一同で 切願してます。  お達者で・・・  m{_ _}m

書込番号:18873899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/17 14:01(1年以上前)

オーディオの音を決めるのは、沢山の要素があって、上杉だから何が違うのかと言われたら・・・・・・

僕は、自作もするんですが、本当に些細な事で音って変わるんですよね。
競作という遊びをすると顕著で、同じ回路を複数人で作るのですが、全く同じパーツを使っても、つくる人毎に音が違います。
わかる範囲で考えられるのが、まず半田です。○○社の○○半田を使うという話しではなく、半田付けのテクニックでかなり音が違います。上杉の音が良い理由の1つが、生産工程の精度、半田の良さがあるかもしれません。

トランスやチョーク類
コア材質や、生産制度によって全然ちがいます、音色もさることながら、出力トランスの性能で完全に特性が決まります上杉はタムラを使っています。

僕は、回路設計ありきだと思っていますが、アースの取り方、アースラインの引き回しは特に重要で、差動だとか、シングルだとか、PPだとか、基本回路が一緒でも、回路の引き回しテクでものすごく音が変わります。
上杉氏の、回路引き回しテクが優れている可能性も高いです(回路図があって、それに沿って実物をばらさないとわからないですが)。
この点についても、上杉氏の設計がよいのかもしれません。

使う受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によっても音はかなり違います。
回路と半田のよし悪しに加えて、このパーツ選定も重要なファクターです。
上杉アンプの売り文句の1つが、妥協をしないパーツ選定とありますので、単に良いパーツを使うだけではなく、「上杉ブレンド」とでも呼ぶようなパーツの組み合わせをしていると思われます。

また、スピーカーケーブルやインターコネクトケーブルの交換によって音が変わると言われていますが、当然に、アンプ内部の配線材によって音は大きくかわります、むしろ、外部ケーブル(スピーカーケーブル等)よりも影響が大きいと僕はおもっていますので、配材料と、配線の引き回しテクニックもいいと思います。
ここも、単に高級なパーツを使うというよりも、上杉アンプには、「ここには、これを使う」というような独自のノウハウがあるのかもしれません。

ぱっと、考えただけでも、これだけの要因が考えられるわけですから、同じ真空管を使ったアンプが、同じ音になるワケがありません。
複雑な回路よりも、単純な回路の方が、こういった差が見えやすいので、真空管アンプの音は、作った人(メーカー)によって、大きく違いがでると僕は思っていますし、実体験でそれを嫌というほど味わってます。

さらに、真空管アンプの場合には、増幅素子である真空管を手軽に交換できますし、その真空管も同じ型番でもメーカー、年代、生産工場によって音が違いますので、無限の組み合わせが存在することになります。
以前、真空管だけでなく、真空管を刺すソケットで音がどれだけ違うかの比較をしてみましたが、ここでも違うw
(さらに、スピーカー端子や、ターミナル系でも音はかわりますし・・)

もう、本当に、音が変化する場所が多すぎて涙がでますよw

こういった、積み重ね、それと、国内生産で、手配線だと人件費がかなり高くなりますので、上杉アンプの値段は、どうしても高くなるとおもいます。

対する、トライオードですが、中国生産で、生産性をあげるためにプリント基板を使用しています。
製品についてくる真空管も、トライオードは中国管です。
もし、トライオードが、国内工場で、手配線、付属真空管をそれなりのビンテージ管にしてWBTのターミナル類とか、トランスももう少しいい物にしたら、今の価格の三倍以上にはなりますよ。

書込番号:18880272

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/18 23:08(1年以上前)

上の方と同意見です!

書込番号:18885290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件

2015/06/26 06:57(1年以上前)

真空管はイギリス製、アメリカ製がいいですよ 新しいロシアや中国はやめたほうが・・・ 
コンデンサーだけで音が変わっちゃうんですよ

書込番号:18908923

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

LP-2020A+に通常のヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
トランスは使いません。

書込番号:18742564

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/03 17:36(1年以上前)

LP-2020A+にヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
ヘッドホン(HD650)で聞いてみました。
試作品の段階ですが、ほぼ満足です。
再生装置内臓で聞くより、高音質です。

電源は自作電源を使ってみました。
同時に、自作電源の良さも確認できました。
少し無信号時ノイズがありますので、これを直せば完成です。

書込番号:18742574

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 11:17(1年以上前)

凄いですね。回路図をおおやけにされないところをみると 丸秘ですか?
容器等 きれいにまとめてアマゾンで売ったら売れんじゃないでしょうか。

ただ万一売るとしても材料費は安そうですが、手間考えるとLP-2020A+よりも
高くなっちゃいそうですが他の高価なデジアンにも使えそうですから
それでも売れるかもしれませんが。

書込番号:18744428

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/04 17:06(1年以上前)

HDMst 様

投稿ありがとうございます。回路図は公表する予定です。写真の様に簡単です。
いまエージング30時間位です。
ヘッドホンは今の回路のままで、他の製品も良い音で鳴ります。
今、少しノイズが有りますので、
公表はこれを解決してからにしようと思います。

確かに、高価なデジアンを持っている人は使ってみた方が良いと思います。
アンプの音がスピーカーより良く解ります。

試作したい方がいれば説明を付け公表します。 

書込番号:18745238

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/16 17:29(1年以上前)

デジタルアンプにヘッドホンを接続
LP2020aにヘッドホンを接続

LP2020aは二台有りますので、ノイズの少ない方を使いました。
ノイズを少なくする為、出力は6mWですが、101db/wのヘッドホンなので、
max109dbと十分です。

回路説明  ヘッドホン60Ωと150Ω並列で43Ω  300Ωと43Ω直列で、340Ω
340Ωと18Ω並列で17.10Ω

マイナス側の回路 330Ωと18Ω並列で17.07Ω  
とバランスがとれています。

R1 R2誤差1パーセントの金属皮膜抵抗を使用します。
ヘッドホン30Ω を接続してもプラス側の回路の合成抵抗17.05Ω とバランスはくずれません。
コンデンサーは音を悪くするだけで不用なので取りました。

以上の様に
BTL出力をアンバランスに変換して普通のヘッドホンが使用できます。

書込番号:18782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/06 14:55(1年以上前)

anallog33さんの回路図を参考に組み上げて無事音出しに成功したのですが、音量や音声の有無にかかわらず常にサーというノイズが聞こえます。
これは何か手を加えることで改善が可能でしょうか?
構成はPC(USB)>RAL-DSDHA2>LP-2024A>ATH-WS1100です。

書込番号:19562111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/03/02 12:11(1年以上前)

スネヲカ 様

回答が遅くなり、失礼いたしました。都合により、ネットをしばらくやめていました。
前のanallog33からanallog 33に変わりました。

公表した回路はノイズを下げる為、かなり出力を下げてあります。
ATH-WS1100を使用して、音量に余裕があれば、
R3 300Ωを大きくするか、
R4 150Ωを小さくするかいずれかです。

製品によりノイズが多い場合が有り、残念です。
しかし、この種のアンプは軽い負荷の場合高音質で、ヘッドホン・アンプとして適していると思います。


書込番号:19649261

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 03:42(1年以上前)

>anallog33さん

余談ですが、たった1,000円で入手できるR-15のヘッドホンアンプとしての能力は高いですよ。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/s479041365/

高級品と比べて多少S/Nは劣りますが音楽再現性は余裕で金額以上です。

書込番号:19662334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/15 09:08(1年以上前)

とんでもない大間違いをしていました。
前の回路は、ダンピング・ファクターを無視している回路なので、これではただ鳴るだけです。

LP-2024A+ とヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)で実験を再開しましたが、
長期間エージングしても音が良くならない。
悩んだ末
抵抗値を変えて実験して解決しました。 無音時のノイズも有りません。
ヘッドホンに5.6オームの負荷をかける事により、音質は激変しました。

回路は計算し直して、シンプルにしました。
並列抵抗の5.6オームでヘッドホンの逆起電力を吸収し、正常な動作にします。
インピーダンスが60オーム位のヘッドホンに合わせました。
AKG K240MK2 位の能率がベスト・マッチです。

音と音の間の曇りがとれて、全ての音がクリアーに聞こえます。
低音楽器も明瞭で、ベースの音程が良く判ります。
ボーカルも表現が豊かで自然です。

尚、試作される場合は、事故責任でお願いします。

書込番号:20039142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/19 16:31(1年以上前)

さらに並列抵抗を限界まで下げた回路に変更しました。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用として、完成です。

書込番号:20050308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2016/07/20 11:35(1年以上前)

1オームの負荷は低すぎることがわかりました。曲によつてはバスドラが弱弱しくなり、良く聞こえません。
3オーム位が限界の様です。

スノー・ノイズはRとLを繋いだ為、発生している様です。気になる場合は、R1 R3を増やして、出力を減らしてください。

書込番号:20052212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/21 17:12(1年以上前)

作り直しました。出力は1mwですが
聞くときのボリュームはLP-2020A+で9時の位置なので丁度良いと思います。
直列の抵抗が高くなるので、気になりましたが、問題なしです。
音はダンプされた感じはなく、元気で自然です。ノイズを下げる為、
出力が制限されているので、これがベストかと思います。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用です。

だんだん判ってきました。
JVC HA-RZ910(64Ω106dB/1mW)はAKG K240MK2(55Ω91dB/1mW)より
能率が15dB(電力比で32倍)高いので
AKG K240MK2の場合32mWの出力で作れが良いと思われます。

試作は抵抗が無く R1、R3共100Ωで作りましたが問題有りませんでした。

書込番号:20055184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/30 17:58(1年以上前)

R2を変更して出力をアップしました。R2を20Ωにしました。ノイズはわずかに有りますが、最大出力6mwです。
やはりこの位の出力が、有ったほうが良いと思います。
これはLP-2020A+と JVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)の組み合わせの実験結果です。

書込番号:20078356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/08/04 17:36(1年以上前)

AKG K612PRO(120Ω92dB/1mW) K240MK2(55Ω91dB/1mW)に合わせて作りました。
共に出力は200mw位で十分です。

書込番号:20090553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/02 16:51(1年以上前)

申し訳有りません。 最近の実験で大きな間違いを見つけました。
回路は間違っていませんが、抵抗値が全然違います。
上記の回路で作成しないで下さい。
よろしく、お願いします。


尚、今実験中の回路は30Ω90dbのヘッドホンに270mwが可能です。ノイズも有りません。
完璧な物が完成しました。
公表はここでは、しません。

申し訳有りませんでした。


書込番号:20447200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/08 16:36(1年以上前)

検索でこのページに来てしまう場合が有るので、新回路を簡単に説明します。 
あくまでも一例です。

上記のK240の回路の
R1 56Ωの変わりに330μF NPコンデンサー(MUSE)
R2 75Ω  ---ヘッドホン負荷
R3 100Ω ---電圧調整 

コンデンサーでバーチャル・グランド作成します。

32Ωから 64Ωのヘッドホンに100mw出力できます。
アンプは
LP−2024 LP−268で確認しました。

ヘッドホンは
SONY MDR-XD150 32Ω 100db
AKG  K240MK2 55Ω 91dB
JVC  HA-RZ910 64Ω 106dBで確認

尚、今度、投稿する場合はヘッドホンアンプの掲示板にします。

書込番号:20465457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/28 20:41(1年以上前)

回路 ADP3R

回路3

LP−2020A+の場合について説明してなかったので、最新の回路で説明を追加します。
ヘッドホンはSONY MDR-XD150( 32Ω100dB/mW)で実験しました。
このアンプにとっては能率の高いヘッドホンは鳴らしずらく、不利ですが、
市販品では極普通なのであえて、挑戦して見ました。

回路 ADP3Rは
SONY MDR-XD150( 32Ω100db)が使える様に調整しました。
ノイズを下げる為、出力は低下しています。
16mwですが、感度が100dB/mW有るので実用になります。

あくまでも、LP−2020A+を使用した場合です。
R1:150Ω R2:20Ωでも出力は16mwです。この方が音はやわらかに成ります。
好みで変更できます。

回路3
LP−2020a
ヘッドホンにAKG K240MKIIを使用した場合、R1:100Ωで出力は200mwです。

本当は出力(約10V)が大きいので高いインピーダンスで感度が低いヘッドホンを
鳴らす方が適しています。

コンデンサーによりノイズが少なくなり、簡単な回路で実用になります。
尚、LP−2020A+は手持ちの2台の内ノイズの多い方を使用しました。

LP−2024A+ はノイズが少ないので、回路3で手持ちのヘッドホン
全て対応できます。

さらにLP−268の場合は、コンデンサー無しで可能です。抵抗4個のみです。

書込番号:20521220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

プリメインアンプによくある端子のラインアウト、レックアウト、プリアウトにおいて、どれがボリュームを通るのか?を誰か説明してあげて下さい

私みたいな40過ぎのオッサン世代だと子供の頃にオーディオに触れていた可能性が高いので、こんなのは常識の話だとは思いますが

もうすでに新世代の方々が新たにオーディオに興味を持ち始めています

若者の中にはスピーカーだけ買えば音楽を聴けると思っている方もいるし、もっと根底から解説してあげないといけないと思うのですよ

まあ私はめんどくさいからやらないですけどね
だから何方かにお願いしたいと思います

でもね、これはホントはオーディオ業界の奴らがやらなあかんのだよ
「ハイレゾ対応」なんて気安くほざいてる時代じゃねぇっての、馬鹿だよ奴らは

書込番号:18500416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2015/02/21 04:47(1年以上前)

今の若者は自分の家や親戚のおじさんの所にオーディオが置いてあったという経験(体験)が無いのだと思うんだよね
経験がないのだから知らないのも当然だと私は思うね

書込番号:18500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 06:20(1年以上前)

師匠へ

https://www.youtube.com/watch?v=aq9hWeoQWDk

オーディオブーム(1970年代)が終わって、僕らは、生まれた〜

オーディオコンポを知らずに、僕らは、育った〜

大人になって、オーディオを覚え始める〜



ちなみに、私は、『独学』ですよ?(爆

中学の頃、家にあったのは、『モジュラーステレオ』でしたよ?(爆


最後に

『ハッタリかまして、ラジカセから、ハイエンドなパワーアンプまで、なんでも揃えてみせるぜ』

『JBLを鳴らす腕は天下一品、奇人変人、だから何?』

『ハイレゾブームだって、受け入れてみせらあ!、でも、原音再生だけは勘弁な!』

https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0

『頼りになる、神出鬼没の、俺たち、特攻野郎Audioチーム!
 助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!』

書込番号:18500475

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 07:25(1年以上前)

おはようございます。こっちもあった(笑)
仕事も趣味も、ちょっとのアドバイスを受けての自己探究の世界だと思いますよ。ではでは。

書込番号:18500554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

SANSUIのバランス接続を試してみました

2015/01/22 20:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DENON 1650GL + α607 MOS

SANSUI S-α7

YAMAHA A2000a (下段)

試聴に使った7枚

SANSUI AU-α607 MOS Premiumのバランス接続を試してみました。揃えた機材は
DENON DCD-1650GL(CDP)、SANSUI S-α7(SP)、ともにオクで入手。607ではくぐもっ
た音にしかならなかったJBL4312M(小型モニター)はお役御免で再びインテリアとし
て棚に戻しました。

 607は物量時代全盛の91年発売のプリメインアンプ、DCD-1650GLはバランス接続
端子を備えた同じく91年発売のCDP。S-α7は94年頃発売のSANSUIミニコンポ「アル
フ」の7シリーズのスピーカーです。アンプとスピーカーがおよそ同世代。アルフ
シリーズのアンプはSANSUIのアンプ技術をミニコンポサイズに凝縮したということ
で、「まぁ悪くはないだろう」と思って決めました。
※年代の出所は「オーディオの足跡」

 DCD-1650GLのバランス端子とRCA端子(FIX)を、それぞれ607のバランス入力と
パワーアンプダイレクトNORMAL1へ接続しています。また、RCAは二股ケーブルを
使用し、もう片方はメインのA2000aに接続し、1650GLを2台のアンプで共有させ
ています。

 試聴に使ったCDは
1.「オリジナルラブ ベリー・ベスト・オブ・オリジナルラブ」
2.「ワールド・シンフォニア アル・ディ・メオラ」
3.「ハート・オブ・ジ・イミグランツ アル・ディ・メオラ」
4.「ライト・オブ・ストリング スタンリー・クラーク、アル・ディ・メオラ、ジャン・リュック・ポンティ」
5.「テイク・ツー エミリー・レムラー」
6.「のだめカンタービレ サントラクラシック集」
7.「マイリトルシェフ サントラ」
の7枚。2〜5は愛聴盤で聴きなれているというもの。6はおそらく相性がいいであ
ろうクラシックを聴いてみようというもの。7はドラマのサントラですが現代的な
作風の室内音楽としても聴ける小品集です。6の延長で試しました。

1は私がスピーカー評価のリファレンスにしているもので、6曲目の「フレンチ
・ディープ・キス」のサビのカッティングギターがしっかり聴こえるかを試し
ます。

2はアコースティックギター(2プレーヤー)+バンドネオン+パーカッション
(2プレーヤー)という変則的なバンドです。バンドネオンが部分的にベースを兼
ねており(4曲目)、A-2000a + NS-1000Mの組み合わせではしっかりベースの代替
楽器として機能しているので、607+S-α7ではどうなるかを試します。またギタ
ーの箱の共鳴音を鳴らせるかを試します。ちなみに89年にブルーノート東京で
このバンドの生ライブを見ました。

3は2のバンドにストリングスが入ったもの。最近聴き直してちょっとハマってい
るアルバムで、ジャズのウィズストリングものよりは存在感は大きくありません
が、弦楽の音がどう聴こえるかを試します。曲によってはストリングスやスネア
ドラムが入って急に音量が大きくなって盛大な演奏になったりします。どう聴こ
えるかを試します。

4はギター+アコースティックベース+ヴァイオリンのやはり変則バンドで、スタン
リー・クラークのアコベがどう聴こえるかを試します。A-2000a + NS-1000Mでは
曲によってはNS-1000Mの低音がビビリました。このコントラバスの箱の共鳴音に
なる重低音がどう鳴るかを試します。

5は明るい演奏の普通のジャズです。明るく楽しい演奏をノリノリのグルーブ感で鳴
らせるかを試します。JBL4312Mでは中音ばかりが鳴って、しかも音がくぐもっており、
ノリノリのピアノソロやベースのグルーブ感が台無し。A2000a + NS-1000Mで聴いた
ときに「聴ければいいや」程度の機材では音楽は楽しめないことを気付かされました。

6は私が持っている唯一といっていいクラシックアルバムで、ピアノによるベートー
ベン7番(このアルバムを欲しいと思った曲)とモーツァルトのオーボエ協奏曲を聴い
てみます。1〜5まで聴いたあとで、「この組み合わせは室内音楽向き向きかも」と
思い追加しました。

7は6の延長。ドラマのサントラですが、穏やかで可愛らしい楽曲揃いで、軽く聴ける
現代的な室内音楽の小品集としても楽しめるアルバムです。


それでは、聴いた感想を述べてみます。

書込番号:18396063

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:55(1年以上前)

1のアルバムで真っ先に感じたのが高音にシャリ感があるのと低音の細さです。評
価ポイントであるカッティングギターの音はシャリ感に埋もれてしまい聴こえませ
んでした。グルーブ感を支えるベースラインもベースらしい低音で鳴らず、この組
み合わせではロックはちょっとダメ(合わない)かも。

2と3でS-α7で607のバランス接続とパワーアンプダイレクトの音を比較しました。
バランス接続はやや音が小さめですが、音の再現に手抜きがないという印象です。
楽曲は多くの音で構成されますが、パワーアンプダイレクトでは音によって強弱が
感じられました。なのでバランス接続の方がふくよかな音に感じられました。

 この組み合わせでのアコースティック音楽の再生はいいですね。ギターのシング
ルノート(単音)のアタック音(アルディメオラならなおさら)は通常の演奏も速弾き
も抒情豊かに感じられました。ギターの一音一音が鮮明で、コード音も倍音の余韻
が再現出来ており、音に深みあるいは奥行きが感じられました。音楽のグルーブ感
は音符にできない(あるいはしづらい)倍音で支えられていると思っており、音では
なく音楽を聴いている気になれます。
 3の急速に切り込むように絡んでくるストリングスも深みのある音で、カーン、ダ
ラタッタッタと曲にアクセントを加えるスネアドラムもしっかりと余韻の音まで再現
してくれました。ただ、低音不足はこのアルバムでも否めず、2のバンドネオンのベ
ース音が添え物っぽい鳴り方でベース音として機能してくれません。

4は同じアコースティック音楽でも話にならないお粗末な鳴り方。スタンリー・クラ
ークのアコベの音が弱く、アタック音の細やかさ(=ベーシストの技量)を再現出来て
いません。特に3曲目の「ソング・トゥ・ジョン」はグルーブ感の要であるベースの
スタッカート音(切り上げ音)が目立たないため、このバンドのグルーブ感が台無し
になっています。試しに後ろのバスレフ穴を塞いでもう一度聴いてみましたらだい
ぶ良くなりました。低音の薄さはそのままですが、ベース音の輪郭(キレ)がやや鮮
明になったようです。ONKYO D-200もそうでしたがバスレフの穴は塞ぐに限ります
(笑)。

 ここでSPを交換。S-α7をA2000a、NS-1000Mを607につないで同じ曲を聴いてみた
ところ、A2000a+S-α7ではベースのスタッカート音の再現がやや良くなりました。
607+ NS-1000Mでも同様で、ベース音の輪郭(キレ)がやや良くなった程度。低音が弱
い原因はS-α7、607の両方にあるようです。A2000a + NS-1000Mでは締りとキレのあ
るベース音がグルーブ感を作りそれに乗るギターとバイオリンの中・高音にキラキラ
感まで感じられます。それは奏者の技量と楽器の音、録音の良さを十二分に再現出来
ているということ。単に綺麗な高音とかツヤのある中音とかいったものではありませ
ん。「演奏」が感じられる音であり、やはりA2000a + NS-1000M の音は格別です。

5はややこじんまりとした印象。A2000a + NS-1000Mでは音の押し出し感が強く、高解
像度の高音〜中音〜低音が一体感をもって出てくるため、まるでライブ演奏のように
聴こえるのですが、607 + S-α7では普通のスタジオ録音の音(普通に聴く再生音)です
ね。5曲目の「ポケット・ウェス」のピアノソロが熱演で、YAMAHAコンビではまるでピ
アニストの表情まで思い浮かんでくるかのような音なのですが、SANSUIコンビではそ
れはならず。

6のモーツァルトのオーボエ協奏曲はやはり中・高音が鳴る一方で、低音が弱いため弦
楽アンサンブルの瞬発力(迫力と立体感)がイマイチです。大編成のオーケストラの音を
再現するには力不足です。アンサンブルのすそ野である低音が弱いため、大編成の音の
はずなのに痩せた音のように聴こえるのです。いってみれば「上手いんだけど口先で歌
っている」みたいな。でも比較する機材がなければ、またクラシックはP.A.ではなくホ
ールの音響で聴かせることも多いので、コンサートっぽい音に聴こえる人もいる人もい
るかもしれません。ピアノソロのベートーベン7番も同様です。サビの鍵盤を叩くアタッ
ク音にもっと力強さがあるはずなのに...。と物足りなさが残ります。
 ちなみにサントリーホールでの「のだめ」の最終話の収録にエキストラとして参加
しましたが、こちらは俳優陣による演奏(本放映ではプロのオケによる吹き替え)だった
ので何の参考にもなりません(笑)。

7は予想通りの無難な音。このアルバムの楽曲には電気を通す楽器はなく、主役は小編
成の弦楽器。低音楽器は脇役で派手さや力強さが主題になっていないのでいい感じで
鳴ってくれます。こういうアルバムによく合うと思いました。

書込番号:18396065

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:58(1年以上前)

 以上から607 + S-α7のバランス接続はふくよかではありますがおとなしい鳴り方
で、S-α7は中・高音強調タイプ。ソースによっては十分に楽しめますが、私の好き
なジャンルには不向きです。弦楽のみの室内音楽やソロ楽器など小編成のアコーステ
ィック音楽向きだろうと思いました。607に NS-1000M をつなげると予想外に力強い音
が出ましたが、それでもA2000aの駆動力の比ではないです。YAMAHA のロートル、否、
ベテランコンビに解散はなく、これからもメインの機材であり続けるでしょう。
 付け加えておくとA2000aは DIRECT ON固定で聴いています。私には十分な低音なの
でトーンコントロールは常に12時、RICHNESSもOFF固定でNS-1000Mのアッティネータも
12時固定です。

 これで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」は一区切りです。「これ」
という機材に巡り合えたのと、機材が増えて置く場所がなくなってきたこと、資金も
これ以上は出せない、というところまで来ているので、CD蒐集を次のオーディオライ
フのメインにしようかと。流行りのハイレゾやパソコンオーディオでは音楽を楽しめ
ないとの感が強く、こちらに凝ることもないでしょう。

 出直しオーディオ遊びの最大の収穫はサウンドオンリーのCDの魅力に気付かされた
ことです。ミニコンポのような手抜きオーディオでは決して聴くことがなかった音が
潜んでおり、「このアルバムってこんなに良かったんだ」という再発見があったこと
でした。12年9月のAVアンプ新調から始まって2年半足らずでしたがとても楽しかった
ですね。機材についてアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。

※ちなみに遣った金額は40万円に収まる程度でした。最も高価だったのは新品で買っ
たAVアンプ(YAMAHA RX-V773)で6万円弱、3万円台がJBL4312M、NS-1000、A2000a、
DCD-1650GLです。この5つで30万円弱。1万円台が Pioneer S-LM2B(SP新品)とSANSUI
AU-α607 MOS Premium、あとは1万円以下ばかりです。いやぁ安価な機材でも楽しめ
るもんです。

書込番号:18396080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 21:25(1年以上前)

こんばんは

懐かしいですねえ(笑

1990年頃、システム組んでました

CDプレーヤー デンオン \59,800
プリメイン サンスイ AU-α707i
スピーカー サンスイ SP-V70

5年ほど、鳴らしてましたね

その後、CDプレーヤーを、エソテリック X-1s Limited いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

に換えてから、紆余曲折を経て、今に至りますが(笑

書込番号:18396195

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 22:48(1年以上前)

バランス接続

JBL4312は棚のインテリアに

JBLさん(HNを追うのが面倒になりました 笑)レスをありがとうございます。

>懐かしいですねえ(笑
はい、この時代の機材はとてもお買い得だと思います(笑)。

>エソテリック
こちらの機材は人気がありますね。割と最近CDPだったかレコーダーだったかがオクに出品されて
いましたが、みるみるうちに5万円台に駆け上がっていき、途中から見るのをやめました(笑)。
現在はpioneerのM4(パワーアンプ)が同じ様相です。3,000円スタートで私が見た時は5,000円くらい
でしたがみるみるうちに5万円台になり今(1/22 22:20頃)では86,000円です。手の出ない機材とい
うものはあるものです。こっち方面は永遠の憧れにしときます(笑)。

 30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレー
のやつです)でした。本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコ
ベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

 逆にいまどきの機材には疎いです。昨年6月に東京旅行にいったとき有楽町のビックカメラでB&W
(たぶん)の1本24万円のSPでビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」がかかっていまし
た(これもたぶんですがアンプはマランツだと思います)。音が綺麗に分離された綺麗な音ではあり
ましたが、「ちょっと違う」とも思いました。音が綺麗なばかりでライブ盤なのにライブ感が感じ
られなかったんです。24万円の音ではありますが、私の好みの音ではないと思いました。これが私
の結論なんです。

あと出費があるとすればA2000aの修理です。今はなんとか鳴ってしますが、スピーカー端子の調子
が悪く、片チャンネルしか音が出ず、15〜30分程度しないと両チャンネルから音が出てこない状態
です。YAMAHAは修理を受け付けていないので、修理業者さんに頼むほかはなくもうひと踏ん張り必
要かなと。

書込番号:18396502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/23 01:48(1年以上前)

こんばんは

>30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレーのやつです)でした。
>本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

ウーファーのコーン紙/エッジを張り替えれば、鳴らせますよ
ついでに、アッテネーターのガリ等点検、オーバーホールも

JBLのメンテなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9

ヤマハのアンプの修理も受け付けてますよ
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18396959

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/23 13:33(1年以上前)

ちょっと訂正させてください。7のアルバムの紹介が大雑把すぎました。

「マイリトルシェフ サントラ」なんですが、弦楽器も活躍していますが、アコーディオン、ピアノ、
木管楽器(金管楽器 Tp, Sax, Tbなどは入っていてもそんなに存在感はありません)も楽曲を支えてい
ます。
 曲によってはアコーディオンがリード楽器になったり、ソロピアノでしんみり聴かせたりの佳作アル
バムです。ただしBGMサイズの小品が中心だけあって収録時間は30分くらいと短いです。評判の中には
「3,300円で30分ではちょっとなぁ」というものもありましたが、私は本放映時(02年だったと思います)
からこの劇伴を気に入っており、サントラが出るのが待ち遠しかったです。

書込番号:18398024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 21:52(1年以上前)

PMA-SX1

U-05

T-KAWA さん、こんばんは。

私も山水のバランスアンプ(接続)に興味があり 先日AU-α707を入手(まだ未納)しました。
そこで疑問に思ったことがあり、ネットでいろいろ調べていたのですが 何せ古い機種なので知りたいことが載っておらず
凹んでいたときに ここを発見し、光が見えたような気がしております。

そこで教えていただきたいことは 山水のアンプも、1.GND 2.HOT 3.COLD でよろしいのでしょうか?
接続はパイオニア U-05です。U-05はどちらも切り替えできるみたいなのですが・・・
というのは、ネットで何気にDENON PMA-SX1の背面の写真をみたら1.GND 2.COLD 3.HOTと、HOTとCOLDが違うみたいで心配になりました。ケーブルは自作の予定ですので対応はできるのですが
AU-α707の背面の写真には何も書いておらず、取説もないのでもんもんしておりました。
どうか御教授お願いします<(_ _)>


書込番号:18439537

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:18(1年以上前)

607側の入力端子

DCD1650GL側の出力端子

1650GL取説

>comヤンZさん

レスをありがとうざいます。おそらくこちらのXRL端子の問題ですよね。

http://www.procable.jp/setting/23.html

えーと、実は私はSANSUIのアンプはこちらの機種が初めてで、SANSUIのアンプについて
ほとんど知識がありません。以下の書き込みでSANSUIのアンプの取り扱い説明書の入手
方法について情報があるので参考にしてください。

○過去の購入時の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18047968

上記の件(プリ・メイン接続で音が小さい問題)が解決したので、私は取り扱い説明書も取
り寄せることをしませんでした(代引決済を希望したのですが先方に伝わっておらず、代金
未払い→発送止めの扱いになっていたことも手伝ってキャンセルしました)。

私の機材ではDENON DCD-1650GL は取り扱い説明書がダウンロードできたのでCDP側の端子
の並びはわかるのですが、607側の並びが分からない状態です。またXLRケーブルも安価なもの
を購入したからか、取説が入っておらず、特殊な作りである(片方日本レコード協会準拠で片方
がアメリカ仕様準拠とか、まぁそういうことは考えにくいのですが)可能性が否定できません。

ただ、ケーブルの仕様(脱落防止金具の位置)に従って接続して、RCA接続とバランス接続
の音の違いはわかりましたので、おそらくバランス接続で音が出ていると思っています。

お役に立てなくて申し訳ありませんが、詳しい方の書き込みをお待ちください。

書込番号:18440872

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:29(1年以上前)

あ、写真をよくみたら607のバランス入力端子に1、2、3と番号が記してありますね。番号の意味
(どの規格に準拠しているか)とCDPの出力側端子の番号と対応しているかは調べないと分かりま
せんが、707が到着したら番号が記してあるかまずご確認されるといいと思います。

書込番号:18440889

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 11:24(1年以上前)

XLRケーブル(1650GL側)

1650GL取説

3連投失礼します<(_ _)>。職場が自宅の隣りなので、ちょっと行って確かめてみました
(今、ヒマだし-苦笑)。

XLRケーブルの1650GLの出力側への接続部分を見たところ、どうやら番号の対応は合って
いる(2番ピンのすぐ上にでっぱりがあります)ようです。あとは607の入力端子側のピンの
番号の意味がどうなっているかですね。SANSUIならいい加減なつくりはしていないと思う
のですが。

※上記のサイト内容の限りでは、むしろ外国の機材の方がヤバいかも...。

書込番号:18441003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 14:01(1年以上前)

T-KAWA さん、こんにちは。

解りやすい写真ありがとうございます。
PRO CABLEのページ熟読しました。ちょっと難しいところもありましたがすごく勉強になりました。
真のバランスアンプを見極めるのは難しいみたいですね・・・
まさかのエ○○○ッ○の対応にはびっくり、がっかり、しました。
まっ 私には手が出ませんけど・・・

バランス接続の話に戻しますが、DENONは3番HOTなんですね。
だいたい2番HOTが主流みたいですけど SANSUIはどうなんでしょう・・・? 
やはり取説無いと難しいみたいですねorz

教えていただいたサイトを、いろいろ見てみます。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:02(1年以上前)

T-KAWAさん、こんにちは。
連投すいません。

今、サンスイのメンテナンス会社 アクアオーディオラボ さんに電話して聞いてみたところ
3番がHOTだと親切に教えていただきました。
これで一応問題が解決いたしました。いろいろありがとうございました<(_ _)>

http://www.aqua-audiolab.com/
親切に対応してくださったアクアオーディオラボさん。メンテナンスは是非お願いしたいと思っております。
この場を借りて、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441529

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:24(1年以上前)

私が問い合わせたのはこちらです。

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

607 MOS PREMIUMの場合、取り扱い説明書はコピーではなく純正品になるとのことでした。
詳しい方の回答の書き込みがあればそれに越したことはありませんが、一度問い合わせて
みたらどうでしょう?

※ググったところ、907XRについてはこんなものが見つかりましたが、肝心のリンク先が
切れて(別内容のページに更新されている)いました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119987686

書込番号:18441591

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:26(1年以上前)

あらら、投稿が前後したようですね。バランス端子のピンの役割が判明して何よりです。

書込番号:18441597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:33(1年以上前)

いろいろ調べていただいて ありがとうございます<(_ _)>
これですっきりしました。

書込番号:18441622

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 21:58(1年以上前)

 ん?冷静に考えてみたら現在は2番ホットが主流とのことなのでヤバいのは3番ホット
の方ですね。旧規格のバランス端子の機材をいまどきの機材とつなぐ場合には気をつ
けなくては。

 リンク先の問題のある機材はまぁ私とは無縁ですかね。高価な割に何だかピンとこ
ないし。バランス接続ってもともと業務用で、機材同士が遠い場合に使うものらしい
(マイクコードに使われているのがその好例)ですし、バランス接続が必要となる場面
は通常の楽しみ方(CDP→アンプ゚の間隔は2mがせいぜい)ではまず無く、RCA接続で事が
足りてしまいます。

 そもそも607に端子があったから一度試してみたくなったくらいのもので、何十万円
もする機材でするものを安価(機材+ケーブルで6万円で収まった)な予算で試すことが
できたので満足です。では低音が出るアンプに替えたらどうなるか、こんなことを考
え始めたらキリがないです。レコードやCDなどソフトあってのオーディオであり、生
ライブが音楽の最上の楽しみ方(なおかつ機材に凝る前に聴く耳を育てるのに不可欠)
だと思っています。

 ジャズ/フュージョンが好きだった私は学生の頃にライブをよく観に行きました。
87年のライブアンダーザスカイの「トリビュート・トゥ・ジョンコルトレーン」の最
後のジャムセッションで演奏された「アフロ・ブルー」は歴史的名演でした。これは
レコード会社の契約の関係でお蔵入りになっており、レコード、CDなどで聴くことが
できません(コレクターCDで聴けないかと思っていますが、いままで見たことがあり
ません)。同年、キース・ジャレットのサントリーホールでのソロピアノを聴いて
「いいホールで音楽を聴くと音が天井から降ってくるような錯覚がある」というのを
実体験し、高級オーディオへの憧れが急速に薄れていきました。
 翌年(88年)のライブアンダーザスカイでは最前列のど真ん中の席をゲット、デビ
ッド・サンボーンのステージを最前列で楽しみました。日テレのテレビ中継でもち
ょっと映ったりして。その翌日に声が枯れ、拍手で手が痛くなったりしましたが
とても楽しかったですね。このライブを見たレポートをジャズライフ誌に投稿し
て掲載されたり(ほかパコ・デルシア、アルディメオラなど4回ほど)して。田舎在住
ではこうしたミュージシャンが本当に実在するのかわかりませんから(笑)、ライブを
観に行くことそれ自体がワクワクすることだったのです。90年代からは音楽の鑑賞が
レコードやCDから映像に傾斜し、CDよりはLDやライブのテレビ中継の録画が主な鑑賞
方法になりました。
 こんな楽しみ方をしてきたので、最近までオーディオは音楽の三番目以降の趣味
であり続けてきたのですが、オーディオ機器を揃えるのも大事なことだといまさら
ながらわかりました(遅すぎ-苦笑)。

 というわけで、出直しオーディオ遊びは一区切りです。貯金を復旧して次回の東
京旅行(今度はCD/レコード探しを予定、良さげなライブや面白そうなイベントがあ
れば観に行こうかと)と市民税(苦笑)に備えなくては。

書込番号:18442877

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/15 20:45(1年以上前)

607 Mos Premium再び

1650GLとバランス接続

発砲スチロールの台+108円の木のインシュレータ

 後日談です。別スレ( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18274007 )でスピーカーの聴き比べをしてスピー
カーの設置で大きな差が出ることが分かったので、スピーカーを写真のように設置して
改めて607と1650GLをバランス接続、音を聴いてみました。やや低音が出るようになりま
したが、大きく印象を変えるには至らず。まんべんのない音でしたが、やはり大人しい
音でライブ感まで感じることはできませんでした。

 大人しい音と書きましたが、607は通常のRCA接続でトーンコントロールを使うとメリ
ハリの効いた音になります。ただ、音がやや作為的(不自然)に感じられるので、気に入
るかどうかは好みになると思います。RCAのパワーアンプダイレクト接続は自然な音に
なりますが、バランス接続の音を聴いてしまうと、メリハリに欠け、音もまんべんなく
出ている感じとも違うので、中途半端さが残ることは否めません。LiverPoolがサブの
割にいい音がするため(リモコンも便利だし)、結局607には暇(いとま)を出すことにし
ました。

書込番号:18480831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

●EDLC電源の試作品を下記のページに掲載しました。
価格.com
縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器
http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=2/TopCategoryCD=15/CategoryCD=2071/

Lepai LP-2020A+ 音質改善 究極の特殊電源
必要な電力はコンデンサーからのみ供給されます。

書込番号:18365935

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/13 13:41(1年以上前)

こんにちは

EDLCでもLP2020aでも見つけることできませんでしたが、その一項目だけのURLお願いできますか?

書込番号:18366076

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/13 13:49(1年以上前)

書き忘れました、当方lepaiの電源へ10,000μ追加して使っています。

書込番号:18366094

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 20:49(1年以上前)

里いも 様 遅くなりすみません。

24VスイッチングACアダプターを使用
コンデンサーに充電された電力で動作します。
電気二重層コンデンサー10F(EDLC)を7個直列にして、使用しています。
容量は【10÷7=1.4F】 1400000μFです。 
LP-2020A+ はアイドリング電流が0.14Aと少ないのでこの方法は、最適と思います。

書込番号:18367142

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/13 21:26(1年以上前)

画像ありがとうございます。
キャパシターの充電された電力でアンプはどの位作動しますか?
当方は、アンプの中へ10000μFを電源入力へ入れて、好結果を得ています。

書込番号:18367287

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 22:13(1年以上前)

電源プラグを抜いてから、一分位動作しています。
私の実験では、通常の電解コンデンサーの使い方で、良い音は出ませんでした。
今の音は完璧で、良すぎるのが欠点です。

書込番号:18367523

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/14 11:36(1年以上前)

実は、他の掲示板に追加するつもりが、間違って、この掲示板を作ってしまいました。
申し訳ありません。
終了します。

書込番号:18369033

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/14 11:53(1年以上前)

わかりました。

書込番号:18369073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

こんな製品が欲しい

2014/10/15 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:414件

商品開発関係者が見ていたら、少しは気に留めておいて欲しいが。。。

オーディオの世界は一昔前とは随分、様相が変わってきている。昔はCDをセットして聴くのが当たり前だったが、今はDLNAだのNASだのファイル共有だのネットラジオだの、オーディオの世界にネット接続が大きく入り込む時代になった。一方で音楽を聴くのに、なんでPCやルーターやNASやネットワークプレーヤーの電源を入れなければならないのか、大いに疑問を持つ人も多いだろう。

近々発売予定のパイオニア、N−50Aは液晶画面付きでHDDを外付けで使える。またSONYのHAP-Z1ESはHDDを内蔵し随分と楽に聴ける状況になっている。私は今、ONKYOのネットワークCDレシーバー、CR−N755を使っているが、どうも機能の詰め込みすぎで、アンプ能力が二の次になっている。実際、PCでUSBにファイルを落としてしまえば、殆どネット接続は用無しである。

いろいろと斬新な商品が登場する中、一番欲しい商品ジャンルがない。それはプリメインアンプにメモリースロットを搭載した製品である。例えばDENON PMA-390RE(\22,000)クラスに液晶とSDカードスロットを付けて7万円ほどで発売できないものだろうか。できればUSBメモリーでなく、SDカード2枚差しが理想である。USBメモリーは挿入時の突起物で根元の破損などが考えられ常用には向かない構造である。また、液晶画面を搭載せざるを得なくなる。

敢えてネット接続を全て削いだ、アンプ重視の「SDカードレシーバー」なる商品が欲しい。もし発売されれば潜在購買層は相当あると思うのだが。SONYのようなHDD内蔵は大袈裟である、振動、耐久性、音、排熱など決して音響製品として好ましくない。SDカード128GB2枚なら、一万曲以上、ハイレゾでも千曲近く入るので一般ユーザーは殆ど足りるはずである。ただ、メーカーにとって、他の商品が一気に売れなくなる可能性はあるが。

書込番号:18054177

ナイスクチコミ!4


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/15 19:30(1年以上前)

こんばんは。SDカード関連で強いのはパナソニックですかね。テクニクスは高級志向ですから、パナとしてそうした製品がでたらよいですね。
あとはティアック・タスカムでしょうか。録音、再生プレーヤーメーカーのタスカムとアンプ製作も出来るティアックなら可能ですかね。

書込番号:18055331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング