
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2025年2月14日 15:25 |
![]() |
2 | 0 | 2024年10月11日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月14日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月13日 21:31 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月21日 23:31 |
![]() |
5 | 22 | 2023年5月2日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にONKYOから、ステレオ/プリメインアンプ、ネットワークプレイヤーが発売されそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652782.html
期待はしていませんが、A-50はdirac live内蔵でアプリでqobuz/AMAZON MUSIC/ハイレゾビットパーフェクト対応がきちんと出来てれば、Marantz/MODEL40nよりコスパは高そうですね。
実売13万ぐらいまで値下がったら買いかも。
まあ、ARCAM/SA30にコスパでは勝てなそうだが、選択肢が増えて良い流れですね。
ARCAMはSA35でフルモデルチェンジしているので、国内販売されたらこのジャンルは結構盛り上がりそうだが。。。
まあ、Roon Readyはコスパ悪いからもうほとんど使わないけど(笑
ONKYOはスピーカーでも復活しそうなので、ハイコスパ層には売れるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652787.html
とりあえず、アンプの方は5年保証付けてサポート安定させてくださいね。
書込番号:26031208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M80/パワーアンプの仕様が気になるな。
XLR対応していたら最高なんだが。。。
書込番号:26031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨年からアメリカのPremium Audio Company配下で日本での会社名も変わっています。
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/24971.html
書込番号:26031290
0点

てか、パイオニアはもう終わったのか。。。
同時に発表していないが、何か開発はしてるはずなので、今年のオーディオショーまでに何か発表してくれ。
期待はしてないけど(笑
書込番号:26031298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIRAC搭載したセパレートアンプってのはお初なのかな?
A50は日本で出るなら定価25万、実売20万って予想・・
SWプリアウト付いてるのかなあ、でもDIRACフルオプションって高いんですよねえ。
しかしこういうソフト面での商売は欧米には全然かないませんね、最近はモノづくり面も危ういけど。
書込番号:26031455
0点

国内での復活劇は無いですね。 売れていなかったから倒産したんですよ… 市場を欧米に絞る為に海外の投資会社の傘下になっています。
TEAC(日本国内販売代理店)が対応はしませんね。 国内は市場は小さいし そして色々とうるさい国民性。 AVアンプですら ほとんど支持されていません。 今までは余ってる資材を使い切る為に生産して多って感じ… サービスも弱体化 倒産したメーカーなど誰も支持しませんね。
DIATONEもSANSUIもNAKAMICHIも… 似た様な歩みで姿を消した。
書込番号:26034295
1点

パイオニアもUS限定です。VSX-535は11月までamazon.comが販売していました。
https://www.amazon.com/dp/B0CDF738FB
車載用のGM-DX975は日本からも購入可能ですが。
https://www.amazon.com/dp/B07N7VD4ZL
書込番号:26034588
0点

ONKYO復活、楽しみですね。
私は、今回発表された中で、P-80という2chプリアンプに注目しています。
理由は、Onkyo ICON News Release_1-7-25 に、以下の文言があるからです。
>Dirac Live Room Correction (Limited Version 20Hz-500Hz), (w/DLBC/ART option)
字面通りに受け取れば、Dirac Liveの周波数限定版が内蔵されているうえに、<オプションでARTまで搭載できる>ように読めます。
私の知る限り、Dirac Live ARTを搭載しているオーディオ機器は、Storm AudioのAVアンプしかこれまでは存在していないのではないでしょうか?
イマーシブオーディオではありますが、ISP MK2のオーナーとしてこのARTの威力の凄さを知っているものとしては、これが出たら絶対に聴いてみたいと思っています。
ただ、150Hz以下の低域の一次反射を、ノイズキャンセリングの要領で打ち消して定在波を低減するというARTのメカニズム上、Ch数が多いほど効果が高いはずなので、2chで果たしてどの程度の効果が発揮されるのかが、個人的には最大の注目点です。もしかすると、SWを接続でき、2.1ch(さらには複数SW対応の可能性も!)プリアンプになっている可能性もあるかと、今年の第四四半期の正式発売が楽しみです。
https://www.dropbox.com/scl/fo/7501yxnk9uzk0puls3og4/AL_Co_xXxCZGIpRIDCzni_M?dl=0&e=1&preview=Onkyo+ICON+News+Release_1-7-25.docx&rlkey=8bef8gf0iqxautqdcsvh81lvf
書込番号:26039900
2点

TEAC オンラインストア限定ですが
https://www.phileweb.com/news/audio/202501/17/26090.html
プリメインが発売されるようです。
機能的には市場に出回っているものと同じ傾向でしょうか。
Qobuzには対応していませんが・・・
なんでオンラインストア限定販売にするのかが、分かりません。
書込番号:26040539
0点

いきなり、国内販売開始しましたね(笑
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655394.html
限定ですが、まあONKYO復活手始めにはイイんじゃないでしょうか。
GアンプなのでSA30とほぼ同じ性能でHDMI2.1対応で、10万円以内という価格設定もコスパ悪くないですね。
SA30にはHDMI入力が無いので、2ch派には意外と便利ですね。
qobuzはbubble UPNPとroonから使えるので、別にデフォルトで無くても良いでしょうね。
まあ買わないですが。
書込番号:26040752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
別にアンチd&mじゃないんですけど(現にマランツ製品を使ってます)、メーカーの選択肢が少ないなぁと
思っていたので、オンキョーさんには頑張って欲しいと思います。
オンキョーのスピーカーを使っていた頃もあるので、パッシブタイプが出たら懐かしくて買うかもしれません。(笑)
書込番号:26040781
0点

>求道者Kさん
そうですね。
事実上、stereo70のライバル機かと思いますが、機能的にはRoon ready対応でchrone cast対応のTX-8470の方がグローバル仕様で上ですね。
ONKYOは私もミニコンポ時代使っていたので、愛着はあります(笑
デジタルアンプでクリアな音質で好きでした。
今回のアンプはGクラス/110W/ch8Ωなので駆動力が高そうです。
デザイン的にもluxmanをコンパクト化した感じでリビングには丁度よいサイズ感ですね。
このまま、ひっそりとラインナップを拡充していって欲しいですね。
書込番号:26040955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。TX-8390ユーザーの者です。
やはりTXシリーズで復活ですね。
流行りのDAC内蔵でHDMIもありなので売れると良いのですが。
私のは一世代前のモデルですが、ほぼ同じ仕様でかつ
サブスクが音源ですと音も曲によっては、同じラックにあるLUXMAN L550AIIやサンスイAU-α907Limtedにも引けを取らない鳴りで鳴らせますので。
買いかもしれませんよ。
書込番号:26060788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
元ONKYOは倒産しましたが、ブランドは継続していくみたいなので、ONKYOファンは一安心かも(笑
旧型とほとんど変わらない仕様ですが、ROON READY対応などネットワーク系は地味に進化していってますね。
もう使わないけど。
値段も1万円アップしたぐらいで、このご時世一般層には優しい価格設定ですね(笑
問題は、純正アプリでAMAZON MUSIC HD/qobuzなどのハイレゾビットパーフェクトができなさそうですが。。。
まあ、コスパは悪くないが、これといった特徴のない地味な一体型ネットワークプレイヤーですね(笑
まあ、高級ブランド機器に無駄な投資しなくて済みますから、オーディオマニアじゃなければこれで完結が良いかもしれません(笑
書込番号:26061070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
TX-8470はデジタルアンプとかAM/FMをカットしたりかなり仕様が変更されているようですが、旧ONKYOが保有していた技術や部品の有効利用などの努力の賜物で何とか安価にできたのではという感じがしますね。
HDMI機能などもあり大型TVにも接続ができますので
ネットワークにもつながって安価にステレオアンプが欲しい、音楽もTVの音もそれなりに良いスピーカーで聴きたい方にはBetterな選択かもしれません。
書込番号:26061697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
TX-8390だと、アプリはplay-fi APPと組み合わせて
HDのハイレゾ曲は再生できています。
TX-8470でもアプリがONKYO Controllerなら同じ感じで可能かと。
書込番号:26074891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



■欠陥プリメインアンプ/ネットワークプレイヤーに注意
最近、色々なプリメインアンプ/ネットワークプレイヤーが発売されていますが、高機能とは裏腹に設計上の欠陥が隠されているようです。
この辺は、実際に使ってみないと分からないので、所有者の情報を参考にするのが一番良いでしょう。
■MARANTZ/MODEL M1
ホワイトノイズ発生する
https://s.kakaku.com/review/K0001627275/ReviewCD=1881596/
Amazonのレビュー: 注意 欠陥商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B0D41LWQKM/R284LRNMWNSE2O?ref_=cm_sw_r_apann_dprv_QZWGMRVBQSJQJHS9TKSQ&language=en_US
■SONOS AMP
過去には、SONOS AMPなども同様な音量暴走が発生していたようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001224737/ReviewCD=1521959/
デジタルアンプは設計上の欠陥多いのか、安定稼働に不安が残ります。
■ARCAM/SA30
アナログダイレクトモードが電源再起動でリセットされる。
毎回設定しないとならないので不便。
こちらは、私が先日購入し、色々検証して発見しました。
ハーマングループの製品でしたが、技術部門が海外にあるので、仕様の質問をしても正式回答もらえるまでものすごく時間がかかりました。
しかも、技術部門がほとんど機能していないので、アップデートでの改善も不可との事。
国内製品ならまだしも海外製品の場合は、技術部門も国内に無いのでサポートが非常に遅くまともなサポート/アップデートを受けれない場合があります。
結局、メーカー側が仕様不良を認めて、返品してくれる事になりましたが、アンプ自体の性能は高くDIRAC LIVEも搭載しているので、返品するかは検討中です。
書込番号:25921920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2000年代初頭のクラブカルチャーブームでレコードが流行りました。
私もちょうどその頃、Technics/SL-1200MK2を2台のターンテーブル仕様で使っていました。
その後、時代は過ぎここ最近のレコードブームの再燃。
現在、アナログレコードは若い世代のカルチャーとして広がっており、世界的に見ても、安価で手軽に音楽を楽しめるストリーミングサービスの需要と、アナログの需要が並行して伸びている。RIAA(全米レコード協会)のレポートによると、米国ではストリーミングの拡大に比例する形でアナログレコードからの収入も16年連続で増加、20年にはついにCDを追い抜いた。
日本では、そういった逆転現象は起きていないが、市場規模は着実に拡大している。日本レコード協会の統計によると、22年のアナログディスクは数量で213.3万枚(前年比11.9%増)、金額で43.4億円(同11.2%増)となった。10年前と比較すると数量で約8倍、金額ではなんと10倍以上に拡大している。特性としては真逆のメディアであるこの両者が、ともに伸長している理由はなぜか。
盛り上がるアナログレコード市場 東洋化成の22年生産数は過去10年間で最多200万枚を記録
https://www.oricon.co.jp/news/2298128/full/
レコードはネットワークオーディオ/ストリーミングとはまた違った魅力がありますが、今からまたレコード収集するとなると色々大変なんでこのブームには乗れそうにもないです。
それでも、ここ最近のレコードブームは気になっております。
LUXMAN507Zあたりのアンプで、レコード鳴らしたらどんな音になるんだろうか。
昔は、ONKYOのミニコンポはで聴いてたから、全くレベルの違う音質聴けそうな気がしてます。
余裕が出来たらまたターンテーブル買おうかな。
書込番号:25461836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
ターンテーブルをお買いになるなら、
中古の方がいいかもしれませんね。
同じ回転物でも、CDとは違い モーターの強いところは
未だ健在です。
書込番号:25461990
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
私もレコードをシュアーV15TypeVという昔買ったMM型で時々聴きますが、最近はPCでアマゾンを聴いています。
誰かが、昔のレコード録音が自然であって、今はデジタルでデータ化して技術者がつぎはぎして好き勝手な音場にしているので良さが無いと言っていました。なるほどとも思いました。
最近知ったのは、昔の洋盤は録音カーブもRIAAとうたっていても実際には違うカーブもあるようです。
JAZZが多いですが、レコードは確かにノイズも多いですがDSDよりも滑らかで音が力強い感じはします。
書込番号:25462445
0点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
秋のオーディオショウでアナログ系をチェックしてみようかと思っています。
昔は、hiphop系中心でしたが中古のレコードショップ巡りしてました。
書込番号:25462503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
コメントありがとうございます
最近はAVアンプのAmazonからサブウーファーONでよく聴いてます。
DSPで色々いじって楽しんでますが、アナログが懐かしく感じています。
便利さとまた違うあのレコードをセットして聴く感じ。
JAZZもいいですが、女性系R&Bを真空管アンプで聴いてみたいですね。
書込番号:25462506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで、YAMAHAネットワークAMP、R-n602で音楽を聴いてきましたが、残念なことに拡張性がないことが発覚。
というのも、グライコ(スペアナ)を付けたくなってベリンガーというメーカーのスペアナをXLR→RCA出力でつなげたところ、
プリメインアンプでプリアウト、メインイン端子が無い為、radikoの音がグライコを通してスピーカー再生できなかったんですよね。
注意、このグライコ、価格約1.7万、PRO仕様な為、RCA入出力なし、電源ケーブルが3極コネクタの為、急遽Amazonで
2極コネクタ(普通のコンセント用コネクタ)変換コネクタを購入し、現在に至っております。
なぜ今頃グライコか、と申しますと以前からの夢で、サラウンドシステムに飽きが来ていたせい。
Amazonで低価格購入するのに、価格約8千円でRCA端子付のグライコもある。コンセントは未購入の為不明。注意。
実際、現在はアナログTAPEを聴くのにXLR,もしくは標準ジャック→RCA端子変換ケーブルを使ってスペアナ再生させて楽しんでおります。参考までに。
蛇足、現在のプリメインアンプ、普及価格帯AMP、つながらないかも。R-n602の場合、ストレートAMPな為。
高級AMP+高級グライコは不明。
0点



https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
海外向けは以前から出てましたが、やっと国内販売です。海外の価格から想像できた金額ではありますが、自分にはちょっと高嶺の花。とはいえ、頑張ったら買えるかなぁ、、、のレベルなんで、先々は、、、ってとこですかね。
ちょうど同じ価格帯のA-S2000が実売38万ですから、同じくらいまでは下がるかなぁ、、、下がってくれるかなぁ、、、
アンプの基本性能のベースはA-S1200あたりと思いますが、筐体の仕上げはA-S2000以上って感じですかね〜。
個人的には何と言ってもVUメーターの存在に惹かれます。
自分でピュアオーディオの世界に足を踏み入れたのはまだ5年ほど前ですが、子供の頃に幼馴染の家に行くと、そこのお父さんが持っていたオーディオ類が、いかにも昭和のオーディオって感じのデカい筐体にVUメーターがキラリと光ってカッコよかったのを覚えています。
ネットワーク機能を持つアンプでVUメーター付きに惹かれますね〜。
早く実物を見たいものですが、地方都市だと展示品が出てくるかどうか、、、、(^^;
3点

下位機種も出てきましたね。
どちらもいい値段ですが。。。
R-N1000A
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
1,599ユーロ
12.3kg 定格100W 8オーム
R-N800A
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
1,099ユーロ
11.4kg 定格100W 8オーム
書込番号:25268041
0点

>core starさん
情報ありがとうございます。
このシリーズの場合、モニタ部が下についているのは、アンプを机の下に置いている私には微妙なんですよね。
目線と同じくらいの位置にアンプ置ける環境の人向けでしょうか?
R-N1000AにVUメーター搭載してその価格なら買うかもなぁ、、、って感じですが、
書込番号:25268887
0点

>KIMONOSTEREOさん
ヤマハのネットワークストリーマ使ったことがないので分かりませんが、
本体ディスプレイって念のため見えるけど数行しかないし、基本はiPad等から見る前提なのかなと思ってました。
自分は自宅ではなんのディスプレイどころかスイッチすらないネットワークオーディオレンダラを3台使っているのでディスプレイ自体ない前提で考えてます。(自作または市販のRaspberry pi のレンダラ + 単体DAC + アンプ、が3システムあり)
でも本体ディスプレイが見えにくいとなるとボリュームノブも見えにくいと思いますがそちらは気にならないのでしょうか?
書込番号:25269154
0点

>core starさん
R-N803はもう少し液晶が大きいのです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
ボリュームは直接手で回すことが多いです。リモコンもありますけどね。
液晶モニタは入力チャンネルの確認で見ることが多いですね。
ネットラジオの切替とかでも見ますけど、、、
今アンプを置いてるのは、PC机の横に置いている袖机の下にADK ラックを置いてまして(袖机の足と足の間の空きスペースにラックを置いてます)、そのラックの上にアンプを置いてますので、液晶モニタは上から見下ろすような状況です。その下に各種ダイヤルやボリュームがあります。新製品はそのさらに下に配置されてますので、おそらく見えないと予想してます。
スマホとアンプを繋ぐことはあまり無いですね。USBDAC経由のMacBookProか、普通にPCから光デジタル接続ですかね。
ネットラジオを聴くことを除けばあまりネットワークアンプの恩恵はうけてないのかもしれませんね。
書込番号:25269164
0点

>KIMONOSTEREOさん
USBと光との切り替えがあるのだとちょっと操作や確認がしたくなりますね。
ディスプレイが筐体下部に行きましたが音質調整つまみからはだいぶ距離があるので斜め上からでも見えそうですが、筐体上部にあるよりも角度が付いて見にくくなりそうですね。
スマホはAirPlayで直接飛ばすこともありますが、自分は持っていないので想像なのですがヤマハの専用アプリがコントローラみたいになるのかなと思ってました。
あと、自分の場合はスマホをアンプと繋ぐというか、ネットワークオーディオではDLNAサーバ(openhomeかな?)からどのレンダラに何を流すかのプレイリストを作って再生するのに必要なんです。コントローラにて音源(音楽サーバ)と再生先(レンダラ)を指定してプレイリストを作って再生するのが一般的な再生方法です。ネットワークアンプだと単体でもできるかもですが気の遠くなる作業になりそうな気がします。
サーバからレンダラに音楽を再生する場合はスマホはコントローラになるだけなので、一度サーバからレンダラに流すプレイリスト入れて再生開始したら(普通のfidataやLinnなどのアプリだとプレイリストしか再生不可)あとはサーバとレンダラが勝手にやっててくれるので、スマホはアプリ終了していいし電源切ってもいいし、iPadからでもMacからでも操作を続けることもできます。一度登録したら電源を切らない限りはプレイリスト情報はずっと覚えてます。
CDをリッピングしたデータや購入したハイレゾ音源がサーバに入れてあるのが大前提ですけどね。古い人間なのでCDがたくさんあるんです。
ちなみに自分の環境ではMacからもUSBよりはAirPlayでのネットワーク経由(Allo DigiOne Player)同軸ケーブルの方が音が全然いいのでインターネットからのストリーミング再生はAirPlayでレンダラに飛ばしてそこから同軸でDACに入れてることが多いです。
AirPlayだとハイレゾは飛ばせませんが、Amazon Music HDだと自分で手動でMacのサンプリング周波数を切り替えないとリサンプリングとかアップサンプリングされちゃって面倒ですし。ストリーミングサービスのハイレゾのアルバムをちゃんと聴くときは毎回Audio MIDI設定でサンプリングレートとビット深度を音楽に合わせて聴きますが、お任せプレイリストみたいなのはCD音質になってしまうのを承知でAirPlayにしています。ほんとに聴きたい音源はCDやハイレゾ音源を購入してサーバに入れているので流し聴きはCDレベルでOKというのもあります。
R-N803もAirPlayで飛ばすと自動で入力がAirPlayに切り替わるよう(AirPlayで自動電源ONもできるとのこと)ですので、同じMacからの再生でもUSBとAirPlayとどちらが音質がいいか比較してみても面白いかもしれませんね。(既に検証済みでしたら済みません)
書込番号:25269435
0点



バナナプラグ対応のSP端子って
SPケーブルを接続する時、芯が、太くて
なかなか上手く接続出来ない!
結局、チカラ任せに挟み込んで何と無く繋がって居る様な感じに・・・
だったら思い切ってSPケーブルの銅線を長めにむき出して
バナナプラグ対応の太い芯に巻き付けて捩じる事に・・・
これならシッカリ太い芯にも巻き付いて
ネジも均等に締め付けが、出来る!
試してみるとイイ感じに接続する事が、出来た!
これなら簡単に外れる事も無く
安定して固定が、出来た!
それで改めて聞いてみると何と無く
良く聞こえる様な気だけした!
シッカリ固定出来たと言う安心感からかな?
0点

>mksntrohyktさん
>今もって直に繋ぐ事を優先しているんです!
いいと思います。お好みでどうぞ。
個人的には、Yラグにカシメてハンダを流すというのが、ケーブルの直接接点を増やし酸化を防ぐのに有効な「気がします」。カシメるタイプのバナナプラグやYラグの選択肢が少ないのが不思議です。
書込番号:25243615
0点

直付けは馴染んで緩んできやすいので増し締めが必要になる。
このようなターミナルは強く締めると破損しそうで怖い。
バナナプラグのようにバネ性で接触してる方が安定性の面ではいい気がする。メンテフリーな感じ。
確かに接触面は少なめで接触圧も低いだろうけど変化しにくい。
yラグが使えるターミナルならそれがベストかも。
私もコピスタスフグさんのように純銅錫メッキの安い端子にカシメと念押しでハンダ付けしてスピーカー側に繋いでます。
スピーカー側のターミナルは直付けで強く締めるとヨリ線が千切れたりするタイプ。
アンプ側はバナナしか使えないのでバナナですが。
書込番号:25243845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
直付けでも
軸に巻き付いているので
ネジが緩んでも
影響は、少ないかと!
その為に軸に巻き付ける様に
SPケーブルの剥き出し分を長くしたのですから・・・
書込番号:25244173
0点

スレ主さんのアンプのターミナルは本来なら穴に通して締めるタイプですかね、強く締めることは強度的には問題なさそうですね。
より線が馴染んできそうで気になっちゃいますね私は。頻繁に裏側に手を入れられる環境ならいいでしょうけど。
書込番号:25244222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
穴に通すタイプだったら
こんな事は、しません!
バナナプラグ対応で
芯の太いSPターミナルだったので
シッカリ止めるには、
巻き付けるしか無かったのです!
それまでは、辛うじてSPケーブルを
挟み込んでネジをきつく締めるだけでした!
書込番号:25244235
0点

これはバナナ以外ではかなり使いにくそうなターミナルですねぇ
yラグ使った場合でも接触が少なそうな…
書込番号:25244257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
そうなんですよ!
ただ芯が、太いだけ!
穴が、開いて無い!
最初は、無理して挟み込んでいましたが、
挟み込む幅も芯が、太い為
極端に少ない!
書込番号:25244306
0点

>mksntrohyktさん
FX-202J Fusionですか?私はFX-501J-Sを使っていますが、これは穴、開いていますね。
私は、端子周りが狭いのと差し替えの便利さからバナナプラグを使っています(オーディオテクニカや音光堂のソルダーレス=ネジ式のやつ)が、勘合がしっかり(抜き差しで抵抗感がしっかりある)しており、いい具合ですよ。ネジの定期確認は必要ですが、直付けより安定感は高いと思います。
書込番号:25244472
0点

>コピスタスフグさん
このタイプなら
そのまま穴に刺します!
これじゃ無かったので・・・
書込番号:25244494
0点

>mksntrohyktさん
製品の蓋を開けた写真を見ると、スピーカー端子の交換が出来そうではありますね。でも、ここにこだわるより、大人しくバナナプラグにしてDACやオペアンプを交換した方が差が出そうな気がします。
書込番号:25244570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のアンプの型式、FX-501J-Sではなく、FX-502J-Sでした、訂正します。
書込番号:25244571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの貼った画像、ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
穴が開いてないとしたら不具合品じゃないですかね。どう考えてもおかしい。
書込番号:25244584
1点

>ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
それは感じていましたが、最近は穴が無いのもあったりするのかとも思ったり…。FX-502J-Sと同等の穴があっても太いケーブルだと入れにくそうではありますけど。
書込番号:25244589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
あれま。商品企画する側も普通はこんなところでケチるより、共通化して数でコストダウンしますよね。
書込番号:25244601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バナナプラグの左3種はネジ式(ソルダーレス)です。一番右のバナナプラグはカシメ(圧着)式で、電材屋で1個200円台だったと思います。上のYラグは完成品です。
いろいろ使っていますがしっかり接続していればこの部分での差は感じず(ただし、Yラグの完成品はメインのオーディオで使っておりケーブル含めてちょっと次元が違う感じ)、納得できる形であれば良いのかと。
書込番号:25244638
0点

あらら・・・
ワタシのは、穴無し!
まぁ・・・
もう解決したから良いけど・・・
そうだったのかぁ〜
参った!
書込番号:25244690
0点


すみません・・・
お騒がせしました!
シニアグラスをかけて・・・
覗いてみたら・・・
開いてました!
ここまで見えなくなっているとは・・・
我ながら恥ずかしい!
仕方ないので穴に通して
ぐるっと半周回して
元の銅線に捩じってループ状にしました!
すみません!
書込番号:25244773
1点

>mksntrohyktさん
穴を通ったなら良かったですね。
ターミナルの台座も凹んでいるので、これならYラグより直接結線の方が具合が良さそうです。かえって失礼しました。
書込番号:25245082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





