
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年3月8日 20:57 |
![]() |
120 | 200 | 2016年2月18日 23:35 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月13日 19:11 |
![]() |
11 | 3 | 2015年7月27日 15:18 |
![]() |
36 | 11 | 2015年7月11日 17:13 |
![]() |
30 | 13 | 2015年6月17日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テクニクス(Technics)ブランドのネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ「ネットワークオーディオアンプ SU-G30」を4月22日より発売.。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160308-2/jn160308-2.html
ちょっと気になる。
2点



標題の長い名前のSANSUIポチってみました。
古いアンプですが綺麗なメンテ品でなかなか良いです。
86年発売のXシリーズ最終型です。
これ以降はαシリーズの黒光りになっていきます。
書込番号:19570025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっ、りょうたこさん
サンスイ聴いてきましたか〜〜
ちょいと新しめのモデルですね。
9500あたりで聴いてきて〜〜!
書込番号:19600551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロビンさんの907X、58550円でしたね!
人気上がってるのはこのスレのせいか(笑)
書込番号:19600956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、あんまり騒ぐとほんまに上がるよ(笑)
やっぱみんな欲しいと思うの検索したら上がってくるはず。
まあ、なかなか今さらサンスイで検索する人も少ないやろうけど(笑)
書き込まなくても見てる人もいるかも。
でー、ハイファイさんで聴いたアルテック620A。
聴いてる時はいい音やけどうちの4311Aもなかなか負けてないぞーって思って、家で聴いてみたら、ヤバイっすー。
厚みの質が違うわ(笑)
ぼろ負け(^_^;)
whisperちゃんの言ってる事すごいわ(^_^;)
スピーカー替えようか(笑)
4311Aの軽い、飛んでくるような鳴り方も楽しいけど、あの厚みはたまらん。
んーーー。
そーなるとハイファイでC56ドリアンがたまたま2台でてきたし、お揃いでいきますか(笑)
書込番号:19601273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台出てると思ったら、今日の夜まで328000円が、358000円に値上がりしてる\(◎o◎)/
もうwhisperちゃんの書きこみは見たくない(泣)
説明上手すぎて物欲がー(笑)
whisperちゃん、そっとしといてね(^_^;)
書込番号:19601325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_1e8yY423do
雰囲気こんな感じ、ホソケンさんもデモに女性ボーカルを使っているのは、L101で聞く女性ボーカルは本当にいいからだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=I-ttGFy7rPA
男性ボーカルもこんな感じ。
この動画シリーズ#9まであるから、存分に味わってみてw
L101は、ルックスもいいですよね、というか、僕は、Lシリーズのルックスも大好き。
43系に比べて、全体的に甘い感じというか、音が女性的なんですよね、優しいというか・・・・・でもカラリとしたJBLらしさがあって・・・・・・
しかし、このL101のスタイルこそが、JBLの一番JBLらしいスタイルともいえます。
38センチウーハーと2インチドライバー&ホーンを組み合わせた2WAY、これこそがJBLの基本の姿とも言えます。
その、基本スタイルの中で、もっとも美しいスピーカーがL101なわけです。
実は、この101には、お兄ちゃんがいまして、C51アポロという、二回りくらい大きな箱に、同じドライバーを使ったシステムがあります。
101に使われているLE14AとLE175はS1システムという名前のペアで、C51+S1っていう組み合わせもあるんです。
101は、中域というかボーカル域にかなり特化した感じで、低域が弱いといわれているのですが、箱をC52からC51に変えると、低域がきちんと出て、かなり大人なシステムになると・・・・・・・・・
この、C51 C52 のお母さんはというと、それが有名なOlympus なわけです。
JBL 初期の傑作フロアスピーカーであるOlympusの血統を継いでいるということになります。
ね、めちゃ欲しくなるしょw
書込番号:19601476
1点

>グリアリさん
だいたい昨年から、サンスイはその位で落札なので
このスレのせいではないと思います。
L101も何回か出品されたのを見ました。またでてくるかも?
書込番号:19601716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ですよね〜(~_~;)
907だからそこそこいくんですね!
過去の707だと4万前後かと。
たしかに4311A+707Xだとちょいとおとなしめで507UXの方が溌剌する感じです。
YAMAHA 20Mとの相性はいいようです!
書込番号:19601728
0点

>グリアリさん
やはり、YAMAHA NS-20M羨ましいです。
ポチッとしたタンノイは、安物なので音もそれなり
です。
書込番号:19602349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
タイミングが完全に遅れてしまいましたが、スピーカーのコードにLANケーブルですか??
考えてもみなかったです。
アンプが戻ったら試してみようかなと。
気に入ったPCOCCよりもいい音が鳴ったりしたら、嬉しいような悲しいような・・・。
書込番号:19603354
0点

c56売れちゃったー(泣)
30万切ったらいっちゃおうかと、思ってたんですが(^_^;)
ざーんねん。
書込番号:19604186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
最近は20Mがすっかりメインです!
この荒削りで元気な音はなかなか今のスピーカーにはありません(笑)
それが何故かリアルに聴こえる瞬間があって面白いスピーカーです(^-^)
書込番号:19604546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきまっせ〜!!さん
LANケーブルは、単線と撚り線があり、単線が
お薦めです。Cat5eやCat6で十分です。
24AWGの純銅が良いですね。
専用のニッパがないと皮むきが面倒なのでヤフオク
ではmie_momo641さんが加工品を常時だされています。2本1組の一番安いので試してみるのもありかと。
運が良ければ、もっと安く気紛れにだされている方にも巡り会うかも。
書込番号:19604571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LE8Tを手放して、追い金3万円で4311Aを買いました〜。
謎のメンテナンス品ですが、ユニットを確認したらちゃんとアルニコなのでまぁいいかっという感じです(笑
じつは買うか買わないかずーっと迷っていました。
仕事も手につかない状態でした。
LE8Tを手放してまで買う価値があるのかどうか・・・。って考えてました。
ウーハーもリコーンされているし、オリジナルではありません。
でも、今は買って良かったと思っています( ̄▽ ̄)v
4312Dも聴きやすい音でしたが、バッファ経由で300Bシングルだととても綺麗な音です。
6BQ5プッシュプルだとかなり迫力のある音がでてきます。
1WのD級アンプだとモニターって感じです。
でも、共通しているのが音がとても柔らかいです。
かなり高音が派手にでるソフトもありますが耳に痛くないです。
書込番号:19604605
2点

>グリアリさん
メンテされたYAMAHAは、エージングで化けるよ
と北の匠さんいわく。ロビンさんの説明にもあった
かと。いいないいな欲しいですロビンさんの20M
タンノイと交換して欲しいくらいですね。
書込番号:19604623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
大決断でしたね。お察しします。
書込番号:19604628
0点

>グリアリさん
AU-8500メンテ でましたね。
書込番号:19604658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
お小遣いオーディオなので、LE8Tを売ってからじゃないとお金が作れませんし、
取り置きも買うこと前提なので、それもできないのでなかなか踏ん切りがつきませんでした。
ウーハーがリコーンされているのが一番悩みました。(^^;
書込番号:19604664
0点

お芋師匠!
4311よりも、下のソニーが気になるかもです。
4311を300Bでとか、そりゃ綺麗でしょう。
バッファのOPアンプをMUSES01とかOPA627にしましょう。これはmustです!
300Bのボリュームはバイパスして、抵抗切り替えのATTにして!
なんなら、電子ボリューム組んじゃう?
書込番号:19604689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
4311A愛好会へようこそ(^o^)/
綺麗な個体ですね!
>fmnonnoさん
8500ってどうなんでしょうね〜!?
書込番号:19604699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
いいな4311Aですか。かなり前ですが私ももってましたよ。当時ヤフオクもしらず近所のハードオフの
見かけ綺麗なのを買いましたが何か音が良くないの
で1年たたないうちに転売してしまいました。
メンテ済みのなら良い音でるでしょうね。
書込番号:19604715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



常連の皆様に色々と助言頂き
予算の都合上、当初の希望とは異なりますが
少しずつ揃えて、ようやく形が出来ました
遅くなりましたが、ご報告と共に御礼申し上げます
皆様、本当にありがとうございました
m(_ _)m
どこの項目に書こうか迷いましたが、
AMPの試聴会でAudioそのものに興味を持ちましたので
こちらの口コミにて失礼致します
機種は次のようになりました
AMP:Triode TRX-88PP
CDP:Denon DCD-1500SE
SP:Vienna acoustics Haydn Grand Limited Edition
Rack:Taoc MSMKII-3S(支柱:350mm / 250mm)
SP Stand:B&W STAV24S2
電源ケーブル:C1011 POWER CABLE(AMP、CDP共)
電源タップ:CSE C-24
RCAケーブル:Equator Integra RCA3.0
SPケーブル:NanotecSystems SP#79 Special
SPインシュレータ―:audio-technica
おおよそ好みの音で聴く事ができております
アクセサリ等々での細かいところはこれから挑戦していこうと思っております
これからもご教示の程よろしくお願い致します
3点

おめでとうございます!
まずは真空管総入れ替えからですね!
っていってもKT88が8本はきついと思うので、X7からいかがでしょう?
書込番号:19554931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ありがとうございます
そうなんです
KT88は、現行のちょっと良い物でも…
12AX7ですが
このアンプの前にどうしても真空管アンプが欲しくて TRK-3488 を購入し
安い真空管を色々と試して、遊んでみました
12AX7 はその時に良いなと思った Gold Lion(現行ロシア管)に交換しております
他の2種類も何とはなしに交換してしまいました
12AU7 → RCA(たぶん最後期のもの!? 全く分っておりません…)
12BH7 → Electro Harmonix(通常品)
少し前にこのアンプの値上げのアナウンスありまして、価格が上がるともう購入出来ないと思い
大蔵省に頼みこんでようやく購入できたのです
アンプが家に来た時は嬉しくて嬉しくて…
喜び勇んでラックに設置しましたら、腰を悪くしてしまいました
腰痛持ちの私にとって「37kg」はかなり重かったです
その後、エッジ割れの ONKYO D-200ii から Haydn へ
ようやく満足のいく音で音楽を聴けるようになりました
まだまだ、真空管のメーカーも、種類もよく把握しておりませんので、只今勉強中です
これからもよろしくお願い致します
書込番号:19556552
1点

>Rock&Bluesさん
お名前からしてロックやブルースがお好きと判断すると。
ヴィンテージになりますが、GEのX7あたりをいれてみるのも、あうかもしれませんね。
ちょっと歪んでる感じで汚い感じがするんですが、荒っぽい音楽にはあうかもです。
ヤフオクなら現行管と同じぐらいで買えます。
現行管ならアマゾン安いですねー。
今見たら復刻版の、ゴールドライオンマッチドクワッドが3万ほど。
国産ヴィンテージなら東芝がロックやブルースにあいそうです。
松下は真面目な良い音です。
クラシック聴かれるなら、ヨーロッパ球があうみたいです。
僕はRCAの球が好きです。
まあ球転がしは出力管も替えだすとお金かかるんで、ほどほどに(笑)
書込番号:19556684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
早速、ありがとうございます
ロック、ブルースを中心に
クラシック、カントリー、ジャズ、J-POP、etcを聴いています
真空管の購入はネットは少し怖いので、秋葉原界隈のお店に行っております
GEや東芝の12AX7はまだ未経験です
松下は以前買って聴いておりました
りょうたこさんの仰っているように、真面目な音だな〜と思っております
製造国でも独特の雰囲気みたいなのがあるのでしょうか?
RCAは是非体験してみたいと思っています
どんな音で音楽を聴かせてくれるのでしょう!?
真空管も、ケーブル等々と共に沼にはまらないよう気を付けます
(・。・;
書込番号:19559999
1点

遅れましてすいません。
まったく自己満足な感想ですが、できれば、好みの音源にすべてあわしていくのが、ベターかな?って思ってます。
例えば70年代のアメリカのロックやブルースがメインなら機器も70年代のアメリカのがいいし、真空管やケーブルもその頃ので合わしたい。
アナログ時代のものはアナログで聴きたいし、レコードも日本盤より、アメリカ盤で聴くのが良いと思ってます。
RCAでも色々あるみたいでOEMで他国で作られたものもあるかもしれませんが、アメリカのロックやブルース、jazzメインなら値段は高いですがお勧めです。
ビートルズやストーンズなら英国製で合わしたいですが、ムラードとかGECとかになってしまうんで、べらぼうに高くなりますね。(^_^;)
きりがないですが、プリ管ならまだ安いんで試して自分の好みを探すしかないです。
僕は70年代、80年代の洋楽、ロック系が好きなんでできる限りRCAで揃えてます。
テレフンケンも少し持ってますが、良いとは思いますが、高いんで、それなら東芝でいいかーって思ったり。
昨日久しぶりに出力管 6L6GCをソビエト時代のに変えてみたんですが、やっぱりちょっときつかったんで、今日RCAに戻します。(笑)
書込番号:19578910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
こちらも返信が遅くなり申し訳ありません
りょうたこさんのお話を伺って、RCAへの興味が以前より更に増してきました
真空管は製造の時期や保存の状態で変わってしまうのでしょうが、色々と試すのが楽しみです
ありがとうございました
書込番号:19588193
1点

高信頼管ってのもいいですよー!
x7は5751
u7は5814a
東芝の5814Aは良かったですよー!
あっ、値段上がるんで内緒ですよ(笑)
書込番号:19594724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
暫くチェックをしておりませんでした
遅くなってしまい申し訳ございません
この型番内緒でチェックしてみます
しかし真空管は同じ種類でも色々な型番があって覚えるのが大変です
情報ありがとうございました
書込番号:19689320
1点



http://sparkler-audio.com/products.html
ご存知の方、既に紹介されたかも知れませんが。
専門ではなく、総合的に製品を揃えていますね。
どんな音か興味深いですね。
書込番号:19003232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
面白い情報ありがとう。
スピーカーはまさに切り株へ載せて鳴らすのがぴったりの感じですね。
製品全体へ共通するデザインは70年前の戦争直後の製品を思い出します。
DACなど、自作にも見えます。
書込番号:19003246
2点

里いもさん、こんにちは。
山梨のメーカーのようですね。3年くらい前に仕事関係で山梨にいきましたが、その時は知りませんでした。
また行く機会があれば、ご当地ショップで聴いてみたいですね。
では。
書込番号:19003309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長さんの経歴や写真も載ってましたね、何でも数値へ置き換えることがお好きとのこと。
学者のような方が作る音って、聴いてみたいですね。
お顔はトヨタの社長さんを思い出しました。
書込番号:19003325
2点



http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201507/08/290.html
確か、KEN ISHIWATA氏はCECの代表取締役でもありましたね。
ちょっと興味深い話しでした。
書込番号:18949462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます
「極悪非道」と「悪名高き」JBL使いです(笑
スペシャルエディションですか
どーせなら
外見は、モデル7で、中身は、フルデジタルアンプなんてのを出せばいいんじゃないですかね
モデル7 中古
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&keyword=%A5%DE%A5%E9%A5%F3%A5%C4%A1%A1%A5%E2%A5%C7%A5%EB7&limit=10
書込番号:18949502
1点

ブッチャーさん、こんにちは(笑)。
腕のある方は作っちゃいそうですね。
Model 7ではありませんが、iFI-Audioのオールインワン。
設計見直しで発売延期だそうですね。事実上、ポシャった感じでしょうか?(笑)。売れそうな気がしたのですが。
ではでは。
書込番号:18949536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ!
それですか
iFi Audio「RETRO‐Stereo50」
ってやつですね
『オーディオアクセサリー157号』
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/157/
の特集で取り上げらてましたよ
ぶっちゃけた話、欲しいなあと思いましたね(笑
書込番号:18949574
1点

最近は本離れ、雑誌離れのようですね。
時間があったら、もっと本を読みたいですね。
オーディオ雑誌のベストバイなどは眉唾物だと思いますが(笑)、私は読みますよ。
ではでは。
書込番号:18949739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k243.html
今年はフォス10cm フルレンジですね。
書込番号:18950346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
情報ありがとうございます。
ヨーロッパでのマランツの評価が高い理由の一つがKI氏の功績なのですね。
10センチフルレンジを安物デジタルアンプで鳴らす音も魅力的です、SPにネットワークがないこと、アンプにはNFBが
ないことで、元気一杯のはちきれそうな鳴り方をしてくれます。
同じソースで聞いてもびっくりするぐらい変わります。
書込番号:18950402
5点

こんにちは。
スキャンスピークが良かったので買う必要もないのかな?と思いましたが、やっぱり買おうかな(笑)。
ではでは。
書込番号:18950469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
おはようございます。
PM14S1のオーナーとしては…
価格差は分かりませんが、同じ買うならPM11S3をお勧めしますね(o^^o)
似て非なる物とは言いませんが…やはり次元が違う感じです。
また、黒のボディーがお気に入りならば話しは別ですが、同じ様な形状のAVアンプのようですし(;^_^A
書込番号:18952488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤーさん、こんにちは。
私は試聴程度の話しで悪いですが(笑)、各社最上位のプリメインになりますと、上質、うるさいと感じる音はしませんよね。
マランツの国内販売はオーディオはシルバーゴールド、AVはブラック仕様、(オーディオの5000番はブラックもあり)のスタンスは変わりませんね。
私はヒネてますから(笑)、雑誌付録のデジアン、フルレンジで“安定”より“おもろい”の方が合っています(笑)。ではでは。
書込番号:18952729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88se.html
私にとってマランツのSEといえばコレ。
現在のM-1デザインより好きですね。
操作感は決して良くはありませんでしたが、滑らかな音質は良かったですね。
書込番号:18956277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぅPM-88SE !
押しボタンスイッチなど、YAMAHA A-2000を思い出します、あの時代は物量投入して、いいものがありました。
A-2000は電界コンデンサーが容量抜けしてハムが出るようになるまで使いました。
書込番号:18956485
2点



http://mg.joshin.co.jp/c/tl?i=g6h9ETkk7UKvPehsa
Joshinweb からですが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:18876824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
>上杉のアンプ
謙信のアンプ?
(笑
書込番号:18876937
2点

達夫さん
相手しないほうが良いですよ
「毎日、オーディオ雑誌を読み漁っている者」より
書込番号:18877994
1点

ハハハッ、あんまり面白くないな(笑)。
仕事中なんで。私もオーディオ雑誌は好きですね。
では。
書込番号:18878003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(>_<)
どんなスレやねん!煤S(>д<;)
と、消え入る声量でとりあえず皆さん宛に突っ込んでおきます(笑)
書込番号:18878057
4点

午後の世界さん、こんばんわ〜
突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
https://www.youtube.com/watch?v=kR2BclZ2nLA
その節はお世話になりました
また、面白そうなオーディオ雑誌をご紹介ください
「フェーズメーションのフォノイコライザーが欲しい者」より
書込番号:18878262
0点

JBLさん
こんばんは(>_<)
>突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
AKBよりいいですね(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E7%AC%91%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%97
>親衛隊などのチャート工作が壮絶であった事が、現在でも語り草になっている
今も昔も(笑)
>その節はお世話になりました
いえ!こちらこそです(>_<)b
私もそろそろキャンディーズと同じく解散の時期が近付いているので、それまでどうぞご愛顧のほど、よろしくお願い致します♪
それまでは出し惜しみなく情報提供頑張ります!(`・ω・´)
「フェーズメーションのDACが欲しい者」より
書込番号:18878559
2点

売れ過ぎのアンプ?
では では。
書込番号:18879264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>売れ過ぎのアンプ?
熟れ過ぎの(ry
でわ、でわ
書込番号:18879285
1点

おはようございます。
AKBはわかりませんが、中国初の民主的選挙はAKBの総選挙だったようです。
上杉氏はアンプ設計、評論とご活躍なさいました。
先日、江川三郎氏も亡くなりましたね。
愛すべき、個性的な評論家でした。
ではでは。
書込番号:18879308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボケかましてばかりも、なんだし
上杉先生といえば
阪神・淡路大震災で、ご自宅が、地震にあわれたそうですが
CDトランスポートのエソテリック P2S (http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-2s.html)
が、ぶっ飛んだそうです
さすがに壊れたと思ったら、頑丈な作りだったから、動作に問題はなかったそうです
どんなに、地震対策しても、マグニチュード8〜9クラスの直下型地震が来たら、どうしようもないということです
一度は、使ってみたいですね、上杉研究所の真空管プリアンプ
新品は高価ですし、中古にしても市場にめったに現れないですし、中々、手に入れるのは大変ですが
書込番号:18879381
3点

そのようですね。中古業者も欲しがっているようです。
上杉氏は技術畑の方でしたから、評論にも定評がありましたね。私には難しくてわかりませんが。
今の若い評論家みたいな連中とは違います。
ではでは。
書込番号:18879420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





