
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 38 | 2012年10月24日 23:55 |
![]() |
77 | 55 | 2012年10月4日 00:25 |
![]() |
5 | 20 | 2012年10月8日 02:25 |
![]() |
8 | 15 | 2012年9月19日 03:52 |
![]() |
11 | 10 | 2013年1月14日 21:00 |
![]() |
13 | 11 | 2012年8月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。
そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。
店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。
店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。
店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。
また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。
また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。
また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?
私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?
CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。
「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?
また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。
初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。
6点

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)
財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。
いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。
最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)
書込番号:15188939
0点

はらたいら1000点さん今晩は。
DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。
私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。
ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)
書込番号:15191448
3点

どうもです。ギリシァまた下げられましたね。日本も本来はこのクラスでしょう。
超債務国。私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
昨日JBLをゆっくり聴いてきました。3900とDD67000もあって。
ちょうど札幌のショップに貸出来ていたみたいでした。ラッキー。
67000ちゃんとSP間に音像がそれも小さ目にできて小型の良いSP
を聴いているよう。これは凄いと思いました。30畳くらいのお部屋を
お持ちなら、この位のお住まいの方なら入れてもいいでしょうね。
でも好みは3900ですね。ウーファーダブルにすることで一層ブーミー
感が薄れて軽い、小気味良い反応です。完全にアンプ次第ですが、デノン新
REクラスからならいい線いくかなっとも思ってしまいました。エソテリック
のCDPで鳴っていましたが、100万円コンポは満足感ありますね。
ケンブリッジ651の情報をお持ちの方もっと教えて頂きたいです。
サブにELACのタワー型58.2(本国仕様)があるのですが、
これにちょっと繋げてみたいと。
書込番号:15193163
1点

>私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
代わりにオーディオ禁止という条件が付き付けられると思いますよ。
書込番号:15193175
0点

651Aは試聴していないのですが、前製品の650Aも良かったですよね。
(何が変わったんでしたっけ?)
結局、年末・年始にいろいろ試聴してAURA VITA買いましたけど、650Aは最後まで候補の1つでした。
A-9OOORは早々に見切りましたが、ONKYOはA-1VLのホットな音が良かったなぁ・・・。
IPS細胞で聴神経が二十歳位に回復したら、A-9000Rでもいいけど。w
651Aと言えば、アマゾンUSAで安かったので、本気でポチる寸前でした。(+o+)
ネットって本当に危険です。
特に夜、一人で悶々としているときはポチり魔のささやきに乗せられそうになります。
でも、それくらいCambridge audio社の音とコスパには魅力を感じます。
書込番号:15194447
1点

こんにちは。
そうですか。ケンブリッジは地元ショップに置いてないので想像でしかありません。
651いいですか。うぅ〜ん。悩む。一度入れてしまって家でじっくり聴くしかないかな。
ELACの58.2が想像以上にいいSPで、安いのに再現力は結構高くて楽しめて
ます。一方メインのソニー2ESと音色が似ていると言えば似ているので、似たような
やつが2セット鎮座しています。ELACを少し味付けするのにアンプでやりたいのですが
651なら良いかなぁ。DACまでついてますからね。
お金がないといいながらJBL聴いてしまい、うわぁ〜きたぁ〜って感じです。
欲しくなる中枢全開!最近ちょろちょろ買えそうなものは買ってきてしまって
資産運用が暗転しているので、転売などスッキリさせて3900にいきたい。
超まずい状態。完全ギリシャ。
書込番号:15194519
1点

国有資産売却ですか!?
67000って縁の無いSPと思ったけどそんな音ですか!意外です。
聴いてみたい。
デノンはパワフルだからJBLと合いそうです。
うるさい事言う人も居そうですが。
ELACの58.2は意外にも紙ウーファーなんですね。
651の透明感あるマイルドな味で癒し系の音かな?
セパレーション高いから高性能も感じさせてくれそう。
やはり紙が一番!
書込番号:15196447
3点

いやぁ偏人さんケンブリッジ調査中ですね。真面目にニューフォースをキャンセル
して651にしようか考えてます。ニューが納期1ヶ月位かかるらしいので。
58.2は57.2のウーファー追加版ので基本AVスクリーン用ですが、これが
決して侮れない。今のJETではないELACの音方向を出してます。通常のツィーター
なのになんでこんなにシャープに鳴るの?という感じです。低域はダブつきあり。
ここが基本嫌い。B&Wみたいに引き締まらない。わかって買いましたが。
JBLはJBLですね。圏外のSPみたいに感じてましたが、3900は相当
欲しいです。一台で音楽、映画にも使いやすいので、全部持っている国有財産
を売却し、国債発行しても購入しようかと昨日海外サイトとか調べました。
アンプもラックスM−7fやアキュの500Lとかもう時代ではない気がして
とうとう売却かな。それくらい3900欲しいこのごろです。
書込番号:15197299
1点

はらたいら1000点さん今晩は。
そう言えば以前Nuforceは650と同時に試聴しました。
旧型だと思いますが。
当時Cambridgeは雑誌でも「40年の伝統があるクオリティの高いメーカー」と小さく紹介されているだけで実際に試聴していないのは明らかな記事でしたから私もCDプレイヤーの840Cの384kHzアップサンプリングが聴きたくて行ったんです。
その時の印象は普通のデジタルアンプっていう音で悪くないけど印象に残らない音でした。640は「なんだこのアンプ?」と軽い気持ちで聴いたのですが、その場を離れようとした時に「ん!?何だ今の音!」と引っ掛かってもう一度聴いたら素晴らしい音だったのを覚えています。
はっきり言ってデジタルならば海外のメーカーより遥かに前に日本のソニーが極めていますよ。32bit2.4MHzのMOS-FETはNuforceの最新機よりスペック上でしょう。
3900は私も聴いてみたいです。どうやらSL80みたいにフワフワッとした音では無いみたいですね。
58.2の低音はチューンでどうにかならないですかね?コルクシールを底に張るとか(2mmくらいの薄いやつです)。インシュレーターよりずっと低音が締まりますよ。後は極太SPケーブルでダンピングファクターを向上させる方法とBeldenの8470みたいに低音が出ないケーブルで締めてしまう方法もあります。音はモニターみたいになってしまいますが。
ラックスとアキュ、凄いの持ってますね。
昔のトランジスタは今のには無い味ありますよね。
どちらかをとっておけばJBLにちょうど良いかも。
書込番号:15199837
4点

偏人さん こんばんは。
>店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと
そういえば少しだけですが、PRIMARE I32と比較試聴しましたが、840のイメージと違う感じを受けましたが、組み合わせたエソテリックのK-07、フォスのGX100MAとの相性の関係でPRIMAREの圧勝でした。
>今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
>それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。
逆に651のセットは良かったですね。
クラッシックが掛かっていましたが、ちょっと聞いただけで凄く良いと思いました。
下手したら組み合わせ次第で、851を凌ぐ部分はあるかと思います。
はらたいら1000点さん こんばんは。
650のレビューですが、参考までに。
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
分かりやすくイメージで言うとLINNやAURA GROOVEに近い感じで、ニュートラルでナチュナルな音質です。帯域バランスも良くどこかを誇張した感じではありませんが、お店で試聴すると地味に聞こえしまうかも知れませんが、自然体に音楽を楽しめて長く使える感じです。
日本に上陸した当初から色々な方にお勧めしてましたが、私が進めたせいで訝しがれ全然ヒットしませんでした。よくよく考えたら私が進めると信用が無いので、胡散臭く感じてしまうから仕方が無いですが(苦笑)
書込番号:15199952
1点

偏人さん、失礼致します。
数年前、この会社の多分650の組み合わせでソナスのSPを試聴した際、CDプレイヤーの方が印象に残りました、今度の新型はどうなのか聴いてみたくなりました。
失礼致しました。
書込番号:15200765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん今晩は。
それは面白そうな話ですね!
私が聴いたときはOnkyoA-9070(S)と851でFOCAL 807V Na を鳴らして高域のリアルさ、中域の伸び、低域の量感と締まり全てで851が一回り上回る感じでしたが、I32はデジタルでその上を行きましたか!
K-07、GX100MA共に癖が無く試聴には向いている方かと思うので是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
ただ、GX100MAは重低音が出ないので本当は16cm以上のモデルによる聴き比べもしたいところです。
ついにデジタルがアナログの質感を超える時代が来たか!?と戦々恐々であります(笑)
しかし、もしそうならばアナログ高級機を出したOnkyoの立場は有りませんな。
最近、真空管やレコード、10kHz以上が伸びないフルレンジで聴く旧録CDの音にはまっている私ですが、「ご自宅で生演奏が堪能できます!」みたいなシステムも夢なので(笑)
書込番号:15200775
1点

すらいむおさん今晩は。
私もソナスのミドルタワーとLuxmanのL-590AXU(CDプレイヤーもLuxのミドル)で聴いたらすごく綺麗な音でしたね。
L590は高い!という人に良いと思います。
書込番号:15200800
0点

偏人さん こんばんは。
>是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
単純な話ですが、高域の華やかさは851の方が良かったですが、解像度、情報量が価格差の違いがもろに出た感じです。
851ならI22となら肉薄した戦いになるとは思います。
やはり地味ですが高解像度系のアンプで定評のあるPRIMAREですから、幾ら出来は良いですが10万円台のアンプと比較するのは、851が可哀そ過ぎる気がします。
ただ、851をベストな状態で試聴したことないですから、音展ではじっくり試聴したいと思っています。
書込番号:15200840
0点

なるほど、偏人さん、圭二朗さんありがとうございます。
LINN,AURA GROOVEあたりですね。これはショップで経験しました。
想像沸いてます。
最近、意識もしないながら、この英国品や北欧品、ヨーロッパのアンプが気になって
きてます。ダッサンですとか。ちょっとマッキンっぽいかな〜なんて想像。
私にはショップでの短い視聴時間や選択幅の少ない店頭聴きよりも皆さんの比喩
コメントのほうがより的確に想像しやすいので、非常に助かります。そこを頭に
いれてから逆に確認で店頭に聴きに行きますから。
いやぁーでもJBL3900があまりに印象あったので、よぎってますね。
なんとか一度は入れてみたかったサイズというのと、飽きないかなって気が
してます。ラックスはまだ使ってアキュは退役かな。エコじゃないから。
プロジェクター使ってアンプも大型のものだと気持ちが最近滅入るように
感じてます。
書込番号:15201673
0点

圭二郎さん今晩は。
昨日音展帰りにI32聴いてきましたよ!
テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
さすがヨドバシ。品数では専門店も敵いませんな。
ヨドバシに居たOnkyoのベテラン販売員につきあってもらいました。
ついでにA-9070(S)も飛び入り参加。
CDプレイヤーはYAMAHAのCD-S2000。
ソースは私がいつも聴きに行っているジャズバンドJJMのCD。
〇まずはTADのモニターTSM-2201-LRで聞き比べ。
I32:サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
9070:サックスの音はフラットで上質感のある音。高音は普通に綺麗でマイルド。低音はI32よりはしっかり。
851:サックスの音はフラットで張りがある。高音はリアルで綺麗。低音は9070より量感があって締まりも上。
〇次に問題のFostex GX100MA
I32:とにかく音がかん高くて派手。情報量が多いといった質ではありません。店員さんも苦い顔で「聴いてられないでしょ」。サックスがトランペットに聴こえます。
851:次に851を聴くとI32が派手過ぎて地味で低音のみの量感がひと回り大きくなった印象。「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。ちょっと聴くとI32が情報量が多くて851は地味に聴こえてしまう訳です。しばらく聴いて慣れてくると正しい音を出しているのはこちらだと気が付きます。基本はTDAの時と同じですが、低音が弱いこのSPでも出すぎるくらい低音が出ます。その点は店員さんも指摘。家庭では低音が出過ぎないように抑える工夫が必要かも知れません。
9070:非常に素直で聴き疲れのしない好感の持てる音。低音も丁度良い。やはり日本のSPには日本のアンプが合うのか!?
〇最後はATCのSCM11
I32:やはりかん高い。ジャズベースの重低音はほとんど聴こえない。
9070:やはり癖がなく聴きやすい音。重低音は少し聴こえる。
851:こちらも癖は無くリアルな音。重低音は9070より量も質も上。
〇SCM11の総評
ほとんどのSPは聴いても「この程度か」と思ってしまう私ですが、久々に「欲しい!」と思ってしまったので番外編で総評を付けました!
前回試聴に使ったFocalのChorus 806 Vはモニターっぽくてリアルな音でしたが上質感とかは特にない音でした。そういう狙いでしょう。重低音は箱が大きいのとフロントポートの為にSCM11より量感、質感共に上。11の場合は重低音が出ないだけでなくバックポートなためにただでさえ遅れて出る重低音がさらに遅れて後ろで鳴っている感じ。これは責めるべきではなく設計思想として重低音は捨てていると思われます。ポートにスポンジでも詰めて重低音はサブウーファーでどうぞということでしょう。
それにしてもSCM11の音は何とも言えない粘り気(生っぽさ)があってモニター的では無い素晴らしい魅力があります。値段も14万くらいなので良質なSWと組み合わせれば簡単に強力なステレオシステムが完成します。
ほんと久々に欲しいです(笑)。
〇アンプ総評
I32:店員さん曰く「このアンプは音がいいから展示してるんじゃなくて聴きたいって言う人が多くて外しておくとまた付けるのが面倒だから展示しているだけなんですよ」
こんなハイ上がりな音では厳しいかと。やはりデジタルアンプは日本に三日の利があります。しいて言えば単体で買えば何十万円もするスイッチング電源が搭載されているのでその点リーズナブルと言えるでしょう。他のアンプも2,3万円の業務用トランスでも入れればそのアドバンテージもほとんど無くなりますが。けっこうエージングは進んでいるそうですがこれ以上大幅にエージングで音が良くなるとは思えません。
どの店にも置いていない理由が納得できました。
ただし、アタック感のみは他のモデルより秀でていました。これもチョイ聴きすると勘違いしてしまう所以かもしれません。これもスイッチング電源による高域の正確さの為か?
9070:前回すごく質の悪い店員に当たったせいで勢いで「オール3みたいなアンプ」と言ってしまいましたが音の質感だけは高いと思いました。あと見た目の高級感も高いかと。ただ、店員さんは「外国のアンプは聴かせ方が上手いだけでパーツのグレードは日本の方がはるかに上なんですよ」と熱く訴えていましたが、これは昔「アメリカに負けたのは物量のせい」とか「メジャーリーガーはパワーが凄いだけ」とうそぶいていたのと同じで、結局のところ平凡な発想でしか設計しないから平凡な音が出るのではないでしょうか。わざとそうしているというなら話しは別ですが。
851:確かにコンデンサが小さいせいもあるのか音の質感みたいな物はありませんが、関税が無ければもっと安いわけですし、SN感、ステレオ感、リアル感、と3拍子そろったキャラは光ります。電源トランスを中心とした設計思想、その冷却フィンに電磁シールドを兼ねさせ、電源トランス以降を二重構成としてモノラル並みのステレオ感を得るなど先進的思想はOnkyo、Denonあたりが学ぶべき事は多いと思います。
しかし、旧録CDを再生するときは帰ってステレオ感無いほうが良いということもあるかも。Accuphaseなどはモノラルスイッチがあって通ですよね。
しかし、リアルさを追求しても結局は真空管アンプの方が上なのではないかと思う今日この頃。
高級トランスを載せた無帰還アンプのパンチ力はワット数では測れない凄まじいものがあると思います。トランジスタで無帰還は無理みたいですし。
KT88、90、120辺りの3結で上質な物を作れば2A3や300Bよりパワーが大きくて出力抵抗も低いのでトランジスタやデジタルの信奉者も虜にするアンプが作れそうですが、日本のメーカーは「極めれば3極管だよ」と真空管マニアの視点しか無いようです。まあ極めれば3極管なのは確かでしょうが。
なんかエライ長文だな・・・これ。
書込番号:15240185
4点

偏人さん
ATC聞きました?(笑)
私がウーハー結線を外して低音はSWで鳴かせるシステム作りを理解されたかと・・f^_^;
機会あればその上位クラスATC19を真空管やハイスピードD級とかその他トランジスタで一度。
きっと大電流を流せば流すだけ生々しい出音と出会えるであろう。
書込番号:15241867
0点

偏人さん こんばんは。
>テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と
>不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
元々、ダイナさんやユニオンさんが先に展示してたんですよ。
ただ、ヨドバシも昔はI21を多くの店舗で展示していた記憶があります。
>サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
おかしいな(笑)
PRIMAREは、甲高い所か地味過ぎてぱっとしない音なはずですが、低音も出ないですが高音も出ない(苦笑)
お店で試聴すると、良くも悪くも印象がまったく残らないはずなんですよ。
強いて言うなら清涼感が残るぐらいで、ジョセフのほど静寂感もないしアキュのような上品さもない、かと言ってATOOLやデノンような脈動感も力強さないアンプで、悪くはないですが印象が残らないアンプなはずです(俺が一番、ひどく言っているな)
ただ、PRIMAREが人気が出ない理由が偏人さんが核心を突いてるかも知れませんね。
PRIMAREを購入候補にする人はたまに見かけますが、最後まで残るのですが購入まで至らないです。
>「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。
これは逆で851には悪いことしたのですが、罠に嵌めたのは私のほうで(苦笑)
将来的には、K-07が欲しいのですがバランス入力が2つあるアンプが欲しくて、851とI32を比較試聴した次第です。
方向性ではPRIAMAREの方が相性良いのは分かっていたのですが、851にはかなりハンディーを背負った試聴になったと思います。
組み合わせ上やセッティングの関係で、正確ではない感想なのは分かっていますので。
音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
やっぱインターナショナルでじっくり聞こうかな(笑)
書込番号:15243145
0点

ローンウルフさん今晩は。
SCM40は聴いたことあったのですが19はまだです。
40は11より繊細で切れがあって指向性の広そうな音でした。
やはり粘り気のある中音域でミッドドームであの粘り気は多分世界を探しても無いのでは?
他にも知っている方が居たら教えて欲しいものです。
ラインナップの構成やメカの構造からして19は11と40の中間的な音ではないでしょうか。
私は上品過ぎない方が好みなので19のほうが40より好みかも(笑)
このシリーズはモニターでは無いようですが重低音はモニター的発想で捨てられていますね。その分中音域が良いのでしょう。
無理せずSWを使うのが利口というものです。
こないだテレオンで聴いたB&Wの805?(40万円代でした)も中高音は非常に繊細で癖が無い(味も無い)音でしたが、重低音は嘘みたいにフワフワで大昔のアメ車みたいです。あんな低音なら無いほうが増しなのでATCみたいに背面に持ってくるか密閉にして欲しいです。
店員さんに「あの低音はなんであんあにフワフワなんでしょうね?」と聞いたら「あれは何十万円もかけて部屋を直さないと無理なんです」と言われましたが、わざとフワフワにしている物を締めようとしても無駄なので低音はカットしてSWが賢明でしょう。
それにしても不思議と音は見た目でも解るもので粘り気のある音質のATCのユニットは見た目もベタベタしています(笑)。見た目で嫌ったら損です。
Sony SS-AR1のScanspeakミッドレンジのサックス、トランペットのとき以来の感動です。
あのユニットは張りと粘りがあるATCに比べると張りが良くて粘りがあまり無いキャラでした。
ScanにもATCみたいなベタベタなユニットがあるのでまた一台造りたいと虫が騒いできました(笑)
年末にはレコードプレイヤーと真空管式フォノイコも買いたい!
Western755AやAltec755Cのレプリカも欲しいしどうしたものか(悩)
煩悩が捨てられない!
書込番号:15247992
1点

圭二郎さん今晩は。
手加減抜きで書いてしまいましたが、貴殿ならば冷静に意見を交わせると思いました。
他の店で聴いたら違うイメージになることもあるでしょうかね?
>悪くはないですが印象が残らないアンプ
かん高さは感じなかった訳ですね。
察するにJeff RowlandかSonyのS-Masterみたいな綺麗なだけの音でしょうか?
例のOnkyoのベテラン販売員さんによるとデジタルは石よりも慣らしが必要だそうで私か圭二郎さんのどちらかが聴いた音は慣らし不足だったのでは?
店員さんは「大分慣らしが進んだけど以前は全然鳴らなかった」と言っていたので慣らすと高音が伸びてかん高くなるのかな?
それにしても851はステレオ感があってリアルなので新しい録音には良いけれども古い録音には9070のほうが雰囲気でるかもしれないです。
一概に851のほうが優れているとは言えないかと。
>音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
これは651じゃないですかね?あれはLuxmanのL590を安くしたような音なので。
他の機材との組み合わせかな?
そう言えばデジタルといえば音展で聴いたSPECはなかなか良かったです。あそこが載せているArizona capacitorのオイルコンデンサは私もカップリングに使っていますが最高です。Jensenも使っていますが同じアンプじゃないのでどちらも良いとしか言いようがありませんが。
SPECは真空管アンプのような空中配線やら木材筐体ベース、インシュレータを使うなどしてアナログの味に近づけているようですが、まだ完全にデジタルのかん高さは抜けていない気がしました。デジタルにしろトランジスタにしろ真空管みたいに高電圧で駆動して低電圧で出力する素子でも開発しないとアナログの味は出ないかも。
VictorのWeb販売専門のWoodcornセットはデジタル臭さは殆どありませんでした。楽器の鳴りを目指しているというだけあって、あれは一つの楽器のような音です。
好き嫌いは分かれるでしょうが癒し系でこじんまりした音場を作り出す良いセットだと思います。私としてはウーファーを16cm、フロントバスレフ化(その分大型化)すれば良くなると思うのですが・・・。なんで日本のメーカーはバックポートにこだわるのか解りません。みんなそこまで省スペースにこだわらないような気がします。
書込番号:15248167
4点



皆さんこんばんは。
まことに勝手ながら独断と偏見にてつぶやきます!
以前、私が家電量販店でDENONのPMA-SXとDALIのトールボーイの組み合わせで試聴をしたところ、出てきた音はあまりにも貧弱でおとなしい物でした。綺麗と言えば綺麗な音ではあります。店員さんに失礼とは思いながらも「このアンプは不良品ですか?」「接続が間違っていませんか?」と聞きましたが、店員さんは「いいえ。こんなものじゃないですか?」とのこと。
PMA-SA11のほうがはるかにパワフルで厚みのある良い音です。
また、そこでジェフローランドの201も聴きました。
音はいかにも良くできたデジタルアンプの音といった感じで低音から高音までそつなくこなして綺麗な音ですが、味は無い。これならソニーのデジタルアンプで十分と感じました。
また、別の専門店でLuxmanのL-590AXを聴きました。
澄んだ湧き水のごとく綺麗な音で、それはそれで非常に魅力的でしたが、パワーや勢いは無く生音の雰囲気はありませんでした。
理論的には聴覚の限界を超えたソニーのデジタルアンプもやはり綺麗なだけで味の無い音でした。
前述のマシンは高忠実再生を極めていましたが、同時にHi-Fi(Reproduction of sound with high fidelity)高忠実再生の限界をも示していると思います。
これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。
すでに高音域補完技術のようなそういったコンセプトの技術はありますが、それではデジタルアンプの素っ気無い音は変わりません。
現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。
皆さん意見があれば好き勝手に言ってください(笑)
5点

ましーさんこんばんは。
マニアックなところに目を付けましたね。
あのアンプは見たところ整流管も装備しているので本格的な作りですね。
整流管による歪み感の演出も面白いですよ。
Sovtecは歪み感が強くてJJは歪みが少ない綺麗なHi-Fi指向の音だったりと。
プリ部はどんな球でしょうね?3段増幅のようですが。
よかったら整流管も含めて管種を教えていただけないでしょうか?
それにしてもモノラル機、私も欲かったんですよ。ステレオ感が凄いじゃないですか。
300Bはミスター真空管みたいな球なのでいい買物されたと思いますよ。
雄大でまろやかな音かな。
癒されますよ。
LS50はフルレンジの弱点を克服した同軸2Wayなので似た雰囲気はあります。
きっと私の言った真空管シングル+フルレンジの味を味わえると思います。
この音は若い人にも好感が持てる音だと思いますよ。
球を換えると音がかなり変わるのでそれも楽しみです。
石ではなかなか出来ない楽しみです。
あとSWは良いですが、真空管のマイルドな低音というのも魅力なのでSW無しでも楽しんでください。トーンコントロールが欲しくなるかな。
LS50も十分低音出るかとは思いますが。
実は私も最近、水樹奈々さん聴くんですよ(笑)
何か歌い方にくどい面がある(悪い意味ではないです)と思ったら子供の頃からお父さんに演歌を歌わされて演歌歌手を目指していたとか。
納得です。
書込番号:15144478
0点

偏人さん、お疲れ様です。
生憎とベーシッククラスの機材を何とか用意し始めた未熟者なので、管球式の詳しい技術知識などは持ち合わせていないんですよ。
この管球式アンプは、BDなどを買いに行くショップ(車で1時間半程)の近隣にオーディオショップがあり、ついでに寄るプランをとっているので、ネット上で提示されていた中古品で気になっていた物で、今回買いだしに出る予定があったので、事前に試聴申し込みをした上で訪問し、結果的に購入して持ち帰ったものです。
各真空管がどのような役割で、管のグレードでどの様な特性変化があるのか等これから勉強して行こうと考えています。
スタッフさんからは上級管への交換などの楽しみもあるけど、純正品でも十分に音は良いとの事なので、色々と知識を持てるまでは標準品で楽しんで行こうと思っています。
一応、パワーアンプなので前段の呼称としてのプリなのかどうか分かりませんが、真空管破損における補修を了承して貰わないといけないという事で、予備知識として、前段の小型管が6SN7、メイン管が300B、後ろにある管が5AR4と説明を受けています。
確かに、仰るとおりステレオ感が凄いと言うか、A-7VL使用時以上に音の定位が立体的に感じます。
そこに音源があると言うレベルではなく、音を出している物体が存在するとでも言う様な異様なリアリティーがありますね。
世間一般では最新デジタル技術ばかりが持て囃されており、古いだとか新しいだとかで議論されますが、技術として良いものは年代を問わず評価されてしかるべきですね。
水樹奈々嬢が演歌志望だった話は結構知らない方も多いようですね。
某アニメで実際に作中演歌を歌っているシーンもあり、確かYouTubeにUPされてたと思うので、一度見られてみるのも面白いかもしれません。
(同作BDの付属CDに実際に音源収録されていますがw)
水樹嬢に限らず、坂本冬美さんの様に、マルチジャンルの草鞋を履かれた方や、そもそも今の演歌にしてもPOPs調と思える節もあるので、オーディオのデジ/アナに限らず、各方面でも温故知新で諸々進化しているのかもしれませんね
書込番号:15144770
2点

ましーさんこんばんは。
モノラル欲しいな〜。
理想的ですよ。
苦労してセパレーションを向上させようとしなくてもシンプルに解決ですからね。
確かにプリとはプリアンプではなくパワーアンプのプリ部です。
このアンプはパラシングルですかね?
6SN73発はめずらしいかも。
普通は最後に6SL7を入れるので。
1本あたり8Wは取れる300Bを4Wしか取らないことで6SN7の2段増幅だけで十分な設計かもしれませんね。
二段目はパラで。
低歪みで繊細、クリアな音と見ました。
パラだからPPによる歪みの打ち消しが無いので真空管の歪みをフルに楽しめるということです。
ただし、交換するときは特性の揃った球を買わないと音が若干ボヤケルかも。
日本では特性の揃った球にはプレミアム料金が付くんですよ。
米国ではそんなプレミアムは無くて、私のPPのプリ調整用つまみの位置が4箇所とも完全に同じ角度になりました。
それを要求するのは酷ですが。
300Bは高価なので換えるのは大変かも(笑)
米国だと安いです。
日本の店には悪いけど。
演歌も明治時代のは本当に一般市民が宴会で唄う歌だったのでプロが歌うような代物じゃなかったみたいですが、作曲家がブラックミュージックやシャンソンを取り入れて今の形になったそうです。そう考えるとこれからも変わっていかなければならないのかも知れませんが、そうするとPOPsとの区別がつかなくなってしまうかな。
書込番号:15144897
1点

おはようございます、みなさん台風は大丈夫でしたでしょうかね。
ましー さん > いきなり300Bですか、すごいですね。
これから冬なので真空管アンプは暖房もできてよいですよ(笑
LS50はなかなか良さげなSPですよね、私も何度も試聴しました。
寝室用にQ300かLS50かで 迷ったのですが、寝室用にLS50はもったいないかなと思いQ300にしました、でもなんだかLS50に未練が残っております。
偏人 さん > 実は数年前までは真空管のモノラル2台でJBL4344を駆動しておりましたが 熱と置く場所の問題で 最近はトランジスタのパワーアンプを使っております。
たしかに迫力ある音を出しておりましたが、4344はどのアンプ使っても4344の音がするので今の組み合わせも満足しております。
機器は全て手元にあるので 気が向いたら また もどすかもしれませんがね。
今はサブシステムとして小型SP用とのセットでステレオの真空管アンプを使っております。
書込番号:15145729
1点

z2010さんこんばんは。
台風はあっという間に通り過ぎてしまいました。
台風と共に秋が迫ってますね。
JBL4344とは凄い大物ですね!
うちじゃ置く所が無いかな。
スケールが大き過ぎてアンプの差を感じにくくなるんですかね?
もう少し小型のほうがステレオ感を感じやすくなるのかな。
モノラル冬眠中とは羨ましい。
私はKT88モノシングルが欲しいな。
そういった機種が全然見当たらないんですけど。
パラシングルでも良いかも。
パラシングルって以前はプッシュプルに比べて利点が無いかと思ってましたけど、
このスレでやり取りしている内にPPで歪みを打ち消さない利点は大きいと思うようになりました。
ちなみに私のメインスピーカーはScanspeakの18W-8545-00とBeymaのCP350TiとFostexのT90Aを使ったアバンギャルドの設計を真似したような物です。位相調整用のコンデンサを使かわなくても振動版の位置で調整できるというメリットがあります。JBLも憧れではあったのですが、こういったコンセプトのモデルは無かったので自作するしか無いという結論に至りました。多分このくらいの大きさが繊細さと迫力のベストバランスじゃないかと。
このウーファーはバネとマグネットが強めで扱いにくい特性のユニットではありますが、元気な音でありながら90ℓ箱だとFSは15Hzくらいまで伸びていてサブウーファー要らずで面白いかも。
ちなみにボディはワシントン条約違反のマホガニーで、バッフルはスプルース、背板、底板、台座、構造材をMDFとしており、アコースティクギターを参考にしました。
サブスピーカーも基本は同じでダイヤトーンの山口多聞氏の本を参考に初期の放送用モニターを模倣した設計で、内部にはバイオリンの魂柱を真似した柱でバッフルと背板を繋いでいます。
意外にもサブ機のほうがギター弾きの知人や他の人に高評価でした。
メインのほうが自信作だったのですが(笑)
書込番号:15148790
2点

見当違いでしたら申し訳ないですが、VPX-300Sはモノラルアンプではありません、したがってパラシングルぢゃなく、普通の300Bシングルのステレオアンプですね。
6SN73本使っているのは、6SL7に比べて増幅度が低いので、ドライバー段でパラに繋いで、300Bをドライブする電流値を稼いでいるのでしょう。
回路図を見ないと断定は出来ませんが。
>偏人さん
私も、もし貰えるならサブ機のほうが欲しいです。 (笑)
書込番号:15149427
1点

皆さん、こんばんわ。
VPX-300Sの絡みでいろいろな講座サイトを漁っていましたが、画像掲載した一筐体だけの機体で300Bは各ch一発なので、ツキサムanパンさんの仰っている様に、単純なシングル純A級ステレオアンプの様です。
後、折角なのでついでにお聴きしたいのですが、電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?
書込番号:15149524
0点

偏人 さんのSPは材質までこだわっているのですねー、素晴らしい。
長岡鉄夫氏の記事に刺激されて ここ20数年の間に小型バックロードを数台製作しましたが満足できる音にはなりませんでした、なかなか難しいです。
最近、FOSTEXのGX100MAを試しに買ってみたら バックロードよりはるかに良い音がして、もうバックロードはあきらめて廃棄してしまいました。(ユニットだけは残してはありますが)
この小さな箱でなんでこんな迫力のある音がでるのかびっくりします。
ただ、パワーは結構いれないといけないですね。
JBL4344は中型冷蔵庫ほどの大きさがありますが 見た目に反して ちょいとボリュームあげればドーンと音が前にでます、能率が93dBもあるので 鳴らしやすいです。
セッティングが難しいとか言われますが、正直適当においています、あまり気にしすぎると音楽が楽しめないですからね(笑
書込番号:15150298
1点

ましーさん おはようございます。
>電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?
6SN7や有名な12AX7などは双三極管と呼ばれていて、同じ3極管が中に2本入っています。
左右CHで3本使われているのは、一般的なシングル出力管の前段回路としては、初段の1本で2CH分増幅、次段で各CHパラで1本づつ使って300Bをドライブ、といったところでしょうか。
他にも違う回路が考えられますが、詳細が公表されていないので断定は出来ませんが、VPX-300Sクラスであればあまり凝った回路は使っていないのではと思いますよ。
図で示せばこんな感じです。
http://rag-bali.img.jugem.jp/20101005_1413136.jpg
書込番号:15150507
0点

ツキサムanパンさんこんにちは。
あれはモノラルじゃないんですか!
ましーさんモノラルアンプの意味知らなかったんですね(笑)。
まあ、300Bは高価だから2発で良かったんじゃないですか?
ツキサムさんもサブ機のほうがいいですか!
メインも深みのある重低音かつ繊細、元気で交響曲やジャズにもってこいなんですけどね(笑)
サブ機のほうはギタリストにはたまらない魅力があるようです。
既製品でギターを満足にこなせるスピーカーは世界中探してもほとんど無いですから。
まず3Wayでこなすことは不可能。世界中を探しても一台も無いと断言できます。
2Wayでも通常の4kHz以下でクロスしたタイプではギターの歯切れの良さを表現するのはまず不可能。一般的なサイズのツイーターは直径が小さ過ぎて7kHz以下の音を正確に再生できないのでフワフワした音になってしまうのが原因です。
ある周波数の音を正確に出すには半波長分の直径の振動版が必要ですから。
やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。
こないだ無理な仕事で討ち死にさせてしまったEHのKT88の代わりにKT90なんか良いかと思いました。きっと私の改造アンプの非力さを力で補ってくれるでしょう。
書込番号:15151183
0点

偏人さん
こんにちは
>やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
>しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。
激しく同意します。
下記、結構過激な内容ですが、本音論議です。
縁側 「フルレンジに始まり、フルレンジに終わる」 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-619
書込番号:15152231
0点

皆さん、お疲れ様です。
偏人さん>
確かに真空管アンプの知識は持ち合わせておりません。
こう言っては失礼かと思いますが、無知であるが故に「300Bを使った真空管パワーアンプを買った」以上の発言はしておりませんので、そのあたりはご了承頂きたく。
正直なところ、間違いなく偏見である事は承知していますが、真空管アンプはそもそもの成り立ちから、レコードと言う雑味のある音源と組み合わせる方が多い、曖昧な音を聴く方向の物であると言う先入観がありました。
そして、小生が海外製品へ目を向け始めた時期に、Ortofon Kailas-b2を、世代は忘れましたがJBL 4312系(mk2だったかも?)で繋げたシステムを聴かせて貰ってます。
当時はまだ「聴く本人である自分の事情」でもって試聴をするという知識が無く、店主さんの趣向下における楽曲と曲調で、かなり派手なJAZZで音を聴いています。
結果的にキンツキがかなり激しくて騒がしい喧騒としか認識できず、軽く頭痛がする程だったので、自分の世界にはJBLとか真空管は無いなと早々にシャットアウトしていました。
これがKailas-b2に載っている真空管に起因しているのか、4312に起因しているのか未だに良く分かっておりませんが。
正直、アニメ等の今時のデジタルメディアが殆どなので、今時設計のデジタルアンプやトランジスタアンプばかりを選択候補としてきた事実はあると思います。
しかし、オーディオショップに幾度も通い、店員さんに顔を覚えてもらって「自分の事情における試聴」の場数を踏めた事が幸いし、「機器その物の質」こそが一番重要である事を理解いたしました。
結果、KEF LS50や今回のVPX-300S等他者の風評ではなく、自身にとって意義のある質を有するのか否かで選択できた事は非常に幸運であったと思っています。
VPX-300Sに関して言えば、初出が1997年ですでに販売終了とやや古い物ですが、ここ最近各社が発売した製品と比較しても違和感の無い音なのに驚いています。
ツキサムanパンさん>
親切にありがとうございます。
小生まだ回路図を読解するスキルはありません。
しかしながら、TRIODEさんのご好意により、補修関連情報として回路図を頂いております。
ただ、製品オーナーとして販売元の技術を保全目的以外で開示するのは非礼に当たると思いますので、委細開示は致さない方向でご理解頂きたく。
ただ、R/L各CHの最初の増幅段で同じVB番号のa/bを使用されている事、そしてその次の段以降は、各chで同じVB番号のa/bと経由しているようなので、おそらくご指摘してある方向で間違いないと思います。
ただ、2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入力されているようですが、これは単純な3段増幅なのでしょうか?
それとも2段目パラ動作なのでしょうか?
(そんもそも講座サイトでは2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動見たいな記述でありましたが、この認識で間違いないでしょうか?)
大変非礼かとは思いますが、もしついででよろしければご教授願えると大変ありがたいです。
書込番号:15152727
1点

こんばんは。
スレ主様、横道にそれるのをお許しください。
>2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動
そのとおりです、なので2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入っているのなら、そして3段目のプレートから300Bのグリッドに繋がっているなら単なる3段増幅回路ですね。
そうなると6SN7とは言え300Bをドライブするのに3段もの増幅を通常必要としないことから、初段次段間を直結とするなど、何らかの音質UP策を採っているのかもしれません。
回路図を見れば一目瞭然なのですが、Triode社が(購入者以外)公開していない
以上、勝手に見せてもらうわけにもいきませんネ。(TT)
書込番号:15153425
0点

ましー さん > おはようございます。
私の機器なんか20年ものなんてのはざらに所有していますので 1997年ならまだまだ大丈夫ですよ、どんどん聴いちゃってください。
それに真空管アンプは回路図さえあれば自分にしろ業者に頼みにしろ必ず修理はきくので 案外 長く使えます。
ましてや ここ数年 密かな真空管ブームとさえいえる状況ですので真空管自体も簡単に入手できますよね。
昔は(20年ぐらい前かな)300Bなんて とてもとても入手できなかったですよ、ネットオークションも無かったし、MJ誌なんかの通販で見つけても とんでもない値段でした。
しかし、その時期はまだGEオリジナルの真空管も出回っていたので 良い時代でもありました。
私もスペア用にGEの6550などをいくつか所有はしていますが、まだ、交換したことがないんですけどね。
それが今は互換品とはいえ 完成品で300BやKT88、2A3なんかのアンプが10万円前後、ものによっては8万円ぐらいになったので びっくりです。
ただ、出力トランスの性能が聴いてみないとはっきりしないのが 現物をなかなか聴く機会のない私には歯がゆいですね。
橋本やタムラのトランスでも使ってくれてあれば言うことないんですけどね(笑
なんだか、ましー さんに刺激されて 300Bアンプ欲しくなってきましたよ。
でも、もう置くところもないしねー。
書込番号:15154861
0点

z2010さんこんばんは。
私も長岡鉄男さんの本は参考にしました。
位相の合わせ方は多聞さんの本よりわかり易かったです。
ただ、どちらの本も正確に書いてくれなかったのがコンデンサを使わずにユニットの位相を揃える方法です。
結局試行錯誤でたどりついたのがアバンギャルドと同じ方法です。ローパスフィルタやハイパスフィルタによる影響(-12dB/octだと180度遅れ、-6dB/octだと90度遅れ)を考慮しなければウーファーの中心部同士やツイーターの振動版を揃えれば良いわけです。ウーファーは中心部から高音を出しますからね。
バックロードも作りたいですが、置く所が無い!
フルレンジは何故か16cmくらいがハイ上がりにならなくて好バランスなのでFOSTEX FE163En-sあたりで作りたいです。「これならツイーター要らないな」と思えるくらい高音が伸びていました。
GX100MAは確かにいいスピーカーですね。
フルレンジ以外の小型機はイメージに反して力強いアンプが合いますよね。
私も田舎の大きな家に住んでいればZさんのようにJBLの大型を鳴らしたいです。
JBLは米国市場向けなのか日本の都市部の家にはでか過ぎですよね。
LS80あたりならサイズ的になんとかなるかと思いましたが、試聴したらダブルウーファーと低めの強度の箱でウオームトーンを演出するタイプ(デジタル機等の素っ気無い音と組み合わせると良さそう。Onkyoもそういった工夫してます。)だったので自作に踏み切りました。
Fostexがホーンスピーカーを市販すれば日本向けの良いのが出来ると思うのですが。
それにしてもデジタルには味付け濃い目のスピーカーが合うかもしれません。
私のPE-101Aもいい味出しますし、Quadなんかも良いかも。
PE-101Aの16cm版が欲しいな〜。
書込番号:15156326
0点

ましーさんこんばんは。
なぜか誤解が生まれましたが気になさらないでください(笑)
くどいですが、
シングルよりプッシュプルの方が位相特性が良いとか歪みが少ないから優秀だと主張するHPもありますが、どっちが優秀とかいう問題ではありません。
シングルは何十本も球を買って最適な組み合わせを選ぶ必要も無いし(左右の特性は揃っていたほうが良いのは確か)、歪みを打ち消さないので球の味を丸ごと味わえる訳です。
要は短所より長所が大事な訳です。
書込番号:15156504
0点

そういえば私が参考にしたダイアトーンの山口多聞さんは間違いで
正しくは佐伯多門さんでした。
すみません。
ネットで検索した方は不思議に思われたかも(笑)
山口多聞さんは帝国海軍の空母飛竜の司令官でした!(笑)
書込番号:15158064
0点

シングルとプッシュプル(以下SとPP)、偏人さんのおっしゃるとおり、どちらが優秀かとは単純には言えないですね。
石(トランジスタ)ならコンプリメンタリ素子があるので、PPが断然有利ですが、球ではコンプリは無理なので石ほど有利にはなりません、次のような違いくらいです。
PPは
長所:出力がとれる。出力トランスが小さめにできる。偶数次高調波ひずみを打消して軽減できる。電源効率が良い。
短所:位相反転段が必要になるため回路が複雑になり歪みが増える。ACバランス、DCバランス調整回路が必要。A級PP以外はクロスオーバー歪みが増える。
Sは
長所:回路がシンプルであるため、トラブルが少ない。球や素材の特性をそのまま生かせやすい。球の本数が少なくて済む。(自作派にとっては、自作が簡単というのも長所です ^^;)
短所:出力が取れない。偶数次歪みが多いのでカタログスペック上は不利。トランスが磁化されぬようコアに空隙が必要で大型になる。A級増幅オンリーなので電源効率が悪い。
以上、私の独断的見解ですが。
書込番号:15158189
0点



Pioneer A-70・A-50が発表されましたね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
思っていたより高いのは残念。
書込番号:15050601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ヨーロッパで発表からすぐ国内発表ですね。オンキョーの9050が既に発売に
なっていますから、価格ゾーンが異なるとはいえ、デジタル入力を持つ、あるいは
デジタルアンプというゾーンで早い発表をしたかったのかもしれませんね。
オンキョーの5VLがデジタルアンプでずっと人気で来ましたので、特にA50
あたりは純オーディオ用のデジタルアンプとして売れるでしょうか。DAC内蔵
の70はいきなり確かに高額ですね。これだと別個にDACを用意して楽しむ
ほうが、交換も可能になって楽しみが増えるような気も。
70W程度になる消費電力はエコの面でも魅力。本格的なデジタルながら柔らかい
ような感触で出るでしょうか。興味あるので50は購入してみたいです。
SN比もデジタルでパワーダイレクトなら110dbまでいってますね。
A−30までがアナログで上位機がデジタルという兄弟関係も面白いです。
普通なら逆になるような。ラステームなど興味深いデジタルアンプと大きな
メーカー品の比較がどうなるかここも楽しみ。
書込番号:15050836
1点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
A-70は高めの価格設定をしてきましたね。
A-50がフォノイコライザーを外して、A-70と同じインシュレーターを付けて定価10.5〜11.0万円なら食指も動くのですが…(^_^;)
書込番号:15051613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/558/653/html/pio04.jpg.html
なにか、新しい技術があるのでしょうか。
書込番号:15052297
0点

じじQ6600さん、こんばんは。
全くの予想ですが、放熱孔(スリット)が少ないのは、デジタルアンプで変換効率が良くアナログアンプや同社のAVアンプのように同じダイレクトエナジーHDアンプ搭載機に比べch数が少なく映像用のスケーラー等も搭載してないため発熱が少ないためではないかな?と思います。
書込番号:15052743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。
Dクラスアンプだからではないですか?
AクラスやABクラスよりもパワーアンプの
発熱が少ないためと思います。
こちらにメーカーの説明があります。
↓
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
しかし、8Ω負荷で定格出力65W+65W、
消費電力74Wって凄い効率良いですね。
ウチのアンプは、8Ω負荷で定格出力30W+30W、
消費電力200W。ん〜。電気の無駄使いですね(^^;)
書込番号:15052780
1点

勘違い失礼しました。
放熱機とはヒートシンクの事ですよね?
下記URLが参考になるかもしれません。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html
書込番号:15052799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
デジタルなので、ヒートシンクは小さいですね。私も一台デジタル式持って
おりますが、熱はほとんどでてきません。
パイオニアが出せば、デノンあたりからも出てくるでしょう。問題は音色が
どうかですね。今回の50、70から純という感じは受けますが。
大手メーカーのピュア系は初めての販売かと思いますので、50は欲しい
です。70の良さもわかるのですがね。
ハイレゾの再現可能!というようなウリですが、どのような再現になるのか
が楽しみ。クセがなければいいですが。
書込番号:15053866
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですか、デジタルアンプでしたか。だから「D級」「Dクラス」「Dアンプ」とか書いてあったんですね、にヴい私でした。(~_~;)
パイオニアもこのクラスで、デジタルアンプなんですね、時代の流れから当然ですが、onkyoのデジタルアンプが、評価高かったからね。
音色が、楽しみです。
書込番号:15054211
0点

こんにちは。
デジタルは何せ、硬さがないか、キンキンするようなところないか、
音色感を期待したいですね。
消費電力の面では個人的な話しですが、プロジェクターで300W、
アンプでも300W、その他BDPとか起動して動かすとエコじゃないなぁ、
とつくづく思ってきました。アンプは上下しますが、それでも500W
位は見ている間電気消費があるので、電気代金もそうですが、少しでも
少なくしたい希望はありました。
今回この2種が先行してきましたので楽しみです。
本来はデジタルの方が効率高く、ドライブ力は高いはずですので、
定格出力以上に期待が膨らみます。各社どんどんでてくるでしょうね。
ラックスやアキュなんかも試作品を作られているのでしょうが、
いつ市販品になって出されるものか、出さないのか、そんなところも
楽しみ。時代ですね。
消費電力がもっと少なくなったら、昔ありました(今もあるかな)
AC電源でなく、DC(リチウムバッテリー)式の直流電源化で
よりクリーンに電源を取れるタイプも期待します。
アンプがデジタル小型になって、電源も内部にバッテリー式で内蔵
されたら、SPケーブルがいらなくなったり、DINAUDIOが
出してきた2.4Ghzの無線式で音源を手元からSP+アンプに
飛ばして鳴らすなんて事もいけるのかなと。
ELACも小型SPでアンプ内蔵式を出して、結構良い感じのようですので、
デジタルアンプは何か違う方向にも進むかな。車の日産リーフみたいな
とこでしょうか。
書込番号:15054319
0点

話は、少しずれますが、
デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?
だとしたら、理解できます。
みなさんは、どうおもわれますか。
書込番号:15058725
0点

じじQ6600さん
> デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
>
> これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが、とくにおかしいとは感じませんでした。150Wとはなんの数値のことでしょうか?カタログスペックの定格出力?消費電力?
> これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?
今度はそのL/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思いますので、それはないと思います。
書込番号:15058797
0点

ばう さん
> 旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが
pioneer A-30ですよね、消費電力 165W
http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
pioneer A-70 消費電力 74 W
http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#asiyou
> 150Wとはなんの数値のことでしょうか?
これは、A-70が方レンジ65W/8Ωなので、*2で 約150Wとしました。
> L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います
切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。
書込番号:15059152
0点

「おかしい」の対象が良く分からなくなってしまいました。
> デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
↑これはおかしくないのですよね?
> これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
A-70 の消費電力はカタログスペックとして「74 W」と数字が書かれていますが、これが 150W に近い値やそれ以上でないことがおかしいということですか?
もしそうであれば、カタログスペックの消費電力の値は、アンプがフルに稼働した時のものではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=10919487/
をどんどん辿って行くと、経済産業省の資料に辿り着き、それを読むとフルの1/8が基準になっているようなので、150Wなくてもおかしくないです。
もし「おかしい」の対象が違っているなら、無視してください。
> > L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います
>
> 切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。
これは、じじQ6600さんがおしゃった「こうごに出す」に対する、私の解釈が違っていたのだと思います。
書込番号:15059218
0点

ばうさん ありがとう。
もっと蛇足ですが、私のA-A6MK2は、アイドルで50W食っています。
さすが、1W A級アンプです。
でも今年は、北海道も電気予報やっています、、、、、。(>_<)
書込番号:15059297
0点

こんにちは。
じじQ6600さんも北海道の方でしたか。私 札幌です。
A6MK2 アイドル50Wですか。トランスが大きいほど
無負荷時消費も大きいのでしょうね。
1W A級というのは?
書込番号:15059703
0点

17万でデジタルアンプというのがどれくらい受け入れられるんでしょうか?
オーディオマニアの方々にはまだまだデジタルアンプという物に対して、良いイメージを持たれてない方が多いように感じます。
我が家は現在A-7VLですが、A-70が12万になれば買い換えたいと思っているところです。
ヤマダ電機やジョーシンで既に149800円+ポイント14980円で予約受け付けてるので、来年くらいには12万切るんじゃないかと思ってます。
魅力はESS製DACですね、やっぱり。
アンプ9万、DAC8.7万くらいでしょうかね?
書込番号:15060563
0点

余談ですが「こうごに出す」の意味がやっと分かりました。
消費電力を測定する際に、アンプで再生するテストトーンのようなものを左チャンネルと右チャンネルで同時に出すのではなく、左チャンネルで音を出している間は右チャンネルは無音、右チャンネルで音を出している間は左チャンネルは無音、すなわち音楽が左右に頻繁にパンしているような感じで、同時には片チャンネルしか電力を消費しないようにする、ということですね。
すなわち、再生する音楽ソースの性質のことですね。分かってしまえばたしかにそのように読めます。私はてっきり、アンプの動作原理のことかと思っていました。
書込番号:15060650
0点

はらたいら1000点さん
> 1W A級というのは?
A級アンプの事は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
で、おねがいします。
簡単言いますと、小音では、A級アンプ動作して、音は偶数倍音で柔らかい
でも、電気効率が悪い。
ラクスマンでも、8wまでA級で動くモデル有りましたよね。
書込番号:15060858
0点

こんにちは。
A級は理解しているのですが、A6がAで出たかな?と思ったものですから。
書込番号:15063178
1点



昨日我が家にお出でになった、type-Rさんに紹介されネットで見てみました。
YAMAHAの新プリメインとCDPがヨーロッパのフェアで発表されたようです。
懐かしい「顔立ち」が復活!中央には大型VUメーターが付いているようです。
詳細はまだ日本では未発表のようですが価格は各々「4000euro」だとか?
現在のレートだと1euro=99円、約40万円!かなりのお値段です。
どちらにしても「発表」がYAMAHAファンならずとも楽しみですね。
4点

カッコいいですね〜
ヤマハも本格的にピュアに復活してくれるといいですね
NS-1000Mの後継出ないかな〜
書込番号:15030871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オヤジさま〜。
オーディオって、一番の購入層が団塊の世代あたりの方が多いせいか、デザインが懐古趣味的になって来てないかなあと思っちゃいます。
これをモチーフ?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
40万円はちと高いですね〜。30万円くらいなら実売価格が20万円半ばぐらい、であれば食指も動くのですが・・・。
書込番号:15031016
0点

浜さん こんばんは
アンプ、CDプレーヤーで、
3000番台のモデルって、過去には無かったですよね?
ヤマハ好きとしては、気になります。
また、情報がありましたらヨロシクです。(^^♪
書込番号:15031027
0点

今晩は。
古いものさん。
先日出たLUXのL-305プリメインも完全に懐古復活タイプですよね。
それを「売り」にして出しましたから。
定価30万で実売が25万くらい。
YAMAHAもその辺で収まるか?現行のA-S2000が15万くらいだから良い感じですけどね?
audio-styleさん、暫くです。
仰るとおり「3000番台」は未踏の領域ですよね。
何か深いイー意味があるのでしょうか?
意味深で同じく「YAMAHA党」としては気になります。
YAMAHAからも情報を貰えるように声をかけておきます!
書込番号:15031108
1点

困ったなぁ。
買おうかな(苦笑)
CD-S1000が生産終了みたいですから、ヤマハが製品をモデルチェンジして一緒に3000番台もだすのかな?
書込番号:15031198
0点

浜おやじさん
こんばんは。
昔のYAMAHAを彷彿させるデザインは今も虜にしますね。
価格的にすぐに手に入れることはありません。しか〜し
来年の4月発売のようですが、入手したいアンプですね。
書込番号:15031333
0点

圭二郎さん、今晩は。
YAMAHAのCDPを使われている方にも多いに気になる新型ですよね!
ハイレゾやDAC系の導入が如何な物か気になってしょうがないですよね。
type-Rさん
昨日はどうもでした。
やはり、YAMAHAの新型「気になる方」がたくさんいらっしゃるようですね。
値段もさることながら、新機能や何よりもその音がとても気になります。
A-3010のピュア2CHの音から類推すると「飛んでもない」ほど良い音の気配が?
書込番号:15031470
0点

浜おやじさん
本機はかなり力が入っていると見受けられます。
詳しいスペックが気になります。
多分、YAMAHAらしいピュア音でしょうか。
書込番号:15031562
0点

こんにちは。
圭二郎さんの「買おうかなぁ」、はわかりますね。
団塊の世代の方々がもう少しオーディオを購入し楽しむように
なられたら需要は非常に大きいですね。でも久しぶり、または
良い物を買ってみようというかたでもSP,CDP,アンプで
30万までがいいとこじゃないでしょうか。
私は10万でもいいと思いますが。
好きな方はずっと継続して購入されているでしょうし、このような
上位の機種はメーカーにとっては相当なリスクですね。アキュみたいに
安定したブランドと内容を打ち出せていればいいのですが、一般
の電気メーカーでは担当者はチャレンジです。
3000番代にして往年の2000番を知っている方にもブラッシュアップ
大きな刷新イメージという感じでしょうかね。何をウリに出てくるか、
ナチュラルヤマハ・さていかに。
書込番号:15032657
0点

こんにちは。
私にとってヤマハは世界で唯一の総合楽器メーカーってイメージがもっとも強かったのですが、あたらめてヤマハのサイトをみてみたら総合音楽機器メーカー?と言えそうだし、なぜかスポーツ用品!も作っていたり。つかみどころのない企業って気がしてきました。
オーディオ板にお集まりの皆さんには1000番とか2000番とか型番からイメージできるオーディオなヤマハの世界があるんですね。ヤマハのピアノの型番からそういう世界をイメージできない私ですがDXという型番のシンセサイザーには憧れました。ちなみに主人はSGシリーズというエレキギターに特別な想いがあるそうです。
皆さんのお話からヤマハという企業はそれだけ手がけた各々の分野が深くしっかりしたものだったんだなと感じますね。
書込番号:15034112
0点

Be-myersさん、今晩は。
先日、このアンプの話を教えて貰ったtype-Rさんとも同じ様な話をしました。
そもそも楽器メーカーだったYAMAHAが今は知る人が居ないだけで生活に遊びに
もの凄い広い分野で関係してる「総合企業」なんですよ。
バイクに関連して電動自転車さえ作っていますし、トヨタにエンジンを供給も。
スポーツ・レジャー・住宅関連・教育等々関連会社は数え切れない!
海外の映画・音楽産業にまで大きく手を広げて業績が悪化した「SONY」とは
好対照ですし、どの分野でも世界に名が知れ渡っているんですよね。
私は個人的に「音楽」がきっかけで「YAMAHA」とは長いつき合いをさせて貰っています。
創始者の考え方がどの分野にも行き渡っている事を深く感じます。
書込番号:15034156
1点


バードさん、今晩は。
わたしの「YAMAHA」第一号は「CA-1000」でした。
2年ほど前までは使っていましたが、片chから音が出なくなり知人に譲り渡しました。
彼は修理もできるので何時かは直るかも知れませんが、今のところ便り無し。
1973年発売だから、今からもう40年も前になるのですね!
今見てもちっとも古さを感じさせないです。
A-1なんか今売り出しても「斬新」的デザインだし、却って新しい感じもするです。
書込番号:15034809
0点

こんにちは。
ヤマハはリゾートに手をつけて撤退し痛い目にあってますね。どこもバブル期には
余計な運用に手を出しています。今はトヨタへのエンジン供給もなくなっていますし、
バイクや発電機が絶好調、というくらいで実情は厳しい会社なのではないでしょうか。
ゴルフもあります。(私 愛用・・・脱線)
さて、ビクターやケンウッド、サンスイなど往年のメーカーが元気の無い今、ヤマハ
の真剣オーディオ品復活は嬉しい限りであるとともに、どこまで良いものを出して
くれるか、そこも楽しみなところです。おおよそどこのメーカーでもやりそうな内容
では負ける時代ですし、何か光るものを搭載してヤマハをあえて選ぶ良さを打ち出して
欲しいです。10万ですばらしいプリメインを出したらヒットしそうですが。(売価で)
今はデノン2000などそのゾーンを独占に近いですよね。ラックスは20万までいく
し、8〜10万というみんな狙うゾーンです。ここを是非検討いただきたい。
書込番号:15038034
1点

みなさんこんにちわ
なんか発売するとの話を聞いて、結構ビックリです。
ちょうど新しくCDPが欲しいと思っており、こちらのS3000が出るとの噂があり迷っております。
これって価格がきになります。
20万円〜30万円の幅なら買えますが••••••
待ち遠しいです。
書込番号:15087580
0点



なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ
私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます
ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)
先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした
試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)
組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです
このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました
音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言
途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました
しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)
本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね
ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)
トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います
その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします
その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした
本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m
ご清聴(読)ありがとうございました
最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます
http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html
4点

>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。
写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。
個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
書込番号:14989348
1点

圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます
> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond
Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m
の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです
その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…
今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!
そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです
書込番号:14989514
1点

>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
>それで音展の方へ出展するそうです
音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
書込番号:14989543
1点

> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております
> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました
昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)
> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…
私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です
あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます
あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)
> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)
なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました
書込番号:14989708
0点

>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
http://kankyuu-fair.com/
自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A
書込番号:14991901
1点

圭二郎さん
こんばんは
> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね
> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです
出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います
圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました
書込番号:14992583
0点

Rock&Bluesさん、こんにちは。
>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。
書込番号:14998437
2点

Dyna-udiaさん
こんばんは
Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています
なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています
しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます
書込番号:15001198
0点

ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。
書込番号:15610449
1点

chounanさん
こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております
大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません
この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません
今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです
この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです
コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました
書込番号:15619591
0点



デジタルアンプ嫌いの私にはセカンドシステムに良いかも!
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201208/07/12371.html
書込番号:14906815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-973が生産終了にならぬ限り今後しばらく対にして比較できるようになりますね。
書込番号:14906987
0点

黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。
過去A-933とTA-F501を使用していましたがどちらも個性が強すぎてデジタルアンプの良さが全く解りません。
更に以前に所有していたTA-FB9の方が良くアナログアンプが私には合っています。
書込番号:14908679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
このクラスのプリメインをメーカーさんも
ちゃんと出してきてくれて嬉しいですね。
パイオニアも近々出すようですが、どなたか
情報ありますか。
デバイスの進化や設計される方の見識からか
安価なモデルでも使いこまないとなかなか真価が理解
できなくなってきています。
楽しみだなぁ。
書込番号:14909174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
A-933もTA-F501も一年位は週5回毎回1〜3時間は使用したんですが、どちらもデジタルアンプの良さが私には全く解らなかったです。
5万円前後である程度物量を投入したアナログプリメインアンプをSONYから出して欲しいです。
書込番号:14910934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お好みは結構あるでしょうね。このコメント欄でもデジタル式の至らなさ、味気無さ
みたいなとこは提示されたりしてます。しかしそこも解決されつつありますから、
今後はデジタル式が多くなる事でしょう。アキュやラックスがいつデジタルタイプ
に踏み込むか見ものです。試作品はたくさん作られているでしょうから。
3年位したら「アキュフェーズ D1000!」とかデジタル式のプリやパワー
が出てたりして。もっと早いか。
しかし、これだけデジタルが全盛の時代にアンプはアナログや真空管式まで
最新型が出る時代で、面白いと思われませんか。それだけアナログ式が熟成
して良いものになっているというわけなのでしょうが、何だかんだ言っても
時代は継承されているのですね。車もハイブリッド、電気式だ、と言っても
未だゴムのタイヤを回して、ゴムのワイパーをキコキコ動かしていますよね。
100年前位から継承してるんじゃないでしょうか。
9050期待はしています。でもなぜこの仕様なのかな?と思うとこもあります。
デジタルは入力のみ対応し、出力はアナログですね。一番望まれている仕様
でもありますが、8050の純オーディオ版というとこでしょうか。
DACは192分解でかなりいいやつですから、レコーダーでもPCでも
光を入力しちゃって良い分解で楽しめるでしょう。いいな。最近192のCDP
を買ったので、何か複雑。DAC違いを楽しむこともできますね。最新の
お遊び、お楽しみができますよ、という内容です。
書込番号:14913466
1点

どうもです…。
ラックスマンはどうか解りませんが、アキュフェーズは出さないのではないかと…、マルチチャンネルパワーアンブPX-650以降デジタルアンプはだしてませんので個人的な予想ですが。
正解には、私はこのクラスでアナログプリメインアンプの厳密にはセカンドシステムではなくサードシステム(実家のザブシステムとして)としてSONYから気合いの入ったモデルが欲しく各社このクラスの気合いの入ったモデルを出してくれればSONYも重い腰を上げるかと淡い期待をしております。
実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P-4100の4.1ch
勤め先のアパート
DENON PMA-SA1
書込番号:14913581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そうですね。出さないと思うからこそ出した時の衝撃は大きいでしょうね。
何らかの問題を解決できないあから、ラックスもアキュも出してこないの
でしょう。何か技術の方やメーカーとしての見解もわかる気がします。
私もラックスのM−7など使用しておりますが、この定価5万から、3万
からでも、プリメインの音の出方には驚きがあります。当然SAや上位の
機材と比較した話ではありません。一般の方が小型のものや、気軽に音を
出して楽しもうというには十分な性能と分解能があるように思います。
たくさん持っている方にはサブ機になりますが、エントリーやこのクラス
がお好きな方にはメイン機ですから、組み合わせを楽しみ、ケーブルなど
違いも入れこんで頂きたいですね。オンキョーもしっかりした内容で
出してきましたし、手抜きはあるようには今のところ考えられませんね。
肝心の音調がどっち方向に付けられているものか、ここが楽しみです。
今の流れではさっぱり系でしょうか。さっぱり系と言われてきただけに
言い方悪いですが、デノン方向に進んだでしょうか。
実質4万弱になるのでしょうか。このアンプ辺りを選択されてSPも
そこそこ選択し、家の中にミニコンポではなく、単品系の「選んだ」
システムを入れる方が増えると良いです。パイオニアが近日このクラス
を発売してくると雑誌にも記載されていましたから、少しオーディオ
復活の兆しなのかもしれません。
熟年世代の方の購入も多いでしょうね。楽しんで頂きたい。
書込番号:14914968
2点

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんばんわ。
機会があればスペック辺りを試聴されてみたら、如何でしょうか?
http://spec-corp.co.jp/index.html
ちょっと聞いただけでは、デジアンだとは分からないと思いますが、真空管アンプのような音です。
ただ、ONKYO製品はセパレートやA-9000RはB級アンプのはずですが、私の耳には従来のデジタルアンプように聞こえましたが(笑)
書込番号:14915239
1点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
Pioneer A-30・DENON PMA-390RE等も気合いが入っていて良いですよね。
アキュフェーズとDENONのアンプは音が対照的で面白いです。
天の邪鬼な性格なので両ブランドとも好きです。
ラックスマンは過去に私が視聴したアンプではアキュフェーズとDENONの中間的な非常に魅力的な音でアキュフェーズとは違う方向づけの格調高い美音と認識しています。
昔の501Sみたいなアンプを定価12〜15万円位で出して欲しいです。
アキュフェーズとラックスマンがデジタルアンプを本格的にラインナップに数機種投入してきたら確かに衝撃的ですね。
圭二郎さん、こんばんは。
はじめまして。
ご紹介いただいたスペックの製品いずれは視聴してみたいです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ONKYOはデジタルアンプ・アナログアンプ共にクール(寒色系?)な感じがしますね。
書込番号:14915435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
安いアンプはエントリークラスの方のもの、という観点もありますが、
私は積極的に聴きこみしてます。下手したら安いので買ってもいいかな
と思いますし、安いクラスでこんなに音場感あるのぉーなんて感心できます。
上位のはおおよそわかっていますし、逆に驚きが少ないかな。海外製は
特徴あって驚き多いですが。
CDPの進化が一番すごいな、と感じますがアンプもありますね。
オンキョーが9050を販売してくれてきて嬉しいです。
パイオニアも出すみたいですね中堅クラス。
アキュやLINNのような夢みたいなシステムもあるわけですが、
購入可能性がある中での選抜は楽しいです。
書込番号:14916979
2点

5vLに対しSPは2組にしたけれど、MCを取り除き、バーブラウンをウルフソンに格下げして、3万円ほど安くした 9070の流れをくむ、5VLの配下版ということでしょうか?
9000の配下版は出るのでしょうか?
書込番号:14948796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





