このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 219 | 200 | 2021年5月19日 09:20 | |
| 258 | 200 | 2021年5月7日 00:10 | |
| 227 | 200 | 2021年4月29日 23:21 | |
| 34 | 28 | 2022年1月21日 13:05 | |
| 5 | 12 | 2020年12月28日 21:29 | |
| 8 | 11 | 2020年9月3日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
基本 ピュアアンプとサラウンドアンプの今後について、どう発展していくかを
見届けたいと思います。 で雑談なんでもありで。よろしくお願いします。
前スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
1点
オルフェーブルターボさん
ラズパイにこだわってますね・・・・・・・ラズパイは自作向きな感じで、まだまだ敷居が高い事は事実です。
しかし、ほぼ同じ技術でつくられているのが「ネットワークオーディオプレーヤー」なわけですし、現在は、ゲーム機、TV、AVアンプ、ミニコンポに「ネットワークオーディオ」機能がついていて、プレーヤー単体はちょっと下火に見えますが、着実に、このラズパイと同じ技術によってつくられた製品が多くなっているわけです。
まあ、こういうある種の「便利機能」ってのは、純粋2chオーディオ愛好家には「抵抗」があるのも理解できますし、それを認める必要も個人的には「無い」かなと思っています。
同じことが、ケーブルで音が変わるのか、変わらないのかにも言えて、変わらないという人は「変わらない」としてオーディオライフを過ごせばいいだけで、変わるという人は、変わるから楽しもうでいいわけです。
書込番号:24142428
1点
オルフェーブルターボさん、こんにちは
体調はよろしいのでしょうか、お大事になさって下さい。
電解コンとリレー交換なら、ヘタる消耗品なので順当ですね。音は甦ると思います。直後は酷い音と予想、エージングで1日鳴らしぱなしがいいかも。
三洋は白物使っていたので残念でした、パナソニックに吸収だったと思います。
kockysさん、こんにちは
>私の場合、視覚情報が先にあってそれをどれだけ音が補完してくれるかという観点からスタートしてます。
同様の話をAVセパの掲示板で見ましたね、
その方はプロジェクターから入って、音をよくすると楽しみが深くなるのに気がついたから、やっていると仰ってました。
>音楽のみはほとんど聴かない
>最近は多少聴くように
うちは消極的に同意です、音から入って画なので音だけでもOKなのですが、アンプ電源でTVもON、動きのないモニターを見ていられずスタートするのは映像付きです。映像付きが溢れていて、音だけCDとか手が回らない感じ。
>2チャンネルさえまともに再生出来るレベルにない
>マルチチャンネルなんかとんでもない
>DACの精度を極限まで高めたい
>資源も時間も限られている、Vはやらない
>生演行っても、雑音なので見ない。
映像は捨て、マルチ論外、全ての時間は2chを極限まで磨くのが道、音源は確認の手段みたいなストイックさ、生き仏のよう、世間一般から見ると同じ分類の趣味だと思うけれど、付き合い方いろいろ、感銘です。
書込番号:24142429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ぶっちゃけ、ラズパイ vs DCD−SX11 DAC
DACだけを見た場合、性能はどっちが上なんでしょうね。
クロック別供給の何百万もするトランスポートとかとは、比べものにはならないでしょうけど・・・・
まだまだ勉強がたりませんので、もう少し余裕が出来たら・・・
>あいによしさん
こんにちは 体調は若干まだ、残ってますけど、サンスイから連絡が来たので一安心。
やはりエージングが必要でしょうね。それも楽しみの一つですね。
一応5月末めどに戻って来るみたいです。
書込番号:24142450
1点
>オルフェーブルターボさん
連絡来ましたか、費用も想定内に収まりそうで良かったですね。
こちらとほぼ同時に音出し開始でしょうか。
当時のサンスイを知らない身としては、変化に興味津々です。経過観察、よろしくお願い致します。
私は、もし1年2年先にいずれレビューを書くにしても言葉知らずすぎて何かしらに例えても伝わらない予感がするので、レビューはしない(出来ない予感)つもりですが、、、過去の507uxレビューから想定できるこの先の苦難の道を恐ろし楽しで見ています。
皆さんの知識と同じように、先人の遺した言葉はとても参考になります。
書込番号:24142660
2点
>フォックス5551さん
こんにちは
連絡が来て一安心です。
そういえば聞いてなかったですね、、507の納期と価格を・・・
結構値引いてもらえたのでしょうか??とりあえず最初の出音は、非常に悪いということだけを
念頭に置いて、仕上げていければいいかなと思ってます。
書込番号:24142735
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
こちらの都合で6/1着です。過ぎた事なので気にはしませんが、このご時世なのでネットで聞いて新品41(こちらの限界)でした。実店舗で買ったらもっと安くなりそうな予感がしますが(リアル交渉自体、足元見られそうでちょっと苦手です)
届く週は極力流しっぱなしにしようと思います。
あまり好きじゃありませんが、シアターのUB9000もアナログで使って507には私の部屋に出来るだけ早く馴染むように踏ん張ってもらいたいなと思ってます。
当分、サンスイの感覚と嫌でも比較しちゃうので、皆さんからのアドバイス通り、置き換える以外何も替えません。
浮足立つ気持ちが絶望に変わって、当たり前になってからセッティングしてみますね。
書込番号:24142785
2点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
体調を崩されていた様で、お大事になさって下さい。
早い梅雨入りで嫌な気候が続くので、更なる御自愛を。
サンスイのアンプ、良いコンディションになって戻ってきたら、
新しいアンプは、必要無さそうですね。
>皆さん、こんばんは。
ソニー製品には皆さん、色々思い出がある様で。
私は小学生の頃から必死に貯めたお年玉で購入した、
「EDV-9000」が、一年と3日で故障して、
ヘッド交換となり、僅か3日オーバーで有料修理。
泣かされた事が軽くトラウマになっています。(笑)
あの時は知りませんでしたが、今思うと、
あれが正に伝説の「ソニータイマー」!。(笑)
梅雨入りし、体調管理が難しい時期になりました。
どうぞ、御自愛下さい。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
老婆心ながら、そんなに急がなくても良いと思います。
以前、ここの書き込みで見たのですが、
お店で使用していた音響機器の修理を、
無料保証期間中に依頼したのに、
「業務用途を前提にしてはおらず、一般家庭での使用が前提」との
メーカー回答で有料修理にされたとの書き込みを見た事があります。
「一般家庭使用とは何時間?」と聞いても答えてくれなかったとか。
普段通りに使って、ある日「なんか凄い良い音する!」と感じる日を
愉しみに待つのも一興かと。
高価なアンプ、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:24143091
2点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ご心配頂きありがとうございます。
毎年なっているんで、もう慢性化しているようですね。
アンプはどの程度よくなるかわかりませんが、まあ期待せずに待ってみます。
ところで他スレで拝見しましたが、三大オオウソとの格闘奮闘中ですね。
3大の3番目がわからないのですが・・・・
とにかくお体をこわさないように、頑張ってください。
書込番号:24143162
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ソニーの製品は使ったことはないと
記憶しておりますが、素早さは良かったイメージがあります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143435
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
アンプが来た時に、今慣れている音と
どの程度違いがあるかにも興味はあります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143441
0点
>あいによしさん
こんにちは
70%新規購入だと思ってましたが、
今は修理してみて良かったと思ってます。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143444
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
確かにラズパイには、抵抗があるのも事実ですね。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143448
0点
>kockysさん
こんにちは
そういえばビジュアルの装置は、ソニーの大画面とプレイヤーだけでしたっけ?
レコーダーももってらっしゃったような・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143455
0点
>Minerva2000さん
こんにちは
ソニー製品を数多く使用されていたんですね。
全て故障してしまったのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143457
0点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
発火装置は、客相ですね
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143462
0点
>BOWSさん
こんにちは
色々と今回もありがとうございました。
見積もりが来ましたら、また判別をよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143465
0点
>matu85さん
はじめまして こんにちは
ご参加ありがとうござます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143467
0点
>NSR750Rさん
こんにちは
確かに発発を部屋で使用すると
酸欠になりますね。。。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143475
0点
今回もいろいろと
皆様のおかげで色々と、
学ぶことが出来ました。
あまり文書力もなく、うまく伝えることができませんが、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24143481
1点
>blackbird1212さん
こんにちは
検討ありがとうございます。てっきり、マイナス側のアンプが半死しているのかと思ってましたが
リレー接点が怪しいのですね。
連休明け落ち着いたら修理を検討したいと思ってますので、その辺の辺りも
点検してもらうように記載させていただきます。
回路図は907limitedと、同じだと思います。
書込番号:24122141
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
先々の事を考えると、私の場合は特に音以外に軽さも重要になってくるので、悩みに悩みました。
個人的には、507と509の壁を試聴して感じられたのも、前向きな意味でSPECを選ぶ背中を押しました。
打算、妥協して選んだわけではないのでそこは安心です。
あれ?100周年って25年じゃありませんでしたっけ?(私の勘違い?)
リンク申し訳ありませんでした。各所リンク切れが見られますね。
不具合ないのが一番です(笑)良きサウンドなんでしょうね(興味津々 笑)
書込番号:24122228
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
ラックスマン株式会社 (Luxman Corporation) は、日本の音響機器メーカーである。1925年NHKラジオ放送開始と同時期に大阪市心斎橋で創業、現在は神奈川県横浜市港北区新横浜に本社を持つ。アンプ等のピュアオーディオ製品において強いブランド力を持ち、その音は、俗にラックストーンと呼ばれる。
だそうです。 100周年は2025年 大阪万博の時ですね。
私もアンプ選びには限度重量25キロで考えようと思っております。緊急事態も1か月伸びそうですし、
接点不良なので、一応聞いては見ますが、1か月ほどで治ってほしいとは思ってます。
ところで、スベールが到着しました。どこに使おうか思案中です。
書込番号:24122275
1点
>kockysさん
こんにちは
紹介いただいたサイトを見てみました。
PART2までとりあえず。
こういう談話でみなさんは、情報を集めているのですね。
なにやら聞いたことあるコンンデンサの名前が出てきたり、
ヨーロッパ受けがいいみたいですね。
後は欠点は何か・・・
書込番号:24122574
0点
みなさん、こんばんは
書込みの進行が早いですね。
Foolish-Heartさん、kockysさん
電源タップ部品の調達先ご紹介ありがとうございます、
積上げると1万円くらいですね。
Foolish-Heartさん
>アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います
kockysさん
>アメリカン電機ばかり使ってます
BOWSさん
>ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくある
うちもアメリカン探したのですが、らしいのしか見つかりません
ELPAとはかなり違っています。
>電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということ
ドキッ、AVアンプだからかもしれません。
オルフェーブルターボさん
>2025年 大阪万博
>アンプ選びには限度重量25キロで考えよう
なるほど、健康のため、そういうノリもありますね。
書込番号:24122634
0点
>あいによしさん
こんにちは
電源タップに関しては、サンスイを買ったばかりの時に、並行して知り合いが
アキュフェーズを買った時に、どこぞの電源タップを自作して、音が違うということで
借りたことがありましたが、結果はあまり差は感じられませんでした。
設置場所や配線元の状態等で、変わるようで、アキュを設置しているところで
聴いたときは確かに雑味がとれた記憶があります。安定化電源というものは
使ったことが無いのですが、あれって効果ありそうな感じはするんですが、
実際のところはどうなんでしょうか・・・
書込番号:24122676
1点
こんばんは
>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそご無沙汰しております。
>「V70SE/S」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>求道者っぷりに、頭が下がります。
そんなにカッコイイもんじゃないです。
野次馬根性というか、このSPをこのアンプで鳴らしたら、
どんな音になるかなという思いが抑えられないだけですね。
>kockysさん
はじめまして
>今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
>この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。
私もまだ購入して3か月位なので、あまり断定的なことは言えませんが、音場の広さは素晴らしいです。
それと、レビューは2か月位で書いたのですが、その後さらに音が滑らかになり情報量も増えたと感じます。
またBlackboxいうオプションも高評価なので、それにも興味がありますね。
購入に際しては、kockysさんがお奨めのサウンドクリエイトさんのブログも参考にさせていただきました。
書込番号:24122697
1点
>GENTAXさん
こんにちは
真空管アンプがお気に入りのようで、
実際には聴いたことは無いのですが、色々でているみたいですね。
この辺りはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000999933/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24122722
0点
みなさん
こんにちは
コロナが長引きそうで、大変だとは思いますが、
何とか乗り越えたいと思います。
喫煙者なのでまずまちがいなく、重症化してしまうであろうと、覚悟しております。
とりあえずアンプの方は、連休明け修理業者に混み具合を聞いてみたいと思います。
書込番号:24122730
0点
>GENTAXさん
こんにちは
今回もお世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122739
0点
>あいによしさん
こんにちは
毎回ありがとうございます。
また協力よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122741
1点
>kockysさん
こんにちは
段ボール棚のDIY頑張ってください。
また興味深いサイトいつもありあとうございました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122744
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
アンプが決まってよかったですね。
資金繰りがんばってください。お体の方もだいじになさってください。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122747
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも高度な説明をわかりやすくしていただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122748
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも興味深いお話をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122751
0点
>BOWSさん
こんにちは
ラックの件では大変お世話になりました。
まだっ先になりますが、自作SPについても
教えていただけると助かります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122756
0点
>NSR750Rさん
こんにちは
色々お世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122759
0点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ゾノトーンの件ではお世話になりました。
だいぶ傾向が見えてきました。次回感想を記載したいと思います。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122763
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
PC故障で大変でしたね。
それにもかかわらず来ていただいてありがとうございました。
PC復活を祈っております。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122768
1点
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
1点
あいによしさん
アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
あと、IRのデバイスを調べてたらアキュもD級をやった事があって、IRのリリースノートをそのまま書き写してアキュが開発したみたいな事を書いてて爆笑した覚えがあります。
アキュって、有名メーカーですが実際には中小企業なんで独自チップを作るほどの規模は無いんですよね。
TWINBIRD H.264さん
あの方は、日本の自称市民的な歪んだ正義感で動いているので相手をすればするほど燃え上がるので、そろそろ放置でよろしいかとおもいます。
フォックス5551さん
山水の907LIMITEDをリプレイスするアンプは正直無いですね。うちにもα907LIMITEDが転がってます。
書込番号:24107671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
名残はありますが、実際の写真は削除されたのか
見当たりませんでした。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/index.html
書込番号:24107703
0点
>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズのPX-650等ですね。
https://www.accuphase.co.jp/manual.html
このマニュアルの中にA&V関連製品があります。下の方です。
2000年代初めの頃だったようです。
書込番号:24107854
1点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん
kockysさんに先こされました。6ch(5.1)でDF100の普通アンプでした。
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-600.pdf
書込番号:24107885
1点
Foolish-Heartさん
>アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
4chとは、もしかしたらパイオニアのM-AX10のことでしょうか?(2000年、アキュPX-600は2001年)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
こちらはMOS FETでパイオニアのアナログパワーアンプの集大成にいつわりなしの音でした。
DFは音というより、アンプの頑張り度(上げるには、それなりの部品が必要)じゃないかと思っていますがDF300ですね。
書込番号:24107938
1点
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
アキュフェーズはVX-700が売れなかったからかも。
まあ、2002年当時でプリ98万だからねえ。
VX700
https://www.accuphase.co.jp/cat/vx-700.pdf
Foolish-Heartさん、こんばんは。
D級だからPX-650でしょう。
PX-650
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-650.pdf
kockysさん、こんばんは。
>マランツ対抗は欲しい
それはないような。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
海外ではほぼフルラインナップなのに、
日本では、SR5015、SR7015、AV7706(プリアンプ)
これらを出さないわけですから、
AVアンプでは、DENON+MARANTZで補完関係完成なのかも。
書込番号:24108152
1点
>blackbird1212さん
なるほど、そのラインナップもあるんですね。
私の言い方曖昧でした。NR1200 の様な薄型HDMI搭載アンプの対抗が欲しいなという意味です。
この薄型路線で上位機種が増えれば。。
書込番号:24108154
1点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズの過去ラインナップを何気に見ていて。。AVアンプ相当を出していた時期あったのですね。。
書込番号:24108162
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
出せる金額に限度こそあれ、オーディオ製品見てると金銭感覚がマヒしてきますね...まさに青天井。趣味の世界は果てしない(笑)
>Foolish-Heartさん
初めまして!よろしくお願いします!
手持ちサンスイが本当のサンスイサウンドかは疑問ですが、確かにそれは思います。
私より年上ですし、何より、10年一緒にいるので愛着もあり、縁あって出会ったので我が家で天寿を全うしてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:24108192
2点
>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
SX11の展示現品も出ましたね。298,000円
価格コム最安値と比較してもメーカー保証そのままつくのでこれもありですかね。。
こういう製品を選んでいる時が楽しいです。
書込番号:24108349
2点
みなさん、こんばんは
>D級だからPX-650でしょう。
そっちですね、失礼しました。
>うちにもα907LIMITEDが転がってます
何気にとてもお金持ち
>手持ちサンスイ、私より年上
SANSUI AU-α907Limited 1994年
何気にとてもお若い(27才以下!)
>アキュって、中小企業、独自チップを作る規模は無い
>AVアンプ相当を出していた時期
AVアンプはソフトのかたまりだから、開発費がすごそう
6chのプリCX-260はデコーダー機能はなく
プレーヤーがデコードしてアナログ5.1を出す前提では
AVに入りたかったけれど、アンプがDACを取り込むのが主流になり
時代の読み違いで取り残された。
あれから20年、今更なので距離を置くしかないのが真相かも。
TWINBIRD H.264さん
>自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
それでは探求できないでしょう。
書込番号:24108716
1点
>GWなにかやってみたくなってきました。
>bebezさんもMarkよかったと仰るし、
>小さなAlpair5v3あたり(BOWSさんが話題にしてたような)
Foolish-Heartさん
5v3なかなかいいですね、鳴らし始めはギターとボーカルが重なるとつぶれ、
音もクセっぽく、メタルコーンやっぱり失敗かと思ったけれど、
10時間ほど鳴らすと、別物みたいによくなりました。
メインと比べると上も下もないのでリアルじゃないのがバレるけど、
8cmだから空気の量が違って当然で、PC机の音質改善はほぼ達成、
ツィーター付けたらもっとよくなる?
シングルサスペンションの耐久性がちょっと心配。
交換簡単でGW工作が初日冒頭で終わって拍子抜け、どうしようです。
書込番号:24108726
2点
>あいによしさん
こんばんは
今回もお付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108759
1点
>kockysさん
こんにちは
ラックスマンは多チャンネル作ってないみたいですね。
今回もありがとうございました。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108760
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
途中参加でしたが、有意義な意見ありがとうございました。
良ければ次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108765
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108768
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
907limitedが、あるのはうらやましいですね。
音出しはしないのでしょうか・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108773
0点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
今日もやるのでしょうか?
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108777
0点
>BOWSさん
こんにちは
アンプのline out をサブウーファーに接続するのは、
よくないのでしょうか。音の歪の原因になる事はあるのでしょうか。
今回もありがとうございました。ラックがまだ来ないですが
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108781
0点
>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>NSR750Rさん
こんにちは
sx−11が変な動きをし始めました。使過ぎたかな・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108783
1点
やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。
数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。
書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。
書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。
依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。
書込番号:24058749
1点
早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。
最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。
書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。
ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。
書込番号:24078130
2点
退院おめでとうございます。
>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
結果が良さそうで良かったですね。
こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。
Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:24078187
3点
BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。
このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。
過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。
マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。
書込番号:24078514
1点
> かかりつけのメンテ屋さん
北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ
書込番号:24079729
1点
はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです
書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。
書込番号:24080169
1点
アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。
書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ
書込番号:24087061
0点
はらたいら1000点さん
オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
今日、音量を上げて聴きました。
スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
最近の録音できちんと表現されています。
僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
です。
Amazon Music HDに登録されています。
石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。
一度 Amazon Musicでおためしあれ
書込番号:24091500
1点
情報ありがとうございます
早速試してみます
私のオーディオ的な理想は音場再生と楽器がその楽器らしく大きくならず、リアルに聴いているように再生できるか、なんですね。
過去に試聴できた中、手持ちの中でも納得出来たシステムはまだないです。
やはりオーディオ的な膨らんだり、キツくなったり、作られた感を感じます。まあ機械で再生しているので、無理は無理ですが。
小型のスピーカー特にハーベスあたりのLS3系はどちらかといえば自分の期待のなり方に近いかなとは感じてます。
書込番号:24091706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
昨日初めてメールを送信しますたが、正しく送信できたか
不確かなため、2度も送信してしまいました。申し訳ありません。両方のメールがお手元に届いていましたら、片方を無視願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24537464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
大変失礼致しました。昨日のメール送信はこちらの不手際で正しく送信できなかった様です、すません。再度下記の通りのメールを送信致しますので、ご検討宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。私は義父が構築した3ーウェイオーディオシステムを数年前から引き継いで音楽の楽し差がやっと多少分かり始めた初心者です。義父はヤマハの大ファンであった様で、主にヤマハの機器を採用していまして、大変素晴らしい音、高音から低音まで心に染みるものでしたが、ここ1ー2年に変化が現れ、以前から耳慣れた音が出なくなってしまいました。そこで色々調べた結果2台使用しているMX-1のうち、特に一台が音が出なくなりメーカーに修理依頼しましたが、補償期間切れのため、修理不可能との理由でそのまま手元に戻ってきてしまいまし、途方に暮れておりました。
/数ヶ月放置したままで、このオーディオシステムでの音楽を楽しむ機会を失ってしまいましたが、最近になり、亡き義父が構築した機器で、昔の懐かしい音を取り戻せなないか調べておりました所、オーディオにお詳しい貴方のメッセージに辿り着くことが出来ました。是非とも先ず一台、多分2台目も病院に入れ治療をして完治できればと願っております。
是非とも、病院名とコンタクト方法を教えて頂きたく、メールを送信した次第です。誠に不躾なお願いですが、ご検討宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24537553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡確認致しました
まずお住まい近郊等の修理店をお探しになるのはいかがでしょう。
わたしのかかりつけをお知らせする手段ももちろん可能ではあります。
書込番号:24537637
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。
早速ご返信頂き、恐縮しておりす。
貴重な情報有り難うございました。私の在住する神奈川県内にも多くのメンテ専門家がおられる様ですが、何分まだ
初心者のため選択に自信がありません。
できればオーディオに精通された方から薦めて頂いた人にお願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24538587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お知らせ遅くなりました
下記を検索下さい
札幌新琴似 デジタルクラフトさん
HPがありましたのでご紹介可能と思います
私のかかりつけと関係ある修理店様です
書込番号:24553389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
返信頂き有り難うございました。
気付くのが遅れてしまい、連絡が遅れ、申し訳ありません。
近場の信頼できる会社を見つけるのに苦労しておりましたので、大助かりです。早速コンタクト取り、修理お願いしたいと思います。その後の状況は時期が来ましたら報告したいと存じます。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:24555123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピュアオーディオ初心者です。
2年ほど前から、ちょっとだけ投資しました。アンプ(2台)、スピーカー、BDプレーヤー、レコードプレーヤー、その他、全部合わせたって40万円ぽっちです。
でもオーディオ専門誌や価格コムなどで見る製品群を見ると、アンプだけ見ても10万はエントリークラス。中上級者向けは50〜100万とか驚きです。しかも実際それを購入されている方も多い。
ちょっと前まで2〜3万円のアクティブスピーカーで満足してた自分からすると、ちょっと驚異的です。
まぁ、趣味の投資金額としては、バイクや車、カメラ、時計などの世界を考えると100万円とかそう高いモノでも無いのかも知れませんね。
で、私が本当に驚いたのは、そのアンプ含めたオーディオ製品のリセールバリューのすごさです。
人気ブランドだと10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。これには驚きました。
エントリークラスでも同様ですから、これはみなさん購入されるわけですね。
思った以上にこの世界の市場は活性されているのですね。
0点
>KIMONOSTEREOさん
どういうセットか気になります。
中古価格ですが、、買取店だと安いです。アキュフェーズ等回転が早いものは良いですが。
個人売買が買いたい人が多いと比較的マシでしょう。
あと、その上のクラスは質もあがり良い製品が多いですよ。
書込番号:23842029
0点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>私が本当に驚いたのは、リセールバリュー
>10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。
40年位前実販ペア7.5万円がオクでも同じくらいだったりですね。買って4〜5年使って、元の値段で売れれば実質送料だけで遊べるかも?
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7iii.html
書込番号:23842093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お二方レスありがとうございます。
私の持ち物は良く計算したら30万くらいでした(^^;
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:(初代)マランツ M-CR611、(二代目)ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
YouTubeでアキュフェーズの生産現場の動画を見てると、ああ国内で手作りしてるから高いんだなぁって思いました。そして数十年前の製品も修理できる環境を持ってるのだなってのも感心しました。オーディオ専門店それぞれで独自にオーディオ修理をしてるのも知ってますが、メーカー自らがやってるのはユーザーには安心感高いですよね。
そういう姿勢のメーカーだからでしょうか?中古品もかなり高値で取引されてますよね。買い取り価格はもっと安いのでしょうが、それでもその高値でも売れてるところが凄いです。
正直アンプの違いによる差ってのはよくわからない(比較経験もほとんどありません)ので、すぐには手がでませんが、もうちょっといろいろ勉強してみたいと思います。
今1番気になってるのは、小音量(ニアフィールドで聞くため)で良い音にするにはどうしたらいいのかってことです。
スピーカーはZENSOR1と聞き比べてMENUETにしたわけですが、、、これがアンプなどを変えるとまた違ってくるのか、、、ってとこあたりですね〜。
個人的にはVUメーターが気になってるので、VUメーターついてるだけで欲しくなっちゃいますけどね。
書込番号:23842489
3点
>KIMONOSTEREOさん
DALI menuetは良いスピーカーです。
アンプの違いを教えてくれると思います。
お店で、スピーカーを変えずにアンプだけ一番下のグレードから変えていってもらって下さい。
音の、奥行き、広がり、音の太さ(実在感)等が変わって聴こえるハズです。
小音量の場合は特に良いアンプを使いたいですねぇ〜。良いアンプはボリュームを絞っても音の強弱を再現しますよ。
良いアンプと出会えると良いですね!
書込番号:23843511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>msyk828さん
アドバイスありがとうございます。
今のアンプはネットワーク機能が充実してるので、これはこれで使いたいなっては思ってます。気持ち的にはアキュフェーズのE-280に惹かれています。デジタル入力がオプションになってるので、基本的にCD再生のみでの使用用途になりそうですが、、、オプションのDACを買うか、市販のUSBDACを買うか悩みますね。スペースの問題が無ければ市販品のほうがいいのかな?
個人の方は複数アンプ利用の際に、その入れ替えはバナナプラグ利用で対応してるのですかね、、、、ってこれはまた別途質問という形であげたいと思います。
書込番号:23843582
0点
KIMONOSTEREOさん
初めまして。
E-280は未試聴ですが、E-270は聴く機会は何度かありました。
アキュフェーズの中ではエントリー機なので、期待はできないと思われるかもしれない立ち位置ですが、E-270はアキュフェーズならではの品質をしっかり感じ取ることのできる、アキュの中で最もコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品に対しコスパと言う言葉自体が適切かは別ですが、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じます。
と言うこともあり私もE-280の音は気になるところですが、KIMONOSTEREOさんも何かの折にE-280を聴く機会がありましたら是非、チェックしてみてください。
書込番号:23843796
0点
>KIMONOSTEREOさん
Menuetは良いスピーカーですね。
気になったのは今後どういう方向を目指すか?です。
・アンプ 強化の価値ありそう。
CD再生に使うプレイヤーはどうするのか?もポイントになりそうです。
専用のプレイヤーとBDプレイヤーでは音は結構変わります。
聴き慣れて比較するとスカスカの音かそうでないか分かり易いです。
CDなのかネットワークプレイヤーを導入するか?
複数アンプ。。ラックスマンのセレクターが便利でしょう。
同じ場所でアンプを切り替える使い方?もしくはアンプ設置箇所毎にスピーカーを置いてる
パターンそれぞれでしょうか。。
書込番号:23843852
0点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>E-280に惹かれています
E-280はまだ試聴していませんが、
E-270は知人宅でTADのスピーカーで聞きました、低域が少し厚く土台がしっかりした音でボーカルも透明度と充実感(アキュの特徴)がある感じ。
E-380は新製品発表会でアキュのE-800やセパレートと比較しました、音は上級機といい勝負で品があり力強く、これはとてもディスカウント価格だと思いました、スピーカーはモニターのB&W800やTAD。
アンプの音抜けや解像度はプリ部が重要なので、更新モデルはプリ部を変えた効果が大きかったようです、E-280も期待できると思います。
アンプの切り替えは、切り替えBOXより手を入れやすいようにしてピンジャックがいいと思いますが、アキュのみに整理されてはいかがでしょうか?
書込番号:23844107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
店員さんの話では、アキュフェーズの中古のアンプを探している人が多く、中古が入庫する前にお客さんがついているって言っていましたね。
私も、ちょっと前まではVUメーターに憧れがありましたが、LINNのselektDSMみたらデザインの良さと、私好みの音色、音質でVUメーターの憧れが消えLINNを買いました。
予算は分かりませんが、良かったらLINN(MAJIK DSM/4)もチェックしてくださいな。値段高いと思うかもですが、E-280+プレーヤーと考えれば、妥当な金額だと思います。
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
書込番号:23845676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日行きつけのショップでアキュフェーズについて聞いてみました。
自分でもなんとなくそんな気がしていましたが、ショップ曰く「工業製品としては非常に優れた品質と管理を行ってます」が、オーディオ機器としての音質云々で言えば、非常に癖があるので誰にでもお勧めできるメーカーでは無いとのこと。
ネットでの情報もさほど多くは無いのですよね。
もちろん高額ですから持ってる人も多くは無いというのはあるでしょう、、、でも同じ価格帯のラックスマンとかよりは情報が少ない気がしてました。
で、お店に音痩せ対策はどうしたらいいのかってことを聞きましたら、スピーカーは問題無いのでアンプ変えるしかないってことで、予算最低限で今のシステムから効果を得られるとしたらDENONのPMA-800NEとDNP-800NEの組み合わせがいいと言われました。
さらに予算を上げれるのであれば、コレがお勧めとも言われました。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
正直眼中に無かった製品だったので、ちょっと困惑してるしだいです。価格コムでは16万の製品ですが、その店では約15万でした。
こっちはスペシャル仕様なのでスタンダード仕様なら11万ってとこでしょうか?
これについては下記のスレッドで質問してますので、良かったらご回答ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#23843621
書込番号:23846597
0点
論点違いますが、DSPに注目しています
デジタルのグライコ、パライコでどこまで高音質を狙えるか
趣味の世界なので、エントリーモデルでも結構楽しめます
書込番号:23875078
0点
おたまにえろさん、こんばんは
>デジタルのパライコで高音質を狙えるか
>エントリーモデルでも結構
理想空間でない限りエントリーでなくても、あるレベル以上に達すると音場補正はマストだと思います。
書込番号:23875426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マランツが
プリメインアンプ Model 30 と
SACDプレイヤー/ネットワークプレイヤー SACD 30n
を発表したようですね。
なかなか格好いいですね。
https://www.stereonet.co.uk/news/marantz-model-30-and-sacd-30n-unveiled
書込番号:23635722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
独特のデザインですね。
日本でも出るんでしょうか?好き嫌いが出そうなデザインではあるかと思います。
書込番号:23635753
1点
>kockysさん
そういう意見もあるのですね。
ありがとうございます。
現行ラインよりも好き嫌い出るのかな?
私は現行のMarantzのデザインがかなり苦手なのですが、Model 30 なら個人的には国産プリメインアンプトップクラスにかっこいいと思ったので。
まぁ、ちょっとオシャレすぎて周りをどうしようなんて考えちゃいますが、現行の両端に帯のような区分のある特徴的な左右対称デザインのエッセンスを踏襲しつつもネオレトロコンテンポラリ?(そんな言葉ないと思いますが)な感じなのかなと思いました。
書込番号:23635802
0点
>core starさん
好き嫌い出る気がします。
ですが、、日本の上級モデルはゴールド、シルバーが多くてブラックモデル少ないという印象が高いです。
私はブラックモデルが好きなのですが。。そういう意味ではこのマランツのブラックは好みです。
シルバー?は若干苦手です。
書込番号:23635870
0点
>kockysさん
マランツもヤマハも海外ではハイエンドモデルまでシャンペン/シルバー系とブラック両方揃えているのに国内では廉価機種やAV機器にしかブラックの設定がないようですね。
その例に倣うと仮に Model 30 や SACD 30n が国内投入されてもシルバーのみとなる可能性が高いですね。
今調べて知ったのですが、マランツ米国サイトは製品のイメージカラーはすべてブラックのようですね。
まるで別のメーカーのように見えますね。
https://www.us.marantz.com/en-US/categorylisting
マランツ英国は基本的にシルバーのみで日本と同じような色合いですね。
でも、Model 30だけは銀と黒が選べるようなので、それと同じなら日本でも黒もありかもですね。
デザインに特にこだわっているので選択肢としてありなのかも?
https://www.marantz.com/en-gb/category/hifi/amplifier
そしてデノン米国はすべてブラックがイメージカラー(というかシルバーの選択肢がないみたい)
https://usa.denon.com/en-us/category/amplifiers
デノンドイツはイメージカラーはシルバーですが廉価機種は黒も選べるようですね。
https://www.denon.com/de-de/category/hifi/amplifier
やはり国内高級オーディオでは Accuphase, Luxman の影響が絶大なのかもしれませんね。
書込番号:23635972
0点
Hypex NC500 モジュールによるプリメイン(インテグレーテッド)アンプですので、注目しているのですが、残念ながらXLRバランス入力が備わっていない。。。。 どうして?
PM-10 (税別60万円)には、XLRバランス入力が2系統備わっていますが、Model 30 では Hypex NC500 を採用しながらXLRバランス入力がないということは、価格を抑えるため、そしてRCAアンバランスのみで対応可能なユーザー層に照準を合わせたのでしょうね。
Hypex NC500 を上手に搭載していて、高品位な音響であれば、OKTO DAC8PROを中核として構築中のマルチアンプ環境での複数台の利用も考えたいところなのですが、残念ながら XLRバランス入力がないので、、、当面は静観します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
Hypexや Purifi の class-D モジュール搭載製品は、Nord社や Appolon社などの欧州勢の健闘が顕著ですが、そろそろ国内の比較的大手メーカーも、この方向性が無視できなくなり、XLRバランス入力を備えた、適正な価格のclass-Dプリメインやパワーアンプが数多く登場することを期待しております。
今でも、TEAC の AX-505や AP-505 は、それなりに健闘しているようですが、各社揃い踏みで切磋琢磨されて、優れた国内製品が欧州勢とも勝負できる価格で投入されることを願っております。
書込番号:23636907
0点
>core starさん
>dualazmakさん
>kockysさん
皆様こんにちは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30, PM-12 SE の内部写真を比較して見ましょう。
さあて、何が分かるでしょうか。
書込番号:23637052
0点
日本では今日プレスリリースがあったようですね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20005
PHILE WEB マランツ、16年ぶり新デザインのHI-FIオーディオ。SACD/ネットワーク「SACD 30n」とプリメイン「MODEL 30」
https://www.phileweb.com/news/audio/202009/02/21905.html
AV Watch 新世代マランツデザイン、ネットワーク再生対応「SACD 30n」、アンプ「MODEL 30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274047.html
書込番号:23637640
4点
>core starさん
>DELTA PLUSさん
>dualazmakさん
>kockysさん
皆様こんばんは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30 に関する Marantz Europe Website における記述を見ましたら
Tuned by the Marantz Sound Master who ...
となっていてそのSound Master の写真はあるものの氏名が一切ないという一風変わった紹介になっています。
WHO IS THE MARANTZ SOUND MASTER???
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30
これが欧州マランツから見た日本マランツの真の姿なんでしょう。
騙されやすい人は騙される、そうでない人はこのような製品の存在を直ちに忘れ去るということですね。
書込番号:23637709
1点
>半澤直樹さん
ありがとうございます。仰せの通りかと。。。。
私は、APOLLON の Purifi 1ET400A 搭載品に傾きつつあります。
https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/
https://www.apollonaudio.com/apollon-audio-purifi-1et400a-stereo-amplifier-input-buffer-board/
https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/
書込番号:23638968
1点
>dualazmakさん
英国HFR(Hi-Fi NEWS & Record Review)最新号のNewsの欄に NAD M28 7-CH Poweramp の紹介がありました。
その詳細は
https://nadelectronics.com/nad-announces-the-masters-m28-seven-channel-power-amplifier/
NAD といえば、例の M33 が各プレスにて絶大なる評価を受けているようです。
書込番号:23639021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






















