このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2014年10月15日 19:30 | |
| 17 | 7 | 2014年9月27日 09:40 | |
| 123 | 97 | 2014年10月6日 12:21 | |
| 141 | 200 | 2014年9月30日 12:05 | |
| 21 | 44 | 2014年8月29日 00:02 | |
| 14 | 9 | 2014年8月19日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品開発関係者が見ていたら、少しは気に留めておいて欲しいが。。。
オーディオの世界は一昔前とは随分、様相が変わってきている。昔はCDをセットして聴くのが当たり前だったが、今はDLNAだのNASだのファイル共有だのネットラジオだの、オーディオの世界にネット接続が大きく入り込む時代になった。一方で音楽を聴くのに、なんでPCやルーターやNASやネットワークプレーヤーの電源を入れなければならないのか、大いに疑問を持つ人も多いだろう。
近々発売予定のパイオニア、N−50Aは液晶画面付きでHDDを外付けで使える。またSONYのHAP-Z1ESはHDDを内蔵し随分と楽に聴ける状況になっている。私は今、ONKYOのネットワークCDレシーバー、CR−N755を使っているが、どうも機能の詰め込みすぎで、アンプ能力が二の次になっている。実際、PCでUSBにファイルを落としてしまえば、殆どネット接続は用無しである。
いろいろと斬新な商品が登場する中、一番欲しい商品ジャンルがない。それはプリメインアンプにメモリースロットを搭載した製品である。例えばDENON PMA-390RE(\22,000)クラスに液晶とSDカードスロットを付けて7万円ほどで発売できないものだろうか。できればUSBメモリーでなく、SDカード2枚差しが理想である。USBメモリーは挿入時の突起物で根元の破損などが考えられ常用には向かない構造である。また、液晶画面を搭載せざるを得なくなる。
敢えてネット接続を全て削いだ、アンプ重視の「SDカードレシーバー」なる商品が欲しい。もし発売されれば潜在購買層は相当あると思うのだが。SONYのようなHDD内蔵は大袈裟である、振動、耐久性、音、排熱など決して音響製品として好ましくない。SDカード128GB2枚なら、一万曲以上、ハイレゾでも千曲近く入るので一般ユーザーは殆ど足りるはずである。ただ、メーカーにとって、他の商品が一気に売れなくなる可能性はあるが。
4点
こんばんは。SDカード関連で強いのはパナソニックですかね。テクニクスは高級志向ですから、パナとしてそうした製品がでたらよいですね。
あとはティアック・タスカムでしょうか。録音、再生プレーヤーメーカーのタスカムとアンプ製作も出来るティアックなら可能ですかね。
書込番号:18055331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真空管、コンデンサー等部品だけが載った図鑑です。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4293
私が見てもちんぷんかんぷんですが、人によっては役に立つ本だと思います。
3点
これから始める人や、やり始めの人にはいいかもしれませんが、今はネット時代ですからどうですかね・・・・・
真空管の系統や、差し替え可能、型番の米表記、ヨーロッパ表記、ロシア表記、中国表記の表もネットで検索すると簡単に出てきます。
コンデンサや抵抗に関しても、情報が溢れていますしね。
とは言え、みんな最初は手探りで始めますからこう言うガイドがあってもいいと思います。
書込番号:17966296
4点
WisperNotさんも心優しいアドバイス有難うございました。ラックスマンとデノン2000REに傾いております。圭ニ郎さんすみません、板を拝借すみません。
書込番号:17966350
3点
神戸市ケイシさん
>WisperNotさんも心優しいアドバイス有難うございました。
騙されんな(笑
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17966384
4点
おはようございます笑。僕も出来ませんが、自作真空管アンプなんて、愛着があっていいんでしょうね。
上の新着レヴューに“プロ”の表示はいりませんね。同じ目線に立たないと笑。ではでは。
書込番号:17966433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはおはです。
プロの表示は同意します笑。
書込番号:17966476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
まさか、ユーザーレビュー投稿キャンペーンの応募が目的、ではないですよね。
書込番号:17968200
1点
う〜ん
立読みレベルで覗いた感じでは・・・必要感じないかな?
よくある雑誌記事取り纏めレベルじゃないでしょうか?
もちろん読みたい方を御停めする意図はありません。
書込番号:17986529
0点
ジム・ホールの名盤「アランフェス協奏曲」のCDを若干大きな音量で聴くと、サー、という音が気になります。
e-onkyoさんで、ハイレゾ音源で同アルバムが3,909円で発売されているのですが、この「サー」音は、除去されているのかメールで問い合わせところ、
>>アランフェス協奏曲/ジム・ホールでございますが、
ご指摘の通り、音量を大きくいたしますとハイレゾ版においても
「サー」といった音が聞こえます。
DSD版、PCM(WAV)版いづれも同様でございます為、マスターデータ
に起因するものと存じます。
と、いうことでした。
いまの技術でも、こうしたマスターテープに記録された余計な音情報は、除去できないもんなんですかね。
リマスターCD盤が、Amazonで934円で、売ってます。
「サー」音が入ったままで、4倍の値段は高すぎるよねー。ハイレゾ化された「サー」音はいらないです。
8点
こんにちは
やはりハイレゾ化されてもマスター音源に入ってるものはだめなのですね。
ましてハイをフラットに伸ばしてるからでしょうか。
アランフェス協奏曲は先日e-ONKYOから村治佳織を余りの美しい響きに引かれて全曲ダウンロードしました。
youtubeにもありましたhttps://www.youtube.com/watch?v=MPkzad1RWd8
書込番号:17903892
3点
こんばんは。
私も最近ハイレゾ始めようかと思ってましたが、どうもお値段が高過ぎて手が出ません。
そういったノイズは何とかしてもらいたいものですね。
書込番号:17903906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
村治佳織のファンです。オリジナルアルバムは全部、持ってます。(笑)
CD盤と、ハイレゾ音源盤は、別録音かのように、明らかに音質が違います。
「ハイレゾ化は96kHz/24bitサラウンドマスター音源から行った」、ということなので、このせいかもしれません。
これくらの違いが、どのハイレゾ音源でもあれば、多少高くても、買ってよかったと思うんですけど。
他のK2HDによるハイレゾ音源作品は、どうもねえ、といった感じです。
書込番号:17903951
3点
マスター音源から行ったんですか!てっきりインチキかと思ってたw ただ、そういうのばっかじゃないのが嫌ですね。
書込番号:17903966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>村治佳織のファンです。オリジナルアルバムは全部、持ってます。(笑)。
それはそれは、上がいますね
ONKYO音源は管楽器も加わり本格的ですが、youtubeはピアノとの競演で今一でした。
村治さんは、体調くずして活動も減らしているようですね、残念です、回復をお祈りいたします。
書込番号:17904021
1点
里いもさん
どうもです。
こちらは、第2楽章のみですが、音楽的のみならず、ビジュアル的にも、満足できますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=DUrLvfyCTy4
書込番号:17904066
1点
ハイレゾから、話題が逸れますが、
海外は、こういう名盤コレクションものが、こんな値段で手に入ります。もちろん、予約しました。アルバム1枚当たり、174円ですよ。安っ!
12 Classic Albums: 1956-62 Import
Bill Evans (アーティスト) 形式: CD
価格: ¥ 2,088 通常配送無料 詳細
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
発売予定日は2014年11月4日です。
日本は、CD、ハイレゾ音源も、値段が高すぎです。
書込番号:17904073
2点
>日本は、CD、ハイレゾ音源も、値段が高すぎです。
ロッド・スチュワートのCD、5枚組で、3,000円だったけど、
アニソンも、6曲入りで、1,000円だったけど
別に高くもないが
それと、いつものやつね(笑
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
でわ、でわ
書込番号:17904176
2点
サイトのご紹介ありがとうございます。
やはりオーケストラをバックにした村治さんの演奏が素晴らしいです。
目をつむって入魂の演奏ですね、少し緊張してるようにも見えます、スペインでしょうか。
ついでにペペ・ロメオも持っているので聞いてみましたが、リズムがやや早く、正確で上手いですが、村治さんの方が感情移入が上手く、好感が持てました。
また、アルバムのご紹介ありがとうございます。
ジャズの全盛期は50年代半ばから60年代半ばと認識しています、録音技術も問題なく上がっています、好録音に出会えたらめっけものですね。
書込番号:17904382
4点
>実家に置いておいたら、なぜか60枚ほどしかなくなってしまいました。
当方も同じです。半分程度に圧縮?されていました。4トラテープは自己処分しましたが。
同じ都内なので大丈夫かと思いましたが、どうも模様替えの時に廃棄されたか。
LPは若い時から丸洗いしていますし、針音は耳にカットフィルタを内装していますので大丈夫。Hi
一応、先行走行形のクリーナを付けて、カートリッジの先を行かせています。
書込番号:17906637
2点
ハイレゾってダイナミックレンジもCDを上回る必要がありますか?
ダイナミックレンジは実際の演奏がどれくらいで、SACD、CD、LPがどれくらいですか
書込番号:17906661
2点
同じ顔で恐縮です。
32bitのDACを通した音とアプコン通した音で聞き比べされるのが宜しいかと。
個人的な感想ですが、音源によってもアプコン通した方が良いのと通さない方が良いのとありました。
ではでーは。
書込番号:17906747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正:アプコン通した音と通さない音の間違いです。
大変失礼しました。
書込番号:17906763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL大好きさんが貼ったURL記事から、
>>(1)レコーディングからミキシング、マスタリングまですべてハイレゾで行われたもの
>>(2)ハイレゾ以外の音源を含めてミキシング/ハイレゾマスタリングしたもの
>>(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの
>>これらの中でネイティブなハイレゾ音源と言えるのは(1)だけで、それ以外は、元々ハイレゾではない音源をスペックアップしてハイレゾと称しているのだ。
>>3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古いアナログテープ時代の録音のものもある。
>>(1)のパターンでリリースされているタイトルは非常に数が少なく、ほとんどが(3)のパターンというのが現状だ。
私としては、CD化されてしまった、(3)の音源を、プチプチ音なしで、ノイズを取り除いたレコードの音質で聴いたいんです。
それを、ハイレゾと呼ぼうが、なんちゃってハイレゾと呼ぼうが、どうでもいいんです。
せっかく買った、ハイレゾ音源が、ナニコレ音源にならないように、もっとまともなマスタリングをしてほしいですね。
書込番号:17906802
0点
テクニクスからR1、C700シリーズが発表されました。ファイルウェブの記事からも、新時代のテクニクスの熱意が伝わってくるような製品です。
ちょっと脱線。CDを探していましたら、懐かしいアーティストが。マイケル・ラフ。AORシンガーでチャート関係なしのミュージシャンズ・ミュージシャン。現在は中古盤しか入手できないようですが、艶っぽいボーカルはオススメです。
メジャーとマイナーの線引きはよくわかりませんが、聴く側が気に入ればそれでいいんじゃないでしょうか。では。
書込番号:17899907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
スレタイ見て、達夫さんだ!と(笑
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/04/news049.html
なんか、ネットワークオーディオ向けなんですねー
なんか、微妙です(笑
パワーアンプ単体で、売ってくれないですかねー
かつての、SU-A8/SE-A7のような、薄型の洒落たセパレートアンプ出さないですかねー
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-a8.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/se-a7.html
でわ、失礼します
書込番号:17899967
3点
こんにちは。早いね〜笑。
OKAたんさん、僕自身がマイナーです笑。
JBLさん、僕も記事まだよく読んでないんですけど、C700はCDP.あったような?でも、まだこれからじゃないですか?よくを言えば、僕でも手に入る製品を発売してほしいです笑。ではでは。
書込番号:17899986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、高級コンポーネントの形式にしてますね。いずれにせよ、これからの展開が楽しみです。
書込番号:17900156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、学生の頃は長岡さんの製品批評を読むのが好きでした。当時のテクニクスのプリでしたか、型番は忘れましたが「噛めば噛むほど味がでる白米のような製品」とコメントしてました笑。今に至ってもそのコメントを超えるコメントに出会った事はありません笑。ではでは。
書込番号:17900838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今晩は。暫しお邪魔致します。
「いやぁ〜"白米"ですかぁ〜!。」
差し詰、"「咀嚼」がセッティングやアクセサリー"で、"「御飯の友」が上流環境(再生機・音源)、"「炊飯」が電源環境"と、言った処に為るのでしょうか?。(妄想過ぎるかな?)
気を取り直して!、本当に洒落た解説で、長鉄先生の"オシム語録"張りの含蓄に頭が下がりますねぇ〜!。
改めて「合掌」致します。(南無)
悪しからず、敬具。
書込番号:17901938
3点
こんばんは。
さっきWBSでもIFA2014でのテクニクスを取り上げてましたね。
高い方は4万ユーロだそうです。550万くらい?
以下に詳しい情報が出ていますが、アンプはフルデジタルですね。
安い方でも4000ユーロだと55万くらいだとして、各機は10万くらい?
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/04/14860.html
書込番号:17902042
4点
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/18/158/
>正式な発表には至っていないが
>検討していると回答した。
>日本経済新聞によると、400万〜500万円の高級システムや約40万円のコンポを発売する見込みであるという。
書込番号:17902139
2点
インタビューも追加されましたね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201409/05/238_4.html
WBSでも同じ小川理子理事がインタビューを受けていたのだけど、
ジャズピアニストでもあるそうなので、お披露目のオープニングで、
ステージでピアノを弾きながら商品が登場して、そのあと商品横に移動して説明していた。
高い方は、大浜アナウンサーが音を聴いてけっこう感動していた。
テロップでは約500万とでていた。
高級オーディオ市場は、世界的には安定的に1000億円規模あるので、
2018年に100億円あたりの規模を目指しているといっていた。
同軸ユニットが平面なんで、なんか懐かしい感じもしますね。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-rx50.html
書込番号:17902260
4点
おはようございます。長岡さん、そうでしたね。人気のある反面、バッシングされる事もありましたが、それは長岡さんが確固たる理念をお持ちだった証拠だったと思います。僕も改めて「合掌」です。
パナ→一般のコンポ、テクニクス→高級コンポの方針ですかね。いずれは単品製品も発売されるのでは?若い頃は、少しずつお金を貯めてテクニクスのエントリーでしたが購入しましたね。懐かしい思い出です笑。
書込番号:17902359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
このスレでオケー?
OKAちゃんが、キレたスレ見つけたわ(笑
それと
200GET!
しますた(笑
でわ、でわ
書込番号:17946571
0点
OKです笑。OKAたんさんにも連絡しときました笑。
では、また後ほど。
書込番号:17946635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
200ゲット狙ってたのにーw
で、なにトークかね?
書込番号:17946696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OKAたんさんのLS-50をより良くする!トークです笑。
vcte-2spって、富士電線?
書込番号:17946719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん笑。
それです!
LS50よりよくする?
どういうことよw
書込番号:17946764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も素人考えですからね笑。
スピーカーケーブルで音が激変するとは思いやませんが、性質・傾向はあると思います。僕も安いスピーカーケーブルを数種使ってますが笑、多少のニュアンスの違いはあります。
ネットでLS-50の感想を見ても、高域がキツい感じはあまりないんですよね。そのケーブルの伝送?能力が高いのでは?
書込番号:17946880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼休みです笑。僕が使ったケーブルでおススメは、インアクースティック。今は型番が代わりましたが、m/500〜600円のモノ。傾向としては、柔らかめな音質になると思います。
賛否はありますが、アクセサリー類も試すとよいかもしれません。高額な製品は僕もどうかと思いますが、木曽興業のフォックは僕も使っています。
制震アクセサリーですが、各種製品があります。
スピーカーシートなんかが良いのではないでしょうか。ただあまり、アレコレ使い過ぎるとデッド状態になりますから注意して下さい。ではでは。
書込番号:17947358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん笑。
ご紹介有難うございます。
試してみます!
書込番号:17947544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今季「オーディオアクセサリー」は寺島靖国氏の寺島レコードのCDサンプラーが付録。僕は初経験なのですが、草食とは縁のない(笑)野太いライブハウスの音。カッコいいっスね。
Amulechという小型のデジアン、DAC 。どこかで見たデザイン(笑)元ラステームの三上忠道氏の新ブランドでした。商魂溢れる方です。
書込番号:17864217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようー
寺島靖国さんですかー
ジャズ喫茶メグですねー
http://www.meg-jazz.com
なら、私は〜
菅原正二さんですねー
ジャズ喫茶ベイシー
http://www.liveatbasie.jp/about/
http://www.youtube.com/watch?v=94e77Gq7DAQ&list=PLr-Ba2HcPbLX36G_PPJ6_WkO-y3kjHmbX
でわ、でわ
書込番号:17864239
1点
優しさに包まれるようないい雰囲気の店ですね。岩手には冬に一度行った事があります。僕も雪国出身なんですが、寒さのレベルが違いました笑。
話しは違いますが、JBLさん同い年ぐらいですかね?
僕は昭和43年生まれです。では。
書込番号:17864746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっさんだな笑。
久し振りにオデオ本買ってみよーかな。
書込番号:17866340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大人の男と思って下さい。
球でしたら88ser、CAVあたりがオススメかな?ヤマハのアンプも聴いてみて下さい。では。
書込番号:17866461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
そうは言っても、高額なアンプを買う気になれないのよね。まあ、言わなくてもわかるだろうけどw
M-CR610やA-9050が使えるようなスピーカーかな。
書込番号:17866610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん こんばんは
>同い年ぐらいですかね?
一つ違いとだけ、言っときます(笑
でわ、でわ
書込番号:17866695
1点
ん?OKAたんさん、やっぱりスピーカー替えるのかい?僕の考えですが、アンプ、スピーカーはお互いに足りない所を補える組み合わせがコスパの良い組み合わせになると思いますよ。値段は二の次として。 ちょっと難しいですが、“見立て”をたてる事が大事です。アンプをそのままでいくのであれば、それに合う、またはそのアンプの弱点をカバーできるスピーカー選びになると思います。そう考えると、まず使いたいスピーカーを選び、そのスピーカーを鳴らすアンプを選ぶ方がやり易いかもしれません。
書込番号:17866769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLさん、こんばんは。そうでしたか。まぁ、同い年みたいなモノですよ笑。
こうしていいジャズを聴いてると、JBLのデカイスピーカーが欲しくなりますね。まぁ、買えませんけど笑。では、また。
書込番号:17866791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmulechのDAC、アンプを評論家・井上千岳氏が評価。スピードがあり立ち上がりのエネルギーが高い。フルボリュームにしても歪みはなく解像度も十分。S/Nの高さも出色である。と評価してます。使用機材はMacBook Pro 、モニターオーディオ GX300。ラステーム時代にも井上氏、小林貢氏は製品に対し高い評価をしてましたね。
ラステーム時代にはあまりスピーカーに力を入れていなかったので、アンプに合った小型スピーカーを製作すればなぁと思います。
書込番号:17868286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
スイッチングはノイズがねー。
書込番号:17869039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。僕はラックスのオマケのデジアンを自作ダンボールSPで聴いてますが笑、ノイズ感はないですよ。以前の小型バックロードに比べると、エンクロの容量がかなり増えたので音のキツさはないし良好です笑。ただ5cmフルレンジなので、もっとおおきなヤツでまた作りたいですね。
こうした小型デジアンは好き嫌いはわかれますが、一台あるといろいろ遊べると思いますよ。意外なほど音いいし。では。
書込番号:17869135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こばわん。
部外者ですが、話の流れ的にちょっとだけ乱入。
おいらも、ごく稀にStereo誌付属のラックスアンプ「LXA-OT3」をLS50に繋いで遊ぶけど、無改造だけど半端な安価既製アンプに負けず劣らない良い音奏でるよ〜。
難点は入力選択がない点と、ボリューム調整がしょぼいだけかな?
おいらは、無理やり帯域変調するほど飢えてないんで、基本トーンコントロールは無しでいいかな。
とは言え、システムトータルとしてのバランスは無視できないんで、素で好みのバランスになるような組み合わせには留意してる。
そう言う意味では、あくまでもおいらの価値観からの主観だけど、LS50ってどこのメーカーに対しても相性が良くは無いんで、OKAちゃんも潔く見限ったら?
当然、おいらが実際に使っているシステムに対してもまったく相性が良くなくって、許せる範囲に持っていくのに何かと苦労続きだよ。
書込番号:17869488
1点
ましーさん、おばんです。
え!?てことは買い替えなんて???
何とかもってくくらいしか出来ないのなら買い替えでしょw
金属ユニットがアカン気がしますね(>_<)
書込番号:17869582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ましーさん、こんばん。初めまして。部外者なんて言わずに笑。
暇でしたので、安価なデジアン対決をしました。ラックスのデジアンvsパナのHDDコンポ(たぶん?デジアン) 自作スピーカー使用。ソフトは寺島レコードのオマケ。
ラックスのデジアンはやや細身ながらピアノ、サックスを綺麗に聴かせてくれました。すっきりとした印象。
パナはベースがブンブン、ドラムがドカドカ笑。ノーマル設定ですが多少イコライジングがきいてるかも?まぁ、だいぶ違う印象でした。
個人的にはライブな雰囲気がでていたパナの方が良かったです。安価なデジアンでも、音の違いはありますね。
書込番号:17869604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん
箱の大きさも関係あるかもですが、やはりユニットの影響が大きいのでは?
ディナのC1なんて小型なのにキンキンしませんよ。
書込番号:17869632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんさん、こんばんは。100万クラスのスピーカーと自作5cmフルレンジを比べちゃいけません笑。KEFのスピーカーは高域に独自のキャラクターがあると思いますから、現代のアンプよりは古いアンプの方がいいような気がします。試したコトはありませんが笑。
寺島レコードは聴かず嫌いでしたが、いいですよね。ベスト盤もでるようです。何枚か買おうかな。では、寝ます笑。
書込番号:17869713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。ベスト盤を出したのはジャズ&ラテンシンガーのMAYAでした。
書込番号:17871134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプのスレなので続けて。ヤマハも新プリメイン発表しましたね。DAC内蔵プリメインが主流になってきました。以前、S300を試聴した時にツマミなどの使用感はイマイチでしたが、3万で9kg(昔の人間なので重いほうが笑)、しかもなかなかの音質。ヤマハにとっては、AV機器のメインはAVアンプ、スピーカーでしょうから、とてもお買得だと思いました。
それとテクニクスも楽しみですね。高級志向らしいですが、どんな製品を出してくるかとても楽しみです。技術者たちも気合い入れてくるでしょうね。
書込番号:17872218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「5万回斬られた男」俳優・福本清三さんが海外の映画祭で優秀主役男優賞を受賞しました。”名脇役“に脚光が当りました。主役と脇役。オーディオで言うならば、主役が音楽で脇役がオーディオ。スピーカーが主役でアンプが脇役。オーディオが主役でアクセサリーが脇役。人により考えは様々だと思います。名脇役がいて主役が引き立つ、ですね。
僕も若い頃はアオい考えで、自分の人生は自分のモノと考えてましたが、家庭をもった現在ではすっかり脇役にまわっています笑。
先日、いつものように図書館で「ガーデニング サウンド コレクション/映画の中のクラシック」を借りました。お馴染みの選曲ですが音が良いです。わが家の安システムでも臨場感が味わえます。普通のCD なのですが、録音がいいのかな?興味のある方は聴いてみて下さい。
書込番号:17849119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようー
アンプは、縁の下の力持ち
プリアンプは、オーディオシステムの顔
個人的には、オーディオが主役、音楽が脇役、ですかね
>自分の人生は自分のモノと考えてましたが
私も、ごく最近までは、考えてましたが、個人的に大きな出来事に遭遇して、考え・行動、改めましたね
でわ、でわ
書込番号:17849164
1点
おはようございます
北海道は朝晩涼しくなってきました。
ガーデニング サウンド コレクション/映画の中のクラシック cd聴いてみます。
ありがとうございます。
世知辛い世の中、音楽って本当に良いですね。
僕はクラシック余り聴かないのですが、良い演奏の、良い録音のcdがございましたら
教えてください。
これから犬と朝のジョギングに行ってきます。
書込番号:17849175
2点
JBLさん、mayさん、こんにちは。JBLさんの影響で先日、JBLの製品を何モデルか聴いてきました笑。はやり大口径はワイルドですね。バップなんか聴いたら最高だなと思いました。せちがない世の中ですが、皆さんに良い事があるようにと思います。
mayさん、僕もクラシック詳しくないんですよ。図書館で片っ端から借りてる状態です笑。昔からベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は好きですが。ジャズギターはお好きですか?最近またよく聴くのですが、マイク・スターンの「standers」。シンプルなギターアルバムですが、超絶テクニック、ラスト曲のバトルな掛け合いは最高です。もし、よろしければ笑。ではでは。
書込番号:17849430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん、お早うございます笑。
クラシックはあまり聴かない方向キーですが、達夫さんのオススメとあっては聴かないわけにはいきません笑。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:17849437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OKAたんさん、こんにちは。クラシック通の方はまた違った作品を挙げると思いますが笑。とてもよい作品だと思いますよ。聴いてみて下さい。
書込番号:17849452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
そうなんですか、それは朗報ですね。
脇役どころか少ししかでてこない切られ役ばかりでしたよね、でも、その一瞬の切られ方に彼の美学みたいなものがあったのでしょうね。
随分以前ですがTVドキュメンタリーで長く努めてはいても大部屋俳優なので定年がせまっていて俳優人生を閉じるかもしれないというようなことを言っていたと思いますが やはり彼の才能を惜しむ方々がいたのですね、素晴らしいことです。
書込番号:17849967
3点
z2010さん、こんにちは。小学生の頃、時代劇の再放送ですでに敵役だったような気がします笑。継続は力なり、見習いたいものです。ではでは。
書込番号:17850080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












