このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2014年7月24日 17:03 | |
| 60 | 43 | 2014年7月15日 13:19 | |
| 76 | 55 | 2014年7月8日 23:54 | |
| 24 | 6 | 2014年5月24日 18:38 | |
| 28 | 26 | 2016年1月21日 05:02 | |
| 7 | 23 | 2013年12月13日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オシャレなアンプです。
デザインだけで欲しくなってしまいます。
音的には中高域の透明感が高く、エッジが丸められています。
ボカール帯域を強調した音作りです。
低域はハイスピード、B&W802Dのウーファーを軽々と
駆動する力持ち。ティアックAGH600より高解像度、音は前に出てきますが
左右、前後の音場感はソコソコ。音像型アンプです。
チャイナデジタルアンプより柔らかい音調です。
欠点は低域と中高域の間で、解像力がもう一つ。
音量を上げていくとボカールが膨らみ過ぎる感あり。
デジタル臭さを消した副作用かもしれません。
素直な中高域は良いですが、更に艶や輝きまで要求するのは
酷でしょうか。上位機種も聴いてみたいです。
もう少しお値段が安いと良いのですが。
私は、良く分かりませんが、この価格帯だと
良いアナログアンプのライバルも多そうですね。
ソールノートとの比較も面白そうです。
3点
こんばんは。以前からこちらのアンプお持ちでしたか?
書込番号:17756806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん こんばんは
これは借り物です。
日本のオーディオ、頑張って欲しいです。
書込番号:17756829
2点
元パイオニアの方が設立されたそうですね。TVに取り上げられたり、世界的にも注目されてるようですね。あんまりいいの聴いちゃうと後戻りできませんよ笑。ジョーダンです笑。では。
書込番号:17756890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。
アナログアンプでデジタルアンプみたいなハイスピードアンプってなかなか無いんですよねー。あ、駆動力もそうですね。
書込番号:17756893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アコリバのケーブルにすると解像度が上がります。
中・高域はモガミ2803が華やかさ・キラキラ感が強調されるみたいです。
いずれもRCAですが、このアンプにはXLRよりRCAの方が好いみたいですね。
PCOCCのケーブルとの相性がイイのかな?。
まあ、いずれにしても私感ですが、、。(笑)
ところで、FE103SOL その後は如何でしょうか。
書込番号:17756945
1点
GR1ファンさん 今晩は
フォステックスSolバックロードエンクロージャー 売れているみたいです。
カメラ屋さんで一回注文したのですが、他店で値引きが大きかった為、
キャンセルして、注文しなおしました。今日連絡が入り、 9月納品との事。
少しばかりの値引きでキャンセルしなければよかったと後悔しています。
数日前は即納と表示されていたから安心していたのですが。
書込番号:17757055
0点
岡ちょんさん 今晩は
仰る通り、少々 暖色系だと私も思います。
音量によっても評価基準が分かれそうです。
書込番号:17757068
0点
may0309さん、おはようございます!
このアンプ素敵なデザインですよね(*^^*)
真剣に購入を考えた事もありましたけど、
試聴した時に、ボーカルのサイズと低域の
感じが私にはちょっと合わなかったので、
断念しました…。
きっと私のスピーカーとの相性が悪かった
んだと思います。
ハードドームやリボンのツィーターだと
相性が良いのかもしれませんね!
書込番号:17758019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。
スペックの人が見たら喜びそうなコメントですね。
心臓部は、IR社のPWMコントローラーIR430xらしいですね。
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
とにかく小型コンパクトなチップです。
何回かかいてますが、マルツからこのIR4301を使ったキットがでています。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158723/
IR4301と基本回路が切手1枚分の基盤に乗っかています。マルツのキットをくみたててもいいのですが、このパワー部だけを購入してアンプを組み立てることもできます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158724/
マルツのきっととしては、こういうマザーボードがあります。
これで、72x47mmというものすごくコンパクトなアンプ基盤なんですが、100Wクラスの出力があるんですよね。
音質は、キットをスのままで組み立てても、すごくスムーズに音がでてきます。
しかし、なんとなくつまらない、すごく優等生的な感じ。
ところが、数箇所のパーツを交換するだけで豹変します。
スペックは、キーパーツにオイルコンや、マイカコンデンサ、超高精度抵抗を使うことで「個性」を与えているみたいですね。
基盤そのものも、この値段ですから当然にリファレンスデザインをそのまま使っているわけではないでしょうし、質もいい物を使っていると思います。
僕は、このマルツのキットを流用して何個かアンプを作ったり、壊したり、燃やしたりしてますが、非常に優秀なチップで、パーツ選択でコロコロとまるで全く違うアンプを作っているような音の差があるのを経験しています。
電源部の平滑回路のつくりと、使用パーツの音がそのまま出てきますし、入力抵抗、負帰還抵抗を変えると、抵抗器の音がやはりそのまま出てきます。DCカットのカップリングコンデンサの音もそのまんまでてきますから、スペックのように、高級なオイルコンデンサを使えば、ビンテージアンプのような音にもなります。
また、スペックさんがつかっているオイルコンはものすごくいい物で、いい物だけに、エージングに素晴らしく時間がかかります。数百時間単位で時間がかかるので本当の実力はまだでていないかもしれません。
マイカコンデンサもわりと時間がかかるコンデンサですから、1000時間以上使った機体の音を聞いてみたいですね。
ちなみに、マイカコンデンサも結構高額なパーツです。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4882
双信というマイカコンデンサメーカーの通常品でこんな感じ、単位はpfですからものすごく容量が小さい。
DACやOPアンプを扱ったことがある人は試したことがあると思います。
さらに、この双信のマイカコンデンサにはSEコンデンサという超高級品もあります。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2101
元々は、海底通信ケーブル用に開発されたコンデンサなのですが、金田さんがオーディオにつかったらやばかったと言い出して、オーディオにも使う人が出てきました。
僕も、電子ボリュームやDACに使ってますが、世界が違いました・・・・・・
まあ、高いですが、ケーブルにウン十万も使うのなら、こっちのほうが現実的かなぁと・・・
スペックのアンプは、ちょっと高いかなと思いますが、デザインと使用パーツが「カタログ」通りに、高価なオイルコンデンサや、マイカコンデンサ、をふんだんに使っているのなら、もともとの原価がけっこうかかってると思うので、オーディオだし仕方ないかなぁと思っています。
書込番号:17760907
2点
T2Aさん、お早うございます。
TEACの501のアンプの音が好みなんですが、このキットで近づけれますかね?
あと、キットは組み立てたことのない人でも出来そうですかね?
書込番号:17761065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
岡さんどもー
TEACが好みなら、TEACのアンプを買ったほうが早いとおもいます。
この、IR4301を使ったキットは半完成品なんで半田作業が必要です。
さらに、音を自分好みに仕立てるには経験がいります。
ある程度やっていれば、自分の好みのパーツがわかってくるのですが、そこまでにかかるコストは馬鹿にならないですねw
まあ、妻にバレないというメリットはあります。
オーディオ機器を買い換えると、モノが違いますから当然にバレる、しかし、内部パーツを交換してもぜったいにばれません。こそこそ、と、組み立てたアンプやDACの中身を取り替えていくことで、クオリティをあげたり、音色を変えていくのは楽しいですけどねw
最近では、息子も正座して、僕の作業をみてくれますしね。
ちいさな、コンデンサや抵抗が高額にはみえないので、最近は堂々と作業してることもw
まあ、といっても、どんなに高くても、万単位にはならないんで・・・・・・・
さすがに、スピーカーのユニットを交換したら、バレたけど。
ケーブルや、アクセサリーの比ではなく、機材の内部パーツを1つ変えると音が変化します。
とくにデジタルアンプチップは、もともとのチップの癖がすごく少ないので、抵抗1つ、コンデンサ1つの音がそのままでてきますから、素材としてすごく面白い。特に、IR4301はデフォだと無味無臭なので素で組み上げるとすごくそっけない音に感じます。
逆に、個人でパーツ選択をしていくと、どこまでも「その人の音」になってしまうので、僕は物差しとして、ソウルノートやパイオニア、スペックの音を定期的に聞いています。
オーディオメーカーがすばらしいと思うのは、やはりプロが作っていますから、メーカーの個性はあるのですが、破綻はすくないですよね。
TEACの場合には、最近のD級アンプは、TEACはノータッチな感じがいいですねw
良くも悪くも割り切った感じで、チップメーカーが作ったアンプ部をそのまんま入れ込んでる。
ICEパワーもそうですし、ABLETEC採用機種なんて開けてみると、ABLETECの評価基盤がそのままですから・・・・
よく言えば、素材の音を大事にした設計、悪く言えば、製品コストのなかでかなりの割合を占めるであろう開発費を浮かせている。工場も、パーツの実装をする必要もなく、モジュールをネジ止めして、ケーブルを刺すだけですみますから、生産効率もあがりますよね。
しかし、定価でなく、実売価格で見た場合にはユーザーにもメリットがあるわけですから、悪い選択ではないですね。
書込番号:17762064
1点
T2Aさん
詳しく解説して下さりありがとうございます。私は工作苦手なので試聴魔やるのが向いてそうですw
LS50の高域のキラキラなんとかしたいんですけど(>_<)
フルレンジならキラキラなくなるからいいなーとか、今まで買ったスピーカーの中で気に入ってたピュアモルト買おうかなーとか、キリがないw
書込番号:17764230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん おはようございます
フルレンジスピーカー、真空管アンプが良さげです。
昨日トライオード、数機種とユニゾンリサーチの真空管アンプを
ヨドバシカメラで視聴してきました。
ユニゾンは音は凄〜く良いのですが、一台は壊れ、もう一機種
も壊れる寸前でした。やはりイタリーです。
私はトライオードTRV-A300SERが気に入りました。
真空管をPSVANE WE300Bにしたいな〜 なんて考えております。
デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。
書込番号:17764802
0点
お早うございます。
トライオードといえばキットでシングルなかったでしたっけ?玉は88だったかな?真空管デビューもいいかな♪
フルレンジのオススメってありますか?
書込番号:17764852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちわー
>デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。
may0309 さんの場合には、近くに真空管アンプを作っている人がいるので、その方にお願いすれば可能だと思います。
真空管アンプもデジタルアンプもチューニングポイントはあまり変わらないんですよ。
でも、真空管の魅力ってまた別格ですよね。
書込番号:17765494
0点
ちょっと、今日は暇なので、ネットであそんでいたら
http://wayamatuusyou.ocnk.net/product/24
こんなのを発見してしまいましたw
こいつについて、ニセレゾで有名なフィクサー氏はこんなページを作ってました。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-246.html
ちょっと、遊びで試すには悪くない感じがしますね。
書込番号:17765631
0点
ども!
ちっと覗かせて頂きましたが、私にはチンプンカンプンでした(>_<)
書込番号:17765656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィクさんのページはまあ、参考までにって感じですが、この人は、技術的にはわりと信用しています。
そんな彼が、まあ、出来としては悪くない(音に関しては別ね)と言ってるので、まあ、品質的には問題ないかなぁと思っています。
てか、品質に多少問題があったとしても、この値段ですからね・・・・・・
書込番号:17765882
0点
コストパフォーマンスが高そうなデジタルアンプを借りて試聴してみました。
SMSL SA80 中華デジアンです。
スピーカーはキャストロン、CDPはティアック
一聴した感想はハイスピードな低域にクッキリとした高域
少し中音の厚みの薄さが気になるが、
スピーカーに例えるとB&Wのスピーカーの音調に酷似。
アンプはこれで十分だなと、2曲、3曲と聞き進めると。
徐々にボリュームを下げたくなるような気分に。
かき氷を食べた後の頭痛に似た感覚。
音のエッジが強く感じられる、典型的なデジタルアンプの音調。
音調が鮮烈過ぎることから音源をマッタリとした、
DENON ネットワークプレーヤーのアナログ出力に変更。
しかし、長時間のリスニングには耐えられず、
そこで試聴終了。
持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、
音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。
小音量でラジコでも聴くには適しているアンプかなと。
自己所有の20年前のケンウッドの購入価格1万3千円のアナログアンプに負けた
残念なデジタルアンプでした。
8点
おはようございます。解像度が高い?というのは、長い時間聴くには疲れるかもしれないですね。製品の価格に問わず、Dアンプ、アナログアンプに関係なくあると思います。はやり、自分が聴いてリラックスできる音が一番ですよ。
仕事です笑、ではでは。
書込番号:17688473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルアンプ?
DクラスのICEパワーモジュールは、デジタル?
スイチッング電源は、デジタル?
ジェフロウランドの、model625/725は、アナログ回路だけど
model525/825/925は、デジタルアンプ?
model102S使ってるけど、ICEパワーモジュールだから、デジタルアンプ?
デジタルアンプなんて(w
だったけど〜
おしえて!T2A先生!
書込番号:17688777
5点
達夫さん こんにちは
このアンプ、チョイ聴きするととても良い音なのですが・・・
やはり、真空管アンプにあこがれます。
でも夏場暑いので、自作デジアンに挑戦中です。
どうなることやらです。
JBL大好きさん こんにちは
デジタルアンプも機種によって音色がまったく違いますね。
ティアックAG-H600(故障中)はデジアンでもアナログアンプ
のようで不満でしたが。ここまで冷たい音色のアンプ初めて
聴きました。
ジェフのアンプはハイブリッドなのでしょうか。
ニアフィールドリスニングではアンプのグレードが問われますよね。
JBLから緻密でダイナミックに駆動するアンプなのかな。
一度拝聴してみたいです。
うさらネットさん始めまして。
そうなんです。手ごろなDAコンバーターを探しているのです。
他のスレ拝見したところ、パイオニアの新機種やフォステックス、
あと良く分からないのですがOPPO HA-1が良さそうかなと。
フライングモールのアンプにプリ代わりに使えるDACを物色中です。
パイオニアとOPPOはリモコンがついているのでよさげです。
良い機種があったらご紹介ください。
書込番号:17689737
3点
ちわっす!!
may0309 先生とJBL大好き先輩に呼ばれた気がしたっす。
SMSL SA80 トライパスの2022というチップを使ったデジタルアンプで、こいつは割と高級品ぽく電源部にトロイダルトランスを使ってるみたいですね。高級といっても、現在、日本で販売しているとこはどうもなく、オークションにも上がっていませんでしたが、2万円前後ぐらいでしょうか。
画像検索をかけても、トランスが2個のやつとか、内部パーツが違うバージョンち織がいがあるのか実態がよく掴めませんでした。
トライパス2020というチップがあり、これはよく遊んでいたのですが、2022は後継機というか、ハイパワー版みたいですね。実チップはいじったことがありませんが、どうも調べるとそんな感じです。2006年ぐらいのトランジスタ技術に、2022を使ったアンプの回路が載っていました。まあ、デジタルアンプだなと。
音質も、2020よりも良いという人が多いのですが、まあ、そこはわかりません。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p122-123.pdf
これをみると、デジタルアンプチップってOPアンプに似てますよね。ゲイン調整は、入力部と負帰還抵抗の2本で決めるわけです。(実際には、チップの動作を変えるのでキャリアも調整しないとならないみたいです)
ただ、まあ、所詮2万円程度のアンプですから、大きな期待をするのはかわいそうです。
搭載されているトランスも100V仕様ではなく115V仕様の可能性が高く、そうなるとそもそもの規定性能が出ていない可能性もありますしね。電源部がわからないのでなんともですが、±23〜±36Vで動くみたいです。
まあ、たぶん、低めの電圧で設計しているでしょうから、一次側115Vのトランスだと100V入力では規定電圧ギリギリかもしれませんね。メーカーとしては、動作範囲については書くのですが、何Vで駆動したときの音が良いかまでは書いていません、データシートには何Vでテストしたのかを書いてあるので、それを基準に考えるのが普通ですが、電圧が高い回路の場合、抵抗、コンデンサ等の耐圧が違うとコストも違うので、こういう安価なアンプの場合にはできるだけ低電圧で作ろうとするでしょうし、パーツグレードもかなり低いでしょう。電源部もよくわからないダイオードと、かるくコンデンサを入れました程度でしょうからトランスついてるからといって期待もできなさそう、むしろ、トランス代にコストがかかっているわけですからコンデンサは「うごけばいいや」程度でしょうね。
しかし、スペック上、このチップは結構優秀ですし、2020もいじるとかなり「イケル」チップでしたから、きちんとした基盤で、パーツ選択をして、良い電源部を与えてあげるとそれなりにつかえるアンプになりそうです。
「持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。」
これは、デジタルアンプだからというよりも、安い作りだからと言ったほうが良いでしょうね。
じゃあ、トランジスタで構成されたアンプがすべてノイズが無いというわけでもないですし、真空管は・・・・
どうも、デジタルアンプは、内部にスイッチング動作があるので、スイッチングノイズがでているモノだというイメージが先行しているみたいですね。デジタルアンプは、アナログよりも接触不良に弱くすぐ発振しますから、接合部のツメが甘いとか配線がわるい、配線材がカスカスなんて原因もあるかも・・・・・・回路設計に関しては、たぶんリファレンスガイドに載っている回路をそのまま使っているでしょうが、基盤が薄いとかグランドラインが貧弱とかもありそうですね。
まあ、あと、使用したCDPがTEACですから、割とキツめの音じゃないですか。なので、余計に目立つのかも。
なんというか、中華アンプって、値段を考えたら頑張っていますが、改造前提な気がしなくもないですね。
僕なら、このアンプは素では使わないで、わーいって改造して遊び倒します。(そして、壊して、結局何台も買う羽目になるんです)
で、ICEパワーモジュールですが、B&O社が開発したバリバリのデジタルアンプモジュールです。
なので、このモジュールを使っているアンプはもれなく、デジタルアンプといえます。
そこらへんの、PWMとは違うんだぜって事は書いてあるのですが、メーカーのページをみても僕の語学力ではよくわかりませんでしたが、クラスDと書いてあるのでデジタルアンプなんでしょう。
どうも、これ、個人で入手できるようですね。随分多くの方が入手して自作しているみたいです。
そのうちやってみようかと思うのですが、使い道がないから・・・・・・・
model102Sを輸入元の代理店HPで見てみました。
思いっきり、ICEパワーを採用していると書いてあるのですが、巧妙にデジタルアンプであることを隠していますね。電源もこれはスイッチング電源です。
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
書込番号:17689788
1点
連投失礼
TEACのAG-H600て随分かわいそうな扱いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002850/#tab
定価12万円なのに、売価が39800円て・・・・・・2008年の製品ですから、まあ、在庫処分なんでしょうね。
メーカーのHPをみると、direct power FET使用とありますから、これはIRのPWMコントローラーを使用したデジタルアンプですね。パイオニアA-70、ソウルノートSA3.0の兄弟です。
アナログ風な音がするとありますが、そういう狙いでつくったんでしょうね。
しかし、それが裏目にでちゃったと・・・カタログには色々と書いてありますが、開発したのはIRだし、ショットキを整流ブリッジに使うのは正直当たり前ですし・・・・・
と、まあ、そんな事はどうでもいいのですが、may0309さん、黒モグラはうまくいきましたか?
書込番号:17690034
2点
こんばんは、失礼します。僕のH-750も叩き売りですよ笑。音質的には硬派でいいアンプだと思うんですですが。
素人考えで申し訳ないのですが、Dアンプの場合は小型SPより大型SP、もしくは小口径より大口径のユニットが合うんですかね?
余談になるんですが、これから夏ですね。僕が音楽を聴く部屋はエアコンはありません。夏は暑い、暑いと言い、冬は寒い、寒いと音楽を聴いています。
でも、窓を網戸にして虫の鳴き声を聞きながら音楽を楽しむのもよいですよ。では。
書込番号:17690276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫師匠!!
我が家では、たった5センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしていますがダメっすか!!
音がバンバン飛んできまっせ!!
俺の友達の職場、10センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしてますがこれもダメっすか!!
歯の治療をしてても、耳に音楽がズンズン飛び込んできまっせ!!
そして、我が家では、クーラーって使わないんですよね。
ここ6年間で、クーラーのスイッチを押したのは・・・・3回??
2回は、子供が夏風邪で熱を出したので冷却のため、1回はお世話になっている先輩が夏、家に来て辛そうだったからです。
東京23区内ですが、クーラーなしでも耐えられますが、僕は寒さにはめっぽう弱くて、暖房はガンガン使います。
書込番号:17690418
2点
T2Aさん 詳細なご解説ありがとうございます
本当にT2Aさんの知識には恐れ入ります。
このアンプ、デジタルアンプでは上位グレードとは
知りませんでした。知人はどこから仕入れてきたのか?
よくよく考えると、このアンプとデノンのネットワークプレーヤーで
5万円以下ですから文句ないですね。これに自作フルレンジスピーカー
でコンポーネント完成(今はコンポって言わないのかな)
T2AさんがJBLのマルチアンプ中高域に真空管アンプを使用
しているのが分かるような気がします。
デジタルアンプでもティアックAG-H800のような音作りもありますから
一概には言えませんが。
ティアックのアンプ安売りしていますね。
このアンプ アイポッド、アイフォンのドッグが付いているのですが、アイフォン5
になったので端子が使えなくなったので安売りしていると思います。
でも、ほとんど使っていないのに・・・
実は修理に出したのですが基盤交換で送料込みで3万弱。えっ て感じ。
ティアック、エソテリック 造りがちょと酷いですな。
故障多すぎ。(過去にティアック3台購入、すべて3年以内にすべて故障)
T2Aさんはソニーファンだったのですね。先日ソニー糞みそに言いまして失礼しました。
20数年以上前ソニーのDATを36回ローンで購入、1年9ヶ月で故障。
サービスセンターに問い合わせるも、修理費が高くてお金なくて修理できずに、
もくもくとローン返済、なんて思い出があったものですから。
機械なので故障はしかたないと自分に言いきかせて、その後も次々にソニー製品
を購入するも、故障率の高さは・・・ 昔は延長保証なかったですし。
火のないところに煙はたたぬと。
私はオーディオ購入すると最低でも10年は使用するので、音の良さはモチロン
信頼性も大切。よってアキュフェーズファンなのです。アンプ、スピーカーは技術進歩
がとまっている気がします。(デジタル技術を除いて)アンプ、スピーカーは音質が気に入れば
20年以上使える気がします。
黒モグラは基盤購入し、他の部品、工具を購入しています。
アンプケース、スピーカー端子、いいお値段しますね。フォスのSP端子で6000円ちょい(送料高い)
自作って決してローエンドオーディオではない と思いました。
ちなみにマークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました。
フォスから新しく出たバックロードはいかがでしょうか。
http://www.fostex.jp/news/459
ちと高いですが。フルレンジスピーカーは一台欲しいな〜と。
書込番号:17690624
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライブBD&DVD視聴用に使用しております♪ |
価格が安かったのでL/Rで使用しております♪ |
SMSL SA50の内部の様子(水色の物体は¥100均/抑振ゴム) |
針金の様な物体は「妖怪アンテナ?」ではなく、中華クオリティ。 |
may0309さん、こんばんは。
・ご借用の中華アンプ、「ヒスノイズ〜」のご指摘がございましたが、「ハズレ品」かも??しれませんね。
ワタクシメは、下位モデルのSMSL SA50(購入時¥6000)×2台を使用しておりますが、ご指摘の様なヒスノイズはありませんでした。
色々欠点もございますが、個人的には「¥安くて、あっさり薄味♪」な音色が気に入ってます〜♪。
☆T2Aさん、
・技術的解説、大変参考になりました。ご教示ありがとうございます♪
m(__)m。
書込番号:17690697
1点
達夫さん こんばんは
私が在住している町は寒冷地なのですぐ夏が終わってしまいます。
短い夏を真空管アンプ、A級アンプで熱い濃厚なジャズを楽しむのもありですね。
デジタルアンプの音作りもいろいろみたいですよ。
書込番号:17690755
1点
(“°▽°)/さん こんばんは
そーでしたか。ハズレですか。
借り物なのでなんとも・・・
モノラルアンプで使われているのですか。
超ハイCPですね。
中高域のキツサは感じられませんか。
私はPCのグライコで補正してみようかと
考えています。
書込番号:17690836
1点
こんばんは。大丈夫ですよ。T2Aさんからはよくスレでいろいろ教えて頂いててますから。今日あたり、僕の方が年齢がちょっと上だってことも分かりましたし笑。ではでは。
書込番号:17690941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんどもー、今日は、仕事が半休で暇な僕ですw
may0309 さんへ
フォスのその箱、バスレフタイプですがコイズミ無線で見てきました。
オレンジですよ!!木目も面白いですしいいですね。
ユニットもFE103-Solですか?
こいつも限定ユニットですね・・・・かなり人気があるみたいで増産されたという。
ぜひぜひ、この組み合わせ試してみてください。
フォスなのできちんとバランスよく鳴るとおもいますが、バックロードはバックロードで独特の使いこなしがあって、すごくたのしいです。
あえて、床にポン置きしてあげると、ホーンの出口が床に近くなりますね、これが、ホーンロードを擬似的に伸ばしたのと同じ効果があって低音を更に増強してくれるとか
ユニット分、上側が重くなっているので、設置してみて不安定なら、下側にバランス用の重りを入れてあげると安定感がまして音も締まるとか
どうしても、中高音がホーンからでてしまう場合には、自分で吸音材をいれてみるとか
上下逆さまにおいてみると、低域が上からきて気持ち良いとか
本当に楽しいですし、他のユニットに入れ替えるなんてのも簡単ですし。
サブバッフルを使えば、ちいさな口径のユニットなら使えますよ。
パークオーディオのコイズミ専用モデルDCU-F102W http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=38193149
これを、このバックロードで使ってみたらかなり面白いと思います。
>マークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました
いあ、そんな事はないんですけどね・・・きっちりと設計しなくてもスピーカーはそれなりに楽しめるので、既製品というか、売ってる箱にいれても、このユニットはかなり気持ちの良い音で鳴るとおもいますが、フォスの箱、かっこいいですからねw
ちなみに、僕はソニーファンてほどのファンではないです。
しかし、音的には、70〜90年代のソニー製品の音は好きでした。
ソニーもESシリーズや、高級ブランドであるESPRITの製品はタイマーは付いていないと思いますw
そういえば、僕が大好きな、パークオーディオもTAKETも元ソニーの技術者が起こしたベンチャーですね。
ソニースピーカーのスピリットは、我が家にあるというわけです。
なかなか紹介できないのですが、TAKETというメーカーのスーパーツイーターはかなり優秀かつ、CPが高いです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
うちには、BATー1が3組ありますよw(生産中止ですが)
B&Wの優秀なツイーターにはスーパーツイーターは必要ないですが、このBATシリーズは本当に無色透明なスーパーツイーターです。
書込番号:17690971
2点
そーですか オレンジそのものですか!
キャストロンはトヨタのビィッツのローズピンクなんですよ。
オレンジ、ピンク きれいだな♪ って
バックロードホーンは長岡さん設計のは聴いたことあります。
使いこなし面白そうです。ありがとうございます。
ところでこのフォステックスのバックロードホーンスピーカーは
シングル真空管アンプで鳴らせますか。ユニットはFE103-Solで。
黒モグラのほうが良いかな(もう完成したつもりになっている)
書込番号:17691093
1点
バックロードこそ、真空管シングルですよ!
ユニットもフルレンジ1発、ネットワークなし、ホーン効果で能率up
いっちゃいますか、2A3シングル!
書込番号:17691151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
了解です。
ありがとうございます。
また明日お願いします。
眠くなったので
おやすみなさい
書込番号:17691285
0点
may0309さん、こんばんは。
・「中高域のキツサは感じられませんか?」のご質問ですが、ワタクシが購入した中華AS50に限って言えば
「ワイドレンジ&アッサリ薄味」の凸凹の無い、カーバッテリーに補給する蒸留水の様な感じです(個人所感)。
・ワタクシメは、SP側で音色のコントロールを行っておりますので、アンプ側ではさほど?強いコダワリ
(難しくて、技術が理解できません{涙})はございません。
ドン・シャリ音大好き人間の、SP自作派で・・・アホウなのです。
m(__)m。
☆参考までに、今の(頻繁に変わるので…)リスニング環境をUP致します。
☆// おやすみなさいませ・・・かしこ(男なのに)。
書込番号:17691347
1点
ばわー
遊んでたら、こんな時間w
(“°▽°)/ さん、僕なんて大した知識ないですよぉ・・・・・
SMSL SA50に使われているSTM TDA7492もなかなかなチップですね。
ちいさなチップですが、これで50Wステレオですからね。このチップのアンプはhttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/33542843.html
これを数枚改造して遊んでます。
生き残ったのは2枚w
1枚はA4サイズに5センチユニット2つを入れてパワードスピーカーに、1枚はちいさなケースに詰め込んで超ミニアンプに組み上げました。
ゲイン最大だと割とノイズ感があったので、ゲインを下げて(基盤上の抵抗でゲインを変えられる)、3.3V別給電とか定番改造と、チップ系抵抗はそのまま、チップ系抵抗は一部交換、のっかっている電解はNFJがつけてくれた三洋のコンデンサのまま、インダクタはNFJのも悪くなかったのですが、東光に変えてみたら、東光のほうがシャープな音像だったので東光に。1枚目はカップリングをムンドルフに、LPFはチップコンですがパナソニックのエチュを貼り解像度重視設定。2枚目はカップリングをイエンツェンに、LPFはビシェイにしてボーカル重視設定にしてみました。 裏側も2箇所ほどグランドラインを裏打ちしています。
基盤上の電解は変えようかと思ったんですが、手持ちが切れたのでそのままにしたのですが、UTSJとかKZに変えたり、容量をUPさせるのも面白いかと思います。その代わりに、電源入力の前に机の上にあったブロックコンと緑MUSEとAPSをパラってあげました。ブロックコンはエルナーのモノで若松で安売りをしていたのをまとめ買いしたもので、50V2200μfで1個あたりは2、300円程度。緑MUSEは経験上、電源の平滑に混ぜてあげると結果が良かったのでやってみました。大きな電解にフィルムを抱かせるのも自作アンプの定番ですね。APSはこういう使い方をするのに最適ですね。最近はAPSでなく、パークオーディオのフィルムを使うことが多いです。
(電源平滑回路の大型コンデンサに高価なフィルムコンデンサを抱き込むのは山水が電源部でやってましたね。)
このチップをいじってみて思ったのは、このチップの特徴はとにかくパワフル。特に低域の押し出しは特筆モノ
デジタルアンプらしく、電源部の影響が大きく、ACアダプタでは雑味が多く、トランスを使った電源を与えてあげると別物のような音になります。
僕は実験用に汎用電源を1つ組んでいます。ACアダプタではなく、電圧を変えられる電源を用意して同じ電源を使うことで改造の成果やチップ毎の変化をみられるようにしているのです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
このキットにすこし大きめのトロイダルトランス、ショットキバリアダイオードでブリッジを組んで、ブロックコンデンサを盛り込んでケースに入れ、ケースの全面には電圧計を付けています。この電源キット非常に優秀ですし、音もいいですよ。さらに、可変電圧電圧なので、チップのデータシート上の最低電圧と最高電圧で鳴らした時の音の差もつかむことができます。中華系アンプをおつかいの方は、半田ができるのならこの電源を組み上げてみるとかなり違うと思います。僕はバカみたいに、キットのパーツを使わないで基盤上のコンデンサはUTSJにしたり、抵抗も高精度抵抗にしています。
書込番号:17691677
2点
マランツからプリメインアンプPM5005が発表されました。5000シリーズの3代目ですかね。デノン390シリーズと同じく、上位機の技術をコストダウンして投入。ビギナーさんから、ベテランさんのサブ機として幅広く使用できるのではないでしょうか。こうした機種は使用していると欲がでて、もっと上位機を使いたくなりますが、実用的に充分な機能・音質をもっていると思います。中〜小型スピーカー対象だと思いますが。
かなり以前の話しですが、ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」と話していましたが、ナンセンスな話しだと個人的には思います。
書込番号:17655411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」
評論家も、ピンからキリまでいますからねえ
値段は関係ないですよねえ
ただ、バカ高いハイエンドはどうかと思いますが
オーディオ始めるきっかけが、単品のオーディオコンポをメーカーを自由に組み合わられるって知ったからなんですねえ
オーディオコンポで音楽聴きたいって思いましたから
あるスレで、バラバラのオーディオコンポは初めてだけど、気に入りましたってスレ主の言葉
嬉しかったですねえ
確か、マランツのエントリークラスのコンポでしたが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17655641
4点
こんばんは
以前PM-5004を試聴した事がありましたが、
とても3万クラスのアンプには思えませんでした。
とてもコスパの良いアンプで、他メーカーの物と比べても
このクラスでは一押しの逸品です。
上を見たらきりが無い世界です。このクラスでも十分に
オーディオが楽しめる優秀な機種だと思いますね。
書込番号:17655732
3点
JBL さん、ミントコーラさん、こんばんは。確かにそうですよね。僕も安いモノでしたが、初めて働いたお金で単品オーディオを買った時は嬉しかったですね。ですから、口コミで初心者の方がオーディオを始めたいとなると応援したくなります。
マランツにしろデノンなどのこうした実力のあるエントリー機は入門用にはもちろんですが、予算をスピーカーに多く掛けた場合でもそれに見合う実力を発揮してくれると思います。
書込番号:17656017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしてもトイレにもオーディオシステムを導入したい時に、
まさか10万円のシステムは入れないですよね。
一方、40平米くらいのリビングに、まさか1万円のシステムは入れません。
用向き次第ですから、本格的に聞き込むのか、気楽に聞き流すのか。
常にバランスが大切、身の丈にあったバランス。
書込番号:17656126
2点
うさらネットさん、こんばんは。身の丈ですね笑。
車や他の電化製品とは違い、絶対に必要なモノではありませんからね。でも、無いと寂しいですよ笑。
今はデスクトップでオーディオを楽しめる時代ですから、こうした単品オーディオは古いスタイルかもしれません。でも、まぁ僕はこうした古いスタイルが好きですし、身の丈に合った手頃なオーディオで満足してます。では。
書込番号:17656209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
身の丈ですかー
面白い方ですねー
強者? 猛者?
6畳間 GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン \8,000,000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17656288
2点
ところで、JBL さん、僕はGTサウンドの名前はもちろん知っているのですが、聴いた事はありません。
JBL さんはありますか?JBL の様な感じですかね。
GT サウンドに興味は無くはないのですが、自分でセッティングできなそうなので、実際にはパスです笑。
書込番号:17656380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
実は、GTサウンドは自分も聴いたことはないんですが
見た目からして、評論家の言うリアルサウンド派(JBL、ATC、PMC、WestlakeAudio等)だと思うんですが
最近流行?の音が広がるスピーカー(B&W等)とは、対象的な音とは思いますが
>自分でセッティングできなそうなので、
大型スピーカーは一人じゃ動かせませんよね
セッティング変えるのも容易じゃないし
自分で動かせる、小型〜中型スピーカー選んじゃいますよね
もしかして、身の丈?ってことですかね
実は、大型スピーカーのセッティングのノウハウを、この掲示板のある人から伝授してもらいましたが
一人で動かしてるそうです
ちょっと、スレ違いでしたー
でわ、おやすみなさい
書込番号:17656671
2点
おはようございます。身の丈ほどあるスピーカー笑。GT サウンドはたまにイベントやってますよね。
ちょっと脱線ですが、どこかのショップのオリジナルで大型スピーカー用のキャスター付き台座があるようです。チューニングも考慮して製作してあるそうです。店主曰く、「オーディオの趣味は孤独な作業である」笑。
僕も子どもが独立したら、一発高級品買いたいですよ。でも、その頃は耳も遠くなってるでしょうから、ヘッドフォン派になってますかね笑。
以上、脱線でした。では。
書込番号:17656981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
発表スペックを見ますと文字だけとは言え、感心しますね。
かなり良い方に想像しています。
身の丈、あるいはお好み、条件 と思うんです。
広いお部屋であってもこの5005で鳴らしてみようという
趣向はあると思います。
ハイエンドといいますか、アキュフェーズやエソなんかの
機材を知っていてもこのクラスを楽しめるのがオーディオ
趣味に思うます。私も6001やらアキュの古いパワーやら
組み替えたりやりますが、新しいCDPやアンプを入れた際には
価格を問わず、かなりの感心を持たせされます。
高い機材を使ってなければ素人、みたいなのは全くオカシイ
話しで、自身を持ってCDアンプを使っている、気に入っている
5005を使い始めた、で良いと感じます。そして、どう感じたか
何と組み合わせたら気にいった感じになったか、そういう組み合わせ
で楽しむ趣味ですよね。
しかし5005機 3万弱の定価ですか。驚きです。
あえてこれを選び、鳴らすという楽しみ方をされる方が増えたら
良いですね。89,90dbとか結構な音圧レベルを持つSPならばプリ部
も良さそうですし、相当オーディオ的、マランツサウンドが
味わえそうな。
書込番号:17664357
1点
久々に文字入れしたもので
自信(自身)でございました
書込番号:17664365
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。僕が書き込みを始める前から、はらたいらさんの書き込みは拝見させて頂いております。ベテランのご意見を聞けて嬉しいです。只今、ちょっと時間がないので、また後ほど書き込みします。
書込番号:17664642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プアオーディオ代表の僕ですw
大型スピーカー、一人でセッティングしてますよw
JBL 4343のセッティングは一人でやりました。ジャッキとか使いましたけどね。
この前、久々にすこし動かしたのですが、今はまだ4343程度の重さなら持ち上げることができますが、10年後は自信ないですね。
昔から思っていた事があって、日本製のアンプって、シリーズの中で一番安い機種が一番出来が良いんじゃないかと・・
元々、日本メーカーが持っている回路設計能力とか、パーツ選択能力ってすごく高いと思うんですよね。
DENONの390、パイオニアのAー10、そしてこのマランツの5000番台はどれも傑作におもえます。
書込番号:17664710
5点
はらたいら1000点さん、T2Aさん、お疲れ様です。
T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。
プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
マランツ、デノンのエントリーはパッとでじゃないですからね。バージョンアップ・モデルだと思ってます。事実、マランツの6000シリーズなどは欧州などでは高い評価ですからね。What´s hifiでも高評価を得てます。
“日常のオーディオ”目線でみると、とても有意義な製品だと思います。
書込番号:17664835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
オーディオって良し悪しではなく好き好きで選ぶ物ですよね。
高価な機械には高価なりの良さがあります。3万円の物にも
使いこなしていく楽しみがあります。
たまに大型SPや高価な物でなければダメみたいな事を言われる
方も見かけますが、もう少し井戸の外を見て広い外聞をもたれた
ほうが一層楽しんでいけるのではないかと感じたりします。
マランツのこのゾーンの商品はハツラツとしたパシっとした
感じで出るように思いますが、SPやCDPなどを上手く合わせて
楽しむと全く純オーディオと言って間違いないと思います。
10万、5万のは高価で買えないからって消去法でこの機械
にされる方もおられるでしょうが、予算配分やお好みの出し方を
考えられて、あえてこれ、の選抜で購入されたほうが使って
いって満足感も増す気がします。
プリの出来の良いアンプが多くなってきてますので、新5005機
もどう変わってきたか、マランツが変えてきたか楽しみですね。
手持ちの6001を転売して売れたら買ってみようかなとも思って
いますが。1万では売れなかった・・・
書込番号:17665051
1点
純オーディオ、いい呼び方ですね。カミさんの店で古いPM 4000を使ってますが、そんなにマランツ特有の高音寄りの印象はなく、どちらかと言うとまったりとした印象。5004も試聴しましたが、4000とは違いハツラツとした元気な印象でした。今、5004のレビューを確認しましたが、好き嫌いがハッキリ分かれるみたいですね笑。低音派の方は好まないかもしれません。
5005も流れで、5004に近い傾向でしょうね。もしくは6004に近くなっているか。
3万代のオーディオ。安物とみるか、これからの若いユーザーの入口とみるか。元気のない業界はどう観てるのでしょうね。
書込番号:17665269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万円以下のものはオーディオ製品とは思わないといっている糞みたいな評論家は、ソニーのロングセラーのあのヘッドフォンをオーディオ製品とは言わないのかと思う。差別的な言動だと思う。
ろくなもんじゃねぇー
書込番号:17665889
2点
やっぱり傑作さん、こんばんは。オーディオ全盛期のソニーを知る方は、今の現状は寂しいと感じられてるでしょうね。最新のアンプもかなりの高品質みたいですね。けれどラインアップが少ない(選択肢が少ない)、後継機が出たり出なかったり。メインがTV モニターやAV アンプにシフトしましたから、仕方ないかもしれませんが。
ヘッドフォンは今やスピーカーより需要が多いですかね?僕は使いませんが、重要なオーディオ製品だと思いますよ。
評論家は評論家で大人の事実があるんでしょうけど笑。名前は出しません笑。
書込番号:17666475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
うんとね、自分の恥をさらすようですが、全然プアじゃないですよw
だってね、スピーカーは比較的無駄はないんですが、アンプとかDACを1つ作るのに、何回失敗してパーツを買い足しているのかと・・・・・そして、好みの音になるまで高価なパーツを何個も試しにかっているのだろうかと・・・・
そういうコストを積み上げていくと、かなりの金額になりますね。
いま、メインに使っているアンプなんて、基盤を何回も燃やしてしまい、1枚5千円の基盤を6枚とか買ってますし、基盤の上に載せてるコンデンサも何組買ったことやら・・・・1発で成功してたとしても3万ぐらいかかってるのに、おかげで10万コースですよw
もちろん、1発で成功することもありますし、メイン機の選抜に漏れた「あまりパーツ」だけで組んでしまったアンプなんてのもあります。
まあ、どちらかというと、エコじゃないって感じですねw
書込番号:17671746
1点
T2Aさん、お疲れ様です。DAC も作れるんですか笑。スゴいですね。知識と技術がある方はうらやましいですよ。アンプにしろスピーカーにしろ、製品レベルで作られる方もいらっしゃいますからね、スゴいと思います。
T2Aさん、申し訳ありませんがこれから所要で出掛けます。また明日書き込みますので、失礼します。ではでは。
書込番号:17671979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今季号「Audio Accessory 」、特集が“ハイレゾ時代のアンプ選び”?、?、?。なんだコレと読んでいましたら、マランツ・澤田氏のコメント「ハイレゾ対応アンプなんてない」。そりゃ、そうだろ。しかし、これからそういった類いのものが出てきそうですね。
注目したのは英・ケンブリッジオーディオのセパレート。海外製品(アジア生産でしょうが)としては破格の50万弱。企業としては良い企画、入門用セパレートとしては最適ではないでしょうか。高級ブランドには当然及ばないとしても、同社のAzur851、651の出来を考えるとハイCPが期待できると思います。またプリアンプ内蔵DAC も発売され、ラインナップも充実してきました。エントリー好きにとっては注目のブランドです。
書込番号:17549942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
廃レゾ〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
まあ、メーカーも売りたいから、ハイレゾ対応アンプってうたうんだろうけど
セパレートのおすすめー
エイプリルミュージック EXIMUS DP1(DACプリ ¥280,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/
エイプリルミュージック EXIMUS S1(パワーアンプ \260,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/s1/
JeffRowland カプリS2(プリ \555,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/
JeffRowland model125(パワーアンプ \500,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
じゃあ、またね
書込番号:17551323
3点
こんにちは
アナログって、究極のハイレゾなんだけどね・・・・・・
何を今更のハイレゾ流行り。
ハイサンプリングのドナルドはちゃんと出来てるのかな〜
書込番号:17551334
4点
皆さん、こんにちは。僕も今は無理ですが時間ができたら、アナログでセパレート使ってでかいスピーカー鳴らしますよ。化石の方が楽しいですよ。
書込番号:17551415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。少し論点は擦れますが?、主観ですが呟きさせて頂き候。
*多分販売側は?少しでも箔が付く時流に乗った"冠・看板"を載せての販促がしたいのだと想いますよ!。(笑)
*只、ユーザー側は宣伝文句に踊らせるので無く、10年20年後に型番レベルで語り継がれる銘機を嗅ぎ付けけられる位の"オーディオ・ファイル"に成れる方が幸せだと想っております。(笑)
茶を濁す文章で失礼致しまして悪しからず。敬具。
書込番号:17551713
3点
CDが登場した黎明期には、猫も杓子も「ディジタル対応」を謳った機器が溢れかえったモノです。
Dレンジやf特に関しては、仕様上ではCDがレコードを上回りましたからね。
チャイコ大砲やコップが割れる音収録音源を再生して喜ぶなんてのもありました。
その観点からは、「ディジタル対応」はあながち嘘でもなかった。
然るに、ディジタルは時間軸方向の分解能では端からCDに負けていた。
ハイレゾ音源再生プレイヤーならともかく、アンプやスピーカーにそれを言っちゃあ〜お笑いです罠(苦笑
書込番号:17551816
3点
皆さん、こんばんは。ブランド企業としては、ハイレゾ、4K、8Kなど新しい機軸を開発し売り込む事は当然ですよね。時代が進み、PC オーディオからオーディオを始める世代がいて当然です。
僕はアナログプレイヤーからCD プレイヤーの転換期を経験した人間です。当時、出始めのCD プレイヤーは高くて買えませんでしたけど。アナログ通のベテランはCD の音は悪いと評価しましたね。今でもCD の音は悪い音の代表みたいな扱いですよね。でも僕はけっこう好きなんですよ。CD プレイヤーには特別な思い入れがあります。まぁ、笑われるかも知れませんが。
現在はPC を使って音楽を楽しんでますが、アナログプレイヤー、CD プレイヤーを使うのが僕の理想ですね。
書込番号:17552001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジョーシンweb ではデビアレがコンスタントに売れてるそうです。すごいですねー(笑)聴いた事はありませんが、デザインたけだとピエガとかエラックに合いそうですね。
書込番号:17537170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』
by オーディオ評論家 フウ信幸
書込番号:17537283
0点
面白い人ですね(笑)
君の瞳に乾杯 〜 ボギー こんな時代に生まれたかったですね。
書込番号:17537336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のところにもメールが来ましたよ。
値段を見てビックリ、今乗っている車より高くてとてもじゃないけど手が出せませんでした。
書込番号:17538987
1点
おはようございます。最上位機で400万ちょっとです(笑)だったら車とアキュかラックス買っちゃいますよね(笑)
書込番号:17539005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400万はハイエンドでは普通の価格帯なので、高いとは思わないが、音聴いてないので分からないけど、あまり所有欲が湧かないデザインかな。
書込番号:17539083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kika-inuさん・・・
プリメインとしては、くそ高いけど・・・
あなたの感覚は・・・
書込番号:17539140
5点
プリメインアンプとして見れば、高いかもしれないが、アンプという括りなら、普通です。
私の感覚は、自分の所有機器が基準になっていますので…
書込番号:17539244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁまぁ、その辺りでいいんじゃないですか?笑。
ハイエンドはその佇まい、音楽表現で当然オーディオファンの憧れでもありますし、僕なんかはケンウッドのコンポなども素直にいいなと思います。生活に溶け込んでますしね。それぞれの方がライフスタイルにあった拘りのシステムで音楽を楽しむのが一番かと。
書込番号:17539487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素晴らしいデザインですよね。日本のメーカーは(オーディオに限らず)デザインでおおっ!てのが無くてつまらないと言えばつまらないです。まめにファームアップ等してくれるし、その辺も新しい。プリ、パワー、DAC、プレーヤーと考えるとこれ買ってすっきりしたい気もありますが、それでもやっぱり高い。。。
書込番号:17539932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いじるZさん、こんにちは。感性はフランスで、堅実性は日本で、さりげないデザインはイギリスですかね(笑)ラジオ聞いてましたら、3億円の価値がある盆栽があるそうで。上には上の世界があるようです。もちろん絵画もそうですよね。僕にはわからない世界です。それにくらべればハイエンドなんてどうってことない世界ですね(笑)
書込番号:17540304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デビアレ欲すぃ〜(>_<)
かっこいい〜♪
書込番号:17540988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午後の世界さん、こんばんは。何気に書いたんですが、けっこう返信ありますね(笑)デビアレ貯金しましょうか?笑。話しと金額は違いますけど、小さいアンプで大きいスピーカー鳴らすの僕好きなんですよ。以前、ラステームでマグネパンを鳴らすスレ読んだんですけど、それは上手く鳴らなかったらしいんですよね。僕もラックスのおまけのデジアンでやってみたら、なかなか良かったですよ。高価であれ安価であれオーディオというのは基礎的な事柄、定説では収まらない奥深さがありますよね。
書込番号:17541122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達夫さん
こんばんは!(>_<)
デビアレ貯金了解です♪達夫さんも半分お願いします(>_<)b
すみません、冗談です(笑)でもやっぱり高いですね^^;
ちなみに私も小さいアンプで大きいスピーカー鳴らすの好きかもしれません(>_<)
駆逐してやる!って感じで(笑)ラステームでマグネパンとは凄いですね♪
マグネパンってあの平面なやつですよね?凄く鳴らし辛いイメージがあります(>_<;)
デジアンの駆動力のあるやつじゃないと難しいんですかね^^;
OlasonicのnanocompoでSONUS FABERのThe Sonus Faberとか鳴らすことができればお茶の間は大爆笑だとおもうのですが。。。(笑)
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/SONUSFABER.html
https://www.youtube.com/watch?v=urxoKurTb0k
書込番号:17553580
1点
おはようございます。午後の世界さんは既婚者ですか?デビアレは小綺麗なPC ぐらいにしか見えないから(笑)頑張ってヘソクリすれば買えますよ。
マグネパンは90年代頃はアメリカでは真空管で鳴らすのが流行ったそうです。フルスロットルで音場型の空間表現を楽しんだんでしょうね。
現在の使ってるマグネパンは20年選手(笑)ですが、ティアックのアンプで充分鳴らせすよ。出力と駆動力は別みたいですね。
ソナスのシステムはトータルで億ぐらいですかね笑。しかし、悲しいかな生演奏には敵わない現実(笑)でも、何回も聞けるからいいか?笑。
書込番号:17553642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400万のアンプがコンスタントに売れてる・・・・素晴らしいことですね。
このアンプが400万円の価値があるのかどうかはわかりませんが・・・・
なにせ、音を聞いていないですし、HPをみても、アナログとデジタルのハイブリッドで特許とってます程度しか技術的な事がかいてませんし・・・・・・
実機みてみたいですね。
書込番号:17554248
1点
T2Aさん、お久しぶりです。
ほどほどでいいんじゃないですか。僕なんて強力なカミさんのストップがなければ、今ごろエラい事になってると思うし(笑)
高価な品がいい音なのは当たり前?だと思いますけど、“上位機譲りの〇〇搭載のハイCP 機”の方がくすぐられます笑。
あれから休みらしい休みがなくて、ホームセンターにも行けません。8月になればちょっと仕事も暇になるので自作スピーカーのちょっとした改造もできると思います。またお話しますね、では。
書込番号:17554715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年、視聴しましたが特徴のない音でしたよ。
スピーカーはアバロンでした。
聞いた感想はリンのアンプの音を
少ししょぼくしたような感じでした。
(オーナーの方に失礼ですが)
オーディオ雑誌はどのような評価なんでしょうかね。
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
この手のオーディオを買う方は薄くてインテリアの
邪魔にもならないし、ほどほどの価格(オーディオ
ベテランの皆様がデノンの入門アンプを買う感覚)
B&Oオーディオみたいな感じですかね。
決してオーディオ買うのにローンは組まない階層の
方です。音質などほどほどでよいのです。
ところで昔流行した、アバロンやティール、インフィニティー
リンはどうなったのでしょうかね。まだ売れているのでしょうか。
この世界流行廃れが激しいですから。
書込番号:17555900
1点
may0309さん
>オーディオ雑誌はどのような評価なんでしょうかね。
『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』
by オーディオ評論家 フウ信幸
>ところで昔流行した、アバロンやティール、インフィニティー
リンはどうなったのでしょうかね。まだ売れているのでしょうか。
アバロン http://www.taiyo-international.com/products/avalon/index.html
リン http://www.linn.jp
ティールは、最近までAXSISで扱ってたんですが、輸入代理店が変わったようで、わからないですね
インフィニティもどうなったのか
書込番号:17556056
0点
失礼しました
『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』
これがオーディオ雑誌の評価でしたか。
夢見ておねしょしなければいいですね。
書込番号:17556088
2点
>夢見ておねしょしなければいいですね。
爆笑!!!
それと、リンはデジタルファイルプレーヤーに力を入れていて、
クライマックスDS/K(220万)、アキュレートDS/K(85万)、マジックDS/d(32万)なんかが、評価も高いし、人気ありますね
書込番号:17556134
1点
調子こいて第2弾書いてみました。
マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?
そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。
まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。
【スピーカーケーブルのパラレル接続】
因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。
簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。
まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)
ASPセレクターをA+Bに切り替える。
B後は電源を入れて再生するだけ。
因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )
全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。
因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。
(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!
(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。
1点
一度は、買わなくてもいいから、超ド級の高級アンプやスピーカーに触れてみましょう!!!
書込番号:16924947
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます(^-^)
書込番号:16924984
0点
kuwashinさん。
こんにちは。
故入江順一郎師匠(勝手に師又は先生と崇めているだけ、あと石田善之大先生と共に唯一信頼しているお二人)も過去に同じような事を言っていたような気がします。
書込番号:16925853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。
書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。
入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。
イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^
書込番号:16927654
0点
kuwashinさん。
こんばんは。
私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。
私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。
スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。
話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。
これは試した事が無いので解らないです。
書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)
書込番号:16928920
0点
kuwashin さん
こんにちは、情報をありがとう。
早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。
>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」
を期待して…。
でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。
書込番号:16930573
0点
こんにちは。
>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。
書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikomiya2983さん
A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^
>イリオモテツシマヤマネコさん
解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!
書込番号:16935410
0点
kuwashinさん、こんにちは。
>串刺し接続とどう違うんだろう??
串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。
短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。
書込番号:16935496
3点
BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、
所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。
まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。
私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。
書込番号:16936209
0点
blackbird1212さん、はじめまして。
〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。
Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。
>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます
↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。
Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
書込番号:16937367
0点
kuwashinさん こんにちは
>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗
同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。
いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗
書込番号:16938961
0点
>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。
[初心者の皆様へプラスα情報]
もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。
(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。
「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)
初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。
書込番号:16944809
0点
7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/
書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっち話題はそれちゃうんですが、
水銀リレーなるものがあります。
通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。
水銀リレーに換装してみるのも一考かも?
http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html
書込番号:16946998
2点
> ほにょVer2さん
ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)
>Rickenbackerさん
へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)
> ちょっち話題はそれちゃうんですが、
いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)
書込番号:16947913
0点
どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。
そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。
最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。
端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/
ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。
書込番号:16948022
0点
ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。
リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。
オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。
書込番号:16948376
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















