プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信38

お気に入りに追加

標準

Cambridgeの新型試聴しました!

2012/10/10 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。

そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。

店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。

店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。

店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。

また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。

また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。

また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?

私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?

CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。

「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?

また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。

初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。

書込番号:15183645

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/10/10 06:11(1年以上前)

>店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。
>他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
>根拠無しです。他のメーカーも悪口言いたい放題。

うーん。事実なら名刺もらって帰宅後に左上角にバッテンして、応対してもらってはいけない名刺リストの一員に仲間入りだな…。
まぁ秋葉原に行く機会ももうないだろうし、そもそも関わりあう事もないか。

と独り言を…。全く関係のない書き込み失礼しました。

書込番号:15184203

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/10 06:53(1年以上前)

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

あれ?
ONKYOのおじさんかな?
でも他社の悪口は言わなかったと思いますが。

ヨドバシの店員もあんまりデノンは勧めてもonkyo勧めないし、こっちが質問しない限り自分の意見は言わない感じですが。

ただ、ヨドバシの店員レベルのオーディオ知識に負ける気がしませんから、ボロクソ言い返しますが(笑)

書込番号:15184273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/10 09:13(1年以上前)

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

そういう店員さんいますね。
4〜5年前に大阪で一応「オーディオ・ビジュアル専門店」と看板を
出してはいるが、映像よりの店でデノンごり押しの店員さんが
いました。
デノンを売ると儲けが大きいようで、マランツのユニバーサル機を
見に行ったのに、関心がないデノンのユニバーサル機を試聴させて
くれましたよ。
映像よりの店ならそれが現実なのかもしれませんが、「今時CD専用機
でCD聴く人なんかいませんよ」と言ったのには呆れましたね。

>また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。

こういう人は自説に反論されると「自説と同じ事を言っている評論家もいる」
とか言い出してしまう事がありますね。

書込番号:15184603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 09:31(1年以上前)

こんにちは。

相変わらず偏人さんのコメントは面白いですね。その場が目に浮かびます。
大手ショップで知識のある人なんて見た事ないです。かえって知識がない
方がいい。にわか自己知識であるかは聴いていればすぐわかりますね。

他社品をけなすのはまずありえません。好き嫌いであって、良い悪いでは
ない。ラーメン、蕎麦と同じ。

オンキョーを推すのはそこの販売応援だからでしょうか。

しかし、ほとんどのお客さんはこのような店員に捕まり、購入意識があったら
買ってしまうんです。こういう場面を良く店頭で見て、横から言ってやりたく
なる。オーディオ専門ショップですら(地元札幌の)そんな光景を見かける。
完全に儲かるメーカー売りたがるわけです。ユーザーの趣向は関係なし。

まずここのコメント欄に来てほしいものですね。機材好きのたくさんの意見が
聴けて無駄買いせずに済むかもしれない。


「JBLは良くない」もいいですね。完全に「言ってしまったぁ」という一言
です。「JBLって何の略か言ってみろ」って返答してあげましょう。
「お前はもう死んでいる」ってとこですか。

ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。

AVアンプは出力が200Wもあります。プリメインの80Wより数倍すごい
んですよぉーとか言うかな。どうでしょう。


本題に。ケンブリッジいいですか。欲しくなってきました。651なら可能かな。
最近何か買い過ぎて補正予算で国債発行しないとだめだ。

書込番号:15184643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/10 09:59(1年以上前)

変な店員さんいますよね〜(^O^)


大阪の梅田のヨドバシのパイオニアの販売の方も他社の悪口満載でした。


JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。

さすがに引いてしまいました(^_^;)


特に初心者はいいカモになってしまいますのでくれぐれも気をつけましょうね〜



書込番号:15184711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/10 11:27(1年以上前)

偏人さんこんにちは。

オーディオの場合、物販なんですけどそれだけではない深い部分が備わっていないと、お客の共感を得られないことが多いですね。機材の知識もそうですけど、お客がどういう音を欲しがっているのか。オーディオショップや量販店で、顧客が「これって、いい音?」って質問しているシーンを何度見たことか。
「いい、悪い」で聴かせるから誤解が生じるという事をもっと理解して欲しいですね。

>「今時CD専用機でCD聴く人なんかいませんよ」
これ、確かにたまに言われますね。www

>ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。

これ、以前スレ立てしようと思ったことがあります。(笑)
1発いいですか。(*^_^*)

それは、ある専門ショップで時間つぶしをしていた時。
ラックスのセパレートアンプにPM1でマーラーの交響曲が流れていました。

個人的にあまりB&Wに所有欲を掻き立てられないので、少し聞いた後にスピーカーを変えて欲しいとお願いしたら店員の顔が曇りました。多分、その方のイチ押しだったのでしょう。一応、敬意は払って3分位は説明も聞き、試聴もしたので十分だと思ってお願いしたのですが、明らかに不機嫌になりました。

マッキントッシュのセパレートが見えたので、本当はアンプも変えたかったのですけど、なんだか気難しそうだったのでSPだけELACの247SEにお願いしたところ、その店員が言いました。

「ELACって、いい音だと思いますか?」
以下、店員との会話。w

私 「ええ、私は好きですよ。それでも最近の製品ですけど。」
店員「若い人は結構、好きみたいですね。うちの店員の○○も買いましたし」
私 「そうですか。でも、私そんなに若くないですよ(笑)」
店員「PM1やCM1の方がオーケストラには合うと思いますし、お客さんみたいなオーケストラ聞く人にはどうもピンときませんけど」
私 (じゃぁ、その店員○○君に変わってくれよ・・・)
私 「そうですね。私の思い込みかもしれないけど、1度セパレートで聞いてみたかったので、お願いします。」

店員(渋々・・・準備・・・・と、思ったら)
店員「これ、先に聞いてみませんか?」とPMCのトールボーイをすすめられる。
私 「あ、はい。。。じゃぁ、どうぞ」(あんま、時間無いんだけど。。。)

マーラーの交響曲2番が流れる・・・・

私 「いいですね。とても表現が豊富で変化が楽しい。オーケストラが抜群にうまい。録音もいい。」(このSP高いだろーが!!)
店員「SPはPMCの70万円クラス、CDはジンマンでチューリッヒトーンハレ管です。」
私 「なるほど、このCDは初めて聴きましたけど、勉強になりました。」

店員(我が意を得たりというような雰囲気・・・・)

いつの間にかまた違うSPをセットし始める。。。
ELACは出てきそうにないので、そろそろ行きますと言って試聴室から退散。

帰り際に。
私 「PIEGAは置かないのですか?」
店員「あー 昔は置いていたのですけどね」
私 「売れませんか?」
店員「いや、売れますよ。ただ、鳴らすのが難しいので常備リストから外しました」
私 「ふぅーん」
(なんじゃそれ? こんだけイロイロ機材揃ってて、何言ってんだよ。)

てな感じの「おしい!」店員さんでした。
多分、いろいろ知識はあるし、ナイスなお薦めもあるのでしょうけど。
やっぱり、とりあえず客のリクエストには応えて欲しいですよね。

長文、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:15184965

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 13:44(1年以上前)

皆さん今日は。

いろいろ面白いネタがあるようで(笑)
好き勝手に話してください。
ブレーンストーミングじゃないけれども思いがけないところで勉強になったりしますしね。

あの店員さんはOnkyoの関係者じゃないって言ってました。
売り場が違うとも(笑)
一般人じゃないのも確かかな。
一体何者!?

JBLは「ワイルドに行くぜ〜!」っていう感じの時には良いと思うんですけどね〜。
ウーファーがデカイからかな。
アメリカの大きな部屋だとあれくらいないと迫力無いんでしょう。

小さい振動版で低音がしっかり再生できて能率高ければ大型機は不要になるのですが、世の中そうも行かないですからね。
小型だとF特上は低音出てもエネルギー応答特性(入力した信号を正確に出力する特性)はどうしても悪くなるので。

さて、そろそろ出かけないと。

書込番号:15185471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 15:54(1年以上前)

自分の好みを言うから悪い店員になってしまうんです。
お客さんなんだから「お好みは?予算は?何を聴く?スペースは?」
それでいいでしょう。家具店と同じです。車もそうですがね。

JBLは小音量でもいいですよ。アンプさえしっかりしてれば。
でもマッキンとか、クレル、ニューフォースなんかのUSAコンビ
は良い感じがしますね。なんででしょうか。

今度の3900はなんだか買えそうなイメージで怖い!一応家に
置けそうな気もするし。

書込番号:15185774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/10/10 22:45(1年以上前)

偏人さん はじめまして

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

すいません,思わず吹き出しちゃいました。
とても他人とは思えなくて(^○^)

多分同じ人だと思いますけど、同じような感想の方がいて安心しました。

ONKYOのアンプに「USB接続できますか?」と質問したところ
これはピュアですからそんな程度の低いものはつけてません(というようなニュアンス)の偉そうなことを仰ってまして
気分悪かったのでわざわざ他店まで行ってLuxman DA-200購入するハメになりました。

他の社員さんはけっこう丁寧な方が多いのにこの店もったいないですなぁ。
それ以来この店で買い物する時は他の社員さんを探して話しかけるようにしています。





書込番号:15187489

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:01(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

私は名刺もらわなくても忘れられないですね。
真空管アンプ屋で真空管の利点を延々と話された時はありますが、特定のメーカーではなかったし。あんなデタラメな知識をひけらかされたのは初めてですよ(笑)

書込番号:15187585

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:02(1年以上前)

圭二郎さん

あの人はOnkyoとは関係ないといっていたので謎の店員です。

書込番号:15187597

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

ああいう人達は見識が狭いので結局は評論家頼みで変な評論家の失敗評論に影響を受けているのかもしれません。
だいたい生音を聴いたことないと思います。

書込番号:15187622

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん

補正予算で国債発行ですか。
財務省の抵抗が予想されますね(笑)

今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
CambridgeはClass XDの説明でB級増幅は本来低歪みであると説明しています。立ち上がりで大きく歪んでしまうのでAB級では立ち上がりをA級にしてクロスオーバー域からB級に切り替える訳ですが、その切り替えが急激だから歪みが増えると主張しています。
XDではリニアに、直線的に切り替わるので歪みが増えないそう。右肩上がりの直線のグラフが描いてあったかな。
多分651は緩やかにB級に切り替わるから殆どA級のキャラなのかも知れません。
851は急角度で切り替わるからB級的なパワフルで味付けの無い音なんでしょう。
できれば二つのキャラをスイッチで切り替えられるといろんなアンプを買わずに済むと思います。

それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。あんなステレオ感を達成したメーカーは日本には見当たらないと思います。PioneerのA-A9もデュアル構成でステレオ感はあったかも知れませんが低音は駄目でしたトランスを二つに分けたぶん一台が小さいからかも。Cambridgeは一台の大型トランスを積んでいます。KenwoodのR-K731もデジタルのデュアルですね。各社わかりやすい性能向上としてステレオ感に注目しているのかも。

クレルってめちゃくちゃ高いですね。400万とか。
ハイパワーだけど業務用と違って繊細なのかな?
3900はLS80と同じダブルウーファーですね。最近のデジタルアンプみたいな味の無い音だとダブルウーファーの柔らかな味が付いて良いのかも。
私は4700のように3発にして欲しいです。
スタガード型にして1発は重低音専用でも良いです。

1インチ以下のツイーターは3k〜7kくらいのエネルギー応答特性が悪いのでその帯域で小型フルレンジみたいにリアルな音を出せないのですが、ホーンは例外です。私のBeymaのCP-390Tiホーンも測定するとフルレンジほどではありませんがツイーターとは段違いのエネルギー応答特性を示します。
JBLの大型ウーファーは好みが分かれますがあのホーンの音は嫌う人少ないんじゃないですかね?

書込番号:15187821

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:44(1年以上前)

りょうたいこさん

>JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持>ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。

楽器じゃないんだから(笑)
ギターでも流石に数年で駄目になったりはしないかな?
逆に安いギターは乾くと割れると言いますが。

書込番号:15187839

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:02(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

確かにオーディオは基本的に良い悪いではありませんよね。
ロークラスだって立派なオーディオですし、キャラはそれぞれ違います。

ごり押しな時点で駄目店員ですよ。
今回のケースのような無知な店員は謙虚にお客さんに事情聴取するふりして勉強すればいいんですよ。あんなレベルでは新卒の謙虚な店員なら1年で抜けますよ。

梅こぶ茶の友さんのケースの場合は店にELACが無かったから「ELACは置いてません」と言えなくて誤魔化しちゃったのかな。解らなくもないけど男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)

書込番号:15187952

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:09(1年以上前)

府中在住2さんも同じ店員に当たりましたか!
あの店員さんが馬鹿にしてたLuxman好きなメタボ気味の店員さんは正しい店員ですよ。
あんな人が馬鹿にして良い人ではありません。
あの人は一度小笠原の寺に行って間違いだらけの知識を捨てたほうが良いと思います。
あと、小遣いを全てはたいてでも色々なジャンルのライブ通いしたほうが良いですね。

あの店員さん私が指摘するたびに「えっ!」て感じで冷や汗かいて、最後は汗だくでしたよ(笑)。

書込番号:15187986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/11 00:20(1年以上前)

こんばんは。w

>男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)

いやいや、置いていない機材をリクエストはしておらず、同じ試聴室内にありました。(爆)
場所的にもそんなに運びにくい配置ではなかったし、どうやら純粋にELAC嫌いの店員さんだったようです。

お店自体のコンセプトとして言ってくれてるならまだしも、
自腹でELAC買った店員がすぐそばにいたら、
自分だったらすぐに呼んで話をさせますけどね。(^^ゞ

書込番号:15188035

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:45(1年以上前)

すぐ側にあるのに無視って(笑)
面白過ぎますな!
自分では滑稽さに気が付かない物かも。

書込番号:15188134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/11 09:07(1年以上前)

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)

財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。

いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。

最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)

書込番号:15188939

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 21:55(1年以上前)

はらたいら1000点さん今晩は。

DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。

私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。

ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)

書込番号:15191448

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信55

お気に入りに追加

標準

Hi-Fi(高忠実再生)の時代は終わったのか!?

2012/09/25 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

皆さんこんばんは。

まことに勝手ながら独断と偏見にてつぶやきます!

以前、私が家電量販店でDENONのPMA-SXとDALIのトールボーイの組み合わせで試聴をしたところ、出てきた音はあまりにも貧弱でおとなしい物でした。綺麗と言えば綺麗な音ではあります。店員さんに失礼とは思いながらも「このアンプは不良品ですか?」「接続が間違っていませんか?」と聞きましたが、店員さんは「いいえ。こんなものじゃないですか?」とのこと。
PMA-SA11のほうがはるかにパワフルで厚みのある良い音です。

また、そこでジェフローランドの201も聴きました。
音はいかにも良くできたデジタルアンプの音といった感じで低音から高音までそつなくこなして綺麗な音ですが、味は無い。これならソニーのデジタルアンプで十分と感じました。

また、別の専門店でLuxmanのL-590AXを聴きました。
澄んだ湧き水のごとく綺麗な音で、それはそれで非常に魅力的でしたが、パワーや勢いは無く生音の雰囲気はありませんでした。

理論的には聴覚の限界を超えたソニーのデジタルアンプもやはり綺麗なだけで味の無い音でした。

前述のマシンは高忠実再生を極めていましたが、同時にHi-Fi(Reproduction of sound with high fidelity)高忠実再生の限界をも示していると思います。

これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。
すでに高音域補完技術のようなそういったコンセプトの技術はありますが、それではデジタルアンプの素っ気無い音は変わりません。

現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

皆さん意見があれば好き勝手に言ってください(笑)

書込番号:15121226

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/26 03:10(1年以上前)

古い人はHi-fiと煩いかぎりですな。

生音生音(笑)

生音が収録された現場にいってないのによくいうよね(笑)
デジタル向いてないからレコード聴いていればいいよ(笑)

書込番号:15121895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/26 08:19(1年以上前)

>これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。

高忠実再生と共に原音再現も同じく昔からのテーマでしょ。
最近どちらもあまり聞かなくなってはいますね。

書込番号:15122324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/26 08:58(1年以上前)

 それはアンプだけの問題じゃないのではないでしょうか。

 昨今のスピーカーは軒並み低能率ですし、音の組み立て方も昔とは違うと思います。

 ・・・・というか、昔から日本に入ってきていた欧米のメーカーは、JBLにしろTANNOYにしろ(良くも悪くも)「濃い音」ですし、当然日本のメーカーもその「モノマネ」(実際には似せることが出来ませんでしたが)をやっていたようなフシがありますからね。

 某ディーラーのスタッフの意見だと、JBLは本国では「古い音」として扱われているとか。まあ、「古いからダメだ」ということでは決してありませんけど、あっちではTHIELとかSNELLとかいったフラット指向でキレイな感じの音が主流と聞きますね。

>音の雰囲気はありませんでした

 レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

書込番号:15122437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/26 09:48(1年以上前)

偏人さん、はじめまして。

私は原音再現には余り拘りがないのですが、それが個人の幸せになるのなら、目指すべきと思います。

無毀なる湖光さん(はじめまして)と重なる意見になるかも知れませんが今の私の考えです。

ピアノやバイオリンと言葉ではひと言ですが、ピアノの音はベーゼンドルファーやスタンウェイ等数十社、年代、グレード、個体差、調律、温度、演奏者、演奏時間、部屋の広さ、材質、形状等同じ楽器とは思えない程差があると思います。
更に、録音機器、録音方法、編集、CDならば製造方法等様々な要因が重なり世の中に拡がって行くと考えております。

更に、原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります、仮に再現出来たとしても録音現場にいなければその再現性を評価出来るのか疑問です。

昔は少し原音再現を気にしたことはありますが、今はCDに録音されたストラド(サンシー)の音色が心地よく響いてくれる部屋なら其れでいいかなと思っております。

心を満ち足りた気分にしてくれる奇跡のような1枚(曲)に出逢えることを楽しみにしております。

失礼致しました。(DENONのお話に関しましては私も同感です、合わせるSP次第なんでしょうが・・・)


書込番号:15122593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 14:19(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃりたいことはよくわかります。

B&Wの最高級SP、アキュの超高級アンプにアイソレーション電源のシステムで聴く音は私には何の感動もありませんでした。

でも、それはあくまで私の感想であって、別の方々にとっては素晴らしく感じることも事実だと思います。

また、音楽ジャンルや録音ソースによっても全然印象は異なります。
クラシックの最新録音なら また違った印象かもしれませんが 私の好みではありません。

それと原音というのがどんな音を求めているのかなかなか難しいと思います。
ライブでの音はインパクトがありすぎてやかましくて部屋に持ち込んだら疲れると思いますよ。

また、ミックスダウンしたマスターはすでにCDなどのメディアのダイナミックレンジに合わせて調整されています。

それが原音なのだとしてもミックスダウンの係わった人たちの好みや 想定する再生装置にあわせて音作りがされていると思います。
想定する再生装置というのは その音楽の購買層を想定したものという意味あいです。
すみませんが書きだすと長くなるのでここら辺で留め置きます。

でも、どちらかというとスレ主さんの気持ちがわかるような気がします。

書込番号:15123477

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 01:09(1年以上前)

皆さんこんばんは。

みごとに多様なご意見が出て嬉しい限りです。

私の言う原音再現というのは実を言うとスタジオの音というより実際の楽器を演奏した生音のイメージでした。
CDの中にはその様な音は入っていないでしょうから、再現と言ってもあくまでもバーチャルなもので本物ではありません。

すいらむおさんが言う楽器の個体差までバーチャルに再現するのは不可能でしょう。

元・副会長さん曰く
>レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

同感でもあります。
例え生演奏のような音が出せるシステムを所有しても、私は真空管アンプを手放さないでしょう。

すいらむおさん曰く
>原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります

私もそれは同感です。
以前、磁性流体に浮かせた8cmほどのフルレンジスピーカーを聴いた時は音場感とアタック感の素晴らしさに感動しました。スピーカーの面からも生演奏の雰囲気を伝えることが可能な技術は常に探求されていると思います。
しかし、やはり1wayではあらゆる楽器の音域をカバーすることは不可能かな。

z2010さんは控えめなコメントながらやはりご理解が深そうで(笑)。

まことに勝手ではありますが、Hi-Fiが欲しければ私ならあのような高額機は買わずにソニーのS-Masterを買いますよ。絶版になりましたが(笑)。

アナログ名機の生っぽい音というのは適度な歪みのせいで生音に似た雰囲気とかイメージがあるだけで、ある意味偶然の産物でしょう。だから高ダンピングファクターのアンプは低歪みで綺麗な音でも雰囲気が無いのでしょう。

私がこれからのデジタル機に求める原音という物もバーチャルに作り出す物である以上、あくまでイメージです。
現在のバーチャル技術では「真空管の歪み感を再現した」とか言っても実物とはかけ離れていますし。

ソニーもHi-Fiの限界に到達したからこそSACDや多チャンネルオーディオの開発に力を入れたのしょう。まあ、マーケットの大きさもありますが。
しかし、まだまだ2chオーディオで出来ることは有ると思います。
個人的には生演奏のイメージの音や真空管の音が忠実に再現されると良いと思います。
ソニーは最近CMOSセンサー等のイメージングデバイスで世界首位の座を固めようとしていますが、映像だけでなく、音もまた永遠の市場ですからよいDSPを開発して欲しいものです。



書込番号:15126283

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 12:06(1年以上前)

偏人 さん > こんにちは。

探究心が旺盛なことは素晴らしいことですね。

私は真空管のセパレートアンプ、ソニーのデジタルアンプTA−F501、バイポーラトランジスタのセパレートアンプをいくつかのスピーカーと組み合わせを時々変えて鳴らしています。(アキュは使っていません)

スピーカーは大型から小型、自作フルレンジをいくつかとっかえひっかえです。
いくつもあって邪魔くさいのですがやめられません(笑

再生機はアナログ、CD、ハイレゾ(PC) なんでもござれです。

S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

それに比べて真空管アンプは どれと組み合わせても 中域のしっかりした私の好みの音がでるので手放せません。

正直なところたいした耳でもないので気分次第で適当です。

書込番号:15127593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/27 17:03(1年以上前)

根本的にヘンなのは全てのアンプ(メーカー)が同じ方向に入っているという事でしょうか?とてもそうは思えません。一般化できるコメントではないでしょう。

書込番号:15128518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 17:47(1年以上前)

z2010さんこんにちは

>S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

私が聴いた高級アンプ達の音はもちろんそれぞれに個性はあるのですが、皆一様に味気無いんですよ。(Luxmanの590は味気無いとまでは言えないけど薄味→ダンピングファクター高過ぎなせいかと→おかげで大型スピーカーも行ける面もあるのでなんとも言えない)

TA−F501の音に傾向が似ているわけです。
つまり、私としてはメーカーは間違っていないと思うんですよ。
Hi-Fiを極限まで追求した結果があの味気無い音になるのではないかと思ったわけです。
そうして出てくる音があのような物であれば、CDの音を味付け無しで完璧に再生すると味気無い音しか出て来ないのではないかと思ったわけです。
もしかすると当たり前の事を言っているだけかも知れませんが。

ワイコムさん
私が言いたかったのは上記のような意味合いなんですが、ありそうな話だとは思うんですよ。
方法は違っても各メーカーが究極のHi-Fiを目指すと似たような音になってしまうという現象は。
おそらくそうならなければHi-Fiじゃない訳で。

ワイコムさんは超高級アンプを聴いて「ワンランク下のアンプのほうが味があっていいな」とか思ったことないですかね?

書込番号:15128663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 18:50(1年以上前)

実際の生音ってなに?
生音を聞いた人ならわかるけど、真空管やレコードみたいに濃厚じゃないよ。

それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。
クラシックにしろ生音は濃厚ではないよ。

真空管は解像度が低くて濃厚で、デジタル世代の俺からしたら使えない。
好みがあるからヌクモリティーを楽しむのは否定はしないけど。

なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。

書込番号:15128894

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 20:28(1年以上前)

無毀なる湖光さんこんばんは。

>それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。

そのとおりだと思います。
だからHi-Fiを極めても生音には聴こえないわけです。
それでHi-Fiを極めたアンプならばバーチャル技術で音を如何様にも変えられるのではないかと思った次第です。

それにしてもオーディオで音楽を聴いている時に、人は頭の中で以前聴いた生音を思い出して重ねて合成しているので、人によってベールが掛かっているほうが本物をイメージし易いとか、むき出しのほうがイメージし易いということがあるのかもしれません。
視覚も同じで、実は人間の画像処理能力では目に写った物を瞬時に解析することは出来ないので今までのデータベースから似たケースを探し出して合成して見ているわけです。なので錯覚に陥るし、それを上手く利用すれば3Dムービーも実現できるわけです。

>ヌクモリティー
今時の音楽でもこれがあると良く聴こえるもの多いと思いますよ(笑)。

>なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。
すごく楽しんでいるのですが、メカ好きなのでこういった問答の種をまいて色々な人の意見を聞くのが好きなんですよ。

若い人でもメカ好きは皆そうでしょ(笑)

メカ好きでも問答好きでもないのにこのスレに引っ掛かってしまった方々、すみません。
それでも率直なご意見は参考になります。

書込番号:15129286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/27 20:55(1年以上前)

・何を持って-ナマ-と判断するのか
・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか

問題点を挙げてみました。

特に一番上は、「シアワセとはなにか?」という抽象的な問題と同じ類のものです。

僕の思考回路は単純です。
音楽制作に使われてる機材を流用すればスタジオエンジニアが聞いてる音の雰囲気をつかめるのではないか、です。

ちなみにイノウエ以外のフルレンジでは音楽再生に必要な帯域全てをカバーするのは無理でしょうね。

書込番号:15129398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 21:23(1年以上前)

ただただ生音生音といっているオーディオオタだと思いましたが、きちんと理性的な思考で好みの音に向かわれているようでしたね。

私の無礼な振る舞いに余裕をもったレスを返されるのはいたく関心いたしました。
スレ主さんの場合は生音(好みの音質)という風に私は捉えました。
今後とも理想を追い求めてください。

ヌクモリティーも好きだし、劈く音も好きだし、BOSEのようなノリのよさも全部好きです。
別に否定しているわけではありませんよ。

音楽を追求するが上での機材の拘りが過ぎるように見えて、まるで音だけを聞いているように感じ取れたので書き込みました。
いまのデジタル機器では昔の音は無理だと思いますし、所詮はオーディオなので生音は無理です。
だけどミキシングされた音は機材の悪いライブ音源とかよりクオリティが高いと思いますよ。
ある意味収録された音は実際の生音より生々しいです。

なんだか今時の機器はダメダメだというスレッドのようにも見えますね。
今時の若い者はっていってるのと多分同じ意味になってますよ(笑)
今のオーオタはハイレゾ音源に高品質DACで、CDですらリッピング音源に変わって、それなりのアンプで満足しているんじゃないでしょうか。
こっちはこっちでPCのマザーボードのコンデンサをオーディオクラスに変更するツワモノまでいますから、若いメカ好きも相当なものですよ。

書込番号:15129543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/28 00:36(1年以上前)

偏人さん、失礼します。

皆が違う山の頂上を目指している様なものでしょうか、極めると言う事がない世界は奥が深いものですね。

知人は学生の頃、卒業製作でトランジスタアンプ(だと思います)を手作りしたそうです。老若男女問わず一生続けられる趣味をもつのは素晴らしいことと思います。

私は実際のライブやコンサート以上の感動を生み出す可能性がオーディオ機器にはあると思います(物や人にもよることかも知れませんが)。

私の前コメントの「重なる意見」と言う文の前に、一部が抜けておりました、失礼致しました。

原音再現に拘っていないつもりなのですがDVDオーディオやSACDを再生した時の感覚を考えますと、もしかしたら原音を知らず知らず求めているのかも、等色々と頭の体操をさせていただきました、有難うございました。

書込番号:15130684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:06(1年以上前)

無毀なる湖光 さん > 横レスですいませんが、

”真空管は解像度低い” というのはイメージが先行していませんかね。

どれだけの真空管アンプを聴いて おっしゃっているのかはわかりませんが、真空管がバイポーラ及びMOS−FETなどの半導体トランジスタにとってかわられたのは 大きさ、発熱、コスト、消費電力、寿命 であって性能が劣っているからではないです。

高周波出力管も存在するんですから動作が遅いわけではなく、ましてや音声信号なんて低周波ですから楽勝です(オーディオには使いませんが)

デバイスありきの設計は間違いで、設計者がどんな音を出したいかでデバイスを選ぶのが本来であって、どちらを選ぶかは結果です。

それぞれ特徴やメリット、デメリットというのがあり、それをどううまく生かせるかというのが設計者の腕です。

例ですが現にミュージシャンの使っているギターアンプはほとんど真空管アンプです、これは歪んだ時の音がいいからで、その音を再生するオーディオアンプで真空管の解像度が悪くて聴けないなんてことはないと思いますが。

また、小型スピーカーばかり聴いていると解像度が高いと勘違いされる方が多いですが それは解像度が高いのではなく 低音がでていないので 聴きやすい中域の音が前にでているというだけという場合も多いです。(無毀なる湖光 さんがそうだと断定しているわけではありません)

それと、無毀なる湖光 さんはアキュなどの超高級アンプの音を実際に聴かれたことありますかね、私は偏人 さんのおっしゃっていることが理屈抜きになんとなくわかるような気がするんです。

特にアキュにかんしてですけど 高級になるほど 色づけない静かな音というのかな そっけない音と言う感じは感覚的に感じますよ。
一度試聴されると面白いですよ。

尚、ここではオーディオの話をしているので ”音楽を楽しめていない” とかの揶揄は論外だと思います。

ここではオーディオの話でも実は音楽愛好家である人は沢山います、ここではその話をしていないだけですから。

もっといえば オーディオなんて暗い趣味はオタクだと 言ってくる人もいるかもしれませんが オーディオ意外の趣味もいっぱいもっている方々だって沢山います。

一面だけみて他人を決めつけるよういな物言いは良くないのではと思います。

書込番号:15131878

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:21(1年以上前)

連投失礼します、追伸です。

”生音はオーディオの音より濃くない” というのは理解できないです。

ほとんどの場合、ライブの音のほうがオーディオよりダイナミックレンジが広く、かつ、インパクトの強い音なんですかね。
実際狭いジャズクラブなんかだと場所によっては耳鳴りするぐらいです。

また、録音時のマスターのほうがダイナミックレンジが広いので それをCDなどのメディアに納めて販売するために ミックスダウンするんですけどね、濃いどころか間引きみたいなことをしています。

”濃い”と言う意味あいが 違うのですかね?

書込番号:15131942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/28 12:13(1年以上前)

単純に考えて原音に忠実となると音は似てくるでしょうね。この場合の原音とはすでにファイル化されたものとします。
しかし、ハイエンドのアンプやフラッグシップのアンプに精通してるとは言えませんが、それら全てが同じような音であるとは思えません。上位に行く程個性が無くなるとお考えなのてしょうか? 仰りたいことは解かるのですが、一般化できるコメントとはまだ思えません。

書込番号:15132096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 12:42(1年以上前)

ワイコム さん > 一般化できるコメントではないと私も思いますよ

私も自分で何度も聴いたことのある アキュと限定していますし、さらに私個人の感想ですからね。

マッキンなんかはもっと芯のある輪郭のはっきりした音に感じますからね。

正直なところこういう抽象的な話は苦手ですね、自分はでっかいスピーカーでどっかんどっかん でかい音で鳴らしたり、小型スピーカーをニヤフィールドで聴いたりして 適当にあそんでいるだけなんで。

書込番号:15132188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/29 04:00(1年以上前)

偏人さん こんにちは

>現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、
>これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

そうですね。

電源部が受け持つべき音の傾向や、パーツのクセ、なんかも、デジタルプロセッシングで再現できる
としたら、オーディオメーカー各社の音傾向を切り替えて遊べるデジタルアンプを期待したいです。

10万円くらいのデジタルアンプで、各社の名機サウンドを創作できたり、
真空管の種類や回路の音を選択できたりしたら、楽しいですね。

今日はマランツ#7+MC275の音で聞こうとか・・・

BGMなので、E560テイストで、とか。。




書込番号:15135554

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 16:11(1年以上前)

克黒0型さんこんにちは。

・何を持って-ナマ-と判断するのか
これは人それぞれでしょうけど、私の場合は比較的狭いホールでの演奏をイメージしますね。
スタジオではありません。
スタジオで聴いたこと無いのですが、スタジオの音って素っ気無さそうなので。

・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
よく考えると楽器ごとに違いますね。
弦楽器とボーカルはフルレンジ+真空管。
ドラムはマルチWay+マッキンの石。
音の響くホールのバイオリンの「つるっ」とした感じは真空管よりLuxmanのL590AXがいいかも。
条件を細分化すると切が無いのでどこかで妥協は必要かな。
妥協しなくてよい財力が欲しいです。

・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか
どの機器もショップで比較しているのでショップでじょぼい物は家でもしょぼいかと。
家に持って帰ったら他の機器より凄くなるとかありますかね?

井上デンキのスピーカー聴いてみたいです。

書込番号:15137552

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

Pioneer A-70・A-50発表

2012/09/11 13:30(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

Pioneer A-70・A-50が発表されましたね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

思っていたより高いのは残念。

書込番号:15050601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/11 14:59(1年以上前)

こんにちは。

ヨーロッパで発表からすぐ国内発表ですね。オンキョーの9050が既に発売に
なっていますから、価格ゾーンが異なるとはいえ、デジタル入力を持つ、あるいは
デジタルアンプというゾーンで早い発表をしたかったのかもしれませんね。

オンキョーの5VLがデジタルアンプでずっと人気で来ましたので、特にA50
あたりは純オーディオ用のデジタルアンプとして売れるでしょうか。DAC内蔵
の70はいきなり確かに高額ですね。これだと別個にDACを用意して楽しむ
ほうが、交換も可能になって楽しみが増えるような気も。

70W程度になる消費電力はエコの面でも魅力。本格的なデジタルながら柔らかい
ような感触で出るでしょうか。興味あるので50は購入してみたいです。

SN比もデジタルでパワーダイレクトなら110dbまでいってますね。

A−30までがアナログで上位機がデジタルという兄弟関係も面白いです。
普通なら逆になるような。ラステームなど興味深いデジタルアンプと大きな
メーカー品の比較がどうなるかここも楽しみ。

書込番号:15050836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 19:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

レスありがとうございます。

A-70は高めの価格設定をしてきましたね。
A-50がフォノイコライザーを外して、A-70と同じインシュレーターを付けて定価10.5〜11.0万円なら食指も動くのですが…(^_^;)

書込番号:15051613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/11 21:49(1年以上前)

A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/558/653/html/pio04.jpg.html

 なにか、新しい技術があるのでしょうか。

書込番号:15052297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 22:58(1年以上前)

じじQ6600さん、こんばんは。

全くの予想ですが、放熱孔(スリット)が少ないのは、デジタルアンプで変換効率が良くアナログアンプや同社のAVアンプのように同じダイレクトエナジーHDアンプ搭載機に比べch数が少なく映像用のスケーラー等も搭載してないため発熱が少ないためではないかな?と思います。

書込番号:15052743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/11 23:05(1年以上前)

>A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

Dクラスアンプだからではないですか?
AクラスやABクラスよりもパワーアンプの
発熱が少ないためと思います。

こちらにメーカーの説明があります。

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

しかし、8Ω負荷で定格出力65W+65W、
消費電力74Wって凄い効率良いですね。

ウチのアンプは、8Ω負荷で定格出力30W+30W、
消費電力200W。ん〜。電気の無駄使いですね(^^;)

書込番号:15052780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 23:08(1年以上前)

勘違い失礼しました。

放熱機とはヒートシンクの事ですよね?
下記URLが参考になるかもしれません。

http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html

書込番号:15052799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 08:25(1年以上前)

こんにちは。

デジタルなので、ヒートシンクは小さいですね。私も一台デジタル式持って
おりますが、熱はほとんどでてきません。
パイオニアが出せば、デノンあたりからも出てくるでしょう。問題は音色が
どうかですね。今回の50、70から純という感じは受けますが。

大手メーカーのピュア系は初めての販売かと思いますので、50は欲しい
です。70の良さもわかるのですがね。

ハイレゾの再現可能!というようなウリですが、どのような再現になるのか
が楽しみ。クセがなければいいですが。

書込番号:15053866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/12 10:42(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

 そうですか、デジタルアンプでしたか。だから「D級」「Dクラス」「Dアンプ」とか書いてあったんですね、にヴい私でした。(~_~;)

 パイオニアもこのクラスで、デジタルアンプなんですね、時代の流れから当然ですが、onkyoのデジタルアンプが、評価高かったからね。

 音色が、楽しみです。

書込番号:15054211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 11:24(1年以上前)

こんにちは。

デジタルは何せ、硬さがないか、キンキンするようなところないか、
音色感を期待したいですね。

消費電力の面では個人的な話しですが、プロジェクターで300W、
アンプでも300W、その他BDPとか起動して動かすとエコじゃないなぁ、
とつくづく思ってきました。アンプは上下しますが、それでも500W
位は見ている間電気消費があるので、電気代金もそうですが、少しでも
少なくしたい希望はありました。
今回この2種が先行してきましたので楽しみです。
本来はデジタルの方が効率高く、ドライブ力は高いはずですので、
定格出力以上に期待が膨らみます。各社どんどんでてくるでしょうね。

ラックスやアキュなんかも試作品を作られているのでしょうが、
いつ市販品になって出されるものか、出さないのか、そんなところも
楽しみ。時代ですね。

消費電力がもっと少なくなったら、昔ありました(今もあるかな)
AC電源でなく、DC(リチウムバッテリー)式の直流電源化で
よりクリーンに電源を取れるタイプも期待します。

アンプがデジタル小型になって、電源も内部にバッテリー式で内蔵
されたら、SPケーブルがいらなくなったり、DINAUDIOが
出してきた2.4Ghzの無線式で音源を手元からSP+アンプに
飛ばして鳴らすなんて事もいけるのかなと。

ELACも小型SPでアンプ内蔵式を出して、結構良い感じのようですので、
デジタルアンプは何か違う方向にも進むかな。車の日産リーフみたいな
とこでしょうか。

書込番号:15054319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 11:20(1年以上前)

 話は、少しずれますが、

 デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

 これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

 これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

 だとしたら、理解できます。

 みなさんは、どうおもわれますか。

書込番号:15058725

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 11:46(1年以上前)

じじQ6600さん

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが、とくにおかしいとは感じませんでした。150Wとはなんの数値のことでしょうか?カタログスペックの定格出力?消費電力?

>  これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

今度はそのL/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思いますので、それはないと思います。

書込番号:15058797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 13:31(1年以上前)

 ばう さん
> 旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが

 pioneer A-30ですよね、消費電力 165W
  http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
 pioneer A-70 消費電力 74 W
  http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#asiyou
 
> 150Wとはなんの数値のことでしょうか?

 これは、A-70が方レンジ65W/8Ωなので、*2で 約150Wとしました。

> L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

 切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

書込番号:15059152

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 13:50(1年以上前)

「おかしい」の対象が良く分からなくなってしまいました。

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

↑これはおかしくないのですよね?

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

A-70 の消費電力はカタログスペックとして「74 W」と数字が書かれていますが、これが 150W に近い値やそれ以上でないことがおかしいということですか?
もしそうであれば、カタログスペックの消費電力の値は、アンプがフルに稼働した時のものではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=10919487/
をどんどん辿って行くと、経済産業省の資料に辿り着き、それを読むとフルの1/8が基準になっているようなので、150Wなくてもおかしくないです。

もし「おかしい」の対象が違っているなら、無視してください。


> > L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

>  切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

これは、じじQ6600さんがおしゃった「こうごに出す」に対する、私の解釈が違っていたのだと思います。

書込番号:15059218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 14:14(1年以上前)

 ばうさん ありがとう。

 もっと蛇足ですが、私のA-A6MK2は、アイドルで50W食っています。

  さすが、1W A級アンプです。

 でも今年は、北海道も電気予報やっています、、、、、。(>_<)

書込番号:15059297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 16:06(1年以上前)

こんにちは。

じじQ6600さんも北海道の方でしたか。私 札幌です。
A6MK2 アイドル50Wですか。トランスが大きいほど
無負荷時消費も大きいのでしょうね。

1W A級というのは?

書込番号:15059703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/13 19:53(1年以上前)

17万でデジタルアンプというのがどれくらい受け入れられるんでしょうか?
オーディオマニアの方々にはまだまだデジタルアンプという物に対して、良いイメージを持たれてない方が多いように感じます。

我が家は現在A-7VLですが、A-70が12万になれば買い換えたいと思っているところです。
ヤマダ電機やジョーシンで既に149800円+ポイント14980円で予約受け付けてるので、来年くらいには12万切るんじゃないかと思ってます。

魅力はESS製DACですね、やっぱり。
アンプ9万、DAC8.7万くらいでしょうかね?

書込番号:15060563

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 20:10(1年以上前)

余談ですが「こうごに出す」の意味がやっと分かりました。
消費電力を測定する際に、アンプで再生するテストトーンのようなものを左チャンネルと右チャンネルで同時に出すのではなく、左チャンネルで音を出している間は右チャンネルは無音、右チャンネルで音を出している間は左チャンネルは無音、すなわち音楽が左右に頻繁にパンしているような感じで、同時には片チャンネルしか電力を消費しないようにする、ということですね。
すなわち、再生する音楽ソースの性質のことですね。分かってしまえばたしかにそのように読めます。私はてっきり、アンプの動作原理のことかと思っていました。

書込番号:15060650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 20:48(1年以上前)

 はらたいら1000点さん

> 1W A級というのは?

 A級アンプの事は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
 で、おねがいします。

 簡単言いますと、小音では、A級アンプ動作して、音は偶数倍音で柔らかい
 でも、電気効率が悪い。

  ラクスマンでも、8wまでA級で動くモデル有りましたよね。

書込番号:15060858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 10:42(1年以上前)

こんにちは。

A級は理解しているのですが、A6がAで出たかな?と思ったものですから。

書込番号:15063178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/08 02:25(1年以上前)

もう少し高くてもいいからMCACC載せてほしかった・・・。

書込番号:15175547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

新YAMAHAのプリメインA-S3000とCD-S3000

2012/09/06 14:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

CD-S3000(上)とA-S3000

昨日我が家にお出でになった、type-Rさんに紹介されネットで見てみました。

 YAMAHAの新プリメインとCDPがヨーロッパのフェアで発表されたようです。

 懐かしい「顔立ち」が復活!中央には大型VUメーターが付いているようです。

 詳細はまだ日本では未発表のようですが価格は各々「4000euro」だとか?

 現在のレートだと1euro=99円、約40万円!かなりのお値段です。

 どちらにしても「発表」がYAMAHAファンならずとも楽しみですね。

書込番号:15029549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/06 21:05(1年以上前)

カッコいいですね〜

ヤマハも本格的にピュアに復活してくれるといいですね

NS-1000Mの後継出ないかな〜

書込番号:15030871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/09/06 21:32(1年以上前)

オヤジさま〜。

オーディオって、一番の購入層が団塊の世代あたりの方が多いせいか、デザインが懐古趣味的になって来てないかなあと思っちゃいます。

これをモチーフ?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html

40万円はちと高いですね〜。30万円くらいなら実売価格が20万円半ばぐらい、であれば食指も動くのですが・・・。

書込番号:15031016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/06 21:34(1年以上前)

浜さん こんばんは

アンプ、CDプレーヤーで、
3000番台のモデルって、過去には無かったですよね?

ヤマハ好きとしては、気になります。
また、情報がありましたらヨロシクです。(^^♪


書込番号:15031027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 21:49(1年以上前)

LUX L-305

今晩は。

 古いものさん。



先日出たLUXのL-305プリメインも完全に懐古復活タイプですよね。

それを「売り」にして出しましたから。

定価30万で実売が25万くらい。

YAMAHAもその辺で収まるか?現行のA-S2000が15万くらいだから良い感じですけどね?



audio-styleさん、暫くです。

 仰るとおり「3000番台」は未踏の領域ですよね。

 何か深いイー意味があるのでしょうか?

 意味深で同じく「YAMAHA党」としては気になります。

 YAMAHAからも情報を貰えるように声をかけておきます! 

 

書込番号:15031108

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/06 22:04(1年以上前)

困ったなぁ。
買おうかな(苦笑)

CD-S1000が生産終了みたいですから、ヤマハが製品をモデルチェンジして一緒に3000番台もだすのかな?

書込番号:15031198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:23(1年以上前)

浜おやじさん

こんばんは。
昔のYAMAHAを彷彿させるデザインは今も虜にしますね。
価格的にすぐに手に入れることはありません。しか〜し
来年の4月発売のようですが、入手したいアンプですね。

書込番号:15031333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 22:45(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 YAMAHAのCDPを使われている方にも多いに気になる新型ですよね!

 ハイレゾやDAC系の導入が如何な物か気になってしょうがないですよね。


type-Rさん

 昨日はどうもでした。

 やはり、YAMAHAの新型「気になる方」がたくさんいらっしゃるようですね。

 値段もさることながら、新機能や何よりもその音がとても気になります。

 A-3010のピュア2CHの音から類推すると「飛んでもない」ほど良い音の気配が?

書込番号:15031470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:58(1年以上前)

浜おやじさん

本機はかなり力が入っていると見受けられます。
詳しいスペックが気になります。
多分、YAMAHAらしいピュア音でしょうか。

書込番号:15031562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/07 08:46(1年以上前)

こんにちは。

圭二郎さんの「買おうかなぁ」、はわかりますね。
団塊の世代の方々がもう少しオーディオを購入し楽しむように
なられたら需要は非常に大きいですね。でも久しぶり、または
良い物を買ってみようというかたでもSP,CDP,アンプで
30万までがいいとこじゃないでしょうか。
私は10万でもいいと思いますが。

好きな方はずっと継続して購入されているでしょうし、このような
上位の機種はメーカーにとっては相当なリスクですね。アキュみたいに
安定したブランドと内容を打ち出せていればいいのですが、一般
の電気メーカーでは担当者はチャレンジです。

3000番代にして往年の2000番を知っている方にもブラッシュアップ
大きな刷新イメージという感じでしょうかね。何をウリに出てくるか、
ナチュラルヤマハ・さていかに。

書込番号:15032657

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 17:52(1年以上前)

こんにちは。

私にとってヤマハは世界で唯一の総合楽器メーカーってイメージがもっとも強かったのですが、あたらめてヤマハのサイトをみてみたら総合音楽機器メーカー?と言えそうだし、なぜかスポーツ用品!も作っていたり。つかみどころのない企業って気がしてきました。

オーディオ板にお集まりの皆さんには1000番とか2000番とか型番からイメージできるオーディオなヤマハの世界があるんですね。ヤマハのピアノの型番からそういう世界をイメージできない私ですがDXという型番のシンセサイザーには憧れました。ちなみに主人はSGシリーズというエレキギターに特別な想いがあるそうです。

皆さんのお話からヤマハという企業はそれだけ手がけた各々の分野が深くしっかりしたものだったんだなと感じますね。

書込番号:15034112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 18:09(1年以上前)

Be-myersさん、今晩は。

 先日、このアンプの話を教えて貰ったtype-Rさんとも同じ様な話をしました。

 そもそも楽器メーカーだったYAMAHAが今は知る人が居ないだけで生活に遊びに

 もの凄い広い分野で関係してる「総合企業」なんですよ。

 バイクに関連して電動自転車さえ作っていますし、トヨタにエンジンを供給も。

 スポーツ・レジャー・住宅関連・教育等々関連会社は数え切れない!

 海外の映画・音楽産業にまで大きく手を広げて業績が悪化した「SONY」とは

 好対照ですし、どの分野でも世界に名が知れ渡っているんですよね。

 私は個人的に「音楽」がきっかけで「YAMAHA」とは長いつき合いをさせて貰っています。

 創始者の考え方がどの分野にも行き渡っている事を深く感じます。

書込番号:15034156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/07 18:56(1年以上前)

浜さん

拙者が最初に買ったアンプはYAMAHA A-1

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-1.html

なのだ。

書込番号:15034299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 20:58(1年以上前)

CA-1000

バードさん、今晩は。

 わたしの「YAMAHA」第一号は「CA-1000」でした。

 2年ほど前までは使っていましたが、片chから音が出なくなり知人に譲り渡しました。

 彼は修理もできるので何時かは直るかも知れませんが、今のところ便り無し。

 1973年発売だから、今からもう40年も前になるのですね!

 今見てもちっとも古さを感じさせないです。

 A-1なんか今売り出しても「斬新」的デザインだし、却って新しい感じもするです。

書込番号:15034809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/08 16:44(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハはリゾートに手をつけて撤退し痛い目にあってますね。どこもバブル期には
余計な運用に手を出しています。今はトヨタへのエンジン供給もなくなっていますし、
バイクや発電機が絶好調、というくらいで実情は厳しい会社なのではないでしょうか。
ゴルフもあります。(私 愛用・・・脱線)

さて、ビクターやケンウッド、サンスイなど往年のメーカーが元気の無い今、ヤマハ
の真剣オーディオ品復活は嬉しい限りであるとともに、どこまで良いものを出して
くれるか、そこも楽しみなところです。おおよそどこのメーカーでもやりそうな内容
では負ける時代ですし、何か光るものを搭載してヤマハをあえて選ぶ良さを打ち出して
欲しいです。10万ですばらしいプリメインを出したらヒットしそうですが。(売価で)
今はデノン2000などそのゾーンを独占に近いですよね。ラックスは20万までいく
し、8〜10万というみんな狙うゾーンです。ここを是非検討いただきたい。

書込番号:15038034

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/19 03:52(1年以上前)

みなさんこんにちわ

なんか発売するとの話を聞いて、結構ビックリです。

ちょうど新しくCDPが欲しいと思っており、こちらのS3000が出るとの噂があり迷っております。

これって価格がきになります。

20万円〜30万円の幅なら買えますが&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;

待ち遠しいです。

書込番号:15087580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

Triode TRX-88PP

2012/08/27 23:35(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

TRX-88PP

なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…

TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ

私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます

ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)


先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした

試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)


組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです


このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました

音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言

途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました

しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)


本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね

ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)

トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います

その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします

その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした


本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m

ご清聴(読)ありがとうございました


最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます

http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html

書込番号:14989175

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 00:12(1年以上前)

>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…

まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。

写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。

個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。

書込番号:14989348

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 00:57(1年以上前)

圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます

> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね

> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond

Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m

の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです

その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…

今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!

そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです

書込番号:14989514

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 01:08(1年以上前)

>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね

私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。

>それで音展の方へ出展するそうです

音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。

書込番号:14989543

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 02:31(1年以上前)

> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております

> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました

昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)


> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…

私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です


あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます

あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)

> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)

なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました

書込番号:14989708

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 20:08(1年以上前)

>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね

アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。

去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。

真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。

http://kankyuu-fair.com/

自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)

去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A

書込番号:14991901

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 22:28(1年以上前)

圭二郎さん
こんばんは

> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。

オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね


> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。

レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです

出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います

圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました

書込番号:14992583

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/30 10:48(1年以上前)

Rock&Bluesさん、こんにちは。

>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)

レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。

書込番号:14998437

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/30 23:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんばんは

Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています

なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています

しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います

何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます

書込番号:15001198

ナイスクチコミ!0


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/13 06:41(1年以上前)

ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。

書込番号:15610449

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2013/01/14 21:00(1年以上前)

chounanさん

こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております

大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません

この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません

今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです

この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです

コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました

書込番号:15619591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-9050

2012/08/07 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ

デジタルアンプ嫌いの私にはセカンドシステムに良いかも!

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/07/12371.html

書込番号:14906815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/07 17:39(1年以上前)

A-973が生産終了にならぬ限り今後しばらく対にして比較できるようになりますね。

書込番号:14906987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 00:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。

過去A-933とTA-F501を使用していましたがどちらも個性が強すぎてデジタルアンプの良さが全く解りません。
更に以前に所有していたTA-FB9の方が良くアナログアンプが私には合っています。

書込番号:14908679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/08 07:45(1年以上前)

こんにちは。
このクラスのプリメインをメーカーさんも
ちゃんと出してきてくれて嬉しいですね。
パイオニアも近々出すようですが、どなたか
情報ありますか。
デバイスの進化や設計される方の見識からか
安価なモデルでも使いこまないとなかなか真価が理解
できなくなってきています。
楽しみだなぁ。

書込番号:14909174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 18:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

A-933もTA-F501も一年位は週5回毎回1〜3時間は使用したんですが、どちらもデジタルアンプの良さが私には全く解らなかったです。

5万円前後である程度物量を投入したアナログプリメインアンプをSONYから出して欲しいです。

書込番号:14910934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 09:59(1年以上前)

こんにちは。

お好みは結構あるでしょうね。このコメント欄でもデジタル式の至らなさ、味気無さ
みたいなとこは提示されたりしてます。しかしそこも解決されつつありますから、
今後はデジタル式が多くなる事でしょう。アキュやラックスがいつデジタルタイプ
に踏み込むか見ものです。試作品はたくさん作られているでしょうから。

3年位したら「アキュフェーズ D1000!」とかデジタル式のプリやパワー
が出てたりして。もっと早いか。

しかし、これだけデジタルが全盛の時代にアンプはアナログや真空管式まで
最新型が出る時代で、面白いと思われませんか。それだけアナログ式が熟成
して良いものになっているというわけなのでしょうが、何だかんだ言っても
時代は継承されているのですね。車もハイブリッド、電気式だ、と言っても
未だゴムのタイヤを回して、ゴムのワイパーをキコキコ動かしていますよね。
100年前位から継承してるんじゃないでしょうか。

9050期待はしています。でもなぜこの仕様なのかな?と思うとこもあります。
デジタルは入力のみ対応し、出力はアナログですね。一番望まれている仕様
でもありますが、8050の純オーディオ版というとこでしょうか。
DACは192分解でかなりいいやつですから、レコーダーでもPCでも
光を入力しちゃって良い分解で楽しめるでしょう。いいな。最近192のCDP
を買ったので、何か複雑。DAC違いを楽しむこともできますね。最新の
お遊び、お楽しみができますよ、という内容です。

書込番号:14913466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 10:38(1年以上前)

どうもです…。

ラックスマンはどうか解りませんが、アキュフェーズは出さないのではないかと…、マルチチャンネルパワーアンブPX-650以降デジタルアンプはだしてませんので個人的な予想ですが。

正解には、私はこのクラスでアナログプリメインアンプの厳密にはセカンドシステムではなくサードシステム(実家のザブシステムとして)としてSONYから気合いの入ったモデルが欲しく各社このクラスの気合いの入ったモデルを出してくれればSONYも重い腰を上げるかと淡い期待をしております。

実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P-4100の4.1ch

勤め先のアパート
DENON PMA-SA1

書込番号:14913581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 18:24(1年以上前)

こんにちは。

そうですね。出さないと思うからこそ出した時の衝撃は大きいでしょうね。
何らかの問題を解決できないあから、ラックスもアキュも出してこないの
でしょう。何か技術の方やメーカーとしての見解もわかる気がします。

私もラックスのM−7など使用しておりますが、この定価5万から、3万
からでも、プリメインの音の出方には驚きがあります。当然SAや上位の
機材と比較した話ではありません。一般の方が小型のものや、気軽に音を
出して楽しもうというには十分な性能と分解能があるように思います。

たくさん持っている方にはサブ機になりますが、エントリーやこのクラス
がお好きな方にはメイン機ですから、組み合わせを楽しみ、ケーブルなど
違いも入れこんで頂きたいですね。オンキョーもしっかりした内容で
出してきましたし、手抜きはあるようには今のところ考えられませんね。

肝心の音調がどっち方向に付けられているものか、ここが楽しみです。
今の流れではさっぱり系でしょうか。さっぱり系と言われてきただけに
言い方悪いですが、デノン方向に進んだでしょうか。

実質4万弱になるのでしょうか。このアンプ辺りを選択されてSPも
そこそこ選択し、家の中にミニコンポではなく、単品系の「選んだ」
システムを入れる方が増えると良いです。パイオニアが近日このクラス
を発売してくると雑誌にも記載されていましたから、少しオーディオ
復活の兆しなのかもしれません。

熟年世代の方の購入も多いでしょうね。楽しんで頂きたい。

書込番号:14914968

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/09 19:45(1年以上前)

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんばんわ。

機会があればスペック辺りを試聴されてみたら、如何でしょうか?

http://spec-corp.co.jp/index.html

ちょっと聞いただけでは、デジアンだとは分からないと思いますが、真空管アンプのような音です。

ただ、ONKYO製品はセパレートやA-9000RはB級アンプのはずですが、私の耳には従来のデジタルアンプように聞こえましたが(笑)

書込番号:14915239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 20:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

Pioneer A-30・DENON PMA-390RE等も気合いが入っていて良いですよね。

アキュフェーズとDENONのアンプは音が対照的で面白いです。
天の邪鬼な性格なので両ブランドとも好きです。
ラックスマンは過去に私が視聴したアンプではアキュフェーズとDENONの中間的な非常に魅力的な音でアキュフェーズとは違う方向づけの格調高い美音と認識しています。
昔の501Sみたいなアンプを定価12〜15万円位で出して欲しいです。

アキュフェーズとラックスマンがデジタルアンプを本格的にラインナップに数機種投入してきたら確かに衝撃的ですね。


圭二郎さん、こんばんは。
はじめまして。

ご紹介いただいたスペックの製品いずれは視聴してみたいです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ONKYOはデジタルアンプ・アナログアンプ共にクール(寒色系?)な感じがしますね。

書込番号:14915435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 08:47(1年以上前)

こんにちは。

安いアンプはエントリークラスの方のもの、という観点もありますが、
私は積極的に聴きこみしてます。下手したら安いので買ってもいいかな
と思いますし、安いクラスでこんなに音場感あるのぉーなんて感心できます。

上位のはおおよそわかっていますし、逆に驚きが少ないかな。海外製は
特徴あって驚き多いですが。

CDPの進化が一番すごいな、と感じますがアンプもありますね。
オンキョーが9050を販売してくれてきて嬉しいです。
パイオニアも出すみたいですね中堅クラス。

アキュやLINNのような夢みたいなシステムもあるわけですが、
購入可能性がある中での選抜は楽しいです。

書込番号:14916979

ナイスクチコミ!2


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/17 23:21(1年以上前)


5vLに対しSPは2組にしたけれど、MCを取り除き、バーブラウンをウルフソンに格下げして、3万円ほど安くした 9070の流れをくむ、5VLの配下版ということでしょうか?
 
9000の配下版は出るのでしょうか?

書込番号:14948796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング