プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ258

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24093068/#tab

の続きです。


ラックの入れ替え  ケーブルでの音質を含みます。

書込番号:24108755

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/29 23:26(1年以上前)

こんにちは

気が付いたら、190超えてましたので、新しく

作成させていただきました。

今回は、塗装、ラック入れ替え、ケーブルの音の違いを中心に

展開していけたらな。。。と思っております。ご協力よろしくお願いします。

書込番号:24108791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 00:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。ありがとうございます、お疲れ様です。

私は今、わからない事だらけで「何がわからないかわからない」状態に陥っていますがとても楽しいです(笑)これからも拝見させて頂きますね。

>あおによしさん
こんばんは。いえいえ、Foolish-Heartさんがお持ちなのはα907 limited、私の手持ちはD907limitedです。αとDで一文字違います(笑)
私は、以前D907limitedと並行して使っていたD907X DECADEと同い年です(2つとも亡父がオークションで落としたもので、DECADEは数年前譲渡しました)

>皆さん
何かこのスレほのぼのしてていい流れですね...これからも並走させて頂きます。よろしくお願いします。

書込番号:24108842

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 00:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

分からないことだらけですか。一つずつ解決していくしかないですね。

今日は一日眠り病で、寝てました。音楽は鳴りっぱなしだったんですが・・・

一旦調子が悪くなった、907も、暖かくなったせいか、今のところ両チャンネル

異常なく 鳴っています。早くコロナが治まって試聴に行きたいですね。

書込番号:24108880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/30 11:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんにちは

オルフェーブルターボさん

907の調子が微妙なのですね、うちの607NRもボリュームガリっぽかったので使うなら修理ににりそうです。

https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

フォックス5551さん

>私の手持ちはD907limited

失礼しました、すると就職氷河期世代では?

先を読んで、どうなるかシステム構築するのが効率いいです。うちは2Fの床補強(軽量コンクリート床にして結構な出費)し2chピュアを置いたのですが、1Fお勝手でTVを見ている時間が長く、そちらをAV化、結局2ch部屋は物置です(床補強はムダだったかも)。
2chアンプも1Fに並べていましたが、スピーカーつなぎ変えも面倒で、AVアンプを増強したら2chより音もよくなったので(607ですから)、CDとかもAVで聞くようになりAVに一本化しています。(使用頻度が下がった607強化の考えには至らず)
他にもムダだった経験いっぱいありますよ。

>私は今、わからない事だらけ

AVの増強、2chの整理も選択肢だと思います。
工作は懇意の方にお願いできるのは大きな強みですね。大きな音を出せる環境なのでしょうか?

書込番号:24109501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 13:02(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは  今回も色々とお世話になります。

サンスイの修理会社を紹介いただきありがとうございます。

気温が上昇すると、セレクタのガリが無くなって普通に鳴るので、我慢して使用を

継続しようと思っています。2階に設置しているのですが、致命的な故障をしてしまったら、

買い取やさんに頼んで、2階から引き取ってもらおうとも、考えております。

音量調整はタブレットで調整しているので、ガリは出てませんが、本体の方は、

七時辺りで結構ガリガリいってますね。もう30年超えましたので、仕方が無いです。

ラックスマンか、アキュか、この辺りで悩んでいる最中ですね。

書込番号:24109681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 15:54(1年以上前)

可変抵抗って、どうしても経年劣化によいわいですからね・・・・・なので、昨今のアンプは電子化していってるのかなぁとは思いますが。

あっちのスレでは、BOWSさんと「中華トランス」を使ったトランスボリュームの話しが出ています。
山水つながりですが、トランスプリアンプとしてイシノさんが製品化していますが、ちょっとナローですがトランス式は僕は良いチョイスだと思っています。

https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html

書込番号:24109924

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 16:40(1年以上前)

>フォックス5551さん
>あいによしさん

無駄だった経験は痛い言葉です。
自分が満足出来るものがあると、評価が高いものを導入してみる。処分入れ替えの繰り返し。
結局、買い替えを繰り返していたクラスを上げて沼を抜け出す。

妥協して購入。結果、何度か入れ替えた結果、最初に高価だからとパスしていた製品で落ち着く。

人にはしっかり試聴すべきだとコメント入れますが、、自分は試聴しても結局は入れ替え、、
オーディオ機器は高価なものが多いので失敗は痛いです。しかし、気に入らないものを所持する意味は無いので、自分に不要と判断した時点で即処分ですね。

書込番号:24109993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 16:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

シンプルなプリアンプですね。入力セレクタと、可変抵抗のみでパワーアンプに送出するタイプですね。

可変抵抗付きのCDPをパワーアンプに直結したことがありますが、音量によってF特のバランスが崩れ

良い結果は出ませんでした。 このプリは、その辺の整合をとっているんでしょうね。

書込番号:24110006

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 16:53(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。


試聴しても、実際自宅での鳴り方が違うかったということでしょうか。

確かに納得できないもので鳴らしていても、楽しくは無いでしょう。

それにkockysさんのことですから、それなりの対策等を目いっぱい行っての結果だと思います。

そういえば処分は、ヤフオクみたいなところで、処分されたんでしょうか。

書込番号:24110022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 18:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

皆さんの書き込みを見ていたら私の場合は、好奇心も心配事もまずは置いてみてからかな?と改めて思いました。
幸か不幸か現状が当たり前なので、何が待ってるやら...皆さんからの書き込みを見れて、何だか初めて買い替える背中を押された気分です(感謝)

そんな事もあるんですね!うちのはこの10年、いつも調子が悪くなるのは左右音量バランスが崩れてアクアさんに出してました。
今回は予兆があったので出そうかとした次第です。今はもう、鶴の一声で割り切って後継選択してますが。

ホントそうですね!じっくり時間かけたいですからね。私は駆け足すぎたかも(笑)

>あいによしさん
こんばんは。

ここでお話すると恐ろしく長くなってしまうので、もしよろしければ、長くなってしまいますが今の私の背景については
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24053632/#tab
を見て頂けたら幸いです。スレ1〜2を経てある程度自分の中では固まり、ここにお邪魔していますm(_ _)m

整理というか、後からAVアンプを入れた身としては本音は分けたいんですけど...分けられないんですよね(汗)
9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらいですかね、音がデカすぎても嫌なのでほとんど9時ですが。

>kockysさん
こんばんは。

オーディオの楽しさを教えてくれた亡父も似たような事言ってました。
相棒SPを買った当時父と行ったらずっと言ってましたから。なので当初のR300から今のR700に。
今回のアンプ購入にもそれが頭にあったのもあって出会いもあり、捻り出せる予算の限界から選びますが
これから先はわかりません(笑)
くれぐれも肝に銘じて失敗しようと思います(汗)

オルフェーブルターボさん
すみません、私の話ばかりになり、何となく、スレ趣旨から外れすぎそうな予感がするのでちょっと頭冷やします(反省)
楽しく並走はさせて頂きます。

書込番号:24110217

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 19:14(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

主旨??形だけですので。そこは気にしないで、突き進んで書き込みしてもらっていいと思います。

とりあえず仮のラックが、届きました。月曜日から作業に取り掛かる予定です。

塗料が意外とめいっぱい入っていたのにはちと驚きましたけど・・・これはやはり

BOWSさんが言ってたように、塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか非常に不安です。

オーディオ買い取業者と先ほど連絡を取り、2階からの引き取りOKということなので、

コロナ終息後、意外と早く907他引き渡してしまうかもしれません。

収束までにはまだ、時間がかかりそうですが・・・・


書込番号:24110249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 19:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
そのプリアンプは、抵抗は使って無いのです。
23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

トランスは、一次と二次の巻線の比率で昇圧も降圧もできるし、インピーダンスの整合性をとったりできるわけで→あれ、これプリアンプに求められてる機能じゃない?って事です。

トランスは、なかなか便利です、アンバランス↔バランス変換も出来ますし、電気的な結合を切れるのでグランドループを解消したり、色々なところで使われます。
なんですが、かと言って万能選手にも苦手な事も沢山あったり、品質=性能なので、特性が良くて損失が少なくて、ワイドレンジでなんてことを求めるとコスト的に他の選択肢を選んだほうが良い場合もあるわけです。

MCカートリッジを使うときに、昇圧トランスってのを使うことがありますが、トランスを使う良い例かと思います。
ortofonの、高級昇圧トランスは今でも人気ですよね。(中身ルンダール製のトランス、ルンダールのトランスは世界のスタジオで使われていて、マイクや楽器のインピーダンスマッチング等はたいていルンダール、ジェフローランドのアンプに入ってるライントランスも上位機種はルンダールだったかな)

トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。

なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

書込番号:24110285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 19:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

ありがとうございますm(_ _)m

いよいよ始まるんですね!くれぐれも作業中身体を痛めないようにして下さい。
私のラックは、私自身は端から見てちょっとニス塗るの手伝っただけですが、確か2〜3缶使いましたね...完成までが長かった...
塗料どれくらい使うんでしょうか?楽しみながら頑張って下さい!(笑)

書込番号:24110293

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 21:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

その通りです。自宅での鳴り方、感じ方が違ったという事です。

アキュフェーズE-470導入時は試聴してカッチリなる雰囲気が良いと思い導入。。
これを長時間聴いていると面白くないというか。。疲れる。。

パイオニアのLXシリーズにイクリプス一発で揃えてみた際には、音に艶が全く感じられない。

私、試聴含めて調査はある程度実施します。しかし、最後は使ってみないとと思う部分&思い込んだらそのままの部分も
あって結構、失敗しているのですよね。。

処分に関しては下取り価格が良い。
アキュフェーズは高額買い取りしてくれる店舗で処分しました。店舗で15万の差がありました。。。
イクリプスのTD510×3+TD508×2はアンプセットでタダで譲り渡しました。(取り外しが面倒になり、、そこ含めて譲った。。)
ヤフオクで処分したこともあります。
下取りアップで処分したこともあります。
その都度、都合が良いパターンを選択してます。

書込番号:24110419

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 22:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

部材の写真の、塗装用の缶です。

予定では、3,4缶でいけるらしいです。

多分初体験なので、失敗すると思うので、ムラだらけになるとなると思います。

板は5枚あります。

書込番号:24110524

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 22:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

段階に分けると言えば、LUXMANもそんなことを

カタログで、記載があったような気がします。

WEのトランス  暑く語っていただきたいですね。

書込番号:24110555

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/30 22:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

私の場合は、カセットデッキが多く、その大半が故障で修理不能のころでしたので、

最近になってハイファイ堂というところで、AT−F7というカートリッジと、DCD−1600NEというCDPを

買い取ってもらいました。だいたい定価の4掛けくらいでした。ただ今回は30年前のアンプなので、タダ同然になるかもしれません。

ネットでよく高価買取なんてランキングがありますが、あれはあてになるんでしょうかね・・・

書込番号:24110624

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 00:59(1年以上前)

スイッチはボリュームとセレクタのみ

中身はロータリスイッチ2個とトランス2個と端子のみ

Fooさん

なんか呼ばれたような...

>23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

 こないだ自作したんで写真あげときます。
 トランスとロータリースイッチと端子だけの超シンプルなもんだけど 配線量がえげつないですが、部品が大きいので根気さえあれば誰でも出来ます。
 一番難しいのは トランスを調達することだったりします。

 音質は..SNは抜群(電源ないのでノイズ源なし)...絞っても音が痩せない...ギャングエラーも無い...濃い音になると欠点が無いです。

 イシノラボで廉価版だしたんですね っても10万円弱ですが..
 イシノラボのもう一つ上のクラスを聞いてるけど良いよ
 下手な有名メーカーのプリアンプ買うよりCP良いよ

>トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
>
>なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

 Western Electric(WE)のトランスは持ってない(高い)んで熱く語れるほど知ってないけど 今までWEの部品で頭抱えることは何回も
 戦前の骨董品なんですが、WEの部品突っ込むと たいがいナローレンジで濃い音になります。

オルフェーブルターボさん

 サンスイ手放すのはもったいないな〜
 セレクタもボリュームも代替品探せば修理できるよ〜
 でも、パワートランジスタ や POWER MOS FETは 二度と再生産できない貴重品だからね

 部品が揃いましたねぇ
 頑張って工作しましょう。
 ムラになったら重ね塗りすりゃリカバリー出来ます。

書込番号:24110792

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 01:03(1年以上前)

 なお、このウッドケースはホームセンタで売っていた ティッシュケースキット(\390税抜)に天板にパイン合板を追加して BRIWAXで仕上げたもんです。
 ケース代 ¥1,000かかってません...

書込番号:24110796

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 01:15(1年以上前)

>フォックス5551さん

そういう様にしてオーディオに関しては、、金銭的にアレなぜこれが揃ってるんだろうと思う事しばしばです。
コツコツ一点集中が良いですね。そして次を見据える。。

>オルフェーブルターボさん
定価4掛けは高いほうですね。この前は定価の3掛け以下でした。よくある事です。
高価買取ランクは当然その時の需要供給に左右されるので分かりません。。
結果、需要がある時のヤフオクが良い気がします。

書込番号:24110807

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ227

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab

の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。  ケーブルゾノトーンの比較も交えます。

10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方

ついているものが多く販売されていました。

デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ

1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。

経験された方いますか?

書込番号:24093068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/21 13:08(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>アキュフェーズの担当の方に、
>「テレビ音声は接続しないようにしてください」と

逝かれたのはアンプ入力段の半導体だと思います。
テレビのレベルが大きくて、アンプの入力許容値を越えているとかでは。

>テレビの音声、2chでいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、

オートリターンチャンネルはデジタルなので 、RCAの事だとして、アッテネーターを入れレベルを下げると、可能かもしれませんが、そもそもテレビだとAVアンプにする方が簡単でしょう。

書込番号:24093138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 13:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

前回はお世話になりました。

ARCはデジタル音声だったのですね・・・

ということは、アンプ側にDACが必要になってくるということですね・・・・

となると・・・単純に可能性としては、PMA−2500NEあたりでないと、大幅な

改造を要することになる。。ということですね。

アマゾンなんかでよく見る、HDMI→RCA変換を使うというのが手っ取り早そうです。

まあそもそも、ここの反応を見た限りでは、2chでテレビの音声を。。という考えが

極少数であるというのは、間違いなさそうです。

書込番号:24093188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/21 13:48(1年以上前)

ボリュームコントロール・・・・・・沼が広がるw

ケーブルでは音が変わらないと主張する人たちの、もう1つの「かわらない」場所として、抵抗器の話しになりますね。
プリアンプ不要論も関係していたりする・・・・・・・

たぶんですが、オルフェーブルターボさんの件は、ボリュームガリの問題ではなく、過大入力による歪なきがするのですが、違うのかな。

中国製のよくわからない可変抵抗なら1か月で壊れることはあるとおもうのですが・・・・・日本製のアルプスあたりの可変抵抗が1か月でガリが多発するとはちょっと思えない。

最近のアンプは、可変抵抗を使わないモノが増えてきました、「電子ボリューム」とか「デジタルボリューム」って奴で、色々なやり方がありますね、AVアンプでも、デジタル部で演算によるビット操作するものあれば、チップの中に抵抗器の組み合わせが沢山あって電子的に切り替えるものもあれば、AD分解して合算してあれこれするものもあれば・・・・・Marantzだったかな、昔のAVアンプで、電流加算式のDACチップを流用してボリュームコントローラーにしてた機種があった気がする。

ボリュームコントローラーは、オーディオにおいては、とても音にかかわる部分だと思っていて、アキュのプリアンプはここに他に類がないぐらいに力を入れてますね。AAVAってやつ。しかも、最上位機種になると、ディスクリートで組んだ上にフルバランスなんで、それだけで、あんな巨大なモノになっています・・・・・・・ふだん、アキュをディする僕も、C-3900は絶賛してる。
同じAAVAでも、OPアンプとチップ化された抵抗を使えばかなり小さくなるはずで、たぶんですが(ばらしてないからわからない)、プリメインアンプの方はそうなってるのかなぁ



書込番号:24093193

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 14:06(1年以上前)

>Foolish-Heartさん  こんにちは
前回はお世話になりました。

過大入力という点は、あいによしさんと同意見ということはほぼ間違いなくそこでしょうね。

アキュッフェーズもボリュームに総力を注いでいるのですね。LUXMANもボリューム素子に

方式名がついていました。

ちなみに、アキュアンプ利用者は、私ではなく、オーディオ仲間の話なので、、、

結局のところ、AVアンプと、2chアンプの構成は、根本的に音の入口から違ってくる・・

ということになりそうですね。

書込番号:24093221

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/21 14:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

テレビの音声はAACです、
これをそのまま光ケーブル等で2CHアンプに入れると。。ガリガリ。。バリバリ。酷い音を聞けます。

本来テレビの音声設定をPCMにしてアンプに入力する必要性があります。
この辺りどういう入力で使ってましたか?

書込番号:24093223

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 14:18(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは
前回はありがとうございました。

接続に関してはレコーダーにRCA出力がまだある時代のものでしたので、

単純にピンケーブルで接続していたということになります。

私もRCA出力付きのレコーダを持っているのですが、メーカーサイトからは取説は見つかりませんでした。

どうも過大入力という見解が強いようで、それが原因かなと考えております。

書込番号:24093236

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/21 14:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
スレ立てありがとうございます。
前スレからの継続ということで参加させてもらいます。


BOWSさん、

こんにちは。
重鎮のお褒めに預かり恐縮です。

>無垢板か集成材

素材にコストを掛けるか、塗りにコストを掛けるかの選択だと思いますが、今になって、塗りに掛けたのは正解だったと思っています。
ピアノフィニッシュは前にも書いたように、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回って、高級機のそれに魅せられたのが動機ですが、一つの懸念は耐久性でした。
自作ものの耐久性に関しては、長岡さんもあまり書いていなかったような気がします。
メーカさんは加速試験などである程度の耐久性を確認してから出してきますが、自作は一か八かですからね。
ダイヤトーンは当時、60℃環境で加速試験をしていると言っていました。

六角柱型の第17作は塗装完了からかれこれ25年になりますが、板の継ぎ目にも小さなひび割れ一つ見られません。
以前はタバコを吸っていたこともあり、汚れくすみはありますが、仏壇磨きで磨けば、恐らく初期に限りなく近いレベルまで光沢を取り戻すと思います。
実は、JBLシステムの小さい方の箱(これは3回塗り鏡面仕上げ)を一つ磨いてみたのですが、美しい光沢が戻ってきました。
ダイヤトーンのDS-2000Zを自作システムのネットワーク調整を行う際のリファレンスに使って来ましたが、20年ほどでバッフルの突板が剥がれてきました。
今になって、十分に品質管理された大メーカ製にも勝る耐久性が確認され、密かに悦に入っているところです。

私もスルメとイルカに関しては多少の知識は持っていますが、さすがにアンプを設計できるレベルではないので、今後も木工と塗りを軸に自作を楽しもうかと思っているところです。

別件になりますが、オルフェーブルターボさんに刺激されて、804D3のレビューを書いてみましたので、よろしければ見てやってください。

書込番号:24093252

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 14:41(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

レビュー拝見しました。

以前はレビューのところに参考になったというボタンがあったと思うのですが、

見当たりません。

読みに行っただけでっカウントされるように変わったのでしょうか。

書込番号:24093265

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 14:48(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

すみません  解決しました。メーカーの所から行かないと、だめなんですね。

書込番号:24093281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/21 16:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは。

「ボリュームのガり多発」なら、原因は「DC漏れ」以外は考えられないです。
通常のアンプの「LINE入力」は
RCA端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプ(トーンアンプ)→パワーアンプ
アキュも、高級プリじゃないと、入力の後ろにバッファアンプはついてなかったと思います。
フラットアンプ以降はDCサーボをかけているので問題はないのですが。
ですので、ボリュームの前に「アンプ入力段の半導体」などというものもないはずだし、
事実上、直接可変抵抗器につながるので「過大入力」もないはずです。
前スレに
>テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
テレビの音声方式の問題ではなく、
単につないだレコーダーのアナログ音声出力回路がボロいだけのような気がします。

書込番号:24093385

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 16:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

早速テレビ音声入力の2chアンプへの影響についてお答えいただきありがとうございます。

まあ2回目のガリ発生時のレコーダーは10年以上前の物でしたので、ぼろいのは否定できませんね。

アナログ放送時期に起こった現象もたまたまだったのかもしれません。。

書込番号:24093415

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 18:30(1年以上前)

こんにちは

アナログ時代のテレビに関する音声は、FM変調のため、周波数特性はせいぜい、

上は15khzくらいまでだと思うのですが、地デジに変わってからは、その辺周波数特性は

変わってきているのでしょうか。デジタル信号に準じて、光対応となるとサンプリングは44.1khzで

20khzまで伸ばせそうな気もするのですが、前スレで音質は良くないと書かれていた記憶があります。

4k8kは別として、違ってきたなどの情報があれば上げていただければ幸いです。

書込番号:24093562

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/21 18:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
市販の音楽DVDやBDのPCMも大抵48kHz、16bitですが、かなり音質差があるように感じています。

書込番号:24093574

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 18:50(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

48khzなのですね。AACというのは、flacみたいに圧縮されている信号のようですね。

なんかもう少し統一していただきたいもんですね。BTの伝送方式にも色々あって

まあその分野には足は突っ込んでいませんけど、AVアンプといよりは、マルチアンプといったほうが

適正かもしれないですね。不思議なのは・・その多機能をなぜあの値段で制作できるのか・・・

書込番号:24093595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/21 18:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。

AAC音声を初めて聴いた時は音の悪さにショックを受けました( ;∀;)

テレビ放送を観る時は諦めてます(T_T)

「ザ・ベストテン」も「NHK・Bモード放送」も遠い過去の思い出…。

書込番号:24093607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/21 18:56(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは

アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら入力段にカレントフィードバック増幅回路があったので半導体だと思いますが。

>アンプ入力段の半導体」などというものもない

半導体じゃないんですね?

書込番号:24093609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 19:06(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

テレビの音  という先入観があるので、 テレビにしては・・・

という感想になってしまっていたのかもしれません。

各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし、

あまり地デジ放送に関しては音声には力を入れてないのかもしれませんね・・・

書込番号:24093623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/21 19:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんわ。
前スレの完結、オメデト。
途中ちょっと危なかったけど、荒れなくって良かったね。
わたしは、アンプについてちょっとだけ賢くなったかも。
このスレの目玉は何になるのかな?
ハムとベーコンはありえないから、そうするとハンバーグ?


それと、アキュのAAVAだけど、わたしは、
ゲインの違う小さいアンプが16個並んでて、ボリュームの位置でどれとどれを使うかを決める
って理解してるんだけど合ってるかな?

⇒答えは、Fooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん、あの人以外なら誰でもいいよ。

書込番号:24093679

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/04/21 19:42(1年以上前)

>一枝梅子さん
こんにちは

今回もお努めご苦労様です。

さすがスパイスの効いた、シャレありがとうございます。

AAVAの動作原理
音楽信号をV-I(電圧-電流)変換アンプで《1/2、1/4、・・・、1/32,768 、1/65,536》と16種類の重み付けされた電流に変換します。16種類の電流は、それぞれ16個の電流スイッチによってON/OFF、その組み合わせで音量が決まります。切替制御はCPU《マイクロ・コンピューター》によって、ノブの位置と音量が同じになるようにコントロールされます。これらの電流の合成が、音楽信号の大きさを変えるVariable Gain Circuit(音量調整回路)となります。さらに各電流をI-V(電流-電圧)変換器によって合成し、音楽信号の電圧に戻します。


パクってきました。詳細はFooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん blackbird1212さん


(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

書込番号:24093702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/21 19:51(1年以上前)

>各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし

送り出し段階はCD‐ROM任せで、TBSバージョンとかフジテレビバージョンとかあるそうですよ。

書込番号:24093730

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ34

返信28

お気に入りに追加

標準

古いヤマハのパワー

2021/03/31 21:40(1年以上前)


プリメインアンプ

やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。

数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。

書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/31 22:04(1年以上前)

>はらたいら1000点さん こんにちは、

ナイスクリックしました、仕上がり後の感想お聞かせください、楽しみですね。

書込番号:24053937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2021/03/31 22:38(1年以上前)

こんにちは
かかりつけの先生の腕が良く、ただメンテするだけでなく、レストア、リフレッシュといいますが、最新部品に交換してもらえるので凄く楽しみなのです。
スピーカー端子は新しいのを持ち込みますが、電源ケーブルはインレット式にしてもらい、大きく刷新を図ります。
しかし今の時点でもこのアンプ大したものです。
SN が高く、馴染みソフトが全然違う。昔使ってたラックスのM7とか思い出すような、かといって清楚なヤマハっぽさがある感じ。
退院が楽しみになります。

書込番号:24054007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/01 11:04(1年以上前)

オーデオ全盛時代の物量を惜しみなく投入した時代の製品はリビルトし甲斐があると思います。
当方もヤマハA-2000を電解コンが容量抜けしてハムが出るまで使いましたが、ダイナミックな音は今でも記憶に残ります。
アナログプレヤーGT-2000も凄かった。

書込番号:24054654

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/01 11:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん

 MX -1 導入おめでとうございます。
 以前 友人宅で 47年前のYAMAHA C-1 と B-1  のセットをじっくり聞き込みました。
 完全レストア済でヴィンテージとは思えなくらい、鮮明な音を聞かせてくれました。

 ヴィンテージアンプでは、コンデンサ等の受動部品は代替えを探せばなんとかなるんですが、半導体に関しては オーディオ全盛時にオーディオ用に製造された CANタイプトランジスタ、MOS-FET、LAPT 等は素子としては今でも一級品でほとんどディスコンになった現在では貴重です。
 オーディオが衰退し、ICアンプが増えた昨今、絶対数が必要なオーディオ専用のディスクリート半導体の新規製造は難しくなっていて モータ制御用のUHC-MOSやら 他の目的で使えそうな半導体を探して苦労して設計することが増えてきましたが、MX-1が製造されていた時代は選択肢が多くて良い設計が出来ていたと思います。

 また、オーディオ全盛時の製品は、競争も激しく切磋琢磨し、製造数が多いため量産効果で物量投入していてCPが高くて立派なものが多かったです。

 MX-1 退院が楽しみですね。

書込番号:24054705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/01 13:39(1年以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
お金が無い理由もあるのですが、何かスペック的に魅力あるものを見つけると導入してしまいます。
まだメンテ前ですが、本体二万位でこんなにも遊べるなら、ありがたいなあ、って感じてます。
最新のパワー機も迷ったのですが、暫くはこのアンプを軸にあれこれバタバタしてみます。
なんせAがいいですね

書込番号:24054861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/01 13:57(1年以上前)

かかりつけのメンテ屋さんは元ソニーの方で、再ハンダに至るまで細かに手入れしてくれます。
この先生が居ないとダメですね。
入院待ちですが、4月いっぱいかかりそう。

昔何でこのアンプ使っていなかったのか考えると、
最近までアキュの500Lをやってたせいなんですね。
500買って他のアンプに目を向けていなかった。
そんな若い時代でしたね。

書込番号:24054879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/01 14:30(1年以上前)

この機械にしても感じるのは当時のものでも、SN比がかなりよい事です。使っているDACプリのスペックが上がり、一層SN感が良くなったのてすが、パワー側もこれについていけてます。

書込番号:24054910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/01 18:38(1年以上前)

FMfanダイナミックテストの総集編

1994年 グランプリJr受賞した MX-1

はらたいら1000点さん

 中古購入時にいつも参考にする FM fan誌に連載していた故長岡鉄男先生のダイナミックテストを1冊にまとめた「開拓者 長岡鉄男」(2001年4月10日発行)を見ていたら YAMAHA MX-1が1994年のグランプリ Jrを受賞していて 1ページの解説記事があるのを見つけました。

 記事のスキャンを添付します。
 なお、鮮明なスキャンを添付したらKakakuの運営に削除されるので 写真と記事はボカしてあります。

 参考になるところを一部 引用すると

>CD直結でも使えるが、カセットデッキについているような超ミニボリュームなのでこれがネックになる。
>ためしにCD直結で、レベルコントロールを絞って聞いてみたが、さえない音だ。MAXとしてプリでコントロールする方がずっと良い。
>プリ(CX-1)、メインつないでの音だが、作られ、練り上げられた音ではなく、できてしまった音というか、作りっぱなしの音というか、妙な癖や、妙な色気のない、シンプルで開放的な音、のびのびした音で音場も広い。

 だそうです。参考にしてください。

 なお、この本 中古購入の道しるべとして参考になるので 古本見つけたら買うことをオススメします。

書込番号:24055234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/01 19:37(1年以上前)

情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。

書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/03 16:58(1年以上前)

旧車レストアみたいな

入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。

依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。

書込番号:24058749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/05 18:19(1年以上前)

早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。

最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。

書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/13 13:18(1年以上前)

アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。

ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。

書込番号:24078130

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/13 14:02(1年以上前)

 退院おめでとうございます。

>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。

 使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
 結果が良さそうで良かったですね。
 こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。

 Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。

書込番号:24078187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/13 17:43(1年以上前)

BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。

このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。

過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。

マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。

書込番号:24078514

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/04/14 09:57(1年以上前)

> かかりつけのメンテ屋さん

北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ

書込番号:24079729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 14:23(1年以上前)

はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです

書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/04/14 14:45(1年以上前)

メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。

書込番号:24080169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 15:15(1年以上前)

アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。

書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 23:35(1年以上前)

圧巻

再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ

書込番号:24087061

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/20 16:15(1年以上前)

Bach.J.S. Organ Works Danile Chorzempa

はらたいら1000点さん

 オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
 今日、音量を上げて聴きました。
 スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
 最近の録音できちんと表現されています。

 僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
 です。
 Amazon Music HDに登録されています。

 石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
 この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
 鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。

 一度 Amazon Musicでおためしあれ

書込番号:24091500

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

なるほどみなさん買うわけですね。

2020/12/10 23:52(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12838件

ピュアオーディオ初心者です。

2年ほど前から、ちょっとだけ投資しました。アンプ(2台)、スピーカー、BDプレーヤー、レコードプレーヤー、その他、全部合わせたって40万円ぽっちです。

でもオーディオ専門誌や価格コムなどで見る製品群を見ると、アンプだけ見ても10万はエントリークラス。中上級者向けは50〜100万とか驚きです。しかも実際それを購入されている方も多い。

ちょっと前まで2〜3万円のアクティブスピーカーで満足してた自分からすると、ちょっと驚異的です。

まぁ、趣味の投資金額としては、バイクや車、カメラ、時計などの世界を考えると100万円とかそう高いモノでも無いのかも知れませんね。


で、私が本当に驚いたのは、そのアンプ含めたオーディオ製品のリセールバリューのすごさです。
人気ブランドだと10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。これには驚きました。
エントリークラスでも同様ですから、これはみなさん購入されるわけですね。

思った以上にこの世界の市場は活性されているのですね。

書込番号:23841882

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/11 06:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

どういうセットか気になります。

中古価格ですが、、買取店だと安いです。アキュフェーズ等回転が早いものは良いですが。
個人売買が買いたい人が多いと比較的マシでしょう。

あと、その上のクラスは質もあがり良い製品が多いですよ。

書込番号:23842029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/11 07:54(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは

>私が本当に驚いたのは、リセールバリュー
>10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。

40年位前実販ペア7.5万円がオクでも同じくらいだったりですね。買って4〜5年使って、元の値段で売れれば実質送料だけで遊べるかも?

https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7iii.html

書込番号:23842093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12838件

2020/12/11 12:58(1年以上前)

お二方レスありがとうございます。

私の持ち物は良く計算したら30万くらいでした(^^;

スピーカー:DALI MENUET
アンプ:(初代)マランツ M-CR611、(二代目)ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB


YouTubeでアキュフェーズの生産現場の動画を見てると、ああ国内で手作りしてるから高いんだなぁって思いました。そして数十年前の製品も修理できる環境を持ってるのだなってのも感心しました。オーディオ専門店それぞれで独自にオーディオ修理をしてるのも知ってますが、メーカー自らがやってるのはユーザーには安心感高いですよね。

そういう姿勢のメーカーだからでしょうか?中古品もかなり高値で取引されてますよね。買い取り価格はもっと安いのでしょうが、それでもその高値でも売れてるところが凄いです。


正直アンプの違いによる差ってのはよくわからない(比較経験もほとんどありません)ので、すぐには手がでませんが、もうちょっといろいろ勉強してみたいと思います。

今1番気になってるのは、小音量(ニアフィールドで聞くため)で良い音にするにはどうしたらいいのかってことです。
スピーカーはZENSOR1と聞き比べてMENUETにしたわけですが、、、これがアンプなどを変えるとまた違ってくるのか、、、ってとこあたりですね〜。
個人的にはVUメーターが気になってるので、VUメーターついてるだけで欲しくなっちゃいますけどね。


書込番号:23842489

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/11 22:43(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
DALI menuetは良いスピーカーです。
アンプの違いを教えてくれると思います。

お店で、スピーカーを変えずにアンプだけ一番下のグレードから変えていってもらって下さい。
音の、奥行き、広がり、音の太さ(実在感)等が変わって聴こえるハズです。

小音量の場合は特に良いアンプを使いたいですねぇ〜。良いアンプはボリュームを絞っても音の強弱を再現しますよ。

良いアンプと出会えると良いですね!

書込番号:23843511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件

2020/12/11 23:21(1年以上前)

>msyk828さん

アドバイスありがとうございます。

今のアンプはネットワーク機能が充実してるので、これはこれで使いたいなっては思ってます。気持ち的にはアキュフェーズのE-280に惹かれています。デジタル入力がオプションになってるので、基本的にCD再生のみでの使用用途になりそうですが、、、オプションのDACを買うか、市販のUSBDACを買うか悩みますね。スペースの問題が無ければ市販品のほうがいいのかな?

個人の方は複数アンプ利用の際に、その入れ替えはバナナプラグ利用で対応してるのですかね、、、、ってこれはまた別途質問という形であげたいと思います。

書込番号:23843582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/12 01:58(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

初めまして。
E-280は未試聴ですが、E-270は聴く機会は何度かありました。

アキュフェーズの中ではエントリー機なので、期待はできないと思われるかもしれない立ち位置ですが、E-270はアキュフェーズならではの品質をしっかり感じ取ることのできる、アキュの中で最もコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品に対しコスパと言う言葉自体が適切かは別ですが、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じます。

と言うこともあり私もE-280の音は気になるところですが、KIMONOSTEREOさんも何かの折にE-280を聴く機会がありましたら是非、チェックしてみてください。

書込番号:23843796

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/12 05:15(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Menuetは良いスピーカーですね。
気になったのは今後どういう方向を目指すか?です。
・アンプ 強化の価値ありそう。

CD再生に使うプレイヤーはどうするのか?もポイントになりそうです。
専用のプレイヤーとBDプレイヤーでは音は結構変わります。
聴き慣れて比較するとスカスカの音かそうでないか分かり易いです。
CDなのかネットワークプレイヤーを導入するか?

複数アンプ。。ラックスマンのセレクターが便利でしょう。
同じ場所でアンプを切り替える使い方?もしくはアンプ設置箇所毎にスピーカーを置いてる
パターンそれぞれでしょうか。。

書込番号:23843852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/12 09:54(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは

>E-280に惹かれています

E-280はまだ試聴していませんが、
E-270は知人宅でTADのスピーカーで聞きました、低域が少し厚く土台がしっかりした音でボーカルも透明度と充実感(アキュの特徴)がある感じ。
E-380は新製品発表会でアキュのE-800やセパレートと比較しました、音は上級機といい勝負で品があり力強く、これはとてもディスカウント価格だと思いました、スピーカーはモニターのB&W800やTAD。
アンプの音抜けや解像度はプリ部が重要なので、更新モデルはプリ部を変えた効果が大きかったようです、E-280も期待できると思います。

アンプの切り替えは、切り替えBOXより手を入れやすいようにしてピンジャックがいいと思いますが、アキュのみに整理されてはいかがでしょうか?

書込番号:23844107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 00:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
店員さんの話では、アキュフェーズの中古のアンプを探している人が多く、中古が入庫する前にお客さんがついているって言っていましたね。
私も、ちょっと前まではVUメーターに憧れがありましたが、LINNのselektDSMみたらデザインの良さと、私好みの音色、音質でVUメーターの憧れが消えLINNを買いました。
予算は分かりませんが、良かったらLINN(MAJIK DSM/4)もチェックしてくださいな。値段高いと思うかもですが、E-280+プレーヤーと考えれば、妥当な金額だと思います。

http://linn.jp/majik-dsm-4-release/

書込番号:23845676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件

2020/12/13 13:31(1年以上前)

昨日行きつけのショップでアキュフェーズについて聞いてみました。

自分でもなんとなくそんな気がしていましたが、ショップ曰く「工業製品としては非常に優れた品質と管理を行ってます」が、オーディオ機器としての音質云々で言えば、非常に癖があるので誰にでもお勧めできるメーカーでは無いとのこと。
ネットでの情報もさほど多くは無いのですよね。
もちろん高額ですから持ってる人も多くは無いというのはあるでしょう、、、でも同じ価格帯のラックスマンとかよりは情報が少ない気がしてました。

で、お店に音痩せ対策はどうしたらいいのかってことを聞きましたら、スピーカーは問題無いのでアンプ変えるしかないってことで、予算最低限で今のシステムから効果を得られるとしたらDENONのPMA-800NEとDNP-800NEの組み合わせがいいと言われました。
さらに予算を上げれるのであれば、コレがお勧めとも言われました。

http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/

正直眼中に無かった製品だったので、ちょっと困惑してるしだいです。価格コムでは16万の製品ですが、その店では約15万でした。
こっちはスペシャル仕様なのでスタンダード仕様なら11万ってとこでしょうか?

これについては下記のスレッドで質問してますので、良かったらご回答ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#23843621

書込番号:23846597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/28 18:51(1年以上前)

論点違いますが、DSPに注目しています
デジタルのグライコ、パライコでどこまで高音質を狙えるか
趣味の世界なので、エントリーモデルでも結構楽しめます

書込番号:23875078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/28 21:29(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは

>デジタルのパライコで高音質を狙えるか
>エントリーモデルでも結構

理想空間でない限りエントリーでなくても、あるレベル以上に達すると音場補正はマストだと思います。

書込番号:23875426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

Marantz model 30 なかなか格好いいですね

2020/09/01 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

マランツが
プリメインアンプ Model 30 と
SACDプレイヤー/ネットワークプレイヤー SACD 30n
を発表したようですね。
なかなか格好いいですね。

https://www.stereonet.co.uk/news/marantz-model-30-and-sacd-30n-unveiled

書込番号:23635722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 18:54(1年以上前)

>core starさん
独特のデザインですね。
日本でも出るんでしょうか?好き嫌いが出そうなデザインではあるかと思います。

書込番号:23635753

ナイスクチコミ!1


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2020/09/01 19:20(1年以上前)

>kockysさん

そういう意見もあるのですね。
ありがとうございます。
現行ラインよりも好き嫌い出るのかな?

私は現行のMarantzのデザインがかなり苦手なのですが、Model 30 なら個人的には国産プリメインアンプトップクラスにかっこいいと思ったので。
まぁ、ちょっとオシャレすぎて周りをどうしようなんて考えちゃいますが、現行の両端に帯のような区分のある特徴的な左右対称デザインのエッセンスを踏襲しつつもネオレトロコンテンポラリ?(そんな言葉ないと思いますが)な感じなのかなと思いました。

書込番号:23635802

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 19:56(1年以上前)

>core starさん
好き嫌い出る気がします。
ですが、、日本の上級モデルはゴールド、シルバーが多くてブラックモデル少ないという印象が高いです。
私はブラックモデルが好きなのですが。。そういう意味ではこのマランツのブラックは好みです。
シルバー?は若干苦手です。

書込番号:23635870

ナイスクチコミ!0


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2020/09/01 20:41(1年以上前)

>kockysさん

マランツもヤマハも海外ではハイエンドモデルまでシャンペン/シルバー系とブラック両方揃えているのに国内では廉価機種やAV機器にしかブラックの設定がないようですね。
その例に倣うと仮に Model 30 や SACD 30n が国内投入されてもシルバーのみとなる可能性が高いですね。

今調べて知ったのですが、マランツ米国サイトは製品のイメージカラーはすべてブラックのようですね。
まるで別のメーカーのように見えますね。
https://www.us.marantz.com/en-US/categorylisting

マランツ英国は基本的にシルバーのみで日本と同じような色合いですね。
でも、Model 30だけは銀と黒が選べるようなので、それと同じなら日本でも黒もありかもですね。
デザインに特にこだわっているので選択肢としてありなのかも?
https://www.marantz.com/en-gb/category/hifi/amplifier


そしてデノン米国はすべてブラックがイメージカラー(というかシルバーの選択肢がないみたい)
https://usa.denon.com/en-us/category/amplifiers

デノンドイツはイメージカラーはシルバーですが廉価機種は黒も選べるようですね。
https://www.denon.com/de-de/category/hifi/amplifier


やはり国内高級オーディオでは Accuphase, Luxman の影響が絶大なのかもしれませんね。

書込番号:23635972

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/02 10:09(1年以上前)

Hypex NC500 モジュールによるプリメイン(インテグレーテッド)アンプですので、注目しているのですが、残念ながらXLRバランス入力が備わっていない。。。。 どうして?

PM-10 (税別60万円)には、XLRバランス入力が2系統備わっていますが、Model 30 では Hypex NC500 を採用しながらXLRバランス入力がないということは、価格を抑えるため、そしてRCAアンバランスのみで対応可能なユーザー層に照準を合わせたのでしょうね。

Hypex NC500 を上手に搭載していて、高品位な音響であれば、OKTO DAC8PROを中核として構築中のマルチアンプ環境での複数台の利用も考えたいところなのですが、残念ながら XLRバランス入力がないので、、、当面は静観します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

Hypexや Purifi の class-D モジュール搭載製品は、Nord社や Appolon社などの欧州勢の健闘が顕著ですが、そろそろ国内の比較的大手メーカーも、この方向性が無視できなくなり、XLRバランス入力を備えた、適正な価格のclass-Dプリメインやパワーアンプが数多く登場することを期待しております。

今でも、TEAC の AX-505や AP-505 は、それなりに健闘しているようですが、各社揃い踏みで切磋琢磨されて、優れた国内製品が欧州勢とも勝負できる価格で投入されることを願っております。

書込番号:23636907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 11:41(1年以上前)

Marantz MODEL 30

Marantz PM-12 SE

>core starさん
>dualazmakさん
>kockysさん

皆様こんにちは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30, PM-12 SE の内部写真を比較して見ましょう。
さあて、何が分かるでしょうか。

書込番号:23637052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 11:50(1年以上前)

MODEL 30

PM-12 SE

それでは、両方の後面パネルの状況を比較して見ましょうか。

書込番号:23637061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/02 17:50(1年以上前)

日本では今日プレスリリースがあったようですね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20005

PHILE WEB マランツ、16年ぶり新デザインのHI-FIオーディオ。SACD/ネットワーク「SACD 30n」とプリメイン「MODEL 30」
https://www.phileweb.com/news/audio/202009/02/21905.html

AV Watch 新世代マランツデザイン、ネットワーク再生対応「SACD 30n」、アンプ「MODEL 30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274047.html

書込番号:23637640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 18:31(1年以上前)

The Marantz Sound Master

>core starさん
>DELTA PLUSさん
>dualazmakさん
>kockysさん

皆様こんばんは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30 に関する Marantz Europe Website における記述を見ましたら
Tuned by the Marantz Sound Master who ...
となっていてそのSound Master の写真はあるものの氏名が一切ないという一風変わった紹介になっています。
WHO IS THE MARANTZ SOUND MASTER???
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30
これが欧州マランツから見た日本マランツの真の姿なんでしょう。
騙されやすい人は騙される、そうでない人はこのような製品の存在を直ちに忘れ去るということですね。

書込番号:23637709

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/03 11:05(1年以上前)

>半澤直樹さん

ありがとうございます。仰せの通りかと。。。。

私は、APOLLON の Purifi 1ET400A 搭載品に傾きつつあります。

https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/

https://www.apollonaudio.com/apollon-audio-purifi-1et400a-stereo-amplifier-input-buffer-board/

https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/


書込番号:23638968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 11:29(1年以上前)

HFN OCT. 2020

>dualazmakさん

英国HFR(Hi-Fi NEWS & Record Review)最新号のNewsの欄に NAD M28 7-CH Poweramp の紹介がありました。
その詳細は
https://nadelectronics.com/nad-announces-the-masters-m28-seven-channel-power-amplifier/
NAD といえば、例の M33 が各プレスにて絶大なる評価を受けているようです。

書込番号:23639021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信11

お気に入りに追加

標準

「研究結果」NFBアンプはD級以外ダメ

2020/06/23 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

私はスピーカーから聴こえてくる音楽のボーカルとBGMの位置情報がどうしても正しくないように感じて色々なアンプを試してみました。
最初は分解能が低いからと思いスピーカーを変えたりプリアンプを外して直結してみたりしたのですが、やはり改善しない。
テレビのフルレンジオーディオのほうが苦無く聴ける。
なぜだろう?と苦悩して無帰還と帰還を選べる真空管アンプを導入してみました。するとビックリ正しく再生できているではありませんか!
複数ボーカルの曲も難なく位置が分かり楽器は決してボーカルを邪魔しない。かといってボーカルばかり強調されて楽器がボケている訳でもない。
D級アンプでも同様に正しく再生できていました。
ただ、D級は正確過ぎるために艶やエコー成分が殆ど無く音楽性が感じられないので手放しました。
無帰還真空管アンプは位相情報は正しく再生できるのですが、ダンピングファクターが低いため低音を完璧に制御できず、高音の歪みも若干気になります。

理屈としては、D級アンプはスピーカーの逆起電力がNFB回路に侵入しない為に位相回転が最小限に抑えられるのでしょう。
一般的な負帰還アンプは逆起電力によって位相回転が許容範囲を超えてしまうので、まともに位相情報を再生できません。
今後はSOULNOTEの半導体個別に負帰還をかけてNFBループを作らない設計ではどうなるか試してみようと思います。

皆様にお伝えしたいのはNFBがかかっている殆どのアンプはどんなに高級でも周波数特性しか正確ではないということです。
音楽を構成する要素は周波数特性だけではありません。時間情報=空間情報が正しく再生できなければノリノリな音楽性は掻き消されてしまいます。

ちなみにBTL接続では逆起電力が打ち消されて位相情報は正確に再生できますが、スピーカーで2つの信号を合成するまでに経由するパーツの個体差や回路規模が増えることで音が滲んでしまいます。現在考えられる最も正確な音声信号増幅はD級アンプをバイアンプ構成にすることです。音色はプリアンプやスピーカーやDACにて調整します。

書込番号:23486434

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4件

2020/06/23 05:29(1年以上前)

自分が好きな物を使えばいいのよ。

理屈理詰めで好きな音を構成しても、理屈抜きで好きな音を好きになってもいいのよ。

人の好みは千差万別さね。

自分の中に答えがあればいいのよ。

書込番号:23486533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 11:20(1年以上前)

>いいじゃない。さん
こんにちは。
理屈を元に好きな音を構成したほうが費用対効果は大きいですよね
私は貧乏人なのでそういう方向性でオーディオを楽しんでおります。

書込番号:23486984

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2020/06/23 12:51(1年以上前)

>1億円PCさん

こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。

理屈・費用対効果で好きな音を構築するのもいいものですよ。
それこそ数多の組み合わせや思想がある中で自分で考え導きだしたものならそれでいいのよ。
結局最後は個人の自由意志なのだから。

楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。

書込番号:23487184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 14:15(1年以上前)

>いいじゃない。さん
>楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
その通りですね。

オーディオとしての効果が高いほど音源に内包されているアーチストの再現性が高くなり、より音楽に没頭できると思います。それがオーディオの本質ではないかと考えております。

書込番号:23487334

ナイスクチコミ!11


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 14:43(1年以上前)

追伸。
よく言われているのがダンピングファクターが高ければ逆起電力の影響を受けにくいのでダンピングファクターが高い高級アンプは性能が良いというものです。
残念ながらダンピングファクターを高める為にはNFB量を増やす必要がありますので、逆起電力の影響が多少軽減されてもNFBループによる位相遅れが顕著になってしまいます。
また出力素子を多重並列配置にして出力抵抗を下げる方法もあります。この手法ではNFBは増やさずともダンピングファクターは高くなりますが回路の精度が高くなければ部品の個体差による滲みが発生しますのでアンプは相当高額になります。Accuphaseなんかはそれに当たると思います。

時間情報の欠落はNFBループを含めた回路の伝達速度に起因するものと、逆起電力や電源回路の欠陥でアンプが暴走し正常な増幅ができないものがあります。
電気信号は速度が変わりませんので、足を引っ張る回路が多いほど影響が出やすいのではないかと考えます。

以上。私も技術的に明るい訳ではありませんので、指摘や訂正等をぜひお願い致します。

書込番号:23487384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/06/23 15:12(1年以上前)

>1億円PCさん

理論武装して理詰めで楽しむのもオーディオ。
試聴して感覚的に選択するのも、楽しいオーディオライフ。

私は後者です。mp3 256kbpsの音源を、CDレシーバーで聴いて十分に満足してます。
いいじゃない。さんに1票です。

書込番号:23487431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/24 20:56(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは。私もピンキーサロンさんと同じく
実物をなるべく試聴して自分の耳で聴いて気に入った物を集めている者です。
論理通りでないこともあるのがオーディオの楽しみの1つではと思っています。

試聴も体験や経験もないのに製品やサービスなどを思い込みや論理のみで否定し悪くけなす書き込みをするのは、私は良く無いなと思います。
試聴や体験や経験したことでのその経験ないのことでの否定ならばそれもありでしょう。
最近は、コロナ対策もあり製品の試聴もよく出来ないのは残念です。OTOTEN2020も中止になりましたし。

書込番号:23490309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/24 21:45(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
私は悪く貶すようなことは書いてないと思いますし色々な機器を試聴して経験しました。
理論通りでない結果が出る場合はその理論が間違っているか理論条件を満たしていないからと思います。オーディオは科学を超越した存在ではありません。
オーディオマニアといってもメーカーの開発者ほど知識豊富な方は殆どおられませんから、理論の間違いが多いのは当然ですが、だからといって理論を無視しても良い結果が得られることは少ないと思います。

それから、位相情報を正確に増幅できずともその音色が好きならば全く問題無いと思います。
ただ私のように何が原因で再現性の高いオーディオにならないのか分からなかった方には参考になると思います。
D級アンプの利点についてはSPECの開発者が解説しています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/message1.html

書込番号:23490439

ナイスクチコミ!15


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/25 19:31(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは。論理も知り
1億円PCさんの経験されたことで音についての感想からの自分での結論なら間違ったことでは無いと思います。

実物の経験もなくて一部の論理に固まってる方ほど
良く読まないや文字だけですので、書いた方の趣旨に反して勝手に判断して全て100%のものがダメと決めつける方もいるので。否定的な文字は危険も伴うものかと思います。

NFB(負帰還)のトランジスタのアンプなら1980年代のサンスイやLUXMANなどのアンプでいろいろ補完され出てた記憶があります。
ONKYOなどは部分帰還が多くてA-927などの無帰還アンプもありました。

書込番号:23492502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/28 10:11(1年以上前)

ノイズ対策で音が良くなる理由が分かってきました。
現代オーディオのSN比は十分でありスピーカーから1mも離れればノイズは全く聴こえません。
にもかかわらずオーディオ機器へのノイズ対策が効果を持つ理由は、NFBにあるのではないでしょうか?
NFBループ上の位相ズレが高周波ノイズが入ることで設計された位相補正の範囲から逸脱してしまい出力された音声信号の時間情報を減らしてしまう。

書込番号:23498240

ナイスクチコミ!6


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/12/25 22:31(1年以上前)

SOULNOTEの無帰還アンプを試聴してみましたが、やはり時間情報の豊富さと正確性では今まで聴いたどのアンプよりも高性能と感じました。
真空管アンプと違って出力トランスによる位相回転も無いので非常に正確です。NFBがないことによる弊害である歪み率も気になりませんでした。
ただ色付けが全く無いので音楽性という点では好みが分かれると思います。
以上です。

書込番号:23869328

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング