
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年6月15日 22:00 |
![]() |
9 | 11 | 2012年5月14日 13:01 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月5日 23:58 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2012年3月14日 07:24 |
![]() |
2 | 14 | 2011年10月27日 21:36 |
![]() |
20 | 13 | 2011年10月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PRIMARE PRE32 A34.2が日本でも発表となりました。これから視聴の機会があった方はぜひレポートおねがいします。
http://naspecaudio.com/news/primare-%e3%80%8cbd32%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8cpre32%e3%80%8d%e3%80%8ca34-2%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89/
2点

こんにちは。
PRE32はデジアンなんでしょうかね?
もしご存知なら(どなたか)教えてください。
書込番号:14606098
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_535131.html
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
発売記念キャンペーン(付属リモコンC22以外にC33がついてくるらしい)
http://naspecaudio.com/news/primare-%E3%80%8Cbd32%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Cpre32%E3%80%8D%E3%80%8Ca34-2%E3%80%8D%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89/
PRE32+A34.2+MONITOR AUDIO GX100のセットで聴いてみたいです。
書込番号:14614858
0点

お、情報どうもです。
私はPRE32+A34.2+DYNAUDIOのC1で聴いてみたいですね。
書込番号:14617657
0点


圭二郎さん情報ありがとうございます。
やっぱりPRE32は魅力ありますよね。PRE30もそうでしたがこの価格帯のプリアンプとしてはまともなものがなくprimareがコストパフォーマンスが高いように思います。
A34.2は内部構造を見る限り前モデルのA33.2よりもグレードがかなり落ちている気がします。
僕はPRE32買うかもしれません。
書込番号:14684873
0点

>A34.2は内部構造を見る限り前モデルのA33.2よりもグレードがかなり落ちている気がします。
グレードが落ちたと言うよりは、アンプの方式が違うのだと思いますよ。
D級のパワーアンプですから、A33.2と比べると内部が違い過ぎるのは当たり前だと思います。
>僕はPRE32買うかもしれません
私は、I32を購入するつもりですよ。
書込番号:14685062
1点



表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。
もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。
普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。
これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。
ああ、悩みは尽きません・・・。
1点

メタリスト7900さん こんばんわ。
R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。
また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
書込番号:14527146
3点

圭二郎さん、こんにちは。
R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)
再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。
SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗
どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。
でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。
もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:14527735
0点

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。
10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。
書込番号:14527785
0点

LE-8Tさん、ありがとうございます。
なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。
オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。
試しに、毎日電源入れてみますか。
書込番号:14527998
0点

メタリスト7900さん、はじめまして。
当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。
書込番号:14535381
2点

redfoderaさん、ありがとうございます。
AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。
確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)
修理(リフレッシュ)出してみようかな?
書込番号:14535885
0点

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。
粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。
私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。
最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。
サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・
動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。
書込番号:14537191
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。
前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。
また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。
書込番号:14537783
0点

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。
何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。
書込番号:14537927
0点

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。
アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。
書込番号:14558034
3点

さすらう若人さん、こんにちは。
う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。
ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。
さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・
書込番号:14560072
0点



実は、私はホームシアターもやってるんですよ。今のところAVアンプを買えるお金がないから、パイオニアのDVDプレーヤーで音声をE-460に入れて、映像はパナソニックのプロジェクターに入れて、ピュア2chホームシアターでお茶を濁しています(笑)。AVアンプとはまた一味違った世界が見れますよ。でも、いつかヤマハのAVアンプで、豪華なシネマDSPに挑戦してみたいと思います。
1点



長い間放置されていた同クラスのアンプが、新型になって発表されました。
http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
エントリークラス・プリメインアンプの選択肢が豊富になるのは、ピュア・オーディオへの裾野を広げる意味でも歓迎したいですね。
A-D3やA-D5aのゴールドパネルからシルバーになって、見た目もスッキリしました。どんなサウンドなのか、ちょっと聴いて見たいですね。
3点

こんにちは
ここのゴールドメダリストの586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
先月A-A9MK2を買いまして、試聴中ですが、それよりこちらの新製品のデザインがいいですね。
ヒットの予感がします。
書込番号:14279442
2点

こんばんみ(^_^)v
まぁ、パイオニアが元気なのは歓迎なんですが、ネットワーク系がターゲットなんがちょい引っ掛かりますね(^_^;)
オンキヨー、ヤマハとぶつかるミドルクラスにも期待したいです。
書込番号:14279484
2点

こんにちは。レスありがとうございます。
>586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
すいません。滅多に自らスレ立てしないので、普通に書いたつもりなんですが、若葉マークが付いてました。まぁ、製品としては若葉マークと言うことで・・・。(^^;)
でも、こうした製品がヒットして、ドンドン選択肢、裾野が広がると良いですね。
書込番号:14279521
2点

586RAさん、こんにちは。
>滅多に自らスレ立てしないので
ホントめずらしいですよね。
パイオニアのアンプは30年以上前に父親が愛用していましたが、子供だった私は銀色の筐体を恐る恐る触っていました。w
オーディオですから音が要なのですが、子供にとっては存在感のある機材こそがあこがれでした。どこの家庭にも大きなSPやラックがあって、みんな頑張ってオーディオしてましたね。
そんな事を思い出させる(?)昭和の匂い漂うフロントマスクですが、古さは感じませんね。
一度、オーディオから遠ざかった年金生活者やピュアオーディオ初心者、AVアンプユーザーにおけるパワーアンプとしての活用など、気軽に取り組める製品に間違いありません。やはり、ヒットしているN-50とセット売りしないともったいないですもんね。
書込番号:14281793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、おはようございます。
はじめまして。
私は、気軽に音楽(CD・SACD)を聴くため用のセカンドシステムにこの機種が気になっています。
余っているDVDP DV-800AV・SP S-31B-LRがありますので。
個人的に、このクラスにはPHONOイコライザーを廃止して変わりにRCA端子を金メッキにして欲しかったです。
デザインは秀逸ですね。
書込番号:14282179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種・金メッキにして欲しかった=A-30です。
書込番号:14282273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-30とA-10のデザインは、70年代半ばに発売されていた同社のSA-8800やSA-8900などの「4桁シリーズ」を思い起こさせます。古くからのオーディオファンにとっては懐かしく安心できるような佇まいをしていますね。そしてA-30とA-10との価格差が約1万円しかないところも、エントリークラスといえども価格帯を細かく設定するという、オーディオ全盛期のマーケティングを彷彿とさせます。
現時点ではまだ音は聴けませんが、たぶんケレン味のない「普通の音」が出てくることが想像できます。
・・・・ただ、どうなんでしょうかね、この外観はオーディオファンにはアピール出来るでしょうけど、単に普通の「いい音で聴きたい音楽ファン」が振り向いてくれるような外観かというと・・・・疑問が残りますね。
もっと外形を小振りにして、その代わりに質感を高めたエクステリアにするとか、そういうアプローチでも良かったような気がします。
余談ですが、PIONEERは前述した「4桁シリーズ」をリリースしたあとは、意外とデザイン先行のアンプのラインナップを揃えていました。スモーキーカラーのA-006とか、やたらボタンが多いA-120とか、回路図みたいなパネルを擁したA-780やA-980とかですね。バブル期こそ当時一世を風靡した「798アンプ」のデザイン(?)に追随していましたが、今のA-A6とA-A7のシリーズの外観もユニークです。
ただ、個人的には70年代初頭に出回っていたと言われるSA-80やSA-810あたりのレトロなデザインが好きですね(実物は見たことはありませんが ^^;)。今回のA-30とA-10もオプションでウッドパネルを用意したら、かなり屹立した存在になるかもしれません(無理でしょうけど ^^;)。
書込番号:14282308
2点

リバプールの朝さんに同意。
エントリークラスのプリメインアンプにフォノイコは要らないですね。
このクラスのアンプに繋ぐであろうと予想できるエントリークラスのプレーヤーに大概フォノイコが付いてますから。
個人的にA-30にグッドデザイン賞をあげたい。
書込番号:14282782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さん色々レスありがとうございます。
普通こうしたプリメインアンプが発表になると、追っつけペアになるCD(SACD)プレーヤーが発表になるものですが、Strike Rougeさんが仰るように、同社の好評なN-50やN-30に合わせる事を想定しているようですので、ひょっとするとCD(SACD)プレーヤーは出てこないかも知れませんね。
出なかったら、ちょっと寂しい・・・。
また、A-30にはパワーアンプダイレクト入力があるなど、AVアンプのパワー増強用などのに使えるよう考えてあるようです。
何れにしろ、色々な使い方が出来そうな新しいアンプが登場するのは嬉しいですね。
ところで、A-10と聞くと、往年のNECの名機、A-10を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html
全く同じネーミングってのも、ちょっとどうかと思いましたが、まぁ、若いパイオニアのスタッフはA-10の存在など全然知らないでしょうから、無理ないのかも知れませんが・・・。
書込番号:14283117
1点

NECのA10ですね、馬力のある音で重量が重かったのが思い出されます。
書込番号:14283140
0点

如何にもパイオニア製品ですって感じのデザインですね。
パイオニアのエントリー機種ですから普通に音楽を楽しむには可も無く不可も無い音を想像します。
そしてパイオニアらしく価格差は、そのまま音質差としてでてくるであろうとも・・
A-10と言う型番は小生もNECのアンプを思いました。古き善きオーディオ最盛期でしたね。
書込番号:14286305
1点



オーディオ購入を考えている方やPCオーディオに興味がある方も大勢いらっしゃると思います。
お住まいの地域で開催されるなら参加されてみたら如何でしょうか?
何かの参考になれば幸いです。
8月27日 14時30分から18時30分
ハイレゾ音源によるDAコンバーター比較試聴会(東京)
このサイトでもおなじみのショップ フジヤエービックさん主催のイベントです。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
9月3日・4日
名古屋特選品オーディオフェアー
中部地区、年内最後のオーディオショーだと思います。
http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html
10月、11月のオーディオショーの日程は以下の通りです。
詳細は未定のため改めて報告したいと思います。
関東地区
10月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショー
http://www.hi-endshow.jp/
10月21日・22日・23日
音展
http://www.oto10.jp/
11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー
http://www.iasj.info/event.html
関西地区
11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
同時開催
大阪ハイエンドオーディオショウ2011
0点


追加レスです。
10月9日・10日
真空管オーディオ・フェア(東京)
http://kankyuu-fair.com/fair2011/fair2011_A4_4C.pdf
http://kankyuu-fair.com/
大阪ハイエンドオーディオショウ2011の日程ですが、11月11日・12日・13日の3日間の開催になります。
12日・13日に同時開催されるオーディオセッションinOSAKAの会場とシャトルバスを運行するそうです。
ちなみに出展社の1部です。
アキュフェーズ
ユキム(エラック・AURA代理店)
フューレンコーディネート(ピエガ・トライゴン・ニューフォース)
ハーマンインターナショナル(JBL・AKG・マークレビンソン)
エレクトル(ATC・PASS・ユニゾンリサーチ・
リンジャパン
ハイファイ・ジャパン(モニターオーディオ)
ラックスマン
ノア(ソナス・ファーベル・ブラディウス)
ナスペック(PRIMARE・オーディオ・アナログ
トライオード
他全21社出展予定です。
書込番号:13406948
0点

ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。
最近の
オーディオ販売店は迷走中かも?
ケータイ、PC、PAなどの業務用、楽器系
これらとも、仲良くやらなきゃ残れない(謎
書込番号:13415682
0点

ポチさん こんばんわ。
>ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。
去年は11月に開催していた気がします。ヘッドフォン祭りの同じ日で近くだったので両方行きましたが、ハイレベルの機器過ぎてドン引きしました(笑)
あんな世界があるのかと思いレベルが違いを感じました。
書込番号:13438369
0点

10月29日にフジヤエービックさん主催のヘッドフォン祭りが開催されます。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php
フォステックスの新製品の発表会やクリピュシューのスピーカーの試聴会、オーディオ評論家の角田郁雄先生の公演などイベント盛り沢山みたいです。
書込番号:13568434
0点

11月11日・12日・13日の3日間の開催にする大阪ハイエンドオーディオショウ2011の詳細が分かりましたので、貼り付けて置きます。
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf
関西在住の方には、オーディオセッションinOSAKAと土日は同時開催のため、慌ただしいと思いますが両会場をシャトルバスが運行されるので便利だと思います。
書込番号:13568441
0点

10月29日、30日 ダイナミックオーディオさん主催マラソン試聴会が開催されます。
会場は、去年と同じ青山梅窓院 祖師堂です。
29日は、近所でヘッドフォン祭も開催されていますので、両会場に足を運んでみたら如何でしょうか?
書込番号:13604924
0点

10月21日、22日、23日開催のオーディオ&ホームシアター展ですが、秋葉原の会場以外に協賛ショップやメーカーでも、独自イベントがあります。
こちらにも足を運んでみたら如何でしょうか?
Refino&Anhelo(石丸電気 本店)
22日 13時からと15時から
nu force DAC-9とオクターブのプリ・パワーアンプを使用して試聴会
23日 13時半からと15時から
SPAC試聴会
テレオン オーディオイベント2011
http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.tereon.co.jp/ototen2011.html
on and on
http://e-onandon.jp/
詳細はまだ不明ですが、FOUCS、CONFIDENCEなどを使用してデモ予定みたいです。
21日、22日
ビクター ウッドコーン・プレミアムモデル
EX-250特別試聴会
http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/event/index.html#ev111021a
書込番号:13635089
1点

上記、レスでRefino&AnheloのSPACのイベントの時間に誤りがありました。
訂正させてください。
誤)23日 13時半からと15時から
正)23日 11時半からと13時半から
詳しくはHPを参照して下さい
http://spec-corp.co.jp/
書込番号:13641802
0点

明日からon and onの音展協賛イベントの詳細です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11330.html
アウトレット品の販売もあるみたいです。
書込番号:13653582
0点

23日ですが音展に合わせてヨドバシカメラ アキバでKlipschスピーカーの試聴会が開催されます。
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/20/11365.html
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11365&row=0
興味がある方で23日が都合が付かなければ、29日開催のヘッドフォン祭でも試聴会が開催されるので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php#event
書込番号:13654174
1点

ぽちさん こんばんわ。
>Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?
多分、イーフロンティアのこと言っていると思いますが、以前からKlipschのヘッドフォン関係は取り扱いしていたみたいです。
今年になってスピーカーの取り扱いと直販、そして一般ルートの販売を開始したみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201109/28/11261.html
書込番号:13664976
0点




本日から開催されている真空管オーディオ・フェアに初参加しました。
今までいろいろなオーディオショーに参加しましたが、どのショーよりも異質で変わったオーディオショーでした。
まず入場して物販コーナーに行ったのですが、人の多さと熱気の凄さに驚かされます。
ただ、販売しているものがかなり変わっていて、通常はオーディオ専門書やCDなどと思うのですが、それ以外に真空管やコンデンサーなど部品や中古品が販売されているんです。
まるでラジオデパートの中のみたいで見回しても欲しい物が一個も見つからないです(笑)
ただ、よく探してみると山本音響のQB-9,QB-10のB級品が1個\200円で販売されていたのが、お買い得品でした。
フロアを上がり会場に上がっていくと、普通の会場と違い廊下が狭く入り組んでいて迷路のような感じでとにかく分かりづらいです。
さ迷いながら各ブースに入ると、また変わっていて各ブース内で実演しながら物販を行なっているです。
それもカインラボやワイ・エス・ティーがCD販売をしているのは分かるのですが、他のメーカーはコンデンサーやトランスなどやはり訳の分からない部品を販売しています。
とりあえず、気を取り直して試聴してみると実演に使用しているスピーカーが摩訶不思議で、初めてみるスピーカーというか巨大な自作スピーカーみたいのを、どこのメーカーも使用して実演を行なっています。
スピーカーの音色も分からないまま、初めて聞くアンプの音色を聞いてなんだかとにかくわかりません。
しまいにデモに使用している曲が美空ひばりの「悲しい酒」とかですよ。もうあまりにもの違い呆れてしまってどうでも良くなりました
一番困ったのは、物販コーナーの熱気で暑かったですが、今度は入り組んで狭い会場せいで真空管の熱が篭って別の熱気で暑いんです(笑)
これには耐え切れなくてそそくさと退散しました。
今まで常識を覆されてオーディオショーでしたが、皆さんも明日、10日まで開催中ですので足を運んで見たら如何でしょうか?
今まで経験したことのないオーディオの異空間が、ここにあると思いました。
3点

圭二郎さん、こんにちは。
真空管ですから、たぶん自作系のマニアの方が多いんでしょうね。それでコンデンサーやトランスなどを売ってるのでは? いずれにしろ、オーディオマニアの中でもいちばんコアな層ですね。
書込番号:13606098
0点

圭二郎さん&Dyna-udiaさん、はじめまして。
このスレを見て今日行ってきました、情報ありがとうございました。
自分もCAROT ONEの購入をきっかけに、にわか真空管好きとなったので「ディープな世界もちょっと覗いてみよう」という好奇心からの参加です。
さて入ろうかと思ったら入場料500円、「あれ、無料じゃないのか、そんなに興味があるわけじゃないしやめとこうかな〜」と迷っていたら、うっかり受付に近付き過ぎて「500円です」と声をかけられ勢いでgo!
でも入って良かったです、とても楽しかった。結局ハイエンドオーディオ・ショウより長居しちゃいました。最近パワーアンプの追加導入の検討を始めたのですが「管球行っちゃおうか」って感じです。
家に帰って数えてみると写真も150枚近く撮っていてブースの方にも「雑誌の取材ですか?」と聞かれる始末(^^;
今週は気に入った製品とかボチボチアップしますね。
書込番号:13608237
5点

こんにちは。
>コンデンサーやトランスなどやはり訳の分からない部品を販売しています。
いいえ。”訳の分からない”ではありません。真空管マニア・ファンにとっては”宝の山”と言います。(^O^)
真空管アンプは小規模なメーカーが多く、故障した時には既にメーカーが潰れてないなんて事も多々あります。また真空管アンプを使うマニアの人達は、自分で作ったり修理したりするスキルを持つ人も多いので、持っている真空管アンプの補修用やら改造用、更には自作アンプ用に部品を購入します。
それに真空管アンプ用の部品は高耐圧部品が必要だったりしますが、今ではそうした部品が手に入り難くなっているのが現状です。従って全国のマニアが、こうした真空管パーツショップが多数集まる機会を手ぐすね引いて待っている訳です。私も目を皿のようにして(?)見て回っています。
でも、真空管も高くなりましたね。50BM8なんかが800円/本で売ってました。ホンの4・5年前位までは100円/本で買えたと思ったのですが・・・。そのころ10本位まとめて買っておいて良かった。(^^;)
>デモに使用している曲が美空ひばりの「悲しい酒」とかですよ。
不思議ですか? インターナショナルオーディオショウでも歌謡曲(J-POPではない)が使われることはよくあったですよ。ラックスマンのブースでも美空ひばりは使われたものです。もっとも最近はめっきり掛からなくなりましたけどねぇ。
それでも、今でもオルトフォンのブースなどでアナログシステムのデモをする時には掛かることがあります。
アナログディスクと真空管で聴く美空ひばりは、ウエットで、人の心の悲しみが滲み出てくるようで最高です。あぁ、今夜も冷や酒を飲みながらひばりの歌に酔いしれようかなぁ。
・・・とか言いながら、個人的には美空ひばりよりもテレサ・テンが好きです。テレサのディスクには音の良いものが結構あるので。
書込番号:13611335
4点

皆さんこんばんは。
一番お気に入りのブースを紹介します。
■サムテック
http://www.sum-tech.co.jp/audio/
部屋に入るなりALTEC風のスピーカーから暖か味のあるサウンドが流れていて引き込まれました。心も体も温まるような温泉に入った時の心地良さに似てます。鳴らしているのは中段のアンプ(真空管は2A3)で自作キットのみの販売だそうです。まだWebサイトに載ってませんが価格18万くらい。真空管保護用のアクリル製のカバーがお洒落でした。これ本気で購入検討中です。
その裏面には真空管に300Bを採用した同クラスの別キットがデモっていてこちらもスピーカーは違うもののこちらも良かった。300Bの方が1万円ほど高いだけなのでどちらが上位機種というわけではなく好みで選べば良いみたいです。
欲しいけどいきなりこのレベルの製品を自作というのは全然自信がありません。もっと安いキットで練習してからにしようかな〜とかいろいろ悩み中(^^)
書込番号:13614001
3点

皆さん こんばんわ。
Dyna-udiaさん こんばんわ。
>真空管ですから、たぶん自作系のマニアの方が多いんでしょうね
>いずれにしろ、オーディオマニアの中でもいちばんコアな層ですね。
確かに、真空管アンプが好きというよりスピーカーも含めて自作好きの集まりのショーかも知れませんね。
俺も後、10年したらあの世界の住人になってるかも知れないです(笑)
高品交差点さん こんばんわ。
>このスレを見て今日行ってきました、情報ありがとうございました。
>写真も150枚近く撮っていてブースの方にも「雑誌の取材ですか?」と聞かれる始末(^^;
>若い方も結構多かったです
いやーぁ。たまには有益な情報を提供出来て良かったです(笑)
本当に行かれる方がいらっしゃるとは思わなかったので、入場料含め詳細も書いとくべきでした。
ハイエンドオーディオも含め写真の方、ありがとうございます。
非常にわかりやすいですね。取材と勘違いされるぐらいの写真を取るのは凄いですね。
年齢層がもっと高いと思っていたのですが、そんなこともなかったのが意外でしたというか見た目だけなら違和感なく馴染んでいた自分に驚きました(笑)
586RAさん こん
>従って全国のマニアが、こうした真空管パーツショップが多数集まる機会を手ぐすね引いて待っている訳です。
なるほど意味が判りました。会場全体包む妙な熱気はそういうことなんですね。
通常のオーディオショーの物販コーナーとは、来場されている人からしたら目的が違うというか主要な目的は物販の方が重要の人もいるのかも知れませんね。
自作をやらない人間からしたら、真空管ぐらいならまだしも細かな部品やジャンク品みたいな物まで販売してたのが、高品交差点さんが言うように秋葉原デパートのマニアックなお店みたいで、かなり面を食らいました。
それと私の真空管アンプに対してのイメージが普通の人とかなり違うのも影響があったかもしれません。
最近の試聴会でオクターブやナグラを試聴したことで好印象もあり海外メーカーの真空管アンプのイメージで行ったら、どちらかというと自作好きのオーディオイベントのイメージを受けました。
自作も面白いと思うのですが、最近仕事でも慣れない半田付けをやってますから家まで帰って半田はしたくないというか見たくない感じです。
>不思議ですか? インターナショナルオーディオショウでも歌謡曲(J-POPではない)が使われることはよくあったですよ。
>個人的には美空ひばりよりもテレサ・テンが好きです。テレサのディスクには音の良いものが結構あるので。
美空ひばりをデモで2回ぐらいなら聞いたことあるのですが、その時はたまには面白いと思ったのですが、今回は会場の雰囲気とマッチングし過ぎたというか、呑まれた言った方が正しいかも知れませんが、まだまだ私みたいな若造が来るところではないと思いました。(でも後数年経てば馴染むと思いますが)
岡林信康の美空ひばりのリメイクアルバムは買いました。本人が歌うよりこっちの方が味があって好きです。
私は歌謡曲ならちあきなおみの方が好きなのですが、美空ひばりやテレサ・テンから比べると人気ないのかな。
書込番号:13614103
2点

○圭二郎さん
>いやーぁ。たまには有益な情報を提供出来て良かったです(笑)
チョー有益でした。自分みたいな昭和のオーオディオファンにはハイエンドオーディオ・フェアよりこっちの方が馴染めました。
では、お気に入り2のブースを紹介。
■音 株式会社
まず左右のSPの仕上がりが違う(^^;
そこは置いといて、入るなりこの狭い部屋に充満する音に癒されました。
アンプは古そうなALTECの管球と恐らくこれが製品なんだろうと思われる管球アンプの電源が入ってましたが結局どれで鳴らしていたのかは不明。CDだけじゃなく放送局用と思われるDENONのターンテーブルでかけたLPも良かった。
「買って」というより「聴いて」という感じの商売っ気のないブースでした(^^)
書込番号:13621968
3点

雰囲気伝わってくるレポートです。
私も行きたかったのですが、ちょっとまだ敷居が高いような気がしてハイエンドショーに逃げました。w (おかげで、抽選でケーブルGETしました。)
真空管の世界はやはりモノづくりが好きな方たちの領域なのかなぁ。
小学校のころ、隣に住んでいたおじさんが真空管アンプにJBLのスピーカーでたいそうスモーキーなジャズをこれでもかの音量で鳴らしていましたが、ずーっと憧れみたいなものはありますね。
来年行けたら行ってみようと思います♪
書込番号:13639145
0点

梅こぶ茶の友 さん、はじめまして。
>私も行きたかったのですが、ちょっとまだ敷居が高いような気がしてハイエンドショーに逃げました。
私にとってはハイエンドショーの方が高級機ばっかりで敷居が高く感じます。
子供の頃、家に真空管ラジオがあったし壊れたTVを分解したら真空管が沢山使われてたりしたのを見たりしいたので身近に感じるんでしょうね。
さて、今日も1品紹介
端っこの方のブースで名前も忘れましたが、精密感溢れる測定器のようなカッコ良さに痺れました。グルグル見回しても型番や製品名らしい刻印もなく、そもそも製品なのかも不明。音は聴けませんでしたが相当レベル高そうな予感。
書込番号:13646460
0点

これまた凄いデザインですね。
武骨な感じが好きかもしれません。w
しかし、さらにその後ろにある1ビットなんたらかんたらの文言が気になりますね。
真空管の世界って、深そうですね・・・。
書込番号:13650643
0点

皆さんこんにちは。
>高品交差点さん
>グルグル見回しても型番や製品名らしい刻印もなく、そもそも製品なのかも不明。
当日会場でも見かけましたけど、何処のブースだったでしょうかね? 何れにしろ昔見かけたアンプだったので、昔の記憶と資料をたどると、ありました。2008年の真空管オーディオフェアで展示されていました。ちょうどその時撮ってきた写真貼っときます。これには名前も諸元も値段も載ってます。
この時は、確かカインラボラトリージャパンさんで展示してあったように思ったのですが、うる覚えです。
で、ちょっと調べると“Beijing Yushang Electronic Audio Technology Co.,Ltd”の製品だそうです。以下に製品紹介頁貼っときます。
http://www.yushang-audio.com/english/product/yushang-p162.htm
製品名でググると、色々なショップサイトで扱っているようですから、手に入れることは可能かと思います。
書込番号:13653170
0点

皆さん こんばんわ。
高品交差点さん こんばんわ。
本当に長い事、会場にいらっしゃたんですね。
ネタが尽きないですね。こっちは1時間ぐらいで退散しましたから早急にネタ切れです。
梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
>雰囲気伝わってくるレポートです。
ハイエンドオーディオショーのレポートも分かりやすくて良かったですよ。
会場に行けなかった地方の方には参考になったと思います。
お顔が分からないですが会場でも我々はニヤミスしていたのかな?
今週は音展ですからニヤミスすると思いますが、また会場のレポートや情報をお願いします。
書込番号:13654016
0点

こんばんは
○586RAさん
情報ありがとうございます。
No.16.2というのが型番らしいですね。
ブースではカタログも製品情報も一切無くてただ置いてあるだけだったので代理店てわけでも無さそうです。
検索したら30万くらい、試聴できるところがあるといいんですけどね。
○圭二郎さん
>会場に行けなかった地方の方には参考になったと思います。
ありがとうございます。遠くて行けなかった方や昔ながらのオーディオを知らない若い方にもオーディオの楽しさを味わってもらえたらという思いでUPしてます。
○梅こぶ茶の友さん
>しかし、さらにその後ろにある1ビットなんたらかんたらの文言が気になりますね。
たぶんそれは違う製品のPOPです(^^;
というかこのアンプの回りにあるカタログとか見ても全然関係ないヤツばっかりで参りました。
気に入った製品を見つけても製品情報不明&買えないというのがこのフェアの醍醐味かな(^^)
書込番号:13654631
0点

■山本音響 http://www.117.ne.jp/~y-s/index-j.html
フェア中、唯一メーカー名を知っていました。
入るなり変形平面バッフルのSPでデモってましたが正直金属臭いキツイ音。
説明では「まだ試作品なので高音がキツイかもしれません」とのこと、「そうか」とう思わずなずいちゃいました。
でもこの板の色合いとかがイイです。うまくチューニングしてね〜
書込番号:13654675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





