このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 51 | 2019年9月4日 12:56 | |
| 4 | 6 | 2019年8月31日 06:29 | |
| 37 | 47 | 2019年6月22日 07:29 | |
| 4 | 2 | 2019年6月12日 20:22 | |
| 2 | 1 | 2019年5月30日 07:55 | |
| 9 | 2 | 2019年5月20日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話様です。前回のアンプの故障諸症状に関してはお世話になりました。
題名のCDPとアンプとの接続に関しまして、埼玉のアンプ修理会社より、下記回答がありました。
「本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。
送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」
とのことでした。 CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・
0点
>ドッドコムCDさん こんにちは
先日はどうもです。
>本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」
アンプ屋さんの言う通りだと思います、送り出し(CDP)のインピーダンスは低いのですが、それでも影響が無いとはいえないでしょう。
それにアンプ側で一緒になるとすれば、わずかの時間的な遅れや進みが混合されて歪となることも予想されます。
まさか同時接続とは知りませんでした。
XLRも試しましたが2m程度なら音の違いは感じられず、何種類か取り換えてテストの出来るRCAオンリーにしています。
書込番号:22872712
1点
>里いもさん
>BOWSさん
情報ありがとうございます。
どの回路どの素子部分に支障があるかまでは教えていただきませんでしたが、
やっぱり駄目なんですね。聴き比べ前提での接続可能と思い込んでいました、
現在も不安定ですが、少しずつ回復に向かってはいます。
修理か買い替えか。。。うーーん 検討中
書込番号:22872769
1点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。
サンスイは、D707から始まり、今はα907Limited
を利用してるものです。
α907XRとの事なので1995年ころの物でしょうか。
メンテも良いですが、この機会にメンテ済みのα907LimitedやAU-07へアップも良いかもです。ヤフオクでは何台かでてますよ。
書込番号:22872822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレーヤーにはRCAとXLRの二つの出力があり、それを同時に接続したいと言うことでしょうか。お使いのアンプがSANSUIのα907xrでしたら、RCA出力はCD、XLR出力はパワーアンプダイレクトに接続され、セレクターで切り替えて使用することになりますよね。音量や音質に差違はあるでしょうがその接続であれば大丈夫だと思います。
CDプレーヤー側でXLRとRCAの同時出力はやめるように記載していなければ使用できるとは思いますがメーカーに確認した方がよろしいのでは?
XLR出力でも端子だけXRLで中身はRCA出力と変わらないものであればバランス接続する意味はほとんどないと思います。
アンプ修理屋さんの推奨しないという意味も、余分な回路を通ることによって『音質的』に推奨していないという意味なのか、『機器に負担がかかる』という意味なのかよくわかないですね。
そもそもCDプレーヤーからRCAとXLR出力を同時に接続すると私は勝手に解釈しましたがそれ自体的はずれだとしたら無視してください。
書込番号:22872846
4点
>へまあきさん
書込みありがとうございます、CDP同時接続時もアンプ側で選択とのこと、それでしたら当方書き込みの→混合されて歪になる
は取り消します。
書込番号:22872856
1点
>ドッドコムCDさん
サンスイのアンプ と CDP というだけでは情報不足です。
CDPのアンバランス出力とバランス出力が個別の出力バッファを持っているか、トランス出力か、前出のURLに書いてあるように HOTだけが接続されている なんちゃってバランス出力の機種かわからないのと アンプの受け方がわからないので 下記の情報をお願いします。
・CDPの機種
・アンプの機種
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?
アンプ側でアンバランスとバランス入力がどのような経路を辿って パワーアンプ部に流れるのかが知りたいです。
ただし、上記の情報が分かった上でもCDPとアンプの回路図やブロック図がわからないとはっきりしたことが言えませんが
書込番号:22872861
5点
>BOWSさん
>里いもさん
>へまあきさん
こんにちは。 前回のレスの後情報として記載してしまい、情報が足りませんでした。
詳細は プリメインアンプ口コミ 「アンプの故障症状について」でございます。
大まかなものを再記いたします。ご迷惑おかけしました。
・CDPの機種
デノン DCD−SX11
・アンプの機種
サンスイ AU-α907XR
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
NORMAL1
バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
BLANSED
このNORMAL1とBLANSEDをCDPと同時接続
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?
プリメインのため アンプのみでの音量調整
切り替えはセレクタで行います。 同時接続後約1週間後に 歪症状
以下 スレッド アドレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22863608/?lid=kaden_pricemenu_2048_newanytingbbs#22863608
よろしくおねがいします。
書込番号:22872876
0点
>fmnonnoさん
こんにちは 情報アドバイスありがとうございます
アニバーサリー 狙ってはいるんですが。。。
25万じゃ無理かなあ。。。
一応ヤフオクもチェックはしてますが。。楽天にもリミテッドはありますね。
9月に装置移設する予定なのでその時考える予定ですが、ユラユラ状態です。
書込番号:22872884
0点
ドッドコムCD さん
こんばんは。
>CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・
XLR 端子と RCA 端子の同時接続は、アンプ側の取説に注意書きが書かれている製品があります。
ONKYO「M-5000R」の取説には、
>XLR 端子と RCA 端子に同時に接続しないでください。
本機が故障する原因になります。
YAMAHA「M-5000」の取説にも、
同じ 2 つの機器間でバランス接続とアンバランス接続を同時に使用しないでください。
アースがループしてノイズの原因になります。
>同時接続後約1週間後に 歪症状
これが原因かも知れませんね。埼玉のアンプ修理会社の説明は信じて宜しいかと...
更に技術的な詳細は、BOWS 先生の解説をお待ち下さい。
書込番号:22873085
4点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ、前回はどうもお世話になりました。
やはりアンプ側の取説に記載の物がありましたか。
アースの周り込みですか。原因がわかってよかったです。
BOWSさんの解説お待ちすることと致します。
ありがとうございます。
書込番号:22873119
1点
>ドッドコムCDさん
AU-07はヤフオクでは無メンテが20万円ほどですかね。以前メンテ済みが19万円程ででていて宴会で落札しかねた経験ありです。代わりにLUXMAN落札しましたが。
いつかAU-07の音もきちっと聴いてみたいです。
907Limited も素晴らしい音で鳴りますよ。サンスイのユーザー様ならより検討の価値ありの名品かと思います。
書込番号:22873330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
こんばんわ。情報ありがとうございます。
ヤフオクにありますね。リミテッドもありますね。
うーーーーーーーーーーーん こりゃ悩むな。。。phonoが片系故障というとこで、
値段が下がっているようだけど。。。。
9月に設置場所変えますので、その時点で判断しようかなあ
リミテッドも 物量投資は確かすごかったはずですよね。悩みはしばらく続きそうです。
ところでどこの修理サイトか忘れましたが、「SANSUIのアンプ修理に於いて、コンデンサ交換は
入手困難となっているため扱っておりません」と記載された会社を見かけましたよ。
書込番号:22873438
1点
>ドッドコムCDさん
RCA、XLR、両方ともパワーアンプダイレクトに接続していたということですね。CDプレーヤーとアンプをXLRケーブルで接続してみて、RCAの方を外してみてはどうでしょうか。α907XRは「3番HOT」というのをネットでみましたのでCDプレーヤー側のXLR端子の位相切り替えはNOMALのままで使えますね。取説を見ましたが2番、3番、どちらがHOTか見つけられませんでした。
書込番号:22873451
2点
説明書に3番HOTと明記されておりました。申し訳ありません。
書込番号:22873473
2点
>ドッドコムCDさん
>へまあきさん
α907Limitedは、3番ホットとあります。
サンスイのは3番ホットが、普通では。
書込番号:22873520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドッドコムCDさん
埼玉のアンプ修理会社が、アクアオーディオラボさんなら、元サンスイの技師長だった横手さんとかが始められたメンテナンス会社なのでサンスイのアンプなら間違いないかと。もう80代なので修理されてるかは?ですが。
書込番号:22873630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へまあきさん
こんばんわ。 提案ありがとうございます。
現在接続はXLRを外した状態で、RCAのみで復旧状態様子見中でございます。
後日 XLRのみで様子見をしてみたいと思います。(若干勇気が必要ですが。。。)
書込番号:22873661
0点
>fmnonnoさん
こんばんわ。 アドバイスありがとうございます。
調べたところ、ラボさんでした。
今日になってかなり復旧が進行しました。
また 更改、中古、新規の3項目がグルグル頭の中で回っております。
実績がある会社様なのですね。
ありがとうございます。記録しておきます。
書込番号:22873672
0点
>ドッドコムCDさん
オーディオは論理でなく
実際に使用してみないと分からない世界があるかと思います。
RCAとXLRの接続も論理からも良くなくても実際だと
利便性もよく使えたりしますよね。口を切り換えるので同時に鳴らすことは無いからでしょうけど。
特に旧サンスイのアンプは、中古しか無いので実際に保有や利用しないとわからない事が多々あるかと思います。
保有や利用した事がない方には、ホームページをみただけや論理でなく是非一度、機器を保有し利用してからサンスイのアンプについては発言してもらえると嬉しいですね。
書込番号:22873708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
SANSUIは3番HOTが一般的というのはしっています。私も元々はSANSUIのプリメインアンプが好きで何台も使用していましたのでそれはわかります。ですが自分が使ったことがないα907XRという機種ですし、アンプの型番がわかっているのに調べもしないで「サンスイは3番HOTが普通です」と書き、もし間違っていたら失礼ですので、調べれば出てくることは調べてから書いております。
スピーカーのセッティングや機器の設置ような、今までの経験を問われるような回答は、経験してきた道のりが違うので意見が食い違うことは仕方がないことですが、今回の内容は調べれば出てくると思いましたので調べて書いています。
>『α907Limitedは、3番ホットとあります。
サンスイのは3番ホットが、普通では。』
α907limitedが3番ホットだからSANSUIがのは3番ホットが普通とは私は書けません。
もし調べても分からなければ「α907limitedが3番ホットですのでα907XRも3番HOTではないでしょうか?」
「ネットで調べるとサンスイは3番ホットが普通という意見が多いです。スレ主さんも調べてみてください。」という書き方を私ならします。
>『埼玉のアンプ修理会社が、アクアオーディオラボさんなら、元サンスイの技師長だった横手さんとかが始められたメンテナンス会社なのでサンスイのアンプなら間違いないかと。もう80代なので修理されてるかは?ですが。』
この書き方も非常に適当に感じます。「サンスイのアンプなら間違いないかと。」このように書いておきながらが「もう80年代なので修理されてる?ですが。」という内容は矛盾していると思うのは私だけでしょうか。それに一体何を伝えたいのかもわかりません。
スレ主さんだけではなく、なぜ私にまでわざわざ「サンスイは普通3番ホット」などと書いてきたのかもわかりません。
私は調べてから書き込みしているわけですから私に向かって書き込む必要はありません。
書込番号:22873774
3点
間違えました。「もう80年代なので」
正しくは「もう80代なので」です。
もうしわけありません。
書込番号:22873799
1点
>へまあきさん
それは失礼しました。
サンスイのアンプを保有されていた方でしょうか。
私の保有してきた物は、全て3番ホットでしたし
昔サンスイの方から直接サンスイは全て3番ホットだと聞いた記憶があります。
アクアオーディオラボの横手さんについては、2013年にNHKの特集で取り上げられてメンテ会社を立ち上げられたのを知りました。80代とは単純に現在お年が80才代なので現在も修理されていらしゃるかは不明の意味です。
書込番号:22873804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドッドコムCDさん
前スレで PMA2000Vでも バランスとアンバランス(RCA)の両方を接続した場合には歪が出て アンバランス(RCA)のみ接続の場合 歪が出なかったということですね。
根本的に バランスとアンバランス同時接続の場合に発生する事象が主で25年使用しているAU-α907XR固有の複合要因の可能性がありますね。
昨日からいろいろ調べて AU-α907XRの内部回路を想像して どのルートで無理な信号が流れるのか考えていますがイマイチ考えがまとまっていません。どうも、信号線じゃなくて グランド系かもしれないと疑っています。
MJの試聴記事だと アンプのブロック図などが書いてあるんで参考になるんですが、ネットを漁ってもブロック図等の技術情報は見つかってません。
この問題に関わるAU-α907XRの特徴を調べてみると
・POWER DIRECTは NORAML1,NORMAL2,INTEGRATE,BALANCEから選択する。
音量調整は可能
・入力から出力まで全段をDCアンプ構成
・Hyper α-Xバランス回路
- これって何?文学的な表現はたくさんあるけどブロック図等の動作原理を説明したものが無い
なんか情報があったら教えて下さい。
それと、今晩から週末まで行事が入ってますんで 回答が遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:22873956
3点
>BOWSさん
おはようございます。検証ありがとうございます。
ハイパーαバランス回路の詳細は、わかりませんが、ある評論家によると、この回路を今現在作るとすると
100万以上は軽く超えるコストがかかるそうです。企業秘密ですかね。
現在XRは、かなり回復状態にあります。
ここからは私の私的感覚となります。根拠はありません。
RCAとXLRを同時接続することにより、スピーカー出力部回路のマイナス側アンプに
アースが徐々に回り込み、徐々に位相ずれを起こしたのではないかと想定しております。
復旧に置いても、通常接続に戻すことにより何らかの要因で、マイナス側の周り込みが徐々に
抜けていったのではないかと、推測されます。
以上直感的根拠はない 推測の域を出ない、事象解析です。
他メーカーのアンプ取説にも 同時接続は禁止されている記載もあるということで、
この誤った接続をしてしまったことが、直接的要因であることは、間違いないようです。
徐々にという部分が、蓄電型コンデンサーもかかわっているような気もします。
以上根も葉もない、説明ですみません。
書込番号:22874079
2点
ほとぼりが冷めたかのように、ステマと、いい加減なことを書き込み始めましたね。
ほんとに懲りない奴だな。
すっげえ、不愉快。
書込番号:22874712
4点
ドットコムCDさん
遅くなりましたが、ドットコムCDさんが行った実験を分析して原因の目処をつけました。
どうやら AUα907XR の バランス入力にトラブルがありそうです。
ただし、何故トラブルが発生したのか予想できていません。
実験の分析にあたってまず 装置を外部から見た状態で考えました。
以下に、順序立てて説明します。
何点か質問事項と確認事項がありますが、ドットコムCDさんは可能な範囲でお答えいただければありがたいです。
最初にドットコムCDさんの実験(書込み引用)に実験番号をつけました。
記述の簡略のために以下の略語を使います。
CDプレーヤ DCD-SX11 → DCD
バランスパワーアンプ AUα907XR → 907
アンバランスパワーアンプ PMA-2000V → PMA
【実験前】
DCD → 907 をバランス/アンバランスの同時接続で歪が出る。
【実験 No.1】
>まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
>残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。
【実験 No.2】
>まさかのスピーカー不良?と考え
>一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
>音は歪なく正常再生されました。
【実験 No.3】
>残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
>一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
>音は歪なく正常再生されました。
【実験 No.4】
>再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
>歪は減って 音像定位が安定しました。
>その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。
上記の文による説明だと 上流の装置のどの端子が下流の装置のどの端子と接続しているのか分かりづらいため、各装置のバランス/アンバランスの仕様に特化した抜粋仕様表を作りました。
次に、実験前〜実験 No.4 における各装置の接続を記述しました。
[確認事項1] 仕様(抜粋)、図に間違いはないでしょうか?
また、実験時の状況に関して教えて下さい。
[質問1]実験前では歪が出ていますが、907のPowerDirectのセレクターは
NORMAL1 / BALANCE のどちらでも歪が出ていますか? 左右チャネルで歪に差はないですか?
正常な状態に比べて音量が小さくないですか?
[質問2]実験No1では907の電源は入っていましたか?
907の電源ON/OFFで差は出ましたか?
[質問3]実験No4では 左右の音量差はありませんか?
実験前〜実験 No4で歪の有無を比較してみると、
・DCDと907のバランスが接続されている
・その状態で DCDのアンバランスから音を出している。
の2つが成立している場合に、歪が出ています。
ここでDCDのアンバランスとバランス出力が装置内で接続されていると説明が付きます。
DENON DCD-SX11の製品紹介を見ると
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
>フルバランス・アナログオーディオ回路
>また、本機は位相切替スイッチを装備しているため、国産製品に多い3番HOTにも輸入製品に多い2番HOTにもリアパネルのスイッチを切替え るだけで対応できます。(以下 バランス位相切替)
これでは、アンバランス出力とバランス出力が接続されているのか不明なので、基板写真を元に分析すると
◎アンバランス専用の出力バッファアンプは無い、バランスのHOT側をアンバランスに接続しているようだ。
・ただし、バランス位相切替のリレー回路の上流側がアンバランスに接続されているか、下流側が接続されているか不明
[質問4] テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?
上記の◎の場合、907のバランス入力回路がアンプ内でショートしている等の不具合がある場合、DCDのバッファ回路がドライブしきれずに歪みます。その影響が内部で直結されているアンバランス側にも回ってきて歪が出ることで 実験前〜実験 No4の説明がつきます。
この想定では907のバランス入力がショートしていると説明がつきますので
[質問5]
テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
通常 入力抵抗は10KΩ以上ありますが、この値が低いと壊れています。
しかし、複合要因の可能性も高いため単純にはいかないと思います。
まずは、この段階でドットコムCDさんに確認していただき、詰めたいと思います。
書込番号:22881546
3点
>BOWSさん
お世話になります。取り急ぎテスター以外の質問事項を返答させていただきます。
[確認事項1] 仕様(抜粋)、図に間違いはないでしょうか?
この図の通りでございます。
また、実験時の状況に関して教えて下さい。
[質問1]実験前では歪が出ていますが、907のPowerDirectのセレクターは
NORMAL1 / BALANCE のどちらでも歪が出ていますか?
どちらでも同様な歪状態です。
左右チャネルで歪に差はないですか?正常な状態に比べて音量が小さくないですか?
右チャネルの方が歪が高いです。音量はほぼ同じ、左右バランスもほぼ同じです。
[質問2]実験No1では907の電源は入っていましたか?
907の電源ON/OFFで差は出ましたか?
RCAの抜き差しのため、907の電源は切った状態でございます。
ON/OFFはしておりません。OFF状態です。
[質問3]実験No4では 左右の音量差はありませんか?
音量の差はありませんでした。
質問4.5のテスターですが、ハアクデジタルテスターでよろしいでしょうか?
また、装置側の電源はOFF状態での測定でよろしいでしょうか?
こちらの検証は、明日午後に実施予定とさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
大変お力添えを頂きありがとうございます。
尚 現在は再生50時間以上になりますが、98%まで回復している状況でございます。
色々お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22881661
0点
>BOWSさん
おはようございます。
質問1にて、参考追記しておきます。
約20年ほど前に、TEAC D700というD/Aコンバーターをバランス接続を使用しておりましたが、
その時は、RCAよりもバランス接続の方が、音量が高かったように記憶しております。
その後DCD−S10に変更し、バランス接続は、10年ほど未使用となっておりました。
以上追記させていただきます。
書込番号:22882052
0点
ドッドコムCDさん
回答有り難うございます。
>>[質問1]実験前では歪が出ていますが、907のPowerDirectのセレクターは
>> NORMAL1 / BALANCE のどちらでも歪が出ていますか?
> どちらでも同様な歪状態です。
僕の予想では BALANCE側の入力不具合が CDプレーヤの内部を介してNORMAL1側にも影響を及ぼすと考えました。
この通りだと、BALANCE側がトラブル箇所を通過するためNORMAL側より悪くなると思われますが、そうではないということですね。
>> 左右チャネルで歪に差はないですか?正常な状態に比べて音量が小さくないですか?
> 右チャネルの方が歪が高いです。音量はほぼ同じ、左右バランスもほぼ同じです。
BALANCE側は HOT/COLD 左/右 の4個の入力回路があるのですが、これらが均等に壊れることはまずありません。
右の方が歪みが大きいんですね。
>>[質問2]実験No1では907の電源は入っていましたか?
>> 907の電源ON/OFFで差は出ましたか?
> RCAの抜き差しのため、907の電源は切った状態でございます。
> ON/OFFはしておりません。OFF状態です。
OFF状態ということは 動的なアンプの動作異常以前の静的な異常ですね。
>>[質問3]実験No4では 左右の音量差はありませんか?
> 音量の差はありませんでした。
僕が想定した BALANCE側のショートだと、音量差が発生するはずなんですが 発生しないとなると別の要因ですね。
新たな想定原因を立てる必要がありそうです。
> 質問4.5のテスターですが、ハアクデジタルテスターでよろしいでしょうか?
> また、装置側の電源はOFF状態での測定でよろしいでしょうか?
抵抗レンジしか使わないのでアナログでもデジタルでも安いもので可です。
質問2 で静的な異常なので OFFでかまいません。
>こちらの検証は、明日午後に実施予定とさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
急ぐ必要はありませんので 空いた時にお願いします。
>尚 現在は再生50時間以上になりますが、98%まで回復している状況でございます。
ここでお聞きしたいのですが、
[質問6]実験 No.4 の状態にした時から 歪状態が徐々に改善されてきているという事ですね。
[質問7]また、歪とは音量が小さい場合は感じられず音量が大きい時に割れるように感じる歪ですか?
よくあるトラブルでは、異常状態が進行して歪が増えることが多いですが、逆に減るということは 電解コンデンサの自己修復能力が起因している可能性がありますね。
>質問1にて、参考追記しておきます。
>
> 約20年ほど前に、TEAC D700というD/Aコンバーターをバランス接続を使用しておりましたが、
> その時は、RCAよりもバランス接続の方が、音量が高かったように記憶しております。
> その後DCD−S10に変更し、バランス接続は、10年ほど未使用となっておりました。
[質問8] 投稿の発端となった907で歪を感じるようになったのは DCD-SX11 を導入して 10年間使っていなかったバランス接続をするようになってからでしょうか?
[質問9] また、D700 仕様時に バランス/アンバランスの両方を同時に接続して 同じ問題が発生していた記憶はありますか?
いろいろ回答をもらって理解は深まりましたが、907XRの NORMAL/BALANCEの入力回路周りの構成と想定原因の予想が立てにくいです。
また歪といっても 高調波が増加しているのか、直線性が損なわれているのか、ピークがカットオフされているのかで原因は異なるので聴感上の表現だけで判断するのは難しいですね
現物バラして、基板の構成見た後で テスト信号を入力して内部信号をオシロスコープで見れば一発で分かりますが...
書込番号:22883383
2点
>BOWSさん
返信ありがとうございます。テスターは、まだですが、その他の質問にお答えします。
[質問6]実験 No.4 の状態にした時から 歪状態が徐々に改善されてきているという事ですね。
徐々に改善されております。尚歪む帯域は女性ボーカル物が目立って多いです。
(谷山浩子、中島みゆき、中森明菜は特に歪、現在でも谷山浩子で一部歪があります)
[質問7]また、歪とは音量が小さい場合は感じられず音量が大きい時に割れるように感じる歪ですか?
ボーカルの歪は音量小状態でも、聴き取れるくらいに歪みます。音量に比例しております。
[質問8] 投稿の発端となった907で歪を感じるようになったのは DCD-SX11 を導入して 10年間使っていなかったバランス接続をするようになってからでしょうか?
本事象は今回が初めてになります。
[質問9] また、D700 仕様時に バランス/アンバランスの両方を同時に接続して 同じ問題が発生していた記憶はありますか?
歪の事象は、今回が初めてとなります。過去には故障歴等ありません。
以上となります。引き続きのご検討よろしくお願いします。
書込番号:22883636
0点
>BOWSさん
こんばんわ
[質問4] テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?
DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。
A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。
B:すべての端子が ∞です。
これによりXLRの切り替えを行っても、数値判断は変わらずでした。
リレー回路により、ダイオードが働くような感じです。
[質問5]
テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
L 1-2間9.52k 2-3で19.18k 1-3で9.65k
R 順に9.91K 19.64k 9.73k
以上となります。 数値的にはよさそうですが、、、、
書込番号:22885472
0点
ドッドコムCDさん
素早い対応ありがとうございます。
>>[質問4] >>テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?
> DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
> 再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。
>
> A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。
う〜ん、考え違いをしていました。
DCD-SX11のリレーは 位相反転ではなくてミューティングリレーだったんですね。
だとすると、立ち上がりのウェイト中は端子〜GNDがショートするのは納得です。
HOT⇔COLDの位相反転は DAC前のデジタルステージでデータを反転して対応していると思われます。
> B:すべての端子が ∞です。
そうですか
これは実際に無限大じゃなくて バッファアンプ動作中なのでテスタの値は信用していいか考えものですね。
テスタで簡単に バランス〜アンバランスが接続されていることを確認したかったですが簡単では無いですね。
バランス端子の1-2-3ピンをショートして アンバランス出力に影響あるかにより確認できそうですが、DCD-SX11壊しかねない野蛮な方法なんで止めときましょう
>[質問5]
>テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
>
> L 1-2間9.52k 2-3で19.18k 1-3で9.65k
> R 順に9.91K 19.64k 9.73k
>
>以上となります。 数値的にはよさそうですが、、、、
常識的な値ですね。静的には壊れてなさそうです。
これで バランス側の悪影響がDCD-SX11の出力を介してアンバランス側に影響を与えるという故障原因の線は薄くなりました。
>>[質問6]実験 No.4 の状態にした時から 歪状態が徐々に改善されてきているという事ですね。
>
> 徐々に改善されております。尚歪む帯域は女性ボーカル物が目立って多いです。
> (谷山浩子、中島みゆき、中森明菜は特に歪、現在でも谷山浩子で一部歪があります)
女性ボーカルを特徴づける帯域で何らかの変異が起こっているようですね。
周波数依存性がありそうです。
>>[質問7]また、歪とは音量が小さい場合は感じられず音量が大きい時に割れるように感じる歪ですか?
>
> ボーカルの歪は音量小状態でも、聴き取れるくらいに歪みます。音量に比例しております。
振幅よるクリップではなさそうですね。
>>[質問8] 投稿の発端となった907で歪を感じるようになったのは DCD-SX11 >>を導入して 10年間使っていなかったバランス接続をするようになってからでしょうか?
> 本事象は今回が初めてになります。
>>[質問9] また、D700 仕様時に バランス/アンバランスの両方を同時に接続して 同じ問題が発生していた記憶はありますか?
> 歪の事象は、今回が初めてとなります。過去には故障歴等ありません。
バランスとアンバランスの片方を接続した状態では発生せず、両方を接続した直後から発生したということですね。
以上調べていただいた回答を よく検討したいと思いますが、907XRの内部で発生して可能性が高まりました。
外部からアクセスして内部の回路の調べようとしても難しそうですが、何かしら考えてみます。
書込番号:22886690
2点
>BOWSさん
こんにちわ。検証ありがとうございます。
DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。
D−700は、位相反転のフルバランス伝送でした。
この辺りの相性や、伝送路的なマイナス側への回り込み等、目視出来ない所も
怪しい感じがしますが・・・・
PMA−SX11は、バランス入力はありますが、スピーカー出力はアンバランスのようですね。
なんかちぐはぐ感消えません。
書込番号:22886765
0点
ドッドコムCDさん
>DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。
いや フルバランスです。
すみません誤解を与えてしまったようです。
アンバランス(RCA)の出力は フルバランスの片側だけを間借りして出力すると言いたいのです。
誤解のないように DCD-SX11 の(僕の)予想ブロック図を示します。
デジタルフィルター(もしくはデジタルオーディオインターフェース)から出力されたDATA信号は
XOR(排他論理和)ロジックゲートを通ります。
XORに接続されているPHASEは SX11の背面のHOT/COLDの切り替えスイッチで上の図では"L"(Low 0V)です。
XORからは DATAがスルーして出力されて DAC1に供給され、DAC1でDA変換すると HOT側のアナログ信号が生成されます。
DAC2へはINV(インバータ 負論理)を通り High/Low逆転した/DATA信号がDAC2に供給され DA変換すると COLD側のアナログ信号が生成されます。
それぞれAMP1/AMP2でアナログ処理され 出力抵抗を通ってXLRとRCAに出力されます。
各端子には リレーが接続されていて スイッチONでカチッと言う前は 接点が上側になっていてグランドとショートしています。
立ち上がって リレーが通電すると 接点が下側になってショートが解除されます。
ついでに説明すると 背面のHOT/COLDの切り替えスイッチを切り替えると 下側のブロック図になります。
PHASE信号は "H"(High)になって XORで反転した /DATA信号が出力され DAC1に供給され COLD側信号になります。
DAC2へはINVを経由するので信号が反転し、DAC2からはHOT側信号が出力されます。
DAC入力前のデジタルステージで位相反転された方が安全に安価にHOT/COLDの入れ替えが出来ます。
この図を書いていて、バランス/アンバランス同時接続すると ちょっとよろしく無いかもと思いました。
長くなったので その点を明日 説明します。
書込番号:22887630
2点
>BOWSさん
おはようございます。解説ありがとうございます。
S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。
しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
同時接続の不具合が見えてきた模様ですね。
またお手すきの時に、教えていただけると助かります。
ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
パンフ上には記載が無かったように思ったのですが・・・
書込番号:22888128
0点
>ドッドコムCDさん
取り急ぎ
>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。
製品ページに以下の記述があります。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
>フルバランス・アナログオーディオ回路
>DACの電流出力を受けるI/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路はフルバランス構成を採用。
僕が書いたポンチ絵で AMP1 ってのは I/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路 をまとめたものです。
I/V変換回路が2個(バランス)で有るということは DACも2個有ることを示します。
>しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
バランス回路はこれが標準で アッテネータ等で減衰することはありません。
スピーカー駆動する時は振幅が2倍になるんで パワーアンプのゲインを適正に抑える設計をするはずです。
なお、不具合に関しては、ポンチ絵が無いと説明出来ないので少し待ってください。
書込番号:22888645
2点
ドッドコムCDさん、BOWSさん、こんばんは。
レオの黄金聖闘士さんから、YAMAHAの「アースループ」の話が出たので、
それでいいかと思って投稿しなかったのですが、
いろいろと用語の解釈違い等があるのでお邪魔します。
ドッドコムCDさん
>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか
位相反転はしていません。
DACチップの出力が、そもそも差動の+−2出力なので出力段手前で反転生成する必要はありません。
>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。
ただし、アキュもヤマハもプロ用ではこんなアホなことはやってないです。
参考例
DENON DCD-SX11(RCAとXLRを区別した記載なし=同じということ)
出力レベル: 2.0V(10kΩ)
YAMAHA CD-S3000(DENON同様RCA、XLRの区別なし=同じということ)
出力レベル(1 kHz、0 dB) SA-CD/CD 2.0 ± 0.3 V
YAMAHA C-5000(一応標準は2番HOTになっているが切り替えスイッチ有り)
最大許容入力電圧→BAL:2.8Vrms, BAL ATT:5.6Vrms, LINE他:2.8Vrms
ラインとバランスの入力電圧が同じになっていることから自明。
XLRは2Vx2=4Vですから、まともなXLR出力の場合アッテネーター必須。
>ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
上記したように、いま使われているDACチップは+−2出力がほとんどになっているので、
XLR出力端子がついていたら、フルバランス構成は基本です。
BOWSさん
SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。
おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。
ついでに、BOWSさん宛
>Hyper α-Xバランス回路
バランス、アンバランス両入力対応の差動入力-差動出力の前段に
それぞれドライバ段と出力段をつけてバランスドライブにした回路。
ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
回路の説明はイシノラボの以下以降あたり参照
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_035.html
XLRとRCAの同時使用禁止については、レオの黄金聖闘士さんが指摘した以外にも、
MM8077
本機にはアンバランスRCA端子とバランスXLR端子があります。
ご使用になるAV機器に合わせて接続してください。
AV機器に両方の端子 がある場合は、どちらか一方の端子に接続してください。
AP-505
どちらか1系統を 接続してください。
STA-9
RCA/XLR のどちらかの端子に接続する。同時接続は不可能。
S-03
どちらか1系統を 接続してください。
というように、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。
ついでに書いておくと、
レオの黄金聖闘士さん宛
>ONKYO「M-5000R」の取説には、
これは意味が違います。
M-5000Rにはステレオ用のXLR端子はなく、ステレオ用はRCA入力だけです。
XLR端子はBTL接続のMONOアンプ利用のXLR端子が1個ついているだけです。
だから、用途が違う端子なので同時につなぐなという意味です。
あとまた何か思いついたら書きます。
基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。
他スレで、故障状況について聞いていましたが、
回路もわからない人間が、適当なデタラメを並べていただけです。
あんな回答を信用しちゃダメです。
例えば、基板上にある電解コンデンサーが壊れても、
音は出ていて動作がおかしく感じない場合もあります。
そういう指摘は書かれていませんでしたよね。
部品が壊れる=必ず動作に支障が出る、わけではないんです。
電解コンデンサーの故障モードはオープンが基本なので、
壊れても、部品が存在しなくなるだけということになるので、
他の部品が補った場合、大きな支障は出ないことになります。
タンタルコンデンサーなどは、故障モードがショートなので、
壊れた場合、電源ラインに並列に入っていると電源ラインが死にます。
最悪は大元の安定化電源部まで破壊します。
というように、部品によって故障の程度や影響は様々なので、
実際に実機を点検してみないとなんともいえないというのが本当のところです。
書込番号:22889041
6点
>BOWSさん
取り急ぎの返信ありがとうございます。
製品情報にフルバランス伝送の記載が単独で記載されてました。完全に見落としです。すみませんでした。
原因究明は、お手すきの時で構いませんので またよろしくお願いいたします。
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
DACチップでバランス信号の元を作成しているのですね。
なんちゃってバランスでなくて、一安心です。
オーディオの足跡の引用ありがとうございます。バランス入力はパワー部直結で、ボリュームを介し、
差動回路に進んでいくのですね。
ビンテージ品ですか、、まあ確かにどこが壊れているか、どこが壊れていくか、
微妙な気持ちで、今後どうしようかをゆっくり検討しているところであるのは、事実でございます。
書込番号:22889196
0点
>blackbird1212 さん
こんばんは。
プロフェッサーのお手を煩わせない様に何時も気を付けているのですが、
同じ禁止でも理由が違うのですね。いつも御教示、ありがとうございます。
今後共、宜しくお願い致します。
>BOWS さん
はじめまして、こんばんは。
気軽に丸投げして申し訳ありません。御活躍は拝見しております。
とても丁寧に手間暇掛けた解説、ご苦労様です。
キレイな図表が添付されていて、分かり易いです。ありがとうございます。
>ドッドコムCD さん
こんばんは。
>どこが壊れているか、どこが壊れていくか、
仰る通り、悩ましいですね...。私も30年位前のシステムをとても気に入っていて、
有難い事に現在も正常に作動しますが、「いつか必ず壊れる日が来る...」
この思いが、別の部屋に現行品でシステムを組む事を決意させられました。
自己満足に過ぎませんが旧メインシステムに伍する、中々良いシステムになったと思いますが、
定価ベースで旧システムの4倍以上の金額になってしまいました。
オーディオ全盛期の機器は本当に良い製品が多いです。
山水の907は得難い名機ですし、いつ迄修理やオーバーホールをしてくれる
会社が存続してくれるか?、と考えると10~15万位で収まるなら、
オーバーホールの選択肢がある間に決断しないと...。良い結果に至る事を願っています。
書込番号:22889954
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ お世話になっております。
旧システムの4倍での現行システムですか。
確かに全盛期と比べると、最低でも2倍の相場にはなっているでしょうね。
今は作っても売れないでしょうから、悪循環で値段ばかりが、上がってしまいますね。
サンスイのアンプは、故障した時点で、考えようと思います、
なんか今OHすると、他もどんどん劣化していくような気がして・・
最近通販サイトから、消えていくメーカーもあり、どういうことなのかはわかりませんが、
新機種の情報も欲しいところです、
書込番号:22893930
1点
blackbird1212さん
いつも鋭い指摘ありがとうございます。
>日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
>アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。
まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?
>SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。
僕のポンチ絵では XORやNOTというロジックゲートや DAC1,DAC2と言ったブロックは ブロック図を簡素化して分かりやすくするために実回路からわざと改変しています。
実際はDACはPOS/NEGの2出力ですね。
>おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。
これですが、僕も最初はそう考えました。しかし、ドッドコムCDさんがテスターでXLRのピン間の抵抗値を調べてもらったところ、パワーオン後、カチッと音がするまでは ピン間ショートしていたので ミューティング用メカリレーと判断しました。
位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。
>ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
>https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
ありがとうございます。ほしい図面でした。
解像度低いので書き直してみました。
僕の予想と だいぶ違ったので 仮説がひっくり返ってまた悩んでいます。
>、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。
ありがとうございます。
なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。
特に ドッドコムCDさんの事例は、外した後も引きずっているんでなんかあるんですね。
図中に 赤と緑で書いたところを悩んでいます。
>基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
>なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。
その可能性もありますが、アースループじゃ万能解なんで他に無いか検討してます。
ドッドコムCDさん
もう少し悩ませてください。
レオの黄金聖闘士さん
僕は メーカー品に関しては、門外漢なんで レオの黄金聖闘士さんのクレバーな書込はいつも参考にさせてもらっています。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:22895614
2点
>まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?
先生、これは仕方が無い部分がありますよ。
バランスXLRのピンアサインについては、AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です。
それ以前は、各国の事情で2番がHotだったり、3番がHotだったりしてたいたわけで、日本のオーディオ機器はアメリカのオーディオ機器に準じて3番Hotでした。
規格化されて、すでに20年近く経っていますが、結局は、バランス入出力端子をもつ機材を購入するのは、もともと使っていた人が多いので、そのまま機材を入れ替えて使えるようにしておかないとならないわけです。
なので、各社、切り替えスイッチをつけていますよね・・・・・・・・・
書込番号:22895787
1点
>BOWSさん
こんばんわ。お疲れ様です。
>なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。
おっしゃる通りです。聴き比べは、目的外になってしまいますね。
ちなみにDCDの位相切替手順は、いったん電源を落とし、切替後に再投入することにより
位相が切り替わるという手順が、説明書に記載ありました。
907には、位相切替はなく、3番HOT固定です。またリレー使用部分は、SP端子出力切替のみで
セレクタ等は機械式でございます。
なにやら聞いたことのない用語が並び始めました。お悩み解決お待ちしております。
書込番号:22895960
0点
BOWSさん
907XRに、バランス、アンバランスの切り替えスイッチはないです。
Xバランス回路が、バランス、アンバランス両対応になっているようです。
そのあたりは、イシノラボに解説があります。
オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。
>位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、
>ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので
>デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。
説明書にも、
>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。
Foolish-Heartさん
>AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です
JEFF ROWLANDは、1993年のモデルから、2番HOTに切り替えています。
それまでは3番HOTでした。
日本のメーカーも、これに習うべきだったんですがね。
ちょっと訂正
マランツは、PM-10からは2番HOTに変えてますね。
しかし、すごい書き方だなあ。
「二通りあります」というのはAESの規格制定を完全無視でアホ継続中ではある。
PM-11S3(3番HOT)
>XLR コネクターの接続方法は、プロフェッショナル用としてタイプが二通りあります。
>本機では、USA 方式を採用しています。
>本機と、ヨーロッパ方式を採用している製品とをバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターの A PIN とB PIN を逆につなぎ換えてください。
PM-10(2番HOT)
>XLR コネクターの接続方法には、プロフェッショナル用として2 とおりのタイプがあります。
>本機では、ヨーロッパ方式を採用しています。
>本機とUSA 方式を採用している製品をバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターのBPIN とCPIN を逆につなぎ換えてください。
何度も書いてるので、だまされた圭二カさんには悪いんだが、
ヤマハも平気で嘘をついてユーザーをだます事例
バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?(結果編)
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
バランス接続とダイレクト接続の音質
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
入力レベルをRCAに合わせて低くしていて、
通常のXLR出力をつないで入力オーバーを起こしたユーザーに、
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした
>キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
というデタラメな返事をしてユーザーをだますという暴挙。
それで、YAMAHAが以降発売した機種、A-S3000、A-S2100、C-5000には、
前述したように入力にアッテネーターをつけて誤魔化すだけ。
ということで、こちらもアホ継続中。
要するに、
RCAからXLRに接続変更すると、音量が2倍くらいに大きくなってしまう
ことを避けようとしているわけなんだけど、
結局これの延長で、アキュフェーズのパワーアンプは、
パワーアンプをBTL接続すると同様に音は大きくなるわけなんだけど、
これも音量変化がないように、制限をかける構造になっている。
XLRの3番HOTも含めて、異常な過保護を続けることで、
ユーザーから文句が出るのを抑止しているわけでしょう。
メーカーがユーザーを見下しているのか、
実際アホなユーザーが多いのか?
書込番号:22896183
1点
blackbird1さん
マランツの説明文をよんでふいちゃったじゃないですか!!
これ、過去形(1990年ぐらいまで)なら嘘じゃないんですけどね・・・・・・・・・
しかし、これも気持ちとしてはわからなくも無いですよ、ぶっちゃければ、バランス入出力のついた機材は比較的高価なもので、価格帯的に購入するのは、「よほど凝ったマニア」か「昔から、セパレートアンプを購入している人」だとおもうわけで、そういう人達は、FMレコパル等で得た知識「アメリカは3番Hot、ヨーロッパは2番Hot」が染みついているので、わかりやすいと思っているのでしょうね。
バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。
書込番号:22896472
0点
blackbird1212さん
解説ありがとうございます。読ましてもらって ホームオーディオの恥部をみたような気分です。
圭二カさんも この恥部の被害者だと思いますが、出力レベルが高いを"出力ゲインが高い"って言っちゃう人なんだと思いました。
バランス接続は、元々プロ用の長距離伝送用に規格化されていた時代はまだしも、オーディオメーカーが高級路線のネタとして"オレ流バランス接続"が繁茂して百鬼夜行になっていて 自分の首を締めている状況がわかりました。
僕も理解が足りませんでした。
>オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
>アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。
Xバランス回路の開発意図はすごく後ろ向きな理由ですね。
作ろうとしていたのは、トランスのようにHOT/COLD間にバランス信号突っ込もうが、アンバランス信号突っ込もうが 出力側はバランスって回路ですね。
接続される機器がプロケーブルの社長が吠えているように なんちゃってバランス出力もあるわけで....メーカーの苦労が忍ばれる
余談ですが、907XRに6連ボリューム搭載とあったんで てっきり 片チャン VR3個でバランスアッテネータ構成しているんだスゲ〜と思いましたが、ブロック図見るとインテグレート側に1個 バランス側に標準的な対GNDのボリュームがHOT/COLDに各1個あるのを見て せっかくバランス接続しているのに なんでわざわざ対GNDでノイズ引き込むんだ?と思いましたが、魑魅魍魎のアンバランス/バランス機器と接続する対策のためだったんですね。
この対策で苦労したイシノラボでトランス式アッテネータを製品化しているのも頷けます。
バランス式アンプをこさえるときは マジでほしい...
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
blackbird1212さんのおかげで アンバランス→バランス化の謎はわかりました。
後は切り替えスイッチの謎を考えます。
>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。
そうですか調査不足でした。
起動時に位相設定スイッチをマイコンで読み取って デジタル回路に設定するんでしょうね。
Fooさん
>バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
>かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
>RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。
まぁ これだと思います。
高い製品売りつけるには 良い理由になりますからね。
本質的には バランスは優れていると思うけど ケーブル/コネクタも含めて現状の規格はどうかと思うよ。
それを言っちゃRCAはもっと酷いもんだけど
書込番号:22897161
1点
BOWSさん
DACチップに位相反転のファンクションがあることは確認しましたが、
デジタルで反転すると、RCAも反転しちゃうんだけど、そんなことするかなあ?
RCAが反転しないためには、RCAのアナログをリレーとかでさらに切り替える
ということになるんだけど、そんな面倒なことするとは思えないんで、
RCAとXLRの真ん中にある青いのがミューティングリレー
XLRの脇にそれぞれあるのが位相切り替えリレーだと思います。
あとマイコン制御だったら、メニューからリモコン等で切り替えるとか、
表示パネルに状態表示が出るとかありそうだけど、
背面のスライドスイッチというところと、DACチップからかなり遠い
というあたりも、デジタル切り替えに賛同できない理由。
書込番号:22898127
1点
>BOWSさん
>blackbird1212さん
こんばんわ お世話になります。
一応現調でのリレー音記載してみます。
DCD 電源OFF→ バランス位相3HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF
DCD 電源OFF→ バランス位相2HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF →リレー音
リレー音はそれぞれ一回です。
書込番号:22898245
0点
>blackbird1212さん
>ドッドコムCDさん
アナログ基板の脇の白い箱 見落としてました。
ミューティングリレーっぽいですね。
アンバランス 反転のことも考えるとblackbird1212さんの説の方が正しいように思えます。
書込番号:22899656
1点
調べ直したらファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。
僕は2日目の昼ごろに行きましたが参加人数も数十人程でしたし
流石に価格.com内で他に聴かれた方はいないようですね。
すみませんでした。
書込番号:22887084
1点
>ニアフィールドさん
「Fundamental」は、鈴木哲氏という酔狂なオーディオエンジニアさんがやってるブランドです。以下、ご参考まで。
http://www.fundamental.jp/product.html
以前、前身のSOULNOTE時代に機器の貸し出しを申し込んだら、わざわざお電話をくれてお話ししたことがあります。いい方でしたよ。ただモノ作りが酔狂すぎて、個人的にはついて行けなくなりましたが(笑)
追伸
>ファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。
本当に「プリメインアンプ」でしたか? もしそうなら、まだ開発中(?)というウワサの試作品じゃないかと思いますが……。そうなら興味しんしんです。
ちなみに音はどうでしたか?
書込番号:22888533
0点
>Dyna-udiaさん
プリメインアンプでしたよ。セレクタ付きでしたし。電源と本体のセットでした。
音は鈴木さん自前のCDから救急車音入りのライブCDなど貴重な音源で試聴し豊かさある音だったように記憶してます。
会議室を覆える音量出せてましたが小〜中音量が得意そうに感じました。
その時の鈴木さんのお話では
三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。
書込番号:22888682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニアフィールドさん
お返事ありがとうございます。
>電源と本体のセットでした。
プリメインなのに電源が別筐体なんですね? 出たー、酔狂(笑)。まあでも、値付けが50万〜100万位らしいのでそんなもんなのかな。
>三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。
なら、やっぱり試作機ですね。情報、どうもでした。
書込番号:22888811
2点
プリメインアンプの製品化はあるのではないでしょうか。あくまで推測で言いますが
メーカーの中ではCDの売り上げは高いが、それに留まらず
オーディオユーザーを疎かにするする訳もないと思う。
製品ラインアップの幅を広げたい意図も感じられた
プレゼンテーションをしていたのを思い出していて製品化は可能性が高い。
プリメインアンプが確実に良い音出してて客から質問攻めに合ってたのも記憶に新しいですね。
ああいうオーディオ熱を貰って試しに作って終わらせるとは想像に難いです。
7月末の時点でコンセプトは固まっていたのでそう遠くない時期に出来上がるのではと見ています。
その際はメーカー宅に試聴に行ってみたいですね。
書込番号:22889289
0点
あ、「試作機」と書いたのは、製品化を見越してのテスト・バージョンという意味です。
まぎらわしかったですね。
同社の製品ラインアップはハイエンドに偏っていますから、マスを取るためにプリメインの導入はもちろん可能性が高いと思います。楽しみですね。
書込番号:22890164
0点
JBL4312Aについて度々トピをたたせて頂いてます。
前回はテクニクスのアンプsu-v10xを購入して色々アドバイスを頂きました。コメント200こえたので新しく作ります。宜しくお願い致します。
Minerva2000さん 宜しければ今回も宜しくお願い致します。
簡単に考えるとsu-v10x よりd607x decadeの方が制動力が高いんですね!
su-v10x を修理に出して音質悪くなったので試しにd607x decadeに戻してみようかしら!でも重いから父が帰ってくるまで待ちます。その前に全然動かしてないから壊れてないかちょっと心配!
やはりアンプひとつで良さが変わりますよね〜!ケンリックの言うことはあまり鵜呑みにしない方が良さそうです。修理させてナンボですし!笑
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは。
スピーカースタンドを検討されると良いかもしれませんね。
書込番号:22410899
3点
>Minerva2000さん おはようございます。
いつもありがとうございます。
スピーカースタンドは木製でそれほど重みがない物なので、もっとしっかりしたスタンドが欲しいとは思っていましたが結構な値段しますよね〜!
専用のJBLのスタンドなんて高すぎるし重いしで無理だけど欲しい気持ちはあります(笑)
書込番号:22411170
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
木製スタンドでもしっかりした作りだと問題無いですよ。木ネジを回すなど工作が嫌いでなければ自作という手もあります。
書込番号:22411192
2点
>Minerva2000さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。4312Aを交換で譲ってもらった時に頂いた物なので悪くはなさそう?ですが丈夫な感じはしないです。
工作は父が得意ですが年取ったからか面倒くさいと言ってやってくれません(笑)
ちなみに今さっきd607x decadeを繋げて今ウォーミングアップ中です。ただ重くて持ち上げられないので右スピーカーの前に置いています(^^;
久しぶりだから鳴るかしら〜
書込番号:22411733
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカースタンドはきれきれの低音を出すのに極めて重要だと思いますが。
なんとかおだてて工作して頂いたらいかがでしょう? ホームセンターで予め材木を切断しておいてもらえば、電動ドライバがあれば一時間かからないでしょう。
書込番号:22411811
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
スタンドも重要ですよね、おだてに乗らない父ですが何か考えておきます。
d607x decadeは左のスピーカーが鳴らなくなってしまいました。スピーカーBに繋げ直してみますが多分ダメかしら
書込番号:22411831
2点
>Minerva2000さん
追記です。
バランスを左いっぱいにすると鳴りますが音がザラザラ気味です(>_<)鳴らしてくうちに直りますかね?
今のsu-v10x よりは音質が良さそうなので直って欲しいのですが!
書込番号:22411852
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
直るかどうかは何とも言えませんが、直ると良いですね。
書込番号:22411865
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイが上手く鳴らないなら、アクアオーディオラボさん筆頭にメンテショップが多く見つかると。
お近くに出してみると良いですよ。
部品の関係等でここ数年が最後のメンテかもです。
D-607X Decadeなら15Kgなので何とか宅配もだせるでしょう。SU-V10Xは13Kgですから。
台ですが、今の台で下に石板や木のインシュレーターなどいろいろと試すのも良いかもです。
書込番号:22412236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは
ワシがお父さんになって鉄製スタンド作っちゃる
書込番号:22412238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
返信ありがとうございます。
アクアオーディオラボさんはサンスイ専門?なので信頼はできそうですがお値段が、、、、
以前BOSEのアンプを修理に出したところはサンスイの名前を表に出してたんですけど、結局BOSEのアンプも直らずだったのでそこは信頼できないです。
そのBOSEのアンプは4312Aを交換してくれた人に見てもらったら、リレーの部分をガムテープかなにかでくっつけたみたいになってるのは変な修理だけど自分もそこの修理屋さんによくお世話になっていたと言ってました。でもやっぱりガムテープで補修は如何なものなのか!
その修理屋さんは私には部品がもうないから別の新しい物に変えたと言ってました。でも直すと何ともなかった所が壊れることもあるみたいな事を言われ、5回ほど見てもらっては結局直らず無駄なお金と労力を使っただけでした。
今日d607x decadeを数時間鳴らしてみた結果は、完全復活はしてないものの、バランスつまみを左の方にしたら左から音は出ましたしsu-v10x より好きな音でサンスイって良いな〜と感じました。LUNA SEAと聖子ちゃん聴いて、どちらも好印象の音色で特に聖子ちゃんとの相性は良いです。
でもバランスつまみを左により過ぎると低音の迫力に欠けちゃいますね、バランスつまみグルグルいっぱい回して直ったら良いのですけど。
修理は高いからd607x decadeより上のサンスイアンプを中古で探してみようかしらと思ってみたり!
木のインシュレーターはどんな音の傾向にありますか?
書込番号:22412524
0点
>スプーニーシロップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
お父さんになって作って貰えたら嬉しいてす〜ってか鉄製スタンド作れちゃうんですか?(゚ω゚)
書込番号:22412531
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヤフオクでなら、私も持っているAU-α907Limitedが
今2台程安く6万円代から出てます。無メンテだと15万円程で落札出来るかな?と思いますが。この際サンスイならば最高峰クラスを購入されたらいかがですか。907以上のアンプならスピーカーの全能力を出してくれるかと。
メンテショップですが
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
辺りが割と安価で安心かと。
見積もり診断だけで3240円はかかりますけど出してみる価値ありかも。607クラスだと2-3万円くらいでは?。
木のインシュレーターですが黒檀系は締まりあり低音が生えるかな?環境によるので。固めの木片や柔らかいコルクの両極端だと違いが分かり易くなると思います。ホームセンターで探してみてください。
書込番号:22412725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
メンテ無しでも15万くらいするんですね〜!6万でも今の私には無理なんです(T . T)サンスイの人気は音色ですかね?なんかサンスイの音はサンスイにしか出せないみたいな事を目にしましたが確かに音色は好きです。
因みに近所のオーディオ好きのおじさんから貰ったD907Xだったかが別荘にあるんで親にしつこいと怒られるほど何度か頼んでみても貸してくれません。あちらは全然使ってないのにレコード以外は普通に聴けるんですけど私のは半年使ってないだけで壊れ気味とは、、、重くて持てないから床を引きずりながら移動したのがまずかったでしょうか?!元々届いた頃からトーンコントロール部が壊れてましたが。
黒檀系の良さそうですね!探してみます。
書込番号:22413235
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
JBL 4312 A、なかなか良いスピーカーですね。スピーカースタンドをお探しなら、「山崎創作」はどうでしょうか?リーズナブルな価格でありながら造りも仕上げもしっかりしてると思います。4312Dなんですが、試聴したことあります。しかし、グニャグニャのスピーカースタンドに乗せていたのか低音が全然出てませんでした。野太い中高音は圧巻でしたけど。低音のコントロールが難しいスピーカーでしょうけど、色々試行錯誤してください。僕だったら4312はケーブル、インシュレーター、セッティングでとことん煮詰め、スピーカースタンドやアンプはコスパなんか無視して贅沢なものを選んでしまいます。
書込番号:22414008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rossoF40さん こんばんは
返信ありがとうございます。
4312Aは上手く鳴らせたら素晴らしいスピーカーですよね!4312Dの試聴した時のスタンドはどのようなスタンドだったんでしょうかね、私のスタンドも褒められるものじゃないので、ちゃんとしたスタンドを使ったら低音の問題が解決できるかもしれませんね!
山崎創作のスタンドは大体いくらくらいするのでしょうか?ちょっと興味あります。
スピーカーのインシュレーターを変えてみようと思っていて明日は残ってるインシュレーターをアンプの下に敷いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはテクニカの太いやつを使ってたのですけどサンスイのアンプには入らないのでJBLのケーブルにしたのですが、このJBLのケーブルは暫く放置してて埃が沢山ついてしまってたのをティッシュで取っただけなので、それもいけないなと反省して明日は剥き直します。
スピーカースタンドやアンプを贅沢にできたらこれ一番幸いですね〜!セッティングは私に力がないので今はこのままで、、、笑
書込番号:22414550
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴した4312Dのスピーカースタンドは確かハヤミのものだったと思います。
山崎創作のサイトです。
http://yamasakisousaku.com/WORK2.html
出来るだけスピーカースタンドは強度があった方が良いです。人間と同じで、スピーカーも足元が不安定な所は不安になりますよ。
書込番号:22415531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
貼って下さったサイトから。http://yamasakisousaku.com/CROSS-BLACK.html
こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?ちょっと今の私には厳しいけど良さそうではありますね!もうちょっと高さが欲しい気もしますけど。
ケンリックさんもスピーカー周りが大事と言っておられました。今までアンプを変えたりしてましたが先ずは環境を整えることを考えるべきなんですよね〜良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
書込番号:22415579
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
>こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?
そうですね。
30000/台とあるので、1本の価格になります。
山崎創作はオーダーも受けてくれるので、購入するなら事前に相談してみてはどうでしょう?
>良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
良い音にするかどうかは自分自身のスキル次第です。スキルを上げるには感性を磨く事です。感性を磨くにはオーディオ店で色々なオーディオ機器を試聴して、自分が感じた「透明感のある中高音」や「量感のある低音」などを知る事です。感性がないと、例えばケーブルを変えた、インシュレーターを変えた、音が変わった。でも、それで良い音になったかどうかわかりません。そうなるとまた不満になり、今度はアンプを変えたい、プレーヤーを変えたい、スピーカーを変えたい、の繰り返しになってしまいます。僕の浅いオーディオ歴ですが、経験からです。
★ゆぅ&みぃ☆さんの4312Aは、とことん挑戦しても良いスピーカーだと思いますよ。それはアンプも選びも然り、コスパ重視ならマランツやデノン、バランスの良さにラックスマン、アキュフェーズ、贅沢なアンプに、オートファーマー搭載のマッキントッシュや、オクターブの真空管アンプなど。スピーカーに愛着があるとなんでも挑戦したくなりますよね。
僕もスペースと金銭に余裕があれば、4312を別システムで組んで色々挑戦したかったです。
書込番号:22415690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん
ありがとうございます。
1つの値段ですと今は厳しいので参考にとっておきます。
確かに色んな音を知らないとですね!今まで聴いた中でこれが私の求める音だと思ったのはBOSEスピーカー301avm4702というアンプの組み合わせでした。この4702はns10mとも相性が良く素晴らしい音でしたが4702というアンプは壊れやすい物らしくて修理に出しても直らず懲りずにオークションで買い直しても駄目だったので全てのオーディオと交換という形でJBL4312Aを迎えました。
4312AをきっかけにJAZZにハマりましたし、昔から好みであるオールディーズ系も素晴らしく鳴るので4312の音も好きです。
色々試してみたいと思います。
書込番号:22415723
2点
今日はサンスイのアンプで聴いてて調子が良くなってきて左寄りのバランスを真ん中の方に戻して迫力のある音になったと思ったら又左側が弱くなってきました(T_T)
でもサンスイの音の良さが分かったのでd907xが買えるまで溜めます。
書込番号:22418241
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
サンスイとJBL、黄金の組み合わせですね!僕も型落ちですがJBLを所有してた時があり、サンスイのアンプで鳴らしてみたいと思いAU-D707F EXを購入しました。サンスイで鳴らすJBLは明るいサウンドで良かったです。JBLはサウンドが好きだけど、TANNOYは憧れのメーカー。貯金しながら色々悩んだ結果、4312SE、スピーカースタンド、デノンかマランツの中級プレーヤーを購入するお金でstirling grを購入し、今もAU-D707F EXでstirlingを鳴らしてます。
書込番号:22418440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん こんばんは
返信ありがとうございます。
サンスイとJBLの組み合わせの良さを実感できてD907xを手に入れる為に貯金頑張ろうと思いました。サンスイがJBLの日本総代理店になっていた時期の物だから相性良くて当たり前かもですが素晴らしいですね!
stirling grの見た目がヴィンテージっぽくて良いですね〜マッキントッシュのアンプと組み合わせてる動画をYouTubeで拝見したら暖かい音で良いなと思いました!D707Fも良いな〜♪
書込番号:22419264
1点
こんにちは
d607x decadeスピーカー左からの音が弱いのは直りつつありますが低音が出なくなりました、これは音が出るようになってボリューム位置を下げたからでしょうか?
それと今日、電源を入れてるのを忘れてフロントパネルのミュートボタンをオンオフしたら小さなガリ音?チリチリ音?がしてREC selectorのREC OUTランプがついたり消えたりしました、speakers切り替えをoffのとこにして電源を落とし再度電源オンしたらいつもの数秒後のリレー音がしませんでしたのでspeakersをAに切り替え電源入れ直したらリレー音がしました。speakersをoffにしてるとリレー音は聞こえないのでしょうか?
それとD907Xが69800円で売りに出されていたのを貯まるまで見ていたのですが売り切れてしまい残念です。
そこの商品概要
商品ランクA】☆☆☆☆☆/中古極上品/ほとんど使用された形跡もなく、大切に使用されていた商品。使用感の少ない中古品です。
状態)非常に良い
同じ店で64800円でも売りに出されてる物はシルバーで渋くてカッコイイですが電源オンオフ時にポツ音が若干入るそうなので極上品より5000円しか安くないのを考えたら買う気になれません^^;
64800円の商品概要↓
【商品ランクB】☆☆☆☆/中古優良品/細かなキズやテカリ、汚れがありますが、多少の使用感のみで状態の良い中古品です。
因みにd607x decadeはそこのお店で20000円ちょいで買いました。商品状態はランクCの可でした。
今そこのお店でd607x decadeもあって同じくランクCの状態 可が35800円で出されてます。私のよりは見た目は綺麗な感じですが同じランクでもだいぶ値段が違いますね?!でも私のは値下げしましたって書いてあったかもしれません
画像は拾い画です。
書込番号:22448827
0点
今日2度目の投稿です。
AU-D907G ExtraというのはD907Xと比較すると違いが分かるほど劣りますか?それでもd607x decadeよりは良さそうですがどうなんでしょうか?
D907シリーズでオススメを教えてもらえたら嬉しいです
書込番号:22450261
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん。
AU-D907G ExtraはAU-D907Xの1世代前の機種になりますが、サンスイのプリメインアンプがバランス回路を採用したのはAU-D907Xの代からですので、この2機種はバランスアンプであるかどうかの違いがあります。ちょうど変わり目のところなんですね。
サンスイアンプといえばバランスというイメージが強いので、AU-D907G Extraは前史的な製品の感じはしますが、オールドサンスイの音も魅力があります。
我が家には昔々のAU-2000がありますが、昔のサンスイらしい朗らか系の音は健在です。でもジャズがメインソースなら、バランス回路採用後の機種の方がいいかな?って思います。バランス回路でDレンジが広くなってますから、音にパンチがありますしネ。
書込番号:22450846
1点
>ちちさすさん こんにちは
返信ありがとうございます。病院に行っていて遅くなりました。
D907Xも-D907G Extraもどちらも違った良さがあるのですね?!パンチのある音もほしいのですがオールドサンスイの音と新しくなった?サンスイの音の違いは分かりませんがd607x decadeの音を聴くかぎりとても大好きな音色をしています。
jbl4312 AをきっかけにJAZZに興味を持ちましたけど、普段はロックやダンスミュージック、80年代洋楽、昭和歌謡曲を中心に聴いてます。
ちなみに狙っているD907G Extraの中身の部品はメンテで変わってるらしいのですが、この写真のメンテ内容て当時のサンスイの音と変わってしまいますでしょうか?
数ヶ月入院予定なので入院前に音楽を楽しみたいので-D907G Extraにしようと考えてます
書込番号:22451436
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは(^^)
お目当のD907G Extra、だいぶ大掛かりなレストアを受けているようですね。
当時のトランジスタの入手はできないでしょうから、類似スペックのものを探して代用していると思います。出力用トランジスタは統一しないといけませんから、16個全部交換したんでしょう。
本来の音とは変わってしまっていると思いますが、だからと言ってサンスイの音じゃない、となるかはわかりませんよね。
ヴィンテージに近い製品でもあるので、聴いて気に入るかどうかがすべてだと思いますよ。
ご使用のD607X decadeはバランス回路ですから、D907Xの音の方が感覚的に馴染みやすいとは思いますが、先入観なしにオールドサンスイの味わいに開眼してみるのもいいと思います。
これだけメンテナンスされていれば入手されても動作は大丈夫であろうと思います。
ですが、電源関係部品はコンデンサを2個交換とのことですが、この製品は12,000μFを4個、4,700μFを4個の合計8個のコンデンサを使っているはずですので、どれをどういう理由で交換したのか。現行品から同じ仕様を選んで交換したとは思いますが、左右で同じメーカーにしているのか、または左右のどちらか片側だけが交換品になってしまってないか。それとトランス関係は現状態で問題ないと判断したのかをお店に確認したいところです。
確認して、メンテされた音が気に入れば「買い」です。
入院のご予定ということで、数ヶ月とは長いですね。どうぞ快癒されますように。
私も入退院を繰り返している身ですが、病室にはDAPとイヤホン2本を持ち込みます。
夫に定期的に楽曲を入れ替えてもらいますが、音楽は元気を生んでくれますね。
書込番号:22451532
1点
>ちちさすさん
返信ありがとうございます(^_^)丁寧に教えて下さってとても嬉しいです。
専門的な事がさっぱり分からない私ですが全面的に部品を交換していてもまるっきしサンスイの音ではない、ということではないってことですよねo(^-^)o今あるd607x decadeも同じ店からの物でいくつかメンテされていて部品も変わっていたと思いますが音色が良いなと思いました。
四万するので後悔しない為にもちゃんと確認しておくべきではありますよね〜!ちちさすさんがお店に確認したいところというのをどのように質問したら良いのかアドバイス頂けたら幸いです。知識がなくちんぷんかんぷんでどう質問したら良いのか分からなくてごめんなさい(^_^;)
優しいお言葉ありがとうございます(*^^*)数ヶ月の入院が不安ですが元気になれるように頑張ります。
自分のアンプとスピーカーがあって音楽が聴けたら最高だけど、それは絶対に無理なので暫くイヤフォンで我慢して退院してから良い音で沢山聴けることを糧にして頑張ろうと思います。なので入院する前に良いアンプを買ってその音を聴いておかないとですよね〜気持ち先走って買うのも良くないですけど(^_^;)
ちちさすさんの入退院の繰り返しもとても大変だと思いますが音楽が側にあると元気をもらえますよね、優しい旦那様がいて羨ましいです(^_^)
書込番号:22451569
0点
ちなみに今持ってるd607x decadeと購入を考えてるD907G Extraのメンテ内容の比較です。
サンスイの音が残ってるのはd607x decadeの方でしょうかね?昨日と今日はd607x decadeで低音出てバランス位置も真ん中で保ててます。
昨日4312Aスピーカーのアッテネーターをいつもより大きめにグルグル動かしたのとアッテネーターの位置を変えた事くらいしかしてません
書込番号:22451910
0点
連投失礼します。
サンスイのプリメインアンプは退院してから探すことにしました。今あっても数ヶ月の入院時に壊れてないかと心配してしまいますので^^;
今あるプリメインアンプ とCDプレーヤーは母に週一程度に通電してもらおうと思います。通電だけじゃ意味ないですかね??
それとイヤホンでもヘッドホンでも良い音ならば入院時の音楽が楽しめて多少気が楽になるはずと思い探してます。
quietcomfort 35 wireless headphonesが良いかなと考えてましたが私には高いので、もっと安くて良い音のする物を探してます。
ベースやドラムの音が聴いてて楽しくなるような迫力のある音が理想です。オススメあったら教えて下さい
書込番号:22455203
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヘッドホンはJVCのHA-MX10-Bをお勧めします。これの新型が出ていますが、やや高価で、これでも十分だと思います。
書込番号:22455242
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん。
古い製品での電源部は心臓部と言えますから、中古で購入の際はお店に質問しておくべきと思います。
どう質問するかでしたね。
コンデンサ交換に関しては、「左右で同じ条件になってますか?」でいいと思います。どういうことかといいますと、たとえば交換した2個がどっちも右側だとしたら、右だけ新しいのが混じってることになり、左右の音の条件が異なってしまいます。
それと、購入後わりかし早くに未交換のコンデンサの寿命が尽きることも考えて、その時の修理の約束も交わしておいた方が良いです。
電源トランスに関しては、専門的なことを説明されてもわかりませんから、「当分は大丈夫ですよね?」くらいでいいと思います。
2機種のメンテ内容の比較ですが、元の部品が残っているのが多いのはD607 decadeですけど、なんか調子が良くないのでしょうか?
左右で出力的なバランスがおかしいのは、アンプが原因の場合もあればスピーカーが原因の場合もありますので、原因をつかんでおかないと完全故障につながってしまいます。
ある程度は把握されているんでしょうか?
退院後のアンプ探しですね。時期を伸ばしたことで良い出会いのタイミングとなりますように。
イヤホンやヘッドフォンを病室でということですが、まずプレーヤーをDAPを用意するのかスマホを使うのかです。
それによってイヤホンのタイプを決めた方がいいと思います。
病室は、個室ならいいですが、数人部屋だった場合は音漏れ注意です。
病室のような静かな環境では、ヘッドフォンは密閉型でも音漏れが気になります。
密閉型のイヤホンをお勧めします。
書込番号:22455294
1点
>Minerva2000さん おはようございます
いつも返信ありがとうございます。
おすすめのヘッドホンを教えて下さってありがとうございます。さっそく調べてみました。音質的な評価は低音が良いという方もいれば物足りないという方もいますが値段的にはとても良いですね!あとは長時間のフィット感も気になってますが疲れるという口コミ多数ありました。
もう少し他のも探してみて無ければコレにしようと思います。
書込番号:22455527
0点
>ちちさすさん おはようございます。
分かりやすく説明して下さりありがとうございます。
2つ交換したコンデンサは左右で同じ条件になってますか?未交換のコンデンサの寿命は当分は大丈夫でしょうか?
↑と質問してみます。
因みに保証期間は6ヶ月です。最短で2ヶ月の入院らしいので、もっと入院してるとなると少々心配ですかね〜
個室になるので音漏れにそれほど心配はいらないですが漏れない方が絶対に良いですよね!
今d607x decadeはリスニングだけでちゃんと詳しく調べてませんが今はバランスよく鳴ってます。
su-v10x を入手してからd607x decadeを6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったのでアンプのバランスつまみを左側の方にしてたら直ってきて今はバランスのツマミ真ん中でも問題ないようです。
トーンコントロールなどのツマミやミュートボタンなどを押すとチリチリ?と軽いガリ音がしますが、これは届いた時からの症状で店に問い合わせたら修理するから送って下さいと言われたけど敢えて送りませんでした。今回狙ってたD907G Extraと同じお店で修理担当も同じ方のようです。
商品状態はD907G ExtraはBランクの良、d607x decadeはCランク可、でした。
それとsu-v10x はハイファイ堂福岡店から18000円(割引されて16000円だったかも)購入で買取価格は12000円になりますと言われました。これは他だといくらくらいで買い取ってくれるんですかね〜、オークションの方が高く売れるかもですが色々大変そうなので、、、
書込番号:22455568
0点
>ちちさすさん
追記です。
jbl4312 Aの左スピーカーのアッテネーターは暫くあまり触ってないとチリチリと小さくガリ音がしますが、グルグルしてるとしなくなります。
でもsu-v10x の時は左右からきちんと音は鳴りますのでd607x decadeを数ヶ月通電してなかった事で、どこか?が不安定になったのでしょうか、でも毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
書込番号:22455612
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、おはようございます。
ヘッドフォンもお決まりになって、入院準備も始められているのでしょうか。
私の場合は、何か準備に抜かりがあっても、夫に頼めばどうにでもなりますけど、★ゆぅ&みぃ☆さんはそうはいかないのかな?
>6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったので
左のコンデンサのどれかの蓄電のもたつきで、左だけ出力が上がらない状態に似ていますね。
使っているうちに蓄電のもたつきが解消されてきて、普通に戻ってるのだと推測しますが、これはコンデンサが古いんだと思います。温度条件にも左右される要素で、古くても常温なら大丈夫なコンデンサでも冬の低温では動作が悪くなるパターンがあり、こういうのは通電時間が長くなればコンデンサの温度が上がって正常動作になるんですけど、そういう状況だったのかもしれませんね。
アンプは本来は常時通電が良くて、昔の海外のアンプには電源スイッチがないものがありましたが、これは常時通電を前提にしているからです。
今お持ちの607 decadeは可能であれば、聴く時に電源を入れるのでなく、聴く数時間前から電源を入れておくのが良いと思いますよ。
私だったら常時通電にしておくと思います。
入院中はご家族にお願いして、毎日3-4時間くらい通電してもらえるといいのですが。
4312Aの中域と高域のレベルコントローラーのガリですが、アンプのボリュームでもそうなんですが、連続可変アッテネーターは同じ場所でずっと固定していると他の場所でガリが出やすくなります。
グルっと2-3往復させるとたいていは解消できますので、時々ツマミを回してあげてくださいね。
これは故障につながるようなことには、まずなりません。
>毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
いえいえ、使ってあげたほうが安定が保てるはずです。
長期間使わないでいたら故障してた、というのを聞いたことがおありかもしれませんが、使用を控えることで寿命が伸びるとは限りません。
使わないことで寿命が伸びるのは、そもそも寿命が長くない消耗品パーツのお話です。
書込番号:22460743
1点
>ちちさすさん
おはようございます。
分かりやすく丁寧に教えて下さりありがとうございます。
久しぶりに通電した日も寒かったので、久しぶりの通電と低温が相まってそういう症状が強く出たって事を理解できました!
昔の海外のアンプは電源スイッチがないものもあったんですか!常時通電は避けがちですが、それくらい常時通電の方が良いともされてるのですね!
入院中は母にお願いして毎日4時間くらい通電してもらおうと思います。
因みに私もできるだけ聴く数時間前から通電させておいてます(^_^)入院前に沢山聴いておこうと張り切ってたのに病院に行って風邪をもらったみたいで3日ほど聴けず安静にしています(泣)
アッテネーターの件もありがとうございます。こちらも毎日のように2~3往復グルグルしてあげようと思います。
ガリで故障に繋がることはまずないようなので安心しました。
使用を控えることで寿命が伸びるとは限らないんですね!寧ろちゃんと使ってあげる方が安定が保てて良いとのことで勉強になりました
書込番号:22460995
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプは、月1回くらいは鳴らしてあげた方が良いみたいで、我が家の一番古いのはそろそろ40年になりますがまだ現役で月1回は鳴らします。あとボリュームも時たまクルクルが良いみたい。
ちょうどヤフオクで、メンテ済みのAU-D907F Extraが3台でてるのでどれかが落札できないかなとみてます。
書込番号:22465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり月一でも鳴らしてあげた方が良いのですね!入院中は通電のみ母にお願いしようと思ってます。
D907F Extraは私と同じ年で更に愛着が湧きそうです。近年のオークションでのオーディオ関連はハズレの失敗ばかりなので卒業しました。
書込番号:22466463
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
F Extraなら私は大学生で秋葉原に1年程通って悩んで初めてオーディオ買った頃かな?当時のサンスイは高級品で視聴でも恐れ多い感じで買えなかったです。
別サイトでオーディオ用のチェアを紹介してもらい購入したので、アンプの予算は無くなってしまいました。^_^
書込番号:22502071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
大変お礼の返信が遅くなってしまいすみません。途中で退院はしたものの以前より悪くなったとろがあり中々落ち着かず、、、
入院前のように趣味を楽しめるようになりたいと意欲はあるのに趣味に集中できないというか前みたいに脳が楽しいと思ってくれないというか
なので退院してもオーディオで聴くことは殆ど無かったけどオーディオで聴く行動をとって取り込むこともリハビリになるらしいので昨日からオーディオで聴いてみてます。
良さそうなオーディオを見つけ、それが自分の好みの音だったら更に脳に良い刺激が行くと信じて探してみてます。
サンスイ907を目指しつつ他にも中古で安くて安定して良い音がなる物が見つけられるよう頑張ります。
書込番号:22744117
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
退院おめでとうございます。
ゆっくりと良い音でも聴いて体調を整えください。
それではまた。
書込番号:22744370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。好きな曲と良い音で聴いてゆっくり治していきたいと思います。まずは良い音探しにアンプを見つけたいと思ってます
。
書込番号:22745555
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプを探すとのこと。
私のアンプは1台除いて、ヤフオクからの落札した品ばかりです。
ヤフオクだと信頼ありのところで良い品を落札したいのでほぼ同じ所ばかり利用することになります。
以前紹介しましたが、書くとすぐステマとか悪口かく方が出てくるので嫌な思いするのですが、本当に良い物を多く出されています。
そして、実際に利用した方からの評価が1000取り引き以上で99.9%が良いのはヤフオクでは間違いなく信頼がありのショップです。
3900以上の取り引きもあるのに評価が良いが99.9%のところは2社しかみたこと無いので、中古オーディオでお薦めはと聞かれたら必然的にヤフオクでは2社になってしまうだけです。
ヤフオクは嫌いなようですが、きちっとメンテしたかが怪しい大手の中古ショップよりも本当にきちっとメンテされた良い品を手に入れたいならば、検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:22750970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
レビューの全てがサクラだなんて事はないと思うので、それだけちゃんとした出品者なのでしょうけど悪いレビューを見てしまうと不安になりますね!
多分、私の予算では足りなさそうなのと、やはり保証期間がないのはちょっと、、、って躊躇しちゃいます。
というか以前はヤフオクでも動作の保証期間があるものも結構ありましたが久し振りに見ると保証期間が全くないものばかりですね!
もっともっと前に落札した今使ってるソニーのリモコン付きCDプレーヤー337esdは美品で問題なく使えてるし、オンキョープリメインアンプ A812EXはワンオーナー品で美品でこれも問題なく使えてた物なのでヤフオクでも良い買い物した事があるので期待したいですが何度も失敗してるので一緒に暮らしてる母からダメ出しされてしまいあれですが、いつか機会があれば利用してみたいとは思います。
書込番号:22751271
0点
再発というかヴァージョンアップだよね。
JJのミニチュア管の所謂ハイブリッドで木製ケース込みで5万。
ラックスマンの冠、簡単なキットという特殊性はあるが、10万以下だとトライオードのRuby、バトラー、エレキット、リペアの効いた中古自作球アンプとあるが、果たして?何れだけ触手が伸びるかどうかだね。
書込番号:22730845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日はたくさんのアドバイスをありがとうざいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618490/#tab
購入したラックは上記スレにも書きましたが、朝日木材加工さんのSTC-B225FWNです。
https://www.asahiwood.co.jp/item_detail/704/
製品が届いてその巨大さ、重さに驚きました。
板の分厚さもですが、さすが天然木。重いです。うちは特殊な家で2階に玄関があるのですが、佐川急便さんが上まで運んでくれたので助かりました。一人だったら持ち上げれなかったと思います。
梱包は丁寧でした、自分で作業して作るのですが、まぁ、各板が重いことを除けば特に難しいことはありませんでした。
但し、天板を6個のボルトで留めるのですが、そのうち2個(両端の奥側)が供回りをしてしまうようで締め付けれませんでした。
天板自体の重さもありますし、うちの場合はさほど重いものを載せる予定もないので、大丈夫かと思ってます。
本来で言えばメーカーに修理依頼とかしたがいいのでしょうが、またこの大きな天板を梱包して送るのも面倒ですので、最悪不具合があれば自分で修理しようかと思ってます。たぶん大丈夫でしょう。
とにかくラックを手に入れると気持ちいいですね。同時に届いたヤマハのR-N803もラックの色に映えるシルバーでとてもいいです。
2点
>KIMONOSTEREOさん
写真は2002年の我が家のシステムですが、たぶんラックは同じものですね。今も作ってたとは、驚きです。
フルサイズのコンポが無くなってから使ってませんが、ガッチリしていて、とてもいい商品でした。
書込番号:22701044
0点
LAPTと謳ってるのもマランツだけ
サンスイ、パイオニアとLAPTを謳ってきたメーカーはあれど今はマランツだけ…
だだそれだけです…、自由に書き込んでくださいm(_ _)m
書込番号:22677712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MOS-FETよりLAPTさん、こんばんは。
ESOTERICも使っています。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/m1/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f05/index.html
F-07は東芝。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f07/index.html
書込番号:22678761
4点
気が付いたらとある家庭の事情で退会されていました...。
blackbird1212さん、こんばんは。
エソテリックでもLAPT採用されてたんですね。
ご紹介いただきありがとうございますm(_ _)m
F-05、F-03A評価高いようですね。
いつかこのぐらいの高級機使ってみたいです。
10万円くらいまでだと経験上LAPT搭載アンプの方が小音量(夜間)事の音痩せ、音数の減りが気にならずAU-a607NRA、A-A6Mk2等を愛用してきました。
終段トランジスタだけで音が決まるとは思ってませんがLAPTは好きです。
書込番号:22680204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













