プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ対応?アンプ

2014/05/24 05:48(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

今季号「Audio Accessory 」、特集が“ハイレゾ時代のアンプ選び”?、?、?。なんだコレと読んでいましたら、マランツ・澤田氏のコメント「ハイレゾ対応アンプなんてない」。そりゃ、そうだろ。しかし、これからそういった類いのものが出てきそうですね。
注目したのは英・ケンブリッジオーディオのセパレート。海外製品(アジア生産でしょうが)としては破格の50万弱。企業としては良い企画、入門用セパレートとしては最適ではないでしょうか。高級ブランドには当然及ばないとしても、同社のAzur851、651の出来を考えるとハイCPが期待できると思います。またプリアンプ内蔵DAC も発売され、ラインナップも充実してきました。エントリー好きにとっては注目のブランドです。

書込番号:17549942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/24 14:35(1年以上前)

廃レゾ〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

まあ、メーカーも売りたいから、ハイレゾ対応アンプってうたうんだろうけど

セパレートのおすすめー

エイプリルミュージック EXIMUS DP1(DACプリ ¥280,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/

エイプリルミュージック EXIMUS S1(パワーアンプ \260,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/s1/

JeffRowland カプリS2(プリ \555,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

JeffRowland model125(パワーアンプ \500,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/

じゃあ、またね

書込番号:17551323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 14:41(1年以上前)

こんにちは

アナログって、究極のハイレゾなんだけどね・・・・・・

何を今更のハイレゾ流行り。

ハイサンプリングのドナルドはちゃんと出来てるのかな〜

書込番号:17551334

ナイスクチコミ!4


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/24 15:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは。僕も今は無理ですが時間ができたら、アナログでセパレート使ってでかいスピーカー鳴らしますよ。化石の方が楽しいですよ。

書込番号:17551415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/24 17:03(1年以上前)

拝啓、今日は。少し論点は擦れますが?、主観ですが呟きさせて頂き候。
*多分販売側は?少しでも箔が付く時流に乗った"冠・看板"を載せての販促がしたいのだと想いますよ!。(笑)
*只、ユーザー側は宣伝文句に踊らせるので無く、10年20年後に型番レベルで語り継がれる銘機を嗅ぎ付けけられる位の"オーディオ・ファイル"に成れる方が幸せだと想っております。(笑)

茶を濁す文章で失礼致しまして悪しからず。敬具。

書込番号:17551713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 17:34(1年以上前)

CDが登場した黎明期には、猫も杓子も「ディジタル対応」を謳った機器が溢れかえったモノです。

Dレンジやf特に関しては、仕様上ではCDがレコードを上回りましたからね。

チャイコ大砲やコップが割れる音収録音源を再生して喜ぶなんてのもありました。

その観点からは、「ディジタル対応」はあながち嘘でもなかった。

然るに、ディジタルは時間軸方向の分解能では端からCDに負けていた。
ハイレゾ音源再生プレイヤーならともかく、アンプやスピーカーにそれを言っちゃあ〜お笑いです罠(苦笑

書込番号:17551816

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/24 18:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは。ブランド企業としては、ハイレゾ、4K、8Kなど新しい機軸を開発し売り込む事は当然ですよね。時代が進み、PC オーディオからオーディオを始める世代がいて当然です。
僕はアナログプレイヤーからCD プレイヤーの転換期を経験した人間です。当時、出始めのCD プレイヤーは高くて買えませんでしたけど。アナログ通のベテランはCD の音は悪いと評価しましたね。今でもCD の音は悪い音の代表みたいな扱いですよね。でも僕はけっこう好きなんですよ。CD プレイヤーには特別な思い入れがあります。まぁ、笑われるかも知れませんが。
現在はPC を使って音楽を楽しんでますが、アナログプレイヤー、CD プレイヤーを使うのが僕の理想ですね。

書込番号:17552001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者に伝えたい事(その2)

2013/12/06 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

調子こいて第2弾書いてみました。

マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?

そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。

まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。


【スピーカーケーブルのパラレル接続】

因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。

簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。

まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)

ASPセレクターをA+Bに切り替える。

B後は電源を入れて再生するだけ。


因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )

全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。

因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。

(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!

(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。

書込番号:16924585

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 10:40(1年以上前)

故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。

書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/07 19:29(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。

入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。

イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^

書込番号:16927654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 22:48(1年以上前)

kuwashinさん。
こんばんは。

私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。

私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。

スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。


話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。

これは試した事が無いので解らないです。

書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/08 00:32(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)

書込番号:16928920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/08 12:59(1年以上前)

kuwashin さん

こんにちは、情報をありがとう。

早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。

>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」

を期待して…。

でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。

書込番号:16930573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/08 13:23(1年以上前)

こんにちは。

>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。

書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 15:23(1年以上前)

>nikomiya2983さん

A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^


>イリオモテツシマヤマネコさん

解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!

書込番号:16935410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/09 15:51(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

>串刺し接続とどう違うんだろう??

串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。

短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。

書込番号:16935496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/09 19:20(1年以上前)

BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、

所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。

まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。

私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。

書込番号:16936209

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 23:04(1年以上前)

blackbird1212さん、はじめまして。

〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。


Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。

>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます

↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。

Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

書込番号:16937367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/10 11:25(1年以上前)

kuwashinさん こんにちは

>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗

同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。

いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗

書込番号:16938961

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/11 20:03(1年以上前)

>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。


[初心者の皆様へプラスα情報]

もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。

(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。

「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)

初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。

書込番号:16944809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/12/12 07:43(1年以上前)

7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/

書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 10:38(1年以上前)

ちょっち話題はそれちゃうんですが、

水銀リレーなるものがあります。

通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。

水銀リレーに換装してみるのも一考かも?

http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html

書込番号:16946998

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/12 16:02(1年以上前)

> ほにょVer2さん

ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)


>Rickenbackerさん

へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)

> ちょっち話題はそれちゃうんですが、

いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)

書込番号:16947913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 16:41(1年以上前)

どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。


そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。

最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。

端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/

ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。

書込番号:16948022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/12 18:40(1年以上前)

ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。

リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。

オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。

書込番号:16948376

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 01:33(1年以上前)

>Rickenbackerさん

端子クリン。何かと思ったら端子クリーナーですね(^^)
コレもスレのテーマにしっかり沿ってます!はい!
使ってみて効果が実感出来たら、ぜひご報告を!
私も買ってみます(笑)

ここでかなり面白いオーディオサイトを一つご紹介 。比較的有名なサイトで、ベテランの方なら読まれた方も多いのではないでしょうか。
↓音楽苦楽部
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001

オーディオにおける考察は、斬り込む視点が中々鋭いものがあり、従来のオーディオの考え方・捉え方に多くのアンチテーゼを投げかけています。(勿論全てを盲信しないようにはしています。ただ読み物として凄く面白い事だけは確か。)

なぜこのサイトを紹介したか、それはこのサイト、オーディオ機器における接点(端子の接触)の考察をしっかり述べている数少ないオーディオサイトなのです。(少ないですよね?)

ぜひご一読を!

書込番号:16949929

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 01:47(1年以上前)

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

↑音楽苦楽部のトップページ。貼り付けたいのはコッチでした。

書込番号:16949951

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/13 22:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳しい解説ありがとうございます。
あれっ?リンク先の最後のレスで出てくる「接点のリフレッシュ」云々の下りは、接点の手入れ全般(SP端子・ラインケーブル端子などもろもろ)の事を意味しているのかなと思ったんですが、違ったのかな?「 リフレッシュする接点数が多ければ 足し算の効果で、それなりの音質改善になるでしょうね。」とあったので。(すいません。自分も自信がありません(^_^;))

いずれにしろ、パーツ選びはよく勉強した上で吟味しなくてはならないようですね。

書込番号:16952966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプのブラインドレポートの広告?

2013/09/18 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件

たまたまネットに掲載されていたので見てみました。
一応PDFをダウンロードすると結果を見れました。
オイラ的には、まあ、そうなんだろうな・・という感じでしたが。
暇つぶしに見てみてもよいかも?

http://freereport.z-sound.biz/report-d/index-p.html?gclid=CKHg5vON1bkCFYtgpQodHQkAog

書込番号:16604286

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/19 10:30(1年以上前)

ご投稿中の URL の意味が良くわからなかったのですが、これはバナー広告をクリックした時に飛ばされる先の URL と同じものでしかないわけですね。
私はなにか広告とは別の情報を指している URL なのかなと思ってクリックしたらそうでないことが分かったので、そのことを投稿させていただきました。

書込番号:16605741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/19 12:39(1年以上前)

こんにちは。

昔からこれらの比較話しはありますね。
どう考えてもいいんじゃないでしょうか。
100万とはいってもいろんな100万円品がある。

少なくともデノンの390クラスとアキュのA65
とかそのクラスでは誰しも分かる。音色の違いも
あるし、似ているものもある。だからオーディオ
は価格でなく、その人それぞれの満足度になるでしょう。

私には3万円のダイヤモンドと100万のダイヤは
もしかしたらわからないかもしれない。分かる人には
分かるし、わからなければそれまで。

かな。

書込番号:16606082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/20 19:08(1年以上前)

アンプの本質は何なのかを考えると大きな電流の流れをいかに制御するかでしょう。
特に低音ほど大電流が必要になるから、コンデンサーにしてもトランスにしても大きい方が有利で、結果重くなる。
スピーカー側の能率が低かったり耐入力の大きい大型ユニット使ってるものや、複数のユニット使ってるものは当然
電気を多く消費するので、それにともなって電源回路も大きくなり、結果物量増大=コストが上がるという数式です。

然るにパソコン用の2W出力程度の小さなPCスピーカーの内臓アンプをマークレビンソンにつなぎ換えたところで
良くなるかどうかは微妙でしょう。
鉄道模型と本物の電車とそれぞれ適切なサイズの電源があるように、スピーカーの必要とする電気量を適切に出せる
アンプが高音質なのかなと思います。

安いアンプに言えることはコスト制限が大きいので設計にもパーツにもいいもの使う選択ができないので例えばですが
C.E.C.のアンプ AMP3300Rとかに高品質のパーツを使えたらそれだけでも音質は向上して、値段も当然跳ね上がる
でしょうね。
それとは逆に設計が悪いといくら詰め込んでもDENON 2000系のように残念な音質となります。

書込番号:16611192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/29 17:18(1年以上前)

客観的にみても今のデノンアンプシリーズを悪く評価できる、するのは

勇気入ります。今までのものも味付けが濃かったものの、決して悪くない

機械に思います。評価は人によって変わって良いとは思いますが、それは

「好き好き」とすべきで「良し悪し」としないほうが自分では良いように

感じますね。

書込番号:16769997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/29 18:20(1年以上前)

デノンは「死に音」にはなりませんね
最低条件は満たしています。

書込番号:16770197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/23 23:03(1年以上前)

DENON 2000RE素晴らしいアンプです。

アンプにおいて繊細な表現を可能にするには、できるだけシンプルな構成が理想です。しかしシンプルな回路で大出力を得るには大電流を扱える素子が必要です。
デノンではPOA-S1の開発以来、増幅素子として大電流増幅素子UHC-MOSを搭載。この素子を使用することで、シンプルなシングルプッシュプル回路でありながら大出力アンプという理想の回路構成を採用してきました。
PMA-2000REでは、電流容量のアップした最新型UHC-MOSの採用や、パワーアンプ段・電源周りの回路構成を一新した、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」に進化。「繊細さと力強さを両立したサウンド」という、デノンの理想とする音楽再生環境を実現いたします。

書込番号:16872493

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 10:26(1年以上前)

ニャン友♪さん、こんにちは。

理論的な書き込み、参考になります。否定派の方の言い切り(根拠は説明せず)とは、信頼性にかなり差がありますね。ではでは。

書込番号:16873926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信41

お気に入りに追加

標準

オーム(Ω)の解釈!

2013/07/04 08:51(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

ダンピングファクター値にも納得しまして、Ωのところが気になって
いました。通常8Ωだが最低状態では3.0Ωになる、というような
表記を各社スペック記述部分で見かけます。出してないメーカーさんも
多いですがB&Wなどでは見ることがあります。

自分のアンプは4からだけど、間に合っているのかな?という疑問を
ずっと思っていました。
それは音量など鳴らしている状況により瞬間的に上下するものだという
事はわかっていますが、瞬間的にでもアンプはオーバードライブになって
いるの?という点ですね。

技術的な事はわかりにくいのでアキュフェーズさんに聞いてみますと
・ドライブ不足です
との事。はっきりでした。

マグネパンなど超低Ω(1Ω)になるSPを使用している事もあって
ここは気になってましたが、値が低下しやすいSPや結構な音量で
鳴らす際には通常4ΩのSPで4Ωからのアンプでは不足だそうです。

マグネパンなら何を?聞くと、プリメインならば1Ωから対応の
E560を使用推奨にされました。
古い500Lを使用しているので何とか鳴っておりますが、以前試しに
繋いだ4Ωからのプリメインアンプが全く鳴らなかったのが頷けます。

鳴らしにくいSPという事がよくありますが、超低Ω機に限らず、この
オーム(負荷)部分の変化についていけるアンプかどうかがそこのキー
のようですね。音色もありますが、アンプとのマッチングが良いとか、
はここもあるようです。

書込番号:16327291

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/05 12:58(1年以上前)

こんにちは。

プロノ批評家の方にオーケストラをずっと聴いていたら自宅のシステムで聴くのが
懐かしくなったと以前書かれていた方がいました。家で聴く方が情報や、静けさに
包まれながら聴けると。環境や内容によるでしょうが。分からないでもないですね。

音の大きさでなく、音場の大きさをどう考えるかなのかなって思います。プロの
小林さんはJBLの大型SPを止めてモニターオーディオPL100+SWにした
ら部屋にマッチしてかえって良くなったと書かれていました。

私もマンションなのと、低い低音感はそんなに好きではないので、50Hz以上
もでるSPなら十分で小型が好きです。大型もありますが小型を鳴らしたり低音
の出ないマグネパンを聴く機会が多いです。
音量を大きくせずともしっかり聴けるようにするほうが結構難しくも感じますが。
アンプが出てくれないと単に小さなラジオを聴いているような感じになってしま
いますから。
どのように音場を自宅内でされるかは全くの好き好きになるでしょうね。10畳間
でも大型いれてニアリスニングみたいにするのもありでしょうし、小型とスタンド
で目の前に音場が小さいながらもしっかり作られるのも良いです。

書込番号:16331917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/05 16:41(1年以上前)

はらたいらさん

音のボリュームじゃなく音場空間の広さに同感。像は出来るだけ小さくポッて感じ。またボリューム上げれば音像も肥大化するから対部屋の適応音量は自然とどの位かは解りますね。

適応音量

そうなるとアンプの出力パワーなりDf関係にたどり着いちゃうみたいな。(笑)

書込番号:16332465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/06 09:06(1年以上前)

こんにちは。

ローンウルフさんコメントありがとうございました。
電源、DFというようなところよぎってきますね。
楽しく好きに聴ければいいだけなんですが、何か良く
してやろうとか、何か間違ってないかとか、少し疑問
持ち始めるとダメなんですよね。

鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?
面白い世界です。

書込番号:16335241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/06 18:21(1年以上前)

>鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?

このあたりは日立のモーター設計者にでも聞くのがいいかもしれません。
スピーカーはDCソレノイド同様、直線往復モーターと言えるものです。
http://www.shindengen.co.jp/smt/product/solenoid/motor/index.html

鳴らしにくいSPとはボイスコイルの磁力に対して振動板の質量が大きいか、ダンパーやエッジなどの抵抗が大きい
またはその両方でしょう。
また磁力回路が大きくなると相対的にアンプのサイズ(電力)が小さくなってしまうので動かない(鳴らない)となって
いるだけで、充分な電力が供給されればモーターは回ります。

しかし直流モーターの場合、電車の計器パネルに見られるような電圧、電流でワット数を制御してますが、直流モーターに
変則波の交流(音楽信号)を流してるスピーカーの場合、アンプで電流量だけ増やすとかできませんね。
そうなると てっとり早いのがアムクロンなどの音楽ホール、舞台用の装置(アンプ)でないかと思います。

この手のアンプはDENON 2000のような見てくればかりの 脂肪デブではなく ブルース・リーのような全身筋肉で同じ
ドライブ能力をホームオーディオ製品で求めようとすれば それこそハイエンド何百万円の世界になってしまいます。
※KT88菅の管球アンプでも大抵の鳴らしにくいSPは駆動できるかと思いますが・・

書込番号:16337081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/14 21:51(1年以上前)

何故鳴らないかの一つにスピーカーの自重も関係しますね。
属に接点と床との摩擦抵抗。
去年暮れ辺りから全てパワーアンプ二台とスピーカー(SW含む)を浮かす方向に持って行きました。
ケーブル含め出来るだけ振動ノイズをおこすと思われる所は浮かしています。
先日はスピーカーのスパイクを外し4点を特殊スプリング支持にすればボリュームを下げる始末。
破壊力満点。(笑)

以前Dfスレでアンプ含め制動物体の振動制御すればDfに影響する記事リンクが有りました。制御すれば明らかにストレスを感じない躍動感が感じられます。アコリバのボードも併用してますが、、振動物体の摩擦ストレスを制御すれば必ず小出力でも 重いスピーカー(能率の低い)でもある程度は動かせます。
因みに尖ったスパイク。
あればスパイクに自重がかかり、躍動感出る作用では有りませんね。
スパイクの受けに重圧がかかり躍動感の逆の効果かと認識しています。
躍動感とは反発。
反発制御と言った方が良いかも知れない。

書込番号:16365828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/14 22:27(1年以上前)

ローンウルフさんこんにちは。

非常に新しい方向ですね。やってみたいと思います。エア系というのでしょうか、最近は
ボード類にもフロート的なものがありますよね。強力磁石の反発どうしで浮かせられたら
抵抗ゼロになるんでしょうか。車でいきますとエコタイヤみたいなものでしょうかね。

転がり抵抗を少なくすればパワーはいらなくなります。グリップ面を考えなければ
プラスチックでタイヤをつくればものすごく転がる。「ロス」「抵抗」が入力パワーを
跳ね返し、戻ってしまう。大きなパワー(馬力)はそれを無理やりドライブさせよう
という無茶な古いやり方。簡単なやり方ともいえますがいまだにやっているのですよね。


全く関係ないですが、ボーズ博士が亡くなりましたね。11.5センチユニットは
どうなるのでしょうか。



書込番号:16365988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/14 23:02(1年以上前)

こんばんみ

鳴る鳴らないの定義・解釈が様々なような・・・・・・

重さと摩擦。

一時やみくもにスピーカーを重くする試みも見受けられました。
鳴り方は変化するかとは思います。

摩擦が無くなったらスピーカーを固定することが不可能になりますから、これはちと違うような?

スパイクは頂点を上下どちら向きにするかで振動モードが変化します。

除振と制振。
奥が深いテーマです。

書込番号:16366157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/15 01:36(1年以上前)

確かに3Ωとかになってますね
それでどうなるのかはよくわかりませんが
http://www.stereophile.com/content/bw-802d-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/dali-helicon-400-mk2-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/magnepan-magneplanar-mg36r-loudspeaker-measurements
Magnepanのこのモデルは最低で4Ω程度、プラナー型なので構造的に周波数に対しての変動は少ないですね
Daliはアンプに優しいと宣伝しているとおり、インピーダンス高めでした
1Ωとかは流石にそこそこの音量で保護回路が働きそうな気がします
1Ω対応でカタログにWを表記しているアンプはほとんど見ないですね
YAMAHAは昔の2000は表記していましたが、今のは無いです

書込番号:16366657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 05:09(1年以上前)

はらたいらさん

タイヤの話が出ましたが、、何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。
これはインシュレーターに言えますよね!面と面は鏡面仕上げにしないと振動が逃げが遅い 籠もる。
以前この価格で五円だの10円玉のインシュを初心者さんに使えて話が出てましたが表面が削り落とした刻印や凸凹したモノ使うとかえって歪みを生むから注意したことがあります。
エネルギーの効率化 を図る。自重にストレスを与えない。振動を拡散。 うまくコントロール出来れば、効率よくスピーカーは鳴ってくれますね。

とりあえず大袈裟ですが
リニアモータースピーカーにしましょうかね。(笑)

書込番号:16366855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/15 08:26(1年以上前)

こんにちは。

リニアですか。考えたことって大体は現実になるそうですから
いつかそういう時代になるのでしょうか。


除振、制振は車や鉄道、あらゆる分野の課題ですね。洗濯機でも
回転時制振、脚の制振もあります。車ではエンジン制振に液体封入
のマウントが使われていたり。全く別のイメージですが、最新の
マクラーレンMP4は4輪の接地を4分割できる(加重側にかから
ないよう)4つのタイヤのダンパーどうしが繋がったものを採用
しました。何かSPプレート、加重分散の意味に近い気がしました。
後輪駆動ですが、うまく分散できたことで接地効率が大幅に上がり、
無駄な過度な接地点(ここではタイヤ)が少なくでき、路面をなめる
ように走れるようになったらしいです。シトロエンのハイドロと私は
同じだと思ってますが。

脱線しました。SPでは接地からの共振戻りみたいなところがDFの
増加の一因になるのでしょうか。難しくて分からないですが。

書込番号:16367165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 09:32(1年以上前)

凄い勘違いをしています・・・・・

〉何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。

スリックは接地面積を増やし摩擦抵抗、グリップを増やすのが目的。

レインタイヤの溝は何のためか?
水を逃がすだめ。


エンジン、タイヤの駆動力を作用とし、摩擦力グリップを反作用としてF1マシンは爆走します。
更に言えば、タイヤのゴムを高熱で溶かしながらグリップ力、摩擦力を増やしています。

摩擦力を抑えたら前に進まないです。

空気抵抗は減らすのがよいですが。

書込番号:16367325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 09:35(1年以上前)

はらたいらさん

車のエンジンは、シャーシーとの接続(連結)はダンパーを使ってるかと!
エンジン起動するときに分かりますが若干震えてるかと

もちろん走行中にシャーシー振動をエンジンに影響を与えない緩和対策と同時にパワーロスしない役目も補ってます。

パワーロスの事をヒントに考えて行けばパワーアンプにも応用出来ると思いますね。
つまりDfの損失を補う役目も。ダンパー対策は制動対策にも応用出来ると思います。
制動対応をスムーズにまたストレス無く動かせば、パワーロスなく回せる。そんなところじゃないですかね!
つまりは設置接点による連結部分は非常にパワーとの因果関係が深いと思います。

書込番号:16367332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/15 09:40(1年以上前)

ローンウルフ さん。脱線しますが、
>何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える

これは違いますよ。溝のないスリックタイヤは、摩擦が逆に高いですよ。接地面積が大きく路面をしっかりグリップするので、速く走ることが出来ます。

似たような例(知らない人が見た目でよく勘違いしている例)として、卓球のラケットの打球面に貼ってあるラバー。あれもツブツブが出ているラバー(表ソフトといいます)より、表面が真っ平らなゴム面になっているラバー(裏ソフト)の方が摩擦が大きく、より強い回転を打球に与えることが出来ます。


オーディオと全然関係なくてスミマセン。

書込番号:16367348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 10:27(1年以上前)

ジェダィマスタが同じ突っ込みを(^_^;)

一般のタイヤには溝やら凸凹やらがようけあり、それらが無くなってボーズタイヤになるとスリップしやすくなる。
故にボーズタイヤ、スリックタイヤは摩擦が少ない。

よくある?勘違い。
溝や凸凹が無くなってボーズになるから摩擦が減って滑るのではありません。
ボーズになるくらい使ったタイヤはゴムが劣化して硬くなるから滑るのです。

路面μとタイヤや靴底の関係は一つのヒント。
野球、サッカーのスパイク。
陸上のスパイク。
ハード、オムニ、クレー用テニスシューズ。
路面?に合わせた工夫があります。


書込番号:16367512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 10:53(1年以上前)

いやいやスイマセン!
路面とグリップと摩擦関係。
少し勉強しておきます。
失礼しました。汗汗
少し脱線ネタ。
しかしインシュの場合、
さざれ水晶を使ってます。
さざれのランクA5の鏡のようなピカピカ水晶はやはり音が良いです。
自作したヒッコリーブロックは鏡面仕上げにしてゲーセンのエアーホッケーのようにツルツルにすればスパンと抜けるように音離れが良くなる。

場所に従い粘りと抜けを適材適所に使ってます。
そういえばアコリバ低周波装置もエアーダンパーとヒッコリーでびっくり仰天!!

書込番号:16367615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 11:14(1年以上前)

補足

摩擦と作用反作用

摩擦力を作用反作用に用いるタイヤの場合は摩擦力を増やす必要があります。

摩擦力以外を作用反作用に用いるジェットエンジンやリニアモーターカーは接地摩擦を無くす必要があります。

リニアモーターカーを浮上式にするのは磁力を作用反作用駆動力に用いるからです。

鏡面仕上げ同士を密着させると、分子レベル?の界面密着が発生して摩擦力どころではない固着力が・・・・・

物理学は色々奥が深い・・・・・・

書込番号:16367683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 11:49(1年以上前)

制振・除振に関して

振動の基本は単振動。

質量、バネ定数、振動周波数により振動伝達状態が変化します。

以下に簡単なモデルを。
ある重さの重りをゴム紐に吊し、ゴム紐の端を手で持ちぶら下げます。

手をゆっくり上下させると同じ周期(振動周波数)で重りが上下します。
手を上下させる周期を早めると、ある周期を境に重りは静止状態に近付きます。

これが振動遮断の基本です。

書込番号:16367793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/16 12:35(1年以上前)

こんにちは。

物理の方向になってしまいました。深いですね。

エンジンマウントがインシュレーターみたい、
制振・除振からですね。


書込番号:16371713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/16 14:59(1年以上前)

良くオーディオの音って

例え話において車のドライビングテイストや体感。
その他にスピードとかトルクの話やグリップとか、たびたび出てきます。

偉く共通する部分て有りますね。
気持ち良い走行性能を維持するには車体にストレスを与えない。
無理にエンジンに過負荷を与えない。

オーディオスピーカーにも言えなくもないですね。

書込番号:16372031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/16 18:07(1年以上前)

こんにちは。

レクサスLFAに至ってはとうとうエクゾーストトーンが
ヤマハチューンだそうですからね。軽く抜ける音です。
V10らしい。

エンジンとSPの関係は非常にアンプと車体の関係に似て
いる気がするのですね。「ドライブ」なんて使われますし、
アンプで駆動するってのはいかにも車的な、エンジン的な
感じですね。
パワーがあっても低速時トルクの細いエンジンもありますし
100馬力しかなくてもディーゼルみたいに超トルク型も
あります。
各国製あり、ピンキリです。

書込番号:16372457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

YAMAHA A-S3000 今夏!

2013/03/24 23:46(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

Yamaha A-S3000のTeaser広告来ました。

「Summer 2013」YAMAHA AS TEASER

http://www.youtube.com/watch?v=BNTjE9mSEhY&list=UUG_GruQL_aP3QrS_zJQf7Kg&index=6

書込番号:15934544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2013/03/25 00:00(1年以上前)

アナログメーターがついているのでなんだかCA-1000VかCA-2000みたいな感じがしないでもないですね。パネルの仕上げは、梨地仕上げではないような感じですね。
オールドヤマハビューティーファンの目にかなえばいいですね。

書込番号:15934636

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/25 00:45(1年以上前)

個人的には特にレトロ的な印象はありませんが、確かに見比べるとca-2000に似てますね。
できれば現行使用しているA-2000のような重厚な感じにして欲しかった気もするけど、Sシリーズも好きです。
早く音を聞いてみたい!

書込番号:15934860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/25 15:28(1年以上前)

今日は。

 昨年、ヨーロッパでデビューしたとき以来国内発表を待っていたのですが、夏ですか!
 かつてはCA-1000、C-2+b2、を使っていましたがここ20年はAV一辺倒!
 久しぶりにピュアー2CHアンプを欲しいと思ったのがこれでした。

 海外での値段設定がかなり高めですし、現在の為替状況を鑑みると幾らくらいに
 なるのでしょうね?
 出来れば40以下に抑えられれば・・・・などと考えております。

書込番号:15936716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/25 16:07(1年以上前)

こんにちは。

カッコいいですね。自分では非常に好きな感じです。
往年のモデルを思い出しますが、ある意味時代を超えた
不変のデザインでしょうか。

最近のA−Sシリーズは良いのにデノンREなどに少し
埋もれ気味なとこも否めない気がしますので、ヤマハ
ナチュラルサウンドを一気に開花させてほしいです。

書込番号:15936809

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/25 22:48(1年以上前)

自分も「Spring 2013」の情報を信じて待っていたんですが、夏かぁ・・・って思いましたね。
40万円台のクラスにぶつけてくるのか、できれば35くらいになって欲しいが。

書込番号:15938531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/26 07:28(1年以上前)

mac2siさん、こんにちは

YAMAHAは、バランス回路にこだわった機器作りなど、
プロ機器の開発に支えられた、コンシューマ用2Chの機器開発を期待してしまいます。
個人的には、セパレートを作って欲しいです。

映像は大変魅力的でした。夏の発売が楽しみですね!

書込番号:15939563

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/30 00:24(1年以上前)

偶然見つけました。

書込番号:15954859

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/30 00:34(1年以上前)


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/30 00:42(1年以上前)


Bjon11さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/12 21:18(1年以上前)

英国ではヤマハのHPに詳細がでました。

MOS−FET使用してるみたいです。

日本での発売が楽しみです。

http://uk.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/amps/a-s3000_g/?mode=model

書込番号:16008434

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/04/12 23:09(1年以上前)

わーお。リンクありがとうございます。
発売もそろそろなんでしょうか。楽しみです。
やはりトロイダルトランスを使ってきましたね。
いくらぐらいになるのかな?

書込番号:16008935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 16:32(1年以上前)

5〜60万円クラスって聞いたケド…
どうだろう(謎)

書込番号:16011443

ナイスクチコミ!0


Bjon11さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/18 19:30(1年以上前)

もう少し詳細なスペックの出ているHPを見つけました。

本文の内容はフランス語みたいで全然わかりませんが・・・。

個人的には、少々高くても良いのでmade in Japanであってほしいと思います。


http://www.hdfever.fr/2013/04/10/yamaha-a-s3000-cd-s3000-lecteur-cdsacd-amplificateur/

書込番号:16031173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2013/04/18 22:06(1年以上前)

ca-2000的と思ったら、どことなく、アキュやラックスマンを意識したかのような感じが見て取れました。トロイダルトランスも左右こんなに離れたレイアウトは見たことがありません。外国仕様では、定番部品なのだそうです。(ティアックなんかはローコストアンプにもトロイダルトランスを使っています)どのような仕様なのか楽しみな一台です。

書込番号:16031873

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/04/18 23:35(1年以上前)

どこかのサイトで、確定かどうかわかりませんが、AMPが4200から4500ユーロ。CDPが3900ユーロと出ていました。
日本円だとAMPが50万円台、CDPが40万円台ですね。この価格設定は日本だと厳しいんじゃないかな。どうだろう。
ちなみにトロイダルトランスが両側にあるのは、CDPですね。

書込番号:16032326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

各地のオーディオショーの日程です。
東京地区は、また別途連絡します。

2013 FORMUSIC新製品発表会

3月17日

ホテルオークラ新潟

http://www.formusic.jp/


第10回九州ハイエンドオーディオフェア


4月27日・28日・29日

福岡国際会議場 4F特設会場

http://www.maxaudio.co.jp/

書込番号:15848792

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング