プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

簡易オーディオシステム

2010/11/28 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2328件

これまでデンオンPMA-2000mkUを使っていましたが、
大きさがその十分の一にも満たないTOPPING TP-10 MARK-Wを購入してみました。
スピーカーはフォステクスFE103En。
DACはDonyaダイレクト DN-USB DACで光、同軸接続。
CDプレーヤーは専用機がないので、パイオニアDV-535を使用。
スピーカーはケンウッドのLS-VH7と交換して聞き比べましたが、
フォステクスFE103Enはがんばってるなという感じで、溌剌とした音に聴こえました。
一方、ケンウッドは穏やかな音で、聴き疲れしないものでした。

デンオンのアンプ一台にもならないコストですが、
音は遜色ないというか、満足できるものでした。

書込番号:12288909

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2328件

2011/01/08 00:29(1年以上前)

その後、エージングも進んでレンジも広がり、色づけの少ない忠実な音質で聴けています。
トランス内蔵タイプも試してみたいと思いますが、現状でも満足できるものとなっています。

書込番号:12476475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ONKYOがセパレートアンプ発売。

2010/09/06 12:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

ONKYOがセパレートアンプを出すとのことです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201009/04/10217.html

 メインアンプのM-5000Rのフロントパネルにはアナログメーターが採用され、昔の同社の製品を彷彿とさせます。これを機に、ピュア・オーディオに本腰を入れて欲しいですね。

書込番号:11868844

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/06 13:12(1年以上前)

情報どうもです。

コッチにも記事が出てました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html

”日本での価格はパワーアンプが25〜30万円前後、プリアンプとCDプレーヤーがそれぞれ15万〜20万円前後を想定している。”

との事ですので、割にセパレートとしては安価なゾーンで出してくるようです。

比較的お手軽な価格帯での選択肢が増えるのは良い事ですね。歓迎したいです。
今年の秋のオーディオショーでは聴く事が出来るかも知れませんね。

書込番号:11868906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:532件

お久しぶりです。

最近、今まで腰を据えて聴いてなかったオーディオ機を、試聴する事が多いのですが入門機のアンプは結構自分好みの音が多いのに気付き、凝り固まった考えを持たない方がオーディオは楽しいなあ・・・と今頃になって感じています。

特に好きになったアンプはDENONさんのPMA-390SEです。
簡単ないい方になりますが、素直で骨太な音色。
このアンプを聴いた時、メーカー、お値段を考えずに自分自身も素直になって聴いた方がオーディオは楽しいなあ・・・と思いました。

僕自身の耳が肥えていないのもあるかも知れませんが...(^^;、いろいろなメーカーの5〜10万円ぐらいまでのアンプでは、PMA-390SEが一番好きです。

SP、置き場所があれば、購入を検討中です。

書込番号:11706133

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/01 15:47(1年以上前)

こんにちは
390SEは価格の割りに骨太な音を出しますね。
それに音色も暖色系でボクも好きなアンプです。
スピーカーはブックシェリフになるのでしょうか、こちらもいいのが沢山あるのでお好きな音を選んでください。
この二つで出る音の95%は決まってしまうと言ってもいいでしょう。

書込番号:11706157

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/02 07:08(1年以上前)

音質に対する感性・好みは、人其々なので気に入った機種が見つかれば最高ですね。

今度は、好みの音を出しながら置き場に合うSPが見つかればよいですね。

のんびりと探されると良いと思います。
慌てると妥協してしまいます。

書込番号:11709006

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/02 23:00(1年以上前)

値段の固定概念を持たずにオーディオを楽しむのはとても有意義で充分有りだと思います。

どんなに高い物でも好みに合わないと面白くないと思うし、逆にローエンドでも自分の好みに合い、相性が良ければとてもハマリ良く鳴ってくれます。

DENONは大手メーカーでどうしても比較されて風当たりは強いところがあるけれど、大雑把だけれど細かいことを抜きにして音の芯がしっかりして音を楽しく聞かせる所がとても良いと思います。

書込番号:11712195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2010/08/12 09:46(1年以上前)

おはようございます。
お返事を早々にいただいていたのに、お礼の返事が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

自分はメリハリの利いた音が好きなもので、暖色系のイメージがあるDENONさんはあまりじっくりと聴いた事が無かったのですが、あえてDENONさんのアンプを幾種類か集中して聴いていたら、エントリー機のPMA-390SEが一番好きになりました。

先にも書きましたが素直で骨太な音色で、ゆったりと聴ける良いアンプですね。

どのSPと組み合わせるか試聴したいのですが、忙しくなかなかショップに行く時間が取れないので、急いで買って後悔したくないので、時間にゆとりがある時に決めたいと思います。(^^)

書込番号:11751515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

コントロールアンプ無しでの実験

2010/06/01 15:10(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは

結構な確率でプリメインアンプやコントロールアンプにはピュアダイレクトモードやバイパス等…私のアンプにはストレート機能が付いてますが、どうせストレート機能を使用するならコントロールアンプ存在自体ストレートしたらもっとピュアないい音するんじやないかと実験しました。

スピーカー
JBL K-2 S5500

パワーアンプ
LUX M10

コントロールアンプ
LUX C10

CDプレーヤー
Accuphase DP-65

この組み合わせのままコントロールアンプをカットして、CDプレーヤーから直接パワーアンプに接続です。
ちなみにプレーヤーにはデジタルボリュームが付いているので音量はプレーヤーで調整しました。
試聴ディスクは宮本笑里、ノラジョーンズ、平原綾香、レッドホットチリペッパーズ、その他ロック

いざスタート……第一印象『お〜!透き通って解像度アップ!パワーや定位も良くボーカルやヴァイオリンもピンポイントで決まるしこのままコントロールアンプ存在自体無しでいけるんじゃないか…機材が結構年代物だしなぁf^_^;』


次にコントロールアンプを通し通常通り接続していざスタート……
あれっ!やっぱり気のせいでした。生命感というかその場の空気感、厚み、楽器の響きまで全くの別物です。安物楽器が名器になった感じでした。

いかにコントロールアンプが重要かわかりました。

また色々実験して書き込もうと思います。

書込番号:11437821

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/01 17:54(1年以上前)

こんにちは。

中々興味深いレポートありがとうございます。

コントロールアンプの”超”大事な役目の一つが音量調節で、これをまかなうボリュームは音質決定に、決定的に(駄洒落ではありません)重要です。

その為高級機はボリュームに大層なコストを掛けます。お使いのC-10なんか数百個の抵抗を使ったアッテネーター式のボリュームが使ってありますよね。あれだけで30万以上するとか聞いたことがあります。

デジタルボリュームもピンからキリで、高級品はやはり超高価だそうです。CDプレーヤーについているおまけ機能のデジタルボリュームとは音・格が違うって事でしょうね。

もう随分昔になるんですけど、一時コントロールアンプを使わないことが流行ったことがあります。当然、音量調節の為にはフェーダーを入れます。その為高価なフェーダーが各社から色々発売されていた時期もあります。

でもそんな時期を過ぎて、今ではプリアンプの大事さってのが改めて認識されるようになりましたね。ラックスは一時プリアンプのことをパワーアンプ・ドライバーとか言って宣伝してたこともありますが、まさに音量調整だけではないプリアンプの重要性を訴える上手い表現だったと思います。

書込番号:11438259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 18:52(1年以上前)

586RAさん、こんばんは

コメントありがとうございます。


確か当時C10と、弟機C9との違いはボリューム部のみの違いで約40万の違いでしたね 以前メンテナンスでメーカーに送ったところ、スーパーアルティメットアッテネータの分解・洗浄作業の際、写真をお願いしまして拝見したところブラックボックスで隔離されてました。さらにブラックボックスの中身は機械式クロノグラフ時計と見間違えるほど複雑かつ物量をこれでもかっ!ってほど投入した感じでした…
メーカーも熟練者が作業するって言ってました。本当か?f^_^;


いやいやところでパワーアンプドライバーなんてほんとぴったりの呼び名ですね。コントロールアンプの重要性を知り尽くしたからこその呼び名だと思います。まさにパワーアンプの実力発揮するのに欠かせない機材だと思いました。なにしろ部屋の環境が変わってないのに環境が変わったみたいに部屋の響きが違うような感じなのですから…

解像度、立体感、定位等よりももっともっと大事な生命感を持つ(大袈裟ではなく)いいアンプだと思いました。


オーディオは生き物だと思います。
すみません理解されないかも…(>_<)

書込番号:11438399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 19:13(1年以上前)

もしかして、A7X好き?

書込番号:11438456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 19:26(1年以上前)

みりゃ〜どさん
コメントありがとうございます。

はい。ハンドルネーム頂いてます。(^O^)
A7Xで来るとはマニアックな(*^o^*)
試聴の際、必ず2バスドラ、ツインギター、ベースがごちゃごちゃにならないか確認しますよ。

最近はドラマ−の不幸もあり寂しいですが、今後の活動にも注目してます。

書込番号:11438493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 20:14(1年以上前)

セブンフォールドさん、こんばんは。

ハンドルネームから、勝手に推測しましたが、当たってて良かったです(笑)

自分もロックをメインに聴いているので、試聴する時、バスのキレとか生々しさ、
ディストーションの粒立ち等をチェックポイントにしています。

A7Xのドラマーは、ドラム以外にバックボーカルとしても、活躍していただけに、
本当に残念でなりません。いい後任が決まると良いのですが。

これ以上はスレチになりそうなので、これにて失礼いたします。
またどこかでお会いしましょう!

書込番号:11438697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/01 20:21(1年以上前)

セブンフォールドさん はじめまして

良いレポートありがとうございます。
C10を越えるプリ、ラックスは未だ造ってませんね。

>解像度、立体感、定位等よりももっともっと大事な生命感

これに尽きます
ナマ音には解像度、立体感、定位などありません
ナマ音にあるのは生命感=躍動感です。

解像度、立体感、定位をもてはやすオーディオは、どこで道を間違えたのでしょう

書込番号:11438722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 21:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん はじめまして
コメントありがとうございます。

生命感=躍動感
一言でお見事です。

確かに解像度、立体感、定位等…C-10なんかより優秀なアンプは沢山ありますけど、生命感というか周りの空気をも変える?(言葉では表現難しい)心に響くアンプはそんな多くはないような感じしますね


よく音の入口のプレーヤーに入ってない情報は出口のスピーカーから出ない…なんてききますがその定義でいくとプレーヤーに入っている情報が全てで、そうなるとプレーヤーの実力以上の音は出ない
プレーヤー→パワーアンプ→スピーカー
の方がシンプル接続、単純に音質は上って事になっちゃいます(汗

不思議です。

586RAさんが仰る通りコントロールアンプは音量調整だけでない大事な要素ですね


書込番号:11439130

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/03 19:02(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

>ボリュームは音質決定に、決定的に(駄洒落ではありません)重要です。
>その為高級機はボリュームに大層なコストを掛けます。

興味深いです。知識不足のため教えていただけないかと思うのですが、具体的には、ボリュームはどこがどういうふうに音質を左右するのでしょうか? お手数でなければよろしくお願いします。

書込番号:11446938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/03 19:30(1年以上前)

自作ボリューム

Dyna-udia さん

586RAさんへのご質問ですが、横から失礼します

マニアさんとなると、カーボン抵抗ボリュームでは満足できない方が
たくさんおられまして、そういう方は、ロータリースイッチに
固定抵抗を付けたアッテネーターをお使いです。写真参照

当然、抵抗の種類によって音が変わるワケですが
ちまたでは、DALE抵抗が最高と言われております。

以下ご参考 抵抗による音傾向
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html

書込番号:11447029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/03 19:47(1年以上前)

こんばんは

ボリュームと言えば、コレ↓に注目しています。
http://www.soundden.com/diy/opc271.html

普及して洗練され、カカクが下がれば買いですね!

書込番号:11447090

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/03 21:31(1年以上前)

こんにちは。

おや、ご質問が・・・。

>ボリュームはどこがどういうふうに音質を左右するのでしょうか?

まぁ、私もメーカーの技術者という訳ではありませんので、あまり具体的にどうこうは説明しかねますが、アナログ連続可変抵抗、所謂ボリュームでは、使われている抵抗(普通カーボン)の塗布の状態(出来るだけ鏡のように滑らかであるとか、厚みの誤差が少ない)とか、ケーシングがシッカリしていて振動を排除するようになっているとか、ステレオだと2個以上のボリュームが連動して使われますが、2個で位置による誤差が少なくなるようキチンと管理されているとか・・・。その他にも色々あるようです。

以下はアキュフェーズのアナログボリュームを使った最後の高級機のカタログです。カタログ中に説明がありますが、CPボリュームを使っています。
http://www.accuphase.co.jp/cat/c-290v.pdf

また、スレ主さんのC-10などは可変抵抗の上を狙って456個もの固定抵抗を使ったアッテネーター式のボリュームを採用しました。リンク先はC-10U。
これなどまるで化け物です。当時これを作れる職人さんは1人しかいなかったと聞いています。だから生産能力はその職人さんの作れるボリュームの個数で決まったそうです。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-10ii.html

しかし、連続可変抵抗と違い、固定抵抗を切り替えて使う為、58接点もあっても階段状に音量が切り替わります。またその時にちょっと音が途切れたりするそうで(セブンフォールドさん、そうですか?)、それが高級機に相応しくないと言う声もあったようです。まぁ、技術に詳しい人はそんなクレームをつける事なく、有り難く使っていたと思いますが・・・。

また、高級・高性能ボリュームの代名詞、CPボリュームはアルプスとか松下で特注品と言った感じで作っていたようですが、コストが合わないと各社生産を中止し、困ったアンプメーカーはアキュフェーズのAAVAやラックスマンのLECUAのような連続可変抵抗器を使わないアナログボリューム(もどき?)を開発することになりました。これなど災い転じて福となすと言った感じでしょうか。

しかし、アナログボリュームにはアナログボリュームの良さがあると言う人は少なくないようです。でも、今となっては高級・高品質アナログボリュームは殆ど手に入らないようです。

書込番号:11447545

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/04 10:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。まとめレスで失礼します。

ありがとうございます。基本原理を確認させていただきたいのですが、ひとことでいうと「ボリュームのパーツが違うと電気抵抗の値(裏を返せば電流の量)が変わるから、音質が変わる」と思っていたのですが、そうなのでしょうか?

書込番号:11449604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/04 10:52(1年以上前)

Dyna-udia さん

以下は抵抗機メーカーの説明文です。
電流とか電圧といった 単純な問題ではなさそうです。
メーカーなら数値化は可能かもしれません。



「抵抗器を流れる音声信号を含んだ電流はその構造や構成材料からさまざまな影響を受けます。それは磁気的、誘電的、帯電、接触抵抗、振動などです。これが再生音に付帯音となって現れ…」
http://www.takman-e.co.jp/product/index.html#anchor_audio

書込番号:11449706

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/04 12:18(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

リンク先、拝読しました。なるほど、パーツ(抵抗器)の構造や材料の違いにより、磁気や誘電、帯電、接触抵抗、振動など、電流がさまざまな影響を受ける、と。すなわち電流の「量」の問題だけでなく、電流の「質」そのものが変わるから音質が変わるんだ、ということのようですね。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:11449960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/05 00:25(1年以上前)

セブンフォールドさん こんばんは

C10のアッテネータは、当時ずいぶん話題になりましたね。
コントロールアンプって、音量調整以外は大した役目は無さそうですが、
音質にとっては、とても重要な役割を果たしている様です。

私は、どちらかといえばパワーアンプよりプリアンプにこだわってしまう方で、
技術的な事は分かりませんが、非力と思われる様なパワーアンプでも、
C10クラスの優れたプリアンプに繋ぐと、見違える様な働きをする事を、何度か経験しています。
パワーアンプ・ドライバーと言われるのには納得です。

コントロールアンプのカキコミはあまり見かけなかっただけに、楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。


書込番号:11452912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2010/06/05 00:26(1年以上前)

586RAさん こんばんは

深い話ありがとうございます。

私のC10、おっしゃる通りで音量調整時は音は途切れます。しかも『プスッ』とガリまではいかないまでもノイズ感はありますね。
しかし、この現象は取扱説明書にも掲載されてますが仕様であり異常ではありません。と大きく書いてます。

気にならないって言ったら嘘になりますが、小〜大〜爆音量まで音楽バランスが微塵も崩れないですし、ラックスの気合い・本気度がビンビンに伝わる音質なので満足してます。

書込番号:11452919

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/05 15:25(1年以上前)

こんにちは。

>小〜大〜爆音量まで音楽バランスが微塵も崩れないですし

これがアッテネーター式の良さでしょうね。

456個もの固定抵抗を使いながらも、音楽を聞いている時には常にチャンネル当たり2個、計8個しか抵抗器を通らない訳で、それがどんな音量でも音楽バランスを崩さない美点に繋がっているのだと思います。メーカーの人もそう言ってました。

書込番号:11455188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/05 18:55(1年以上前)

アッテネータの話で盛り上がっていますが、
一度、アッテネータ式ボリュームの味を知ってしまうと
カーボンタイプのボリュームには戻れませんよ(笑)
特に、小音量で聴くと顕著に差が...

個人的には、ボリュームの役目は非常に大事だと思います。
(というか、思い知らされた...)
でもアッテネータ式は量産性やコストの兼ね合いから市販品に採用される事は稀ですよね。

書込番号:11455887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/05 19:45(1年以上前)

アッテネータ式
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00156&category=11

書込番号:11456115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/06/06 00:27(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
単なる気まぐれで始めた実験でしたのでこんなに沢山の方々のレスがつくとは思いませんでした。確かにパワーアンプに比べコントロールアンプのスレは少ないですね。

当時は色々話題になり、賛否両論でしたね〜

私の場合、C10購入時にいくつかのパワーアンプとの組み合わせを試した際、どのパワーアンプにも共通した一番の変化は駆動力アップでした。
『ん?このパワーアンプこんなパワフルだったっけ?』明らかに違う鳴りっぷりだったのを覚えてます。

今回の実験で、普段何気なく使用していたC10でしたが、すごくありがたみを感じました。

書込番号:11457584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ366

返信92

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

音沼族の皆さんこんばんみ(^_^)v

久々のオーディオ泥沼スレです。

それでは先ずおさらいです(笑

07年春
デノン DCD SA1
ラックス M800

を導入し、オーディオ道楽を再開する。

08年初夏
タオックオーディオボードを導入

08年秋
M800に子亀誕生(あ

この時点でマルチ化は規定路線化しました。
と言うか、ネットワークがオプションの2404を選択した時点で決定事項だったとも言えます(爆

と言う訳で、今年の春先からプレイヤー入れ替えと、マルチ化のためのチャンデバ探し放浪の旅を始めました。

プレイヤーに関しては、既に放浪記スレにてリポートしたように先月アキュフェーズのDP700を導入しました。

この夏に捕獲した沼アイテムを以下に。


1.ロイヤルオーディオ製2404専用楓スピーカースタンド
ご紹介頂いたiさんありがとうございましたm(_ _)m

2.アキュフェーズDP700
3.アキュフェーズ DF45

iさんにはチャンデバに関しても色々資料等頂戴しました。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m


大物?に続いてアクセサリー関係です。

4.スピーカーケーブル ナノテックシステムズ #79
高域を多少なりとも柔らかくしたいとの趣旨で、三河遠征時に場面?ゲット(爆

ホビーさん、ありがとうございましたm(_ _)m

5.マグネットインシュレータ 山本音響 MGB 1
プレイヤースレにてリポートしたように、音飛び対策で導入です。
目覚めよさん、ありがとうございましたm(_ _)m


改めてシステムを紹介しますと、

スピーカー エクスクルーシッブ2404
パワーアンプ ラックスM800×2
プリアンプ ラックス C7f
チャンネルデバイダ アキュフェーズ DF45
プレイヤー アキュフェーズDP700

詳細は逐次アップしていきます。

書込番号:10137061

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に72件の返信があります。


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/10/09 19:21(1年以上前)

Strike Rougeさん、

「私も見た!、浮遊する巨大なスピーカー!!!」
「驚異!、貴方も無重力体験ができる!!!」

東スポ(そっちでは大スポ?)の裏面か、怪しいパワーグッズのキャッチコピーですが、
私はとっても不満です。
120sまで大丈夫ならどうしてスピーカーを乗せる前に靴に貼り付けて履いてみなかったんですか!
はっ?!、もしやStrike Rougeさんは120sを超える巨漢???

>設置スピーカーを手で押すとユラユラ揺れますので、
>今までの常識からはこんなんでええんかい?と不安がよぎったりもします。

貴方の不安が現実に?
音楽再生中にキャビネットが前後に自分でリズムを取り始めたら…
ダンシング・フラワーを凌駕するダンシング・スピーカーに?

ご購入、おめでとうございます。
とても羨ましいので不安を煽ってみました<(_ _)>

書込番号:10282867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件

2009/10/09 22:39(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

ホビーさん
目付けてましたか!
流石です!

確かにサブウーハー下は試す価値大です。

ネックはちとお値段高目な点だす(^_^;)

まぁ、サブウーハーなら10タイプを3個使いでいけますが、ドラム缶より遥かに高い(爆

リポート続編お楽しみに。
明後日まで出来ませんが(謎

redさん
ありがとうございますだ(^O^)
オイラは2つチョイで浮く勘定、てかドクター中松とちゃいますがな(^_^;)

音の濁りが減少し純度が高まるのは間違い無いですね〜

行きがけの駄賃?で色んな人柱になってみるかなと(笑

ボソボソ
オヤイデレビュー見ましたよ(謎
まさかV戦士までやられているとは驚きました!
オイラはどちらが主か分からん書き込みですが、今後ともよしなに願いますm(_ _)m

書込番号:10283816

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/10/12 20:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

>音の濁りが減少し純度が高まる
>リポート続編お楽しみに。

浮遊インシュレーターだと磁力が上の重さに慣れてきてって感じではないですし、
振動伝搬で分子構造を矯正?、これも有り得ません
おそらくエージングいらずのいきなりトップギアなんでしょうね。
CDPの回転振動とかアナログ・ターンテーブル辺りもかなり効果がありそう。
でもCDPの筐体がモーターの慣性で円運動してたりして???・・・こればっかでごめんなさい(笑)

いずれにしても使っている方にしか分らないことが多いでしょうね。
振動を押さえ込むという従来のベクトルとは逆方向ゆえに、何がおきるのか全く想像できませんもの。
浮いている間、振動はどんなエネルギーに変わって、どこへ行ってしまうのでしょうか(謎)???

>オヤイデレビュー見ましたよ(謎

あぁっ、見つかっちゃった。
ハンドルネームそのまま使っておいて、こんな言い方はないか(笑)
オーディオ・アクセサリーやパーツのレビューをできるお買い物サイトは少なくないんですが、
家電量販店のサイトで自作系のアイテム・チェックされる方は稀でしょうから、
店舗も通販ともに利用させてもらっているオヤイデさんとこに書き込んでます。
モニター・プレゼント当選も今回のHDMIケーブルで2回目、つまりオヤイデさんの回し者ですな(爆)

>まさかV戦士までやられているとは驚きました!

オーディオ回帰と価格.comへのエントリーの切っ掛け、実はAVシステムの導入だったんです。
かれこれ10年近くオーディオ機器の入れ替えやアクセサリーの買い増しは一切無かったのですが、
古いVOLVOのスピーカーが逝ってしまってセルフ換装したらかつて自作スピーカーしていたことを思い出し、
DVDがパソコン(自宅はMACですが)でしか観れないことが我慢できなくなってシアター導入構想へ(笑)
AVセンターにどんな機種が良いか、初心者マークつけてスレを上げたのが価格.comだったわけです。
今では厚かましくも人様にアドバイスどころか意見しちゃう傍若無人(暴虐不神?)ぶりですけど(苦笑)

書込番号:10299357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/10/19 01:13(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

シーテックオフ会でプチお疲れ気味?でしたが、スピーカー飲酒の追い込み及び音質評価を少ししましたのでプチリポートをば。

先ず、本飲酒はウーハー振動方向と重力方向の直交2軸の振動を吸収する構造で、上下ユニットが3本の支柱を介して伸縮します。

設置バランスが悪いと、上下ユニットの平行度が崩れ最悪支柱がこすれながら伸縮することに・・・・

重心位置を考慮しながら、推奨では3個の飲酒の設置ポイントを探す訳ですが、我が家のシステムでは楓スピーカースタンドの構造上設置自由度が低く、最適条件からは微妙にズレて前側飲酒の沈み込み量が多い状態です。
ウッドホーンが重いんですね(^_^;)

で、低音かぶりが大幅改善することはリポート済みですが、高域の濁り、割れも改善されることを確認しました。

チェックコンテンツはマライアキャリーの恋人達のクリスマスです。

この曲のイントロには鉄琴?みたいな楽器の音が入るのですが、これが非常に割れ易いのです。

マルチ駆動後にもかなりの改善は見られたのですが、まだ濁りが残存する状況でした。

この濁りが見事に消えたのは大きな収穫でした。

今のところ音質面でのマイナス要因は見つかっておりません。
因みに、重低音再生時には明らかにスピーカーが上下運動しています。
何故これでよいのか?
不思議です・・・・
力学的に更に勉強しますだ。

redさん
AVセンター?
アンプのことですかね?
質問スレとは又珍しい!
因みにオイラの価格デビューは実は携帯だす(笑
携帯ニュータイプに覚醒することを予見?する記念碑的書き込みだすな(^w^)
確か06年3月くらいのことだす。

オヤイデレビューと言えば、他にも約1名、どこかで見たような名前も(謎

再度御使用機器をチェックしとこっと(笑

オイラはクロ以外はビジュアルには投資してまへんからね(^_^;)

又色んな板でお会いしませう♪
勿論オフ会でも!

書込番号:10332582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/04 21:25(1年以上前)

こんばんは〜(^0^)/

ちょっと古いスレを掘り起こして見る(笑)

ルージュさん
その後マルチ駆動どうですか?
楽しいですか〜?
私はホームオーディオは電源ケーブルをマンバベリ三本とノーマル一本にRCAをアクロス750に変更後、
次はプリメインを何に変更しようか迷っていましたが…

車のミッド片側が逝ってしまい中古ユニットでLR変更したまでは良かったのですが、
音の繋がりに不満が発生…
カーオーディオという変な沼に嵌まりだし…(爆)
とりあえず2wayマルチ化に向け邁進中(^0^)/

気づくかな?

書込番号:11318548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/04 21:56(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

うん?
何やら発掘されとるぞ?

エミちゃんだすか(^O^)

しかし、カーオーディオは気ぃつけんとバカにならんですよ。
カロッツェリアのアンプ高くてビックリ(◎o◎)

自己レス読み返して、濁りが消えたとコメントしていますが、井上スピーカーと比較したらまだまだです(^_^;)

マルチアンプの究極は、1ユニット1アンプですが、それは当面見送ろうかと(^_^;)

アブナいアブナい(あ

しかし改めて思うに、最後は部屋です。

38センチを爆音再生したら痛感します(自爆

書込番号:11318713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/05 08:44(1年以上前)

ルージュさん

レスどうも(^_^)/

ホームオーディオのマルチは到底無理なんで、
車の方でチョット楽しみたいなぁ〜♪と(^_^)
フロント3wayまでは実施予定?
外部アンプは導入するつもりはないので、
それなりですよ〜。
程々にしないとヤバそうだし(^_^;)

ホームの方もプリメイン変更したいし…、
アキュの550中古あたりがいいかなぁ〜♪と色々企ててます(^_^)


鳴らす環境ってかなり重要ですよね。
私の今の賃貸部屋と実家の部屋比べたら、
音や響きは実家の方が数段上で心地好いです。
石膏ボードが悪いのかイマイチ…(^_^;)
16センチでもまともに鳴らせば壁や床が若干揺れるから、
ルージュさんの38センチなら他の部屋に地震発生か?(笑)

書込番号:11320448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/06 18:39(1年以上前)

隊長ご無沙汰しております!
飛龍…デス

地元唯一の専門店?

シキデン
さんに、エクスクルーシブ2401目黒ショールーム展示品が入荷してました!

¥110万ちょい位…

連休中にちょこっと聞かして貰いました!

良いですねぇ(節穴なりに)

社長が、どうですか?と笑いながら勧めてきましたが…

書込番号:11326692

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/06 19:34(1年以上前)

エミタイさん、こんばんは。

>車のミッド片側が逝ってしまい中古ユニットでLR変更したまでは良かったのですが、
>音の繋がりに不満が発生…

車載のミッドバスは何を入れたんですか?
私もオーディオの寝た子を起こしたきっかけが車載からだったんで気になりますね。
ちなみに現在はJBLミッドバス+MORELツィーターをLUXMANのDクラスでドライブしています。

2Way上下の繋がりが悪いときの暫定対処としてツィーターを逆相にしておくのもいいですよ。
ミッドバスの取付位置が低いと定位が下に引っ張られるデメリットもありますけどね。

>とりあえず2wayマルチ化に向け邁進中(^0^)/

カロッツェリアのヘッドユニット、最近はネットワーク・レスで鳴らせるみたいですね。
へそ曲がりな当方は昔の車載用KEFのネットワークを噛ましてます(苦笑)
車載のマルチはメジャーな手法なので色々選択肢があって楽しめそうですね。

書込番号:11326905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/06 22:54(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

カーステマルチ駆動沼になってきた(爆

エミちゃん
石膏ボードもですが、壁紙が重要だす。
壁紙素材チェッ〜〜〜ク

38センチを100dbオーバーで鳴らした日には(あ

床ですよね、床!

プリメイン入れ替えだすか?
アキュの中古なら、オーバーホールも含めて安心かな?

カーステ沼はredさんに任そ(^w^)

飛竜さん
お久しぶり〜
その目黒の2401、見るだけは見たかも?

処分したんか・・・

1本110ですか?
それは高い!てか設置場所が大変(^_^;)

音を想像するに、ユッタリとしたサウンドかなぁ?

redさん
KEFのカーステ?
そんなんありましたか!
カーステは不思議?にマルチ隆盛ですね・・・
ユニット単品購入の構造故かな?

書込番号:11328020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/06 23:37(1年以上前)

飛龍…デス

中古キズスレ有り、2本の値段デス

ホーン曲面部の積層?年輪?が圧巻でした…
一個140キロ超で、4トン車チャーターしたそうです!!

アキュフェーズのCD、プリ、パワーで鳴らしてました(型番未確認、全て50万位だったかと)←自分の射程距離外トホホ




狭い自室に設置すると、ステレオではなく、モノラルになり、さらに天面に布団を敷く事になります(泣
が、
良い耳の肥やしになりました!
その日は、デノンCDP1500AEを59800で買って帰りました!メデタシメデタシ

書込番号:11328277

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/07 18:15(1年以上前)

Strike Rougeさん

>KEFのカーステ?
>そんなんありましたか!

現資本に買収されるまでSPユニットをOEMで提供していた会社ですからカーオーディオ市場参入も理解できます。
LUXMANが代理店を務めているころに国内でもSPユニットはもちろんパワーアンプまで取扱いがあったんですよ。
もっともアンプはどこかのOEMだと思うんですけどSPユニットは現在まで続く同軸のUni-Qを流用してました。
ミッドバスのコーンがブルーなのが特徴で、ある時期のアルファロメオはこのKEFが純正だったんです。
最上級のクロスオーバー・ユニットのパーツも半端じゃないので2セットも中古を調達しちゃいました。
贅沢にもリッツ・コイルにコンデンサーはムーンドルフ!って自作スピーカー・マニア並のチョイスですよ。
たぶんホームユースのリファレンス・シリーズとの共用部品だったんでしょうけどヤリ過ぎです。
こんなことしてるから現在の経営陣(アジア資本)に買われちゃったんでしょう(苦笑)

書込番号:11330981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/08 16:53(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

飛竜さん

ペア価格ね、納得だす。

2401が確か1本の定価80万円台、2402が120か130万円くらいだったかと。

激安定価だったと思います。

TADウーハーとドライバー、山本のウッドホーンを組み合わせて自作を考えたこともありますが、完成品買うた方が安かったです。

デノン1500ご購入おめでとうございました(^O^)

散財万歳(あ

redさん
KEFのカーステは今日(けふ)まで知らず(え

サンスイがJBL代理店してたのくらいしか海外モンはあまり記憶にありません。

ブルーユニットとは、ブルーバッフル並みに目立ちますね〜

カーステはあまり強力なアンプを積むとバッテリーが上がるかも(え

バッテリー駆動のメリットと、ボディをエンクロージャ化した音響空間。
これも又沼ですね〜

しかし、ボルボ等自動車メーカーもチャイナ系傘下やし、ラックスも又・・・・・

寂しいですね(^_^;)

書込番号:11335289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/08 17:29(1年以上前)

さて、既に御自身のスレに書き込み頂いておりますが、連休最終日に目覚めよさんが拙宅に来られました。

数曲試聴する中で、ボリュームガリ?に起因するノイズの指摘を受けました。
プリアンプのみがロートルC7なんですよね(^_^;)
時折ボリュームをクリクリ回して錆?取りはしていますが、そろそろ入れ替えかなぁ?

30枚くらい持参頂いた皿の全てを聴く時間はありませんでしたが、印象的だったものを何枚か。

・吉田美奈子 Gazer
脱力?不思議ジャズボーカル?
低域がご機嫌で、システムにマッチ(笑
捕獲予定です。

・Swamp Waters
JBL、アルテックユーザー御用達ディスクだそうです。
PAの音を収録したとか。井上システムとは違う雰囲気を確認頂きました。

・Larry Carlton
フュージョンです。歯切れ良さがシステムとマッチ。捕獲予定です。

・Laura Fygi
女性ジャズボーカル。非常に艶やかでシステムにマッチ。これ又捕獲予定。


4時間余りの試聴にて、目覚めよさんが気付きコメントされたのですが、

「小音量再生時にはピンポイントの音像定位とシルキーで柔らかい再生音」

が拙宅システムの美点?だそうです(笑

普段ボリューム絞らんからなぁ〜(自爆

別途、アコースティックなピアノやバイオリン、ギター等の再生は、生音より大きく聞こえるボリュームでは不自然になるともコメントされました。

至極当たり前ではありますが、ついついスロットルを開けるオイラ(^_^;)

分かっちゃいるけど〜、なんですよね。
忘れがちな盲点?を心に刻むありがだいコメントでした。
目覚めよさん、ありがとうございました(^O^)

一応?売りは爆音ですから、こちらも体感頂きました。

フラットバランスでボリュームを上げても崩れにくいテラークのディジタルバッハと定番ベイダーマーチでおもてなし(笑

大口径ウーハーの威力も堪能頂けたかと思います。

プリアンプなりボリュームなりに手を入れたら又お越し頂きたく考えております。

書込番号:11335409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/05/08 19:48(1年以上前)

Gazer/吉田美奈子

南水swamp waters/Kunio Kishida

Deep into it/ラリー・カールトン

Laura Figy/bewitched

ルージュさん 皆さん  こんにちは

初訪問、初試聴で、ズケズケと勝手な感想を申し上げました。
これが「目覚めよ」スタイルにつき、ご勘弁ねがいます。

>プリアンプのみがロートルC7なんですよね

 そーなんですよね、ここでの信号の流れがネックと感じました。
水流に例えると、ここの水道管が細い印象。他はチョー極太なのに。



>至極当たり前ではありますが、ついついスロットルを開けるオイラ
 
 対抗して、吉田美奈子では爆音まで上げさして頂きました。
キモチイイのでどんどん上げて、ボリューム位置で12時、新記録ですかね〜? 110dbくらい行ったかな〜



>フラットバランスでボリュームを上げても崩れにくい
>テラークのディジタルバッハ

ここでは38ウーファーの空振り現象が聞けました。
地鳴りそのものの床振動と、「パタパタ」とウーファーのエッジの悲鳴(?)
SPが浮遊してるのに床が共振する、ルージュマジック。



>定番ベイダーマーチでおもてなし

これは文句なしの快感、音楽つき低周波マッサージでトランス状態、
瞳孔が開いてたかもしれません(爆

爆音時で帯域バランスを整えるのは、適音量再生の100倍は難しいのですが、「爆音が通常状態」だけに良好なバランスでした。音量はどこまでも上がるので、音像が肥大化する一歩手前がスイートスポットでししょうか。

CD画像をアップさせて頂きました。


======= 以下 ご参考 =========


「ルージュ邸」爆音試聴レポートはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11327720/?cid=mail_bbs#11334830

書き込み番号はこちら
2010/05/06 21:11 [11327390]

書込番号:11335965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/10 02:06(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

ジャケ写アップありがとうございます(^O^)

ズケズケちゅうか、忌憚無き感想は大歓迎です。

我が家の音ってヤツは、家庭料理にも似て、家族はそれが当たり前、客はビックリ!的側面がありますからね。

本人が慣らされて?マスキングされたポイントを指摘されるのは非常に貴重且つ有り難いことです。

吉田美奈子は12時までいってましたか!
110はどうでしょうか?
105は超えた気がします(爆
ディジタルバッハは2曲流して、1曲目がグー、2曲目がストライクバッターアウト(空振り)でしたね(^_^;)


しかし、「爆音再生が通常」とは正に言い得て妙、ビンゴです!

私のオーディオアプローチは、元々ハードロックから入り、ベース、ドラムをパワフルに鳴らす工夫を独学?手探りで始めたことがスタートです。

古い木造家屋の2階和室4畳半で598、30センチウーハースピーカーを798アンプで鳴らし始めたのが端緒です。

ソニーテストディスクで単一周波数を再生すると、部屋のアチコチがビビるビビる(^_^;)

最初に実行した対策は、天井からぶら下がる蛍光灯ペンダントライトを撤去し白熱スポットライトに換え、本棚を隣室に放り出したことです。

ペンダントライトの傘や本棚のガラス戸は振動発生源以外のナニモノでもありませんでした(^_^;)

スピーカー以外の不要振動を極力抑え、スピーカーをガッチリ固定する、その上でボリュームを上げて音に濁りがないかをチェックする、その繰り返しでした。

私のオーディオテーマは大口径ウーハーを鳴らし切ること、と言ってもよいかもしれません。
その目的のためには防音ルームは必須でした。

しかしながら、防音ルーム完成後に導入した38ウーハーのパワーは伊達ではありませんでした。
床補強無しではもちません・・・・・
未熟でした(^_^;)

まだ道半ば。柔い?床環境で素晴らしいパフォーマンスを発揮した浮遊スピーカーインシュですが、コンクリート補強された床ならどうか?
興味や夢は尽きません(笑

書込番号:11342048

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/10 02:32(1年以上前)

隊長さま、遅れ馳せ参じで済みません(ペコリ)

驚きました!!!〜凄い装置ですね。眠れません。。。(眠たいですが)

>スピーカー エクスクルーシッブ2404
>パワーアンプ ラックスM800×2
>プリアンプ ラックス C7f
>チャンネルデバイダ アキュフェーズ DF45
>プレイヤー アキュフェーズDP700
しかも07導入のデノン最高峰モデルといい、凄い!に尽きます☆
どんな音なんだろ・・

失礼ながら隊長さまは=AV(テレビ)と思ってました。
オーディオも超一流ですねぇ・・参ったなぁ〜
こんなの私なんぞ一生かかってもよう買えません〜
アンプもSACD−Pもないのに毎年あきゅから年賀くるの、結構虚しかったりするんです〜
いや、ナンバーズがヒタっ!と当たればいけるかも・・(独り言です・・)
どんな音なんだろ・・

やっぱりもう寝ます。夢でもみます(笑)

書込番号:11342096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2010/05/10 08:03(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

竜きちさん

タバコスレではお疲れ様〜(謎
深夜の書き込みありがとうございます(^O^)

オイラが力入れてるのはオーディオですよ(笑

投資額がちゃいます(自爆

どちらにお住まいでしたっけ?当方大阪ですが機会があれば是非お越し下さい。

アドレス貼っておきます。

mbfrouge02@yahoo.co.jp

で、アキュから案内状が来るってことは何か買うたからとちゃうんですか?

アキュはメンテ面が心強いメーカーですね。

書込番号:11342438

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/10 09:15(1年以上前)

隊長さま

おはようございます(ペコリン)

確認いたしました!有難うございます〜すぐメールにお送り致しますね。。

出勤ですのでまた、後ほど・・☆

書込番号:11342565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/10 22:05(1年以上前)

こんばんは〜(^0^)
レス遅くなりました(^_^;)

redfoderaさん
ミッドバスはカロッツェリアです。
同一シリーズの16cmから17cmへの変更です。
同じ型番のネットワークだったので購入したけど、
よ〜く調べた(見た)らコイルの巻数など違うようです(^_^;)

あくまで私の感覚ですが、
ミッドバス変更後、特定の帯域(女性ボーカル)で濁ってる感じがするんですよね。
綺麗に伸びる澄んだ声のはずなのに、
極端に言えば途中ざわついてて高音になるにつれクリアになっていく感じで滑らかじゃないって言うか
ん〜っ…なんと表現すればいいか?(^_^;)


〉オーディオの寝た子を起こしたきっかけが車載からだったんで気になりますね。

えっ〜!?redfoderaさんが?これは気をつけなきゃ(>_<)
拘ると音楽ジャンルごとに色々なモノが欲しくなりそうで(笑)
今まで通り沼の畔で色んなジャンルの音楽を浅く広く聴くようにしよ〜(^_^)/

けど今回のミッドバスはそのままでは取り付け不可なんでDIYは楽しかったですよ♪
ドア加工に内張り加工…なんか嵌まりそう(笑)
次はスピーカーケーブルの配線です。


〉カロッツェリアのヘッドユニット、最近はネットワーク・レスで鳴らせるみたいですね。
〉車載のマルチはメジャーな手法なので色々選択肢があって楽しめそうですね。


知らなければ良かったかも?
USBにWAV入れたものが聴けて今より高音質のヘッドユニットが欲しいなぁ〜
って思ったらマルチのヘッドユニットでした(^_^;)

まずは2wayマルチにして色々弄ってみて不満が出れば……
って、久々にネット見たらカロッツェリアから6月下旬に6cmミッド発売!?
めちゃ欲しい〜♪
このタイミングって何?…私に買え!と言っているようで(爆)


ルージュさん

なるほど〜壁紙ですか?
確かに言われてみれば全然違います。

今の部屋はプラスチック製?のデコボコで、実家は自然素材の毛で編んだ?ような壁紙でした(^_^)v


やっぱり凄まじいシステムなのですね〜(^0^)
聴いたみたいなぁ♪
けど聴かない方が…
聴いたら最後、現状に満足出来ない自分がいるような?(^_^;)
暇があれば大阪には行きたいけど…orz

書込番号:11344795

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ミリヤード

2010/01/20 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:30件

一カ月ぐらい前に、プリメインアンプの購入相談をさせていただいた者です。
あの時、相談に乗っていただいた皆さん、本当に有難うございました。

先日、アキバヨドにてミリヤード Z142を購入してまいりました。
この一カ月、色々な機種を試聴して、最終的にこのアンプと、マランツPM-15S2、
ATOLL IN50SEが候補に残りました。

実は試聴した中でIN50SEが一番良かったので、ほとんど買う寸前まで行っていたのですが、
試聴した川崎ビックの店員のそっけない態度に頭にきて、購入に至りませんでした。
IN50SEの音質の良さはもちろん、定位の良さ、出音の元気良さ等、
かなりポイントは高かったのですがねぇ。

そのまま、その足でアキバヨドに向かい、店員に一言、
「ミリヤード頂戴、いくらになる?」
店員曰く、141,700円→137,500円にすると言うので、即決しました。
(もちろん、以前に試聴済み)
ポイントで5年保証も付け、大満足で帰路につきました。

Z142はIN50SEと比べて、音質には差がないものの、定位と元気さは若干負けているようです。
それでもクリアで厚みのある音は、R-K700+B&W 685のみでは感じとれなかった
弦楽器の艶、ディストーションギターでのリフの切れの良さ、ドラムの生々しさ等
ハっとする場面、思わずニヤケル場面をいくつもを与えてくれます。

システムの設置状況は相変わらずだし、バランスも悪いので次は夏ごろにCDPを更新したいな〜。

書込番号:10814783

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/21 09:22(1年以上前)

おめでとうございます!

通なひとがいるなあと思ったら、小生がぼそっと紹介したchokehold2bastardさんでしたね(笑)

いくつか聴き比べをしてしまうと地味な印象を感じてしまうんですけど、むりな強調をしないからメローなオールディーズがとても心地よかったですね。英国製だからある意味当然なのですが、ビートルズの『アビー・ロード』なんて実にイカシてる!いい意味で素朴(デザインも含めて・笑)、飽きを感じさせない真摯なヤツだと思います。

とかなんとか、エラそうに能書きをたれておきながら、結局ボクが買ったのはヤマハのA-S2000とCD-S2000(笑)。知り合いのA-2000が羨ましくて、どうしても今のヤマハを家で聴きたいという欲望に負けてしまいまして・・・。安直ですけど、相性の心配もなかったし、しなやかな音にも満足してます。

次の勝負も天王山。がんばってくださいね。CECのベルトドライブをいちど聴いてみたいと思うこのごろです。

書込番号:10816451

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 09:45(1年以上前)

chokehold2bastardさん

MYRYAD、ご購入おめでとうございます。
アンプ+スピーカーがこの組合せなら純英国サウンドを狙う手もありかと。
CDPもMYRYADのZ112-CDで音調とデザインも統一しちゃうのは如何でしょう。

書込番号:10816527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/01/21 22:19(1年以上前)

遅くなりましたが、お二方ともレス有難うございます。

>サンスイっすよ、やっぱさん

サンスイっすよ、やっぱさんの一言がなければ、ミリヤードは買うどころか、
試聴さえしなかったでしょうね。

一番最初に候補に挙げていたアンプら(マランツ PM7003,デノン PMA-390SE)と、
一緒に試聴したんですが、あまりの音の良さにビックリ!思わず、頭を抱えてしまいました。

「しまった、(いい意味で)試聴しなきゃよかった!」

やっぱり、値段がひと桁違うと、音もひと桁違うな〜、と身を持って実感しました。
今は本当に素晴らしいアンプを勧めていただいて、とても感謝しています。

>redfoderaさん

音調を揃えるなら、やっぱりメーカーは一緒にしたほうがいいんですね。
よし、純英国サウンド狙っちゃいますか!(笑)
でも、その前に設置状況もどげんかせんとイカンですね。
CDPを更新した後に、どれだけ良い音になるか今から楽しみですよ。

いずれにしても、CDP更新は夏頃になりそうなので、焦らずじっくりと試聴して決めたいと思います。
また、お二方をはじめ、色々な方に相談させて頂くと思いますので
その際は、御面倒でも、宜しくお願いいたします。

書込番号:10819435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/22 08:38(1年以上前)

喜んでもらえたら何よりですなあ(勧めた、というより個人的な趣味を・・・いやはや)。ちょうどビタはまりだったみたいですね。楽しみも後で・・・、わくわく感がたまらんですなあ(笑)

書込番号:10821178

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/22 22:44(1年以上前)

chokehold2bastardさん、こんばんは。

おっ、ミリヤドですか。渋いですね。ATOLLが落選したのは残念ですけど(笑)、いい出音のようでなによりです。CDP選びも楽しみですね。

書込番号:10824211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/02/11 18:33(1年以上前)

皆様、こんにちは。

ミリヤードを購入して一カ月ぐらいになりました。
相変わらずのリスニング環境&システムでも良音を奏でています。

一週間ぐらい前に、スピーカーケーブルとRCAケーブルをゴッサム製の物に変更しました。
(型式:SPK2×1.5&#13215;とGAC-2111)
フラットな傾向のケーブルを探して、フラッと覗いた「オーディオケーブル市場」での謳い文句に惹かれ(って言うか鵜呑みにして)、
勢いで購入しました。

他のベルデン等のフラット系のケーブルは、所持していないので単純比較は出来ませんが、
それまで使っていた、オーディオクエストのTYPE2.1やモンスターのNMC+ベル線と比べて、
とにかく、高中低の各音域がバランスよく、且つ、高域は伸びやかに、中域は明朗に、低域は適度な量感がプラスされたようです。

結果的に勢いで買った割にはいい買い物だったと思います。
エージングが進めば音の粒立ちなんかももっと揃ってくるのではないでしょうか。
そして、CDPを更新した時の変化が楽しみです。



書込番号:10924094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/11 18:48(1年以上前)

型式、文字化けしていましたね。
SPK2×1.5sqとGAC-2111です。

書込番号:10924180

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/18 22:35(1年以上前)

chokehold2bastardさん、はじめまして。

ごめんなさい、ミリヤードという会社の製品は知らなかったんですが、ゴッサムのケーブルはこのスレでもコメントされているredfoderaさんがあちこちで推薦されてますね。もともとは業務用のものとか?redfoderaさん、どうも音楽業界の方の様ですがゴッサムはお仕事でも使っているそうですよ。

昨年、思い立って本格的なオーディオを購入したばかりの初心者です。いざ揃えようとショップで色々お話を聞いたら、ケーブルは高くなくてもよいからしっかりしたパーツで丁寧に作られたものを使いなさいとアドバイスされました。そこでケーブルはショップであつらえてくれたカルダスのものとイエゴの電源コードを使っています。

時々この掲示板を覗いていますが、ケーブルって何を使っても一緒と考える方と、色々使い分けるマニアの方がいることを知りました。自分なりにどうなのだろうと思って、付属品の赤黒ケーブルにかえてみたんですけど音がヘナヘナでびっくりしました。これが聞き分けられない方もいらっしゃるのかと思うと不思議な気もしますし、マニアの方があれこれ悩むのもちょっとだけ理解ができた気がします。

ちなみに私はトライオードのTRV-A300SEとTRV-CD4SEとクリプトンのVigore KX-3でポップスを楽しんでいます。最近、クアドラスパイアのスピーカースタンドを購入してやっとステレオらしくなりました。

書込番号:10962684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/02/19 22:19(1年以上前)

Be-myersさん、こんばんは、初めまして。
レス遅くなってすみません。

ゴッサムのケーブルは、確かに業務用のようです。
ヨーロッパ圏の音楽関係者に重宝がられているらしいです。

redfoderaさんがゴッサムのケーブルを所有されていたことは、
全然知らなくて、購入後にゴッサムの情報をネットで検索したら、
価格の掲示板にredfoderaさんが、ゴッサムのケーブルについての
書き込みをされているではありませんか!
ビックリしたと同時に、自分の感性(or勘)は間違ってなかったなと、
一人で悦に入っちゃいました。

Be-myersさんは、トライオードの真空管アンプを所有されてるみたいですが、
徐々にシステムアップされたのですか?
それとも、スピーカー、CDP、アンプと一気に購入されたのでしょうか?
差し支えなければ、真空管アンプのどの辺りに魅力を感じられたのか、
教えていただけませんか?

書込番号:10967035

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 08:25(1年以上前)

chokehold2bastardさん 

CDラジカセとミニコンポから今のセットにしました。
お店で色々な製品を聴かせてもらいましたが私にはどれも何か力任せに聴こえました。トライオードは佇まいが穏やかで必要な時に必要な分だけパワフルになってくれた気がします。スピーカーも同じですね。

真空管のロマンティックな灯りもいいしデザインも気に入ってます。デザインだけならヨーロッパの製品に気に入ったものもありましたけど、ゆっくりリラックスして聴ける方がよかったのでこれにしています。マニアの方が好きそうないかついメカは嫌でしたから。

ミリヤードも素敵なデザインですね。お店にあったら試聴していたと思いますけど先にトライオードに出会ってしまいました。

書込番号:10974191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/21 22:56(1年以上前)

Be-myersさん、こんばんは。

当方の質問にお答えいただいて有難うございます。

真空管アンプは試聴したことない、と言うか、ノーマークでした。
ただ何となく、やわらかめで落ち着いた音調なんだろうな、
っていう漠然としたイメージだけで、ちょっと敬遠してました。

音調的には、やはり穏やか系なんですね。
それだと、自分の好きなロック等は相性が良くないかも知れません。
でも、今後の後学の為に機会があったら、試聴してみることにします。


>真空管のロマンティックな灯りもいいし


真空管って光るんですねぇ、初めて知りました。
昔のガス灯みたいな、優しい明りなんでしょうね。



書込番号:10978318

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング