このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2010年2月1日 15:35 | |
| 9 | 6 | 2009年11月30日 22:20 | |
| 0 | 0 | 2009年11月25日 21:15 | |
| 27 | 6 | 2009年10月7日 21:49 | |
| 9 | 6 | 2009年9月23日 07:34 | |
| 180 | 125 | 2009年7月26日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外製品のハイエンドアンプは、ペアで、1000万円以上するのが珍しくないですが、国産製品のアンプはせいぜい高くても100万円ぐらいですよね。なぜ、海外のアンプは値段が高いのですかね??音がいいから高いのですかね??皆さんの意見をお待ちしております。
3点
星影シリーズさん、また一連の釣りスレですか?(苦笑)
ハイエンド製品はコスト増し+販売リスクで割高・・・って話以前にお金持ちのレベルが桁違いだし。
「property」と「Fortune」の違いかな。
もともと購入できる富裕層の数的質的な差でしょう。
書込番号:10850563
2点
アキュフェーズのアンプはヨーロッパあたりへ持ってくと2〜3倍位の値段がついてるそうですよ。
すると、同社の最高級グレードは、(モノラルパワーアンプ2台+プリアンプ)×3
で、1000万位になりますね。
現地での保守点検なども含め、場合によっては原産国へ送り返してのメンテもあるでしょうし、結構コストが掛かるんじゃないですか。それに各国の法律(鉛の使用禁止等)やレギュレーション(電圧等)に合わせた変更もあるでしょうし・・・。台数もそう売れるものでも無いでしょうし、必然的に現地ディーラーが利益率を高目に設定する必要もあるでしょうね。
同様に、日本では1000万のアンプも、現地では半値以下で買えたりするケースもあると聞きます。
書込番号:10851248
3点
stella-melody さん、こんばんは。
日本人で1,000万のアンプなど、買う人が何人いるのでしょうか?
私の感覚ではありえません。ビルゲイツとか、お金の使い道に困っているような人は
別として、このような議論は不毛です。
私がオーディオ製品を選ぶポイントは、コストパーフォーマンスです。
価格のわりに良い音がする、またはこの価格帯ではベストバイである。
これが指標になります。
値段が高いから良い、たぶん良いかもしれないなんて議論も論外です。
SPを除く海外メーカーの多くは、日本製の部品が使われていること御存知でしょうか?
勿論、その部品を寄せ集めて、良い音のアンプを作るのは、設計者の度量です。
ヒアリングを繰り返して、自分の理想とするアンプを作るのはエンジニアの究極の楽し
みです。しかし価格を1,000万にして、年に1,2台しか売れないアンプなど、フツーじゃ
ありませんよね。
貴殿が、もし海外のハイエンド・オーディオを輸入して、ひともうけを考えているとしたら、
やめた方が良いでしょう。
価格comのクチコミを見ている人は、貴殿が考えているよりもっと賢明です。
書込番号:10852635
3点
舶来ハイエンドオーディオ製品が高価な理由=メーカーの儲け根性+
輸入経費+代理店の利鞘。
書込番号:10852674
2点
逸品館のブログです。ヨーロッパでは身分相応の物以外は買わないらしい。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm
書込番号:10853210
3点
私は、日本アンプメーカー海外輸出仕様を日本で買いたい。
即ち120V仕様または220V
誰か、お店をご存知な方宜しく。f^_^;
ヤフオクや個人平行輸入じゃないブツね。
因みにメンテやアフターも出来るところです。
そうなると値段が数倍?
書込番号:10853315
1点
それでもやっぱり演歌がいい。
プラシボ効果で、ある程度の金額で評論化が絶賛し欲しくても買えないもの。
例えば高級車とかクルーザーや小型ジェット飛行機など、
ステータスの一つのシンボルだと思います。
世界大戦後、社会主義や思想を西側は徹底して嫌いました。
過去、あり余る財産家が一つの銃…でなく自由の象徴でもあったと思います。
高級品に対して西洋庶民層は、わきまえていて、
日本人からすると成熟した大人社会なのかもしれません。
冷戦後も日本人のエコノミックアニマル世代は思想より商売魂がさらに染み付いて、
視点が変わらない限り見えてこないのかもしれません。
超高級品のステータスを庶民レベルに叩き落し築いた、
一億総中流田舎商売人気質社会から脱していないジレンマが見え隠れします。
庶民の車作りであったトヨタの発言からしても、
政治は逆行気味ですが、日本発グローバルな高級品販売に、
そういう文化的あせりというか流れを感じます。
書込番号:10871666
3点
昔のNECのアンプA-10を聞いて音圧が心地いい感じがして、これに匹敵するような音圧を持つ現行品はどんなものがあるでしょうか?
古いので最近のアンプのような抜けるような高音は無い気がしましたが、そこに存在するような音と言ったら大げさかもしれませんが、古くてもいい音のような気がして、生の音に近いのではないかと思う音でした。
実際には生演奏で最近のアンプのような抜ける音がすることはないのは理解しているのですが、アンプならではの抜けるような高音と音圧を感じられるアンプを教えていただけないでしょうか?
2点
音圧はボリュームを上げればあげられるのでイマイチ意味が分かりませんが・・・??。
貴殿の仰る生演奏とはアコーステックな楽器の事ではありませんね?。ポピユラー、歌謡曲等のPA装
置を使った生演奏の事でしょうか?。一般に日本のPA装置の音は、音圧音量勝負の音でいわゆるHi-Fi
の音ではないですね。その様な音でしたらアンプよりスピーカーで勝負?した方が良いでしょう。
PA用のスピーカーを考慮してみて下さい。
書込番号:10533900
2点
A-10の開発に関わったエンジニアが立ち上げたブランドであるSOULNOTEのda1.0はどうでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
A-10と似たようなアプローチで、生々しい音がします。
もっとも、音圧云々はアンプよりもスピーカーのキャラクターに依存するところが大きいとは思いますけどね(能率とか)。
書込番号:10534547
2点
こんばんは。
「音圧」という言葉の意味が微妙ですが、ボリュームを上げて聴きたいということであれば、私も元副会長さんと同じくソウルノートのda1.0をお薦めします。ジャズ、ロック系にはバッチリだと思いますよ。
自分の場合はそれほどの大音量にはしないので、sa1.0+sa2.0を使用しています。こちらはパワー感ではやや劣るものの、ボリュームを下げた状態でも幅広い音域までクリアに聴こえます。
ソウルノートを視聴できる店舗はそれほど多くないかもしれませんが、一聴の価値は十分にあると思います。
書込番号:10558136
2点
ソウルノートのda1.0はギターソロなど聴くには絃を弾く音 一つ一つが良く分離してて、音のメリハリなどは優れて
います。
その反面、サンスイ907MOS-FET、AU-07Anniversaryなどのような音の`コクと言うか濃厚さは欠如していてNEC A-10
のような昔のアンプファンには向かないものだと推察しますがいかがでしょうか?
クルマで言えば最高出力の大きい(音量)モノではなく、ディーゼルターボのような大トルクの車両的に音圧の意味
を音の密度感として解釈していますが。
書込番号:10558939
1点
中学の時に購入。
当時ツイントランス等頭でっかちにスペックにこだわり、22年に渡りずっと使い続けてきたアンプです。
798アンプではサンスイ・ソニーに比べややマイナーですが、ご存知の方おられましたらどの様な印象をお持ちですか?少し他の方の斬り方に興味が有り書き込みした次第です。
0点
日本の高級プリメインアンプメーカーと言えば、LUXMAN、アキューフェーズ、DENON等だと思いますが、アキュフェーズの製品の紹介が少ないのでこれは、kakaku.comさんへ御願いです、主要4機種くらいは、掲載して欲しいです。そして選ぶ楽しさを是非広げて下さい。
4点
今晩は。
価格コムに登録している販売店がアキュフェーズを取り扱って無いからでしょう。
販売店にお願いしたほうが早いかもしれませんね。
書込番号:10270847
4点
☆★☆PHI☆★☆さん
アキュフェーズは価格が決まっているみたいですね。で、価格.comに乗せるのはNGで、とい
う事ではないでしょうか?。ちなみに私はE-550を使っています。
書込番号:10271250
6点
お店の値段が、まだ掲載されていない物に関しては、まず定価を載せると言うルールに変更されてはいかがですか?kakaku.comさん。また、メーカー直販の値段もありだと思います。
書込番号:10271976
3点
価格.comの事務局にメールしてお願いしたらすぐ登録してくれますよ。
私は、ソウルノートやプライマー、エヌモードを登録してもらいましたから。
書込番号:10274482
4点
圭二郎さん
ありがとうございます。早速、kakaku.comへメッセージを送ってみましたよ。
以前、現行の最新のマッキントッシュのプリメインMA6600を掲載して頂いた事があります。
書込番号:10274677
3点
エッジウオーターと申します。
当方は米国に在住しており、Nuforce IA−7 V2
(日本での型番はIA−7E)を試聴するために代理店と連絡を
取ったところ、近くに視聴用のIA−7を置いている代理店が
なかった取り合えず9seだけ試聴させて頂きました。
自分のB&W CM5を持参したのですが、スピーカーが完全に
消えて、スピーカー背後に大きな音場が作り出され、楽器の位置と
奥行きが立体的に非常にはっきりしたのに感心してしまいました。
自宅ではYAMAHAのAVアンプで聞いておりますので
価格差を考えたら当然ですが、2chでもここまで表現できるのか
と実感することができました。
音も透明感があって非常にさわやかな音に感じました。
ちなみに、ハイエンド(10万円以上)のアンプを試聴したのは
今回が初めてですのでその辺りは差引いてコメントを読んで下されば
と思います。
さて、前置きが長くなり申し訳ありませんが、
訪問した代理店のおじさんから教えて頂いた情報によると、
アメリカでは今週からIA−7 V3が出荷開始されるそうです。
別のアメリカ国内のNuforce代理店から同じ情報を
もらいましたのでV3の情報は間違いないと思います。
もちろんアメリカでの話しですので、日本でいつV3が
発売されるか分かりませんが、購入を検討されている方は
少し待って見る、又は日本の代理店に問合せて見るのも
良いかもしれませんね。
なお、Nuforceは製品購入後も常に有償で
アップグレードするポリシーを持っているようなので、
V2を購入しても代理店に持ち込めば有償でV3にして
くれると思います。ただし、V3へのアップグレードは
確認した訳ではありませんので個人的な感想として
読んで頂ければと思います。
3点
こんにちは…
はじめしてぇo(^-^)o
〉9seでスピーカーCM1が消える。
まったく同感な事が私の持ってるATCでも起きました(・_・;)
特に前に張り出す音じゃなく後方に回り込む音場空間は、素晴らしいモノがありますね。抜群の位相それとセンター定位。
モノラルパワーにすればセパレーションが良くなるのは、言われてますが…
このアンプは、スピーカーの相性等さえ合えば凄くお買い得な製品かもしれません。(^_^)v
それとV3バージョン、値段据え置きで私も期待してますね〜。
書込番号:10193723
1点
間違いありましたぁ
CM1→CM5でしたね。m(_ _)m
失礼しましたあ(^_^)v
書込番号:10193753
1点
ローンウルフさん
初めまして。コメントありがとうございました。
>まったく同感な事が私の持ってるATCでも起きました(・_・;)
おっと、そうでしたか。
我が家のAVアンプで鳴らしたときはスピーカーとスピーカー
を繋ぐ薄っぺらい面から音が出ています(爆)。
ボーカルやドラムなどはその面の中で、中央、左右という感じで
定位しますが奥行きや立体感はゼロです。
その点、Nuforceは音場の表現が上手いみたいですね。
元々B&Wはスピーカー後方に音場が出来るという口コミを
見たことがありますのでB&Wの特性をきちんと引き出して
くれているのかなと感じました。
セパレートだったということもあるかもしれませんが。
>特に前に張り出す音じゃなく後方に回り込む音場空間は、素晴らしい
>モノがありますね。抜群の位相それとセンター定位。
そうなんです。前ではなく、スピーカーの後方に立体的なステージが
出来たように感じました。
スピーカーが視界に入っていますが、スピーカーから音が出ている
感じがゼロで、チャイコフスキーを聞いた時は何もないはずの
あちこちの空間(スピーカー後方)から音が降り注いで来ました。
>モノラルパワーにすればセパレーションが良くなるのは、
>言われてますが…
>このアンプは、スピーカーの相性等さえ合えば凄くお買い得な製品
>かもしれません。(^_^)v
>それとV3バージョン、値段据え置きで私も期待してますね〜。
アメリカの代理店にIA−7 V3が入手できたら教えて〜と
言ってありますので試聴できましたら価格を含めてまたレポート
します。
書込番号:10196361
1点
自己レスで申し訳ありません。
以下のウエブサイトを見つけました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/14/24326.html
こちらが正確な情報のようですのでご参照ください。
・9月中に購入された方のV2⇒V3のアップグレードは無償
・価格は据え置き
しかし、パワーアンプの新しいデザインカッコイイ!!
書込番号:10197172
1点
エッジウオーターさん
こちらこそ、初めましてですぅ〜。(^_^)v
ウエブサイトありがとうございます。
パワーアンプの全面パネルが変更なるみたいですね。(^_^)v
カッコいいですね〜。
確かこのNuforceは、100V→200Vの電源仕様になってますね。(世界共通みたい)
そちらで購入して日本に持ち帰ってもそのまま使えそうです。
多分アメリカだと120Vかな?
以前オーディオ雑誌でデジタルアンプの記事に… 手持ちのアンプが120V仕様OKなら是非使った方が良いと書いてました。(日本ならステップアップトランス併用)
この点にも注目してます。
書込番号:10197767
1点
Nuforceは電圧と周波数を自動検出しますので
日本で使っても自動で100V仕様になってくれます。
ですから、アメリカで買っても、日本で買っても同じですね。
Speficication(仕様)の一番下に
”Power Requirements: Worldwide 90-240VAC, auto select”
と書いてます。
http://www.nuforce.com/hi/Product-Integrated.htm
ちなみに、アメリカのIA−7の希望小売価格は1650ドルです。
これに15%程度のディスカウントが入るようなので実質価格は
1400ドル程度です。
日本とはかなりの価格差がある上に円高なのでアメリカに居る内に
購入することを真剣に検討しています(日本に帰国しても保証対応は
アメリカのディーラーにお願いすることになり、この点だけが不利ですが)。
私が話したディーラーは郵送費さえ払ってくれれば日本にも送るって
言ってましたよ〜。
もちろん自己責任ですが、アメリカのディーラーに直接メールで連絡
して購入することも「あり」だと思います。
http://www.nuforce.com/hi/Dealer-USA.htm
書込番号:10197901
1点
皆さんこんにちは(^_^)v
AV雑誌を眺めていると色んなアクセサリーが溢れていますが、これらアクセサリー類はアンプやスピーカー等と違いなかなか試聴機会がありません。
グレードアップのために興味はあるものの、一体どれが投資効果的に優れているのか?、又自分の好みの音質傾向なのか?、情報が極めて少ないがためになかなか導入に踏み切れない方々が大勢おられるのではないかと思います。
そこで、本スレでは人柱的先駆者?の皆さんからの導入体験談を募集したいと思います。
対象は、
・ケーブル類(タップ含む)
・インシュレータ類(スピーカーベース含む)
・ノイズフィルター類
・コンセント類(安定化電源含む)
・魔導具類
等を考えておりますが、他にもお勧めがありましたらお願いします。
導入体験談は、成功、失敗(変化分からずを含む)を問いません。
可能な限り下記内容を明記して頂ければ、アクセサリー選択時のより明確な指針になるかと思います。
・視聴部屋環境条件(広さ、床条件、家具配置、デッド/ライブ等)
・電源環境(集合住宅/一戸建て、ブレイカー使用状況等)
・視聴機材(スピーカー、アンプ、プレイヤー等)
・機材設置条件
・視聴コンテンツ
・アクセサリー導入前後での変化有無及び傾向。
同じアクセサリーで変化を体感した例と分からなかった例、こういう使いこなしが有効だよ等、有意義な情報が集まるスレになることを願います。
勿論、フリートーク的な意見交換も歓迎しますが、あくまでも実体験に基づく或いは試行錯誤を前提としたディスカッションにしたいと思いますので宜しくお願いします。
7点
こんにちは
■i-deasさん
>炭の注意点は効果がありすぎる事。
>1cm四方の炭で表面積はテニスコート2面分もあるそうで
>コントロールが難しいです。
流石に、試されていたのですね。
意外と、その道では定番のひとつなのでしょうか?
「効果がありすぎる」という一言から、もしかしたら、ルームチューニングに使えないか?というアイデアが浮かびました。
部屋のコーナーなどで、音が溜まっているところに、
「飾り竹炭(丸竹)孟宗筒付10本入り」↓
http://www.taketora.co.jp/takesumi/su0012.html
などを置いてみようかな?
匂いなんかも吸着してくれそうです。
書込番号:9696981
0点
二羽のウサギさん
こんにちは。
身近な素材ですから、多分試された方も多いと思います。
ファイナルというオーディオ機器メーカーも、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのように
スピーカー内部の吸音材として、炭を使ってました。
竹炭ですと、間違いなくピアノはふくよかさが無くなり
悪く表現すると、おもちゃのピアノみたいになります。
一聴すると、スッキリしてよくなったと感じるかもしれませんが
躍動感や心地よさは損なわれていきます。
音色を大事にされる二羽のウサギさんでしたら、比べられたらわかると思います。
押入れ用備長炭シートも試してみましたが
吸って欲しくない帯域まで吸ってしまい、他の炭と同様にコントロールは難しいです。
書込番号:9697077
1点
皆さんこんにちは(^_^)v
ウルフさん
133号見ました!
132号は行方不明・・・・
意外にエラくこまいアンプですね〜〜〜
デジアンなんですね。
モノラル録音に音場が生まれるとは不思議なアンプです。
セパレートペア使いやないと効果無いんですかね?
思い出しましたが、アキュの700も早く試聴せねば(^_^;)
興味津々、試聴リスト筆頭品です。
ありがとうございました。
キャンディーさん
お疲れ様です。
かなり大変やったと思います。
で、アンプよりプレイヤーの効果が若干上回ったんですね。
サ行とピアノの音色には非常に興味深いものがあります。
サ行のキツさ、ピアノの不自然な違和感。
果たしてこれらは機械的に測定可能なのか?
人間の耳のみが識別可能なのではないか?
こう考えると、ケーブル投資もそこそこなら有りかなと思います。
因みに、奥津電工から「ストライク」なるケーブルがリリースされました。
気になる・・・・・(あ
リポートありがとうございました。
ダックスマンさん
真空蒸着釜と同様に、場所によるムラがあるってことですか。
なるほどです。
2404のウーハーは布エッジのため、まだまだ大丈夫かな?
取り外しと、養生梱包が課題ですね。
時間がある時にトライしたく思います。
ありがとうございました。
HDMasterさん
オリジナルノーチラスの課題は、点音源化の理想からは乖離している点と、地震がきたらどこかへ転がっていきそうなことでしょうか?(あ
目覚めよさん
炭が吸音材になりますか!
これは知らんかった!
備長炭より岩手産ですか?
消臭並びに飯炊きに活用したことはあったのですが(^_^;)
これは一度遊ぶ価値有りですね!
ありがとうございました。
書込番号:9697115
2点
皆さんコンニチハ
>炭の注意点は効果がありすぎる…コントロールが難しいです。
>(中略)ピアノは豊かさが失われ、甲高くなる恐れがあります。
>まずは少量で、ある、なしを試すのが良いと思います。
スピーカによってはそうなりますねー。一小型バスレフには向きませんし、メーカー製は大抵バランスを壊しますので、自作箱向きです、炭は木工用ボンドで貼りますので、2度と取れません、失敗してバランスが壊れたらその箱は即刻粗大ごみへ直行です。
拙宅のエンクロージャーは炭の厚みを考慮して板取りをして、とにかく隙間無しにびっしりと敷き詰めてあります。経験的に数個の部分投入では堂々巡りになって決定打とはなりませんでした。またボンドで固定しないと効果が出にくく、カン高くなる傾向です。
成功すればダクトがら出るのはパイプオルガンのような澄んだ低域のみです。とにかく必要なのは根気と時間、気合です。
炭を貼るとき、白熱球を箱の中央部で点灯させておくと、ボンドの乾きがはやいですよ。
書込番号:9697362
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
低域が緩やかに下がる密閉箱に炭はよさそうですね。
パイプオルガンの再現が良いのも納得できます。
しかし、炭をひとつひとつ固定し、調音するのは大変ですね。
頭が下がりますm(__)m
書込番号:9697516
2点
こんにちわです。
Strike Rougeさんにお招きされたので、ちょっと寄ってみました。
アクセも各自の環境で結果が違ってしまうのでなかなか難しいところですが..(笑
ところで、みなさんはケーブルインシュをお使いでしょうか?
機器のインシュはいつの間にか無くなっちゃったんですが、ケーブルだけはずっと浮かしてます。
ケーブルインシュとしてホムセンで売っている桐の集成材はどうでしょうか。
厚さ1cm以上あれば充分です。これを5×10cm程度の短冊にカットしてもらう。
カット料入れても20個で1000円もしないでしょう。
桜材、黒檀のような癖のある堅い音ではなく、オークや楓などのようなまったり系でもなく、
変な色付けや帯域強調が少なく全域をクリアーにして、暖かく生き生きとした音の傾向て
なかなかいいですよ。
i-deasさんのところでは、竹炭の傾向がうちとまるっきり同じなので合いそうな気がします。
まー色々なものを試しましたが、アクセメーカのインシュがアホに見えます(笑
気に入らなきゃポイということでぜひお試しあれ。
書込番号:9750200
1点
おはようございます(^_^)v
HEYHOさん
いらっしゃーい♪
ケーブル飲酒に桐がお勧めだすか!
実は某日某所にて試す機会がありまひた(謎
ケーブルへの効果より、コンセント(タップ差し込み口)への影響が分かり易くて面白いですね〜
ホームセンターで千円、2千円の話なら、詐欺云々と騒ぐ方が現れないのもお勧めポイントかと(^w^)
書込番号:9754422
1点
ルージュさん
一段から お招き
アリガトウです
寄り付き勉強させてもらってます
ちょうど 見てたら
居てんだったので
まんま チラ見 させて頂きます〜(^O^)
ニョロ
書込番号:9754444
1点
ニョロさん いらっしゃーい(^O^)
雑誌等で知ってはいても、生の人柱様の体験談程貴重なものはありません。
1人が1個試せば、100人寄れば100アイテムのリポートが集まります。
コミュニティーの力ですね。
オイラも日々勉強だす♪
書込番号:9754661
1点
Strike Rougeさん
どうも、おじゃまだす(^^
>実は某日某所にて試す機会がありまひた(謎
おー、流石にやられてましたか。
桐インシュは重いものには使えませんが、デンケーから全てのケーブルに
一気に使うと分かり易いです。あと、別のモノを追加することでもっと響きを良くするとか、
音を締めるとかの方法もあります。わたしゃ天然素材が好きですね。安いし(笑
>ホームセンターで千円、2千円の話なら、詐欺云々と騒ぐ方が現れないのもお勧めポイントかと(^w^)
イャイャ、オカルトと騒ぐ方は消えまへんがな(爆
書込番号:9755074
1点
皆さんこんにちは
ホームセンターと言えば、 0.7o単線のチャイムケーブルをスピーカーケーブルとして使ってみてくださいな。 47研究所の極細ケーブルとの違い、拙宅の装置では聞き取れなかったです。極意は平行線を裂いて、+−を離してやることです。地味な音に感じるかもしれませんが、 ボリュームを上げても全然うるさくならないことで、無駄な響きが出ていないことが証明されます。
軽いーのでケーブル飲酒も不要、時代にマッチした究極エコケーブルです。 1mで70円です ハイ。
書込番号:9756319
1点
おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
0.7o単線チャイムケーブルですか。単線のお試しにはもってこいですね。
似たようなもので、アンテナケーブルのS-5C-FB辺りを剥くと、約1mmの単線導体に
発砲ポリエチの被覆となります。
これもなかなか良いですね。チャイムケーブルと比較してみるとか(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_214_81.html?page=2&sort=4a
まずは、シールド有り無しと比較するとか、+−で捻ってみるとか、
さらに発砲ポリエチも剥いて色々な被覆を試してみても面白いですし。
いろんな傾向を掴むにはもってこいかと。
発砲ポリエチまで剥くのは絶縁材料の知識がないと、ちょびっとヤバイかもですが..
SPケーブル限定ならショートしないように注意すればまず大丈夫でしょう。
いかん..どんどんお買い物から脱線してきてるような(笑
書込番号:9759443
1点
ルージュさん、遅くなりましたが(^^;
集合住宅ですよ〜
1500AEは、部屋の蛍光灯を消すごとにスピーカーから「バツ」ってノイズが出るんですよ。
けど5300単体だとノイズが聞こえない。
色々な信号を扱うAVアンプだからノイズ対策がしっかりされているのかな?と思っても、
ケーブル同士を見比べると5300の方が太い・・・ん〜気になる!付け替えてみたい(笑)
しかし5300のケーブルはコネクターが2Pで1500のインレットは3Pで取付不可。
って事で、プロケーブルの電源ケーブルを購入してみました。
因みに、このノイズの音もケーブル交換で「バツッ!」と鮮明になりました。
あっ、そうそう環境は
集合住宅の6畳、フローリング洋間、壁は石膏ボードでライブ傾向。
スピーカー:YAMAHA525シリーズの5.1chで距離1.3mのITU−R配置。
プリメイン:デノンPMA1500AE
プレイヤー:デノンDCD1650AE、デノンDVD2930、PS3
AVアンプ:ソニー5300ES
スピーカーケーブル:オーディオテクニカからカナレ4s8に変更、耳あたりが良く心地いい。
スパイク:J1プロジェクトのSP35HB/4p 見た目はプラスチックみたいで安っぽいけど(笑)
音の解像度が上がり低域が締って空間の表現力が豊かになってチョットビックリ。
スパイクベース:アコリバの黄銅製8個入り。音全体に色がついた気がします。
これはこれでありかも美音調になった?
けどJ1プロジェクトのベース(BA35HB/4p)に変更したいです。
RCAケーブル:
・BELDEN ベルデン8412:現状ではベストかな?アートリンクと気分で変更。
・MOGAMI モガミ2534 :カナレ4s8との相性なのか?音が柔らかくなりすぎました。
・オーディオテクニカ アートリンクE :アナログ5.1ch分。音が鋭くなる
電源ケーブル:プロケーブルマリンコ医療用
・1500使用時、左右の音量バランスがボーリューム8時半位で揃っていたのが8時位になった。
・1650使用時、音にエネルギー感が増した気がする。
壁コンセント:オヤイデのR1とWPC-Z 全体的に音が生き生きしたような気がする。
タップ:プロケーブルの4個口
鉛、QR-8、J1プロジェクトのマテリアルTダンビングシートを張ったりすると音が変わる。
HDMIケーブル:サエク(SH-1010)、オーディオテクニカ、ソニーきしめん
部屋はカーテンや低反発マットやQR-8、すだれなどで遊んでます。
天井からカーテンをぶら下げる場所や長さでボーカル等の位置が上がったり下がったり〜面白いです(^^)
エントリー機器でどこまで鳴るのかな〜?と色々やってます。
再生音は音圧を浴びるって感じではありませんが、
目を瞑れば6畳間とは違う空間に居るって感覚が味わえるようになりました(^^)
音の情報量はそれなりですが・・・(^^;
クロは6/21にやってきました〜(^0^)
私の都合など、いろいろあって設置は一人でやりました。
書込番号:9775652
0点
皆さん、ご無沙汰しております。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
「吸音材に炭」は良いですねぇ。
多孔性の活性炭でも見かけ上の容積を引き上げる効果があるそうですね。
TV番組でみましたが、携帯電話のボタン・ダイアラムでは実際に使われている技術だそうですし、
なんとなんとKEFのスピーカーには活性炭の類を封入している製品があります。
http://www.kef.jp/products/ace/kht9000.html
お値頃でどこでも買えて袋入りで扱いやそうなこれは如何でしょう?
エステー化学の備長炭ドライペット!(爆)
エンクロージャー内の除湿も出来る優れもの。
シーズン毎に天日干ししなくちゃいけないのが玉にキズですが…
http://www.st-c.co.jp/product/category/033/index.html
書込番号:9844808
3点
皆さんこんばんみ(^_^)v
お久しぶりです!
目覚めよさん
ピンポン奪取(あ
チャイム線とは又格安ですね〜
安くて効果的なら大歓迎だす。
クロスピーカーで試すかな?
情報ありがとうございます。
HEYHOさん
近いうちに機会があれば、セラミック飲酒を試そうかと(笑
固有音的には期待出来そうな予感だす。
エミちゃん
大変遅くなりましたが、クロご到着おめでとうございます♪
自力設置だすか?
無事完了みたいで何よりです(^O^)
下位モデルはインレットが2Pなんですよね(^_^;)
ノイズの出方が変化するのも又興味深いですね。
カナレはカマボコとも聞きますので、高域シャリシャリ軽減には有効かもですね〜
部屋環境情報の開示ありがとうございます。
近接音場に近いかもですね。
広い部屋に引っ越しは如何?
ライブ傾向は我が家に似てますね〜
redさん
あちらは何やら訳ワカメに・・・・・
まぁ、ご不満もおありかと思いますが、オイラはド真ん中に投げ込むタイプ故に・・・・・
書込番号:9845021
0点
こんばんは! ルージュさん お疲れ様でした(でいいと思うけど(^^))
ど真ん中に カスリもしない快速球 これが最高の武器かと!!!
redfoderaさん
紹介のKEF知ってますよー 小音量で聴くのには最適との記憶が!
でも シーズン毎の仰向け 甲羅干しは ちときついですね(^_^)
チョットだけお邪魔させていただきました、これで終われば? ってこれじゃーないよー(笑)
書込番号:9845166
2点
スレ主さま
>あちらは何やら訳ワカメに・・・・・
先月の途中から欧州出張でチェックもままならない上に、
当然のマイケル・ジャクソン氏の訃報でLAに転戦と…
電源ケーブルどころではなかったんです、正直なところ。
うかつにも墓穴を掘った部分もありリベンジしたい気持ちもありましたが、
DBのデータも一部お見せできそうなので落ち着いて準備が出来るようになったら、
スレを立ててみようかなぁ、などと考えています。
>ご不満もおありかと思いますが、オイラはド真ん中に投げ込むタイプ故に・・・・・
不満というほどではありませんよ。
沖に木更津、ん?もとい、お気になさらず。
satoakichianさん
>紹介のKEF知ってますよー 小音量で聴くのには最適との記憶が!
さすが歴代のKEFユーザさんですね。
でもすごいですよね、中身がキムコ?のスピーカー作っちゃうんですから。
>でも シーズン毎の仰向け 甲羅干しは ちときついですね(^_^)
え〜っ?!
やっぱりあっちも要甲羅干しなんですか?!
湿気の多い日本ではメンテナンスしにくいスピーカーですねぇ。
>チョットだけお邪魔させていただきました、これで終われば? ってこれじゃーないよー(笑)
残念ながら心配するだけ無駄ですよ。
私はまだまだ続くんだと予想しております。
書込番号:9845682
2点
satoakichanさん
お気遣いありがとうございます♪
空振りの腹いせにバットを投げつけられ(略
redさん
海外遠征お疲れ様でした!
何やら開示頂けるデータがあるなら、スレ立てを楽しみにしておりますだ(^O^)
奇しくも?オイラもトラブル対応でLA行き寸前をかわしました(笑
>私はまだまだ続くんだと予想しております。
この予想は外したいなぁ〜(^_^;)
書込番号:9845968
2点
皆さん、こんばんは。
スレ主さま
>海外遠征お疲れ様でした!
ねぎらいのお言葉有り難く頂戴してます。
慌ただしくてどんな仕事をしたのか覚えていない自分が怖いです(^^ゞ
>何やら開示頂けるデータがあるなら
所詮、数値の羅列にスペアナ的な画像なんですが、
特定の製品を貶めない様な出し方を勘案してます。
ところでこちらにご参集の皆様方へ、人様のスレで厚かましくもお誘いのご連絡です。
スレを立てたセグメントが悪かったのかすこぶる寂しい板がございます(爆)
オーディオ(AV)ラックに関してなのですが、お気が向かれましたらお立ち寄り下さい。
オーディオ・アクセサリーに一家言お持ち皆様が、
はたしてどの様なラックをお使いか実は興味津々です。
宜しくお願い致します。(スレ主さん、ごめんなさい<(_ _)>)
『改めて考えたいオーディオ(AV)ラックの善し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843074/
書込番号:9849493
2点
皆さん コンニチハ
今日はRCAケーブルのハナシです。前々から気になっていたベルデンの88670 ボーナスが出たのでやっと買えました。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3239.html
マランツSA7001の制御不能に暴れる高域を何とかする為に導入。結果は予想以上の展開になって興奮してメシがのどをとおりません
一番変わったのは低域のスピードと力で、バスドラのキックでコーンが破れそうなパンチ、声はSPの後ろから前へ飛んでくるし、中低域のエネルギーが増したおかげで高域が相対的に減少、
色っぽくて艶っぽくて耽美系で力もある。 ロマン派の関取 といった感じです。この音、どっかで聴いたことあると思ったら、長岡先生の愛器、VRDS-25XSの力感に似てます。
ベルデン88760 買いですよ。私は冬のボーナスが出たら追加することにします。
書込番号:9909916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








