プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新モデル情報の入手先について

2020/10/12 11:24(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

新たにプリメインアンプを購入予定でいろいろと選定の最中ですが、自分の望みを100%叶えてくれるモデルがなく、自分の望みを満たしてくれる新モデルが出ないかなと思っています。

皆さんは、新モデルの情報をどのようなルートでいち早く入手しているのでしょうか?

書込番号:23721121

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 11:53(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

プリメインアンプは成熟商品ですので、新しいモデルがいいとは必ずしも当たららない場合もあります。

当方の選択基準は新しい製品も含め試聴です、それと価格コムでのユーザーレビューを参考にします。

そして購入後にここへレビューを書きます、店頭試聴とは違った音がするからです。

書込番号:23721157

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 11:56(1年以上前)

肝心のニュースソース忘れました、こちらAVウオッチです。
https://av.watch.impress.co.jp/

書込番号:23721165

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/12 12:21(1年以上前)

>flower.flowerさん
ちなみに、自分の望みは何ですか?本当に現状ないとどうやって判断してます?

https://www.phileweb.com/
HIVI等の雑誌

これが最初にきます。

書込番号:23721214

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/12 12:27(1年以上前)

>flower.flowerさん

望みって何でしょう。

プリメインの違いといえば、デザインと機能、出力くらいだと思います。

書込番号:23721232

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/10/12 12:32(1年以上前)

flower.flowerさん こんにちは。

先ずは馴染のオーディオ専門店はありますか ? そこで教えてもらいましょう。そしてそこで試聴。モノによっては貸し出しで自宅で試聴も出来ます。

紙媒体なら

月刊 STEREO
季刊 STEREO SOUND
季刊 Audio Accessory
季刊 analog

等のオーディオ専門誌を読んで、その掲載記事から各オーディオメーカー、輸入商社の HP。但し、誰かさん同様”言葉が躍る”文言、美辞麗句も多いですから、お気を付けください。

私の馴染のお店の方、曰く

”STEREO SOUND”がギッシリと本棚に並んでいるオーディオマニアのお宅では、決して”良い音”はしていないそうですが・・・ (笑)

書込番号:23721244

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/12 12:56(1年以上前)

>flower.flowerさん

新モデルのニュースはこちらから
https://www.phileweb.com/

もしくは予算が決まったら、こちらの一覧から当たりを付けてメーカー情報ページで仕様確認です。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1

プリメインアンプは、そんなに斬新的かつ目新しい機能を持つ製品の登場はそれほど見かけません。
最近で言えばDAC搭載型、ネットワーク対応型 ぐらいで 特に目新しかったのは マランツのNR1200
HDMI入力を装備した機種ですね。

書込番号:23721311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/12 13:09(1年以上前)

あくまでも、オーディオ雑誌は紹介媒体として読みましょう。

https://procable.jp/setting/02.html

書込番号:23721327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/12 13:10(1年以上前)

>flower.flowerさん

私の場合は、オーディオの情報サイトで新着情報をチェックしています。
私がよくチェックしているのは、
AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/
PHILE WEB https://www.phileweb.com/
の2つで、あとは
Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/
あたりもチェックしています。
このあたりをチェックしていれば、容易に確実な最新情報を取得できると思います。

価格コムのクチコミ掲示板で新モデルの情報を知ることもあります。
ただ、新モデルの情報が集約化されているわけではないので、たまたま見つけるという感じで確実性は低いです。

海外で先行発売されることもあり、海外サイトでより速く新モデル情報が流れることもあります。
但し、海外モデルと日本モデルでは仕様が違ったり、日本では発売しないケースがあったりしますね。
ヤマハのAVアンプなんかは、年明けくらいの段階で海外サイトで新モデルの情報が出ていましたが、最近になってようやく下位モデルが発売された感じです(コロナの影響もあったのでしょうけど、上位モデルはいつになることやら)。

あとは、メーカーの店頭販売員さんに情報が回ってきていることもあり、公式発表前に教えてくれることもあります。
用もなく頻繁に聞きに行くわけにもいかないのが難点ですが。
公式発表を待つだけの確定的な情報もあれば、未確定な情報もあります。

書込番号:23721328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 13:19(1年以上前)

プリメインアンプと限定しますと、2Chで充実した再生が出来ることを目的に作られてると思います。
コンポのアンプを買われて、センタースピーカーが付かないと投稿された方もおられましたが、AVアンプは音響効果を目的に作られてると思います。
プリメインアンプはステレオでユーザーを満足させる再生の便利なオプションとしてDACやネット機能を付け加えた製品も最近の流れです。
それでも完結しますが、オプションは外付けとして、後からの取り換えなど簡単に出来ることから、便利なこともあります。

書込番号:23721343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/12 18:55(1年以上前)

国内における情報は全く無視しています。
その代わり、
HiFi Forsale Newsletter (UK)
StereoNET Australia
StereoNET UK
など、海外からメールが届くように登録しています。

書込番号:23721860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/10/12 21:57(1年以上前)

flower.flowerさん、こんにちは。

Twitter。オーディオ関係のツイッターを適当にフォローしていれば、どんどん通知が来ますから、これが一番手っ取り早いです。ツイッターのアカウントをお持ちであれば、とりあえず「Stereo Sound ONLINE」と「PHILE WEB」をフォローしてみてください。

書込番号:23722269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/10/13 00:16(1年以上前)

>flower.flowerさん

私もAV WatchやPHILE WEBの新着情報を小まめにチェックしています。
メーカーのニュースリリースとともに報道資料に基づいた客観的な情報を流してくれるので、公式の新モデル情報をいち早く入手する手段としては一番有効的だと思います。

過去の投稿内容を拝見して勝手に想像するに、小型のネットワーク機能付アンプをご希望なのかなと思いました。
そうだとしたら確かに選択肢が少なく、100%満足のいくものはなかなか見つからないかもしれませんね。

早い段階でご希望に沿うような新モデルが出ればよいですね。

書込番号:23722545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2020/10/13 10:12(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

教えていただいた各サイトの情報をチェックし、ツイッターもフォローしてみます。

ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。

書込番号:23722994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/13 10:34(1年以上前)

>flower.flowerさん

『ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。』

個人的な勝手な想像なのですが、コンパクトなネッワーク付きアンプの新製品が
出てくる可能性は残念ながら低い気がします。

現時点においても国内メーカーでは
ヤマハ「WXA-50」 デノン「PMA-150H」ぐらいしか見当たりません。

ジャンル ミニコンポ でマランツのM-CR612とかです。

私の予想なんてあてになりませんし、画期的なコンパクトネットワーク機能付きアンプ
出て来るかもしれませんね。

書込番号:23723035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2020/10/13 17:12(1年以上前)

いろいろごちゃごちゃてんこ盛りした機材を売り払い
アキュかテクニクスのプリメインに縮小しようかと。前段再生装置はマルチプレーヤー。w
趣味もほどほどが自分には合ってきたかな。

スレ主さん、
横から失礼しました。
良い製品に出会える事を望みます。

書込番号:23723643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんの乗り換えのタイミングは?

2020/10/06 06:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12848件

おはようございます。まだまだオーディオ歴が浅く、アンプの違いによる差はおろか、ちょっとした機能設定の差もなかなか感じ取れなかったのですが、最近少しだけ機能差を感じることができました。

スピーカーはDALIのMENUETを3年前に購入して現在に至ります。デスクトップオーディオ環境なのであまり大音量では聞けません。

アンプのほうは当初マランツのM-CR611をスピーカーと同時に購入したのですが、CD部含めて故障続きで修理で直ったものの、ネットワーク部にバグがあるのか、時折不調になるので、結局ヤマハのR-N803というネットワークアンプを買いました。CDは別途BDプレーヤーを購入して代用してます。
R-N803もネットワーク部に初期不良があり、修理してもらって現在は快調に楽しんでいます。

パワー的には私には充分なので、当面このままでっては思ってるのですが、皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?私は故障が要因での買い換えということになりますが、、、、

私はVUメーターへの憧れがあるものですから、お金を貯めてヤマハのA-S1200やラックスマンのL-505uXIIとか欲しいなぁとか思ったりしてます。

書込番号:23708434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/06 07:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

『皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?』

故障の場合は「仕方なく」ですが、それ以外ですと「年齢」ですね。
若いころは「勢い」であれやこれやに手を出し、セパレートとかにも…。
ところが段々と年齢を重ねていくと「シンプル化」に舵を切り始めました。

私も「メーター」好きです。
最初は「デジタル オレンジ色のバーが増減」するものでしたが、やはりアナログの針の方が良くなりました。
色々経て今はLUXMANのL-505uXUです。

見た目で一番お気に入りメーターは、ONKYO M-5000Rでした。

なぜか「A級」より「AB級」の方が好きです。  …除くチューブアンプ

書込番号:23708462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/06 07:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

買い替えのタイミングですが。。
・今の機種に不満がある。ある程度使ってみるとしっくりこない。
・魅力ある機種が出てくる。
ですが、、次第にオーディオアンプのあの巨大な筐体、重さ、変わらない操作性が嫌になりました。
・軽く
・シンプル
・使い勝手が良く気軽に使える。
・音も良く
・自分にしっくりくる。
これでLINN製品をメインで使うようになりました。
最近は新製品等情報はチェックしますがシンプルでない機器に食指は動かないです。
本体の品質に拘りますがメーター類は全くみずに基本Ipadで操作のみです。
メーターあれば良いかな程度ですね。

書込番号:23708501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/06 08:11(1年以上前)

ディスクトップオーディオって・・  どんな感じなんでしょうね?  こんな感じ?(写真参照)

先ずは そこからの脱却でしょう (笑)

それは 単なる 音を出してるにすぎませんから・・・

 シッカリとセッティングされて オーディオするのが 王道ですね。

まぁ- 君の様な方が オーディオの底辺を支えてルンだけど・・ (爆)  どんどん散財して下さい。 

書込番号:23708547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/06 09:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

一番は、
・故障の場合
です。

あとは、
・新たな規格、機能(ネットワーク機能、USB-DAC、サンプリングレートなど)に対応させたい場合
・スピーカーのグレードアップに合わせてアンプもグレードアップしたい場合
・小型化したい場合
などです。

書込番号:23708632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/06 09:20(1年以上前)

サラウンド再生・デジタル端子・HDMI端子が必要になった。

書込番号:23708641

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/06 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

バカでかくて重たいフルサイズコンポに嫌気がさした。

経時劣化で左右に音量差が出てきた。ボリウムにガリが出てきた。

高いお金を出して買った海外の高級コンポが、実はガラクタだった。


書込番号:23709159

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/06 15:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

買い換えですか。
・故障(CDプレイヤー以外はほとんどないかな?)
・だんだん特定の不満点が気になって仕方なくなってきたのでそこを解消するため
 (たくさん鳴らし込んでセッティングも試行錯誤していい音でしばらく楽しんだ後の話です)
・メーカーが自分が使用している機種のアップグレード手段を発表した
 (内部交換基盤発売やメーカー返送での改造など)
・愛用メーカーからそれまでラインナップになかった好みの構成/仕様の新機種発売
・気になってた機種が安くオークションに出ているのに運命的に出会ってしまった
・システム内のあるコンポをアップグレードしたら今度は他のコンポーネントがシステムのボトルネックとなって音質的に気になってしまうため
・Upgradiitus(アップグレード病みたいなもの)
あたりかなぁ、自分の場合は。
色々ありますね。

ちなみに、”パワー的には私には充分” と書かれていますが、私個人の感想ですが、ヨドバシでスピーカーをペア四万くらいの機種で固定して、アンプだけをA-S301, A-S801, A-S2100、と変えたらどれも自分的にはかなり大きい差を感じました。高いほど音の安定感や盤石感が増すと感じました。あ、でもA-S3000は面白みが減ると感じたかも。
A-S2100なんかA-S801よりも定格出力弱いんですけどね。
もちろん人によっては変わらないと感じる、あるいは違うけどどちらでも許容範囲と感じる人もいることと思います。
機会があったらヨドバシなどで聴き比べすると面白いと思いますよ。
違いが分からなければ安く済んでラッキーですし。

書込番号:23709279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/06 18:27(1年以上前)

私の場合は、乗り換えと云うよりも回帰でした。30年以上のブランクが在り、
長男のミニコンポ購入に付いて行き、悪魔の囁きが聞こえる様になりました。

書込番号:23709609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件

2020/10/06 22:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん

シンプルイズベストですね。
私はまだまだあれやこれやと思うことが多くなかなかその領域には達せません(オーディオのことではありません)。
オーディオはまだ始めたばかりですが、他の趣味もあるし環境的にも、ボチボチって感じでやりたいですね。

>kockysさん

やはりいろいろ使うとシンプルを好まれるようになるのですね。
私は自作PCとかするのですが、そのPCのケースは大きい方を好みます。大きい方が冷却性能に優れると思ってるからです。
なので、今回R-N803に乗り換えた時もその筐体の大きさに惚れてしまったところもあります。
アンプもPCも同じと思いますが、電源部が熱を発生させるので小さいモノはどうしても壊れやすいイメージがあります。

>DELTA PLUSさん

やはり故障なのですね。故障の頻度ってどれくらいなのでしょうね。中古品とか見るとすっごい古い製品でも結構なお値段で出てたりします。壊れたりしてないのでしょうかね。

>TWINBIRD H.264さん

PCも同じですが、欲しい機能、魅力ある機能も大事ですよね。
私はiPhoneやタブレットなどの接続にBluetoothやPCとの接続にLANや光端子が必要に思い、ネットワーク機能が充実したものから選びました。ただ、このネットワーク機能関連の故障が多いと販売店からは聞いてます。

>創造館さん

コンパクト化という方が結構多いですね。
私は先の理由で、どっちかというと中身がスカスカなほうが冷却に優れていると感じます。小さい奴ってかなり熱を持ちそうですが、どうなんでしょう?また経時劣化というのはどれくらいの期間をご経験されてますか?(使用頻度にもよるでしょうが)
海外製は特にって感じですが、ホント価格が10万円クラスと100万円クラスでどれだけの差があるんだろうかって思いますよね。
行きつけのショップの店長はデザイン重視の10万円のスピーカー(自社で展示しているもの)を「中身は1万円クラスです」って平気で言います。デザイン重視の人にはそれでもいいんでしょうけどね。


>core starさん

やはり故障ですね。私も故障がきっかけでしたから、、、修理で直ってもなんだか不信感はありますよね。よほど気に入ってれば別ですが、、、パワーについてですが、大音量では聞けない私の環境でも上位モデルで差が出たりするのでしょうか?
差が出るとしても私にわかるかってのもありますしね。
でも私にわかる差が出るのであれば上に書いてますA-S1200やL-505uXIIへの購入意欲が加速しますね。


>オルフェウスさん

私は最後に買ったオーディオはCDが普及し始めた頃にパナソニックかどこかのCDコンポを学生アパートに半ば押し売りに来てたセールスマンに友人共々買わされてしまった奴が最後です。まぁ、モノは普通に使える悪くは無いものでした。
19くらいで買ったものをおそらく10年くらい使ってました。その頃からPCを使うようになりましたので、以降はPCと直接繋げれるモニタースピーカーを愛用してました。主にRoland製を使ってましたが、しだいにPC用スピーカーが普及してきたのでそちらに乗り換えたりして使ってきました。

が、ひょんなきっかけでカーオーディオにサウンドナビを導入したら、今まで聞いてた音楽はなんだったんだっていうくらい音の差に驚いてピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。

書込番号:23710231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/10 04:51(1年以上前)

Bluetooth、LAN、光端子のあるパワード(アンプ内蔵)SPにすると

スマホ端末とSPでシステム完成

パワードモニタSPと比較してオーディオ用パッシブSPは音の広がりに優れるらしいけど

書込番号:23716157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件

2020/10/10 06:31(1年以上前)

>サブスク万歳さん

私が聞いた限りでは、3万円レベルのブックシェルフスピーカーだと1万円程度のPC用2.1chと大差ありませんでした。
デスクトップオーディオとしてニアフィールドで聞いた限りはです。
比較はDALIのZENSOR1とMENUETです。全く同じアンプ全く同じソース全く同じ試聴環境での比較です。素人耳には明らかな違いを感じました。ZENSOR1や今までのPCスピーカーは音の解像度が低く、クラシックなど聴いてもそれぞれの楽器の音がごちゃまぜになって聞こえてました。しかもなにかオブラートに包まれているような感じです。

これがMENUETだと音のひとつひとつの粒がわかると言うと大げさですが、楽器それぞれが存在感を増し、奏者の息使いすら聞こえそうな感じです。まぁ、ここまで聞こえてくるには1年ほどの時間がかかりましたが、、、とにかく明らかな差はありましたよ。

アンプによる違いは私はまだまだわかりかねることが多いですね。最近やっと少しわかってきたかなぁって言う程度です。

とりあえずコレで一旦締めます。

書込番号:23716197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

10年ぶりくらいでしょうか、マッキントッシュのプリとパワーをオンにして音楽を聴いてみました。
3時間くらい聴いていたらパワーアンプがご臨終になったので(笑)これを機に最新プリメインアンプを購入しようかと思っています。

先ほど遊びでマッキンのプリとデノンの安価な(390)プリメインと繋いでみたら、それなりのマッキンサウンドで驚きました。

デノンだけですとボーカルの声も力無いし、ボリュームを上げるとシャリシャリしてくるし・・

お恥ずかしい話、今まで知らなかったのですが音質はプリアンプの影響が大なのですね。
問題なく動いているマッキンのプリを使用しようかとも思いましたが気軽に音楽が聴ける環境に換えたいと思います。

Bluetooth接続可能でUSBメモリーを使えたり便利でボーカルの声をぐいぐい聴かせてくれるプリメインアンプってないですかね?

一応、ここ一週間ほど色々と調べましたがマランツあたりの4〜10万円くらいの物はどうなのかなと思っています。

予算は安いほうが良いですができれば20万円以内くらいで。


スピーカーは新たに小型の5万円くらいの物を購入するか眠っているJBL4312Bを使うかです。

お時間のある方お願い致します。

書込番号:23677492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/09/21 13:27(1年以上前)

マッキンの中古でも買われたら?

古めかしい(良い意味でネ)マッキンサウンドですが 妙に最新の動向には敏感で デジタル入力や ブルートゥースには 対応していたりします (笑)

話、最初のマッキンの件(くだり)が無ければ こんな事は書きませんが・・ (笑)

書込番号:23677582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/21 14:04(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

マッキンのプリアンプと他社パワーアンプ組み合わせは聴いた事がありませんので…?です。

でもご自身でもわかっていらっしゃると思いますが、出力オートフォーマーを採用している事からも
やはり、マッキントッシュの様な…はマッキントッシュしか存在しないと。

おそらく他社アンプを購入されたところで、やはりマッキントッシュアンプが欲しいと思いが
続いて行くだけでは無いかと。

価格問題ならパワーアンプを修理されるか、中古等をさがされるかが解の気がします。

書込番号:23677666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/21 17:36(1年以上前)

Macintoshのプリメインアンプが良いでしょうね。

クオリアを求めるなら同じ位の価格帯のアンプが必要ですから。

他社ならやはりデノンが最も近いサウンドでしょうか。

書込番号:23678142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 19:31(1年以上前)

@マッキンの太い音
A最新プリメインアンプ
BBluetooth接続可能
CUSBメモリー(USB-A)

予算20万円で全てを満たすのは至難ではないですかね。
マッキンの音はマッキンを買うのが一番ですが、一番安いトランジスタアンプでも50万円で予算大幅オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001022974/

予算内で馬力があり良さそうなのはデノンのPMA-2500NEですね。
https://kakaku.com/item/K0000845822/
デノンの390とマッキンのプリでそれなりの音になったのであれば、場合によっては2500NEをパワーとして使うのもいいかもです。
但し、2500NEはBluetoothやUSBメモリーは未対応です。

ちょっと変わったところで、マランツのM-CR612も面白いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ABCを満足し、さらに、これ一台でネットワークオーディオやCDやFM/AM放送も聴くことができます。
B&W802D3も問題なく鳴らせる力量を持っているとのことなので、マッキンの音は無理でも、最新のローエンドオーディオの実力を知ることができるかもです。

スピーカーは5万円程度では4312Bには遠く及ばないので、4312Bが堅調でスペース等の特段の理由がなければ買い替える必要はないのでは。

書込番号:23678413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:06(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

先ほどまで既存の持ち物で色々と音楽を聴いてみました。

結論を言えばマッキンのプリを使えば確かに濃厚な音なのですが結局、再生までに手間がかかると面倒で全く聴かなくなってしまうので張飛雲長さんご紹介のM-CR612を購入してみようかと思います。

できればCDも扱いたいので私の希望にぴったりです。

あと置き場所の制約がかなりありましてできれば機器は2台以内で収めたいです。
最悪、パワーアンプを買うこともできそうです。

スピーカーの小型の5万円というのは置き場所の問題なので何とか置き場所を確保して4312を設置できるように頑張ってみます。

ご返信ありがとうございました!

書込番号:23678762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:28(1年以上前)

って、全く在庫がなくて購入できなそうですね。

オーディオ関係は在庫切れが多いですね。

書込番号:23678814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ購入のご相談

2020/08/26 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

マランツのコントロールアンプ、SC11S1を購入しました。
これに合わせるパワーアンプのご相談です。
現在パワーアンプは同じマランツのPM17SAを使用しております。折角なのでマランツで統一したいと考えております。
@PM17SAをもう一台買ってBTL接続にする
APM17SAver2を購入する。(将来的にはBTL接続も視野)
BPA01を購入する(将来的にはBTL接続も視野、またセレクターがあるためAVアンプとの両立も容易)
Cアキュフェーズのパワーアンプを購入(P350あたり、AVアンプとの両立が容易な為)
Dその他
皆さまでしたらどうしますか?
本当はSM11S1を買うのが良いのでしょうが、そこまで予算がありませんw
@、Aの場合はAVアンプとの両立のため別途セレクターを購入予定です。 
ただどのパワーアンプにしてもSC11S1と比べて価格差があるのが気になるところです。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23624054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/26 21:27(1年以上前)

スピーカーの情報が抜けておりました。
DALIのOPTICON6を使っております。
また部屋は一軒家の自室で8畳程度です。

書込番号:23624095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 21:46(1年以上前)

>cromark2さん
結局、SM11S1が欲しくなりませんか?
中古、ヤフオクで今25万程度。

@、Aあたりをとりあえず買ってSM11S1かなと思います。

書込番号:23624142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 22:23(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
趣味の世界なので、BTLに強い興味があるのであれば@もあると思いますが、スレ主様も感じている通り、本来であればSC11S1にしたいところです。
恐らく、@〜Cいずれの方策をとっても、SC11S1はずっと気に掛かる存在であり続けるように思われます。
幸いなことに既にPM17SAを持っておられるので、暫くの間はこのアンプのパワー部を使ってつなぎ、お金が貯まった段階でSC11S1を購入するというのが無駄なく、かつ、最短で目標に到達できる方策と思いますがどうでしょう?

書込番号:23624224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/26 22:28(1年以上前)

>cromark2さん
こんばんは。

しばらくはPM17SAを使い、お金が貯まったらSM-11S1。
これ以外にはベストな選択が思いつきません^^

書込番号:23624237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/27 06:22(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはりSM11S1が最適解ですか!
お金を貯めながらヤフオクを覗くのが良さそうですね
ちなみにPA01は性能としてはPM17SAと比べてどうなのでしょうか?
ネットで調べてみると結構良さそうではあるのですが…

書込番号:23624600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量再生に適したアンプについて

2020/08/25 21:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

現在JBLの大型モニター(4367)を使用しており、次に買うアンプを検討している所です。

当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
そこで、小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?

単純なワット数の小ささから、真空管アンプがいいでしょうか?それともA級アンプが良いでしょうか(種類が少ないですが…)?
大出力のトランジスタアンプでも音色の良いと感じる物なら小音量でも問題ないのでしょうか。

最終的には聞いて判断しますが、試聴する際の参考にしたいため、具体的な機種名や意見を頂けると助かります。

書込番号:23622204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/25 22:44(1年以上前)

>Moukin333さん

『小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?』

知人宅でJBL4365にTRIODEのRubyと言う組み合わせで鳴らしてみました。
さすがに3W+3Wでは、音量を上げるとクリップしてしまっていましたが、その場の皆さんはこんなアンプ(小出力)
でもちゃんと聴ける様(JAZZ)に鳴らしてくれるんだあと驚いていました。

なので TRIODEの TRZ-300W(A級) 20W+20W などは如何でしょう。
もう少しパワーをであれば、TRV-88SER(AB級) 35W+35W 

後は、アキュフェーズのA級プリメインアンプから、E-650(30W+30W A級)とかでしょうか。

書込番号:23622346

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/25 23:34(1年以上前)

4367のスペック
再生周波数特性:30Hz 〜 40kHz
出力音圧レベル(2.83V/1m):94dB
公称インピーダンス:6Ω
クロスオーバー周波数 :700Hz
タイプ380mm径2ウェイ・フロア型スピーカー
許容入力(RMS):300W

スピ^ーカーから1mの位置での計算
音圧レベルは94dB/2.83V/1m(6Ω)を出力=ワットあたりの音圧レベルに換算すると92.8dB/W/1mとなる
音楽をやや大きめの音で聴くと平均で約80dB(SPL)くらいだが、その時の瞬間的なピーク音圧を約+15dBとすると、95dB(SPL)を1mの位置で出力できるアンプが必要になる。
95dBの音圧を出すのに必要なワット数は定格1.68Wなので、小出力の真空管アンプでも十分駆動できる。

2mの位置
音圧が+6dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で6.68Wのアンプが必要になり、定格10Wもあれば足りることになる。

4mの位置
音圧が+12dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で26.6Wのアンプが必要になり、定格50Wくらいのアンプがあれば歪が少ない綺麗な音で楽しめると思う。

結論から言うと、スピーカーからの距離と、どのくらいの音圧レベル(音量)で聴くかによって、必要なアンプ出力は大きく変わることになる。
目安としてはアンプの定格出力の1/2から1/4くらいの出力(ワット数)のエリアで使えるようなアンプを選べば低歪でクリアな音質を得ることができる。

書込番号:23622456

ナイスクチコミ!5


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 00:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん
Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、体感何dBくらいまで上げられましたか?
(出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)

kt88とアキュフェーズの方も良いアンプとは思いますが、挙げて頂いた中ではRubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。


>パイルさん
具体的なワット数の数値までは計算していませんでした。自分の場合2-3mで平均60dBなので、仰っている様に正味10Wあれば十分な様ですね。
自分の環境ではマッキントッシュは高嶺の花だったようで…

ボリューム半開程度(線形でないので少し違いますが)が自分の必要出力となる物を探す、というのをアンプを選ぶ際の指標にしてみます。

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:23622511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 04:43(1年以上前)

>Moukin333さん

『Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、
体感何dBくらいまで上げられましたか? (出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)』

そうですね。 体感でおおよそ80〜86dBぐらいでしょうか、隣の人と会話が出来てましたから
爆音では無いです。

クリップも常に起きるのでは無くて、ウッドベースなどの低音が多めのパートになると起きやすくなる
というもので、低音成分少なめになると問題無く鳴っていました。
やはり38cmユニット駆動にはパワーがいる様です。

『RubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。』

Rubyは夜間、周囲が静かであれば十分使える(音も控え目)と思いますが、残念な事にボリュームが
リモコンじゃなく、音量調整は本体まで移動しなければならない所が…手元は位置ならOKです。

シングルが良いか、プッシュプルが良いかは好みですのでお聴きになってでしょう。
TRZ-300Wならボリュームリモコンありますので手元配置で無くても行けます。

書込番号:23622638

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 09:02(1年以上前)

>Moukin333さん

こんにちは。
JBL38p(2235H)を使っています。
大出力(大音量)は不要とのことですが、ダンピングファクタは注意した方が良いと思います。
4367のウーファの細かいスペックは存じておりませんが、38pなので負荷(m0)としてはかなり重い方だと思われます。
このようなスピーカではアンプ(含:ケーブル)のダンピングファクタが不足すると低域が緩むことがあります。
真空管アンプについては使ったことがないのでコメントは差し控えますが、出力は高くないもののダンピングファクタは十分に高いアキュフェーズのA級アンプE-650などが良いのではないでしょうか。

尚、4367を負荷としてアキュフェーズP-4200(ダンピングファクタ=500)とパイオニアA-70A(D級、ダンピングファクタ不明)を試聴しましたが、どちらも低域の制動不足を感じることはありませんでした。

書込番号:23622874

ナイスクチコミ!2


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 23:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
能率高いので平気と思ってましたが、ウーファーのサイズに見合ったパワーがいるんですね
真空管アンプについては、近所にガレージメーカーのお店を見つけたのでそこで色々聴いてみることにします。

>bebezさん
ダンピングファクタの件、了解です。
サイトを見る限り4367のウーファー(2216Nd-1)は135gと、2235Hよりは軽いようですが、
確かに振動系が重い程、制動力には気を使った方が良いですよね。
真空管アンプではどうしようも無いですが、他のアンプを選ぶ際は気にするようにします。

書込番号:23624399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/08/27 13:32(1年以上前)

>Moukin333さん
>当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。

よくできたアンプなら、大音量でも小音量でも良い音がするものだと思います。
お書きのようなことを喧伝しているサイトがありますが、ここの内容は問題が多いです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

実際の音を聴いて判断されることをお勧めします。

書込番号:23625187

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/30 17:24(1年以上前)

プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

いくらマッチドペアだからと言っても同じ特性ではない(手作業で作る内部構造は同じではない)

しかし、出力トランスって高いんです、6550アンプを作ろうと部品を集めだしましたが、トランス類だけで8万、断念しました。




書込番号:23631735

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/31 20:06(1年以上前)

>>プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

ほとんどのアンプはプッシュブルですね:真空管アンプもトランジスタアンプもプッシュブル。
私は、真空管のシングルアンプを作って聞いていました。
  UV211という放送用の真空管です。シングルでA級動作させるために、1,000ボルトの電圧をかけていました。
  ドライバーの真空管も(ドライバー管ではなく)普通の出力管を使っていました。
  電源トランスは、UV211用と、ドライバー用の2個が必要でした。

シングルA級が欲しいなら、これくらいが必要になりますよ。
これでタンノイの38cm同軸スピーカーを朗々と鳴らしていました。

書込番号:23633986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 20:46(1年以上前)

>Moukin333さん

私の知人にタンノイのカンタベリー 38cmデュアルコンセントリックドライバー製品を
上杉アンプ 真空管式シングル出力モノラルパワーアンプ  × 2で楽しんでいる方がいます。

出力 12W ダンピングファクター(8Ω負荷時) は驚きの「3」 
スペックは所詮スペックと言う処ですね。

こんなシステムを 防音された20畳以上くらいのリスニングルームで聴いてみたいものです。
宝くじでも当たらないと無理ですが…。

書込番号:23634099

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイファイオーディオとは

2020/07/17 11:22(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

ハイファイとは、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語で、オーディオ機器などにおいては「原音や原画に忠実な再現」という意味ということは調べてすぐに分かりました。

では、ハイファイオーディオとハイファイではないオーディオにはどのような違いがあるのでしょうか?

書込番号:23539558

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 11:33(1年以上前)

J・B・ランシングのような質問ですね。
私はそこまで考えたことはなく今まで来たけど、答えって有ります?
知りたければ辞書を紐解けば定義は載っている。

それを知ってどうします?
目からの情報と自分の耳で聞くのは違います。

書込番号:23539583

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/17 11:53(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんにちは。

「HI-FI」の定義、語源については既にお分かりで、ご質問の趣旨は、
オーディオには「HI-FI」と銘打たれているものとそうでないものがあるけど、どのように区別して「HI-FI」と付けてるの?
ってことですよね?

ヤマハによると、HI-FIについては以下のように説明されています。
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/9506.html
HiFiとは「High Fidelity」の略で、高忠実度を意味します。
ミニコンポなどのカジュアルなオーディオ機器に対して、音質にこだわった本格的な単品コンポの代名詞として、日本だけでなく世界中で使われている言葉です。
本格的というと高価なコンポや巨大で大げさなシステムを連想しがちですが、HiFiオーディオもラインナップは幅広く、手頃な価格のモデルも数多く発売されています。

HI-FIは、ヤマハが言うように「音質にこだわった単品コンポの」「“代名詞”」で、
ハイレゾのように業界が定めた明確な基準はなく、各メーカーそれぞれが独自の判断基準で使うジャンル分けであり“宣伝文句”のようものなのだと思います。

ということで、メーカーが「HI-FI」と銘打てば、そのメーカーがラインナップする「HI-FIオーディオ」になるということだと思います。

以上はあくまでも個人的な見解です。

書込番号:23539633

Goodアンサーナイスクチコミ!20


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/17 12:03(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

>オルフェウスさんへ一票です、ハイファイという言葉ははるか以前、CDも半導体アンプも無かった時代に言われ始め、
オーディオフアンや機器メーカーはそれに向かって進んだ記憶があります(真空管アンプでLP再生の時代)。

時代が変わって、アンプ、スピーカーなどの品質が向上し、CDの登場で驚異的にダイナミックレンジが拡大されました。
更にネット音源の登場などで拍車がかかっています。

今現在、すべてのものがハイファイになっており、そうでないものを探すのが難しいと思います。
そのため、ハイファイが当たり前になってしまい、その言葉も使わなくなってると考えられます。


書込番号:23539648

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/17 12:18(1年以上前)

>flower.flowerさん
ハイファイは現在は単なる枕詞と思ってます。

書込番号:23539674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2020/07/17 12:27(1年以上前)

>オルフェウスさん

私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。

>DELTA PLUSさん

代名詞、宣伝文句。なるほどです。

>里いもさん

『時代が変わって、アンプ、スピーカーなどの品質が向上し、CDの登場で驚異的にダイナミックレンジが拡大されました。』
『今現在、すべてのものがハイファイになっており、そうでないものを探すのが難しいと思います。』
ミニコンポは「ハイファイ」になるのでしょうか?

『ハイファイが当たり前になってしまい、その言葉も使わなくなってると考えられます。』
デノン、マランツ、ヤマハなどのホームページを見ると、デノンは「Hi-Fiオーディオ」、マランツ、ヤマハは「HiFiコンポーネント」という言葉を今でも普通に使っているみたいです。

>kockysさん

代名詞、枕詞、肩書きのようなものということですよね。

書込番号:23539693

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/17 12:53(1年以上前)

>ミニコンポは「ハイファイ」になるのでしょうか?

はい、立派なハイファイだと思います、何が境目なのか規定がないからです。

書込番号:23539741

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/17 12:56(1年以上前)

>flower.flowerさん
ウィキペディアにあるよう、オーディオ業界の方々が作った言葉のようなので、この文字がある無しはあまり関係ないのでは。

論理に囚われないで自分で聴いて音が良いオーディオにはこの文字をつけてあげる感じくらいで良いと思います。

書込番号:23539751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 12:59(1年以上前)

木を見て森を見ず、、と云う言葉が有りますが、
オーディオが森ならばHiFi、ハイレゾ、等は木と思えば納得しますか?

書込番号:23539758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/07/17 13:10(1年以上前)

拝啓、今日は。

オ―ディオ業界や家電販売業界での習慣だと!、
○ ラジカセ・ウオ―クマン・ミニコン等を総称して『ゼネナルオ―ディオ』
○ 単品(コンポネント型)のコンポ群を『Hi‐Hiオ―ディオ』
との分類分けをして居ましたよ!。(笑)
多分そんな業界用語が一般的に雑誌等での紙面からの波及かも知れませんよ?。(笑)

余り深く気にした事も有りませんが・・・!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23539771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/17 13:19(1年以上前)

コンポをhi-fiコンポーネントと言ってる会社もありますね。

書込番号:23539782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/17 13:21(1年以上前)

>flower.flowerさん

kockysさんの「枕詞」という表現もしっくりくると思います。

ヤマハを例にすると、AVアンプやデスクトップオーディオ(ミニコンポ等)とは別に「HiFiコンポーネント」というジャンルを設けています。
AVアンプは音質追求だけではなく適正なサラウンド音響の構築や映像との親和性という側面があるし、ミニコンポは音質追求だけではなく小型で便利なカジュアル感という側面があります。
これらと比較して「HiFiコンポーネント」に区分された商品は、ヤマハが音質追求をメインとした商品群ということなのだと思います。

ちなみに、ミニコンポでも、ソニーには「マイクロハイファイコンポーネントシステム」と銘打たれたミニコンポがあったり、ケンウッドには「コンパクトHi-Fiシステム」と銘打たれたミニコンポがあったりする(した)ようです。

結局「HI-FI」というのは、今ではメーカーが音質にこだわって作ったことを強調するための修飾語のようなものとして使われていて、「HI-FI」という修飾語を付けるかはメーカーの都合次第ということなのだと思います。

書込番号:23539788

Goodアンサーナイスクチコミ!8


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/07/17 13:35(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんにちは。
ハイファイという言葉は販売促進の意味で使われているとも思います。50年前もハイファイという言葉はありました。
途中からピュアオーディオなんて言葉も出てきました。オーディオ雑誌からでしょうか。

ハイファイとは原音再生ということで録音状態を正しく再現するという意味と私感で思っています。
原音再生を生音に近いと勘違いしがちですが、録音情報の再現性が高いという意味と思っています。
以前聴こえなかった音が聴こえたということが良い(高額な)装置ではあると思います。
SN感が良い装置はそのようなことがあると思います。それ以上に外部と室内のSN感も大切です。

書込番号:23539815

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2020/07/17 14:02(1年以上前)

>里いもさん
確かにミニコンポもハイファイになりますよね。

>fmnonnoさん
おっしゃるとおり『自分で聴いて音が良いオーディオにはこの文字をつけてあげる感じくらいで良い』かもしれませんね。

>オルフェウスさん
私の理解力が乏しくて本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません。

>素端麗-萌瀬爾さん
業界での習慣の分類のご説明ありがとうございます。
業界、紙面からの波及ということで理解しやすくなりました。

>DELTA PLUSさん
「ハイファイ」の付けられ方や分類の方向性がよく分かりました。

>cantakeさん
『原音再生を生音に近いと勘違いしがちですが、録音情報の再現性が高いという意味と思っています。』
勘違いしていました。これは目から鱗です。
「ピュアオーディオ」という言葉についても疑問があったのですが、オーディオ雑誌からということで、言葉の使われ方についてイメージできたように思います。ありがとうございます。

書込番号:23539857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/07/17 15:34(1年以上前)

>flower.flowerさん

このホームページが参考になるかも。
What Hi-Fi?
https://www.whathifi.com/

HiFiの上ならHigherFi
https://www.higherfi.com/

書込番号:23540012

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/07/17 19:22(1年以上前)

私がHi-Fiを意識したのはカセットテープでした…

若い方はご存じないかも知れないですが、ノーマルやクローム、メタルなんてグレードがありまして、同じ音源からカセットテープに録音してもグレードで音質に違いがありました。

ウチのラジカセ程度ではあまりわかりませんでしたが、良い機材で聴くと分かりましたね…

良い機材を持ってる友人にダビングを頼んだりしていましたねぇ〜。

CDが登場して、カセットテープからMDになってずいぶん楽になったな〜と思ったらMP3の登場で時代の変化を感じましたね。カセットテープやディスクを何枚も持ち歩く必要がなくなりました。

あまり関係無い話で申し訳ありませんが、昔に比べて現在は簡単に高音質を楽しめるようになったと思います。だからハイレゾなんて言い出したのだと思います。

書込番号:23540439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SAN値さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/17 21:24(1年以上前)

ハイファイ…今日日聞かなくなりましたね。
私のオーディオは非ハイファイです。
あたかも眼前で歌手が歌っているかのような音を目指して今までオーディオをやってきたのですが、ハイファイ(オーディオ)と意識や認識してこないでやってきたので非ハイファイ(オーディオ)に属するものと思います。

それが本当に高忠実、高再現なのかもわかりません。
何故から録音現場等に立ち会ってないので比べようもなく。

ではハイファイオーディオとは何かと問われれば商品パッケージや商品をハイファイと歌っていてそれらで組むか又は他人がハイファイオーディオだと言われればハイハイ…と思うかもしれません。

書込番号:23540724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/07/17 23:12(1年以上前)

んんん…
確かに漠然とした定義ですね。
これって人によって話が変わる事も有って、100人いたら100通りの答えが有るように思います。
あるオーディオ機器で聴いた時に「Hi-Fiだ!」と判断する人もいれば「Hi-Fiまではいかないかな?」と言われる方がおられるほどキッチリした定義は無いでしょう。
昔、ビデオデッキがモノラルしかなかった時代にステレオの物が出て「Hi-Fiデッキ」として売り出していましたね。
今のオーディオに比べれば明らかに劣りますが、それでも「Hi-Fi」と言い切っていました。
ま、私個人の独断と偏見での定義はステレオ2チャンネルで空間描写の再現力を持った物と言う感覚が有りますね。
5.1チャンネルとかは良い音でも「Hi-Fi]」か?と言うと人によってはYESで私とか一部の人間はNoなんですよね。
2チャンネルステレオでも音像や空間描写の能力が無い物は同様に「NO」と思っています。
ま、人それぞれでしょうね。

書込番号:23540982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/21 13:40(1年以上前)

High Fidelity(高忠実度、高再現性)なのは皆さんご存知だと思います。
では何をもってハイファイなのかは物凄く曖昧な部分があります。

似たような言葉にハイレゾという言葉があります。
ハイレゾは砕いていえばCD以上のスペックがあれば何でもハイレゾです。
ではCDをアップサンプリング(厳密には違うけどCD以上のスペックにすること)したらそれはハイレゾなんですか?
レコードやテープもアップサンプリングしたらハイレゾなの?
んじゃあ音楽を192㎑で録音すればそれはハイレゾなの??
そもそもハイレゾ対応のスピーカーってなに??とかとか

今日のオーディオはみんなそんな感じでとりあえずハイファイやハイレゾといった横文字を並べる傾向にあるように思います。
なんか横文字並べた方がスペック高そうに見えますからね!笑

まぁなにがいいたいかといいますと
横文字や肩書やスペックや値段に騙されずいい音だと思ったもの感じたものを買いましょう。
オーディオの本質は今も昔も変わっていないはずです。
十人十色、みんな違ってみんないい、無限の組み合わせがあるのがオーディオの醍醐味だと私は思います。

書込番号:23548264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2020/07/22 12:38(1年以上前)

皆様、多くのご回答をいただきありがとうございました。

いろいろとアンプを調べている中で、「HiFi」と記載されているものとそうでないものがあったので、どのような違いがあるのかという初心者レベルの素朴な疑問でしたが、メーカーが高音質をアピールして販売促進するための飾り言葉のようなものであり、付けるか付けないかには特に決まりはなく各メーカーの判断、方針に委ねられていることがよく理解できました。

書込番号:23550195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/22 17:38(1年以上前)

言葉よりも自分の感性、耳を信じなさい。
自分好みの音楽を自分なりに楽しみたい。

眼からの情報よりも自分の好きな音楽を如何したら
自分なりに気持ちよく聞くことが出来るか?

コンサートなりライブなり元の音がどんな音なのか知る必要があります。
音、音です。

書込番号:23550604

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2020/07/24 19:42(1年以上前)

 Hi-Fi という言葉を初めて意識したのでは86年19歳の頃にアルバイトをして買った東芝のHi-Fi
ビデオデッキ「ビュースター」でした。ステレオ音声の番組を録画でき、ステレオ音声で再生でき
ました。

 音声出力端子から赤白コードでラジカセ (SANYOのダックスフンド) の音声入力端子につないで
音楽番組やプロレス番組を録画してステレオ音声で見ていましたが、それでもモノラルビデオデッ
キの音質とは雲泥の差がありました。こんな機材でも「原音に忠実」を実感できましたね(笑)。

書込番号:23555503

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2020/07/24 20:04(1年以上前)

 あと、これ前にも書いたことがあるのですが、Hi-Fiビデオデッキにはちょっと面白い使い方がありました。
当時、読売ランドイーストというライブ会場で毎年夏に開催されていた「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」という
ジャズ・フェスティバルがあって、160分とかの長時間録画用のビデオテープを用意して、デッキを「ライン
(外部機器)入力」にして、当時放送していたNHK-FMライブ実況番組の音声をラジオを点けっぱなしにして、
ビデオデッキの録画予約をNHK-FMのライブ中継の始まる時刻にセット、ラジオのライブ中継をそっくりその
ままビデオテープに録音して、カセットテープにダビングしていました。

 私は「ライブアンダー」を会場でリアルタイムで聴きにいっていました。カセットをひっくり返す必要がない
ので毎年重宝しましたね(笑)。 いまでも旧式のライン入力の赤白端子のあるBDレコーダーを使って「東
京JAZZ」のNHK-FMのライブ中継をそのまま録音したりしています。 Hi-Fiビデオデッキにはこんな使い方
がありました。

 え?「カセットテープって何ですか?」こりゃ失礼いたしましたぁ(笑)。

書込番号:23555546

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2020/07/24 20:22(1年以上前)

 三連投失礼します。上のオルフェウスさんがおっしゃっていますが、ライブとライブ中継の音は別物です。そもそも
ライブ会場のミキシング技術者がミキシングしたものが放送されるので、「ライブ会場の雰囲気のある音」ではあり
ますが、ライブそのものの音になりません。例えばライブ会場で「腹に来るベース音」を体験しても、録音したテープ
では「腹に来るベース音」を再体験することはありません。
 他にはサントリーホールでソロピアノのコンサートを聴いたとき「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってく
る感覚がある。」というのを実体験しましたが、当時の機材ではそれを再現できませんでした。今ならドルビーアト
モスなんかで再現できるのかな?


 基本的に「原音といっても所詮はミキシング機材で技術者に最適と判断された音を聴いている」と思った方が
泥沼にハマらずに済みますよ。音楽をライブで楽しむことを知っていたので私はオーディオ沼にハマらずに済みま
した(笑)。ちなみにミキシング技術者がどんなに優れているかは「イエローマジックオーケストラ」の「ライディーン」
というアルバムのレコーディング秘話の番組を見るとよくわかります(NHKの「ザ・マスターテープ」とか再放送しな
いかな?)。ミキシング技術者のセンスを信じて音楽を楽しみましょ。

書込番号:23555590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/07/26 21:34(1年以上前)

脱線失礼!
そー言えば、ソニーのカセットテープのノーマルポジション、
AHFとかBHF,CHFってグレードが有ったけど、その「HF」って「Hi-Fi」から来ているって話、聞いた事が有るなあ…

ま、私はTDK派でしたが…(ノーマルはOD、ハイポジはSA、メタルはMAで揃えていました)

書込番号:23560620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング