
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 12 | 2019年11月12日 21:25 |
![]() |
30 | 11 | 2019年10月15日 20:04 |
![]() |
16 | 16 | 2019年9月28日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2019年9月22日 11:26 |
![]() |
7 | 15 | 2019年9月18日 20:26 |
![]() |
3 | 20 | 2019年9月15日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいスピーカーを買いました。一時期プリメインアンプで鳴らせる機会があったのでそれで鳴らしていましたが、現在は使えないので鳴らせるアンプがNR1608しかなくそれで鳴らしています。
しかし不満があります。一つ目は音質面、二つ目はAVアンプで鳴らす関係上、ゲームをする時など他の事にAVアンプを使っている時に音楽を鳴らせないことです。
現状はのっぺりしていて鼻につくような音で広がりを感じられません。音がスカスカな感じです。
期待する音質としてはべースラインに芯の感じられるもの、次に重視しているのが音の分解能が高いものです。
何かオススメ有れば教えて下さい。中古でも問題ありません。よろしくお願いします。
書込番号:23038978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マランツならばNR1200
デノンならばPMA-150H
をお勧めしときます。
芯と言われればデノンは?と言いたく、分解能となるとマランツかなとも思い。。。
ここは好みですから。
ちなみにスピーカーは何ですか?
書込番号:23039061
2点

>kockysさん
DENONのアンプはあまり聞いたことがないのですが、低音がふくよかに鳴るとの評価をよく目にしますね。
マランツは一時期プリメイン探しをしている時に、聞いたことがあり、ボーカルに艶があるように感じました。
まだ、あまり詳しくはないので参考にさせていただきます。スピーカーはDS-V5000です。
書込番号:23039810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
お持ちのスピーカーは現在国内メーカーでは作らないハイレベルなスピーカーになります。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v5000.html
10万以下のアンプでも勿論音は出ますが、本来は100万クラスのアンプでないと本領を発揮しないでしょう。
書込番号:23039883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
本来は100万円クラスですが、現在となっては35万円くらいの価値でしかありません。今量販店等で売られているスピーカーに35万円出すなら、コスパが良さそうだと思ったので導入しました。
30年前の製品であるので現在の進化した電子機器ならそこそこ鳴ると思ったのですが、なかなかうまくはいかないのでしょうか?
正直なところ、アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べると微々たるものだと思っています…
書込番号:23039936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
http://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/index.html
こういうの出てますよ。純粋な後継とはいえませんが。
>JAGUAR XJR-14さん
逆に劣化大丈夫と思いました。更にスピーカーの状態が良かった場合も、価値が低い=性能が低いでは無いので、更に最近のアンプで十分鳴らせるかは疑問です。ならない訳ではないので予算内で選んでみるで良いと思います。
書込番号:23039942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
劣化については問題ないと思います。エッジは軟化していますし、ダンパー等もへたれていません。密閉型ですが内部にカビもなく、ネットワークも綺麗な状態で、音にも左右で差がないのでネットワークにも問題ないように感じます。
書込番号:23039963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。お疲れ様です。
>kockysさん
そちらの機種は聴いた事はありませんが知ってますね。ありがとうございます。
>JAGUAR XJR-14さん
無難、安定の選択であればアキュフェーズのアンプかとも思いますが、ハイCP、DAC内蔵、トーンコントロール装備であればデノン、マランツもよいですがパイオニアA-50DAも候補になるのではと思いますよ。
書込番号:23040377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源のしっかりしたデジタルアンプで大型SP鳴らす人は誰もいないみたいですね
書込番号:23041807
2点

>JAGUAR XJR-14さん
おはようございます。
良いスピーカーをお持ちで よろしいですね。
中古の良品あたりは いかがですか?
書込番号:23041856
0点

>達夫さん
アキュフェーズは聞いたことがないですが、軒並み評価が高いので気になりますね。最廉価のe-200番台でも中古で20万近くはするので予算オーバーしてしまいます。A-50DAは多機能で良さそうですね。一時期購入未視聴でしようか迷っていました。
>インフルエンサーUさん
電源のしっかりしたデジタルアンプとは具体的にはどのようなものでしょうか?A-70DAは大型トランスを使っていましたが違いますか?
>ドッドコムCDさん
個人的には中古でも問題ないです、あまりに古いアンプは敬遠していますが。私のオーディオ機器は殆どが中古で新品購入のアンプはNR1608しかないほどです。
書込番号:23041951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう二度と投稿しないと言いましたが、最後に一言だけ言わせてください。もしかしたら、DS-V5000に10万以下のアンプなんてネタだと思っている人が一定数いるのでは?
これが私のオーディオ環境です。決してネタではなく、私は真剣に検討をしています。
それでは、さようなら。今まで親切にしてくれた方々には大変感謝しています。
書込番号:23043214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAGUAR XJR-14さん
往年の名機2台もお持ちなのですね^_^
特にコーラルのEVEVENは貴重です。
大事に利用ください。
条件に合いそうな新品アンプだと
マランツのPM-7000Nかな。
中古でもよく私の持つアンプなら中なら、LUXMANで鳴らしてみたいですね。
書込番号:23043341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DAC機能をR-N855かUD-501を使用して、外部アンプをEPWS-6から出力した場合、音質的に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22983449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日の丸特別攻撃隊さん
聴いてみないと分かりませんが。。。
UD-501の気がします。
書込番号:22983550
6点

>日の丸特別攻撃隊さん
一般論ですが、R-N855はDAC内蔵レシーバーですから、本来は直接スピーカーに接続して使います。
UD-501は単体のDACで値段も高いので、DACとしての性能ならこっちでしょう。
書込番号:22983551
5点

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
EPWS-6アンプですが、聞いたことがなく、調べてみましたが、中々いいアンプのようですね。
DACですが、やはりそれ専門の機能を持ったUD-501がいいと思います。
当方も先日購入を検討した中へ入ってました。
書込番号:22983722
1点

もう一つの考え方として音質評価が高く、国内メーカーでAmulech (アムレック)などがあります。
AL-38432DR型が29.800円、AL-38432DSUが19.800円でネット上で出ています。
Made in Japanです、ご参考まで。
書込番号:22983754
1点

>kockysさん
>あさとちんさん
>里いもさん
書き込みありがとうございます。
拙い質問で申し訳ありません。
やはり、皆さん仰る様にUD-501に軍配が上がりますね。R-N855のDAC機能はオマケの考えて宜しいのでしょうか?
DAC機能は後発品が良いと思っていたんですが間違いなのでしょうか?
里いもさんのご紹介頂きましたDACですが、以前にラステームが販売していたDACを彷彿させますね。
私は元々ヘッドホンリスナーなんですが、UD-501、HA-501をセットで使用しておりました。最近、スピーカーで音楽を楽しみたいと思いまして、EPWS-6とR-N855を購入。
スピーカーはJBL studio 630とKEFのQ150を使用しています。
皆さんが仰る様にUD-501からの外部アンプが有利なのでしたら、R-N855は要らない子になりそうですね。
書込番号:22983882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
曲のソースはなんでしょうか。ご存知じだと思いますが、R-N855は、ネットプレイヤーアンプですのでPCとはLANやWI-FIやAirPlayやBluetooth で接続です。USBはメモリ媒体やSSDやHD媒体の接続用です。
UD-501は、PCとUSBケーブル接続です。
NASやスマホと連携させるならR-N855の方が利便性は高いですし、DACもAK4490で、DSDの再生範囲も広く、論理ばかりでなく実際に共に試聴したかぎりでは、音はR-N855でも十分ではと思います。
アンプ部がもったいないならNS-6170やNS-6130もありますね。
私は、NAS-NS-6130-切替機-サンスイAU-α907LimitedアンプやLUXMAN L550AIIアンプに接続してます。
音は各個人の判断になりますが、論理でなく実際に聴き、比較しないと分かるはずは無いと思います。
試聴をお薦めします。
書込番号:22984041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に聴き比べてみないと分かりませんが、「R-N855」のDACチップであるAK4490は、「UD-501」の後継機種である「UD-503」に採用されていたDACチップです。
「UD-501」はDSD再生が可能なモデルとして発売され人気モデルでしたが、今となっては音質的には5万円クラスのアンプのDAC性能とは大差ないものと思われます。
DACチップPCM1795ですが、比較的エントリーモデルに利用されることが多いDACチップですが、上位機種でも利用されています。
もちろん性能はDACチップのみで決まる訳では無いので何とも言えませんが、その二択なら「R-N855」の方が機能的にも良いので、こちらを利用するのがお勧めです。
音質は実際にDACとして聴き比べ無ければ分かりませんので、所有されているのでしたら実際に聴き比べて判断されることをお勧めします。
書込番号:22984153
4点

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
書き込みありがとうございます。
本日、じっくりと聴き比べをしてみました。
ソースはCDをリッピングしNASに取り込んだものになります。
UD-501ではNASが使用できないため、BOSEのSoundTouch Wireless Link adapterを介して、光ケーブルで入力しています。
R-N855は単体でNASが使用が出来るので非常に便利で使い勝手が良かったです。
音源はT-SQUAREのTRUTHを使用。
先ず、R-N855では解像度、明瞭感が高いと感じました。しかし若干ではあるものの平坦な傾向があると思いましたが、聴いていて不満を感じる事はありませんでした。
次に、UD-501ですが解像度と明瞭感ではR-N855には劣るものの、音の出方の奥行きや立体感は勝っていました。特に余韻や、音の伸びは素晴らしいと感じました。
比較してみて感じだ事ですが、聴く音楽に合わせて使い分ける事が得策であると結論づけました。
やはり、実際に比べてみないと分からないものなんですね。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22985927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
実際聞き比べられたとのこと、それが一番ですね。
DACチップは古い製品でも発売当時に上位機種として出たものなら周辺回路の影響の方が大事なんですよね。
調べたら先月発売のDENONの最上級CDプレイヤーも(古いモデルの改良版だとは言え)UD-501と同じPCM-1795搭載(ただしデュアル)とのことでした。
書込番号:22989000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方もはじめはスレ主さんの所有を知らず、別機種を書きましたが、書込番号22983882には、既にUD-501とR-N855が手元にあると
書かれてます。
書込番号:22989069
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
CDラッピングデータだけでなく、
e-onkyoなどで購入したハイレゾ曲でも比較されると良いかも。
井筒香奈江さんのLaidback2018のPCM192kHz/24bitあたりで比較されるとよいですね。この機会に購入されてみたらどうでしょうか。ハイレゾの曲としては録音からの音源も良くお薦めです。
本当は両方でDSD11.2MHz/1bitが再生できたならDSD版もお薦めですけど。
書込番号:22989647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



日頃大変お世話になっております。
下記仕様について疑問に思い、質問させていただきます。
入力数値よりも、出力数値の方が、はるかに高いのですが、
どういうことなのかが、わかりません。
また入力に関する、限度値も観る限り分かりません。
本件教えていただきたく、質問させていただきました。
仕様の考え方、見方、理論値等 ご指示の方 よろしくお願いいたします。
ーーー下記仕様一例ーーー
AMP入力仕様 : 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ
Phono MC:300μV/100Ω
CD : 150mV/20kΩ
CD出力仕様 : 出力レベル: 2.0 V(10 kΩ)
MC出力仕様 : 出力電圧 : 0.4mV(1kHz、5cm/sec.)
0点

期待した答えなのか分かりませんが。。。
入力は最大値ですよね。レコードとかは入力が非常に小さい。CDなんかは比較的大きい。
そしてアンプで入力を増幅してあげてパワーアンプなどに送り込む。ここが出力。
#アンプ=増幅装置
ですので出力が当然大きくなると思いますけど。。
これくらいの感覚です。
書込番号:22942818
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
OUTが電圧で、入力が感度 というところが、
腑に落ちないところなのですが。。
なかなか表現するのが難しいです。
書込番号:22942847
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
最近の機器は出力電圧が大きいので、感度の良いプリメインアンプのボリュームを大きく回せないのがストレスにもなります。
各社で統一ができないことは無いと思いますが、各社バラバラはオーディオ業界低迷の一因とも思います。(個人的な意見ですが)
出力電圧が大きい扱いずらい機器には、プリメインアンプ前段に減衰させるアッテネーターを入れれば良いです。
音質は多少劣化すると思いますが、NFJのFX−AUDIOの製品など2K程度の安価なので試せますので面白いです。
書込番号:22943380
4点

>cantakeさん
おはようございます。
ATT挿入ですか。
一度試してみたいと思います。
しかし 表現も違うし、送り側>受け側 という点が、不明ですね。
電気通信的にどうなんでしょう。
書込番号:22943457
1点

>ドッドコムCDさん
私も詳しくないですが
CD出力等は最大の電圧値で
入力感度はアンプがフルパワー出力を出せる入力電圧値みたいですね。
アンプのボリュームは入力電圧を減衰させるものです。
プリメインアンプではパワーダイレクトにするとフルパワーになります。
プリ部にあるボリュームは入力電圧を減衰させる役目です。
なぜCDなどの出力値が大きいのかは経緯など良く分かりませんが
このように出力が大きいと
パワーアンプにボリュームをつけるだけで十分なんです。
PCオーディオのデジタルアンプなどはパワーアンプにボリュームつけてるだけですね。
私もネットワークオーディオプレーヤ+ボリューム付き真空管アンプで使用しています。
書込番号:22944086
1点

>cantakeさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
CDをプリの入力として置き換えた場合の考え方、納得です。
ただ、プリとメインのやり取り電圧は、LUXMANで、1V前後のようですね。
仮に、メインインに、50V掛かったとすると、多分故障してしまうでしょうね。
LUXMANのプリインアウトの表記は、Vでした。
以下 LUXMAN L-507uXII 参考値
−−−−−
入力感度 / 入力インピーダンス
PHONO(MM):2.5mV / 47kΩ、PHONO(MC):0.3mV / 100Ω、LINE:180mV / 47kΩ、BAL.LINE:180mV / 55kΩ、
MAIN-IN:1.05V / 47kΩ
出力電圧
REC OUT:180mV、PRE OUT:1V
書込番号:22944475
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
どこまでをご存知で、なにをお知りになりたいのかよくわからないのですが、用語についての詳細はネットで調べていただくとしまして。
上流機器の「出力電圧レベル」は、業界の慣習やデバイスの動作原理によってだいたい決まってしまいます。業界標準よりあまり大きかったり小さかったりすると使いづらいので、そこそこの範囲に収めることになります。
一方プリメインアンプは、上流機器の出力電圧レベルやインピーダンスに合わせて適正な増幅動作をするように設計され、その「入力感度」とは通常、アッテネーション0dB(フルボリューム)で定格出力を得られる入力電圧のことです。「感度」というと、たとえば無線機の「受信感度」がそうですが、小さい程、基本的には高スペックということになります(小さな入力信号でもきっちり使えるわけですから)。
プリメインアンプの場合は小さい程高性能ということにはなりませんが、世の中の標準である電圧レベルが入っても定格出力が得られないような感度(≒小増幅率)だと、定格出力が得られないということになります。
結局「入力感度<出力電圧レベル」とならざるを得ず、実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると思われます。
書込番号:22945410
3点

>忘れようにも憶えられないさん
おはようございます。はじめまして。
>実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると
なるほど。アンプの最小反応値が
入力感度: 150mV/20kΩ に対し、
CDの最大レベルが、 2.0 V(10 kΩ)の場合、
2.0Vに対し、150mvまで、落とし込めるということなのですね。
一般にCD出力のような、LINE出力の規格は、2.0V±10%程度なのでしょうか。
PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
その観点から、LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
疑問に思ったので、質問させていただきました。
分かりにくくなりまして、申し訳ありません。
書込番号:22945547
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
私も以前から疑問に思っていました。
プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
ボリュームの構造上から音質にもよくありません。
メーカー品としては、旧態依然でなにか配慮がないなーと思ってます。
汎用品クラスは、大音量用と小音量用の切り替えスイッチくらいは欲しいですね。
(昔は小パワーアンプでしたが今は大パワーアンプが殆どです。)
質問の主旨とは違ってしまいましたが
失礼しました。
書込番号:22945755
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
>LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
>疑問に思ったので、質問させていただきました。
ここは既に理解されていると思いますが念のために説明しますと、アッテネーター0dBの状態で入力感度を超える信号が入力されると定格出力を超えてしまいますので、音割れなどを起こします(というか大変な爆音になるので実現しがたいですが)。実際はアッテネーターで入力を絞るので、なにごともなく正常な増幅動作をすることになります。
また、ライン出力 2V が出現したのはCDプレーヤー登場の頃からではないでしょうか。生まれる前の話にて理由は存じませんが(汗)、音量が大きいと音質が良くなったように感じるヒトの感覚を利用したのかも?低能率スピーカーが存在感を増したことも追い風となり、一方半導体アンプで簡単に無意味な大出力を得られる状況にて、余裕を持ったアンプの出力をあえて絞って使うスタイルが標準的になったものと愚考します。
cantakeさんがおっしゃる
>ボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
といったことを気にして、固定アッテネーターを自作する人々もいますね。
書込番号:22946135
1点

>cantakeさん
こんにちは。暑いです。
さて、プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
とのことですが、A級動作アンプは、どういう音量割り振りなんでしょうね。
ワット数が少ないものが多いような気もしますが、音量の上がり方は、AB級より、滑らかな気がしますが。。。。。
書込番号:22946513
0点

>忘れようにも憶えられないさん
暑いですね。こんにちは。
カセットデッキの数値を調べてみると、
KENWOOD KX−1100Gで
出力端子 ライン:490mV/2kΩ
でした。なるほど、カセットデッキはCDの1/4しかないですね。
CDが出てから、カセットデッキは使用しなくなっちゃったので、レベル差は不明ですけど・・・
んーということは、例えばですが、定格1Vのメインアンプに、出力端子 ライン:490mV/2kΩ だと、半分の能力しか
発揮できないということですね。逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、アンプの性能を
発揮できるという事ですね。アナログプレーヤーとの比較だと、確かに同じ音量で聴くには(LPの録音レベルは無視するとして)
ヴォリューム位置はかなりアナログの方が上がってますね。
ま。。生まれてらっしゃらないということで・・・・
書込番号:22946541
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ボリュームは音量を上げるカーブの形があって、オーディオでは最初は少なくて途中から大きく上がるカーブのタイプが殆どです。
(直線的に音量が上がるタイプではないです。)
A級アンプは真空管もそうですが、最大出力が小さいし、ボリュームのカーブの関係から、手の感覚では、そのように感じるのではないでしょうか。
スレ主さんの耳が正しいと思います。理屈でもそうなってますので。
失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22948941
1点

>cantakeさん
こんばんは。
なるほど。最初は緩やかなのですね。
うちのは、最初7時くらいまでに急に上がり、そこから穏やかになります。
オーディオライフもいよいよ最終段階。アンプを模索中です。
書込番号:22949124
0点

>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>kockysさん
この度は、大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22950277
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
こんな不正確な回答を信じちゃダメですよ。
>逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、
>アンプの性能を発揮できるという事ですね。
これに誰も返事をよこさないのがいい加減な証左。
詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
ポイントは、
>PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
これに対する回答がないところとアンプの本来の性能についての解説のないところ。
書込番号:22952058
2点



皆様始めまして、オンキョウーNR838AVアンプからこちらのアンプの買い替えを
検討しています。ただ、現在のフロントスピーカーがD509Eでして4Ωの仕様のため
こちらのアンプは対応しているのかわからず質問させていただきました。一応」ホーム
ページを確認しましたが私にはわかりませんでした。もし、わかる方がおりましたらご教授
願いたいと考えております。
0点

>hanreiさん
おはようございます。
定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω
ということですので。4Ωには対応しております。
書込番号:22938532
0点

>hanreiさん
おはようございます。
AVアンプをご使用とのことですが、NR−1200で1系統であると、4Ω対応ですが、
2系統の場合は、8Ω〜16Ωです。SP接続端子の部分に明記されておりますので、
よろしくお願いします。
書込番号:22938549
0点

ドットコムCD様、早速のご返信ありがとうございます。当方無知で1系統と
2系統の違いがわかりません。もしよければおしえていただきますと幸いです。
書込番号:22938720
0点

>hanreiさん
こんにちは。
私は、AVシステムには詳しくないので、詳細は説明できないかもしれませんが、
通常2CHの場合は、前側に右左に、一台ずつ配置し、2台を一組(1系統)として使用するのですが、
AVシステムを組んでいる方は、後ろ側にも2台一組を設置し、合計4台(2系統)で使用されている方が
いらっしゃいます。この場合の前後同時に使用する場合が、2系統の使用となります。
書込番号:22938756
0点



先日はありがとうございました。
こちらの組み合わせに合うケーブルを教えてください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2
いつもケーブル製作を依頼してるところで相談してみましたが、プローオディオ系なのでよくわからないとのことでした。
ただ、ケーブルさえ決まれば加工や先端剥きはやってくれるのでお願いしようと思っています。
・ジャンル、比率
動画50% WAV音源(和洋ロック、ポップス)30% 宅録モニタリング20%
・環境
6畳洋間 防音カーペット&カーテン 1200x800のデスク上にすべての機器を繋げています。
・音量レベル
数値はわかりませんが通常の会話音量では近づかないと聞こえない程度です。
・予算
見当がつかないのでわかりませんがあまり高いものは考えてません。
1.5mx2本です。
・接続方式
こちらも検討が付きませんので教えてください。
相談先のプロオーディオではジャンパーケーブル使うと簡単と言ってました。
よろしくお願いします。
0点

また、いつもの勧めてるよと言われそうですが、、
http://www.andante-largo.com/index.php?オーディオケーブル一覧
clear wayからepic までをお勧めしておきます。
端子加工済み、マランツはYラグでしょうか?
格安から試してみるのでしたら
https://www.onkyo-mc.com/monster
モンスターケーブルの切り売りが定番で良いかと思います。
その他、お勧めが上がってくるかと思います。
若しくはケーブルは何使っても変わらないなどの意見が付くかも、、
書込番号:22928745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zukahiさん、こんにちは
動画やモニタリングで使うなら、素直なケーブルがよいと思います。
下記がよいと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:22928769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
いつもありがとうございます。
お、これはすごいですね!
金額も(笑)
USB A−Bを探してたのでこれいいかもしれません。
USBケーブルは2本断線してますが個人製作物はもろいですね。
>あいによしさん
いつもありがとうございます。
カナレでしたら4S6使いますが取り回しがよいですね。
それにご指摘通り素直に感じます。
これでいいんですね?
もうポチリました(笑)
お二方ともありがとうございました
書込番号:22929050
1点

zukahiさん、こんばんは
>カナレでしたら4S6使いますが素直に感じます。
聴いて頂いた通りです。
>これでいいんですね?
うちでは高くて太い海外製の2芯が4〜5年でベタベタ緑錆、
これは綿紙で調湿するのかサラサラ山吹色なのでJPN品質でそこも安心しておすすめなのですが・・・。
>すごいですね金額も
こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。
書込番号:22929579
0点

既に解決済み、購入済みなので、ちょっと雑談めいた感じで・・・・・・スレ主さん&あいによしさんむけ
僕も基本的にはカナレのスピーカーケーブルが素直なので、お勧めと聞かれたら、第一選択としてカナレの4S6か4S8をお勧めにしています。スピーカーによってというよりは、アンプとの接続距離がアル場合には4S6Gになる事もありますが・・・・・・
最近、マイクケーブルで、立井電線のTPS7182 をオーディオ用にもよく使っているのですが、解像度も高くてお勧め(加工済みを購入するか、自分でケーブルをつくらないとダメですけど)
で、この立井電線さん(最近社名が変わったみたいだけど)、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。
T4S6とT4S8っていうのです・・・・・・・・頭に、立井のTがついてるだけ、皮膜をむいても構造がほとんど同じ。
しらべると、いろいろ うんちくがでてきて、本来は立井の方が先に4Sという4芯のスピーカーケーブルを商品化して、ホール施設等に卸していたらしいんですけど・・・・・ま、そんなの関係無いw
ちょっと、友人宅で、値段がやすいのもあって
「無駄だと思うけど、スピーカーケーブルの聞き比べしよーぜ」
と、カナレの4S6と、立井のT4S6を聞き比べてみたのですが・・・・・これが、微妙に若干(日本語の使い方として間違っているとはおもうのですが、ニュアンスを伝えたいのであえて)ちがうんですよ。
実際にさわってみると、立井の方が固くて、シースーが剥がしやすい感じがします。加工した後の使い回しは、若干柔らかいカナレの方がいいのですが、加工は立井かなと・・・・・・このあたりは好み。
で、この「固さ」がたぶん音にも関係していて、立井の方がしまった感じがします。
もし機会がありましたら、T4S6 OR T4S8の方も使ってみてください。
書込番号:22929893
2点

おはようございます。
オーディオ界という魔界では付属プレート、簡単程度のジャンパーケーブルは音質劣化の原因とされてます。
アンプ側のスピーカー端子が1系統ずつでしたら、バナナプラグ、Yラグを併用してスピーカーの各端子に接続した方がバイワイヤリングの基本としては良いと思いますよ。
書込番号:22929938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>立井電線さん、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。
情報ありがとうございます。TPS7182が売りのようですね。SPケーブルはT4S6から、T4S14まで出ていて純銅Gタイプはなし、こちらが製造元でカナレ向けはシースを変えているっぽいですね。
ひっぱりは通販でしょうか
書込番号:22930091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みなのに気にかけていただきありがとうございます。
とりあえずのボロケーブルが片側50〜60pしか取れなくて配置を決めるにも身動き取れない状態でして・・・
カナレで良いのならと取り急ぎ注文してしまいました。
>あいによしさん
>こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。
私も楽器には拘りますのでマニアの気持ちはよくわかりますよ(笑)
>Foolish-Heartさん
面白い話有難うございます。
機会がありましたら是非とも立井ケーブル。
>達夫さん
アンプ、スピーカーとも端子が4つ付いてますから2系統なんでしょうか?
まずは剥き身のままバイワイヤリング接続してみようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22930095
1点


>達夫さん
普通に1本ずつそれぞれ4か所に繋げばいいのかと思ってました(;^_^A
手を付ける前でよかったです。
有難うございます!
書込番号:22930384
0点

zukahiさん、こんにちは
4S6は4芯ですが、対向する同じ色の2芯をよじって1極として使います。つまり4芯でもプラス、マイナスの2極となります。ショートに気をつけて下さい。
書込番号:22930499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
はて? 何のことかとググってみましたが・・・・
この画像のように処理するのですね??
あとは達夫さんから教えて頂いた方法で繋ぐと。
世話の焼ける人間でスミマセン
書込番号:22930908
1点

zukahiさん、こんばんは
正解です。
書込番号:22931073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
拝借ですが〜、「マグマ大使の道具箱 4s8」で検索してみて下さい。画像付きで参考になると思いますよ。スピーカー接続時はアンプの電源はOFFでね。
書込番号:22931086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日はどうもありがとうございました。
初めてごらんになる方はこちらに前回の内容が書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22903878/#tab
ヨドバシ・アキバ店へスピーカー試聴に行ってきました。
おすすめいただいたものを含め可能な限り聞き比べてみてよかったのはこちらです。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/aria-900/aria-906
アバックにも出向きましたが移転してたの知らなくて無駄足でした。
今回聞けなかったものもありますからまたの機会に行ってきます。
プリメインアンプ(パワーアンプ)は聞けませんでしたがこちらから選びたいと思います。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/pma150h
https://teac.jp/jp/product/ai-503/spec
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-8.html
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html
サイズと低発熱から選んだだけですけど、この中から選ぶとしたらどうでしょうか?
発熱を嫌うのは角部屋で窓が2面あり超日当たりがよく造作、家具等の関係からその付近に置くしかないからです。
そのせいかわかりませんが過去に機材が壊れたことがあり、現在も一台修理中です。
このような組み合わせで考えてます。
PC=プリメインアンプ=スピーカー
もしくは、
PC=オーディオインターフェイス=パワーアンプ=スピーカー
後で買い替えるかもしれませんが既存のオーディオインターフェイスはこちらです。
https://www.roland.com/jp/products/super_ua/features/
https://synthax.jp/adi-2pro.html
よろしくお願いします。
0点

zukahiさん、こんばんは
B&Wスピーカー+RME+NuPrime D級がよいのでは?
コンパクトで高音質低発熱になりそうなので
書込番号:22920096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
これならばB&W 706とsta-9までは確定させますかね。
706がでてくると更に上が気になってきますが。。。
書込番号:22920133
0点

>zukahiさん
どれを勧めるってわけじゃあないのですが…、
nuforce、nuPrime系アンプを購入しようと考えているなら、スピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが破損する可能性があるので要注意です。
適当なこと言っているわけじゃなくて、これは説明書にも赤字でデカデカと書かれているので、セレクター導入予定なら使い方に気をつける必要があります。一応、nuprimeになって保護回路は入ったみたいなので一発アウトというのは少なくなっているでしょうけど、そういうちょっと特殊なアンプです。
音の善さはともかくとしても、これ、商品紹介する人たちは誰も言わないんですよねぇ…。
コンポーネントワンセットで運用するなら大丈夫とは思いますけども。
あと、無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽいってのも仕様です。
書込番号:22920164
1点

前回はとんでもない長さになってしまいましたので、まとめて返信しますね。
慣れてなくてスミマセン
>あいによしさん
お世話になります。
やっぱり、このクラスのDAC内蔵プリメインアンプではRMEに敵いませんかね?
最初からRMEは残すよう進言ただいてますものね。
>kockysさん
お世話になります。
ちょっと不満ですか?(笑)
ツゥイーターが独立してる705と比べましたが706のほうが好みです。
おすすめいただいたPIEGA Premium 301が気になるんですけど・・・
>針の先さん
お世話になります。
セレクター?
よくわかりませんがスピーカーセレクターは使わないと思います。
でも、ありがとうございます。
>無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽい
えっ? それは気になりますね。
早速確認してみます。
書込番号:22920232
0点

>zukahiさん
いえいえ、不満ではなく。8xxを聴いてみたくならないかと思いました。
PIEGAはまだお聴きになっていないのですね。試聴も結構疲れますから万全の体調で臨んでください。(笑)
書込番号:22920301
0点

「706S2」や「aria706」であれば、デジアンとの相性はとても良いでしょうね。
クオリティ的にはDAC機能が無い「NuPrime STA-9」が良さそうですが、マランツやDENONは試聴し易いでしょうし、気になるアンプとの組み合わせで試聴されて決めてしまうのが良さそうです。
書込番号:22920422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認ですが
カーテンやブラインド、遮光フィルムなどで日差しを和らげる事は出来ないのでしょうか?
書込番号:22920493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
さすがに直射日光は避けていますよ。
>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
ちょっと心配ですね。
RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。
こうなりますと、サポートまで視野に入れた選択が必要でしょうかね。
>kockysさん
800シリーズですね。
置いてあったかもしれませんが予算外なので気に留めませんでした。
試聴はその度に感触が変わってきたりしますから重ねていきます。
>KURO大好きさん
マランツだけはW&Bと同じコーナーに展示でしたのでセットで確認できました。
が、間に他の機器がかまされてますのでどうなんでしょうね?
最終的にはシンプルセットで確認してから決めます。
>すいらむおさん
遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
クーラーは頭の上を超えていってしまいますし、最近手に入れたPCモニターやモニタースピーカーやらでそのあたりの空間が結構熱を持ちます。
よろしくお願いします。
書込番号:22920975
0点

プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature
PC=既存ROLAND=AX-505=スピーカー
書込番号:22921006
0点

zukahiさん
>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
>ちょっと心配ですね。
>RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。
ならNANO-A1Bでは?
書込番号:22921020
0点

>zukahiさん
小型アンプの場合、ホワイトノイズが乗っているものもよくありますので、注意が必要です。
しかし、高い音は年齢を重ねるごとに聴きづらくなっていきますので、音質への評価は若い方の評価と年配の方との評価は異なるかもしれませんし、高い音への評価とか、ホワイトノイズにも気づかないかもしれません。
ホワイトノイズは無音の状態で、出来るだけスピーカーのそばまで近づいて、聴き比べると良いでしょう。
オーディオの場合、環境が異なると音の印象が変わることがありますので、お店での試聴は良くても、自宅で使ってみた場合とは印象が違うこともあります。
また、特にスピーカーの場合は初めて聴くときと再度聴くときとでは、印象が違ってくる場合もありますから、機会があるようでしたら、皆さんからの意見をも参考に再度試聴に行かれるようでしたら、自宅で聴くことも想像されて、スピーカーの選択をされると良いかなと思います。
アンプの出力が高いほど発熱は増しますが、しかし、かといって、故障等の不具合の遭遇は発熱が要因でなくても、機器によっての当たりはずれはありますし、往年からのメーカーの場合は様々のことを経験しながら作られてきていますので、発熱による故障等にも注意を払っていると思いますし、スピーカー側での短絡等での保護回路なども入っているものもありますが、無いものもありますので、アンプ購入の際は故障についても、お店の方ともよく相談しながらアンプの選択をなさってください。
書込番号:22921419
0点

>あいによしさん
NANO-A1B
こんなのがあったのですか。
いいですね!
ありがとうございます。
>hironhiさん
40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
十分に試聴を重ねますが、おっしゃるように部屋での印象が変わる可能性が高いので皆さんの意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22921775
1点

>遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
遮熱フィルムという製品もあるみたいです、お調べになってみてはいかがでしょう、個人的には日差しを改善された方が良いのではと感じました。
書込番号:22921914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
ホワイトノイズは耳障りなものですが、でも、ホワイトノイズはすべての周波数の音が混ざった音で、集中力や睡眠の質の向上に効果があると言われているそうです。
また、オーディオのサウンドセッティングにも、ホワイトノイズを使って、各スピーカーのレベル クロスオーバー タイムアライメント 位相の調整確認等々にも使う場合もありますので、オーディオのセッティングに有効な音声信号として活用する場合もあります。
でも、音楽を聴く場合は、ホワイトノイズはとても耳障りなもので、出ないほうが良いですね。
以下は参考になさってください。
ホワイトノイズ?ピンクノイズ?オーディオシステムに表れるノイズの種類
https://www.4900.co.jp/smarticle/9854/
信号出力/ランダムノイズ設定にあるホワイトノイズ、ピンクノイズとは?
https://www.toyo.co.jp/mecha/faq/detail/id=2493
アンプに混入するノイズについて
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/791.html
スピーカー・セッティング
https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
スピーカーのインピーダンスとは?音質や音量との関係を解説
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
下記は、PCなどのUSB端子に接続するだけで電源ノイズをカットするもので、USB端子のあるアンプなどにも効果はあるらしいですが、参考までに、
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gd233
書込番号:22922148
0点

zukahiさん
>プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature
はい、上がります。
発熱が少ないというとD級アンプ。
D級でトップクラスの性能を誇るのがNCOREです。
自分もNC500搭載のモノラルパワーアンプを使っていますが、(音楽性云々を抜きにすれば)マジに世界最高性能だと思います。
NCOREは総じて寒色系という印象が強いんですが、TEACは違います。
メーカー独自の入力バッファーを搭載しています。
他メーカーのNCOREアンプと比べれば大分暖色寄りです。
>40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
AX-505は未試聴ですが、AP-505はホワイトノイズ皆無でした。
スペックをみると、S/Nが3dB落ちます。
この3dBが影響してくるか、実際に試聴してみなければ判りませんが、AX-505もかなり低ノイズではないでしょうか。
書込番号:22922203
0点

>すいらむおさん
そうですね
逆に冬季はその恩恵を受けているので脱着可能な範囲で検討します。
>hironhiさん
とりあえずざっと拝見しましたが、これからシステム構築していくうえでとても参考になりそうです。
少しずつ消化できればと思います。
ありがとうございます。
>犬は柴犬さん
AX-505に搭載されたNC-500なるパーツのクオリティが高いということですね。
ちなみに他にNC-500搭載のコンパクトアンプはありますでしょうか??
ノイズは宅録やってる関係で割と過敏です。
が、スタジオではなく自宅ですから屋外ノイズも含め限界がありますね。
よろしくお願いします。
書込番号:22922289
0点

「NC-500」搭載のアンプは「PM-10」、「PM-12」でTEACを除けば小型なものは有りませんね。
海外も含めれば色々と有りそうですが、国内には流通していないと思います。
「AX-505」はノイズを懸念されているようですが、どちらの情報でしょうか。
私は未視聴なので何とも言えませんが、「NC-500」はアンプモジュールそのものが極めてコンパクトなので、筐体が小型だからノイズが心配とは言えないと思います。
お手持ちのシステムから言えば、「AP-505」と言う選択肢も有りそうです。
試聴されることをお勧めします。
私は「PM-10」を利用していますが、「NC-500」をBTL駆動しており、プリアンプ部が豪華仕様なので筐体は大きいですが、ハイエンドのプリメインアンプとしては極めて低消費電力で快適に利用可能しています。
書込番号:22922957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
誤解を招く発言をしてしまいました。
AX-505、AP-505に搭載されているのはNC250というモジュールです。
NC250を使ったアンプとして、逢瀬というガレージメーカーのWF-I250があります。
http://ause-audio.com/?page_id=1272
小型と言えるかは設置場所次第ですが、通常のフルサイズのアンプよりは小さいです。
INTEGRATEDと名前がついていますが、通常のプリメインアンプとは違い「DAC+パワーアンプ」と位置づけです。
アナログ入力がなく、デジタル入力専用ですので使い方としては
PC→WF-I250→スピーカー
になるでしょう。
メーカーで貸し出しやってますので、よろしければ利用されてみては?
書込番号:22923067
0点

>zukahiさん
オーディオの場合はプラシーボ効果で、特にケーブル等で数千円のものでも十分なのに、数万円から数十万円もお金をかける方もいるようです。
確かにケーブルなどもより良いものに替えることで、音質がかなり良くなることはあります。
しかし、人の心理には高価なものほど良いと思っている側面もあるようです。
昔、こんなことがありました。
DVDプレーヤーですが、2万円のものと100万円のものとを、どちらが映像に音が良いですかと聞かれたら、100万円のものでしょう。と答えるのが、普通だと思いますが、当時、スイスのジュネーヴに本社を置く高級オーディオ製品の製造・販売を行っている会社が、DVDプレーヤーを140万円ほどで売り出したのですが、その中身のパーツはなんと日本のパイオニア製の実売価格2万円のDVDプレーヤーだったのです。
お金に余裕のあるお金持ちの方たちは買われて、プラシーボ効果で、満足感を得られた方もいたようです。
https://www.hide10.com/archives/9640
http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html
バックにカバン等に、また、薬などでも有名ブランドの名前が付いただけで、だまされる方もいますが、オーディオの場合も評論家達の意見なども参考にして買ったものの、使ってみてがっくりくることはよくありますし、また、オーディオの評論家の多くの方はメーカー等からの金銭面に資材の貸し出しなどで支援を受けているでしょうから、当たり障りのない言葉を述べている方もかなりいます。
やはり、多くの方達の幅広い意見に、そして、実際に使われている方達の意見が多くあればなお良くて、そして、そうした方達の意見を基にお店へ出向いて試聴しながら、お店の方の意見なども参考に自身の耳で音の良し悪しを聴き分けて、良いと思うものを自己責任で買われるのが、良い買い物かなと思います。
書込番号:22923151
0点

遅くなってすみません。
>KURO大好きさん
>犬は柴犬さん
>hironhiさん
朝から量販店周りでしたが出先でコメントを拝見し参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
実は昨日も少し周りまして合わせますとかなりの個体数になりましたがスピーカーはB&W 706S2に決めました。
あとは持ち込んだ音源をアンプ数台で鳴らしてそこから選ぶことにしました。
最終的にMarantz HD-AMP1とTEAC AX-505が残りました。
AX-505
非常に解像度が高くハッキリクッキリスッキリ締りのある音で間違いなくこちらのほうが音質は上と感じました。
HD-AMP1
解像度は劣るもののアナログっぽくて暖かく柔らかく耳にやさしく求めていた音はこちらでした。
ということで、PC=HD-AMP1=706S2の最短ルートになりました。
とりあえず、手持ちの安スピーカーケーブルでエイジングをしてからケーブルは考えたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:22924521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





