
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 42 | 2019年9月17日 05:32 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年9月8日 16:30 |
![]() |
87 | 71 | 2019年9月9日 14:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年8月28日 18:37 |
![]() |
97 | 31 | 2019年8月28日 17:17 |
![]() ![]() |
42 | 16 | 2019年8月11日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。前回の「リスニングポジション」スレッドでは、大変お世話になりました。
今回は、その後のご報告と、アンプに関する質問です。よろしくお願いいたします。
スピーカー台の到着遅れで、若干模様替えが遅れましたが、一応設置は写真のように終わりました。
家具は処分したのですが、横幅1200のスチールラックを置くことになり、スピーカー間が最大1500mmとなってしまいました。
設置は全てノーマル状態です。視聴距離は1300mm、音像定位がはっきりしたのですが、広がりは狭くなってしまいました。
現在耳慣らしの状態で、スピーカーターミナルへの接続は、その後になります。
本設置でまた、皆様のアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
<<アンプ関連の質問>>
プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。
<私のオーディオ経歴>
あまり数は多くありませんが、出たとこ勝負で、やってまいりました、以下になります。
CD:VICTOR XL-V1100
↓
DENON DCD-S10II
↓
DCD−1600NE
↓
DCD−SX11(現役)
AMP:KENWOOD KA-1100D
↓
SANSUI AU-α907XR(現役)
SP: スワン
↓
ONKYO D−202classic
↓
クリプトン KX−1(SD−1)(現役)
RCA CABLE:日立電線class1(現役)
SP CABLE:furukawa μ-s1(現役)
以上何卒よろしくお願いいたします。
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。』
これは挟む可変アッテの品質にもよりますが、私はパワーアンプにボリュームついていたので直結したりもしました
だけど音量がリモコン調節できないので、早々にCDプレーヤーについていた出力ボリュームに変えました。
書込番号:22916956
2点

>古いもの大好きさん
おはようございます。いつもお世話になります。
古いもの大好きさんの場合は、「可変アッテ付きCD RCAアウト→可変アッテ付きパワーアンプ」
という接続だったのですね。RCAアウトとRECアウトは、多分同じ規格だと思いますので、
接続は可能なようですね。
ありがとうございます。
書込番号:22916997
0点

>ドッドコムCDさん
再度です。
良いプリメインアンプお持ちなのに パワーアンプを使いたいのは、何か理由がおありですか?
私の昔使っていたCDプレーヤー ヤマハのCDX2200には、写真の様にOUTPUTレベル調整がついていたので直結出来ました。
書込番号:22917043
2点

言い換えると
ラインアウトしかない。最大出力。
パワーアンプもボリューム無し。最大。
間にボリューム挟んで調整。
ですね。
ありだと思います。しかし、ここの品質に引きずられますので組み合わせが更に複雑になりそうで拘りない限り避けたいです。
書込番号:22917047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続方法としては可能ですが、音の音色はプリアンプ部分が大きいです
全然駆動出来てないスピーカーでもなければ、メリットはほとんど無いですよ。
書込番号:22917062
1点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
がおっしゃる通り『ここの品質に引きずられます』 これは間に挟むアッテ ボリュームの事で、特にアンプ各社ボリュームには、
こだわっていて入力信号を電圧返還してからだとかデジタル変換してコントロールすると色々特徴をアピールしてます。
そこで中途半端なアッテより プリアウトが付いた LUXMANのl-505uXとか アキュのE-270の方が良いのでは?
と私は思います。
いっそプリアンプを考えるとか。
書込番号:22917064
3点

>古いもの大好きさん
お世話になります。
>良いプリメインアンプお持ちなのに
ありがとうございます。実は今回の配置換えで、若干音の輪郭が丸くなって来たことに加え、
実際持ち上げれず、引きずった感じで、設置に至りました。
特に高域の減衰が感じられたため(今までは反射による関連もあるかもですが)、お尋ねしてみたくなった
次第でございます。
修理にしても、部品在庫は底をついたらしく、原音再生の保証はないという話も耳にします。
低音もやや落ちてしまった感じで、上記方法で、サブウーハーも流用出来るか?とも考えております。
設置前のSPまでの距離は3000mmで今回は1500mm、SPとリスニングポイントの距離が離れるほど、
高域の減衰は多くなると想定していたのですが、なかなか実際は、想定した通りにはならないものですね。
なんかまとめが下手くそで申し訳ありません。
このような感じでございます。
書込番号:22917076
0点

>Musa47さん
>kockysさん
おはようございます。
>ここの品質に引きずられます
>メリットはほとんど無い
ありがとうございます。
音質は劣化するも、接続としては一応可能のようですね。
パワー部が劣化してきたので、なんかで残してやれないかなと、
思った次第でして、申し訳ありません。
設置で四苦八苦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22917088
0点

>古いもの大好きさん
お世話になります。
>プリアウトが付いた
そうなんですよね、そこは視野に入れえているのですが、
早くても12月予定を考えていたもので、
プリメイン新規は、また別途考えたいと思います。
まあ、一気に症状が悪化すればまた方向が変わるかもしれませんが。
書込番号:22917097
0点

その繋ぎ方にするのでした、907を通す必要が無いです。
CD以外にも出力機器があるのなら、セレクタ代わりにはなりますが
907の何か良いとこ・・・何も引き出せませんけど、その辺りは理解されてますか?
書込番号:22917292
1点

>ドッドコムCDさん
毎度です。
『干音の輪郭が丸くなって来たこと』
確かにお持ちのアンプは 少々年数が経過してますね。
だからの アキュ E-270は如何ですと言いたいですね。
プリアウトも付いていますし、ダイレクトにプリメインとしての使用でも不満はあまり生じないかなと
しかもどちらかと言えば 輪郭がカッチとしてますよ。(これはE-470での感想ですが)
まあ、アキュは同社の機器の音色は統一されているので
書込番号:22917344
2点

>Musa47さん
こんにちわ
アドバイスありがとうございます。
>何も引き出せませんけど
そうですね。あえて挙げるとなると、PHONOイコくらいでしょうか。
さきほど、ボリュームを11時くらいまで上げてやると、
多少復活しました。しばらく鳴らし込んでやるかなあ・・・
SL−D501というウーハーがあるのですが、同様にして、接続してみようと思います。
monoですけど・・・
書込番号:22917351
0点

>古いもの大好きさん
いつもありがとうございます。
さきほど音量を、上げてみたところ、結構回復してきました。
様子見したいと思います。
また別途相談させていただくつもりだったのですが、
古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。
申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:22917364
1点

>ドッドコムCDさん
またまたお邪魔致します。
『古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。』
これは私の独断と偏見ですよとお断りして、ラックスマンですねえ〜。
ボーカルだとラックスマンには「艶」がのるのですが、そこのところアキュは「そっけない」と
感じるんですよ。
書込番号:22917373
3点

>古いもの大好きさん
度々で申し訳ないです。
今アキュ E-270で色々と調べておりまして、ここにもE270の口コミありました。
なぜか、価格comにアキュは値段が載っていないのですが、定価35万くらいでしょうか。
重さはアキュが20キロ ラックスは22.5キロ
アキュの高域は定評があるようですが、ラックスも艶が乗ってていい感じみたいですね。
今のところ私もラックスだなあ。。。。
書込番号:22917397
0点

>ドッドコムCDさん
『度々で申し訳ないです。』
いえいえご遠慮なく
アキュ E-270は メーカー希望小売価格30万円+税ですね。
ラックスマンL-505UxMKU はメーカー希望小売価格28.9万円+税(私が購入時の話です)
アキュは値引きなしと思った方が良いです。
昔はいくらか融通利いたのですが、最近は さらに引き締めている模様です。
ですが、その分もし売却するようになったとしても良い値段がつきますよ。
書込番号:22917416
3点

書いたかもしれませんが。
E-470とkx-5pの組み合わせは悪くなかったですよ。
以前使ってましたが、伸びが女性ボーカルに合い好きでした。
アキュフェーズ は 割引きは10パーセント位です。
E-270は30切ります。書き込みの為、調べました。店頭在庫あり状態。
書込番号:22917430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
後は耐久性ってとこですかねえ
まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。
ま・・売る話はまだまだ先になると思いますが。。。
書込番号:22917481
0点

>kockysさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
>E-470とkx-5pの組み合わせ
私の物より2ランクほどのアップですね。
案外ここでは人気薄の気がするクリプトンですが、
結構使っている人いるんですね。
アキュがネット販売から姿を消したのは、割引競争の関係なのかなあ。。
大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。
書込番号:22917487
0点

>ドッドコムCDさん
『 後は耐久性ってとこですかねえ
まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。』
ラックスマンは、正規代理店での購入で 7年保証が付きます。
アキュは、保証ではないのですが、ほぼすべてのモデルの保守パーツを一式保有しており 新たに一台組み上げる事が可能だとか
アキュのホームぺージで自慢げに言っておりますのでアンプより所有者の寿命委が先かと 当然有償修理ですけどね。
書込番号:22917492
2点

>ドッドコムCDさん
ネット販売してますよ。
先程の価格情報はネットで私が登録している店舗で調べたものです。
現在、アキュフェーズとクリプトンの組み合わせは保持していません。
書込番号:22917541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドッドコムCDさん
『大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。』
私は E-470を 日本橋のジョーシン一番館で購入しました。
書込番号:22917596
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。度重なりありがとうございます。
7年保証ですか。機種限定のようですね。
一番館といえば、筋から少し離れたところの建物ですかね。
25年ぶりになりますので。共電社には良く行きましたけど。
変わってしまってるでしょうねえ。。。
書込番号:22917628
0点

>kockysさん
こんにちは。幾度もありがとうございます。
アキュは限定店舗でネット販売しているのですね。
クリプトンは手放されたのですね。
差し支えなければ、理由なんかお聞かせいただけると
ありがたいのですが。
尚、ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレは土日で
実施してみようと思います。
書込番号:22917643
1点

>ドッドコムCDさん
手放した理由ですが、
マルチに使える環境にしたかった。
重いアンプが嫌になった。
最後が一番の理由です。移動も大変です。
スピーカーはテレビには合わないなぁと思いました。
今の環境は縁側でのんびり纏めてますので興味あれば参照下さい。
書込番号:22917711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。お世話になります。
縁側拝見させていただきました。
LINがいっぱいですね。
予想以上に配線がたくさんですねえ。
音出しの想像がつかないです。
イイもの見せていただきました。
書込番号:22917747
0点

>ドッドコムCDさん
サンスイAU-α907LimtedとLUXMAN L-550AIIを切り替え器で、同じ密閉型のYAMAHA NS-10Mを鳴らしている者です。クリプトンのおもちのスピーカーは試聴はしています。
女性ボーカルの艶ですと、甲乙つけがたいですが私は
やはりサンスイで次LUXMANですね。好みなので。
しかし、入手しやすい現行の新モデルもあるLUXMANが合うのではと思います。
A級かAB級で悩むことになるのがLUXMANでしょうか。是非試聴してみてください。
書込番号:22918063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166620/
中古でもアキュフェーズはこの値段ですね。。
先程の新品価格はココの売値です。
書込番号:22918104
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。お疲れ様です。
両方お持ちとは羨ましい限りですね。
とりあえず、AB級でまだ先だとは思いますが、
探し始めます。
907もいよいよトランジスタまでもが保有在庫がなくなりつつありそうですね。
書込番号:22918127
0点

>kockysさん
こんばんわ。リンクありがとうございます。
中古でこの値ですか・・
増幅段はMOSFETのようですが。。
ありがとうございます。
書込番号:22918140
0点

>ドッドコムCDさん
907が気になるなら、この際にメンテ済みの
α907Limitedを入手されるのも良いかも。
同じサンスイでも別格の音で鳴ると思います。
書込番号:22918206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

audio board 薄くて軽そう
書込番号:22918260
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。お世話になります。
907は悩みましたが、
新規購入で今のところ行きたいかなと考えております。
ま、先の話であってほしいですが・・
書込番号:22918643
0点

>High Performanceさん
こんばんは。おはつです。
模様替えの感想ありがとうございます。
一枚板で結構重みはあります。
GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明
こっちの情報が希薄で・・・
書込番号:22918664
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明』
私のつたない記憶では、高さは固定です。
一枚棚板があり それは少し取り付け位置が調整できたかな?
GTラックに類したものなら 海苔屋さんが作ったラックは如何です?
長岡式ラックが欲しいけど売ってないので 自分で作ろう・・・この人の家業が海苔屋さんでして
海苔屋のオーディオラックで検索すると出てきます。
書込番号:22918922
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。朝早くありがとうございます。
リンク検索してみました。
ばら売りなのでしょうか。
2段にすると5万超えそうな。。。
まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、
全くないんですよね。海苔屋のオーディオラック候補の一つにさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22918986
0点

>ドッドコムCDさん
『まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、』
写真のものは自作なんですが、棚板は合板 支柱は渡辺木材店のウッドポールを流用です。
書込番号:22919036
1点

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
本日大型ホムセンタへ行く用事がありますので、
合板含め偵察してみます。
渡辺木材店のポールは、手が届きそうです。
横板とポールはねじ止めでしょうかね、
となると穴あけが必要ですね。ドリルが無いなあ。。。
書込番号:22919115
0点

>ドッドコムCDさん
『横板とポールはねじ止めでしょうかね、』
ポールにはナット付きですので 接続用のネジ(渡辺木材店で販売してます)をつけて棚板に開けた穴に通して両側からポールで
サンドイッチして締め付けます。
最上段及び最下段はネジ頭付のナットを使用します。
渡辺木材店のラックセットの棚板だけ大きくしているパターンです。
ホームセンターでレンタル工具とかしてませんか?
書込番号:22919141
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
サンドイッチ型なんですね。
穴あけは検討要ですね
類似品があるといいですが
今日は雨です。ゆっくり行ってきます。
書込番号:22919160
0点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
写真解説ありがとうございます。
類似品はありましたが、一段用しかないようです。
組み立て品が無かったので、よくわかりませんでした。
積み重ねは出来ないようです。
渡辺木材店さんのやつを検討してみます。
書込番号:22919816
0点

>古いもの大好きさん
>High Performanceさん
>fmnonnoさん
>kockysさん
>Musa47さん
ご指導、アドバイス ありがとうございました。
書込番号:22927551
0点



以前PCを利用した場合の構成についてかなり質問しましたが、調べていくうちのパソコンの消費電力や音楽を聴くスタイルの観点からnasに保存した音楽ファイルを再生したほうがいいなという結論になりました。そこで何点か疑問が生じたのでよろしくお願いします
構成として
[1]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオプレイヤー→無線or有線→プリメインアンプ→スピーカー
[2]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ→スピーカー
があるとネットで見ました
1.[1]の構成について。この場合ネットワークオーディオプレイヤーは最低限DLNAもしくはwifiに対応していなければなりませんか?
2.[2]の構成について。「ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ」とはDLNAもしくはwifiに対応ということでしょうか?
3.[1]のようにネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?
以前と同じようにかなり初歩的な質問ですがどうかご回答お願いします
1点

>abc_aaaさん
無線が前提なのはどうしてですか?更に無線ルーターを介すのがよくわかりません。
更にNASはミュージックサーバー機能備えているものが多々ありますからそちらを選ぶべきでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001028290/
定番のコレ
ネットワークプレイヤーと同一HUBに有線接続をお勧めします。そうすればWifi気にしなくて良いです。
更に上記の機器にはUSBコネクタがあります。これをUSB-DACに繋ぎます。それをアンプに入れる。
とネットワークプレイヤー無しでスマホから操作で音楽が聴けます。
3に回答にもなりますか?
こういう機器が楽で良いと思いますよ。
書込番号:22907052
2点

>abc_aaaさん こんばんは、
NASとの無線LAN接続は便利かもしれないけど、音質的にはどうでしょう。
音的には出来るだけ有線接続がいいのでは、
DAC内蔵のプリメインも多数出ていますし。
書込番号:22907210
0点

>里いもさん
>kockysさん
回答ありがとうございます。
こちらとしても音質を落としたくないので有線で接続したいです。
先に挙げたものはサイトの例で上がっていたもので必須だと勘違いしていました
質問の意図としては
nas→?→プリメインアンプ→スピーカーとしたいのですが、この場合
1.?に何か器機を挟む必要があるのか?
2.いらない場合プリメインアンプはどのようなもの(DLNA?)に対応している必要があるのか?
ということです。
書込番号:22907318
0点

>abc_aaaさん
既に私が書いてる構成のものがあれば良いですよ。
・NASはミュージックサーバー機能あり
・ネットワークプレイヤー
NASにio-dataのような製品使うならusb-dacでも良い。
書込番号:22907421
1点

>abc_aaaさん
こんばんは。
以下、オーソドックスなネットワークオーディオについて説明します。
まず接続は、
<1>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオプレイヤー→(オーディオケーブル)→プリメインアンプ→(スピーカーケーブル)→スピーカー
か、
<2>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオ対応アンプ(プリメイン、ミニコンポ等)→(スピーカーケーブル)→スピーカー
のいずれかがオーソドックスですね。
そして、各機器は、同一ネットワーク上にある必要があります。
<1>の場合、ネットワークオーディオプレイヤーとプリメインアンプは、オーディオケーブル(RCAケーブル等)で接続します。
無線(無線LAN?)で接続というのは理解が不正確なのだと思います。
CDを再生するのがCDプレイヤー、NAS内の音楽データを再生するのがネットワークオーディオプレイヤーという感じですね。
そして、CDプレイヤーとオーディオケーブルでアンプに接続するのと同じように、ネットワークオーディオプレイヤーもオーディオケーブルでアンプと接続します。
「DLNAもしくはwifi」というのもやや理解が不正確なのだと思います。
DLNAとWi-Fiは対の概念ではありません。
DLNAは、大雑把に言えば、ネットワーク機器同士の互換性を担保するガイドラインです。
メーカーが違う機器同士でもDLNAに準拠した機器同士であれば、ネットワーク上での互換性が担保されます。
いまどきのネットワーク機器はDLNAのガイドラインに準拠したものが多いのですが、購入の際は念のため確認しましょう。
ルーターとネットワーク機器間は、音質というより通信の安定性確保のために、無線LANより有線LAN接続が望ましいです。
無線接続だと、音楽が途切れる場合があります。
いまどきのネットワークオーディオ機器は、スマホ(またはタブレット)にコントロールアプリを入れてスマホ(またはタブレット)をリモコンとして操作(再生、停止、選曲等)することが多いです。
この場合、スマホ(またはタブレット)は同一のネットワーク上に接続されている必要があります。
つまり、スマホ(またはタブレット)は無線LANで接続されている必要があるので、ルーターは無線機能がある方が便利です(PCを有線LAN接続してPCで操作するときは無線ルーターが無くても良い)。
プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いていてネットワークオーディオ機能を有している、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有している場合は、当然、別途ネットワークオーディオプレイヤーを用意する必要はありません。
プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いておらずネットワークオーディオ機能を有していない、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有していない場合は、NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器が必要です。
NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器=ネットワークオーディオプレイヤーということになりますね。
書込番号:22907525
4点

>kockysさん
ありがとうございます。オーディオ専用のnasなどもみてみます
>DELTA PLUSさん
詳細な説明ありがとうございます。疑問に思っていたことがほとんど解消されました
加えて質問なんですが
・ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?
・無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?
書込番号:22907554
0点

>abc_aaaさん
> ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?
ちょっと違うかもです^^;
@ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→必然的にLAN端子や無線LANを有している
Aネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→DLNAに対応しているものが多い
ということですね。
Aについてですが、
DLNAは、非営利業界団体であり、同団体が提唱したガイドラインで、多くの企業が加盟しています。
他メーカーの機器と互換性がないと売りにくいですからね。
ということで、多くのネットワーク対応機器が、DLNAに準拠している(DLNAに認証されたもの)ということになりますね。
ちなみに、DLNAの団体自体は2017年に解散し、DLNA認定やテストなどのサービスは他社が引き継いでいます。
> 無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?
そのような認識で概ねOKだと思います。
Wi-Fiは、Bluetoothより通信速度が圧倒的に速くて伝送できるデータ量が圧倒的に大きいので、データ量が大きいWAVやFLAC、DSDなど高音質なハイレゾ音源をそのまま伝送できる、
一方、Bluetoothは、伝送できるデータ量が少ないので、データを圧縮して伝送するため音質劣化が生じる、
ということになります。
Wi-Fiは、データをそのまま伝送できる以上、理論的に音質劣化は生じないと考えています(私見)。
まあ、少なくとも、ヒトの耳で聞き分けることができるような音質劣化は生じないと思います(私見)。
「Wi-Fiで伝送した場合も音質劣化が生じる」、「Wi-Fiで伝送した場合の音質劣化を明確に耳で聞き分けられる」という人がいれば、それはそれで否定するつもりはありませんけどね。
書込番号:22907646
3点

>DELTA PLUSさん
wifiの接続については今後の知識として質問させていただきました。
アンプのネットワークオーディオに関してもこれでようやく理解できました。本当にありがとうございます。
価格comのプリメインアンプの項目にはlan端子がないので定かではありませんが、おそらく搭載してるのはyamahaやonkyoといったごくわずかなメーカーみたいですね。
結局後の拡張性や交換やらを考えるとネットワークオーディオプレイヤーの購入したほうがいいかもしれないですね...
回答してくださった皆様、そして非常に詳しく回答してくださったDELTA PLUSさん本当に有難うございました
書込番号:22907682
1点

解決済みですが・・・
>ネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?
個人的な話しになりますが・・・。
ネットワークプレーヤーの代わりに、「スマホ+ドラゴンフライ」を使用しています。
それをケーブルでアンプにつなげて、スピーカーから音を出しています。
ネットワークプレーヤーを使わないでスマホでNASを再生しています。
NASの再生の時は有料アプリを使用しています。
DACが1万円のドラゴンフライBLACKというものです。アプリが820円です。
ですのでそこまで出費しなくてもwi-fi環境とスマホとDACがあればわりと高音質でNASの再生できます。
私が実際に使用しているのでドラゴンフライを書いているだけですので、
それを使わなければならないというわけではありません。
私が動作確認しているのはこのドラゴフライREDとBLACKしかないだけです。
ちなみにNASはバッファローのLS510D0101というものです。
当時で1万5千円くらいだったと思います。
wi-fiルーターとNASをLANケーブルで接続しています。
書込番号:22909131
1点



お世話になります。
現在はこのような環境なのですが機器の発熱にうんざりしています。(理由は他にもありますけど)
ノートPC → オーディオインターフェイス → アクティブ・モニター
そこで、ピュア・オーディオ系? にチャレンジしたいと考えておりますが、音楽制作系オーディオしか経験がないのでどうか教えてください。
PCとバッシブ・スピーカーの間に挟むものがどうしたらよいのかわかりません。
1、DAC → プリメイン・アンプ → パワーアンプ →
2、DAC内臓プリメインアンプ → パワーアンプ →
3、DAC → パワーアンプ →
4、DAC内臓プリメインアンプ →
スピーカーはウーファー6インチ前後のブックシェルタイプ
通常家庭環境ですから爆音は出せません。
場合によっては既存のオーディオインターフェイスを残すかもしれません。
https://synthax.jp/adi-2pro.html
用途はCDより取り込んだWAV音源、ユーチューブ、無料サイトの映画等です。
しろうと音楽制作もやりますが今回は考えてません。
30〜50万で考えてますが予算配分はどんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずスピーカーはお持ちなのですね。
そのスピーカーは何ですか?
1.2はプリメインアンプならばパワーアンプは不要です。プリアンプでということですか?
3.はあまり一般的ではないような、、
4.が機器少なく簡潔かと、、、
スピーカー有り無しで予算は変わりますが
PCオーディオとの事、機器の大きさはどのように考えられてますか?
機器は選択するのでざっくりした予算配分がわかればよレベルですか?
書込番号:22903905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zukahiさん
こんにちは。
基本的にアンプは、「プリアンプ+パワーアンプ」で組み合わせるか、プリアンプ機能とパワーアンプ機能を兼ね備えた「プリメインアンプ」のみを利用します。
シンプルなオーディオ構成にするなら、
PC→「USB-DAC内蔵プリメインアンプ」→パッシブスピーカー
になると思います。
予算配分については、「アンプよりもスピーカーに多く予算を割いた方がよい」と言われることが多いと思います。
「スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割」という配分を一番よく見かけるという印象です(もちろん5:3:2が正解というわけではありませんが)。
書込番号:22903933
1点

>kockysさん お世話になります。
現在6.5インチのアクティブスピーカーを使用しておりますが発熱と毎度の裏スイッチのオンオフが面倒で、バッシブに変更を希望しております。https://www.minet.jp/brand/focal/shape-series/
1と2はパワーアンプが不要で理解しました。
3はDAC側で操作できるのでプリメインではなくて、パワーアンプで十分なのかと思いましたがダメですか?
むしろこっちでしょうか?
6、 DAC → プリメインアンプ
5は確かに簡素ではありますが同じ予算を掛けるとしてDACとアンプを分けるのと、DAC+アンプ一体型ではどちらが音質的に有利なのでしょうか?
機器のサイズはできれば小さめがよいですが、音質に影響するのでしたら1〜2Uサイズでも構いません。
予算配分はスピーカーと駆動を分けた場合にザックリとどんな割合なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22903966
0点

>DELTA PLUSさん お世話になります。
前の方と重複しますが
同じ予算を掛けるとしてDACとアンプを分けるのと、DAC+アンプ一体型ではどちらが音質的に有利なのでしょうか?
機器のサイズはできれば小さめがよいですが、音質に影響するのでしたら1〜2Uサイズでも構いませんがどうでしょう?
「プレーヤー2割」とはCDプレーヤーのことでしたら持ってませんが・・ (;^_^A
CDは外付けドライブでWAV化して再生ソフトで聞いてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22903997
0点

>zukahiさん こんにちは
1 DAC→プリメインアンプで完結sっします、パワーアンプは不要です、メインアンプとパワーアンプは同じ意味です。
2 DAC内蔵プリメインアンプで完結します。
3 DAC→パワーアンプ、パワーアンプには音量調整用ボリュームがありませんので不可です。
4 2と同じ。
以上のすべてに共通していることは、パッシブスピーカーが使えません、ご予算からしてフロアタイプのスピーカーがおすすめですが、お部屋の広さなどお聞かせ願えれば幸いです。
DAC内蔵のプリメインアンプのおすすめはDENON PMA-2500NE です。当方のユーザーレビューが価格コムにありますので詳しくはご覧頂くか、お店で試聴されてください。
ADIをPMA-2500NEへ接続できます、片方へXLRプラグ反対側へRCAプラグのついたケーブルが必要です。
2500NEのAUXへ差し込みます。
書込番号:22904051
1点

>zukahiさん
RMEのオーディオインターフェイスは評価が高いです。残すことをおすすめします。
パワーアンプ(またはプリメインアンプ)とスピーカーはそれぞれ20-30万円くらいの配分でしょう。
書込番号:22904056
2点

>zukahiさん
こんにちは。
ワクワクするような面白い企画なので参加させて下さい。
PC→DAC内蔵プリメインアンプ→スピーカー が場所を取らなくて良いと思います。
ご提案は、DAC内蔵プリメインアンプ デノン PMA-2500NE 価格コムで 19万
国産で評価が高いアンプです。音質は好みがあるので試聴されると良いと思います。
スピーカー モニターオーディオ GOLD 100−5G 価格コムで 28万
リボンツィーター搭載のブックシェルフタイプで中高域が綺麗な音質でマンションには良いと思います。
音質は好みがありますので、試聴されると良いと思います。 (単純に私の好きなメーカーなので)
その他 スピーカースタンド スピーカーケーブル インシュレーター など
ご予算は、値引き交渉して50万位でいけると思います。
具体的にご提案させて頂きましたが、私ならばという感じです。 失礼しました。
書込番号:22904076
1点

>里いもさん
以上全てに共通することはパッシブスピーカーが使えませんとは?
訳がわかりません。基本的な事項で誤記とも思えません。
当然全てパッシブスピーカーは使えます。
書込番号:22904089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
ご指摘ありがとうございます、お書きの通りです。
スレ主さんお書きの→ アクティブ・モニタースピーカーが使えません に訂正します。
書込番号:22904109
0点

>里いもさん お世話になります。
デスク前のめりですからフロアタイプはスミマセンです。
DENON PMA-2500NEレビュー拝見しました。
すこぶる評判が良いですね!
発熱のほうはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22904111
0点

>zukahiさん
まずはスピーカーが出口ですので予算を掛ける事をオススメします。
但し鳴らしきるわけではないです。完全に性能を引き出すならばスピーカー以上の費用を掛けます。がひとまずこれは頭の片隅で良いです。。
スピーカー半分ですかね。
質問の回答ですが答えなしです。これも単品でそこそこの1万、2万のDACから100万を超えるDACまで存在します。
この段階では好みのスピーカーを選ぶのが先かと思います。更にアキュフェーズのようなアンプは乗り換えの理由から外れる気がしました。コンパクトで良質かつサイズが小さいデジタルアンプが良い気がします。
書込番号:22904113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん お世話になります。
RME手放すのはもったいない気もしますが他の機器が決定次第ですね。
発熱が大きいものですから冷却が面倒で・・
よろしくお願いします。
書込番号:22904118
0点

>cantakeさん お世話になります。
具体的な提案ありがとうございます。
予算いっぱいまで使っていただき感謝です(笑)
パッシブのことはよくわかりませんが、「モニターオーディオ」は名前からして気に入りました。
サイズもちょうどいいですね。
PMA-2500NEはちょっとスペース取りますがDAC内蔵プリメインアンプのみで完結するのなら考えてみます。
よろしくお願いします。
書込番号:22904143
0点

>kockysさん
スピーカーからですね。
ある程度候補が絞れて来たら試聴してきます。
>コンパクトで良質かつサイズが小さいデジタルアンプ
これいいですね!
「デジタルアンプ」カテゴリーがないので見分けられないんですけど?
よろしくお願いします。
書込番号:22904156
0点

>zukahiさん
お返事ありがとうございます。
ブックシェルフスピーカーについてもう少し投稿させて下さい。
ブックシェルフタイプは大きさもありますが、低音よりも中高域が肝です。
スピーカの構造とか使用材質が好みの音質に影響します。
メーカーによっても音質傾向が違いますので、試聴されるのが良いです。
リボンツィータータイプ搭載は、モニターオーディオ、エラック(ジェットV)などあります。お安いところではQUADです。
純マグネシウム使用のドーム型ツィーターはFOSTEXなどあります。
あと密閉型のクリプトンはソフトドームツィーターです。
好みの音質は、試聴されるSPの材質や構造にも注目されると良いと思います。結構メーカーによって違います。
低音増強用のダクトが前面か背面かでも出音は変わってきますが、マンションではブックシェルフタイプが良いと思います。
私の独断的な部分もありますが、何かの参考になればと思います。
書込番号:22904205
2点

>zukahiさん
> 同じ予算を掛けるとしてDACとアンプを分けるのと、DAC+アンプ一体型ではどちらが音質的に有利なのでしょうか?
DACには様々ありますし、DACとアンプの組み合わせも様々なので、どちらが音質的に有利かについては正解がないと思います、すみません。
> 「プレーヤー2割」とはCDプレーヤーのことでしたら持ってませんが・・ (;^_^A
はい^^5:3:2というのは、スピーカー、アンプ、(CD)プレイヤーというオーディオの一般的な組み合わせの話をさせていただきました。
もちろん、PCオーディオの場合はCDプレイヤーは不要ですから、スピーカー:アンプ=5:3という感じで考えていただければよいです。
cantakeさんがご提案なさっている「DENON PMA-2500NE+モニターオーディオGOLD 100-5G」の組み合わせは、私も魅力的だと思います。
PMA-2500NEはUSB-DAC内蔵で、非常に定評のあるプリメインアンプですね。
PC入力(USB入力)可能なフルデジタルのプリメインアンプだと、私はパナソニック Technics SU-C700(メーカー希望小売価格 158,000円(税抜))なんかも好きなんですけど(サイズも比較的小さい)、Technicsブランドのアンプとしては期待外れという声もあるようですね(まあ、好みは色々なので)。
http://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/
コンパクトなプリメインアンプだと私は、ELAC DS-A101-G(価格コム最安価格\127,458)に注目しているのですが、こちらはUSB入力端子はありません。
ネットワーク機能を搭載しているので、WAV音源をネットワーク上のNASに保存すればネットワークオーディオとして再生可能です。
https://www.yukimu-officialsite.com/ds-a101-g
特にスピーカーは、スピーカーによって音が色々と違い、同じスピーカーでも聴く人によって印象や好き嫌いも分かれます。
アンプも含め、機会を設けて是非試聴して好みのものを見つけて下さい。
書込番号:22904224
1点

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/
このあたりをイメージしていました。
また、今回のご希望とは違いますが下記も聴いてみる価値あると思います。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
書込番号:22904240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zukahiさん
PMA-2500NEの発熱は連続半日(4時間)聞いて上面パネルへ触ってほんのり温まる程度ですから、少ない方だと思います。
以前使っていたマッキントッシュやアキュフェーズ等とも同程度です、発熱に対しては気を使わなくなりました。
スピーカーは当方もMonitor Audioで完結された状態です、ブックシェルフなら>cantakeさん
お書きのものがいいと思います。
書込番号:22904264
0点

zukahiさん、こんにちは
>機器の発熱にうんざりしています。
静音低発熱PCにされたらいかがでしょうか?
オーディオに比べ自由度高く安いです。
音のいいトリノフもモロ、パソコンだし
>理由は他にもありますけど
何でしょうか?
書込番号:22904283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCならCPUスコアが中位のRyzen5とかi5など搭載のタイプを軽く使うことで温度上昇は抑えられると思いますが。
当方も今月第九世代i5搭載タイプへ取り換えましたが、フアンも回らず静かです。
書込番号:22904345
1点

スピーカーがあがりだしたので、、、
https://s.kakaku.com/item/K0000812047/
https://s.kakaku.com/item/K0000701583/
番外
コンパクトです。高いです。
https://www.zephyrn.com/boenicke/page/w5.html
書込番号:22904449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
追記ありがとうございます。
アクティブモニターですがリボンツィーター持ってましたが高音の伸びがよかったように思います。
試聴が楽しみです。
よろしくお願いします。
書込番号:22904535
0点

>DELTA PLUSさん
「Technics」ってまだあったのですね。
いや、知らないうちに復活したとか??
調べましたが、ご提示のモデルは保有店舗が少なくて試聴できないかもしれません。
残念です。
ELAC DS-A101-G なかなかコンパクトで助かります。
こちらは試聴できそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:22904548
0点

>kockysさん
A-70Aは評判いいですね。
ぜひ試聴できればと思います。
KS-9Multiもありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:22904566
0点

>里いもさん
そうですか。
ありがとうございます。
発熱が気になるものですから安心いたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:22904568
0点

>zukahiさん
試聴楽しみですね。
高額な機種はマグネシウム合金など使用ですからリボンツィーターでもかなり性能が優れています。
あとは音質の好みですね。
私も友人宅でFOSTEXやQUADを聴いてリボン型が良かったので、GOLD50にしたんですが。(実は単純なんです)
失礼します。
書込番号:22904572
2点

>あいによしさん お世話になります。
PCは次になりますが、買い替えるなら「静音低発熱PC」ですね。
その時はまたお世話になります。
>理由は他にもありますけど
音楽制作に関する機能や同梱ソフトのことで今回の話とは関係ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:22904579
1点

>kockysさん
追記ありがとうございます。
それぞれよく吟味させていただきますね。
よろしくお願いします。
書込番号:22904584
0点

>zukahi さん
はじめまして、こんばんは。
オーディオの相談に回答するには、幾つか必要な情報があります。
今回の場合は、以下の情報が欲しい所です。差し支えなければ、教えて下さい。
@ 聴かれるジャンル、色々聴かれるなら大体の比率。
A お部屋の広さ
B いつも聴かれる音量。爆音は出せないとの事なので、中音量・小音量、どちらが主か?。
C PCオーディオとの事ですが、今は机の上にPCとスピーカーを置かれていると思うのですが、
スピーカー・アンプ・USB-DACを全て机の上に設置出来る事が必須条件なのか?、
スピーカー・アンプの何方かは、机の上以外に置き場所を確保出来るのか?。
上記の情報次第で、お薦め機器は変わってきます。
例えば「PMA-2500NE」は25kgもあり、かなり大きいですよ。
机の上は邪魔だと思います。(笑)
置き場所は耐荷重の高い、かなりシッカリした場所を確保出来ないと...
又、故障した時の再梱包も大変です。
書込番号:22904632
3点

>レオの黄金聖闘士さん
>zukahiさん
やはり邪魔だと思われましたよねーー。私がクリプトンにアクティブスピーカー入れたのはまさにこの理由です。
予算もそこそこ準備してあるのでPCスピーカーだがオーディオ誌にとりあげられるコレは外せないかなーと。
書込番号:22904767
2点

>レオの黄金聖闘士さん お世話になります。
@ 動画50% WAV音源(和洋ロック、ポップス)30% 宅録モニタリング20%
動画はそれなりに定位が感じ取れて、戦闘シーンに迫力があればOKです。
機器をグレードアップするたびに買い替えてよかったと一番感じるのはWAV音源ですね。
宅録は場合により別途に機材追加するので今回はあまり関係ないです。
A 6畳洋間 防音カーペット&カーテンを使用しています。
B 音量のレベル数値はわかりませんが通常の会話音量では近づかないと聞こえないです。
C できればデスク上に設置できて、手の届く範囲で操作したいですがいじるのはボリュームくらいだと思います。
デスクと同じ高さに出窓があるので1〜2Uサイズならそちらに置きますがちょっと不便かもです。
「PMA-2500NE」は25kgですか・・(;^_^A
そうなりますとデスクから見直さないとですが、できれば現状で設置できるものを考えたいです。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22904793
1点

みなさん
どうもありがとうございます。
とても参考になり助かります。
こうして話が進んでまいりますと、やはりスペース的な問題が大きいようです。
そこで、スペースを優先した場合に考えたことが2つあります。
もしよろしければ、もう一度考えていただければありがたいです。
@ PRIMARE I15 PRISMA
http://naspecaudio.com/primare-15/i15-prisma/
こちらはコメントに出てくるかと思ってたのですが、DAC兼プリアンプのオールインワンで割とコンパクトでありながら評判もよろしいようです。
いかがでしょうか?
A NuPrime STA-9
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html
パワーアンプは既に却下されてますが・・・(;^_^A
実は他の機器の仕様の件で販売店に問い合わせたついでにたずねていますが、以下のパターンで使用に問題ないクオリティと3店舗から回答を得ています。
DAC(既存RMEなど) + STA-9 + パッシブスピーカー
操作、設定はDAC側で全て賄えます。
スペース重視な部分もありますがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22904804
0点

>zukahiさん
スペース的な観点はとても大切ですね。
NuPrimeも PRIMAREも一般的にはあまり知られていないけど良い商品を出してるメーカーですよね。
パワーアンプ NuPrime STA-9、
プリメインアンプ PRIMARE I15 PRISMA、
いずれもとても良いアンプだと思います。
STA-9は、ADI-2 Pro FSを引き続き利用する場合の選択肢としても良いと思います。
I15 PRISMAは、USB-DACとネットワークプレイヤーを搭載しているところも注目ポイントだと思います。
NuPrimeだと、プリメインアンプのIDA-16もハイパワーで良いんじゃないかと思います。
書込番号:22904951
1点

スレ主さまが最も気にされているのは、「大きさ・重さ・発熱」の三つだと読み取れます。
そこで、私からのお勧めはTEACのUD-505+AP-505です。
https://teac.jp/jp/product/ud-505/top
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top
少し前まで行きつけのオーディオショップに展示してありましたが、かなり良かったでよ。
発熱は、手で触ってほんのり温かい程度でした。
この2台で約30万。
あとは、20万でスピーカーを選んでください。
パッシブスピーカーは、お考えとありましたが、貼られたリンクはアクティブです。
一応、私のほうでお勧めのスピーカーを挙げておきます。
スレ主さまの好みが判りませんので、暖色・寒色 両方を紹介します。
暖色:HERBETHのHL-P3ESR
https://www.mplusconcept.com/hl-p3esr
モニタースピーカーが暖色?とお思いでしょうが、実際音を聴くと、超暖色です。
定価は34万ですが、オーディオスクエア藤沢店で17万で展示処分していました。
https://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/info/
先月までは販売中でしたが、メールなり電話なりでお確かめ下さい。
寒色:モニターオーディオのSILVER100
https://kakaku.com/item/K0000992426/
寒色系で20万以下と言えばこれです。
フラッグシップの技術をエントリーに落とし込んだ、超ハイコストパフォーマンス機です。
ではでは、良い選択をされる事を祈っています。
書込番号:22905049
3点

>zukahiさん
良い製品調べられてますね。この機種を挙げられるならばAをお勧めします。
Nuforceから別れた会社でこのクラスではおススメだと思います。
この名前がピュアオーディオよくわからないと言いつつ出てくるのが不思議です。
ラックスのDACと合わせてみるのも良さそうです。ちょっと価格コムのレビューで上がっているリレー音が気になりますが。。
https://review.kakaku.com/review/K0000820899/#tab
聴いてみませんか?
書込番号:22905162
1点

>zukahi さん
こんばんは。
回答、お手数お掛けしました。
それでしたら、やはり「小型・軽量」「発熱の少なさ」はあった方が良いと思います。
候補に挙げられた機種も良いと思いますが、犬は柴犬 さん が挙げられた
TEAC「UD-505」+「AP-505」を、私もお薦めします。
将来的に「AP-505」をもう一台買い足して、バイアンプ接続やBTL接続で
グレードアップも出来ます。「UD-505」に「CG-10M」を追加したり、発展性もあります。
>パワーアンプは既に却下されてますが
里いも さんの戯言はスルーして下さい。よく知らない事を妄想で補完し、
デタラメを書き込み、他の回答者から頻繁に注意されてもデタラメを撒き散らし、
スレ主さんを騙す事で有名な方です。騙されない様にご注意下さい。
私がお尋ねした情報無しに、いきなりトールボーイタイプや2500NEを
勧めている時点で、どんなレベルの回答者か?窺い知れると思います。
USB-DACにはボリューム機能が付いていて、
プリアンプとしても使用出来る製品が多く、パワーアンプと直結して使用出来ます。
私も少し特殊な機種ですが、SACDプレーヤーとパワーアンプを直結して使用しています。
スピーカーは、モニターオーディオ「GOLD 100 5G」は、
まだ聴いた事はありませんが、前モデルの「GOLD 100」は
リボンツィーターならではの良さを味わえるスピーカーだと思います。
因みに私も、リボンツィーターの「PL200」を愛用しています。
対抗馬として、B&W「705 S2」。密閉型のクリプトン「KX-3Spirit 」。
この辺りを比較試聴される事をお薦めします。
書込番号:22905299
3点

zukahiさん、こんばんは。
こういう乗り換えは、安易に考えない方が良いです。
一番問題なのは、スピーカーの能力です。
現状は、FOCALのSHAPE 65を使っているとのことですが、
残念ながら、この機種を聞いたことはないので推測にはなりますが、
プロ用のモニタースピーカーで、165mmウーファーとパッシブラジエターが左右にあり、
> Frequency response (+/-3dB) 40Hz - 35kHz
周波数特性はこのように仕様に記載されています。
この数値から推測するに、55Hzか50Hz近辺までは、割とフラットに再生できるのではないかと思われます。
ですが、一般のブックシェルフ型パッシブスピーカーは、低音が出ているように感じさせるため、
90Hz〜150Hzくらいに山を作って盛り上げてあり、60Hz以降はだら下がりに音圧が減っていく、
という音作りになっている場合が多く、そのため40Hz〜60Hzの音圧は現状より低下する可能性があり、
当然ですが周波数特性はフラットとは言いがたいので、録音モニターには難しいかもしれません。
そして、使っているのかどうかはわかりませんが、アクティブモニターにはあって当然の機能である、
低域のレスポンスを、設置場所に合わせて細かく調整する機能も使えないわけです。
アンプのトーンコントロールなどは、何の役にも立たないです。
参考として、以下の周波数特性
GENELEC 8040BPM(カタログから)
Monitor Audio Silver50、Gold300、Harbeth P3ESR(Webにある測定結果から)
これらは割とフラットな方の機種です。
というようなことで、現状とはかなり環境が変わるわけですが、それは問題ないのでしょうか?
>宅録は場合により別途に機材追加するので今回はあまり関係ないです。
モニタースピーカーも別に用意する必要があるかもしれません。
熱や電源スイッチのことなどを考えると、
単純に、GENELEC 8040BPMに置き換えるのがベターではないかとは思います。
電源はオートスタンバイ機能があるので、入力がなくなればしばらくして自動で切れます。
奥行きは現状よりさらに短くなりますし、金属筐体ですので低音もしっかり出ます。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
周波数特性 ± 2 dB (48 Hz - 20 kHz)
これを、ウェルフロートボードに乗せれば、低音による机の振動もかなり抑えられます。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000007389/
書込番号:22905552
0点

>犬は柴犬さん お世話になります。
TEACのUD-505+AP-505ですね。
パワーアンプを選択するのなら、できればDACは宅録系のオーディオインターフェイスを使いたいです。
HERBETHのHL-P3ESRはおすすめTeac同様ぜひ試聴してみたいです。
既存のスピーカーもモニターでありながら若干暖色系な耳にやさしい音です。
もしかしたら、前面と上面に木材を使っているからなのかなと思ったりもしています。
なので、プラスチッキーな材質から放たれる超寒色系ではなくて暖色と柔らかみのある音を希望しております。
それと、モニターオーディオのSILVER100は寒色とのことですが、もしかしたら今までのスピーカー経歴からしてそれでも暖色を感じるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:22905717
0点

>kockysさん
>この名前がピュアオーディオよくわからないと言いつつ出てくるのが不思議です。
いや、ピュアオーディオは実際見たことも聞いたこともないメーカーばかりですが・・・
そんな、みなさんに丸投げするつもりもないですから自分なりにネットから拾った情報ですよ。
DA-250ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:22905736
0点

>zukahiさん
なるほど。。
パワーアンプを別に準備する場合はインターコネクトケーブルをどうするか等も考慮必要です。
更にアクティブスピーカーと異なりスピーカーケーブルも必要です。
機器が増えると電源をどうとるかも気になります。
この辺りの情報も集めることをおススメします。
書込番号:22905755
1点

>レオの黄金聖闘士さん
相談するうえで必要な情報を教えていただきありがとうございます。
おかげで方向性が見えてきたように思います。
そこで立ち止まるかさらに発展するかはまだわかりませんがその先も視野に入れた選択はいいですね。
おすすめスピーカー拝見しました。
スピーカーは買い替え頻度が低いように思いますので少々無理をしてもよいものがほしいです。
それにしても「PL200」ってすごいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:22905764
1点

>blackbird1212さん お世話になります。
宅録視点でのご指摘ありがとうございます。
当然宅録するなら考えるべき要素を的確にまとめていただきました。
そうですね、ガチ宅録ならGENELEC 8040BPMいいかもですが、型番違いですが実際に聞いてみますと耳疲れしてしまいます。
だからと言って、あまりメーカー色の強いのはどうかと思いますのでそこはしっかり試聴してきたいと思います。
ほんのり暖色で柔らかくて耳に心地よい、それでいてフラットに近い特性 でしょうか(;^_^A
最終モニタリングはヘッドホンで行います。
よろしくお願いします。
書込番号:22905797
0点

>kockysさん
そうなんです。
ケーブルはXLRしか持ってないし、やること多すぎです(笑)
まぁ、ケーブルとコネクタはいつも作ってもらうところへ相談ですね。
コンセントと電源タップは音楽用3ピンを使ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:22905822
0点

>zukahiさん
zukahiさんの場合は、「パッシブのことはよくわかりませんが、「モニターオーディオ」は名前からして気に入りました。」とありますが、オーディオ好きならば、パッシブ型とアクティブ型の違いは知っていることですが、その違いのことをご存知ないようなので、初心者の方かなと思っていますが、アクティブ型とパッシブ型スピーカーの違いは、パワーアンプを自蔵するスピーカーを一般にアクティブ型と呼びますが、サブウーファーの場合は、ほとんどがアクティブ型ですが、外部アンプから駆動エネルギーを得る通常のスピーカーがパッシブ型です。
パッシブスピーカーのおすすめ10選!置き型タイプ別に紹介
https://moov.ooo/article/5cd82af46e51cf5f44a07fe9
オーディオは組み合わせ方次第で、同じ予算でも随分と音の良し悪しが変わります。
オーディオはテレビなどの映像機器と比べると、音の好みは人それぞれに分かれたりもしますので、例えば、専門家達の意見などを参考に買っても、使ってみるとがっかりすることはよくあります。
オーディオの鉄則は他人の評価は参考にしても、自分自身の耳でよく聞いて確かめて納得して、自己責任で買われることです。
まずは、面倒でも、オーディオ専門店などへ出向いて試聴されることですね。
そして、いろんなメーカーのアンプとスピーカーの組み合わせをしてみて、ご自身が目指す音の基準となるものを選ぶことです。
その際、サイズに発熱のことなども考慮されているようですが、そうした条件とか、予算にこだわらずに出来るだけ最上位機種のものを聞いて、それを参考に、ご自身の予算と条件に合うものを探すと良いです。
また、試聴はしたものの、どれにしたらよいか迷いが生じたりしたら、また、皆さん方からいろんな意見を求めるのも良いかと思います。
ノートPCを使っての音楽再生などでしたら、ノートPCがHDMI出力が出来るのでしたら、AVアンプを使う方法とDAC機能付きのプリアンプを使う方法が音質的には良いかと思います。
「1、 DAC → プリメイン・アンプ → パワーアンプ →」はコスト的にも音質的にもどうかなと思います。
推薦するとしたら、プリメインアンプのDENON PMA-2500NEは DAC機能付きなので、USBにてパソコンと接続出来ますので、音質的には良いかと思います。
書込番号:22905840
2点

間違えてよそ様のページにこのコメントを入れてしまいました(;^_^A
ので、もう一度送ります。
>DELTA PLUSさん
STA-9で問題ないようでしたら、とりあえずDACにはADI-2 Pro FSを充てる。
のちにDACを再検討という手もありますね。
プロオーディオに関して小規模設営でミキサー → パワーアンプ → パッシブスピーカー
のシンプル組み合わせを使いますが、一番のキモはパワーアンプの能力と感じることがあります。
それで、自宅でもパワーアンプの組み合わせに興味を持った次第であります。
よろしくお願いします。
書込番号:22906019
0点

>zukahiさん
おはようございます。
わざわざありがとうございます。
私もシステム総入れ替え、配置換え真っただ中でございます。
zukahiさんは、方針が定まってきたようですね。
良いシステムが出来上がるといいですね。
私の方は、ブツの耐久面からの情報を集めております。
デジタルアンプも多少は域の分野でございます。
ご検討お祈りしております。
書込番号:22906060
2点

>ドッドコムCDさん
いえ、こちらこそわざわざありがとうございます。
ここの口コミに不慣れなこともありますが、確認が足りずホントにご迷惑おかけしました。
ドッドコムCDさんも「システム総入れ替え、配置換え真っただ中」でしたか。
色々考えてる時が一番楽しいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:22906072
0点

>hironhiさん
プロオーディオ系の人間なのでピュアオーディオ系は全く未経験でわからないので知恵をお借りしたいという意味でしたが・・・
言葉が足りずすみませんでした。
書込番号:22906078
0点

発熱の問題を除くと、ちゃんと目的に沿ったシステムを組んでいるように思えます。
てか、フォーカルのアクティブって発熱がすごいんだと、教えて頂きありがとうございます。
フォーカルは店頭で聞いたことがあるのですが、使ったことが無いんです。
最近は宅録とかしないので、モニターはつかっつていないのですが、以前は、ディナのパッシブを使っていました。
型番としては、今の型番と同じなんですが、BM6
ただ、パワーアンプには苦労しました。
オーディオ用のパワーアンプ、プリメインアンプは、良くも悪くも癖があって、なかなかフィットしないんですよ。
ちなみに、最近はスピーカーもアンプも自作してしまっています。
ニアで、モニタリングでなく、リスニングをするのなら、小口径フルレンジに、フィルム型のスーパーツイーターをつけたモノが定位もよくて、聞きやすいです。
あえてお勧めといわれると、PARCの10センチユニットを・・・・・・・と思うのですが、どうも今回は
一般的なオーディオというものを購入してみたい
というのも目的の1つのような気がしますので、それなら、掲示板で聞くよりも、実際にヨドバシカメラでいいのでお店に行って、自分の耳で聞いて判断するのが良いですよとだけ書いておきます。
書込番号:22906126
5点

「ADI-2 Pro FS」はピュアオーディオ的には選択肢に入りにくいかもしれませんが、DACとして見れば上級な部類で、50万円の予算でアンプとスピーカーを揃えるので有れば、実力的には十分でしょう。
「NuPrime STA-9」と「Focal SHAPE 65 」の組み合わせでの音質は想像も出来ませんが、先ずはこれで試してみて、不満が有れば後々スピーカーを検討されては如何でしょうか。
予算からすれば、スピーカーの選択肢も豊富ですし、後からじっくり選べば良いと思います。
私も試聴したことが有りませんが、「GOLD100-5G PE」は気になるモデルですね。
書込番号:22906136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zukahiさん
気になるモデルを書き込みます。スピーカーです。
http://www.piega.jp/products/premium/premium-301/index.html
PIEGA Premium 301
どなたも候補に挙げられてませんが定評のあるメーカーです。
聴いてみてください。
書込番号:22906263
2点

ヨコレス失礼します。
>レオの黄金聖闘士さん
貴方の書き込みの中で、当方の名前を挙げて書かれてることは
明らかに誹謗中傷であり、ここの掲示板利用ルール〜基本的なルールの4項目「誹謗中傷の禁止」がありますが、それに抵触します。
ここの管理者へ名誉棄損で削除を依頼することも出来ますが、皆さんの目に触れるようあえて残しておきます。
レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見ると、当方はまるで虫けら以下のようです。
ここのルールには、他人の書き込みの尊重の義務がうたわれていますが、そのカケラも無いようです。
過去に当方から貴方へ何か気に障ることでも書きましたでしょうか?
他人を誹謗中傷することで自分をより立派に見せようとしてるのでしたら、それは間違いなので反省してもらいたいものです。
今後一切当方の名前を挙げての書き込みをお断りします。
誰でも好き嫌いがあって、貴方にとって当方は嫌いかも知れませんが、それを超越されてください、無視されて結構です。
書込番号:22906332
2点

こんにちは。お疲れ様です。
フォーカルのアクティブモニターはエンジニアのプライベートスタジオで使われている率がけっこう高い人気モデルですよね。
デスクトップサイズのパワーアンプ。
https://soundwarrior.jp/products/swd-ta10/
パッシブ、アクティブと使えますね。真空管使用ですが、意外と?本体は熱くなりません。
パワーは20w程度ですが、ブックシェルフで12畳くらいの部屋でも十分な音量は出せると思います。
書込番号:22906578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zukahiさん
私の提案です。
PC->光出力(サウンドカードなど)→フルデジタルアンプ(光入力)→スピーカー
で、ビットパーフェクトで信号をスピーカーまで送り届けることができます。
再生はfoobarを使い、WASAPIをインストールします。今のところ、これ以上の方法はないと思います。
書込番号:22906771
1点

>zukahi さん
こんばんは。ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。
しかし、ここでデタラメを書き続ける里いも さんを放置すると、
これからも、スレ主さんや不特定多数の読み手の方達が騙され続ける事になるので、
心苦しいのですが、スレをお借り致します。
>里いも さん
間違いや不適切な書き込みに対する「指摘」を「誹謗中傷」と
独自の異常な感性で歪曲し、スレを荒らすだけの不当な自身の正当化は
恥の上塗りであり、見苦しいだけです。
里いも さんの記述、
>3 DAC→パワーアンプ、パワーアンプには音量調整用ボリュームが
ありませんので不可です。
この書き込みを見たスレ主さんに、
>パワーアンプは既に却下されてますが
この様に書かせ、ミスリードしている現実を直視しましょう。
パワーアンプにボリューム機能が付いている製品もありますし、
ボリュームコントローラーを接続出来る製品もあります。
USB-DACにはボリューム機能が付いていて、
プリアンプとしても使用出来る製品が多くある訳で、「不可です。」などと
また堂々とデタラメを...何時もの事とはいえ、無知蒙昧な...
嘘いも さんの記述はアドバイスでは無く、読み手を騙し、判断を誤らせる、
「デタラメ」なので「指摘」しています。
論点をすり替えず、この事や今迄のデタラメの数々に対して、
万人に理解出来る、説得力ある説明をしてから自身の主張をして下さい。
誰かが、里いも さんのデタラメを指摘しないとスレ主さんだけで無く、
不特定多数の読み手の方々が騙される事になり、
放置すると我々回答者も片棒を担いだ事になりかねない。
故に、仕方なく気付いた者が無用な手間暇をかけさせられて大変迷惑しています。
里いも さんには、人様にアドバイスする資質も能力も無いと思っています。
指摘を受ける事が嫌なら、回答者を続けたいなら、
見当外れで頓珍漢な言い訳をする暇があるなら、
もっと勉強して、正しい情報を発信出来る様に研鑽を積む事です。
私以外の方からは何も指摘されないなら、いざ知らず、
今まで何人の回答者に何度「デタラメ」を指摘、注意されてきたのか、
数えてみるといい...
何を言っても暖簾に腕押しなのは、もう承知していますので、
自身の此れ迄のデタラメ書き込みに対する真摯な説明以外の、
論点をすり換えるだけのスレ荒らしの返信は結構です。
これ以上頓珍漢な戯言を書きたいなら
自身の縁側でやって下さい。スレ主さんの迷惑です。
又、私が先日指摘した「KURE 5-56」の件を説明して下さい。
メーカーHPに金属以外の材質への使用を避ける様に明記されているのに、
スレ主さんに無責任に勧めた事への指摘に対してはスルーなのは何故?。
書込番号:22906911
11点

>レオの黄金聖闘士さん
これ以上放置?ご忠告を感謝いたします、これ以上掲示板汚しで皆様へご迷惑をおかけしますので止めておきます。
尚、以前から何度も書いてますが、スレ主さん以外の方からのヨコレスにはお答えしておりません。
書込番号:22906980
0点

>Foolish-Heartさん お世話になっております。
フォーカルのアクティブが特別熱いってわけではなくて、この手のパワーのあるものはそれなりの熱を持ちますよね。
個人的に好きでないってだけで、そこは誤解を与えてたらすみません。
むしろ、オーディオインターフェイスの発熱が大きく熱暴走しないかと気になります。
ローエンドよりもハイエンドものにその傾向がみられ、その分仕事してるってことなんでしょうか・・?
>掲示板で聞くよりも、実際にヨドバシカメラでいいのでお店に行って、自分の耳で聞いて判断するのが良いですよ
そうですね。
スタジオモニターなら、やれADAM創始者がHEDDを立ち上げたらしい。
それならばさっそく見て来ようなどと目星がつくんですけど・・・
ピュアオーディオはさっぱりなものですから、ここで相談させていただいてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22907002
0点

>KURO大好きさん お世話になります。
一つ一つ順番にじっくり揃えていくのはいいと思います。
先は手を付けるのはスピーカーからと考えています。
後部スイッチのオンオフが煩わしい、それと発熱も、ということでこの手のモニタースピーカーから脱したいのですね。
よろしくお願いします。
書込番号:22907029
0点

>kockysさん
追加情報ありがとうございます。
これも行きつけに置いてあるようでよかったです。
試聴リストに入れました。
よろしくお願いします。
書込番号:22907039
0点

>達夫さん お世話になります。
ほぉ、真空管アンプですか。
しかもコンパクトでD級で発熱の心配なしと。
とても興味深い情報ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:22907062
1点

>創造の館さん お世話になります。
PC->光出力(サウンドカードなど)→フルデジタルアンプ(光入力)→スピーカー
光出力はデジタル対応DACでいイケますよね?
それと同梱ASIOで?
ちょっと勉強してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:22907086
0点

みなさま
この度は貴重な情報ありがとうございました。
いったん整理したいと思いますのでこれで閉めさせていただきます。
が、追加情報ありましたらここでお願いします。
また、不明点など出てきましたらその時はまた助けてください。
ありがとうございました
書込番号:22907105
0点

>zukahiさん
>むしろ、オーディオインターフェイスの発熱が大きく熱暴走しないかと気になります。
消費電力が10Wか20Wくらいなので、オーディオインターフェイスとしては大きめですが、アナログアンプと比べたら大したことないですね。
業務用に使われる機器ですから、簡単に熱暴走はしないでしょう。
書込番号:22907230
3点

>zukahiさん
追加情報では有りませんが是非最終的な結果をお聞きしたいです。
その他のカテゴリーででも新規に書き込んでいただくのが宜しいかと検討ください。
書込番号:22907453
3点

>zukahiさん
ビックカメラのサイトですが、ピュアオーディオを選びの参考になさってください。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp
テレビにパソコンモニターなどの映像機器だと、言葉での良し悪しでも判断しやすいものですが、オーディオの場合は音の良し悪しは人それぞれの好みなどが異なりますから、語りつくすときりがないものですが、でも、オーディオ好きにとっては、あれこれと話し合うのも楽しみの一つかもしれません。
今はデジタル社会ですが、しかし、アナログレコードに真空管は過去の技術なのに音の良さが見直されていますが、それだけにオーディオは奥が深いので、やはり、オーディオの鉄則は他人の評価は参考にしても、自分自身の耳でよく聞いて確かめて納得して、自己責任で買われることです。
ピュアオーディオの名称から、原音に忠実に良い音で聴けるように感じられるかもしれませんが、原音通りに忠実に再生できる機器があるとしたら、どこのメーカーの製品も同じ音に聞こえるはずですが、現実はそれぞれの機器の個性が出ていたりしていますので、ピュアオーディオの名称にこだわらずに、いくつかのお店を廻られて、ご自身の希望する条件と好みの音のものを選ばれたほうが良いかと思います。
それから、パソコンを使っての音楽再生をする場合は「ASIOドライバー」を組み込むと、CDドライブ又はハードディスクに有るデジタル音源をパソコン内の音声回路を通さずに直接にアンプへ出力させると、音の劣化が少なくて、アンプ次第ではかなりの良い音で聴くことが出来ます。
ASIOドライバーについてです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/204566/
また、「ASIOドライバー」以外に「WASAPI排他モード」もあります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9597
それから、通常のCDは約21KHZ以上の音はカットされていますが、しかし、自然界に楽器などは21KHZ以上の音があり、人の耳には聞こえないはずの音を再現させることでも、音楽を聴いていて、潤いとか安らぎを与える効果があります。
アナログレコードの音が良いと言われるのは、約21KHZ以上の音が再生出来るからです。
パソコンを使えば、通常のCDの音を疑似的に約21KHZ以上の音を再生させることも出来ますので、アナログレコードに近い音にさせることも可能です。
パソコン以外の例えばDAP、BDプレーヤー、CDプレーヤーなどにも、そのような機能が備わっているものもあります。
書込番号:22907847
4点

>zukahiさん
追記させて下さい。
モニターオーディオの機種で「STUDIO」という機種があります。聴いたことはありませんが、「PL」の技術を投入された機種として宣伝している製品です、専用のスタンドもありますので、Silver100とGOLD100の中間的な価格になりますので、試聴されたら良いと思いました。
DAC内蔵アンプについてですが、ボリューム操作はリモコンで行えば手元に、ぜひ机上に設置しなくても良いとおもいます。
@USBケーブルを余り長くしないで支障ない場所に設置するか
A外付け機種(DAC兼DDC)DDCを使って、光か同軸で接続してアンプ側のDACを使用すると音質劣化も少なくて設置個所は自由に選べる
ということも、ご検討されてもいいかなと思いました。
失礼しました。
書込番号:22908282
2点

機材の発熱に関しては、僕は割と無頓着で・・・・・というか、真空管アンプも使うのでw
アクティブモニターも、最近のパワーアンプはD級モジュールを使っているので、めちゃ熱くなるってイメージはもっていませんでしたし、サウンドモジュールも、手で触って「触れる」程度なら全く気にしない人ですw
あと、アクティブモニターについてある程度「あたり」がつけられるのなら
ADAM→エラック
割と、近い人達が作っている。
とか、アクティブモニターを作っているメーカーの、コンシュマーオーディオ製品や、モニタースピーカーを作っている、付くっていたことがあるメーカーの製品
フォステクス、フォーカル、ディナウディオ、B&W、KEF、タンノイ、PMC、ATC
このあたりのメーカーの製品で、サイズと値段で選んで聞いてみるのが良いと思います。
アンプは、パッシブの場合には、スピーカーを選んでから悩みましょう。
書込番号:22908329
3点

みなさま
ありがとうございます。
色々お気遣いいただいておりますが大丈夫です。
スピーカー情報だけいただければ助かります。
よろしくお願いします
書込番号:22909507
0点


>zukahiさん
遅ればせながら下名の意見を。
発熱と電源SWが面倒というのが主な理由とのことですが、何をどこまで求めるのでしょうか?
電源SWだけなら音質にこだわる場合はダメでしょうが、手元SW付き電源タップを使うという手もあります。
電源タップにさらに延長ケーブルがついて先端にスイッチがついているものです。
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-手元スイッチ付き抜け止めタップ-4個口-RoHS対応-TAP-5433N/dp/B000KN8R2U/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=手元スイッチ付き+電源タップ&qid=1567991996&s=gateway&sr=8-18
あとは音質をどこまで求めるか、どのような傾向にしたいのか。
ADI-2 は ADC無し版の方は海外ではオーディオ用DACとしてもかなり評価が高く、$1000から$2000くらいの単体DACと比較している記事を見かけることが多い気がします。Benchmark DAC3, 初代Chord Hugo, Mytek Brooklyn+ などが比較対象になったりしています。
それだけでも20万かかっちゃいます。
求める音質や好みにもよるとは思いますが、下手なDACに変えると音質が悪くなることも多いに考えられるかと思います。
ただ、ADI-2の発熱が嫌で買い換えたいとなると、難しいところですね。
現在お使いのFocal Shape 65 パワードスピーカーは実物を聴いたことはないのですが、スペックを見るとD級ではなくてAB級アンプとのことですので、発熱が気になるのでしたら、あくまで想像ですが、音質重視でA級の動作範囲が広いのかもしれませんね。(A級は常にフルパワーで電力を消費していて音を出さない時が発熱最大。AB級アンプは小出力時はA級で動作。)
日本の大手メーカー製のAB級アンプでしたらあまり音量を上げなければ天板がぬるくなる程度だとは思いますが、D級アンプ(デジタルアンプと誤まって呼ばれることも多い)だと原理上発熱は大幅に少なくなります。
ADI-2 + NuPrime STA-9 +パッシブスピーカーってのもよさげですよね。
NuPrime STA-9 は試聴したことがありませんが、かなり音質の評判がいいパワーアンプですよね。しかも小さくてお手頃価格で。
ただ、AD級?のようで、どのくらい発熱するかはA級のバイアス次第ですね。(爆音時はD級になるので音量の割には小さい発熱となるはずです。)
プリアンプはあった方が音に余裕が出る感じになることが多そうですが、ない方がダイレクトで鮮度が高い音になるかと思います。
プリなしで痩せ気味でもう少し余裕のある感じが欲しいと思ったらSchiitのSaga S とかでも買ってみたらいいかも。
パッシブスピーカーもアクティブモニターからの買い替えだと音質の変化が大きそうで、何を取るのかしっかり試聴した方がよさそうですね。
あと、アンプで大きく音は変わるので試聴時はそこも注意してください。ペア数万のスピーカーで比較しても3万のアンプ、8万のアンプ、20万のアンプと比較すると音の余裕やスケール感が全く違います。あらかじめマルチアンプでスピーカーに合わせてしっかりチューニングされたパワードスピーカーとは違って好みの組み合わせを見つける必要があります。(お持ちのパワードスピーカーはウーハーとツイーターで別のマルチアンプなんですよね。ピュアではスピーカー帯域ごとに別のアンプを使うマルチアンプはかなりのマニアのみです)
店頭での試聴も含め、何を求めるのかも考えて、いい選択ができるといいですね。
書込番号:22910706
2点

>kockysさん
了解です。
参考になるかわかりませんがレビューするつもりです。
>hironhiさん
情報ありがとうございます。
>core starさん
色々ありがとうございます。
宅録よりもリスニングに比重が大きく傾いてきましたので今回検討しています。
現状で音に不満はありませんが考えた末のことです。
その理由をここで細かに明かしても対案コメントが増えてしまうだけと思います。
もう自分の中で決定してるのですね。
と、言いつつも・・・とりあえずはこれで組んでみてからですね。
ADI-2 + NuPrime STA-9 +パッシブスピーカー
ADI-2pro fs に代わる機種がまだ出てきてませんし。
おそらく、もう一度スピーカーについて質問させていただきますのでその時はまた助けてください。
書込番号:22911058
0点



表示周波数付近で急峻に減衰させるという意味です。16Hzは、レコードの再生の時にスピーカーのウーハーを見るとわかりますがフィルターを掛けるとウーハーの超低域に伴う揺れが減少します。不要な振動を抑えるのが判ります。
20Khzのほうは、人の耳は年とともにこの周波数帯は聞き取れなくなるので若い人ほど減衰が判るかもしれません。20kHzの単音は
相当高いレベルにしないと聞こえないんじゃないかという気はします。
10Khz付近のものは、テープ再生の時のヒスノイズの軽減の効果がありました。簡単に耳で聞き取れる効果があったので実用的でした。
書込番号:22880333
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます(^O^)
減衰...言われてみれば、抑えられてる気がします。
書込番号:22885117
0点



お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミを参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
そこでお願いなのですが、現在AU−α907XRを使用しており、25年目になります。
そろそろ寿命が来ている時期ではないかと思い、アンプの故障症状等にはどのようなものがあるかを 教えていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
6点

どうも。
一番分かりやすいのはボリュームのガリとかスイッチ類の操作で出るノイズだけど、
本当の劣化は音のメリハリが無くなる靄が掛かった感じになる症状かもね、
ボリュームを上げても音の角が出ない
オーバーホールした後のアンプはチョット耳に突くほどの刺激があったりしまする
その後熟れて感じなくなるんだけどね(笑
書込番号:22863654
6点

>ドッドコムCDさん こんにちは
25年とは長持ちしてますね、これから出る症状の予想としては、
電源入らず、ヒューズ交換しても切れる
音出ず
片Ch音出ず
VR最低でもブーンとノイズが出る
音が濁る(歪む)
VR回すとガリガリノイズが出る
などですかね。
書込番号:22863660
8点

>痛風友の会さん
ご協力ありがとうございます。
音に角ですか・・・ 今のところkx−1からたまに歪みたいなものが出るのですが
原因不明です。 これが角に値するのでしょうか・・・
ガリは一時期出ておりましたが グリグリしているうちに 治っております。
今年の冬が限界かもしれませんね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22863671
3点

>里いもさん
ご協力ありがとうございます。
DCD−2500NEは元気ですか?私もSX11と迷いに迷いました。
歪ですか。。 どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863678
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの寿命は、一般に30年と言われているそうです。
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/823.html
劣化しやすいのは、電解コンデンサー、ボリューム、スイッチ、リレー、そして基板のハンダ割れですかね。
書込番号:22863805
4点

>あさとちんさん
御返信ありがとうございます。
質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863861
8点

>ドッドコムCDさん
CDC-2500NEは極めて元気です、ネット音源もいいし、USBメモリーも簡便だけど、CD本来の音がこうだったと知らせてくれます。
>どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
書込番号:22863884
3点

>里いもさん
度々のご返信ありがとうございます。
>主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
現在スピーカーからの音色が ある種のCD楽曲のみ歪んで再生されてしまって困っておりました。
とりあえずアンプを変えてみて検証してみます。方向性が見えればいいのですが。
またよろしくお願いします。
書込番号:22863956
1点

>ドッドコムCDさん
歪みの箇所の特定は難しいと思います。
アンプは直線性が必要なことと、何も足さず何も引かずが求められますが、その途中においてそれが害されているわけです。
書込番号:22864019
3点

>ドッドコムCDさん
>質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
劣化が進んだ場合には、音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪などの症状がでてきます。
書込番号:22865043
6点

>里いもさん
度重なるアドバイスを頂きありがとうございます。
>アンプは直線性が必要なこと
私は中高域重視での組み合わせを目指しておりまして、若干高域強めの音質が好みです。
スピーカーの前に横置きベッドがあるというなんともあるまじき環境なのですが、歪が出る前は意外にフラットに感じておりました。
本日友人からアンプを借りて 切り分けを行おうと思います。
また結果を書き込みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22865129
3点

>あさとちんさん
度々のアドバイスありがとうございます。
>音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪
いずれにも該当しないようなので、トランジスタかなあと思っております。
本日未明 切り分けしてみますのでまた結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:22865136
0点

おはようございます。
機器の経年による不具合、部品劣化は避けられないモノはありますが、セッティングは改善はできます。写真からですが、何と言うかとても窮屈な印象です。ご友人から機器を借りられるそうですが、等間隔で平置きで再生されるとイメージの変化があると思いますよ。
書込番号:22866485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>達夫さん
おはようござます。返信ありがとうございます。
>とても窮屈な印象です
おっしゃる通りなのです。ラック等を購入し設置できるスペースがあればよいのですが
現時点では家具、スチールラック、ベッド等混載しており物を置くスペースもない状態になっております。
尚 アンプの冷却は サーキュレーターを使用し 表面、上面温度は40度以下になっております。
また検証結果が出ましたので、本日午前中までには詳細を記載させていただきたいと思います。
ご意見将来に向けてのスペース確保に向け 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22866552
1点

お疲れ様です。やっと時間が取れました。
検証結果です。
PMA2000V(以下PMA)を借りてきました。
まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。
まさかのスピーカー不良?と考え
一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
音は歪なく正常再生されました。
残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
音は歪なく正常再生されました。
再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
歪は減って 音像定位が安定しました。
その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。
どうやらXLR系統の907内部において、どこかに故障個所があったものと想定されます。
(ケーブルにルーコンやショートはありませんでした)
907がバランス駆動アンプのため、LINEバランス入力のどこかで故障が発生しているものと想定されます。
今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず元の状態に戻りつつあります。
この後CDPのレビューを記載する予定ですので、またお願い事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
>痛風友の会さん
>里いもさん
>あさとちんさん
>達夫さん
アドバイスありがとうございました。遅かれ早かれ907は修理か買い替えを施さねばならないと考えております。
今回頂いた貴重なアドバイスをもとに症状を見極めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22866821
2点

>ドッドコムCDさん
GAありがとうございます。
歪の原因は、DCDとケーブルの接触不良だった可能性ありますね、XLRもそうですが、長期間差しっぱなしですと、
金属同士の化学反応や空気中の湿度によるサビが発生し、信号伝送に支障を来す場合があります。
目に見えるサビではなくても、人の指先で触ったことによる薄っすらとした曇りも原因となるので、触らないようにしています。
サビとりには接点復活剤がありますが、手軽な方法としてCURE 5-56をピン側へ吹き付け、そのまま本体へ2-3度抜き差しすれば
直ります。
見違えるようにすっきりした音になりますよ。
少なくとも年一回は抜き差ししましょう。
書込番号:22867128
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。今日も暑いですね。
>年一回は抜き差ししましょう。
若かりし日に、2代前のアンプ KA−1100Dの時代には毎年カセットリードワインダーと接点清掃キットによる
転写防止や清掃を行っていたことを思い出しました。あの頃はRCAの数が多かったですからね。懐かしく思います。
早速RCAクリーニングキットを購入しました。使用していない端子もむき出しのままなので清掃する良い機会だと思います。
少々腰を痛めているため、後ろ側に手を伸ばすことが大変ではあるのですが・・・
クレ556は所有していないため、一応暫定処置で抜き差しグリグリしてみました。
尚ケーブルは当時使用していた日立電線のCLASS1です。見た目は綺麗です。
書込番号:22867172
2点

>ドッドコムCDさん
ご覧頂きありがとうございます。
実は当方も経験がありまして、「なんでぼんやりした音なんだろう?」の原因はそれでした。
スピーカーターミナルのゆるみは増し締めすることで分かりますが、RCA, XLRは隠れているので。
呉羽化学の556は300円程度です、プラスチックへ障害があるなど書き込みされたこともありますが、実際使って問題ありません。
それから、アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
寿命が延びます。
書込番号:22867231
3点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。猛烈な豪雨対応中でございました。
>アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
一応サーキュレーターにより発熱は抑えてあるのですが、角材インシュレーターで浮かせてみます。
何偽スペースが無いもので。手前のベッドをなんとかしないとは思ってはいるんですが・・・
暫定処置を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22867337
0点

>ドッドコムCD さん
こんばんは。少し気になる点があり、お邪魔します。
>角材インシュレーターで浮かせてみます。
これはお薦め出来ません。私見ではありますが、
「DCD-SX11」は21.4 kgの重量物でアンプに載せるのは放熱だけでなく、
アンプに振動をダイレクトに伝える、音質的な影響としての観点からもNGと思います。
特にSACDはCDより回転数も高く、角材等で重心が高くなると
振動が増幅される恐れがあり、早急にアンプから降ろす事をお薦めします。
(腰に気を付けて、可能なら誰かに手伝って貰って下さい。)
色々ご事情はあるでしょうが、同じ「DCD-SX11」を愛用する者として、
折角の重量級シャーシで振動対策を施した
「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
PS
先ず、里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で
有名な人物です。騙されない様にご注意下さい。
>CURE 5-56
自分から勧めていながらメーカー名さえ正しく書けません。
正しくは、「KURE 5-56」。
又、メーカーHPには以下の注意事項が明記されていて、
>ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
別項目にプラスチックに使用出来るタイプの製品が別にある事や
電気の接点復活剤として使用出来るが、専用の別製品を推奨する事も明記されています。
私も中学生の頃から愛用していますが、誤ってプラスチックやゴム部品にかけて、
脆くなって砕けたり変色した経験があり、金属にしか使用しません。
書込番号:22867460
11点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
レオ様は確か、PD−70AEもお持ちでしたよね?
この2機種に絞って視聴させていただきました。
確かジャンルによって使い分けていると記憶しております。
後程レビューします。
>「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
色々試行錯誤は妄想の中で行ってはいるものの、なんせ重量物が多い部屋なのですが、
9月末までに本棚を処分する予定になっております。これを機会に積み重ねは避け、ラックを新調し
手前のベッドを移動し空間確保しようと思っております。
>金属以外のものへはお使いにならないでください。
本件は、専用RCAクリーニングキットを購入済ですので、そちらを使用いたします。
色々アドバイスありがとうございました。現状の状況写真はDCD−SX11のレビューに貼り付けさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22867498
1点

5-56は駄目ですよ、最高に。
後々酷い目に遭う。
電気接点用に専用品が有りますからそれを使いましょう。
書込番号:22868603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
>電気接点用に専用品が有ります
OPSOLU 端子クリンRCAキット CLN-RCA-2-2-14を使用いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22868651
1点

>ドッドコムCDさん
PMAの実験参考になりました。
ちなみにコンデンサの劣化ですが、故障モードとして出るより音質の劣化として出る頻度が高いです。
ケミコンがドライアップしてくると生気のない音になってきますが、日々の変化が極わずかのため気が付きません。
以前、20年もののアンプを自分でコンデンサ他を交換、アップグレードした音質比較をYoutubeに挙げてますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
ギターライブあたりがわかりやすいです。
書込番号:22873964
3点

>BOWSさん
おはようございます。 比較視聴しました。
なるほどギター部分のピッキングやスライドが明確に表現されて、輪郭がはっきりに
聴こえるように変化しておりますね。
私の経歴からですが、D202classicのスピーカーから、現在のKX−1への変更は
中高域から高域部分の丸みによる改善であったのですが、アンプの劣化も潜在していたのかもしれません。
パイオニアは昔無帰還Σドライブノンスイッチング回路だったような記憶があり、
もし今現行機種が発売されていたら候補の一つとなっていたと思います。
書込番号:22874129
0点

はじめまして。
端子クリン、便利ですよね。
仕上げに細い綿棒に、無水エタノール染み込ませた物でクリーニングすると良いですよ。
私がやるのは後はごく薄くケイグを塗る位かなぁ
書込番号:22882487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。
無水エタノールですね。薬局で売っているものでいいんでしょうかねえ
書込番号:22883476
0点

ドラックストアに売っています。
アマゾンにもありますね。
間違って消毒用エタノールを買わないように気をつけてください。
書込番号:22883597
2点

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。
消毒液をイメージするところでした。
ありがとうございます。
書込番号:22883639
0点

消毒用アルコールは、水で薄めてあります。濃度は80%位です。この位の濃度が一番殺菌効果があります。
水が入ってるので、金属類に使うのは適しません。
無水エタノールは濃度99%以上です。
端子だけでなく、オーディオ機器の本体全体、ケーブルの皮膜なんかもキレイになります。ただ、ケーブルの印字によってはそれまで消えてしまいます。
オーディオ等機械類以外にも油汚れとかシール跡のベタベタ等の掃除に使えますので、余っても無駄にはならないと思います。
書込番号:22884596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kan-jiさん
こんばんわ
ご指導ありがとうございます。
PCの端子等にも使用できそうですね。
USBの端子等汚れがありますので、そちらにも使用してみます。
書込番号:22884981
0点



1.AVアンプとプリメインアンプでは音楽視聴に関してはっきりと違いを感じますか?
2.DAC内蔵型とそうでないものがありますが、音質に関してはDAC非内蔵アンプ+DAC>DAC内蔵アンプということでしょうか?
3.各メーカーで音の傾向がありますか?あるのなら教えていただきたいです
4.スピーカーなどのレビューを見ると現在販売していないものを中古や修理して使用している方を割と見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在のものにひけをとらないということでしょうか?
5.現在スピーカーはNS-B330又はDIAMOND 220で悩んでいますが、これを鳴らしきるアンプは大体いくらぐらいの価格帯でしょうか?
※個人的に評判からいずれもDAC搭載型のPM6006、AI-301DA-SP-S、A-S801、PMA-800NEと目星をつけていますがいかがでしょうか?
1点

abc_aaaさん
どれを選んでも動作すると思いますが、今は何をお使いになって音楽を楽しまれていますか?
お使いの物と比べてどうなのかと思いますが。
今、ご検討のスピーカーを2つに絞られている様ですが、実際にお聴きなられましたか?
レビューにも利用機器が書かれていますし、お店で試聴された時に繋がれたアンプやスピーカーケーブル、CDプレーヤー等参考になると思います。
書込番号:22848328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.ハッキリ違いを感じますが、それをハッキリと思うかは人それぞれです。
2.機種によるのでなんとも。。。コストのかけ方次第です。
3.ありますが聞いてみてください。
4.スピーカーからアンプに変わってよくわかりませんが。。その製品でないと出ない音は有りますね。
5.鳴らしきるという表現が・・ですが。価格でいうと20万位の価格帯のピュアアンプで良いかと思います。
アンプ挙げられてますがお好みが何か不明なので。。。私ならヤマハ選びそうですが。
スピーカーケーブルやプレイヤーやrcaケーブルも必要ですね。
書込番号:22848372
5点

>abc_aaaさん こんにちは
1AVアンプも30万、40万と高いもののあり、一概には劣るとは言い切れませんが、アンプのCH数で割って2倍(2Ch)のプリメインと相当するという見方をされる方もおられます。
例えば30÷7≒4.3×2=8.6万円のプリメインに相当 という考えです。
2DAC内蔵が外付けより劣るとも言えないと思います。外付けはハイスペックのDACを付けられる魅力はありますが、最近はハイスペックを追いかけるのも一段落した感じです、要は聞き比べてコストを掛けた価値があるかどうかです。
3アンプメーカーでの音の傾向はあると思いますが、かっては、マランツきれい、パイオニア強い、ヤマハ広い、DENON太い、ONKYO
硬め など言われましたが、最近は必ずしも当てはまらないと思います。
4スピーカーは寿命に長い製品で、長くつかわれています。アンプは名器と言われるものでもコンデンサーなど寿命が近づいてるものもあり、十分整備されたものか見極めが大切です。
5お持ちのスピーカーはクリア系かと思いますので、マランツのアンプよりDENON PMA-390REの方がマッチするかと思います。
新型が9月にDAC内蔵でPMA-600として出るみたいです。
書込番号:22848423
2点

書き忘れました。
スピーカーはDIAMOND 220がおすすめです。225もお安くなりました。
書込番号:22848442
1点

返信ありがとうございます
今のところdiamond220を購入しようかなと考えています。
5万台まででこれに合うアンプは先に挙げた候補以外でありますか?
※DAC搭載非搭載問いません。非搭載の場合、おすすめのDACも記載していただけると幸いです。
中古のアンプは目利きがいるみたいなのでやめることにしました。
>里いもさん
diamond220にはdenon系がいいということでしょうか?
>kockysさん
4についてですが
オーディオ系のレビューを見ると「使用しているアンプは山水の○○を修理して....」など、中古を使用している方を結構見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在も問題なく使用できるでしょうか?
ということです。日本語がおかしくてすいません。
20万は予算的にきついですね...
>ひでたんたんさん
店舗に行きましたが実機がないためyoutubeで幾らか候補を聞いて絞りました。今のところは現在はDiamond220に傾いています。
今までonkyoのアクティブスピーカーを使用していて今回初めてパッシブスピーカーでアンプなどを購入しようとしています。
書込番号:22848502
1点

>abc_aaaさん
鳴らしきるの条件無ければ10万位で十分だと思います。この表現がつく場合はスピーカーの5倍程度を目安にしてます。余裕をもって鳴らせます。
書込番号:22848539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にも書きましたが、DAC内蔵のPMA-600NEを来月まで待つか、お急ぎなら390REへ外付けするかです。
外付けで光と同軸入力なら(PCとの接続できない?)Fiio D03K-E 3.520円。
USB接続ならFX-Audio FX-02J 4..980円、どちらも尼損にあり。
書込番号:22848544
0点

800NEも予算内のようですから、それがいいでしょう。
書込番号:22848580
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
これ以外の機種になりますが、無線LAN、Wifiがあれば、スマホからも操作できます。(ネットワークオーディオプレーヤ機能+DAC+アンプ+チュナータイプの)オンキョーTX-8250 がおすすめです。4.3万くらいでお買得です。
まず便利さ優先でアンプ部もパワー十分でアナログアンプで音質も良いオールマイティーなアンプです。
書込番号:22848665
4点

>abc_aaa さん
こんばんは。
聴かれるジャンルが幅広いので難しいですね。
私見ですが、「クラシック、久石譲などのインスト系」には、
DIAMOND 220は合うと思いますが、
「メタル、ロック、打ち込み系、洋楽邦楽問わずポップス」には正直、どうかなぁ?です。
どちらを重視するか?、で、スピーカーもアンプも選択は変わってくると思います。
例えば、クラシック・インスト系重視なら、
「DIAMOND 220」とマランツの予算に合うアンプ
ロック・打ち込み系重視なら、
モニターオーディオ「bronze 2」とDENONかPioneerの予算に合うアンプ。
をお薦めします。個人的にはロック・打ち込み系重視でこの価格帯なら、
「bronze 2」一択ですね。最近、少し値上がりしたのが残念ですが...
以下で同じ環境、同じ曲で聴き比べ出来ますので、良かったら聴き比べてみて下さい。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が決まってくると思います。
PS 質問への回答
あくまでも個人的な見解ですが、
1 →同じ価格帯なら、比ぶべくもない。
2 →DAC内臓の方がシステムがスッキリして便利だと思います。
単体DACはクオリティを追求したい方や複数台所有して、
ジャンルによって使い分けたい方用かな、と。
因みに私は後者で、SACDプレーヤー、2台で使い分けです。
3 →ありますけど、同じメーカーでもランクによって結構違うメーカーも
ありますから、変に先入観を持たない方が良いと思います。
4 →20年以上前のオーディオ機器は物量投入されたコスパの非常に良い製品が多く、
今でも人気がありますが、状態の良し悪しも激しく、劣化した部品を違う部品に変えられたら
音も変わってしまうので、目利きのあるマニア向けだと思います。
5 →スピーカーと同額から倍額というのを良く聞きますが、この価格帯なら、
「鳴らしきる」よりも聴くジャンルと御自身の好みとの「相性」を重視される事をお薦めします。
書込番号:22849073
6点

>abc_aaaさん
こんにちは。音楽視聴されるときの
音源(曲の媒体)はなんでしょうか。Spotify などのストーリミングサービス/ハイレゾデータ/CDからコピーしたMP3などのデータ/CD/レコード/テープなどが、あると思います。
また、トータルの予算はいかほどでしょう。アンプだけで5万円ほどですか?
オーディオは予算が多いほど良いものが多くなります。
機器は曲を聴くためのものですので
聴く音源とプレイヤーに合わせて予算内のアンプやスピーカーを購入されると良いです。
書込番号:22849247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご返信ありがとうございます
>里いもさん
DACも電源がACかUSBかなどで色々違いがあるのですね。
DACは何を基準に選べばいいかさっぱりです....
>cantakeさん
現在のところ、有線で考えているので。
提案うれしいのですが、今回は見送らせてもらいます。すいません。
>レオの黄金聖闘士さん
提案ありがとうございます。
やはりdiamond220でもアンプをdenonがいいと思う方もいれば、マランツがいいと思う方もいるのですね。ますます悩みます。
bronze 2聞いてみました。ボーカルが前に出てる?感じがします。(違っていたら申し訳ありません)
実機で聞いてみたいですね。
>fmnonnoさん
ごくまれにyoutubeもありますが、基本的に音源はCDから焼いたWAVです。ハイレゾ音源は持っていません。
PCから繋ごうと考えています
基本的には
・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
※そのため当初DaliのSPEKTOR1なども候補でしたが、上のグレードのMENUETが気になるので外しました。
結果的にNS-B330,DIAMOND 220で落ち着いています
・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
という観点で選んでいて、これを配慮しつつ、できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後と考えています
書込番号:22849579
1点

1.アンプ個体の音質の違いを感じても、「AVアンプ」と「プリメインアンプ」の違いを当てれる人はほぼいないのではないでしょうか。
2.予算次第ではないでしょうか。高級機になればDACとアンプは切り離して販売されるケースが多いと思います。
実売10万円くらいまででしたら、プリメインアンプ+DACを購入するよりは、10万円のDAC内蔵アンプやネットワーク機能が入ったAVアンプやプリメインアンプのほうがコスパは圧倒的にいいと思います。
でもグレードアップのことを考えたら単体で購入した方が無駄はないと思います。
3.各メーカーや同じメーカーでも機種による音色の傾向はありますが、オーディオは部屋を含めたトータルの音ですので、スピーカーやプレーヤーや視聴距離や音量によって印象は大きく変わります。同じ条件で機器を取り換えて試聴する以外に音の傾向を把握するのは難しいと思います。
4.アンプはむしろ古い物の方が良い場合もあると思っています。
SONYのs-master proやSANSUIのMOSや人気機種はわかりやすい例ではないでしょうか。
新品を購入しても長い間使っていれば、いずれはメンテナンスや修理をしなければいけません。
アンプを変えて音を変えるのが嫌な人や、中古で評価が確立した人気機種をメンテナンスして使うというのも
ひとつの方法だと思います。
私も中古製品にはかなり手を出していますが、一番はメンテナンスが問題ですね。
すごく気に入っていたのに、修理を諦めたアンプも何台かありますので、
中古に抵抗がある人は購入はやめた方がいいと思います。
2〜3年前に発売されたものでしたら、状態が良ければ中古でも比較的安心だとは思います。
5.スピーカーを鳴らし切るということは非常に広い部屋が必要になります。
昔、16cmフルレンジで小学校の体育館を心地よい程度で音楽を鳴らしたことがありますが
それほどW数は上がっていませんでした。
ですのでW数は真空管アンプじゃない限りは今の時代はあまり心配することはないと思います。
でも中にはD級アンプやトランジスタアンプでも、真空管アンプ並みの製品もありますので
広い部屋で離れて大きな音で聴く場合は避けた方が無難かもしれません。
yamahaもワーフェデールもどれくらいの部屋でどれくらいの音量で鳴らすのかわかりませんが
鳴らし切るというよりもスピーカーの良さを引き出せればいいと思います。
FOSTEXのAP20Dという比較的安価なアンプでもyamahaを良い音で鳴らしていたのを
パソコンショップでききました。
もちろん上を見ればきりがない世界ですが、仮に予算10万円以内だとしたら、
個人的に興味を持っているのは「TOPPING TP60」というアンプです。
書込番号:22849601
2点

abc_aaaさん、こんばんは。
過去スレを確認しましたが、
>現在のところ、有線で考えているので。
>PCから繋ごうと考えています
ということだけど、過去スレにあった、
>マザボ B450M Pro4
これを使っているのだとすると、S/PDIF(光/同軸デジタル出力)は
バックパネルにもないし拡張ボード用のピンヘッダーもないようなので、
必然的にUSB接続になるということでしょうか?
DAC付きでもなしでも、とは書いてあるけど、
DAC付きといってもPCとつなげられるUSB端子があるものは、
ある程度の価格以上のものになります。
候補では、
USB-DAC機能なし→PM6006、PMA-800NE
USB-DAC機能あり→AI-301DA-SP-S、A-S801
ですから、USBで接続するとなると、USB-DAC機能がない機種を買っても、
別にUSB-DACの購入が必要になるので、内蔵DAC機能は無駄ということになります。
また、別のマザーを使っていて光デジタル等で出力が可能だとしても、
PC内蔵音源をDDCとして使うことになるので、音質的にはどうかと思います。
まず、プレーヤー環境がどうなるかを明確にしないと、
アンプ選びも機種選定が難しくなります。
スピーカーについては、聴くジャンルが多いようなので、
なるべく低音が出るように、箱が大きいYAMAHAかなとも思います。
また、5万を超しても良いのなら、レオの黄金聖闘士さんが書いている
BRONZE 2 の方が良いのではないかと思います。
これも、予算次第ではサブウーファーの追加とかも出来るので
低音についてもカバーは可能ではあります。
ところで、話が出ていないですが、設置環境はどうなのでしょうか?
デスクトップに置くとか、スタンドを別に購入しておくとか、
どのように設置するかは案があるのでしょうか?
ブックシェルフの場合、床に直接置くのはちょっと出来ないですから、
設置場所によってはスタンドの購入なども考える必要があります。
そのあたりはどうなのでしょうか?
予算については、
>できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後
これでは幅が広すぎます。
ペア10万なら、B&W 606も購入範囲に入ってきます。
質問1にAVアンプとプリメインの違いを書かれていますが、
価格次第というのが簡単な答えではありますが、
AVアンプの場合、疑似マルチチャンネルにして聴くという方法もあります。
このあたりは好みの違いにもなりますが、それはそれで面白いものです。
なお、AVアンプを使った場合は、PCをサーバーにしてネットワーク再生になります。
それから、
>・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
>・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
このような価格帯では基本的に無理だし、そもそも本人の考え方次第なので、
他人にこのような判断は出来ないです。
書込番号:22849720
6点

>ひでたんたんさん
>kockysさん
>里いもさん
>cantakeさん
>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
皆様ご返信ありがとうございます。やはり私がいろいろ勉強不足なのでもう少し自分で調べてみたいと思います
当初の疑問はとりあえず解消したのでとりあえず終了させていただきます。またアンプに関してはdenonもしくはマランツでいこうかなと今は考えております
書込番号:22849810
1点

DACの選択基準は、24bit, 192KhzまでのUSB電源で十分でしょう、ヘッドホンも大きな音量で鳴らすなら外部電源もあればいいかも知れません。
最初はDACを知るためにも、前に書いた手頃なものをおすすめします。
スピーカーをBronze 2までアップできるなら、当方もPC用にZensor1やJBL STUDIO230などから買換えして気に入ってます。
書込番号:22850063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





