プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-390AEにイコライザー

2018/10/29 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

390AEにグラフィックイコライザーを接続することは可能でしょうか?

本来ならプロセッサー端子に接続すると思うんですが、プロセッサー端子等が390AEにはないので、他の方法で接続可能な方法あれば、ご教示お願い致します。

書込番号:22215804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 14:20(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

390AEへ更にイコライザーをつなぐことは出来ますが(AUXへつなぐ)、音質は多少悪くなると思います。
それよりも、390AEへ付いてるトーンコントロールを使ってはどうでしょう?

書込番号:22215833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 14:23(1年以上前)

>里いもさん
アドバイス有難う御座います。

1つ質問なんですが
イコライザー側にIN/OUT(4こ)の端子があるんですが、アンプ側(AUX)には二個しか端子がありません。

その場合、どういった接続方法になるんでしょうか?

書込番号:22215842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 14:28(1年以上前)

CDプレヤーやチューナーをイコライザーのINへ、OUTを390のAUXへ。

書込番号:22215851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 18:11(1年以上前)

>里いもさん
アドバイス有難う御座います。

早速試してみます!

書込番号:22216224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/29 19:08(1年以上前)

アンプのREC OUTからグライコへ
グライコからアンプのAUXとか任意の入力へ、じゃなかったかな
あれ?違ったかな

書込番号:22216339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/29 19:14(1年以上前)

REC セレクターがついたアンプでないとダメだったかな

グライコ使ったないんでいい加減なこと書いちゃいました、無視して下さい
スミマセン

書込番号:22216354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/29 19:23(1年以上前)

REC セレクター無くてもTAPE のポジションに入力すれば良かったかな

わけ分からなくなってしまいました 笑

書込番号:22216378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/29 21:42(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

スプーニーシロップさんがいいたいのは、
以下のような配線方法です。

実機を保有していないので、動作確認が出来ないので、
この機種の端子構成を見て、出来る可能性ということですが、

TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
というように接続して、
INPUT SELECTORは「TAPE2」に固定
再生ソースの選択は「REC OUT SELECTOR」でおこなう。

このようにすれば、使えるかもしれませんが、
回路図を見ても、電子スイッチでの切り替えになっているので、
切り替えた場合の回路接続経路を確認することが出来ないこともあり、
あくまで推測ですから、行うなら自己責任で行ってください。
また、REC OUT SELECTORを「TAPE2−1」に合わせると、
ループが出来て発振する可能性があるので、絶対切り替えないなど注意が必要です。
そういう危険を多少でも避けるために、接続は一番端のTAPE2を使うように書いてあります。
同様に、INPUT SELECTORも、REC OUT SELECTORと同じものを選ぶと
発振する可能性があるので、この配線をしたときには他に動かすのは大変危険です。

ソース機器をグライコに直接つなぐのは、
複数ソースを切り替えるときに、コードを差し替える必要があるし、
それを避けるためにはさらにラインセレクターをグライコの前に入れるなど、
余計な手間と費用と場所が必要になるので、得策ではないです。

書込番号:22216739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/10/29 21:49(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます
ホントいつも頼りになります

書込番号:22216756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 22:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
アドバイス有難う御座います。
そのような使い方もできるんですね。

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

1つ質問ですが
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
というように接続して、
INPUT SELECTORは「TAPE2」に固定
再生ソースの選択は「REC OUT SELECTOR」でおこなう。

とありますが、再生ソースはREC OUT SELECTORに記載されているAUX等のAUX端子に接続って認識で大丈夫なんでしょうか?

書込番号:22216839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/30 00:30(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

>再生ソースはREC OUT SELECTORに記載されているAUX等のAUX端子に接続って認識

取扱説明書のP.10に
>録音中は、INPUT SELECTOR を
>再生ソースに合わせると録音する音声を、
>録音機器に合わせると録音した音声を、
>それぞれ聞くことができます。
取扱説明書は、以下のページのダウンロードのところから入手可能
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390ae

このように書かれているので、TAPE MONITORスイッチがついていない代わりに
INPUT SELECTORがモニタースイッチの代わりに使えることがわかります。

ですから、ソース機器は、グラフィックイコライザーを使わないで、
普通にアンプにつないで使うのと同じところに接続します。
レコードプレーヤーはPHONO、CDプレーヤーはCDというようにです。
AUXはその他をつなぐところですから、他の機器ですね。
TUNERもいまはないと思いますので、他の機器をつないで問題ないです。

押し入れを引っかき回したら、
古いアンプで、MARANTZ PM4200というのが出てきました。
これは、REC OUTセレクター付きでTAPEモニタースイッチなしという、
PMA-390AEとほぼ同じと考えられる構成のアンプです。
ですので、いちおう動いたので動作確認してみました。
CDプレーヤーをCDにつなぎ、グライコはないので、
パッシブプリをTAPEのINとOUTにつなぎ、音を出してみました。
その結果、INPUT SELECTORでTAPEを選び、
REC OUT SELECTORでCDを選ぶことで、
パッシブプリでの音量調整がききました、
ですので、おそらく、PMA-390AEでも、上記接続で問題ないと思われます。

なお、前スレの以下の部分は訂正します。
考えすぎでした。危険なのはTAPE2を選んだ場合だけでした。
>同様に、INPUT SELECTORも、REC OUT SELECTORと同じものを選ぶと
>発振する可能性があるので、この配線をしたときには他に動かすのは大変危険です。

以下のように訂正します。
INPUT SELECTORでソース機器を選択することで、
グライコを使っていない音も聴くことができる、ということになります。
つまり、直接ケーブルの差し替えなどしないでも、
グライコを通った音と通らない音の2種類が楽しめる、ということになります。
ただし、TAPE2を選ぶのだけは発振の危険があるので避けてください。

以下一般的な知識としてですが。
入力端子名についてですが、
PHONO入力はフォノイコライザーにつながっているので別系統になりますが、
それ以外の、CD、TUNER、DVD/AUX、TAPE PBの各入力端子は、
セレクターで選ぶ場合に、つながっている機器がわかりやすいように名前をつけているだけで、
全部同じ「ラインレベル入力」になります。
だから、使う人がわかっていれば、どこにどれをつなごうがある意味自由なのです。
例えば、LuxmanのプリメインアンプL-507uXiiでは、
PHONO以外はBAL LINE1〜2(XLR入力)、LINE1〜4(RCA入力)というように、
「LINE」+「番号」しかなく、CDやTUNERなどの名前はつけていません。

書込番号:22217192

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/30 00:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

纏めると
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定

AUX→CDデッキ

REC OUT SELECTORをAUXに選択で
イコライザーが使える

ただし
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→TAPE2だと
発振する恐れあり

アンプのトーン等を楽しみたい場合は
AUX以外のTUNER等に再生機器を繋ぎ
INPUT SELECTORをTUNERに合わせれば
アンプのトーン等も楽しめるって
認識で合ってますかね?

解りづらい説明でしたら
申し訳ありません。

書込番号:22217236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/30 01:59(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

ちょっと違います。
AUXへのこだわりは、里いもさんの書いたことに影響されているのでしょうか。
里いもさんの書いたことは関係ないので忘れてください。


TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定
これは問題ないです。
このように配線&設定することで、
プロセッサー端子と同じに使えるということです。

CD→CDデッキ
REC OUT SELECTOR→CD
こうなります。

CDプレーヤーをわざわざわかりにくい
AUXにつなぐ必要はありません。


この状態で、
INPUT SELECTORでCDを選べば、
グライコを通っていないCDの音が楽しめる、
ということです。



再度わかりやすいと思う形で書きますが、

アンプへの機器の接続は、グライコとは関係なく、
普通にグライコなしで使うのと同様に接続して問題ないのです。

そして、グライコを
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
このように配線して、
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定
というように設定することで、
プロセッサー端子の代わりに使う

この場合、
INPUT SELECTORがTAPE2固定になるので、
REC OUT SELECTORをINPUT SELECTORの代わりに使う

ただし
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→TAPE2だと
発振する恐れあり

こういうことです。

その他、
TUNER→TVの音声、、
AUX→ネットワークプレーヤー
というようにつなげば、

REC OUT SELECTORでTUNERを選べばTV、
AUXを選べばネットワークプレーヤー、
のグライコを通った音を聴くことができます。

また、INPUT SELECTORでTUNERを選べばTV、
AUXを選べばネットワークプレーヤー、
のグライコを通らない音を聴くことができます。

それから、
>アンプのトーン等を楽しみたい場合は

これについては、アンプ内部の構成の関係で、
SOURCE DIRECTのスイッチを活用する必要があります。

グライコが使えるような設定で使ったとしても、
アンプのトーンコントロールも同時に働くようになっています。

ですので、CDを例にすると(他の端子も同様ですが)
グライコを使う場合
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→CD
SOURCE DIRECTをONでグライコだけ動作
SOURCE DIRECTをOFFでグライコとトーンコントロールが動作

グライコを使わない場合
INPUT SELECTOR→CD
SOURCE DIRECTをONでトーンコントロールが働かない
SOURCE DIRECTをOFFでトーンコントロールが動作

こういうことになります。

書込番号:22217299

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/30 02:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

凄く分かりやすい説明有難う御座います。

夜分遅くにも関わらず
ご教示本当に感謝致します。

書込番号:22217304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

ラックスマンのCDプレイヤーD-05uかD-380に
ヘッドホンアンプ、ゼンハイザーのHDVD800とラックスマンのP-750uを同時に繋いで音楽を楽しむことは可能でしょうか?

一つのCDプレイヤーに二つのヘッドホンアンプを繋ぐ理由としてはCDプレイヤーとヘッドホンアンプを繋ぐコード?端子?を抜き差しして傷ませないのと、それぞれ違うヘッドホンアンプの音色も楽しむのが目的です

また二つ同時に繋いだ場合、一つ繋いでるときと比べて音質とかおちますか?

書込番号:22199984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/22 16:24(1年以上前)

>nm7zzさん

D-05uならRCA出力とXLR出力がありますので、それぞれに対応するヘッドホンアンプを接続すれば可能です。

書込番号:22200030

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/23 19:01(1年以上前)

>nm7zzさん
取説見るとD-05uなら可能かと思いますが、どちらをXLR接続にするか悩みますね。
SACDをお聴きになるのかな。

書込番号:22202454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/23 20:13(1年以上前)

>nm7zzさん
高級CDプレーヤーに、高級ヘッドホンアンプ2台なら
ヘッドホンも高級なものでしょうね。総額100万円くらいの構成でしょうか。

ゼンハイザーはHD800でなら、HDVD800とセットで試聴したことあります。ソースが良いと素晴らしい音でしたね。ソースなるべくSACDなどのハイレゾをお薦めします。
ヘッドホンがHD800でパイオニアU-05やマランツHD-DAC1とPCのハイレゾ曲聴いたことありますがソースが良いとかなり良い音で聴けましたよ。
USB-DACのアンプとPCにしてソースはハイレゾ曲買うでもかなり良い音が聴けると思います。残りの予算は将来スピーカーで聴けるときようにとっておくのも一案かと。

書込番号:22202610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは
オーディオの初心者です

今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています

そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?

音質的にもどうか教えてください

CDプレイヤーはラックスマンのD-380プリメインアンプはL-590AXII ヘッドアンプは何にするか考え中です。 ヘッドホンはウルトラゾーンのものです。

書込番号:22199899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 15:27(1年以上前)

>nm7zzさん

>>>今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています

意図が、よく理解できないのですがヘッドホン活用でしたらプリメインアンプって不要なんじゃね?

オイラは、デノンのPMA-2500NEにCDデッキが同じメーカーでのDCD-100、でスピーカーはヤマハのSoavo NS-F901 での環境構築なんですが、ジャズでは及第点な印象です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584411/SortID=21953675/#tab


ヘッドホンは、プリメインアンプに直付け可能ですヨ。

http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2

書込番号:22199916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/22 15:29(1年以上前)

>nm7zzさん

プリメインアンプのL-590AXII にはヘッドホン端子がありますので、ヘッドホンアンプは不要だと思いますが。

プリメインアンプにヘッドホンアンプを接続することは可能ですが、音質的メリットはあまりない、と思います。

書込番号:22199918

ナイスクチコミ!2


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 15:44(1年以上前)

ラックスマンのプリメインアンプをヨドバシで視聴したのですが、イコライザ機能があって
ヘッドホンアンプにはイコライザ機能がないものが多いようなので、プリメインアンプもいるのかと思いました
わざわざプリメインアンプを用意しなくてもイコライザだけ調整できるような機械があるのでしょうか?

書込番号:22199950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/22 16:09(1年以上前)

>nm7zzさん

それならラックスマンのフォノイコライザアンプ、E-250とヘッドホンアンプの組み合わせにされてはいかがですか?

書込番号:22199998

ナイスクチコミ!4


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 16:19(1年以上前)

ありがとうございます

e-250良さそうですね!
このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?

書込番号:22200016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 16:20(1年以上前)

>nm7zzさん

>>>このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?


プリメインアンプって必須でしょうか?
不要なんじゃね?

書込番号:22200019

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 16:25(1年以上前)

e-250はプリメインアンプではないのでは?

プリメインアンプはやめてこのe250と他のヘッドホンアンプを組み合わせようと考えます
ありですよね?

書込番号:22200035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/22 16:35(1年以上前)

>nm7zzさん

E-250はフォノイコライザアンプで、アナログプレーヤーに使うものです。

>BASSなど3種のイコライザー機能

この意味が分かりませんが、Bass,Trebleなどのトーンコントロール機能はE-250にはありません。
その機能が欲しければプリアンプをお使いください。

書込番号:22200055

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/22 17:52(1年以上前)

Minerva2000さん

E-250を薦めたのはあなたでしょ。
場当たり的にいい加減なことばかり書いてませんか?

書込番号:22200222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/22 17:55(1年以上前)

nm7zzさん、こんばんは。

まず「イコライザー」というものについて正しく理解しましょう。

プリメインアンプについている
>BASSなど3種のイコライザー機能
これは、一般には「トーンコントロール」という名称で呼ばれます。

フォノイコライザー(略すとフォノイコ)というのは、
LPレコード盤などを再生する場合、レコードプレーヤーのトーンアームの先についていて、
レコード盤から音をピックアップするための、フォノカートリッジの出力が小さいため、
それを増幅して、CDプレーヤーなどの出力と同じくらいの大きさにするためのアンプです。
レコード盤記録の性質上、低音を小さく、高音を大きく可変させて記録してあるので、
フォノイコライザーで、低音を大きく、高音を小さくと逆方向に「イコライジング」するため、
フォノ「イコライザー」という名称になっています。

nm7zzさんが求めているのは、DAPなどに装備されている音質調整用のイコライザーですが、
これは一般的には「グラフィックイコライザー(略すとグライコ)」と呼ばれるものです。
複数の中心周波数を設定してあり、そこを中心として音量調整が出来るので、
バーの位置の並びで、視覚的に周波数別の音量変化を捉えることが出来ます。

つまり「イコライザー」という名称がついていても、機能が違うものがあるということです。

また、一般的にヘッドホンアンプには、音質調整機能はついていません。
機能的には、音量調整の出来るパワーアンプというような位置づけになります。
ですので、グライコなどで音質調整を行いたいのなら、
専用のグラフィックイコライザーを使うか(といってもいまはプロ用くらいしかないと思いますが)
グライコ機能のあるようなプリアンプを使うことになります。

プリアンプ(プリメインアンプも同様)に装備されているトーンコントロールは、
1kHzを中心として、高音と低音を大雑把に上げ下げするものですから、
DAPのグライコのような機能や変化は期待できません。

グライコのような機能を装備しているのはマッキントッシュくらいですので、
とても高価ではあります。

いま売られている、USB-DACとの複合機などは、DAPやPCとの接続が前提になるので、
DAPやPCの再生ソフト側に装備されているグライコを使うことを想定していると思います。

ですから、CDプレーヤー+ヘッドホンアンプという環境を
前提としたイコライザー機能というものは存在しないので、
nm7zzさんが、既存の機器を使った組み合わせで
何かしらの方法を見つけるくらいしか方法はないと思います。

なお、プリメインアンプ(プリアンプも同様)でトーンコントロールを使いたいとなると、
プリアウトから出力する必要があるわけですが、
そうすると、プリメインのボリュームとヘッドホンアンプのボリュームとで、
二重に音量調整機能を使うことになるので、調整が面倒になるのと、
音質劣化の原因になります。
ですので、ご希望の方法というのは結構難しい側面があり、
またそれだからこそ、対応製品が存在しないともいえるわけです。

書込番号:22200226

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2018/10/22 18:36(1年以上前)

>kinpa68さん
イコライザ機能をフォノイコライザ機能と捉えていました。その機能をトーンコントロール機能のこととしている方は少ないので。

書込番号:22200348

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 20:07(1年以上前)

blackbird1212様詳しい説明ありがとうございます
初心者なのでとてもわかりやすく勉強になります

家の環境によりヘッドホンしか使えないのでプレイヤーとヘッドホンアンプを購入することにします

今考えてるのがラックスマンのプレイヤーD-05uにP-750uにしようかと思ってます

この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?

書込番号:22200544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/10/22 20:26(1年以上前)

>nm7zzさん

可能だがする意味がない、が答えではないでしょうか。
L-590AXIIにもヘッドフォン出力はあるようですが電力とか熱的に不合理なことからの質問でしょうかね。

一般的にプリメインアンプはプリアウト(プリメインのボリュームだけ通してパワーアンプは別に用意する。プリアンプと同意)か、プリイン(プリメインのボリュームをスルーしてパワーアンプとして動作する)のどちらかに対応していても、完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います。機能的にそんなことする意味もありませんし。
L-590AXIIはプリイン・プリアウトどちらの機能にも対応しています。

で、ヘッドフォンアンプ(以下HAMP)も当然、ボリュームはついていますし、プリメインを通すと二重に抵抗を通すことになりますので音質劣化の原因になりかねません。劣化せずとも、する意味がないので普通そんなことはしません。

D-380はアナログ出力が1系統、デジタル出力がそれぞれ2系統ありますから、アナログはプリメインに繋いでデジタルはDAC付きHAMPに繋げれば宜しいのではないでしょうか(HAMPは複合機が多いですし)。もっともそうするヘッドフォン側はD-380のDACを使えないので、どうしてもD-380のDACを使いたいならRCAセレクターのような製品を使って分岐する必要がでてきます。

LUXMANのRCAセレクター
http://www.luxman.co.jp/product/as-44

書込番号:22200595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/22 21:15(1年以上前)

nm7zzさん、こんばんは。

>この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?

D-05uはバランス(XLR)出力を持っているので、
XLRケーブルでP-750uとつなげば、バランス接続になり、
ヘッドホンもバランス接続が出来ると、完全バランス接続環境が出来ます。
ヘッドホンがバランス接続でなくとも、CDプレーヤーとヘッドホンアンプはバランス接続の方が
高音質を得られる可能性が高いので、XLRケーブルの購入をお勧めします。
LUXMANでそろえるなら、JPC-10000あたりでしょうか。
格下のJPC-150は持ってますけど、あまり良くはないです。


針の先さん、こんばんは。

>完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います

REC OUTは、スルー出力ですよ。
REC OUTはセレクターの後ろ、
「トーンコントロール、バランス、ボリューム」部分の前で分岐してますから。
だから昔から一般的に普通に存在します。

あとは、一部のアンプで装備されていた、
外部エフェクターの入出力端子とか。

書込番号:22200736

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/10/22 21:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
>nm7zzさん

>REC OUTは、スルー出力ですよ。
誤情報失礼しました。訂正ありがとうございます。
となるとL-AX590AXIIはREC OUTを持っているので、そのままD-380(アナログ出力)→L-AX590AXII(REC OUT)→ヘッドフォンアンプでもいけそうですね。

書込番号:22200795

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/23 16:24(1年以上前)

皆さまありがとうございます
とても参考になりました

書込番号:22202177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/23 21:37(1年以上前)

>nm7zzさん

こんばんは

他のスレも読みましたが

1. ヘッドホン再生のシステムを約100万円で組みたい

2. 出来ればイコライザーも使いたい

との事でしたら12月に発売されるSONYの95万円のDAP:DMP-Z1も候補になると思います。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201810/17/45352.html

(なお、CDのデータを取り込むパソコンが別途必要になります。)

CDプレーヤー+ヘッドホンアンプの組み合わせで運用されたとしても、更なる音質向上を目指して数万円単位の電源ケーブル×2、XLRケーブル、加えて数十万円のクリーン電源等を揃える方もいらっしゃいますし、ケーブルや電源の心配がいらない高級DAPが意外と正解かも知れません。

私も実際にDMP-Z1の音を聴いた訳では無いので単なる情報提供に過ぎませんが、一考する価値はあるかと思います。

書込番号:22202833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

日付印のない保証書について

2018/10/03 22:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:21件

このサイトの最安値店舗で買うと、保証書はついているのですが日付印がありません。故障の際修理に出すも日付印がないので受付られませんと言われます。納品書があれば納品書の日付を購買日として修理してくれますが、納品書もありません。そういう店舗は多数あります。そういう場合皆さんはどうしているか教えて頂けないでしょうか。

書込番号:22157226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/10/04 00:13(1年以上前)

コンビニ払いならレシートが残る。 銀行払いは店舗でやれば振り込み用紙が残る。
日付はこれで代用できる。
商品代金がわかるようにネット画面のキャプチャをしておく。

書込番号:22157443

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/04 10:18(1年以上前)

ネットで購入したなら、購入時のメールを印字したものでもOKだし、何らか分かる方法があれば普通のメーカーは受け付けてくれるよ。

書込番号:22158027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/10/04 14:20(1年以上前)

>kinpa68さん
その場合購入した店舗経由ではなく、直接メーカーとやり取りするのですか?

書込番号:22158437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/10/04 15:26(1年以上前)

店舗による。 アマゾンあたりはメールで受け答えしてくれる。電話応対がいいならNTT-Xなどがある。

書込番号:22158533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/10/04 15:30(1年以上前)

メーカーによっては運送会社と提携している場合もある。
修理のつわものは直接工場に持ち込む人もいるようすね。
延長保証にはいった場合はそちら経由。1年目から対応してくれるところもある。
カード会社のショッピングプロテクションは一度電話して90日や180日の期間内に受付してもらい、修理後金額確定したら各種書類を送る。

書込番号:22158542

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/04 17:15(1年以上前)

初期不良や延長保証対応でもない限り、基本メーカー直でやりますね。
購入店経由だと面倒だし。

書込番号:22158708

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/04 17:18(1年以上前)

あ、たまに保証期間内でメーカーに連絡すると購入店に連絡してくれ、とか購入店に持ち込んでくれっていうところがありますが、
”ネットで買ったから”って言えば(保証期間内でも)通常はメーカーが問題なく対応してくれます。

書込番号:22158710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/10/04 22:29(1年以上前)

>kinpa68さん
>澄み切った空さん
有り難う御座いました。私と同じ様な不安を抱えている方も多いと思います。

書込番号:22159467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ

2018/09/23 01:06(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:77件

はじめまして
分からないことがあり、質問させていただきたく書き込みしました。

ONKYOの古いアンプA-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり、A-933にはメインイン端子がありますがA-922MのプロセッサーOUTからA-933のメインインに接続してパワーアンプとして使うことはできるのでしょうか? 
回答をいただけたら嬉しいです

よろしくお願いします。

書込番号:22129718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/23 04:46(1年以上前)

tokyo.blue.akiさん、こんばんは。

>A-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり

プロセッサー端子とは、内蔵のトーンコントロールの代わりに
外部のグラフィックイコライザーをつないでより細かな音質調整をするなど、
ボリュームで音量調整する前の信号を操作するために外部機器をつなげる端子です。
ですので、プロセッサー端子のOUTには、
音量調整する前のフルボリュームの信号が出ているので、
これをパワーアンプにつなぐと、フルボリュームの爆音再生になります。

A-933の取扱説明書には、
>メイン イン MAIN IN端子
>本機をパワーアンプとして使用する場合、この端子にプ リアンプを接続します。
>ご注意
>音量調節機能のない、CDプレーヤーなどは接続しないでく ださい。
>最大音量で動作し、本機やスピーカーが故障する 可能性があります。
と書かれています。

ですので、A-922Mのプロセッサー端子のOUTと
A-933のメインイン端子をつないだ場合、
A-933の注意書きにあるような「最大音量動作」になります。

ということで、この接続では音量調整ができないので、
直接つないで使うことはできません。

また、A-922Mには、音量調整したあとの信号を出力する
「プリアウト」機能がないので、プリアンプとしては使えません。

書込番号:22129841

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/23 10:59(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
以前922MLTDを持っていた者です。
933のLineやCDのinの口へなら接続可能で

逆の933のMDやTAPEのOUTから
922MのLine-1,2やCDのinへの接続口なら
ば接続できます。

書込番号:22130405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/09/23 11:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます
回答ありがとうございます。

なるほど、そうゆうことなのですね
理解できました
危うくアンプを壊してしまうところでした

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:22130419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/09/23 11:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
おはようございます
回答ありがとうございます。

そうなると、パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?

書込番号:22130420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/23 16:50(1年以上前)

tokyo.blue.akiさん、こんにちは。

fmnonnoさんの書いていることは、意味のないデタラメレベルのことです。
一般的なアンプの構成は、
入力端子→入力セレクター→トーンコントロール→ボリューム→フラットアンプ→(プリアウト)→パワーアンプ
こういう形です。
RECアウトはセレクターの後ろから分岐して取り出すので、(プロセッサー端子も同様)
トーンもボリュームも通る前の信号が出力されます。
そして、A-922Mはプリアウトがないので、フラットアンプとパワーアンプは合体しているのかもしれません。
DENONは、前から下位機種では、フラットアンプなしで「ボリューム→パワーアンプ」形式です。

では、fmnonnoさんが書いているのはどういうことになるかというと、
>933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
A-922M[入力端子→セレクター→プロセッサーアウト]
→A-933[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるわけですし、
>逆の933のMDやTAPEのOUTから922MのLine-1,2やCDのinへの接続口ならば接続できます。
これも同様に、
A-933[入力端子→セレクター→TAPE OUT]
→A-922M[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるだけであって、
入力端子とセレクターを二重に使うというだけの音質を劣化させる無意味な接続です。
何でこんな回答を書くのか、全くの意味不明です。
ですので、
>パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
どちらのつなぎ方にしても、入力端子とセレクターが二重に使われ、
さらに意味のないケーブルが接続に追加されてはいるけど、
後段につながれた方が、元のままのプリメインアンプとして働く、というだけです。

書込番号:22131061

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/24 11:35(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
CD装置からみて
意味の無い接続かもしれませんが、2つのアンプを
どうしても接続したいときの接続する方法です。
音質がどうかは実際接続されたらわかること。
スピーカーを接続された方が鳴ります。

書込番号:22133075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/24 12:02(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
922MLTDに、他のアンプ接続していた時の接続です。CD装置から見れば直接他のアンプ接続すれば良いですけど、音質は実際に試してみて良いか悪いか判断
ください。

書込番号:22133147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーを鳴らしきるアンプとは?

2018/08/31 09:01(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:87件

私は数ヶ月前に据え置きオーディオを始めたばかりでアンプについて全然詳しくないのでご教授お願いします。

この「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプとはなんなのでしょうか?私はこれを、スピーカーの逆起電力に負けないで常に一定のバランスで電流を流せるアンプと認識していますが皆様はどの様にお考えですか?

また、現在使っているスピーカーがD-77NEでこのような中型スピーカーはアンプ独自の音色はあまり影響を受けないので、パワーをしっかりと与えてあげることが大事と店員さんがおっしゃっていました。このパワーとは何を意味するのでしょうか。定格出力の高いアンプのことでしょうか?

書込番号:22071658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/08/31 09:41(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん  おはようございます。
人の言うことや 小難しい理論は 後回しにして あなたが聞きたい音楽を いろいろ試されますように。
アンプやスピーカーの最大出力で 鳴らす必要は 無いでしょう。
スピーカーを鳴らしきるアンプとは? ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aqs=chrome..69i57.1471j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

書込番号:22071709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 10:50(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん
はじめまして。
技術的な難しい事は 私はわかりませんので バードさんにでも聞いてください。

それでは 私は感覚的な事で。
JAGUAR XJR-14さんのお部屋は何畳ぐらいでしょうか?スピーカーを鳴らしきるためには 実際問題 日本の住宅環境を考えますと アンプの駆動よりも部屋の広さが足りないのが問題です。
狭い部屋にハイパワーアンプを入れてスピーカーを鳴らしても 音像の肥大化、アンプの発熱、消費電力などになやまされます。

D-77NEはまずまず能率も良い方ですから
よほど気難しい事を言わなければ どんなアンプだって鳴ると思います。
普通の人にはアンプの違いなんてわかりません。


と 言う 独り言でした。
では さようなら(笑

書込番号:22071820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/31 14:49(1年以上前)

俺のスピーカはB&Wの683s2だけど、3000円の中華デジタルアンプで十分鳴らしきっていると思うが。

https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI

書込番号:22072277

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/31 14:57(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

>「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプ

ザックリ簡単に一言で言うと、そのスピーカーが出せる最大の音までドライブ出来るアンプです。限界を超えると壊れます。
※良い音か?それとは全く別問題です。

究極を求めると、発電所からオーディオルーム全てを0から作る必要が有ります。しかも、オーディオはスペックが全てではありません。何処まで行っても終わりもありません。永遠に続きます。湯水の如く無限の予算が必要です。

予算の上限を決めて、色々試聴して好きな音を探す事をオススメします。

書込番号:22072288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/31 20:27(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは、鳴らしきると判断されるのは自分自信なので、自分が良く鳴ってると判断するのでよいのではと私は思います。

サンスイやLUXMANやSONYやNECといった25kg超える重量級の当時の上級機種も持っていますが、我が家のメインは、ONKYO TX-8250でD-77RXを鳴らし
てます。

書込番号:22072956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2018/09/01 07:13(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。自分の好きなように鳴っていれば良いと聞いて安心しました。少し難しく考えていました。現在は八畳の部屋で鳴らしているのでそこまで大きなパワーは必要ないみたいですね。
自分の好きな音で鳴ったプリメインアンプを探してみようと思います。

書込番号:22073953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/09/07 08:40(1年以上前)

こんにちは
これは解決しないです
カローラに1500CCが合っているか
2000CCは欲しいか、3000ないとダメか、
これは個人の満足度と使い方、感じ方だからです。
しかし適応バランスはあります。

一方、力に余裕あるアンプで出したときの制御感、
抑え感は趣味としてなかなかたまらないものです。
私個人の感じ方では低音、ウーファーがちゃんと
鳴らせていればいるほど満足します。

書込番号:22089852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/07 22:23(1年以上前)

アンプの出力に関してですが、
20万円以下のプリメインアンプやヘッドホンアンプに同価格帯のパッシブボリューム(パッシブプリアンプ)を組み込んで聴いた上での感想ですけど

このクラスのアンプだとボリュームは絞れば絞るほど音質は低下する様です。
多分、ボリュームの質が余り良く無いのだと思います。
高性能なパッシブボリュームを挟みアンプのボリュームを大きく開けることで音質はかなり向上しました(パッシブボリュームープリメインアンプ間のケーブルの質がかなり良くないと意味が無いので、他人には薦められない組み合わせです)。

ですから、出力よりもボリュームが大切で、(余りボリュームの質が良くないであろう)20万円以下のクラスだとボリュームを12時以上の位置に回せる位の低出力のアンプの方が結果的に音が良くなる気がします。

書込番号:22091561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/09/08 00:39(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ウーファーの駆動ですか…私の現在のシステムだと60hzから50hzになった途端に音圧が急激に下がるのが気になります。高域の鳴りも弱いのでアンプが原因なのかもしれません。余裕のあるアンプでどれほど変わるのか気になるところです。

>僕はセイウチさん
今まで出力の大きさばかり気にしていたので、カタログスペックに捉われずにいろいろなアンプを聞いてみたいと思います。

書込番号:22091835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/09/08 16:57(1年以上前)

余裕のある、ドライブ力ある、電源力のある、ワット数字でない
アンプを使った時の激変は驚かれると思います。
オーディオは基本、SP の音が大半を制御するので、良いSP 選択
を最優先すべき、とされますが、私はアンプを軸に、良いアンプ
すなわちエンジン選択が重要と考える方です。
安いSP でも良いアンプを与えた時の鳴りきりかた、能力の出しきり
は感心します。

書込番号:22093545

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング