
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2018年7月16日 01:53 |
![]() |
47 | 9 | 2018年7月15日 02:58 |
![]() |
7 | 8 | 2018年6月26日 15:42 |
![]() ![]() |
68 | 28 | 2018年3月18日 23:02 |
![]() |
103 | 70 | 2018年2月17日 17:45 |
![]() |
9 | 6 | 2018年1月5日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人の家の地下室(防音室)に単品オーディオがあって、ボリュームを午後3時ぐらいまで回しても全く音割れせず、歪まず、迫力あるヒップホップサウンドを試聴したことがあります。
大音量で音割れしない、歪まない理由はただ単に単品オーディオの性能が良いからでしょうか?
今はその知人とは疎遠になっていて連絡が取れない状態です。
3点

どうも。
音が破綻しないのはスピーカーユニットの定格出力に対してアンプの出力が合っているから
音が破綻しないだけでなく、ボリュームを上げてもうるささではなく、音圧が上がって濃密さが増していく感じしませんでしたか、
書込番号:21961566
0点

>自殺未遂な鬱病人さん こんにちは
既に痛風さんが書かれてますが、一番の理由はそれでしょう。
更に推測しますと、防音の地下をそのために作ってる〜かなりのマニアでハイレベルなシステムだと思われます
ハイレベルなシステムは、音量を下げても音痩せせず、大きくしても破綻しないからです。
また部屋の大きさにまマッチするシステムだと思われます。
書込番号:21962086
0点

こんにちは。
古いオーディオの紹介サイトのようなものですが。
http://audio-heritage.jp/
読み物としても楽しめると思いますよ。
書込番号:21962348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
しかし、午後3時のボリューム位置は
怖いですね。想像するだけで。
耳が耐えられないか、SP 能率が異常に低いか。
書込番号:21962450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆様こんにちは。宜しくお願いいたします
今、現在AU-D907fextraのOH済みの物をつかっているのですが、中古で購入してすでに5年ほど経っていますので、もう一台プリメインアンブを購入しようと模索中なのですが、最近は時代の流れかDAC付きのデジタル接続や、USB接続の可能なもの、Bluetoothまで出きるようなアンプが主流のように思います。
自分はDAC-1000を所有していまして、アナログ接続いたしますのでその部分に力を入れててかつ、XLR接続が可能なアンプを探しております。
中古であればと思っています。
例えばパイオニアのA-70aなど魅力的なのですが10万越えはちょってきついのでそれ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします
書込番号:21919123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁくん@osakaさん こんにちは
安いのはTEAC AX-501 6満弱から、順不同ですが
Sony TA-A1ES 16万
Soulnote A-0 11万弱
Soulnote A-1 16万強
Nmode X-PM7 25万弱
DENON PMA-SX11
Luxman L-550AXU
Luxman L-590AXU
Pioneer A-70A
あたりですかね。
書込番号:21919195
1点

まぁくん@osakaさん こんにちは ^^
> 今、現在AU-D907fextraのOH済みの物をつかっているのですが…
> …XLR接続が可能なアンプを探しております。
> …10万越えはちょっときついのでそれ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
とのことですが、私も以前に同様なことで悩んでいたように記憶しています(けっこうハードルが高い?
質問でお返しして申し訳ありませんが、お好みの音楽ジャンルとDAC前段のソース機器をお教えいただけませんか?
書込番号:21920827
10点

個人的な考えですが、
>DAC-1000を所有していまして、アナログ接続いたしますのでその部分に力を入れててかつ
既にこのDACもデビュー後7年以上経過しており、当時実売で10万円にも満たない様な機器は、今の機種からすると周回遅れ?ではないでしょうか。
中古アンプに中途半端な金額を費やすのなら、思い切ってDAC内蔵のアンプ(アンプの金額 プラス DAC分)を実売20〜30万くらいで探す方が長く使える様な気がします。
書込番号:21921606
5点

アンプは壊れる前に、「なんかおかしいなぁ」が起きる場合と、前兆が無く壊れる場合があるので、古いアンプを使っている場合、壊れた時を想定して調べておくのはりかいできるところです。
>XLR接続が可能なアンプ
とあありますが、単にXLRがつなげればいいのか、それとも、DACからすべて「バランス転送」をしたいのかがわかりません。
XLR=バランス端子は、3ピンの接続をするのですが、中身は、1番ピンがGND 2番ピンがHotといわれる正相信号、3番ピンがcoldといわれる逆相信号になっていて、機材のどこかで「差動合成」することで、外来ノイズを打ち消すことができます。
なので、ケーブルを長距離伸ばした時に外来ノイズの影響を受けないことが特徴になります。
いわゆる、フルバランスシステムは、最終的に、スピーカーの駆動を、+・・・Hot −・・・・coldの信号をつかい、スピーカーで合成しているシステムになります、ところが、フロアオーディオではなかなかこのフルバランスを実現するのは難しい、ヘッドホンシステムの場合には、結構多くの人がフルバランスシステムを構築しています。
では、バランスシステムは何がいいのか・・・・・・
外来ノイズに対して非常に強いシステムになる・・・・というのが本来の目的になるのですが、アンプの場合はメリットが結構多いです。
最終的な、パワーアンプの構成が、BTL化されることでスルーレートがあがったり、純粋なパワーが大きくなります。
方や、XLR端子だけを搭載した場合には、単に、接続端子がRCAから変わるだけでなんらのメリットもありません。(実際には、若干のメリットもあるのですが、コストで考えた場合にはまったくないと言っていいでしょう)
ということで、バランスシステムを構築するのか、それとも、単にXLR端子を使いたいだけなのかで、製品選択は大きく変わりますし、どうじに、コストも大きく変わります。
バランスシステムは、単純にアンバランスシステムと比べて2倍の物量が必要なので、アンバランスシステムに比べて2倍のコストがかかるわけです。
山水は、ある時期から、バランスシステムにのめりこんでいき、たしか、907X(84年かな)からはすべてバランスシステムです。
907Fは、バランスではないのですが、このモデルはちょっと特殊で、スーパー・フィードフォワード・システムという歪を打ち消す仕掛けがされています、これは、理論は前からあったのですが、実現が難しい回路で、山水が世界で初めて成功させた回路で、このFシリーズのみに使われています。で、お使いのエクストラですが、907Fの「メーカーチューンモデル」なわけですから、非常に貴重なアンプです。
発売当時の定価は175000円ですが、今、同じものを作るなら・・・・・・たぶん、作ろうと思うメーカーが無い・・・・・使っているコンデンサや、抵抗も良いものですし・・・・・・・同じものは作れないでしょうね。
なので、5年前にどこでどんなオーバーホールがされたのかわかりませんが、今のうちに、アクアさんかイシノさんに相談して、もう一度オーバーホールメンテナンスをして、あと10年ぐらいなんとか使うというのが一番いいと思います。
メンテしている間は、やっすい中華製のD級アンプでもいいんじゃないかなぁ
10万以下クラスで、このアンプと同じクオリティをメーカー製造品に求めるのは無理なので、このアンプが使える間に
アンプ貯金
をすることをお勧めします。
書込番号:21923235
12点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
中古でも10万以下でXLR入力付きとなると、
Pioneer A-70AかSOULNOTE sa3.0/3.0bくらいでしょうか。
SOULNOTE sa1.0もXLR入力はありますが、
パワーアンプ出力が小さいのでお勧めしません。
A-70AやA-70DAは元が高いので、中古でもA-70Aで10万弱くらいですが、
後継のA-70AEが発売されないため、実売が最安値では10万ちょっとと下がっているので、
中古を購入するのは考えものかもですね。
そうなると、SOULNOTE sa3.0/3.0bくらいしかないような。
XLR接続については、Foolish-Heartさんからは否定的な意見がありますが、
DAC内部のDACチップ以降のI/V変換→出力バッファ→XLRケーブル、
この部分のコモンモードノイズをキャンセル出来るので、
アンプがアンバランスアンプ構成でも、ある程度は意味があると思います。
SOULNOTEの鈴木氏(現在は離れていますが)は
sa1.0はXLR入力のほうが音が良いといっていましたし、
sa3.0も同様に、XLR接続がお勧めでもありますし、
XLR入力が2つあるというのも良いです。
書込番号:21923317
5点

こんばんは。お疲れ様です。
「アナログ接続に特化した〜」、こんな高級モデルを想像しましたw
http://allion.jp/allion_a10.html
10万以下でサンスイと同等のアンプは現行機種では無理でしょうね。
見方を変えてCEC。カルロス・カンダイアス設計に代表される純A級LEFアンプ。
但し、会社は倒産(メンテを請け負う会社はあるようですが)、在庫流通品、中古とリスキーですけど。
サンスイと対照的なサウンド傾向でしょうかね。
書込番号:21923508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
まぁくん@osakaさん
>XLR接続が可能なアンプを探しております。
>中古であればと思っています。
>例えばパイオニアのA-70aなど魅力的なのですが10万越えはちょってきついので
>それ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
Soulnote A-0はいかがでしょう?
新品で10万以下で買えるかと。
私はポイント考慮して実質8万6千円切ったぐらいでの購入でした(通販)。
お望みのXLR接続は2系統ありますよ。
ゲイン設定がハイ・ローと切り替え有りますが、ローゲイン設定でクリプトン
KX-5とウィーンアコースティクス ハイドン グランドSEがパワフルに鳴ります。
(ボリューム位置は10時以上必要ですが)。
尚、Soulnote SA1,0B単体ではウィーンアコースティクス ハイドン グランドSE
はパワフルには鳴りませんでした。
(Soulnote SA1,0B+Soulnote SA4,0Bのセパレート構成でA-0購入まで使用して
いました)
A-0の試聴の時はクリプトンKX-1を使いましたが、これもSA1,0B単体のハイドン
と同じ力感に欠ける鳴り方でしたから、単体のプリメインアンプとしては使えない
と思っていました。
参考まで。
書込番号:21923685
4点

>まぁくん@osakaさん
こんにちは。AU-D907fextraですか、G Extraなら
一時持ってました。今は昨年落札したAU-α907Limitedです。
特にサンスイのDシリーズの音はサンスイでしか出せませんので大事に利用ください。
中古なら、またサンスイとかも良いのですが安価な物はメンテにまた出す覚悟が必要です。
XLR接続ですと、皆様のおすすめのSoulnoteが良き選択かもです。音はすっきり綺麗系でサンスイとの違いがよくわかるかも。
書込番号:21925805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
>bpm117さん
>kika-inuさん
>Foolish-Heartさん
>blackbird1212さん
>達夫さん
>デジタル貧者さん
>fmnonnoさん
皆々様、貴重なご意見、アドバイス誠にありがとうございました。
私事でバタバタしておりまして、趣味の方まで手が回らず返答もできずに大変、申し訳なかったです。
で、皆々様方のご意見を参考に…特にFoolish-Heart様のご意見を受け入れ私は大阪なので箕面市って所にありますサンスイサービス代行と言う会社にOHを兼ねて修理、点検に出しました。
修理期間中は
http://www.amulech.com/smartphone/detail.html?id=000000000035
このアンプをつなぎとして、購入し現在に至っております。
お一人お一人にキチンとご返答するべきだったのですが、このような結果に至りましたのでご報告申し上げます。
書込番号:21963690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様に相談です。
プリメインアンプ更新を考えています。
現在はonkyo A-933 でKEF iQ90を駆動させています。
最近不調気味なのでそろそろ買い替えを検討しているのですが、
使用環境ですが、AVアンプからのフロント2chはプリイン利用しA-933で駆動させています。
DENON 2000REを当初考えていましたが、現状に不満なく楽しんでいましたが、
A-933の劣化が気になりだし、後継機のDENON 2500NEを購入しようと調べていたところ、
プリインが廃止されたそうです。
他にピュアオーディオでiQ90を上手く駆動出来るプリメインアンプが思いつきません。
おすすめの機器構成や使用法を教えて下さい。
0点

>のり太郎 Jrさん
今日はです。
『プリインが廃止されたそうです。』
であればラックスマンのL-505UXUは如何です。
プリイン(セパレート化機能)ありますし、我が家でクリプトンのKX-1用と使ってますが良いです。
書込番号:21897434
2点

どうも。
私のイチオシは
パイオニア A-70DA
http://kakaku.com/item/K0000808837/
駆動力はD級なので心配無用
問題の音質だけど、スピーカーの持ち味を損ねることなく、ナチュラルな音質でクセは感じない。
デジタルアンプ特有のスイッチオンオフの影響で、愛想もない冷たい音質かと思いきや、従来のA/B級アンプと比較しても遜色のないと思ったよ。
友人が購入したので、試聴させて貰ったんだ^^
もうワンランク下のA-50DAでも十分に堪能出来ると思う。
書込番号:21897833
1点

単純に同社A-9000Rはどつです?
書込番号:21897915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん、こんばんは。
PMA-2500NEの「EXT.PRE IN」がパワーアンプダイレクト入力ですよ。
まあ2500NEの音を聴いた限りDACが必要ないなら中古の2000REでも良いと個人的には思いますけど、どうせですから色々試聴されることをお薦めしたいですね。
書込番号:21898322
3点

>天地乖離す開闢の星さん
オンキョーは会社経営的に下降気味なので購入候補にはしていません。
でも、視聴して良ければ購入可も。
>痛風友の会さん
デジタルアンプでしたらいろいろ候補はあるのですが、ピュアオーディオは
個人的にはアナログが自然でいいのかと思っています。
出来ることなら、お金が許すのならデジタル切り離してが理想です。
>古いもの大好きさん
自己解決しました。お騒がせしてすいませんでした。
でも、教えていただいたラックスマンも調べてみたら興味が湧いてきました。
アナログ針無いものを視聴してきます。
>MCR30vさん
情報ありがとうございます。
2500NEになってDAC部分の価格が上乗せされすこし価格が上がりましたね。
中古は守備範囲外ですが、中古品選定に当たり外れはを極力なくするコツとかありますか?
時間ができましたら視聴しに行ってきます。おすすめの機種等ございましたら再度教えて下さい。
書込番号:21899198
0点

>のり太郎 Jrさん
予算は、20万円程でしょうか。このクラスだと
LUXMANの他に、マランツやヤマハやCSRやSONY
なども試聴されると良いです。
デジタルアンプがよいならパイオニアも良いかと。
中古だと幅広がりますが新品が良いですよね。
書込番号:21899578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
マランツPM-14S1は、7月に新製品が出ます。
価格.com最安値はあまり変わっていませんが、
専門店の店頭へ行くか、電話をすればかなり安く買えます。
書込番号:21901224
1点

みなさん、情報ありがとうございました。
まだ購入になる決定打がないので、もう少し考えてみます。
書込番号:21923233
0点



はじめまして。皆さまのご意見を参考にさせていただきたく質問いたします。
現在、20年程前に購入しましたAVシステムにて、2chオーディオも聴いております。
AVセンター DENON AVC-A1D
スピーカー PMC TB1SM ← 4本+TB1SMC
CD-プレーヤ PIONEER PDR-D5
ウーハー YAMAHA YST-SW160 ← あまり使いません
2chに関してなにかいまひとつもの足りなさを感じております。
そこでグレードアップを図りたいのですが、何をどうすれば満足できますでしょうか。
自分なりにはプリメイインアンプの導入、プレーヤのグレードアップ等考えてみましたが
そもそも古い機種なので全て一新したほうが良いでしょうか。
予算は50〜60万位で考えております。
5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。
1点

>鍛冶屋の竜さん
こんばんわ。
〉自分なりにはプリメイインアンプの導入、プレーヤのグレードアップ等考えてみましたが
確かそのパイオニアのプレーヤーは、プレーヤーと言うよりレコーダーではなかったですか?
順調に言ったら、プリメインアンプの追加と、プレーヤーの更新ではないですか?
プレーヤーに関しては、私も使ってますがoppo辺りは2chも優秀でavアンプに繋げるのにも言いかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000973297/
書込番号:21671309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍛冶屋の竜 さん
はじめまして、こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
先ず、アンプやプレーヤーから、という意見には反対です。理由は3つ。
@ オーディオは基本的に、1番音の支配力の強い、スピーカーを決めてから、
そのスピーカーの性能を引き出し、良い所を更に伸ばしたり、物足りない部分を補ったり、
好みの音傾向にする為に「アンプ」「プレーヤー」の選択をするのが
オーソドックスだと考えます。
A 所有されている機器は、1998~2000年位の製品なので、
失礼ですが、いつ故障してもおかしく無い時期だと推測しますので、
18年位経過したスピーカーに合わせて、「アンプ」「プレーヤー」を
選択するのはナンセンスかと...
B サラウンドには大きな不満が無い御様子ですから、現状維持で、
別に2chのシステムをゼロから構築される事をお薦めします。
より、高い満足感を得られるのでは?、と考えます。
後、オーディオの購入相談に回答するには、幾つか必要な情報があります。
・部屋の広さ
・聴かれるジャンル。色々聴かれるなら比率。
・現在の不満と要望を、もう少し具体的に。
・ご予算は60万が上限なのか?、琴線に触れる製品との出会いがあれば、
もう少し増額が可能か?。
以上の情報が明らかになれば、良い回答が集まり易くなると思います。
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:21671413
7点

>鍛冶屋の竜さん
20年たつならスピーカーの裏のバスレフ部のスポンジはぼろぼろかな?。英国製の良いものですが年数経つのでメンテに出されると良いかもです。ネットワーク部のコンデンサなど劣化もありかも。
で、メンテ案と新調案でスピーカーを決めてから
アンプやプレーヤーを買うのが一般的なセオリーです。
ともかく最初のスピーカーの選択がポイントになりますが、新調でAVと兼用されるならフロントサイドに置けるならトールボーイタイプが良いでしょう。先日試聴したCastel Knightなども良いかもです。
スピーカーの20万円内クラスは、英国製を含めて良い物が多いので試聴されることをお薦めします。
書込番号:21671640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
その予算と、DENONご利用から
スピーカー Castel knight5など
アンプ DENON PMA-2500NE
CDP. OPPO UDP-205
が良いかも。
詳細は
http://s.kakaku.com/item/K0001001326/
http://s.kakaku.com/item/K0000845822/
http://s.kakaku.com/item/K0000973297/#tab02
で確認してください。試聴が一番ですが。
書込番号:21672688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鍛冶屋の竜さん、こんばんは。
私なら今回はスピーカーのみを入れ換えます。
60万円の予算をスピーカー、アンプ、プレーヤーに割り振るとひとつひとつが中途半端になってしまい次にステップアップするとき、また全てを入れ替えなければなりません。
それならば長いスパンで使い続けられるものを揃えていったほうが結果的に安く済みます。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの中で一番音を決めるのはスピーカーです。私は20年近くB&Wを使ってきているので、新品なら702S2、中古なら804 DIAMONDを選びます。
書込番号:21672869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
こんばんは。
>PIONEER PDR-D5
PDR-D5PDR-D5は、私も使っていました。
手放しましたが、後から後悔してます。ただ、レコーダーとして使用してましたので、CD再生は殆ど使っていませんでした。
プレイヤーとしては、3,4万ぐらいのプレイヤーのレベルだと思ったので、さすがにモニタースピーカーのPMCに使うには役不足すぎるかと思います。
プレイヤーとして、OPPOをお勧めしましたが、もうちょっと抑えたいならパイオニアのプレイヤーも値段が下がってお手頃かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000687455/
ただ、AVアンプがHDMI端子がないですから、プリメインアンプよりAVアンプの方が良いかも知れませんが。
問題は、スピーカーの劣化具合ですが、劣化が少なければPMCなら能力が高いですから、上流を上げてあげれば不満がなくなるかも知れないですね。
取り合えず一回、お店で色々なメーカーを試聴されてみたら、漠然とした不満が分かってくるのではないでしょうか?
ホームシアター系ならアバックさんが強いお店ですので(もちろんピャアオーディオも)、お店で相談されてみたら如何ですか?
https://www.avac.co.jp/contents/shoplist_.html
書込番号:21672926
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
確かに、今使っているのはプレーヤーというよりレコーダーです。
当時、プレーヤーはそれ程重要じゃないという話を聞いて
それならばとアンプとスピーカーに費用をかけました。
スピーカーの劣化については、やはりあまりメンテナンス等
しておりませんのであるかもしれません..
プレーヤーに関しては、1度いいものを使ってみたかったので
お勧めいただきましたプレーヤー、候補にさせていただきます。
書込番号:21673505
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
やはり一新したほうがよろしいですかね。
部屋は現在、6帖洋室、あまり変わりませんが8帖洋室に移動可です。
一般的な住宅の洋室です。
ジャンルとしましては、日本の女性歌手が多いです。
竹内まりやさん、中島みゆきさん、松田聖子さん、中島美嘉さん、jujuさん等
あと洋楽やjazzもたまに聞きます。カーペンターズ、ノラジョーンズ等
ソフト的にはピュアオーディオ向きじゃないかもですが・・・
不満としては、
以前大阪の日本橋のオーディオショップにディスプレイされてたシステム
型番などはわからないんですが、JBLのスピーカー、LUXMANのアンプ、
DENONのプレーヤーでJAZZがながれてました。
それを聞いた時、まさに目の前で歌手が歌ってて、その後ろで楽器が演奏されてるような
感覚に陥りました。
今のウチのシステムではなんか、平面的というか、立体感がないような気がしております。
セッティングの問題もあるのかもしれませんが。
予算的には・・・アクセサリーやスタンドなど必要になるもの全て含めて・・80位までなら・・と思います。
書込番号:21673565
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
スピーカー後部のスポンジ
確かにボロボロになってます^^;
気に入ってるものなので
メンテも考えてみたいと思います。
DENONのアンプ、OPPOのプレーヤー
ともに気になっておりました。
近々試聴しに行ってみます。
書込番号:21673736
1点

>鍛冶屋の竜さん
>ソフト的にはピュアオーディオ向きじゃないかもですが・・・
ソフト的には、オーディオのド定番多い気がしますが。
試聴会やオーディオショー等でよく掛かってるアーティストだと思いますし、松田聖子さんはオーディオ雑誌がソフトを販売しているぐらいですよ。
https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2513
>それを聞いた時、まさに目の前で歌手が歌ってて、その後ろで楽器が演奏されてるような
>感覚に陥りました。
>今のウチのシステムではなんか、平面的というか、立体感がないような気がしております。
>セッティングの問題もあるのかもしれませんが。
古いPMCは聞いたことないですが、私が聞いたPMCは立体的で目の前で演奏しているリアルさがあるスピーカーだと思っていますが、やはりアンプとプレイヤーが非力やはりというか足を引っ張っている気がしますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873329/#20099114
セッティング関しては、下記参照。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_hometheater.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
書込番号:21673794
2点

>鍛冶屋の竜さん
OPPO なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/27/2934.html
の記事が参考になると思います。
多分このクラスでは最高のプレヤーかと。
書込番号:21674647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜 さん
こんばんは。
購入する気の無い時に、心惹かれた機器が案外ゴールな事があります。
そのオーディオショップで、もう一度試聴して、その音を軸にして
比較試聴していくと良いと思います。
色んなタイプのスピーカーを試聴して、好みの音を見つける事をお薦めします。
日本の女性ボーカルなら、
モニターオーディオ「Gold 100」 高域の伸び、ピアノの音色がお薦め。
クリプトン「KX-3PII」密閉型ならではの、ボン付きの無い高品位な低音が特徴。
クリプトン「KX-5」音のクオリティがもう一段高い。
トールボーイなら、
Wharfedale「DIAMOND 250」「Diamond11.5」
DALI「OPTICON8」(ノラジョーンズ・JAZZは、これがイチオシ。)
モニターオーディオ「Silver 300」
タイプとクラスの異なる、この辺りを比較試聴すれば、
ご自身の好みと要求するクオリティが明確になってくると思います。
アンプは、
ラックスマン「L-505uXII」
ラックスマン「L-550AXII」
A級とAB級の特徴が分かりやすい、この2機種を比較試聴して貰えば、
機種を絞り込み易くなると思います。
SACDプレーヤーは最後の味付けなので、スピーカーが決まってからで良いと思います。
焦らず、ジックリ取り組まれたら、と思います。
因みに私も、グレートアップ中で、スピーカーのエージング、セッティングを煮詰めながら、
新製品が出揃うのを待っていたら、3年位経過して...(笑)
で、ここ数ヶ月、「ガチ」な試聴を続けているんですが、
OPPOは、10万台前半クラスのSACDプレーヤーを上回るクオリティに驚かされましたが、
20万以上のSACDプレーヤーには勝てない、という印象を受けました。
お互い、満足出来る音を手にする為、頑張りましょう!。
書込番号:21675951
4点

>レンズ貧乏。。。さん
ご意見ありがとうございます。
B&Wも以前から気になっていました。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:21676170
2点

>鍛冶屋の竜さん
オーディオはスピーカーが一番音が変わります。
思いきってJBL43シリーズを検討してみては?
生々しい良い音がしますよ。
書込番号:21676389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
私はe-onkyoやmoraでハイレゾ曲を集めたので
女性ボーカルも良く聴きますよ。
ノラジョーンズさんはやはり、サンスイとJBLのペアが落ち着きます。ビートルズはLuxmanとタンノイが合うし。いろいろと試聴されると良いです。
大阪ならヨドバシとか聴きに行きやすいのかな。専門店なら逸品館やシマムセンや中古のハイファイ堂が有名でしょうか。大阪の方よろしく。
書込番号:21677801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
>部屋は現在、6帖洋室、あまり変わりませんが8帖洋室に移動可です。
>5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。
それなら5.1chと2chを分けてシステム作ってもいいかも知れないですね。
8帖の方をピュアで組んでもいいかなと。
その場合、AVアンプでなければOPPOやパイオニアのユニバーサルプレイヤーでなく、通常のCDプレイヤーでいいかなと思います。
fmnonnoさんから紹介された店以外だと、河口無線さんと上新電機1番館ですかね。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930
逸品感は、玄人受けする店かなと思います。
書込番号:21677908
2点

>Roswell__Premiumさん
ありがとうございます。
JBLは以前ショップで音を聴いて感動したので
是非今回も視聴してみたいと思います。
予算的に均等に割り振ると、4312seを候補にしていますが、まだレビューもあまり出てませんね。
他におススメがあれば教えて下さいm(__)m
書込番号:21678183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ところで視聴の際には自分が良く聴くCDなんか持って行けばいいんでしょうか。
古い(音圧が低い?)ものでもいいですかね。
以前はシマムセンさんにお世話になったので
今回もお邪魔しようかと思っております。
書込番号:21678213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍛冶屋の竜さん
はい。お好きなCDの他、最近のアンプやOPPOだとUSB対応もあり8GくらいのUSBにハイレゾ曲、ネットワークオーディオなどの雑談付録の曲とかをいれて持っていくのも良いかと。
私はよくビートルズのりんごのUSBから一部コピーしたのをいつも持っていてふらっと寄っては試聴してます。
書込番号:21678385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
○〈 A1D:デノン + TB1SM:PMC 〉
この組み合わせで不満が有るとすると?、私の解釈だと、
多分!"アンプの駆動力不足"とか?、"スピーカーの音質不良"等の云われ歹な問題点では無く!、
〈ハイパワーAB級アンプ出力 + 高能率音洞式スピーカー(90dB)〉
でのアンマッチなバランスが元凶だと想いますよ?。
PMCスピーカーの性格を考察すれば?、
下手な"大出力力旗艦アンプ"寄りも?、
"小出力で質感重視のアンプ"を充てやる方が!、
上手く行く性能だと想いますよ?。
"D級パワーアンプ"や"A級パワーアンプ"等を追加して使うとの方法は如何でしょうか?。
明らかに今の設備を生かして、最小限追加するやり方で無駄も少無くて済むとの観測が浮かびましたよ?。
まあ〜!、空くまでも私の持論ですが?、
参考意見迄に!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21678744
2点

こんにちは
AVアンプはやはり表現に限界があります。
大きく印象を変え、新たにピュアオーディオしようと
いう向きでしたら、全て刷新してしまったほうが、
自分の中の気持ちが一新されて良いです。
SPだけは残しておき、新しいアンプ類が来たら、
繋いでみるのも一考。楽しめます。
予算がありますが、慎重に選択して下さい。
機材選択は好みを出すと、こちらのコメンターの皆さん
が選考機を出してくれます
それを店頭で実際に聞いてみると良いです。
ショップにもよりますが、間違いなく迷います。
一発で決めるのは避けたほうがいいです。
ショップの勧め方ではなく、自分の好みに混乱と迷い
が必ず出ます。帰ってきてまた感想を出してもらえれ
ば、コメンターは判断できますので、そこからまた
絞りましょう。
この、どれにしよう、どれが自分に合ってるか、
という迷い、選択の時間こそ、ピュアオーディオ趣味
の極み。
私はいつでもあのアンプだと、どうなるか?とか、
あの新しいSPにしたらどう聞こえるようになるか?
と頭の中で無料の模索で楽しみます。
買う前の方が楽しみ。
書込番号:21679331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鍛冶屋の竜さん
>他におススメがあれば教えて下さいm(__)m
昔のようにオンキヨーやサンスイのアンプがなく国内産ではデノンくらいでしょうか?
最近の機種は私も知らないので、
一度、秋葉原のヨドバシのオーディオフロアに行かれてみてはどうでしょう?
あとは、同じく秋葉原のテレオンというのお店が
2CHピュアオーディオ製品を扱ってますから、お薦めします。
書込番号:21680360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
PMCモニターを活かすならアキュフェーズとの組み合わせはどうでしょうかね?今ですとE- 270、DP- 430、予算ちょいオーバーですがグレードアップを感じられると思いますよ。
書込番号:21681339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鍛冶屋の竜さん こんにちは。
TB1SMを4本もお持ちなんですね!?(スゴイです!! 以前に、バランスの良さからFB1を本気で欲しいと思ったことがございました。そろそろオーバーホールが必要な時期かも知れませんが、TB1SMは今も立派に通用するSPだと看做しておりますので、まだまだ使ってあげたいとも考えます。
で、個人的には、AIT LABOさんというメーカーのこちら
http://aitlabo.net/DPPshiyou.pdf
の貸出機があれば、ぜひ繋げて試聴してみたいという気持ちに駆られます。
その際にはパイオニアのPD-70、あるいはオンキョーのC-7000R等をCDトラポとして調達して(ともに程度の良い中古品です)、そして、タオックのHST-60HBという重量級SPスタンドにTB1SMをセッティングのうえ、その実力を検証してみたいと考えますが如何でしょうか。優秀なCDトラポとSPスタンドは汎用性もございますし、必要最小限の経費とも考えられますので、ご予算の「50〜60万位」ないしは「・・80位」の節約にもなります。
そんな作業を経て、かつお楽しみになられてから、2ch&5.1chの統合/独立をご検討されてもよいのではないでしょうか? では ^^
書込番号:21681650
3点

え?次、俺?
う〜ん。スレ主さんと価値観が違うと思うからコメントは避けていたけど。
まず、スピーカーは既存ので大丈夫、というか結構良い。
あと、自分はしっかりセッティングが出来たシステムなら動画も2chで充分だと思っている。
横や後ろ、天井にはスクリーンとその映像は無いからね。マルチスクリーンならマルチサウンドは必須だけど。
2chの場合、自分だったらサラウンドに興味が無いのでTB1SMをバーチカルツインで使っちゃうかな。
配線とスピーカーの組み合わせ方は実際に音を聴いてじゃないと決められないけど。
それにたつおちゃん提案のアキュセットで良いじゃないかな。
DVD観る時はAVセンターとTB1SMCも使って2.1chで観る?
音によっては音楽もアキュシステムで2.1ch再生有り?
(TB1SMCの配線が可能かどうか分からんけど。)
書込番号:21682726
3点

>鍛冶屋の竜さん
良いスピーカーをお持ちなのいろな意見がでるかと思います。後予算も60万円ならでは選択の幅がありますから。
中古でも良いならDIATONEのフロア型の傑作
DS-97Cやタンノイ イートンはどうでしょう。
ヤフオクで非常に有名な信頼できるショプから出品されてます。アンプは同じところからサンスイAU-D907XやパイオニアのパワーアンプM4aがででます。
どれも往年の名機できっちりメンテされた間違い無い
逸品ですよ。特にDS-97Cは珍品中の珍品でチューニングされたの名機です。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-97c.html
このスピーカーのメンテ品になります。
書込番号:21682836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
ビヨンセさんの仰る小型スピーカーを複数台使用したバーチカルツイン(仮想同軸)の一例ですね。
マニアックな使用例の一つだと思います。
書込番号:21683040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
本日試聴に行って来ました。
今回試聴した機種
プレーヤー DENON DCD-2500NE
アンプ LUXMAN L-505uXU
LUXMAN L-550AXU
スピーカー JBL 4312SE
JBL 4306
B&W 705 S2
DALI OPTICON6 です。
試聴に使用した曲は普段よく聴く曲をかけてもらいました。
松田聖子さん Sweet Memories
中島美嘉さん 雪の華
森山直太朗さん さくら
まずはスピーカーに関して
(あくまでも個人的な感想です)
以前JAZZを聴いたときに凄くいい音に感じましたJBL
4312SEは楽器の響きはいい感じなんですが、ヴォーカルがこもった感覚
4306はヴォーカルはやや前にでてくる感じ
今回一番興味を持っていたんですが、私の好きな音楽のジャンルとは
違う方向性のスピーカーだと思いました。
B&Wはすごくクリアでスッキリした感じ。
ただその分、中域、低域に物足りなさを感じました。
DALIは全体的にバランスが良く、今回試聴した中では一番好みの音でした。
アンプについては
L−550AXUの優しい感じよりL−505UXUのメリハリ感のある方がよく思えました。
お店の方とも色々話してみたんですが、今回思ったことは
現在使っているPMCのTB1SMが、今でも全然使えること、
また私の好みの音に合ってること、それならばスピーカーはそのままで(オーバーホールして)
アンプやプレーヤーを選ぶのも一考・・
次回はスピーカーを持ち込んで、色々なアンプにつないで試聴してみては?ということでした。
私もその方向でもう一度考えてみたいと思います。
今回の質問は一旦解決済としまして
皆様にはまた新たな質問にて、アンプやプレーヤーについてご意見を聞かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21686320
3点



皆さん、こんにちは。
先日は、皆様から沢山のご助言を頂き助かりました。本当に有難うございました。
結局、monitor audioのGOLD50を購入することしましたが、CDプレーヤーとプリメインアンプの選定のご助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。
先ずは、今まで試聴させて頂いた機器を以下に列挙します。
DENON 2500のセット
高音と低音がガンガン前に押し出すような感じで聴いていて疲れてしまいました。私には合わないみたいです。
ヤマハ 2100のセット
音数が多くて解像度は申し分無しだけど音が全体的に細くてノリノリにはなれませんでした。優等生な音という印象です。
マランツの14のCDPとソニーのA1というAMPの組み合わせ
高、中音はそんなにマランツのアンプと違いは分かりませんでしたが、低音がガンガン出てくる感じで好みではありませんでした。
マランツの14のCDPとトライオードのルミナス84の組み合わせ
特に低音のプリプリした弾力のある鳴り方は聴いていて楽しかったです。これは良い!
マランツの14のセット
解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。
マランツの14のCDPとラックスマンの505ux IIの組み合わせ
ちょっと中域が盛ってあるような印象で好みではありませんでした。
今まで試聴させていただいた機器は以上になります。試聴したもの以外でお勧めを教えていただけないでしょうか。
よく聞くジャンルは、ピアノトリオ3割(バドパウエルやレイブライアントなどの元気なもの)ポップス6割(邦楽、洋楽問わず女性ボーカルばかり)ロック1割(ボンジョビなど)です。
あと、出来ればリモコンが付いているものが良いです。以上、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21576587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました。
レコードは聞きません。
予算は、CDPとAMPで実売40万円までで検討しております。宜しくお願いします。
書込番号:21576599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
同じ音源を同じ機器で聞いても、人によって違いが出るのがオーデオでしょう。
これは感性が違うので仕方ありません。
多くの機器を試聴なさったようで、その中でも
>マランツの14のセット解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。
それは何よりです、それ以上望んでも分からなくなると思います。
あとは自宅でのセッテングで追い込むだけでしょう。
書込番号:21576672
1点

>里いもさん、こんにちは。
ご意見をありがとうございます。
>それ以上望んでも分からなくなると思います。
ああ、そうですよね(汗
まだ自分の知らない何かがあるかな?と思って書き込みさせて頂きました。欲張りですよね。
書込番号:21576745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはマランツの中古を狙っても良いかもですね
11シリーズや13シリーズなど
書込番号:21577146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
>掲示板に書き込んで本当に良かったです。
嬉しい事を言ってくれて、ありがとう!。
シッカリ比較試聴して気に入られているし、
何よりスピーカー、アンプ、SACDプレーヤーのトータルでの印象、というのは大きいです。
デザインの統一感、リモコンも同一メーカーなら、1つで済みますし...
恐らく、他の同価格帯の機種にすると、何処かが「勝る」と何処かが「劣る」になると思います。
あらゆる面で「14」コンビを上回る物を求めると、恐ろしい「オーディオ沼」に嵌りますよ。(笑)
嵌っている私が言うのだから、説得力あるでしょ?。(笑)
今までの試聴の感想を拝見して、本当に良く違いを感じて選ばれているので、
ご自身の結論を信じて、間違い無いと思いますよ。
書込番号:21577200
3点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
なるほど!その手がありました。
先ずはスピーカーを買って中古オーディオショップで試聴させていただくのも良いですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21577894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
本当に皆さんには感謝してもしきれないですよ。だってこんな良い音に巡り合えたんですから。
もう充分に沼に浸かってる気がしますが自分はまだまだ一丁目辺りでしょうね(笑
マランツの音が好きみたいなので、先ずはスピーカーを購入して満三郎さんお薦めの機器を試聴して最終決定したいと思います。
書込番号:21577962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、最後までお付き合い頂き有難う御座いました。
また、機器が届きましたらケーブルなどのご相談をさせて頂きたいと思いますので、その際はどうぞ宜しくお願いします。
皆様、ご助言頂き本当に有難う御座いました。
書込番号:21577972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
既に解決済みですが、逸品館でマランツのチューンアップ品(AIRBOWブランド)があります。
貸出試聴もできます。
書込番号:21578358
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
いつもご意見有難う御座います。
HPを確認しました。予算的に8005のチューン品になりますね。電話したいと思います。
書込番号:21578530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
こんばんは
今日アキバのオーディオ専門店を覗いたら、PM-14S1を\145,800(税込)、SA-14S1を\145,000(同)2台限りというのがありました。
参考まで。
書込番号:21579961
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
どちらのお店でしょうか?
書込番号:21579989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ダイナミックオーディオトレードセンター2階のコーナーです。
書込番号:21580221
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
昨夜は色々調べてたんですが、もしかしたらダイナミックかな?と思っておりました。
貴重な情報を頂き有難う御座いました。
書込番号:21580781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん、こんにちは。
本当に有難うございました。
買っちゃいましたー♪
書込番号:21581789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>音楽に包まれ隊さん
購入おめでとうございます!
GOLD50もオーダー済みなんでしょうか。
ケーブル類も気になるでしょうが、まずはエージングを進めながら、スピーカーのセッティングを追い込みましょう。
とりあえずRCAは付属の赤白ケーブルで良いと思いますし、SPケーブルは持っていなければカナレの4S8位が無難かなと。
届くのが楽しみですね。
書込番号:21582151
2点

>GENTAXさん、こんにちは。
了解しました!エージングですね、、、といいたいところですが、スピーカーはまだ購入しておりません。当初の予算は20万円でしたが、50万まで予算を引き上げましたので試聴しながら夏頃に買えばいいかな?なんて思ってました。一気に買うには妻の許可が、、、難しいでしょうね(汗
本当に楽しみです。GENTAXさん、本当に有難う御座いました。
書込番号:21582260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。凄いお買い得価格で購入出来て、良かったですね。
GENTAX さんのファインプレーでしたね。
書込番号:21582606
2点

>レオの黄金聖闘士さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
そういえばPL200の相方は、もう決まったんですか。
書込番号:21582706
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ラックスマンの509と予想します!
いや、セパレートですか?
書込番号:21583504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
今日はです。
『買っちゃいましたー♪』
え〜と 話の流れから行きますと マランツの14Sコンビを買われたとの事でよろしいでしょうか?
我が家のモニオも マランツコンビで鳴らしてます。
SA8005と PM5005なんですが、結構お気に入りです。
モニオのゴールドは、マランツでどんな鳴り方するのか、機器が届きましたら、教えて下さいね。
ブロンズとシルバーは聴いた事があるのですが、ゴールドが無くて…。
書込番号:21584284
4点

>古いもの大好きさん、こんにちは。
>マランツの14Sコンビを買われたとの事でよろしいでしょうか?
はい、そうです。当初の予算は20万までで検討していましたが、色々なお店で試聴してたらもっともっとと気付いたら総額で50万になってしまいました(汗
本当は今年の夏まで試聴を繰り返して買おうと思っていましたが、GENTAXさんにとっても良い条件の14コンビの情報を教えて頂きまして「エイヤー」と買いましたが、、、妻からスピーカー購入の許しはもらえません(泣 まあ、50万なんでそりゃそうですね(笑 ということで、スピーカーの購入は春の終わりか夏になってしまうかもです。
一応シルバーとゴールドはお店の試聴で何度も比較しましたが、どちらもマランツの14コンビの組み合わせではシルバーはハードドームの音の芯というかピークみたいのを感じて私の耳ではキツく感じました。対してゴールドのリボンツィーターはスーッとどこまでもピークを感じない高音で、ウーハーとの繋がりも違和感がなく聴いていて気持ち良かったです。と、こんな感じの印象です。
古いもの大好きさんもマランツとモニオの組み合わせなんですね!親近感が湧きますよ♪
ということで、ファン登録させて頂きます。マランツ&モニオの先輩として色々とご教授いただければ幸いです。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:21584499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAX さん
>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
気にかけて頂いて恐縮です。実は、早い段階で気に入った製品と出会えたのですが、
購入直前にボリュームの欠陥が判明し、泣く泣く断念...
SACDプレーヤーとアンプの「組み合わせの妙」を追求して、
予定より時間が掛かっております。(笑)
「509X」の予想は「惜しい!」(笑)。私も情報収集の段階では、
十中八九、断念した製品と「509X」の何方かだと思っていたのですが...
しかし、五里霧中の段階では無く、絞り込みは出来ていて、
後1つ、聴いておきたい製品があり、次の試聴で決着予定です。
書込番号:21585070
2点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
ボリュームの欠陥ですか!うーん、気になりますね。
509Xは本気で当てにいったので悔しいです(笑
レビュー、首を長くしてお待ちしております。
書込番号:21585415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ご購入おめでとうございます! オーディオ沼に一歩入りましたね。
短期間で精力的に試聴なさっていて感銘を受けました。
次はケーブルというものがありますが、くれぐれも電線病にお気を付けください(笑)。
書込番号:21586817
2点

>やじろー どんさん、こんにちは。
昔オーディオやってた時にモガミやベルデンやらのRCAやスピーカーケーブル買い漁ってたことがあるので存じております(笑
今回久々にオーディオに戻ってきましたが、せっかくの趣味なのでコツコツ長く続けたいのですから、ケーブルも色々やりたいですね♪
書込番号:21586864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなのでディナウディオのスペシャルフォーティーにしましょうよ
X14では絶対に物足りなくなるハズ笑
書込番号:21587181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは!
>モガミやベルデン
モガミやベルデンなら節度(?)がありますよね。ガス管のような太いケーブルとか「純銀」という言葉が出てくると危なくなりますw
>ケーブルも色々やりたいですね♪
いいですね! ケーブルのスレッドが出来たら拝見させていただきます。
書込番号:21587204
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
はい、fortyは良かったですが、さすがに買えないですね。来年の夏まで頑張って貯金すればいけるかもですが。MAX満三郎さんはx14使ってないんですよね?格安で譲って下さいよ(笑
書込番号:21587206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん
また色々と教えて下さい。
しかし、オーディオはキリがないですね。それが面白いのかもしれませんが(笑
ネタ切れになることはないのが良い!
書込番号:21587237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のX14は音には影響は無いですが、見た目がキズ物になってますよ
酔っ払った時にスタンドごと倒してしまったので笑
とりあえずお金を貯めるまでの繋ぎとしては使えるとは思いますが…
書込番号:21587238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
やっぱり回り道せずGOLD50の購入に向けて貯金したいと思います(笑
私もお酒好きなんで気をつけねばなりませんね!スピーカーの方はもうやらないんですか?X14が勿体ないですよ。
書込番号:21587286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
無料レンタルでも良かったんですけどね。
縁側
書込番号:21587304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
いえいえ、わざわざお手数お掛けするのは気が引けますので。
単線の方が音が良いんですか?
電源ケーブルで単線なんてありませんよね?
AC電源の方が音が良い?
すみません、勉強不足でして。
書込番号:21587614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き込みは素人の戯れ言なので気にしないでください笑
では頑張ってスペシャルフォーティーを買ってくださいね
書込番号:21587720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
ど素人なので何でも参考になりますよ。また聞かせてください。
forty?宝くじでも当ててconfidence c1欲しい(笑
書込番号:21587947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
吉報をお待ちしております。
>音楽に包まれ隊さん
>今回久々にオーディオに戻ってきましたが、
昔使っていた機材で使えるものは残っていないのですか。とりあえず繋げるSPとか・・・
書込番号:21588331
5点

>GENTAXさん、こんにちは。
自宅にはありませんが実家にあったかもしれませんね。ちょっと探してきます。
書込番号:21588571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん、皆様、おはようございます。
>オーディオはキリがない
ほんと、そうですよね。自分がたまに行くオーディオ店の店員さんによると、JBL パラゴンを置くための蔵を建てる計画をしているお客さんが居らっしゃるそうな(笑)。
さて、ゲーブルに関する悪魔の囁き(?)を見つけてしまったので…(笑)。横から失礼します。
>単線の方が音が良いんですか?
純度100%、スッキリ、シャッキリという感じになるそうな…。音が刺さるようで好きじゃないという感想を持たれる方もいます。
アコリバに単線のスピーカーケーブルがありましたよね。ノムラ無線で取り扱っていると思います。硬いので取り回しづらいです。
オントップツイーターのB&Wをアコリバの単線ケーブルで試してみたいという(小)悪魔の囁きが…(笑)。刺すような射貫くようなトランペットが味わえるかも。
逆に、複数素材や撚線の撚り具合などで音のまろやかさと立体感を加味している(と謳う)ケーブルもあります。
こっちが大多数ですよね。
>電源ケーブルで単線なんてありませんよね?
海外メーカーが出していたような…。アコリバも出しているかも。
>AC電源の方が音が良い?
いわゆるACアダプタと言うものですと、電源が筐体から離れて(コンセントに刺さってる)ので発生するノイズの影響を受けにくいという理屈があります。ですが、コンセントの位置でノイズが発生しているので同一コンセントを使う他の機器に影響を及ぼすという害もあります。
EI, トロイダル, AC, それぞれに長所も短所もあります。
書込番号:21588648
3点

>やじろー どんさん、こんにちは。
詳しくご解説頂き有難う御座います。
>JBL パラゴンを置くための蔵を建てる計画をしているお客さんが居らっしゃるそうな(笑)。
その財力が羨ましいですよ(笑
単線はスッキリ、シャッキリなんですね。
ただ、高音が刺さるのは好みじゃないですね。マランツを選んだのも高音がキンキンしないからなんですよ。
電源は一長一短なんですね。マランツのアンプのトランスはアルミでシールドされてるみたいですが、そういった理由があったんですね!勉強になります。
書込番号:21590095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん、こんにちは。
実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
書込番号:21591691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
>実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
それは残念でした。
AMP,CDPを目の前に置いて、夏まで耐えられますか(笑)
書込番号:21594087
2点

>GENTAXさん、こんにちは。
マランツの14コンビに合う繋ぎのスピーカーありますか? オンキョーなんて良いかなと思ったり。
書込番号:21594457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
オーディオの楽しみ方は人それぞれかと思いますが、私の場合は切り替えて音の違いを楽しむような聴き方はしません。
なのでメインに資金は集中したいです。ですから、繋ぎのスピーカーは音が出れば良いかなと思っています。
ONKYOのSPは使ったことが無いので何とも言えませんが、ブックオフに行けばミニコンポのセット品向けのものが2、3千円で並んでいます。私だったらそれで半年我慢してAMP、CDPのエージングして、スタンド、ケーブル等アクセサリー類に資金を投入します。
14コンビであれば、それでもそこそこ鳴ってくれるのではとの期待もあります。
GOLD50購入後の流用先があるとか、聴き比べをしたいのであれば別ですが。
書込番号:21594779
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
頭がスッキリしました。
やはりメインスピーカーはGOLD50ですから、ブックオフに行って安いの見つけてきたいと思います。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:21595260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは。
>実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
お悔み申し上げます(黙祷)。
>GENTAXさん が仰るとおり、3〜4千円でブックオフ(ハードオフ)も良いのですが…。
1万円〜出せるのなら、過去の名機を探すのも面白いですよ。名古屋にお住まいでしたら大須に中古オーディオ店が数店ありますので狭い範囲で周って試聴して買えます。90年代の国産スピーカーで当時の定価が約20万円(ペア)のものが約2万円(ペア)で売られていたりします。状態が良いものならまだ十分に使えます。
ONKYOならば、D-100シリーズやD-200シリーズなどの中古があるかどうか…。
大須のハイファイ堂に D-105M が5000円で並んでますね。( http://www.hifido.co.jp/KWONKYO/G0202--/P/A31/J/0-50/S0/M0/C18-14705-04412-00/ )繋ぎにはいいと思います。ホームシアター用なので、Gold 50 をご購入後にそっちへ流用できます。D-NFR9 6000円、D-308M 8000円、D-308E 12000円などもあります。D-NFR9 6000円がいいかも。
買う買わないに関わらず、D-412EX 39800円 を聴いてみて下さい。オンキョーの伝統的小型ステレオ 2Way スピーカーの現行品です。非常にコストパフォーマンスが高いです。ホームシアター用とは違うオンキョーの音がしますよ。
書込番号:21595576
2点

少し前ですがハードオフの名古屋空港通り店に自作のフルレンジスピーカーが売ってましたよ
もう無いかもしれませんが
書込番号:21595630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やじろー どんさん
>MAX満三郎さん
こんにちは。
今度の休みに大須のハイファイ堂にお邪魔したいと思います。いつもご助言有難うございます。
本日、仕事帰りにK's電気に寄って試聴しました。店内に音楽が流れているので差し引いてお読み下さい。
まず、オンキョーのD55EXですが、こもっていて楽しくありませんでした。
次にビクターのフルレンジ(型番失念)の並んでたなかで一番高価なスピーカー。ドラムがシャリシャリして聞いていて楽しくありませんでした。
最後にSONYのSS-HW1というスピーカーですが、これが自然な音で思わず聞き入ってしまいました。これ、繋ぎのスピーカーというよりメインのスピーカーでも良いかも!と思うくらい聴いていて楽しかったです。
書込番号:21596751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程ソニーストアに電話してSS-HW1とSS-NA5ESの試聴予約しました。
SS-HW1ですが、実売で5万円を切るスピーカーとは思えないほど外観も音も良かったです。SS-NA5ESは聴いたことがないですが、かなり期待してます。
因みに、マランツのセットで試聴させていただくことになりました。
書込番号:21596763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
>D55EXですが、こもっていて楽しくありませんでした。
能率が 83.5dB/W/m なので音量を上げないとダメかもしれませんね。
オンキョーのこのタイプのスピーカーは音が前に飛ぶ感じがしないかも。セプターのホーンだと、その大人しさとホーンの刺さり感が中和されていい感じになったりします。
>ビクターのフルレンジ(型番失念)
ウッドコーンですかね。 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_audiosystem/
自分も家電量販店でしか聴いたことないのですが、硬い感じでしたね。
>SONYのSS-HW1
これは特殊なスピーカーですね。実売5万円以下なのにツイーターが3つも付いていて、しかも一つは上向きという変態(笑)です。驚くほどの広指向性で、部屋のどこで聴いても綺麗に聴こえるように作られています。参考: http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/
個人的にはもっと評価されてもいいスピーカーだと思っています。
SS-NA5ES は上位機種ですね。これの I-ARRAY(TM) System については前スレッドで書いたと思います。指向性がものすごく広いです。試聴中に席を立ってうろうろしたり、しゃがんだりしてみて下さい。驚きますよ。
>マランツのセットで試聴させていただくことになりました。
あそこには何度か行ったことがありますが、他社製品で試聴させてくれるんですね。知りませんでした。いいですね!
書込番号:21598658
1点

>やじろー どんさん、こんにちは。
またまた詳しくご解説頂き有難う御座いました。
SONYのSS-HW1はもっと評価されても良いですか!本当に聴いていて楽しくなる良いスピーカーですよね♪
ツィーターで指向性って変わるんですね。気にもしたことなかったですけど今度のソニーストアでの試聴が楽しみです。
マランツセットの件ですが、ソニーストアに電話して厚かましくもお願いしてみたら快諾していただいたんですよ(嬉
書込番号:21599116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
届きました!
取り敢えず通電してみました。
この照明は好みではありませんが、まあ音が良いので気にしません(笑
皆さんのお陰で久々のオーディオの一歩を踏み出すことが出来ました。改めて沢山のご助言を有難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21599132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やじろー どんさん
能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
妻にSONYのスピーカーが良かったと言ったら、「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」と言われました(笑
書込番号:21599467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん、皆さん。
こんばんは。
おめでとう!。2cm厚は有りそうな人工大理石かな?。
シッカリしたボードも用意出来ているし、後はスピーカーを待つばかり...
>この照明は好みではありませんが、
そう?。部屋の照明を暗くして見てみて...
高級感溢れる雰囲気でカッコイイと思いますよ。
ワム!の「Careless Whisper」辺りを聴きながら見たら、
デザイン、好きになれるんじゃないかな...(笑)
書込番号:21599872
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
この人工大理石は昔オーディオやってた時に買ったものです。五千円くらいしましたね。2センチありますよ。
写真では微妙ですが、シャンパンゴールドの本体が少し青く照らされて高級感ありますね。好きになりました(笑
追伸 ボリュームの件、その後如何ですか?
アナログボリュームと電子ボリューム、どちらが良いんですかね?マランツの14は電子ボリュームみたいですね。
書込番号:21599956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
>好きになりました(笑
それは、それは。良かったです。
購入直前にボリュームの欠陥を知って見送った訳ですが、
この事を「塞翁が馬」とする為に、孤軍奮闘中であります!。(笑)
方式の違いは、掛けられるコストと設計者の方針次第で、
一概に優劣の付く物では無いと思います。其々に良い所があるから並存しているんでしょうし...
電子ボリュームは、経年劣化に強いと言われますね。
書込番号:21600114
3点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
なるほど。では、次のアンプはまだ見つかってないのですね。琴線に触れる機器と巡り会えるといいですね!
マランツのカタログを読んでたらレオの黄金聖闘士さんと同じことが書いてありました。電子ボリュームは経年劣化に強いんですね。高い買い物ですから長く使いたいですもんね。やはり電子ボリュームが良いかな。
書込番号:21600703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
>音楽に包まれ隊さん、到着おめでとうございます。
>ツィーターで指向性って変わる
高域の音は指向性が狭く、所謂スイートスポットから外れると綺麗に聴こえないものなんです。低域はホームシアターのウーファーがそうであるように、指向性が広くてどこで鳴っているかが分かりにくいです。
スピーカーのセッティングで正三角形とか二等辺三角形を作って聴く位置はここってやりますよね。ソニーの SS-HW1 とか I-ARRAY とか Falcon Lab のスピーカーなどは高域の指向性を広げることによって「聴く位置」だけでなく部屋のどこで聴いても良いというのを狙って設計されています。リビングにポン置きして音楽がある空間を作るのに良い方法だと思います。
しかし、弊害もあります。音域の「刺さり」がお好きな方には不評なんです。B&Wのオントップトゥイーターや、伝統的なホーンツイーターなどをお好みの方には「迫ってくるものがない」と評されてしまったりします。ふわっと広がるのと直線的に来るのはトレードオフなんでしょうね。
>能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
能率が高いスピーカーは大抵は低域がしっかり出ます。低域を出すために全体の音量を上げる必要がないってことですね。バランスも崩れにくいです。トールボーイが多いですが、昔ながらのブックシェルフ型もありますよ。
ニアでトールボーイというのは…。殆どのトールボーイは50cmとか1mの距離で聴くための設計はされていないと思います。家電量販店の狭い通路でトールボーイの展示が有ったりしますが、あれです。もうちょっと離れて聴きたいな、というのが私の感想です。S3900が通路に展示されているのを見た時は絶句しました(笑)。
>「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」
的を射てるかもしれません(笑)。最近でこそSONYのオーディオはヘッドフォンを中心に復活してきましたが、ブランドイメージは落ちてますね。オーディオに限らず、以前は先進的な製品を作ってたのに殆どリストラしちゃいましたからね。
>アナログボリュームと電子ボリューム
ボリュームの話が出てしまったので…
アナログボリュームと言っても、いろいろとあります。安い製品についている可変抵抗は音が良くないですよね。ボリュームを絞ると音が痩せます。経年劣化もします。
それで、ラックスマンのL-570 ( 参考: http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570.html )です。ボリュームを捻ると中で機械がカチャカチャ動いて抵抗を組み合わせるというものでした。連続可変抵抗とは別のやり方で、音痩せが非常に小さくなりました。今の機種では制御が電子化(ボリューム位置を電子読み取り)されてLECUAになっています。
国内メーカーで、今でも電子制御をしないアナログボリュームを高級機に使っているのはデノンぐらいでしょうか。あれにはデノンのこだわりがあるそうです。詳しい仕組みは知りませんが、特殊な物のようです。
一方の電子ボリューム。一口に「電子」と言ってもいろいろとあります。前述のLECUAは電子「制御」ですが、抵抗そのものはアナログです。アキュフェーズのAAVAも電子「制御」ですがアナログ処理です。PM-14S1 は「デジタル制御の可変ゲインアンプ」ですね。制御はデジタル(電子)ですがゲインはアナログです。
どれも制御は電子ですがアナログ処理です。電子制御のアナログボリュームと言えばいいのでしょうか。
他にはDACチップ内蔵のデジタルボリュームやICチップのボリュームなどがあります。上記のものとは処理の仕方が全くの別物でも、同じように電子ボリュームと呼ばれています。
書込番号:21601509
4点

>やじろー どんさん、こんにちは。
うーん、さすがのご解説ですね。いつも勉強になります。
電子ボリュームも色々あるんですね。自分でも調べてみたんですが、専門用語ばかりで何が良いのかわかりませんでした(笑
ツィーターについてですが、直線的に音が飛んでくるタイプの中でもGOLD50はうるさく感じなかったですね。リボンだから?あと、LS50は広がりのある音なので高音はキツく感じませんでした。もちろん、振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
近接で聴くとなると、能率が良くてフルレンジが理想なんでしょうね。そんなスピーカー無いですけど(笑
SONYもtechnicsもそうですが、技術者が新しい方だと良い製品を作るのにかなりハードル高いんじゃないかと思いますね。これからもやめてしまわず頑張ってもらいたいですよ。
皆さん、こんにちは。
マランツセットに組み合わせるスピーカーですが、妻の実家にAV用の安いスピーカーがあるそうなので暫くそれで聴きたいと思います。
書込番号:21602175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
>音楽に包まれ隊 さん
暖かいメッセージ、ありがとう!。お陰で気合い入りましたよ!。
スピーカー、思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
>やじろー どん さん
結果的に丸投げしたみたいで、すいません。
詳細な解説、ありがとうございました。
書込番号:21602714
3点

>音楽に包まれ隊さん
スピーカーが見つかって良かったですね。
SONYのスピーカーの音についてですが、つい最近2年前の古いスレが復活して侃々諤々やってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001565/SortID=19610042/#tab
興味があれば、どうぞ。
私も栄のソニーストアでHAP-Z1ESとTA-A1ESが発売された直後に、SS-NA2ESで聴かせてもらいました。
当時SONYのAMP,CDPを使っていて、その延長線上の解像が高いスッキリ系の音との印象でした。
個人的には、もう少し濃い口が好きです。
書込番号:21602766
1点

皆様、おはようございます。
>音楽に包まれ隊さん
ボリュームの仕組みは各社こだわりがあって調べると面白いですよね。自分も詳しく調べすぎると途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
>リボンだから?
そうなのかも。面積が広いので広拡散なんでしょうかね。
>振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
世の中にはダイヤモンドツィーターがあればソフトドームもありますし、ホント色々ですね。蓄音機に、金属振動版ですがホーンを紙にすることで音がまろやかに調整されているものもあります。
>SONYもtechnicsも
ホント頑張ってもらいたいです。
奥様のご実家でスピーカーが見つかり良かったですね。できれば、ご感想を挙げて下さい(笑)。
>レオの黄金聖闘士さん
ご検討の品をご購入の暁には、是非レビューを挙げて下さいね。
横から出てきて長文を書いてしまいすみません(汗)。
書込番号:21603839
2点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
有難うございます。マランツのセットでAV用の多分1万円くらいのスピーカーがどんな鳴り方をするのか興味津々ですよ!
びっくりするくらい音が良かったら嬉しい誤算です(笑
書込番号:21604170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん、こんにちは。
>スピーカーが見つかって良かったですね。
有難う御座います。
スレ読ませていただきましたが、水ですか。ちょっと味気ないですかね(笑)。スレに出てくるスピーカーは試聴したことありませんが、SS-HW1はかなり良かったですよ。私の耳では海外製のスピーカーは大体高音がキンキンしてもうお腹一杯です、となるんですが、どこも嫌な気になるところがないのが良かったです。低音のキレも繋がりも解像度も5万以下で買えるようなスピーカーとは思えませんでした。
まあ、SS-NA5ES以上の機種では「水」と感じてしまうかもしれませんが(笑)。ソニーストアでの試聴が楽しみですよ。
書込番号:21604179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん、こんにちは。
>途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
やじろー どんさんが分からないのでしたら私に分かるわけないですよ(笑)。まあ、私は試聴して良いと思った物を買うスタイルでいいです(悔)。
今度の試聴からツィーターによる違いを考えながらやってこうと思います。
AVスピーカー、本当にラッキーでした。とんでもなく音が良かったら面白いのですが(笑)。またご報告させて頂きます。
書込番号:21604219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
一応CDPとAMPは決まりましたので、こちらのスレは閉じさせて頂きます。皆様、とても勉強になりました。有難う御座いました。
今後ですが、私的な事になりますので、縁側を立てさせて頂きました。宜しければご参加頂ければ幸いです。
書込番号:21606704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなのでヘッドホンを買ってみては?
AKGのk712proなんて良さそうですよ
書込番号:21606833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
繋ぎのAVスピーカーがなかなか良かったら検討させて頂きます。が、SA14S1のヘッドホンアンプで駆動できますでしょうか?
書込番号:21606954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプレーヤーアンプ共にヘッドホン端子で鳴らせられると思いますが、念のためにヘッドホンカテゴリーで質問してみた方が良さそうです
書込番号:21607055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。最近ハードオフなどで中古の機材を買ってオーディオの世界に片足踏み入れた初心者であります。
いま、中古で買いましたmarantzのpm-80というプリメインアンプを使っているのですが、大変古い機種のようで、マニュアルやダイヤグラムが探しても見つけることができませんでした。
ネット上のカタログスペックを見るかぎり、プリアウトまたはメインインの機能について言及されていないので特にそれ用の機能は無いのかと思っていたのですが、
GEQなどのために用意されているプロセッサインアウトの端子が場合によってはプリアウト、メインインとして使えるのではないかと思いついたところであります。
というわけで、誰か(良く言えば)ビンテージなこの機材のプロセッサインアウトについて詳しく教えていただけませんでしょうか。
余談ですが、このPM-80。音自体は、時間による劣化があるとしても柔らかく、深みもあり、いい意味で「古い音」を今でも鳴らしてくれている大切な機材です。
書込番号:21483952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seth4storyさん こんにちは
いいものを探し求められたようで良かったです。
詳しくは http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-80.html
にありますが、グライコなど接続出来るよう外部接続可能とあるようです。
当時、同社にもグライコがあったかと思われますが、現在での製品も使用可能と思われます。
出力20WまではクラスA動作のアンプのようで、柔らかい音はそこから来てるのではないでしょうか?
今でもアマゾンへ中古で3万円程度ででていますので、人気の機種だったと思います。
書込番号:21484005
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
寄せ集めの機材ですがオーディオ沼のほとりで楽しんでいるところです。
プロセッサインアウトが、GEQなどをインサートするための回路なのはわかるのですが、
例えば、
@CDデッキ→別のプリアンプ→pm-80のプロセッサインプット→スピーカーとつないだ場合、
プロセッサスイッチを入れることで音は出ます(この場合でもトーンコントロールやバランス回路、メインボリュームなどは通ってるようです)、
そして、
ACDデッキ→別のプリアンプ→PM-80の通常インプット→スピーカー
または
CDデッキ→PM-80のインプット→プロセッサインアウトでプリアンプをインサート→スピーカー
としたときよりも音がクリアになります。
いわゆるプリアンプの回路を重複して通ることによる音質の劣化が大きいとの話を聞いたことがありますので、
もしかすると@のつなぎ方だとPM-80のプリアンプをバイパスできているのかな?と思ったわけです。
正直解明しても「だからどうした」なのですが、気になってしまうと気にしてしまって、、すみません笑
書込番号:21484101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seth4storyさん
お書きの内容理解できます、例えばプリとメインがセパレートタイプの場合、音質の決定はプリで行われると言われています。
多分その影響が大きい感じがします。
書込番号:21484178
0点

>seth4storyさん
https://www.devroom.io/2016/10/09/marantz-pm80-mk2-repair-log/
こちらに回路図(Mk2なんで少々違いはあります)があるんでご参考までに。
https://hifirep.jimdo.com/amplificateur-marantz-pm-80/
http://www.pascalchour.fr/ressources/marantz/pm80-schema2.jpg
このへんも参考になりそう。
てか・・・サービスマニュアルレベルのあるじゃん。
http://www.pascalchour.fr/ressources/marantz/marantzpm80.htm
ブロックダイアグラムあるから確認出来ますね。
あとパーツリストも!
こりゃレストア楽だわぁ!
書込番号:21484376
4点

>里いもさん
初めての質問に対して親切にお答えくださりありがとうございます。元菊池米さんが上げてくれた回路図を見たところ思っていたのとは違いましたね、、
また何かで分からないことが出てきたときはよろしくお願いします。
>元菊池米さん
資料普通に転がってるんですね。自分の検索力不足です。
回路図を見たところプロセッサインしてもインプットセレクターをバイパスしただけなんですね。
それでも聴感的にここまで差が出てしまうとは、もしかしたらインプットセレクターの端子が劣化してたりするんですかね…
この資料は今後もこのアンプと付き合っていく上で参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21484452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAありがとうございます。
>インプットセレクターの端子が劣化してたりするんですかね…
それは気になります、当方も10年間刺しっぱなしのRCAプラグを抜き取って、アンプ側とピン側を清掃したところ
見違えるようにクリアになりましたから。
書込番号:21485069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





