プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

レコードを聞くためにプレイヤーとアンプを買いたいと思っています。
まるっきりの初心者なので教えてください。
プリメインアンプの候補としては、PM5005かPMA-390REかA-S301を考えています。
予算は、合わせて4万ほどです。
スピーカーはいずれdiamond-220を買う予定です。

そこで、組合せのおすすめや接続時の注意点など教えていただければと思います。
プレイヤーについて、ほとんど無知なので、おすすめの機種を教えてくだされば嬉しく思います。
聞くジャンルはクラシックです。
もしできるのであれば、テレビの音をつないだり、パソコンからDACを通して聴きたいとも思っています。
(DACは持っています)

書込番号:21093076

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/04 18:16(1年以上前)

>mldrunkerさん こんにちは

お書きのアンプどちらもレコード再生の出来るイコライザーを内蔵しています。
音の傾向としてマランツはクリア、デノンは力強さ、ヤマハは広がりが感じられるかと思いますが、実際に試聴されることをおすすめします。
デノンはプリアウトがあって、サブウーハーの接続ができます、ヤマハはDACも内蔵してますが、お持ちと言うことで、無駄になるかも知れません。
SPのDiamond220はおすすめです、どのアンプにつないでも、いい音で鳴ってくれるでしょう(225を使用中です)。
LPプレヤーですが、手頃で評価の高いものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000025938_K0000008348_K0000917328&pd_ctg=V014
DP-29Fは安くてもDENONの名に恥じない性能、200はUSBメモリーへ録音出来ますが、上記3機種のアンプにはUSBを直接は再生出来ません、PCへ差し込んで再生することになります。
同様にお持ちのDACをPCとUSBでつなぎ、ハイレゾ再生もできます。
TVへ音声出力のRCAがあれば、アンプのアナログ入力とつないで出来ます、切り替えはアンプのスイッチです。

書込番号:21093168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/08/04 20:58(1年以上前)

こんばんは

候補のアンプはどの機種を選択されてもコスパの高い良い機種です。

クラシックをお聴きになられると言うことですので個人的には
マランツかヤマハを推奨しておきます。

デノンが合わない訳ではありませんがどちらかと言うと
ロック系を得意とします。

それから組み合わされるSPのdiamond 220は音質的には
申し分ないのと相性も問題ない組み合わせです。

書込番号:21093462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/08/05 00:14(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

多分?、主観ですが、
"レコードプレーヤー"と云うコンポーネントは?、
本当に単純な構造体の機械なので、"物量と造りの良さ!"で決まって仕舞いますよ!。(汗)

もし?、ある程度の長く使える物を想定されるなら、
"テクニクス:1200位の造りのレベル"を買って置けば?、後々長く使えて安心感は在ると想いましたよ?。

まあ〜!、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21093898

ナイスクチコミ!3


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/05 00:35(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
音作りのコンセプトの違いということですね。
ここでよく試聴と書いてありますが、どのようにして試聴するのでしょうか。
お店に行って繋いで貰うように頼むということですか?
したことがなくてよくわかっていません。
DACの分、PM-5005等のほうががお得かなと勝手に思っています。
プレイヤーもありがとうございます。

書込番号:21093925

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/05 00:42(1年以上前)

>ミントコーラさん
よく聴くジャンルに合わせて買うのは大切なことですよね。
ロックやポップスも聴くのですが、クラシックが好きなのでマランツに傾いています。

>たなたかたなたかさん
高級なものはいい音するんでしょうね。
聞いてみたいですが、予算オーバー過ぎです(泣)
家に置きたい憧れですね。
重厚さを持っている安いプレイヤーはないものでしょうか?
やはり高くなりますか?

書込番号:21093941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/08/05 01:14(1年以上前)

スレ主さん

試聴の件ですが、オーディオを売ってるお店に行けば大抵は可能です。
勿論無料です。

特にスレ主さんの候補にあげられている機種であればまず試聴は出来ると思いますよ。
店員さんに候補の機種を告げれば良いだけです。

Diamond 220は置いてない場合もあるかも知れません。なので他の組み合わせになる
可能性もありますが音質の傾向は掴めると思います。

出来ればどのショップでも行く前に電話で問い合わせてからの方が準備をしてくれている
ケースが多いのでスムーズに行くと思いますよ。

書込番号:21093968

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/05 09:35(1年以上前)

>mldrunkerさん

>どのようにして試聴するのでしょうか?
PM5005を試聴したいとお店の方へお願いします、若し220が無ければ他で代用し、アンプの違いを聞くといいでしょう。
日頃聞いてるCDを持参すると、違いが分かりやすいと思います。

書込番号:21094394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/05 16:50(1年以上前)

約40年前のプレーヤーですが、動きますよ

>mldrunkerさん

アンプやスピーカーではベテランみなさんの意見が出ましたね〜。

私もお店で実際聞いてみることが一番だと思います。

レコードプレーヤーの件ですが、、
最近になって見直されたレコードで楽しむアナログの音も良いモノだと思います。

ただ、CDやDVD、配信されたデジタル音源と比べますと、扱いが全然異なりますし、、なによりデリケートです。


プレーヤーの選択肢ですが、

・アナログがどんなものかと体験してみるモデルで以下の AT-PL300

http://kakaku.com/item/K0000025938/

ミニコンポなどに使うコンパクト、フルオート機能のプレーヤーです、
安価ですがアナログの醍醐味は体験出来ると思いますよ。

他にメリットは安価ですので、今後レコードを聞かなくなった場合でも初期費用を安価に抑えることが出来ますね。


・アナログ全盛期70〜80年代の国産プレーヤー

いつ故障するかが分からないことが最大のデメリットですが、
それでもデジタルオーディオ機器と比べますと構造がシンプルですので今でも稼働可能なプレーヤーが多いですよ。

メリットは性能・機能が高性能でありながら、比較的予算を安価に抑えられますね。

お店や地域(都市部は高価)にもよりますが、2〜3万円程度で購入可能です(現在に換算すると10〜20万クラスの製品ですね)。

メンテが入っておりますと5〜10万円程度ですかね(ハイファイ堂などが有名ですね)。

写真は我が家のアナログプレーヤーですが、約40年前の製品ですが今でも現役ですよ。

故障したことがありますが、修理してくれるお店もありますので、問題はありませんね。

中古の場合は機器もさることながら、お店選びが最大のポイントですかね。


・現行モデルで探す オンキヨーのCP-1050

http://kakaku.com/item/K0000725459/

安心の新品ですし、レコード再生機能・ポイントはおさえられている思いますので、
レコードを末永く聞く場合でも耐えうる製品だと考えます。


この3案が浮かびますね〜。



書込番号:21095176

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/05 18:35(1年以上前)

レコードプレーヤーは1万円未満のフルオートプレーヤーでも十分いい音がでますよ。
私も持っていますが、音が良くてビックリです。

カートリッジ並みの値段ですので、もし壊れても軽いのですぐに処分もできますし、
カートリッジを買うよりも安く本体が買えてレコードを楽しめます。

カートリッジを変えて楽しみたいのでしたら、3〜5万円くらいで売っているものもあります。
TEACやONKYOはそれくらいで売っています。中古ですとdenonの現行機種も3〜5万円くらいで売っていると思います。
もしみつけたらお買い得だと思います。

ちなみに、

http://www.ippinkan.com/recordplayer3.htm

ここにTEACとONKYOのレコードプレーヤーが載っています。動画もあります。

書込番号:21095365

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/08/05 19:52(1年以上前)

こんばんは。アナログとは縁遠くなっておりますが。
レコードクリーナー、針用のクリーナーも用意した方が良いでしょう。
設置場所の水平条件は必須です。レザー好きさんのようにベースボードの上なら尚良しですね。
※オーディオ専用でなくても大丈夫です。
アンプ内蔵のフォノイコライザーでも良いですが、
(例えば安価ですが)オーディオテクニカあたりのフォノイコも使ってみるとまた宜しいかもしれませんね。

書込番号:21095500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/06 01:23(1年以上前)

>レザー好きさん
中古という選択肢もあるんですね。
覚えておこうと思います。ありがとうございます。

>ミントコーラさん
>里いもさん
試聴方法について教えていただきありがとうございます。
実際にやってこようと思います。

>oimo-chanさん
1万円以下でもいい音が出るというのは、後押しになります。
2機種で迷おうと思います。

>達夫さん
設置場所も考えて作成するのも楽しみですね。
水平をきっちりしようと思います。

書込番号:21096123

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/06 01:26(1年以上前)

返信くださった皆様ありがとうございました。
皆さんの情報は本当にためになります。

最終決定は、試聴してからになると思いますが、
大体の感じがつかめて、考えがまとまったので締め切りたいと思います。

書込番号:21096128

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:22(1年以上前)

アーム昇降機能のあるSL-Q6 とない PL-M340では使い勝手に雲泥の差

 DENON DP-29Fはアームの昇降ができましたっけ?アームの昇降機能(自動・手動を問わず)があると
アルバムの途中の曲から聴けたりするので便利です。逆にないとお目当ての曲だけ聴きたいときにとて
も不便です。

 写真は同じフルオートのSL-Q6(TECHNICS) とPL-M340(PIONEER)ですが、PL-M340にはアームの
昇降機能がありません。この2台の使い勝手には雲泥の差を感じています。

フルオートの安価なADPにはこんな落とし穴があるのでご注意を。

書込番号:21109444

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:27(1年以上前)

DP-29Fにはアームの昇降機能があるみたいですね。お目汚し失礼しました。<(_ _)>

書込番号:21109460

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:38(1年以上前)

お目汚し連続失礼します。DP-29Fにはアームの昇降機能はないようです。同じDENONのDP-300にも
ないようです。AT-PL300にはあるみたいですね。変にこだわってすみませんでした。

書込番号:21109485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信102

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいの買うか修理するか悩んでいます

2017/07/19 10:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

スピーカー : Diatone ds-1000
アンプ ; SANSUI Au-a707i marantz PM5005
DAC ; Olasonic NANO-D1
PCで音楽を聞かせていただいています。

最初、PM5005でds-1000を鳴らしていたのですが、人から貰ったAU-a707iで鳴らした時にこちらの方が楽しく聴ける事に気づきました。ただAU-a707iのスピーカー端子左側のみサーというノイズが入ります。ヘッドホンで試したところ、左側のみ音が出ない状態でした。

AU-a707iを修理に出すかオーバーホール済メンテ済と書かれているアンプや新しいアンプを買うかで悩んでいます。あまり予算がないので現行機だと中々手も出せないのでどうなのかな・・・とも思っています。
DS-1000はヤフオクで軟化剤買って中開けてウーファーエッジの軟化はやりました。

このスピーカーを気持ちよく鳴らすにはどの程度のスペックが必要なのでしょうか?また修理に出すか新しく買うか、よろしかったらご意見ください。
素人でしてわかりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします

書込番号:21054533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/19 10:26(1年以上前)

>Pecmanさん

難しい質問ですねぇ。

「元気な音」と書かれても個人的な価値観は人それぞれですので。

まずは具体的な予算などを書かれてみては?
そこから修理、中古購入、新品購入等の様々な意見が出てくるでしょう。

書込番号:21054559

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 10:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
そうなのですね・・・。アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?

申し訳ございません、書き忘れていました。
予算は10万ほどです。

書込番号:21054568

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 10:45(1年以上前)

予算は10万ほどです。

聴く音楽のジャンルはj-pop、edmなどの四つ打ち
hiphop、R&B、jazz、soulなどです

書込番号:21054586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/19 10:49(1年以上前)

>Pecmanさん
>アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?

大きく言えば、全ての器機に個性があります。


予算が10万円ですと新品で同等のアンプを見付けるのは大変かもしれません。
サンスイがお気に入りであれば、10万円でメンテ済みの中古品の選択肢もあります。
ただ、中古で10万円の予算となると、NECのA-10やDENON、ONKYOなどを勧める方も出てくるでしょう。

書込番号:21054599

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 10:58(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
そうなのですね。ですとこのスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。
スピーカーを持って行って色んなアンプを試すということも出来ないでしょうし難しいですね

SANSUIがお気に入りというわけではなく、このAU-a707iとpm5005しかわからない状態です・・・
予算10万で新品は難しいのですねありがとうございます!

書込番号:21054611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/19 11:16(1年以上前)

>Pecmanさん
>このスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。

全くその通りなんですよ。
しかも厄介なのが、店舗などで試聴した時と自宅で聴いたときと、同じ機器でも違う音で鳴ってしまう事がほとんどです。

ですので、機器はある程度は自分の好みで決めて、後は自宅でスピーカーの設置方法や部屋の環境の調整で自分好みの音に変えていく事が必要になってきます。

書込番号:21054633

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 11:29(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
DS-1000も人から貰ったものでして鳴ればいいやとpm-5005を買って鳴らしていましたがAU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました
DS-1000にはこれ!なんてものがあると思い、質問しましたがまさかこんな深い沼だとは思いませんでした・・・

プリメインアンプのスペック上の数字は多少気にする程度でいいということでしょうか?
たくさん視聴してみないとわからないですね・・・

書込番号:21054661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/19 16:27(1年以上前)

Pecmanさん、こんにちは。

>スピーカー : Diatone ds-1000
初代のこちらでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
これにしても、34年前にペア約22万という価格のスピーカーです。
おそらく現在作れば、ペア40〜60万くらいのものになるでしょう。
しかも密閉型ですから、アンプの馬力がないと低音が出しにくいタイプです。

>アンプ ; SANSUI Au-a707i
こちらでしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html
まあ、サンスイアンプの売りは価格を超えた駆動力というのもあるので、
現在のアンプだと、30万〜60万クラスを持ってこないと厳しいでしょうか。

>このスピーカーを気持ちよく鳴らすには
>予算は10万ほどです。
上記したように、このご予算では厳しいものがあります。
といって、中古の場合、長期的に見て故障のリスクは避けられないところがあります。
それは現在の707を修理したとしても同様です。
部品がどんどん枯渇しているような状態ですので、いつ修理不能になるか不明なのです。

ということで、試聴して気に入るかどうかというのはわからないですが、
PioneerのA-70A、A-70DAが新型発売を前に価格がけっこう下がっています。
D級アンプ(いわゆるデジタルアンプ)でもあり、低域の駆動力はけっこうあります。
新型アンプは海外のオーディオショーでは展示があり、、秋か冬あたりではないかと予想されています。
正直なところ、新品でご予算近辺というとこのあたりになります。
中古でも、一世代前のA-70が8万くらいなので、新品の方が良いかもというところです。

書込番号:21055174

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/19 18:34(1年以上前)

>Pecmanさん
サンスイの音が気に入りなら、ヤフオクで
707だと19800円から修理してくれるサンスイ修理専門の方います。私もD707Gなど数機メンテしてもらってます。腕は確かで信頼できる方です。検討されても良いかと。
今予算では、少し厳しので
次のアンプを購入されるとき予算を倍以上貯めてこの時の新製品の購入をお薦めします。

書込番号:21055358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/19 19:36(1年以上前)

>Pecmanさん
>AU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました

そう、感動こそが大切なものなのです。
果たしてA−70XXで感動があるかどうか・・・・。

試聴は困難ですね。笑

書込番号:21055459

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/19 19:41(1年以上前)

>Pecmanさん
AU-α707iとのことですので、この音に勝るアンプならLUXMAN L-507uXIIクラスになるかと。
L505uXIIで同等かな?

可能なら、同じ3ウェイのONKYO D-77NEとでいくつかのアンプを試聴されると良いです。

書込番号:21055470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 21:01(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます!
DS-1000もAU-a707iもそちらで合っています。URLも載せて置けばよかったですねすみません・・・

このまま修理して使っていった場合部品が枯渇してしまってから故障してしまったときに大分ショックを受けてしまいそうですね
馬力というのは定格出力と書かれているものでよろしいでしょうか?
PioneerのA-70A、A-70DAを見て思いましたがかなりのスペックを要さないと気持ちよくならすことが出来ない印象を受けました。
予算10万は大分甘かったみたいですね・・・

PioneerのA-70A、A-70DA、同じ3wayのスピーカーで視聴できるとこ探してみます!
ありがとうございます

書込番号:21055675

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 21:04(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
視聴が出来るとこ探すのだけでも一苦労かもしくは困難になり行き詰まりそうです

こんな厳しい話だとは思わずめげそうです。
DS-1000が凄く気に入ってしまったので頑張りますが笑

書込番号:21055683

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/19 21:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
他の方の意見も見てこの予算では厳しいってのがよくわかりました・・・

LUXMAN L-507uXIIは http://kakaku.com/item/K0000966588/
こちらで合っていますでしょうか?
L505uXIIもそうですけどとんでもない値段でびっくりしています
このくらいの予算を用意してからということですね。大分くじけそうです笑

ヤフオクの修理業者の方調べてみます。ありがとうございます

書込番号:21055691

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/19 22:20(1年以上前)

>Pecmanさん
サンスイはD707,D907,α607,α907と渡り歩き
ました。今はα907Limitedを利用してます。
L-505uXIIはまだ試聴出来てないので想像です。L-505uXは試聴したことありで
私はα607と大差ない感想でした。

α707iは往年のサンスイの色もあり結構評価も
高い製品でしたので、メンテをお薦めします。

書込番号:21055909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/19 23:02(1年以上前)

>Pecmanさん
507uXIIはあってます。先日少し試聴したのですが
きちっとメンテされたならば、このクラスにも少しちかいかもです。

私はLUXMANの音も好きでL1やL10やSQ507Xなら保有していてワーフェデールのスピーカーでAKBや乃木坂の曲を聴いてます。

書込番号:21056031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/19 23:28(1年以上前)

ハイファイ堂の在庫です。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/

秋葉原店にDS-1000はあるみたいですね。

店にあるアンプで、とりあえず色々聴き比べしてみてはどうでしょう。
サンスイはやっぱり人気があり、高値になりますが、その他は案外安く出たりしてるんで、予算内で、大丈夫かも。

メンテ品ですが、当時のパーツはほとんど無いんで、元のオリジナルの音にはなりませんが。

聴かれる音源からして、サブウーファー入れたら良いと思います。
できれば音楽用の密閉型のフォステクスあたりが良いとおもいますが、予算があるみたいなんで、ハードオフとかで、1万以下のサブウーファーを入れてみたら、めちゃくちゃ楽しいですよー。

接続はスピーカーの端子に接続するだけなんで、他に必要なものは、スピーカーケーブルだけです。

勝手な予想ですが、同じ密閉型のスピーカーを出してた、ヤマハの当時のアンプも、相性よいかも。

昔のソニー、ケンウッドも良いですね!

新旧こだわらず楽しみましょー。

うちも最初は現代オーディオで揃えましたが、楽しいのを求めていったら、今はオールヴィンテージになっちゃいました(笑)

書込番号:21056100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/20 00:00(1年以上前)

>Pecmanさん
DAITONE は、エッジが柔らかいならさぞ低音も出て良いでしょうね。東京西立川のロビン企画というショップで試聴したことあります。メンテチューニングされてたので素晴らしい音が出てました。

私の保有するDAITONE DS-600Zもメンテされていてエッジも柔らかいのでした。定期的にクレポリメイトを筆で塗っています。購入して3年以上たちますがおかげで柔らかさと綺麗さを持続してます。維持にはクレポリメイトのクリアかナチュラルを定期的に塗ることお薦めします。

書込番号:21056184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 07:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
今回は修理に出し、予算を貯めLUXMANのアンプを頑張ろうって思えてきました笑
どのような音を出すかわからないので一度視聴できるとこを探してみようかと思います!

PM-5005からAU-a707iに変えたとき一番驚いたのは音圧というか凄い力強い音を鳴らすようになりました。
これは出力の差なのでしょうか?他にもたくさんあるのでしょうけど・・・

私のDS-1000はヤフオクで買った軟化剤を表、裏両方筆で塗ってみました。最初はウーファーエッジもプラスチックのような硬さだったのですけど今は布のような柔らかさになり、低音もよくでるようになりました。
最初は何といえばいいのかわからないのですが、乾いた音を出していてイマイチ低音に満足できなかったのですけど柔らかくしたら大満足ですね笑

書込番号:21056556

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 07:54(1年以上前)

>りょうたこさん
ありがとうございます!視聴できるとこを探したいと思っていたのでありがたいです・・・
聴き比べして果たして素人の私にそこまで違いがわかるかという不安もありますが笑

サブウーファーを繋げるのも楽しそうですね!また音ががらっと変わるのでしょうか凄く気になります。
スピーカーが密閉型なので密閉型のサブウーファー、密閉型のスピーカーを出してヤマハが相性よいかもということでしょうか?

ソニーもケンウッドもいいとのことで選択肢に幅がありすぎて何個も買うほどの予算もないので決めるまでに大分時間かかりそうです・・・笑

書込番号:21056571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/20 08:25(1年以上前)

Pecmanさん おはようございます

ダイアトーンDS-2000HR他 数種スピーカー使用中です

ダイアトーン DS-1000を お使いですね
このスピーカーは 大変素晴らしいモンでして 現在でも 多くのマニアが 継続 使用しているようです

最近のメーカー品と比べても 遜色なく 鳴らし切るには 相当優秀なアンプ性能が 欲しいとこですね
山水をお使いとのことですが 山水 + ダイアトーン の組み合わせは 大変 評判が良いみたいです

山水の音質は 現行品では 見つけるのは 困難かもしれません (大変 マッチングが 良いと聞いています)
ぜひ 山水の上級品の中古か お使いの707のメンテを お勧めします

http://www.aqua-audiolab.com/

私見ですが 真空管アンプなど 各種使用中ですが ダイアは アンプの素性を(能力) はっきり 表現してくる感じです
アンプが 良ければ 良いほど 実力を発揮してきます 現行品アンプでは ザックリ 100万円クラスで 本領発揮のポテンシャルが あると 勝手に思っています

参考までに 使用中のアンプをアップしておきます (真空管) DS-2000HRとの コンビですが 手持ちの中では ベストです
お店では 参考定価500万円アンプとかですが 赤貧ですので 自作しました (お恥ずかしい) (部品だけなら 安価ですので)

書込番号:21056622

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 09:06(1年以上前)

>デジデジマンさん
おはようございます!ご返信ありがとうございます。

DS-1000は人からの貰い物ですが、大変気に入っております。今までイヤホンで低音ズンズンさせていてそれがいいと思っていた私の感覚を変え感動させてもらいました。

比較対象がpm-5005と安価なアンプなので比較にならないのかもしれませんが山水のアンプに変え、全体的に音圧が増し低音の出もよくなり気持ちよく聴こえ満足しています。このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか

707より上の上級機に変えた時音がどれだけ変わるのか、どう変わるのか凄い気になるところです。
このアクアオーディオラボさんはサンスイのアンプを手掛けてきた方達の会社なのですね、情報ありがとうございます!

画像拝見させていただきましたが、あまりにも凄そうでどういう音がなるのか想像もつかないです・・・
他のアンプだとDS-1000がどうなるのかわからず、本領発揮した場合もどういう音がなるのかわからないのでそんな環境で聞いてみたいです・・・笑

書込番号:21056695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/20 09:55(1年以上前)

サブウーファー入れると、部屋がライブハウスやクラブに変わるって感じです。
音の土台がしっかりするんで、みっちりピラミッドバランスで、安心感があります。
密閉型のサブウーファーは音が締まってるみたいなんで、ぶよぶよ低域になりにくい。まあピンキリありますから、一概には。
うちはヤマハのをシアターモードとミュージックモード切り替えできるやつで、20センチウーファーです。シアターモードで、音楽聴いたら、ぶよぶよしますが、映画はちょうどいい感じ。

ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!
ドラム、ベースの音はもちろん、ギターピアノの音も生き生きしますから。
一万くらいで、密閉型は手に入らないんで、とりあえずバスレフになりますが、シアターモードだけの分は避けてね。

アンプはいいのに越したことはないですね。でもまあ、

http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0110--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-11056-50905-00/

こんなんとかでも。

後はds-1000を改造しちゃう(笑)

楽しみいっぱいあります。

で、今のアンプの不具合をもう少し詳しく。

書込番号:21056777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/20 10:44(1年以上前)

Pecmanさん こんにちわ〜

>このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか

写真の真空管アンプは 出力 17W + 17W です 半導体アンプですと 約2倍 相当ですね
DS-2000HRは DS-1000と同じ密閉で 中音・高音・ユニットは ボロンで 同じでしょうかね

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000hr.html

JAZZ聴きの友人は 低音は これで十分(むしろ 出過ぎ)とのことです
聴くジャンルにも よりますが パワ〜より 音質を大事に したいとこですよね

低音は ジャンルにより S/Wを 使っています バスレフのゆるい音ですので スウィッチで 入り切り出来るように してます
りょうたこさん 仰せのように 締まった S/W も あれば (イクリプスなど 良いのですが 高価) ゆるいのも ありますね

http://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html

私の場合は クラッシックのホールト〜ンが欲しいので 結構 安物ながら(DENON) 重宝してます
しかし 密閉の低音とは 違和感を 感じる場面が 多いですが 贅沢は言えません

中古で購入 2台使用中ですが 今は 結構 安いです 音は ユルユルなので うんと下のほうで ひっそり使うのが コツです

http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/dsw-55xg.html

りょうたこさんの 「ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!」に 同意ですね

書込番号:21056867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 12:42(1年以上前)

>りょうたこさん
おーそれはまた今までと大分違う感じになり楽しそうですね!
サブウーファーの音ってのがいまいちわからないんですけど低音のみを出すスピーカーてことでよろしいでしょうか?
アンプでBASSをいじるより、低域が増すんですかね
気になってしょうがない笑

ケーブルも一度気になって見たのですが、上を見るとキリがなさそうなのでcanare 4s8というものを使っています。
バスレフ型、密閉型のサブウーファー両方視聴してみたいですね。バスレフ型のスピーカーも持っていないのでどう鳴るのか気になります。

ハイファイ堂さんはメンテ済で売ってくれてるので初心者の私には安心ですね。ヤフオクで買ったりしても届いた時に不具合あってもわらなくてこわいですね・・・

改造というのはネットワーク部分をいじったりするということでしょうか?
ウーファー、スコーカー、ツイーターを外すのだけで精一杯だった私にできるかどうか中々こわいです笑

SANSUIのAU-a707iなのですが、貰った当初は電源も点滅状態から起動までにたどり着かなかった状態です、三時間ほど通電してから問題なく起動しています。
AB共に左側のスピーカー端子に繋ぐとサーというノイズが出、音量を上げるとノイズも大きくなります。DACから繋いでるRCAケーブルなどを差し替えたりしても収まらず、DACを他のに変えても変わらずノイズは鳴っています。
他のアンプに繋いだらノイズは鳴らないのでAU-a707iの左側スピーカー端子の問題なのかなと思います。またヘッドホンをつけてみたのですがそちらはノイズはないのですが左側が鳴っていません。

拙い文章ですみません・・・

書込番号:21057125

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 12:54(1年以上前)

>デジデジマンさん
こんにちは!

私に判断するほどの知識がないので是非私の環境でどうなのか聞いてみたくなりますね。
パワーは数字上でわかるので音質は色々視聴してみるしかなさそうですね・・・

真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。
これで十分なほどの低音が出るのですね。やはり数字など見てないでとりあえず視聴しにいこうってことですね・・・
ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした笑

二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか?
車やホームシアターだと二個なんてのも見ますよね

書込番号:21057158

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/20 18:07(1年以上前)

>Pecmanさん
サンスイのメンテはアクアさんは有名で多分数ヶ月待ちだと思いますしお値段もそれなりにします。
今からだと来年に上がるかもで頼むなら急いだほうが良いですよ。
私のよく落札するとこはアクアの方と親しいようでAU-111はメンテしてもらっていたようです。

柔らかいエッジのDS-1000とサンスイのアンプならウーハーはいらないと思います。
私はONKYO D-77RX改の30cmウーハーで満足してます。

書込番号:21057689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/20 18:40(1年以上前)

@

A

B

C

Pecmanさん こんばんわ〜

低音に 興味をお持ちのようですので 少し・・・

>ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした

アンプのBASSを効かせる低音(いわゆる ズンチャカ・ドンチャカ 低音) と さらに低い音で ホールなどの会場の雰囲気を出すS/W (スーパー・ウーハー)とは
違う性質のものと思います まず いろいろ 試聴してから 判断されるのが良いかと 思います

>真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。

真空管アンプでも 高出力のものも あります 真空管だから出力が 低いということは ないと思います
私も 使用の中で 34W + 34W ってのも ありますが これ以上のものは 持っていません

半導体ならば クレル・アンプが 300W + 300W (4Ω)を 使用してます

http://audio-heritage.jp/KRELL/amp/ksa-150.html

>二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか

ちょっと 違うかもしれません(説明が 悪かったですね) 通常は 2chで 聴いています ソースにより ホールの雰囲気感が 欲しいときだけ
S/Wを 使っています いわゆる BASSを効かせるように 低音を 増強させる使い方は していません この時は 2.2ch ということになりますね

アンプ出力で 低音をアップ希望の ように 拝見しましたが 最近のアンプは 出力も 大きいし その意味では なにを選択しても
良い方向かと 思います

昔の写真で 恐縮ですが アップしときます (大汗ですが・・・) 何かの参考になれば 良いですが・・・(心配)

@ 白い帽子のかかってる煙突みたいなのは 閉管式 共鳴管のS/W です 高さ3mほど あります(自作) 下記の 中に IR式の説明が あります

http://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fja%2Ewikipedia%2Eorg%2Fwiki%2F%25E5%2585%25B1%25E9%25B3%25B4%25E7%25AE%25A1%25E6%2596%25B9%25E5%25BC%258F

IR方式と言いまして 井上良治先生の設計です 数年 使用して 目的は完了しましたので 解体しました (低音の ふるまいを知りたかったのです)(R/L 2本製作)

A 前面のスリットから 風のような風圧が出ます 大型封筒が 舞い上がるくらいです お遊びで ジュラシック・パークなど 恐竜の足音などは
玄関の床まで ビリビリ振動するくらいでした 左の黒いBOXは やはり自作で 38cmウーハーです(長岡鉄男先生 設計) 面白かったです
アンプ出力は これら合計で 1500Wでした (BTL 含む)

B 左右の 黒いBOXの脇に DENON S/W を プラスしました 結構 ホールトーンが出るもんです 配置は 現状は すでに 変化しています
奥に見える べニア合板の BH(バックロードホーン)は 一年くらい前に 自作しました (下記に 詳細)

C 中は こんな風で 単なるBHではなくて DD-BH (ダンプダクト・バックロードホーン)で 関東の超ベテランに 設計していただきました
非常に スケールのある低音が出ます スーパー・ウーハーは 不要なくらい出ます 音質も 気になる BHの 音遅れなどが ありません

これからも いろいろ 興味をもって 楽しまれることを お祈りしています・・・では

書込番号:21057745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 19:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
そんなにかかるのですね・・・
fmnonnoさんが頼むヤフオクの修理の方にも少しお聞きしてみます
スピーカー自体は右のスピーカー端子に挿せば大丈夫なので面倒はないのですが古いですし修理やメンテナンスはしてもらった方がいいですよね・・・

サブウーファーをつけるとどうなるのかは気になりますが一応今現在の低音でも満足しております!
SANSUIのアンプは低音がよく出るというのを目にしたのでそれもあると思います。
ONKYOのD-77RX改にはどのようなアンプを合わせていらっしゃいますか?

書込番号:21057904

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/20 20:10(1年以上前)

>デジデジマンさん
たくさん写真ありがとうございます!
真空管アンプ、サブウーファー興味持ってきました。
どちらも自分ではどのようになるのかわからないので視聴してきてみます。

自作が多いですね。写真見る限り凄いことになっていてなんと言っていいのかもうわからないです笑

書込番号:21057943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/20 20:58(1年以上前)

サブウーファーの低音はデジデジマンさんが、おっしゃるように、イコライザーで低域増やすのとまた違いますね!
で、僕も今はサブウーファー1つなんですが、ステレオ音楽専用なら、左右に2台あった方が自然ですね。うちは置き場無いから1つで我慢です(^_^;)

うちも真空管アンプですよー。低域も30センチウーファーのJBL4311なんで、充分と思ってましたが、今は無いと寂しいです(笑)
ヤマハの定価3万くらいのやつを、ハードオフで8000円で買って、少し改造してますが、とりあえず満足してます(笑)
2.2チャンネルというよりも、3ウェイのスピーカーが、4ウェイになるって感じです。ユニットが1つ増えるって思った方がわかりやすい。

スピーカーはカナレとかモガミとかで良いですよ。

アンプのスペックは無視して音だけ聴いてね。
今の症状からして、自分じゃ直せそうにないね(^_^;)
修理にだすか、違うの買うかですね。

スピーカー改造はウーファー外した時にネットワーク見えなかった?
そこのパーツ、コンデンサとか、抵抗を、より良いものに替えるって事です。これは別物に変わります。できるなら、トライしてみて下さい。
後は内部の配線を替える。これも効きます。後はウーファーを止めてるネジをチタン製の良いものに替える。
一本200円から、300円くらいしますが、これは凄い効きます。
単にネジを替えるだけなんですが、こうも変わるかって(笑)
後は吸音材を替えるってのもありますが、ボリュームまだ実行してません(^_^;)


書込番号:21058052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/20 22:52(1年以上前)

>Pecmanさん
D-77RXはバイワイヤーになっていてネットワークもエッジも交換されているものでオリジナル以上の音にチューニングされたものです。

アンプはONKYO TX-8050でA B同時再生やBの低音だけとプリアウト先のONKYO パワーアンプさきのモダンショートのスピーカーとで同時に鳴らしたりします。
TX-8050は安価ですがパワーもありあまり色がないアンプなので曲がわかりやすくお気に入りで休みの日にはよく聴きます。
サンスイにはJBLやタンノイの小型スピーカーを接続しています。

書込番号:21058354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/21 06:41(1年以上前)

>Pecmanさん
この休み、遠方から超高級ドイツ系オーディオ命の先輩が我が家のオーディオ聴きにこられました。たまたま私の部屋の作りが良く音が綺麗に響くので作りも参考にオーディオルームを構築中の方です。
3ウェイの大きめのスピーカーは少し広い10畳以上の部屋だとより良く音か出るようです。
後、ONKYO D-77NEになりますがゆったりと広い空間で試聴されるなら、下記サイトの場所に最高の環境ありです。
http://gibsonsr.jp/blog/

可能なら試聴してみてください。比較もできますし。
私が試聴した時のアンプはパイオニアのA-70Aでした。

書込番号:21058868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/21 10:50(1年以上前)

>りょうたこさん
左右に二台・・・置ける場所はあるのですがとりあえず物は試しに一台買ってみよかと思います笑
私の現状の環境ですと低音は高音に比べて控えめなのかなという印象なので低音が増した状態ってのが想像もつかないです。

こうなってくると真空管アンプが気になってしょうがないです笑
予算内で一個買ってみようか悩むとこですね。

自分で治すのは厳しそうですね。リレーの部分が悪いのかなとは思うのですがそこまで開ける勇気もなければハンダなども学生以来やってないのでこわすぎます笑

ネットワーク部分を変えるのですね。もう30年以上前のスピーカーなので大分劣化してるかと思います。
中開けた時に見て勉強して準備が相当必要ですね。ネジを変えるのは簡単にできそうですね!
失敗して変なことになったらどうしようってのがこわいですね・・・。あまり難しく考えない方がよろしいでしょうか?

書込番号:21059214

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/21 10:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
これをバイワイヤにしたりできるのですね!勉強していつか私のDS-1000もやってみたいですね・・・
TX-8050チェックしてみますありがとうございます!

こんな場所があるのですね。機会があれば行ってみたいと思います。
こんな広い部屋で大音量で流したら気持ちよいでしょうね!
私の部屋4.5畳+居間18畳がくっついていてそこにデスクトップPCとスピーカーがある状態です。
机があり、椅子の上で聞いてるのでツイーターを耳の位置に持っていけるようにスピーカー台をどうするか大分苦労しました

どういう部屋が理想なのかこれからもっと勉強していきたいです笑

書込番号:21059230

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/21 12:32(1年以上前)

>Pecmanさん
Gibson のショウルームは東京八重南口からすぐのところにあります。可能なら試聴してみてください。
多分今ならONKYO SC-3やPioneer S-PM50やTEAC NR-7CDも試聴可能です。あとAVコーナーもあります。

ちなみ私リビングは20畳はありオーディオエリアは16畳ほどでしたが、最近上の息子が帰ってきてPS4コーナーにかなりとられオーディオは邪魔者扱いです。
先輩がきてくれたので一時的にPS4片付けましたが。
息子たちはPS4マーク付きのサラウンドヘッドホンやヘッドセットしか興味ないですね。

書込番号:21059405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/21 13:30(1年以上前)

>fmnonnoさん
視聴したらこれ欲しくなってしまいますね笑 DS-1000もらってからというもの、3wayのブックシェルフスピーカーが好きになってしまいました。
D-77NEがどういう音するのか気になります

物凄い広いですね・・・。
私もゲームが好きでしてこれにハマるまではサラウンドヘッドホンやヘッドセットでした笑
今ではヘッドセットすることの方が稀です。
少しオーディオルーム構築だったりのサイトを見てみましたが、難しくて単語を検索しながらになりそうですね・・・。4畳半の部屋に置いてあり、和室でもあるので前途多難そうです

書込番号:21059537

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/21 18:01(1年以上前)

>Pecmanさん
D-77NEのクチコミに詳しいGibsonでの試聴の感想
書いてますので参考にしてください。
77NEはヨドバシ等でも試聴していましたが、Gibsonのショウルームで聴いて見直しました。SC-3より音良く聴こえる曲が多かったです。

後、家に試聴にこられた先輩が珍しくワーフェデール10.1を褒めてくれましたよなかなかの音がでるねと。
DAIの他に小型スピーカーを夜小音で聴く用に追加されるのもよいかと。

書込番号:21059968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/21 20:34(1年以上前)

とりあえず一個で試して下さい!
とりあえず20センチウーファー以上で、シアターモードとミュージックモードついてるやつね。
ヤマハかオンキヨーあたりになると思いますが、ゆくゆく2個欲しくなるかもしれないんで、メジャーどころのヤマハかな。
1万以内で探すといっぱいあるはずです。

真空管アンプで、予算内ってなると選択肢が、かなり少ないですね。

オススメは

http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

マイナーガレージメーカーですが、僕の師匠なる人が、良いと太鼓判押してたんで間違いないはず。
視聴機借りれるみたいなんで、借りてみたら?

ネットワークの改造は最初に写真撮っとけばしくじったとしてももとに戻すだけなんで、大丈夫かと。
はんだ付けなんて、生まれてこれまでやった事なかった自分ですが、価格コムの皆さんに助けてもらいアンプ自作もできたんで、ネットワークなら、まあ、大丈夫でしょ。
フォローしますよ(笑)
なんなら援軍呼んできます(笑)

すでにウーファーをレストアしてるあなたは素質ありです(笑)




書込番号:21060291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/21 22:31(1年以上前)

>Pecmanさん
ヤフオクにAU-α907 Limited の割合綺麗な動作品が、安くから出てるのがありますよ。少し厳しですがこれ上手くいけば予算ほどでなら落札できるかも。
907Limitedなら、よりメンテへだす価値はありです。

書込番号:21060584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/21 22:37(1年以上前)

Pecmanさん、こんばんは。

ちょっと危険な話になっているのでお邪魔します。

現状の「SANSUI Au-a707i 」でSWは止めてください。
スピーカー端子を使って接続することになると思うのですが、
アンプ[SP端子]→[SP IN]SW[SP OUT]→SP
このアンプのパワーアンプ部は、通常のアンバランス構成ではなく、
ヘッドホンでいうところの「フルバランス」と同じで、SPの−出力側にもアンプが入っていて、
スピーカー端子の「+−」は両方ともGNDには接続されていません。

ですから、このスピーカー出力をSWのスピーカー端子につなぐと
−側がGNDに接続されるので、ショート状態になり、最悪アンプが壊れます。

修理するのか、程度の良い中古を買うのか、新品を買うのかはわかりませんが、
SANSUIのこの近辺の「α-Xバランス・サーキット」というような回路を使っているのは同様にバランスアンプです。
また現行機種では、YAMAHA A-S1100/2100/3000、Marantz PM-10、DENON PMA-SX1
このあたりがBTL出力か近似でパワーアンプ部分もバランス構成になっているので同様です。

書込番号:21060604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/21 23:10(1年以上前)

あっ、知らなかった(^_^;)

ヤバいヤバい(^_^;)

ブラックバードさん、いつもありがとうです。


って、いうことで、今のアンプでサブウーファーは我慢してください。間違ってごめんなさいm(__)m

ちなみにブラックバードさんはマジ凄い人で、うちのスピーカー変則3ウェイの考案者さんです。


書込番号:21060703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/22 10:45(1年以上前)

>fmnonnoさん
私もドリカム聞くので参考になります!
小型のスピーカー置くのありですね・・・。DS-1000を鳴らす時いつも大音量なのですが深夜だとあまり音を上げられず、うちのシステムですと小音量時大分物足りなくなってしまうのですよね

AU-α907 Limited私も見てました。予算内で落とせればいいですけど・・・
AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?AU-α907の方は予算内余裕でいけそうな値段に落ち着きそうですね

書込番号:21061622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/22 10:51(1年以上前)

>りょうたこさん
サブウーファー追加は厳しそうですね残念です・・・

真空管アンプ調べてみました。予算内では大分厳しそうですね笑
値段が高すぎてびっくりしてしまいました!
視聴機借りれるの良いですね。私の環境でどういう音がなるのか気になるので検討してみます!

アンプ自作すごいですね・・・!AU-a707iを掃除してみようと中あけてみましたけど全く何がどうなってるのかわからなかった・・・
ウーファーは開けるときが一番大変でした。何かついてるわけでもないのにくっついてる笑

変則3wayってどういうものなのでしょうか?スピーカーも自作してるのですね

書込番号:21061643

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/22 10:52(1年以上前)

>blackbird1212さん
ためになります!
この先SWを追加しようって時気を付けないといけないですね・・・

書込番号:21061650

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/22 12:00(1年以上前)

>Pecmanさん
AU-α907Limited 名の通りで907の最終最高限定
2000台のモデルなのでサンスイでも焦がれのモデルでした。この6月にやっと落札できたものです。小音でも音圧が高いのがわかります。きちんとメンテされ綺麗な物なら定価の半額ほどが入手の目安のようです。今でてるのは何かしら不具合あると思われますが、もし入手されたらアクアさん等へメンテにだす価値ありの名品です。

今このアンプにワーフェデェールDIAMOND 10.1を接続し渡辺香津美さんのギター曲ききながらです。
スピーカーのフル性能を出してくれるようで
低音から高音まで小音でも綺麗に力強く鳴りますよ。
ワーフェデェールは最近人気でお薦め出来ます。
225が良いかも。

707iても小型スピーカーなら余裕で鳴らしてくれるでしょう。使い分けをお薦めします。
私の77RXの上には防振ゴムを敷き2.5cm厚の御影石を載せインシュレーターを咬ませたモダンショートの小型スピーカーが載ってます。
DAIの上に載せる場合は参考になるかと。
スピーカーは好みありますので試聴してみてください。

書込番号:21061787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/22 16:46(1年以上前)

>AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?

fmnonnoさんがすでに書いていますが、僕もユーザーです。
僕というか、実家の物置に寝ていますw

α907limitedは94年の発売なんですが、この当時の907はAU-α907XR (94年発売)か、もしくは、その前のモデルAU-α907KXと比較するのが良いと思うのですが、KxとXRはLAPTという素子を使っていて、limitedはあえて、「音が良いと山水がおもっていた」旧型のFETをわざわざ使っています。

増幅素子が違うと言うとこは心臓部が違うわけですが、それ以外の所でも、limitedは贅沢に贅沢を重ねたような構成で、当時の希望小売価格41万円でも激安と言われていたそうです。(僕は子供だったので詳しくは知らない)
当時は、山水は3割引ぐらいがあたりまえで、このlimitedの実売価格は30万前後だったそうです、今では考えられない。
うちのlimitedはしかも「展示品」だったので、兄貴がかってきたのですが18万で送料無料、かつ、山水の点検にだしてもらったそうで、その点検票もあるのですが、事細かに書かれ、最後にメッセージがかかれていました「末永く、お使い頂けると幸いです」。

ということで、ただでもプライスがおかしいといわれる山水の中でも、このlimitedは変態的におかしな値段で売られたとんでもないアンプと言えます。同じモノを今つくると、当時の定価の倍では済まない気がします。

こういうアンプは、メンテが可能であれば、20万ぐらいかけても全然ありありです。
山水のなかでは、このα907limitedと、その後にでた、07anniversaryはプリメインアンプとしては少し別格なかんじで、手にする価値が今でもきちんとあるアンプだと思っていますし、入手価格もそこそこ高くても中身を考えれば納得できますし、さらに、倍額のメンテ代がかかっても、充分に価値があるとおもいます。

で、これが、デジデジマンさんがお書きのように、ダイヤトーンとの相性は抜群だったりするんですよ!!





書込番号:21062395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/22 19:37(1年以上前)

あっ、僕の師匠が来ました(笑)
Foolish-Heartさんです。

変則3ウェイはJBLの4311Aのウーファーだけ使って、中域はJBLの2445っていうドライバーにホーンつけて、まあ、スコーカーの替わりですね。
で、JBLの2405っていうツィーターを高域に。
厳密にいえば、TAKETのスーパーツィーターもつけて、サブウーファーも使ってるんで、ワケわからんですね。
アンプはマッキントッシュの真空管プリC20に、チャンデバ噛まして、ウーファーはマッキントッシュの真空管パワーMC240でドライブして、ドライバー、ツィーターはオクで手に入れた300Bシングルアンプで、聴いてます。(笑)

DACは、カウンターポイントのDACで、CDプレーヤーはパイオニアのPD-05です。
新しいの何もなくなりました(笑)

ほぼブラックバードさんと、フーリッシュさんにそそのかされました(笑)

自作アンプは

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/

の、改造品ですが、これも安いけど、凄いですよー。

良いスピーカーはアンプで変わりますね。

書込番号:21062813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2017/07/22 23:56(1年以上前)

Pecmanさん  こんばんは

1000HRを使っていますが、購入当時、アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました。
私も、DIATONEにはサンスイが合っている様に思います。
サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
ほぼ同価格だったα907iMOSLimitedにすれば良かったと後悔です。
その後のサンスイは、MOSFET等を搭載したプレミアムモデル以外、他社のアンプとの違いが少なくなった様に感じていました。
α707iは、サンスイらしい持ち味を持った良い製品だと思います。

ちなみに数年前、友人からα607MOSLimitedを2週間ほど借り、ラックスマンのL-550Aと比較しましたが、わりと似通った音調で、ラックスマンは中低音が少し厚めでした。
最新のL-550AXUは、音も洗練されていると思いますが、サンスイの後継機にはラックスマンは有力候補のひとつだと思います。



書込番号:21063415

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/23 04:47(1年以上前)

>fmnonnoさん
予算内で落とせたら・・・
今より大分グレードアップすることができそうですね!ちょっと頑張ってみます

スピーカーの上でもそういうセッティングすれば載せても大丈夫なのですね!
デスク上はPCモニターとかあるのでどこに乗せるから悩んでました笑

書込番号:21063721

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/23 04:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ご返事ありがとうございます!
「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑

メンテ込みだと予算余裕でオーバーするのですけど欲しくてしょうがなくなってきました・・・
707iの上位機を見てみようと思い、907と書かれてるものを見てたのですが物によって作りが違うのですね

私は自分の家の環境課でしかDS-1000を鳴らしたことがなく、今の707iが比較する基本なのでどう変わるか気になります。
予算内で買えそうなものを見つつ、視聴できるとこを頑張って探すしかなさそうですね・・・

書込番号:21063722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/23 04:59(1年以上前)

>りょうたこさん
師匠さん笑 そうなのですね!

どの機器も調べてみましたが全く想像がつかない・・・
JBLのスピーカーかっこいいですよね!家に青い物が多く、見た目的にも好きですしいつか手に入れてみたい笑

こんなキットとかあるのですね!
PM5005から707iに変えるだけで大分音が変わりましたのでメンテもせず30年も立つ707iからしっかりしたものに変えたらどれだけ音が変わるのか・・・
上の方達も言っていましたが真空管アンプ使ってる方多いのですね
アナログアンプとはどう違うのでしょうか?音の傾向的に

書込番号:21063723

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/23 05:03(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
ご返事ありがとうございます!

LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね・・・
とりあえず907を見ていた私としてはありがたい情報です

他の方にもサンスイの後継機としてラックスマンを勧められました
似ているのですね。ヤフオクで見てもラックスマンのアンプはどれも大分高いですね。ラックスマンにする場合、諦めて予算をもう少し貯めてからになりそうです笑

書込番号:21063725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/23 08:20(1年以上前)

Pecmanさん おはようございます

前スレで すっこんだつもりでしたが 超ベテランの皆さまからの 情報を注入で 良かったですね
私なんぞの 出る幕ではありません 皆さまは 多額の費用を つぎ込んだ結果の情報ですから 貴重ですよね

Pecmanさん 少し お借りします

ごんちゃんだよさん・・・お元気で ご活躍ですね 暑中お見舞い 申し上げます
レビンソンも 快調に ご活躍と 推察いたします こちらは 相変わらずガラクタに埋もれています

ダイアトーンDS-2000HRの エッジ軟化処理をやりまして 大変 好結果に 驚いています(中古 購入でしたので)
大変 緻密な出音でして アンプ(VT-4C)との 相性 抜群になってきた・・と自画自賛してます (自画自賛は 毎度ですけど・・・大爆)

また お話を 聞かせていただけるのを 楽しみにしております・・・・では

書込番号:21063934

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/23 13:24(1年以上前)

>Pecmanさん
ヤフオクのお薦めの元箱付きは、すでに予算ほどになったですね。もう1台は錆びが気にならないなら狙い目かも?。
707iでもメンテされたら良い音に復活するでしょうし、ヤフオクにだすとそれなりに売れるでしょうから悩みどこかな。
予算を超えるなら707iをメンテか今出てる907i MOS Limited もメンテ想定ならお薦め出来ます。

書込番号:21064558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/23 14:59(1年以上前)

>「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑

音というのは、絶対的な「いい音」というのがありません、なので、山水的に「音が良い」というパーツを使ったと言うことです。

アンプの音は、素子だけで決まるわけでは無いのですが、アンプにおいては、増幅素子の持つ音というのがすごく重要になります。
真空管アンプ愛好者が、「球転がし」という真空管をあれこれ変えていく事をするのですが、つかう真空管によって音が違うからです。

これが、70年代後半〜90年代前半のオーディオバブル期に発売されたアンプ達が今でも人気がある理由の1つです。
当時は、オーディオを買う人が多く、競争原理も働きますし、メーカーも薄利多売で原価をかけていたのと、物価指数も違うので、現行のアンプと当時のアンプを比べると、物量も違えば、値段も半分以下ということになっています。なので、同じようなモノを今さがすと、当時のアンプの倍以上の金額が必要になるわけです・・・・・・・・・・・

これは、アンプだけでなくて、スピーカーも同様で、YAMAHA、Diatone、オンキョウ、パイオニア・・・・・・・・・・・がしのぎを削っていましたし、現在の日本スピーカーからは考えられないほどの「開発競争」で、いろいろな素材を使い、大物量でした。
今、DS-1000を作ったら、当時の定価10万ちょい(1本)なんて値段では作れません。
倍じゃ済まないでしょう。

そして、完成度の高さも素晴らしいです。エンクロージャ-の板厚もきちんとありますし、ちゃんといろいろな工夫もされていますし、ネットワークや内部配線もきちんと考えられたモノが使われています。
そして、強力なユニット、きちんと使えば、きちんと答えてくれるスピーカーです。

書込番号:21064801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2017/07/23 23:45(1年以上前)

Pecmanさん  こんばんは
少しスレをお借りします。


デジデジマンさん  こんばんは
2000HR、エッジの軟化処理は好結果の様で何よりですね。(^^♪
私はまだ手つかずで、アンプのトーンコントロールで低域を補っています。
このままでも良いかなぁ、なんて思ったりもしますが、逆に軟化処理をすればどれ程良くなるだろうと想像する事もあります。

真空管アンプのVT-4Cと2000HRの相性も抜群の様で、音楽を聴くのが楽しいでしょうね。
イメージは、A級アンプの様な大人の雰囲気を醸し出してそうに思えます。
私も、いつかは自作の真空管アンプで聴いてみたいですね。(^.^)/~~~



書込番号:21066177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/07/24 00:25(1年以上前)

Pecmanさん、こんばんは。

ちょっと、ごんちゃんだよさんが勘違いしているようなので。

>サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、
>それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
これは違います。
ですから、
>LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね
この認識も違います。
これでは買うアンプがなくなります。ほとんどの機種でLAPTを使っていますから。

AU-α907L EXTRAから使い出したのは、非磁性体化を進めたNM-LAPTです。
ですので、LAPT自体は前から使っています。
>アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました
全部LAPTを使っています。
AU-α707iの出力段もLAPTです。
LAPTかどうかが確認できないのは、カスタムのメタルキャンを使っているAU-D907くらいで
AU-D907Limited、AU-D907F Extra以降はLAPTを使っています。

MOS-FETを出力段に使っているのは一部のスペシャルモデルだけです。
品名に「MOS」が入っているのでわかると思います。
MOSが名前に入っていないのはAU-α907Limitedくらいのはずです。
MOS-FETを選びたいなら、AU-X1111 MOS VINTAGEというのもあります。

書込番号:21066261

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/24 12:21(1年以上前)

>Pecmanさん
サンスイのX-1111はダブル11と呼ばれ今では
マニアの方が滅多に手放さないのと、でても高価なので入手がやはり困難な80年代のサンスイの音を代表するアンプです。特にレコードを聴く方は一度は聴いてみたい名品でしょう。
昔NHKでアクアオーディオラボさんの特集を見たとき、メンテされてたのがたしかX系だったかと。

書込番号:21067024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/24 13:01(1年以上前)

>fmnonnoさん
907系統とX-1111とこの系統は大分値段が跳ね上がるのですね・・・
707iをメンテかこの辺を予算内ギリギリで買っていつかメンテに出すか大分悩みますね

707iからだとどれ買ってもアップグレードになるのかと思いますがどれ買ってもサンスイのアンプなので音が激変するということはないのでしょうか?

書込番号:21067154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/24 13:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
そうなのですね!
音が良いと山水がおもっていた。とこれを見て山水の独りよがりな感じなのかと深読みしてしまいました、すみません笑

真空管を変えたりするのですね。こちらで真空管アンプを合わせてる方が多いのかなと思い、気になってしまいましたが真空管アンプは大変そうですね持っていると・・・

凄い気に入ってるスピーカーなので褒められると嬉しくなってしまいます笑
きちんと使えてるかはわからないですが頑張ってみます・・・

書込番号:21067164

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/24 13:06(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
どんどんお使いください笑

書込番号:21067165

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/24 13:08(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
LAPT、NM-LAPT、MOS-FETですね!
どう違うのか自分でも調べてみて、視聴の方もしてみます
私の耳でわかるかわかりませんが・・・笑

書込番号:21067174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/24 14:43(1年以上前)

Pecmanさん

褒めているというよりも、事実です。
ダイヤトーンの完成度の高さは、現代でも通じるレベルの高さがあります、ウーハーのエッジが硬化してしまう以外、DS-1000以上の機種を使っている方は、現在、選ぶスピーカーが少なく、高価なモノでしか満足しないでしょう。

80年代のダイヤトーンDS-1000 DS-2000 YAMAHA NS-1000系2000系、オンキョウ モニター2000系 パイオニアS9xx、9500あたりを使っていた人は、今でも使い続けている人が多く、これらは、今ではあまり無い、30センチ以上口径のウーハーを搭載したフロアサイズで、ユニットには各社がいろいろな素材を使っていて、ダイヤトーンはアラミド繊維のウーハー、他はカーボン系だったり、中域を担当するすこーかー、高域を担当するツイーターには、ダイヤトーンはボロン、ヤマハとパイオニアはベリリウム、オンキョウはマグネシウム合金にものすごく薄く樹脂をコーティングしたモノを使っています。
エンクロージャーも大変作りが良く、本当にうらやましい時代です。

で、これらは結構な数が出ているので、現在でも中古屋さんや、「お父さんがオーディオに凝っていた」友人宅にお邪魔すると実機に触れることができるのですが、どれも、定価20万以下でこんなモノが買えたのかぁ・・・・・とおもうレベルです。
(ペアで30万だすと、各社2000型番、S955が買えてしまったんですよ)

こいつらを、リプレイスするとなると、B&Wの8シリーズで804以上、モニターオーディオの金200以上・・・・・・・・と、100万以上クラスのスピーカーを持ってこないと満足できないでしょうね。

ごんちゃんだよさんは、DS-1000の後継機に山水の907系を組み合わせていたと書いていますが、プロフを見ると、現在は、マークレビンソンに、B&Wの804Dを組み合わせてお使いになっているようですから、実際に、オーディオバブル期にミドルアッパークラスの製品を使っていた方は、このぐらいの組み合わせになっちゃうんですよ。

書込番号:21067329

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/24 16:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
そんな時代のそんなに凄いスピーカーだったのですね・・・
私の予算、知識などを考えると使いこなすことは難しく、私の素人目線ではウーファーも柔らかく、また外装も傷などほとんどなく綺麗でして中も開けてみましたが特に問題もなく説明書やステッカーなどもついています。正直な所ここで話を聞いていても本当は他の方に使ってもらった方がいいのだろうなだなんて思ってしまっています笑

ただグレードダウンは考えられず、Foolish-Heartさんの言うような100万以上の現行スピーカーを買うような予算もなく、ここで皆さんのお話を聞きヤフオクなどを見て考えているところです。本当はすぐにでも秋葉原に行き、DS-1000があるようなのでそれで色々なアンプを視聴できればいいのですが遠くて時間がある時ではないと中々行けそうにないという・・・笑
ただ皆さんのおかげで選択肢が絞れてきて本当にありがたいです!

SANSUIの907系統、ラックスマン、真空管アンプなど見させていただいています。
私が今使っているNANO D-1、DAC、ヘッドホンアンプ、プリアンプとして使えると書いてあるのですがこちらをプリアンプとして使い、パワーアンプを追加するというのはありなのでしょうか?プリアンプとしての性能が低く普通にプリメインアンプを追加したほうがいいのでしょうか

書込番号:21067499

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/24 18:20(1年以上前)

>Pecmanさん
DAITONE DS-2000や3000ならメンテ品を昨年を試聴したことあります。試聴したとき1Fで箱専任の職人さんがDAIの箱を、丁度紙ヤスリとうで磨かれているのを見れました。箱だけでも現在なら相当の金額になると思います。
良いスピーカーお待ちで、サンスイの707iでもしっかり鳴らせます。予算内で無理せずオーディオを楽しみください。

書込番号:21067720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2017/07/24 21:56(1年以上前)

非磁性化LAPTを説明しているα907LEXTRAのカタログより。

blackbird1212さん こんばんは

いつもblackbird1212さんの説明は参考にさせて頂いています。
ご指摘頂いて、α907LEXTRAのカタログを読み返しましたが、非磁性化のLAPTでしたね。
Pecmanさんに誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
技術面でLAPTと非磁性化のLAPTとの詳細の違いはわからないのですが、
α907iからα907LEXTRAへのモデルチェンジで、私の持っていたサンスイのイメージが少し変り、他メ-カ-へ関心が移りました。
素材によって、微妙なニュアンスの違いは存在するのでしょうね。



書込番号:21068306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/24 22:42(1年以上前)

>Pecmanさん

いずれはセパレートにいけば良いとは思うけど、とりあえずは予算もあるし、良い、というか、自分の好きな音を出してくれるプリメインアンプを探しましょう(笑)

良いスピーカーですから、グレード上げたら答えてくれますよ。

真空管アンプも、色々ありますから、できるだけいっぱい聴いて好み見つけて下さい。


書込番号:21068524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/24 23:00(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
よくカタログをお持ちで。
AU-α707iがでた87年あたりからサンスイの経営が傾き始めたのですよね。
99年のAU-α607 MOS Limitedが最後のアンプ製品。
>Pecmanさん
90年代のLimitedとAnniversaryモデルは採算度外視みたいなところがあり当時のサンスイの技術の仇花の如く集大成アンプで音も素晴らしいかと私は思います。
お持ちのAU-α707iの設計されていた頃がサンスイの最盛期かな?

書込番号:21068603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/25 00:36(1年以上前)

山水の歴史というか、まあ、この辺の話しは、イシノラボさんの「オーディオ日本史」というコーナーにびっしり書いてあります。
読み物として面白いので読んでみてください。

http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/

でも、これを読んで、アンチDENONにならないでねw

Pecmanさん

良いスピーカーは、確かに「シビア」な部分があって、セッティングにも苦労をします。
しかし、じゃあ、そのセッティングは難しいモノなのかと言えば、スピーカーを置く場所の周りにフリースペースがちょっと確保できればそうでもないと僕は思っています。
そして、DS-1000のような「きちんとしたスピーカー」を使うことで、オーディオに対する経験値というのはかなり上がりますので、末永く、しゃぶるように楽しんでください、この「楽しむ」と言うことがすごく重要で、あまり根詰めてやっても良い結果はでませんし、オーディオというのは、「音楽を聞くための道具」ですから、オーディオをいじることが目的ではないわけですからね。

良い演奏、好きなミュー時ジャンの音は、どんな機材できいても「良い」んです、なんで、「もっとよくなるはず」と思い込んであれこれしだして泥沼にはまるより、「やっぱ、○○のプレイは最高だなぁ」と、音楽を聞いて気楽にやりましょう。

オラソニックのDACをお使いとのことで、とりあえずパワーアンプだけでもいいのかなぁという疑問に対しては、これは、その機種を僕が知らないのでなんとも言えません。

そういえば、スレの最初の方に、聞くジャンルが「-pop、edmなどの四つ打ちhiphop、R&B、jazz、soul」
と、書いてありましたね、R&Bとsoul(いわゆるスイート系ですかね)なら、ボーカルの甘さってのが気持ちよく聞こえて、edm(エレクトリック ダンス ミュージック)やhiphop系では、キレが欲しいですよね。

この両立は結構難しくて、DS-1000は、確かに両立できるスピーカーなわけですが、もともと、DSは個性が少ない系ですから、アンプ、とくにプリアンプは重要になるのかなぁと思います。
なので、りょうたこさんが書いていますが、それは今後に回して、今は、プリメインで考えた方がとは思うんですけどね・・・・・・・・・

で、blackbirdさんが、ちょっとお買い得になっている、パイオニアのA-70AもしくはDAをお勧めにしているんですが、僕も「現行品」の中では悪くない選択に思っています。

で、真空管方面にも興味がおありとのことで、りょうたこさんが、ソフトンの製品をリンクしています。
オラソニックのDACをプリにした場合、model7が今回のアンプ選びには候補になるのかなぁ
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

このアンプは、何回か借りた事があるのですが、「この季節」に使うには少し暑いかもw
テンポが速くてキレが欲しいときにはKT88、すこしメローな表現が欲しいときにはEL34にして聞く音楽によって真空管を変えるなんて事もできるので面白いとは思います。


書込番号:21068918

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/25 11:35(1年以上前)

>fmnonnoさん
箱って紙ヤスリで磨いたりするんですね・・・!
うちのはウーファー周りの錆だけ気になります。削ったら塗装おちるだろうなと思い手だしてませんが。

予算内で何とかとは思いますがここの人達の話を聞いてるとあれもこれも気になってしょうがないです笑
視聴したりセッティングだったり色々試してみます

書込番号:21069667

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/25 11:37(1年以上前)

>りょうたこさん
PCオーディオでプリアンプ、パワーアンプ分けてる人っているのでしょうか
いやいるにはいるんでしょうけど笑 検索してみても全く見つからない・・・

ありがとうございます!何もわからなかった私ですが皆さんのアドバイス参考に選択肢の幅狭まってありがたいです

書込番号:21069668

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/25 11:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。読ませていただきます!

わかりました!今まで使っていたPC用のスピーカーと比べて音が激変し気持ちよく聞けるものですから、もっといい音で・・・とずっと思ってしまっていたかもしれません。ただウーファーエッジを軟化させようと試行錯誤したり、セッティング気にして見たりすると愛着沸いて楽しいですね笑
4畳半の部屋に置いてるので中々スペースは確保できていません。背面は60cmほど開けているのですがPCデスクの横に置いてるもので横のスペースが20cmほどしか確保できないです・・・。
今は少し余裕持って幅55奥行55高さ50で天板→足→天板で組み合わせて作った台のような物の上に傷付き防止のためコルクマットを引きその上に御影石→オーディオテクニカのインシュレーター、スピーカーと置いています。
椅子の上で聞く場合、みなさんどのように高さを確保しているのでしょうか。

A-70A、A-70DAちょうど予算内で収まるのですよね。HIPHOPは若干物足りないのかなと思っていたとこでした。プリメインアンプの方でまた変わるのですね。視聴だけで一日終わってしまいそう笑

真空管アンプ参考にさせていただきます!
この時期だと熱いとアンプの熱がすごいのですね。夏はもうクーラーつけっぱなしになりそうですね・・・
今ですらちょっと厳しい笑

書込番号:21069692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/25 18:32(1年以上前)

PCオデオで、セパレートの人なんて、いくらでもいてると思いますが(笑)

うちも普段はPCではないですが、定額聴き放題のawaで、聴くことが、ほとんどです。

たまにCD、レコードと聴いてる程度です。

予算アップできるなら、また選択肢は、増えるし、好きなスピーカーなら、良いアンプで鳴らしたげたいって思ってしまいますね。

真空管アンプは、真空管の交換によっていとも簡単に音が変えれるっていうこともあります。

うちは夏場も真空管です(笑)
暑い夏にちゃんこ食べるのも、乙なもんですよ(笑)

書込番号:21070419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/25 19:36(1年以上前)

>Pecmanさん
試聴したとこは、箱の状態により本格的な再塗装もされますので表面のニスを落としていたのだと思います。ここのスピーカーは新品みたいに綺麗なものが多いようです。
私のAU-α907Limitedもここからですが、即板や裏や底の銅板も綺麗で新品みたいですよ。

ヤフオクの紹介したのは後2日ですね。やはり定価の半分くらは行きそうかな。

書込番号:21070555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/25 20:20(1年以上前)

PCをメインにしていても、セパレートアンプってのはやっている人はいますよ。

ここは異論がでるところですが、ネットワークオーディオプレーヤーというモノがありますが、あれはPCオーディオですよ。
数年前のスマートフォン程度のPCをコントローラーに使って、ゲーム機なんかと同じLANからオーディオデータを取り出すチップを制御して、DACを通してと、やってることはPCオーディオと全く同じです、ただ、それをパッケージ化しているだけ。

まあ、プリアンプっても、結構ねハイエンドとか言う製品でも中身みるとOPアンプを使った単純なモノが多いわけで・・・・・・・・・・・

その点で言えば、山水のアンプはプリ部もしっかりしてますし、フォノイコライザーとMCカートリッジ用の昇圧回路もきちんとしていて、本当にしっかり作ってあるんですよね・・・・・・・・・

話題にちょっと出てきているX1系は、パワー部がものすごい物量というか、下手なパワーアンプよりもパワーアンプらしいパワー部をもっているのですが、プリもしっかりしていて、X11のフォノ部は「こんな本格的なヘッドアンプがついてるのね」と言う感じです。

ハイファイ堂に、ちょうどでていますね。

http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-03457-74307-00/

ちょっと外観が悪いし、「※JUMP SW ON/OFF時「ポツポツ」ノイズが出ます。フラットアンプ、パワーアンプのDCバランスに異常がないため、スイッチの故障と思われますが、部品すでに無く、クリーニングしましたが、完全に取り除けません、この点は、ご了承願います」と、中身もちょっと「訳あり」なんで、お勧めはしないのですが、ギャンブル的にこの値段なら悪くないのかなぁとかw

このアンプは、僕が子供の頃、家にありました。
スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・・うちにあった個体は、その後、兄貴の先輩に引き取られていきましたが、今でも現役で動いています。それこそ「これに変わるアンプが無い」的な事をその方はおっしゃっていました。

で、りょうたこさんがですね「夏にちゃんこ」とかいているのですが、これは、マジw

具材は食べなくても、あの出汁を飲んでいれば人は生きていけます。
僕の地元には、沢山の「ちゃんこ屋」があるのですが、僕も良く行きます。
夏、暑い日でも、「ちゃんこ」はですね、口にはいっていくんです、そういう風にできているんです、そして、食べるとパワーが沸いてくるんです。

真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””

書込番号:21070668

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/25 21:05(1年以上前)

>Pecmanさん
椅子と高さですか。私はPC部屋の机の上は、試聴したとこのチューンのONKYO D-112Eを10cm程の厚板と石版とインシュレーターで高さを合わせてます。
後ろの本箱の丁度座っている高さの棚に
タンノイ マーキュリーF1customを石版を敷きインシュレーターで合わせて置いてます。このマーキュリーは前面バスレフなので本箱のなかに置けます。

高さ50cmなら自作が一番でしょう。高いので足に防振ゴムあるとよいかも

書込番号:21070792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/25 22:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
イシノラボさんの話は有名で、サンスイファンならほぼ読まれているかと。
(86年から2000年のサンスイの状況を本当は知りたいです。私の持つLimited が何故あの時期にMOSで
でたかなどアクアの方しか書けないでしょうが。)

AU-111vintage1999の話など知ると特にレコードファンは是非欲しい1台となったり、サンスイの終焉が見え哀し残念な感じが伝わってきますね。

書込番号:21071001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/26 05:04(1年以上前)

>りょうたこさん
そうですよね笑 私の調べ方が甘かっただけかと思います・・・

私は視聴しに行ったこともないので良いアンプで鳴らしたい、いろいろなアンプで鳴らしたいって思ってしまいますね

昔暑い部屋でクーラーもつけずにいたら、PCのファンの部分から火が噴いた事がありました・・・笑
アンプだとそういうことはないのでしょうか?
暑くても良い音で鳴っていたら楽しいでしょうねー

書込番号:21071596

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/26 05:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
すごいですね・・・。それだけ綺麗だと嬉しいですねその分値段も跳ね上がりそうです
AU-α907 LIMITEDなんとか予算内であればいいですが・・・
毎日チェックしてます笑

足に防振ゴム引いてみます!高さもそうですしスピーカースタンドの値段に断念し自作してみました
アンプ置いたりするラックも自作しました笑

書込番号:21071601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/07/26 05:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ネットワークオーディオプレイヤーありますね!
凄い便利そうで最初それを買うか悩みました・・・
結局DAC→プリメインアンプに落ち着いたのですが

>スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・
凄いですね・・・。昔住んでいたアパートとかであったらブレーカー落ちて何も出来なさそうだ笑
X1系も見てみるようにします!

>真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””
凄い例えですね笑
オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?

書込番号:21071607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/26 16:56(1年以上前)

>オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?

弱いです・・・・・・・・・・なので、お部屋の温度も常識外の温度にしちゃだめですけど・・・・・・・まあ、半分冗談ですからw

まあ、アンプってのは、大体が熱が出るモノです。
なので、使いこなしの中では、アンプはラックの上部に置けとか、上下の隙間をきちんと空けろとか言うわけですが、これは熱の問題です。

オーディオにつかう、A級動作アンプなんてのは電力効率がものすごく悪くて、下手すると30%代、100Wの平均消費電力のアンプだと、70Wが熱として放出されるわけで、これはものすごく熱くなります。
逆に、D級アンプの場合には、効率が90%を超えるモノがあります、要するに、熱くならないんです。

で、この熱ってのが、確実に「オーディオ機材」の寿命を下げていきます。
もし興味があれば、コンデンサという受動パーツのメーカーのHPをみてみてください、そこには、温度によるコンデンサの寿命ってのがきちんと書いてあり、使用温度によって、寿命がものすごく違う事がわかります。
そして、温度規格ってのがあって、105度のモノと85度のモノがあるのですが、105度のモノを常温で使うのと、85度のコンデンサをちょっと熱い所で使うのとでは、雲泥の差がでることがわかります。

素子も当然に、温度が関係しています、真空管は、熱くなることで動作するので、当然に壊れやすい、なので「寿命」という観念があるような素子なわけです。
まあ、ここは考えようで、真空管は寿命があるから、「定期的に交換」する事が前提なわけで、必ず壊れる代わりに、そこだけ交換できるから、簡単に復帰できるとも言えます、トランジスタに関しては「寿命」という観念がありません、条件さえよければ、かなり長く使うことができるのですが、回路の寿命というのは使われているパーツの中で、一番短い寿命のモノに合わせるので、アンプ回路の寿命は、寿命の観念があり、それが他に比べて短い電解コンデンサの寿命が、その回路の寿命ということになります。

コンデンサは、上でも書きましたが、動作させている時の温度に比例し、それ以外にもドライアップという「電解液」の自然消耗に影響されます。

この、コンデンサの寿命というのがミソで、適切にコンデンサを交換していった場合には、アンプの寿命は延びるのかというのが「古い機材」をどれだけ延命できるのかということの大きなファクターにもなっています。
現実的には、もう一つ寿命というか、経年劣化がある場所があり、それは「半田」です。金属には「金属疲労」という現象があって、半田は比較的「金属疲労」を起こしやすい合金です。

コンデンサの寿命と、半田の「金属疲労」というのが、熱との関係が強い場所でもあります。

ということで、あまり高温になる場所で、連続使用をすると、オーディオ機器は「かなり短い時間」で寿命を迎える事になります。
(さらに、本当は湿度の問題もありますが、ここでは、熱の問題をできるだけ簡単に説明したつもりです、専門的にはもっと色々あるんですが、それは、また別のところでやりましょう)

ちなみに、高温多湿でも、それなりの寿命がえられるように設計されているオーディオ機材というのもあります。
カーオーディオです。
車の中は、夏場、ものすごい温度になりますよね、そこでもきちんと使えるようにカーオーディオってのは設計されています。
また、業務用アンプは、スタック(積み重ね)で使うので、上部に放熱できないので、クーリングファンをつけて熱を逃がすようになっていますし、耐久性の高いパーツを優先して使っています。

真空管アンプも、多くの場合、熱源である真空管は露出していますし、元々、真空管は熱源であることを前提につくるので、近い場所に使うパーツは、耐久性の強いモノを使用します。なかには、「一定時間」でこわれても仕方ないからと、音質重視のパーツをつかっている場合もありますが、これは、「解っている人」が「理解」してそうするのなら良いのですが、そうで無い場合には悲しい結末が待っていたりします。(実は、トランスもかなり発熱するんで、ここも熱設計と、付近のパーツに高耐久系のパーツを使わないとダメ)

ただ、真空管アンプは構造がシンプルだし、そもそも、素子に寿命があるわけですから、定期的に「手」を入れるモノですから、壊れた→じゃあ、直すか、で使っていくモノですから、割り切って考えれば、熱に弱くても、復帰も速いと・・・・・いって良いのかなぁw

書込番号:21072647

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/26 18:58(1年以上前)

>Pecmanさん
>Foolish-Heartさん
907Limited はかなりあったまりますよ。やはり607MOS Pより出力は上なので小音でもより熱くなりますね。結露しないよう、冷房はきおつけます。

書込番号:21072841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/27 22:04(1年以上前)

>Pecmanさん
お薦めした907Limitedは、定価の半値超えちゃいましたね。メンテへだすと思うとちょっと高いです。

今回は、707iのメンテに。さらに貯めて次のアンプが良さそうです。修理へ1票です。

書込番号:21075574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/09 18:43(1年以上前)

>Pecmanさん
メンテだされたのかな?
まだなら今X-1と907F EXTRAだされているショプがありこちらを購入でも良いかも。私の907Limitedもこのショプから落札です。
サンスイの元技師長とお知り合いのようでメンテ技術高く信頼あるところですので。

書込番号:21105049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/14 16:30(1年以上前)

すみません、アドバイスくださっていたのに忙しく大分長い間返信が滞ってしまいました・・・。

アンプですが友人のツテでメンテナンス出来るという方を紹介していただき、AU-a707iをその方にお願いしました。
それと同時に他のアンプも使ってみようと思い美品と書かれていたSONYのTA-555ESRというアンプをヤフオクで落札しました。
セッティングだけしてまだあまり聞けてはいないですが笑

書込番号:21116489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/14 22:55(1年以上前)

おー!またまた凄いの買いましたね!

http://blog.avac.co.jp/.s/usedoutlet/2014/12/usedoutletmc20-5def.html

山水とどう違うかまた教えてね(笑)

とりあえず古い物なんで、寝起きが、悪いはずなんで、使ってあげて下さいねー。

多分電源入れて1時間くらいで、良い感じになるくらいかな。

書込番号:21117265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/15 04:34(1年以上前)

>りょうたこさん
はい!予算余りましたし美品って書いてあったのと私の生まれた年に発売だったのと駆動力があるって書かれてるのに惹かれました笑
密閉型スピーカーは駆動力あるアンプで鳴らすといいって見た気がしたので・・・笑

うちのAU-a707iがオンボロだったのであれですが低音が大分出るようになったかと思います。
AU-a707iの時はBASS調整してたのですがこちらは必要なさそうです。
あとはボーカルが大分前に出てくるようになったなと。
また感想伝えさせていただきます。

書込番号:21117668

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/15 07:24(1年以上前)

次回は予算を増やしSANSUIの907系、LUXMAN、真空管アンプなどを使ってみたいと思います。
また小型のスピーカー導入も!予算大分頑張らないと・・・笑

こちらのクチコミ掲示板初めての利用でして、今回皆さんのご意見参考に悩み解決してしまったのですがGOODアンサーを選んだ方がいいのでしょうか?たくさんのご意見を貰いとてもじゃないですが一つ選んだりする事など出来そうにないです・・・

書込番号:21117781

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/19 08:21(1年以上前)

>Pecmanさん
私のは555ESGなので1代前ですね。
同等のソニーは、3トリオに追いつけのシャーシに力入れた製品ですね。大体どのスピーカーも鳴らしでくれるかと。

書込番号:21127933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/20 13:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
はい!
よく鳴らしてくれてます。au-a707iと比べて高音が出なくなったわけでもなく、中低音が大分出るようになりました
満足です笑

書込番号:21131326

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/21 16:34(1年以上前)

>Pecmanさん
SONY 555ESシリーズはSONY気合いのあるアンプで
すから、好きな方も多いようです。メンテ済みでも安価なものが多く良い選択でしたね。

書込番号:21134352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/01 10:35(1年以上前)

凄く遅いコメントで申し訳ございません。
今更ながらgoodアンサーつけさせていただきました。どれも為になりとりあえずつけたという形なのですが・・・。

TA-555esrで満足して音楽聞けて楽しい毎日を送っています。
半年たってまたコメントを読み返すとセパレートであったり真空管アンプであったり興味が尽きず、色々調べて財布とにらめっこしています笑
今はあれから小音量で楽しむ用にそういえばfmnonnoさんがwarfedaleについて言ってたなと思い視聴してDIAMOND 225も増えました笑
今更ですが本当にありがとうございました。

書込番号:21560075

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/01 11:59(1年以上前)

>Pecmanさん
225は綺麗な音かと思います。
私はあれから、スピーカーEclipseTD508MK3と
アンプNEC A10Xが増えてます。^_^

A10Xは、スピーカーで低音が出ないよとパワーアンプ探しているの方のスレ読んでたら以前持って
たA10IIIを思い出しポチッとしたら落札出来てしまいました。重いので置く場所考えないと。

書込番号:21560227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/01 18:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
225よかったです!ただ密閉型よりバスレフ型の方がセッティング難しいのかな?と思いました・・・
未だ納得行くようには置けてないです笑
DS-1000は試行錯誤して低音不足も解消できました!

また面白い形のスピーカーですね!フルレンジって言うんでしょうかどう違うのか気になります
NEC A10X 31kg!?すごい重量ですね笑

書込番号:21560926

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/05 18:50(1年以上前)

fmnonnoさんもしいらっしゃったら質問してもよろしいでしょうか?
終わった掲示板で何度もすみません・・・

書込番号:21573301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 19:19(1年以上前)

:お久しぶりです!縁側覗いてくれたみたいですね!

チタンネジですよね?

なかなか売って無いし、高いです(笑)


最近は現代のフルレンジスピーカー自作にハマってます(笑)

書込番号:21579220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 19:50(1年以上前)

>りょうたこさん
お久しぶりです!伝言板に突然書き込んでしまいすみません
わざわざこっちにコメントありがとうございます!

見ました。結構高くてびっくりしました
ラック制作する時に買ったネジ安かったので甘く見てました笑

何でも自作する勢いですね!
出来たら写真などあげてくれると嬉しいです笑

書込番号:21579299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 20:07(1年以上前)

いえいえたいしたこと無いです(^_^ット買って、ボンドで、接着。
もしくは箱を作って貰う(笑)

そこに買ったユニットを入れてみるだけなんで、思ってたより、簡単です!

まあそれよりもフルレンジの音の良さに驚きです!


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21576476/

こちらのスレで、色々やってますんで、是非とも遊びに来てください!
既にパート42まできました。(笑)



で、チタン効果はどうでした?

書込番号:21579350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 20:29(1年以上前)

>りょうたこさん
ユニットは買ったやつを入れているのですね!
私もfostexのやつでも買ってみてやってみようか悩みますね・・・
フルレンジは幾つか視聴してみたのですが定位が凄い良い気がしました!(最近やっと定位がわかってきた笑)

ありがとうございます!勉強させてもらいに行きます!

ツイータースコーカーウーファー全てチタンネジに変えてみたのですが前よりもパワフルになり音が遠くまで聞こえるようになったなと思います。
実際スピーカーから離れてる場所にいる際以前よりもボリュームをあげなくても聞こえやすくなったなと思います!
もうDS-1000で遊び倒そうと考えてるので次はスピーカーターミナルをバナナプラグつけれるよう変えてみる予定です笑

書込番号:21579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 22:13(1年以上前)

全部替えたんですかー。すげー。ネジ代だけで、5000円は、超えますねー。

フルレンジはうちはフォスのFE-83solを使ってます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290

限定品なんで、もう少ししたら終了です。

これも使ってます。ひと世代前のですが。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745


まだ2つしか使ってませんが、凄いっす。


DS-1000改造なら、ネットワークの改造が、1番効きそうですが、ちょい複雑みたいなネットワークですね。
ターミナル交換より内部配線の交換が、効きました。
でもターミナルあのままでは使いにくいっすねー。


書込番号:21579791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 22:48(1年以上前)

>りょうたこさん
勉強代だと思ってやってしまいました笑
でも結果は大満足です!

おーこんなのあるんですね。今度秋葉原行った時に見てみようかと思います。
秋葉原のオーディオショップ入るには敷居高そうだし店員こわいしびびりますが・・・笑
このフォスのユニット、エンクロージャーも合わせて見た目も凄いいいですね

そうなんです、ターミナルこのままだと使いづらいなと思い交換してみようかと!
ネットワークは未だイマイチわかっていなくてあまり触れてすらいないです・・・
内部配線belden 8470使ってみた!みたいなblogよく見ますね

書込番号:21579911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

SUNSUI AUα-507Rの跡継ぎを探しています

2017/07/17 19:27(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

長年愛用していたSUNSUI AUα-507R。ここ数年セレクターが誤作動する不具合があったんですが、
遂に鳴らなくなってしまいました(涙)
次機種に何を選ぼうか検討しています。

(ちなみに接続しているのは以下の機種です)
CDプレイヤー: marantz CD6002
レコードプレイヤー: audio-technica AT-PL30
チューナー: DENON TU-380R

予算はAUα-507Rの時ほど出せないと思うので、
新しく買い替えても音質が劣ってしまうのではないかというのも悩みどころです。

詳しい方にご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21050728

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/17 20:36(1年以上前)

こんばんは。
同じ機種でよければハードオフにありますよ。
状態はランクCですが。
http://netmall.hardoff.co.jp/fashion/cate/30000001/20000018/10000064/330/640412/
"他店で探す"をクリックすると、他のアンプも見れます。
個人的には、中古の場合は店舗に行って実機の確認をした方が宜しいと思いますけどね。

書込番号:21050908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/17 21:26(1年以上前)

>pegasus_aさん こんにちは

507Rはたしか9万円台ではなかったでしょうか、当時より製品価格はアップしており、その価格以内でしかもPhono入力を備えるもの
では
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000978134_K0000880971_K0000686838_K0000912586_K0000675595&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
あたりになるかと思います、A-9150は新製品で聞いてませんが、PM7005,
PMA-1600NEは使っており、両機ともDAC内蔵でPC音源からUSBで再生できる強みがあります。
ヤマハは広い音でどちらかと言うとクラシック向きですが、他はジャズやポピュラーまでよくこなします。

書込番号:21051069

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/17 21:36(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。定価で6万ちょっとですね。

書込番号:21051111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/17 21:38(1年以上前)

>達夫さん
情報ありがとう、勘違いしてたかも。

書込番号:21051118

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/17 21:40(1年以上前)

>pegasus_aさん
スピーカーは何をご利用してますか。
スピーカーに合わせアンプがあると良いと思いますので。

ちなみに私のサンスイは4種類渡り歩き、
今はAU-α907Limited です。
全てヤフオクの中古ですがメンテ済みで素晴らしい音で鳴りますよ。

書込番号:21051122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/17 22:58(1年以上前)

>達夫さん こんばんは。

同機種が販売中とは驚きました!

そうですね、中古はやはり実機を確認したいですよね。
年代物(?)ですし。

ありがとうございます!

書込番号:21051356

ナイスクチコミ!4


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/17 23:07(1年以上前)

>里いもさん こんばんは。

製品価格UPしてるんですね!
これは中々予算的に厳しいかもです(汗)

良い機種をお持ちですね。
USBで再生出来るのは便利ですね!

ジャンルとしてはRock、Popsをよく聴きます♪

書込番号:21051371

ナイスクチコミ!3


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/17 23:40(1年以上前)

(お目汚しすみません!)

>fmnonnoさん こんばんは。

スピーカーはパイオニア S-N702-LRです。

素晴らしい機種をお持ちですね!
サンスイ、やはりいいですよね。
ヤフオクで良品を見極めるのは自分にはハードルが高そうですが。

ありがとうございます。

書込番号:21051452

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/18 06:27(1年以上前)

>pegasus_aさん
パイオニアですか、これなら里いもさんの上げられた
アンプどれでも鳴りますね。一番新製品がONKYO A-9150 カワイの技術も入ってピアノなども綺麗そうです。

ヤフオクは私はロビン企画さん東京西立川のショップで試聴も可能なのでここからの落札が多いです。いまならAU-α907L EXTRAが出てます。信頼置ける人気のショップです。

可能なら、いろいろ試聴されると良いです。

書込番号:21051775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/18 09:46(1年以上前)

拝啓、お早う御座います。

私也の解釈ですが?暫しお邪魔します。

* 当時の"山水:α507"を想い出すと?、
多分今のクラスに換算すれば?、"デノン:1600辺り"が目安だと想いますよ!。
但し!、良い意味でも悪い意味でも"当時山水トーン"を再興は?土台無理なので!(涙)、此処はキッパリ諦めて(割り切って)、
手頃な価格帯の
"D級系アンプ"で検討されるのが無難だと想いましたよ!。


参考に也ますか?、お粗末しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:21052037

ナイスクチコミ!3


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2017/07/18 13:36(1年以上前)

pegasus_aさん、こんにちは。

>遂に鳴らなくなってしまいました (涙)
長年聴かれてきた愛着のある機器が鳴らなくなってしまったというのは悲しいですね。

SANSUIのAUα-507Rの当時の定価が\64.800、購入金額はわかりませんが、2割引程で買われたとして約5万円 …
今回のご予算が5万円辺りが上限 … と仮定した場合ですが、このご予算では音質が前機種より劣ってしまうのはある程度仕方のない事かと思います。
そんな中で選んでいかれるとなると、スレ主さんがレコードプレーヤーを接続されている事や普段聴かれるジャンルなど考慮して …

・marantz PM6006 定価 \60.000

・YAMAHA A-S501 定価 \60.000

・DENON PMA-390RE 定価 \52.000

どれも実売5万円以下で購入できるプリメインアンプです。

とりあえずこの3機種をご試聴されて、音を確認される事を薦めます。
尚、試聴される場合は良く聴かれるCDをお持ちになってmarantz のCDプレーヤーCD6006とpioneerのスピーカーS-CN301辺りを組み合わせて聴いてみるのが良いでしょう。

また、あくまでも音質重視ならば多少のリスクを受け入れて、上位機種の中古でも宜しいかと思いますよ。

書込番号:21052382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/18 18:24(1年以上前)

銅線が見えないように。

今晩は。

 アンプの候補を紹介ではありませんが、写真の様なSPとケーブルのつなぎ方は
 「ショート」する危険性がありますよ。
 細かい事ですが最悪「アンプが壊れる」事もあります。


 白いコードの芯線が「黒い端子」の座金部分に触れているように見えます。
 芯線をもっと深く端子に挿して余った部分は切った方が良いでしょう。

 もう一つ、どうでも良い事ですが「赤白」のケーブルを現在のSPにつなげる場合
 「赤線は+(赤端子)」「白線は−(黒端子)」が一般的な接続方法です。
 SPの左右・アンプの+−を間違えなければドーデモ良い事ですが

書込番号:21052875

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/18 21:42(1年以上前)

>pegasus_aさん
この5月までのサンスイはAU-α607Mos Premium
でメンテ済みの完動品でしたが、3万程でヤフオクにて落札されて行きました。完動品をさらにメンテしたものでしたので落札した方はかなりお得だったと思います。

ヤフオクにはサンスイのメンテ専門の方もいますのでお待ちの507なら607と同じ値段の16000円程で修理あがるかも。出してみるのも手です。

この機会に、新品のDAC内臓アンプにされるのが良く
90年代の入門クラスのサンスイなら、いろがあまりないONKYO が音は一番ちかい気がしますので
A-9150をお薦めしておきます。
私もONKYOのアンプも保有してますので。

書込番号:21053418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/18 23:57(1年以上前)

>fmnonnoさん

信頼のおけるショップ及び修理情報ありがとうございます!

当方関西なのですが東京に行く機会が出来たら足を運んでみたいですね。
16000円相当で修理可能というのは魅力的ですね。

なかなか後ろ髪を引かれますが(笑)
仰る通り「この機会に」 未知の新しい扉を開けてみたいと思いますので
ONKYO A-9150候補に入れさせて頂きますね♪

書込番号:21053869

ナイスクチコミ!3


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/19 00:05(1年以上前)

>たなたかたなたかさん こんばんは。

DENON PMA-1600NEでしょうか。
クラス換算・・・当時のうちの子の倍額とは
製品価格の高騰を感じてしまいますね(汗)
いい勉強になりますです!

"D級系アンプ"について、もっと勉強してみます。
ご教授誠にありがとうございます♪

書込番号:21053885

ナイスクチコミ!2


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/19 00:20(1年以上前)

>J-BILLYさん こんばんは。

騙し騙し(?)鳴らしていたのですが、遂に・・・と思いました。

やはり同予算での音質低下は否めませんよね。(苦笑)
ご提示頂いた3機種、是非とも試聴させて頂きますね。
具体的なご指南ありがとうございます。

(音質といえばCDプレイヤー前機種Technics SL-P770
弟のコロンビア音聴箱を初めて聴いた時に違いにショックを受けた位良かったことや
パナソニックのウォークマン、聴いて即AIWAに買い替えた記憶も蘇りました・・・笑)
試聴の行方においては中古検討という選択肢もアリですよね。

書込番号:21053923

ナイスクチコミ!2


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/19 01:33(1年以上前)

>浜オヤジさん こんばんは。

配線の件、ご指南ありがとうございます。

元々家族が繋いでいたものですが、数年前のリフォームで取り外した際に
自分が繋ぎ直したので端子の配線(色、確かに変ですよね)の件も含めて
やらかしてしまったのかもです。
メンテナンスも兼ねて確認してみますね。

書込番号:21054031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/07/19 08:47(1年以上前)

身も蓋もないような言い方をしますが、山水が破産して三年。
実質その10年ほど前から製品製造開発能力は失われていましたからほぼ15年が経ってます。
もうそろそろ山水について幻想を抱くのはやめませんか?
当時使われていた部品も枯渇し、オークションや中古で入手できる程度の良いブツも最近では高値安定。
コレクターは別として、新品時と同じ位の大枚はたいても使われる方にメリットがあるようには私はどうしても思えません。

>pegasus_aさん
ということで、キッパリと古いアンプとは決別して下さい。
ヤフオクに出品されると思ったより高く売れるかも知れません。
マランツのDIGITAL AUDIO OUT端子から同軸か光同軸でDENONのPMA-50(5万円弱)に接続。
レコードプレイヤーとチューナーはよく使われる方を選んでアナログ入力端子に接続。
コレでしばらくはご不満のない音質でお楽しみいただけると思います。
山水とは若干傾向が違う音になるかも知れませんが、これは同じ傾向のアンプが同価格帯には新品ではないためです。
諦めて下さい。
大体507クラスであれば当時の2倍の12〜13万、607クラスなら20万円超が一つの目安となるでしょうか・・・

書込番号:21054415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2017/07/20 09:10(1年以上前)

埼玉県に山水の元エンジニアたちが集まって修理をしている工房があります。知り尽くしている人たちなので、下手な修理やさんよりも確実だと思います。検索すると出てくると思うので問い合わせてみたらどうでしょう。数か月待ちのようですが、専門に直してくれるところがあるっていうことで。会社はなくなってもこういう元社員の人たちが後の面倒を見てくれるって喜ばしいの一言に尽きます。

書込番号:21056705

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/20 18:21(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私も、ここに頼みましたが有名で人気で半年以上待ちなので諦めたことあります。あと多分507だと修理割高だと思います。

>pegasus_aさん
今回は、新製品を購入がやはりお薦めです。
なるべく試聴されお決めください。

書込番号:21057713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/20 20:29(1年以上前)

>元菊池米さん

具体的なご意見、誠にありがとうございます。

書込番号:21057977

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/20 20:41(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

元山水エンジニアの方々の工房ですか!
fmnonnoさんも仰せのように、需要も高いでしょうし
自分の利用の有無に関わらずとも、その存在が喜ばしいですね。
素敵な情報ありがとうございます。

書込番号:21058005

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/20 20:49(1年以上前)

>fmnonnoさん

一度では回れないかもですが
皆様方から頂いた”イチオシ新機種”全て試聴したいので
『未知との遭遇』をじっくり楽しんで参りますね。

ありがとうございます♪

書込番号:21058027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/07/21 10:29(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

アクアオーディオラボ:http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ:http://www.ishinolab.com/

確かに山水にこだわる方には上記に連絡して修理される方がメリットありますが。。。
pegasus_aさんはそうじゃないように思える。
数年前にセレクター不良になっても使ってられたことからも、機械的なことには疎いんじゃないかな?
また、両社も修理屋であってデバイス屋ではないんで部品枯渇したらアウト。
なので、この際後継機器を購う方がpegasus_aさんの為ではないかな?

書込番号:21059193

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/21 19:36(1年以上前)

>pegasus_aさん
先ほどまで、ヨドバシ秋葉原のマルチメディアの4階でA-9150とワーフェデェールDIAMOND 225で試聴少ししました。ここは広いのですが人も多いのであまり良く聴けないですね。さいたま新都心は広めですが人が少ない分試聴にはよいかと。

やはりONKYOは素直なアンプでステレオモードなら低音がかなりききますので、サンスイに近く調整が、出来そうです。スピーカーも高音系が綺麗なので女性ボーカルは合いそうです。

書込番号:21060173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/22 15:59(1年以上前)

元菊池米さん

イシノさんは修理屋さんじゃないよw
販売店兼アンプメーカーですw

山水のAUシリーズの特徴は、「フルバランス構成」であり、そのフルバランスもやたら凝った回路をしていて、ダイヤモンド作動回路をフルバランスにしているところで、ただでも複雑な回路をバランス化して、高級パーツと、涙がでるような頑丈なシャーシで仕上げた所にあります。
正直、ばらすにも苦労するほどの物量で、基本的な点検だけでも1日以上はかかります。

半田を直すだけでも、相当な時間がかかるはずで、こう言ってはなんですが、607以上の機種を2万以下で修理というのは「商売」として僕はおかしいとか思ってしまいます。
基本的なチェックと、簡単なメンテだけでも2万はするとおもっていて、アクアさんでも607の場合には基本料金は18000円です。
これは、バリコンを回して調整するとか、そのレベルの修理というか、調整ですから、故障箇所があれば、そこから料金がプラスされていきます。

それでも、もし、増幅素子のストックがあって、主要パーツのストックもあり、フルOHができるのなら、907系やanniversaryモデル、limitedモデル、11系なら、20万ぐらいまでかけてきちんと直す価値はあると僕は思っています。

フルバランス回路というのは、単純に、アンバランス回路の2倍の物量がかかります。
しかも、山水の60以上の機種は、でかくて余裕のあるトランス、それも、セクションごとに独立した電源部を持っていて、ただでも物量が必要なフルバランス構成で、しかも、ダイヤモンド作動というとても複雑な回路をしている、音も当然に「好み」の問題を除けば「良い」わけで、いま、同じ構成で作るとなると、Au-α907limitedなんて、いくらになるんだろうかと・・・・・・・・

で、じゃあ、修理したほうがいいの?といわれると・・・・・・・・・・・

それは、ユーザーの思い入れの問題かなと思います。
古いモノを、大事に、修理しながら使うというのは僕は良いことだと思っていますが、どのみち、そう遠くない将来には修理が不可になるでしょうし、今回修理ができたとしても、次の故障がいつなのかは解りません。
エコ的にはダメかもですが、もしこの機種を使う覚悟があるのでしたら、とりあえず、達夫さんがリンクしてくれた中古を買ってしまう。
これは、完動品みたいですから、「大きな故障」はしていない可能性が高いです。
手間はかかりますが、この中古を、アクアさんなり、イシノさんなりにメンテに出す。

そして、今ある507はとっておく、新しくメンテした507が故障したときに、パーツとして使えるからです。


と、いう方法を一応提示しておきます。

ジャンクといわれる動作不良品にも価値があるのは、こういう「部品取り」に使えるからってもあるんですよ。
趣味で自分で直して使う人もいるんですが、多くは部品取りに価値を見出すことになります。
それが、菊池米さんが書いている「オークションにだせば」なわけです。

PS オーディオバブルといわれた70年代後半から90年代初頭には、オーディオに特化したパーツというのが沢山作られました、特に増幅素子といわれるトランジスタ(FET含む)の中には、音響用に特化した特性を持つモノがあり、当時のアンプ達には「普通」にこれらの特殊パーツが使われていました。ところが、現在は、リード線がついたトランジスタやFETそのものが少なくなり、オーディオ用素子なんてモノはとっくに死滅しています。例外的に、SONYやヤマハが作っていたV-FETと言われる素子が最近復活してきて、SITという名前で出ています、現在、SITは、デジタルドメイン社と、fastWaTという所から使用したアンプが販売されています。
増幅素子だけでなく、受動パーツと言われる、抵抗やコンデンサもこの時代は「オーディオ」に特化したモノが多くあり、山水は比較的、そういうパーツを多く使っています。現在は、そういう「特化」パーツよりも、絶対的な性能が高いパーツがあるのですが、音というのは性能・特性だけではうまくいかず、また、オリジナルの音とは違ったモノになってしまいます。
古い機材を、オリジナルのまま使うためには、「寿命がどれだけのこっているのか」解らない、こういったパーツを探して、組み合わせて使うと言うことが普通で、一般的な電子回路とはちょっと違うんですよねw

書込番号:21062291

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/23 09:19(1年以上前)

>pegasus_aさん
すでに新製品を購入されるとのことですので
パイオニアのSX-S30も可能なら試聴されると良いですね。
HDMIある2.1chを意識された機能的にも戦略的な製品で音もパイオニアのスピーカーに合わせありますのでS-CN301でしたがなかなか良かったので。

書込番号:21064051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/23 20:14(1年以上前)

>元菊池米さん

ご意見ありがとうございます。

書込番号:21065556

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/23 20:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

丁寧かつマニアックなご提示、誠にありがとうございます。
興味深く拝読させて頂きました。

書込番号:21065591

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/23 20:31(1年以上前)

>fmnonnoさん

試聴情報ありがとうございます。
当方大阪梅田のヨドバシで試聴予定です。

ONKYO、素直なアンプいいですね。
パイオニアのSX-S30も試聴させて頂きますね。

書込番号:21065602

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/24 20:21(1年以上前)

>pegasus_aさん
ヨドバシならほとんど揃ってますね。
なるべく同じスピーカーで試聴をたのむと良いです。
DALI ZENSOR1 あたりが揃えてくれそうです。

書込番号:21068014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/25 00:00(1年以上前)

>fmnonnoさん

了解です。ありがとうございます♪

書込番号:21068826

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/25 12:12(1年以上前)

>pegasus_aさん

おすすめできるもので、お買い得となってるアンプをご紹介します。
先に書いたONKYOの新製品は「きれいな音だけど情熱がない」との評価が上がっており、外します。
代わりにパイオニアの二機種とDENONです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376679_K0000347398_K0000347397&pd_ctg=2048
お聞きになるジャンルをどれも上手く鳴らしてくれます。

書込番号:21069725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/26 21:06(1年以上前)

>里いもさん

「きれいな音だけど情熱がない」との評価から外されたという
里いもさんの感性は、自分の嗜好にマッチしているようで非常にありがたいです<(_ _*)>
ご提示頂きました3機種、楽しみに試聴して参りますね♪

書込番号:21073145

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/27 19:42(1年以上前)

>pegasus_aさん
先ほどまで、SX-S30ちょっとだけ試聴してました。USBもあるのでこちらの方が楽しめますね。
こちらをコストと機能では一押ししておきます。

書込番号:21075240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/27 21:17(1年以上前)

お手持ちのスピーカーはパイオニアのフィルというミニコンポのスピーカーで、それ程の駆動力は必要ないのではと感じます。

私は類似機種を使用していましたが、大音量で仰け反るような管楽器の咆哮を聴きたい、といった方向より、弦楽器を優雅に鳴らすなどを目指した組み合わせと感じていました。

トライオードのルビーという機種も試聴されてみてはと感じます、真空管の交換などメンテナンスは必要になるかも知れませんが。

オンキヨーのA-9150も個人的には興味があります、カワイは世界的な某コンクールでも使用されているピアノメーカーであり、両メーカーの共作には期待しています。
古くからのオーディオ好きの方々の中には、日本メーカーより欧州メーカーの方が優れている、との考えを刷り込まれている方が多い気がしているのですが、欧州からみれば日本の技術者や調律師の感性はかなり重要な存在になっているみたいです。

ピアノメーカーでしたらヤマハもとなりそうですが。

パイオニアのSX-S30は店頭より、自室で設定後に本領発揮となる機種ではと感じます。

試聴出来る環境にあるのでしたら先入観を無くし、自分にとって最高の選択をされてください。

書込番号:21075437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/29 01:37(1年以上前)

>fmnonnoさん

イチオシ情報ありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見、ようやくリストアップ出来ましたので
この週末に試聴して来ますね♪

書込番号:21078055

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/29 01:56(1年以上前)

>すいらむおさん

スピーカーは、レコード&ラジカセプレイヤー付属品で1/4世紀稼働していた物(サイズ3倍)の後続に
当時家族が購入してきた物です。

トライオードのルビー、ですか。
真空管メンテのハードルが高そうですが、見た目超カッコイイですね!
興味が湧いたので機会があれば是非試聴してみたいです。

各機種の評価はやんわりと押さえたつもりですが、
現場では先入観をクリアにして楽しんで来ようと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:21078091

ナイスクチコミ!1


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/08/05 03:02(1年以上前)

1週間4店舗にて試聴して参りました。

CD音源は好みの高音と低音を聴きたかったので
BUMP OF CHICKENの「GO」(Live Ver.)一択で。

7/29 京都&梅田ヨドバシ
【京都】(組み合わせ失念)

「PMA-390RE」+スピーカーを「モニター・オーディオ MONITOR AUDIO
BRONZE2/RM」(50310円)に買い換え案を最終的に店員さんに推されました。
(スピーカーのグレードで一気に音が変わってびっくりしましたが)

【梅田】(CD=Marantz CD6006 / SP=近いレベルのPioneer)
かなり落ち着いて試聴出来ました。
(以下、実は最初番号を読み間違えて各々ワンランク上の機種を聴いていたのですが・笑)
YAMAHA A-S501・・・自分の嗜好とは違和感が
DENON PMA-390RE・・先入観では嗜好に近いイメージだったが低音が篭ってる感じが
Pioneer A-30・・・ボーカルが綺麗に聴こえました。音が細やかで原音に近いイメージ

7/30 ヤマダ電機LABI1なんば(CD=Marantz CD6006 / SP=近いレベルのPioneer)
希望の機種を都度繋いで頂きました。
こちらもかなり落ち着いて試聴出来ました。

ここでようやくSX-S30に遭遇しました!
最初はお店のUSB音源をBluetoothで聴いたのですがいい音でした!
(店員さんはマニアックな機種と仰ってました)
DENON PMA-390RE・・艶のある鮮やかな音色、良いんだけどデフォルメ感有
Pioneer A-30・・・やはり原音を実直に鳴らしているイメージ


8/4 Joshin1番館(CD=DENON / SP=DALI ZENSOR1)

試聴対応機種の中から
Marantz PM6006
DENON PMA-390RE,PMA-50
Pioneer A-50DA(6万円代だったのでDAのほうだったと思います)
TRIODE TRV-88SE
ONKYO A-9070(S)

Marantzは柔らかくDENONはやはり悪くはなく
あとは自分の予算よりもかなりグレードが高い機種でしたが。
RUBYは各店舗で見かけたものの試聴叶わなかったので
TRV-88SEが聴けた事は嬉しかったです。かなり好みの音色でした!
(上記のMarantzで言った”柔らかさ”とは違うタイプの
CDよりもレコード的なニュアンスの音・・伝わるでしょうか)
で、これを言ってしまうと<この馬鹿耳?!>かもしれませんが(苦笑)
その直後に切り替えられたA-50DA、一瞬切り替わった違和感が無かったです。
ONKYOの機種をこれまで聴いて無かったので
更にその後に鳴らして頂いたA-9070(S)は解像度の差が顕著でした。

結論としましては自分は多分Pioneerの音が好きなんだろうなぁ、と思いました。
大差は無いと言われているA-10は実は聴いてないのですが、
現状ではA-30に決めようと思っています。

多数のご意見に楽しく学ばせて頂きました、
皆様本当にありがとうございます。

書込番号:21094030

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/05 13:13(1年以上前)

>pegasus_aさん
パイオニアなら試聴された50DAにした方が良いですよ。PC接続でハイレゾ曲も聴けますし。
サンスイをヤフオク等にだせば高めでも売れる可能性ありますよ。

書込番号:21094777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/08/06 01:08(1年以上前)

パイオニアは、昔からエントリーモデルのできがすごく良いと思っています。

A-30は隠れた名器だとおもっていて、もちろん、価格なりの部分てのはあるのですが、良く出来ています。
DENONのように「狙い」があるような感は無いですし、マランツほど高域にこだわっているわけでもなく、オンキョウのように解像度を前面にだしたような少し神経質な感じもなくて、ああアンプだなぁというw
音色がナチュラルから少し淡泊なところがあって、それでいてスローな感じは独特ですよね。

パイオニアって、僕はアンプを作るのが上手だとおもっていて、それこそオーディオバブル時代に作られた高級機Exclusiveブランドのアンプは今でも良いなぁと思っています。今は、Exclusiveブランドの流れはTADが受け継いでいる感じで、TADもパイオニアから独立してます。

>TRV-88SEが聴けた事は嬉しかったです。かなり好みの音色でした!

ああ、わかりますw
トライオードは少し甘めというか、「真空管」のイメージ通りの音を作りますね。
しかし、トランジスタアンプでは出せない独特の味わいがありますね。
僕も真空管アンプは大好きです。
今回は予算オーバーかもしれませんが、トライオードはアフターケアが神ってますから真空管入門としては良いと思います。
調整の仕方も丁寧に教えてくれますよ。メールをすると、最短「数分」でレスを返してくれますし、オーディオフェアとかショーでブースにいって話しをすると、あれこれと教えてくれますし、小さな会社ですが、小回りがきく感じです。

ただ、同じ真空管アンプ、同じメーカーでも、TRV-88SEとRubyは全く違うアンプですから、じゃあ、Rubyをエイやでかってしまうというのは僕は止めた方が良いと思います。

書込番号:21096106

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pegasus_aさん
クチコミ投稿数:20件

2017/08/14 22:40(1年以上前)

ご報告が大変遅くなってしまいすみません!
PioneerのA-30をお迎えいたしました。

>fmnonnoさん

50DAは確かにいい音色でしたが、予算的に断念いたしました。


>Foolish-Heartさん

興味深いお話、誠にありがとうございます。
音的にはA-10と大差無いようにも書かれていたA-30ですが、
素人ながら直感的に惹かれるものがあり、
うちのニーズに最適なのでは、と息子も見解を示しましたので決めました。


数年間セレクター不良を我慢しながらも鳴る音にしがみついていた事もあり
とても快適な環境になりました。
レコードだとダイレクトのほうが明らかに良い音で
CDはオフにしたほうが逆に良好です。

UGREEN 3.5mm ステレオミニプラグ to 2RCA(赤/白) 変換 ステレオオーディオケーブル
をAUXに繋いでi pod touch 4、PC音源も聴けるようになりました。


数々の貴重なご意見、皆様、本当にありがとうございました!!(感謝)


書込番号:21117230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリーをDAC内蔵アンプで聞くには

2017/03/10 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

お尋ねします。

DAC内蔵のプリメインアンプが何台かありますが、USBメモリーへ入れた音楽(MP3)を聞く方法はあるでしょうか?
アンプのデジタル入力は、USB-B入力、同軸デジタル入力、光デジタル入力 となっています。

せっかくDAC内蔵なので、聞けたらいいのですが。

書込番号:20725919

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21908件Goodアンサー獲得:2982件

2017/03/10 12:50(1年以上前)

marantzのHD-AMP1みたいなUSBメモリ対応のものに変えるか、USBメモリのデータ再生ができ、デジタル出力できるプレイヤーを追加するか、ではないでしょうか。
あとはPCをプレイヤーにするとか。

書込番号:20726192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 13:01(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

アンプは既に手持ちなので、変更は難しいです。
USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?

書込番号:20726222

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 13:38(1年以上前)

>USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?

パソコンが使えます。

書込番号:20726296

ナイスクチコミ!6


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 13:51(1年以上前)

>Musa47さん こんにちは

PCデスクもオーデオラックも同一室内にありますが、離れること、USBをBGMのように流しながらPCも使いたいのです。

書込番号:20726318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/10 14:37(1年以上前)

プレイヤーにあたる部分が必要ですよね。

予算しだいでしょうけどUSBメモリーの再生ならその手の機能のあるネットワークプレーヤーやCDP、ミニコンポなどを買うか、専用のノートPCを用意するのが良いかと思います。

USBメモリーにこだわらないならデジタル出力付のBluetoothレシーバーをアンプに追加してタブレットで再生がお薦めですけどね。私はこの組み合わせでラジオやサントラなんかのBGM的な再生に使ってます。手元で視認しやすい方が良いので。

書込番号:20726414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 14:42(1年以上前)

うおっ 里いもさんでしたか

アンプのUSB−PC用の場合だと、外側からのアクションになるので
どの曲をどう再生するのかも外側から指示する事になりますし
PCやタプレットのように、ファイル読み取って、そんな指示が出来る機能が必要なので
専用の安い、そのような機器を作るところも無さそうな気が?

書込番号:20726427

ナイスクチコミ!2


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 15:09(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん  こんにちは

オーデオラックへコンパクトなノートPC置くのがいいみたいですね。
1つのポートで音源のUSBを読み取り、別のポートへアンプのDACを認識させればいいですね。
USBには数百曲入っており、自動的にアルファベット順に並べられてるみたいです、選曲まで要りません。

>Musa47さん 質問で出したので、いつもの顔と変わってしまい、申し訳ありません。

出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。

書込番号:20726485

ナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 15:11(1年以上前)

皆さんへナイスクリック入れました。

書込番号:20726489

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 15:45(1年以上前)

>出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。

今はタブレットやスマホ?でも出来るようですよ
詳しくは見てないですけど、それでもOKなら「タブレット usbオーディオ」辺りで検索されてはどうでしょう

書込番号:20726542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 16:33(1年以上前)

>Musa47さん

アイデアありがとう、しかし、タブレットで音楽くだけのために月額使用料は痛いね。

書込番号:20726643

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 16:54(1年以上前)

WIFI使用だけでしたら本体価格だけでOKですよ
ただ、電池切れとかUSBじゃなくてSDカードじゃないと無理かもとか、別の問題もありますね。

それぞれの機器のUSBオーディオの音質違いを試してみたいとかでなければ
ヘヴィメタルとアニソン好きさんの無線方式なんかが、こなれてるし手軽で良いかも。

書込番号:20726683

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/10 17:20(1年以上前)

http://amzn.asia/5Xzr5Fi

とかの光デジタル出力付きメディアプレーヤかな。
でも、TVに接続しないと操作できないかも。

書込番号:20726712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 18:03(1年以上前)

>tohoho3さん こんにちは

探すとあるものなんですね、ご紹介ありがとうございます、レビューも悪くなく、光とAV両方の出力やMP3以外にも対応とのことで
早速ポチリました。
皆さんいろいろなアイデアのご提供ありがとうございました。
GAは不公平かも知れませんが、悪しからずご了承ください。

書込番号:20726801

ナイスクチコミ!0


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/12 15:19(1年以上前)

>tohoho3さん

届きまして、早速使ってます、最初だけモニター画面付けましたが、USB内を連続再生してくれてます。

書込番号:20732445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

インテグレーテッドアンプ選び

2017/01/16 21:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:392件

インテグレーテッドアンプ(D/Aコンバータとアンプの複合機?)検討しています。
予算は30万までなら・・・・と思ってます。

現在はコンポ環境で恐縮ではありますが

NAS兼トラポ DELA N1A
国外製のUSBDDC
コンポ ONKYO CR-N765
SP Fundamental SM10Z

という環境で

自然音のみのCD(主に屋久島)
J-POP (宇多田ヒカル、安田レイなど)
サウンドトラック(澤野弘之、久石譲など)
JAZZ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソンなど)

ここら辺のジャンル/アーティストを良く聴いています。

ここに至るまではSoulnote sa1.0とsd2.0を利用していた経緯があり
ファンダメンタルチューン版にまでしてもらいましたが
4段のオーディオラックに今まで埃を浴びせていた電源システム
PS AUDIO Perfect Wave Power Plant 5をラックに退避させる事や
DELA N1AとのCDリッピングに使用する外付けドライブの格納など
スペースに困り手放す形となってしまいました。
ラックを新たに導入する事もスペース的に難しかったので苦渋の選択だったと今でも思います。
今コンポのCR-N765が置いてる1段のスペースでもっと上を目指せないかと検討した所
インテグレーテッドアンプ、複合機の存在に辿り着きました。

以上がこれまでの私の成り行きです。本題ですが
インテグレーテッドアンプを検討したいです。
希望する事は

・同軸デジタル入力がある事(USBがあれば尚可)
・192khz/24bit再生を満たしている事
・小音量再生でも音痩せがしにくい事
・低音に馬力がある事

これらが望んでいる項目です。
かつて利用していたSoulnoteからはda3.0(生産終了機種)の存在が第一候補となっています。
試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
スピーカー分野のメーカー知識は余り持っておらずかなり視野が狭い状況です。
SM10Zと相性が良く小音量でも音痩せしにくい機種があれば他社製でも検討してみたいので
何か良さそうな物、または私の説明で不足情報などがお答えしますので
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:20575295

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 08:33(1年以上前)

>サンオーディオさん

>試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。

オーディオは、まず音を聴いてみてから判断するのが基本です。まずは最初に候補のda3.0を試聴されてみてはいかがでしょう。初めての方にも貸し出しする親切な店で商売っ気もないので、「試聴したら買わないとまずいのでは?」などという心配は無用です。

このまま意見を募集しても、「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていくだけです。まずは、音を聴いてみましょう。ではでは。

書込番号:20576256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2017/01/17 19:24(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていく

機種さえ挙げて頂ければショップに試聴しに行こうかと思っていました。
その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。
それなら今度こそ問い合わせてみます。
関東住まいなので福岡からだと試聴機が届くのに丸二日はかかりますが
進展があったらご報告します。

書込番号:20577748

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 22:47(1年以上前)

>サンオーディオさん

>その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。

いえ、どうなさるかはご自由ですが……上の書き込みでお出しになっている4つの条件にぴったり合う機種の回答が、全くもらえない可能性もありますよね? 

あるいは仮に、希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。調べがつくとしても、一定の時間はかかるでしょう。

であれば、とりあえずすでに手がかりのあるda3.0の試聴から始めてみては? ということです。いろいろ回答をもらえるといいですね。

>進展があったらご報告します。

おっ、楽しみにしています。ではでは。

書込番号:20578557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/18 12:38(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

問い合わせた所、
貸し出し不可との回答を頂きました。

書込番号:20579845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/18 22:02(1年以上前)

はじめまして、サンオーディオ さん

貸し出し不可とは残念でしたね。私は、「da3.0」を貸出し試聴した事があります。
試聴機を借りられるなら、ご自身で聴いた方が早いと思い、書き込みは控えていたのですが、
試聴出来ないなら、少しでもお役に立てばと思いましたので試聴の感想を書きます。
只、私は「SM10Z」を聴いた事はありません。スピーカーの価格帯も違います。
最後かも知れないグレードアップ中なので、かなり厳しい、高いレベルを要求しています。
これを踏まえて読んで下さい。あくまでも個人的な感想ですが...

試聴環境 6畳洋室
モニターオーディオ「PL200」+「da3.0」、同軸デジタル接続(CD)、同梱のスパイク使用(本来は別売かも?)

先ず、小さい本体、入力端子間に余裕があり、太いプラグの接続が容易。
今迄使用したアンプの中で設置が1番、「ラク」でした。

音は、普通に良いアンプ。余り色付けの無いクリアな音。「PL200」は、ピアノが抜群なんですが、
「da.3.0」で更に良くなりました。
解像度も高め。ですが、マライアのボーカルの微妙なニュアンス、低域の躍動感、キレはもっと欲しいかな...と。

私は「da1.0」のクオリティーアップした音を期待していたので、「弾ける躍動感」や「熱い音」。
こんな先入観が強過ぎたので、肩透かしを喰らった感じでした。又、ブックシェルフなら、
問題無いのかもしれませんが、「PL200」を鳴らし切る「駆動力」は無いと思いました。
又、余り色付けの無いスピーカーなので、「色付け」の無い物同士、味気無い...
こんな感じで、「PL200の相棒」、「最後のアンプ」として、合格点を出せませんでした。

しかし、「SM10Z」の音傾向には満足していて、全体のクオリティーアップが狙いなら、
良い組み合わせだと思います。ご希望の3つ条件は満たしていると思いますが、
最後の「低音に馬力がある事」これは、「da3.0」以上のアンプが他にあるかな?と。
「弱い」とは思いませんが、「パワフル」とも感じませんでした。
後、「da3.0」のボリュームは整数ステップで、1つ上げると、1dBステップのアンプで言うと、
1.5dBに相当する感じがして、細かい音量調節が出来ないと思ったのも、購入に踏み切れなかった理由の一つです。

それと、余計なお世話かも知れませんが、2点。

>sd2.0に近いDACが搭載されていると言う点も関心が高いです
これは、過度な期待はしない方が良いと思います。「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。

アンプの候補も「DAC内臓」と限定してしまうと、「da3.0」、「MA5200」、「I 22 BLK/K with DAC」、
少しランクが下がって、「PMA-2500NE」、と数える程しか無いので、コンパクトな単体DACと
プリメインアンプの組み合わせも、視野に入れて試聴される事をお勧めします。

PS 長文になってしまい、すいません。

書込番号:20581331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/18 22:32(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

要望の条件は、選択肢は少ないが候補はあるかと思いますが、問題は低音の馬力が満足出来る機種があるかなとは思います。
SoulNote好きのサンオーディオからしたら、ちょっと難しいかも知れませんね。

レオさんが挙げた機種以外なら、アキュフェーズのE-260がテレオンやノジマで、在庫処分や展示機処分がありますので、それに追加してDACボードのDAC40を追加で、若干30万円オーバーぐらいでしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000442509/#tab
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html

プリメインアンプではありませんが、TEACから新製品が発売されますが、少し価格が落ちつけば30万前半ならなんとかなるかと思います。

https://teac.jp/jp/product/nr-7cd/top
https://teac.jp/jp/special/nr-7cd

書込番号:20581452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

はじめまして。
詳細な試聴の感想を頂き誠にありがとうございます。
私も6畳部屋で聴いています。卓上でのニアです。
ここでふと思ったのですがニアリスニングで低音の馬力というのは必要なのでしょうか?
低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
望んだものですが音痩せの部分さえクリアできていればそこまで拘る必要ない?と頭が過りました。
また熱さや躍動感ですがda3.0は持ち合わせていないのですね?
FTモデルのsa1.0+sd2.0はそこの所はググッとホールドされていたのを今でも覚えていますが
やはりda3.0はDAC内臓で多少なりの余裕の無さみたいなのが表れているのかもしれませんね。

>コンパクトな単体DACとプリメインアンプの組み合わせ

これは難しいのではと思いました。サイズを測った所
DACの幅は25cm、高さは15cm、奥行きは40cmでないと収納できないです。
これに該当するDAC、PS AUDIOのNuWaveを所有していましたが
素っ気ない音に感じられて手放しています。
他に価格com内で検索しても中々見つからないです。

我ながら実に難しい局面です。
挙げて頂いた複合機種を中心に情報を集められればと思います。

書込番号:20582968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:11(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。
情報を頂きありがとうございます。
挙げて頂いた機種は予算オーバーではありますが
試聴できるお店があれば聴いてみたいですね。

アキュフェーズはケーブル類を買った程度でしか知識はありませんが
メーカーとしての音の方向性や色づけなどはどうなんでしょうか。
またTEACの新機種ですがサイズとしては棚ギリギリの高さですね。
一番上はケーブルの関係上、N1Aを置いているので
中段への収納になりますが排熱機構の情報が不足しています。

いずれにせよ店頭で確かめないと分からない事だらけです。

書込番号:20582984

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/19 20:23(1年以上前)

>サンオーディオさん
私のCR-N765のOUT先には、ONKYO A-800系の古いアンプが接続されていて小型のマランツLS-5Aで夜用です。N765の方は中型のDIATONE DS-600Zなので。

中古でも良いなら、メンテ済みのサンスイの907やX11あたりが良いかも。USB DACアンプはSONY UDA-1がありOUT先には切り替え装置でサンスイやLUXMANのアンプがあり経由で曲により聴き分けでますよ。

書込番号:20583912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 22:02(1年以上前)

>fmnonnoさん

敢えてCR-N765をDACとして使いアンプに投資するのも良さそうですね。
ただCR-N765はネットワークでギャップレス再生ができないのが辛いのでDDC通してます。
置き場所の事情もあるのでやはり省スペースな複合機を中心に考えたいです。

サンスイの機種、調べましたがかなりの年代物ですね・・・・。

書込番号:20584352

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 09:37(1年以上前)

>サンオーディオさん
ギャップレスのデータ取り込みツール使うと
NASでもあまり気にならないですよ。
私は、MusicBeeを利用して取り込みしてました。
購入したハイレゾが多いので少ししか無いのですが。
また、NASをSSDすると読み込みも高速なので途切れも気づかないです。音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

書込番号:20585402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 17:06(1年以上前)

>サンオーディオさん

サンスイは、味のある深い低音から綺麗な高音がでるのでメンテされていて状態が良いものならお奨めです。
私のは、何種かのサンスイを渡りあるいてAU-α607MOS Premiumのメンテモデルに落ち着きました。
このアンプのスピーカーはJBL216Proメンテチューニングモデルです。全てヤフオクの落札です。

本日は久々の休みなので、今ちょうどこのPCからSONY UDA-1経由でAU-α607MOS Premiumにて
手蔦葵さんや宇多田ヒカルさんのハイレゾ曲を聴きながらです。
UDA-1のようなUSB-DACアンプやCR-N765のようなネットプレーヤでOUT端子のあるアンプと組み合わせますと古いアンプでも
最新のハイレゾデータ曲が聴けますので便利ですね。

書込番号:20586368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 01:31(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

かなり難しい問題ですね。
最大のポイントは、レオの黄金聖闘士さんが書かれている、
>「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
>DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
ここになると思います。
価格もそうなんですが、以前の組み合わせでは音質的な貢献度として、
sa1.0<<sd2.0
というような関係になっています。
ですが、DAC付きプリメインアンプとなると、da3.0も同様ですが、
基本は「アンプ>DAC」となってしまいます。
すでに機種名が挙げられている外国製の内蔵DAC並びにアキュフェーズの追加DACは、
中華製ボードだったら1万しないくらいの内容でしかないのがほとんどで、まったくかなわないでしょう。
それにほとんどのものがDSD非対応ですから将来性も以下のように怪しいです。
sd2.0とDAC40のUSBインターフェースは、同じTenorのTE8802Lというものを使っています。
sd2.0はWin8以降非対応ですが、これはチップメーカーからドライバーの提供がないからです。
アキュフェーズが昨年提供したWin10対応のドライバーはサードパーティー製です。
つまり、自社でドライバー開発は出来ないので、お金を払ってどこかに作ってもらうしかない状況なのです。
ですので、古いUSBインターフェースを使っている機種は避けた方が良いです。
その意味で、現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは、
Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
A-70DAはDoPに対応してないみたいだから、直結でDSDは再生出来ないかもです。
まずはこのあたりを試聴してみるくらいでしょうか。

また、Soulnoteはガレージメーカーですから、内容を絞って作っているので、
使われている物量だけを比較すれば、量産メーカー品に対しては割高ですが、
音質等のレベルでいうなら2倍とかの価格のものと比較しうるものです。
簡単に言えば、sa1.0+sd2.0をメーカー品に求めるなら100万近くなるかもしれないということです。

特に問題なのが低音を期待しているところです。
>低音に馬力がある事
>低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
プレーヤー、アンプ、スピーカーでどれが大事なのかという説明の時に、
よく「上流で失われたものは下流では取り戻せない」というのを使うのですが、
これはわかり易いから使っているので、実際は違います。
「上流で付加されたものは下流で取り除くことは出来ない」が本当です。
経験上、安い製品ほど高調波歪みなど信号を劣化させる要因が大きくなります。
これは、音が悪くなるというわけではなく、倍音成分が増えるということで、
音が太くなるとか艶がどうとか、真空管アンプによくいわれるようなことが、
トランジスタアンプでも起こっているということです。
発生する歪みの成分と量が違うので傾向は同じではないですが、基本は変わらないということです。
そしてどういうことが起きるかということを簡単に強調して説明すると、
原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
高級なアンプほど低音がしっかりするのは、電源とかが強力になるからだけではなく、
中高音域が歪みによって増えることが少ないので、低音がより大きく感じるからです。
また、この歪みの発生を低くするためには性能の良い高価な部品を使う必要があるため、
高額だから性能が良いとは限りませんが、性能の良いものは必然的に高額にはなります。
この歪みによる音質の劣化というのは、当然プレーヤー部分でも起こります。
ですから、DAC部分の性能が良いことも低音をしっかりとさせる要因になります。
ウチで低音がしっかりと出るようになったポイントは、
それぞれ時期や構成などは違っていますが、
まずパワーアンプの導入、高性能DAC(ES9018Sデュアル機)導入、
マスタークロックジェネレーターの導入、というところです。
Mytek STEREO192-DSD DAC+GENELEC8030Aの組み合わせでは、
低音のベースとドラムの分離がいまいちで、やっぱり8040かなあと思っていたのですが、
マスタークロックを導入したら、分離が良くなったので8040導入は見送っています。
というようなこともあるので、DACの性能というのはけっこう影響します。

DAC+アンプという選択肢が選べれば良いんですが、なかなか候補がないですね。
OPPOの今月出るといわれているSONICA DACはプリアンプとしても使えるので、
これを聴いてみてというところでしょうか。
サイズは「254 x 76 x 360 mm」らしいです。(外国の本家サイトの数字です)
https://www.oppodigital.com/sonica-dac/sonica-dac-Features.aspx
価格は10万弱くらいの予定らしいです。
これだとプリメインは普通サイズでもOKですか?

TeacのUD-503+AX-501というのも考えられるのですが、音がどうか(特にアンプ)と、
サイズが少しオーバーしてしまうような。
DSD64までしか対応してないというところと価格が高いという問題があるので、
中古なら15万くらいというBenchmarkDAC2HGCならサイズはハーフサイズです。
(Width : 249 mm Height : 44.5 mm Overall depth including connectors but without power cord : 237 mm)
これになにかプリメインかパワーアンプとSONICAと同じような選択とかでしょうか。

書込番号:20587812

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 09:51(1年以上前)

>fmnonnoさん
>音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

なるほどです。いずれNASを買い替える時はSSDモデルが良さそうですね。
あとサンスイはヤフオク入札?ヤフオクは怖いので見送りですね・・・。

書込番号:20588368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 10:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは。

やはり複合機種だと片方が勝ってしまうのですね。
バランスの良い機種って中々無いんですね。

soulnoteのPCドライバについてですが以前メーカーの方にお話は伺っています。
開発するのにはどのみちお金がかかり商品価格に反映されてしまうようです。
あのメーカーさんはPCというよりは完全にCD再生を軸として考えられているようです。
どうしてもPC使いたいならDDC使って下さいと助言頂いているので今現在も使用しています。
N1A+DDCだと如何なるデジタル入力付の機種でもスムーズに再生出来ますからね。
ですが192khz/24bitまでというのは仰られてるとおり流石に限界なのかな?
ただ良く聴くジャンルの大半がPCM96khz/24bitなので今のところは不便に感じていないです。

>現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは
>Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
>といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。

その2機種は調べましたが少し興味ありますね。
Fundamentalの高解像度キレキレの音造りと合うとすればパイオニア?
DENONはエンジニアが変わったとかなんとか噂聞いてますので
いずれも音質は店頭で確認の必要があるでしょう。
USB直結に関しては少しリスクありますね。自分の所有しているDDCは小型なので
お店に持ち込んで確認できましたがお店でわざわざN1Aと上記2機種をUSB接続させてくれる
お店は探すのが困難だと思います。

>原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
>高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
>音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
>(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。

非常に分かりやすくて助かります。トータルバランスがしっかりしない事には
音痩せ、低音部分は解消されない事は念頭に入れて機種選定を行っていきたいです。
そういう意味では挙げられたsonica DACってどうなんでしょうか?
サイズはDDCと入れ替えればギリギリいけます。
ただ素人視線からでは多機能と最新DACチップ搭載しか目に入らなくて
こんな安くていいのかと疑ってしまうくらいです。
これにアンプ20万前後でギリギリか若干オーバー、考えてみます。

書込番号:20588558

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/21 12:08(1年以上前)

>サンオーディオさん

アキュフェーズは、真面目な音。上品な音だと思いますね。
DACボードは、差し替え式なので将来、上位機種が発売されたら交換出来る点が利点かなと思います。


うっかりしてましたが、サンオーディオさんにサウンド面に要望に添えるなら、このメーカーだったらご期待に沿えるかと思います。
小音量は、なんともいえませんが極端には音やせしないかと思いますんで、試聴してみて下さい。

NuPrime IDA-16

http://review.kakaku.com/review/K0000682984/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-16.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/nuprime-ida16/20141219_69642/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/26/news152.html
http://soundcreate.co.jp/category/audio_info/nuprime

書込番号:20588764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 18:32(1年以上前)

>圭二郎さん

アキュフェーズの音は良さそうですね。ただサイズがフルサイズとなるとキツイかも・・・・
型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

>NuPrime IDA-16

実に良さそうな機種なので明日にでも試聴に行こうと思いましたが
念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。


またIDA-16の問い合わせの際にSonica DACについても伺ったのですが
まだショップに案内が来てないとの事でまたしても延期の可能性が高いと見受けました。

書込番号:20589848

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/22 09:01(1年以上前)

>サンオーディオさん

おはようございます。

>型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

サポートだけ考えるなら、アキュフェーズはダントツですよ。
部品のストックも出来る限り持つように心がけているみたいだし、部品がある限りどんだけ古い製品でも修理してくれるメーカーです。

まだ在庫があるかは分かりませんが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442509/SortID=20539999/#tab

展示品で良ければ。

http://online.nojima.co.jp/commodity/2/E260/


>念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。

銀座のサウンドクリエイトには、確認しました?
あそこは、輸入代理店のフューレンが強く、会社も近所だったと思います。

http://soundcreate.co.jp/
http://soundcreate.co.jp/legato/

下位のモデルでよければ、ノジマの幕張新都心店に展示があります。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-jTvIlG8Q62Q7ByvksBqXtmGzKKzQwfLsvciqtUGg18/pub?output=html#

一応、展示リストを貼り付けますが、ダイナミックオーディオ、ノジマ横浜、サウンドクリエイトにあるらしいですが、確認して頂けたら。

http://www.nuprime.jp/sales-contact/where-to-buy.html

書込番号:20591550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 12:27(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

アキュフェーズは長く使えそうで好印象ですね。
しかし紹介されているアンプは
高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。

またニュープライムIDA-16は
サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした。


試聴に出かけてきます。
blackbird1212さんの仰られたパイオニアの機種と
店員さんにお話を伺った成り行き次第で他に何かと言った感じで、
DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。

書込番号:20592112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 16:46(1年以上前)

秋葉原のダイナ、ヨドバシ、テレオンに行きました。
やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
SM10Zが唯一あったダイナも担当者が不在のため試聴させてもらえませんでした。
これから出てくる新製品に望みを託したいと思います
ありがとうございました。

書込番号:20592808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/23 03:44(1年以上前)

>サンオーディオさん

>やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。

まあそんなところでしょうね。上の方の投稿に書いた通りです。(以下に再掲します)

>希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、
>それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? 
>または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。

書込番号:20594554

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/23 19:56(1年以上前)

>サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした

駄目もとでフューレンコーディネートに問い合わせてみたら、如何でしょうか?
輸入代理店よっては自社で試聴室を持ってる場合もありますし、試聴用にデモ機を販売店に貸し出して試聴出来るかも知れません。

オーディオ製品は、縁の物だと思いますので、タイミングが合うと自分が要望の物がすんなり手に入る時もあります。
試聴したくても出来ない場合は、縁がなかったものとすんなり諦めるのも手だと思います。

>DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。
>しかし紹介されているアンプは高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。

ラック上段には、アンプは置けないでしょうか?
アンプは、大きさや発熱問題もありますので、上段が良いかと思います。

もしくは、ラックをもう一段高いやつに買い換えるのも手だと思いますよ。

書込番号:20596071

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/24 18:26(1年以上前)

>サンオーディオさん
薄型のアンプなら、LUXMAN L10などやL一桁のメンテ品が入手できると良いのですが。
新品なら英国のAURAも昔聴いた限りではPOPの女性ボーカルはよかった感じがあったかと。

書込番号:20598743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/26 21:39(1年以上前)

ズルズル引きずってもご迷惑かと思い、一旦解決済としましたが
皆さんのご返信に感謝いたします。

新製品のSonica DAC+パワーアンプ構成を考えていましたが
肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
それに賭けるもなんだかなーと思い始めてきました。
DSD等の高尚な音源も良く聴くジャンルに出てくることが想像できないので
とりあえず当初の要望通り同軸192khz/24bitあれば良いと思ってます。

ラックはサウンドマジックの4段の物を使っているので買替となると更なる出費に。
上段は埃を心配しDELA N1Aを置いています。

今週末ですが行ける範囲の都内にて
SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
大変参考になるご意見を頂いておいてなんですが
どうしても疑心が拭えないので試聴してきます。

書込番号:20605281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/28 02:46(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

>SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
試聴が出来るようになって良かったですね。
結果報告も是非。

>肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
そのようですね。本家サイトに「Coming Early 2017」となったので春か初夏ですかねえ・・・。

それほど大出力は必要ないということであれば、
NmodeのX-PW1というパワーアンプは、最大出力(STEREO時)16Wx2(8Ω)ですが、
W210mm.H67mm.D243mm と小型で置き場所には困らないです。
音もそこそこ良いのではないかと思います。
吉田苑でもチューニングモデルを作っていて現行品でもあるので、
da3.0の貸し出しが、一見お断りではなく終売品だからということだったなら、
貸し出し試聴も可能なのではないかとは思います。
DACのX-DU1もほぼ同サイズなのですが、DACチップはPCM1795が1個ということもあり、
音質的にはちょっと難しいかもというところです。
http://www.yoshidaen.com/nmode-x-pw1-se.html

パワーアンプを小さく出来れば、プリ機能のあるDACとの組み合わせも楽だとは思います。
これもちょっと前でUSB入力機能がないので割高感もあるのですが、
Fidelix Capriceも小型(H50mm,W150mm,D250mm)なので、楽に2台並べて使えます。
高くはなりますが、I2S機能付きにすればPS AudioのHDMI信号アサインで
M2Tech Hiface EVO TWOと接続出来ます。使い方がちょっとあれですが。
Fidelixにも小型パワーアンプのCerenateがあるけど、
これも込みで、時間が合えばFidelixで試聴可能なはず。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/

あとは、横幅が大きいけどTeac UD-503とかも聴いてみるとかでしょうか。

書込番号:20608695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/29 12:45(1年以上前)

da3.0試聴しました。
他の客の関係で30分間ではありますが。

プレーヤーはマランツsa11s2でしたが
店員がまともなデジタルケーブルがないためと言うので
アナログ入力での試聴、アンプ能力や機能性のみの評価です。
またスパイクは装着されてませんでした。

聴いたのはメタルのライブ盤とプログレの輸入盤です。

アンプとしては素人見解でも凄いと思いました。
ギター、キーボードは活き活きしていて破綻なく伸びきる。
ベースやドラムは適度な量感ですがスピード感があり雰囲気をよく再現していました。

機能性、ボリュームつまみですがその精度は個人的に良かったです。
絞っても音が痩せなく感じました。

解像度は上流がマランツだから?なのか定かではないですが
音の埋もれがなくギター背後のキーボードも前に出ていました。

非常に良かったと思います。
やはりDAC込みの評価が出来なかったのが惜しいですが
解像度はともかく音色はマランツはおとなしいそうで
デジタル入力が使えれば上記の音質にアッパーがかけられるかもと見当がつきました。

先走りですがda3.0購入予定です。
大方の音が確認できて満足してます。

書込番号:20612731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1563件

現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A

というシステムで聴いています。

最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。

A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?

価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。

書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/06 23:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。

@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)

A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )


*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、

"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。

主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20460924

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/07 05:42(1年以上前)

おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。

書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/07 11:03(1年以上前)

僕はセイウチさん はじめまして。

BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。

> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。

なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。

今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。

書込番号:20461803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2016/12/07 15:23(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんにちは♪

今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?

ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います

具体的な機種は分かりません、スミマセン

もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…

書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2016/12/07 16:11(1年以上前)

スミマセン、良く読んでなかったです

ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね

ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね

書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:30(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

こんばんは

Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)

でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。

実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。

お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:48(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。

寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。

書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:59(1年以上前)

>bpm117さん

はじめまして

パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。

ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。

下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?

書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 22:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは!

SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。

BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。

試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。

書き込んでいただき、ありがとうございました。


書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 23:10(1年以上前)

>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです

特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います

なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/

書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/08 00:34(1年以上前)

失礼致します。

現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?

まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。

ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。

店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/08 01:37(1年以上前)

                     

僕はセイウチさん

> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。

> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。

個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

書込番号:20464151

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/08 05:23(1年以上前)

おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。

書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2016/12/08 18:43(1年以上前)

触発されて自分もポリスがマイブームに…

アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね

当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな

スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした

書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/08 21:47(1年以上前)

私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。

BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。

このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。

これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。

中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。

今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。

私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。

小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。

でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。

個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。

ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。

書込番号:20466379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/08 21:48(1年以上前)

ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。

最新の中級クラスじゃつまらないしー。

アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。

でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。

理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。

リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)

理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)

シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。

今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。

CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。

全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)



書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:32(1年以上前)

満さん

こんばんは

>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします

私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…

書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:52(1年以上前)

>bpm117さん

>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。

でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)

書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:01(1年以上前)

>すいらむおさん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。

スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。

また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。

書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:05(1年以上前)

>達夫さん

>細やかなボリューム調整でしょうかね。

意識して探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

私もSynchronicityのLPを持っていたのですが、CDに移行するに当たり手放してしまいました。
ちょっと残念ですね。

デジタルの方が音が良いと言われてた時代でしたね。

>触発されて自分もポリスがマイブームに…

何だか嬉しいです。ポリスは良いですよね!

書込番号:20466698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:15(1年以上前)

>oimo-chanさん

おぉ、363の現役ユーザーからのアドバイスありがとうございます。

pioneerのA-70Aですね。
そう言えば、LPの時はパイオニアのアンプを使っていました。
試聴してみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:20466710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:21(1年以上前)

>りょうたこさん

こんばんは

>シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。
今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。
CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。


いや、そんな高級なことは考えていなくて、多くを望めない状況で、ポイントを一つに絞ったんですよ。

ですから、アナログもCDプレイヤーも無理ですよ(苦笑)

でも、書き込んでいただきありがとうございました。

書込番号:20466732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/09 20:32(1年以上前)

>僕はセイウチさん
A-927のメンテモデルをタンノイのマーキュリーの専用アンプとしている者です。一時期2台ありバイアンプでD-77RXチューンモデルを鳴らしてました。
アンプなら
最近試聴した、R-N855はどうですか。なかなかパワー感もありハイレゾ曲も綺麗に鳴らしてくれていましたよ。同じONKYOですし。是非試聴してみると良いかと。

書込番号:20468923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/09 22:38(1年以上前)

>fmnonnoさん

A-927の愛好家の方ですか、嬉しいです!

最近、ネットで評価を読んだりしたのですが、あまり高くないみたいで、15年使用している身としてはちょっと複雑でした。

私のONKYOのイメージってこのアンプしかないのですが、たまに他のONKYO製品を聴いたときに馴染んだA-927の匂いを感じる事があるんですよ。

R-N855試聴してみます。ありがとうございます。

書込番号:20469370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/12/10 02:22(1年以上前)

僕はセイウチさん、こんばんは。

なんか、難しげな問題ですね。
>スピーカー: BOSE 363
この363は「ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず」「隣室に音が漏れないような極小音量」
「音の分離を良くするような方向」という要求には向いていないと思います。
ウチにも同じアクースティマス方式のウーハーを使った501ZがありTVにつないでありますが、
ドラムスとかぶっているところは聞き取りにくいし、ある程度音量を上げないと難しいですし、
音量を上げても明瞭に分離とはいいがたいです。アンプはPMA-50です。

Genelec 8030BPMはどうでしょうか?
デスクトップオーディオで60cmくらいの近接試聴にして、
UD-503からXLRでダイレクトに接続してプリとして使えばシンプルです。
8030の低音はスイッチで置き場所に合わせて量を調整出来ます。
リアバスレフですが、低音調整機能があるので背面距離は5cmから使えます。
低音の聞き分けとかだと、もうワンサイズ上の8040の方が良いのですが、
価格が約2倍なので予算オーバーになってしまいます。

また、このような難しい音源の低域を分離よく聴きたいとなると、上流も問題です。
ウチの機材でちょっとテストをしてみました。
PC→USB→BenchmarkDAC2HGC→Genelec8030A
NAS→N-70A→Hiface EVO TWO→光→BenchmarkDAC2HGC→Genelec8030A
この2つの一番の差は、DDCを使ったクロックジェネレーターからのクロック供給です。
DAC2はワードクロック入力がないので、外部クロックを使うためにDDCを使います。
ES9018Sは非同期で内部クロックを使っているはずですが、入力の質を上げると分離は良くなります。
マスタークロックの導入も考えた方が良いのかもしれないです。

なお、どうしても363でアンプ買い換えに絞るのでしたら、
低音の明瞭度を考えるとデジタルアンプの方が向いているかもしれません。

書込番号:20469783

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/10 06:25(1年以上前)

>僕はセイウチさん
80年製のA-800シリーズのアンプもまだ現役です。
はじめ自分で買ったアンプなので。手入れして使い続けてます。
最近CR-N765にメインリビングのメインアンプの座は渡りましたが、連結してセカンドとして、小型スピーカーマランツLS-5Aをつけているので聴く事も多いです。
A-927は、数年前からセカンドリビングで利用で今のは今年の春ヤフオクで落札してます。メンテ済みで再ハンダ等されていますのでガリとか無いです。
メイン元は、ロビン企画さんです。メンテもされているヤフオクでは人気の東京立川のショプです。検索すれば見つかりますので、メンテ頼むのも良いかと。

書込番号:20469898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/10 18:26(1年以上前)

>僕はセイウチさん
この音源だと私のPCオーディオでもわりとベースがはっきり聴こえますね。
Teac A-H01、Onkyo D-112EXT、Onkyo SL-057 と安価なシステムですけど。

https://youtu.be/R8976fuIqCo

これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね?

私はポリスは聴かないんですけどロックやメタルが好きなんでスレ主さんの気持ちは凄くわかります。

書込番号:20471650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 18:39(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは
BOSE 363にこだわる以上、音質的には妥協しなければならないと言う事ですね。

今すぐに買わなければならない、という物ではないですし、とりあえず試聴しながら優先順位について考えてみます。

ところでマスタークロックについてですが、最近ifiのSPDIF ipurifierを導入しまして、これも中々優れものでした。マスタークロックはUSB接続でないとUD503で使用できないようで、ここで一区切りのつもりでした。

とにかく、先ずはお勧めいただいたデジタルアンプを中心に色々と試聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20471696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 19:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは

メンテナンスですか、アンプ探しで納得できるものが見つからなかったら考えてみたいと思いますが、当時10万以下のモデルですから、予算15万なら余程のことがない限り満足できるんじゃないかと、今のところ思っています。

ところで、アンプの置場所が羨ましいです。

書込番号:20471772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 19:12(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね

多分、同じだと思います。
年齢的なものが原因だと嫌だなぁ(苦笑)

書込番号:20471800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/10 19:40(1年以上前)

>僕はセイウチさん
テストトーンで現状のシステムでピークやディップがどうなってるか確認してみてはどうでしょうか?
もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。

こういうの再生してみるわかりやすいと思います。
https://youtu.be/rPovfOfPtEo

書込番号:20471878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 21:20(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。

音量を普通くらいまで上げればヘッドホンで聴くときに近いレベルで聞き取れるので、致命的では無さそうです。

もっとも、ヘッドホンでも聞き取り難い曲なのですけど。

書込番号:20472186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/11 17:53(1年以上前)

>The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲

うちに、CDがあったのですが、皆様が馬鹿にするような5センチ口径のスピーカーでもきちんとベースラインはとることができますよ!!
ちょっと、もっと酷い状況でと、2センチ口径のテスト用スピーカーでならしてみても、ベースがきこえるのですが・・・・・・・

ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=FMmCJ6-uu3M

こういうライブ映像で、スティングの指の動きをおってみて、「こんな感じに、フレット移動している」というイメージを付けて聞いてみると、「あれ、これベースだったのね」とかなりませんんかね?

書込番号:20474614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/11 22:29(1年以上前)

失礼致します。

>121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。

クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、可能でしたら店舗に持ち込み様々なアンプを試してみることが良い気がします。
多少苦労はありそうですが、どうしてもウーファー部が思い通りにならない可能性もあるのではとも考えました。

失礼致しました。

書込番号:20475494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/11 22:41(1年以上前)

>Whisper Notさん

こんばんは

>ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ

そう言えば 、学校の音楽の成績は悪かったなぁ…

ではSynchronicity 1の事は置いといて、

「壊れたアンプを買い替えたいのですが、現行では極低音量で聴いたときの低音域の分離を良が悪いので、出来れば其所を改善したいです。その点を除くと不満は無いです。
とりあえず、予算は15万円です。」

という質問だと思って頂ければと思います。

SOULNOTEとデジタルアンプは既に勧めていただいたので、他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?

と言いますのも、インシュレーターを変えたり底板補強したりして遊んでみたいのですが、20kg近いサイズだと扱えないんですよ。

方向性が少し変わりましたが、この際、時間をかけて色々と試聴等してみたいと思いまして、ご存じでしたらアドバイスをいただけませんか?

あ、不器用なので自作は勧めないで下さい。

書込番号:20475538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/11 23:00(1年以上前)

>すいらむおさん

>クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、

そこです、現行のA927でもスピーカー出力2系統同時出力が可能で、121部と242部にそれぞれ別ケーブルで出力したりとか、ケーブルをもっと良いものに変えるとか可能性はあると思うのですが、
まず、アンプが壊れているので買い替えてからにしようと思ってます。

また、完全にヘッドホン並みとかを望まず、現行より良くなったのが実感できればOKと思うことにしました。

書込番号:20475607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/12 02:50(1年以上前)

>他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?

う、うーんですね。
このスレの話しからすると、D級アンプ系の方が適しているように思えます。
予算からすると、PioneerのA-70が第一候補な感じ。
自作は勧めないでねとの事ですが、あえて書くと、マルツ-リンクマンのLV2を「組み立てオプション」を付けて、完成品が家に届くというのが第二候補。
予算的に無理ですが、SPEC社のアンプも候補になるかなぁと言う感じでした。

予算15万で・・・・・・・

アナログアンプ(AB級)で言えば、SONYのTA-A1ESかなぁとおもったけど、重量オーバー

となると・・・・・・

ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita

このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・

TEAC UD503をプリとして使って、パワーアンプを購入というアイデアも出ていますが、それもアリだと思います。
思いますが、15万の予算、重量10キロ以下となると、無い感じです。
あえて、だれもお勧めしないだろうということで
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

アナログアンプで、15万以下、重量10キロ未満、値段なりどころか、これは超CP機ですが、真空管アンプですから、置き場所に困りそうなんで、半分冗談なお勧めです。(音的にはお勧めではあるので、半分冗談といいつつも、買って損は絶対にしない事は確か)


あと、ベースの音が取れるというのは、これは能力の問題では無くて、「慣れ」の問題ですから、「聴き方」を変えてみてという提案でしかありません、そこは誤解しないで下さいね。
エレベの音って、意外に取れない事多いですよ。なんで、演奏している画像を見ることで、イメージをつけておくと、「ああ、ここがそうだったのね」と気がつくと言うだけです。

書込番号:20476004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/12 21:30(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは

私のシステムは、フォステクスのスピーカーGX103に、アドオン サブウーファーとして、フォステクスCW250A 1台を
直接アドオン接続をして、フロントスピーカーの超低音域を補強しております。

フォステクスが推奨しているアドオン接続は、大型スピーカーでも再生困難な超低域成分を
サブウーファーで補うことにより、豊かな音場感を得ることが可能とされております。

実際、アドオン接続してハイレゾ、SACDなどを聴いていますが、
音域全体にわたって音の深み、奥行きが広がり、聴いていて楽しくなってきます。

少し邪道かもしれませんが、アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。

書込番号:20477940

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/12 21:49(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ケンブリッジオーディオのアンプCXA80はどうですか
DAC搭載でPCと接続出来ますし。
音も素直で聴き疲れしにくい感じかと思います。

書込番号:20478009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:42(1年以上前)

>Whisper Notさん


>ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・

「……」が気になるんですが、「デザインが好きなAURAのvita 」は「音は嫌い」って意味ですよね。
RA-1520は解像度とか分離は良くなさそうだけど、総合的に悪くはないって印象ですか? とにかく貴重な軽量級ですので是非試聴させていただきますね。

真空管アンプは、この先もオーディオを趣味にしてくなら、避けては通れないところですよね。ポータブルヘッドホンアンプを試聴したことがあります。音色の綺麗さを楽しむなら真空管なのでしょうか。
とりあえずは今回は試聴し切れないと思いますが、真空管に手を出す際には真っ先に候補にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:20478506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:45(1年以上前)

>ラクラクださん

>アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。

全く意識になかったのですが 、普通の2chアンプで接続可能なのですか?

書込番号:20478514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

>ケンブリッジオーディオのアンプCXA80

情報ありがとうございます。
でも、スペックをみたら消費電力750Wって冗談みたいな数字があって…

最近導入したアイソレーショントランス電源が540VAまでしか対応出来ないのがネックになりますが
とにかく試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20478535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/13 01:55(1年以上前)

>「……」が気になるんですが

すいません、思わせぶりというか、意味深に見えるような書き込みで。
実を言えば、このクラスのアンプは、僕にとっては購入するつもりがまったく、これっぽっちも、全然無いクラスなので、それを人に勧めていいのかなぁと言うことです。

ご存じの通り、僕はアンプは作っちゃう人なので、よほどのハイエンド、それも「名実ともに」で無ければ購入対象にはなりません。
よほど設計が面白いとか、新しい素子をうまく使っているとか、そんなアンプでないとときめかないんです。

というわけで、僕は、価格ドットコムのメダルを取るような人達とは少し感覚がズレてはいると思っています。

結局、音に関しては、「その人の好み」ですから、他人がアレコレ言えることでは無いとおもっています。
なので、あくまでも与えられた条件の中で、「こういう製品がありますよ」を提示するしかできません。

ちなみに、じゃあ、お前は、音も聞かずに書いているのか と聞かれると、一応、ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
もっか、一番のライバルは、SPEC社だと思っています。(同時に、一番シンパシーを感じているメーカーでもあります)
ま、そんなわけで、PioneerとSPECについては、色々なところで「お勧め」で書いていたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
SONY、Pioneerの音が元々好きなんです、ESPRITとかEXCLUSIVEのアンプ、スピーカー(スピーカーはTADですね)がオキニです。

冗談抜きで、レストア覚悟、重量制限無しなら、EXCLUSIVEのM4、M10、M90とか出てくれば丁度予算内ですし、ESPRITもTA-N902なら良く出てきて、2台でも予算内ですしね・・・・・でも、そんな尖ったお勧めしてもなぁと言う所です。

書込番号:20478794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/13 23:48(1年以上前)

>Whisper Notさん

>ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw

それは頼もしいです。
私はポータブルからヘッドホン中心なのですが、それと比べて今回のスピーカー用のアンプ探しは試聴が難しいんですよ。BOSE 363を繋げて試聴なんて、貸し出しサービスでも利用しないともう無理ですしね。
色々と絞っていただきましたので、試聴の優先順位がつけられそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:20481372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/26 21:32(1年以上前)

アンプを購入しましたので、報告させていただきます。

ROTEL RA-1520Sにしました。
自然に聴こえるものの中で、音の分離が良さそうなものを選んだつもりです。
軽かったのも魅力でした。

ROTELを紹介してくださった、bpm117さん、Whisper Notさんありがとうございました。
ROTELは存在を知りませんでしたし、自然イコール目立たないということなので意識していないと見逃してしまったと思います。

ついでにスピーカーも衝動買いしてしまいました。
ダリのメヌエットです。
小さいのにまともな音がするんでびっくりしまして。
いままで、小型スピーカーを侮ってましたが、価値観が変わりました。

結果、Synchronicity 1のベースラインをハッキリと聞き取るという目標を達成したどころか、期待以上の音が鳴ってます。

ちょっと不味いことに今度は小型スピーカーに嵌まりそうな気もしてます、その時はまた、知識とお知恵をお貸しください。

書込番号:20516617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/26 21:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:20516627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 10:03(1年以上前)

olimo-chanさん
横から別の質問で申し訳ありません。
>僕はセイウチさん
私はbose363に真空管アンプを検討しているのですが、よろしければolimo-chanさんが使っている真空管アンプを教えていただけたらと思います。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、bosepls1410で363を鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の真空管アンプluxman lx38にリプレイスしたいと考えています。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。

書込番号:24570507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング