
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2016年4月9日 23:44 |
![]() |
18 | 6 | 2016年3月8日 09:33 |
![]() ![]() |
169 | 35 | 2016年3月21日 23:28 |
![]() |
54 | 25 | 2016年2月16日 20:59 |
![]() |
38 | 10 | 2016年2月4日 10:36 |
![]() |
73 | 43 | 2016年1月27日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BOSEの301AVMを譲り受けたのでそれに接続するプリメインアンプを探しています。
このスピーカーではアニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。(普段ヘッドホンでクラシックやオーケストラなども聴きますがBOSEのスピーカーは不向きだと聞いています)
いわゆるドンジャリのスピーカーと聞いたのでプリメインアンプは低音や高音が強調されないバランスのとれたものが良いかなと思っています。
接続はPC→PHA-2(DAC)→プリメインアンプ→301AVMとする予定です。
予算は2万後半〜3万半ばと少なく、また当方中古にはあまり抵抗はありませんのでこの際中古も検討しています。
初心者なりに調べた結果、新品ならA-9050/A-S501、中古ならA-933/PMA-1500AE/PMA-390AEあたりが候補になりました。
この中の機種でどれを選べばいいか、また他におすすめの機種などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>アニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。
パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
書込番号:19755414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
返信有り難うございます
>パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
PM6005ですか。レビューを見ていると低音が不足との旨を見ますが確かにBOSEのスピーカーと合わせるならそれくらいがちょうどよいのかもしれませんね。高音と中音域も期待できそう。予算ギリギリでしんどいところですがかなり欲しくなってきました・・・とりあえず視聴できそうなところに行って聴いてきます(無かったら残念ですが・・・)
AVアンプは元々考えていませんでしたので今回は選択の対象外とすることにします・・・
>※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
このスピーカーは後ろ向きにツィーターが付いているので反射音を聴くには部屋のカドに置くのがベストそうですが、部屋の形の関係で両方のスピーカーをそう設置できないことがわかってあたふたしていたところです。左右1.5m以上は絶対離すようにしていろいろ試してみますね。
書込番号:19757225
0点

拝啓、今日は。
暫し主観的観測ですがお付き合い下さい!。
多分、"301AVM:BOSEスピーカー"の最大の強味は?、「アンプを選り好みせず鳴らせる事」ですが、
逆に欠点は?、「余り高価なアンプを使っても?、効果が出無い(判り難い)」だと想いますよ!。
ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
参考までに、主観ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19758054
0点

***失礼乍、追伸です!。
敢えて追加意見ですが?、
「301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。」
変な味付けのアンプや置き場にガタ付きが無ければですけど?ですが!。(笑)
暫しお邪魔致しました。
書込番号:19758201
0点

>たなたかたなたかさん
遅くなりました!返信ありがとうがざいます。
>ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
今思えばまだそのスピーカーを鳴らして聴いたこともありませんし、(この界隈では安価なものとはいえ)初めから3・4万使うよりもまずはとりあえず鳴るくらいのアンプ(中華のデジアンとか?)を買ってからそれらを買ったほうがある意味幸せかもしれないとか思いました。トランスマニアさんのオススメされているPM6004も魅力的なので、激安アンプに満足できなくなったらそのレベルのプリメインアンプに手を出してみるということにします。
>301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。
【レビュー動画】BOSE 301V VS 301AVM https://youtu.be/BNjRUi1Ejig
301AVMを調べていたのですが上にリンクを貼った動画を見つけました。確かにそうですね・・・少なくともドンジャリではなさそうです。ちなみに301AVMは301Vと新品交換してもらえるみたいですがこの動画を見てやめましたwドカドカと迫ってくる低音は好きではないので。
書込番号:19767935
0点

中古でONKYO A-973が安く手にはいりました。また、301AVMではないですがONKYO D-062Aがタダ同然で売られていたので今はそれを接続して聴いています。301AVMが届いた時が楽しみです。デジタルアンプですのでせっかくアナログに変換したものをまたデジタルにするのかという気がしますが・・・
相談にのって頂いたトランスマニアさん、たなたかたなたかさんありがとうございました。。
書込番号:19774208
0点



昨年の12月に購入したMA6700とタオック製ラックとの間に、後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある事に最近になり気が付きました。早速購入店経由でメーカーに問い合わせて頂いたところ、重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした。対処方法としては、ロックしてあるネジを緩めて着地させるか、スペーサーを咬ませるかを発案されました。但しネジを緩める方法は、構造上音質に影響を与える可能性があるためあまり推奨は出来ないそうです。他に良い解決策をご存知であれば、ご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19667093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
SPのセッティングの方は如何ですか?
さて、本題ですが私の所のC-50・MC-452はそう言った事には遭遇していませんが、中古で買った
MC-150は左後ろが若干ラックの板と「スキマ」が生じました。
年代物ですからインシュレーターの役目など果たさないいわゆる「プラスチック製の足」ですから・・・。
「放熱効果」も考えて手持ちの木製ブロックでシャ−シーの四隅を支えています。
MA-6700でしたらそう言う訳にもいかないのでアドバイス通りにインシュと板の間に「厚紙」か
「薄板」を噛ませる方が良いと思います。
メーカーの言うように「高さ調節」のネジを緩めるのは避けた方が良いかも知れません。
MA-6700もかなりの重さですから長期間一カ所が「緩んだ」状態は精神衛生上も
余り気分の良いモノではありませんから・・・・。
書込番号:19667175
6点

こんにちは。
私はラックに8mm厚のコルクシートを敷いてますね。音質に変化は?と問われると特段、変化、悪影響は感じないですかね。
ガタつきも抑えられますし、安価ですから試されてみると宜しいですよ。
では。
書込番号:19667211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある
実際の写真でも見てみないとなんとも判断出来ないところですが、
MA6700は、実物を持ったことはないですから写真からの推測ですが、
トランス類が前側にあるので、かなりフロントヘビーの重量配分ではないかと思います。
足(インシュレーター)がどのような材質、構造のものかはわかりませんが、
前側の足が変形するかなどして、機器が前のめりになって後ろが浮いている可能性も考えられます。
参考写真でも、なんとなく後ろ側の足が前に比べて沈み込みが浅いようにも見えます。
対策としては、片側が3mmも隙間があるのでしたら、5mm厚の防振ゴムなどを使って、
その上にインシュレーターを載せるというところでしょうか。
>重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした
タオックの棚板が、約34kgの重さで変形するというのはどうなんでしょう?
まず、水平儀を使って棚板の傾きなどを調べることをお勧めします。
上にも書いたように、MA6700がかなりのフロントヘビーだとすると、
棚板ではなく、ラックそのものの前側が沈んでいる可能性も考えられますので。
参考写真引用先
http://abc-audio.com/sold-already/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%93%81%E3%80%80mcintosh%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%80ma6700/
他の参考リンク
http://www.hifido.co.jp/KWABA/G2--/P/A1/J/180-60/S6/M1/C15-86019-37752-00/
書込番号:19667871
2点

浜おやじさま、達男さま、blackbirdさま、お忙しいなか返信して頂きありがとうございます。実はこのMA6700、年末に納品された品のクロームのフレームに数ヶ所深い傷があり、一月に交換して頂いたものなんです。先週に納品されたJBL3900にも開梱後、取り扱い店の方がダブルウーファーの下の一つのゴムが、全周粉をふいたように白くなているのを発見し、現在は使用しておりますが、後日ハーマンの方がクレーム交換するそうです。僕が不運なだけなのか、アメリカ製だからある程度覚悟の上購入に踏み切るのか二連発食らって、少々疲弊しています。そういえばS3900は、メキシコ製でした。浜おやじさま、セッティングは、むかいオーディオボード御影石に乗っけただけで、これから色々と試行錯誤の 繰り返しなんだろうな〜と思っております。
書込番号:19668177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロバートネスタさん、今晩は。
慰めにもなりませんがJBLにしても、マッキンにしてもいわゆる「アメリカン」ですから・・・・。
その為の「代理店・販売店」ですから、納得の行くまで話はしましょう。
JBLとほぼ半世紀も付き合っているといろんな事がありました!
日本製や欧州製のモノと同等に考えると自分の方が参ってしまうので
「TAKE・IT・EASY」を心がけて下さい。
「blackbird1212さん」のご指摘のようにマッキンのアンプ類は「フロントヘビー」です。
JBL・マッキン共に手元に来た製品がどの程度の期間「箱に入った状態」「倉庫での保管状況」が
適切だったか?わかりませんが、 いずれにしても「クレイム扱い」で補修が利くのならば
「それで良し!」と言う事で。
SP・アンプともに完調では無いようですが、「こなれて」来るまでは「試運転状態」ですから。
部屋の構造に由来する音のバランスもある程度経過すれば把握できると思います。
そうなれば「どの様に対処すれば自分好みの音に」成るかの目処も付くと思います。
私の所のJBL・4365とマッキンペアーは長年「店頭展示品」で「試聴機」として稼働していたその物です。
購入前に何度も試聴し、細部を見てから購入したので「ロバートネスタさん」のように「新品買ったのに何これ?」
と言う事にはなりませんでした。
書込番号:19668533
3点

浜オヤジ様、おはようございます。昨晩、取り扱い店の担当者が、拙宅を訪問し、マッキンの方はメーカーへ報告後の連絡待ち、S3900は、即時判断で交換可能なほど酷く稀有な事例との事でした。色々と御心配して頂きありがとうございました。
書込番号:19670501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここに質問するのは適切ではないかもしれませんが、ご容赦のうえ、ご教示いただければ幸いです。
非常にくだらない初歩的な質問かもしれませんので、恐縮です。
実家に、現在使用していない、古いDENONのセパレートアンプがあります。
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
先日、何年ぶりかに電源ONしたところ、プリアンプは、電源スイッチをONにすると、電源保護回路(?)
が働いているのか、いつまでたってもON状態になりませんでした。
ちなみに、正常な状態では、10秒程度、PRE-OUT-OFFというLEDが点滅したあと点灯状態になります。
点灯状態になると、アンプがONになり、使えるようになります。
このLEDが点滅している状態では、アンプは使用できないのですが、いつまでも点滅し続け、点灯状態
になりません。つまり、実家のプリアンプは、どこかが故障しているということなのだと思います。
一方、パワーアンプは、正常に電源ONできますので、おそらくは故障はしていないものと思われます。
実際に、音を出していないので、本当のところはわかりませんが…。
ここからが質問です。
聴くのはCDのみなのですが、CDプレーヤとパワーアンプを直結して、パワーアンプからスピーカーに
繋いで、CDを聞く、なんていうことは可能なのでしょうか?
パワーアンプにはボリュームコントロールがついていないので、そもそも音量調節ができないのでは
ないかといったことは、問題点として、思い浮かんでおりますが…。
他にも、トーンコントロールやバランスコントロールとかもできませんね…。
あるいはそもそも、音質面で、プリアンプを通さないと、問題があるのでしょうか?
「プリアンプを修理してはどうか」といったご意見もあろうかと思いますが、とりあえず、CDのみ聴ければ
よいということを前提として、プリアンプを修理せずにできることを教えていただけるとありがたく思います。
新たにプリメインアンプを購入することも考えているのですが、POA-3000Zは、わりと良いパワーアンプで
あるため、何らかの方法で活用できればそれもありかな(経済的にも)と思っている次第です。
あるいは、CDだけ使用の場合は、立派なプリアンプを買わなくても、パワーアンプとCDプレーヤーの間に、
何か簡単で安価な装置をかませることで、パワーアンプを活用する方法があれば、そういった方法でも
構いません。(具体的に何かの装置を想定しているわけではなく、もし、そういう装置があれば、といった
意味合いで書いております。無責任な質問で恐縮です)
なお、実家には、事情によりCDプレーヤがなく、実験ができないこともあり、まずは、ここで質問させて
いただいております。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点

こんにちは♪
プリアンプが無くてもCDプレーヤーに出力レベルが連続可変出来る機能が付いてれば(アキュフェーズ等)出来ると思います
付いて無くてもアッテネーター等をかませれば大丈夫かと…
たぶん、詳しい方からレス有るかと思います
自分も以前にパワーアンプダイレクトというのが流行って、当時やってみましたが…
味気ない音になって直ぐにやめました
プリアンプは不要なようで実は必要だと実感しました、
書込番号:19663534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ボリューム調整だけのコントローラーありますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-FOSTEX-PC-1e-B-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001001381577/
CDプレヤーからの出力は、ステレオミニプラグへの変換ケーブルが必要です。
アンプへはRCA出力で接続します。
ところで、前回スレのCDプレヤーはお決まりでしょうか?
書込番号:19663544
3点

早速のご返信ありがとうございます。
>スプーニーシロップさん
実は私も、初心者ながら、「味気ない音になって直ぐにやめました。プリアンプは不要なようで実は必要
だと実感しました」といったようなことがないのか、気になっていました。
プリアンプというものが存在している以上、単に、ソースの切り替えや、ボリュームやトーンやバランスの
コントロールだけでなく、何か音質面での寄与があるのではないかと。
ここを懸念しています。
>里いもさん
CDプレーヤーはまだ決まっておらず、検討中です。
値段が全然違いますが、マランツのSA-14S1、SA-11S3などを検討中です。
聴く音楽は専らクラシックです。
書込番号:19663668
1点

詳しいことは分かりませんが
プリアンプのバッファ回路というものが音に味わいをつけるのかと…
これも詳しい方からレス有るかと思います
書込番号:19663765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、価格が2100円ですから、ピンチヒッターとしてお使いになられるのもよろしいかと。
CDPダイレクトの音は意外にピュアかも知れません。
CDPこれからとのこと、それでしたらご試聴をおすすめしたいものがあります。
昨日、DENON DCD-2500NEが届きまして、聴いてますが、上級機のメカや回路を踏襲したとのことで
一皮むけたリアルな音に変わりました、これはマランツのクリアさへDENONの暖色系をプラスされたものと
言えます。
しかも、歪や荒れはみじんも感じられません、1650から2500へ飛び越して付けられた型番からしても、
大幅に変更されたことが伺えます。
手持ちのCDがすべてよみがえって聞こえます。
詳しくは、ユーザーレビューご高覧頂けば光栄です。
書込番号:19663916
4点

スプニー会長命令できました。
プリアンプが必要なのか、必要でないのか。
CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力があるので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブプリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw
それはそれでいいって言う人もいれば、やっぱりプリアンプが必要だって人もいます。
まあ、正解が出せるのであれば、オーディオなんて悩むことはないでしょう。
プリアンプのお仕事はなんでしょうか?
ボリュームコントロールと入力セレクタをあげる人がいますが、これは実は、プリアンプには必要ではありません
プリ増幅という人もいますが、実際には増幅も必須機能ではありません。
1 各種の入力のインピーダンスを合わせる
2 パワーアンプへの出力インピーダンスを下げる
これが一番のお仕事になります。
まあ、結果、ゲインも若干持つことになるんですが・・・・・・・・・・・
よく電流増幅って言葉が出てきますが、この電流増幅ってのがプリアンプのお仕事だと僕は思っています。
んで、結論的に、ボリュームをいじった後の信号ってインピーダンスが上がっているので、ボリュームの後にインピーダンスを下げる効果のある装置を置くことがやっぱり、結果的に良いだろうって思っています。(あー、わざと端折って書いてますよ)
まあ、あとは、使うパワーアンプの入力側の問題ってのがあって、ここの感度(わかりやすくあえて、感度と書いてます)が充分にある場合には、パッシブボリュームだけでいい結果が得られる可能性が高いですが、そうでない場合には、聴覚的にはあまり良い結果にならないですね。
ちなみに、アクティブ回路を使わないで、トランスで整合性を付けているプリアンプもあります。
トランス式ATTとかトランス式プリアンプと言われているモノで、市販製品としてはあまりありません。過去には、Marantzとラックスからでていました。現在は、イシノラボというショップで販売されているぐらいです。
余談
インピーダンスを下げる事は電流が流れやすくなることですから、プリアンプのお仕事は、電流を増幅、電流を多く流してあげる事と解釈しています。もしかしたら、間違った考え方かもしれませんが、実用ではこの考えで問題を起こしたことはないですw
余談2
僕は、可変抵抗ってものが嫌いで、ボリュームコントロールは電子的にやるか、抵抗を切り替える方式が好きです。
電子的といっても実際には、チップの中で抵抗を切り替えているので、大きくみると抵抗切替式になるんですが、最近のトレンドは、この電子ボリュームですね。また、チップ化しないで、ディスクリというか、ゲインコントロールと抵抗値を物理的に切り替えながらコントロールする、レジスタボリュームと言われる回路もあります、PASSという、ネルソン・パス氏が主宰するメーカーでやってる方式で、これも面白い。
さらに、トランスを使ったトランスATTもありますが、トランスの質で音が変わるので、よほど良いコアでないと・・・・・・・
まとめ
出力の高いデジタル機器を使う場合、ボリュームコントロールだけでパワーアンプに直結してもスピーカーから音はでてくるが、それが、ベストチョイスなのかはわからない。
プリアンプを入れた方がいいのかも、わからない。
やってみて、自分が満足できれば、それに越したことはない。
これが結論だと思います。
ちなみに、僕はプリアンプを入れる人です。
書込番号:19663979
12点

>Whisper Notさん
ありがとう
自分も勉強になります♪
書込番号:19664130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JSBWAMさん
ちょっと、半分雑談になってしまいましたが、とりあえず使ってみるというのであれば安いボリュームコントローラーだけでやってみるのが良いと思います。
しかし、かなり古い機種なので、パワー部の方も、各種リレー等の消耗部がどこまでもつのかはわかりません。
とくに、このパワーアンプは、かなり物量が投入されていて、電源部のコンデンサ容量がとてつもない。
そのために、リレーを使った安定装置が付けられていますが、このリレーが飛んだら怖い感じです。
リレー接点の不良は、一瞬なので、いつその時を迎えるのかはわからない、なかをあけてみると予想はつきますが、普通に使う分には外からはわからないのです。
脅すつもりはないのですが、気に入ってこれを使うんだというのであれば、オーバーホールメンテナンスに出した方がいいかなぁと思っています。
プリアンプの方も、故障はしているのですが、逆に、保護回路はきちんと動作しているので、修理はそれほどの金額にならないような気もします。
まあ、ここは本当に考え方で、JSBWAMさん次第ですね。
プリアンプの修理費用と、パワーアンプのメンテ費用がどれぐらいになるのか、その金額で購入できる新しい機材があったとして、音的にどうなのか、これも、他人がわかる問題ではないんですよ。
とりあえず、今ある機材でなにかしたいというのであれば、パワーアンプが動くのであれば、安いボリュームコントローラーを買ってきて使えばいいとは思うのですが、近い将来に起こるであろう、機材の不具合の時にそれを考えるのか、今からそれを想定していくのかって事です。
書込番号:19664229
6点

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
実は、半分も理解できていないのですが、質問させてください。
・「出力の高いデジタル機器を使う場合」とありますが、CDプレーヤーは、これに該当する
のでしょうか。例えば、今考えているのは、マランツのSA-14S1、SA-11S3や、ご紹介
いただいた、DENONのDCD-2500NEですが、これらは、「出力の高いデジタル機器」に
該当するのでしょうか?
・「電流を増幅、電流を多く流してあげる事」とありますが、これが無いと、どういったことが
起こるのでしょうか? 例えば、後段にあるパワーアンプなりスピーカーなりにストレスを
与えるとか、音質が全くダメなものになってしまうとか…。
微妙な音質の違いといったレベルならまだよいのですが、根本的に音質の良し悪しに
影響を与えるようでは、さすがにまずいかなと思います。
弊害というかデメリットを教えていただけるとありがたいです。(理解力不足ですみません)
・また、「このパワーアンプは、かなり物量が投入されていて、電源部のコンデンサ容量が
とてつもない。」とありますが、電源部のコンデンサ容量がとてつもないアンプというのは
どういう特徴があるのでしょうか?
ちなみに、新たに購入を検討しているスピーカーは制動力が必要と言われているのですが、
これと関係ありますか? 関係ありませんか?
POA-3000Zというのは、制動力のあるアンプと言えるでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください。
・「そのために、リレーを使った安定装置が付けられていますが、このリレーが飛んだら怖い
感じです。」について、もしリレーが飛んだら、どういう事態になってしまうのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19664701
1点

拝啓、今日は。
技術的な話(知識)は出来ませんが、想い出す事が有ったので!少しお邪魔致します。
多分?、ウィスパー殿が言われたのは?、リレーの状態が不安定だとスピーカーへの出力付加の制御の問題等を言われたのだと思いますよ?。
私からの提案は?、もし出来るので有れば?、プリアンプの修理見積りを取られ、許容範囲金額なら修理する事!をご提案しますよ?。
このセパレートコンビは!、
当時の"798戦争の影響"も受けず!、況してや"2000番シリーズ発表"以降のデンオンスタイルの大変革前の、"アナログのデンオンの良心"を体現出来ていた?最後のセパレートアンプだと想いますよ!。
決して現代的なポップス向きな音色では在りませんが!、クラッシックやアコースティックな楽曲には、大変上品で落ち着いた音色が出せる機械だと想いますよ!。
プリアンプの存在感は判り難いですが?、手放した後で気付く後悔なんて!、良く聞く話ですから!。
出来るなら?、メンテナンスして使ってやるのが!善いのではと私は考察致しましたが?。
お墨付きを貰ったセパレートコンビを大事にしてやって下さいませ!。(笑)
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:19665435
2点

>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます。
Whisper Notさんも書かれていますが、修理見積もりをとるのは、最低限必要であると
思うに至っています。
実家のシステムは、事情により、ここ10何年も鳴らして(鳴らせて)いないのですが、
その前のおぼろげな記憶をたどると、確かに、とても落ち着いて上品な音がしていた
ように記憶しています。
書込番号:19665620
1点

連投ですみません。
実は、さすがに技術も進歩しているであろうから、ここ数年ぐらいの間に発売されたプリメイン
アンプ(予算的に30万円程度で。例えば、マランツのPM-11S3、LUXMANの507uX、550AXなど)
の購入を検討しているのですが、これらの機種を試聴しているうちに、自分がどの機種の音が
好きなのか、恥ずかしながらよくわからなくなってきたのと、ずいぶん以前のアンプとは言え、
当時、定価で60万円程度(セットで)はしていたセパレートアンプなので、これを活用した方が
よいのかなといった迷いも出てきてしまっています。
ちなみに、私の耳が大したことないのだと思いますが、例えば、LUXMANの上記2機種では、
507uXは評判が非常に良いようであり、グレード的にも550AXよりも上なのですが、試聴した感じ
では、550AXの方が良く聴こえました。
特に弦楽器を聴いたとき、507uXは、私には高音域で音がやせているように聴こえ、豊潤な感じ
がしませんでした。
しかし、ここの507uXの掲示板を見ますと、それとは逆のようなことが数多く書かれています。
おそらくは、私の耳が聴く力を持っていないのか、あるいは、最近の機種は自分には合って
いないのだろうかなどといったことを思うに至っています。
今回、実家のセパレートアンプ(あるいはパワーアンプ単体)を活用してみようかと思ったきっかけは、
そういったところにもあります。
書込番号:19665744
1点

JSBWAMさんこんばんわ
>「出力の高いデジタル機器を使う場合」とありますが、CDプレーヤーは、これに該当するのでしょうか。
よく読んでください。僕は、最初に「CDやDAC等のデジタル機器は」とかいてます、前段を抜かして質問をしなおす意味が解りません。
正確に、何ミリボルトの出力があり、電流値がどれぐらいの出力なのかは各メーカーにお問い合わせください。
真面目にご自分でテスターを使って測定してもいいでしょう。
>「電流を増幅、電流を多く流してあげる事」とありますが、これが無いと、どういったことが 起こるのでしょうか?
何も起こりません。青白い光がでて、周囲に放射線をまき散らす等の損害は与えませんのでご安心ください。
一応、本文中に役割と、結論が書いてあります。
簡単に言えば、「その人の音の好み」に関しては、他人がわかる問題ではありません、僕は島崎遥香さんが大好きですが、なんで彼女の事が好きなのかは、他人は推測は出来ても、本当の理由はわからないと思います。音の好みも同じで、電気的に良いから、悪いからでは、理屈ではよし悪しが判断できても、もしかしたら、僕が思う悪い音がスレ主さんのいい音かもしれません。
オーディオが難しいのは、「官能機器」であって、人類の今持っている技術では、自然音をそのまま再現することはできません、なので、どんなに高価な機材を買っても、所詮は「うその音」でしかないわけです。その「うそ」のどこで気持ちよく騙されるかって話しですから、危険が無い部分については、電気的、技術的な正しさと、「出音」の好みというのは一致しないわけです。
いい例が、ご本人も、ラックスのアンプを聞いて、上位機種よりも、下位機種の方が音が好みだと書いていますね。
これが、オーディオです。必ずしも、高い物がその人にとってのベターチョイスにはならないわけです。
味や、におい等の、感覚の問題は皆そうだと思いますし、女性の好みも同じくですよね。
>コンデンサ云々
これも、きちんと読んで欲しい。パワーアンプに関しては、コンデンサだけの問題ではなく、大きなトランスとも書いています。
大きなトランスが積んであるのは、それだけ電源容量が大きいという事です。
扱える電流量が多く、大きなパワーを生むことができます。
コンデンサの役割については、申し訳ありませんが、ご自分でお調べください、たぶん、スレ主さんが納得するまで書くと、本が書けてしまうぐらいの文章量と、図解が必要なので、「電源回路」とか「電源回路 平滑」等で検索してみてください。
最後の、リレー故障による事故は、様々な部分での事故が起きるのですが、これも書き出すと長くなります。
スレ主さんが、理解するまで返答を続けると、やはり本が書けてしまいそうなので、「アンプ リレー不良」「アンプ リレー 最悪」とかで検索してみてください。
書込番号:19666391
3点

>Whisper Notさん
初心者に対し、「俺のレスをよく読め」じゃあきまへん。
初心者にもわかる言葉で回答してあげないとダメ。
オーディオ・マニアにはよくあるんだけど、君の回答って実は「回答」じゃなくて、マニア同士が小難しいことを言い合って「コレわかるよね?」「うんうん、わかるわかる」とお互いの知識をひけらかして「自己陶酔」するための作文でしかないの。
つまり君のは他人に対する「回答」じゃなく、自分の知識を見せびらかして「自分自身」が気持ち良くなるための単なるマスターベーションにすぎない。
ところが価格コムみたいな「コンデンサーって何?」って初心者が質問する掲示板では、君みたいな「マスターベーション回答」じゃだめ。難しいことを噛み砕いて、あくまで初心者にもわかるような回答を書いてあげなきゃ。
君はオーディオ自体には詳しいらしいが、そういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないの。初心者にもわかりやすく答えられる「コミュニケーション能力」を身につけるには、君にはあと10年くらいは文章修行が必要でしょう。がんばってください。
というか、いま私が書いてることの「意味」自体がわかるようになる「人間修養」のためだけに、あと10年かかるかもしれないが。前からずっと感じてたけど、ちょっと見ていられないので出すぎた忠言をしたまで。まあ悪く思わないでくださいな。
書込番号:19666448
20点

Dyna-udia ポエマーな君にいわれたくないなぁ
ま、オーディオ業界に影響力のあるDyna-udia様に逆らうと大変なので、アドバイスとして承っておきましょう。
ダリのセンソールのヒットも確か、貴方のブログのおかげなんですよね。(そう、書いてありましたね)
それほどの、ご高名な方ですから、このスレでもきっちりとした答えを書いてください。
たしか、「ひたすらスレ主のために」が信条でしたよね、以前、そう伺いました。
しかしながら、あえて、キツイ事を言えば「CDプレーヤーや、DAC等の」と書いている文に対して、CDは該当するのかと言うレベルの質問を返してくる相手に、まともに答える義務は無いでしょう。
さてと、せっかく大御所であるDyna-udia様がいらっしゃったので
そもそも、プリアンプというモノが何なのか、実際にわかっていない人は多いんような気がしています。
ボリュームコントロールと入出力セレクタがあればプリアンプだという認識の人は結構多いのではないでしょうか?
Dyna-udia様は、ベーシストであらせられましたから、当然、レコーディングやライブでの卓へのベースからの送信にアクティブや、DIをお使いになったことがあるかと思います。僕も、ギターはアクティブを入れてバランスで送っています。
この、アクティブ回路とかDIこそが本来のプリアンプであるわけです。
じゃ、なんで、こういうエレクトロニクスを使って、増幅をわざわざしなければならないのか。
1つは、小さな信号は伝送過程においての減衰がクリティカルになるからです。
しかし、オーディオの場合には、機材はよほどの事が無い限り、近接して設置します、せいぜい1mぐらいの伝送距離しかないので信号減衰を考えるほどの影響はないでしょう。
オーディオ信号も、電気です、電気は通りやすくしてあげるのが原則ですよね。出来るだけ効率よく伝送する・・・・・・
そこで、機材間の伝送には、インピーダンスマッチングという事が必要になります。
電力の伝達効率が良くなるということはすなわち、接続相手先での仕事率が最大になるということです。
これが、非常に重要になります。
しかし、実際に、インピーダンスを等価にきっちりと管理してやれればそれに越したことはありませんが、現実はそうもいきません。
(インピーダンスについても解説をしなきゃだめ?)
しかし、伝送にはノイズがどうしても無視できません、ローインピーダンスはノイズに強く、ハイインピーダンスはノイズに弱いという事もあるので、送り出し側はインピーダンスを下げたい。
なので、オーディオでは、ロー出しハイ受けで伝送することになります。
機材からの信号をローで出すために、どうするのか、そこでバッファアンプと言うモノを使って、電流の流れを増やしてあげる。
電流を増やす事は、電気の通りを良くすることと同義になります。
これが、プリアンプの正体という事になります。
なので、パワーアンプ側の入力が充分にインピーダンスが高い場合には、プリアンプ無しでもきちんと伝送が行われる可能性が高く、そうでない場合には、伝送効率が悪くなります。
スペック的には、この伝送効率の悪さは=音の悪さにつながります。
適切に機材を使うというのは、自分のもっている機材がどういう性能を持ち、どういう性格なのかを見極めて使う事だと思っています。
オーディオは、こういった電気的な知識がなくても使えますが、知識があればよりよく使える可能性を秘めているとも言えます。
そして、ここにオカルトが入り込む余地というのが沢山あって、それを商売に結び付けているのもオーディオの実情だと認識しています。
Dyna-udiaさんのように、膨大な時間を使って、色々な機材を聞いて経験値をふやしていくのも1つの手段ではあると思いますが、違うアプローチというのもあっていいはずで、僕は、その違うアプローチをやっているだけです。
ただし、個人の経験は、個人の主観が全てなのに対して、技術的な側面からオーディオを見ていく事は主観の部分も否定はできませんが、客観面が多いとは思います。
ちなみに僕は、他人のレビューは基本的に信用していません。
リアルな友人とか、バンドメンバー等で、その人の個性がわかっていて、音に関しても理解している場合は信用度が増えますが、ネット掲示板の相手は、よほどの付き合いがなければ信用度は0に近いです。(往年さんとか、りょうたこさん、グリアリさんみたいに、2年ごしで付き合っている場合とか、菊池米さんみたいにリアルで会って、実際にユニット単位でスピーカー一緒に聞いている場合には、傾向がわかるのである程度の信用はできます)
一例としては、逸品館というショップがあるのですが、そこで、ソウルノートのD級アンプについてのレビューがなされていましたが、プリ部とパワー部という言葉をあえて使わずに、電流増幅部とパワー部とわけて解説し、電流増幅部はアナログで、デジタルとアナログのハイブリットアンプだという解説をしています。知識が無ければ、なんだかすごいような気がしますよね。
しかし、知っていれば、パワーアンプの前にバッファ=プリアンプ部を設けているという事がわかり、「ふつうじゃん」となります。
IRS2901は入力値が割と低いために、パワー部にボリューム&セレクタをいれただけでは技術的に不満であり、不足なために、ボリュームの後ろに、バッファを入れて、パワー部に渡すのが普通です。
こういった、嘘ではないビジネストークに対しても、基礎知識があれば冷静に判断することができると思うわけです。
書込番号:19666489
10点

これは 文系 対 理系の戦いか? それとも 里いも氏に対する blackbird1212氏のような Whisper Not氏への天敵出現か?
いずれにしても この板での大御所2人 どちらが論破し勝利するのか 興味は尽きません。
書込番号:19667346
1点

>JSBWAMさん
POA-3000Zのフルパワー出力での必要とする入力は1Vとなっています、DENONは今でもネット上で仕様があります。
それに比べ、CDプレヤー(DCD−2500NE)の出力は2Vありますから、そのまま接続しますと、アンプはフルパワーとなって
スピーカーが破損する恐れがあります、そのためボリュームは必須です。
LUXのアンプの違いによる出音の感じ方ですが、試用するCDの録音状態や、組み合わされるスピーカーでも大きく違いが出る
ことでしょう。
ここでのユーザーレビューに書かれた評価は参考程度にとどめ、最後はご自身での試聴結果でお選びになるのがよろしいかと
思います。
当方のアンプ選びの基準の一つに発熱があります、そのためA級アンプは敬遠しています、半日程度聞いて上面がほんのり温かくなる程度が限度です。
書込番号:19667408
1点

外野席代表さん
だれだかわかりませんが、捨てアカまで作って煽るのは止めて頂きたいですね。
ちなみに、blackbirdさんが里芋さんに突っ込むのは、技術的に間違っていて、かつ、危険がある場合です。
音的なレビューについてはスルーだとおもいます。
んで、僕は別にディナ氏に敵対したつもりは1回もないんですよね。
「ちゃかす」事はしたことがあるのですが、他でも書きましたが、あれほどの情熱をもって試聴を繰り返し、膨大な量のブログを書いて、オーディオの発展に尽くしているわけで、これを否定はできないですよ。
まあ、たまに、この人暇なのかなとか、技術的な事になるとショップのHPへのリンクをはって丸投げしてて根本理解がされてないなとか、ベースの奏法については、「それ、ベースを弾いてるってレベルじゃないよな」とか、ネガティブな部分てのはあって、たぶん、実際にはベースは買って、ちょっと学生時代にバンドをやって、でも実際はバンド練習とか言いながら飲み会をやって、丘サーファー的なベースなんだろうなぁとか、機材についても、ファーストインプレッションだけで、実際に扱ったことがあまりなく、知識も経験も無いんだなって事がブログを読むとわかるんですが、それはまあ、いいじゃないかって感じでスルーしていました。
今回の突っ込みにたいしても、「CDやDAC等のデジタル機器」と書いてあるところを「きちんとよめ」という書き込みにたいして、文章全体をよくよめと解釈するなど、実際には人に文章をあれこれいうほどの読解力も無いわけです。
また、なんで、「調べてください」とかいているかというと、コンシュマーにおいては、雑学以上の技術的な話しはしなくてもいいだろうという判断と、そこに疑問があるのなら、せめて自分で調べてから人に聞くべきだろうという判断ですし、「CDやDAC等の・・・・・・・」と書いているにもかかわらず、「CDはこれに該当するのですか?」と質問を返す相手にたいして、いくら説明を重ねようが無駄だということです。
もちろん、これは、相手だけの問題ではないわけで、僕の問題もあるだろうから、他の人の説明を読んだ方が理解がはやいのではないかという配慮もあります。
僕にとって、ディナ氏は喧嘩をする相手ではないのです。
たぶん、ディナ氏の文章からすると、中古はダメだとか、割と新しいモノを勧める傾向が強いので、正体はショップの店員なのかなと思っています。
バレないための伏線的なブログもあるのですが、基本的には特定ショップへのリンクが多いので、リンクの多いショップの関係者であるのかもしれません。まあ、それはそれで、頑張れって感じがしています。
それと、ブログでのアフェ収入の問題もあるのかなぁと・・・・・・・・・・・・・商売の邪魔を僕がしているという事なのでしょう。
ま、僕は、彼のブログは大好きでよく読んでいます、オーディオ人生物語ってかんじで、最初は謙虚だったのが、ファンが多くなると尊大になっていき、いまでは、「こうかもしれない」から「これは、こうだ」という書き方になっています。
基本的には「俺の意見を聞け」というタイプで、そこが面白い。
根本的な事を調べたり、実践せずに、脳内だけであそこまでやれるのは素晴らしいと嫌味抜きで思っています。
書込番号:19667648
3点

>Dyna-udiaさま
ぼくも日頃から思っていたことを ズバッと言ってくださってありがとうございます。
実際問題 あの人は自分の知識をひけらかすばかりで 「音楽は聴いてないんじゃない?」 「人と会話ができないのか?」ってことをずっと思っていたのですがそういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないのをズバッとご指摘されたのでこちらもスッキリしました。
書込番号:19667932
8点

別にどっちの味方する気もないが、専門知識を含む文章をあまりにも長く一度に書かれると、読み手が普通の文面すら正確に把握することができず、間違った返答をしてしまうこともあり得る。相手に合わせてある程度は噛み砕いて伝える工夫が必要なのは事実だと思う。思うけど指摘の仕方が悪いね。
書込番号:19668447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディナさんもウィスパーちゃんも…
両方…文系な気がするが(≧∇≦)w
書込番号:19668813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

親衛隊まで出てきた(^_^;)
わざわざステアカでー
困ったもんですね。whisperさんとは仲良くさせてもらってます。ここだけですが。
ちょっと言い方きつい時もあるんですが、いつも真面目に凄い説明力で教えてくれますよ。
初心者さんでも見捨てずきっちり答えてくれます。
今回のはディナさんが、小バカにしたような書き込みが、不愉快に思いますよ。
スレ主さんも、セパレートに関する質問されてるんで、全くの初心者ではないはずですし。
ディナさんの書き込みって昔から見てますが、素人受けはいーんだけどね。
オーディオメーカー、ショップ、提灯評論家さんみたいだと最近思ってます。
スレ主さんは気にしないでいーですよ!
ちょっとキツイ言い方する人ですが、知識も経験もあるし、いい人ですから(笑)
ちなみに僕もCDダイレクトで聴いてましたが、やっぱキツくて雑でダメでした。
むしろパワーに金使うよりもプリに金使え!って思ってます!
書込番号:19669031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回に限り、家電さんの言うことは納得した。
一応、説明ブロックをまず作り、そのあとに結論
て形でかいてます。わりと、学習参考書のような文体でかいてます。
で、話が多岐に渡るときには、まとめを最後に書く感じにしているのですが、確かに情報量が多いと読みにくいかな。
りょうたこさんがかいてますが、そもそもセパレートをどうこうしてる人が初心者とは思えなかったと言うのもあります。
ま、それはいいでしょう。
しかし、Dyna-udiaさんに関しては、あそこまで言うのなら、スレ主にたいしての回答を書いてもらいたいですね。
お手本を見せて頂きたい。
家電さん、今回は礼を言っておきます。
書込番号:19669403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JSBWAMさん
非常に立ち入った質問で恐縮ですが
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
はご自身の機器ではないように感じるのですが?
もう聴かれないのであればオークションで売ってしまわれた方がよろしいかと思います。
文面からはこれらの機器に関して執着や愛着が感じられない気がするので。
取敢えず直して使おうというのはこのクラスだと甘い考えだと思われます。
お金も掛かりますし、CDで気軽に音楽楽しもうというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000660812/
このクラスで十分ではないでしょうか?
どうお考えでしょうか?
書込番号:19669561
3点

こんばんは♪
自分が呼んじゃったかたちなのでチョット責任を…
ウィスパーちゃんとは短いやり取りですが広く深い知識には本当に感心しています
そして正義感も有るので浅い知識で知ったかぶりする方とはチョットかもかと…
お互いに顔も知らないやり取りですから楽しく情報交換出来たらと思います
失礼しました
書込番号:19669624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JSBWAMさん
書き忘れました
古い機器でビクビクしながら聴くよりも新しいの買っちゃったほうが精神的にもいいかも…
書込番号:19669654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P0/A10/J/0-20/S0/M0/C13-73761-83692-00/
メーカーメンテできそうなんで問い合わせしてみるのがいいですね。
ついでにパワーアンプも調整してもらったらまだまだ活躍しそうです。
書込番号:19670521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

随分脱線してきましたねー。
>実家にあるパワーアンプの動作確認のためにCDPをつなぐ方法を聞かれてるかと。
スレ主さんが以前購入とも書かれておらず、所有権は親にあるかと推測されます、所有者が譲渡される場合なら、譲り受けた
スレ主さんがメインテナンスなど行うこともできますが、それ以前の問題のようです。
また、プリアンプの必要性を説くのも、今のところご不用かと。
プリなしでの音がどうであれ、アンプやスピーカーの基本動作の確認がこのスレの主旨です。
持て余す知識を書き込まれるのも結構ですが、それによって、少しずつ違う方向へ行ってしまい、最後は荒れてしまうのは
残念なことです。
書込番号:19670953
1点

スレ主さんの書き込みをみたら2015/12/05 23:28に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514832/SortID=19379457/#tab
というスレをたててました。
で、結構鳴らしにくいと言われているスピーカーの購入をかんがえつつも、予算の問題があり、組み合わせ機材をどうるかって話題で、このスレはその続き、アンプ編というかんじですね。
スレをみていると、初心者とは思えないほどにはっきりと試聴結果を記していて、きちんとインプレッションを書いています。
お芋師匠が色々と親切にかいていますが、華麗にスルー。
オーディオセットを組むときに、スピーカーを最初に決めるのは順当な手順で、まず、そこを抑えているのはいいと思う。
このスレが割と面白いのは、2価値に分けると、ソース機器に注力する派とアンプに注力する派に分かれている。
しかし、スレ主が、DENONのセパを思い出して使おうと思っている背景には、予算の問題もあるけども、上流を整えたいという事なのかな。
このスレの中に、ラックスのアンプを試聴して、上位機種よりも、下位機種の方が良く聞こえて、自分の耳ならなんでもいいみたいな事を書いていますが、このスレ主、選択する機材と手持ち機材、かなりしっかりとしたインプレを書いている事から、実際には初心者ではなく、充分にベテランですから、上流の大切さは理解していると「流れ的に」推測できます。
CDP+アンプで50万の予算ということなので、どんな機材を選択したのかはわかりませんが、CDP側に相当なコストをかけて、アンプへのバジットが回らないというのが実情なのかな。(前スレでは、上流機器の差がわからないと書いていましたが)
と考えると、実は、スレ1発目の、スプニ会長の提案で無事解決だったぽい。
しいて言うのなら、ソフトウエアコントロールで、内臓デジタルボリューム機能がONされている、ESS9018をDAC部に搭載した機種の中から選べばいいってことですね。(ESSのDACにはかなり高精度なボリュームコントロール機能が搭載されている)
以上が、スレ主が実はベテランなんじゃないかという推測の元にたてたストーリー
そうでない場合、ご自分でもお書きになってますが、「どうせ、よくわからなから、できるだけお買い物をしないでおこう」となるのですが、これは別におかしな事でも、悪い事でもないと思います。
あるモノを使う、無駄なお金をつかわないというのは、普通の事です。
ここでの問題は、古いアンプを使うデメリットに着目して、どういう問題があるのか、その問題の中で、機能・音的な問題と、故障・破損のリスクの問題がでてきた。
そこに、情報をながしたのが、僕で、しかし、家電さんではないが、情報量が多くオーバーフローを起こした。
オーバーフローを起こした状態で、質問をしたら、僕が機嫌が悪くなって突き放したと・・・・・・・・ま、ここは僕に反省点はあるんだけども。
ここで終わればよかったのに、ディナ氏が・・・・・・・・・・・・
家電さんの意見が凄く正しいのは、僕への指摘ってのは当然あってもいいと思うのですが、「しかた」ですよね。
あれ、喧嘩売ってるとか、スレを荒らしてるって感じで、その先に、話しがつながらない。
そして、実際に、捨てアカぽいのが2つで、スレは完全崩壊。
あえて言えば、ディナ氏には、このスレの修復と、「いつものような」適切なアドバイスをお願いしたいところです。
さ、お手並み拝見といきましょう。
ちなみに、僕はディナ氏の大ファンですw
なので、10年文章を書き続けないとなぁ
書込番号:19671025
7点

世の中1億2千万の人がいれば、その数の違った意見があって不思議ではありません。
正しいとかは、たまたま同じ方向のお考えだからということです、まして感覚で評価するオーディオのことです。
別の見方をすれば、誰の書き込みも正しいと思います。
ここへ>Dyna-udiaさんには出てきて欲しくないです、荒れてからの書き込みに勝者も敗者もないです。
これ以降も同じHNでオーディオで書き込みされるなら、これで書き込みは止めてくださるよう、すべての皆さんへお願いします。
誰もがスレ主さんへ参考になる書き込みに徹すべきです、脱線が荒れるもとの根源です、当方も含め、気を付けたいと思います。
書込番号:19671301
5点

里いもさん、こんにちわ
うーんと、気持ちはわかりますが、ちょっと「いつも」のように事実認定が甘くないでしょうか?
まず、スレ主さんは、パワーアンプの動作確認をするための質問ではないと思います。
もちろん、動作確認は必要ですし、今回の里芋さんの「とりあえず、ボリュームコントローラーを使ってやってみよう」という書き込みは僕も同意しますし、それをやらないと先に進まないってのも事実ですね。
んで、スレ主さんは、里芋さんが「無駄な知識の披露」と批判している僕の書き込みに対して、質問をしているという事は、スレ主さんは容認しているとも言えます。ただ、ちょいと僕が過敏に反応したというのは事実です。
しかし、その時点で、荒れているという状況ではないでしょう。
ちなみに、「〇〇」等で調べて見てください。という回答を否定するのであれば、まあ、それは構いませんが。
それに対して、ディナ氏は、猛然と抗議をしているわけです。その抗議については、家電さんが書いてますが、指摘の仕方が悪い、りょうたこさんも、「人を小馬鹿にしている」と、少なくても2名の方が不快感を表明しています。
僕も書きましたが、彼は以前僕に「自分は、ひたすらスレ主のために書いている」と言っていました、そうであるのなら、本来は僕への個人攻撃ではなく(もしかすると、彼は、攻撃ではなく、真摯にアドバイスをしているつもりなのかもしれませんが)、僕に対しての批判よりも、それこそ初心者向けのアドバイスをして、より良い選択を促すべきでしょう。
仕切り直しで、ディナ氏がそれをやることで、収集させるのが僕は良いと思っています。
それが、ディナ氏の責任であると思っています。
彼は、オーソリティなんでしょ、里芋さんも同じく、沢山のgoodanswerをもらい、価格のオーソリティではないですか、お二方で、このスレ主さんのためのスレにしてあげてくださいな。
書込番号:19671328
6点

あまり長く食いついていると、結局はどっちもどっちということになりますよ。
書込番号:19671626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お〜い Dyna-udiaさん comeback
ひとりで立ち向かった勇気は感動しましたよ。 帰ってきて〜
書込番号:19703564
3点

JSBWAMさんへ(スレ主には書き込むとメールが届くので)
あまりかくとしつこいかなとおもったのですが、僕も、あまり説明が上手いほうではなく、長い文になっているのでわかりにくかったのかと思っています。
ものすごく簡単にまとめますと
1 オーディオ装置から出る音は、機械的な疑似的なサウンドである
これがまず、最初の前提になります。
2 音の良し 悪し はあくまでも個人の好みである
これも、オーディオを語る上では大前提になります。
3 機械的、電気的に正しい事、やってはいけない事はきちんとある
これは、なんでもそうですが、機械を使うという事は、使い方をきちんとしなければ事故が起きたり、機械が壊れますから、最低限の使い方は理解しなければいけない、というのは、オーディオに限った事ではありません
4 理論・理屈と、オーディオ装置の「出音」の良し悪しは、パラレルでありつつも、それが、個人の好みに当てはまるのかは別
基本的な理論や理屈で正しくとも、実際に出てくる音が「いい音」なのかそうでないのかは、実は音には絶対美音という観念が無いので、やっぱり、わからないんです。
リスクアバーブに、質問を繰り返していく事はすごく理解ができる事ですが、あくまでも自分のオーディオセットを作っていくわけですから、人の話しを聞くだけでなく、やはり、自分の事として「調べる」という事は必要だと思いますし、「調べた上」で再質問をするのも僕は「人として」必要な事だと思っています。
家電さんが書いてますが、一気に大量の情報を流し込まれると、エラーがでる事もある、これも理解できますが、ぶっちゃけ、僕の書いてる事はそれほど専門的ではありません。少し調べていれば解ることですし、まして、セパレートアンプをかつてお使いであるのなら、本来はわかっているはずの事しか書いておりません、なので、質問に対してあまり良い態度を見せませんでした。
半分ふざけていますが、検索しやすいように、キーワードはわかりやすくしているつもりです。
これは技術的な話しではなく、国語の問題ですので、「ちゃんと読んでください」と書きました。
一例が、冒頭の「CD等の・・・・・」です。
正直いって、こちらの書いた内容を読んでない事が、これでわかります。
それなら、むしろ、スルー(前スレでも、オイモちゃんさんのコメントとかスルーしてましたよね)していただいた方が良いです。
スレに書いてある事に、すべて返事を書かなくてもいいと僕は思っています。
コメントを書く方も、好きで書いているので、別にそれが採用されようが、されまいが、別に気にする事は無いと思っています。
まあ、とりあえず、このスレは解決済みにでもして、また新たに仕切り直しをお勧めします。
書込番号:19706614
3点

>Whisper Notさん
ご指摘に対しては、真摯に受け止めたいと思います。
また、色々と説明をいただき、ありがとうございます。
さらに、私の不用意な質問がもとで、影響を及ぼしてしまった他の方々に、この場を借りて
お詫びします。
Whisper Notさんに対しては、4つの質問をしました。
このうち、最も問題視されたのは、1つめの質問であったと理解しています。
答えたことをちゃんと読めと。
しかし、若干の言い訳をさせていただくとすれば、以下のとおりです。
最初にいただいた返信で、
「プリアンプが必要なのか、必要でないのか。CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、
そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力がある
ので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブ
プリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw」
と書かれています。
また、後段では、「出力の高いデジタル機器を使う場合、(以下省略)」と書かれています。
ここからが言い訳ですが、前段の最後に「実際にどうなのかというと、わかりません」
という記述があり、ここで、一瞬、その前に記載されていることのどこかに不確実なことが
書かれているのだなというふうに、漠然と解しました。
もちろん、きちんと文脈を読み取れば、あるいは、ある程度の前提知識があれば、「CDや
DAC等のデジタル機器は出力が高く」は、「どこか不確実なこと」の対象ではなく、事実であ
ろうことは容易に予測されます。
また、後段で、「出力の高いデジタル機器」というフレーズがもう一回出てきており、ここは、
これまでのまとめをしているところですので、前後関係をしっかり考えれば、これが、前段の
「CDやDAC等」を指すことも、明白と言われれば明白です。
しかし、家電大好きの大阪さんが書かれていたような状況が生じたことも相まって、この
部分について、自分の中で十分に消化がしきれていなかったと思っています。
また、ここからは人によって対応の仕方、考え方が異なるところかとも思いますが、例えば、
インタラクティブに対話をするときには、相手の発言に対して(特に、話題とされている内容に
十分な知識が無い場合)、「それはこれこれこういうことですね?」といった、相手からしてみ
れば自明のことや直前に言ったことでも、聞き返すことは十分にあり得ることであり、それに
対する返答としては、まあ通常は(敵対関係とかでなければ)、「その理解で結構です」ぐらい
かと考えます。
今から読み返せば、私の質問の仕方も悪く、あほみたいな質問をするな、ちゃんと書いて
あるだろ、といった反応をされても致し方ないとも思いますが、前述のようなインタラクティブ
な対話でのちょっとした確認のための質問ぐらいの軽い気持ちで書いてしまったかもしれま
せん。
4つの質問のうちこの1つめについては、おそらくCDプレーヤーは出力が高い機器なのだ
ろうとの私なりのおぼろげな認識のもと、(ここからはまた私の勝手かつ余計な考察なのですが)
もしかするとCDプレーヤーにも多少なりとも出力の高低はあって、私が質問時に挙げた機種
にも違いがある可能性があるかもしれない、はたまた、その差はごく軽微なもので、すべからく
CDプレーヤーというのは「出力が高い」範疇に入る機器なのかもしれない、などといったような、
考えなくてもいいようなことをぐちゃぐちゃ考えた挙句、言ってみれば、半分は「その解釈でよい」
といった答えを勝手に期待して、やや気軽にあの質問をしてしまっていました。
これらすべてを考え合わせると、要は、いただいたような反応が生じ得ることに対する想定が
十分でなく、不用意な質問をしてしまったと反省しています。
今後は、質問をするにしても、いただいた返信を何度も読み返し、失礼にあたらないように
したいと思っています。
残りの3つの質問については、質問したことが非難される(あるいは勉強不足と言われる)と
すれば、率直に言えばちょっとしんどいなというのが実感です。
ただ、考え方は人それぞれですので、「そんなのは甘い」という見方が間違っているとは申し
ません。
やはりもう少し、自分で調査なり勉強なりが必要だということは認識しました。
>Dyna-udiaさん
私の「ちょっとしんどいな」といった感じ方に対して、ある意味、救いとなる返信をしていただ
いたことは、正直、たいへん感謝しています。
しかしそれがもとで、Dyna-udiaさんには非常に恐縮な展開となってしまったことをお詫びします。
>他の皆さま
オーディオの世界にやや慄いておりますが、頂戴した返信を、私なりに咀嚼し、少し時間を
かけて考えたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:19716442
1点



こんばんは。スピーカーボードについてのお訊ねです。JBLS3900を購入予定ですが、フロアー型のスピーカーなので、ボードも同時にと考えております。お薦めや皆さまの愛用の品があれば、教えて頂ければと思い、投稿いたしました。どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:19583020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
何のために「SPボード」を購入するお積もりですか?
部屋での再生音を整えるためならば先ずはSPを鳴らしてみないとわかりませんよね?
一先ず、何でも良いというのならば販売店の商品から値段が合う物を選べば良いし
SP設置時に一緒にセッティングして貰うというのならば「SP購入店」に聞けば良いのでは?
あなたの部屋でどの様な音になるか?出た音をどの様に「好みにするか」は誰もわからない。
セッティングしてみたら「こんな音になって、この音をコーユー風にしたい!」と言うのならば
答えのしようもあるんですけどね。
S-3900程度ならば気をつけて動かせば「一人」でもボードの設置くらい出来ます。
私は66才ですがJBL・4365を一人でセッティング・ボードの移設・インシュの交換等やってます。
いろいろと工夫したり道具は使いますけどね。
書込番号:19583112
8点

こんばんは。浜おやじ様。今までブックシェル型のスピーカーしか所有したことしかありませんので、フロアー型の場合は、ボードが不可欠でブックシェルフ型にはスタンドが無いと話しにならないと思いこんでいたようです。現在愛用中の4312XPにも純正ではありませんが、タオックのスタンドを使用しております。労をおしまず、まず直置きでセッティングして、音の傾向や不満点を把握した後に、又御相談させて頂きます。浜おやじ様、いつもありがとうございます。
書込番号:19583259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、昔はTAOCのボードを使用してましたが、今では「台車」です。
台車でもガッチリスピーカーは安定しますし、なによりもオーディオボードよりも
台車のほうが振動が少ないんですよね。
私も、38pのJBLに使用してます。
見た目な悪いですが、台車はすぐに場所を移動できますので、
便利だし、安いし、音も良い、っと私は思っています。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=342631
ここで購入したわけじゃないですが、サイズも見た目も全く同じものを使用しています。
書込番号:19583395
3点

>ロバートネスタさん
こんばんは(^ー^)ノ
浜オヤジさんの言われる事はもっともですが、私ははじめからスピーカーボードを用意する!と言う考えは嫌いではありません!
まず…設置される下地が分かりません。
畳なのか…フローリングなのか…
また、スピーカーの足もを変える事で、かなり奏でる音の印象も違って来ますので、聴かれるジャンルに合わせた素材を選ぶ事も必要かと( ´ ▽ ` )ノ
一般的には…大理石、御影石などの石板類が一般的でしょうか!
音的にカッチリした、レンジの広い音になりますよね。
次にタオックやクリプトンなどの、専用のボード類。
石に比べるとしっかりスピーカーの振動を吸収し、シットリとツヤが出ると思います。
あとは…タオックやハヤミなどのスピーカーブロックですかね!
やや高さも上がり、ユニットの高さに変化が出るので、視聴される環境で高さが欲しければ「あり」だと思います。
また、低音の抜けは良くなると思いますので、アップテンポで迫ってくるロックなどに合うかな?と思います。
木を使ったスタンドや、キューブもありますね(^.^)
高さや形状で大きく変わりますが、木管楽器や弦楽器の音は非常に適しているかと思います。
シート類やインシュレーターを併用すれば、また違う音が楽しめますが…
十人十色で好みは違いますから、答えが無いと思いますので、アレ変えコレ変えと楽しまれてはいかがですか(^ー^)ノ
書込番号:19583413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


再度、今晩は。
S-3900ではありませんが前のモデル、S-3800をAV用のメインに昨年末中古で購入しました。
設置しているのは12畳の洋間、床は特に補強などしていない普通のフローリングです。
築25年のボロ屋ですが強度も音の響きもそれなり?かとおもいます。
先ずは「直置き」でした聞いた後、以前のフロントSP・SVA-2100に使っていた
「厚板+レンガブロック(10cm)」に載せて聞きましたが「SVA-2100」に比べても低音が
モワ付くのでもう少し床からの高さを上げたく、オークションで安い(2ペアで2000円)
「SPスタンド」を買いました。
DIATONE製ですが思い通りの高さ(13cm)には嵩上げ出来、低音の抜けも改善されました。
ツイーター位置も丁度耳の高さに合いましたし、バランスは良くなりました。
同じ様な「25cmX2発同軸・トールボーイ」「2-WAY」と「3-WAY」の違いはありますが、
それ以上に出て来る音は同じ場所に置いても違いましたね。
書込番号:19583617
4点

おはようございます。雑談で申し訳ありません。
昔、どこかのショップオリジナルで大型スピーカー用の台車がありましたね。セッティングは一人で行う事が多く、スピーカーの移動、微妙な角度調整に有効と考案したそうです。
ハーベスの専用スタンドに車が付いたタイプだったと思います。スピーカーの大きさに合わせて各種タイプがありましたね。
ストッパー付きの台車用の小型の車もありますし、
しっかりしたボードを使ってオリジナルの台車を作るのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:19584216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御影石等は、厚さも50ミリもあれば共振にたいしての効果も可なりありそうですね。色々検索し検討してみます。フロアーはカーペット敷きで14畳程の洋間です。誠意のあるご返答ありがとうございます。
書込番号:19585193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロバートネスタさん
スピーカーボードは従来、スピーカー設置位置や向き、部屋の反響音、床の共振音の悪影響をキャンセルするものとして使われてきました。
つまり部屋特有のクセをボードのクセで相殺しようとしていました。
そこに新しい考え方として、スピーカーボードはスピーカー本来の音質を発揮させるものとし、部屋のクセはスピーカーセッテイングや、吸音材、拡散材などによるルームチューニングで対処する手法が出てきました。
そのような考え方のボードにウェルフロートボードがありオリジナルはジークレフですが、パイオニアのハイエンドブランドのTADやC,E,C、オーディオショップの逸品館からOEM品も出ています。
またボードではなくウェルフロートリングという製品も出ています。
部屋のクセをボードのクセできっちり相殺することはむつかしく、下手をするとクセの二乗になる部分が出てきたりして、そこで各種インシュレータがとっかえひっかえ使われたりしますが、これもクセの三乗になる可能性もあります。
新しい手法はスピーカーセッテイングやルームチューニングで煩わしい部分もありますが、成功すればスピーカー本来の素晴らしい音が出るようになります。
注意点として、もともと音のバランスや音色の点で好みでないスピーカーを使っている場合は、セッテイングやルームチューニングだけで調整するのはむつかしく、その場合はスピーカーボードで好みのクセを付ける必要があるかもしれません。
ウェルフロートボードの不要低域振動の遮断性は数十KGの石やコンクリートの比ではなくお勧めします。
書込番号:19585408
1点

こんにちは。
私はJBL4429ですが先月純正スタンドのJS-360と一緒に購入してセッティングに悪戦苦闘しています。スパイクやスピーカーボードや絨毯などを色々取っ替え引っ替えしてようやく落ち着き所が分かってきました。
低音の締まりを良くしようと思いすでに紹介されている黒御影石(450x450x30)も購入して敷いてみましたが、どうも高音がキツくなり気味で低音もちょっと弱くなり私にはあまり好みの音にはなりませんでした。
今はクリプトンのAB-333Bを使ってますが、低音がややブーミーな感じですが中高音が聴きやすくそこそこ楽しく鳴っているのでとりあえずこれで行こうかと思っています。
リラックスする為のオーディオなのに気持ち良く聴けないとただのストレスレスになってしまうので困りますよね・・。
ロバートネスタさんも気持ち良く聴けるようにセッティング頑張ってください。
書込番号:19585524
6点

>ロバートネスタさん
こんばんは(^ー^)ノ
良い方向にセッティングは出来ていますでしょうか(^∇^)?
横スレになりますが…MCR30vさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私はJBL4428を鳴らしているので、お使いの4429に近いスピーカーですが…
言われる御影石や、純正の金属スタンドは比重の高い物質のため、短い波長の音には過剰に反応(高音が良く伸びるって事ね(^^;;)するのは当然の事です。
なので…古い手法ですが、高音が耳につく場合は…使い古された革製のベルトを短く切って敷き込むのが、1番顕著に効果が出ます。
また、ホームセンターなどで売られている、A4サイズのフエルトを使われるのも効果的です。
また低音がブーミーな際は、スピーカーとの接点に硬いもの…金属やセラミックなどを敷き込む。
また、敷き込む間隔を詰めて敷かれれば、キレのある低音になります。
もしご存知であれば、スルーして下さいね( ´ ▽ ` )ノ
でわでわw
書込番号:19586310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
暫し文面を拝見して、浮かんだ事を少しだけ!。
先ず一番に思った事ですが?、
"まだ素材の味見を出来て居ない段階で?、出汁の選定に悩む料理人"の如くの様子を連想されて仕舞ましたよ!。
*置いて居らず?、*その場所での音色の傾向を確認出来ず?、ましてや!*エイジィング(バーイング)を去れて居無い段階で?、「此が最適だよ!」と迂闊に答えられ手も?、「其も如何な物かな〜?(笑)」等々等と、色々思案して仕舞いましたよ!。
現状で言える事ですと、出来るだけ設置面の床の"振動・共振要素の排除"を第一に対策検討去れるべきかと想いますよ?。その後にエイジィング期間(1200〜1500時間程)を取られ後位に!、現場での音響傾向を把握出来てからのオーディオボードの選定(音色の調整)に移る段階に入られるのでも?、遅く無いのではとも想いますのですが?。
暫し、主観的考察で有りました!、失礼しました。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19586340
1点

こんばんは。幾度も返信して頂きありがとうございました。A4サイズのそんな大きなフェルトがあるとは、知りませんでした。エージングも一日二時間流したとして、1年で1000時間にもおよびませんね。マッキン6700とs3900で、第二期のオーディオライフをユックリと再開したいと思います。心よりお礼申し上げます。
書込番号:19586443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
4428使いなんですね!色々教えていただきありがとうございます。
>低音がブーミーな際は、スピーカーとの接点に硬いもの…金属やセラミックなどを敷き込む。
純正のスパイク受けが余っている事に気付き早速3点支持で敷いてみたところ効果有り、低音が締まったと同時に高温が嫌味なく綺麗伸びて解像度が少し上がりました。
ラックスL-550AXとの組み合わせなのでフルオケの解像度がイマイチなのはしょうがないのかなぁと思っていたのですが少し改善されて良かったです。
革のベルトを切って使うやり方もあるんですね。知りませんでした。(^^;;
私の場合はルンバの乗り上げ防止としてもオーディオボードが必須なので最初からボード有りきでスピーカー購入を考えていました。
書込番号:19586576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロバートネスタさん
こんにちは(^ー^)ノ
フエルトは、フローリングのキズ防止のため、色んなサイズで売られてます。
わが家はスピーカーではなくラックの下や、オーディオボードに使っている御影石の下に敷いてまし。
ラックは中身の重量を含めると300kgほどありますが…フローリングの上ならキズも入らず、1人で動かす事ができます(^∇^)!
S3900の下に敷くと音が変わりますが、その下のスピーカーボードに敷き込むと、動かすのも楽になります(⌒▽⌒)
書込番号:19588934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MCR30vさん
こんにちは!
早速試されたのですね( ´ ▽ ` )ノ
効果が良い方向で良かったですねw
人それぞれ好みが違うので、正解と言うのはない世界ですが…
昔は今のように便利なオーディオアイテムも少なく、色んなものを代用しました(⌒-⌒; )
革のベルトもその一つで…
音が吸収されすぎる場合は、ベルトの穴の部分を使い、穴の部分にパチンコ球を置いて4点支持にしたりと…色々な事をして遊んだものですよ(^ー^)ノ
書込番号:19588982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
オーディオユニオンは結構いい加減で、試聴スピーカーを台車のまま聴かせたりしてます(笑)
まぁあそこはいい加減な店だからなぁ(^_^;)
書込番号:19589944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔しますね。
SF映画好きですさん、こんばんは。
私が働き始めた頃でしたか?だいぶ前の話しです(笑
オーディオユニオンではありませんでしたね。
雑誌の広告で見たのですが、ショップの名前は覚えてないです。
つまらない話しで、失礼しました。
書込番号:19589990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスを読み直したら「ストレスレス」になっていました・・(笑
ストレスレスはエコーネスですよね。
因みに私が使っているのはヒモラの「ゼロストレス」チェアーです。お買い求めはIDC大塚家具まで。
あ、関係無いか。
書込番号:19592215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロバートネスタさん、チョットお借りします。
MCR30vさん
写真を拝見しましたが「低音がブーミー」とのこと。
SPのすぐ後方に「壁のコーナー」がありますが其処に低音が溜まっていませんか?
もう一点、SPのすぐそばに「アンプ」がありますが床・アンプラック・アンプの間に「何か」
を挟まれた事はありますか?
SPスタンド・アンプラック・左隅に見えるラック、全てがフローリングの床に直置きでしょうか。
床板の強度によってはSPの振動が床を伝ってしまうと悪影響の方が多いと思われます。
SP自体の置き方・スタンド交換は勿論ですが周囲の環境(床自体)も影響しているかと思いますが?
お邪魔しました!
書込番号:19592257
0点

こんにちは。往年のプレーヤーさん、アドバイスありがとうございます。たまたまオーディオボードで検索していますと、オーディオムカイさんの黒御影石より安価でほぼ同サイズのものを見つけました。mtsliving.comで500×400×30の6面研きで6588円、送料が一枚につき1296円というものでした。
書込番号:19592890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
スピーカー後方の壁コーナーや天井の隅に低音が溜まっている影響や床からの振動等、ルームチューニングの不完全さから起こる影響は確かに否めないのですが、改めて私の感じる「低音のブーミー」さを検証したところ、おそらくL-550AXの特性と4429の30cmウーファーの特性&双方買って1ヶ月も経っていない程度のエイジング具合からくるものではと思います。
当方マンション住まいなのでそんなに音量が出せる環境ではなくボリュームを上げてもせいぜい9時から9時半ぐらいの位置で、その状態でスピーカー下の床を触ってもほとんど振動は無いくらいで、有っても微弱程度でラックやアンプまで伝わるほどでもないです。
おそらく爆音派の浜オヤジさんからしたら、そんな鳴らし方じゃJBLが泣いてるよと嘆いちゃうかもしれませんがこんな音量でも一応JBLサウンドを楽しめてはいます(笑
それと私の中の「低音」の比較対象が38cmウーファーと比べてしまっているのかもしれません。
と言うのも元々パイオニア党だった私がJBLに惹かれたきっかけが2〜3ヶ月ほど前からたまたま見だしたケンリックサウンドのJBL4343とかの動画でしたので、それらの音と比較している事自体間違ってましたね・・。38cm憧れますね。。。
◆JBL ケンリックサウンド >https://youtu.be/HKNKk__NNjQ
書込番号:19594137
1点

ロバートネスタさん、再度お借りいたします。
MCR30vさん
お早うございます。
なるほどー!
マンションですと色々な制約があって悩みどころですね。
お買いになってから1ヶ月ですか?
確かに4429のウーファーが「良い仕事」をするにはまだ時期尚早かも知れませんね。
ユーザーさんの使用頻度・音量にも寄りますが、何時しか気にならなく
成りますからしばらくの間は「我慢の一字」でしょうか?
「JBLは持つ喜び・聞く楽しみ(苦しみ)」を感じさせてくれる道具だと思って居ます。
「ケンリックサウンド」には何度かお邪魔しましたが、中古JBLの救世主みたいなお店ですから。
手を加えたJBLは「JBLじゃあ無い!」などと言われる方も多いですが古いJBLを活かすには
ベストな方法だと私は思います。
昨年、「MCR30vさん」と同じ様な「マンション住まいの友人」がモニターオーディオから
「S-4700」に換えた人が!
AVサラウンドとピュアー兼用で使っていましたが遂に「ROTEL製セパレート・アンプ」購入!
となりました。
来月には導入・設置が済みますので聞かせてもらいに神奈川まで遠征です。
書込番号:19595320
3点

>ロバートネスタさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
オークションは非常に便利ですよね!
私は色んな遊びが好きで…
タオックやクリプトン、ダイアトーンのスタンド、御影石など使って遊んでますw
まぁ…答えはご自分の好みしかありませんので、色々試してみるのが良いと思います。
ご自身の好みの音が見つかると良いですね(^ー^)ノ
書込番号:19596846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MCR30vさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
確かに1発がデカイ15インチは魅力がありますが…
4429を鳴らされているMCR30Vさんなら、あまりウーファーの大きさに拘らないてもw
私はすでにお伝えしたよう、4428…そのほか4311数種類、4312数種類を鳴らしています。
あとJBL C38などの15インチ…
アルテックの15インチも鳴らしますが…
セッティング一つ、環境一つでかなり変わりますよ(^^;;
浜オヤジさんの言われるよう…最初に見た時に、音が流れているような感じがしました(^◇^;)
35kgあるスピーカーを動かすのは大変ですが…スピーカーを前に出し…
コーナーから出して左右を広げ設置され、色んな位置で鳴らされてみてはいかがでしょうか(^ー^)ノ
書込番号:19596976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様こんばんわ。
先日、SONY TA-DA9000ESというものを某オークションサイトで約7万円で落札し、スピーカーはKEF KHT3005SEというものを 中古で2セット入手してつないで映画、音楽を聴いているのですが、それまで使用していたEX-AK1というコンポと比べて相当音が良くなったんで驚きとともに満足しています。
ひとつ気になるのは、これまでコンポ以外にアンプとかを使ったことがなく、いわゆるプリメインアンプというものの音を家では聴いたことがありません。 現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので予算は出せても5万くらいです。
4点

人生右往左往さん、こんばんは。
>7万円のTA-DA9000ES
比較するAVアンプが特殊すぎて難しいです。
このアンプは古いといっても希望小売価格60万のフルデジタルアンプです。
単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3といったところになりますが、
それでも比較出来るプリメインアンプは20万クラスのものかそれ以上になります。
また、SONYは9000ESの改良型9100ESを投入したあとで、
AVアンプのデジタルパワーアンプを止めて、5xxxESシリーズはアナログパワーアンプに戻しました。
ですが、この時のデジタルパワーアンプ部の評価は高く、
SONYでもこのデジタルアンプ部を小型化した後継のものをWalkmanなどにいまだに使っています。
ウチでも9100ESに投入されたS-MASTER PROを使ったプリメインアンプは使っていますが、
元が100万でいま中古で出ても50万以下にはなかなかならないです。
ということですので、
>予算は出せても5万くらいです
というようなプリメインアンプでは9000ESを越えるのは難しいと思います。
9100ESに比べて9000ESは人気が無いので安く入手出来たと思いますが、
(落札相場、9000ESが6万〜8.5万、9100ESが16万〜23万)
元は60万だったということは考慮するべきだと思います。
それより、もっとスピーカーを上級にしたほうが良いのではないかとは思いますが。
書込番号:19544417
10点

お早うございます。
短期間ですが「TA-DA9000ES」を使っていました。
「blackbird1212さん」のコメント通り、当時はAVアンプの最高機種でしたし通常プリメインでも
これに匹敵する機種は少なかったように思います。
プリメインと違いAVアンプは新しい「サラウンドフォマット」が出る度にドンドンと「陳腐化」
してしまう宿命も有り時代に置いてけぼりを食うとその大きさ故に「処分」に困る物です。
AVサラウンドを抜いて考えればアンプ部は現在でも立派な部類に入ると思いますし
SP再生能力は5万円程度の現在のプリメインは相手にならないと思われます。
何故「5万円のプリメイン」が必要なのか?詳しいことはわかりませんが、「blackbird1212さん」
のご意見と同じで現在のSPを換えた方が「今以上に音楽を良く聞こえる」近道かと?
「 KHT3005SE」は所詮、「セット物」のSPですから、まともに音楽を聞こう!と思う人は
先ず手を出さない部類の物です。
TA-DA9000ESをどの様に使っていますか?
映画でサラウンドを楽しまれるのと音楽を純粋に聞く比率は?
どんな機器を接続されていますか?
などの現状でも回答内容は変わりますが、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを
導入とかは考えて居ませんか?
私だったら5万円出して同じKEFの「Q100」でも買いますけどね。
音楽がかなり違って聞こえますよ。
書込番号:19544716
7点

おはようございます、人生右往左往さん。
>現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば
>今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
>7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので
>予算は出せても5万くらいです。
個人的にTA-DA9000ESの音を越えるのであれば(新品で)予算5万円台のアンプでは
難しいと思います。
好みにも左右されますが、(新品で)予算10万円台のアンプで検討出来るのならば良い
のですが、その予算は無理なら現状のTA-DA9000ESのままの方が良いです。
TA-DA9000ES同様に5万くらいで中古プリメインアンプをオークションで落札という方法は
除外してのレスです。
書込番号:19544726
5点

>blackbird1212さんこんばんわ。
希望小売価格60万のフルデジタルアンプで単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3ですか、プリメインアンプだと20万クラスのものかそれ以上となるとこのAVアンプの金額を超えてしまいそうですね。AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元ににも及ばないとの内容の書き込みをチラホラ目にしていたもので意外です。 デジタルパワーアンプ部等の解説もありがとうございました。
書込番号:19547197
1点

>デジタル貧者さんこんばんわ。
やはり現状維持ですかご提案ありがとうございました。
書込番号:19547199
0点

>浜オヤジさんこんばんわ。
KHT3005Sも買って間もなく満足してますし、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを導入とかは考えてはいません。KEFの「Q100」もきっと素晴らしい音がするんでしょうけど、所詮、「セット物」のSPのKHT3005SEでも私的には素晴らしい製品でした。
特にステレオモードで聴くハイレゾなどは素晴らしくて、評判の悪い AVアンプでさえこれだけ感動できるのなら、ステレオモード専用のプリメインアンプならいったいどんなだろうかと欲が出てきましておたずねしたんですが、もっとスピーカーを上級にさえすればアンプはこのままでいいんですね。 ご提案ありがとうございました。
書込番号:19547231
1点

人生右往左往さん、こんばんは。
話が少しすれ違っているかもしれないので補足です。
>AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばないとの内容の書き込み
これは正確には、
「同価格のAVアンプと2chプリメインアンプを比べるとAVアンプの音質はかなり負ける」ということです。
理由は簡単で、アンプでいちばん物量が必要で金額がかかるのがパワーアンプ部分です。
AVアンプの場合、2chプリメインアンプと比べれば、
5.1chならパワーアンプ部分が2.5倍、7.1chならパワーアンプ部が3.5倍必要になります。
その分だけ部品も必要なわけですから、同じ部品を使えば価格は簡単に3倍を越えるくらいになります。
電源部分も3倍必要になり、そのまま作れば巨大なものにもなってしまいます。
だから、パワーアンプ部分は部品の質を下げ、電源もギリギリまかなえるくらいにします。
この部品の質を下げるということが音質の低下に直結するので、
同価格で比べれば相手にならないわけで、じゃあどこと比べるのかというと、
まあその他プリ部なども総合して、価格が1/3のプリメインアンプと同じくらいでしょう、というわけです。
はじめに「同価格」と書きましたが、1/3で同じくらいなので「半額」でも勝てないわけです。
また、いま現在のAVアンプでの各メーカー最上位機種は、
YAMAHA RX-A3050 希望小売価格(税別):\270,000(実売26万くらい)
Pioneer SC-LX89 希望小売価格(税別):\395,000(実売29万くらい)
DENON AVR-X7200WA 希望小売価格(税別):\355,000(実売30万くらい)
このくらいの価格ですし、売れ筋はこれよりも安い実売10万かそれ以下くらいの機種です。
このあたりから見ても、9000ESの60万という価格が飛び抜けているのがわかると思います。
ですので、いまの最上位機種とプリメインを比べるなら12万前後になるし、
一般的な実売10万前後なら5万のプリメインあたりが比較対象になるので、
「AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばない」となるわけです。
こういう土台がある話なので、元が60万の9000ESは、その価格に見合った物量が
投入されているわけですから、比較対象は20万のプリメインになってしまうわけです。
書込番号:19547525
7点

皆様ありがとうございました。
AVアンプよりもプリメインアンプのが音はいい場合は金額が同じなどの条件が有って、定価ベースで3倍ならAVアンプでもプリメインアンプ並かそれ以上の音質が得られる事が理解できました。
それにしてもTA-DA9000ESとKEFのスピーカーはサラウンドモード、ステレオモード共に素晴らしい音楽につつまれますよ。 楽器のひとつひとつが、実際そこに有るかのようにリアルに鳴りますし、細かい音まで洩れなく全て再生してるんじゃないかと思います。
映画用に欲しかった機種ですが 音楽を聴くのが楽しいので、クラッシックやジャズ演奏などを聴くことが多くなってきました。 これだけいい音出せるなら7万円は相当安かったと大満足してます。 プリメインアンプの購入はとりあえず無期延期ですが、TA-DA9000ESの能力を生かせるスピーカーはいずれ手に入れたいと思いますが、何がいいのか分かりませんので その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:19551105
1点

TA-DA9000ESですか 検索してみるとデカイ トロイダルトランスが入ってますね。
重量も28kgとへヴィー級ですし、最近の AVアンプより10kgは重いですが、それだけ電源部分が充実していると
いえそうです。
ウチでも音楽聴く時にはプリメインアンプでなくて AVアンプで聴くことが殆どです。
もう古い AVアンプですが、2チャンネルダイレクトで聴く音質が ドッシリしていてアキュフェーズ風 ドライブ能力も
プリメインアンプに負けていないようです。
確かに7.1ch再生ならパワーアンプ部と言うか電源部が 3.5倍必要になりますので巨大な電源部分でも もしかしたら
いっぱい、いっぱいでの再生に(実際には7.1ch再生だと各チャンネルの出力は小さい)なるかもしれませんが
2チャンネルダイレクトで聴く場合にはデカイ電源部分を独り占め状態です。(2チャンネル占め)
だからプリメインアンプよりも電源部が大きければAVアンプより音が良くても納得と言えるのでしょう。
書込番号:19552783
0点

28 kgと30kgですかい うちのDSP-Z11なんて34 kgありますよ。 630Wと消費電力も多いいですがの。
書込番号:19555006
2点



ご回覧ありがとうございます。
まだ先の話ではありますがオーディオのグレードアップを考えています。
今の構成は、PC→DAC1000へUSB接続→アンバランスでPM8004へ接続→FS−20です。
スピーカーは気に入っているので上流を変えたいと思っています。
3つほど案があるのですが、
@単純に今使っているPM8004を上位の機種に変更する。
APM8004をパワーアンプとして使い、上位のものもしくは他のメーカーのPM8004と同等品を
購入しプリアンプとして使う。
BN70−Aを購入しUSBHDDやUSBメモリを使用する。
@は確実にグレードアップ、Bはノイズの問題が解消され恐らくDAC部分の性能もDAC1000よりいいと思うのでグレードアップ
すると思うのですが、A関してご教授お願いします。
PM8004をパワーアンプとして使った場合、プリアンプとして使うプリメインアンプのパワーアンプ部分と
合算の出力になるのでしょうか?
またもし合算になった場合、ボリューム位置が同じ場合PM8004単体の時よりも音は大きくなるでしょうか?
それともボリュームではなくスピーカーの駆動力があがるのでしょうか?
上位機種を買うなら単純にその機種だけで完結させたほうがいいでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点

パワーは、パワーアンプの出力のみで、想像してるのとは全然違う
同ランクにするならば、レベルアップも無いので、Aは無意味
自分ならBの最上流の変更
書込番号:19505478
0点

すすすすすぅさん,、こんばんは。
あまり詳しくは無いですが、順序だてるならBもしくは@という所でしょうか?
プリメインアンプの、プリ/パワー部分の分離使用が可能な物に関しては、ぶっちゃけ『プリメイン全体の性能から、それぞれの回路比率の性能だけ使う』と言う物になるので、組み合わせた新規アンプにPM8004のスペックが丸々上乗せされるという事はありません。
私はPM7004を持っていて、純然たるパワーアンプ(真空管式)を入手した際に、主さんの計画とは逆になりますが、間に合わせでプリ転用として使った事がありますが、正直セレクター機能としてしか使い物にならず、セパレートスタイルで音質的にどうにかしたいのであれば、「そう言う用途で実力を出せる物≒グレード的に見合った専用機(プリ/パワ−)」でなければ、投入金額に見合わないと痛感した経験があります。
主さんが、新しいプリメインアンプを購入して、何らかの形でパワー部をバイアンプとして並列稼動させるために、PM8004のパワー部を利用すると言うのなら意味はあると思いますが、今お持ちのPM8004のパワー部をメイン出力とお考えなら、下手なことはされずにそのままPM8004のみで使う事が一番パフォーマンスを発揮すると思います。
また、私の今のシステム的には、PCをソースにするルートもありますが、PCという物を再生元にするのはタブーと言う程劣悪な状態にありません。
(反面、DAC機能やラインケーブル等は多少は高級な部類にはなっていますが)
具体的な欠点が見えもしていないのに、PCを専用ストレージプレイヤーに変えれば無条件に音質が良くなるという考え方も、ちょっと違う様に思います。
主さんが、何に不満を持って、どう改善したいのかをハッキリとさせた上で、シンプルにボトルネックになっている部分を改善するのが、本当の意味でのグレードアップ(ステップアップ)で一番安上がりなんじゃないでしょうか?
書込番号:19506286
2点

こんばんは。
これなんか如何ですか。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプで、一台でスレ主さんの願いを叶えてくれる優れものです。
書込番号:19506391
5点

>Musa47さん
電源のように直列で増幅するわけではないのですね。
ありがとうございます。
やはりPC−DAC部分を代えてしまうのが確実そうですね。
>ましーさん
現在の不満を書いていませんでした。
不満は2つで、1つはマランツ製品の音が自分にはあまり合っていなかった。
悪く言えばキンキンしているし、すごくデジタルっぽい感じがします。ピアノも電子ピアノに聞こえるし、
声も艶やかになりすぎてる気がしました。
サウンドダイレクトも使うと更にそのクセが強くなってしまうので使っていません。
なのでPM8004はパワーアンプとして使い、音を決定するプリ部分を他で補おうと思ったのですが、
プリメインアンプのプリ部分を使うのには無理がありましたか。。
もう一つは不満になるかわかりませんが、現状USB接続でノイズも遅延も発生していないと思うのですが、
USBで接続している以上必ずPCからのノイズが混じっているそうなので、それならネットワークプレイヤーを
購入してPCと分離すればいいのかなと思ったからです。
大容量記憶装置?を使いたいので選択肢としてはネットワークプレイヤーかなと。
ボトルネックとなっている部分が正直見当たらないので、単純にシズテムを変えてみようかなぁと
思った次第です。マランツの音が合わないというのがボトルネックなのですかね・・
>kika-inuさん
LINNというメーカー、たしかめちゃくちゃ高額だった気がします・・
教えていただいたものも定価50万。。
確かにこれ一台あれば一気に解決しそうですね。
スピーカーの5倍の値段なのでどうなのでしょうかね。
書込番号:19506694
1点

相手の予算をまったく考えられない、レベルの低いアドバイスってなかなか無くならないですね。
書込番号:19507146 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

普通に考えますとPCとDAC1000が一番弱いですので、B案がもっともグレードアップになると思うのですが……スピーカーはaudio proのFS-20ですよね。このスピーカーのようにウーファーを横向きに配置した製品は、過去にINFINITYやAcoustic Researchを聴いたことがありますが、アンプの低域に力と制動力がないと難しかったと記憶しています。
さらにFS-20のスペックをみますと、ウーファーとミッドとのクロスオーバーが基音に近い350Hzでスロープは12dB、さらに公称インピーダンス4Ωですので、低域の弱いアンプを組み合わせるとなおのこと高域が勝ります。
スレ主さんはキンキンした電子音調の音とお感じなのも相対的に高域強調のバランスになっていると推測できます。
ということでしたら、Bで上流をグレードアップされても、不満点は変わらず存在する、と考えて良いのではないでしょうか?
私は@のプリメインアンプ交換案を推します。
低域の出るアンプに交換されて、高域とのバランスをとり、FS-20の実力を発揮されてください。
といいましても、質問文から察するに予算は10万くらいでしょうか?
10万円でFS-20に相応しい低域を出せるアンプは、新品では難しいと思います。
10万円台ですと、国産ならDENON PMA-2000REは最低域までは出ないと思いますが、低音の力があるアンプとして候補にあげていいかな、と思います。海外ものなら、HEGELは歴代底力のある低音を出せるアンプを作っていますのでH80Sが候補でしょうか。
個人的には10万円台の現行製品よりも、4-5年前の30万円くらいの製品を中古で探して10万円台で購入される方が、確実な音質アップと思います。もちろん程度の良い中古であることが前提となりますけど。
書込番号:19507334
7点

すすすすすぅさん はじめまして
スレ主さんの製品購入一年半後のレビューを拝見しましたところ
「全域申し分なく出ていると思います。低域も十分だと思いますが、薄っぺらい感じがするのでFOSTEXのサブウーファーで補ってます。
中域は特に素晴らしいと思いました。映画で男性の声が出るとたまにびくっとするくらいリアルに聞こえます。
申し分ないといいましたが、高域は中低域が強い分多少弱めに感じます」「今はゆったり聴きたいのでこちらでちょうどいいです」
レビュー一月後には
「マランツ製品の音が自分にはあまり合っていなかった。悪く言えばキンキンしているし、すごくデジタルっぽい感じがします。ピアノも電子ピアノに聞こえるし、声も艶やかになりすぎてる気がしました」とのことですが・・・
機材を購入されるまで、アンプのトーンコントロールまたはPCのプレーヤーソフトでイコライジングしてみたらいかがでしょうか。低域の量感の増大、並びに刺激的な中高域の抑制には効果的だと思いますよ。
他の回答者様が仰しゃるようにネットワークプレーヤーの導入ではスレ主さんの音質に対する不満は解決されないように思います。
マランツのアンプは中高域に特徴がありますが、どちらかといいますとクラシックやアコースティック系音楽向きだと思われます。ロックを主に聞かれるスレ主さんにはPM8004のプリアウト機能を生かし、オンキョーのパワーアンプM-5000R(S)の追加購入をお勧めします。
また試聴したことはありませんがDENON PMA-2500NEあたりでしょうか。一聴してオーディオシステムの質の向上を実感するためには、最低でも現機材の購入額の2倍、できれば3倍の投資が必要と思われます。
書込番号:19507509
6点

>すすすすすぅさん
いつもどういう音源を聴いておられるのかな?
お部屋の画像とかあると非常にアドバイスしやすい。
使っているパソコンはどんな奴で?
使っているソフトはどんな奴?
PCは音響専用?それとも他にも使ってます?
質問だらけで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19507892
0点

>家電大好きの大阪さん
購入するとしたらおそらく4月後半で
予算は15〜20万になります
ただ20万出すと怒られちゃうかもです。。
>ちちさすさん
ご視聴したかたのご意見とても参考になります。
仰られているとおりの症状です。低域が弱いというのもありますし、もっとくっきり表現したいなぁという思いです。
圧力を感じないといいますか、迫ってくるものがないといいますか。
CW200Aでカバーすればいいかなぁと思ったのですが、サブウファーといえども結構上の音域まで
でるんですよね・・80Hzくらいでカットしてるのですがそれでも多少ボーカルの声が入ってしまします。
音場が崩れますしやはりスピーカーのみで勝負したいです。
高域はそんなでしゃばってもいないんですが、艶がありすぎるせいでキンキンしているという感じです。
なのでご紹介していただいたプリメインアンプでかなり改善されるのではと思いました。
デノンはビッグカメラで聴いたことがあります。確か2000REでしたがあまり特徴がなかったような。聴きやすかったですが
あの画体なんとかならないものでしょうか・・
HEGELは未経験です。すごく元気な音を出してくれると以前どなたかの
レビューで拝見しましたので、ちょっと聴ける店舗を探してみます。
最新機種がいいとか特にないので、少し前の機種でもいいものがあればぜひ教えていただきたいです!
>シェルティ3さん
レビューまで呼んでいただいてありがとうございます。
スピーカーのレビューはほんと文章のとおりです。素晴らしい製品だと思います。
高域が弱いというのはでしゃばっていないという風に解釈してください。ちょっと書き方が悪かったですね。
一番の問題は艶なんですよね、サウンドダイレクト切ったらだいぶいいのですが、音量をあげていくと徐々に
各音域の特徴がでてきて、さらに艶も強くなってしまうという感じです。
トーンコントロール=音質劣化というのを目にするのですがそんなことないのでしょうか?
SN比が悪くなるなど見かけますが、フラットの状態でもコントロール回路は通っているんですよね。
今休憩中なので高域をしぼってみましたが、SN比はあまり変化ないと思いますが、艶がなくなると
同時に金物系の響きもなくなってしまいますね。。スネアのアタック感も。
パワーアンプとても興味がありますが、PMA-2500NEを投入するのが一番効果ありそうです。
>元菊池米さん
違ったらごめんなさい以前電源ケーブルによる音の違いついて書いていた方でしょうか?
もしそうだったら比較とても参考になりました。
ジャンルは特にしぼってないですがアーティストはLEO、JUJU、ATSUSHI、B’z、水樹奈々、椿屋四重奏を最近よく聴きます。
洋楽だとBLUE、TAKE6、LINKINPARK、ERIC MARTINなどです。
部屋はすみません勘弁してください、スピーカーは後左右壁から50〜60センチ程度jはなしてあります。
スピーカー間はツイーター間で2,4mくらいです。
振りはツイーターを延長して鼻の5センチ手前で交差するようにしてあります。
FS−20だとこれが一番定位がいいと感じました。
PCは自作です。MSIのMBにI7−2600K、2,4GHzにダウンクロックハイパースレッディングOFF
USBはラトックのもので拡張してそこからDACとつなげています。
PCの設定はPCオーディオjに詳しい方のサイトを見て使わないものはOFFにしてあります。
ソフトはJRMCでASIOドライバーを使っています。
バッファはハードウェア最小値、ドライバーのレイテンシは1msです。
音とび、ノイズ一切ないと思います。
PCでは動画みたりゲームしたり曲作ったりいろいろしてます。
音楽専用機にするつもり予定はないです。
書込番号:19508399
2点

僕なら、スレ主さんのお考えのプランを進めつつ、
今使っている機材を変えずにグレードアップ(音を良くしたいという
ことなんだと勝手に想像)するプランも並行で考えるかもです。
うーん。なんですかね。今お持ちの機材の性能や特性を出し切って
いるのかなーと思う訳です。
上流の見直しというのは僕もアリだと思います。
PCのOS周りの整理(再インストールしてみる)とか?ですかね。。。
書込番号:19508767
0点

>Rickenbackerさん
結構試行錯誤してきたつもりだったのですが・・
PCに関しては専用機にするつもりはないので、そうなるともうやれることがあまり見当たりません。
使わないサービスはOFFにしましたし、BIOSで使わないと思われる機能もOFFにしました。
リニア電源も考えましたが、音楽再生専用機なら電力足りるかもしれませんが私のPCでは無理かなぁと。
ノイズ対策もあれこれ試しましたが、DAC1000のアシンクロナスの性能がいいせいか対策前後音は
あまり変わりませんでした。ほんとに若干ですが音像がかすんだかな?くらいです。
アンプに関しては特性を最大限出してしまうと電子ぽくなるのでサウンドダイレクトは使わないようにしてます。
DACはBYPASSで使ってます。もともと20KHz付近までしか情報が入っていないのにアップサンプリングしても・・
のぺーっとした力のない音になってしまうので。このへんは好みだと思いますが。
文章のどのあたりからまだ性能を出し切ってないとお思いになりましたか?
恐らくPCに関してのことだと思いますが。
書込番号:19509396
1点

>すすすすすぅさん
PC系はいじらないでもいいんじゃないかな?
このラインで最も弱いのはアンプですから、まずそこから補強していきましょう。
個人的お薦めは「今なら」PMA-2000REですね。
新機種発売に合わせて流通在庫が安くなっているので(来月くらいには捌ける可能性あり)
新機種と聴き比べられればベストですが、音のクオリティという面では確実にワンランクアップするので「今なら」お薦めです。
あと試聴前提でパイオニアのA-70A。
デジタルアンプの音がお気に召すかどうかというところで評価してみてください。
あと・・・USBケーブルは電源分離型でないとまともな音出ません。
市販品は馬鹿高いんで自作がお薦め。
私のサイトでも紹介してます。
これだけでもかなりクオリティアップにつながる筈っす。
書込番号:19509537
1点

すすすすすぅさん、こんばんは。
状況の報告、ありがとうございます。
私自身はアニソンメインなので、主さん愛聴では水樹奈々嬢辺りしか共有できませんが、おっしゃる事は何と無く分かります。
私もPM7004で奈々嬢を聴いた事は何度もありますが、女性ボーカルと言うよりは、お嬢さんボーカルになっちゃうんですよね?(笑
2000年前半の頃の若々しさを滲み出していた(?)時代の曲なら良いのですが、ここ最近のキャリアを重ねた貫禄を伴い、独特の技法に凝った作品だとちょっと違うな見たいな?
そう言う音色的な部分に不満が大きいのなら、周囲の機材云々ではなく、アンプその物の更新って事になるんじゃないかなと?
上流の機材や再生ソフトに注力した所で、Marantzのアンプが他社製品の音を出せる様になるとは思えないので、精神衛生的な理由で大金を出すのはどうかな?と言う気がします。
まぁ、ここはご本人の勝手ではありますが。
現状で何とかと言う事であれば、USBケーブルをオーディオ配慮されているそこそこのケーブルを使ってみるとか、USBネイティブに固執せずに、評判の良いDDCを通じて同軸や光で音を鳴らしてみるとか?
(すでにやっていたらすみません)
賛否両論ありますが、私の個人認識だと、USBネイティブってDSDネイティブでない限り必須とは思えないし、接続こそ簡便ではありますがどちらかと言えば音が軽くなる傾向があるように思うので、特にDSDが中心と言うのでないのなら、HIFACE TWO-Proなんかにちょっとしたオーディオブランドのデジタルケーブルを使ってみる(概算計で\3万程?)とかでも、USBネイティブよりは芯のある方向に改善できる可能性はあります。
当然ながらお約束ですが、確実な保障と言うものはできませんが。
後は、ラインケーブルやスピーカーケーブルで、帯域の重心が下がるような物を探して見るくらいですかね?
(私からはお勧めできませんので、専門ショップさんの助力必須、当然PM8004の性能の範囲でと言う事になります)
うちのPCオーディオは、Core I7 3770自作で、特にオーディオ配慮の設定なし、USBネイティブにはAIM電子の\1万程のケーブル(オンボポート)、もしくは USB-DDC HiFaseTwo-Proを介した同軸デジタル出力(入り口USBは雑誌StereoSoundのお試し4銘柄パックの物、出力同軸はヤフオク出品の自作系銀単線)となっています。
まぁ、一応専門のCDプレイヤーも持っているので、PCにそこまで性能を要求していない事と、システム的にDSDネイティブの機能がないので特化的な要求もない故の事ですが、ノイズ云々を理由に忌避しないといけない程の問題があるとは思えません。
また、あくまでも私個人の価値観ですが、プリアンプで影響するのは音の情報的な物であり、音色に関してはパワー部の支配が大きいと思いますので、PM8004をパワーアンプとして流用云々では大して代わり映えが無いと思います。
(逆にプリ流用に関しても、定価10万の内のごく一部性能に留まるので、セパレートとしての勘定に見合わないと思われ)
我が家の場合は、プリを用いると分解能が上がって高解像になり、かえって中高域の存在がより明瞭になりますので、仮に実力のあるプリアンプが見込めるとしても、主さんの意図する形への改善の役に立つ確率はそう高くないんじゃないかと思います。
半端なセパレート流用よりは、納得のできる音を出せるアンプ一発で考える方が混乱はしないと思いますよ?
書込番号:19509540
2点

>すすすすすぅさん
はじめまして!
試しにかなり古いですが、
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88156-51771-00/
とかいかがですか?
厚みや密度、艶、重心の低さ、エネルギー感など、現行機種には無い魅力があり、ちょっと薄味のシステムに入れるとなかなか良いとは思います。
サンスイもいいですが、人気あって値段高めなんでソニーあたり薦めてみました。
今のソニーではない元気な頃のソニーのもので、made in japanです!
中古は嫌ならスルーしてね(^_^;)
書込番号:19509852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
やはりアンプがネックですかぁ。
実は8004を買うか2000SEを買うか結構迷っていて、その当時はスピーカーがWIGO130でFOSTEXのCW200Aを
使っていたので、低音はそんなにいらないかなぁと思って8004にしてしまったんですよね・・そのときは良いと思っても
システム変えてくうちにネックになる部分が出てきて結局後悔。。
A−70Aは確かビッグカメラにあったと思うので週末に視聴してきます!
USB自作ですかー、実は配線とか加工の仕事してるので作ろうと思えば作れると思います。
あれですかね、製品をちょん切って2,3番線に収縮かけて、シールドになるようなものを巻いて上からまた
収縮かける感じではだめでしょうか?それか端子の部分の金具を2,3番だけはがしてしまうとか・・
ただ気になるのが、以前USBに関して質問させていただいたときに、信号線だけでは認識しないDACが
あるとうかがいました。おそらくDAC1000もそれに該当していたと思うのですが・・
お名前で検索してもサイトが見つからなかったので、よろしければURL教えていただけますでしょうか?
>ましーさん
おーアニソンお聞きになりますかー。MAY’Nさんとかエイルさんも聞きますよ!
そうですねぇ、水樹さんはインパクトエキサイターとかロックバンドネイバーフッドあたりから歌い方がストレートで
重い感じになってますよね。地声もだいぶ低くなってますし。
脱線してしまいましたが、USBケーブルですが一応3種類もってまして、オーディオクエストカーボン70センチ、
ベルキン50?センチ、UNIBRAIN20センチです。カーボンが一番値段高かったのでずっと使ってたのですが、
プロケーブルさんがすごいUSBケーブルを発見したとのことで、UNIBRAINのを買ってみました。
結果ですが、正直ほんとにびっくりしました。カーボンはそこそこいい音を出すと評判のようですが、
UNIBRAINに代えたら、音像がはっきりして音が濃くなりました。高域のキンキン具合も多少とれたように
思います(情報量が減ったという感じではないと思います)。USBケーブルで音が変わるのは説明のしようがないのですが変わるんですよね・・
ちなみにベルキンは雲がかったような感じになりました。
光ケーブルはあまり好印象を受けませんでした。
HIFACE TWO-Proって同軸のやつですよね?なんかノイズがのってしまうようなことを聴いたのですが
それなりのケーブルを使えばだいじょぶでしょうか?むしろオーディオなら同軸が一番いいらしいですが。
プリアンプで影響するのは音の情報的な物であり、音色に関してはパワー部の支配が大きい、
そうなのですね、、完全にプリ部が音色情報かと思ってました。パワー部はスピーカーの駆動力だけかと・・
みなさん2000REをお勧めしてくれてますので、A−70Aと2000REを週末に視聴しようと思います。
HEGELとヤマハもちょっと気になってはいるんですがHEGELは近辺ではどこにも置いてないですね。
確かすみやにもなかったから無理かな・・
書込番号:19509942
2点

>りょうたこさん
おお、89年ものですか・・
中古特に問題ありませんがこれは保存状態が・・
まぁケースは代えようと思えばタカチあたりで注文すればいいのですが、
中のパーツがだいじょぶなんでしょうか・・
このころのコンデンサーとかって多分今のものより寿命短いですよね?
今のソニーはあまり好きじゃないんですよね・・ウォークマンも使ってませんしイヤホンも別の
メーカーのもの使ってます。ソニー好きな方がいたら申し訳ないんですが、低域が明らかに作られてる
感じがするんですよね。
昔のソニーの音、気になりますね。。
書込番号:19510007
2点

>すすすすすぅさん
よくみたら確かに汚い(^_^;)
まあ、参考にしてください。
80年代の国産の音もよいです。
ほんとは70年代なんですが、高い(^_^;)
ハイファイ堂なら一年保証ついてますし、スレ主さんなら知識もありそーなんで、直せそうですね!
自分はちょっと前にソニーの CDプレーヤー337ESDって87年のものオクで手に入れましたが、元気になってますよ!
その前の前はSA8004使ってました。
繊細で、綺麗な音で、高音キラキラで、USBメモリーで再生できて、DAC機能もついてましたが、やっぱり音が薄すぎた(^_^;)
プリアンプに関してはスレ主さんの思っていることであってると思います。
よいプリいれたら全くかわります。
むしろパワーよりプリ重視でいいと思いますが。
8004をプリかパワーっていうのは無駄だと思います(^_^;)
コンデンサは無知なんですが、この頃の部品は良いらしいですよ。
詳しいことは元菊池米先生が教えてくれるかもです(^_^;)
書込番号:19510126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
すみません5vとGNDは1番4番でした。
眠れないのでブログ読ませていただきました。
電源用のオス端子というのはDACをパソコンに認識させるためのものですか?
あとGNDはDAC側に接続するコネクタの金属部分につなぐとありますが、これは
シールドにつないでしまってもいいのでしょうか?金属部分とつなぐというのが
わからないのですが・・
書込番号:19510381
2点

>すすすすすぅさん
高域の調整ならこんな方法もあります。
音の焦点
http://procable.jp/setting/28.html
安価なケーブルでの長さの調整だけなので予算はそれほどかかりません。効果なくて数千円なんで痛手にはならないかなと。小型のブックシェルフですが私は効果がありました(測定値も聴感も)。
低音に関してはユニットの向きを考えると直接音より反射音を多く聴くかたちになると思うので部屋の影響が大きいと想定します。個人的な提案としては間隔を狭くするか、またはもっと内振りにして直接音が多くなるようにもっと近くで聴いてみてはどうでしょう?
書込番号:19510387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すすすすすぅさん
3つの選択肢と全く関係ない話ですみません。
書込番号:19510396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すすすすすぅさん
ええっと・・・お?自作可能ですか。
では・・
まずUSBについてWikiをご覧いただき端子接続がどうなっているか理解いただくのがまず一歩目。
次に私のblogはご覧いただいているので
http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/1659196.html
http://tatsumi.audio-asc.co.jp/article/175040119.html
こちらあたり読んでみてください。
私の場合コネクタがB型コネクタがmini-Bなんでめんどくさくなってます。
これが普通のスタンダードなB端子であればグッと難易度は落ちます。
つまり・・私のmini-B→通常のB端子にしてしまえばいいんです。
その際にはボディアースの面倒なところは必要ありません(ないはず)
これで電源分離型ダブルネックのUSBケーブルが自作できます。
オヤイデで全部そろいますし、ケーブルにちょっと贅沢しても3千円位で収まるので一度試してみてください。
http://it-densi.ocnk.net/product/150
こいつもお薦めしておきます。
DAC1000はデジタルアイソレーションが不十分な可能性があるので。
ただ、ハイレゾ未対応(48kHz 24bitまで)なんで、その点ご注意を!
これでUSBの弱点である電源と通信ラインが一緒のケーブルで受け渡しされることなく、USB信号そのものも電気的に完全遮断される環境になりますので靄が晴れる筈です。
書込番号:19510837
1点

USBケーブルの電源分離等の改造ってさ、別にいいんだけど、USB規格を逸脱するので、USBケーブルとは言えないんだよね。
自作ならまだいいんだけど、そういうケーブルを売ってる業者とかオカシイよね・・・・・・・・・・・・・
んで、世の中にはこう言うモノがあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
にたようなモノは世に沢山あり
http://it-densi.ocnk.net/product/214
こんなんとか、あと、STEREOの付録にもついてきますよね。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962520
書込番号:19511420
1点

すすすすすぅさん、こんにちは。
プロケの名前が出てきたので確認ですが、
スピーカーケーブルとRCAケーブルは何を使っていますか?
もし、SPが8460/8470+RCAが88760というような組み合わせだったら、
低域が減って高域に妙な強調感があってレンジが狭い
というような音になっている可能性が高いです。
ベルデンの錫メッキ線は、まったくフラットではなく高域に癖があります。
あれをフラットといってるプロケはまったく信用出来ないです。
もしこのような細いケーブルを使っているのでしたら、
最低でもカナレの4S8(スターカッド接続で2.5sq)とか、
オーディオテクニカのAT6159(4sq)なら1m800円くらいですから、
もっと太いスピーカーケーブルを使ってみてください。
RCAケーブルも普通のものを選んでください。
書込番号:19511510
1点

>りょうたこさん
元菊池米さんとお知り合いでしたか!
親父が昔オーディオやっててSONYのカセットデッキとアンプを持ってました。
その当時はONKYOとSONYがかなり勢力的だったそうで。
かれこれ25年くらい前の話ですが笑
近所に中古品扱ってるところがあるので、昔の機種がもしあったら頼んで視聴してみます。
ネットで見た感じでは中古といってもここ5,6年のものが多い感じでしたが。
マランツ、最初は独特で感動しますが、聞いてるうちにあれ・・ってなりますよね。。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
いえいえ貴重な情報ですのでありがたいです。
PCオーディオ初めてまもなくそちらのサイト拝見しました。
まぁもの凄いクセのある方ですね。。熱意は伝わってきますが。
実はベルデンのものはアナログ・スピーカーケーブルはすでに購入して使っておりました。
一言でいうと、くっきりでカチカチという印象です。
DENONのアンプ使ってたときはちょうどいいかなぁって思ってましたが、マランツにしてからはスピーカーケーブル
のほうが使ってません。艶やかすぎて・・
そうですね、聴こえる音の70パーセントくらいは反射らしいので、もっと大きな部屋が確保できればいいのですが。
これ以上間隔を狭くしてしまうと音楽がこじんまりしてしまうんですよね。FS−20は指向性が強いというか
スイートスポットのようなものがとても狭いです。なのでできるだけ離して鼻の前5センチくらいで交差するように
しています。
ためしに60センチjほど狭めて見ましたが、やはり結果は良くなかったです。
>元菊池米さん
私はアップサンプリングしないしCD規格で聴くのでだいじょぶです!
うーん、2,3番のインピーダンスがなんとかっていう部分が。。USB専用のケーブルがあるってことですよね。
4芯ならとりあえずだいじょうぶみたいですが、既製品のコネクタをちょんぎってケーブルだけ使うのが確実ですか。。
オヤイデはまだ見てないので夜見て見ます。
菊池米さんの書き込み見させていただいたのですが、エネループの充電器ですか?
あれから5Vとるというのがおもしろいなぁと思いました。
あと、ADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板 USB接続の計測器やオーディオ装置用ですが
HiFimeDIY USB絶縁ADUM4160 5000V 絶縁信号. USB アイソレータ. グランド·ループブレーカーと
同じような感じでしょうか?
>Whisper Notさん
いろいろあるのですね・・
個人的には、こういうものを使うと、ケーブルを二股にするかどちらか1つにしぼりたいです。
2つ使ったほうが結果はいいのかもしれませんが、なんといいますか、接点をあまり増やしたくないといいますか。
だったらアンプもDAC付の買えばいいって話になってしまいますが、1箇所ずつグレードアップしていくと別々に
なってしまいますよね。
こういうアイソレーターってUSBケーブルが2本必要なんですよね?
これ経由するのなら短いの2本でもいいかな・・
短いほうが音質いいと感じましたし。
>blackbird1212さん
はい、今はアナログケーブルだけですが前は両方使っておりました。
ほんとクッキリカチカチのキンキンでした。特にPM8004にしてからは・・
長さでだいぶ音が変わるようですが、いきなり適正と思われる長さにしてしまったので確認は
できてないです。思い切って短くしてみますか・・
恐らくですけど、あの線を使っていい結果が出るのは高域がでにくく低域が膨らむシステムだけかなぁと思いました。
最初は音がはっきりしてるので、おぉぉって!なりましたが。
今はAIRBOWのHCR−ACF−EVOを使ってます。
こちらも高域が結構きつく、低域は膨らみがちですが艶はベルデンのように出てないです。
カナレ、モガミあたりはクセがないっていいますよね。モガミはアナログケーブルだけもってますが、あれも音場かなり狭く
ありませんか?あれくらいが普通なのでしょうか。
4スケ!!太いですね・・レビュー見るとクッキリカッチリ系なんですかね?ものは良いかもしれないのですが
あの被服のビニール感がミニコンポを思い出させますね・・
カナレのものを調べて見ようと思います。
あの、お答えできたらでいいのですが、ベルデンの83352Eってどう思いますか?
たまに使うことがあるのですが、定位はあまりよくないけど音は楽しいと感じたのですが。
書込番号:19511809
1点

うわっちゃちゃ
御大御二人まで召還しちまったか(苦笑)
藪蛇だったかなぁ・・・
>Whisper Notさん
ん?USBノイズフィルターかぁ・・・イトウ電子のは持っていたりする(苦笑)
NFJのはコスパ最高ですよねぇ。
う〜んハイレゾ使うならこちらの方がよりベターだと思います>すすすすすぅさん
NFJのなら電源分離ケーブルと同等の効果ですしノイズフィルター内蔵なんで筐体一個で済みます。
価格もACアダプタ込でもケーブル自作するより安いです。
このあたりで様子見てみたら?
書込番号:19511834
1点

>すすすすすぅさん
Wisper師匠も来てしまった。(笑)
元菊地米先生のブログ初めて見ました。
とりあえずフェライトコアを買ってみました。
プリに付けてみます!
5.6年前のは聴かなくてもいーですよ。
70年代80年代のを聴いてみて下さい。好みかどうかはわかりません(^_^;)
ちなみに僕はほぼ60年代のものになり、CD諦めてアナログになっちゃった(笑)
自作するならアンプも自作してください。
詳しくは
>元菊池米さん
>Whisper Notさん
>blackbird1212さん
に聞いてねー。
もしかして関西ですか?
書込番号:19512170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すすすすすぅさん、こんばんは。
大御所さんが多数顔を出しているので、私的に思うところだけで。
SPケーブルのAirbow HCR-ACF-Evoは仰るほどボトルネックではないと思いますよ?
あくまでもPM7004の個性の範囲内においてに限られますが、帯域バランスの重心を落とす意図で、HCR-ACF-Evo(/EZ? \1800/mの物)を使っていた経験があります。
音色バランスは、先にも言いましたがPM8004を筆頭に、そこよりも上流で低域を確保できていないのが理由じゃないかと邪推してみたり?
反感苦情が来るのを覚悟で言えば、アンプの電源ケーブルやラインケーブルの見直しも余地があるのかなと?
菊池氏も触れていらっしゃいますが、私もDAC-1000も若干世代的に古いのかな?と言う思いもありますが、この辺りは必ずしも新しければ良いとは限らないので、現状の機材に対して、きちんと自分なりに味付けをする事に頑張って見ては?とか思ったりします。
書込番号:19512247
1点

>すすすすすぅさん
う〜〜〜ん
多分判られていない。
通常のUSBのピン配置は4つしかないのです。
私のがminiBという特殊な配置なだけ。
左側B端子で普通のピン配列(1〜4番)につなげばUSB電源分離型セパレートケーブルとして動作します。
で、ここで概念チェンジ。
ここまではUSBケーブルの電源分離について。
次にUSBのアイソレーションとUSBノイズフィルターについて。
アイソレータとノイズフィルタは機能が違います。
アイソレータは信号絶縁器。
ノイズフィルタはノイズを取り除くための電気回路・電子回路 や装置などのこと。
ただ、目的は今回の場合ノイズの低減なのは両方同じ。
『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』の機能は実は上記二つの機能を持っています。
1.バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードを設定=USBの電源分離機能
2.USB専用のコモンモードフィルターを搭載=ノイズの低減
ということで二つの機能を一つの筐体で賄えるわけであります。
これがお薦めする理由です。
私はオーディオにおいてのUSBの根本的な問題は電源と信号のラインが同時に走り、しかもバスパワーの電源ラインというのはメインボードを走った後の汚水と同じものを使うことにあると思います。
なので音響機器につなげたくないのです。
そしてもう一つ。
当然ながらアースラインも電源と同じラインで走るということ。
この二つをせめて別ラインで形成できれば根本的な問題は回避できると思います。
そしてそれを実践してるわけ。
書込番号:19512368
2点

少し気になるのでスレ主ではないんですけど聞きたいんですがUSBケーブルを通過する時にノイズが乗るってことはPCの電源に問題があるってことなんでしょうか?
それとも綺麗な電源でも同じケーブル内に違う信号が並列で走ってるとノイズが発生するということなんでしょうか?
書込番号:19512478
0点

>元菊池米さん
NFJのものを注文してみました。
なんと販売開始が今日の21時。
すごい偶然です・・
これで効果ありと判断したらUSBケーブルも作って見ようと思います!
また感想など書かせていただきますね。
>りょうたこさん
あぁ。。なにやら凄い方たちが書き込みしてくださっているようで。。
とりあえず古いSONYは聴きたいと思います。
ちなみに静岡県民です。
>ましーさん
反感なんてとんでもありません。自分の知らないことを教えていただいて感謝しています。
ただ、一応思うところは書かせていただきますね。
「こちらも高域が結構きつく低域は膨らみがち」、と書いたのがまずかったですね。
こういう特徴がありますがベルデンよりも現状いい感じなので使っています。
分離感もEVOものほうが勝っていますし。
最初にシステムをケーブルから全部書き出しておけばもっとアドバイスしていただけたかもしれませんね・・
電源ケーブルはSHIMA2372のもの、タップはプロケーブルの重鉄タップをつかっています。
あと、ちょっと途中から話の内容がずれていってしまってるような・・
気になっているのはマランツの艶に関してとノイズに関してで、低域の量感に不満があるとは言ってない様な。
ちょっと薄っぺらいので以前はCW200Aを使ってカバーはしておりましたが。
この薄さに関してはりょうたこさんも感じていらっしゃるようなので。
FS−20をちゃんと駆動させるのは8004では足りないのでもう少し上のものを考えて見ては?
とアドバイスはいただきましたが、そもそも低域を改善したかったのではないのですよね・・
ちょっと話がずれてしまったかなぁと思い口ごたえさせていただきましたが、確かに見直しはしたほうが
いいかもしれません。ただ、マランツの艶はケーブルでは消えないかなぁと思います・・
書込番号:19512480
2点

>元菊池米さん
ごめんなさい19511809で書いたのは、菊池米さんのブログでなくURLのせていただいたほかの方のブログの内容です。
USBに使うjケーブルは専用のものがあるという内容があったのでそれに関してちょろっと書きました。
Bオス型と2つのA型の4番はつなぐということですよね?あと1,2,3番は図のとおりにつなげればいいですかね。
これで間違ってたらちょっと製作諦めます。
アイソレータとノイズフィルタの違い、、説明していただいてようやくわかりました。
恐らくわかってない方結構いるんではないですかね。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
PC内でいろんな回路をぐるぐるしてるうちにノイズをたくさん拾ってしまうので、それをケーブルにのせれば当然
DACにはノイズだらけの電力が供給されるってことじゃないですかね。
綺麗な電気でも並行して走らせればそれだけでノイズを拾うとは思いますが詳しくは・・
書込番号:19512548
2点

>すすすすすぅさん
お!瞬殺で売り切れたみたいなんで間に合ってよかったです。
USBケーブルは分割せずとも同じことを『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』内部でやってるので普通のもので良いと思います。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうですね。
PCの電源に問題がある。
PCからのUSB電源は普通にノイズまみれでアースラインも振られまくりと考えた方がいいでしょうね(例外もあるかもしれませんが不勉強なんであると仮定します)
書込番号:19512572
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
補足すると、通常のデジタル信号「だけ」なら個人的にそんなに気を使う必要はないと思います(諸説あるけれど私はデジタルデータそのものには変質は起こり得ないと仮定します)
何に影響与えるかというと、USBDACに影響与えるんですよ。
しかもその「アナログ(信号)ライン」にです。
もっと言うと「アナログ(信号)のアースライン」にです。
これ、デジタルではなくアナログの話です。
最近のDACはデジタルアイソレータを内蔵して影響回避に努めてるんだけども、DAC1000はその思想当時あったかな?っと疑ってる次第。
書込番号:19512622
0点

>すすすすすぅさん
>元菊池米さん
お返事ありがとうございます。
デジタル(情報)
アナログ(動力)
て感じでしょうか?アナログ信号の方をDAC-1000はどう処理してるかしだいの部分なんですね。
DAC-1000のノイズ問題でこんな記事がありました。マザーボードの省エネモードに起因するノイズがあったとのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=13243976/
書込番号:19512662
0点

スピーカーの位置でほとんど解決するのではないかと思います。
高音が気になるっということは、低音がおかしい場合も多いですし。
その逆もあります。
あまりお金をかけないで、USBケーブルの見直しや、スピーカーケーブルの見直し、
そして、一番はスピーカーの設置位置の見直し・・・。
色々とためしてからお金を使ったほうがいいように思います。
もし、原因がスピーカー設置位置や部屋だとしたら、機器を取り換えてもまた同じ不満がでてきます。
まずはスピーカーを一時的にでもいいので、片方だけでも大幅に動かしてみたらだいぶ鳴り方がかわると思いますが・・・。
でわでわ。
書込番号:19512698
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>デジタル(情報)
>アナログ(動力)
>て感じでしょうか?アナログ信号の方をDAC-1000はどう処理してるかしだいの部分なんですね。
んん〜〜〜なんか違う気がする(苦笑)
アナログはふつ〜うに考えてください。
通常のピンケーブルつながってくる流れてくる電気信号っす。
書込番号:19512901
0点

>通常のピンケーブルつながってくる流れてくる電気信号っす。
それを言ったら、デジタルも同じだとおもうのですが・・・・・・・
ノイズの問題は、コモンモードとノーマルモードの対策と、電位差、サージの問題と切り分ける必要があって、PCの場合には全部が酷い。
まあ、対策としては色々あるんですが、フィルタリングでノイズをとるだけでは解決しない。
電位差の問題が大きいと思っています。
単純に言えば、GNDの電位がPCの場合には内部ですらズレる。電力消費が大きい部分とそうでない部分で、電位差が生まれやすいし、処理によって、消費電力が思いっ切り変わるからGNDが揺れまくる。
GNDは、0Vではないんですよ、場所によっては30mvぐらい揺れ動く、全体では10mvぐらい平気でフラフラしています。
まあ、これは、PCに限った事ではないのですが、オーディオ機器とつないだ場合には、オーディオ機器の電位に対してPC側が常に揺れているわけで、常に電位差が生まれてしまうという状況になります。グランドループも生まれやすい。
なので、PCとオーディオ機器は、絶縁してあげるとうまく情報伝達がいくわけです。
まあ、USBがPCオーディオの定番になる前は、マザボやサウンドカードの光端子を使ってDACに接続するのが定番でした。
いまでは、サウンドカードはあまりみなくなりましたが、マザボの光端子からDACやAVアンプに繋いでいる例は多いとおもいます、この方法だと、電位差の問題は起きないというメリットがあります。
USBオーディオで問題になる、PC側からのノイズは、電線による接続の問題で、これはデジタルだから起きる問題ではなく、アナログの問題ですよ。
書込番号:19514188
1点

すすすすすぅさん、こんばんは。
>ベルデンの83352Eってどう思いますか?
ウチにはXLRしかないので、それと他のXLRとの比較です。
CDプレーヤー→DAC→SOULNOTE sa1.0→ヘッドホンの
DACとアンプ間に使って聴いてみました。
比較したのはVan den hul RockとOyaide PA-02です。
88760/88770のように特定の高域が盛り上がっているということはないのですが、
やはりハイ上がりで低域に不足を感じます。
また、EMDAC9018Dでの比較ではそれほどの差を感じなかったのですが、
DAC-1000で比べてみたら、解像度が思った以上に低下しました。
RCAで比較したわけではないので難しいところではありますが、
全体に華やぐとか、声が若くなるとか、ベルデンのメッキ系の特徴は持っているように思います。
>モガミはアナログケーブルだけもってますが、あれも音場かなり狭くありませんか?
モガミなら、2803はレンジも広く問題ないとは思いますが、2534だとやはり低域不足かも。
2534に限らず他社ケーブルでも、マイクケーブル系を使ったものは音の抜けが悪くセンターも濁る感じです。
>今はアナログケーブルだけですが前は両方使っておりました
RCAケーブルについては88760を使っているということですね。
DAC-1000にもつないで聴いてみましたが、やはり高域に癖があり低域不足だと思います。
女性ボーカルだと少し若くなってしまい、シンバルとかがちょっとうるさく感じますし、
音量を上げると五月蠅さが増す感じでしょうか。
これとマランツのアンプを組み合わせると、スピーカーケーブルの交換だけでは
音傾向は変わらないように思います。
ウチはバンデンハルやオヤイデのケーブルが多いので、最低1万くらいからとお気軽には勧められないのですが、
手持ちのRCAケーブルをBelden88760といろいろと比べてみました。
そこで、安くてお勧めなのは、
オーディオテクニカ AT564Aです。ヨドバシWebで1mのが700円になっています。
低域高域ともに十分出ていて、バランスの良いケーブルです。
オーダーで作ってくれるところのだと、
オーディオケーブル市場の、ゴッサム(Gotham) GAC-2 PURでしょうか。
スピーカーケーブルについては、AIRBOWのHCR−ACF−EVOが
どの程度のケーブルなのか調べても太さがわかりませんでした。
イメージとしては1.5〜2sqくらいの感じかとは思ったのですが。
スピーカーケーブルもいくつかチェックしてみましたが、
とりあえずはカナレの4S8を試してみてはどうでしょうか。
ヨドバシで1m/288円ですので。
より上だと、ヨドバシでは扱ってないので通販系での購入になり価格も上がりますが、
カナレの4S8G(4S8の線がOFCになって太さは2.5sqのまま)
カナレの4S11G(線がOFCになって太さは約4sq)
モガミの3103(OFCの約4sqで2芯ケーブル)
モガミの3104(OFCの約4sqで4芯ケーブルだからスターカッド接続で8sq)
あたりです。
書込番号:19514479
1点

FS-20は、強固なオーディオボードに載せてあげると
低音が締まって良い感じになりましたが、
そういったことも試してみるといいかもしれませんね。
すでに実施済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:19516957
2点

>oimo-chanさん
んー、他の方への返信でも書いたのですがとりあえず今の位置が一番定位がいいのですよね。
ある音域だけ響いてしまうこともありませんし。
一応10センチ間隔で離したり縮めたりしてみました。
結果、やはり最初くらいの位置が一番よかったです。
部屋の問題は逸品館さんにもご相談したのですが、ある程度スピーカーの位置が決定したらあとは
ルームチューニングするしかないと。
ルームチューニング用の製品はかなり高価なので手を出しやすいものだけは購入しましたが、
今回の件とはあまり関係ないかなぁと思います。
>Whisper Notさん
えっと、GNDはとりあえず線でつながってれば共通であって、
それがPCの電源の関係でGNDの電位が上がったり下がったりするので
これと5Vとの電位差のずれがアナログ信号に影響を与えるので
DACへのUSB接続前にノイズ除去してあげればDAC以降のGNDの電位は保たれるので
音質に影響がでないって感じでだいじょぶでしょうか?
そうなるとノイズフィルターはほんとに必須になりますね。
お詳しそうなので質問させていただきたいのですが、PCのオンボードの光デジタルって、
例えばサウンドボードを追加してそこからの光デジタルと違ってあるのでしょうか?
>blackbird1212さん
すごい高級ケーブル使っておられるのですね・・今の私ではとても手が出せません。
なるほど、ベルデンの特徴なのですね。ほんと最初つないだときはおぉ!って感動するんですよね。
だけどオーディオやってくうちになんか不自然だなぁと思ってしまったのです。
83352は楽しいのですがなんせ前に前に音が出てくる感じがしてずっと聴いていられなかったです。
実はPM8004にしてからモガミは多分使ったことがないので、今日所有しているケーブル類を組み合わせて
聴いてみました。
そうしたら・・アナログケーブルがモガミ2534、SPケーブルがゴッサム1,5mmが意外や意外、しっくりきて
しまいました。
モガミは前述したとおりなのですが、ゴッサムに関しては雰囲気が暗くなり音が引っ込む感じがしたので
ずっと使っていなかったのですが、今日使って見たら艶がだいぶとれて自然な音に近くなったと感じました。
男性女性ボーカルともに自然です。
ご紹介いただいたケーブル調べて見ます。ビッグカメラにいったところ、カナレモガミのケーブルは扱っていないかった
ので。ネットでヨドバシジョーシンあたり見ればありますかね?
ゴッサムGAC-2 PURは所有していて今日使って見たのですが、
なんといいますか。。表現しづらいのですが広がりがあるというか、音と音の隙間ができるといいますか、
分離感があるというのとはまた違った感じがしました。低域は若干膨らむというか緩くなるというか。
オーケストラとか聴く方にはいいかもしれませんね!
>なぜかSDさん
強固とまではいきませんが、一応30mmの石の下にソルボセインを貼って、スピーカーとボード間には
オヤイデの名前忘れましたが銀色のスパイクをかませてあります。
トールボーイの場合40mmくらいはあったほうがいいと拝見したのですが、素材も御影や大理石のような
ものにしたほうがいいでしょうか?メーカー品だととんでもない値段になってしまうので手が出せません。。
書込番号:19518032
1点

>PCのオンボードの光デジタルって、例えばサウンドボードを追加してそこからの光デジタルと違ってあるのでしょうか?
マザーボードによってちがうとは思うのですが、個人的には、マザボの光端子を使っても、そこそこのクオリティはあると思っています。
PCオーディオの場合には、汎用機ではないので、ソフトウエアの問題、ソフト自身の問題と設定の問題がここにあって、きちんと問題を切り分けていかないとなりません、そして、サウンドデバイスの問題は、ドライバの問題ですよね。
ドライバがきちんとしている事が最重要で、できればASIOドライバが用意されているチップをつかって、WINの場合にはカーネルミキサーを回避することが必須です。(裏技はいくつかあるんですが)
MACの場合はよくわかりませんw
しかし、最近は、音響に拘ったサウンドカードってあまり無いですよね、なので、選択肢としてはUSB接続タイプのサウンドデバイスが第一選択になってしまうように思えますし、DSDの事を考えると、現時点ではUSB接続しか選択肢がないですよね。
うちでは、古い、REMのPTS24/96とか、carddeluxeなんかも使ってますが、ノイズって気にしたことが無いです・・・・・・・・・
XMOSのボードを使ったDDCに関しては、アイソレーターを入れて、同時に外部給電していますが、こちらは明らかにクオリティが違いました。
ちなみに、雑音を取り去るノイズフィルターと、絶縁をするための絶縁トランスは別モノです。
電位差に関しては、フィルターではどうしようもありません。
トランスは、電気的には絶縁するのですが、磁力で結合されているので、信号が通るという性質を利用して絶縁をしています。
まあ、ぱっと光接続が〜と書くところをみると、スレ主さんは、かなりわかっているように思えるんですが・・・・・・・・・・・
(一昔前は、PCオーディオは光端子を使うってのが1つの定説になっていましたよね)
書込番号:19518921
1点

>オヤイデの名前忘れましたが銀色のスパイクをかませてあります。
このスパイクが怪しいような気がします。
ボードの上に直置きでないと、お書きのような音の傾向になるのではと想像できます。
もっとも、直置きですと緩くなるのでそこが気になるとは思いますが。
>素材も御影や大理石のようなものにしたほうがいいでしょうか?
詳しくないのでわかりませんが、変な響きを持つ材質もあるみたいですね。
逸品館さんとお付き合いがあるのならば、安い大理石ボードetc.があるので
試してみるのもいいかもですね。
ついでに、RCAケーブルのMSU-Copper VT使ってみると、面白いかもしれません。
HiFi的な音とは一線を画する音がします。
絶対良くなるとは保証できないのですが…。
書込番号:19519265
0点

少し日が開いてしまいましたが視聴、USBスタビライザー、ケーブルの組み合わせを試行錯誤した結果になります。
まず視聴ですが、ちゃんとした視聴ルームがなく、スピーカーもポン置き壁から5センチという環境で聞きましたので
正直あまり参考になりませんでした。スピーカーはDALIのICONMARKなんとかというものです。
アンプはPMA2000REとA−30です。ランクが違いすぎますが音の傾向が違うので一応聴いてみました。
2000REはやはり音が濃いと思いました。デノンは低音が特徴的といいますが、聴いてて気持ちのいい
低音でした。あまり音を大きくすると反響してしまうので小音量でしたがそれでもA30と比べたら差は歴然でした。
A30はあっさりしていてスピーカーとの組み合わせ次第ではいい音でそうだなぁと思います。
NFJのUSBスタビライザーの効果ですが、正直最初わかりませんでした。つけて外してを繰り返して
着目点を変えて気づいたのは、音がやや立体的になったことです。距離を感じることができると
いいますか。。表現が難しいです。SN比は若干UP。特定の音域が強くなった、弱くなったということはありません。
音量をあげてみると音の勢いが前より抑えられた感じがしました。
設置位置の関係で、いままでUNIBRAIN20センチだけを使っていたのが、PC−スタビライザー間をオーディオクエスト
のカーボン70センチで、そこからDACへUNIBRAIN20センチでつなげてますので、lこれの影響もあるかもしれません。
アナログケーブル:ACROSS750 TUNAMI−TERZO、ゴッサムPUR1、ベルデン83352、モガミ2534
スピーカーケーブル:ベルデン8760、HCR−ACF−EV、ゴッサムSPK1,5ミリ
これらを組み合わせて音だししましたが、最終的にACROSS750とHCR−ACF−EVに落ち着きました。
結構高域のクセが強くなりますが、スケールと音域のバランスを考えてこれにしました。
昔リッピングしたウクレレジブリを聞いて見たのですが、すごく心地よかったです。マランツは吹奏楽器、
弦楽器と相性いいですね。もう少し歳をとったらマランツ好きになるかもです。
高域のクセがモガミ2534にすると見事になくなるのですよね。ただスケールが小さくなるのが嫌なので
やめました。アンプ交換で解決すると思うので、それまでにしっかり視聴、下調べしようと思います。
線を太くすると低域が出るということで、あまり太いものは持ってないので、ゴッサムをHCR−ACF−EVを
束ねて端子に突っ込んで見ました。確かに低域がかなり強くなりますがなんかこもった感じになりました。
ちゃんと一本の線でやればこもることはないのでしょうかね。
紹介していただいたモガミ3104を購入してみようと思います。
スターカッド接続試して見ます。
FS−20をボード直置きにしてみました。壁からの距離がだいぶあるためか低域が膨らむことはありませんでした。
そして一番の収穫は、ツーバスの音がちゃんと聞き取れるようになったことです。
曲によってはベースと被って聞こえないことがあったのですがこれが聞こえるようになりました。
しかし低域をくっきりさせようとして設置したインシュレーターが逆に悪さしていただなんて・・
ステレオタイプは捨てなければなりませんね・・
ちょっと疲れてて変な文章になってるかもしれませんが以上になります。
スピーカーの足元はまだまだ改善できそうなので、まずはちゃんとしたボードにしたいと思います。
ここまでたくさんのアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました!
もしかしたらまだ書き込んでくださる方がいらっしゃるかもしれないので、グッドアンサーは2月に入ったら
つけようと思います。
書込番号:19528134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





