
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年11月11日 19:57 |
![]() |
418 | 66 | 2023年4月26日 12:52 |
![]() |
9 | 6 | 2015年10月31日 21:08 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月27日 08:32 |
![]() |
2 | 7 | 2015年9月19日 21:48 |
![]() |
66 | 35 | 2015年9月18日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイワイヤリング接続に非対応のプリメインアンプへ、
バイワイヤリング接続する場合のスピーカーケーブルのつなげ方について
ご教授お願いいたします。
現在、私は、バイワイヤリング接続に、
非対応のプリメインアンプ(スピーカー出力端子が片側2つずつ、計4つ)と、
対応のスピーカー(入力端子が4つずつ)を持っています。
この度、スピーカーの性能を発揮させたいと、
バイワイヤリング接続にしようと考えインターネットで調べてみました。
そうするとアンプのスピーカー出力端子が片側2つずつでも、
一つの出力端子に二つのケーブルを接続することで、
バイワイヤリングができるとありました。
ただ、現在は、スピーカーケーブルの導線の金属線をむき出しで使っており、
「一つの出力端子に二つのケーブルを接続」のところで、
どうすればよいのか迷っています。
ケーブルの端を金属線むき出しのままアンプの一つの出力端子の穴に
2ケーブルを入れて、ねじを締めて良いのでしょうか?
このようにケーブルの赤(黒)同士の導線を接触させても構わないのであれば、
金属線を束ねて、アンプの出力端子に入れれば簡単に済むのですが、
これでも構わないのでしょうか?
それとも、1ケーブルはYラグをつけて、もう一つは金属線むき出しで穴に入れる、
はたまた1ケーブルはYラグ、1ケーブルはバナナなど両方加工等、
いろいろな方法で出力端子に接続するパターンが考えられ困っております。
基本的なことで恐縮ですがなにとぞご教授のほどお願いいたします。
1点

こんにちは
バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
動作的には、ウーハーのコーンの前後動で発生する逆起電力を直接ツイーターへ影響を及ぼさないよう、
Lのアンプまでのケーブル長さプラスアンプからツイーターまでの距離で減衰させるわけです。
アンプ〜SP間5Mとしますと、ウーハーでの逆起電力は5+5で10Mの距離で減衰させることになります。
SPの背面のH-Lが金属でジャンパーされてますと、その距離はゼロなわけです。
アンプからの信号はどちらにも5Mで届くことになります。
書込番号:19305897
1点

どれも大丈夫だとおもいますが、先入観なしにやってみて好みの音が出る方でいいんじゃないですか!
シングルも試してみて下さいね!
書込番号:19306188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの5-6番目の画像が分かりやすいでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A&biw=926&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB8QsARqFQoTCL2O4fjKh8kCFUMYpgodx2oPOA
なお、Y型端子などはさむことは、異種金属を入れることで、音が変化する場合があります、ケーブルをそのままがいいと思います。
ショップなどで頻繁に取り替えする場合ならY端子も便利ですが。
書込番号:19307837
1点

里いもさん、りょうたこさん、ご教授ありがとうございました。
>バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
>マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
スピーカーからの赤同士(黒同士)の二本の銅線を、まとめて、ひねって、一つのアンプの出力端子の穴の中に入れてしまってよいのですね!
ありがとうございました。これで安心してつなげることができます。
書込番号:19308517
2点



この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス
書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。
書込番号:19293830
15点

別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。
マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。
それは出力トランスを搭載していないからです。
マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。
それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。
出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。
普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。
マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。
出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。
又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。
MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。
なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。
MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。
マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。
ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。
結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。
金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。
私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。
書込番号:19293888
25点

やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。
書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。
書込番号:19294061
26点

どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。
mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。
ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。
里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。
ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html
私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。
本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。
書込番号:19294236
11点

総額で60万円程度の予算ということでしょうか?
JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。
僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?
さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19294656
18点

ロバートネスタさん、こんにちは。
アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。
一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。
出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。
なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。
書込番号:19295019
21点

>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?
書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。
書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪
書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。
書込番号:19296861
4点

誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・
>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。
20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)
そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。
沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。
というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。
ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)
まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。
>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です
なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?
書込番号:19296896
19点

>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました
書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。
書込番号:19296951
23点

>里いもさん
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
おっしゃる通りですね。
どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^
書込番号:19296981
4点

WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。
書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヨコレス失礼します。
>Dyna-udiaさん
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。
書込番号:19297251
5点

トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?
書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。
なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。
お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。
あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:19297404
3点

非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
オーティス・クレイ,ボビー・ブランド、ユッスー・ンドゥールやサリフ・ケイタの名前を見て嬉しくなり書き込みました。
ディープソウルならOVライト、スペンサー・ウィギンス、ジェームス・カーあたりでしょうか。
アフリカはテナリ・ウェン、アリー・ファルカ・トゥーレなどなどのライスレコードのアーティストですね。
私のスピーカーは40年ほど前に買ったJBL4311Aですが、これをAMHPIONのプリとCROWNのパワーで楽しんでいます。
あまりオーディオ機器の事は詳しくありませんが、知り合いの社長だと、アキューよりマッキンというのではないかと思います。
では失礼します。
書込番号:19297574
1点

ロバートネスタさん
いあ、すごくわかりやすいです。
オーディオには疎いといいつつも、当時、かなりの労力をかけてシステム構築をなさっているんだろうというのがわかりますし、聞く音楽のジャンルに合った製品をきちんと選んでるなぁと・・・YAMAHA GT-2000にはきっと、DENONの103か301あたりが付いてるんだろうなぁ等
アンプは、まだ動作しているのであれば、今回は見送って、CDPもしくはDAC部のグレードUPでもいいのではないでしょうか?
SANSUI AU-α907XR は94年のモデルですが、素子的には現在のトランジスタよりもはるかに特性が良い物ですし、物量もかなりかけられたモデルで、現代機とはまるで違いますね。同じクオリティのアンプを求めるとなると、ご予算ではかなり苦しいかと思います。また、PHONO入力をお使いになるご予定でしたら、なおさらで、現代機の中でPHONOに割と良質なヘッドアンプを積んだアンプは少なく、ハイエンド機でもOPアンプでちょちょっと作ったような感じです。
山水は、この部分に手抜きがありません。
また、山水でしたら
アクアさん
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボさん
http://www.ishinolab.com/
で、オーバーホールをしてもらうという手もあります。
テイストを変えるのに、アンプは重要ではありますが、上流機器の変更と、上流機器のグレードUPの方がはるかに重要です。
考え方は色々あると思うのですが、信号の流れを考えれば、上流機器がプアであれば、プアなまま増幅されるわけですから・・・・
書込番号:19297694
6点

ロバートネスタさんSANSUIのα907XR持っているんですか!?
私は、α607MRをオーディオを始めた頃に使っていました!( ̄▽ ̄)v
去年また607MRを中古で手に入れて、相変わらず素晴らしい音だなぁっと思いました。
また手放しましたけど・・・お金がなくて。
修理態勢がしっかりありますからあんしんしてつかえますし、
いつの時代でも、sansuiの907シリーズを超えるアンプとなるとかなり高価になる気がします。
907XRをそのまま使用したら、すごいDACが購入できるのではないでしょうか。
書込番号:19297749
3点

>Whisper Notさん
おはようございます、横から失礼します
オーディオに関する博学ぶり、非常に参考になります
で、今現在フォノイコを検討しているのですが、Whisper Notさんオススメのソフトンという会社のモデル4がチョット気になってきています
今までメジャーメーカーの製品しか使用したことがないので、音質、信頼度はどんなものか、もしお分かりのようでしたら、教えていただけたら嬉しいです
書込番号:19298287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが
スレ主さんにとってマッキントッシュが憧れの存在なのであれば、一度は憧れを手にすべきだと考えます。
それがアキュフェーズでも同じ事ですが、その2メーカー以外を試聴して納得して購入したとしても、最初のうちは満足出来ていても、頭の中にその2メーカーがあるうちは、いずれ現状に満足出来なくなる様な気がします。
私にも憧れのブランドがあり、中学生の頃にオーディオを始めるきっかけになった方がJBL4343、アキュフェーズC-240を使っており、いずれは15インチのブルーバッフルとシャンパンゴールドを持ちたいと思い、社会人みなって4344、C-260、P-500Lを購入しました。
その後、マッキントッシュに出会い、今はスピーカーも違うブランドになっていますが、憧れであったJBLとアキュフェーズを手にしたからこそ、次の発展があったのだと考えています。
スレ主さんも、長い間?憧れていたブランドがマッキントッシュなら、今がタイミングなのだと思います。
マッキントッシュは国産のプリメインよりは高額ですが、一度所有すると満足度は高いです。
因みにこんなの見つけました。
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=2567
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf
写真で見る限りでは良さそうなので、現物のコンディションが良好なら、面白いと思います。
書込番号:19298957
1点

ロバートネスタさん、こんにちは。
本題の方に関するアドバイスは差し上げられませんが、「福岡県」「山水アンプ」と言うキーワードが目に付いたのでちょっと失礼します。
福岡県内にも、山水アンプのカスタム拠点さんがありますよ。
http://www.audio-se.com/
私の場合は、山水アンプではなくクラフト系真空管アンプを、アンプ購入元の紹介と言う形でメンテして頂いただけなので、山水製品に対してどこまでカバーして頂けるのかは分かりませんが、今お持ちのアンプに大掛かりな不満点などが無いようでしたら、リフレッシュの相談をされてみるのも、一案かもしれません。
書込番号:19298965
2点

スプーニーシロップさん
スレの本題とは関係無い話しなのですが、スレ主さんもGT-2000をお持ちでアナログディスクを使う可能性が高いので、若干カスるのかなと言う事で。
スレ主さんへのレスでも書きましたが、ソースがCD等のデジタル機器がメインになってから、アナログディスクへの注力度というのは低くなっていると思います。アナログブームみたいのは若干あるにしてもやっぱり少数派ですよね。
上級機種にはアナログ向けの機能(フォノイコライザーや、MCカートリッジ用の昇圧トランス、もしくはヘッドアンプ)がなくて、下位機種にはついてるなんてこともありますが・・・・・・
選ぶアンプによっては、アナログディスクを使う場合に、フォノイコ等が必要になります。
と、前置き
スプーニーシロップさんがおたずねの、ソフトンですが、所謂ガレージメーカーです。
なので、保証は、社長である善木さんが生きている限り(厳密には、生きて活動ができる限り)サポートはされるとおもいます。ただし、ガレージメーカーらしく、製品仕様がきちんとHP上に載っていますから、電子工作ができる人がいれば簡単に修理をすることができるとも言えます。
http://softone.a.la9.jp/Model4/M4-2.htm
技術的な解説だけでなく、きちんと回路図が載っていて、しかも定数が書かれていますから、これを見て、自作することすら可能です。むしろ、これは「作例」的な感じで、販売するよりも、クラフト的な興味をそそることが目的な感じもしますねw(トランスだけ注文できます)
信頼性については、工業製品ですからとしかw
まあ、使っているパーツもオーソドックスなモノでまとめられていますし、トランスも良い物です。
商売として注文したというよりも、ここも、クラフト用にMCカートリッジ向けの昇圧トランスを特注して、ある程度のロット抑えたんで、欲しい人は言ってくださいね的な感じを受けます。
機能的にも必要な機能はついていますし、値段も単体フォノイコ&MC昇圧トランスとしては手ごろだと思います。
音に関しては、他人の意見はあてになりませんから、一度ソフトンに連絡して、試聴機を借りてみたらいかがでしょうか?
書込番号:19300184
4点

>Whisper Notさん
丁寧な返信ありがとうございます、
自分みたいな表面だけのオーディオ好きにはガレージメーカーの良し悪しが判断しづらく、価格も適正なのか分かりづらい為、気にはなっていてもどうしてもメジャーな方に走ってしまいます、
ソフトンさんは趣味性も有り、良心的な印象を持ちました、
フォノイコ選びの候補のひとつとして検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:19300291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸1日書き込みがないみたいですので・・・私の意見を書かせてください。
私が「真空管アンプをすすめたい」理由は、沢山あります。
1.私自身が、JBLに300Bシングルアンプを使用しております。
2.知りあいのお兄さんが、4312XPにコープランドCT401(EL34プッシュプル)を使用してとてもいい音に感じました。
3.メンテナンスが楽な点です。
個人的に真空管アンプで故障したことはほとんどないです。
故障したアンプを購入したことはありますが、修理業者さんに出すとあっさりと治りました。
周りにアンプの自作する人がいたら個人でも直せます。
トランジスタアンプよりも修理は楽です。
4.真空管が個人的に好きだからです。
私は、中古ショップで真空管アンプをみつけるとテンションが上がります。
とくに先月みつけた「エレキット TU−873」はメンテナンス済みで約4万円でした。
これにはテンションが上がりました。
私も、音楽ソフトは2000枚以上持っています。
ロバートネスタさんと同じで音楽を聴くことが大好きで毎日4時間~6時間、
休みの日でなにも用事がなければ10時間以上聴いています。
この掲示板を書きながら音楽を聴くのが最近では日課です。
ですが、それ以上に私は真空管アンプが好きです。
300Bをみているとご飯がすすみますね。( ̄^ ̄)ゞ
なのに、なぜ真空管アンプを薦めなかったかというと、
今まで、沢山の質問で真空管アンプをすすめるのですがみなさんあまりいい返事をしない(苦笑
メンテナンスの面でやっぱり気になっている方が多いのかなぁっと思いました。
そして、私がなぜmcintoshのトランスを気にしなくてもいいっと書いてしまったのにも理由があります。
私はじつはmcintosh好きで、プリとパワーを何台か持っていました。
しかし、トランスを積んでいないmcintoshを聴いたときに、とてもいい音だと思いました。
ですので、個人的にはトランスは気にしなくてもいいのかなっと思って回答しました。
完全に個人的な意見で書いてしまいました。
それほどの予算があるのでしたら、中古のメンテナン品を探すのもアリあと思っています。
ながながとすいませんでした。お邪魔しました〜(  ̄▽ ̄)/
書込番号:19303288
5点

真空管アンプはごく簡単なもの(例えば300Bシングル)でもそれなりの音を出せる魅力はあります。
しかし、シングルアンプでは第二高調波の打消しができませんので、一緒に聞いてることになります。
真空管は点灯した時から消耗が始まると言われている消耗品です、エミッションがそれにつれて減少します。
国内大手電気メーカーが真空管の製造を停止して既に30年が経過します、半導体で難しいと見られていたカラーテレビが
半導体で可能になったからです。
しかもパワーアンプ管の場合、毎年一度のバイアス調整を専門店へ依頼するなど、保守が簡単ではありません。
今では球の入手も困難になってきました。
それらを他人へすすめるのはいかがなものでしょう。
さて、このスレ主さんは、真空管のことはお尋ねではないようですので、これ以上の横道に外れるのはやめましょう、
アキュかマッキンかですよ。
書込番号:19303480
2点

里いもさん。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
っとご自分でお書きになったんですよ。
そのわりには、私をおもいっきり否定してる内容をかいているじゃないですか。
私が平面バッフルの話題をしたら、わざわざ平面バッフルの写真をつけてくれた時から
里いもさんはいい人だなぁっと思って好意を持って接しておりました。
今回のスレでも最初の回答の時に、「里いもさんに反論するものではありません」
ってちゃんと注釈をつけてかいています。
昨日もJBLのスピーカーのスレで私にちょっと意見をしてきたので気になったのですが、
今日は完全に否定をしてきましたね。
私の個人的な主張を書いただけです。横道にそれたというよりも前の内容の補足をしただけです。
それに、真空管アンプをずーっと使用している私が、今までお店に調整なんてしにいったことは一度もありません。
バイアスの調整もそこまで難しく考えることはないと思っています。
そして、いまどき手に入りにくい真空管を使ったアンプをうったりはしません。
それに今は自己バイアスの製品もありますし。
私は里いもさんと争いたくありませんのでこの辺で失礼します。
書込番号:19303681
6点

oimo-chanさん、まあまあw
ネタとしては面白いので、真空管の寿命について
一般的には、5000〜10000時間ぐらいと言われていますが、実際には設計、特に熱設計に寿命は依存します。
パワー管だと、まあ、目安として5000時間ぐらいで考えておけばいいんじゃないかな。
1日5時間使って、1000日、実際にもっと長持ちしている例もあるし、逆にこんなにもたないよって例もあるでしょう。(うちの実家の真空管アンプは、6L6GCのシングルがもう少しで40年、ただし、実働時間は短い、300Bが1日2時間ぐらいの使用で、かれこれ15年ぐらいもってます、かなり運が良いですね。)
生産については、現在は東欧、ロシア、中国で生産されていて、実生産量はわかりません。
手に入りにくいというのは、オーディオ用というか、オーディオで使ってみて音質的に良かったと言われるようなビンテージ管については確かにここ数年で出物の数が減り、価格が上昇中ですが、所謂現代管に関しては「ありふれている」状況ではあります。
さらに、最近、生産を開始した例も散見されます。有名どころでは、高槻の300Bですね。
まあ、実際に真空管には寿命という観念があるのは事実だと思います。
しかし、回路の集密と、クオリティを同じく考えるのは、ちょっとオカシイかな、そういう事を言い出すと、トランジスタよりも新しく、かつ集密度が高い、パワーICや、D級動作アンプの方が優れているという事になります。
エネルギー効率や、増幅率、生産性、コストに関しては間違いなく優れてはいますがw
実際には、トランジスタも生産がかなり落ちてきています。汎用トランジスタなんてのはちょっと前までは秋葉にいくと1袋いくらってレベルでしたが、今は違いますし、一昨日ぐらいからFETは目に見えて値上がりしています。
そして、70ー90年代に盛んに開発、生産されていた「音響用」と言われるトランジスタ(FET含む)は、2000年を境に完全に絶滅しました。すでに流通在庫すら残っていません。(アンプ修理業者の一部がメンテ用に残しては居ると思います)
そして、リード付きと言われる、よく見る3本脚のトランジスタは過去の物になりつつあります。
トランジスタの寿命にかんしては、個別にデータがメーカーから示されていますが、何時間という書き方ではなく、
FIT = 故障率の単位の事を表し、1時間当たりの故障率
MTBF = 故障するまでの時間の平均値
で表されます、PCに使うHDDと同じですね。
トランジスタも、真空管やコンデンサと同じく、熱による損傷が多いので設計によって寿命が異なるともいえます。
特に、回路の作り方で、電解コンデンサを多用するような回路の場合には、コンデンサの不良に足をひっぱられますし、エレクトロマイグレーション等の劣化というか故障ファクターもありますから、半永久とはいえ、いつかは必ず壊れます。(オーディオの場合には、モロにコンデンサを多用する回路ですから、オーディオというモノには寿命があると言う認識でいいのかなぁとは思っています)
ICやLSIについても同じことが言えるわけです。
結論としては、真空管には絶対的な寿命があり、定期的に交換することが絶対ですが、トランジスタはウンと使い方で長く使えるかもしれないという事で、製品安定性を考えた場合には、確かにトランジスタに軍配が上がる事は間違いありません。
しかし、それが、音質に関して、優位であるかはまた別のお話しです。
ちなみに、バイアス調整については、ちゃんとした回路で、ちゃんと使っている場合には、管の交換毎程度の調整でもあまり間違いは無いでしょうし、慣れてしまえば簡単にやれます。自己バイアス式ならほぼいりませんね。
真空管のシングルドライブに関する歪等の問題は、確かにこれもありますが、結局は聞いてみて音色的にどうなのかってのが重要で、シングルだからダメなんだというのも断言すべき話しではないでしょうね。
ちなみに、トランジスタアンプと真空管アンプのどちらが実際に長く使えるのかという話しになると、メンテありでは明らかに真空管アンプで、実際に、50年前の製品が現役で使えている例は多いですね。変な話しですが、寿命がある部分を常に交換して使うわけで、そのたびにメンテをきちんとしていれば、悪いところが無くなるわけですから当たり前です。
PS あえて、書きませんでしたが、整流管といわれるACをDCに変える部分に使われる真空管は下手すると30時間ぐらいで死にます、長くても数百時間しか持ちません、だいたい季節が変わるごとに交換するというのが、整流管オーナーの儀式ではないでしょうか。
書込番号:19304037
9点

スレ主さんこんばんは。
同じメーカーである、E470とE360であっても、聴感上のパワーがかなり違います。
音場の広さや、音圧などで470がかなり上。
必ず「個体」で比較してみて下さい。
書込番号:19304222
3点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。
>候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360、マッキントッシュのMA5200も視野に入れております。
>CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。
>聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。
当方、昨年末SANSUI AU-α607MRがダウンしたので、修理も考慮しましたが廃棄し、手持ちの他のAMPに入れ換えました。907でしたら修理を選択したと思います。
使用されていたSANSUI AU-α907XRに不具合が出たのでしょうか。
SANSUI、Accuphase、McIntoshのどの音が好みか分かりませんが、置き換え候補にあがったモデルでは残念ながら完動品のAU-α907XRほどの熱い音を聴くことが出来ません。例えば、Accuphaseであればセパレートを持ってこないと拮抗できないような気がします。SANSUIの修理対応先については他の方から既に紹介されています。
音質面を重視すれば、現行のAU-α907XRを修理に出すのがベストの選択で、経済的にも他の選択肢に比べ圧倒的に優位と思います。
CDPの検討については、AMPの対応を行った後でも良いのではないでしょうか。
書込番号:19304480
2点

連投ですみません。
なぜCDは1650にされたのでしょうか?
ファッションと同じでトータルコーディネートが大切です。
書込番号:19304482
2点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。
>従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、
以下は九州地方のオーディオ専門店リストです。福岡には専門店が6店あるようですので、もし可能なら試聴に行かれてみてはいかがでしょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/163
なお、もちろん今の所有機を修理されるのも一案だと思います。
書込番号:19304513
3点

ヨコレス失礼します
>oimo-chanさん アキュかマッキンかの範囲内なら否定などしないよ。
スレに関係ない自分の好みだけの真空管を持ち出すことはスレから完全に外れています。
よく考えて書き込んでください。
書込番号:19304601
1点

>ロバートネスタさん
再び失礼致します
自分も若い頃、マッキントッシュとアキュフェーズそれにラックスマンにスゴく憧れが有り、アキュフェーズとラックスマンは雲の上の存在、マッキントッシュは宇宙の存在みたいな感じでした
自分はごく普通のサラリーマンですので実現はなかなか…
自分の5年程前からの第3次ブーム再燃はそれを実現する…みたいな感じでチョット暴走気味です(車購入資金がオーディオに…)
ちなみに第2次は20年程前の4344とサンスイモスビンテージでした
その後子育てにお金がかかりだしたのとオーディオにチョット熱が冷めたのと女房殿のイヤミ攻撃で4344とサンスイは手放し、友人の4312Bを安く譲り受け細々と…
で、5.6年前に最廉価モデルのMA6300を購入して4312Bを聴いていましたので今回のスレ主様とかぶるのではないかと思います、
JBLをマッキントッシュで鳴らす、この組合せは特別だと思いました、音は言わずもがな、夢がかなったよろこびはひとしおでした、
スレ主様はマッキントッシュとアキュフェーズどちらに強く憧れが有るでしょうか?
今回は憧れが強い方をを購入したらいかがでしょうか?
どちらを購入しても満足出来ると思いますし、不満な点も出てくると思います
自分だったらマッキントッシュのトランジスターのトランス有りモデルを購入すれば一番他に目移りしないんじゃないかなって思います
真空管アンプの件ですが、おそらくいつか気になってくると思います、その時に又検討すればいかがでしょうか?自分がそうでした(笑) 使ってみるとなにも特別なものでもなく普通の感覚で使えますし、オレは真空管アンプでオーディオやってるぞっという優越感?自己満足感?は有ります
書込番号:19304995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん、アキュはともかく、マッキンを考慮するのであれば、真空管の話題は必須に思えます。
実際に、現行機種にもマッキンは真空管を使ったモデルをだしていますし、予算内でマッキンを選ぶとなると、中古もやはり候補の中に入ると思います。
マッキンらしさは、kika-inuさんが書いてますが、真空管ぽさであるというのであれば、真空管を使ったモデルも聞いてみる事はアリですし、憧れを手にするのもオーディオの楽しみではあるわけで、それならマッキンの中でマッキンらしさが際立つのが真空管を使ったモデルであると思います。
なので、スレ主さんが真空管についてたずねてはいないとは言え、マッキンを候補にあげているのですから、真空管の話しはスレ違ではないとおもいますよ。
以下 余談
JBLのスピーカーは、能率が高いという特徴があります。能率が高いという事は、小さなパワーで大きな音が出るということで、4312XPは能率が93dbもあります。1Wの信号を入れた時に、1m先で93dbの音が出てくる。
家庭で使うのなら、2、3W程度で充分な音量になります、都心の集合住宅なら10W入れたら苦情がきて、恒常的に10W入れたら、賃貸でも追い出されるレベルです。
僕も4312系はよくいじっているスピーカーですが、ミニワッターという1W出力のアンプを作ってみたところ、16畳ぐらいのリビングで充分楽しめる音がしました。最高出力が1.5W程度のアンプで、フルボリュームにしていないので実出力はコンマ単位でしょう。
そのぐらい、鳴るスピーカーですから、真空管アンプとの相性は抜群とも言えます。
なので、僕もoimo-chanさんも、JBLだからこそ、真空管を試してみたらというわけです。
これが、現代的な低能率、ワイドレンジ、高分解能スピーカーなら、無駄に真空管をお勧めしませんよ。
4312XPは、高能率、ナローレンジ、中分解能スピーカーだからこそのお勧めなわけです。
(4312Xpをナローと言っていいのかは自分でも疑問ですが、3WAYとしてはナローかな)
書込番号:19305261
10点

数多の興味深く御丁寧な返信を頂き、有難うございます。早速今週末にでも、専門店に足を運び、数機種を聴き比べたいと思います。少し蜘蛛の巣が張った耳が、どこまで順応出来るか一抹の不安はありますが、良い音、好みの音、高額装置の音等を、履き違えないように臨みたいと思います。
書込番号:19305296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【余談】
価格コムのシステムの致命的な欠点は、回答者同士が自由にやり取りできてしまうところ。だから自己顕示欲の強いオーディオ・マニア同士が貶しあったり、(質問に答える目的でなく)自分の「個人的な趣味」を披露する場に使ってしまい、場が荒れる。
例えば「教えてgoo」のシステムみたいに、回答者が「質問者としか」やり取りできないシステムにし、回答者同士が絶対に「横のコミュニケーション」をできないようにすれば、この問題は解決する。
ただしそういうシステムにした場合、「荒れ」はなくなるが、反面、回答者同士が作るプラスのコミュ二ティは醸造されない。いずれにしろ一長一短だが、価格コム事務局がそれをどう考えるかだろう。
書込番号:19305356
5点

ヨコレス失礼します
Dyna-udiaさん
>(質問に答える目的でなく)自分の「個人的な趣味」を披露する場に使ってしまい、場が荒れる。
まったくですね、自分の趣味嗜好のご披露は、プログでやって欲しいと思いますね。
ここのシステムのいいところは、多くの書き込みが全員で見られることです、最後は書込むご本人の意識の問題かと
思います。
書込番号:19305420
1点

ウイスパーさんすいません。(^^ゞ
毎回フォローしてくださってありがとうございます。感謝してます。
ロバートネスタさん。
私のせいで、せっかくのスレを荒らしてしまって申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:19305578
2点

ロバートネスタさん
盛り上がって面白そうなスレですね(^∇^)ノ
公私に多忙だし…既に色々な回答は出てますので、あえてコメントはしませんが…
私ならマッキンもアキュもなく、その他のメーカーから選ぶと思います。
しがらみがあり…マッキンかアキュならいざ知らず、知名度だけで選ぶとすれば…
焦らず色んなメーカー、色んな機種を聞き比べてはいかがですか( ´ ▽ ` )ノ
4312SXですよね?
近代的な音楽に対応したモデルって触れ込みでしたが…
私が鳴らした時はドンシャリなイメージでした(^^;;
エアタイトのEL34や…トライオードのSE35…
ラックスのLU32あたりの、全域で鳴らせるアンプを持って来たいなぁ(^ー^)ノ
書込番号:19305726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼致します。
選択の幅は狭いより広い方が良い気がします。
個人的にはデノンのDRA-100なども面白いのではと感じますが、やはり300Bのアンプはオーディオ好きとしては候補に入れて良い気がします。
雑談お許しください。
>自分の趣味嗜好のご披露は、プログでやって欲しいと思いますね。
と記されている方なのですが、以前から膨大な書き込みをされていまして、コメントを拝見していますと日によってか気分によってかは分かりませんが、書き込み内容や評価がコロコロ変わっています。
それほど長い期間を必要とせず
JBLは良い
→B&Wを聴いたらJBLよりも良い、JBLには飽きた。
→アンプを替えたらJBLが良くなった。
→B&Wは好きではない。
といった具合にです、閲覧者は何処を信用するべきなのか解らないのではと感じました。
今回のお薦めのマッキントッシュのエントリー機ですが、自身が上位機を使用していたら恐らく上位機を薦められていたのではないかと思います。
最近では°保証する°という文面を使い電源ケーブルを強く質問者様に薦めていましたが、自分の環境で良くなったから他者の環境でも必ず良くなる、といった思い込みをされている事が伺えます、どの様にして保証するのかも気になりましたが。
今では、こちらのサイトに書き込みをする事自体が趣味である方と思っています。
今回、表題は有名メーカー2社でしたが、回答者はその他のメーカーを排除すべきではないと思います、ただ、真空管アンプは近隣に相談、整備可能な店舗がある方が好ましいと思います。
失礼致しました。
書込番号:19306354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕が素朴に思ったのは・・・
@流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況
Aスピーカーは残すことに決めた。
BCDプレーヤーはご自身で選択した。
Cアンプはアキュフェーズかマッキントッシュまで絞り込んだ。
ここまでのスレ主さんの状況からすれば、「アキュフェーズです」か「マッキントッシュです」の2択で、解決済みになる。
裏を返せば、上記のような構成でのスレ立てしている時点で、話が拡散するだろう文脈になっているので、仕方がない。
個人的には投稿する際には「中立性を念頭におくこと」が大切だと思っています。
人は選択肢は与えてほしいが、決めつけられるのは嫌いなように出来ているようです。
雑誌、カカクコムはもとより、オーディオ専門店でさえ、ラインナップに独自性をもたせた商売をしているところがあります。(当然かもしれないが。)
情報は受動的なものではなく、能動的なもの。
おいしいとこ取りして、素晴らしい買い物をなさってください。
個人的には、アキュフェーズとデノンで組むと、生真面目なJBLになりそうです。
書込番号:19306843
2点

ロバートネスタさん
ついに試聴の旅にでますか。
店頭には当然、4312XPは無いのですが、4312Eか4319はあると思うので、それを使って試聴してみてください。
上流機器も、DENONの1650REだけでなく、少し価格帯が上の機種や同じDENONのSX1やSX11も聞いてみてください。
スピーカーが決まっているのなら、先に上流を決めた方がシステム全体の音をつかみやすくなると思います。
CDプレーヤーを購入して、納品されて、現在のシステムに入れてみて、改めて自分の機材達の音を聞いて、そこから考えた方がアンプは見つかりやすいかなぁと思っています。
なんなら、アンプは今回はパスしてもいいと思うかもしれませんよね。
Digital系に関しては、進化速度が速く、扱える信号フォーマットの限界の問題もありますが、アナログ機器はこの数十年でそれほど進んではいませんし、進んだのはコスト削減のテクニックじゃないのかなぁとか思う事もしばしば。
以下余談
すいらむおさんへ、まあまあ、いいじゃないですか。
彼の言動がコロコロするのはオーディオ的には理由がきちんとあります。
本筋の所でも書きましたが、オーディオシステムで重要なのは、上流だと思います。
まあ、まずはソースですよね、そのソースからきちんと情報を取り出して下流に流す、CDプレーヤーやDAC等の上流機材がきちんと固定されて、一定以上のクオリティがなければ、いくら中流のアンプを良くしても、下流のスピーカーを変えても結局は満足しないってのを実践しているわけです。
言い方を変えれば、「出会えてない」人ですから、すごくかわいそうな人です。
短期間に、オーディオシステムをバンバン交換していくのは不幸としか言いようがないと思いますよ、けして安くないし。彼の、書き込みからソロバンすると、彼が好んで購入するレベルの機材ではなく、充分にハイエンドなシステムを組めるんじゃないかなと思って見ています。その点では、とても良い「オーディオ買い物下手」の例であるとも言えます。
むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。
書込番号:19306884
10点

里いも 様
高額な電気より、ガスの方がおししく炊けます。お試しください。
家電製品総合アドバイザーより
スレ主さんへ
ニ度とこのようなことは、致しません。
書込番号:19306972
3点

里いもさんが上のほうで鋭い分析をなさっていますね。せっかくですから以下に引用し、少し考察してみましょう。
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
私もそう思います。よく発生するのはマニア同士の潰し合いです。ではなぜそうなるのか? オーディオ・マニアは自己主張が強い。で、めいめいが強い自己顕示欲にかられ、いわば「異常心理」に陥った状態で書き込みするからです。
よくあるのは、ことあるごとに他人に絡み、他人の回答をけなすことで「オレのほうがオーディオに詳しいんだ!」と周囲にアピールしようとする行為です。
自分の知識を自慢したいなら、自分の回答のレベルの高さでそれを示せばいいだけです。なのに、そうしない。「他人を攻撃すること」でのみ自己を証明しようとする。明らかな異常心理です。そしてこれが高じると、特定の人物を付け狙うストーカー化します。
>最後は書込むご本人の意識の問題かと思います。
こういう異常心理に陥った人が「自分をコントロールする」のは難しいのですが、参考までにいくつかポイントをあげておきます。
(1)自己顕示欲をおさえる。
(質問者さんのためでなく、「自分のため」に投稿してないか?)
(2)他人に絡まない。(意味のないツッコミをしたり、議論を吹っかけない)
(3)「質問に答える」以外の投稿をしない。
(4)質問者さんの「ためだけ」に投稿する。
(5)カッとなって反射的に書き込もうとした投稿を、ひと晩寝かせる。
(翌日まで投稿するのを控えれば、いったん激昂した神経が沈静化することが多い)
書込番号:19307648
10点

Dyna-udiaさん 素晴らしい分析です。
後半の箇条書きがすべてを物語っていますね。
当方の書き込みはごく抽象的でしたが、理論的かつ具体的にまとめてくれました。
技術的知識をお持ちの方が、「この機会」とばかりに誇示されますが、スレ主さんにとって本来の役に立ってるか?
気になります。
書込番号:19307806
3点

こんばんは。何時もお尋ねばかりで恐縮ですが、この度プリメインアンプの交換と同時に、度重なる引っ越しで傷を負ったラックのYAMAHAGTR1000にも退いていただこうと考えております。定かな記憶ではありませんが、サンスイアルファ907XRも29Kg程の重量があったように思います。この先も30Kg超えのアンプを購入し収納するとなると、ラックの選択も慎重にならなければならないと考え先輩方のご意見をお聞かせ願えると幸いです
。やはり定番は、タオックや朝日木材辺りが 無難でしょうか?舶来好きの私としましては、クアドロスパイアなるメーカーのものが気になっております。もしよろしければ、先輩方の愛用の品等も、教えて頂ければ より心強く思えます。宜しくお願いいたします。
書込番号:19308967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして♪
ラックは
山本音響工芸などもオヌヌメします。
書込番号:19308998
2点

こんばんは。
私は、岐阜県の『ファンシー』という業者にオーダーメイドで作って頂いてます。
http://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列4段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。
書込番号:19309087
3点

Kikainuさん、有難うございます。参考にさせて頂きます。でもラックより装置に目がいってしまいました。凄い。
書込番号:19309256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
ラックに関しましてですが、見た目(部屋や機器との調和)で選択されて良いのではと思います。
再度雑誌お許しください。
>Whisper Notさん、
>むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。
こちらのサイトを信用する方はいないかもしれませんが、もしいらしたらメダリストに虚言をバンバン書いていただく事には問題があるのではないかと感じます。
個人的には技術的知識も無いのにわざわざ妄想を繰り広げられている自動車の欄を、知人の整備士と共に時折拝見していますが、不思議な思考回路をされているという感想を共有しています。
オーディオに関しての氏の記述を、開発者や技術者の方々がご覧になってどう思うのか気になります。
先日、スピーカーのマグネットについて解説ありがとうございました、氏の頭の中にしかない機器に興味があっての質問でした。
失礼致しました。
書込番号:19311591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏性のぼくなら、GTラックにヤスリをかけて自分で再塗装するかな笑
機材を選んでからkika-inuさんおすすめのところでオーダーが無難ですね。
>すいらむおさん
まあ、いんじゃない。
信じる信じないは自己責任ですから。
危ないと思えば訂正を誰か入れますしね。
余談ですが、自分の書き込みの根拠として特定ショップ等のページを貼ってある場合には話し半分以下に思っておけばいいと思ってます。
オーディオメーカーの技術的ポイ宣伝も同じくですね。
そもそも、メーカーもけっこう酷いのありますし、ショップもかなり酷いのあるしね笑
書込番号:19311787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロバートネスタさん、こんばんは。
初めて手にしたJBLのスピーカーがJBL4312XPで、アンプはサンスイ(707XR)でした。
その後、当時発売されたばかりのMcintosh MA6800に買い替え、憧れていたMcintoshの音、を
初めて体験した訳ですが、自分の場合、本当の意味で体験出来たのは実はそれよりも世代的に
古い機種でした。
既に現行機種ではない話ですので書き込み自体適切では無いとは思いますが、もし機会が
あれば、少し古い機種を使って4312シリーズをショップで鳴らしてみるのも良いかもしれません。
自分もロバートネスタさんと同じく、オーディオというより音楽ファンです。
ジャズ(モダン、新録)を中心に、時に古いロックやクラシック(ピアノ)を聴きます。
機材には殆ど興味が無くなりましたが、今、サブと呼ぶシステムでは、4311AにMA6200、CDは
Marantz CD34というかなりレトロな組み合わせで、楽しく音楽を聴いています。
お聴きになるジャンルを拝見しますと、やはりMcintoshの方が良いと思いますよ。
書込番号:19311790
1点

クチコミ版ってはっきり言って、ネットワークビジネスと似てるところがある。
これは何年も前から思っていました。
書込番号:19311847
3点

・・・・まあ、牽強付会な書き込みが目立つのはこのボードの特徴ですかね(苦笑)。
いずれにしろ、トピ主さんがショップで試聴するとのことなので何よりです。先入観やブランドイメージから距離を置いて、本当に気に入ったものを選んでほしいものです。
以下余談。
Dyna氏said
>以下は九州地方のオーディオ専門店リストです。
残念ながら、そのページの記述は古い。リンク切れや関係の無いサイトに繋がっているものが目立つ(まあ、こんなことは自分でいくつかクリックしてみればスグに分かるのだが)。今後はそのURLを紹介するのはやめておいた方が良い。
ちなみに、福岡市内において試聴する場として適当な専門ショップは、吉田苑とアートクルー、そしてマックスオーディオ福岡店の3軒だと思う。あとベスト電器の福岡天神本店が意外と環境が良い(少なくとも、ビックカメラやヨドバシカメラよりも良好)。
県内全域にまで対象を広げると、マックスオーディオの小倉本店や久留米市のJ.O.MAGIC(←ここは行ったことはありませんが ^^;)が挙げられます。
・・・・まあ、あえて名前を挙げなかったショップもありますけどね。
書込番号:19312479
2点

xerxes7さん、元副会長さん、すいらむおさん、whispernotさん、返信有難うございます。早速週末に、ベスト電器本店に足を運び、展示してあるラックを見たり試聴を体験してきたいと思います。スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、アンプを数機種換えて頂き試聴して参ります。ご親切に、有難うございました。
書込番号:19312823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、
4429は結構アンプを選びます(アンプに駆動力を要求します)。以前4428で実験しましたが、例えばラックスの505では低域を十分に制動できませんでしたが、同550ならうまく鳴らせました。
まあマッキンならどの機種でも鳴らせますが、今回「4312XP用」に買ったアンプでは必ずしも4429を鳴らせるとは限らないということです。その場合は将来、またアンプを買い換えるか、もしくは今回4429を鳴らせるアンプを買っておく、という選択になる可能性があります。その旨、留意なさっておくとよろしいかと思います。
書込番号:19312888
2点

dynaーudiaさん、有難うございます。もう一点お尋ねしたかったのが、そこだったんです。4429にグレードアップするのを前提に、考慮したいと思います。
書込番号:19312921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロバートネスタさん
4428ユーザーです。
4428も4429もウーファーは基本的に同じなので、参考になればと思います。
あと、Dyna-udiaさんが書かれているように、4428はかなり鳴らしにくいです。4312を鳴らせるクラスで同じようにというのは、無理です。
あとは4429をどこまで鳴らすかですが、このスピーカーはアンプをだんだんとアップグレードしていった時の変化点は大きく3つあります。
1つ目が、まず低音がちゃんと出せる状態。上質なプリメインでも、ここまでは比較的もってこれます。これがおそらくDyna-udiaさんが509で聞いた状態です。
2つ目が、低音がハイスピードになり、解像度が上がり始めるが、解像度が上がるに従って、低音の量感が減り始める。
エントリー〜中級クラスのセパレートアンプだとこの辺りまでです。
3つ目が、解像度とスピード感を持ったまま、低音の量感が増え始める。中級以上のセパレートアンプを持ってこないとここまではたどり着けません。
書込番号:19322719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロバートネスタさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もJBL4428を鳴らしてます。
人それぞれ環境や付随するアクセサリーが違うので、これは私の感想なので…みなさんの否定も肯定もしませんが(⌒▽⌒)w
皆さんが言われるほどシビアなスピーカーだとは
思いません。
プリアンプはラックスの球プリで…
パワーアンプにA級のモノラルを二機で鳴らしたり、石アンプのステレオで鳴らしたり…
パッシブアッテネータを使いながら、その他のアンプでバイアンプで鳴らしたり…と遊んでますが…
どれも「鳴らない」と感じる事はありません。
現行スピーカーではありませんが、近代の現行一つ前のモデルなので、特にスキルを必要としないスピーカーだと思います。
まずは…鳴らしてみて、不都合があれば!
アレを変え、コレを変えと楽しまれてみてはいかがですか(^ー^)ノ
書込番号:19323695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。皆様方のアドバイスを参考に、JBL4429と店員さんのご好意によりs3900をMA6700で試聴させて頂き、タオックMSMK2とMA6700を発注いたしました。CDPは、皆様の仰る通りに今回は 見送る事にしました。S3900は、4429ほどの低域のキレはありませんでしたが、膨らみの有る豊潤な音が印象的でした。又ひとつ楽しい悩み事が増えました。自宅でセッティングが終わりましたら、又報告させて頂きます。これからもご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19351245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

創造の館というユーチューブチャンネルにアンプの価格に対しての音の差はないという番組がありました。
書込番号:25236833
1点



リビングダイニングの壁にイクリプスTD508MK3を取り付けました。
リビングダイニングは吹き抜けとなっているそこそこ広い空間です。
NASの音源をネットワークプレーヤーにつなぐ予定です。
ただし、アンプが決まっていません。
聴くのはJAZZ、クラシック、ロック、JPopなど、メインは女性JAZZボーカルです。
リビングダイニングなので心地良いBGMとして聴くことが多くなると思いますが、
Hi-Fi的にリアルな音は追求したいです。
良いアンプを教えてください。
1点

いいスピーカー手に入れられましたね!
アンプの価格帯がわかればいいのですが…
スピーカーが単品5万くらいなので、勝手ながら定価10万クラスのアンプ調べてみました。
低音が出てくるPMA-1500REとか、フラットサウンドで解像度高いazur651aとか、マランツ独特の高音があるPM7005辺りかと思います。ヤマハもネットワークプレーヤー内蔵のR-N602を新発売してます。こちらも気になるところですね
書込番号:19271117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リズム&フルーツさん
早々の回答ありがとうございます。
価格帯はスピーカーとのバランスでやはり10万円程度を考えています。
でも、少し奮発すれば飛躍的に良くなるのなら多少上乗せは考えたいです。
TD508MK3の能力を十分に引き出せれば嬉しいです。
それと聴くのはJAZZ、クラシック…と書きましたが、クラシックは室内楽中心です。
書込番号:19271233
2点

りきゆうさん、こんばんは。
現在、TD508MK3ユーザーです。
アンプはSHARPのSM-SX10、プレーヤーはマランツのDV9600を使用しています。
(以前、スピーカーはDIATONEのDS-A7を使用していたので、物量投入の名残りです。)
SACDのiLINK出力再生時の締まった音が好きです。
リズム&フルーツさんの挙げた物以外では、ONKYOのA-9000RやA-9070、A-7VLとTEACのAX501も候補に入ってきます。
(但し、ONKYO製品やデジタルアンプ系は、使用するケーブルで音が激変します。最終調整はケーブルで行うと言っても過言でない。)
まだやった事はないですが、真空管で鳴らすのも楽しそうですね。
とにかく、1回は試聴される事をお勧めします。
書込番号:19273935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーたーまん(K)さん
いろいろ紹介していただきありがとうございます。
TD508MK3ユーザーのご意見ということで大変参考になります。
ユーザーとして、こうしたい、これにすればというアドバイスは貴重です。
確かに試聴が大切ですね。ただし、TD508MK3のある店舗が少ないので、
ない場合のアンプ比較の試聴方法はどんなことが考えられますでしょうか?
良い方法があれば、ご教示おねがいします。
初心者の再度の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:19274378
0点

りきゆうさん、こんにちは。
こちらは都内在住なので、TD508MK3を置いてあり、いろいろ組み合わせて試聴出来る店は幾つか知っています。
あとは、自分が購入したavacさんに問い合わせるのも良いかと。
(イクリプス製品、相当数販売している様なので。)
avacさんのイベントで、イクリプス製品のデモで使われているアンプはONKYOが多かったです。
(なので、イクリプススピーカー+ONKYOアンプのペアがすぐ思い浮かびます。)
試聴は音の傾向が似ているスピーカー、もしくは下位のTD307系を使う事になると思います。
(外して現物を持ち込む訳にはいかないですものね。)
あとは、予算(出来れば、定価10万円クラス以上の物が良い)と設置スペースと相談ですね。
書込番号:19275040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーたーまん(K)さん
再度のアドバイスまことにありがとうございます。
TD508MK3が視聴できる店に出向くことが王道ですね。
ただし、候補を決めておくことが重要だと思います。
いろいろ候補を挙げていただき感謝いたします。
欲張りですが、候補はもっとあっても良いので、価格バランスが多少
外れても、これぞというアンプがあればノミネートし、最終決定します。
書込番号:19276114
0点



サンスイのアンプにあるスウイッチの使い方を教えてください。
まず、TONEのTRABLEにある6KHzと3KHz、BASSにある300Hzと150HZのボタンとFILTORSにある15Hzと20KHzのボタンの使い方がわかりません。
それぞれ、押してみてもいまいち違いがわかりません。
ご存知の方、わかりやすく教えてください。
お願いします。
0点

BASSの周波数は、その周波数より低い周波数で、BASSのつまみが効くようになります。
つまみがセンターの時は、どちらでも同じです。
つまみを右いっぱいに回した状態で切り替えたら、差が分かるでしょう。
高音も同様です。
フィルターは、スピーカー保護のため、可聴帯域外の音をカットするものです。
超大音量派なら入れた方がいい場合もありますが、ほとんどは必要無いでしょう。
書込番号:19177516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさとちんさん、こんにちは。
解りやすいご回答、ありがとうございます。
書込番号:19177551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、
ONKYO CR-N765にTANNOY Revolution XT 6を繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。
ここ最近、音楽を聴くときは、CDよりもハイレゾ音源やFLACの曲をDAPのFIIO X3 2nd generationから同軸デジタルケーブルでN765に繋いで聴くことが多くなりました。多分8割くらいそれで聴いています。DAP経由の音も全然悪くないので、DAPで操作して手元で好きな曲をあれこれ聴けるのが便利です。
最近、題名にあるアンプが気になっています。
TANNOYのスピーカーを愛用していることもあり、真空管アンプが色々気になっていたところにこのアンプが登場し、レトロな見た目と裏腹にデジタル最先端な中身、色々な機器からの接続が可能、A級アンプに真空管ととても魅力的です。雑誌や、サイトのレビューを見ると小さな音量でもいい音で音楽鑑賞ができるという点、サイズも当方の狭い机上に乗せるにはギリギリちょうどいいくらい、コスパもすごく良さそうでとても気になっています。
もし、このアンプを今後購入する場合、当面はFIIO X3 2nd genから同軸デジタルケーブルを繋いで音楽を聴くのがメインとなりそうなのですが、このアンプがFLACファイルを再生できるのかというのとDSDファイルを再生する場合はパソコン経由でしか再生できないのか、DSDネイティブ再生可能なオーディオ機器であれば、アンプ経由でもDSD再生できるのかというのがよくわからず、悩んでいます。もしご存知の方おられましたら教えていただきたいのと、アンプ購入後に今後SACDプレーヤーの購入も考えています。上記の内容が大丈夫であれば、DSDネイティブ再生やハイレゾ音源やDSDファイルを書き込んだDVDーRの再生も可能な10万円以下のプレーヤーがあれば教えていただきたいです。
今のところ、
SACDプレーヤー〜retro stereo 50 〜revolution xt6
DAP〜同上
SACDプレーヤー〜retro stereo 50 〜ヘッドホンorイヤホン
DAP 〜同上
というイメージで考えています。色々アドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません。質問の内容を訂正します。SACDプレーヤーについては今回は質問しません。質問欲張りました。プレーヤー購入はアンプについて落ち着いたらまたじっくり考えようと思います。今回は上記アンプの内容についてご教授お願いします。
書込番号:19137611
0点

misericordiaeさん、こんばんは。
>このアンプがFLACファイルを再生できるのかというのと
>DSDファイルを再生する場合はパソコン経由でしか再生できないのか、
>DSDネイティブ再生可能なオーディオ機器であれば、アンプ経由でもDSD再生できるのかというのがよくわからず
PCオーディオやネットワークオーディオについて、ちょっと難しいのかもしれませんが、
このあたりのことを理解していない人が多いです。
まず基本ですが、DACはPCM信号かDSD信号しか受け付けません。
だから、DACと書かれている場合は、FLACは直接再生は出来ないので、
FLACからPCM信号に変えるため、プレーヤーが必要です。
簡単に言えば、PCオーディオやネットワークオーディオは、
ファイル→プレーヤー→DAC→アナログ信号、という流れで再生を行います。
CDプレーヤーに当てはめるなら、
ファイル(CD)→プレーヤー(CDドライブ)→DAC(内蔵DAC)→アナログ信号
ということになり、何ら変わった事をしているわけではないのです。
問題は、「ファイル→プレーヤー→DAC」それぞれの機能がどのように組み合わさっているかということです。
PCオーディオなら、
PC[ファイル(内蔵HDD)→プレーヤー(ソフト)]→[USBケーブル]→USB-DAC、となります。
ネットワークプレーヤーなら、
NAS[ファイル]→[LAN]→ネットワークプレーヤー[プレーヤー→内蔵DAC]、となります。
Retro Stereo 50
http://ifi-audio.jp/stereo50.html
書かれていることから、DAC+プリメインアンプ、という構成です。
DACの入力は、USB、同軸、光、です。
ですから、FLACファイルを再生するには、プレーヤー機能のあるものが必要になります。
>DAPのFIIO X3 2nd generationから同軸デジタルケーブルで
これだと、DAPが「ファイル+プレーヤー」機能になりますね。
説明文と右のスペック一覧に矛盾したことが書いてあるので絶対とはいえませんが、
DSDはUSBだけの対応のようです。
同軸・光デジタルでDSDを再生するには、DoPに同軸・光入力が対応している必要があるのですが、
そのことが書かれていないので、対応していないと考えるのが妥当でしょう。
もっとも、同軸・光でDoP出力出来るものがほとんどないという現状もあります。
>DSDネイティブ再生可能なオーディオ機器であれば
DSDに対応したネットワークプレーヤーなどであれば、
プレーヤーのアナログ出力をアナログRCA入力につなげば再生出来ます。
デジタル接続で、ということなら出来ないでしょう。
その他、USB-DACと直接接続出来るNASというのも出てきていますが、
そういうものなら、DAC側が対応していればDSDの再生も可能かもしれません。
書込番号:19137889
2点

blackbird1212さん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます!とても参考になります。
Fiio x3 2nd generation〜同軸デジタルケーブル〜retro stereo 50
という形で音楽再生が可能であれば、その使用頻度が高くなりそうです。
プレーヤーの方はDSD再生可能なCDプレーヤーやネットワークオーディオプレーヤー、USB接続でのノートパソコン使用等も視野に入れて色々探してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19140387
0点

>misericordiaeさん
@菊池米です。
このアンプ?「秋のヘッドフォン祭2014」で展示していたので見てましたが、やめておいた方が無難かな?
筐体がものすごく熱くなるんです。
ちょっと天板は触れないほど・・・。
あれでは真空管アンプ部分はともかくDAC部分が熱でやられちゃうんではないかな?
筐体の冷却系設計をやり直さないと厳しいのではないでしょうかねぇ?
書込番号:19151578
0点

>望月玲さん
こんにちは!
凄い熱を放つのですね・・・m(__)m
置き場所的に高熱を放つのはダメですね。教えていただきありがとうございます。
10万円〜15万円くらいのプリメインアンプでDAC内臓で同軸デジタル入力があり、ヘッドホンも聴けて、DSDやハイレゾに対応したものってなかなか少ないんですねm(__)m
NUPRIMEのIDA8はコンパクトで凄くよさげなのですが、ヘッドホン端子がないので別途プレーヤーとヘッドホンアンプをすぐに買わないといけないのが辛いところです。
うーん、悩みます(TT)
書込番号:19153308
0点

>misericordiaeさん
発売前で試聴前提ですが、DENONのDRA-100はどうですかね?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150918_718657.html
開発時のスピーカーは801DですからTANNOY Revolution XT 6とはサウンドベクトルが同一線上にありそうです。
PMA-50より電源いじって瞬時電流供給能力をアップさせて出力を40%増し。
ヘッドホンアンプもちゃんとしたヤツのようですし、ハイレゾ対応のネットワークプレーヤー機能も内蔵。
当然DAC機能も包括。
最大5.6MHzまでのDSD、192kHz/24bitまでのPCMデータを再生可能。
フォーマットはWMA/MP3/WAV/AAC/FLAC/ALAC(Apple Lossless)/AIFF/DSD対応(DSD/WAV/FLAC/AIFF/ALACではギャップレス再生可能)
misericordiaeさんの理想に最も近いんじゃないですか?
書込番号:19153422
0点

>望月玲さん
こんばんは!返事が遅くなってすみません。
今日eーonkyoでSuaraさんのタイアップザベストDSD2.8Mhzをダウンロードして今聴いています。個人的にFLACのハイレゾ音源よりもDSDの音の方が温かみがあって好みです。23曲で4.3GBですが、今最新のDSD11.2Mhzだとたった1曲で1GBくらいのの情報量を含んでいるみたいですねm(__)m
DENONの新製品凄くよさげですね!個人的にUSBフラッシュメモリに入っているDSD音源を再生できるアンプがあると色々便利だと思っていたのですが、これはドンピシャです。発売されれば地元のヨドバシやビックカメラでも取り扱いがありそうな機種なので、発売後試聴しようと思います。良ければ購入しようと思います。
色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:19154943
0点



世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。
このアンプは音が〇〇
あのアンプは音が〇〇
そこで質問です。
決定的な音の差が出る部品は何ですか?
また
決定的に価格に影響が出る部品は何ですか?
どうぞ宜しくお願いします。
2点

>懸垂太郎さん
う〜ん(^^;;
聴く人のセンスでしょうかね〜
書込番号:19103612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

懸垂太郎さん おはようございます。
音の差
増幅回路の 初段。
終段の回路構成、増幅素子の選択。
全体の回路構成、増幅素子の性能。
価格に影響が出る部品
グレードのクラス、、、上になるほど高価。
最大出力、、、大きいほど高価。
増幅段の動作クラス、、、、D → AB → A と高く付き、効率は下がる。
電源回路構成。
書込番号:19103722
1点

私の考えでは電源回路と増幅器です。
書込番号:19103818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懸垂太郎さん
こんにちは(^ー^)ノ
みなさんの回答+メーカーのブランド料じゃないですか(^∇^)w
書込番号:19104057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、面白い質問だとおもいます。
僕は、回路設計がまず重要と思っています。アナログ回路はやりつくされた感がありますが、いい回路は良いのは当然でしょうね。
次に、配線技術や基盤作成プロセスですかね。そして、実装技術。
この辺りも、ある程度のメーカーならあまり差は出てこないような気もしますが。
とくに、GNDラインの引き回しは重要ですし、できるだけインピーダンスを下げたい部分に太い配線部をつくるとか、そういう所に6Nとかの高純度金属を使うとか、複数機能(プリ、メインとかDAC)がある複合機の場合には、電源部の独立、機能基盤毎のレイアウト等。
電源部については、やっぱり物量かなぁと思っています。
で、素子も重要ではありますが、オーディオ用アンプに使えるというか、使っていい結果が出るトランジスタやFETは割と決まってきてしまってる感がありますので、このあたりも、高精度モノ(同じ型番でも精度が違うと値段が違う)を使うとか、ちょっと特殊なV−FETとかSITなんかをつかうとか。
そして、受動パーツといわれる、抵抗、コンデンサ類の選択。
同じ回路でも、受動パーツ、とくに、音声信号に対して直列に使う(その中を音声信号が通る)パーツの品質は音に直結します。
と、まあ、ここだけで決まるという部分はなく、トータルでどうなるかだと思います。
書込番号:19104479
10点

「音の差」とは何なんだろうか?ということをもっと掘り下げるべきではなかろうか。
「音の差」とは、周波数特性の差、トランジェント特性の差、残留ノイズレベルの差、入力と出力の直線性(高調波歪みレベル)
の差などいろいろ考えられるが、「決定的な音の差」として現れるのは、一体何なのか?それがどのような部品/デバイス/実装と
関わっているのか?
難しいことを考えなくても、一定水準以上のアンプであれば、好みの問題で、こんなこと考える必要性はないかもしれないが。
書込番号:19104725
1点

失礼致します。
音の差は電源や各部品、組み立てなどで様々になると思います、組み立てに関しては人の手が入る事もある為、別枠かもしれませんが。
どれが決定的かは繋ぐスピーカーによっても変わる気がします。
製品自体の価格に影響してくるのは箱が一番ではないかと思います、こちらも昔ながらのアンプにとっては少なからず音に関わるみたいですが。
失礼致しました。
書込番号:19105340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>懸垂太郎さん
あ、もうひとつ思い出した。
作る側の「想い」っす。
コレがないとオーディオは成り立たない。
書込番号:19105672
2点

それもそうだけど、 「想い」 は 「部品」 じゃないね。
書込番号:19105888
1点

皆様ありがとうございます。
もう少し具体的な話が聞ければ嬉しいです。
例えば
ヤマハのアンプですが
A-S3000
希望小売価格: 470,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
A-S2100
希望小売価格: 250,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model
倍近く価格の違うモデル
決定的な音の差と価格差はどの部品が原因だと思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19106402
0点

メーターの大きさ。
書込番号:19106430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。
この範囲のアンプを10種類くらい用意して、ブラインドで音の良い順に並べよというテストをしたら、価格順に並べることは100%できないだろうな。
したがって、上のヤマハのアンプの決定的な音の差なんてほぼないに等しいんじゃないか?
上にも書いたが、一定水準以上のアンプであれば、アンプに起因する物理的な音の差なんて小さく、好みの問題や価格差という心理的なバイアス効果の方が大きいのでは。
書込番号:19106459
2点

グレードのクラスが上位〜下位に成る程、各部の構成が豪華〜簡素化されてますね。
価格差は、一つの部品だけではなく、寄せ集めされた物の集計。
それぞれの 特徴 を クリックしてください。
A-S3000 リジッド・ストリームラインド・コンストラクション、、、、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
A-S2100
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model
A-S301 希望小売価格: 40,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s301_silver__j/?mode=model
書込番号:19106477
0点

懸垂太郎さん
音に重要な影響を与える「パーツ」という意味では、もし3つあげるとすると「トランス」と「コンデンサー」、「ヴォリューム」でしょうか。
「トランス」
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/4/84ae213e.jpg
「コンデンサー」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/42087/
「ヴォリューム」
http://audiomania.ocnk.net/product-list/46
3つがどういうものかは、検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:19106692
5点


電源部の話なんですが、平滑についてわからないと、どうして物量が必要なのかわからないような気がするのは気のせい??
コンセントに流れているのは交流で、オーディオ機器を動かすのは直流なのは9割の人が知っているのですが、交流から直流を作るプロセスについてはわかっている人は少ないように思えます。
そこで、まずは、平滑回路 で検索してみてください。(ここ、説明すると文字数オーバーになるし、めんどうだから)
で、まあ、よくオーディオではノイズの問題がとりだたされていますが、ノイズとは別に、この平滑回路の問題というのもあります。
直流にしてもリップル成分という交流の名残が残ります、機械の動作は、このリップルがある程度あっても問題は無いのですが、オーディオでは邪魔者になります。こいつをどうやって無くすのかというのが、オーディオにおける電源部の問題として非常に大きいのです。
リップル除去には、コンデンサを使うのが一般的で、コンデンサの動作は、電気をため込んで放出する、チャージとデチャージを繰り返します。
この性質を利用して、リップル成分を平坦にしてききます。(リップル除去回路とか、レギュレーターを使って負帰還をかけて均す方法もあります)
コンデンサの総容量をオーディオではカタログに書いてあるのは、このときに使うコンデンサの容量で除去率が違うからです。
たぶん、平滑回路で検索した方は、一般的なコンデンサインプット電源がものすごくシンプルにできているのでびっくりするんじゃないでしょうか。
そして、オーディオの常識としては、トランスが重要と思う人が多いのですが、これは間違いではないのですが、正解でもありません。
ブリッジに何を使うのか、ここも非常に重要ですし、平滑に使うコンデンサの質と量も重要になってきます。
トランスに関しては、誤解が特に多くて、オーディオには、トロイダルトランスが高級で高音質であると思っている人が多いと思うのですが、これは大きな間違いで、確かに、トロイダルトランスは効率もよく、大きさも小さくできますが、必ずしも高価ではないですし、音響的に絶対的にすぐれているわけでもありません。
そして、実際には大きさも、大きい方がいいとはいっても、適切な大きさというのがあり、単に容量の大きなトランスを積めばいいわけでもありません。
コンデンサの容量についても、多ければいいわけではなく、逆に多すぎると問題もでてきます。
ちょっと、批判、否定をするつもりはないのですが、重要なパーツ3項目という記事にトランスが入っていたので書いてみました。
ようするに、バランスの問題で、良いトランスを使っていたとしても、それだけでは音はよくならないということです。
書込番号:19110044
5点

>どの部品で音が大きく変わるのですか?
に、逸れますがいろいろ話題になった事柄を集めました。 読んでみてください。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:19110169
0点

俺なんか、なんで前時代的な馬鹿でかいトランスとコンデンサのリニア電源をアンプに使い続けるのか、
不思議でならんのだが。今時、計測用の精密電源もスイッチング電源だろうに。
やっぱり重厚長大アンプが良いアンプと思っている旧人類がいまだに多いのだろうか。
スイッチング電源にスイッチング増幅の軽薄短小アンプでも、ブインドテストしたら、重厚長大アンプに勝つときもあるからな。
書込番号:19110174
3点

ボリュームについて
ボリュームは確かに重要なパーツです。音量調節をするオーディオ機器すべてに使われていて、一部の例外を除いて、ここを音声信号は通るわけですから、ここをケチると音的にはだめw
ボリュームというと、可変抵抗を使った物がメインですし、オーディオ界のリーダーと言われるディナウディア様も可変抵抗のリンクを貼っていますね。
僕は、この可変抵抗ってのが大嫌いなんですよね。
色々試しましたが、多くのネット情報通り、マルツの100円ボリュームってのが意外によくてもう可変抵抗使うならこれでいいじゃんと思ってます。
精度とか品質的には、日本のアルプス社の物がいいとは思っていますが・・・・・・・・まあ、よくできたリニア型のぽテンションメーターならいいかなぁ
品質と、コストを考えると、抵抗ラダー型ボリュームを自分で組み立てるのがいいとは思うのですが面倒w
これも、使う抵抗によって精度も違うし、当然音もちがうので、ぜっていに良いとはいいがたい。
抵抗切替式ボリュームには、3種類ぐらいの方式があるのですが、僕はラダーが好きです。
ちなみに、クラフト用には、こういう安価な物も用意されています
http://softone.a.la9.jp/att.htm
さらに、この抵抗式(ラダータイプ)をチップに詰め込んで、電子的に切り替える物が、電子ボリュームです。
最近、ソニー等で採用されているのが、
http://www.njr.co.jp/products/MUSES/MUSES72320.html
電子ボリュームにはいろいろな方式があるのですが、アキュなんかは非常に凝った事をやってますし、ラックスもLパッド式の切替式でやってます。
さらに、cdsフォトカプラを使って、光学的にボリューム調整をする方法もあります。
割と日本のメーカーは可変抵抗から離れて、電子ボリュームに向かっているような気がします。
ラックス、アキュ、いちおうTADも自社開発していますし、エソテリもかな、ソニー、マランツ、ソウルノート等は外部から購入してやってます。
また、DACに内臓されているデジタルボリュームってのもあるんですが・・・・・・・・・・・もういいよねw
書込番号:19110235
5点

こんにちは。
あー、「どの部品で音が変わるか?」というご質問だったんで、適当にパーツを3つばかし上げただけです。ずいぶん深読みなさってますが、特に深い意味はありませんw (「トロイダルがいい」とかいう意味じゃありません)。あくまで「一例」を上げただけです。
なのでスレ主さんは、どうぞ誤解なさらないでくださいね。
書込番号:19110395
3点

>ずいぶん深読みなさってますが
あ、ごめん、君に向けて書いたわけじゃないんだよ。
よく、掲示板で「電源部の重要性」って感じの書き込みがあって、まあ、そりゃ、オーディオは電源部が大切なのはその通りなんだけど、じゃあ、その電源部ってのがどんなもんなのかって事にあまり言及してなかったから、こういう質問の所でちょろっと書いておこうかなぁと思っただけです。
んで、まあ、トロイダルトランスについては、よくトロイダルを高級視するような事が記事にもメーカーにもあって、特に古いマニアさんたちはそういう刷り込みが大きいから書いておいただけです。
トランスの品質ってのもすごく重要なんですが、じゃあ、トランスだけよくすればいいのかってのはまた違うってのも書きたかった事で、整流するブリッジもかなり音質に影響があります。普通のダイオードで組むのか、ファストリカバリで組むのか、ショットキで組むのかで確実に違います。
また、tohoho3さんが指摘してくれていますが、トランスを使わない(厳密には小さなコイルとかトランスは使うのですが)スイッチング電源という選択もあります。
スイッチングに関しては、オーディオマニアはあまり良いイメージがないみたいですが、今では充分にオーディオで使用できるスイッチング電源はありますし、そもそも、スイッチング電源の何が悪いのかを「ノイズ」という言葉だけできちんと理解しているのかという問題もあります。
こういう事は、コンシュマーレベルで知っておく必要があるのか、となると、本来は必要が無いと思っています。
が、オーディオ製品のカタログ等の宣伝には、やたらと「あおり」文句があり、本当はそれだけで音が決まるわけでは無いのに、一部のパーツを抜き出して「すばらしい」と言ったり、ウソにはならないが、誇張がおおいです、これは、製品を選ぶ際にバイアスになります。もちろんコマーシャルですからメーカーはバイアスを与えているのですが、消費者が乗っかってあげることもないなぁと思っています。
ところが、乗っかって自分が買うだけならまだしも、それを根拠に書き込みをする例が後を絶ちません。
有名な、ディナウディアさんの書き込みの中にも説明文の中に、特定メーカーのURLを多く見ることができます。
ここを、ダメだと批判するのは非常に簡単ですが、意味は無い。
しかたないなぁと思うんですよねw
書込番号:19110487
2点

懸垂太郎さん、こんにちは。
>@決定的な音の差が出る部品は何ですか?また
>A決定的に価格に影響が出る部品は何ですか?
以前、試聴会でアキュフェーズのAMPの設計者と話したことがあります。モデルチェンジの際に大きな改良点を見いだすことができますかという質問に対し、「AMP設計は遙か以前にサチュレートしているので、今は多面的な細部の積み上げで音を改良してゆくのです。本当に細かいところの積み上げです」といった趣旨の回答でした。これは同社プリメイン最上位機種のケースですが、このケースからでは、細部の多面的(全面的と言ったらいい過ぎでしょうが)の改善ですから、これだと言う決定的なポイントはないようです。
一方、ダウングレードの場合、つまりコストダウンモデルの場合、よく使われるのは機能の削減(例えばUSB対応、光対応など)、電源部分のダウングレード、素子変更を含む実装基板の変更、などです。これらは、コストダウンに効果的なポイントの様子です。
要は、@については決定的なものはないようです。
Aについては、例えば上述のような部分でしょう。
Dyna-udiaさん、久しぶりですね。
書込番号:19111224
1点

こんにちは。
価格による違いについてですが、私の推測で述べさせていただきます。
私事ですが、CDプレイヤーやネットワークプレイヤーやPCスピーカなど改造をしてました。
価格差は部品代や、回路構成にかかった手間暇(開発費用)と調整の手間暇ではないかと思います。
ラインアンプ部分なんかはOPAMPでIC化(ICだけでも価格差あり)する場合や、1から作り上げるディスクリートでは価格差も出ますでしょうし、またそこで使う部品も多数ですし、プリント基盤のパターン作成もあります。
使った部品によってもそれなりのクセがあるでしょうし・・・。
技術者がそれらパーツを組み合わせて試作を作ってテスト・・・入れ替えてまたテスト・・・修正。当然ボツもあるわけです。
また、グレードを考慮しての試作やテストも回数もあるでしょうね。
メーカーもその部分は回収しなくてはならないので、価格に反映するのでは?と思います。
グレードと価格差・・・ここ辺も関係あるでしょうね。
駄文ですみませんでした。
書込番号:19112775
0点

Terreverteさん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん、久しぶりですね。
はい、どうもです(笑)
ちなみにTerreverteさんは、その後、所有機器はお変わりありませんか? もし差し支えなければで結構ですので、現有機を教えていただけるとうれしいです。
ではでは。
書込番号:19121453
0点

Dyna-udiaさん、別のスレで拝見しましたが、お元気の様子で何よりです。
>もし差し支えなければで結構ですので、現有機を教えて...
特にお話しするような機材ではありませんが、下記の通りです。
1.田舎の自宅 オーディオルーム
SP B&W 804SD
AMP Accuphase E-560
CDP DENON DCD-SA1
新築したオーディオルームに設置してあります。機材は従来通りです。
2.都内の自宅 書斎兼オーディオルーム
SP B&W CM1 S2
AMP DENON PMA-2000SE
CDP DENON DCD-1500AE
AMPは、サンスイの AU-α607MRが逝ってしまったので入れ換え。
3.都内の自宅 リビング
SP QUAD 11L2
AMP marantz PM-5005
CDP Pioneer PD-F1005
MDP Pioneer MJ-D5
Cassette P A&D DT-W4000
当初語学の維持の為にセットしたのですが、休日の朝食時、モーツァルトの協奏曲など聴くと、
機材水準は別として、それなりに楽しめます。
転居しましたので、2Fと1Fそれぞれに機材を配置した次第です。
書込番号:19132037
1点

スレ主さん、少しお借りします。
Terreverteさん、こんにちは。
拝見しました。どのセットもバランスのとれた構成ですね。よい音が聴こえてきそうです。特にB&W 804SDは一度聴いてみたいですね(まだ聴いたことがないので)。B&W CM1 S2も聴いてないですが、たぶんS2になって鳴らしやすく改良されたのでしょうね。こちらも聴いてみたいです。ありがとうございました。
書込番号:19132300
0点

結局アンプの値段と音の差は車や家、ラーメンや食事と同じなんだよチミ〜
車は走る、カートでも良いが道路走るなら普通のK自動車も〜目的地に行くことが前提ではあるが乗り心地は良いだろ〜(セダン)
家も段ボール〜普通の家なら、坪単価が高ければ高いほど良いだろ〜
ラーメンもミミズくっても良いし〜カップラーメンもあれば色々だろ〜
だが全部上に書いてあるのは、乗れる、住める、くえるんだよな!
つまり稼げって話だ!
おまえお金無いから買えない、買えないからうんちく言いたい。
うんちくで金のないのを紛らわして現状維持で善しと考えたいのだろ。
稼げ、買え、なんでも高級なものを。
腕時計なんか時を刻むのに必要ない金、プラチナ、ダイア、まだまだいろいろあるが時は関係ないんだ!
そんでオーディマピゲなんか5000万以上もあるぜ!カーボンとかでよ〜
とにかく金が必要なんだよそのぜいたく品はよ。
AだのABだのそんなのは別にいいんだ!
買えるのか、買えないのか!
なにができて、なにができないのか?
お前はこの口コミでぐちって終わりだ。
稼げ
書込番号:19150342
2点

>癒し太郎さん
( ̄▽ ̄)金の問題じゃないんだよなぁ〜〜〜
腕の問題なんだがなぁ〜〜〜
書込番号:19150359
2点

もうひとつ。
余裕これがないと良い音で聴けないzチミ
これはその段階まで行けてないと無理なんだよ。
音はどれほど良い音でもおならの音をリアルに大音量で聞いても別に聞きたかないよな。
死にたいと思っているときに音は耳に入らないよな、どれほど高額なオーディオでもよ。
無理して買ったオーディをなんかこれホントに音が良いのか?疑問に思い無理して買ったもんだからオークションだろ。
つまり、ポジションが大切なんだよ。
ほいどがベゴ買ったってなるんだ。
身の程をよく知り身の程で購入しないと後々馬鹿を見るぜってことだな。
身の程で買え。
書込番号:19150364
1点

私は オーデイオ に大して興味ありません。
静寂 が 好きです。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
書込番号:19150536
1点

癒し太郎さん
>車や家、ラーメンや食事と同じなんだよチミ〜
車は乗り心地・遮音性・加速など体感出来る。
家は遮音・断熱など体感出来る。
ラーメンは味を体感出来る。
オーディオはデザインなどの見た目は体感できますが
一番大事な聞こえてくる音についてはブラインドテスト等でも違いはないとされてます。
オーディオと車や家、ラーメンと比較するのは違う気もするのですが。
書込番号:19150690
1点

お、よかったな!ナイス一個もらったな。
同じ太郎だz 仲良くしような。
書込番号:19150990
0点

車とか飯とか家とか違うと思う・・・・w
同じなんだよ。
じゃあ聞くが 走って目的に向かうことを前提に考えた場合
K自動車 オーディオで言うとラジカセ位か、なんでもいいけどよ。
sクラスベンツ ハイエンドオーディオ なんでもいいがな。
道路状況をフラットでデコボコしない新品のアスファルトでマンホール蓋もない状況を想定。
道路はCDやハイレゾ音源と見立てこのようにする。
時速40k
目的地までの距離1k
目を閉じ
耳を閉じ
乗った場合
分かるかね?
書込番号:19151026
0点

癒し太郎さん
時速40k
目的地までの距離1k
目を閉じ
耳を閉じ
乗った場合
分かるかね?
目を開いて運転する前提の車で何の意味があるのですか?
書込番号:19151482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





