このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 19 | 2015年7月17日 09:18 | |
| 23 | 10 | 2015年9月20日 20:49 | |
| 17 | 7 | 2015年6月18日 12:44 | |
| 49 | 22 | 2015年6月19日 23:24 | |
| 56 | 20 | 2015年6月7日 01:11 | |
| 58 | 26 | 2015年5月23日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在の状況
AVアンプ ONKYO TXーSA805
スピーカー KEF iQ3をメインに5.1CH
予算 20万円まで
フロント強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
現在は、プレーヤーとしてMacからSA805へHDMI出力した音楽を聴いています。
アンプ側で確認するとサンプルレートは96khzになっているようです。
今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
主に聞くのはSTING(POLICE)のような軽いジャズ系のポップスやギターなどのアコスティックポップスです。
最近は、Apple musicが始まって聞いていますが、それほど音質も悪くはないようなので、これらを気軽に耳当たりよく再生できれば良いなと思っております。
何卒、宜しくお願いいたします。
3点
夜分、失礼いたす
>プリアンプを探しています。
スレ主殿
聞き返すようだが
「メインアンプ(パワーアンプ)」
の間違えではないのか?
どうであろうか
蛇足であるが
JBL 4343
の38cmウーファー2231Aは、手強いぞ
覚悟されよ
では、失礼する
書込番号:18966234
1点
>フロンと強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
>今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
>それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
表題が『プリアンプを探しています。』となっていますが、必要としてるのはパワーアンプですね。
予算20万で買えるパワーアンプとなると中古(それも10年以上前の)になると思います(新品も僅かではあるが存在するが4344を鳴らすレベルにあるかは甚だ疑問ですが)。
プリアンプとして使うSA805もAVアンプとしては年数が経っているので、個人的にはミドル(実売30万ぐらい)のAVアンプに買い替えるほうが良い様な気がします(4343を過不足なく鳴らせるかは『?』ですが…)。
SA805はこのまま使うのなら、マッキントッシュMC2500の中古(相場で30〜40万)を探すのが良いでしょう。
これなら、4343も充分鳴らせます。私は以前4344を使っていましたが、MC2500で鳴らしていました。15インチユニットのコントロールも問題ないレベルです。
http://www.geocities.jp/brooklynsjazz/newpage31.html
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
(このMC2500は売却済ですが、相場はこのくらいです。)
書込番号:18966271
2点
すいませんでした。
ご指摘の通りです。
探しているのは、プリメインアンプ パワーアンプです。
アンプ(マッキン)共々欲しいと言ったら、これは最近買ったばかりだから、それくらい自分で何とかしろと言われました。
20万では厳しいのでしょうか?
書込番号:18966273
1点
こんばんは
予算20万円ならば
デノン PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/
このプリメインアンプには、パワーアンプダイレクトがありますので
パワーアンプ代わりになりますよ
蛇足ですが
ポリスなら、De Do Do Do, De Da Da Da、が好きですね(笑
https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE
書込番号:18966336
2点
度々すみません。
オーディオユニオンにMC2500の中古が出ています。
32万弱なら安い部類かも…
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113605/
あと、MC2500よりは最近になりますが、MC500の中古も良いと思います。
価格的には少々お高くなりますが。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html
書込番号:18966457
2点
私の知りあいで300Bシングルで4343を鳴らしている人がいます。
4341っという4343の小型バージョンでも300Bシングルで鳴らしている人がいます。
わずか7W、ダンピングファクター2程度だと思います。
それでも、家庭で音楽を満たすには十分です。ウーハーもほど良い感じでなります。
ハイパワーアンプを使用して、ウーハーを制御するように鳴らすことが好みの人もいれば、
真空管アンプのように軽くならす、または手綱を緩めたようにならすのが好みの人もいます。
4343のウーハーをアンプの力で制動するっということは20万円なら中古か業務用アンプしかありません。
それかデジタルアンプであれば、4343を鳴らすだけなら簡単に鳴らします。
デジタルアンプは駆動力が高いです。実際に低音だけデジタルアンプ高音は真空管っと言う人もおります。
ちなみに、4343は雑誌付録のデジタルアンプでも難なく鳴ります。
実際に鳴らしたことがありますが普通にいい音でした。
20万円以内で力で鳴らすなら、「クラウン DC300A SERIESU」が思い当ります。
117V仕様ですので、昇圧トランスで100V→117Vにする必要があります。
30代の頃使用してましたが、とにかくパワーはハンパではありません。
ただ、メンテナンスしたものを購入しなければなりませんので、あまりお勧めはしません。
そうなると20万円ですと、CAV T−88aです。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a
これの前のモデルのT-88を私は使用しておりました。
実際に1年間程使用しましたが、これも知り合いにうりました。
とても後悔しております。
駆動力も音も20万円とは思えないです。
ちなみに通販で買いました。音を聴かずに。見た目とトランスの重さで決めました。
個人的には、弾力のある低音と丸みのある高音が、非常にJBLと相性がいいと思っています。
書込番号:18966512
![]()
2点
小生の経験からの意見ですが、AVアンプをプリに使用してパワーアンプを追加しても然程影響が無く音質改善とまで行かないですよ。
プリアンプを後日購入予定のつなぎとしてなら購入も有りでしょうが、予算内で4343を鳴らしこめるパワーアンプとなると大昔のパワーアンプしか思い浮かばない。
書込番号:18967728
1点
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
今朝方に父に確認したところマッキンのパワーアンプを左右別々で駆動させているとの事でした。
父は機械オンチでオーディオは全てショップ任せなので、色々と質問しても良く分からないでした。
メーカー名は分かるのですが型番を聞いても知らないとの返事で、オーケストラを聴くのではないなら、どんなアンプでも大差は無いんじゃ無いかな?てな具合で当てになりません。
諸先輩方のアドバイスから大型スピーカーをそれなりに鳴らすためには、大出力のアンプか真空管アンプで無理をさせ無い程度に使う方法があると理解して良いのでしょうか?
少し予算は超えるがマッキンの中古のパワーアンプにして存分に鳴らすから?真空管アンプにして音量を上げ過ぎずに楽しむかっての選択になると理解ておいて間違い無いのでしょうか?
書込番号:18967937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーケストラを聴かないのであれば、アンプは何を使用しても大差はないじゃないか。
っというお父様のご意見、ものすごく的を得ていると思います。
そのとおりです。大差なんてありません。
じゃあなんでお父様がマッキントッシュのモノラルをお使いになっているかといえば、
それはやっぱり低音の出方が違うからだと思います。
地を這うような低音から、腹に響くような低音、ベースの胴鳴りまで聴こえるような低音、
ウッドベースの指で弾く迫力、それを妥協なく求めたときに、mcintoshのモノラル
っというようなアンプが必要になるのだと思います。
私のように、JAZZを軽い感じで鳴らそうとおもっているのであれば、
真空管アンプでも十分ですし、真空管アンプでも大音量が出せます。
予算が20万円っという中でどれほどの音質をもとめるかだと思います。
書込番号:18968703
1点
マッキンの中古のパワーアンプか、真空管アンプかに絞って検討してみます。
DENONの2000も低音は良いように書いてありますね。
私の住まいはマンションで20畳足らずのリビングが設置場所です。お隣に唯一、面している壁にスピーカーを置いています。
防音対策でその壁と床材に遮音効果のある板を追加で施工していますが心配ですので、大音量で鳴らす事は出来ません。
福岡市の中央部に住んでいますが、おすすめの真空管アンプを取扱っているショップが近くにある様なので週末に行ってみようと思います。
試聴できれば有難いのですが、結果をご報告申し上げます。
今のところ、心は真空管かな?って感じです。
今流行りのUSB-DACと真空管アンプの相性ってのは如何なのかも気になっています。
JAZZ系の軽いポップスが適度な音量でクリアに再生出来れば良いなと思います。
書込番号:18968980
0点
参考にどうぞ!雰囲気だけでも(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=Mbk0EC8IkEI
https://youtu.be/bnTLsABZ_eg
このアンプ、ヤフオクで新品7万くらいで落札されてますね。300Bの真空管はついてないのでプラス2万くらい。プリメインアンプですが、パワーアンプとして使っても大丈夫だと思います。
ソフトンっていうメーカーの300B真空管アンプも10万はいかないです。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
聴いたことはないですが、かなりお奨めみたいです!
僕もポリスは好きで、ちょっと前にシンクロニシティーのレコード買いました(笑)
4343は何度も聴きましたがいいですねー!
書込番号:18969305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんだかんか さん こんばんは(^o^)/
JBL4343を譲って頂けるとは羨ましい!
なかなか程度の良い物も少なくなり、これからは更に取り引き価格が高騰されると思います。
皆さんの言われる通り、しっかりとしたアンプを選ばれるのは当然として…
そのスピーカーを鳴らす環境も、しっかりとしたものが必要となるでしょう(^^;;
ご予算は20万と考えていらっしゃるようですが…
JBL4343あたりのスピーカーに合うスタンドが、オークションでは数万円(私が良いと思った物で3万から5万)致しますヽ(;▽;)ノ
※JBL4343、4344などのスピーカーは、少なくとも2、30pは持ち上げないと、シッカリとした低音は前に飛んで来ないようです。
また、プリアンプ(コントロールアンプ)がAVアンプと言うのも、皆さんが言われるように…如何なものかと思います。
音が出るだけ!出た音を聴くだけ!ならば、電源をつなぎ、スピーカーと繋ぐだけで叶うと思いますが…
JBLユーザー憧れの4343を鳴らされるならば、しっかりとした機材、環境をご検討下さい(^ー^)ノ
書込番号:18969387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
usb-dacから真空管アンプ直結でも、USB-DACかアンプにボリュームがあれば大丈夫です。
電気的にも通常であれば問題ないです。
我が家でもUSB-DACやDACから300Bシングルに直接挿しております。
書込番号:18969568
0点
気持ちは断然、真空管に傾いております。
お話を聞かせていただくと4343って、それ程までに良い意味で厄介なSPなのですね。
父は80をとっくに越しておりますが、とにかくクラシック好きで鹿児島からコンサート目的だけで年に10回位は東京へ、その為だけに通っています。
車も運転できない。ゴルフも出来なくなってからは、コンサートかクルーズ旅行だけが仕事以外の楽しみですので、惜しみなくオーディオにも使っている様ですが、財布の紐を握られている小生には同様の予算がございません。
実家のリビングはB&Wの800があって、4343は父の仕事場(院長室)に置いているのであまり大きな音が出さなくて可哀想だから、お前が使ってやれって事です。
4343で使ってるアンプは別荘に置いてあるスピーカーに追加のアンプとして使うので、駄目だと言われています。
そのスピーカーは名前を聞いたのですが覚えていませんが、アンモナイトの後ろに角が3本くらいあった様な変な形をしていて、アンプは4台はつないであったと思います。それでも何故かアンプは未だ必要と言っています。
8月初旬に実家に帰る予定なので、それまでに4343をショップに点検してもらってから、私の元に送る手配をするとの事なので、アンプの準備もできれば良いかと考えております。
真空管アンプは、探すと色々とある様ですね。youtubeを見させて頂きました。多分、真空管で決定です。
USB-DACと真空管プリメインアンプで、20万円程の予算で探してみます。
書込番号:18969816
0点
素敵なお父様だ!!
そして、スレ主さんも4343がおけるお部屋にすんでるわけですね。
JBL4343 手ごわいという人も多いですが、そうでもないかなぁと思ってたりします。
個人的には、もう少し予算を割いてマルチアンプ駆動を・・・・とか思ったりするんですけど、予算は予算ですからね。
真空管アンプで、4343だと、がっちり鳴らすなら、5極管のプッシュプルアンプ、中高域の音色の魅力(魔力)で、あえてDFの低いアンプで美音系を狙うなら、直熱3極管のシングルですね。
どちらも魅力がありますし、将来、マルチアンプにするなんて事を考えたら、最初にドーンと300Bのシングルいっちゃいましょうかw
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンModel8-300B
組み合わせるDACは、USB-DACとのことですが、こいつ
http://kakaku.com/item/K0000703416/
USBは長さ制限があるんで、LAN接続もできるネットワークプレーヤーをあえて選択、N-70の内蔵DACはそこそこイケてますから悪い選択ではないかなぁと。
この組み合わせなら、AVアンプと独立したシステムにもなるし、AVアンプのプリOUTを使ってAVと連系することもできます。
音的にも、パイオニアの爽やかでワイドな感じと、300Bの中高域の美しさは合ってると思いますし、4343の中域の美しさを存分に楽しめると思います。
4343は基本的に、チャンネルデバイダーを使って、ウーハーと上3つを切り離して使うことが想定されているので、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/73.html
こんなんを買って、上3つを300Bでドライブ、下側は、駆動力があって安価なD級アンプを組み合わせるとか、真空管でキメるならhttp://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htmこいつにウーハーを任せるとかね。
書込番号:18970284
5点
おはようございます。
詳しい方達が集まってきた(笑)
アベンジャーズみたいですねー
スレ主さん、実家にアナログプレーヤーはあまってませんか?
PCオデオも楽チンでよいですが、大好きなアルバムは是非ともアナログで!
ポリス時代の曲はアナログの方が、キレがあって迫力、厚み、熱気、生気あって4343ならスタジオ録音もライブハウスで生聴きしてるような感覚で楽しめますよ!ポリスならばUK盤を探してみましょう。
できればファーストプレスで。
stingソロになってからはCDで良いと思います。
昨日買ったDeep Purple Live In JapanのUK盤が恐ろしく良かったです(笑)
書込番号:18970676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
別荘のステレオのスピーカーはこれです。ピアノブラックって言うのでしょうか?艶艶の本体です。
これもJBLなんですね。次に行った時に真面目に見たり聴いてみます。嫁が設計して建てたのですが電源も別で床下はコンクリート打ちまでしたと聞いています。確かに音がスピーカーよりもはるか遠くから聴こえたり、前後と言うか手前と奥にある楽器が私でも分かる気がします。スピーカーからの音と言うより、もっと遠くからの音に聞こえます。今度は、息子の大好きなOne ok rockをかけてみます。
それから、300Bアンプと70Aで決めようと思います。
softoneさんへメールをして購入手順の確認中です。何かご説明が専門用語ばかりになって理解不能ですが、Googleしながらジックリと解読させて下さい。それでも分からなかったら、お教え下さい。
それとレコードプレーヤーも持ってくる予定です。
実は近所に中古レコード屋があって、近所付き合いであまり買いませんがお茶飲みしています。
福岡では有名店ですので、手に入る可能性はあると思いますので聴いてみますね。
書込番号:18972918
0点
アナログありましたか!
フォノイコ必要ですよね?さすがにAVアンプにはついてない(^_^;)
予算20万ならフォノイコついたプリアンプと真空管パワーアンプをとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18973709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらで質問させてください!
普段ONKYO CR-N765というCDレシーバーにスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。
CDやフラッシュメモリに入れたハイレゾ音源やDSDで音楽を聴くこともあるのですが、最近はDAPのFIIO X3 2nd generationに同軸デジタルケーブルを繋いで音楽を聴くことが多いです。アナログのAUX IN経由の音と比べると同軸デジタルケーブル接続の音の方が明らかに音がスッキリとして情報量も多く高音質なので満足しています。
私の駄耳だと、同じ曲を比べた場合AUX IN 経由のアナログの音だと、まだCDの方がだいぶ音がいいと思うのですが、同軸デジタルケーブル接続の音だとCDとの音質の差はだいぶ縮まった感じがします。まだCDの方が勝っていると思いますが……(^_^;)
とにかく同軸デジタルケーブル接続だと基本的に選曲もX3でできるので操作がとても楽なのです(^^;
そこで本題なのですが、現在使用中の同軸デジタルケーブルがどこの家電量販店でも売っているオーディオテクニカのAT594D/2.0mゴールドリンクファイングレードという千円しない安価なケーブルなのですが、オーディオ用の同軸デジタルケーブルもオヤイデやベルデン、オルトフォンなど様々なメーカーが様々な価格帯のものを出しているのが分かりました。最近DAP経由で音楽を聴くことが本当に多いので、同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。
DAPからCDレシーバーを繋ぐこの同軸デジタルケーブルもオーディオ用に替えると音質の違いに差が出てくるのかどうかが気になっています。
もし替えるのならば今のところ2.0m5000円〜10000円位のケーブルにしようかと考え中です。
同軸デジタルケーブルの違いによる音質の違いについて何かアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
6点
こんにちは。
FIIO X3 良さそうですね、私も買おうかなと思いつつ ポータブルはあまり使わないので思いとどまっております。
そのオーディオテクニカのケーブルで必要十分な性能はあると思いますがね。
ぶっちゃけた書き方すると 高級なデジタルケーブルで音が良くなるか成らないかという議論は置いておいたとしても そのクラスの機器で 高いケーブル使って向上するかどうかというと 可能性は低いです。
でも、趣味の世界ですから 失敗も成功も楽しみの内という考えなら やってみるのも有りです。
正直、安物のビデオ用のコンポジット映像用の黄色いRCAケーブル使ってもあんまり変わらないと思います、それに比べればオーディオテクニカのケーブルは十分高級な部類です。
安物のコンポジットケーブルがきちっと規定のインピーダンスを持っているかどうかは不明ではあるんですが。
書込番号:18947043
![]()
4点
>同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。
そんなに大きい違いでもありませんが、向上する場合もあるし逆もあります
好みの問題や環境の違いでも変わるので、高評価の物でもハッキリ言って賭けになります。
書込番号:18947074
![]()
4点
z2010さん、Musa47さん
アドバイスありがとうございます(*^^*)
今回は今後プレーヤーやアンプなど上流をよくしていくことも踏まえて、プロケーブルさん経由でベルデン1695Aとついでにスピーカーケーブルのベルデン8460を購入してみようと思います。同軸デジタルケーブルの違いよりもスピーカーケーブルを変えたことによる音質の違いの方が大きくなりそうです(^_^;)色々試行錯誤しながらオーディオを楽しもうと思います(*^-^*)
ありがとうございました(^^)
書込番号:18947107
2点
こんばんは
プロケーブルで購入した1506A、1695A、1694Aを所有してますが、音はそれぞれ微妙に違いますよ
値段が高い1506Aがやはり一番クッキリした音だと感じます
高いといっても数百円の違いですけどね
それとベルデンのスピーカーケーブルには偽物が存在するらしいです
プロケーブルから購入なら大丈夫だと思いますけど
参考までに
書込番号:18947818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満三さん
アドバイスありがとうございます(^^)
同軸デジタルケーブル三種類で音が微妙に違うんですね(>_<)
参考になります(*^^*)
解決済みにしたのに、ベルデンのどの同軸デジタルケーブルにするか迷いますね(^o^;)
書込番号:18947826
0点
安くても紫のケーブルはやめておきましょう
他の2本と比べるとハッキリと差を感じますから
書込番号:18947872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん
ありがとうございます(^^)
1695Aと1506Aのどちらかを購入しようと思うのですが、1506Aの方が若干クッキリハッキリした音なのでしょうか?
書込番号:18947928
0点
好みもあるかもしれませんが
私は1506の方がクッキリしていて好きですね
それと取り回しの違いもありますよ
1506は細くて軽いけど「ケーブルが固い」ので、曲げにくくはないですが「折れ」には弱そうです
なので無難にいくなら1695でしょうか
書込番号:18948002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
満三さん
そうなんですね(^o^;)
今回は1506Aではなく、1695Aの2.0mを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:18948045
1点
>満三さんさん
>Musa47さん
>z2010さん
色々ありましてケーブルの購入が遅くなっておりましたが、先日ベルデン1695Aをプロケーブルさんで注文し本日届きました。
オーテクのデジタルケーブルと交互に聴きくらべました。
情報量が増えて、音が生々しくなりました。デジタルケーブルでもここまで違うのですね。
とても良い買い物をしました。改めて本当にありがとうございました!
書込番号:19157629
0点
単に安いものであれば、おもちゃのようなデジタルアンプでもいいのでしょうが、できるものなら大型JBLでも難なく鳴らせるような風貌をもった見た目でも満足できるような昔の高級機が欲しいです。
中古で格安で手に入れられたもので これは良かった、また失敗談で、コンデンサーがいかれてた、ここを直したたなんて経験談などおしえてください。
4点
こんにちは
中古アンプ経験談ですね
まず、購入したアンプの紹介
プリアンプ SAE P101 (定価 25万円)
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html
発売当時(1982年)、私は中学生でしたが、オーディオに興味を持ち始めて、雑誌を読みあさって
それで、掲載写真を見て、一目惚れしました(笑
新品で買えるはずもなく、数年後、大学時代、学校帰りに、ある中古ショップに寄ったら、P101が展示してありました
お金の持ち合わせがなく、翌日、代金64,800円を持って、ショップに行き、まだ売れていないのを確認して購入しました
箱なし本体のみだったので、持参したバックに入れて持ち帰りました
持ち帰って、早速、音出し
パワーアンプは持っていませんでしたが、使用中のプリメインアンプに、パワーアンプダイレクトが付いていたので
パワーアンプ代わりに使用しました
音も正常に出るし、操作してみたかったタッチスイッチを触ってみました
軽いタッチで、満足でした
でも、実物は、写真のイメージと、若干違っていて、タッチスイッチが思いのほか、出っ張っていたこと
フットの幅が狭く感じたこと
それで、音出ししていたら、電源が落ちるんですね
原因が分からず、ショップへ持ち込み、返品返金してもらいました
実物のデザインが今ひとつだったので、後悔はしませんでしたが
今考えると、安かったのは、訳あり品だったのかもしれませんが
初めての中古品購入だったので、自分には中古品は合わない、と思い、その後、約25年間、中古品は買いませんでしたね
あるスレがきっかけで、昨年から、中古品を買うようになりましたが
購入したアンプを上げると
プリメインアンプ
・ネイム NAIT2
プリアンプ
・メリディアン 502
・クォード 66PRE
・クォード 77PRE
・リン KOLEKTOR
どれも、外見は、傷は特にみられず、操作も問題なく、音出しも問題なかったですね
蛇足ですが
昨日、ネット通販で、中古購入した、レコードプレーヤーが届きました(笑
書込番号:18844184
2点
おはようございます。
私にとっての1台は、マッキントッシュ MC2500 です。
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
約20年前に、JBL 4344 をアキュフェーズのセパレートアンプ C-260 + P-500L で鳴らしていましたが、思う様に鳴らずに苦労していました。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html
高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。
4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。
山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに10種類くらいのインシュレーターを試しましたが、少しマシになった程度でした。(最終的には自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使いました)
行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、偶然売りに出されていたMC2500を見つけダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。
また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。
パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。
最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLで片チャン当り1000Wで使っていました。
500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。
しかし、使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W Nautilus 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf
MC2500は私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、今でもオーディオショップで店頭に並んでいるのを見ると、持って帰って鳴らしたい衝動にかられます。
当時中古での平均価格が約40万+αでしたが、20年経った今でも程度の良いものは35万程度で販売されており、長くにわたって人気があるのだと思います。
大型スピーカーを鳴らすには価格的にも音質的に安いアンプでしょう。エレクトリは古いマッキントッシュでもメンテナンスがしっかり受けられるので、費用さえ気にしなければ購入しても失敗はないと思います。
因みに、私が使っていた2台のMC2500はブラックタイプ(発売当初はシルバーだったが、その後ブラックに変更された)で、天板の回路図にゴードン・J・ガウ氏のサイン入りで、1年間だけの限定モデルで、おそらく最終型だそうです。
探すのであればこのタイプがよろしいかと思います。
書込番号:18844525
![]()
2点
kika-inu さんの「行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、」これ、すごくいい話ですね。
うちの親父も、行きつけのオーディオショップには機材を買いにいくだけでなく、遊びにいって、コーヒーをご馳走になり、タバコをすいながら店員さん達とコミュニケーションをとっていました。
こういう関係をショップと築くというのが、オーディオにとっては非常に大事なんですよね。
特価品とか、中古というか、下取りでいい物が出たときに優先して声をかけてくれたり、ハイエンドといわれる製品の視聴とかお店に出す前に視聴させてもらったり・・・・WADIAのDACを買ったら、店頭で使っていたものですがと、同軸デジタルケーブルを数本プレゼントしてくれたり・・・・・・
僕はそうでもないのですが、兄貴も真空管アンプ屋さんに、買い物ではなく遊びに行って、知識を広めてました。
ヒノオーディオさんでは、実は我が家族は1度も買い物をしていないのに、茶菓子をもって遊びに行き、社長とお茶をのんで、古いユニット達や、真空管アンプ、ヒューガーの新作がでると視聴という名のアレコレをさせてもらっていたみたいです。
昔の秋葉原は、本当にまったりしていて、兄貴が真空管アンプを初めて作った時には、キットを買ったお店に学校の帰りに行き、オヤジさんが手とり、足取り教えてくれながら組み立ててました。
スピーカーを作った時も、コイズミ無線の先代が、やはり、店舗でネットワークのつくり方を教えてくれたそうです。
売る方も、買う方も、なんというかゆったりしてたんですよね。
でも、その余裕こそがオーディオには必要なんじゃないかなぁと思ったりもします。
(kika-inu氏にはよく噛み付くんですが、今回は懐かしい思い出を思い出させてくれたんで感謝)
まあでも、よく考えたら、まともなオーディオをセットで買うとなると車を買うのと同じぐらいの値段になるので、車のディーラーにいくのとかわらないですよね。
最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
書込番号:18850427
![]()
5点
こんばんは
>最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
>オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp
>本社ショールームで全てのテクニカルブレーン製品のご試聴ができます。
>お気に入りのCDやレコードをお持ちください。喫茶コーナーも併設しています。
喫茶「カナン」
http://kannnonn.com/archives/1458
それと
「インターネット」で買い物する時代に、時代錯誤なこと言っているだか(苦笑
メールで、やり取り、楽チンだよ(笑
でも
中古品なら、店舗の展示で、掘り出し物に出会えるかもしれませんが・・・
書込番号:18850439
3点
ひとつ言い忘れた
私は、「独学」、でオーディオに取り組んでいるから、店員のアドバイスは不要なんで
書込番号:18850444
1点
ちゃっちく見えますが、テクニクスのプリメインアンプsu-c03は、見ため以上に駆動力のよいアンプで、小さいのが幸いして
交換コンデンサーも数が少なく、メンテナンスが楽です。マランツでも採用した音質の優れていたと思われるサンヨー製のいつせいを風靡したicが使われています。回路図も公開されているので、コイル容量がわからないだけで作ろうと思えば作れると思います。オンキョーの思想とは真逆ですが、この音は悪くないと思います。デバイスの設計しだいではないかと。電源部の8千数百の電解コンデンサーは1万でもサイズが合えばよいのではと思います。幸い同じ容量のコンデンサーがありましたのでそれと交換はしました。電解コンを全部変えると、起動が非常に早くなります。
このアンプの最大の欠点は、電圧増幅用のICにヒートシンク(松下電器もこんなに長く使われるアンプだとは思ってないようなつくりのようでこのICのマウントは設計ミスだとおもいます)を取り付けないと熱で素子が壊れてしまうという欠点があります。古いので部品もないです。ヒートシンクをパソコン用の熱に強い両面テープで取り付けることが肝要なアンプです。グッドデザイン賞を受賞しただあって品があると思います。
でかいアンプは、メンテも一苦労です。重いし、部品も多いし。
書込番号:18860639
![]()
0点
現在、
ONKYO CR-N765〜TANNOY Revolution XT6 or PHILIPS fidelio X1 というシステムで音楽鑑賞を楽しんでいます。
部屋は6畳でリスニングポジションまで約1mから1m50cmくらいです。
部屋が広くないため、N765のボリュームは20位で十分な音量となります。
この環境の中で今後スピーカーのポテンシャルを生かすためと音質向上のために
CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤーとアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方がいいのではないかと悩んでいます。
アンプを入れるイメージとして
CR-N765〜Line out RCAケーブル〜マランツPM7005近辺の価格帯プリメインアンプ〜XT6
ヘッドホン使用の際はCR-N765にフルディスクリートのヘッドホンアンプが内臓されているためそちらを使用する予定です。
上記のようにプリメインアンプを挟んだ場合6畳同じ音量で聞く場合音質向上が感じられるかどうかが気になります。
現在CR-N765は電源ケーブルを付属のものではなく、オーディオテクニカAT-PC600というものを使用し、壁コンセントに直接繋げていますが、ノイズなどは特に感じられません。
部屋が狭いので音量は現状でも十分確保できているのですが、せっかく奮発して購入したRevolution XT6の持つポテンシャルを生かしたいのと、音質向上のために今後プリメインアンプを導入するかどうか悩んでいます。
もし今後プリメインアンプを購入するならRCAケーブル、電源ケーブルを別途購入込みで予算10万円以内で考えています。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは
コンポからプリメインへの変更による音質改善は期待できます。
PM7005にした場合、更に明快な音像表現とゆったりした低域の伸び感です。
しなやかなといいますか、マランツサウンドが楽しめると思います。
特に女性ボーカルなどいいですよ。
書込番号:18838678
![]()
3点
こんにちは
スレ主さん、すみません、先に、やることが(笑
里いもさんへ
マッキントッシュの上に、アンプ載せていますね
ダメ出し
しておきます(マジで
では、本筋
部屋の狭さなら、負けませんよ(笑
なんてったって、4.5畳ですから
この部屋で、JBL 4312A(30cmウーファー3way)鳴らしてますよ
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
最近、ある出来事あったんですが
スピーカーの位置を変えたんですが、右chのスピーカーのすぐ隣が、リスニングポイントになりました
距離にして、30cm位ですか
発見したのは、小音量でも、ジャズのベースが、良く弾むのが分かるんですね
スピーカーは、離れて聴くものだ、という常識は、覆されました(笑
こんなところです
では、失礼します
書込番号:18838747
3点
ついでですが
私が、縁側で書いた、持論を、コピペしておきます
>狭い部屋じゃ、私の鳴らしている4312A(30cmウーファー)や、
>38cmウーファークラスの大型モデルは実力発揮出来ないって言う人いるけど
>物理的に壁に囲まれていても、聴感的には壁を突き抜けて音が広がるのが感じられるんだけどね(苦笑
>ああ、部屋の外へ、音が漏れるのとは違うからね
>部屋の広さは関係ないって、そういうことなんだけどね
>私が、ネタで時々、貼っているこれだけど
>狭い場所にGTサウンドラージ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
>スピーカーに迫る近さで、壁に囲まれているけど
>あたかも、壁が無いような、広がる音を出しているかもしれないね
書込番号:18838767
3点
スレ主さん
こんにちは。私はもっと安価な機器でオーディオを楽しんでいるものですが思ったことを少し書かせて下さい。
スレ主さんは今のスピーカーを買われて1ヶ月ほどですよね?エージングで変化するかしないかはわかりませんが、半年から1年くらいエージングによる変化に期待しつつ現状の機器で楽しむというのも良いかもですよ。
その間で新規アンプの予算を貯めて予算アップするのもありかなと思います。
私なら今の組み合わせをもう少し楽しみますね。持ってる音源を細部まで聴こうとすれば半年くらいすぐですから。今の音をしっかり聴いておけば更新した際にどの音源でも変化を楽しめそうですし。
スレ主さんの場合は交換じゃなくて追加ですから新しく買った後でも比較は出来ますけどね。
アンプ追加での変化の話じゃなくてすみません。変化はあると思いますが、どう感じるかはユーザーによると思うので。
書込番号:18838902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん
ニアフィールドリスニングスピーカーのスレでは大変お世話になりました!
マランツPM7005のユーザーさんなんですね♪
とても参考になります(*^^*)
ONKYO のレシーバーとマランツのアンプの相性も気になります(>_<)
JBL大好きさん
こんばんは!リスニングポジション大事ですね!
私も最近休日にセッティングを見直してリスニングポジションの微調整をしたところ、定位がよくなり、音場も広くなりました(^^)心地よく音楽鑑賞を楽しんでいます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは!!
その通りです。XT6を購入してほぼ毎日音楽鑑賞していますが、まだまだ1ヶ月なのでエージング中です(^^;
プリメインアンプも気になりますが、
5月はXT6(スピーカー)、B&W P7(ヘッドホン)、momentum in ear(イヤホン)、fiio x3 2nd gen(DAP)を購入して、欲望のままにだいぶ使いすぎてしまったため、他に何か購入するとしても暫く先になります。
暫くは今の環境で音楽鑑賞をするつもりでいますm(__)m
99%の努力は1%の才能に劣る さん
!!??
書込番号:18839678
1点
んじゃヘッドホンアンプのキットでも作って腕磨き。
球アンプへステップアップってのは如何?
タンノイと球アンプはイイすよ〜!(^^)!
書込番号:18840310
2点
おはようございます。
1つの考えですが、アンプ、CDプレーヤーの購入も
あると思います。例えばオンキヨーでしたらA-7VL、C-7070とか。
私も音楽を聴くのは洋室6畳ですが、スペース的に問題があるのでしたらデノンPMA-50、これから発売されるペアとなるCDプレーヤーを候補にしても良いのかと思います。
では。
書込番号:18840767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん
おはようございます(^^)
真空管アンプとTANNOYのスピーカーは相性がいいと聞いたことがあります!
真空管アンプではないですが、AURA vita integrated というアンプがウォームな音色のスピーカーと相性がいいとサイトで見つけて、デザインもオシャレなので気になっています。
音道楽さん
おはようございます。
イヤホン・ヘッドホンスレでも色んな方がおられますが、こちらにも色々あるのですね(^^;
達夫さん
おはようございます。プリメインアンプの次に単体プレーヤー購入も考えています。少しずつステップアップしようかと(^^;
皆さんに質問なのですが、現在CR-N765でハイレゾ音源やDSDネイティブ再生を楽しんでいるのですが、これらはプリメインアンプを挟んでもハイレゾ音源やDSDネイティブは問題なく再生できるのでしょうか?それともハイレゾ音源やDSD対応のプリメインアンプにしなければならないのでしょうか?
書込番号:18841273
0点
ハイレゾについての日本オーデオ協会の見解は、40Khz以下でもということです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
耳へ聞こえない30-40Khzも体のどこかで感じてるかも知れませんが、ハイレゾの一番の魅力は滑らかなアナログ波形へ
近づけた音が聞こえること、それに音の分解能の良さでしょうか。
書込番号:18841302
0点
里いもさん
嘘はやめましょうや
リンクの記事は
「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」
とハッキリ書いてあるじゃないですか。
書込番号:18841574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
misericordiaeさん
ハイレゾは日本メーカーが勝手に想像して定義した概念で全く気にする必要ありませんよ。
それよりアンプとは何かをちゃんと理解して多少ハンダゴテ使えるようになった方が楽しいです。
書込番号:18841595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解釈の違いですよ。
日本オーディオ協会まで、勝手に想像した定義と言うぐらいだから。
書込番号:18841780
0点
自分の考えや解釈が絶対で、他人の解釈や日本オーディオ協会の決めた定義まで否定されるのもご自由ですが、
それはブログへ書くべきです。
ここはスレ主さんが参考となる書き込みを多数の方が意見を出し合う場なので、個人の自己絶対主義のお考えはふさわしくありません。
書込番号:18841800
1点
里いもさん
misericordiaeさんに対するコメントと意識して混同されてますが構いません(^^;;
嘘は明らかに嘘です。
嘘でなければ御自分の都合の良い解釈をされています。
大変失礼ですがご指摘させていただきます。
書込番号:18841845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
話題になっているリンク記事に
「※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」
ということで、ここは明確に回答がででいるわけで、解釈の違いが介在する余地はないように思えます。
まあ、しかし、本文が割といい加減な書き方をしているのも事実ではありますが・・・・・
そもそも、僕はハイレゾ対応なんてのはあまり気にしていません。
スペックだけで音を語れるのなら、オーディオ掲示板なんてはなくても良いわけです。
さて、本題に戻りましょう。
ハイレゾマークがついていない機材でもハイレゾを楽しめるのか?
ですが、気にしないでいいでしょうが僕の結論です。
真空管アンプに興味があるのでしたら、これを一応お勧めしておきます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
この組み合わせ、10万すこしでちゃいますが、CPが高く、真空管らしさを楽しめますよ。
さらに、もし、電子工作に興味があるのでしたら、ヘッドホンアンプの作成なんて楽しいですよ。
書込番号:18842030
![]()
5点
スレ主さん失礼します。
恐らく里いもさんは嘘をついている、という認識は無いと思います。
また、意図的に嘘をついているとも思えません。
ただ、事実と異なる事を多々記載しているのも事実です。
結果として他人から「ウソ」と捉えられてしまうのではないでしょうか。
書き込みをされる前に、1度読み返す事でそういった事はかなり減ると思うのですが。
回答数を増やすより、正確な情報を書き込む方が重要ではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18842532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
>CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤー
>とアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方
>がいいのではないかと悩んでいます。
個人的にはレシーバーは単体での利用が好ましいと思います。あまりそういう使い方は
想定されていないと思います。ただ楽しみ方は人それぞれ千差万別なので、それが駄目
という事は決してありません。良い機種を選定出きれば上手くいくかも知れません。
プリメインをお考えであれば、個人的にはCDプレーヤーと合わせて導入されるのが良い
かとは思います。ただ難しいのは予算が10万円という事で、アンプとプレーヤーを2台揃
えるとなると、上位機種は望めませんのでCR−765の性能が良いので、期待した程効果
が望めない可能性があります。
しかし、ハイレゾも楽しまれると言う事なので、逆に言うと選択の幅も広いと言えますね。
と言うのもハイレゾ対応CDプレーヤーやUSB-DAC装備のプリメイン等は、10万円以内
の機種が豊富にあります。
10万円以内で私なりに機種を考えてみました。あくまでも一例ですので、個人の好みも
ありますので参考になればと思います。
アンプ、パイオニアA-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
CDプレーヤー、PD-70(DSD対応)
http://kakaku.com/item/K0000416729/
プリメインアンプのみ追加の場合
オンキョーA-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/
共に10万円ギリギリですが、どちらも音質アップが個人的には望めるとは思います。
書込番号:18843329
![]()
1点
里いもさん、菊池米さん、Whisper-Notさん、二女のパパさん
ハイレゾについて色々ありがとうございます。
すみません!私が無知なばかりに論争になってしまい申し訳ないです。
Whisper-Notさん
教えていただいた真空管アンプ良さそうですね(*^^*)真空管アンプはとても高いイメージがあったのですが、7〜8万円のもあるんですね!
普段はCD中心に聴きますが、最近はDAPのFiio x3 2nd generationから同軸デジタル接続にて音楽を聴くことも多いです。aux in のアナログ接続よりも同軸デジタル接続の方が音質はいいです。
ハイレゾ音源も聴きますが、個人的にWAVやFLACのハイレゾ音源よりもDSD5.6Mhzの音源の音質の方が聴いてみて好みだと思いました。DSFファイルの音は非常に滑らかで暖かみがあり、かつ生々しい音なのでとても好きです。この音はクセになりそうです。
ミントコーラさん
私もあれからまた暫く色々調べていたのですが、今回は暫く今のシステムで音楽鑑賞を楽しもうと思います。
それで暫くオーディオ貯金して、音質向上のために今度はプレーヤー(ハイレゾ音源やDSDネイティブ再生対応のもの)とアンプを一緒に購入しようと思います。予算はプレーヤー、アンプ、電源ケーブル、RCAケーブル合わせて20万円程度で考えています。
書込番号:18845427
0点
misericordiaeさん
気にしないでくださいませ。
里いもさんのコメントはいつもあんなもんなんで。
ソフトンの善本さんはしっかりした理論でアンプ作られてるので私も昔から存じ上げてます。
お薦めです。
書込番号:18845743
1点
菊池米さん
調べましたが、ソフトンのパワーアンプmodel7、プリアンプのmodel5のセットで約10万円はとても魅力的ですね!
A4サイズなので置き場所にも困らないそうなのもいいですね。タンノイのスピーカーとも相性よさげです(^^)
いずれ、単体プレーヤー〜model5〜model7〜XT6の組み合わせで色々音楽鑑賞してみたいです(>_<)
もしmodel7にする場合、真空管をどちらにするか悩みそうですが(^^;
書込番号:18846122
1点
真空管アンプ10万以下なら、これなんか良いじゃないですか?
http://kakaku.com/item/K0000335214/
でもタンノイなら、ハイヴリットだけど絶対お勧め。レビューでタンノイとの相性の良さが語られてます。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00704K30Q/ref=acr_search_hist_5?ie=UTF8&filterBy=addFiveStar&showViewpoints=0
書込番号:18849930
1点
tikafujiさん
CAVの真空管アンプもなかなか良さそうですね!
アマゾンのは衝撃的な安さですね(゜ロ゜)
今回アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
もうしばらく今のシステムで音楽鑑賞を続けようと思います。また何かあったら聞くこともあるとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:18888516
0点
アキュフェーズに似た傾向の音のアンプがあれば教えてください。プリメでもセパでもいいです。出来れば見た目がシルバー系の物が良いです。メーターはアキュ、ラックス、ヤマハ、オンキョーみたいなメーターは除外で。
アキュフェーズじゃ駄目な理由は単純にデザインです。個人の感じ方でいいので似ているものがあれば宜しくお願いします。
書込番号:18836332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算は計160万程度までです。宜しくお願いします。
書込番号:18836344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
難問です
「ホームズ!出番だ」
「ワトソン君、手伝いたまえ」
ヒント
「リファレンス」
でわ、でわ
書込番号:18836351
0点
こんばんは。
野次馬ですが、160万もかけないでデンセンのアンプ
とかは?
ではでは。
書込番号:18836481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャープの1ビットアンプ
SM-SX200
生産完了の為、中古を探すしかありませんが。
書込番号:18836486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中古なら、SM-SX300もいいかも?
書込番号:18836500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
これが良いんじゃないの。シルバーじゃないけど…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
価格的にも守備範囲?だし、下手なセパレートよりも全てにおいて上を行ってます。
私はここのプリアンプ(No326S)使っていますが、ナチュラルと言うかニュートラル?なので、上流の音色をそのまま出してきます。リファレンス的には良いアンプです。
書込番号:18836505
3点
私のお勧めはコレ
フライングモール デジタルプリメインアンプ CA-S3
ブラインドテストでアキュフェーズのセパレートアンプを上回ると評判になった銘機
これで充分だと思います。
書込番号:18836591
3点
シルティさん、私もコレ使ってましたね。
フライングモールは販売を再開したのですかね。
もしそうなら、S10も良いですよ。
ではでは。
書込番号:18836627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もうひとつ、英国 LINNのネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプとパワーアンプの組み合わせです。
カラーはブラックとシルバーがあります。
AKURATE DSM + AKURATE 2200/1
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
http://linn.jp/products/power-amplifiers/akurate/
書込番号:18836640
5点
こんばんは
真面目に考えましたが
スレ主さんの、現在のシステム構成を、具体的にあげてもらえますか?
使用中のアンプは、そのままに、スピーカーを替えてみませんか?
アキュフェーズの音に近づけるかも? のおススメスピーカー
マジコ S1 M-CAST 定価 180万円 ペア
http://www.electori.co.jp/magico.html
書込番号:18836724
4点
達夫さん のおっしゃるとおりです。
S10の方が良いですね。
フライングモールは倒産したのでアマゾンで中古購入か、
基盤を購入して自作ですね。
書込番号:18836774
3点
アキュのデザイン プリが駄目ですか?パワーのメーターが駄目なのかな?
昔ならクレルの高級機やチェロがアキュに近いと言うかアキュの上を行ってると感じてましたが、今のクレルってどうなんだろう?
書込番号:18836824
3点
Kika-inuさん こんばんは
ところでLINNのネットワークアンプでB&W鳴らせますか ?
どんな音するのかしら。夏にA級アンプ2台は灼熱地獄なんで。
スレ主さんの参考にもなると思いますから、教えて下さいです。
書込番号:18836853
3点
中々、難しいお題ですね。
下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
ジェフローランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
エソテリック
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/amp/index.html
http://kakaku.com/item/K0000443163/
http://kakaku.com/item/K0000162762/
SPEC
http://kakaku.com/item/K0000680749/
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-f11/index.html
Accustic Arts
POWER I-MK3
http://kakaku.com/item/K0000567090/
http://www.hifijapan.co.jp/accusticarts.htm
オクターヴ
http://www.fuhlen.jp/octave/
ブルメスター
http://www.noahcorporation.com/burmester/catalog_101_102_201406_A4.pdf
ゴールドムンド
http://www.goldmund.com/jp/products/metis_5
ブラデりウス
http://www.noahcorporation.com/bladelius/THOR3_catalog20141125.pdf
書込番号:18836917
![]()
4点
こんばんは
>下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
(苦笑
・パス
プリアンプ XP-10 80万円
パワーアンプ XA-30.8 90万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
・テクニカルブレーン
プリメインアンプ TB-Zero/ int EX 158万円
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html
書込番号:18837537
1点
こんばんは。皆さんアンプのご紹介ありがとうございます。やはり中々難しいようですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:18839438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜遅くに済みません。
アキュフェーズのような音を出せるアンプ、プレーヤーは、他メーカーはありません。
私が今まで試聴した中では、アキュフェーズのような無色透明で、スピーカーの持ち味を生かすアンプには出会えませんでした。
やはり、アキュフェーズの音は、他が真似できない音なのです。
従って、アキュフェーズ以外でアキュフェーズの音を狙うのは辞めておいた方が良いと思います。
ハイエンドのケーブル、100万クラス等を使えば何とかなるかもしれませんが、それでもアキュフェーズのような音は出せないと思います。
アキュフェーズの良いところは、アンプ、プレーヤーともに音色無色透明で、キレがあるか無いかの違いだけであって、スピーカー自体が持っている音色を引き出す傾向があります。
それが、アキュフェーズの音色なのです。
参考になったかどうかわかりませんが、店等で試聴してみてください。
書込番号:18847040
3点
こんばんは
知人宅ではスピーカーを始め、DAC、CDトランスポート、ネットワークオーディオプレーヤー、など最新器財で揃えてるのに
アンプのみサンスイAU-111vintage1999を使っていたりしてます。
そうかと思えば、親子代々SONYに勤める知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのにスピーカーは父から譲り受けたというSS-G777ESなる年代ものを使ってます。
どちらも違和感なく音楽を再生できてるようですが、オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
7点
こんばんは
>オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
>もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
はい、年代を揃える必要はありません
すべては、「好みの音」、のためにシステムを組みますので、年代は関係ありません
例えば
ヴィンテージスピーカー
ウエスタンエレクトリック 555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン (1926年製)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html
に
最新型のセパレートアンプ
パス Xs-300 + Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html
を組み合わせて、PCオーディオシステムを組んでも良いのです、好みの音が、得られるのなら
両者の開き(時代のズレ)は、約90年ありますが(笑
ちなみに、私の現在のシステムは、PCオーディオシステムで
スピーカー JBL 4312A (1995年製)
プリアンプ ジェフロゥランド シナジー (1996年製)
パワーアンプ ジェフロゥランド モデル102S (2012年製)
USB-DAC オーラvita内蔵 (2014年製)
ノートPC Windows8.1 (2015年製)
書込番号:18795548
1点
おはようございます。
古い製品(高価でなくても)を加える事は、趣味的で
良いと思いますよ。
私も今のメインは20年前の同軸2wayスピーカーですが、聴き疲れるという事はなく、気に入ってますね。
ではでは。
書込番号:18795813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ζεστ ενισχυτさん
はじめまして
年代を揃える必要は全くありませんが、聴かれる側のスキルは必要ですよ。
高価な機器を買い揃えることと山水やソニーの古い機器がきちんと音楽再生出来てることとは別の問題であります。
書込番号:18796159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
年代をそろえるというか、まず、古い機材を使うには、コンディションを保つ事が必要ですね。
オーディオの場合、かなり初期から伝送部については規格がなされていますから電気的、もしくは信号的につなぐことは可能です。
ただし、間違わないことw
どんな機械でもそうですが、壊れる部分(消耗パーツとか、寿命があるパーツ)はきちんと交換しなければきちんと動作しませんし、壊れない部分は壊れないですから。筐体なんてのはよほどでなければ交換する必要はないですよね。
うちの実家には、1973年製のJBL 4343が元気に鳴ってますよ。
アンプは兄と僕と父が作ったアンプがいろいろなんで、最新は、10年ぐらい前のアンプですねぇw
(自作の真空管アンプは、いまつくっても最新のアンプと言っていいのか疑問w)
そう、オーディオは年代どころかさ、クラフトもできちゃうんようなモノですから。
書込番号:18796892
2点
こんにちは
× 1973年製のJBL 4343
○ 1976年(以降)製のJBL 4343
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343b.html
Back to the Future!
じゃあ、またね
書込番号:18796935
2点
今晩は。
ご参考までに・・・・。
「サンスイAU-111vintage1999」はその品名の通りにオリジナルのプリメイン
「AU-111(1965年発売)」のリプロダクションモデルです。
以前友人がオリジナルAU-111を修理し我が家で試聴しました。
一部オリジナル部品が調達できないので代替部品にしてありますがなかなか
良い感じでジャズは聞けました。
このときの組み合わせもタンノイprecision6.1やエソテリックのSA-50など半世紀以上も
年代が違う製品ですが良い感じで聞けるソフトは沢山あります。
<知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのに>
HAP-Z1ESはアンプではなく「ハードディスクオーディオプレーヤー」ですね。
アンプならば「TA-A1ES」だと思います。
書込番号:18797665
4点
むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
書込番号:18797754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
私は、1980年代の洋楽が、大好きですが
先のレスに書いた、PCオーディオシステムで、YouTubeにアップされている曲を聴いてますが、何か?
今時、CDで聴くなんて、時代遅れですが、何か?
1980年代、当時は、FMエアチェックシステムでしたが、何か?
書込番号:18798071
1点
あれ?JBLさんに賛成のつもりなんですが???
スピーカー4312Aでしょ?
すべて最新ではないですよね?
気を悪くされたらすいません!
書込番号:18798149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ζεστ ενισχυτさん
音が鳴っている程度でよろしければ年代とか関係ございません。
音に拘るのでしたら全てをある程度の年代であわせるのが望ましいです。
近年発売されているアンプは最近のSPに合わせてチューンしてあります。機材が最新であるのにSPが20〜30年前の製品だとSPのポテンシャルとして設計された箇所が出てこなくバランスが悪くなります。
また当時録音された音源を現代の機材で再現する事はディジタル信号上ではそれ以上であっても風合いを生かすことは難しいです。そのためその年代に録音された音源はその当時の機材で聴く必要があります。
逆に最新のハイレゾ音源を聴くならば近年発売した機材で聞くのが最も良いと言う事もいえます。
つまり機材の合わせ方はTPOです。
シビアに考えればもっと出てきますがそこまでする必要も無いし音がなれば十分という事であれば何も言う事は無いです。
私もそこまでして考えていませんし音が鳴れば十分ですね。
書込番号:18799435
4点
JBL大好き(JBL狂)さんこんにちは
なるほど 年代を揃える必要はありませんか ご紹介の製品、随分とマニアックですね。
時代のズレが、90年でも大丈夫なら殆どの組み合わせokで選択の幅広がります。
こんなに大きいホーンシステム初めて見ました。毎度ありがとうございます。
書込番号:18799851
1点
達夫さんこんばんわ
なるほど20年前くらいなら問題なそうですね。
おりがとうございます。
書込番号:18799959
1点
菊池米さんこんばんは
聴く側のスキルはというと自信ありませんが、きちんと音楽再生出来てるように思いました。
書込番号:18799962
1点
Whisper Notさんこんばんは
1973年製のJBLと ご兄弟で作られた真空管アンプなんて雰囲気ありそうです。
作れちゃうぐらいならコンディションを保つ事なんて簡単にできそうで羨ましいです。
書込番号:18799968
2点
>1973年製のJBL
これは間違いで、1976年製でした。JBLなんとかが訂正してくれています。
クラフトオーディオは、「やるか」「やらないか」だけの問題でけして特別なことではないですし、難しいこともあまりありません
古い機材のメンテと言っても、壊れるところってのは結構決まっていて、それはメーカーもわかってますから直す事が可能になっています。まあ、古ければいいってわけでもないですが、気に入った機材を長く使うのもオーディオだと思っています。
書込番号:18800030
4点
こんばんは。
返信、ありがとうございます。
もしも、中古品を購入するのであれば専門ショップで確認の上、購入された方が宜しいと思いますよ。
個人的にはプレーヤーは新製品、スピーカーはちょっと古め(笑)の方が良い雰囲気かと?思います。
では、失礼します。
書込番号:18800057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浜オヤジさんこんばんは
サンスイはよく知らないのですが、リプロダクションモデルというのですか。
アンプもうろ覚えだったのを調べたんですが、TA-A1ESだったんですか、ハードディスクオーディオプレーヤー
も置いてあったので間違えてたようです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18800112
0点
りょうたこさんこんばんは
最新の機種を揃えて昔のの音楽聴くのは違和感ですか。
昔の機種で最新の音楽もありそうですね。
書込番号:18800120
0点
ケーキクーラーさんこんばんは
機材と音楽も年代を合わせるとはまたまたマニアックなご意見ありがとうございます。
ディジタル信号での再現は万能ではないとは薄々思っておりましたけどやはりそうでしたか。
機材の合わせ方も含めて今後ともご指導お願いします。
書込番号:18800177
1点
ζεστ ενισχυτさん
サンスイAU-111vintage1999にしてもSS-G777ESにしてもヴィンテージと言うには比較的新しいものですね。
AU-111オリジナルとかだと確かにヴィンテージものSS-G7とかであれば確かに古いけど中途半端。
ウチのタンノイも1973年頃のものですが平井堅バリバリ鳴りますからね。
書込番号:18800776
![]()
2点
うちのアンプは50年前のものでスピーカーは40年前、CDプレーヤーは30年前、DACだけは新しいですが、新しいの聴いても良いです!
1990年代からのは自分には新しいと思ってしまう(笑)
うちの嫁さん全く素人で全くわかってませんが、ヴィンテージの音の方が良いと言ってました(笑)
自分で聴いてそれがよければ、どんな組み合わせでもいいんです!
今からシステム組まれるんでしたら、年代問わず色々聴いてみてくださいね!
確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?
書込番号:18800835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?
まったくもってそのとおりだと思います。
古いのがだめで新しくなきゃとなったら、クラシック音楽なんてダメダメですし、僕がやってた宗教音楽なんて古いどころかw
まあ、機械と音楽は違いますけどね。
オーディオを生まれて物心着いた時からいじってますが、オーディオの面白さの1つが「必ずしも、最新の機器が最良とは限らない」事だと思っています。
古い機材でも、ちゃんと直してちゃんと使えばいい音がしますね。
そして、癖というか音に色気みたいなモノがあるビンテージ機器ってのはたしかにありますし、レンジを気にしなければ倉庫に眠っていた50年前のスピーカーの方が現代スピーカーよりも音楽を「らしく」鳴らしてくれることもしばしば。
録音もそうですよね、最新の録音よりも、50年代、60年代のモノラルレコーディングの方が情感豊かな事とかよくあります。JAZZを聞く人には経験が多いと思います。
また、好みの音ってのが人それぞれで、どこに好みのポイントがあるかにもよるとおもいます。
なんというか、機材選択の中に、古いビンテージ機器なんてのも候補にいれてもいいんじゃないかなぁ程度に考えればと思っています。
書込番号:18801214
2点
コンディションを保つのは難しくなってきましたね。
適当にある部品をつけるだけのコンディションならば話は別ですが過去のトランス職人はもういないですし、部品大量に残っているわけではないので常にアンテナを張ってならなければ見つけること事態難しくなってきております。
気軽に電源いれて聞けるような代物では無くなってきております。
やりにくい時代になりました。
ある所にはありますけどね。
書込番号:18801669
1点
トランスには動作していれば良しとしていいと思います。
ブーンて唸りが大きいとか、異常発熱をしていたら駄目ですね・・・・・・トランス自体はかなり寿命の長いパーツで、寿命があるとしたら絶縁のところですね。湿気でダメになったり、物理的損傷には弱いですね。
普通に使っている分にはなかなか壊れないと思います(メーカーに聞くと、2、30年ぐらいかなぁって、でも使用状況で変わるからわかんないwといわれました)
しかし、たしかにトランス職人さんたちはここ数年で引退しまくってて残念な状況ですね。
この前、東栄さんと話したのですがかなり深刻みたいです。
トランスよりも、寿命の観念がある電解コンデンサも心配ではありますが、電解に関しては現代の電解の方がいいかなぁw(でも、音は変わっちゃいますよね)
寿命の観念が無いフィルムコンもアメリカ製は日本の湿気でダメになることが多いですし、オイルコンデンサもビンテージは少ないですし、やたら高価ですよね。(PCBを使ったオイルコンなんて新しく作れないし)
抵抗も、音響用カーボン抵抗なんて種類が・・・・・・・・
トランジスタに関しても、音響特性に特化した素子はほぼ全滅・・・・・・・・
書込番号:18802670
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








