プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの選定について

2015/04/06 19:57(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 huurinさん
クチコミ投稿数:2件

アンプの購入を現在検討しています。
用途としては、PCオーディオ+テレビ観賞用です。

DAC(dac-1000)及びスピーカー(S-300NEO)は持っているので、
PC →(USB) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
テレビ →(光端子) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
を考えており、アンプをどれにするか迷っています。

予算としては三万円程度を考えているのですが、どのアンプがお勧めでしょうか?
いまのところ、A-9050あたりを考えているんですか・・・・・よろしくお願いします。

書込番号:18655160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/06 20:56(1年以上前)

こんばんは。

CDプレーヤーも然り、アンプも3万円の価格帯ってとても各社充実しているように思います。
S-300NEOとの相性を見ながらの選択になると思います。あくまで個人的にですが、スッキリ、クリアーな音調のアンプの方が良いように思います。

そういう意味ではパイオニアのA-30やお持ちのDACと横幅サイズは違いますがデザイン的にマッチしているA-9050も候補となるのではないでしょうか。

書込番号:18655391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 huurinさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/08 02:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

いろいろと検討しましたが、A-30を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18659695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:15件

タイトルどおりUSB DAC機能とサブウーファープリアウトがついてるものを探しています
生産終了品などでもいいので候補を教えて下さい。

PCから現在もっているスピーカーとアンプ内蔵サブウーファーを繋ぎたいのです。スピーカーはスピーカーケーブル接続のみでサブウーファーはサブウーファープリアウト端子のみが備わっています。

自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。

よろしくおねがいします

書込番号:18541692

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/04 09:55(1年以上前)

こんにちは

>自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、
>が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。

予算は、いくらですか?

スペックは、高ければ高い方が良いですよ?、音の好みは別として

あと、手持ちの、スピーカー、サブウーファー、パソコン(OS)の型番出してもらうと、
アンプ選びの参考になりますが?

書込番号:18541731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/03/04 10:22(1年以上前)

こんにちは

スピーカーはKENWOODのls-uda77です、コンポに付属していたものです。サブウーファーはSW-38HTというものです。

予算は2万円が上限です。

書込番号:18541795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/04 10:41(1年以上前)

こんにちは

>予算は2万円が上限です。

TOPPING 2013 VX1 デジタルアンプ 
Tripath TA2021採用!
24bit/96kHz Envy VT1620A USB DAC内蔵!
ヘッドホンアンプ内蔵!
http://www.amazon.co.jp/TOPPING-VX1-/dp/B00FGOT18C

¥ 13,200

http://www.century.co.jp/press/20140605

残念ながら、サブウーファー出力は無いですが

ですが、音楽聴くのに、サブウーファー必要ですか?

書込番号:18541831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/03/04 11:05(1年以上前)

サブウーファー出力は必須です

なら最悪別にコンバーターを購入するとして入力は他のものでもよいです

書込番号:18541878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/04 11:37(1年以上前)

こんにちは

・USB-DAC

フォステクス PC100USB
http://www.fostex.jp/products/PC100USB/

http://kakaku.com/item/K0000345254/


・サブウーファー出力付きCDレシーバー

デノン RCD-M39
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/rcdm39

http://kakaku.com/item/K0000402024/


・接続

パソコン USB → PC100USB ボリューム最大 アナログピン出力 
→ アナログIN    RCD-M39    スピーカー出力→ LS-UDA77
                  サブウーファーOUT → SW-38HT


こんな感じですが

書込番号:18541955

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/04 12:19(1年以上前)

こんにちは

USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが、サブW出力があって、メインも70Wのパワーがある
ヤマハのアンプがご予算内2万円であります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626709

書込番号:18542043

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/04 12:29(1年以上前)

上記仕様表の下の方へ

音声データ変換 量子化ビット数24ビット、サンプリング周波数48Khz こらがUSB入力でのDACです。
その下へDSD, ハイレゾにも丸が入ってますから、楽しみです。

書込番号:18542071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/04 12:38(1年以上前)

里いもさん

RX-V377の、USBは、フロント入力で、Aタイプのコネクタ端子ですよ?

パソコンと接続する、USBコネクタBタイプでは、ありませんよ?

取扱説明書 (DLして)

P8 前面

P10 背面

P40 iPodを接続する

P44 USB機器を接続する

書込番号:18542095

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/04 12:40(1年以上前)

さらに詳しいメーカー仕様です、サブウーハー出力ありと書かれています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v377_black__j/
なお、DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります。

書込番号:18542105

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/03/04 14:37(1年以上前)

う〜ん、利便性を考えても、ここは、がんばって、A-H01かAI-301DAにした方が幸せだと思いますよ。

書込番号:18542420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/03/04 17:53(1年以上前)

なかなか難しいようですね。

サブウーファーは結構な値段がした記憶があるのでどうしても活かしたいのです。

ここのスペック検索でサブウーファープリアウトがないのが残念です。

低価格でサブウーファープリアウトのあるアンプがあればよろしくお願いします

書込番号:18542823

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/04 18:07(1年以上前)

そうですね、サブ検索できませんね。
プリメインは原則的に無いのが普通です、AVアンプは有るのが普通です。

書込番号:18542868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/04 18:41(1年以上前)

ミニコンポは可?不可?

R-K731-S
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/

書込番号:18542973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/04 18:44(1年以上前)

参考価格
http://kakaku.com/item/K0000320754/

書込番号:18542988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/04 18:53(1年以上前)

こんばんは

へまのすけさんの提案は、どうでしょうか?


R-K731-S 取扱説明書
http://manual.kenwood.com/files/5048397601170.pdf

P14

・PC IN 入力端子(USB接続)

P15

・サブウーファープリアウト

両方付いてますので

書込番号:18543016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/03/05 02:06(1年以上前)

デューク公爵さん、こんばんは。

なかなか難しいですが、
Teac A-H01の中古なら、2万近辺で入手可能です。
いまならソフマップの中古にでています。
それ以外だと、AI-301DA以上になり、やはり3.5万以上の予算は必要です。
といっても、あとはDENON PMA-50、YMAHA A-S801くらいでしょうか。

あと、USB DACにどれほどの性能が欲しいのかというのもあります。
R-K731だと、PCにつなげるというだけくらいで、48k/16bitと性能は低いです。


里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。

>USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが
>DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります

YAMAHA RX-V377には、JBL大好きヴィクトリーさんの指摘通り、
パソコンに接続出来るUSB機能はありません。
ですので、スレ主さんが求めるUSB-DAC機能はありません。対象外です。
USB端子はiPodやUSBメモリー用のA端子だけで48k/24bitです。
DAC機能そのものは、HDMI入力や光/同軸デジタルに対して192k/24bitの性能です。
AVアンプでPCとUSBで直結できるのは、PioneerのLX88とかSONYの5800ESとか少数です。

書込番号:18544618

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2015/03/06 17:09(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

やはりA-H01でしょうか、AVアンプやコンポも候補にいれるのも考えてみようと思います。R-K731もよさそうですね、ありがとうございます。

PCにUSB以外のデジタル出力があれば候補も増えるのだと思いますがサウンドカードまで買う余裕はありませんし難しいです。

最悪PC200USBのスピーカー出力から分配してサブウーファーに接続してやろうかと思っています、いろいろ問題はありそうですが

書込番号:18549165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

Lepai LP-168HAを車のコンポのパワーアンプとして使えるか教えてください。

ナビは、ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z701 http://kakaku.com/item/K0000611525/?lid=myp_favprd_itemview
スピーカーは、ケンウッド KFC-RS171 http://kakaku.com/item/K0000454531/
それと、BOSE サブウーファー スペアタイヤ内に設置する純正のタイプです。

現在、上記のスピーカーをナビのフロント左右スピーカーの線と、
サブウーファー用パワーアンプ出力のRCAに、繋いでいます、
フロントスピーカーの方は、充分な音量が出ているのですが、
BOSSの方は、微かな感じの音しか出ていません、
そこで、Lepai LP-168HAをパワーアンプとして使えないかと考えています。

ただそこで気になるのが、BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、
思っています、インピーダンスの事など、無知なので教えて頂ければと思って、
恥ずかしながら、投稿させて頂きました。

素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18501754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 15:43(1年以上前)

イタチ外

こちらへ、どうぞ

自動車・バイク > カー用品
http://kakaku.com/car_goods/

書込番号:18501909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2015/02/21 18:33(1年以上前)

あの、BOSEに電源供給していますか?


>BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、

いや、ダメですよ。

書込番号:18502422

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 00:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

Lepai LP-168HAに限らず、このBOSEのサブウーファーにパワーアンプを繋ぐのはダメということでしょうか?

書込番号:18503804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2015/02/22 00:51(1年以上前)

パワーアンプ内蔵されているから、
必要ないですよね?

それに、通常ライン入力かと?そこにアンプかませたら壊れます。
スピーカー入力ならアンプ使っても大丈夫だけど、boseには切り替えないですよね?まさか?ってこともあるのかな?

電源入ってて、なおかつ小さいなら小音量から試してみたらどうでしょう?自己責任です。

書込番号:18504000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 22:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはり、このBOSEのサブウーファーに、パワーアンプ繋ぐのは、危険そうですね、
止めときます、別のパワーアンプに、スピーカーを検討しょうと思います。
また分からないことが出てきたらよろしくお願い致します。

壊す前に質問させていただくことができて良かったです。

書込番号:18508061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Lepai LP-168HA の音質はどうですか?

2015/02/20 09:32(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:42件

これまで使っていましたケンウッド製システムコンポのアンプが逝っちゃいまして、当方万年金欠病なんで安価なアンプを探しています。
条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。 そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが、音質はどのようなものでしょうか? ユーザーさん ご試聴された皆さんおしえてください。

書込番号:18497420

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/20 10:04(1年以上前)

こんにちは

ユーザーでもないし、試聴したこともないけど

1万円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々は、どうかと思いますが

ちなみに、1m/約5,000円のUSBケーブル使ってますよ(笑

書込番号:18497505

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/20 10:52(1年以上前)

こんにちは

Lepai LP2020Aを何度か使っていました、改造もしました。
今度の168HAはアナログアンプですね、2.1chが特徴ですが、サブウーハーの音量は連動しないので、メインを絞っても
低音だけ残ってる動作のようです。
それに、メインのパワーの表示の40Wは18Vをかけた場合の数字で、付属電源では10W程度の出力で足りないとの書き込みもあります。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=lepai+lp-168ha
音は2020Aより中域の分解能が多少落ちるとの書き込みもあります。
上記URLへレビューもあります。
USBコネクターがどんな働きをしてるかまで確かめることが出来ませんでした。(もしかして単なる5V出力?)

書込番号:18497633

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/20 10:55(1年以上前)

こんにちは

>音質はどのようなものでしょうか?

こういった製品は、求めるのではなく、遊び感覚で購入するものだと思います。 

書込番号:18497642

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/20 12:11(1年以上前)

そういっちゃぁーおしめいだ。

書込番号:18497845

ナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/20 12:44(1年以上前)

失礼しました。言葉がまじめすぎました。
では、気軽に買ってみましょう。

書込番号:18497973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/20 18:32(1年以上前)

拝啓、今日は。
直接音質云々のお話では無いのですが?、もし思い違いされて居られるといけ無いと思い、送りました。

この手のアンプ(中華アンプ)は、一般的なメーカー品(一年間のメーカー保証)では無く、販売側も代行業者扱い(所謂並行輸入業者)ですから、初期不良以外は対応してくれませんが!了解ですか?。当然!、使用中のトラブル(故意で無くても)等の対応や、一年保証は有りませんが?、その辺りの理解は大丈夫ですか?。

その辺の了解納得済みで有れば!、この書き込みはスルーして下さいませ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:18498800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/20 19:16(1年以上前)

里いもさん
レビューから、ポップノイズはないらしいですね
USBはAですからUSBメモリの何らかの音楽ファイルが再生可能かもで
PCは接続できないでよろしいでしょうか?

書込番号:18498937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/02/20 20:56(1年以上前)

揚げバターさん、こんばんは。

>条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。
>そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが

「USB接続が出来るもの」とはUSBで音楽信号が流せるという意味ですよね。
でしたら、Lepai LP-168HAにはその能力は有りませんので対象外です。

このUSB端子は給電用だけで、音楽信号は扱えません。
それも100mAまでしか給電できないらしく、事実上は飾りと思った方が良いようです。

分解などをしているWebで確認してみましたが、
USB関連のICについて言及しているものがありませんし、基板上に見当たりません。
あったのは、Amazonのレビューに
>裏にUSBの5V出力がありますが実装三端子レギュレータは78L05ですから100mAしか取り出せません。
>携帯の充電はムリです。音楽プレイヤをUSBから給電しながらアンプに接続するのも薦められません。
>USBはかまわない方がよいです。
他にも
>USB電源コネクターがあります
http://stajan.blog109.fc2.com/blog-entry-201.html
>入力は、2種類(3.5mmミニプラグ、RCA)あり便利。
>背面には、USBポートがあり、スマートフォンやMP3プレーヤーなどデバイスへの充電が可能になります。
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/369362031.html
ということです。

書込番号:18499270

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/20 21:08(1年以上前)

USB B付き
Topping デジタルアンプ [TP30]はこの価格ですから国内メーカーを探すのもありかな
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/

書込番号:18499318

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/20 21:12(1年以上前)

Toppingは中国製と思いますよ。

書込番号:18499337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/20 21:15(1年以上前)

TOPPINGの価格で国内メーカーのミニコンポが買えるんじゃないかと言うことです。

書込番号:18499353

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/20 21:19(1年以上前)

ほう、どんな?

書込番号:18499373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/20 21:20(1年以上前)

里いもさんに聞いてるんですが

書込番号:18499381

ナイスクチコミ!3


ijiwaruGさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/20 22:07(1年以上前)

話しが。。。

書込番号:18499598

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/20 23:56(1年以上前)

こんばんは。トンチンカンついでに。
スレ主さんはCECのアンプをお持ちのようですから、
サブ機として小型のusb入力付きアンプが候補なのですかね?
Toppingのアンプは使用した事はありませんが、口コミでもまぁまぁ評判も良いみたいですね。
もうちょっと資金を貯められて、DENONやTEACのデジタルアンプも宜しいんじゃないですか?
ではでは。

書込番号:18500050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2015/02/21 06:26(1年以上前)

みなさんおはようございます。
こんなに多くの書き込みをいただいて感謝いたします。^^
レス順とは違う返事で申し訳ないですが、達夫さんそうなんです。自宅自室にはCECアンプなんですが、皆で聴くリビングのBGM用にある程度お手軽なものを探しています。
他の家族は何でもいいと思ってるかなとは思いますが、BGM用とは言ってもあまり音の酷いものはなんですので、一応確認したかったんです。

へまのすけさんおはようございます。 USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]なんてのもあったんですね。 こちらは3倍ほどしますけど高級感ありますね。 ありがとうございます。

blackbird1212さんおはようございます。  なんとUSB接続ができなかったんですね、知りませんでした。説明を見るとUSBは単なる お飾りのようで残念です。 それにしても詳しく調べられてますね ありがとうございます。

LVEledeviさんおはようございます。 はい、気軽に買ってみることにします。

JBL大好きクインテットさんおはようございます。 三千円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々言うつもりはないのですが、最低限の音質だけは有るものかと質問してみました。
あまりノイズが酷いとか、何か欠点がないのかと。

里いもさんおはようございます。168HAはアナログアンプでしたか!? 目からウロコ意外ですね。 でも値段が値段だけにあまり多くは望みません。ステムコンポのアンプ並でしたら文句ありません。


書込番号:18500480

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 06:56(1年以上前)

おはようございます。以前、JBLさんとの話しで出てきたソニーの板コンポがあります。usb接続もできるようですが、ちょっとご自分の要望に合うか調べてみて下さい。
音は私も聴いたことがありますが、2万台のコンポの中では一番良かったと思いますよ。では。

書込番号:18500508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 09:19(1年以上前)

スレ主さん、USBは何に使うんですか?
iPodやUSBメモリを接続するのか、PCを接続するのか

コンポカテゴリ、13000円前後で国内メーカーのミニコンポがありますがどうでしょう

里師匠に期待してましたが、脳内Lepaiで固定されたらしいので残念

書込番号:18500801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/02/21 11:35(1年以上前)

13000円前後で国内メーカーのミニコンポが買えるのは分かっているのですが、貧乏性なもんでまだ使えるスピーカーをを生かしPCやスマホから音楽が聴けたらとお手軽なアンプのみがないかなと思ってたところLP-168HAが目についたんです。
今まで使っていたのはK-531というモデルでなかなかいい音するスピーカーなんですが、全部とっかえのがいいですかね。
ただ小学生の子供も触るもんであまりいいやつだともったいない気がして・・・

書込番号:18501247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 15:14(1年以上前)

TOPPING TP30にスマホは接続できないと思われますから忘れてください

書込番号:18501826

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 17:28(1年以上前)

こんばんは。例えば、お盆とかクリスマスまでとか
目標をたてて、3万台のコンポ本体(レシーバ部)を購入した方が後々の満足度が高いのではないでしょうか。(お手持ちのスピーカーが接続可能か確認の上で)

私にも同じくらいの子供がおりますが、皆で使うのだから大切に使おうと教えるのも良いと思いますよ。

書込番号:18502188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/22 16:06(1年以上前)

兄貴のところの長男が6歳ですが、この子は面白い。
兄貴と僕はオーディオ工作をするのですが、3歳すぎてからは「モノを作る事」に興味が出てきて正座して僕らの作業をみるようになりました。
その後、オーディオに関しては雑に扱う事はなくなりましたが・・・・・・・

お父さんなら、子供と一緒にオーディオ工作はいかがですか?
甥っ子に現在半田付けを指導中。
この前、簡単なFMトランスミッターマイクを作らせましたよ。幼稚園児でもちゃんと教えれば半田なんてできるんですからw
小学校にあがったら、ラジオとかスピーカーとか指導して、自由工作で自分のコンポが完成する計画です。
(1年生夏 スピーカー 2年生夏 パワーICアンプ 3年生夏 ラジオ 4年生夏 DAC 5年生 真空管アンプ)

しかし、兄貴の家では、半田の匂いがダメで義姉から室内での半田使用を禁止されましたが・・・・まあ、赤ちゃんいますから健康面でもママは怒るわけで・・・・・


ちなみに、Lepai LP-168HAはTDA7266B(メイン)と、TDA7266M(サブウーハー用)というパワーICが使われています。パワーICは、形状はD級アンプと似てますが、集積回路でくまれたパワーアンプで動作は、AB級のアナログアンプになります。
この手のチップでは、LM3886がジェフローランドというハイエンドオーディオメーカーが採用して人気になりました。
アキバを歩くと、このパワーICを使ったアンプキットが非常に安価に売られています。
アンプとしての機能がチップ1枚に集積されているので、非常にシンプルで簡単に作ることができます。
LM3886のキットを、高音質パーツで組んでみましたが、電源部を除くと4000円程度でした。
なにせ、パーツ点数が10点にも満たない上に、高級パーツと言っても、数十〜数百円円ですから・・・
電源部までまじめに作っても全部で1万円程度でした。
(それでも、そこらのハイエンドオーディオよりは高級・高精度なパーツを盛り込んだ)
ちなみに、ケースは、せんべいとか、鳩サブレとかの缶を利用すればタダで手に入りますよw
ちょっと、URLが出てきませんが、個人ブログで鳩サブレの缶とか、缶ペンケースをつかってる人がいました。
ブリキは、簡単に穴が空くのですが、バリが酷いのと、ケースの強度がなくて歪んじゃうから工作はしにくいんですけど、面白いですよ。





書込番号:18506250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2015/02/22 16:35(1年以上前)

すみません自作なんて半田付けさえやったことなく、理系なことは苦手なんでとても無理です。
今回は音がノイズが酷いとかパワーが無いとか その程度の欠点が無いなら数千円ですし、買おうかなと、おうかがいしました。
皆さん電気に強いかたばかりなようで、羨ましくしく思います。 アドバイスありがとうございます。

書込番号:18506350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/22 17:08(1年以上前)

まあ、そうですよねw

工作はおいといて、アンプに関しては、中華アンプと言われる数千円のアンプたちは悪くないですよ。
もちろん、値段が値段ですから本格的なアンプとして考えるのではなく、とりあえず音が出せるという意味です。
ですが、じゃあ、むちゃくちゃ酷いのかと言われたら、意外に聞ける音がするという感じです。
色々いじってみましたが、少しお値段が高くなりますが、Toppingの製品が安定してるかなと思いました。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/025/005/X/page1/order/
http://www.sirobako.com/shopdetail/000000004854/025/005/X/page1/order/

スレ主さんの求める機能がついたのはこの2機種ですね。
ただし、USBメモリからの再生はできません。

1万円ぐらいの出費になるなら、日本メーカーのミニコンポと迷うところですが・・・・・・・

書込番号:18506466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/22 17:30(1年以上前)

こんばんは。私も電気関係は疎いですよ(笑)
アナログ接続でよければ、フォステクスの2種類の小型アンプ、PC用のアンプ内蔵ボリュームコントローラーがあるんですけどね(いづれも使用した事がないので、無理には勧められませんが)

お決まりのようですし、私はこれで。ではでは。

書込番号:18506563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/02/24 02:19(1年以上前)

気軽に家族がスマホやノートPCで音楽をとの考えでしたら、エレコムなんかが出してるBTレシーバーなどをアンプにつなげると良いかも知れませんよ。

書込番号:18512028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2015/03/15 19:06(1年以上前)

みなさん ありがとうございました。
へまのすけさお奨めの USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]を買いました。
音質も大変良く、ケンウッド製システムコンポのスピーカーだと以前使っていた 大きなプリメインアンプと比べても
まったく引けをとらず、大満足です。 お世話になりました。

書込番号:18582122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:100件

マランツのPM−8004購入して、ほぼ1年3ヶ月で急にガリ音が出始めました。
ある日突然といった感じです。出張中以外はほぼ毎日使用していましたがどうしてこうなるのでしょう?
ボリュームを回すとガリ音が出ます。
あるサイトで3回くらい、ボリュームを回転させるとガリが止まると聞き、実行しましたらなるほど直ぐにガリ音はしなくなりましたが、
明くる日にスイッチを入れてボリュームを回すと”ガリガリ" う〜〜〜ん
こんな事を3回くらい繰り返しましたが、結果治りません。
ボリュームを回さなければ、一切この音はしませんが
わずかの使用でアンプはこのようになるのでしょうか?
このガリ音の対処方法を教えて下さい。
やはり、メーカーに修理してもらわないといけないのでしょうか?
それにしても早い。今までのアンプではこんなに早くガリが出ることはないように思われます。
最良な方法を教えて下さい。

書込番号:18436406

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/03 22:14(1年以上前)

こんにちは

ケースをあけてみて、ボリュームへ隙間があれば、そこから接点復活剤を吹き込むことで直ります。
サンハヤトのポリコールキングがおすすめです。
アマゾンにありますが、URL添付したらケラレましたので、検索してください。
吹き付け過ぎはかえって悪くなります、適量がいいです。
吹き込む隙間がなければ、メーカーにて部品交換です。

書込番号:18436516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/03 22:23(1年以上前)

こんばんは

これでしょうか?

サンハヤト 超高級接点復活剤ポリコールキング
http://www.amazon.co.jp/-PJK145_3279/dp/B004VQGWHY/

書込番号:18436554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/04 05:16(1年以上前)

接点復活剤ってどんなものだが知ってますか?

もし、わからなければ一度ググってみてください。


例 「ボリューム 接点復活剤」 「接点復活剤 功罪」

ボリュームは掃除するよりも交換をお勧めします。
保証期間は過ぎていても自分でやって壊すよりはメーカー修理に出すほうが賢い選択だと思います。

メーカー製品のケースを開けることは普通は人に勧めないですね。
場合によっては、それで大きく壊してしまったり、メーカーから修理を断られます。
まあ、流行りの言葉でいえば、自己責任の世界になってしまいますから。

どうしても、自分で修理がしたいというのなら、止めはしませんが、里いも氏の言う接点復活剤の適量についてスレ主さんがわかるとは思えないのと、僕なら、まず、ガリの出たボリュームを使いません。
さくっと交換が、ボリューム修理の基本だと思っていますし、ついでに、どうせメーカーの修理に出せないのなら、可変抵抗を止めて、電子ボリュームを仕込むか、抵抗切替式ATTに変えちゃいますね。

スレ主さんへ、オーディオに詳しくなるので、「可変抵抗 構造」なんてのもぐぐってみてください。

機材のトラブルは不幸ですが、その不幸を乗り越えて、色々しらべるきっかけにするのも楽しいものです。
メーカーに出す際には、できるだけ詳しく症状を伝えてください。
そして、修理についてきちんと聞き、以後、どうすれば良いのかも聞いておくと良いでしょう。
オーディオメーカーの修理担当に、機械いじりが嫌いな人はまずいません。そして、結構本音トークを引き出せる事もありますので、修理代を勉強代に変えるってのもオーディオの楽しみだと思っています。


書込番号:18437319

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/02/04 07:00(1年以上前)

>メーカーに修理してもらわないと
>いけないのでしょうか

 はい。トピ主さんに電気工作に関して高いスキルがあれば話は別かもしれませんが、原則としてメーカーに修理を依頼するのが筋です。「ケースを開けて接点復活剤をぶっかけましょう」みたいな素人療法は試さない方が無難ですね。

 「どうしたら治るのかな?」と悩むよりは、速やかに然るべきところに修理に出しましょう。

 それにしても、購入後一年あまりでガリが出るとは、MARANTZの製品というのは作りがボロいんですね・・・・などと書くと愛用者から非難されるでしょうけど(^^;)、ソフトに言い換えれば「MARANTZの製品は当たり外れがあるかもしれない」ってことですか。

 私もかつてPM8000番台の製品を所有していましたが、買って1か月も経たないうちにツマミの塗装が剥げてきました。さらに、その前に使っていた同社のCDプレーヤーは(良い音でしたけど)年一回は必ず故障していましたね。

書込番号:18437408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/04 08:30(1年以上前)

里いも氏の提案+私の提案

保証期間過ぎているので、ダメ元で、ボンネット開けて、接点復活剤を試す

それでも、ダメなら、メーカーに修理依頼だが、ボンネット開けたのが分かって、修理断られたら

ガリの無い、デジタル(電子制御)ボリュームのアンプに買い替える

書込番号:18437561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/04 10:29(1年以上前)

スレ主さんへ

PM8004のメーカーHPの、特長・機能、のところに、ボリュームの写真ありましたが

http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM8004#.VNF0VSnqwy4

ケースに入っていて、内部に、接点復活剤を、流し入れるスキマはないようですので

ここは、メーカーに、点検修理依頼になりますでしょうか

書込番号:18437759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/04 11:05(1年以上前)

JBL君、写真見たけど、立派なメンテ穴ついてるよ。

たぶん、アルプス社のボリュームにリモコン用のモーターを組み込んだ物ですね。
ミニデテンドというそこそこ高級なボリュームです。
(秋葉原で1000円ぐらいします、1000円と書くと安物に思えるでしょうが、これがそうでもない。)

このクラスに搭載されるボリュームとしては割とイイ方ですよ→元副会長さんへ

まあ、ボリュームの構造上、ガリとギャングエラーは仕方ない部分てのがあって、スレ主さんの場合には「外れ」個体をひいたって事です。
運が悪かったとあきらめて、メーカー修理に出しましょう。
ちなみに、これはマランツ製品に限った事ではありません、アナログボリュームを搭載した全てのメーカーの全ての製品に言えることです。

じゃあ、どんな方式のボリュームならガリやギャングエラーがでないかってなると、抵抗切替式、トランス式、電子ボリュームということになりますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。
そして、コストが跳ね上がりますので、メーカーとしても、ユーザーとしてもアナログボリュームを使うのが第一選択になります。

抵抗切替式 抵抗のレイアウトに色々方式はあるのですが、基本的には、抵抗を複数用意してボリューム位置ごとに切り替える方式、メリットは、高精度抵抗を使えば誤差が少なく、ギャングエラーもありません。
デメリットは、あまり細かい調整はできないのと、切り替え時に一旦ボリュームがOFFになるので無音になります。

トランス式 トランスを使ってボリュームを調整します。メリットは品位が高い事ですが、とにかく高価。きちんとしたトランス式ボリュームをつかったら、この製品の値段は3倍になりますね。

電子ボリューム チップの中に抵抗が入っていて、電子的に切り替えてボリューム調整をする。
メリットは、ボリュームコントローラーがフライバイワイヤであることから安定してつかえる。当然ギャングエラーもガリも発生しない。
デメリットは、バッファーを入れ込んでバッファーの出力も同時に調整するのでバッファーの出来で音が変わる事。
電源を使うので、配線が複雑になること。
パーツ数が多いので、当選にコストが掛かること。
このバッファーですが、ほとんどのメーカーがオペアンプを使用しています。(ほとんどの製品が、チップの中にOPアンプ回路を入れていますが、MUSESという電子ボリュームはこのバッファを外出しにしている)
たぶん、高級機でつかわている電子ボリュームは、MUSESのOEM。アキュは違うかも。

余談ですが、エソテリックの電子ボリュームはあれだけ値段が高いのに電子ボリュームのバッファがすごく安いオペアンプを使っていますね・・・・・・性能的にはアナログよりは遥かにマシですが・・・・・・エソテリの製品て、DACもオペアンプの塊で、音以前に設計が萎える・・・・・・
対する、ラックスは、バッファにものすごく丁寧なディスクリートバッファを作っています。
電子ボリュームは、電子ボリュームそのもののクオリティも問題ですが、前段にボルテージフォロアをいれて動作安定をさせるか否か、後段のバッファの設計をどうするかでまったく音質が異なります。


書込番号:18437831

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2015/02/05 22:57(1年以上前)

なんだ、接点復活王ですね。スプレー式でなくて小さいボトル入りで十分です。塗布がやりにくい場所は、注射器を使って注入ですね。年代物機材整備には、必需品ですね。一つあると便利です。でも相性があって、溶かしてしまう素材もあるので要注意ですょ。
でも、アンプのボリュームって二年も待たずしてガリが出ますかね。品質が悪いと思います。

書込番号:18443158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/02/08 07:42(1年以上前)

皆様のご意見を聞くと、どうも私が外れの製品を引いたとのことでね。
そんなものですかね? 非常にショックです。
幸いなことに、昨日よりガリ音が小さくなってきております。
全くゼロでは無いのですが、耳を澄ませて聞かなければ分からないほどに少ないガリです。
これまた不思議な現象です。
もう少し様子を見て見ます。


書込番号:18451497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/08 16:06(1年以上前)

しょうちゃn1さん、こんにちわ

ガリが発生したり、減少するのは不思議ではありません。
可変抵抗の構造をしらべれば、なるほどと思いますよ。

仮に、自分でメンテするにしても、構造を知る、ガリやギャングエラーの原因を知るのは必要な事ですし、パーツの構造や働き等を知ると、オーディオで起こるトラブルも理解できます、理解できても故障は治りませんけどw

でも、やっぱり、メーカー品はメーカーに修理に出すのが一番いいですよ。

書込番号:18453317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2015/02/16 12:31(1年以上前)

電源を切って、ガリの出る辺りを中心にボリュームを素早く50回くらい回す。
これで復活しませんか? 
私はいきなりの接点復活剤より、先ずはこの方法をお勧めします。

ただ急に出始めたならば、ボリュームに繋がるカップリングコンデンサーの不良等も考えられます。



書込番号:18483038

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:100件

2015/02/17 19:50(1年以上前)

aotokuchanさん

アドバイス通りに、ボリュームを回してみました。
あら不思議!ビックリしました。
ピタリと全く、ガリ音が出なくなりました。
メーカーに出す前に、やってみるものですね。
感心しました。
本当に誠に、有り難うございました。
もう少しで、接点復活剤など使うところでした。
助かりました。
お礼を申し上げます。

書込番号:18488148

ナイスクチコミ!3


heebowさん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/19 10:20(1年以上前)

>aotokuchanさん
 この手の投稿は初めての60代です あまりの感激と感謝で 慌てて登録し、投稿します
 おかげさまで 最近手に入れたが 滅茶苦茶なガリ音でがっかりしていた 50年前のアンティークラジオが
 貴君の「OFF電源 50回回し」のおかげで完全復活しました
 本当にありがとうございました。すごい方がいるもんですね。

書込番号:23543967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプなどを買い替えたいのですが

2015/01/29 15:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

20年くらい前に購入したアンプとCDプレイヤーを買い替えたいと思っています
不具合が頻発するようになったのを機に探し始めたものの、よくわかりません

当時は親戚の義理があり、オーディオ専門店で勧められるままでした
現在でもほとんど知識がありません

スピーカーはそのまま使おうと思うのですが
そこから釣り合いの取れる仕様がほぼ決まるようなので、
わからない上に迷ってしまいます

そこでこちらのお詳しい皆様にアドバイスをお願いできればと思います
ぜひ教えてください。よろしくお願いします

コントロールアンプ QUAD44
パワーアンプ QUAD606
CDプレイヤー micromega STAGE1  でした

購入したいのは、この3つの機能を満たすもので
セパレートか、たとえばすべて一つになったものか、
どのような組み合わせでもかまいません

スピーカー Brilon 1.0 は金具で壁から吊っています

置き場所はオーディオ用ラックのような造作棚
吹き抜けのリビングで、面積・容積とも広めです

予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
納得できればもう少し上積みしようと思います
よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

釣り合いにこだわらなくても、こんな安価良品があるよ、
などのご意見もありましたらお聞かせください

ぜひぜひよろしくお願いします

書込番号:18418435

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/01/29 15:48(1年以上前)

アンプとCDの一体型等ありますけど、基本的には値段と音質は比例します
今まで良い音聞いてたなら安物や、好みじゃ無い音が出るとガッカリするかもしれません。

音に対して特に興味が無いのなら、プリメインアンプとCDプレーヤーや、レシーバー機の
デザインの好みなのを買えばよいかと。

書込番号:18418509

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 16:00(1年以上前)

こんにちは

以前知人宅でQuad44+66の音(SPもQuadでした)を聞いたことがあります。
とても分離がよく、スケールも感じる音の記憶があります。

ご予算20万円でのおすすめのアンプは、プリとメインが合体した一体型のいい製品があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000607948_K0000566166_K0000416155_K0000347395
この中でDENONは、アナログLPも再生できるすぐれもので、イギリスのAzur651Aは消費電力が大きめですが、音楽そのものを楽しく聞かせるタイプ、マランツは高域に輝きがあって、それが好みの方と聞き疲れする方と好みが別れます。

CDPですが、これも無難なところでは、DENON DCD-1500RE 77000円 音は全帯域にパワーがあって、お聞きのジャンルに
合うと思います。
Pioneer PD-70 57000円は、クリアでヌケがよく、すっきりした音が特徴です。
マランツSA8005もアンプ同様高域に特徴がありますので、お店で試聴されてください。
それで、ご予算に余裕がありましたらスピーカーの取替えもご検討ください。
スピーカーのセッテングですが、お使いのStage1は背面にバスレフポートがありますが、壁掛けではふさがれてるかと
おもわれ、低域再生が十分いかされていない感じを受けます。
できれば、高さ70-80センチのスタンド(テーブルの端でも可)に載せて背面を開放してやるのがいいでしょう。
それに、シングル給電タイプではなく、バイワイアリングのできるものがいいでしょう。

書込番号:18418531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/29 16:05(1年以上前)

失礼致します。

不具合のある機器を修理して使う事は候補になりませんか?

書込番号:18418546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/01/29 16:30(1年以上前)

拝啓、今日は。
いや〜ぁ!、非常に懐かしく、又非常に貴重なコンポをお持ちに為って居られますね〜!。(笑)

当時想い出すと?、必ずどこかの雑誌の表紙を飾る程の名機のセパレートアンプだった想いだされますね〜!。

但し、如何せん此方のクオードの音色"品やかと落ち着きが有り、節度有る英国紳士の如しの音色かな?(笑)"ですので!此の替わりを務められる物が何れだけ在るだろうか?と色々考えを廻らせて折りました?。(抑何人の方がクオードの音色を体験されてるかな?。)

中々浮かで来無い中で!、唯一思い当たったのが?此方でした!、

*オーラ:NOTEシリーズ(CDレシーバ)です!。

中々店頭でも見かけ無いモデルかも知れませんが?、もしご興味お有りなら?是非試聴して視ては如何でしょう?。

参考にでも成りましたなら?幸いです!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:18418609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 16:33(1年以上前)

 QUAD44とQUAD606は定価ベースでは合わせて40万円超ですよね。「価格が全て」とは言えないまでも、買い換えても不満が出ないレベルを維持するならば、当然同程度の価格帯のものを持ってくる必要があるのではないでしょうか(たとえプリメイン型アンプでも30万円以上は必要になると思います)。

 しかも今回はCDプレーヤーと同時更改で「20万円プラスアルファ」の予算しか御用意できないとなると、かなり厳しいです。

 CDプレーヤーは経年劣化が大きいので買い換える必要はあるのかもしれませんが、QUADのアンプは修理して継続使用しても良いと思います(もちろん、今のアンプの音や使い勝手に不満があるのならば、この限りではありません)。

書込番号:18418613

ナイスクチコミ!5


おか3さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/29 16:38(1年以上前)

こんにちは。

好みは人それぞれなので安い機種の音が好みの場合も高い機種が好みの場合もあります。ご自身でしっかり試聴されることをオススメします。そこで試聴して現有機器より好みじゃない場合は修理されるのが宜しいかと。

良いオーディオライフを。
ではでは。

書込番号:18418622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/29 16:57(1年以上前)

こんにちは

たな(略)さんの提案に、乗っかりますね(笑

オーラ note V2 (CD+FMチューナー+アンプ+USB入力端子)
ttp://kakaku.com/item/K0000675984/

ttp://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html


>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

オーラなら、いけると思いますよ


ちなみに、オーラvita (プリメインアンプ) + オーラvivid (CDプレーヤー)持ってます(笑
スピーカーは、JBL 4313BWX(中古)、の組み合わせですけどね

中古ですけど、クオード66PREとクオード66CD、クオード77PREも持ってました(笑

書込番号:18418660

ナイスクチコミ!2


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/29 22:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます

まず当方の書き方が悪かったのですが、予算は一つに付き上限20万円を考えていましたので、合計で60万円くらいにおさまるといいなと思います。そんなに出さなくてもいいのがあるよ、というご教示はさらにありがたいです

音に対して興味がないわけではないのですが…
中学生の頃専門店で視聴したダイヤトーンのスピーカーがすごく気に入ってしまい、いつか買おうと思っていたのに、いざ買えるとなったら売っていなかった残念な思いから、今回探してみたところたいへん高額だったので、その気が萎えた、程度のものです

アンプの修理ですが、これまで複数回行ってきたので、年齢とともに面倒になり新品に買い替えようかと思い立った次第です

スピーカーですが、壁からアームが出て、その先の金具をスピーカー天面に固定していまして、背面は壁に接していません。(ぶら下がっている状態)これなら良いでしょうか? 

具体的におすすめいただいた機種について、可能な限り視聴してみようと思います
居住地域にヤマダとコジマはありますが、視聴できるか確認してみます

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18419651

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 22:46(1年以上前)

新たなご予算のご提示ありがとうございます。
改めて組んでみました、この際スピーカーも含めてのご提案となります。
アンプは当方も現用中でお気に入りのLuxman L-505uX 約20万です。
CDPは同じくDENON DCD-1650RE 約13万です、
それに、お聞きになるジャンルがぴったりのスピーカー http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2
です、ペアで約25万、お使いのシステムに比べて、スピーカーだけが高額製品でしたが、10センチ口径ではちょっと
寂しい感じがしましたので、思い切ってフロアタイプで、総合的投資にふさわしい悠然とした音をご堪能いただきたいと考えてのご提案です。

書込番号:18419752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 22:52(1年以上前)

>居住地域にヤマダとコジマはありますが

 合計60万円にも達するような単品オーディオ機器が、ヤマダやコジマに置いてある可能性はかなり低いですね。専門店に足を運んでみてください。

 主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
お近くに店が無いかもしれませんが、決して安くない買い物ですから、少々遠くても足を伸ばしてみる価値はあるかと思います。なお、行く前には店に連絡して試聴出来る機器にはどういうものがあるか確かめた方が良いです。

 とにかく、まずはいろいろ聴いてみてください。

書込番号:18419786

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/30 00:20(1年以上前)

里いもさん ありがとうございます
アンプ、CDプレイヤーとも視聴できるよう探してみます

スピーカーのご提案もありがとうございます
当方のこれまでのシステムではスピーカーが突出して高額だったが、おすすめいただいた機器に変更すると、今度は力不足の感が否めず、フロアタイプをおすすめとの理解でよろしいでしょうか
もしよろしければ壁掛け可能なタイプのご推薦もいただけないでしょうか

元・副会長さん ありがとうございます
ショップの一覧拝見しました。近隣にありましたので助かりました
皆様のご意見をよく考えて、じっさいの音が聞けるのが楽しみになってきました

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18420109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 18:58(1年以上前)

青井さん
初めまして
よろしくお願いします。

早速ですが
>予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
>納得できればもう少し上積みしようと思います
>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

セパレートならアキュフェーズ、一体型(プリメイン)でしたら、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツ、ヤマハ、オンキョー等々あります。

スピーカーは、brilon1.0をお使いとのことなので、ハイエンドのメーカーを抑えておきました。

フュージョンやロックといったジャンルは、ハイエンド機で聞くとよりアップテンポな感じで聞こえますw
アキュフェーズですと、低域から高域にかけて比較的滑らかで肌の温もりさえも感じてしまう、贅沢な音ですw
ラックスマンは、比較的シャープな感じで、滑らかさはあるのですが、冷たい感じに聞こえる音ですw
マランツは、癖が強くねっとりとした感じの音が特徴ですw(当方は、こちらもメーカーのPM8005を自宅で使用しております)
ヤマハは、組み合わせ次第で贅沢な音に仕上げることができますw(ただし、現行モデルよりかは、終了モデルの方が高音質のようですw)
オンキョーは、低域を強調しがちなのでロックに結構向いていますw(特にセパレートの場合に限る)
他にもいろいろなメーカーがありますが、私が存じるのは、以上となりますw

私が使用しているシステムは、以下の通りです。
スピーカー:B&W CM1S2ローズナット、プリメインアンプ:マランツ PM8005、SACD,DSDディスクプレーヤー:パイオニア PD-30、スピーカーケーブル:アクロリンク 7N-S1000III、RCAケーブル:アキュフェーズ AL-10

私は、主にクラシック(マーラー等のオーケストラ)やロック(ビジュアル系等)を聴いていますw
参考になるかわかりませんが、私からは以上となります。

書込番号:18425865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/31 21:49(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

これまで長年使っていてなんですが、
Brilon 1.0 の特徴を把握しておりません(汗
というのは、もともと不案内だというのが第一ですが
QUADとの組み合わせの、どちらがどのように優位なのか
よくわからなかったのです

今回アンプを変えることでどのような効果があるのか
楽しみにしています

特徴を記していただいた中では
ONKYO、マランツ、Accuphaseが気になっています
これまでおすすめいただいたものと、
来週中にも視聴に行ってきます

成果をこちらにご報告します

書込番号:18426555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 22:36(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズは、扱っている店が限られています。
ネットでよく調べてからの方が良いですよw

書込番号:18426760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 00:13(1年以上前)

青井さん
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
こちらからアキュフェーズの取扱店を探せます。
お住まいの地域のお店を探してみてはどうですか?

書込番号:18446850

ナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 12:36(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした

近隣にありましたので行ってみようと思います


さて皆さんにおすすめいただいたうちから聞けるものを視聴に行ってきました

luxman,マランツ,ONKYO,とDENONの各々いくつかと
AURA note V2 です
どれもそれぞれ良さがありました
AURA note V2はCDの出し入れが楽しいですね
スピーカーもB&WのCM6など、鮮やかに感じました
これで迷って時間をかけてしまいました(汗

スピーカーで迷うと決められないと思ったので
まずはアンプを優先しようと切り替え、
ひととおり聞かせてもらったあとで
AURA note V2を聞いたら、すごく新鮮に聞こえて
これに傾きかけたのですが、

そこで自宅では音量を絞って聞くことが多いと話して
もう一度ほかも聞き直してみると、まったく違って聞こえました

この条件ではDENONのプリメインアンプとCDプレイヤーの組み合わせが良かった
これはスピーカーを変えても同じでした

そうするとリモコンもすっきりするのでいいかもしれないと思っています

あとはAccuphaseですが、そこにDENONがあれば聴き比べてみて、決めたいと思います

みなさんありがとうございました!


書込番号:18448333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 14:10(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズとデノンは、値段がかなり異なりますし、音の作り方が根本的に違っているので、この2社を聴き比べてからというのはどうかな?と思います。
というのも、アキュフェーズのプリメインアンプは、最下級機で、30万以上で、デノンの最上位機は、60万ですよ
つまり、アキュフェーズとデノンとでは、参考にならないと思います。
大体の場合、アキュフェーズの横にはハイエンドメーカーが置いてあることが多いのです。
例えば、アキュフェーズの横にラックスマンだったり、エソテリックだったりと普通に最低でも30万を超えるようなハイエンド名機が揃っている場合が多いからです。
例えば、アキュフェーズからデノンのアンプに接続するのは、勿体ない気がするのです。
アキュフェーズは、色付けがなく素直にスピーカーの持ち味を生かすのと、デノンは、独特の力強さがあって、スピーカーに圧力をかけているように思えるからです。

青井さんは、スピーカーの持ち味を生かす派ですか? それとも低音強調派ですか?
それによって選ぶメーカー、機種が変わってくると思いますよw

書込番号:18464117

ナイスクチコミ!0


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/13 11:18(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

価格の釣り合いというか、比較対象であるかについては
途中からあまり考えていませんでした

先日視聴に行ったAVショップでは
15〜30万円くらいの品番をあげて聞いたつもりでした
といってもDENONはこちらの最安値では13万円、LUXMANは38万円でした
その中で、音量を絞ってCasiopeaをかけたら
DENONがどこかの層の落ち込みがとくになくていい印象でした

手持ちのスピーカーは癖のない音だと思うので
Accuphaseは合うかもしれませんね

まだAccuphaseを聞きに行けていないのですが
よく考えて行ってまいります

書込番号:18471206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング