プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

2014/09/26 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

JBL4365

SPB-400DH-B

TITE-35S

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4365
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/#tab

JBL4365(来年購入を検討中です。)に合う国産プリメインアンプは?
ずばり、アキュフェーズとラックスマンなら、どちらが良いでしょうか?
出来れば、夏でも快適に使いたいので、AB級で考えています。

なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターのどちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

書込番号:17982548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/26 10:53(1年以上前)

4365中心のシステム。

お早う御座います。


 4365を使いだしてそろそろ1年、「展示品」でしたので「こなれて」

 居るのは購入時からでしたが尚一層「私好み」になってきたかと?

 我が家の状況等、考えながらもう少し詳しくお伺いします。

 (尚、我が家は「20畳+α・強化フローリング・主に古いJAZZ・アナログも」
  と言う環境でメインはマッキンのセパレート、LUXのSQ-38Uをサブに使用中。)


1.ラックスかアキュフェーズか?


 * 電源部の動作は別としてどの様なジャンルを中心に聴かれているのでしょうか?

 * 普段の音量は大きめでしょうか?

 * 部屋の広さ・床/壁の構造などは?

 * 予算的には幾ら位か?


2. スタンドかインシュレーターか?

 * 部屋の構造・広さがおおきく関係します。
   
   「実際に音を出してみないと、どのような音傾向にするかで
    素材の選別から始まり選ぶ製品が違ってくると思います。」

   「スタンド使用となるとかなりSPが高くなりますが?」

 参考までに我が家ではTAOCのオーディオボードにSP附属のインシュレーターだけです。

 知人にS-4700にLUXのプリメインを組み合わせている方がいらっしゃいます。
 彼の聴くジャンルはJAZZ・クラシック半々くらいですが20畳程度の洋間に
 設置されています。

  
 http://review.kakaku.com/review/K0000222648/ReviewCD=594970/#tab


価格comの4365レビューではプリメインをお使いの方はDENONの方お一人ですがいらっしゃいます。

 http://review.kakaku.com/review/K0000152134/#tab


ネット検索をして「4365オーナー」のブログ等を参考にされると良いかも知れません。

書込番号:17982853

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/09/26 11:52(1年以上前)

この値段のスピーカー買うのに、何が合うとか聞いてるところからすると
音を聞いて気に入ったから買うわけじゃないのでしょう?

好きなデザインで選んで下さい ですね。


書込番号:17982990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 16:58(1年以上前)

お初です

>JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

ズバリ、これだ!

テクニカルブレーン TB-Zero/int \1,280,000
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html


>なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターの
>どちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。

付属のスパイクで十分だろ

セッティングが決まれば、JBLならではの、エネルギッシュなサウンドが堪能できるぞ

書込番号:17983771

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:08(1年以上前)

じぇーびーえるさん
ハンネ変えてもバレバレじゃん笑。

書込番号:17983791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:18(1年以上前)

OKAちゃん

バレた?

なんかさ、家で、なぞの、停電が2度あって、それで、変えてみた(笑

書込番号:17983818

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:28(1年以上前)

ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

謎の停電て怖いな。

書込番号:17983852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:51(1年以上前)

>ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

無くて、七癖(笑

書込番号:17983909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/26 20:45(1年以上前)

浜オヤジさん

まずは、JBL4365と書いた理由から。
確かにネットの情報なのですが、
それで、SPもアンプも検討中なので、実際に聞いてみないとね。
私が、以前、実際に聞いて見たトールボーイは、(ちなみに秋葉原のヨドバシカメラで聴かせてもらえたので感謝。)
タンノイ DC10−T
JBL S3900
JBL S4700
女性ボーカルの声がリアルに感じたのは、DC10-Tで
良い低音は、S4700だと感じました。

■JBL4365は、まだ、これから聴いてみたいSPで、東京でしたらどこのお店に置いてある等の情報は、助かります。
このSPのSPECの好きな部分は、
中音の100mmマグネシウム製スコーカー。
低音の38cmウーファー。
で高音のパーツは、SPECのチタン製は、どうかなと言う所です。
フロントバスレフは、置きやすそうで良いです。
フロントバスレフは、4318の時に好きになりました。
もし、S9900が、フロントバスレフだったら、お金を貯めてS9900を狙っていたかも知れません。

■部屋の広さは、JBL4365には、狭い8畳なので、浜オヤジさんの理想の環境と、比べるのはやめておきましょう。
■良く聞くジャンルは、クラシック、JPOP、JAZZ、ボサノバ、インド ミュージック等です。


書込番号:17984499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/26 20:56(1年以上前)

拝啓、今晩は。
私も"Musa47殿"と同感のレス主さんの質問文脈に不安を感じて返信しました!お許しを?。
多分?卸立ての"43モニター"だと?、慣らし(エイジィング)に"4-5年位"は継ぎやす筈ですので、仮免アンプで慣らして視て!、その間に設置調整を詰めて行くべきかと想いますよ?。多分音色の傾向も時間毎に進み、理解して来れる筈ではと想像出来ますが!。(笑)
其処で私が推薦するなら?、
敢えて"国産D級アンプ"で何か見繕って視て?、5年後位に本番のアンプを検討されて観られては?如何でしょうか!。(笑)

少しご本人の意向に沿わないと思われそうですが?、最初から早々上手く進ま無いと想いましたので!。(笑)

勝手な呟きで失礼しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:17984553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 22:02(1年以上前)

相変わらず

情報、後だしジャンケンだよねー(苦笑

オーディオ歴55年の、御大インフィニティさんの、爪の垢でも煎じて飲ませたいよねー(笑

でわ、でわ

書込番号:17984936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/26 23:15(1年以上前)

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 なるほどー、既に何種類かは試聴されて4318をお使いになっていたのなら合点がいきます。

 4365の前は「4344」を使っていましたが私的にはちょっと「持て余し気味」でした。

 当時は東京に住んでおりまして今の環境よりは狭い部屋・周囲もうるさい・電源環境も劣悪

 と酷い状況でした。

 現在は岐阜の田舎暮らしで自宅の周囲には田んぼ・神社・大型店の駐車場で、

 隣家には70m近く離れているので「オーディオ環境」にはもってこいです。


さて、4365の在庫のあるお店というと岐阜へ来てかれこれ1年は経つので都内の事情は

 「浦島状態」です。

 新しくできた「ハーマンストアー」に試聴できるか?お聞きになったら如何でしょう?

 http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/

  

駆動アンプの件ですが、我が家ではSQ-38U以外の古いプリメインやAVアンプ等でも

 4365を鳴らしてみましたが、8帖間でたまにちょっと「大きめ」に聴く程度ならば

 中級のプリメインでも十分に満足は行くと思います。

 予算も無視できない問題ですからね。

 あとは4365にどんな音で鳴って欲しいか?

 その辺りのご自身の希望と現実のせめぎ合いになるとは思います。

 現実的な話ですが、4365はかなり大きいですし重たいです。

 同じ様なタイプのS-4700より幅と奥行きは一回り、重さは片側で30kg重いです。

 実際には一人では動かす事も出来ないのでちょっとしたセッティングの移動や

 微調整にも一苦労ですから。

書込番号:17985283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/27 13:25(1年以上前)

4365は、現代JBLの中では一番まともな製品だとおもっています。
S4700も優等生で聞きやすいスピーカーだとは思いますが、JBL臭さがイマイチw

4343から始まる、日本での43xxシリーズブームの中で完成度の高いスピーカーだと思うよ。
アンプもあんまり選ばないから、たなか×2さんの言うように、最初から弩級アンプをつかわなくてもとはおもいます。
意外に、スペック社のD級アンプでうまくなってました。
なんか、最近、仕事上の付き合いでオーディオ好きと出会う事が多くて、あんまり親しくない関係のまま、個人宅に連れ込まれてセッティングの手伝いだの、修理だの、改造だの、製作だのをさせられている中の1軒でした。
練馬の豪邸の吹き抜けの広いリビングに備え付けられた4365は音だけでなく、たたずまいもかっこよかったです。
スペックのアンプを使っていたのは、30年ぐらい使っていたアンプが壊れたために、とりあえず導入したものの、出音が気に入って、そのままつかっているとのことでした。
組み合わせる機材は、dscのトランスポートとDACの組み合わせで、型番はわかりませんでした、DACには外付けクロックまで用意してました・・・・アンプと、トラポ+DACの見栄えがすごくアンバランスでしたが、でてくる音はびしっとしていていい感じでしたね。まあ、おらがオーディオ自慢に付き合わされた感がありますw

セッティングは床にはTAOCのボードをひいいて、御影石のブロックで20センチぐらい浮かせてました。
その時に手伝わされたのは、御影石があまりにも表面がツルツルで地震で4365が滑ると怖いから、なにか固定しつつ、響きを抑える手段はないかとの事で、なにかのシートを使いたいが、2人(その方と息子さん)だけではセッティングが困難とのことで呼ばれたのです。僕がやったのは、御影石の側面にソルボセインを貼り付けて、スピーカーと御影石の間にフォステクスのタングステンシートを置いたぐらいですけどねw
余談ですが、たったそれだけの作業で、お礼と称してうなぎをご馳走になりました。

書込番号:17987263

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 13:55(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

〉JBL4365(来年購入を検討中です。)

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17945339/#tab)で、

〉古いAVアンプを->AVプリアンプ CX-A5000 & パワーアンプ MX-A5000 へ買い替え検討。
〉古いフロントSPを->タンノイ Definition DC10 T等を購入検討です
と、書かれていますが、これとはシステム自体が別ですか?

あれもこれもと複数システムを購入検討するよりも、どちらかひとつに絞った方が良いと思いますが…

もし同時進行なら、4365をフロントに使い、CX-A5000&MX-A5000で鳴らすのも安上がり?で良いと思いますけど。


書込番号:17987340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 14:21(1年以上前)

kika-inuさん

実は、今まで私が実際に聴いたSPの中では、タンノイのDC10Tは、一番のお気に入りなのですよ。
そのSPとアンプの組み合わせでは、ヤマハのプリとパワーのAVアンプがいいかなと考えています。

ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

まずは、なるべく早く、現物のJBL4365に直接触れてみたいですね。

書込番号:17987391

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 14:38(1年以上前)

〉ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
〉ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

それなら、ヤマハのAVプリとアキュフェーズのパワーアンプで良いと思います。

わざわざプリメイン買って、パワー部分だけ使うのなら、最初から同じくらいの価格のパワーアンプ買った方が良いのでは…

もちろん、残りの他チャンネルにもパワーアンプは要りますが。

書込番号:17987450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 15:19(1年以上前)

Whisper Notさん

私は、まだネットの情報だけですが、その中では、総合的には、JBLの4365が一番良さそうだと思っております。

書込番号:17987566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 16:39(1年以上前)

浜オヤジさんへ

ハーマンストアーですか、土日は、休みなので、今度問い合わせてみます。

私が、いつも聞いている曲ですが、ご参考までに、

■Karsh Kale - Milan (現代的なインドミュージック)
http://www.youtube.com/watch?v=f2NcrNxzkPg&list=RDf2NcrNxzkPg#t=536

■塩と太陽 / Gontiti
http://www.youtube.com/watch?v=e6NYBA4XNOk&list=PL4614EE215CD88E57

■David Sanborn - Hideaway (Live At Montreux 1981)
http://www.youtube.com/watch?v=qM-gSeBjKk8

■Smile by David Sanborn (HD version)
http://www.youtube.com/watch?v=SHhmhiHSFt0

■accuradio.com クラシック
http://www.accuradio.com/#!/home/accuclassical/

書込番号:17987775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/27 17:53(1年以上前)

S-3900&S-4700

S-9900&エベレスト+M/Lアンプ

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 実は知人が先日「ハーマンストアー」へ行った時の話を聞きましたが、

 4365が在るか?ちょっと不明です。

 S-4700・S-3900・S-9900・エベレストなどはあるようですが、是非確認されてから

 お出かけ下さい。

書込番号:17988008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/27 19:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。敢えて横槍発言で失礼します。
先に挙げられた音源(インディアドラム・GONTITI・サンボーン等)や、お部屋環境、予定アンプ候補等の、総合的環境から観て考察すると、主観ですが?"タンノイ:DC10T"の方が最適では?と想えて来ました。環境面(8畳)、音源の音色傾向、駆動系の想定等の文面から読み取れる感想の要素を咀嚼し判断しての、私為りの提案では有りますが?。(笑)
少し独善提案に成りますが?参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17988429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/28 06:02(1年以上前)

たなたかたなたかさんへ

秋葉原のヨドバシカメラで視聴した、
■タンノイのDC10Tは、
■女性のボーカルがマイクを使わずに、目の前で歌ってくれたような感動を感じたんですよ。
■弦楽器のアコースティック・ギター、ベースも生音かと思うような感動で、リアルでした。
■中音域の再生の表現域が素晴らしい。
■ウーファー:25cm、サブバス:25cm、のダブルウーファーで、スピード感、躍動感ある低音。
と言った感想を持っています。
■今は、アンプは、ヤマハのAVプリメインアンプ+アキュのパワーアンプを想定中です。(サラウンドSP専用に別のパワーアンプを購入する想定はありません。)

■あとは、好みのCDを持参して、JBL4365を直接聴かせて貰って、4365の中音の10cmのマグネシウムスコーカーに期待ですよ。

書込番号:17989966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/10/06 14:40(1年以上前)

浜オヤジさんへ

ハーマンストアに問い合わせた所、JBL4365は置いて無くて、これから入る可能性も低いそうです。
ただし、S9900は、置いてあるそうです。

ハーマンストアに教えてもらったお店は、秋葉原のダイナミックオーディオの5555(フォーファイブ)です。
ここの3Fにおいてあるので、あらかじめ予約しておけば聴きに行けます。2014.10.06現在。

書込番号:18021092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:378件

ご相談です。
現在タオックのMSR-3LとMSR-3Sのオーディオラックを使用しております。
今まで2chのオーディオと5.1chホームシアター(モニターはテレビですけど汗)を別々に組んでましたが、共存して7.1chにしようと部屋を模様替え中です。
スペース的にMSR-3Lに一枚ボードを追加してオーディオ機器を一つのラックににまとめる事にしました。

今まで別々で置いていたところにはフローリングに凹みとラックのクッションマット?の脚あとがくっきり残っていてラックの脚は位置を多少動かしていたせいか粘着テープで汚くなっていたので交換しなければなりません。

そこで脚あとが残らず、フローリングに傷が付かず汚れない家具脚クッションでオーディオで使える良いヤツご存知の方いらっしゃいませんか??
何系の素材がいいとか教えて頂けたら幸いです。


ちなみにラックに載せる機器の総重量だけで100kgを超えます。
地震の多い関東地区に住んでますので家具脚が滑りやすいのはなんか不安です(;^_^A
タオックのラックの脚は5本あります。

書込番号:17961794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 01:59(1年以上前)

>ちなみにラックに載せる機器の総重量だけで100kgを超えます。
>地震の多い関東地区に住んでますので家具脚が滑りやすいのはなんか不安です(;^_^A


じゃあさあ

ラック

変えよう

ADK
http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/allitem.php?series_id=31

おすすめだよ

でわ、でわ

書込番号:17962126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2014/09/21 06:49(1年以上前)

JBL大好きさん
オススメ情報ありがとうございます。
よく参考にさせていただいております。
リンク先のラックにキャリーがあるって模様替えに最適じゃないですか:-)
タオックより良さそうで惹かれます。

あとできれば、予算的に一万円内で抑えたいのですが他にありますかね??

んーやっぱりラック変えないと難しいですかね??

書込番号:17962397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/09/23 11:50(1年以上前)

予算1万円以内となると厚手のフェルトを買ってきて丸く裁断するか、東急ハンズやホームセンターなどでフローリングキズ防止グッズとして売っている粘着付きフェルトが手頃かと思います。フェルトは状況に応じて同じ大きさで2枚程度重ねてもいいと思います。

もう少し総質量が小さければ形崩れしにくい柔軟素材のIDSコンポジットシーリーズのA36R/4P×2組もありですが、何せメーカーの推奨質量が60kg(4点支持)までとなっているので、100kg超でも使えるかはメーカーに確認する必要はありますね。

http://naspecaudio.com/the-j1-project/ids-composite-damping-material/

書込番号:17971475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2014/09/30 00:06(1年以上前)

のらぽんさん
返事遅れてすみません。
厚手のフェルトの意見を参考にしてアマゾンでサイズがぴったりのフェルトを見つけ購入しました!
ハードフェルト丸 32ミリ 8個入り
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G62XBI4

おそらくフェルトの後がしっかりの残りそうですが、とりあえず使ってみます。

地震の心配が無ければスパイクのインシュレーターとか使ってみたいんですが、高さがあるトールボーイスピーカーやラックには不安ですね〜。

書込番号:17996883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/09/30 21:12(1年以上前)

スパイクSP-500

ラックの足に使用しています(SP-500)

白いトマトさん、こんばんは。

ひとまず手頃で使えそうなフェルトが見つかって何よりです。家具のキズ防止フェルトは少しごわごわした質感があるかもしれませんが、フェルト自体は音質的に悪影響が少ない上にキズ防止の役割を果たす便利な素材と思います。フェルトの利用例としてタオックの鋳鉄製のインシュレータは自社販売以外にもアキュフェーズなどにも供給していますが、インシュレータの底部にはフェルトが貼られています。フェルトは一見柔らかそうに見えますが機器の自重が加わると圧縮されて硬くなり質的に安定します。

>地震の心配が無ければスパイクのインシュレーターとか使ってみたいんですが、
>高さがあるトールボーイスピーカーやラックには不安ですね〜。
インシュレータとスパイクの高さアップで僅かにスパイクを使用したラックなどの重心は上がるかもしれませんが、ラックの支柱やスピーカー底面にねじ込むことのできるスパイクの場合、回して各スパイクのレベル調整もできるので、特にベタ置きの場合と比べて不安定になることはないです。お使いのラックはMSR-3Lとのことなので、下記のスパイクSP-500が使えるかと思います(私もSP-500を使っています(写真)。)。スパイクは床からの振動の絶縁と同時にレベル調整ができるので、ラックのガタツキ防止にもなります。

http://joshinweb.jp/av/852/4947153005109.html

ではでは。

書込番号:17999425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2014/09/30 22:54(1年以上前)

のらぽんさん
SP-500ですかぁ。
実は私も検討したんですがショップの人から地震の時に受け皿から外れるかどうか分からないって言われて断念したんですよね〜。
以外と安定しているなら今後の参考にさせていただきます。

トールボーイスピーカーではどうですかね??
地震でも安定したスパイクのインシュレーターが分からなくてどれもスピーカーには導入できていません(^_^;)
ちなみにスピーカーの構成は
Soavo-1(BP)
NS-F700(BP)
NS-C700(BP)
NS-B700(BP) DPS-50(B)スタンド付き
NS-SW700(BP)
の7.1ch構成です。

書込番号:17999917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/10/01 21:00(1年以上前)

少しでも地震のことを考えTITE-46GPは3個/組ですが敢えて4点支持で使っています

写真はオーディオボードのSCB-RS-HC65Gです。

白いトマトさん、こんばんは。

SP-500は意外に安定していますよ♪ 仮に地震の揺れでスパイク受けの位置が少々ズレてもピン受けには中心に向かって溝があるので、スライドしながらでも元に戻ってくれそうです(スパイク受けは大きなキズが付くとは思いますが、、)。

>トールボーイスピーカーではどうですかね??
>地震でも安定したスパイクのインシュレーターが分からなくてどれもスピーカーには
>導入できていません(^_^;)
そうですね、スピーカーの底面に専用のタップが切ってあってスパイクのネジ部分をねじ込むことのできるタイプ、つまり本体とスパイクが連結できるタイプでないと安定性に欠けます。またそのようなスピーカーはほぼスパイクとセットで販売されるので、一般的なスピーカーではスパイクをただ「置く」だけになってしまいます。私もブックシェルフ型のスピーカーにスパイク(TAOC製TITE-46GP)を下面にスパイク受け(TAOC製PTS-A)を上面に使用していますが、地震の揺れには弱そうです。

音質的な改善とスピーカーの安定性の両方を求めるとSoavo-1のようなトールボーイの場合、スピーカーの下にTAOC製SCB-RS-HC45Gなどのオーディオボードの設置がとても有効だと思いますよ♪

ではでは。

書込番号:18003047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2014/10/04 20:26(1年以上前)

のらぽんさん
情報色々ありがとうございました。
注文したフェルトも届き、無事セッティングが完了しました!
サイズもピッタリで純正のフェルトより安定してる気がします笑

今後はとりあえずスピーカー用のオーディオボード導入に向けてお金貯めたいと思います笑
さすがに7.1ch分は急には無理です泣

ありがとうございました!

書込番号:18013818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプの音量について。

2014/09/19 22:19(1年以上前)


プリメインアンプ

皆さん、こんにちは

オーディオ初心者の者です。

休日の昼間に音楽を聞くときが多く、最近はかなり音量を上げ気味にしています。

自分の持っているスピーカーの能率は87dBとあまりよくありません。

この場合、結構な音量、余裕を持って音を鳴らすとなると何W以上の真空管アンプなら問題無いでしょうか。






書込番号:17957326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/19 22:35(1年以上前)

10Wあれば、よろしいんじゃないでしょうか

石のアンプで、ファーストワット SIT-1は、出力10Wですけど(笑

ソプラノで、声を張り上げると、結構、パワー食いますけど


真空管アンプ買うんですか?

なら

トライオード http://www.triode.co.jp/tri/pma.html

初めての人でも安心ですかね(笑

でわ、でわ

書込番号:17957403

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/20 06:04(1年以上前)

私的な考えですが、スピカーの能率を考えると余裕を持って、20wぐらいの出力は欲しかと思います。

初心者とのことですので、最初は自己バイアスの真空管アンプを、選択なされた方が良いのではないかと思います。

お勧めは、キット屋のVP-3488SE等は良いのではないでしょうか。http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=177

書込番号:17958288

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 06:10(1年以上前)

おはようございます。ジョーシンウェブのコラムで読んだのですが、真空管のワット数は石のアンプのワット数で換算すると3倍近くあるそうです。例えば、10wでしたら、30w近くのパワーになるそうです。スピーカー駆動力との関係もありますが、その辺りは僕も分かりませんのでスルーします笑。

僕も87dB のちょっと大きめなスピーカーを使ってますが、20wのデジアンで普通に聴くレベルの音量で鳴らせますよ。では。

書込番号:17958295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/20 09:26(1年以上前)

300Bの真空管アンプでは不満ですか?

書込番号:17958743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/20 15:27(1年以上前)

>ジョーシンウェブのコラムで読んだのですが、真空管のワット数は石のアンプのワット数で換算すると3倍近くあるそうで>す。例えば、10wでしたら、30w近くのパワーになるそうです

ありませんw
こういう、コマーシャル宣伝を鵜呑みにしないほうがいいですよ。

書込番号:17959959

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 17:06(1年以上前)

鵜呑みにしちゃいました笑。誤報、申し訳ない!(涙)

書込番号:17960238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/20 17:31(1年以上前)

>鵜呑みにしちゃいました笑。誤報、申し訳ない!(涙)

いやいや、なにも責めているわけではなくですね、オーディオ店の宣伝なんてのはいい加減な文章が多いので話半分というか、「あ、そう」程度にとどめておいたほうが良いと思うだけです。

他の所(OKAたんの縁側)で書いたのですが、実際に駆動力があるか、ないかを悩むよりも、気に入ったか気に入らないかで判断すればいいと思うんですよね。

スレ主さんは、他のスレで、低能率スピーカーを300Bのシングルで鳴らしてみたら不満があった、という書き込みをしています(そこで、まあ、僕とましーさんの間でひと悶着あったわけですけど)、300Bみたいな大きな真空管のシングルで不満だったので、じゃあ、真空管ならどういったモノならいいんだよって事なんだろうなぁと思ってスレを読んでました。

アンプの最大出力W数と駆動力は、実際にはリニアに繋がる性能ではないのですが、多くの人が、大きなW数のアンプの方が駆動力があって高級だというイメージをもっているのが現状だと思います。
価格をみても、そういう解釈をしている方が多いですよね。
そうなると、1桁W数の出力しかない、真空管アンプなんて売れるはずがありません、なので、トランジスタの3倍とか書けば、売れそうな感じがしませんか?

真空管アンプを使っている人でさえ、高級なパーツを組み合わせると駆動力が上がると思っているわけですから(ましーさんの書き込みはそういう内容でした、まあ、あまり他スレの事を書いてもしかたないし、あんまり書くとイヤミになるので、僕も本意ではない)、売るためにはそういう説明もしかたないと思っています。(実際には300Bをどうやってドライブしてるのかは重要で、前段にどんな回路、どんな管をどう使っているのかで違うんで、当然そのへんを多段にしたりしてるアンプでは同じシングルドライブでも違うのはあたりまえ)

ちなみに、真空管でも、KT88を沢山つかっているマッキントッシュのアンプなんてのは、75Wの出力を持っています。
(型番失念)

使うスピーカーの能率と、アンプの能力のバランスは重要ですから、非力なアンプでも、能率がものすごく高いホーンシステムなんかを鳴らすなら、問題がないどころか、映画館でも使えるレベルですが、現代的な低能率なスピーカーに真空管のシングルドライブは重かったりしますね。なので、適材適所に機材を使うというのが正しい使い方で、真空管だからなにか?、トランジスタだからなんだ、てのはあまり意味をなさない会話であると思っています。

じゃあ、赤く塗って、角つけたら3倍の性能になるのかと・・・・・・

書込番号:17960324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 18:02(1年以上前)

スレ、お借りしますね。
Whisperさん、大丈夫ですよ笑。それより、こうした情報交換は有意義だと思います。
今回、僕が曖昧な情報を出して、それに詳しいWhisper さんが訂正を入れるのはいい事だと思います。それによって、皆さんの情報源になりますからね。

20wのデジアンで、87dB のプレーナー型のスピーカーを鳴らすのは、僕もやりましたから本当です笑。満足いくレベルかは、個人個人で違うと思いますが笑。ではでは。

書込番号:17960417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/20 18:05(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

JBLさん、毎度毎度書き込みありがとうございます。
実家に300Bのシングル真空管(インピ8Ω時)6W+6Wで最大が10wの物がありますが、半分のボリュームより少し上げた所でドロップしますよ。特に低音のきいている曲がきついです。
まだ、資金が無いんですぐには買えませんが。たまり次第すぐに買うことになります。USBケーブルやアナログケーブルを交換しても対した効果がないことがわかり、結局真空管は必要だという結論に。最優先事項かな。ケーブルやその他もろもろは後回しにします。

1818さん

やはり、それぐらいは必要ですか。最低でも15w(最大ではなく)は欲しいとは思っていました。となるとシングルではなく、プッシュでしかなく値段もはねあがってしまい資金を貯めることになりました。

逹夫さん

自分の経験から言うと3倍はないような気がするんですよね。ちゃんと測定したわけではないのであくまで聴いた感じなわけですが。
ちなみに駆動力の話ですが自宅にあるJBLのスピーカーは、これも聴いた感じですがしっかり駆動してるとは言いがたい出方です。

菊池さん

どうも、お久しぶりです。
きついですよ。かなり。
こーゆー時、能率の悪いスピーカーは損をするなと思いましたわ。やはり初心者は高能率にするべきだなと。
自分のスピーカーはインピ4Ω。これももう少し高いほうがアンプに左右されなくて済むかもしれない。

書込番号:17960426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/20 18:32(1年以上前)

菊池さんのスピーカーの能率どのくらいですかね?

完成品でゎなく、自作なら幾分安く済むので自作のほうを買おうと思う。

予算的には球無しでもいいので200k未満にはおさめたいんです。

書込番号:17960496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/20 18:51(1年以上前)

Whisperさん

トラジスタはトラジスタで良い音だと思うのですが、
最大の欠点はなんと言っても温度だと自分では思っています。

特にパワーアンプのほう。三時間つけっぱにして後ろの配線をいじっていたら放熱板にたまたま接触。軽く火傷しましたよ。卵焼きができるとはさすがに思えませんが
相当熱くなっていてアンプ自体もかなり熱くなっていました。真空管で熱いのは球だけですし、夏場の電気代にも少しは貢献できるはずです。

トラジスタアンプは数時間電源を入れただけでも注意を要する。

書込番号:17960564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/20 19:53(1年以上前)

真空管は、管意外にもトランスが熱を持つこともあるんですが、一般家庭ではそんなにはなりませんね。

しかし、真空管は効率がものすごく悪いですよw
夏場は、D級アンプを使うのが電力不足への対策としては正しいかと思います。

また、アンプ等の電化機器を動作中になにかの作業をするのはお勧めできません。
まあ、熱が完全になくなるまで待つのもアレですが、配線作業は真面目な話、ショートの危険性がありますから。

さて、真空管アンプで200K以内で低能率スピーカーをドライブとなると、KT88かEL34のプッシュプルになるでしょうね。
低息重視なら、KT88だと思いますし、バイアンプで、お手持ちの300Bを高域に使い、KT88のプッシュプルを低域に使うなんてのも楽しかと思います。

書込番号:17960795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/20 23:28(1年以上前)

Whisperさん

僕は中域重視なんですが、球は何がいいですかね。

低音はあまり、いらないかな。

D級アンプ持ってましたよ。ラステームとかいうメーカーの物。50kくらいの糞アンプ。PC用のアンプとして使っていましたが、本当に音が糞なんで捨てました。もう、電力がどうのこうの言う前に聴いていられないほどの音質劣化糞アンプ。

自分的には300bか、2A3押し。ただ後者はパワーの問題が。

となると300bかな、と初心者ながらにそう思っているわけですが、球の種類にはあまりこだわらないほうがいいですかね?


書込番号:17961736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/21 00:32(1年以上前)

うーんw

中域重視なら300B、2A3のシングルってのはわかるんですが、実際に使ってみて低域のコントロールに難有りと感じているわけですよね。
かと言って、300Bや2A3のプッシュプルは特性的にあまり美味しくないし、パラシングルもコスト的にどうなんだろう。

無難なのは、タマの入手性もよくて、そんなに高価にならないEL34のプッシュプルかなぁとは思います。
上の方で、自己バイアスのキットを勧めてくれている方がいましたが、あれも選択肢の1つとしてはいいと思います。
トライオードでも出てますし、キット屋、ソフトン、春日無線等でも扱いがあるので、来月にある真空管オーディオフェアにでも行って聞いてみるといいと思いますよ。

書込番号:17961920

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/21 01:21(1年以上前)

私は今真空管をメインでは使ってないですにょん(詳細なラインはプロファイルに書いているにょん)
気に入るかどうかで決めたらいいんじゃ?

書込番号:17962048

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/21 02:12(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん。

300B真空管アンプが良いのでしょうか。
300Bシングルアンプでも予算の5倍ほどになりますが、85dBのスピーカーをドライブ出来る上杉のU-BROS-300等がありますがいかがでしょうか。(私使用しています)

シングルの真空管アンプが良ければ思い切って845等はいかがでしょうか。
良い出物があります。
自己バイアスで扱いやすいキット屋(SUNVALLEY)の生産終了モデルのSV-2(2007 Model)完成品であれば、今お持ちのスピーカーを駆動するには十分ではないでしょうか。
少しは値引きも有るでしょうから少しの予算オーバーで済むのではないでしょうか。
参考までに・http://www.homeshokai.jp/itaku_power.html#trillium


書込番号:17962145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 03:30(1年以上前)

中域重視にこだわるなら

もう、スピーカー換えるしかない

JBL LE8T-H
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107565/

フルレンジ一発で自作
箱は木工屋さんに頼むか

でわ、でわ

書込番号:17962210

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/21 11:47(1年以上前)

問題点を整理
誰もが嫉妬するイケメンさんのスピーカーって4オームで能率は87dB。
真空管だろうと他のデバイスだろうとアンプにとっては苦行。
で、根本的な質問を再度行うと、「キツイ」ってのは具体的にどうキツイのだろうか?
たとえば
・音量感が足らない
・どこかの帯域がひずむ
・ボリュームをまわすのでただなんとなく不安
判り易いのは、自分がよく聴く音楽ソースのどのあたりでどんな現象が起こるか具体的に示す。
抽象的にいくらを言葉並べても無駄。

書込番号:17963208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/21 21:37(1年以上前)

Whisperさん

やはりプッシュプルの300b、2A3は特性劣りますか。

自分はシングルの300Bの音が好きなもんで、プッシュプルだとあの音は出ないだろうなとは思っていました。
今、試聴していない理由は資金がまだたまっていないからですね。安くキットにしようとは思ってはいます。

キット屋のsvー2300LMキットなど、どうでしょうか。

これでいいかなと思っていますが、何かひっかかることやオススメできない注意点など、ありますかね?

El34の特性などはどうでしょうか。中域がしっかりと出ていればいいのですが。低音に重点を置くなら今のトラジスタアンプで良いので、真空管の重点は中域のいわゆる人の声に特化したアンプにしたいのです。

書込番号:17965300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/21 21:47(1年以上前)

1818さん

さすがにその値段は厳しいです。
初心者に値段的にも優しく、かつマニアではなく普通の方がもっておられるようなものでお願い致したいところ。

845ですか、だいぶ前に聞いたことはありますが資金がたまり次第再度試聴しようと思います。

書込番号:17965351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/21 21:51(1年以上前)

菊池さん

上記で言っているでしょうが、ドロップするって。

ボリュームを半分以上上げると低音なんか普通に音が割れたような音がするから。

ジャンルとかじゃなく、低音が効いてるもの全て割れる。

書込番号:17965378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 00:26(1年以上前)

300Bは中域に張りがある、そして特性はカマボコになっているので中域の充実があるとおもっています、これをプッシュプルにしてしまうと、割とフラットになってしまうので、300B特有の音が好きって人だと、「つまらない」と感じる事が多いんですよね。それなら、2A3でも、いや、EL34でも・・・・・・となるような気がしています。

サンバレーのそのキットは、一番神経を使う高圧部が組立済で、トランス等も設置済ですからキットとしては難易度が低いかもしれませんが、イケメンさんに半田の経験があればという感じです。
たぶん、管無しの組立キットを狙っているのだと思いますが、電子工作に自信はおありですか?

書込番号:17966048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/22 12:05(1年以上前)

ふむ、調べ出したらキリがないですねぇ。

845のシングルでも200k以下で買えるものもあるみたいだし。

今調べてみましたら、トライオードで300b/monoシングルアンプ、ペアセットなんかもいいなぁと。

あと、ハンダの話ですが初心者でもできるじゃないかと思います。

ある程度調べ終わったら試聴にでもいってこようかと思います。



書込番号:17967203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 00:06(1年以上前)

あぁ・・・そりゃ・・・間違いなくパワー不足だね。
で・・シングルの300Bの音が好きって・・あぁたそりゃないものねだりじゃね?
しかもキットで20万以下とは・・呆れた(苦笑)
方向性としては送信管シングルならあるいは・・・とは思うけど・・・私は勧めないからね。
高電圧で死んでも責任持たんから(苦笑)

書込番号:17969853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/23 00:41(1年以上前)

こんばんは。
疑問があるので、ちょっとお邪魔します。

まず、いったいどのくらいの音量で聴いている、または聴きたいのでしょうか?
スピーカー固定なら、それが決まらないと、アンプの出力が決められないです。
>300Bのシングル真空管(インピ8Ω時)6W+6Wで最大が10wの物がありますが、
>半分のボリュームより少し上げた所でドロップしますよ。
スピーカーが4Ω87dBとすると、クリップしているのでアンプの出力は10W以上です。
10Wとして計算して+7dBで94dB以上という、一般には爆音なのですがこんなに大きな音ですか?
また、10Wを20Wにしたところで、得られる余裕は3dBでしかないです。
10Wでクリップするようなパワー、音量が必要なら10dBの余裕を持つとして100Wは必要です。
どうもこのあたりが納得できないので、その6W+6Wのアンプが壊れているのでは? とも思うのですが。
いま使っているのはトランジスタアンプですよね?
機種と出力W数はどのくらいですか?

書込番号:17969969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/23 11:01(1年以上前)

て池さん

ほんとにわからん人ですなぁ。

安く済むキットにするのは、完成品が無い場合だよ。

色々探してみると、なんかありそうな予感がする。

菊池さんみたく、真空管の扱いになれていない人だと変なとこ触って感電死したりすることは充分に考えられます。菊池みたいなかたはトラジスタアンプにするほうが安全であり死ぬことはないかと思われます。アースなどをとっていればなお安全性が高まるでしょう。濡れた手で触るのもやめておいたほうがいいですね。

で、キットでいいなぁと思っているのはトライオード・VP-300BDとSV-2300LMあたりかな。


書込番号:17971269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/23 11:13(1年以上前)

名前がおかしかったですね。

上記、菊池さんに向けてです。

書込番号:17971328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/23 11:36(1年以上前)

blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。

普段聴くトラジスタアンプは恐らく30w出ているかいないかだと思います。

CDPで聴いた場合のシステムですと
CDP・trigon trcd1→プリアンプ・spectoral dmc-12→メインアンプ・spectoral dma-80→SP dynaudio focus220Uという感じになります。

Spectoral DMA-80は100W(インピ8Ω時)。

ただプリアンプにてCDP入力gainを-10db下げていますので、直にその音量は出ていないはずです。

でプリアンプの最低ボリュームが7時方向。最大が3時方向。普段聴いている音量は大体10時方向か11時方向になります。

パソコンオーディオだとまたちょっと違ってくるので、今回は省きます。

でアンプの壊れているか、壊れていないかですが能率の良いものだと普通に考えられる範囲でしっかりと鳴りますので、ちょっと壊れているとは考えにくい感じではあります。

書込番号:17971426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 14:14(1年以上前)

σ^_^;
なんで私が送信管の3極管シングル怖がってるか判ってる?
アース取ってても死ぬからな。
300Bシングルが実家にあるなら持ってくればいいのに(≧∇≦)

書込番号:17971934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/23 14:35(1年以上前)

菊池さん

アース取って死ぬなら漏電遮断器でも着ければよろし。

そんな高くもないですえ。

んで、実家に置いてあるのは実家にあるJBLのスピーカーも鳴らすときがあるからだよ。勿論、パワーが無く自分のスピーカーと合わないからっていう理由もあるけれど。

手始めに数千円のDACでも作ろかと思ったのが使わなくなる気がしてやめた。秋月電子にも何回か行って相当迷ったあげく結局かわなかった。

書込番号:17972001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 18:02(1年以上前)

(; ̄O ̄)
救いようがないな(。-_-。)
送信管のアンプを私が怖がってる理由判る?
漏電なんかの問題じゃなく動作の問題なんだが(≧∇≦)

書込番号:17972638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 18:07(1年以上前)

誰か知ってる方
教えてあげて( ̄Д ̄)ノ

書込番号:17972657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 19:39(1年以上前)

この場合の送信管とはUV-211とかUV-845を指します。

書込番号:17973042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/23 19:57(1年以上前)

本当に菊池さんはいじぱっりですな。

大人げないですな。

送信菅を恐れているのは、菊池さんのハンダの腕のなさが起因しているものと思われますね。
高電圧というのは百も承知。
なまハンダは確かにあぶないですよ。ちょっとしたことで浮いたりしますから。普通に作れば、危なくなどないはずです。
いや、そんな危ないものならば販売など即中止になるでしょう。
自分もハンダに腕があるかないかでいえばないかもしれませんが、まさか真空管のせいにしたり、回路が悪いからだなんて思いませんわな。

救いようがない。

書込番号:17973116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 23:11(1年以上前)

それはこっちの台詞( ̄Д ̄)ノ
やるなら覚悟してやっちょくれ

書込番号:17974126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/23 23:54(1年以上前)

いつまでも万年初心者で現有機器の名称も明かさず、ツリ質問ばかり繰り返す誰もが嫉妬するイケメンさん
845シングル製品版あれば買えば?
多分1000V近い電圧掛かってるから中開けていじくることさえなければいいんじゃない?
私が心配したのはいきなりキットで作りますとか言い出すのだけは勘弁してくれって思っただけ。
直流1000V掛かる回路知ってますし、日常的にいじってますって人なら私謝りますわ。
釈迦に説法だったって(苦笑)
でも、ご母堂様のほうが半田付けうまいって時点で私はやばいと思ったんだよなぁ。

書込番号:17974322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/24 00:10(1年以上前)

菊池米さんを支持します
高電圧はコンデンサにちょっと触れただけで大火傷します

書込番号:17974380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/24 00:21(1年以上前)

マジで作る気あるとは思えませんが
やるならここの会に入って、質問して、どうぞ
http://tezukuri-amp.org/

書込番号:17974413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 00:44(1年以上前)

菊池さん

面白いねー。

845のキットもいいな。と言っただけで誰も作るなんて言ってないだろうに。
300bの上記2機種のどちらかのキットは作る気あるけれどね。

通電中のコンデンサーなんて触るかよ。何ボルトだろうが、コンデンサー関係いじるときには放電するなんてつーのは基本だ。1000Vだってそうだし、高圧受電の6600Vの進相コンデンサーでも同じなの。

それとね、危ないのは1000Vじゃないの。電流ね。微々たる直流電流なら静電気より痛くないから。




書込番号:17974473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 00:46(1年以上前)

桜さん

書き込みありがとうございます。

菊池さんの支持?師事?宜しくお願い致します。

それとリンクありがとうございます。

書込番号:17974478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/24 00:57(1年以上前)

菊池米さん上記2機種のどちらかのキットなら絶対大丈夫ですか?
スレ主
火傷すると痕に残るから気を付けてね

書込番号:17974509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 01:00(1年以上前)

桜さん

ありがとうございます。

気を付ます。

書込番号:17974520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 01:13(1年以上前)

いやぁ、しかし。そんなにのこるものなんですな。

(´ω`)

あまり、危機意識ないけれども。

しかしキットは安いですから。

実際、財布と相談しながらって感じですかね。

書込番号:17974548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/09/24 12:14(1年以上前)


誰もが嫉妬するイケメン の、名前といい、会話内容といい、相変わらず義務教育の学生レベルだな

井の中の蛙の物知り顔は、もういい加減にしたら? 恥ずかしい歳なんだよ。

書込番号:17975651

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/24 12:31(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん
感電防止なんて常識だろ常識!って豪語されているので留めません。
しっかし・・作ると宣言してないところが弱虫いところだな。。。(苦笑)
キットでも何でもいいので製作編よろしく頼みますわ。
考え変わった〜ってしれっと他スレ立てるのも・・まぁしゃあないわな。。

桜Celebrateさん
ご支援感謝です。
ご紹介いただきました集まりの初期の頃(2000年頃)
ぢつは何度か地方の例会に参加させていただいております(^^;
当時からするとスキルはダダ落ちなんでリハビリしないと(;'∀')
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17975727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 12:38(1年以上前)

Musa47

書き込みありがとうございます。

義務教育の学生レベルですか?ぐぬぬ。

まぁ、これからも温かく見ていてね。

書込番号:17975757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 12:47(1年以上前)

菊池さん

どうせ、買うのはずっと先ですからね。

ある程度目星はつけておきますが、この先どのような製品でてくるか、わからないし。

もっと安い300bシングルの15wくらいのものが出ればそれ買いますからね。メーカーとかにはこだわりがないし

だから作るにしても完成品にしても、ある程度金がたまらないと何ともいえないわ。

宝くじ当たればもっと良いの買う予定もあるし。

キット作るっていうのは予算的に完成品より安く済むからであって完成品でもっと安いものがあればそりゃそれ買うわ。

書込番号:17975797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/24 13:22(1年以上前)

300Bシングルで15W(。-_-。)
中にデジタルアンプでも仕込んでるのかいな?
みんな真面目に取り合わなくなるよね。

書込番号:17975932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/24 13:35(1年以上前)

パラシングルね。

書込番号:17975957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/24 16:31(1年以上前)

こんにちは。

>ちょっと壊れているとは考えにくい
>普段聴いている音量は大体10時方向か11時方向

300Bシングルが壊れてないとするなら、前記したように20Wでも足りない可能性がありますから、
Triode TRV-88SERのような、KT88プッシュプルで45W+45Wあたりは最低必要かと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html

たとえば、STEREO誌の付録でLXA-OT1(5W+5W)を誰かから借りるとか出来ませんか?
もしくはTriode Ruby(3W+3W)とかLXA-OT3(12W+12W)あたりでも。
それらを使って駆動してみてパワーが足りないなら、300Bは無理かもです。

ボリュームの開度では、実際の音量を推測することは出来ません。
ですから、一度実際の音圧を測定してみた方が良いと思います。
騒音計等で計るのがよいですが、簡易なら以下のスレなど参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17811367/#tab

Focus220IIは、調べてみたら220よりさらに1dB下がって86dBですね。
8Ω換算にすると83dBになりますからかなり能率が低いですね。
だからこその許容入力250Wで最大出力音圧107dB確保なのでしょうね。
だとすると、爆音で聴くなら余裕として50Wくらいはアンプ出力が欲しいところですね。

書込番号:17976353

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/24 22:02(1年以上前)

blackbird1212さん
誰もが嫉妬するイケメンさんに代わってご説明させていただけますか?
色々誤解を招いているようですので、もう一度整理します。

誰もが嫉妬するイケメンさんの現在の機器構成
CDP:trigon trcd1
プリアンプ:spectoral dmc-12
メインアンプ:spectoral dma-80
SP:dynaudio focus220U

気になる現象
ボリュームを半分以上上げると音が割れる。
通電後3時間ほどでパワーアンプ放熱板に接触すると軽く火傷するほど高温になる。

ご本人は真空管のアンプにご興味があるようです。
ご実家には300BのアンプとJBLのスピーカーがある。
現象を確認していて気づいたんですが、spectoral dma-80って、そんなに発熱するモンなんですかねぇ?
http://www.musica-co.jp/sold-out/257.html
こちらではお湯ぐらいって表現ですが?

次に考えられるのは、他のスピーカーでは問題ないとのことですので、spectral DMA-80のパワー不足・駆動力不足。
これはもう誰もが嫉妬するイケメンさんに頑張って働いてもらってお金をためて次のアンプを買っていただくしか解決策はありません。
300Bのパラシングルだろうと高電圧をものともせずに845だろうと買ってしまえば彼のものです。

書込番号:17977692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/24 23:10(1年以上前)

菊池米さん、こんばんは。

書かれている内容から以下のように理解してますが?

>ボリュームを半分以上上げると音が割れる。
これは、以前Focus220IIと所有の300Bシングルをつないだときの現象。

>通電後3時間ほどでパワーアンプ放熱板に接触すると軽く火傷するほど高温になる。
どの程度のアイドリング電流を流しているかはわかりませんが、
100W+100Wのアンプを3時間ほど使った場合、厚いですが高さが低いヒートシンクですから、
熱がたまって「お風呂の湯温ぐらい」=40〜42度?から60度くらい以上に上がる可能性はあります。

ただし、これによってトランジスタアンプが危険であるとするのは暴論です。
Trとヒートシンクは一体ですから、真空管に直接さわったのと同じです。
また、消費電力についてはWhisper Notさんも書いているとおり、
真空管アンプのほうが効率が悪いですから、出力に対しては真空管のほうが消費電力は大きいです。
A級アンプとなると話は別ですが。

書込番号:17978032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/25 10:25(1年以上前)


blackbird1212さん
>ボリュームを半分以上上げると音が割れる。
私は現有機器で起こっていると理解しました。
間違っていたらご本人が訂正するでしょう

〉トランジスタアンプが危険であるとするのは暴論です。
その通りです。
私は危険なのは送信管シングルキットのつもりで書いております。

書込番号:17979194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/25 15:01(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

2,3お伺いしたいことがあります。
1, 300Bアンプが8Ω6Wとのことですが、それには4Ωのタップがあって、それに4ΩのSPをつないでおられますか?
 それとも8Ωへそのまま4ΩSPでしょうか?

2, 300Bをドライブしてる球は何でしょう?

書込番号:17979914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/25 21:01(1年以上前)

菊池さん

音が割れるのは真空管アンプでの話ですが・・・・

トラジスタアンプ半分以上なんてそもそもそんな音量あげられないわ。

>通電後3時間ほどでパワーアンプ放熱板に接触すると軽く火傷するほど高温になる。

これは夏場での話ね。ちなみに昔持っていたCDコンポの放熱板(夏場)は今のよりももっと熱かったよ。

普段はそんな熱くならないし本当にお湯ぐらいの温度。








書込番号:17981001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/25 21:10(1年以上前)

里いもさん

1、いいえ。確か6〜8Ωだったはず。4Ωは規定値外。

2、6N1P×2 12AT7×1

書込番号:17981036

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/25 21:28(1年以上前)

>6〜8Ωだったはず。4Ωは規定値外。

やはりそうでしたか、8オームのアンプ出力へ4オームのスピーカー(負荷)をつないだ場合、真空管側では半分の負荷抵抗となり、十分な出力の確保が出来ないことでしょう。
試しにアンプとスピーカーの間(スピーカーライン)へ直列に4Ω,5-10Wのセメント抵抗を入れてみてください。
真空管の負荷が適正になり初期の性能が発揮されるかも知れません。

ドライブの球は十分なようです。

書込番号:17981120

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/25 23:52(1年以上前)

あれ!?でも真空管アンプは実家にあるでしょ?
なんでディナウディオで聴いた感想最初に書いてあるの?

書込番号:17981827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 10:59(1年以上前)

菊池さん

何がですか?

実家に去年までいたのだから、そりゃ真空管にだってつないで音楽聴いてましたよ。

出ていくときに、実家に置いてきただけです。

書込番号:17982870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 11:51(1年以上前)

はあ?
そういうこと書いてました?
まぁいいか( ̄Д ̄)ノ
さっさと解決済にしたら?

書込番号:17982988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 12:12(1年以上前)

何を書こうが自由でしょうに。

勘違いはともかく、開き直りはやめてほしいですね。

そもそも菊池さんは、イヤホン・ヘッドホンカテの人でしょうに。

書込番号:17983036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 12:51(1年以上前)

何処に書き込もうと自由でしょうに(。-_-。)
実家で聴いた環境と今の部屋は違うのにちゃんと条件書き込まないで逆ギレして開き直らないでくれる?

書込番号:17983187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/26 16:36(1年以上前)

菊池さんに嫉妬されちゃったかなー

書込番号:17983706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 18:03(1年以上前)

菊池さん

人のせいにするとは。

人としてあまり宜しくありませんな。

書き込みは自由でありますでしょうに、条件が必要なら書き込むだけで必要なければ書き込みません。

書込番号:17983928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 18:40(1年以上前)

何を書くのも自由ですが、判りにくいご発言は誤解を生みます。

人のせいにしているつもりはありませんが、もうすこぉし掲示板を利用する方々のことを考えて、今後は貴殿を知らない方にも機器環境や試聴環境が判るようなご発言(貴殿の場合主にご質問です)をしていただければ助かります。

必要か必要でないかは少なくとも「質問」と銘打って発言されるのですから機器構成と試聴環境位は「最低条件」ではないかな?と私は思います。

書込番号:17984017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 20:30(1年以上前)

はて?わかりにくい発言なんてした覚えなどないです。

菊池さんの理解力の無さが、発端でありますよ。

器機構成や試聴環境は、この質問の類いではあまり意味をなさないよ。

そもそもの質問は87dbのならしにくいスピーカーを真空管なら何wの出力が必要かって話だからね。

全く持って今現在の器機構成や試聴環境はないね。

書込番号:17984425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 21:09(1年以上前)

うん。
そう言われると思っていました。
しかし、私は貴殿の情報を事前に持っていました。
その情報と照らし合わせると
「なんでこんな質問するんだろう?」
と思ったのです。
つまり、貴殿の情報を持っている人にとって

オーディオ初心者の者です。

ってありえないことでステマまがいのことをされているんではないかと思いました。
単に認識がないだけのようですね。

書込番号:17984631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 21:44(1年以上前)

菊池さん

それは違うよ。

僕は間違がってもマニアではないし、玄人でもないから。

だからオーディオマニアの言っていることを理解できないし、分かったからといって理解したくもないからね。

結局、マニアっていうのは根本的に金をかければいいってところあるからさ。

金がなくてはオーディオを追求できないのか。って考えた時、馬鹿馬鹿しく思えたしね。

ほら、よく値段言う人いるでしょう。自分はこんな金かけてるってさ。金かけたっていっても総額一千万や二千万そこら。僕はね、本当のオーディオマニアっていくら金かけて追求してきたかを知っているんだよ。近くにいるからね。

それから自慢も値段もやめたよ。必要なときにいおうと思ったよ。

単品百万のスピーカー?そんなの、にわかしか買わないだろ?






書込番号:17984850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 22:32(1年以上前)

いや、違わない。

>僕は間違がってもマニアではないし、玄人でもないから。

しかし初心者ではない。
ちゃんと学生時代に電気の勉強して、アンプを半田付けして製作し、コンデンサー関係いじるときには放電するなんて基本だとのたまう時点でこの掲示板をご覧になる方々のどなたに質問しても初心者ではないとはっきり答えられると思いますよ。

オーディオは趣味ですから当然お金が掛かります。
けれどこの趣味の面白いところは音のクオリティとお金が比例していないところにあります。
勿論最低限お金を掛けなきゃできないことはありますが、電子オルガンも買わなきゃ始まらないんだからどの趣味だって似たようなモンでしょ?

敢えて言いますが、その程度の認識でオーディオを愚弄するのもいい加減にしてほしいものです。

書込番号:17985076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 22:59(1年以上前)

あのね、誰かさんがコンデンサー危ないよと。

コンデンサー下手に触ると痕残るよって言ったとしたとするよ?

まぁこの際、菊池さんだから言ってあげるわ。

あのね、学校だと何て教えられるかっていうとコンデンサーはまず始めに触るなって教わるのよ。いいかい?例えば、ちょっと机にちょっと置いてあるコンデンサーをお前は触るか触らないかって本当に授業でやるんだからな。


ようはな、電圧や静電容量もわからずに安易に触るなよ。ってことなんだよ。

痕つける様なやつなんて素人だってことだよ。

それを知ってからエラソウに言ったらどうだい?素人さん

ちなみに実家にある真空管アンプはキット。なので、自作は初じゃないよ。




書込番号:17985194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 23:26(1年以上前)

それと、もう1つ教えてあげるわ。

例えば、高圧受電用の進相コンデンサー安易に触れば死ぬと思えよ。

コンデンサーにそれぐらい気を付かえってことだよ。

素人だから痕残すくらいの考えは持ってくれよな笑

書込番号:17985348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/26 23:48(1年以上前)

あぁ・・やっぱりね。
こりゃもう初心者でないわ。

しかも後出しジャンケンだし。
300Bシングルアンプをキット製作した経験あり・・と( ..)φメモメモ

しかし・・・
「オーディオ初心者の者です。」
なんてなんで言うかな?






書込番号:17985442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/26 23:50(1年以上前)

菊池さんの支援している人は素人。

電気業界でいう恥。

俺だって学生時代、実験中感電なんかよくあるわ。笑

しかし、成人になってやれば死を意味し、後遺症を残し
後にバカといわれるんだぜ。

それぐらいの意識持てよな。

書込番号:17985450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/27 00:20(1年以上前)

ということで、酔っていることもあり素で答えてしまったけど。

菊池さんには気にしないで、初心者扱いでいいと思っている。

菊池さんよりは、自作素人なのは確かだし菊池さんより多分経験無い。

ただ、部外者で言うなら、こっちからも言うことがあるって言うだけ。

俺の電気学校の先生も言ってたけど、電気の知識をひけ
ちらかしたい人間ほど、対したことはないとよ。





書込番号:17985533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 00:54(1年以上前)

ってことは正真正銘の電気のプロってことかね?この御仁は(苦笑)
しかも感電経験までカミングアウトしてるし・・・

>通電中のコンデンサーなんて触るかよ。何ボルトだろうが、コンデンサー関係いじるときには放電するなんてつーのは基本だ。1000Vだってそうだし、高圧受電の6600Vの進相コンデンサーでも同じなの。

まぁこんなコメントは電気の学校出てないと言えないけども・・ね。

何度も怖い怖いココに書いてるのは、この掲示板読んでる人達の中には貴殿や私のような人達ばかりではないってことを理解してもらいたい。
事故はいつでも起こりうる。
アンプの製作は面白いけど気をつけなきゃいけない。
酔ってるときには特に(^^♪

書込番号:17985647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 21:27(1年以上前)

菊池米さん
1年ぐらい前かな、球アンプの会で真空管アンプ貸してって言ったら
コンデンサーむき出しの危ないアンプ貸されたんですよ
ちょっとした事故で足に当たって火傷しました
そいで特性測ったら2次高調波歪みが石アンプと比べて多かったけど
そんな大音量にしなければ石アンプと変わらなかったですね
普通音量では歪みは人の閾値を超えない程度で
石アンプとは違う音色の変化求めてたので結構ガッカリしました
あんまりおかしい人と関わるのは同レベルになるからこの辺でやめた方がいいかも

書込番号:17988821

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 22:40(1年以上前)

桜Celebrateさん

う〜ん
真空管「だから」っていう先入観は余りもたれないほうがよろしいのではないでしょうかね?

書込番号:17989143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 22:59(1年以上前)

球アンプの中でも歪みの多いシングルでした
普通音量で歪んで欲しかったなー(3次高調波はアカン)
皆歪まないよう球アンプ作ってるのに
歪むアンプ募集ってメーリングしたら変わってるって思われました(笑)

書込番号:17989252

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 23:14(1年以上前)

歪むから音が大きいことが判るとか(苦笑)

書込番号:17989322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 23:26(1年以上前)

2次高調波歪みが閾値を超えると
結構艶やかな面白い音になるんですよ
石アンプなんてどれも同じ音にしか聞こえないしなー

書込番号:17989372

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 23:38(1年以上前)

まぁ・・・そこが半導体アンプのメリットでありましょうから>音量変化に伴う音質変化がない

書込番号:17989416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/28 06:30(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

その腐った音がするラステーム捨てない方が良かったんじゃないですか
石アンプで音なんか変わりっこしねーぜ
球アンプでもわざと歪ませる設計にしなければわからんぜ

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

60代のおじいさんだから耳も衰えてるんじゃない?

書込番号:17990005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/28 06:35(1年以上前)

おっと、おしとやかにおしとやかに

石アンプで音なんか変わらないですよ
球アンプでもわざと歪ませる設計にしなければわかりませんよ

60代にもなれば20代30代より耳も衰えるんじゃないですか?

楽器演奏出来ますか?

書込番号:17990018

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/28 08:17(1年以上前)

ラステームはトランスかませてバランス型ヘッドフォン用アンプにするという選択肢もありますね。

書込番号:17990220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/28 22:21(1年以上前)

いやいや、ラステームのアンプなんていらんよ。

それに、とっくの昔に捨てました。

音は好みっていいますが、あれはありえなかったですね。

あれで音楽を聴こうとは思わないです。というかPCで動画音声なんかを聴くときにちょこっと鳴らしていたぐらいなので、そもそもあんまり必要ともしなかったんです。

音楽を聴いていたというより、どちらかというと映画をみたり、youtubeをみたりと動画の音声の為に買ったものです。

それとコンデンサーむき出しアンプなんて自作の世界では当たり前のごとく存在しますからね。
気をつけることなど当たり前でして、カバーすらしていなかったのに違和感を覚える。人に触れやすいというよりもパンクをしたときなんかも考慮して普通ならある程度のコンデンサーの大きさになるとカバーをつけるものです。
それに気づかないあなたもそうだし、借りたであろう人間も危険意識の認識不足。
火傷ですんでよかったね、初心者君。

60代でも全然平気でございます。老いてはますます壮なるべしとはこのことよ。

耳の衰え?残念ながらめっちゃ耳はいいですからね。もうバリバリ全快ですわ。

はて?楽器演奏と何の関係が?あまり変なことはいわないほうがいいと思いますが?




書込番号:17993161

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 08:09(1年以上前)

あら勿体無い。
剥き出しアンプ俗称バラックは結構ありますね。
自作の場合しょうがないです。
部品や配線やり直し前提だしね〜(。-_-。)

楽器演奏とオーディオは個人的には関係あると思いますね。
貴殿も電子ピアノ演奏されるでしょう?

書込番号:17994125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/29 16:23(1年以上前)

自作してますが、人に渡すのにバラックは絶対にやらないですね。
自分でテストする時にはバラックで通電してますが、動作確認ができたらケースにいれますね。
仲間内で、自作をする同士でも、移動の時にはカバーをします。

たのしい工作で、怪我をしたり、感電して痛い思いはしたくないですよね。
(と、いいながら、しょっちゅうやっちゃってますがw)

書込番号:17995228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/29 16:59(1年以上前)

こんにちは。

誰もが嫉妬するイケメンさんのスタンスは、
電気はプロだけど、電子はプロじゃないというところですか?

書込番号:17995308

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 21:50(1年以上前)

電気関係の学校出られているのは知ってるんですが、電子工作が得意とは言われていないですね。
ご母堂様がラジオの組み立てとか内職されてたみたいですので、半田付けはご母堂様より私の方が下手だと思います(苦笑)

書込番号:17996207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/29 22:57(1年以上前)

電気だって電子だってまだプロとは、言えませんね。

電子ピアノは、やってますが元々は声楽ですからね。まぁどちらもあまり大にして言えるものではありませんが。

電子ピアノ(作曲)も声楽も経験だけは共に10年以上は、やっております。

書込番号:17996576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 23:41(1年以上前)

へ?!声楽?!
パートは?

書込番号:17996762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/30 00:27(1年以上前)

音楽の第1歩は合唱団よ

背があんま高くたかくないからバリトン

ただ男性四部合唱に分かれるときはバリトンからのバス寄り。

本来ならテノーだが高い声より低い音が好きで無理に変えてもらった。

合唱団の名前のあえて言わないけど、クラシック専門の合唱団。

たまに違うのも歌うけど、ベートベン第9がメイン。これは毎年、コンサートでやる。

オーケストラはほぼ新日本フィルハーモニー。

ベートベン第9は大体11月から12月に公演。練習期間はあまり設けてもらえなく歌えるのが基本って感じだった。

そのほかにベルディ、モーツァルト、バッハの合唱曲を歌っていた。

自分はいかなったけど(毎年ではない)、海外公演などにも行っていた合唱団で、指揮者を言うと身元ばれしまうので言わないがオペラ歌手などを育てている声楽分野では一流指揮者が指導にあたっていた。

まぁ、その分練習は厳しかったし、悪ければ夜遅くまで居残りは当たり前だし。どんな曲だろうと公演一ヶ月前になると楽譜が手から離せなくなった。お客さんは良い席なら5000円くらいの金払ってくるんだからまぁそーゆーこと考えれば普通の話だが。

なんて言ってるけどさ、話を振った桜さんから返答が全然無いのでこんなこと言っても無意味な気がするんだが。

書込番号:17996955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/30 00:34(1年以上前)

うーん、菊池米さん、そんなにプライベートなことを根掘り葉掘りしてもと思いますよ。

なんというか、嫌なら書き込まなければいいし、淡々と質問に答えればいいんじゃないですか?

実際に、300Bのシングルでも僕は家庭で普通に聞く音量なら能率が低いブックシェルフでも過不足なく使えると思っていますが、イケメンさんはクリップすると言ってるわけです。
実際にそういう経験をイケメンさんがしているのを、「嘘つけ」と言うのはネットでは普通やらないですね。
「故障」ないしは「どこかおかしい」のではないかという質問を投げるのはアリだとは思いますが、それも、質問に対しての質問ですから、あっさり目で引き上げるのがよろしいかと思います。

そうなると、答えとしては「安牌」を振るしかなく、また、キット工作する、しないも、最終的には本人の個人責任ですから、あまり無碍に無理とか無駄とか言わない方がと思います。
なので、僕は、「電子工作をやったことがあるのか」とだけ質問をして、その後の流れで「したことがある」とわかったので静観していました。

もし、自作の道を歩むのなら、桜たんが紹介したようなクラフトグループにでもいって、そっちで質問をすればいいだろうと思うのです。

音や音楽にたいする感覚、この場合はセンスですね、それは個人個人で違いますし、ようは楽しめるか、楽しめないかの問題ですから・・・・・そこに関して、あまり突っ込まないほうがいいのかなぁと思っています。
僕も、音楽はやっていたのですが、僕自身、音や音楽に関するセンスは自分ではあるのか、ないのかわかりません。

なんというか、最終的には好き嫌いの問題があるし、経験の問題もあるわけですから、このスレの場合、音的には直熱三極管のシングルが好きでも、実経験でダメだったからどうしようってことで、僕のレベルでは処置なしなんですけどね。

書込番号:17996968

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/30 13:19(1年以上前)

いや失敬しました。
実は私も学生時代から合唱してましたもんで(^^;;つい突っ込み入れてしまいました。
因みにパートはテナーで男声だとセカンド。
内声同士でしたな(o^^o)

書込番号:17998145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

pionirのA-UK3のボリュウム・・・。

2014/09/09 10:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1040件

パイオニアのA-uk3を愛用しています。このアンプ古いけどスピーカ(バンダスチィン)との相性がすごくいいのです。

でも最近ボリュームにガリが出て、修理できるかどうかパイオニアのサービスセンターに電話したら、もう部品が無いとのこと。

 ボリュームなら汎用品のような気もするのですが、もし通販で購入できるのであれば誰か教えていただけませんか?

 よろしくお願いいたします。

書込番号:17916976

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/09/09 10:46(1年以上前)

趣旨とは違いますが中古が売っていますね。買い替えまたは部品取り用に使えるかもしれませんね。
http://netmall.hardoff.co.jp/201339/products/detail.php?product_id=43087

書込番号:17917000

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/09 11:09(1年以上前)

こんにちは

「音質チューニングを施した大型ボリュームを採用しています」とパイオニアのページにあります。
同様のものが探せば見つかるでしょう。

書込番号:17917051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/09 12:30(1年以上前)

バリオームに、CRC5-56というのが良く使う手ですが。

書込番号:17917231

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/09 12:34(1年以上前)

こんにちは

ここに修理依頼してみては?

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:17917238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/09 17:27(1年以上前)

>ケンリックサウンド

環七の夫婦坂、マンションの中、遊びに行ってみたいね〜。

書込番号:17917861

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件

リサイクルショップにてRCAケーブルが(たぶん)安かったので購入しました。

せっかくですのでブランド等知りたいと思い調べましたが、該当する情報が得られませんでした。
AVケーブルカテでのご質問が最適かと思いますがご容赦ください。

知識豊富な方が大勢いらっしゃいますので、何か情報をいただければ幸いです。

当方が調べたところでは吉田苑に似た商品があるように感じましたが、
なにぶんケーブルの知識は皆無です。

ちなみに購入価格は税込み\760で、音質は重厚と言うよりクリア系です。

よろしくお願いします。

書込番号:17862118

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/23 17:11(1年以上前)

なんとなくですが、個人の方が自作されて作ったケーブルでは?
ブランド名が書いてないと自作ではないかと思います。

書込番号:17862336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 17:56(1年以上前)

なるほど
自作ケーブルらしいと

まあ、スレ主さん、値段も音も満足なら、ブランドは気にしなくても良いようなー

ちなみに、私は、安心信頼の、有名メーカー製(オルトフォンやサエク等)使うようにしてます

でわ、でわ

書込番号:17862468

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件

2014/08/23 19:31(1年以上前)

お二人のレスに感謝します。
ありがとうございます。

・自作ケーブルの世界があること
・普通はメーカー名が書かれていること

など知らないことばかりでした。
まぁ、SONYとかオーテクのメーカー名が入った安物RCAケーブルくらいは持っていますが。

ケーブル交換後の音質向上は実感できたのでよしとしますか。

書込番号:17862768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 21:24(1年以上前)

自作だろうな、もしくは、ガレージメーカーが自社のアンプにあわせてつくった物。
まあでも、しっかりしてそうだし、購入価格は税込み\760というのは良い買い物だったと思うよ。

俺はケーブルは自分で作る派
必要なケーブルがあれば、必要な長さのケーブルとプラグを買ってきて作る。
一時期、高級ケーブルに凝った時期もあるんだけど、なんか急にバカバカしくなってねぇ・・・・・・
まあ、ほんと、こういうのは趣味というか好みだからね、高いケーブルを買う事に関しては否定はしないよ。

書込番号:17863141

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOGOTAさん
クチコミ投稿数:740件

2014/08/24 14:57(1年以上前)

ケーブル自作の宗派まであったとは・・・
入信はなさそうですが興味深いですね。

私のオーディオ関連自作は

ビー玉+座金+コルクシート

を組み合わせたインシュレーターくらいですかね。

書込番号:17865483

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

以前 その他のオーディオの掲示板で Rogers 3/5a の
スピーカースタンドについて教えて頂いた iq-0 と申します。


部屋のレイアウトを変えて ベストポジションに Rogers を
移動させ さらに スピーカーコードを IXOS 605 というのに
変更しました。

以前 B&WのCM2 を鳴らすのに使用していた
DUAL MINI2000 のアンプ部分(ソニー TA-FA50ESのプリアウト
からの接続です)を使用して 私なりにはかなりいい音で
鳴らせているように思えるのですが 

手を加えるたびに さらにいい音を出してくれるので
残り物のアンプではなく
もう少し ちゃんとしたアンプに変えてみたくなって来ました。


以前アドバイスを下さった方が 貴重なスピーカーだという事で
クオードのアンプを紹介して下さったのですが 

新品はとても高価なのと 中古品でもプリとパワーを合わせると
そこそこいい値段になってしまいます。 


AURA groove あたりだとまだ新品も手に入りそうなのでいいかな
とも思うのですが


どなたか Rogers 3/5a のアンプについて ご存知の方がおられましたら
よろしくお願いします。 


以前の書き込みで このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるように
なりました。 また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく
奏でてくれています


長文になりましたが 宜しくお願いします。

書込番号:17858966

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 17:17(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
>聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
>ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるようになりました。
>また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく奏でてくれています


おすすめ
プリメインアンプ

ソウルノート sa3.0B \165,000(税抜、9月生産分から)
http://www.yoshidaen.com/sa30.html


それと、毎度おなじみの

予算はいくら?

でわ、失礼します

書込番号:17859064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 18:09(1年以上前)

ROGERS LS3/5A
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/ls3-5a.html

書込番号:17859200

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/22 19:39(1年以上前)

こんばんは。こちらのスピーカーは聴いた事はありませんが、英ブランドであればミリヤド 、クリークあたりですかね。国内であればソウルノート、ティアックあたりですかね。ではでは。

書込番号:17859458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/22 20:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。"3/5A"との文字につい反応しフックして仕舞い!(笑)、返信注せて頂きました。
お題:「3/5Aの為のアンプは?。」
多分この問いは?、回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来るなと想像出来て仕舞いますねぇ?。(BBCグレード2ですから!)
主観ですが!、このスピーカーだと、「どんなアンプでも構わ無い筈です、その分アンプ自体の音色を暴露する分、リスナーの眼力(感性)次第ですよ!。」(笑)
少し"捻た"答えで失礼しました。
もし"私自身が、20数年前の購入を悩んだ頃"の様な初な心境で考察し候補に挙げるとするば?、

@ スレ主さんの候補でも有る"オーラのアンプ群"。

A "ユニゾンリサーチ:ユニコプリモ"。

多分この2案を選出し、試聴して最終判断するかな?と想像致しました。
まあ!ご参考迄に!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17859639

ナイスクチコミ!4


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 20:56(1年以上前)

JBL大好さん 早速の連絡有難うございます。

以前アドバイスくださったJBL大好きさんですよね。
赤毛にされているので驚きました。今回も宜しく
おねがいします。


SOULNOTEのsa3.0の記事を読ませていただきました。

リモコンが付いていて 使い勝手がよさそうですね。
これは吉田苑のチューニングモデルでしょうか。



今回のアンプにかけられる予算ですが 出来れば15万円位で
と思っています。

先ほど書いた AURA grooveが 15万円位で 未開封品のものが
ネットで出ていたので 

これくらいの価格で もし Rgers LS3/5Aと 相性の良いアンプがあれば 
と思い 早まって注文する前に 経験の豊富な皆様の意見をお聞きできたらと
思い 前回に続き書き込ませて頂きました。



小さなスピーカーですので アンプも小さいものが理想です。


イギリスの40年も前の古いスピーカー(15オーム)ですので 
このところイギリスの古いタイプのアンプを探していて 昨晩も
NAIMオーディオの nait3 の状態の良さそうな物も8万円位であったのですが 
接続コードが特殊な仕様なので 私では使いこなせなそうと思いました。


また状態が良さそうといっても 後の事を思うとなかなか
ここまで古い中古品には手が出せそうにありません。
 

ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。


イギリスのアンプにこだわっているわけではないのですが
出来れば ヨーロッパの比較的小さいアンプで安くて相性の
合うものがあれば有難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:17859706

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:11(1年以上前)

達夫様 始めまして 書き込み有難うございます。


イギリスのことはよく知っているつもりでしたが
ミリヤド、という名前は初めてでした。 


予算さえふんだんに掛けられるのでしたら 悩まなくて
いいのですが 


また アンプとの相性で
スピーカーの音がおもいがけず 良くなったり
反対に 全くまともな音にならなかったりというのを
何度も経験してきましたので
今回のような ピンポイントでの買い物には
特に慎重になってしまいます。

書込番号:17859769

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:24(1年以上前)

たなたかたなたか さん 始めまして 

時々たなたかたなたかさんの書き込みを 
印象深く読ませて頂いております。早速の
連絡 有難うございます。

やはり昔から人気のあるスピーカーだけに
回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来る
というのが 本当のところでしょうね。

たなたかたなたかさんが オーラのアンプを一押し
してくださったのは 心強いです。有難うございました。



書込番号:17859822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/22 23:06(1年以上前)

TRIODE・TRV-35SE

 お気に入りの2枚!

今晩は。

 78-9年だったか?SPENDORのLS3/5AをサブSPに使っていました。
 こちらは8Ω仕様だったのでアンプ選びに困ることはありませんでした。
 当時はLUXのSQ-38FDを接続して主に小編成のJAZZやボーカル物を聞いていました。

 室内楽や小編成のJAZZ等をお聞きになるのならば真空管アンプも宜しいのでは?
 TRIODEのTRV-35SEは予算的にも大きさ的にもマッチするような気がします。
 15Ω仕様ですか?まあそれでも出力的に不足することは無いと思います。

 メセニーのギター、お好きなんですか?
 私の最近のお気に入りは以下の2枚です!

 現在はSPENDORではなくタンノイの6.1とSQ-38Uの組合せで聞いていますが「最高!」です。

書込番号:17860174

ナイスクチコミ!8


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 01:06(1年以上前)

浜オヤジ さん はじめまして

iq-0と申します。オーディオへの書き込みは つい最近
はじめたばかりなのですが 一年半ほど前から 時々
浜オヤジさんの 縁側をのぞかせていただいておりました。

色々な知識をお持ちの方が年齢問わず とてもいい雰囲気で
集まっていられるのには 感心しております。 

中でも Lavie60さんの 真剣に真空管アンプに注がれている情熱は 
同年齢あたりだと思うのですが 見習わなければと思うことも
多く感じます。なかなかすごい方ですね。


「暇来亭」を見ていて いつか真空管アンプを使ってみたいと
思っていたこともあって 

その運営者の 浜オヤジさんから 真空管アンプを最初に薦めて
いただけるのは 私にとって とても不思議な縁のように感じます。


ついこの間 TRIODEのカタログを手に入れて 時々見ていたのですが
素人の私には どのレベルのものが良いのかサッパリ分からずにいました。


今回紹介して下さった TRV-35SE でしたら10万円ほどで手に入るようですので
価格的にはとても魅力的ですが 


LUXの SQ-38U というのにすると 私も Rogers LS3/5Aで「最高!」の
ひと時が得られるものでしょうか。
 

今のところ どんなアンプにするかは まだ白紙の状態ですが

思い出のあるスピーカーなので 相性の良い いい出会いが出来ればと
願っております。

後々も宜しくお願いします。


追・・ メセニーのギターですが 実は 浜オヤジさんの「暇来亭」で
    What's It All About が紹介されていたのがきっかけです。
    この中の Alfie は 毎晩寝る前に聞いていて とても癒されております。
    
    私の知らない音楽をいろいろ紹介してくださっていて
    とても有難いです。

書込番号:17860490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 02:15(1年以上前)

こんばんは

予算15万ですか

コンパクトなアンプですか


中古でよければ

Aura note premier  \168,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106469/

QUAD Elite Integrated \140,400
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/104341/

LINN CLASSIKMUSIC Silver  \116,800
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106389/


ちなみに
昔、KEF LS3/5A、http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html
を鳴らしたアンプは

プリアンプ
ジェフロウランド シナジー(現役です)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105421/

パワーアンプ
ジェフロウランド モデル2 (壊れました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/


LS3/5Aに合う、ジェフロウランドの現行モデル(参考)

プリアンプ Capri S II  \555,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

パワーアンプ Model 125  \500,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/


でわ、失礼します

書込番号:17860581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 02:50(1年以上前)

こんばんわ、3/5ラブな俺です。

俺も真空管アンプをお勧めします。
トライオードの製品はどこでも手に入るので悪くはないと思いますが、ここはひとつ、すこしヒネタというか、ちょっと実際使ってみてよかった製品をおすすめしますね。

http://softone.a.la9.jp/
ソフトンという横浜にあるガレージメーカーの製品です。
たぶん、ここは社長さん1人でやってる趣味plusα的なところで割と安価な価格設定と、中身はよく考えられた素晴らしい製品です。なにせ、技術解説のページで回路図とか公開しちゃってますからw
唯一の問題は、ルックスが質実剛健すぎる事。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

Modei8は、300Bタイプと205Dタイプにさらに50管モデルもあります。
205Dと50は聞いていませんが、300Bタイプはすごく綺麗な音がします。
しかも、これ、ものすごくコンパクト、接地面積はほぼA4サイズ。
で、トランスがRコア。トロイダルよりも、さらに透過性が高く歪もすくないRコアトランスは高価であまり採用している例はないでしょう。出力トランスもRコアです。

パワーアンプとして販売されてますが、ATTがついているので音量調整はできます。
しかも、このATTがなかなかスグレモノで、チップ抵抗を使った、抵抗切り替え式ATTで普通の可変抵抗ボリュームよりも段違いに損失が少ない、チップ抵抗の弱点は、あまり大量の電気(電流・電圧)を流せない事なんですが、精度も悪くない(左右の差が少ない)、ガリがでない等のメリットがあります。
入力が1つしかないのも弱点といえば弱点ですね。
しかし、これなら予算を大幅に下回ります。
ちょっと、低域のコントロールが甘いところがありますが、そんなの問題にならないぐらいにクリアで美しい音がしますよ(300Bタイプ)
自分自身が聞いていないのに、それでも、50タイプをお勧めにしちゃいます。


http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

Model7、これは、EL34、KT88等のプッシュプルタイプの純粋パワーアンプ。
自動バイアスで、しかも、EL34、KT88、6L6GC、KT77、KT88、6550、350Bとものすごく対応が広い。
これは、技術ページに色々かいてありますが、ものすごくアイデア的に素晴らしいアンプです。
このサイズ、値段でPPなんですよね。
これは、友人が使ってますが、すごくパワフルでいいですよ。
繊細さはEL34、パワーはKT88かなぁ(使用する管=ブランドによっても違う)
このアンプに、俺が電子ボリュームと電子リレーを使って簡単なプリを作って組み合わせましたが、日本のガレージメーカーの底力を知れ!!て感じの素晴らしいアンプです。
(ちなみに、使用した電子ボリュームは新日本無線のMUSES電子ボリューム、これは最近、ソニーやソウルノートが採用していますし、ラックス、TDAの電子ボリュームはどう見ても、MUSESのOEMだと思う)
Model7はボリュームコントロールがついていませんから、あわせて
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
Model5というパッシブタイプのセレクタ&ATTが用意されています。
これ、これは、パッシブタイプのATTとしては、この内容、出来でこの値段は密かな価格破壊だろと思っています。
しかし、もう少しスタイリッシュなノブにして欲しいとか思いますよねw

そして、Model5+Model7の合計金額を計算してみてください。
予算内バッチリですよね!!

Model8系は、使用管が違うのと、各管にはコンパチビリティがありませんが、回路的には同じ「シングル」という一番シンプルな回路で、真空管の音そのものがでてくる感じです。真空管の独特の歪と出力トランスの癖が「音色」として認識される感じです。どうしても駆動力、出力W数は少ないのですが、家庭で使うには問題はないでしょう。
3/5のような機材の素音をだしてくれるスピーカーと組み合わせるとお気に入りの真空管に出会えた場合には、唯一無二のシステムになるでしょうね。(出会うまでに、ものすごい泥沼がまってますけどねw)

Model7はプッシュプルという回路で、まあ、あまりクドく説明しても仕方がないのですが、シングルに比べて、出力に余裕があり、歪も少ない(ちゃんと設計して、ちゃんと実装して、ちゃんと使った場合)程度に思ってください。
Model7は、友人が使っているというのもありますが、実は以前、ソフトンさんからお借りして、身内、友人の持ちスピーカーを片っ端から試してみましたが、能率が低い現代的なスピーカーでも問題なく、モニター系スピーカー(ディナウディオBM5、BM6、ディナウディオDM2/6、B&W805)と組み合わせるとものすごくリニアリティがあり、解像度も高く、素性のよさをものすごく感じました。4311なんかにつないでみたら、もう、音が音速ではなく、光速で飛んでくるような凄まじいスピード感があり、ものすっごくきもちよかったです。

と、なんか、ソフトンの代理店のような書き込みになってしまいましたねw

書込番号:17860607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 03:21(1年以上前)

連投失礼♪

ソフトンネタ

アフターに関しては、ガレージメーカーなので、社長が生きている間は問題ないでしょうし、もし、ソフトンというメーカーが無くなってしまっても、HPの技術ページの回路図を手元に置いておけば、すこし調べれば自分でも修理はできるとおもいますし、真空管アンプを扱った事がある人なら直せますよ。
(他のガレージメーカーや、キットメーカーに泣きつけばなんとかなる可能性が非常に高い、そういえば、昔、トライオードは真空管アンプの修理を受け付けていたような気がする)

真空管ネタ

真空管アンプの良いところは、とにかくシンプルにできているので、故障自体マレですし、故障というか、なんらかのパーツが壊れたとしても取り替えは簡単です。真空管も、意外に長持ちしますよ。
そして、心臓部とでも言うべき、真空管を交換することで自分好みの音に育てていけるという楽しみ(苦しみ)もあります。(300Bとか、人気があるビンテージに手を出すと、ひと財産です。中国管は安価ですが、品質の安定度がイマイチ、ロシア、チェコあたりの管は品質と値段がいい感じですね、それでも300Bは高いですが)

逆に悪いところなんですが、一番は、熱の問題ですね。
とにかく、熱い!! ですが、A級動作のハイパワーアンプに比べればそうでもないんですけどね・・・
ノイズに非常に弱い。
ハムが出るので、ものすごく頑張って調整したら、実はハムではなく、電話機の電波をひろってたなんて事があります。というか、10日ぐらい前にやっちゃった話しなんですけどねw
わずか3センチ位置をずらしただけで、ノイズが消えたとか・・・・・
熱とノイズだけでなく、カバーのついていないアンプだと、物理的接触も怖いですね。
小さな子供や、ペットがいる家庭では、カバー無しの真空管アンプは使えませんね。
カバーがついていても、子供がいる家庭では要注意でしょう。

修理しやすいけど、まちがって、通電状態で手を差し込んでしまうと、高圧電流で感電するかもしれない。
まあ、電流が小さいので死ぬ事は少ないかと思いますが、僕の友人は、電圧を測ろうとして触れてしまい気絶したまま3日間倒れてました。

まあ、でも真空管アンプを使う最大の理由は、見た目が可愛いからですねw
夜、アンプに電源を入れて、ヒーターが温まる間に、コーヒー入れたり、ワインをデキャンティングして、部屋の電気を暗くして、ぼーっと真空管の光を眺めながら音楽を聞く。これが最高の楽しみです。
LS3/5と真空管アンプの組み合わせで、よる、暗い部屋でちいさな音量で音楽を聞きながら飲んだら最高だとおもいますよ!!

書込番号:17860624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 06:03(1年以上前)

おはようー

新品
47研究所
Model 4736 Midnight Blue \159,840
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/80596/

でわ、失礼します

書込番号:17860714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/23 10:49(1年以上前)

 TRIODEのRUBY

iq-0さん、お早う御座います。


 「縁側」をご覧になっていただいたんですね、有り難う御座います。
 お陰様で私のようなジジイの所へ同年代の「リタイア組」から「孫のような」方まで
 お出でくださり、毎日楽しく話に「花が咲いて」おります。

 今年の春先にLavieさんの自作アンプや古いものさんの「TRIODE・RUBY」我が家の
 Ortfon・SQ-38Uなど真空管アンプでの聞き合わせ会を行ったときも改めて
 「真空管アンプ」の実力を新たにしたオフ会になりました。
 その時の印象ですが、出力的には2-3Wのシングルアンプでも充分な音量は得られますが
 3/5aとの組合せだとP/Pの20-30Wは欲しいような感じもします。
 小さいSPで能率もそれ程良い方では無いのである程度のアンプ出力は「余裕」と言うか
 音の豊かさ、安定度は増す方向になるかと思われます。

 LUXのSQ-38Uは既に流通物しか無いと思われますし、我が家で聞き比べたときも
 如何にも「真空管の音」と言うよりか新しい時代の真空管アンプ!と言う感じでしょうか?
 後発機のLX-32も似たような音質ですが、3/5aと組み合わせても価格的にももっと良いアンプが
 あるように感じました。

 3/5aとの組合せで試聴というのも難しいとは思いますが、予算的に合うアンプを是非
 一度は聞いていただきたいです。
 皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが
 自宅への貸し出し等があれば、利用するのも良いですね。

 真空管アンプだと耐久性とかメンテに問題が?と考える方が多いですが、
 市販のトランジスターアンプと大差ないくらい安定している製品が多いです。
 真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で
 交換できますから・・・・。

 大音量・大編成と言うジャンルが少ないのならばTRIODEのRUBYでも十分か?
 我が家のタンノイ6.1を大きさからは想像できないくらいの音量でドライブして
 かなりの良い音でならす力は持っていますね。
 RUBYのくちこみや「古いものさん」のレビューなど参考にされると良いかも。

 http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html

書込番号:17861300

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/23 11:51(1年以上前)

個人的なお勧めです。参考まで。

オルトフォン

Kailas-b4

http://kakaku.com/item/K0000399305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab


ローテル 

RA-1520

http://kakaku.com/item/K0000403865/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm

欧州系ならONIXをお勧めします。

ONIX

A-65

http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html

実は、このアンプは試聴したことないのですが、DACは使っているのでレビューを見て頂ければ音調が分かるかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


>ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
>このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。

セパレートですが、この前試聴したので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000659353/#tab
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=918

ところでStirling BroadcastのL3/5aしか聞いたことないのでなんとも言えませんが、このスピーカーはそんなにアンプと相性を選ぶスピーカーでしたっけ?

そんなにアンプを選ぶスピーカーではない気がしましたが、如何でしょうか?

書込番号:17861462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 12:46(1年以上前)

>真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で 交換できますから・・・・。

使う管にもよるね。EL34、KT88、6L6GCとかメジャーな管は確かにそのぐらいの値段ですが・・・
参考まで
http://www.amtrans.jp/SHOP/list.php?Search=EL34

日本で人気な300Bなんてのは、ロシア管で「普通」なモノでも1万円。
僕のお勧めはこれ
http://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-300Bx-120.html

真空管の購入に関しては、きちんと特性を測ってマッチングをしてくれているお店もあります。
それでも、まあ、若干の差はあるんでしょうが、「マッチドペア」と書かれたセットを買えばいいと思います。

真空管に関してはみなさん、「特性のズレ」をいうことが多いのですが、素子という物は個体差がかならずあって、トランジスタもかなりバラバラですよ。アンプを修理に出すと、片chの音がでないって時に増幅素子が行ってる場合には、マッチングした素子を使うので問題のない方のchの素子も交換します。
メーカーは大量に素子を購入して、検査機で特性をみて、マッチングをして使っているのです。
(増幅素子だけでなく、抵抗、コンデンサも個体差があり、抵抗も精度が必要な回路では大量に買ってきてマッチングをして使います。)

>皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが

そうだね、中古は1点ものだからそこに行かないと聞けないね。
ガレージメーカーのモノもギャンブルだね。
ソフトンは、在庫があれば自宅貸出してくれるよ。
てか、真空管アンプの場合には、アンプ単体の音ってむずかしいんだよね。管が違うと音が違うから・・・・・
まあ、たぶん、ソフトンは選択しないことを前提に書いてるよw
結局さ、オーディオってさ、みんな「音」でとかいうけど、実際にはブランドで買うからねw

書込番号:17861640

ナイスクチコミ!3


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 14:34(1年以上前)

JBL大好さん 早速調べていただいて有難うございました。


中古の3点は どれも興味深いものですが


昨晩 浜オヤジさんから真空管アンプの紹介がありまして

私も以前から 興味があったので この際 新しいアンプには
初めてですが 真空管アンプに手を出してみたい気持ちになっております。


JBL大好きさんもよく御存じの Whisper Notさんからも
真空管アンプについて詳細な書き込みをいただいておりまして 


私が思っているような 初心者が感じる不安等もすべて含めた
丁寧な説明も添えて下さっているので 非常に心強いです。 


そういうこともあり 今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプに
ついて向き合ってみようかと思うようになっています。



ジェフロウランドのアンプ拝見しました。すごいのを使っていられるのですね。
私には 到底手の届かないハイエンドの世界ですが うらやましいかぎりです。


最近 縁側を立ち上げられたそうですが ハイエンドの世界ものぞかせてもらえれば
有難いです
いつかは大きなJBLのスピーカーでJAZZを という夢は まだ持っておりますので
今後もよろしくお願いします。

書込番号:17861929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 15:02(1年以上前)

こんにちは

真空管アンプにしたのね

ちなみに、今日、オーラのvita、注文したよ
来週、配達

個人的には、トランジスタアンプの薄型で洒落たデザインのが好みですが


それと、縁側
ハイエンド中心であって、エントリークラスの話題もオケーなんで
気軽に遊びに来てねー

でわ、でわ

書込番号:17862003

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 15:05(1年以上前)

Whisper Not さん 夜の間にすごい長文の 真空管アンプについての
書き込み 誠にありがとうございました。

Whisper Not さんの 前回の とても親身な書き込みで この
Rogersの スピーカーを本腰を入れて鳴らしてみたい気になりました。

今でも 前述の部屋のセッティング等で 以前とは比べ物にならないほど
いい音で音楽を奏でてくれています。 ブックシェルフの小さいスピーカーとは
思えない存在感です。 

スタンドもそうですが 部屋の中で どの位置にどういうインシュレーターを
間に入れてセティングするか 部屋とスピーカーのマッチングとでもいうのでしょうか
が 今回とてもうまくいったようです。 本当に有難うございました。


今出ている音でも なに一つ不満はないのですが。 せっかくのスピーカーなのに
いい音が出ているとはいへ ミニコンポ崩れのアンプをつないでいるのが ちょっと
残念で この際 新しいアンプ探しを始めたしだいです。


ちなみに スピーカースタンドの件ですが サイドプレススタンドの置き場所がとれなかったので
KEFF Q50というシンプルなトールボーイスピーカーを台として使用してみたところ
高さや 位置もよかったのか いままで苦労していたのが嘘のように いい音の出方になり
いまも そのままスタンドとして利用しています。あんなに色々とアドバイスいただいて
自作する予定でいたのですが 結果がとてもよかったので満足しています。

やはりその部屋のベストな位置というのがそれぞれのスピーカーによっても違うのですね。


書込番号:17862014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 15:31(1年以上前)

>今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプについて向き合ってみようかと思う

ハイパワーで現代的なアンプとは本当に違う部分と、共通の部分があります。
また、真空管と言っても、とにかく種類が多く、管ごとの性格というのはあるのですが・・・・

どうしても、真空管というと「優しい」とか「ふわっとした」というイメージがありますが、そんな事は全然なくて、キレっキレの音を出してくるアンプもあります、ブラインドで聞くと、「これが真空管アンプなの?」とイメージとはかけ離れてショックを受ける人もいますよ。

ちなみに、真空管は古い素子ですが、様々なところで現役の素子として使わています。
ご家庭に電子レンジがあれば、その中にマグネトロンというマイクロ波をだす装置がはいってますが、それは間違いなく真空管の仲間です。
高周波/大電力を扱う特殊な用途での増幅素子としては、真空管は現代においても第一選択な素子なんですよ。
そして、オーディオ用につかわれる真空管は、現代でも軍需品としての性格を持つものもあります。
冗談半分ですが、東欧で真空管が作られ続けているのは、軍隊が使うからだと・・・・
まあ、半分冗談ですが、確かに東欧で作られた真空管は値段の割には良質なモノが多いです。

読んでもわからない所が多いと思いますが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
真空管といえば、ぺるけ師匠、そしてお使いのスピーカーも一緒です。(スタンドで一度リンクを張りましたね)
http://kankyuu-fair.com/
真空管オーディオフェアというイベントが毎年開催されています。
もし可能であれば、このイベントに参加してみてください。残念ながらソフトンは出店していませんが、一度に、日本の真空管アンプガレージメーカーの音を沢山聞くことができますし、イベントですから普段は出てこないような真空管に出会えます。
ブランドオーディオとは全然ちがう世界を見ることができるので、真空管に興味がない方にもお勧めします。

http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-link.htm
古いリンク集ですが、ポチポチとリンクをたどって行くと面白いですよ。


書込番号:17862088

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 15:40(1年以上前)

Whisper Not さん

真空管アンプの長文の説明有難うございました。

(つづきに書こうと思ったのですが。 先ほどJBL大好きさんに長文の返事を
 送ろうとした時に 別にNG ワードが入ったとも思えないのですが消えてしまったこともあり
 途中でしたが 一度送ってみました。)


昨晩 浜オヤジさんから真空管アンプの紹介をしていただき この際初めて見ようかと思っていた所です。

まるで私の意思が通じたかのように Whisper Notさんからの 至れりつくせりの 
真空管アンプの詳細にわたる説明が届いておりました。


私のいままで抱いていた 真空管アンプに対する疑問等も すべて網羅されていて
これで 何の障害もなく手をだせそうです。


気にしていただいている 見た目ですが シンプルな 飾りのないのも
潔くて好感が持てます。 


Model5+Model7でも 今回考えている予算で十分ですよね。

Whisper Not さんの言われるとおりにしておいたら
まちがいないとは思うのですが 

色々な すごい方々が アドバイスを下さっておられますので
もう少し時間をいただいて結果を出したいと思っています。

いつも親身な書き込み有難うございます。
引き続きよろしくお願いします。 

書込番号:17862113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 15:41(1年以上前)

また、連投w

すいません、夜中はどうしても仕事後で、飲んでたりするんで長文化しますw

セッティング、置き場所、置き方は本当に重要ですね。
ベストポジションを探るまでの苦労と、ベストとは言わないまでの、ベターなポジションとペターな設置方法を見つけた時の満足度はオーディオの辛さでもあり、楽しさでもあると思います。

しかし、KEFの割と良いスピーカーをスタンドだけに使うってのは贅沢でですね。
KEFはKEFで使ってあげてくださいね、ユニークという同軸2WAYにウーハーを乗せた3WAY
こいつも、きちんと使えばかなりの実力者ですね。

書込番号:17862117

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 15:52(1年以上前)

JBL大好きさん


47研究所 Model 4736 Midnight Blueの情報有難うございます。


日本製でもこんなにコンパクトなアンプもあるのですね。

今回は真空管アンプに決めようと思っているところなので


でもとても好みの感じです。 置き場所に苦労しなくてすみますし

腰痛にも悩まななくて済みそうですし。

ほかのスピーカーの時の候補にさせていただきます。


いつもありがとうございます。

書込番号:17862138

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 16:57(1年以上前)

浜オヤジさま 連絡有難うございます。


昨晩 書き込みをいただいてから 真空管アンプことばかり考えておりました。



現在の音でもなに一つ不満はないのですが 私にとっては懐かしい 

思い出の多いスピーカーなので 


今回部屋のセティングを見直すことによって

さらにいい音で鳴りだしてくれたので 以前にも書きましたが もっとキチンとした

アンプで鳴らしてみたいと思うようになりました。



現在 似た様なスピーカーで CELETION 3というのが 山水のアンプと組み合わせて

いい感じで鳴っておりまして これも小さいサイズにもかかわらず 弦楽器がなまなましく

聞こえてきます。

あと トールボーイタイプですが 同じくとても古い KEFF Q50 が 今回の Rogers と

比較的 似た傾向の音で鳴っていたのですが Rogers ばかり聞くようになったので 今は

LS 3/5A の スタンドと化しています。



やはり似た音のスピーカーを 似たような価格帯のアンプで鳴らしていると
どれもこれも 似た感じのものになってしまいます。 



そういう意味でも 今回真空管アンプにたどり着けたのは とても楽しみです、。



TRIODEのRUBYも 以前「暇来亭」で 古いもの大好きさん が購入されたあたりから読ませていただいていて
その影響で どんなものなのか 実物を見に行ったことがあります。 
かわいらしくても 侮れないような高評価の 評判のいいアンプですよね。


実際に 真空管アンプに関しては 聞いた経験がないのですが


昨晩書き込んでくださった Whisper Notさんや 浜オヤジさんのような

ベテランの方々のアドバイスがあるので 非常に心強いです。


何とかして 実際に聞いてこようと思います。
これからも ご指導よろしくお願いします。

書込番号:17862299

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/23 17:07(1年以上前)

CAT

T-5

http://kakaku.com/item/K0000335214/
http://www.ippinkan.com/cav_t-5_t-50.htm
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2073/20130111/34828/

Lyric

V-LA1

http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_V-LA1.html
http://kakaku.com/item/K0000381355/
http://artcrew.sblo.jp/article/56287546.html
http://www.sound-tec.com/2013/06/n-mode-%EF%BC%86lyric-%E8%A9%A6%E8%81%B4%E4%BC%9A%E7%B4%8D%E5%93%81%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B7%BB.html

プッシュプルのバイアス調整をアナログメーターを確認しながら自分でできる製品です(私には、よく分からないですが)


UNISON RESEARCH

Simply Italy

http://www.electori.co.jp/UNISON/simply_italy.pdf#search='UNISON+research+simply+italy'
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374626/#tab
http://www.ippinkan.com/simply_italy.htm

たなたかたなたかさんが提案があったユニオン・デザインですが、ご予算で行くとこの機種になります。
イタリヤらしい濃厚な音が特徴ですね。


10月に入りますが、毎年恒例真空管オーディオフェアが開催されます。

http://kankyuu-fair.com/

物販コーナーも充実してますので、お手ごろ価格で真空管も手に入るかと思います。

書込番号:17862326

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 17:59(1年以上前)

圭二郎 さん 初めまして 


圭二郎さんの書きこみもよく拝見させていただいております。

アドバイス有難うございます。


今回 一晩の間に 方向として 真空管アンプに決めることにしました。


紹介いただいた オルトフォンKailas-b4ですが 写真で見る限り

ずいぶんと高級感のあるもののように感じました。見た目と同じくらい音も素敵なのでしょうね。 

価格も べらぼうに高いものではないので 手の届きそうなところにあります。



ローテル RA-1520は 今回 真空管アンプに決めたので見送らせていただきますが

AURA grooveを見つけた時に どなたかの書き込みか 何かで Rogers ともうまく合う

ように書かれていたのを覚えています。


ローテルも昔から興味のあるメーカーのひとつです。



ONIX A-65 も 見た目の すごくいいアンプですね。

やはり15万円ぐらい出せば いいものがいっぱい作られているのですね。



>このスピーカーはそんなにアンプと相性を選ぶスピーカーでしたっけ?


私も最初は 適当なアンプで鳴らしていて それなりに

こんなものだろうと 思って聞いていたのですが 評判を聞くたびに

とても良いスピーカーと評価されているので 色々と工夫してみたところ
 
そのたびに いい音に変わっ行きました。


いままで あまり高価なアンプには手を出したことがなかったので

せっかくなので 今回 いろんな経験ある方のアドバイスをいただけたらと

思い質問してみました。 


今回は 真空管アンプで決めることにしましたので

引き続きよろしくお願いします。




書込番号:17862481

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 19:06(1年以上前)

圭二郎さん

2度目の書き込み有難うございました。


今日午後にいままで書き込んで下さったみなさんへ 返信していたのですが

何分 文章を書くのが遅くて 色々と書き込んでいる間に 次が届いていたりと

なかなか手間どっております。



今回教えて下さった中で 一番 デザイン的に好みなのが

UNISON RESEARCHの Simply Italyです リモコンもついていて便利そうですね。


写真ではとてもかわいらしいサイズに見えているのですが サイズからだと

結構立派なもののようです。


最近の書き込みで目にしたのですが たなたかたなたかさんの

一番評価の高いスピーカーが 私の持っている Rogers だそうです。


それと あまり関係は ないかもしれませんが 

今回 この Rogers を見直すきっかけになったのが インターネットラジオでの

VENICE CLASSIC RADIO (ITALIA)が このスピーカーを通してあまりにも美しく

聞えて来たことがあったからです。


所有した事はありませんが 車のデザインでも

アルファロメオが いつみてもいいと思ってしまいますから イタリアのデザインに

惹かれるのかもしれません。



CAV T-5 は ヨドバシカメラで見たことがあって 比較的手の出しやすい価格だったので

買ってみようと思ったことがありました。


Lyric の V-LA1 もすごくしっかりとした感じで きっと音はいいのでしょうが
サイズ的に思ったより大きそうなのと 写真で見たときのカバーの感じが 大げさで
あまり好みではなさそうです。


なんかこうやって 書き込みをしていると お見合い写真であら捜しをしているような
気分です。 アンプも付き合ってみないと良さが分からないのでしょうね


真空管オーディオフェアは Whisper Notさんも 紹介して下さっているのですが
現在は 大阪に住んでおりますので 残念ながら行けそうにありません。

色々と教えていただき有難うございます。

書込番号:17862703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/23 20:23(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。

大阪にお住まいですか。

逸品館でロジャースの真空管プリメインE20aというのが、展示品で中古になりますが、17万ちょっとで出ていますよ!
http://www.ippinkan.com/rogers_e20a_e40a.htm

まだ展示されているなら、視聴もできそうです。
メーカー一年保証着きです。

ロジャース新旧組み合わせですが、相性はよいかと。
あと、完全中古なんですが、無線のモリってとこで、トライオードの300BDっていうのが、11万ぐらいでありましたよ。

難波のビッグカメラにまだあると思いますので視聴してみて下さい。

どちらもリモコンついてませんし、デカイですが(笑)


書込番号:17862922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/23 20:42(1年以上前)

スレ主さん間違いました(^_^;)

無線とパソコンのモリでした。
http://mori.ocnk.net/product/6012

日本橋のハイファイ堂の近くですね。

自分も真空管パワー使ってますが、良いですね。

後は上流もかなり大事なので、良いDACを入れられたらいいと思います。

書込番号:17862974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 20:50(1年以上前)

うーん、大阪ですかぁ

お金と時間のかかることなんですが、新幹線代を払っても真空管オーディオフェアは参加する価値があると思います。
会場は、秋葉からすこし離れていて御茶ノ水、神田、秋葉原の中間点みたいな所なんですが、ビジネス街で安いホテルもあります。
なかなか普段、オーディオショップに行っても見ることの出来ないガレージメーカーの製品を見ることも聞くこともできますし、ブースにいるのは「作ってる人」なんで質問もバンバンできますよ。
いまの仕事が、土日も出勤なんでここ5年ぐらい参加できていませんが他のオーディオフェアと違い、とにかく和気合い合い。商売気もすくないというか、とにかく見て欲しいって気持ちがブースから伝わってきて楽しいですよ。

このフェアに参加すると、もれなく、一気に真空管への理解度が高まります!!

書込番号:17863000

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 23:44(1年以上前)

たなたかたなたか さん 


昨晩は 出かける直前だったので 簡単な文面になりまして

申し訳なく思っております。。



たなたかたなたかがさんが スピーカーの掲示板の 

”結局、「史上最高音質のスピーカー」ってどれなのでしょう?”

の中で LS3/5A(BBC基準グレード2) と書かれているのを

ついこの間よませていただいておりました。 


そこで一方的な質問で申し訳ないのですが

今日の午後 圭二郎さんから UNISON RESEARCH Simply Italy という 

真空管アンプを紹介していただきまして 



ユニゾンリサーチ:ユニコプリモを勧めて下さっていた

たなたかたなたかがさんだったらどのように思われるか

お聞きしてみたく ここに書き込んでみました。



ちなみに 昨晩 書きこんで下さった後になるのですが

今回のアンプは 真空管アンプで探してみることに決めました。


そういう分けですので宜しくお願いします。

書込番号:17863693

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 00:24(1年以上前)

りょうたこ さん こちらこそ 初めまして



今 逸品館のページを見てみたのですが 24万円位で 紹介されていて

3号館で視聴が出来るように 書かれておりました。

たぶんこのアンプのことでしょうね。


Rogers から真空管アンプが出ていたというのも 驚きです



逸品館なら そのすぐ近くに K-オーディオというのがあると何かで見たので

どんな店か一度覗いてみたいと思っていたところなので 逸品館の視聴をかねて

行ってみようと思います。逸品館は予約した方がいいのですよね。



大阪生まれですが 5年ほど前まで30年ほど東京にいたので この界隈のことは

それほど詳しくはありません。 シマ無線で何度か買い物をした程度で 他の店のことは

あまりわかっておりません。 


昔の秋葉原だと入り浸っていた時期もあるのですが。ヤマギワが 元気だった時代ですが



梅田のヨドバシカメラには 時々行くのですが 日本橋も探せば 

いろんな店があるのですね。無線のモリというところも探してみます。



とにかく 私にとって 今回は真空管アンプの音を聞くことが

まず初めの一歩として何より必要ですので。


貴重な情報有難うございました。


大阪の方でしたら またいい情報を 宜しくお願いします



書込番号:17863812

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 01:31(1年以上前)

Whisper Notさん 


真空管についての色々な説明 有難うございます。


ほんとうにオーディオについてすごい知識をお持ちなのですね また

あれだけの文章を 初心者の私に わかりやすく書いてくださるのには

頭が下がります。 


これからは Whisper師匠 と呼ばせてもらいたいくらいです。



紹介して下さった ぺるけ師匠のページを見てみました。

盛りだくさんで 何から始めればいいかよくわからなかったですが

何か楽しそうな感じはつかめました。



私の場合は とにかくおとも聞いたことがないので 真空管アンプからの本当のいい音を

聞くことから始めようと思います。


実際に聞いたときに 感動的な何かを 感じれば

理屈抜きにいいものを手に入れたくなると思います。



先ほど 大阪にある 逸品館で Rogers の真空管アンプが 視聴できると

教えて下さった方が いるので 来週にでも聞きに行ってみようかと

おもっています。 大阪でもさがせば色んな店があるようです。

今までは ヨドバシカメラで 眺めていただけですので。 



東京で 十月にある 真空管アンプのフェアーは 今回 日時的に難しいので

残念ながら諦めます。  昨年の11月にあったオーディオショーは たまたま

東京に行くことがあったので 初めてでしたが ハイエンドのものも見れて

興味深かったです 人気のブースは混んでいてまともに聞けなかったのが残念でした。


色んな方が 真空管アンプを紹介して下さっているのですが

やはり デザインだけで決めるのは やめた方がいいでしょうね。

毎日楽しみに使うものなので できれば見た目も好みのものだったら

いいと思うようになってきました。


今ふと思い出したのですが 秋葉原駅前ににラジオ会館があったとき

4階のサトームセンに行った時 いつも 岩にしみいるような というか

張りつめた いい音が出ていたのを思い出しました。たぶんその時の

音が ハイエンドの真空管アンプからの音だったのでしょうね。

それはそれはいい音だったことを思い出しました。 


今回はスピーカーがうまく化けてくれることを願っています。

お仕事もお忙しいでしょけど これからもよろしくお願いします





書込番号:17863961

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/24 02:13(1年以上前)

>昨年の11月にあったオーディオショーは たまたま東京に行くことがあったので 

今年は、インターナショナルオーディオショーは9月開催なります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17718909/?lid=myp_notice_comm#17851361


大阪地区は毎年11月第2週、大阪ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションin OSAKAが同時開催になります。

http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_poster.pdf


>シマ無線で何度か買い物をした程度で 他の店のことはあまりわかっておりません。 

逸品館は、かなり癖があるオーディオショップですが、関西有名どころは。

上新電機 日本橋1ばん館

http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930

河口無線

http://www.kawaguchimusen.co.jp/

共電社

http://www.kyodensha.com/

サウンドソナタ

http://www.geocities.jp/sound_sonata/






書込番号:17864020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/24 02:56(1年以上前)

真空管アンプ
オクターブ
http://www.fuhlen.jp/octave/
(予算的に無理ですが・・・)

書込番号:17864063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/24 09:33(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

悲しいことに、大阪では真空管は人気がないのか、展示はしてあっても、他のデノンやマランツなどのように、電源が入っていないところが、ほとんどなので、ヨドバシあたりで視聴したとしても、暖まってない本調子でない音しか聴けませんね(^_^;)

電源入ってるとしたら、ラックスの真空管セパレートくらいだと思います。

唯一ハイファイ堂なら、暖まった熱い音は聴けますが(^_^;)

Kaudioは小さいお店ですが、親切です。
真空管あるかどうかはわかりませんが(^_^;)

シマムセンもハイファイ堂も逸品もモリも全て徒歩で大丈夫な距離なんで、一度ゆっくり楽しんでみて下さい(笑)

書込番号:17864613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/24 10:31(1年以上前)

iq-0さん、お早う御座います。


 沢山の方から有用な情報、お奨めなどあって良かったですね。
 
 大阪にお住みで日本橋のお店などを覗いて市場調査もとても役に立つと思います。

 宜しかったらですが、SPをお持ちになって私の所のSQ-38U・Ortfonの真空管や
 ちょっと古めのプリメインアンプなどで鳴らしてみませんか?
 大垣在住ですので車でならば2時間弱でしょうか。
 詳しい連絡法などは「縁側・暇来亭」で!

書込番号:17864790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/24 13:22(1年以上前)

お、浜オヤジさん、いいね””

ラックスのSQ-38Uは、フォノイコライザを搭載してるから大きくてその点がアレだけど、日本的真空管アンプの1つ
だね。
流通在庫もほとんど無いし、中古でも人気はあるね。まあ、でかいし高いのが難点。
中古でも20〜30万てところかな、なんで、購入候補にはならないし、入手性がわるいからねw
でも、実際に、自分のSPを繋いで聞けるのは色々な意味でメリットが大きいですね。

それに、浜オヤジさんの所にいけば、現代的JBLの音もきけるしね。

書込番号:17865269

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 13:39(1年以上前)

圭二郎 さん

いつも 有益な情報ありがとうございます。

東京のインターナショナルオーディオショーは9・10月と
仕事の関係でいけそうにありませんが 

大阪のハイエンドオーディオショーは 時間をとってでも
行ってみたいです。

ハイエンドは 自分には手がだせない世界ですが 
音に関しては この価格にして?というものもありますが 

各社それぞれに デザイン等に個性をもたせてイメージを 
高めようと努力しているところが 私にとってのみどころです。


オーディオセッションin OSAKAというのはどういう催しなんでしょうか
案内を見てもよくわかりませんでした。下手に行って何か
売り込まれそうになるのも苦手なので。



大阪のショップの情報有難うございます。


逸品館は 何年もまえに 店の前まで行ったことがあるのですが
予約のみと書かれていて入れなかった記憶があります。 


河口無線もしまっていたような 

シマ無線で買い物した時は安く買えて良かったのですが 
駐車違反になり 安く買えた金額を超える罰金をとられたことがあり 
それ以来日本橋には出向かなくなりました。
今はたくさんコインパーキングが出来ているようですが。
当時はほとんど無くて皆裏道に止めていた頃の話です。


余計な事を書いてしまいましたが、色々行ってみたい店があるので
今度は駐車場に泊めて 廻って見ようと思います。
 

サウンドソナタは聞いたことも無かったですが 同じ沿線なので
いってみたい気がします。 店の前の道は何度か通ったことが
あるのですが あんなところに ハイエンドを中心に扱っている
店があったかと思うと 大阪もグレードアップしてきた感があります。

素敵なお知らせ有難うございました。


追・・この間教えてくださった UNISON RESEARCH Simply Italyのことが
   気になりだしまして 見てくださっているかどうか分からないのですが
   たなたかたなたかがさんの意見を聞いてみたくなり
   この書き込みで問い合わせてみております。


書込番号:17865303

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 14:07(1年以上前)

JBL大好きさん

いつも気にかけて下さって ありがとうございます。


AURA Vita を買われたんですね。
私も AURA Grooveが手に入るうちに 買っておきたい気に
なってしまいます。 
でも今回は 真空管アンプにすると決めたので見なかったことにします。
良くはわからないですが Rogers との相性はいいような気もします。


真空管アンプは 私にとっては 未知の世界なので 楽しみのような
また後々の試行錯誤の日々が待っているかと思うとちょと不安でも
あります。


オクターブの真空管アンプ 400万という価格も驚きですが
アバックをはじめ 日本中を回って視聴会が開かれていることが
さらに驚きです。日本にもそのようなマーケットがあるのですね。
いい勉強になりました。

また すごい情報がありましたら教えて下さい。
私のほうから 縁側を覗きに行ったほうが早いですよね。

私も仕事柄 豊かな方たちと接することが多いので そういう
世界があることも知っておくことも重要だと感じています。
またよろしくお願いします。





 

書込番号:17865368

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/24 14:19(1年以上前)

iq-0さん

>オーディオセッションin OSAKAというのはどういう催しなんでしょうか

分りやすく言うと出展メーカーの違いです。
ここは、でんでんタウンのショップさんが主催をやってるみたいです。

去年の出展メーカー。

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/A4R.pdf
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/B2.pdf
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/

土日は、両会場をシャトルバスが運行しています。
目当てのメーカーある場合は確認して頂ければと思います。

また、問屋サイドで共同出展しているメーカーもあります。例えばトライオードもリリックも高島電気サービスのブースで共同出展したいますし、完実電気やフォース等も共同出展してますので実際会場に足を運ぶと出展メーカーが多いです。

会場の模様

http://blog.nmode.jp/?eid=20
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2009/11/in-osaka-2009-1.html
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2009/11/in-osaka-20092-.html


>UNISON RESEARCH Simply Italyのことが気になりだしまして 

S6しか聞いたことないですが、濃厚でカラフルな音でこってりしてます。


>オクターブの真空管アンプ 400万という価格も驚きですが

大阪ハイエンドオーディオショーの方に出展してますが、普通のプリメインでも70〜80万ぐらいするから高いですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000157397/#tab

EARやナグラもお高すぎますが、いいですね。

書込番号:17865401

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 15:05(1年以上前)

りょうたこ さん

昨晩は Rogers アンプの情報有難うございました。


>暖まってない本調子でない音しか聴けませんね


梅田のヨドバシで聞かせてもらえるといいのですが ショーケース

に入っているのを眺めているだけで 店員に声をかける勇気が無いので

いつも いっそ買ってみようかと思うだけで 一歩ふみだせませんでした。


ハイファイ堂は 昔 徒町にちかい秋葉原に 変な店がぽつんと
出来た時に覗いたことがありまして こんなもので商売になるのかな
と思っていたところ ネットの普及で随分とメジャーになったようで
すね。

大阪のハイファイ堂でも 一度だけレコードプレーヤーを買った事が
あるのですが 

その時も お店で こんな古いスピーカーなのに よくここまでの 
いい音が出るのだろうと感心した記憶があります。

そのハイファイ堂の影響で 私の家にある古い捨てようと思っていた
邪魔になっていた大きいスピーカーをメインにして
セットを組んでみたところ スピーカーコード等を
変えたりしてちょっと手をかけるだけで 

買ったばかりの B&W CM2 と DENONの1500番台のアンプと
CDプレーヤーのセットよりも好みの音でジャズを奏でておりました。

今考えると 買ったばかりでエージングもされていなかったので
比較するのも無理だったかもしれませんが。このセットは
それでも3年位は変な音でしたが。5年たった今 好みの音で寝室で鳴っています。

よけいな事を書いてしまいまして申し訳ありません。

私にとっては 今回の 真空管アンプ探しも重要なのですが
見て廻るのは 楽しみでもありますので とりあえず探検してきます。


>Kaudioは小さいお店ですが、親切です。

この店のことは Rogers のアンプについてネットで探しているときに
NAIMのアンプを使われている方ページに ほんの少し触れられていただけですが
気になっていたので 親切なところとお聞きして安心しました。

20年ほど前に小さな道沿いにある店で中古のCDプレーヤーを
買った事が有るのですが 店でかけてもらわなかったのが
悪いのですが壊れていて 返品するのに手間取った苦い経験があります。
それ以来 初めての小さい店にははいれなくなりました。
今とは時代も違うのですけれど トラウマになってしまいました。

また余計な事を書いてしまいました。 この書き込みをしていると
つい 以前からよく知っている人のような感じになってしまいます。

今後ともよろしくお願いします。 



書込番号:17865503

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 15:54(1年以上前)

浜オヤジさん
 

気にかけていただき有難うございます。
また 私のような者に お心遣い誠に恐縮です。

今回 ここの書き込みをさせてもらったおかげで
色々なエキスパートの方から有益な情報をいただくことが出来
有難く思っております。

浜オヤジさんのおかげで 真空管アンプという
いままで実際に経験したことの無い世界も体験しようという
気が出てきました。本当に有難うございます。

先日来 大阪の情報をたくさんいただきまして
週明けにでも 日本橋に行ってこようと思います。

視聴が出来るに越したことはありませんが
オーディオを見て廻るのはストレス解消も兼ねてですので
楽しみです。


りょうたこさんが 書いて下さっているように 日本橋の
お店ではなかなか 真空管アンプの視聴が難しいようなので
どうしてもと言う時は 浜オヤジさんの お言葉に
甘えて スピーカー持参で寄せて頂くことになるかもしれません。



今朝から 山水の古いアンプにつないだ セレッション3の音がすごく良いので
Rogers を 山水アンプにつないで見ました 
 
先ほど聞いてみますと しっかりしたいい感じの音が出ていました。
アンプを変えた時でも なじむのに時間がかかるみたいです。

やはり40年も前のスピーカーには 古いタイプのアンプが合うのでしょうね。



いつになるかは今のところわかりませんが お目にかかれる日が来るのを
楽しみにしております。

連絡は暇来亭のほうからさせて頂きますので 
その節は宜しくお願いします。



書込番号:17865616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/24 16:16(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

ヨドバシのショーケースから出して視聴さしてもらったことがあります(^_^;)

セッティングに10分ぐらいかかったので、結構気を使いました。
まだ、難波のビッグカメラの方がすぐに聴けますよ。店員さんも親切です。
もちろんヨドバシも親切です。
難波のヤマダもショーケースには入っていないので、すぐに聴けますね。
昔は真空管好きな店員さんいてたのですが、もういないかも。

ここらあたりのお店は無難にスマートですね。

日本橋まで行くとかなり個性的になってきます(笑)






書込番号:17865666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 16:21(1年以上前)


Whisper Notさん こんにちは


午後一番で書きこみをはじめたのですが
もうこんなに時間がたってしまいました。


皆さんとても言い方たちなので ついつい 余計な事を
かいてしまったりしています。


浜オヤジさんから とても素敵なお声をかけていただき
この際思い切って スピーカー持参で押しかけていこうかと
かんがえています。


真空管アンプはもちろんですが ジャズを聴くには最高の
システムをそろえておられますし。

私のもうひとつの夢である
いつかは大きなスピーカーでジャズをというのを
実践されておられますしね。

でも 今回も Whisper Hot さんのおかげで
スムーズに真空管の世界に入っていけそうです。
有難うございます。

書込番号:17865678

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 16:37(1年以上前)

圭二郎 さん 


早速の返事有難うございます。


>分りやすく言うと出展メーカーの違いです

 写真を見るととてもマニアックな世界のような感じを受けます
 行ってみたいような また 知らないほうが幸せかもしれません。

>濃厚でカラフルな音でこってりしてます

 料理だったらとっても好みです。
 ソナス・ファーベルのミニマ・ビンテージも大好きなので
 この感じだと 合いそうな気がします。


いつも 良い情報 感謝しております。

書込番号:17865720

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 17:21(1年以上前)

りょうたこさん こんにちは


>結構気を使いました。


 そうですよね 実際に購入するつもりで
 お願いしていても 気を使ってしまいます。
 
 誰かが視聴している横で聞いていて
 そのときの店員さんが 聞いてみますかと
 聞いてくれれば 何とか 前に進むのですが
 それでもセッティングまで頼むには 勇気が要ります。

 
 しばらくビックカメラには行っておりませんので
 近いうちに行ってみます。
 
 
 梅田のヨドバシカメラには 最近ではUSB-DACを探しに行きましたが
 さすがに 品揃えは一番よかったです。ただ駐車料金が高いので
 実際に買うものが有るときだけ行くようにしています。


 最近ヤマダがあることを知りまして行ってみたのですが。
 角にある部屋に入っていいものか戸惑いました。
 店員さんは 親切でしたが 価格の事になると一回一回
 マネージャーに 確認をとりに行っているのか 
 なかなか即答してもらえなくて なんとなく面倒でした。


 日本橋に行くときは もうちょっと積極的にしなければと
 思うのですが 値段のかけ引きとか難しそうですね。
 
 
 大阪の事とても詳しい方のようですので
 これからも色々教えてくださいね。宜しくお願いします。

書込番号:17865839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/24 17:30(1年以上前)

拝啓、今日は。たなたかAです。
昨日の頂いた問答の回答ですが?、色々思案致廻って下りました。

*問い:「シンプリィーイタリーと3/5Aとの相性は?」。
この答えが、単純に"3/5A&球アンプの定番"ですよ!と言い切れ無い私の感覚と、"無難(手堅い)な組み合わせ"との葛藤が御座いました。
愛聴されるジャンルが"弦楽・ジャズ・ジャズボーカル"を挙げて居られ、此なら!差して問題無く聴けかな?と思ったのですが!、「メセニーのギター」のワードで暫し考察して仕舞いました。私も彼の幾つか作品を所有してますが、"デュオやトリオに、アコースティックの作品"と"エレクトロニクのグループでの壮大な音世界の表現を求める作品"の音色の鳴らし分け両立で?、太鼓判を押せるかな?と悩みました!。
言い訳の如くに聞こえるかも知れませんが?"ハイブリッドのユニコ"を選出したのも、"オーソドックスなイタリー"寄りかわ、現代的な「メセニーのエレキのカッティング音の表現」は出し易いのでは?と想像致しました。あくまでも私論ですけどねぇ?。(笑)
常套句になりますが!、先ずご試聴されて、自己判断される事が無難かと、又何方の意見に有った"SP持ち込み試聴"が出来るので有れば試される事も有益だと想いますよ。

すっきりと"明瞭回答"と行きませんが、こんな感覚です!。(笑)

長文愚だ愚だでお粗末様です。
悪しからず、敬具。

書込番号:17865865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 21:24(1年以上前)

たなたかたなたか さん


お待ちしておりました。勝手なお願いをしまして
また ずいぶんと煩わせてしまったみたいで 申し訳有りませんでした。


>この答えが、単純に"3/5A&球アンプの定番"ですよ!と言い切れ無い私の感覚と、
 "無難(手堅い)な組み合わせ"との葛藤が御座いました。


 この答えで 私の好みからはそんなに離れてはいないと確信しました。
 
 むしろ私の求めている音の感じにピッタリかもしれません。
 
 
 この小さなスピーカーでオールマイティーな結果を求めるのは酷ですものね。
 
 
 

 以前も書いたことがあるのですが。このスピーカーが 私の手元に来てから
 
 元の所有者の私の先生の影響で バイオリン/チェロのソロや室内楽を
 
 よく聞くようになりました。 結構いい感じで鳴ってくれていたのですが ちょっと
 
 迫力に欠ける感じがしていて 弦楽器を魅力的に鳴らせるスピーカーを探してみたところ

 ソナス・ファベールのミニマ・ビンテージにたどりつきました。

 

 欲しいとは思ったのですが あまりにも高額なのと その時の

 Rogers から出てくる音の質感とそれほど変わらなかったので

 スピーカースタンドを LS3/5用のものに変えると迫力が出るかもと思い

 その他のオーディオのところで スタンドについて問い合わせてみました。

 

 その折 今回もですが Whisper Notさんから とても親身なアドバイスをいただき 

 そのアドバイスをもとに 部屋のベストな位置に セッティングしたところ 

 今までが嘘だったかのように 見事な音がでるようになりました。


 
本来私がこのスピーカーに期待している音の感じは クラッシックの弦楽器を
 
 中心としたものなので 真空管アンプで さらに濃密な響きが得られるだけで

 十分です。

 
 ここに来られている皆さんの ほとんどの方がそうだと思うのですが 私も

 多聞にもれず各部屋で 色々なスピーカーに囲まれて生活しておりますので

 ジャズを聴く時と クラッシクを聴く時は 基本的に分けております。
 
 
 ただ今回 Rogers の置き場所を変えたことによって 以外にジャージーな
 
 な曲も魅力的に聞けるようになったので ここの書き込みに色々と書いて

 しまいました。


 
 なを 今とても気に入っている メセニーのギターは 寝室の別のセットで心地よく

 聞いておりますので 気になさらないで下さい。 色々悩ませるようなことになって
 
 申し訳ありませんでした。


 家中に 安物ですが オーディオがあって もうこれ以上は 買わないといつも
 
 思っているのですが やはり 好きなのはどうしようもないですね。

 
 
この UNISON RESEARCH Simply Italyを手に入れるかどうかは今のところ

未定ですが 写真でだけですが 見た目がなかなかユニークで気になっています。

これから 色々な真空管アンプと 比較して 決めていこうと思っております。

価格も重要なファクターですし。


これからも たなたかたなたかさんの思慮深い提案を 楽しみにしております。

勝手なお願いを聞いてくださって有難うございました
これからもよろしくお願いします。。


 


 

書込番号:17866619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/24 21:55(1年以上前)

iq-0さん、今晩は。


 大阪に行かれて「駐禁」でそんな出費をされたんですか!
 それは残念でしたねー。
 近場にコインパークなども空いていなかったりと車で行くと不便ですよね。

 私も2度ほど日本橋には出かけましたが電車利用でした。
 元々東京生まれの東京育ちですから大阪の混雑ぶりに驚くことはありませんが
 やはり東京とは違う「熱気」と言うか、「空気感」にはかなり戸惑いました。


 Rogers 3/5aをご持参で、もしお出でになれるようならば事前にお知らせください。
 友人所有の自作球アンプなども借りられると思います。
 私のコレクションは90%はJAZZと古いアメリカンROCKやFOLKばかりですので
 愛聴盤も一緒にご持参くださいね。
 リタイア生活者ですからiq-0さんのお休みの時でもOKですから!

書込番号:17866742

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/24 23:53(1年以上前)

浜オヤジさん


こんばんは、わざわざ連絡いただき有難うございます。


至れり付くせりの ご提案 誠に恐縮です。


Whisper Notさんへの書き込みにも 書いたのですが

真空管アンプもすごく楽しみなのですが。


オヤジ様のそろえておられる JBL とマッキントッシュの組み合わせを

聞かせていただけるのも さらなる楽しみでもありますので

近いうちに何とか都合をつけさせて頂けるようにと考えております。


いつ頃というのは 今の段階では決められないのですが

はっきりしましたら 暇来亭のほうに書き込ませていただきます

ので 宜しくお願いします。


追・・ 現在 個人で仕事をしておりますので 

    どうにでも都合が付けられそうなのですが 

    どちらかというと 平日(水・木)が有難いです。
    
    お目見かかれる日を 楽しみにしております。



書込番号:17867141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/25 01:19(1年以上前)

こんばんわー

いいね、いいね、愛好家同士のお付き合い。
浜オヤジさん、すげー親切だね、友達から自作アンプ借りてくるなんて!!

真空管アンプは本当に面白いですよ。

iq-0 さんが気になっているユニコ、カタログをみるとですね、自社製のアウプットトランスをつかっているとか、部品点数が12点だけで構成されてるとか書いてあるでしょ。(アンプ部だけの話で、電源部は別だと思う)
真空管アンプ、特にシングルなCR結合は本当に部品点数が少ないんだよ。
ゴテゴテと部品を積んだハイパワーアンプから比べたら、PPですら「うわ、スカスカ」とか思えるほどにシンプル。
その分、配線の取り回しがキモだったり(これ苦手w)、パーツの音がそのまま出てくるから、使うパーツの吟味なんてのがもうね、たまらなく楽しい(辛い)。
けっこう、メーカー品を買ってきても、カップリングだとか入力抵抗、カソード抵抗なんかは好みのパーツに入れ替える人が多いですね。
カップリングは、もう、本当にすごい人はビンテージなオイルコンを探してきて使ってる。
お値段は時価(オークション物だから)、日本のヤフオクや楽オクではなく、海外のオークションで落としてきてる。トランスや内部配線も、すきな人は全部、WEで決めてる・・・・これも海外オークションで時価。
0.1μfなんてちっちゃなコンデンサに、ウン万円どころか、ウン十万もかけてる人が多数。
そのお金で、ミドルクラスのアンプが買えるだろ・・・・・・真空管も同様に、ビンテージ管を集めている人がいる、押入れいっぱいに詰まった真空管の総額は、千万単位になるとか・・・・ワインのように、保存しているうちに値段が上がっていく物まである・・・・・・完全にオーディオの楽しみから投機になってるよね。

ちなみに、古いオイルコンの中身は、PCBなので絶対に舐めてはいけません。
毒性が強く、燃やすとダイオキシンが出るのでポイ捨ても禁止です。
でも、毒性の強いほど音がいいので困ったものです・・・・・・・

PCBが使えなくなった後、音響的にいい素材を探そうとして見つかったというか、使ってみたら良かったのがビタミンQ、コエンザイムQ10という名称でサプリになっているアレです。
でも、最近はあまりみないですね。ビタQコンデンサで調べてみてください。


余談ですが、真空管自体もある程度使ってあげないとエミッションが安定しません、また、使われているコンデンサ類は、半田で熱を受けたあと、自己修復に時間が100時間ほどかかります、カップリングにオイルコンデンサなんてつかうと、このオイルコンも安定するのに時間がかかるので(これは、普通のコンデンサの数倍かかります)、真空管アンプの実力は、作りたてはあまりパッとしないかもしれません。
なので、誰かが使って、安定期に入ったアンプを、自分のスピーカーに繋いで試聴というのはものすごく意味があります。



書込番号:17867323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/25 01:29(1年以上前)

真空管アンプ
ナグラ
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/index.html
(これも、予算的に無理ですが)

書込番号:17867342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/25 02:00(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C14-83296-21767-00/

ちょっと古いけど、ギャンブルでこれいってみてもいいかもしれませんね・・・・・・

書込番号:17867381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/25 08:56(1年以上前)

iq-0さん、お早う御座います。


 どちらの曜日でも「NO,PROBLEM!」

 余程の事が無い限り出かけることは無いのでご一報ください。

 JBLもマッキンも何の細工もしていない「置きッ放し」状態ですが、

 お楽しみ頂ければ幸いです。

書込番号:17867787

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/25 12:27(1年以上前)

JBL大好きさん

こんにちは 

今回の 真空管アンプも すごく良い値段のものですね。

いったいこんなのをどんな人達が買うのだろうと思っていたのですが

色々と案内を呼んでいるうちに オーディオについて とても

しっかりした なるほどと思わせる 説明がされていて 思わず

次から次へと 読んでおりました。

デザイン的には 無気質でそっけない 今まで教えてくださった

いかにも高そうと見た目でアピールしている様子も無く

無駄の無い 本当に 品質のみで作られている感じが

見ていて段々好きになってきました。

JBL大好きさんが 色々と教えて下さるのに 慣れてきたせいか

価格も普通の製品より 0がひとつ多いだけと

思ってしまうあたり 慣れというのは怖いものですね。


やはり ここまでの質をもとめるニーズが在るのですね。

こういうのを選ぶ人達というのはどんなスピーカーを

好まれるのでしょうか? 興味津々です。


でも TAIYOという会社はすごいですよね。

JBL大好きさんのジェフ・ローランドもここで

あつかっているのですよね。


またお願いします。

書込番号:17868208

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/25 13:59(1年以上前)

Whisper Notさん


”真空管アンプは本当に面白いですよ。”書き込み有難うございます。


一時間位かけて 返事を書いて送ろうとしたのですが 最後のクリックで

無くなってしまいました。 調子に乗っていけない言葉を入れてしまったのかも

知れません。 かなり慎重に書いていたのですが。

今度から送る前にコピーするようにしないと2度目は 情熱が半減してしまいます。


真空管アンプは本当に面白いですよを 読ませていただいて もしかして

Whisper notさんが 私に伝えたかった本当の意味は

”真空管アンプは本当は怖いですよ ”という事だったのかと思ったことについて

書いていたのですが 仕事を始めなければならないので 次回にします。


P。S. 近いうちにスピーカーを持って 浜オヤジさんのところへ
   行くことに決めました。


書込番号:17868412

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/25 21:08(1年以上前)

Whisper Not さん


続きです


昨晩 UNISON RESEARCH Simply Italyを 価格.comのクチコミで見ていたのですが

音に関しては 私の好みのようですが 真空管が壊れやすいことと(4・5ヶ月位)

その都度 メンテに送らないといけないような事を書いている人がいて 

これだと私には無理かもしれないと思ってしまいました。


私の尊敬する Whisper師匠が薦めてくださっている ソフトンのModel5+Model7や

浜オヤジさんがはじめに紹介して下さっている TRIODE・TRV-35SEあたりから

入っていったほうがいいのじゃないか と思っております。

どちらも きちんと作られているようですし 見た目も 機能美だと思えば

そんなに気にならなくなると思います。


お勧めして下さっている ユニゾンリサーチは見た目があまり好みではないことと。

ハイファイ堂には あまり良い思い出が無いので 今回はパスします。


それでは またよろしくお願いします。

書込番号:17869427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/26 00:24(1年以上前)

アインシュタイン
http://www.stella-inc.com/03einstein/lineup.html
(予算的に無理ですが)

書込番号:17870135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/26 01:29(1年以上前)

まとめて

EAR
http://www.yoshinotrading.jp/products/ear/

オーディオ・リサーチ
http://www.noahcorporation.com/audioresearch/

エアータイト
http://www.airtight-am.net/products/airtight.html

これくらいでしょうか

書込番号:17870256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/26 04:39(1年以上前)

他の所でも書いたんだけど、ちょうど今日、今の今まで知人が作った新作真空管アンプのテストをしていました。
ちいさな真空管(6N1Pと6N6)を使ったアンプで、出力はたぶん1W以下(0.7Wぐらい)しかなく、大きさもA4サイズよりも少し小さい程度。
14畳のリビングに、JBL4312を置いて、PCから自作DAC(新潟電子という潰れた会社が作った和製DACチップを使用)との組み合わせで、色々なソースを聞いてみましたが、騒音で近所迷惑なぐらいの音でも問題なく音割れ、歪もなく、mのすごく濃い音をだしていました。
そして、経済的にも素晴らしく、制作費は2万かかっていないとか・・・

これだから、真空管アンプ作成は止められないって感じですね。

と、近況報告からはいってるんですが、

「Whisper notさんが 私に伝えたかった本当の意味は

”真空管アンプは本当は怖いですよ ”という事だったのかと思った」

はい、怖いですよぉ・・・・・・上に書いたように、ちいさな1本1000円程度の管でも、工夫してうまく使えばかなりレベルの高い音を出すこともできますが、その逆もまた然り。
どんなに高価なパーツや真空管を使っても、出した金額に見合うかはわからない。
まあ、オーディオそのものが、そういう性質のモノなので、あたりまえですが・・・・・真空管アンプはシンプルなのでより、その傾向が強いかもしれません。

ソフトンの製品をお勧めしたのは、回路が非常にアイデアに溢れていて、自動バイアスでしかも、かなり対応が広い、実際にはソフトンのアンプは純粋な真空管アンプではなく、FETを使っているのでハイブリッドアンプなのですが、それが使いやすさに繋がっているからです。
トライオードの製品もけして悪いものではなく、入手性もいいのですが、TRV-35SEはバイアス調整を自分でしなければなりません。まあ、やってみると簡単な作業なのですが、テスターがいりますし、内部には高い電圧が通っているので、万が一を考えると「ああ、簡単だよ、やってみ」とは軽く言えないってのがあります。
電圧が高くても、電流は小さいので死ぬ事はマレですが、さわると危険なことにはかわりません。
ソフトンの自動バイアスは、そういう手間と危険が無いってのが大きいですね。

音に関しては、あまりイメージをつけたくないのですが、ソフトンのアンプは真空管のよさを残しながらも、ソリッドステートな感じで(すごく良く出来たトランジスタアンプみたい)、トライオードの方が、真空管から連想するイメージに近いかと思います。
トライオードはどうも、わざとそう言う音作りをしているような感じがします。

浜オヤジさんの所に試聴ツワーをされるみたいですが、たぶん、自作アンプを数代用意してもらえると、この怖さがすごくよくわかると思いますよ♪

書込番号:17870371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/26 17:30(1年以上前)

Whisper Not さん


やっぱり真空管の世界は こわ〜い世界だったのですね。

でももう引き返せないところまで来てしまったみたいです。

誰かに引き戻してもらいたい様な。でも怖いもの見たさで

入り込んでしまうのですよね。


私の場合はまだ幸せなほうです

素晴らしいガイドさんについていけば

それほどおかしな方向には行かなくて済みますものね。


気が付いたらはぐれていたということもありますから

しっかりとWhisper師匠について行こうと思っております。



お話を聞いているとソフトンの真空管アンプだと私のようなものには

うってつけかもしれないと思ってきました。実際にソフトンを購入すると決めた場合には

具体的に何が必要か教えて下さいね。 よろしくお願いします。



P.S.明日 真空管アンプ初体験してきます。

  でも 浜オヤジさんに 無理をお願いして
  JBL と マッキントッシュで本格的ジャズも 聞かせていただくように
  お願いしましたし これまた初体験の MCカートリッジでレコードも
  聞かせていただくので もしかしたら 
  そちらのほうに力を入れてしまうかもしれません。




書込番号:17871786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/26 17:54(1年以上前)

メインプレイヤー・YAMAHA GT-2000

iq-0さん、今晩は。


 「ROGERSに合うアンプ」の話がMCカートリッジになっても一向に構いませんよ!
 アナログレコードを後生大事に持っている人も少なくなりましたからねー。
 「チリチリ・サーサー」いいながらの音楽鑑賞も又一興だと・・・・。

 現在はケーブルの長さの都合でマッキンに繋いでいるGT-2000ですが
 SQ-38Uにも接続替えは直ぐに出来ますのでご希望があれば遠慮なく!

書込番号:17871837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/27 00:28(1年以上前)

うーん、ソフトンに限らず、オーディオを持っていたら持っていたほうがいい物ってのはありますね。

ドライバー 精密ドライバー ドライバーはスピーカーメンテにも使うので回しやすくて、精度が高いものを持っているといいでしょう。
インチとセンチの六角レンチセット

ここまでは、そんなに珍しいものではなく、一般家庭でも置いてある事が多いかと思います。

ケーブルストリッパー ニッパ ラジオペンチ よく切れるナイフ(カッターでも可)

スピーカーケーブルを切ったり、むいたりするのに使います。

デジタルテスター

電圧、電流、抵抗値、通電等を測る道具です。

半田コテ 半田台

ちょこっと修理したり、改造するのに使います。

書込番号:17873143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/27 19:40(1年以上前)

ROGERS・3/5a at 暇来亭!

iq-0さん、本日は遠路はるばるお疲れさまでした。

 短時間で「あれもこれも」のフルメニューでしたから却って申し訳ありませんでした。
 本来ならば「単一メニュー」でガッツリと味わっていただきたかったのに・・・・。

 真空管アンプの感じと、MCカートリッジの雰囲気を感じて頂けたら?と思います。

 私的には3/5aの音を40年振りくらいに聞かせていただいてとても懐かしく
 思いましたし、思い出の中にあるSpendor・3/5aもこんなに小さかった?と
 今更ながら驚いてしまいした。

 SQ-38UとROGERSの音はお持ちいただいた「インシュとケーブル」を使うことで
 とても「しっくり」とした良い感じでしたね。

 officeにピッタリのアンプが見つかることをお祈りします。

書込番号:17875079

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 00:29(1年以上前)

Whispr Notさん

本日片道 約3時間かけて 浜オヤジさんの 暇来亭に
スピーカー持参で行ってきました。

浜オヤジさんの真空管アンプについていたスピーカーコード
そのままではじめに聞いたときは いつも聞いているこのスピーカーの
音より かなりネルギッシュな音が出ていて うそのように
パワフルだったので 

私が家で使っているインシュレーターを置き
スピーカーコードも変えて頂くと 時間が経つにつれ好みの音に
なってきたのですが 

お話を聴いているうちに さらに私の好みの方向に
持っていこうとすると 300何とかの球が必要になるのでは
ということになりました。 

SQ-38U でもすごく高価なのですから それ以上となると
ちょっと簡単には手が出せないように思います。


今回視聴させていただいて 今まで 家で聞いていた
Rogers の音が特に質の悪い物でなかったことと むしろ私の好み
の音であったことが確認できたので。行った甲斐が有りました。


今すぐ Rogers に合った真空管アンプをさがして 高価なものを
手に入れるのではなく 

Whisper Notさんが 教えて下さったソフトンの5と7あたりを
手に入れて とりあえず真空管アンプに慣れてみるのは
どうかと思っています。 

私のところにはまだ魅力的な古いスピーカーが
何点かありますので そのあたりを使って 
組み合わせるようにしようと思っています。

お疲れのところ いつも良いアドバイスありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。

私の尊敬するWhisper師匠へ   iq-0より
  
 
  

書込番号:17876140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/28 01:33(1年以上前)

いあ、俺なんて雑魚キャラを尊敬しないでよw

真空管の面白いネタなんだけど、実は、オーディオ用途、ハイファイ再生を目的として開発された真空管て実は1本もないんですよ。
高信頼性とか、低歪だとか、安定性なんかを意図して開発して、出来上がった管でアンプを組んでみたら、「お、これいいじゃん」て結果になったんですよね。
まあ、通信に使う事が多いので(現代においても、軍需利用のレーダー等では真空管が第一選択という分野もある、EMP攻撃をうけた場合、真空管通信機は稼働できるけど、トランジスタはオジャンですからね)、とにかく、人の声をきちんと、確実に届けましょうって事が結果としてオーディオ利用をした時にハイファイになったみたいです。
と書くと、実は、LS3/5とすごく親和性が高い気がしませんか?
LS3/5も、音楽用のモニタではありませんでした、ロケ先や放送局スタジオでアナウンサーの声を聞くためのモニターでした、人の声をきちんと正確に聞き分けるためのモニタなんですね。


真空管と付き合う・・・・・うーん、まあ、確かに設置に関しては、排熱を妨げない工夫と、とにかく人や生物が触れない工夫は必要だとは思いますが、あとは一般的な電気機器を扱うつもりでいれば問題はないかとおもいます、水をこぼさないとか、内部にモノを落とさないとか・・・・・
あとは、オーディオとして考えた場合でも、とにかく、各端子はきちんと掃除するだとか、接続はきちんとする等の普通の扱いでいいとおもうんですよね。RCAケーブルなんかも、普通でいいと思います。
まあ、ケーブルで若干のチューンをするのはトランジスタでもD級でもやることでしょうしね。
振動に関しても、真空管だからトランジスタアンプよりもさらに防振しなければならないということも無いです。

この辺の使いこなしに関しては、むしろ過剰にみんなやってるんじゃないかなぁとか思っています。
まあ、手軽にやるなら、FOQ  http://www.foq.jp/ ここの製品を使ってしまえばかなりスパンと振動を切ってくれますよ。
http://www.foq.jp/product/ta32.html
これで、ケーブル類をダンプするのは密かに俺の周りでは流行ってるけどね。

まあ、真空管アンプは、本当に内部は単純なんで、将来高価なモノを買う方向よりも、自作する方向にいく人が多いですね。単純だけど、いい特性のトランスが高価ですし、そのトランスに関しては、ほとんどが今だに手巻きで作られていて、国内のトランス職人さん達の年齢が上がってきてしまっているので良質な国産トランスは近い将来選択肢が少なくなってしまう可能性があります。今が、もしかすると、国産トランスを手に入れるラストチャンスかも(といいたいのですが、海外製のトランスできちんと検査した物がそんなに悪いとはかぎらないし、トランスなんてのは中古でも性能が落ちないので、オークションを漁ればいいって話もw)

参考までに

http://www.tamaroya.com/

ロシア軍用真空管を取り扱っているお店で、ちょっとファンキーですが、ここの管はいいですよ。
先日書いた、知人の新作は
http://www.tamaroya.com/sugoude/Professor/6N6P_SE_PP.html
これの、ちょっと改良バージョンで、改良というほどの事はなく、フィードバックを少なくしただけで、更に、回路図をペルケさん風にラグ板で作ったというモノでした。
回路図は読めないかもしれませんが、書かれている記号の数をみてください、意外に少ないですよね。
写真をみると、複雑に見えますが、整理していくと、本当に数箇所半田するだけなんです。
出力も、この作例では1.2Wと書いてありますが、知人の作例では、FBを絞ったのでたぶん、1W以下です。
熱量もすくなく、これなら、L字固定をすれば、ケースに全部入れられるねって話と、その線での設計を今しています。


書込番号:17876259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/28 02:20(1年以上前)

>300何とかの球が必要になるのではということになりました。

300Bだとしたら、ソフトンのModel8が300Bを使ったアンプですよ。
別スレですが、OKAたんて人が現在貸出を受けているみたいです。

300Bというのは、映画館のトーキン用に開発された管です。
日本では絶大な人気があり、真空管の王様とまで言われています。
たしかに、大きくて迫力がありますねw

直熱3極管という仲間で、ノイズに弱く、ドライバー段に力が必要なのですが、その独特の響きはとても美しく、中域の充実感がボーカルや弦楽器の艶を綺麗に演出してくれます。
世界的にはどうかわかりませんが、とにかく、日本では本当に大人気で、真空管アンプなら300Bって風潮があって、僕はひねくれ者なので「そんな事はない」って態度を一応しめしていますがwそれでもよく出来た300Bシングルや、パラアンプはやばいです、特にコンプレッションドライバー&ホーンのシステムと組み合わせると、鳥肌が立ちますね。ホールトーンとでもいうのでしょうか、弦楽器なんかだと雰囲気がすごくて、弓を奏者が動かす空気感から、弓が弦に触れる瞬間、音が生まれるっていう緊張感なんかが半端ではありませんね・・・・・

でも、なんか人気に乗っかって高いってイメージが強いです!!
(と言いながら、ソフトンのModel8を勧めてたりw、300Bのマッチドペアの値段を検索してみてください、いかにソフトンが良心価格なのがわかりますよ)

300Bの問題点は、設計よりもコストですね。中国系の安いといわれる管でも1本1万円を超えます、なので、シングルでも2本で3万近い出費になります。それなら、もう少し小ぶりの2A3なんてのもいいと思うのですが、これまた、日本では大人気で・・・・・こっちは、真空管の女王なんて呼ばれています。

300Bよりは大きさも小ぶりで、パワーも小さいのですが、2A3も独特の美しさがあり、300Bよりも僕は癖が少なくていいともっています(が、とあるガレージメーカーの人曰く、300Bを使うと割と高額でも問い合わせも実販売もあるが、2A3になると途端に話題にならなくなると)。

2A3を使ったアンプだと、キットですが、三栄電波のキットや春日無線のキットが有名で人気があります。
完成品も売ってますよ。

まあ、徐々にはまっていきましょうw

直熱三極管は、とにかく綺麗な響きと美しい個性って感じですね。(300B、2A3、845等)
まあ、しかし、真空管はメーカーによって音がちがいますから、この管はこういう音だってのは「あて」にはならないんですけどねw

書込番号:17876307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/28 09:14(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

色々視聴できてよかったですね!

うらやましい(笑)

こないだ書いた家電のモリにあるトライオードの300BDったってのは300Bを4本使いのパラシングルですね!
ビッグカメラにもあると思います。

難波のヤマダで、トライオードの300BシングルのA300SEってのもまだあると思います。視聴も可能です。

自分もここでこれ聴いてから、出てきた音が忘れられずに真空管にはまり出しました(笑)

また色々視聴して下さい!

書込番号:17876813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 11:08(1年以上前)

浜オヤジさま おはようございます

昨日は 本当に 貴重な体験有難うございました。
まだ 興奮がさめません。( 真空管アンプのことより
MCカートリッジでのレコード再生のことです。)

また 今まで憧れだけで 手を出さなかった世界に
首を突っ込んでしまいそうです。

今は 比較的 時間的にも自由な生活が出来るように
なりましたので これからの オーディオ・ライフが
Whisper Notさんや 浜オヤジさんのおかげで
充実したものになって行きそうで楽しみです。

機会が会いましたらまた押しかけますので
今度は 浜オヤジさんのおすすめのレコードを
聞かせてください。
 
有難うございました。
今後とも 掲示板の”暇来亭”にも 出入りさせていただきますので
よろしくお願いします。

書込番号:17877030

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 11:41(1年以上前)

りょうたこ さん

書き込み有難うございました。

日本橋に 真空管アンプの視聴探検にに 今週出かけているはずだったのですが。
浜オヤジさまからの 暖かい提案に いてもたってもいられず
厚かましくも 昨日訪ねて来ました。

実際に 私のスピーカーを 私の使っている インシュとコードを
使って 私には手の出せないようなグレードの高い真空管アンプ
でしたが 音を聞かせてもらえたので 何にもましての 視聴でした。

今の私のセットから出ている音も そんなに悪いものではないことと

むしろエネルギシュナ迫力のある音よりも 心持ち弱弱しそうな繊細な音のほうが 
私の好きなタイプの弦楽器曲には あっているような確信を得ましたので
当分の間は 現状維持となりそうです。

こんかいの 掲示板のおかげで 真空kンアンプにも とても魅力を
感じているので これからは 皆さんに教えていただいた提案を
もとに 真空管アンプの世界を 探検していくことに決めました。

基本的には 水曜日が私のストレス解消日なので 視聴が出来るように
書いてくださっているので 次回は予約してから 難波のヤマダにでも行ってみようかと 
思います。

日本橋は 行ってみたいとは思うのですが もともと大阪生まれ大阪育ちなのに
今一つなじめない感じがして ためらってしまいます。
先週はあんなに 何が何でもという気でいましたのに。

これからも 気が付かれた事がありましたら 宜しくお願いします。
また別の書き込みの時にでも 宜しくお願いします。

書込番号:17877105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/28 12:31(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ!

多分慣れですね(^_^;)

量販店とは違って個性的です。

店員さんにもよりますが。

自分もギリギリ、レコード世代だったせいか、最近のものを聴いても今一つ感動できません。

かといって昔あったレコードは処分してしまい後悔しています。

とりあえず日本橋なら、河口無線の一階の店員さんか、となりのシマムセンの2階のメガネの方くらいが、お勧めです(笑)

後スレ主さんの機器できになった事はDACですね。

書込番号:17877227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 16:10(1年以上前)

JBL大好きさん

いつも驚くほどの 素敵な 情報 楽しみに

拝見しております。 見ているだけで 豊かな気分に

なれますよね。


先日 大好きさんの 縁側覗かせていただきました。

一億円を超える スピーカーなどと 上を見れば

きりが無いほど すごい世界だったのですね。

ここまで来ると 私の許容範囲を超えすぎているので

いいなと思うことさえ 出来なくなるのですが

高級外車の世界などと同じように ラップで

包んで 眺めるだけという 所有しているという

自己満足の世界なのでしょうね。

でも実際に聴いてみたい気もします。

JBL大好きさんが 手に入れられることがありましたら

YOU-TUBE でアップしてくださいね。

私の好みの曲は スムーズ系のジャズと 弦楽器のクラッシックです。



ちなみに AURA Vita はもう使われているのですか?
どういう使い方をされておられるのか もし良かったら
教えてほしいです。

先にも書きましたので 読んで頂いているかとも思いますが
私も AURA Groove は今でも欲しいと思っています。

真空管アンプに関しては 当分の間 慣れる事と勉強のために
価格的に手を出しやすい物で試してみようと考えております。

前回4つほど 教えてくださった中に EAR だったと思うのですが
見ため的に とても気に入った物があり 中古の比較的手の出せる
範囲の物を見つけたのですが 私には よしたほうがいいと言って
アドバイスをくれた方がいるので 見送りました。

値段のいいものでも 相性というのが有るみたいなので
むつかしい世界だというのが今回わかりました。

私の真空管アンプについての興味は ベーシックな物に
当分の間集中させますので
JBL大好きさんとの このスレでの交流は少なくなってしまいそうです。

でも大好きさんの驚きの情報は すごく私の全く知らない世界を
教えてもらえただけでも役に立っております。
有難うございました。

私の次の挑戦は MCカートリッジを使用したレコード再生です。
教えてもらいたくなった時は JBL大好きさんの縁側に
書き込みますので 私のことを覚えていてください。

スタンドの件 アンプの件では楽しませて頂きました。
次の機会も宜しくおねがいします。

書込番号:17877689

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 16:26(1年以上前)

圭二郎さん

色々な情報有難うございました。

UNISON RESEARCH Simply Italyのことがきになりまして

価格.com のクチコミを見てみましたが 音的には

とてもわたしの好みにあっていそうなのですが

全くの初心者の私が手を出すには 無理そうな

気がしております。

デザインに関しては すごく好みです。


EAR もすごく好きな感じがしていて 見ているだけでも

いいだろうと思ってしまいます。

見るだけですが 教えて頂いた大阪の ハイエンドフェアーは

是非とも行ってみたいです。


先にも書きましたが 私の今回のアンプ選びは当分の間

保留ということになりました。

じっさいに 真空管アンプを廉価な物で勉強してから

Rogers に合うものを 見つけ出そうと思います。

色々と有難うございました。

これからも他の方たちに 良いアドバイスを続けて下さい。
お世話になりました。またよろしくお願いします。

書込番号:17877720

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 17:50(1年以上前)

たなたかたなたか さん


この間はずいぶんと 煩わせまして申し訳ありませんでした。


先に 圭二郎さんへの 書き込みに書いたように 
Simply Itary のアンプは 当分の間おあづけになりました。


先日浜オヤジさんの ご厚意で 私のスピーカーで視聴させていただいたのですが
そう簡単にはいかないことが よく解りました。


また Whisper Not さんの話で お金をかけただけ 比例して好みの音が
手に入れられるというものでないということを聞いてはいたのですが。


今回視聴させてもらって いい音で奏でられていても 好みでなければ
あまり魅力を感じられないということがわかりました。


私はオーディオ製品に関しても一度手に入れたものは 壊れるまで
色々と工夫しながらでも使うほうなので 高価なものを買って
ずっと 後悔するより 廉価なものでとにかく真空管アンプに
慣れてみようという事にしました。


それなりの音だったとしても安いものだったら
それなりの使い道を考えて楽しめると思いますし。

勉強だと思えば安物買いの銭失いともいえないですし。

ただし高い授業料になってしまうかもしれませんが
それでも好きなことなので挑戦してみます。


たなたかたなたか さん には 呼び出してまで 問い合わせましたこと
誠に失礼しました。これからも宜しくお願いします。


P.S.  今回の 浜オヤジさんへの訪問で 私の中でずっと憧れだった
  MCカートリッジによるレコード再生へのチャレンジも頭の中から
  離れません たなたかたなたか さんも 限りない知識と経験を
  お持ちの方だと思いますので MCカートリッジについてもまた 
    機会があればお教えください。
 
    勝手なお願いばかりで申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。 

書込番号:17877903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/28 19:03(1年以上前)

拝啓、"iq−0様"今日は。
非常に御丁寧なお返事を頂きまして、恐れ入ります。
又大変に持ち上げて頂き!、小っ恥ずかしやら、ハードルを上げられるやら?(笑)、恐縮致します。
然し乍残念ですが!、私等の"アナログ機器の知識等は、精々"MC・MM(VM)の発電方式の違い"、"フォノイコはピンキリで、DAC以上に奥深さが有り資金力が必須かな?。"位ですので多分!ビギナー諸氏レベルですよ!。(笑)
丁度オーディオを始める直前に「ビリーの52番街のCD発売」でしたから!、アナログ機器には?のめり込みに至らず!、"990:ケンウッド"や"2000:ヤマハ"は「へぇー!すごいな〜」位の感想で見送り、"1200:テクニクス"のCP比は認めるが?購入には至りませんでした!。(笑)
こんなレベルですので!、温かく見守ってやって下さいませ!。(笑)
軽薄返答てお粗末様です。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17878082

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/28 19:16(1年以上前)

りょうたこ さん


気にかけて頂いて 有難うございます。

DAC のことなのですが 現在雑誌の付録のUSB-DACを 使っていることは
以前書いたので そのことですよね。


実は何か買わなければと思っていた時期に
たまたま こちらの掲示板のどなたかの書き込みで 見つけた
雑誌をかって使用しましたところ 

パソコンはソニーのVAIO-Zを使っていたので
別に イヤーフォーンジャックから直だしでも ノイズもなくいい音が
していて満足していたのですが 

何日か試していると安定してきたのか
付録のUSB-DACを使うほうが なんとなくよさそうに思え

それだったらキチンとしたものを買ってみようと思い

たまたま フォノ・イコライザーで Projectの小さいデザインのものを持っていたので
全く同じデザインのものを見つけたので 取り替えて使ってみました。


中に使われている バーブラウンの番号がまったく 同じだったので あまり変わり映えが
しなかったのですが。

部屋の配置換えの都合で パソコンを ソニーVAIOのSEというモデルに変えていたのもあってか

何回か付け替えてしてみたのですが 付録からの音のほうが キリッとしている気がして
現在 付録のほうを Rogers 側のアンプにつないでいます。


家の中で4セットの似たようなオーディオセットを組んでいて それぞれに
専用のパソコンをつけてPC-オーディオをやっているのですが


ソニーのTAP-20でも 付録のほうがよく感じたので わざわざ 
高いものを買わなくてもと思い 付録のUSB-DAC を買い足して
使っています。

仕事場で人目に触れる所だけは Projectのイコライザーと2台並べて
使っているますが 見た目がオシャレなのでそれなりに
満足しています。


でも ご指摘のように Rogers とつながっている分だけでも
いいものに変えてみたいといつも思っています。

ただ Project をつかってもあまり効果は変わらなかったので
(むしろ付録のほうの音のほうが好みだったので)
次にかうのが不安ではあるのですが

よさそうな あまり高くないUSB-DAC をご存じでしたら
教えて下さい。 宜しくお願いします。


P.S. パソコン自体は どれもSSDモデルですので 動作音は
   SE以外は 全く音は気になりません。

   SE も少し離れたところで使用しているので
   音楽を聴く分には 気になることはまずありません。

   ただ Vaio-SE からアンプまでが5メーターぐらいあるので
   音の劣化は少し気になります。

書込番号:17878124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/28 23:27(1年以上前)

iq-0さん、今晩は。

 沢山の方から有意義なコメント、アドバイス・情報が集まり良かったです。

 真空管アンプって?と言う事で「軽い気持ち」でお誘いしたのですが却って
 
 MCカートリッジ+アナログレコードへの「横道」へ誘ってしまったようですね。

 「レコード再生」特に「MCカートリッジ」に拘ると「たなたかたなたかさん」も

 触れて居られるように「ヘッドアンプ(フォノイコ)」に微細な音が左右されます。

 特にiq-0さんのお好みのジャンルを聞こうとする方は・・・・・。

 お話ししたように「JAZZ」が主だとSHUREのカートリッジを選んで置けば「大外れ」
 
 は無いわけですが、今や其の代表モデルも「幻の名器」と言うのが現実です。

 聞いていただいたDL-103も「MC使い」の方から言わせれば「ほんの入り口」程度ですから。

 「ドップリ」首まで浸かってしまうような事は無いとは思いますが・・・・・・?

書込番号:17879122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/30 03:23(1年以上前)

アナログディスクをMCカートリッジで・・・・

これもいいですね、なんとなくゆったりとしていて。
一時期、アナログにもこりました、たまたまGT-2000がうちにあったので、オルトフォンのMC20やDL-301とか・・・
フォノイコライザとMC用の昇圧はプリアンプに内蔵したものをつかっていましたが、自作しようと思いつつも、やっぱり使い勝手でデジタルだなぁと放置してますw

MCカートリッジの昇圧は、やっぱりトランスだよ!!って人もいますし、いあ、ヘッドアンプ式がいいよって人もいますね。
品質がよく、特性が綺麗なトランスは今後少なくなるでしょうからもっている方は大事にして欲しいですね。
まあ、トランスはなかなか劣化することはないので、大事にといっても普通につかってあげればいいのですが・・・

カートリッジを聞くジャンル、ミュージシャン毎に交換して聞くのは贅沢な時間の使い方ですよね。
僕はものぐさなんで、シェルも複数用意しておいて、複数のカートリッジをシェルにつけたまま保管していました。
シェルごと交換して、バランス調整して、針圧を調整、そしてインサイドフォースキャンセラーも調整。
ターンテーブルを回して、クオーツロックがかかったら、ゆっくりと針を落とす。
しばらく、無音部があり、その間に席に着く・・・・・慌ただしい生活の中ではなかなかできませんね。

何度かの引越しで、見かけなくなったのですが、80年代中半ぐらいにビクターから出た1000という番号がついた(そこだけしか覚えていない、なにせ子供だったので)カートリッジがすごく綺麗な音だったのを覚えています。
まあ、オヤジの所有物だったのですが・・・・・母親が、そのカートリッジでキース・ジャレットのケルンコンサートを良く聞いていました。
僕は、幼稚園の頃からJAZZを聞いてそだったんですよ
まわりの友達が、アニメソングを聞いていたりしていた時に、オヤジはバップをキメて、母親は、キースだとか、ジョー・サンプルだとかを聞いていて・・・・・まあ、別に嫌ではなかったんで聞いてましたけどw


書込番号:17882490

ナイスクチコミ!3


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/30 10:55(1年以上前)

Whisper Notさん



メールで 書き込みがあったことを知らせてくれたので クリック

してみると Whisper Notさんからだったのでとてもうれしかったです。


浜オヤジさんに出会ってから とても良い意味で 大変なことになっております。

興味があるようでしたら 縁側 暇来亭の 確か”四方山・・・の30”の

最後のほうを見て頂けると どのようになっているか解かると思いますが

そんなことあまり興味ないですよね。 失礼しました。



真空管アンプのことなのですが 結論としましては

Whisper Notさんの教えてくださったソフトンのもので

真空管アンプを学んでいこうと思っています。


近くにおられるようでしたら あいに行ってでも 色々教えてもらいたいことも

たくさんあるのですが。 どこか知りませんが 私の手の届かない 離れたところに

おられる方のように思うので ここに書き込んでもらった貴重な資料を基に

独学ということになります。


Rogersがうまくなってくれればそれに越したことはないのですが 

真空管アンプに慣れる為に始めてみようと思っているので

現実問題として ドライバーとかを使って調整とかすら

出来ないタイプの性格なので 工夫とか全く出来ないと思うので

メンテとか考えなくていいような 完成モデルのお勧めはありますでしょうか。


5と7の組み合わせでか 8とか書いてくださっていましたが

私の場合どちらがいいと思われる出しょうか。


買ってから試してまた後で追加で注文するとか 苦手なので

多少費用はかかっても Whisper Notさんの選ぶ物でしたら

間違いないでしょうから いっぺんに 揃えてしまえたらと

思っています。


Whisper Notさんにとっては 何のメリットもないのに

お願いばかりして申し訳なく思っています。


この後 連絡の取れる方法がなくなってしまうので

どうしたものかと 少し不安でもありますが。

ご迷惑でなければ続けて交流して頂けたらと思います。


浜オヤジさんの 縁側には今後も書き込みを続けさせてもらう予定なので

私を見つけるのは簡単だと思います。iq-0です。


所で アナログのこともよくご存知ですね。アイコンはとても幼い感じなの

若い方だと思っていましたが ”母親は、キースだとか、ジョー・サンプルだとか”

と書かれているので お母さんと私と同じくらいかなと思いますが。


そんなことはどうでもいいことですが 本当に オーディオのことが

大好きな方なんでしょうね。 


また長々と書きましたが もしまだ読んでおられるようでしたら

何を選べばいいか最終候補を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17883263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/30 17:26(1年以上前)

最終候補を選べというのは、結構、プレッシャーがw

まあ、順当なのは、ソフトンModel5&Model7の組み合わせだと思います。
Model5はパッシブプリなので、アナログレコードを使うときにはかなり増幅して上げないとならないのが難点。
(ソフトンにはModel4という優秀なフォノイコライザ&ヘッドアンプがあります)
しかし、これだけ贅沢な構成でこのお値段は前にも書きましたが密かな価格破壊だと思います。
金属皮膜抵抗タイプと音響用カーボン抵抗タイプがありますが、それはソフトンさんとの相談の上お決めになったほうがよろしいかと思います。

Model7は、純粋なパワーアンプとして非常に優秀です。
真空管らしさをどこに感じるかですが、デフォルトでFL34のプッシュプルで駆動力も申し分がありませんし、現代的なモニタスピーカーと組み合わせて使ってみたことがあるのですが、解像度も申し分がなく、伸びやかな音がします。音色的にはEL34の方がお勧めです。が、後からKT88を買ってくることもできますからここはあまり悩まなくてもと思います。このアンプは、色々な真空管が楽しめますから、色々な真空管の音の差を楽しむことができるというのもあります。

真空管アンプとしては、ソフトンの製品は非常に小型なので卓上に置いて使うのにもいいと思いますよ。


うちの両親は、70代ですが、父親がオーディオが好きで、僕は子供の頃からオーディオに触れて育ちました。
スピーカーはJBL、アンプは山水ってやつですw
ターンテーブルは、実は、浜オヤジさんとお揃いなんですね。
もう、30年近く前の製品ですが、まったく衰えを知らず、なにも問題なく動いています。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html


書込番号:17884250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/30 18:39(1年以上前)

追伸 急ぎ足で浜オヤジさんの掲示板を読ませていただきました。

なるほど、経緯は理解しました。

色々な所で、同じ事を書いているのですが、真空管アンプだからといって、「これが真空管です」ってわけでもなく、アンプはアンプなんですよね。
結局は、どのアンプが自分の好みの音を出すのかであって、増幅素子で選ぶわけではないって事です。
LS3/5は、特に、アンプや上流機材の音を良くだす優秀なスピーカーですから、アンプを変えるとまったく別のスピーカーに感じますよね。

ああ、そうなると、繊細さと美しさなら、PPな真空管アンプよりも、Model8のようなシングル、それも直熱三極管ですね。300Bはすこしダイナミックかもしれない、個人的には2A3のシングルかなぁと思います。

もし、経済的にも、スペース的にももんだいが無いとおっしゃるのなら、汎用性の高いPPアンプのModel7をまず購入して、お手持ちの色々なスピーカーと組み合わせて遊ぶだけ遊んで。
LS3/5にあうアンプを探す旅は今回は、いったん休止しつつも、遊びが一回りしたところで、2A3シングルの完成品を購入なんて事をしたら・・・・・・

カートリッジの話しで、DL-103をまずということですが、僕も、初めてのMCカートリッジはDENON DL-103シリーズか、オルトフォンのMCQ10を勧めますね。フォノイコライザーはお持ちのようですから、MC用の昇圧トランスが必要ですねと思ったら、どなたからか頂けるみたいで・・・・・・

昇圧トランスは、工作としてそんなには難しくないので、自作するという楽しみもあります。
ぺるけ師匠のところにも
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre3e.htm

これ、2000円ぐらいでつくれますよぉって事です。

書込番号:17884478

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/31 01:30(1年以上前)

Whisper Notさん

最終候補の選択までお願いしまして ごめんなさい。
Whisper Hotさんの スタンドのときからのスレで
すっかり頼りきってしまいました。

すごく丁寧な説明を何回もしてもらっているので
それを読み返して答えを出そうとも 思ったのですが

すごい知識をお持ちなので もう一度 聞いたほうが
安心と思い あつかましいお願いをしたしだいです。

やっぱり”ソフトンModel5&Model7の組み合わせ”
でよかったのですよね。

明日真空管アンプに慣れるために 貸して頂ける
OrtfonのTA-Q7というのが 浜オヤジさんから
届く予定です。 ソフトンの音との比較にも
なるのであつかましくも 借りることにしました。

ここ一週間は夢の中にいるような感覚です。
だって浜オヤジさんがこの掲示板に書き込んで下さったのは
2014/08/22 23:06 たった9日前ですよ
それまで 私がかってに 浜オヤジさんの縁側を覗いていた
だけですのに 縁というのは不思議なものです。

Whisper Notさんとも 以前の書き込みからですから それでも
2014/08/02 17:58 とでていますから 丁度一ヶ月しか経って
いませんけど 私にとっては 大切な恩人です。

先にも書きましたが もし私が迷ってしまったら 見つけ出してくださいね。
浜オヤジさんの所で見つかると思います せっかくの縁ですから、
無理強いは出来ませんが。

私は 暇来亭の中で一番同じアイコンの多い年齢です。
Whisper Notさんの ご両親より少し若い60台始めです。
キースだとか、ジョー・サンプルだとかは 比較的最近
好きになったほうなのですが うるさい系の音楽
以外でしたら比較的何でもききます。

ネットラジオを聴くようになったここ一年ほどは
癒し系のジャズが特に好きになってよく流しています。


話は元に戻りますが いろいろ試してから 2A3シングルの完成品というのを
買ってみるのがいいのですよね。 始めから手を出さずに。


カートリッジに関しても 読んで頂いたように もうすでに私のところに向かっているようです。
うそのような本当の話ですよ。

この丸一ヶ月に渡り本当によくしていただきまして有難うございました。
お顔も知りませんがソフトンを見るたびにこの夏のことを
思うことと思います。何かなごりおしいですが いつか
きっとお目にかかれることを期待しています。

追・・・まだしばらくは書き込みが続けられそうなので 気が向いたらチェック
してみてください。”助けて〜と” 助けをまっているかもしれませんので。
尊敬するWhisper Notさんへ iq-0より


 

書込番号:17885837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/31 04:00(1年以上前)

いあ、だから、そんな尊敬だなんてやめてくださいってw

たまたま、LS3/5の音を知っていて、すきなスピーカーだったてのがありますし、ちょっと人生の中で真空管アンプ工作をしていたとか、クラフトオーディオをやってたってだけですから・・・・まあ、あと、多少、音楽をやっていたって程度です。
回路については、それほど深く知識があるわけでもなく、調べればわかる程度の事しか知りません。
そんなのは、すこし経験を積めば誰でもがわかる範囲の事ですよ。

なんというか、たかがオーディオですよ。

書込番号:17885952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/31 10:01(1年以上前)

ソフトン MODEL-8・300B

「解決済み」ですが、お早う御座います。


 昨年七月まで「ソフトン」からは遠くない横浜に住んでおりました。

 ソフトンの管球アンプは性能からすると「破格の値段」と言うイメージがあります。

 MODEL-7とMODEL-8・300Bは知人宅で聞いたことがありますが私の好みでは無かった?

 と記憶しています。

 と言う事はiq-0さんの好み?と、短絡的な事は言えませんが「美音系」であることは

 確かな感触を持っています。

 「300Bを使っているから」と言っても、使用する球のメーカーや回路・トランス等で

 其の価格も「ピンキリ」ですからソフトンのMODEL-8・300Bは「お試し」としても

 最適ですし、音の変化を望むならば「球の差し替え」も楽しめるかと。

 http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

 Ortfonをお試しの後がお楽しみの本番と言う事で・・・・・。

 

書込番号:17886459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/31 11:19(1年以上前)

>音の変化を望むならば「球の差し替え」も楽しめるかと。

Model8は3種類の管がラインナップにあるのですが、残念ながら、300B、205D、50の差し替えはできないんですよね・・・・・

まあ、でも、同じ300Bでも、WEの300Bとロシア系のエレハモの300Bでは音が全然ちがいますからね。
それが、真空管の面白さでもあり、怖さでもありますね。

個人的には、入手性が良く、値段もこなれている、ロシア・東欧系の管を基準に考えています。
あたらしいWEの管もそれほど高額ではないですが(あくまでも、それほどであって、高い事に変わりはない)

300Bといえば、日本のメーカーの高槻が新規に出してきました。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html

聞いてみたいと思いつつも、これ、マッチドペアで買うと10万オーバー・・・・・

この辺が、300Bを安易に進められない所でもあるんですよね。

書込番号:17886683

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/09/01 00:19(1年以上前)

WHisper Notさん


今日昼前に 浜オヤジさんからのお借り物
ortofon Ta-Q7 がとどいて 初体験をしました。

いきなりRogersだと不安なので
サンスイのアンプにつないでいた
CELETION 3 という ほぼどうサイズのスピーカーで
聞いてみました。 

ソニーのアンプのプリ部分から出して接続したのですが
グリュミオーのバイオリンソナタでしたが いい感じで
聞くことが出来ました

Rogersも悪くはなかったですが 力強い感じがしすぎて
いつものRogersの方が好みでした。

そういうことで しばらくは CELETION 3 で聞くことにします


明日から9月なので仕事のほうに時間をとられてしまいそうですが

近いうちにソフトンを手に入れようと思っています。

今日試してみて いきなりRogers LS-3/5 に使えそうな真空管アンプを

買ってもいいかと思うようになりました。


思ったよりも普通に使えたのでこんなことを思いましたが

ソフトンのはヤッパリ練習期間を取ったほうが良さそうですか

浜オヤジさんは ソフトンのMODEL-8・300Bを押して下さっておられますが


早くRogers ではじめてみたいと思うようになりました。

真空管アンプってヤッパリどこかひきつけられるところがありました。。



書込番号:17889242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/01 10:58(1年以上前)

iq-0さん、お早う御座います。


 「口八丁の私」の言うことですからあまり気にせず、此処はご自分の「第六感」を

 発揮してみてください。

 あまたある候補の中から「写真だけで」嫁選び!と一緒ですから・・・・・・。

 どんな真空管アンプを選ばれてもiq-0さんならば其のアンプに寄り添って

 ちゃんと使いこなされると思いますよ。

書込番号:17890014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/01 11:14(1年以上前)

>ソフトンのはヤッパリ練習期間を取ったほうが良さそうですか

まったく必要がないと思います。
真空管という熱源が外にむき出しになっているので、触らない用にセッティングする、それだけですね。

イメージ的に、真空管てレトロだから、不安定に感じるのかもしれませんが、実際には真空管ほど信頼がおける素子って無いんですよ。たしかに、スイッチを入れてヒーターが安定するまでは音がしょぼいですが、現在でも軍事用に使われている素子でもあります。マッハで飛ぶ戦闘機のレーダーや戦車の通信機器に使われているぐらいですから。
シンプルなので、故障も少ないですね。壊れるとしたら、真空管の寿命と、アンプ全体に言えるのですが、リレー系の劣化ぐらい。つけっぱなしにしていれば、まあ、数ヶ月で真空管は壊れますけど、普通に使う分には年単位でもつはずです。リレーの劣化は、真空管に限った話しではなく、トランジスタだろうが、パワーICだろうが、D級だろうが条件は一緒です。

Model7ですが、実際使ってる友人と話したのですが、その友人が以前使っていたFET系のA級動作アンプと比べたらむしろ発熱量はすくないと言ってました。

以前の書き込みと重複しますが、LS3/5に関しては、音色という点では直熱3極管のシングルアンプの方が好みに合うと思います。そこは、浜オヤジさんと同意見なのですが、じゃあ、ベストマッチがModel8なのかと言われると、断言はできません。また、これも重複しますが、とにかく、高価な管で、どんなに安くても万単位(8000円ぐらいの管もありますけど)、上を見ると青天井なお値段で、WEのビンテージモノになると100万単位の値段が付いています。なので、300Bは簡単に人に勧められないというのがあります。
対する、Model7に使われているEL34等の5極管は、比較的安価であることと、プッシュプルなので駆動力があり、音の癖もすくなく汎用性がもともと高い。
LS3/5だけでなく、低能率な現代的スピーカーを駆動する事も問題がありません。

直熱3極管は、低域のコントロールが苦手なので、低能率な現代的スピーカーを鳴らすと人によっては低域が甘いと感じることが多いです。そもそも、シングルアンプで全域をきっとコントロールするなら、高能率のスピーカーを使えよって話しなんですけどねw

変な言い方ですが、色々なスピーカーと組み合わせるのならModel7、LS3/5と組み合わせて、中域の充実があり、綺麗な響きを出すのならModel8 という感じです。

正直いえば、どっちを購入しても一定以上の満足は得られるとは思っています。

将来、JBLの大型フロアでJAZZなんて時には、Model7にKT88を刺して低域部に、300Bや2A3のシングルを高域部に使うなんて事をしたら、すごくいいと思いますよ。
KT88は高域があまり綺麗ではないと言う人が多いのですが(僕はそうは思っていない)、低域のコントロールは得意な管なので、得意な低域を受け持たせてあげればいいわけです。
駆動力の低いというか、低域コントロールが苦手な直熱3極管のシングルは、JBLの中広域はホーンなので能率がよいので、その美しい響きを活かすことができます。
考え方ですが、JBLのような高能率スピーカーは、真空管がよく合うので、こういう使い方は楽しいですね。

もちろん、マッキンやレビンソン等のハイパワーアンプでがっしりとユニットをわしずかみするような鳴らし方も魅力はありますけど・・・・・

書込番号:17890045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/01 11:46(1年以上前)

追記

惑わせるような事をあえて言いますが、個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。
ソフトンには2A3の製品はないので、もし、シングルアンプを・・・・というのなら、
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.ampkit&name=Allargando2A3%96%B3%8BA%8A%D2%92%BC%8C%8B%83V%83%93%83O%83%8B%83X%83e%83%8C%83I%83p%83%8F%81%5B%83A%83%93%83v%83L%83b%83gEA3SS&send.x=91&send.y=13&send=img

三栄電波という秋葉原にあるお店が出しているキットなんですが、完成品もあります。お値段もちょうど予算額。
このアンプは、ロスフチンという一番シンプルな構成で、無帰還ですから、ものすごく繊細な音がします。

300Bは、すこし中域がふくよかで、2A3の方が細身。
2A3も割と高価な真空管ですが、それでも300Bに比べれば安価ですし、僕は好きw(あくまでも、僕の好み)
パワフルなJAZZなら、300Bの方が合いますが、室内楽や、シンプルなピアノトリオ、声楽系には2A3の方がいいと思います。

と、書きながら、もともと、二択だった質問を、三択にしてしまいましたね・・・・・・

書込番号:17890117

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/09/01 18:00(1年以上前)

Whisper Notさん



今日も書き込んでくださっていたのですね
お忙しいのにすいません。


>個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。

最後に紹介して下さった三栄電波のホームページで
Allargando2A3無帰還直結シングルステレオパワーアンプキットEA3SSの
写真を見ました。

黒いのもあってすごくスタイリッシュな感じがして
すごくいいと思いました。EARというのを写真で見たときの
ような感じがしました。

キットモデルと 完成品とは どの位違う物ですか
また2A3Limited と書かれたものも有るのですが
どちらがいいのでしょうか。

もし キットモデルが 半田づけとか またテスターで調整みたいな
事をしなければならないような すごく難しいものだったら 
私には無理なんですが 差し込んだりだけだったら
安いに越したことはないので。

まだハッキリとしていませんが 近いうちに東京にいけるかも知れません。
そのときに実物を見ようとするとどこかの店で見れるようなところはご存知でしょうか。

ヤッパリ直接 三栄電波というところに行った方がいいのでしょうか。


秋葉は東京に住んでいるとき 頻繁に通っていた時期が
有るので ある程度はわかっているのですが
・・電波 とか ・・商会 というタイプの店は苦手です。

唯一 勇気を出して入ってみたのが 万世橋より神田寄りに
あった 確かヒノ無線とか言う名前の店だったと思うのですが
今はもう無いのですよね。

Rogers と相性のいい 今使っている DUAL という名の
コンポは この店で衝動買いした物です。

スピーカーなしで20万円という定価だったので
そんなに悪い物ではないだろうとおもって
KEF Q50 似合わせるために買った思い出があります。
ずいぶんと安く買えたと記憶してます。

カセット・CDと次々壊れてしまって 処分しようと
何度もしたのですが i-POT や USB-DACとつなぐと
他のちゃんとしたアンプよりいい感じでスピーカーを鳴らして
くれるので 今も一番いい音のように感じているアンプです。

またまた脱線してしまいましたね。


このアンプも購入できるのは 三栄電波だけなのでしょうか。
関西のキチンとした店で取り扱っていそうだったら 故障したときとか
持ち込めて楽なんですが。

小さい会社の商品をネットで購入したことが無いので
ちょっと不安も感じます。


Whisper Not さんも 大変ですよね 私のようなもののお相手するのは 
一段落と思ったとたんにまた質問ですから、

この掲示板が終了するまでには 購入してしまいたいと私も思っていますので
もうしばらく我慢してください。
よろしくお願いします。」

書込番号:17890856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/01 21:14(1年以上前)

どもーこんばんわー

Allargandoは、どうも三栄電波のキットブランドみたいですね。
検索をかけてみても三栄電波しか出てきませんでした。(もっと詳しい方がいるかも)

Allargando2A3Limitedは、新型ですね、今年の真空管オーディオフェアで現物お披露目のようです。
僕がリンクを貼ったタイプも併売されるみたいですね。
全段の真空管が違うのと、回路がよりシンプルになってるそうです。


完成品と、キットですが、このキットはかなり上級者向けです。
主要パーツはシャーシに取り付けて出荷するとのことですが、プリント基板を使わない手配線なのでとても難しいですので、キット製作はおすすめしません。
4万円ぐらい完成品とキットで差額がありますが、それだけ難易度が高いと言うことです。
クラフトオーディオをやった事があれば、もちろんキットがお勧めですしが、これを作ろうって程度のクラフト経験者は、パーツも一部自分の好みで交換するでしょうから、完成品よりもキットの方がいいわけです。
僕がこれを作るとしても、内部配線材と、抵抗、一部のコンデンサはキット付属の物はつかわないでしょうね。
キットについてきているモノが悪いからではなく、あくまでも自分の好みのパーツを使うという意味です。
幾つか、アンプを作った事がある人は、ほとんどの場合、自分の「お好みパーツ レシピ」というのがあるんですよ。回路だけではなく、受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によってもかなり音が変わります。
何回か工作をしていくうちに、気に入った組み合わせというのができてくるんですよね。

細かい話しですが、電源部のコンデンサ、真空管の場合には耐圧が高いので選択肢はすくないのですが、大きなコンデンサの後ろに、特性の良いフィルムコンデンサをパラる(パラレルで接続する)事を隠し味的にするのですが、そこに、お気に入りのフィルムコンとかオイルコンをちょんと入れるだけでアンプの音は激変します。
また、音声ライン上に、直流成分をカットするコンデンサ(カップリングコンデンサ)があるのですが、それは完全に音が変わります。このコンデンサ1つで、アンプ全体の音色が7割ぐらい違ってくるので、ここはオキニコンデンサ以外使わなくなります。

さて、三栄電波というお店なんですが。
秋葉原の駅、総武線の線路の下に、昭和の時代からあるラジオセンターという施設の中にあります。
完全なパーツ屋さんで、店というか屋台と言ったほうがいいぐらいの規模のお店で、店頭にはズラリとパーツがならんでいまして、実際に行ってみても音は聞けないです。飾ってはいたと思います。
このアンプは、真空管オーディオフェアで聞いた事があるのですが、なんと表現していいのか難しいのですが、薄いガラスを爪で弾いた時に出る音の感じ(あーよけいわかりにくいですよね)、細身の装飾感の無い音でした。

故障対応についてですが、キットの場合には、もともと「わかっている人」が買うモノですし、配線ミスや、半田不良がなければなかなか故障はしません。しても、自分で追いかけて直すのもキットというか、クラフトオーディオですから・・・・・そして、故障の原因は、単純なケアレスミスや、半田不良が大半です、次に多いのがリレー系のヘタレ。

三栄電波が、完成品の故障について、どういう対応をとるのかは、直接問合わせてみてください。

まあ、でも、故障時の対応については、キット物よりも、完成品として売っている物の方が対応はいいかと思います。(エレキット、春日無線は、どうしても組み立てられなかったり、何かあれば有償ですが全て対応してくれます、エレキットは、作業費が15000円で、パーツ代がかかるとそのパーツ代が請求されます。)

2A3は、なかなか完成品てのが無いんですよ・・・・・・どうしても、日本だと300Bが大人気で、真空管アンプメーカーって、リソースが小さいですから、300Bも2A3もというわけにはいかないみたいですね。



ヒノさん・・・・・万世橋を神田川に渡って1本目の道沿いにあったお店ですよね。
非常に濃いお店でした、ヒューガーというオリジナルブランドのアンプやスピーカーを出していましたね。
実は、よく遊びにいってましたw
実際に、買い物をしたことは無いのですが、あそこの社長さんは本当にオーディオが好きで、買い物をしなくても全然気にしない、茶菓子なんかを手土産にもっていくと、ずっと遊んでくれました。地下に、ビンテージユニットが沢山ある部屋があって、「聞いてみたいのがあったら、聞いてみてね」でした。おかげで、自分が生まれる前の貴重なユニット達の音を知ることができました。Jensenの古いユニットなんてあそこでしか聞けなかったと思います。

広い帯域や、整ったF特、歪の無さ・・・スペック的にはこういう性能は現代ユニットにはかなわないとおもうのですが、それを超えた「味」がビンテージにはあります。特性的にはカマボコといわれる、中域がふくよかで、上下はあまり出ていない、そして綺麗な曲線ではなく、ギザギザだとおもうのですが、なんとなく説得力がある音。
オークションで、ものすごい金額で古いユニットが取引されているのですが、僕は納得だったりします。

真空管アンプや、ビンテージスピーカー(LS3/5もビンテージと言ってよろしいかと)についての知識と経験は、全て、ヒノさんのおかげです。
ああいう店がなくなるという事は、非常に残念ですが、まあ、仕方ないのかな。





書込番号:17891489

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/09/01 22:55(1年以上前)

Whisper Notさん



書き込み有難うございました。


完成品にします。でも難しい世界ですね
私にはソフトンの5+7がお似合いかもと また後戻りしそうです。

ヒノさんの上お得意さんでしたのですか。 私はたまたま仕事の関係で
時々 前を通っていたのですが ある日勇気を出して地下の売り場も
覗いてみたことがあります。

私の行く時間帯は皆さんが仕事で忙しくしている 午後だったので いつ覗いても
誰もいなかったですが 居心地の良い感じはしていました。
私にとっても 懐かしい思い出のお店です。

ほかに思い出に残る店は ダイナミックオーディオのトレードセンターの2階です
ほしい物がいっぱいあって 。
いつも RCA を作っている方がいたので 買ってみたくなり
一本買って見たらよかったのでかなり手に入れました。

いまも 使っている KEF-Q50や CELETION3は 3階で 見た目が気に入っただけで
買ったのですが 最近まで 良い音がでることは解かっていなかったです。
ガードの下はほとんどいかなかったです

ニノミヤ無線 サトー無線 石丸電気 ラオックスも そして忘れてならないのが
全盛だった頃のヤマギワです。憧れのハイエンドスピーカーは
音よりもデザインに興味があって時間ががあれば行ってました。

LIVINAの一階の B&Oも 音はもひとつでしたが コンセプトは好きで
馬鹿みたいに高いミニコンポはインテリアとしてとても魅力を感じていました。

去年の秋によったときはほとんど無くなっていて 私の居場所がなかったです。

今よりも 仕事が忙しかったころの 私の遊び場でした。
どっかですれ違っていたかもしれませんね。
思い出場話はこれくらいにして

ソフトンにしようか 三栄電波にするかまた悩んでしまいます
”たすけて〜〜〜”と叫びたい気分です。 

書込番号:17891937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 00:44(1年以上前)

ものすごく惑わせちゃったみたいですね。

ここで、すこしまとめをしましょう。

真空管アンプの扱いについて

基本的には、普通のオーディオとして扱っても大丈夫。
真空管が外に露出しているので、触らないように気を付けるぐらい。

故障時等のトラブルシューティング

購入したお店に連絡。もし、ガレージメーカーで会社ごと消えてしまった場合には、アンプ修理業者を頼る。
ただし、世の中には悪辣な業者もあるので、見極めが重要。
できるだけ評判がいい業者を選ぶには、ネット検索も有効。
真空管アンプの場合には、単純なのでまともな業者ならそれほど費用はかからないはず。(パーツの交換等があれば別ですが、基本料金がだいたい1万5千円前後+αで、4、5万かかる事はマレだと思います。)

キットについて

そもそも、キットというのは、壊したのか壊れたのかわからないので動作保証は無いです。
トラブルシューティングも自作の楽しみという人のみが楽しむ物。
しかし、キット業者が完成品を販売する場合には、その業者毎に保証規定があると思われるので要確認。
浜オヤジさんの掲示板に書き込みしている、アンプを作っている人なら、たぶん修理可能なはず。

書込番号:17892278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 01:48(1年以上前)

まとめ2

ソフトンについて
僕は、別に関係者ではありません。単に、知り合いにユーザーがいて使い勝手を知っているのと、実際にソフトンさんに機材を借りた事があり、自分で使ってみた事があり、その時の製品品質と、社長さんのお人柄がとても良いので、自信をもって他人にお勧めできるというだけです。

三栄電波について
結構古くから秋葉原でお店をやっていて、店舗は狭く、スイッチ、ボリューム、コンデンサの専門店。
値段は少々高いけど、ここのおじさんも非常に良い人で相談には色々のってくれます。
超高級OPアンプも置いてあるのと、秋葉原駅直結という立地なので、秋月やスズデンまで行くのが面倒なときにはここで買い物を済ませてしまいます。店舗は小さいですが、たぶん、本業は卸でしょう。
クラフトオーディオをやって、ある程度になると、どうしても高級パーツが欲しくなるのですが、そういう時にここと海神無線というお店にいくと、欲しいモノがあるという感じで、クラフターなら知らない人はいないお店です。
なので、信用度は割とある感じ。(ただし、ここのキットを僕は作ったことが無く、買うのはOPアンプとか受動パーツのみ)



書込番号:17892365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 01:49(1年以上前)

ソフトンModel8について

メインは300Bという管をつかったタイプになると思います。
300Bをうまくドライブしていて、美音系。
パワーアンプですが、アッテネーターを装備しているのでボリューム調整は可能です。
この、アッテネーターがアイデアで、チップ抵抗をつかった、抵抗切り替え式で、常に2つの抵抗だけを使っているのでそこらへんの可変抵抗とくらべると品質が高いです。高級オーディオでよく使われるアルプスのボリュームよりもいいですね。ただ、決められた減衰値しか選べないのと、切り替え式ですから回すと「かち、かち」とします。
300Bに関しては、メーカー、年代によっても音は違いますが、ボリュームのある中域と、クリアな音質、そして見た目の美しさがあります。ただし、何度か書いていますが、とにかく日本では絶大な人気を誇り、真空管の王様とまで言われていますが、お値段も王様です。
WEのビンテージになると、100万単位ですから・・・・・・・安く中国管といっても8000円はします。
中域の豊かさはハマれば、二度と浮気ができない魅力がありますが、使うスピーカーや人によってはすこし甘い低域が気になるかもしれません。

Model7
純粋なパワーアンプで、5極管系のほとんどを調整なしで使えるオールマイティなアンプ。
プッシュプルで、駆動力もあり、真空管らしいストレートな味わいと、現代的な高解像度な音を併せ持っている素晴らしいパワーアンプです。
標準はEL34になるかと思います。もし、パワー感が欲しければKT88にしてもいいですし、JAZZでギターモノを聴くときには6L6GCやKT66なんかに差し替えても面白い。
カートリッジを変えるような感覚で、真空管を変えられるというわけです。
お持ちのKEFなんかにつないでも、このアンプならかなりいけると思いますよ。
今回の3機種の中では、一番安牌かつ、真空管の対応が広い上に、このアンプに使わている系統の真空管は数もおいですから値段もこなれています。オーディオショップだけでなく、楽器屋さんでも真空管が手に入るというのはメリットとして大きいと思います。(ギターアンプによく使わていますので、その保守部品として楽器屋さんにおいてあるのです)

Model5
パッシブプリといわれる製品になります。本来プリアンプというのは、機材とパワーアンプの間に挿入してインピーダンスのマッチングを行うのですが、デジタルオーディオは出力が高く、増幅を必要としないために、アンプ部がなくてもよくなったために、こういう製品がでてきました。
これも、内部には贅沢に抵抗を使っていまして、スイッチで決められた抵抗の組み合わせを選ぶ事でボリューム調整をします。これは、持っていて損はないかなぁとw
金属皮膜抵抗タイプと、オーディオグレードカーボン抵抗タイプがあります。
どっちが良いのかは、好みですが、金属皮膜の方が癖はないと思います。
Model7が割とからりとした音なので、カーボンの方が真空管らしい雰囲気は出るかも。

Allargando2A3
300Bを一回り小さくしたような真空管、2A3をシンプルにつかったキットです。
ソフトンが半導体素子を使って現代的に仕上げているのに対して、これは、ロスフチンさんと、ホワイトさんて人が、信用のおけないコンデンサ(当時の工業レベルではコンデンサは個体差が激しかった、調べたら、この回路は1929年に発表されたんですね)を使わずに仕上げた回路です。
とにかく、反応速度が早くいのですが、特性的にはカマボコになります。しかし、それが美しい音色を生み出している、特に、古典管にはマッチしていて、この方式は、素子の音=真空管のもっている個性が一番出るわけです。(CR結合だと、コンデンサの音が思いっきり乗ってきます)
2A3は、300Bが真空管の王様と言われるのに対して、真空管の女王と言われています。
すこし、女性的な響きがあり、繊細で綺麗なんですね。
ロスフチンにすることで、このキットは2A3の美しさを前面にだそうという感じがします。しますが、実際には、前段に12AX7やGT管を使って結構強引にドライブしてますので、前段に使う真空管の個性も加味されます。まあ、それでも12AXもこのキットの改良版に使わているGT管も美しい音色を持った真空管ですし、ビンテージを購入したとしても、それほど高くないですから、RCAの12AX7ですら、1本1万円です。ムラードや東芝等の特性が良いビンテージでも4000円程度、逆にいえば、このアンプの場合には、前段の玉をビンテージにすることで音色のコントロールがしやすいとも言えます。

実際に、僕が一番好きな真空管は2A3です。
300Bほど演出が濃くなく、美しい音色を持っていますし、ボーカル、バイオリン等の中域がいい感じに耳に届くので、聴きやすく、長時間聞いていても疲れません。
まあ、しかし、この2A3も割と高価な真空管です。300Bよりは若干安いといっても、ビンテージになると年代がさらに古くなるので、いい物は、青天井のお値段ですね・・・

書込番号:17892366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 11:12(1年以上前)

さて、浜オヤジさんの掲示板をみましたら。
まあ、ソフトンや三栄電波なんてクソだやめておけって書き込みがありましたね。
また、真空管についても否定まではいかないですが、なにやら気難しいみたいな・・・・

まあ、彼のような大御所がいうのですから間違いありません。
オーディオはブランドですから、ブランドを信仰してください、また、人間関係というのは大事ですから、ぼくのような異端者と仲良くするよりも、浜さんのような方と仲良くする方がよいでしょう。

なので、いままでの書き込みは全部、破棄で、トライオード(これがブランド、笑っちゃいますけどねw)、ラックス(はいはい、日本を代表するブランドですね)、上杉(ガレージメーカーですね)からお選びになることをお勧めします。

というわけで、iQ-0さま、僕の書き込みは全部、頭の中から消去しておいてくださいませ。

「 ソフトンやその他のガレージメーカー製品が悪いとは思いませんが
 アフターのことやメンテナンスを考えると「ガレージメーカー」よりは
 TRIODEの様な全国展開しているメーカーを!と言うのは「安全パイ」を
 考えてのことです。
 「LUXMAN・上杉」が中古でも高値で取り引きされるのはそれなりの
 理由があるわけです。
 ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には
 重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が
 誰にでも担保されている訳ではありません。」

書込番号:17893168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 11:42(1年以上前)

価格コムには、このスレでの僕の書き込みを全て消去して欲しい旨をメールしておきました。
運営がどう判断するかはわかりませんが、是非、消去してほしいですね。

書込番号:17893227

ナイスクチコミ!0


PIJさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/02 14:19(1年以上前)

iq-0さん、

ちょっとだけスレをお借りします。


Whisper Notさん、

初めまして。PIJと申します。


iq-0さんが浜オヤジさんの縁側にいらしてから、
こちらの掲示板も拝見させて頂いてました。
その中でもWhisper Notさんの博識な書き込みには
とても感心し、私も勉強させていただいでおりました。

昨晩の深夜の書き込みも大変参考になりました。
客観的にみると浜オヤジさんのご意見は、決して
Whisper Notさんのご提案を否定しているわけでは
ないと思います。

あくまで彼個人の意見であって、Whisper Notさんの
意見も含め、最終的にはiq-0さんがご自分で判断を
下すように促していただけだと思います。
浜オヤジさんの記述はたまに誤解を招くような場合が
ありますが悪意はないので、ご理解いただけますと
幸いです。とっても気のいいオジさんなんですよ!

そのため、Whisper Notさんがご立腹される必要は
全くありません。
Whisper Notさんのような書込みが出来る方はそうは
多くないと思いますので、私個人としてはこれまで
書き込みされた内容は削除しないで、いつでも拝読
出来るようにしておいて欲しいと思っています。

価格コムでは、
「スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様の
ご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの
削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの
返信書き込みで訂正をしてください。」
とありますので私の参考とさせて頂いたWhisper Notさん
の書き込みが削除されないことを願っています。

これにめげずに引き続きiq-0さんや私のような者のために
最後まで書き込みを続けて頂ければ幸いです。

私は、浜オヤジさんもWhisper Notさんも応援してます!

長文失礼しました。

書込番号:17893569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 15:22(1年以上前)

PIJさん、書き込みには感謝します。

しますが、ちょっね・・・・・このスレでの浜オヤジさんのソフトンに対する書き込みと、掲示板でのあの書き込みの差は意図を感じます。

まあ、なにを買うにも、購入者の自己責任ですし、リスクはかならずあるわけです。
どんなメーカーでも、初期不良等のトラブルは0にはなりません。
トラブル時に、どうなるか、人間の心理としては、有名ブランドであれば交換や修理の対応がよければあまり気にしないが、マイナーメーカーだと、誠心誠意対応したとしても不安感は拭えないというのも事実でしょうね。

と、言うことを書くのなら、いいのですが・・・・・・・

有名メーカーであれば、音質、品質がギャランティされていて、マイナーメーカーはされていない。

というのは、ちょっと承服しかねますね。
「ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には 重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が 誰にでも担保されている訳ではありません。」

ここの部分です。

じゃあ、トライオード、ラックス、上杉なら、「球のアンプの心得のない人」でも使いこなせるのかと・・・・・
バイアスのかかった文章といわざるを得ません。
まあ、三栄電波に関しては、確かにすごく敷居が高くて、普通は人に勧めないでしょうねw
ただ、2A3の市販アンプってなかなか見つからないんで出したんですけどね。

スレ主さんが、つかっているLS3/5には、僕はかなりの思い入れがあるので、今回はかなり熱の入った書き込みをしましたし、使いこなせば、古いスピーカーですが、唯一無二の音をだしてくれるスピーカーですから、多少マイナーでも満足できるモノをお勧めしただけで、普通なら、もっといい加減に書いてますよ。

書込番号:17893708

ナイスクチコミ!3


PIJさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/02 16:35(1年以上前)

iq-0さん、

またちょっとだけスレをお借りします。



Whisper Notさんがご立腹される理由はこの書き込みで
クリアになったと思います。

浜オヤジさんもご自分の主張について後程
「正す所は正す、謝るべき所は謝る」
というコメントをされると思いますのでそれを待ちましょう。

iq-0さんがどうしたらハッピーになれるかお二人とも
真剣に考えておられるのは同じだと思います。

天皇陛下の言い回しじゃないですが、
大人同士、紳士的にご意見されることを「希望します」。

そして、iq-0さんがお二人のご意見を踏まえて今夜
コメントされるのを待つことにしましょう。

書込番号:17893864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 18:13(1年以上前)

いや、別に腹は立ててないですよ。
まあ、気にしないで

安心、安全なぶらんどメーカーの製品をお買上下さい。
真空管なんてのは、やめた方が良いでしょう。
使いこなせずに、重荷になります。
おすすめなのは、全国展開している、トライオードか、ラックス、上杉です。
たとえ、営業所が全国になくても、トライオードは全国展開ですし、ラックスも上杉も中古価格が高いのが、音の良さの証拠です。
元値の高さは関係ありません。

何かあれば、浜オヤジグループがお助けします。

要約するとこうですね。
すばらしいじゃないですか。

書込番号:17894069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/09/02 18:40(1年以上前)

Whisper Notさん


まだ見てくれていますか〜〜〜


ちょっと一休みと思って 開いてみると
私の大切な師匠がご機嫌を損ねられているようで
ごめんなさいね 

私が愚だ愚だとしているもので
Whisper Notさんに不愉快な思いをさせてしまって。


きのう 大変な労力を使って 今まで以上に 力を込めて
説明をして下さったので 本当だったら その中から
私が 自分で判断すればよかったのですが 

小さいところで作られている商品が すごく良いのは Whisper Notさんの
今までの親身な説明でよく理解していたのですが 

私の場合
技術的なことが全く解かっていないので

買った後の事を考えると不安になり

Whisper Notさんが 私の手に届くところにおられるなら
迷わず手に入れようと思うのですが 

ここの書き込みも 100近くなっていて 
もう連絡取れなくなるのじゃないかと 

また お勧めのアンプを手に入れても Whisper Notさんに
教えてもらえなくなったらお手上げだと思い込み


浜オヤジさんには あとは自分の判断で決めるよう
言われていたのですが
最後にもう一度 判断をあおいだわけです。


私は 浜オヤジさんには まだお目にかかって10日ほどしか経っていませんが
一年半ほど 縁側を覗いていたこともあって
ある程度の予備知識を持った上で 大垣まで行ったのですが

ご自分を飾ることのない 何に対しても ストレートな方で
常に 他の人のことを その人の身になって思いやることの出来る
今の世の中では とてもまれな方だと感じました。

まったくはじめて合う 私のことを警戒もせず 今も 他の人も驚くほど
ご自分のこと以上に 熱心に 色々教えて下さっています。

こんなすごい方 今までに出会ったことありません。


Whisper Not さんにとっては ご自分の一番力を込めてやって来たことを
全否定されているように とられかねない意見だったとは思いますが

浜オヤジさんに会われたことがないので 無理はないと思いますが


常に本心で思ったことを そのまま発言されるので

浜オヤジさんの 言いたい本当のところを 発言そのままに 
受け取ってしまうと 
Whisper Notさんが 全力投球されている
世界を否定されているように聞こえてしまうかもしれませんが 


わたしには あれくらいの言い方をしないと いつまで経っても
前に進めないよ という メッセージのように受け取れました。

私には 少々強く言はないと 引きずり続けるタイプというのを
わたしたちのやり取りを見て 解かっておられたと思います。


Whisper Notさんも 今までの 私とのやり取りで 私が
慎重すぎる性格だとわかっていられると思いますが

その私が 即座に 本音でお付き合いしても大丈夫だと 
感じたほど 人ととして立派な方です。 


私は Whisper Notさんとの 今までのやり取りを とても楽しんでおりましたし
こんなに親身に 顔も知らない相手にしてくれる人って どんな方何だろうと 
今でもお目にかかってお礼が言いたいと思っているくらいです。


浜オヤジさんと Whisper Notさんは お二人ともとても大切な方ですし、


また 初心者の身になって書いて下さったWhisper Not さんの この
書き込みは 私にとっても貴重な宝物ですので削除されないことを
願っています。


今は 無理でしょうけれど 落ち着かれたら 暇来亭に参加
して下さいね。

そうすれば いつでも 今のように相談に乗ってもらえそうなので

2A3 のアンプを買って 唯一無二の音を
聞かせてもらえるので。私にとっては とても都合がいいのですが。

Whisper Not さんにとっては 迷惑な話でしょうけれど 考えておいて下さい。


多分 私一人の能力では Whisper Notさんの言われている 唯一無二の音を
出せないまま終わってしまうと思いますが WhisperNotさんに Rogers
使ってもらって 本当の良い音というのを 聞かせてもらうことも
可能ですものね。


私にばかり都合のいい事を書いてごめんなさいね
いつか お目にかかれる日が来ることをいのっております。

Whisper Notさんへ    iq-0

書込番号:17894144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 22:03(1年以上前)

いや、別に気にする事は何も無いかと。
ガレージメーカーの信用度は、直接かかわらなければ無いのは当然です。それは、僕よりもiq さんの方がご存知でしょう。
また、真空管なんてのはなかなか目にするものではないですからね。電子レンジには入ってますが(笑)
不安があれば、マイナーな物に手を出さないほうがよろしいかと思います。
それに、僕はあくまでもネットのづきあい、しばらくすれば忘れる存在です、そんなに気を使う必要も無いですよ。好きで書いてるわけですし。
ただまあ、色々あるんだなぁ程度で(笑)
オーディオは、難しいですね単なる音が出る機械ではなく、一種のステータスがありどうしてもブランドだとか、金額的価値の話しになります。
それが、多くの人をオーディオから遠ざけていると思ってます。ガレージメーカーを批判されるよりも、そう言うところが今回は気になりました。


書込番号:17894894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/02 22:26(1年以上前)

他のスレでも、300Bの話題である程度の金額でなければ300Bがついてるだけで、まともではないと言う書き込みがありました。
金額で当たりをつけることは間違ってるとはおもいませんし、いい物は高いのも当たり前。
ただし、なんで高いのかはきちんと考えたほうがよいでしょう。
それが、精度の高いデバイスだからなのか、単なるブランド料なのか、アフターサービス込みなのか等

ま、悪いことは言いません、iqさんは真空管アンプはおやめになった方が良いでしょう。
A級も素子負担が大きく故障の可能性が高いですから、パイオニアのD級アンプA-70あたりがよいでしょう。ブランドメーカーですし、発熱が少なく、部品点数も少ないですから、故障もしにくい。
使い勝手も良いですよ。予算内ですし、おもちのスピーカーのドレモ相性は悪くないと思います。
どこでも売ってますよ。

書込番号:17894999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/03 00:55(1年以上前)

3連投ですいません。

例の掲示板みました、iqさん、お仕事がんばってください。
せっかくお誘い頂いてはいるのですが、例の掲示板には参加する気はまったくございません。
たぶん、あそこの方々と僕とでは価値観が全然違うと思うからです。
価値観というと、角が立つな、年代、そうジェネレーションギャップが大きいですね。
わりと、年齢層が高い掲示板かと思われます。

それと、幾つか誤解があるようなので

まず、僕のオーディオに対するスタンスですが、ステータス性は求めていません。ただし、そうである人を否定もしていません。ハイエンドオーディオに対しての理解はありますが、ただ、それをひけらかしたり、まったくお話しにならない場所で自慢げに語る事が嫌いなのです。エントリーモデルのスレで、いきなりハイエンドの話題とかはいくら雑談でも・・・・と思います。ハイエンドは、ハイエンドのスレで語ればいいともうのです。
300Bの件は、そのスレでも書きましたが、本人に悪意があるかは別としても、書き込みとして他人の機材を貶めるような発言があったから噛み付いたのです。
なんども書きますが、金額である程度のあたりを付ける事は仕方ないし、金額は一つの基準であることは間違いありません、リセールバリューも然りです。しかし、じゃあ、若い世代が変えるようなエントリーモデルがそれほど悪い物なのかと言えば、実際はそうではありません。オーディオにコストパフォーマンスという価値判断は合わないという方も多くおられますが、それは、一定以上の年齢で、社会的ステータスがあるとか、子育てが終わって、生活費ていどの出費しかなく、ある程度のお金の自由がきく人のお話しであって、現役で働く世代はやはりコスパは重要です。年収400万ぐらいの30代にとっては、自由になるお金はあまりないと思います。まして、結婚、出産を経験していれば、600万あっても余裕はそんなにありません。1000万であっても目に見えてお金持ちではないでしょう。
そういうことを、やはり考えて発言すべきだと思っています。

いい物はいいんだ、それは当たり前です。むしろ、高いものはいい物ではないからこういう掲示板があるのでしょう

そして、オーディオが目的ではなく、あくまでも、快適な生活のために音楽が欲しい、だからオーディオを求めるというのが僕のスタイルです。

また、ちょっと半分冗談ですが、僕は真空管アンプだけではなく、ほとんどの機材を自作しています。
真空管アンプには才能があるではなく、ハードウエア全部に、一定の知識と経験があるとでも修正してくださいw
そもそもですね、LS3/5なんて古いスピーカーの音を知ってるんですから(ここ、笑う所です)

それと、なんでしょう、すごく僕が力をいれて書き込みした事に対して気を使ってくださいますが、役にたたない駄文なんてのは、そんなに評価しなくてもいいと思うのです。こっちも好き勝手に書いてるわけですから。
それに、違う価値観をぶつけられても、全否定されたとはおもっていませんし、それはなんども書いてますが、仕方のない事だと思っています。
ただ、やり方ですね、気に入らないのは。
こっちのスレでは、ヒヨっていながら、自分の掲示板では全然違う事を書いている、しかも、自分のシンパを集めたところでやってるというのが、気に入りません。あの文章は、こちらのスレに書くべきで、まあ、実際には、僕とは会話をしたくないという意思表示であると思っています。
そもそも、内容としては、間違ってはいないと思います。嫌味ではなく、確かにマイナーなガレージメーカーの物を使うのは勇気のいることですし、アフターについて等の不安は一般的にはあるのは間違いない。リセールバリューもありません。トライオード、ラックス、上杉は、オーディオに興味がある人ならほとんどの方が名前を聞いた事があるわけですから、そこに1つの価値判断があって当然です。

というわけで、腹は立てていないこと、自分の意見や書き込みが否定されても、それは仕方のないことであると僕が思っていること、公開された掲示板では、同じ興味のある分野ではこちらは、浜オヤジさんと会話をするつもりですが、あえて親しく彼のコミュニティに参加する意思はない事をご理解いただきたいと思います。

書込番号:17895533

ナイスクチコミ!7


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/09/03 04:03(1年以上前)

Whisper Not さん

こんばんわ たった今仕事のめどが立って
何とか明日渡せそうです。 まだ朝から色々とすることはあるのですが

若い頃は あまりにも忙しくて よく徹夜をしていたのですが
昔と違って このところほとんどしなくなったので
今はかなり眠いですので簡単にしておきますね。


Whisper Notさんは ヤッパリ私が思っている以上に
しっかりした考えを持っている すごい方だったのですね。

知識も 真空管アンプだけでなくて ほぼ全般にわたって
ということですから 私みたいな何もわかっていない
者をあいてに 説明してくださっていたのは 
さぞめんどくさかったでしょうね。

こんなことも解かってないのと呆れる事も多かったと思いますが
よくここまでいろいろと 教えてくださったことに
とても感謝します。


Whisper Notさんぐらいだったら 一匹狼でも楽しくやっていそうですね
才能のある方は羨ましいです。


私は自分の仕事上の世界では かなり良い線を行っているとは
思うのですが なにしろ 純粋培養的に育ってしまったために
仕事以外では 音楽を聴いている以外のことは あまり
気興味がありません。

多くの部屋を常に行き来しているので 
良い音で聴きたいとは思うのですが 
良い機材を手に入れないとだめとか思ったことがなく
質より数が必要で今まではあまり高価な物に
手をだせなかったです。

そこそこの音でなっていれば 結構満足していました。

でも Whisper Notさんが教えてくださったことを
ヒントに部屋の配置替えをしたお陰で
見違えるほど 良い音できけるようになりました。
感謝しています。


また 今回たまたま 使っていないからと すごく良い
MCカートリッジをもらったので 使ってみたところ

ほんとに気持ちよくレコードも 聞けるようになり
毎朝とてもいい気分で仕事が始められるようになったので
とてもしあわせです。

針ひとつでこんなにも違うものかと オーディオを再認識
したところです。

このような形でWhisper Notさんと やり取りが出来たことも
私の今までの経験では考えられなかったことですが
とても役に立っていますので ありがたいです
 

お世話になっただけで 終わりにするのも
前にも 何回も言ったように 名残惜しいですが そのほうが
いいかもしれませんね。ネット上の良い思い出で。


長いことこんな私のお相手をして下さってどうも有難うございました。 

まだしばらくは書き込めそうですが また不愉快な思いをさせても
申し訳ないですので 今回はこれで終わりにしたほうが良さそうに思います。
私はさびしくなりますが。
本当に有難うございました。

お元気でご活躍ください。


Whisper Not さんへ   iq-0より感謝を込めてさようならです。




 

書込番号:17895689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/11 05:34(1年以上前)

最近になって、この駄スレにナイスがついてきて、すごく目障りです。

幾つかのスレで、LS3/5の話題がでたり、真空管アンプの話題がでているので、そこで僕が結構かいてるからなんだろうとは思うけど。正直、あんまりこのスレはすきじゃないので、できればナイスとか付けないで欲しいです。
あまり参考になるような内容ではないと思います。

iq-0さん向けではなく、あらたにこのスレを読んでる人たちへ

古典的なスピーカーには、それぞれに魅力的な個性があり、現代的なスピーカーは、メーカー毎の個性がありますが、おおむねオールラウンドな音を出すと思います。LS3/5は中でも個性的であり、非個性的でもあります。
とにかく、中域の音をよく伝えてくれる、レンジ幅は狭いけども、でもリアリティは高い。
この特性を考えた時に、現代的なアンプでに鳴らすのも「あり」だとおもいますし、あえて真空管アンプで特定の音域、もしくは特定のジャンルの音楽にあわせた使い方をするのが楽しいと思っています。
最近、復刻版がでてきましたが、やはり、LS3/5はオリジナルモデルの方が魅力的です。
と言っても、長く作られたスピーカーですから、オリジナルと言っても、実は時代毎に少しづつ違います。
本当の初期型はみたら驚くと思います、スピーカーターミナルがねじ止め端子ですしねw

僕は、このスピーカーは、お世話になった方が使っていましたのでよく知っているつもりです。
今でも、このスピーカーほどきちんと、そして魅力的に音楽を伝えてくれるスピーカーは少ないと思っています。
もし、出会いがあり、手にした方は、大事に使ってあげてください。
そして、ソースの音をきちんと出しますから、ソース機器はきちんとしたモノをお使いいただければ、アンプは二の次でいいと思っています。
ちなみに、LSシリーズの現代版は、ディナウディオのBMシリーズだとおもっています、しかし、BMシリーズは現在パッシブタイプがありませんので、そうなると、シリーズは違いますが、DMシリーズになるのかな。
なかなか難しいですが、LS3/5とディナのDMシリーズを聞き比べると、スピーカーや音楽の現代史をみるような気分になれると思います、こういうオーディオの楽しみもあっていいと思っていますし、是非、お試しください。

PS このスピーカーを長く愛用していた方は多く、真空管アンプ自作で有名なペルケ氏も使っていたようです。彼のページにこのスピーカーのインピーダンスについて書いてあるところがあるのですが、真空管アンプをお使いの方はそこを一度目を通しておくとよろしいかと思ます。

書込番号:19307021

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2017/01/16 17:54(1年以上前)

フレームもすべて オリジナルの 真空管フラットアンプです

無機質な感じの 真空管プリアンプです

小さいスピーカーが 先生からもらった思い出のロジャーズです

パワーアンプは 自作の真空管アンプらしさがまったく無いので 気に入っています

2年以上も前の書き込みですが
つい最近 新しい話題(THIEL CS 1.6)で このスレでの恩人Whisper Notさんと
再会しました
せっかく 親身に解説してくださっていた 真空管アンプの話題が 
中途半端な終わり方をしてしまったので ずっと気になっていたのですが

そのあと 浜オヤジさんの縁側で知り合った方に 
真空管アンプを何種類か半年以上にわたって使わせていただいた後 
一昨年の秋に フレームからすべてオリジナルで作成していただきました

ロジャーズのアンプを写真で紹介させていただいて
このスレの終了とさせていただこうと思います
 
 (私がデザイン関係の仕事をしているので 
 デザインにも私の意見を取り入れてくださって
 
 パワーアンプは 写真の様に シンプルなシルバーと黒のみの スマートな仕上がりになっています
 使っている真空管も 黒のアルミで覆われたC3Gというものだそうです)

  
P.S. こちらの掲示板のおかげで オーディオの面白さを再発見し
   真空管アンプの後 70年代のオーディオにも興味を持ち
   こちらのスレで 最初に書き込んでくださった JBL大好きさん愛用の
   JBL4312Aも まねて購入したり

   始めてみた時にデザインに一目ぼれした かつての憧れだった
   ELAC CL330JETも手に入れたりと 
   この2年間 充実したオーディオライフをおくっておりました

   この年末からは THIEL1.6も加わりましたので 
   またよろしくアドバイスをお願いします  iq-0 



 

書込番号:20574647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング