プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

安いプリメインでも音質違いますか?  もしもそうなら2万円以下でお勧めの買い替えプランとかありますか?
当方フリーターなんで お金がありません。 スピーカーはパイオニア S-A4 spiritというもので、LP-2020A+を使い始めた頃は おっ良く鳴ってるな!と感心してたのですが、弟がケンウッドの Kseries R-K1000というものを持ってて、昨日試しにS-A4 spiritをつないで聴いてみたところ違うスピーカーかと思うほどいい音が出て驚きました。

そのあと今までは いい音だと感じてたNorthFlatJapan仕様の LP-2020A+に戻してみても もう満足感は感じられず、やっぱオーディオ用 プリメインアンプに買い替えしなきゃならんかのう・・・ と思い、プリメイン購入を決心しました。
ただみなさんのようにリッチではないのでおいそれと高級高音質なモデルは買えません。 こんな貧乏なぼくでも買える音質の良いまのはありますでしょうか? できれば1万円で抑えたいところですが無理ならなんとか2万円までならなんとかします。 (それ以上は壱円たりとも逆立ちしても無理ですが・・・)

書込番号:17310215

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/16 18:33(1年以上前)

ケロケロ〜さん こんばんわ 

いい音を聴いてしまうと、後に戻れないって有り勝ちなケースですよね。
僕は真空管アンプを使って満足してるのですが、予算的にはお勧めするのが無理なんで 
例えば弟さんのプリメインアンプを安く譲ってもらうとかしかおもい浮かびません。
LP-2020A+をまだ聴いたことがないのでなんともいえないのですが、もしかしたら安い
プリメインでも今よりはよくなるかもしれませんよ。

書込番号:17310300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/16 18:37(1年以上前)

まあその何か事情があるならともかく仕事探した方が良いと思うよ。余計なお世話だけど。

書込番号:17310316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 18:47(1年以上前)

素朴に思うことさん さっそく連絡ありがとうございます。 そうなんですよ。知らなきゃ良かっただけなんですけど・・・

書込番号:17310354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 18:49(1年以上前)

いじるZさん 仕事はしてますよ。 ただ生活してるのが精一杯で、何か贅沢品を買うまでの余裕は無いだけです。

書込番号:17310362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/16 19:22(1年以上前)

>1万円で抑えたいところですが無理なら
>なんとか2万円までならなんとかします

 2万円ならばPioneerのA-10があります。YAMAHAのA-S300も考えられますが、こっちは当サイトでの最安値が20,500円になっており、「2万円をビタ一文超えてはならない」というトピ主さんの条件に合致しません(笑)。

 あと1万円足して3万円にすれば、DENONのPMA-390REとかPioneerのA-30が手に入りますけどね。

 ただし私はLP-2020A+というのを聴いたことがないので、これらのアンプに更改して「絶対に音質向上効果がある」とは断言出来ません。あしからず御了承ください。

書込番号:17310467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 19:58(1年以上前)

元・副会長さんさっそく連絡ありがとうございます。 今自給950円のバイトで月収13万ほどの現状なんで正直2万円超えは絶対無理で、オーディオなんて金持ちがやる趣味をやろうなんて言ってるぼくが馬鹿言っちゃてるのは重々承知してるのですが、もしかしたら同様な環境でもオーディオをエンジョイしてることもあるんじゃないかなと思って相談してみました。
今はアパート借りて弟と住んでますが、弟は正社員なんでぼくより家電製品が充実してます。

素朴に思うことさん いい忘れましたが弟のプリメインアンプは売ってくれそうにありません。それと比べるまでは普通だとばかり思ってたのですが弟のプリメイン聴いた後だとLP-2020A+は高域が弱く、プリメインで聞えていた音や楽器が埋もれてしまい聞えなくなるのを実感しました。 それがプリメインだとハッキリ聴こえるのがぼくの耳でもわかりました。

書込番号:17310597

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/16 21:04(1年以上前)

中古ならマランツのアンプとかデノンのアンプとか在りそうですが・・・

書込番号:17310923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/16 23:00(1年以上前)

LEpai LP-2020A+

今晩は。

 お使いのアンプはこれですね?
 まあ、スピーカーを鳴らすことは出来ますが「オーディオ製品」とは言えない範疇です。
 予算に限りがあるのならばLE-8Tさんの仰る中古などでも良いかと思います。
 「ハードオフ」等の中古店へ行けば一万未満からでも保証付きの物が買えると思います。
 弟さんの使っているKseries R-K1000は見た目よりは中身は高級な製品です。
 1-2万の新品でも物によってはKseries R-K1000程良い音で鳴らない可能性もあります。
 LEpai LP-2020A+よりはチャンとした音になる可能性は大きいと思います。
 音源が携帯プレイヤーかスマホでしょうか?
 それら、或いは手持ちの再生機器を繋げて鳴らせるかの確認も大事ですよ。

書込番号:17311529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/16 23:05(1年以上前)

拝啓、今晩は。少し主観的呟きですがお付き合い下さい。
"TA2020系(20w×2)"+"SA4sp(84dB)"ですので、少しパワーの上乗せは欲しい処ですが、それでも"デジアンの20w"であれば問題は無い筈ですし、また2万円内で買えるプリメインとの音の差別化が何処まで出せるかな?と思います。確か"RK1000は5万円位?。
後ご自宅の試聴音源(ソース)は何を使ってますか?、単品のCDプレーヤーですか?、圧縮音源等使っていませんか?。"LP2020A+"は非常に音源等のクオリティーに敏感に反応します、同じ物で比較出来ましたか?。
もし単純に好みの問題で有れば?此のメールは無視して下さいませ。悪しからず、敬具。

書込番号:17311552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 23:47(1年以上前)

LE-8Tさん 中古て手もありますね。連絡ありがとうございます。

書込番号:17311704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/16 23:56(1年以上前)

浜オヤジさん 連絡ありがとうございます。そうですそのデジタルアンプで音源はタブレットからです。 なんでもNorthFlatJapan仕様で一部の部品が良くしてあるとの説明書きを読んで買ったのですが、弟のケンウッドと比べると明らかにプリメインのが音がかなり明瞭に聴こえます。 明日でもハードオフはどこにあるのか調べて行ってみます。

書込番号:17311753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 00:13(1年以上前)

たなたかたなたかさん連絡ありがとうございます。 LP-2020A+とKseries R-K1000の比較は同じ音源を同じ条件でつないで聴きました。 元々はLP-2020A+でも十分いい音でスピーカーを鳴らしていると感じて1年以上この組み合わせで使ってました。 今回パイオニア S-A4 spiritを弟のプリメインアンプにつなげてみたのは 実は弟がケンウッド以外の組み合わせで聴いたらどんな音がすんのか試してみたいというので やってみたといころ大差ないだろと考えてたぼくの予想を裏切り、スピーカーが活々と鳴りだしたので正直たまげました。
音の大きさだけならLP-2020A+でも十分大きく出るのですが、ケンウッドを聴いた後だと何かこう くぐもった音と言うのかだらしがない音のように感じました。 ただ知らなければ今でも満足してLEpaiを使っていられたんじゃないかと思います。

書込番号:17311806

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/17 02:14(1年以上前)

NorthFlatJapan仕様の LP-2020A+に激しく反応してしまいました。

トライパスのTr2020というデジタルアンプチップを使ったデジタルアンプで、この2020は日本ではパチンコ、スロット等アミューズメント機器に使われたり、カーオーディオにも使われていました、一時期はパイオニアやデノンのエントリークラスのAVアンプに採用されていたみたいです。(そして、NFJはそういった機械から取り出したリユースの2020を使っています)
さて、この2020、デジタルアンプチップとしては初期の頃の製品で、悪く言えば非常にスキがあり、よく言えばオーディオ的な細工がしやすいということでクラフトオーディオでは大人気なチップです。
僕も、2桁ぐらい作っては壊していますw

このLP-2020Aですが、いくつか改造ポイントがあるのですが、それはスレ主さんが半田ができるかどうかです。
できなければ、中身はいじらない方向で、一番簡単なパワーUP方法は、付属のACアダプタを使わないで、すこし容量が大きめなACアダプタに変えてあげる事ですね。
たしか、1A12Vセンター+のACアダプタが付属していたと思うのですが、秋葉原にある秋月電商に行って(ネットでもOK)12V5AのACアダプタに交換してみましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
これだけの投資でかなりちがいます。

もし、半田をやってみようとか、半田ができる友人がいたら、13.5V出力のトランス電源を作るか作ってもらいましょう。なぜ、13.5Vかというと、このチップのデータシートをみると、メーカーは13.5Vがデフォになっているんです、12Vは車載するのに都合がいいので12Vが選択されているわけです。
1Aぐらいのトランスに可変3端子レギュレーターでさくっと作れます。
開放的な音がお好みでしたら、あえてレギュレーターは使わないで9V1Aぐらいのトランスで、コンデンサインプットの電源をつくってもらうといいでしょう。
まあ、そういう製品もあるのですが、ちょっとお値段が高すぎて話しになりません。作れば、3000円もかからないで作れちゃいます。コンデンサは5000μf程度入れてあげればOKでしょう。
これだけで、そこらのエントリーモデルと戦える力は得られます。
すこしネット検索すれば、このアンプを改造している例はいくらでも出てきますよ。

そこから先の改造については、半田工作にある程度慣れていないとできないと思いますが、興味があれば、2万円ぐらいで買えるエントリークラスのアンプなんて問題にならないパフォーマンスを出すことができます。

このアンプを改造したわけではないのですが、同じNFJのキットをいじり倒してみた結果、かなり高いパフォーマンスを出す事が出来ました。チップ自体のポテンシャルは結構高いんですよ。

書込番号:17312060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/17 08:20(1年以上前)

こんにちは。

語弊があるかもしれませんが、絶対新型でなければ嫌
というのでなければ「ユーズド」をあえて選択する手
もあります。今から10年前程度それ以上古くてもOK
ですが、良いプリメイン中古がいっぱい出回ってます。

5千円から1万をメドで探してみてはいかがでしょう。
3千円でも良いです。小型デジアンからプリメインという
かしっかりしたアンプへ変えたら良くなるか?の確認
でしょうから、3千円で古くても大型系を一度やって
見られたら良いです。あぁぁ こうなるのって感心
できます。感心というか違いの差がわかる、みたいな。

そういう楽しみってオーディオ趣味として一番楽しい
部分に私自身は思うのですが。数年前もパナソニック
の業務用アンプをヤフオクで5千円で購入しました。
片側定格出力で200Wのものです。あぁ、こういう
感じかって理解出来ます。オーディオは組み合わせ、
その好き好きを選ぶ趣味です。古いも安いもありません。

自己の中での趣味ですから。

書込番号:17312418

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/17 08:23(1年以上前)

ケロケロ〜さん、こんにちは。

「パイオニア A-10」はおすすめですよ。実売たった2万円を切る価格とは思えない音が出ます。LP-2020A+からの乗換えなら、グレードアップになるでしょう。どんな音かは、以下のレビューをご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000347398/ReviewCD=651967/#tab

書込番号:17312424

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/17 13:42(1年以上前)

中古のプリメイン、中古の業務用アンプって手もいいですね。
しかし、2万以下だとオークションかなぁ・・・・・そのあたり、難しいかもしれませんね。

変わり種で、http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-REFERENCE-AMPLIFIER-A500-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B000CZ0RL0

BEHRINGERという業務用機材屋のアンプ、業務用というか、趣味でやってる人向けって感じもしますけどね。
とにかく、安くて、機能が豊富というのがこのメーカーの特徴です。
業務用なのにRCAの入力がついているのがポイントです。というか、業務で使うにはパワーがすこし低いので、室内で使うモノですね。お店のBGMや、パッシブのモニタで趣味で音楽作成をやってる人向けな気がします。
そんなもん、ピュアオーディオじゃないとツッコミが入りそうですがw

まあ、ほとんどの方が、NorthFlatJapanのLP-2020A+を聞いたことが無いと思うんですよ。
お値段と、外観の作りだけをみて「うわ、こんな安物、オーディオとは呼べないだろ、おもちゃだろ」と思っているかと思います。が、上でも書きましたが、トライパスの2020はポテンシャルが高く、新品2万のプリメインではギリギリランクUPできるかどうかぐらいの実力があります。なので、A500みたいなすこし変わった製品の方がおもしろいかなぁと・・・・・
ちなみに、ソウルノートのda1.0というアンプはトライパスのチップを使っています。もちろん、回路、電源に大きな差があるので、同じ音がするわけもないですがw
ソウルノートはデジタルアンプをつくるのが非常に上手で、すごいなぁと思っています。
すごくしっかりとした電源を与えて、プリ部をきちんと作って組み合わせてますね、デジタルアンプは電源で音が変わることをものすごくよくわかってるなぁと思います。1.0はトランスがRコアで700VAだそうですから、気合の入れ方がものすごいですね。(画像を検索すると、大きなブロックコンデンサをドンではなく、中くらいの容量のコンデンサをたくさん並べてますね、クラフトではよくやるのですが、大手ではこんな面倒なことをすると作業量が多いのでやりませんね、CECぐらいですかね)

書込番号:17313200

Goodアンサーナイスクチコミ!6


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/17 14:45(1年以上前)

@A9050_sin波10000Hz_0.4Vp

A2020A_sin波10000Hz_0.4Vp

 LEpai LP-2020Aは、テレビにつないで使用中でが、割とクリアーな音で気に入ってます。そこで今回は、一応オディーオ用途で使っているオンキョープリメインアンプ A9050との比較してみました。
低音:どちらもややソフトな音色で、通常音量なら、音質は同じ程度。
中音:A9050は、クセがなく自然な感じ。2020Aは、女性ボーカルが、やや明瞭でつやがあるが、音量を上げると、ちょっとうるさく感じる。
高音:A9050は、やや冷たく感じる音色だが、音の分離はよく透明感は、かなり良い。2020Aは、透明感はあるが、金属的な音が強調され、分離はA9050より悪く、やや固まりとなって刺激的な音色になる。曲によっては刺さる感じがある。
 これが大まかな、音の印象です。音声は、ミニコンポのスピーカー+FOSTEXリボンツイーター(8KHz以上)を使っての感想なので、スピーカーが違えば、印象も変わると思うので参考程度の感想です。
 ついでに、物理特性をチェックしたのでアップしておきます。出力経路は、
@PC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050内蔵パワーパワーアンプ→スピーカー
APC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050プリ出力→2020A→スピーカー
物理特性は、見ての予想通り、A9050は、高周波ノイズ対策が、きちんとされていて、きれいな波形で出力されています。
2020Aは、高周波ノイズが多く、10000Hzの波形が、ぼけて見えます。ノイズは、可聴域外なので、音色には関係ないと思いますが、S/N比は、やや悪い特性となっています。
 レスした人のほとんどが、オーディオメーカー製のアンプを勧めているようですが、自分も同意見です。


書込番号:17313343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:28(1年以上前)

T2Aさん 2度もの詳しいレスありがとうございます。 元々はもっと小さいものなんでしょうか付属のACアダプターを確認してみたところ 以前、使用浅のLP-2020A+をネットオークションで入手したためか、ACアダプターは12X5Aのものでした。 改造とかは半田とかの経験もなく、電気には疎いので自分ではできそうにありません。
NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。 いずれにしても今回は買い替えになるだろうと思ってます。

書込番号:17313418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:36(1年以上前)

はらたいら1000点さん ご連絡ありがとうございます。 予算がないので「ユーズド」をあえて選択するのは全く抵抗がありません。だから5千円から1万で見つかれば御の字ですね。でも業務用アンプだと電気消費量が凄くないすか? 200Wも必要ないですし今と出力同じで構わないので弟のケンウッドぐらいに音質向上ができればと考えてます。

書込番号:17313433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん 連絡ありがとうございます。 パイオニア A-10ならひと月待てば買えそうですが、5千円から1万をメドで探してみてはというアドバイスをいただいたので、その方向でいこうかと考えてます。 今のぼくにとっては1万か2万かの違いは大きいので
すみません。

書込番号:17313439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/17 15:50(1年以上前)

パイルさん連絡ありがとうございます。  画像を見ると高周波ノイズというんですか? 相当プリメインとは差がありますね。 音を大きくするとうるさく感じるのは やはりぼくと同じですね。 最初LP-2020A+を買ったのは どこかに高級機種をも上回る音質とかいう内容が書かれてたんですが、いま思うに、それは小音量の時だけの話で、しかも刺激の無いおとなしい音が好きな人が書いたもんじゃないかなと感じてます。 それでは多くのみなさん 相談にのっていただきましてありがとうございました。 中古でプリメインの安いの探してみます。

書込番号:17313456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/03/17 16:43(1年以上前)

ケロケロ〜さん こんにちは

中古でプリメイン探しが決まったようですね。
ところでどのような中古で探すのかはお決まりでしょうか?? あまり古いものや安過ぎるものだと
かなりリスクが大きいですよ。 下手すると買って直ぐに使えなくなり、かえって損をすることも
充分に考えてから買うのがいいです。

その点、ヤマハA-S300やパイオニア A-10の中古なら使い倒されたあまりにもくたびれたものは無いので
安心だと思います。 金額も1万〜1万5千円で程度の良いのが買えるはずです。
SONY TA-FB9 パイオニア A-D3、A-D5Xなんかも同様の金額で程度の良い物が買えるはずです。
http://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/amp_speaker/ta_fb9/

書込番号:17313552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/03/17 22:19(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C14-79626-02655-00/

一万以下で、一年保証ついてます!
値切れば9000円になるかもです!


書込番号:17314752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 00:10(1年以上前)

NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。

まあ、実際は、パーツの一部を変えてるだけで、そのパーツのクオリティもオリジナルとはあまり変わりませんしね。
ただ、上でちょっと書きましたが、デジタルアンプは電源の変化に非常に弱いので、電源部をいじると全く違ったアンプになります。それがちょっとかどうかは別ですけどねw(さらに言えば、入力部をいじるとかなり違うし、後段のローパスフィルターをきちんと組めば全く違う音のするアンプになります、グランドラインの取り方もいじると・・・・と、気がつくと別物を作っているような状態になりますねw)
知人がちょうど、LP2020を持っていたので、先ほど中身を見てみましたが、うん、安いw

ざっと見積もって、作るのと変わらないぐらいの変更箇所がありますね、基盤も、6箇所ぐらいいじりたい所がありました。
なんにせよ、電子工作をやったことがなければこのアンプをいじってという線はないですね。
まあ、友人のはとりあえず、電源だけつくってあげる事にしました。なれていれば1時間もあればできる作業です。
ソウルノートを参考にしてみます。(電源部を作っている時が一番幸せだったりします、大手メーカーには絶対にできないような細工が色々とできますし、そこで音を作る事ができます。安くて古いジャンクを仕入れて教科書にしている人も多いですね)

ついでに、ちょっと中古屋を覗いてみましたが、やはり2万台ならあるのですが、2万以下だとなかなか厳しいですね。消費税の事もありますので、めんどくさければ、プリメインならパイオニアのA-10で、ちょっと変わったモノでならA500でいいのかなと思いました。
どうしても、古いアンプでそのぐらの値段のモノは難があり、比較的新しいモノは「出会い」が必要です。
ネットだけではなかなか見つからないので、実店舗に足繁く通う必要があるとおもいます。
お使いのスピーカーが、値段の割にいい物なので、頑張って見つけてください。

書込番号:17315326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 03:09(1年以上前)

音質に違いの無い 両 LP-2020A+

12V 4A と 15V 5A の電源アダプターを使用 聴いて差はない

現在、最初に買った NorthFlatJapanのLP-2020A+ と 比較用に買った通常の LEpai LP-2020A+とがありますが
ぶっちゃけ音質の差はありませんね。
それと電源部に何使おうと これも差が判りませんでした。

自分もこれを使ってる多くの人達と同じで、LP-2020A+のブラインドテストでは SONYの TA-DR1aより良かったなんて
眉唾の個人ホームページを見て試したクチですが、見事に騙されましたね。
LP-2020A信者の皆さんには 夢を壊すようで ほんと申し訳ないのですが、LP-2020Aは野田市の やよい食堂や 伊豆の
とんかつ一とかのデカ盛り同様 大味の音で味わって聴くような音楽好きにはチカラ不足は否めませんね。

以前、鎌ベイアンプとも比較しましたけど、鎌ベイアンプ比べると細かい音は聴こえなかったと記憶してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/

LP-2020Aがプリメインアンプ並に良いと思ってるユーザーさんは おそらくDENONのような眠たい音出すアンプとかしか
持ってないか、このチップは 良い音するんだという暗示にかかっているだけではないでしょうか?
少なくとも C.E.C の AMP3300 なんかと比べると 川原で拾った丸くなった石と火山で拾ったゴツゴツの石との違いが
あり、LP-2020Aだと音が平坦で、音楽の表情がノッペリしてますね。
そこでお奨めなのが C.E.C の中古アンプで、AMP3300、AMP3300R あたりなら良いものでも二万以下で買えると思います。
でも音質は 月とすっぽんですよ。

書込番号:17315631

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 05:26(1年以上前)

CECは僕も好きですが、AMP3300はちょっとボリュームに難があるのと、スピーカー端子がアレなんでAMP3300Rの方がいいですね。(先に結論、めんどうなら、ここまで読んでオシマイでOK)

LP2020に関しては、ちょっと言いたいこともあるのですが、本筋ではないので割愛。
(そのへんは、そのうちまとめて自分のブログに書こうかなとか思っています、中華系アンプとかいくつか改造しているので、ポイントをまとめたブログを立ち上げたいなぁと常に思ってたりするんですけど・・・・)

CECやソウルノートのアンプを見ていると、わりと小さなコンデンサをたくさん並べて電源部を作っていますね。
あれは、簡単そうで難しいんですよね、あんまり個数を多くするとなんかトロくなるし、かと言って、充分な量がなければリップルが取れないし、安定度も低くなりますからね。CECは特に、あの値段でよくあんなめんどくさそうなモノをつくるなぁって思っています。
アンプ部のLEF回路は非常に優秀な回路だと思っています。(むかし、海外のサイトでLEF回路について詳細が書いてあったのを見たのですが、今検索しても見つからない・・・・残念)

が、CECの製品の悪いところは、生産工場の質がどうもイマイチみたいで、過去にDA53というDACを4台ほど改造したのですが、結構ひどかったです・・・・芋半田、半田抜け、パーツのリードカットしてない・・・・・スイッチがすぐに壊れる、フラックスがそのまま残っててベトベト・・・・そして、4台とも基盤が違った、メイン基盤が2種、電源基盤が2種あって、4台ともその組み合わせが違っていました、メイン基盤は同じ型番と言っていいのかという疑問がわくほど違っていて後期型の基盤の方が明らかに解像度が高かったです。(ケースの構造も違います)

で、話題のAMP3300ですが、こいつは、評価が完全に別れる製品でした。
もともとのお値段が5万円ぐらいと、手が出しやすいお値段でしたが(実売は3万台後半ということです)、このクラスとしては挑戦しすぎな部分が多く、凝った電源部、凝った回路、そして完全バランスアンプであり、純A級という信じられないアンプでした。その代わり、使い勝手とか、製品安定性をあまり考えていなかったのか、初期バージョンは壊れまくってました。DA53と同様に、後期型はその辺をきちんと改良して、基本路線はそのままですが、どうもこれ同じ製品ていっていいの??という感じにリファインされていました。
その後、AMP3300Rがでて、こちらは使い勝手についてもリファインされて・・・・初期不良はないのですが、なぜか、レイアウトがキチキチで、これ、熱処理大丈夫??とか思ってしまう感じです。
その後、さらにリファインしたのが現行のAMP3800になります。
この製品自体は、悪い噂は僕は聞いたことはないのですが、あまりにAMP3300の話しが有名になっていて苦戦してるみたいです、ここでも、高名なディナウディア様が「品質管理面で個人的にはあまりおすすめしません」とまで言っていますので、まず売れないでしょう。そして、回路が非常に優秀なのに対して、使われているパーツはほとんどが中国製で、このあたりも賛否があるようです。
悪く言えば、LP2020と同じレベルのパーツと同じレベルの組み立て精度で、設計がやばいぐらい優秀なアンプ。
コストをギリギリまで削って、中国製コンデンサとかで構成されているのに、あの音質は、回路が相当優秀なわけです・・・・・ジャンクで動かなくなった奴が3000〜5000円で売ってたら、買って、自分で修理してみて、動作確認ができたら、中身の受動パーツを全部交換してみたいですね。


というわけで、個人的には大好きなアンプなのですが、やはり中古でわざわざ買うのはどうなのかなという疑問があります。特に、純A級で熱がすごいわりに、パーツが詰め込まれすぎているんで、経年劣化が激しそうなんですよね。

書込番号:17315715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 07:22(1年以上前)

C.E.C AMP3300

C.E.C AMP3300 は確かに信頼性が欠点ではありますが、信頼性が有っても つまらない音しか出せない D社の2000
とかを買うぐらいなら こちらかなと思います。
これまでクルマやバイクは BMWを乗ってきましたが、これらも電気関係に故障が多く、国産のようにはラクできません
でしたが、それら欠点と `トレ−ドオフ、で良いものを持ってたんで 同じようなものかと感じてますね。
同じ苦労するならLP-2020A+を改造するより下の方のような改造(殆ど自作ですが )なら苦労しがいがありそうです。
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/02/lm3886.html

書込番号:17315850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 08:04(1年以上前)

こんにちは。

ユーズドでもかつて人気のあった機械は今だ高い場合が
多いです。逆に2番、3番手位の人気機械ですと割安で手に
入る場合があります。ユーズドでも経年劣化が出ますので、
できるだけ新しいものが良いのですが
マランツ
PM-80,88、6001番台
ソニー333ESL
サンスイの600,700番台
往年のNECの物とか

でしょうか。リスクもいくらかありますが、価格が価格
ですので自分でもここは諦めで購入します。今まで大きく
失敗したケースは少ないです。セレクターのノブがない、
とか、出る音質に関係せずジャンクも狙い目です。

中古なら5千円以下、それ以上なら2万クラスの新品を
考えるのも選択肢かもしれませんね。

書込番号:17315939

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 13:53(1年以上前)

HDMaisterさん、こんにちわ

LM3886はジェフローランドが採用したことで高音質であるとの評判がたったパワーICですね。
これはデジタルではなく、アナログICで、わりと簡単に作れるので人気がありますね。
まあ、Tr2020をいじり倒すのと、LM3886をいじり倒すのも、結局は工作する人のセンスですね。
どちらも作例も多いし、キットも沢山でていますし、中華系アンプもでていて面白い素材であることは間違いないと思います。
個人的には、このクラスの工作では、マルツのLVシリーズを小改造するのが楽で完成度が高いと思っています。
デジタルアンプチップでは、IR社のソリューションがお勧めです。
メジャーな製品ですと、ソウルノートの3.0、パイオニアのA-50 A-70です。
半田をしないでとなると、LVをそのまま組み立てるのも悪くないです。
あと、変わりネタでは、フライングモールのOEM基盤を自分でケースにいれて使うというのもありますね。電子工作部はあまり面白くないですが、手軽に作れて駆動力もあり、お値段もケースを選ばなければ1万5千円ぐらいでできます。

CECの製品は、価格を考えたら優れた音質を持っていると思います。外車に乗る感覚だと言われると頷ける部分もありますが、ある程度わかっている人にしか勧められないかと思います。CECのサービスは悪くは無いのですが、アンプを修理に出すとそれなりのお値段がかかります。既に持っているのなら、買い換えるよりも修理となるでしょうが、いまから中古で買って、短い期間でメンテに出すとなると、AMP3800を買うのと変わらない出費になってしまうかもしれません。そのあたり、本当に外車を乗る感覚なので、もともと予算がすくない人には勧めにくいですよ。



書込番号:17316921

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/18 14:26(1年以上前)

はらたいら1000点 さんこんにちわ

山水の607系、NECのAシリーズは、よほど古いモデルか、難有りでないと2万は切らないと思います。
NECのAー7でも3万ぐらいだと思いますが、これは数が少ない。

狙うなら、ソニー333ES系でしょうね。
はらたいら1000点さんの狙いはすごくよくわかりますねぇ、しかし、ざっと中古屋の値段を調べたら、やはり2万以下というのはあまりなく、2万円台ならという感じで、これが、もう1万円だせば1ランクどころか2ランク上の製品があったりして悩ましいですね。

ジャンク系は、ノブが無いとか、軽度損傷のモノを狙うというのはナイスだと思うのですが、慣れていない人が手を出して結果オーライになる可能性ってどうなんでしょうかね。
ギャンブルとして楽しめる余裕がある人なら、HDさんお勧めのCECや、はらたいらさんのように軽傷のジャンクを狙うのはアリだと思うんですよね。(僕も大好きですよ)

ジャンク音が出ません系は、リレーが壊れている事が多い(たまに、ヒューズが飛んでるだけというラッキーも)のですが、工作ができれば、わりと簡単に(NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしませんが、この系は売れるので、店頭でジャンクはあまりみませんね)直せるのですが・・・・・

書込番号:17317010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 15:02(1年以上前)

T2Aさんこんにちは。

基本中古はオススメしたくはないですが、マランツ5000番や6000番台
ソニー機は壊れにくい気もしますね。かつてや、今使っているのを
みますと。

2万弱も出せば新品が購入できたり、リスクもないので普通はここを
オススメします。でも3千円で結構な物が見つかったりも十分あります。

ここは購入される方の考え方次第です。予算がないのでオーディオ品
は買えないなんて方が多いと思いますが、予算聞いたら3万、とか。
十分です。選び方によってはですけど。高校の頃、壊れたのやら、
もらったのやら、中古買ったり転売したり良くしました。

そうして新型を購入した時の あぁ出来が良いなぁとか、SN比高い
なぁ なんて感じてたのを思いだしました。脱線です。

結局のところ
電源のデカいアンプってのに変えると一体どうなるの?
って言う事になりますね。出力は同じワット数でも出方
は違うのですから。そういう事を体感して楽しむ趣味ですね。

書込番号:17317110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 16:28(1年以上前)

物量アンプの イメージ

アンプ パーツの叫び?

>>NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしません〜

自分も昔はこの手の 「沢山詰め込んだ方が勝ち」系に魅力を感じてましたし、ここに書き込む多くのマニアさんも
この手の 「詰め放題」系がお好きなかたが多いいですね。
個人的には住宅とアンプ内部は あまり世田谷、目黒みたいに密集してなく 風通しのいいものが好きになってきました。

書込番号:17317319

ナイスクチコミ!3


anallog33さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 12:05(1年以上前)

私もLP-2020A+ をメインで約一年使用しています。最近音の悪さに気がつき、実験して解決しました。
まだこの製品の本当の音を聞いてないと思われます。
本体のエージングはしましたか、電源はどうですか。

書込番号:17365354

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続がわからない!

2014/03/15 00:35(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

Marantz SM6100SA ver.2というパワーアンプを使って,バイアンプでスピーカー
を駆動しようと考えています。
それに合うプリメインアンプ(プリアンプとして,また低音用のパワーアンプとして)を
探しているのですが,「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり...何のことか
わかりません。スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?

ちなみに,↓がSM6100SA ver.2のスペックです。↓
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm6100saver2.html

よろしくお願いします。

書込番号:17303985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/15 16:27(1年以上前)

今日は、yamaha-manさん

>スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?

Marantz SM6100SA ver.2のゲインをプリメインアンプのパワーアンプ部のゲインと同じになるようにSM6100SAの可変ボリュームを調整してくださいということです。
ただ、yamaha-manさん記載のページの解説に書いてあるようにPM8100SA ver.2と組み合わせるときにはゲインが揃えてあるのでダイレクト入力にいれることで可変ボリュームの調節は必要ありません。なお、ゲインの値は定格のスペック表には記載はないですね。
SM6100SAのバリアブル入力は最大ゲイン(VR最大の状態で)が29dBなので組み合わせるプリメインアンプのメインアンプ部分のゲインが29dB以上の場合には合わせ込めない可能性もあるので若干注意が必要です。
合わせ込む方法は発振器と高い精度のAC電圧計があれば正確に合わせ込むことができますが、無い場合には耳で音楽を聴きながら高音、低音がシングル接続の場合と同じバランスに聞こえるようにSM6100SAのボリュームを合わせれば良いかと。高音側にSM6100SAを使用する場合には可変ボリュームが高音用のアッテネターの役割も果たすと考えれば分かりやすいかも。逆に高音、低音用アンプのゲインを同じにするというよりも自分の好みのバランスに設定してしまえば良いとも言えます(^^)

直接関係ないですがパワーアンプ単体のゲインは各社微妙にばらばらみたいですね。

Accuphase 28dB
Luxman 29dB
Jeffrowland 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
Marklevinson 26.8dB
Viola 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
など

あと、ご存知と思いますがプリメインアンプはプリ出力のあるものが必要になります。

書込番号:17306040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/15 17:25(1年以上前)

パワーアンプとの連携について。


が放置されてますな・・・・・

前スレにて議論すべき内容です。

書込番号:17306216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/15 18:21(1年以上前)

今晩は、Strike Rougeさん、yamaha-manさん

なるほど、気がつかなかったです。

スレ主さん、一つのテーマは一つにまとめて論議されるのが良いですね。
以前のスレの延長での質疑が良いかと。

書込番号:17306380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/15 18:47(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

時折質問スレを連発で乱立させる方がおられますね(^_^;)

自分が知りたい情報を得たいがための行為なんでしょうが、その願いが叶わなくなる確率が高い不適切なやり方である事を理解して欲しいですね。

書込番号:17306467

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/15 18:51(1年以上前)

簡単に言うと、
Marantz SM6100SA ver.2と他のパワーアンプ(プリメインのパワーアンプ部を使う場合も含む)をバイアンプで使う場合には、アンプ裏側のバリアブル入力端子に接続します。
SM6100SA ver.2と他のパワーアンプから出る音量が違うので、実際に試聴してみて、低域と中高域との音量バランスが違うと感じる様であれば、SM6100SA ver.2の裏側にある左右独立ボリュームで、SM6100SA ver.2側の音量を調整して、他のアンプとの音量バランスを取って下さい、という事です。
ただし、PM8100SA ver.2とPM6100SA ver.2との接続の場合は、もともと同じ音量に設定しているので、ダイレクト入力端子に接続する事で、音量調整はしなくてもいい、となります。

SM6100SA ver.2を所有しているみたいですが、もともと持っていたのか、それとも、バイアンプに興味を持ち、とりあえず中古で安いのをと安易に考えて買ったのかは、前スレの流れの中ではわかりませんが、このパワーアンプは、PM8100SA ver.2,PM6100SA ver.2とのバイアンプ接続前提で作られたパワーアンプなので、SM6100SA ver.2前提で、他のアンプを探すのは、順序が逆でしょう。

探すのであれば、PM6100SA ver.2ですが、すでに製造中止から長い年月か経っていますので、中古で程度の良いものはなかなか見つからないかも。

ただ、前スレでも書きましたが、お使いのスピーカー(モニターオーディオ Silver RX6)とのバランスで考えると、PM6100SA ver.2,SM6100SA ver.2では力不足です。マランツのパワーアンプを使うのであれば、同時代に発売されていたSM-17SA ver.2が妥当でしょう。

バイアンプをすれば、音は変わるでしょうが、ある程度の質をもったパワーアンプを使わないと、無意味です。

10年前の4万にも満たないパワーアンプに固執する事はないと思います。

スレ主さんのレベルで、Silver RX6を鳴らすのであれば、実売15万前後でスピーカー端子が2組あるプリメインアンプを買い、A+Bでバイワイヤリング接続した方が、遥かに良い音質で聴けるでしょう。

書込番号:17306484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/17 17:44(1年以上前)

高域、低域 それぞれパワー配分ができるのが バイアンプの強み

>>「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり〜

高域、低域のバランスのことですね。
駄目スピーカーの場合、上のスレッドで出ている LP2020A+2台のバイアンプ使用でもバイアンプだと高域、低域 それぞれ
パワー配分ができるので DENON PMA-2000RE 1台使用よりも いい音出せます。

書込番号:17313701

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/19 14:38(1年以上前)

みなさん。親切丁寧な返信ありがとうございました。
先に指摘があった通り,こちらでの議論は終わりにさせていただきます。
何分,普段掲示板を使わないため,掲示板特有のルールに疎いのです(笑)
お許しください。
ありがとうございました。

書込番号:17320868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリメインアンプの買い替えについて

2014/03/11 23:21(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:45件

質問させていただきます。
現在のシステムは、だいぶ昔に購入したプリメインアンプ パイオニア A05 、スピーカー B&W CDM 1 、CDプレーヤーDENON CD1650ALで主にクラシックを聴いています。
最近、アンプが故障し買い替えを検討しています。音質は気に入っており同等の製品を購入しようと思っていますが、どの機種がよいでしょうか?メーカーにはこだわりません。
全てのシステムが生産中止になっているので、難しい質問だと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:17293110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/12 03:09(1年以上前)

>プリメインアンプ パイオニア A05

この機種を調べてみましたが、まったく分からなかったです。
普通に考えたら、同社のアンプを試聴されてみたら如何でしょうか?

パイオニヤ A-70

http://kakaku.com/item/K0000416155/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_text_2048

>CDプレーヤーDENON CD1650ALで主にクラシックを聴いています。

後は、プレイヤーと同じデノンもありかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000418759/

従来の低域寄りのデノンから、上から下までバランスが良くなっ多岐がしますが、ややパイオニヤと似てきた感じに受けます。

一応、参考まで。

http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm

書込番号:17293653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/12 07:07(1年以上前)

 A-05( http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html )の音を気に入られていたのならば、やはり同じPIONEERのA-70が妥当な線かなと思います。

 とはいえ、店頭での試聴が必要ですね。いろいろなメーカーのアンプでB&Wのスピーカーを聴いてみてください。なお、主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:17293831

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/12 08:24(1年以上前)

A-05に反応しました・・・

小生はA-07の方を所持してます。
A-05の方がトロイダルトランス2基搭載でEIコアトランス2基搭載のA-07よりは音質は上と評価されてたと思います。

A-07では購入4〜5年で2回電源系のリレーの故障でメーカー修理しています。以降故障なしです。

前置きはこのくらいですが、A-05の音は、ワイドレンジですが、高域はナチュラルで低域は細身なんじゃないかな?(A-07の音から憶測)
スレ主さんのシステムの場合 デノンのCDPLでバランスが取れているのかもしれません。

サウンドの傾向をそのまま維持するとしては、パイオニアのA-70、ヤマハのA-S2000/A-S1000あたりが良いかも知れません

マランツ、オンキョウあたりも試聴してみて面白いかな?

書込番号:17294003

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/12 09:11(1年以上前)

アベレージマンさん、こんにちは。

すでに候補として出ていますが、パイオニアのA-70はスッキリした音でなかなか良いですよ。

どんな音かは、以下のレビューあたりご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab

一方、上にあげたA-70と同様デジタルアンプで、解像度が高くハッキリしたタイプの製品としてSOULNOTEのsa3.0という製品もおすすめです(10万円台の前半です)。デジアンですからかなり駆動力があり、100万クラスのスピーカーでも平気で駆動します。

どんな音かは、以下のレビューあたりご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

この製品は、以下のショップに頼めば貸し出し試聴できます(送料負担のみで、宅配便で家に届きます)。自宅試聴なら、お持ちのスピーカーと実際に組み合わせて音をチェックできますから便利ですよ。もし気が向いたら以下に問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:17294115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/12 18:48(1年以上前)

拝啓、今晩は、たなたかAと申します。
少しあやふやですが、"A05"ですと造りの良さに「滑らかな高域に音痩せ無く低音感も在る」音色で、当時で10数万円だったと記憶しております。又"CDM1"は当時の大ベストセラー品で、今の同社の"CM5"等比較出来ない高CPスピーカーの組み合わせですので!、迂闊に10数万円のアンプで妥協はお止めください。多分今の値打ちで"20-30万台"のアンプグレードですので、ご予算の上限額を決めて熟慮下さいませ。音に不満無く、ランクダウンを避けるので有れば尚ご注意を!。勝手な呟きですが悪しからず、敬具。

書込番号:17295538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2014/03/12 19:10(1年以上前)

圭二郎 さん

ご返信ありがとうございます。
パイオニアとDENONのがお薦めですか。
十数年ぶりのオーディオ選びなんで、基礎から勉強せねばと思ってます。
まずは実機を視聴してきます。

元・副会長 さん

ご返信ありがとうございます。
やはり同メーカーがいいですか。
ショップのご案内ありがとうございます。
まずは視聴からですね。
久々なんで緊張します。

LE-8T さん

ご返信ありがとうございます。

A-07お使いなんですか。
懐かしいです。
当時A-05とサンスイを比較してました。繊細な中高音域でA-05に決めましたが、仰る通り低域は少し弱い感じがありました。それならば上級機の07にしようかと思いましたが、予算オーバーで断念した次第です。
CDとスピーカーが筐体の大きさの割に低域が豊かなので、バランスはとれていると思います。
選択肢がたくさんあり迷いそうです。

Dyna-udia さん

ご返信ありがとうございます。

お薦めの機種のレビュー拝見しました。
SOULNOTEに興味が湧いてきました。
最近はマーラーやショスタコーヴィチ等の大編成ものをよく聴くので、それに合いそうな気がします。


書込番号:17295609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/03/12 20:59(1年以上前)

たなたかたなたか さん

ご返信ありがとうございます。

A-05の値段は確かその位だったと思います。
CDもスピーカーも同じような価格で、全部で30万円位だったと記憶しています。
物の価値は時代とともに変化するものなんですね。
音質のランクダウンは避けたいところです。
A-05位の予算を見立てていましたが、見直さなきゃいけないということですか?
またまた悩み(楽しみ)が増えました(笑)

書込番号:17295954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/03/21 21:16(1年以上前)

みなさんのアドバイスを基に、各種試聴してきました。
パイオニアのA70は透明感、繊細感で現有機種と同傾向なので決めようと思いました。
が、そこでやめとけばよかったのですが、こんな機会は滅多にあるまいと思いさらに上のクラスを試聴しました。
マランツPM11、ラックスマン507uX、550AXを聴きました。
現有スピーカーでは試聴出来なかったのですが、結論から言うとA70に音の厚みがプラスされた感じで、スケール感の大きい507uXが一番気に入りました。ですが、なぜか金管楽器をもっとも艶やかに鳴らしていた550AXも捨て難く悩んでおります。
550AXは現有システムからもっともかけ離れた音ですが、新たな出会いにこの方向性もあるのかなと考え始めてます。
どちらがお薦めか皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

書込番号:17329366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/22 11:00(1年以上前)

アベレージマンさん、こんにちは、

>結論から言うとA70に音の厚みがプラスされた感じで、スケール感の大きい507uXが一番気に入りました。

よい耳をされていますね。確かにおっしゃる通り、両者は割に似た方向性の音ですが、507uXは音が太くて厚みがあり丸いタイプ、かたやA70は厚ぼったさはなく(いい意味で)音がうすく、平たい音ですね。好みでない人がA70を聴くと「音がスカスカだ」と言うかもしれません(肉付きのないところが個性なのですが)

>金管楽器をもっとも艶やかに鳴らしていた550AXも捨て難く悩んでおります。

こちらもおっしゃる通りで、550AXは艶や潤いのある暖かい音ですね。

>どちらがお薦めか皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

うーん、こればっかりは人それぞれの好みの問題ですから……。ひとついえば550AXはグレードが上ですから、「所有感」というか、「所有欲」が満たされるようなところはあるかもしれませんね。

おそらく550AXは、今お持ちのシステムと正反対のテイストでしょうが、人間の耳というのは慣れますから、初めはもし違和感があってもそのうち逆に気に入るようになったり(笑)。情報量や音の厚みは550AXの方がありそうですね。

あとは文字通り好みの問題ですから、あまり他人の意見を聴くより、可能なら何度かショップに通われて納得行くまで両者を聴き比べなさるのがベストですよ(通常、一回の試聴で決まるほうが少ないです)。

よく聴き慣れた手持ちのCDをショップに持参なさり、何度も聴いているうちに、だんだん気持ちが固まって行くのではないでしょうか。その際、ご自分がいちばんよく聴く音楽ジャンルがより映えて得意なほうを選ぶ、というのも方法ですね。

なお以下のようなポイントに注意して音を聴くと、頭の中で考えを整理しやすいかもしれません。ご参考まで。

■「試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html

書込番号:17331306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/22 12:31(1年以上前)

主さん

こんな事書くと身も蓋も無いですがm(_ _)m

価格回答者の意見は話半分それ以下が丁度良いです。

一番は自分の耳を信じるしかいですね。
参考にと述べて書いてる内容は暇潰し内容。
もしも音質イメージが違っても回答者は責任など取れるわけでもなく知らん顔が関の山。

オーディオ音楽の音質はイメージで書いてるモノばかりですから…あっそ!程度が良いかも知れません。


書込番号:17331591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/03/22 12:56(1年以上前)

Dyna-udia さん

ご返信どうもありがとうございます。
また、試聴のポイント教えて頂き感謝です。
試聴にはよく聴くCDを何枚か持って行きましたが、聴いてる内に訳が分からなくなり質問させて頂いた次第です。
フォルテシモの押し出しというかパワー感は507uXがいいと思ったのですが、金管楽器が多く使われる曲では550AXが印象に残りました。
いっそうのこと、さらに上位の590AXも試聴して両者いいとこ取りの音質であれば、そちらにしようかなと考え始めてます。
それならば、アンプをそこそこにして、スピーカーをグレードアップしようかと考えが泥沼にはまってしまいました。
現有スピーカーは購入当時ペアで10万円位だったので、候補のアンプはオーバークオリティのような気もします。
音質はブックシェルフの割には低音が豊かで、ハイスピードな感じはありません。中高音域は繊細で透明感があります。
いずれにしろ、教えて頂いたポイントを踏まえて再度試聴に行ってきますが、現行機種のどのスピーカーと組み合わせ試聴すればよいかアドバイス頂ければ幸甚です。


書込番号:17331675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/22 15:26(1年以上前)

拝啓、今日は。久振に返信させてもらいます。選定作業に勤しんでおられる様でご苦労様です。"CDM1"の使用年数からの醸造具合(エィジィング)を想定すると、十分粉れて"高音域の詰まり"や"中低域のもた付き"も収まっている筈ですので、駆動力重視のパワーを誇るタイプ寄り、私でしたら質感重視の"A級系"のアンプを推薦します。多分今では購入時寄り、低音域がスムーズに出ている筈ですし、それほどパワーを掛ける必要も有りませんので、変にパワー系アンプだと低音域がもた付くかも知れませんので。
追伸 話は変わりますが、スピーカーの設置面の振動対策は大丈夫ですか?、可なり低音量出ている筈ですので、もし見直す予定等有れば、吸収素材等を使って調整して診て下さい。今以上にSN比も上がると思います。
興味御座いましたなら?悪しからず、敬具。

書込番号:17332119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/03/22 18:22(1年以上前)

ローンウルフ さん

ご返信ありがとうございます。

機器の選択は、自分自身の耳で判断し自己責任にて行うと認識しています。
ただ、選択肢が多すぎて迷うことが多々あるので、皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。
また勉強不足で知識が不足してますので、皆さんから教えて頂きたいとの想いもあります。

たなたかたなたか さん

ご返信ありがとうございます。
A級ですと550AXがお薦めですか。
先に述べた通り550AXは、金管楽器の艶やかさが気に入っており、現有スピーカーと組み合わせてどうなるのか興味があります。
おっしゃる通り、低域は出ており満足しています。
再試聴して他機種と比較したいと思います。
振動対策は、スタンドとスピーカーの間にブチルゴムテープをサランラップに包んだものを敷いています。昔流行ってましたね。

書込番号:17332701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/23 05:51(1年以上前)

おはようございます
選択に迷ったらご家族の誰か?(奥様)とご一緒もあります。女性の耳をお借りする。案外良い方向に行くかも。

あと私はラックスマンのボリュームメーターを必ず見ましたね!負荷のかかり具合。
それと若干の違いならケーブルや先程書いてましたがインシュで微調整しますね。
お店でアクセサリーがお借り出来るならばその場でテストしてみるとか…

それと余韻や伸びが欲しいアルバムを多数お持ちならA級ですかね。
ラックスマンA級やAB級を自宅で鳴らしてそう感じました。

とりあえず私が書い話
話半分でお願いします。m(_ _)m
いろいろ試行錯誤して感じた事を書きました。あくまでも個人的意見です。ではo(^-^)o

書込番号:17334452

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/23 10:26(1年以上前)

アベレージマンさん、こんにちは。

ちなみに今回、動かせる予算は全部でおいくらですか?(それによって選択肢が変わってきますので、まずこの点を確認させてください)。

さて以下、逐次レスです。

>それならば、アンプをそこそこにして、スピーカーをグレードアップしようか

590AXにも手が伸びる、ということは、総予算は50万円くらいでしょうか? 確かにそれなら、30万のスピーカーと20万のアンプに一度に買い換えれば、現状とくらべグレードアップ感があると思います。システムの音をいちばん左右するのはスピーカーですから、現状の10万クラスから30万クラスのスピーカーに乗り換える効果は大きいと思います。

>いっそうのこと、さらに上位の590AXも試聴して両者いいとこ取りの音質であれば、そちらにしようかなと考え始めてます。

590AXは、確かに「いいとこ取り」といえばその通りです。音の温度感は507より550に近いですし、逆にハッキリ感やスピードは550より507に近いです。ただしそれはあくまで「ラックスマンのラインナップ上においては」です。

確かに上記の「3機種だけ」を「たがいに聴き比べ」れば、いいとこ取りという分析も成り立ちます。ですが例えば590AXだけを目をつぶって聴き、「おや? このアンプはラックスマンの550と507のいいとこ取りをしたような音ですね」となるか? といえば、どうかなぁ、という感じです。

つまり「いいとこ取り」というのは、あくまでラックスマンという「メーカーが」、自社の商品構成を考える上での「商品戦略として」、最上位機種を、下位2機種のいいとこ取りしたような音に意図したのではないか? というくらいの意味でしょう。

ですので「消費者として」は、あまりいいとこ取りみたいなことにはとらわれず、純粋な形で590AXをよく試聴し判断なさるのがいいと思います。(例えば、いいとこ取りしているから590AXは「トクだ」のような意識が出ると、目がにごり、純粋に音そのものを正確に判断できなくなる可能性があるのでかえって損かもしれません)

>現行機種のどのスピーカーと組み合わせ試聴すればよいかアドバイス頂ければ幸甚です。

いまお持ちのスピーカーと組み合わせるのを前提にするなら、同じB&WのCM5あたりでよろしいのではないでしょうか。

なお追加のご質問がある場合や、もしスピーカーとアンプとも両方買い替えなさるなど計画の変更が生じるなどありましたら、またあらためて疑問点などお書きになるといいと思います。以上、ひとまずこんなところです。

書込番号:17335128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/03/23 11:32(1年以上前)

パイオニヤ A05これかな

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html

書込番号:17335324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/23 11:36(1年以上前)

余り神経質にならない程度に淡々と

経験から言ってクラシックならA級アンプですかね。
ロックやジャズならば高額アンプやスピーカーに拘る必要性 を私は感じませんが、、!
クラシック(オケ含)や声楽、女性ジャズボーカル等ならば、事情が違います。ラックスマンやアキュのA級アンプを狙った方がより好みになると推測しますし試聴なされてまだ、しっくり来なければ音源ソース(クラシック)などより詳しく書き込まれたほうが良いと思う。
趣味のオーディオは自身の好みの音色が全てではありますが、、それに加え機器の選択も選曲や楽曲で方向性が決まります。


書込番号:17335338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/03/23 18:57(1年以上前)

ローンウルフ さん
ご返信ありがとうございます。
ご意見大変参考になります。
家族は私の趣味には全く興味がなく、私のオーディオセットを粗大ゴミ扱いにしておりあてになりません(笑)
今日も試聴に行きましたが、550AXの特徴ある艶やかな響きに魅了させられました。
私はほとんどクラシックしか聴きませんが、バッハやモーツァルト等の小編成からマーラーやブルックナー等の大編成物までまんべんなく聴きます。
ですから繊細感や透明感の高いもの、交響曲のフォルテシモを楽々と鳴らすパワー感が欲しいと考えてます。
自宅はマンションでそんなに大音量では聴けないので、550AXである程度のパワー感があればそちらにしようかと思います。

Dyna-udia さん
ご返信ありがとうございます。
度々の質問ですみませんでした。
今日は590AXも試聴してきました。
結論から言うと507uXと550AXのいいとこ取りではありませんでした。
550AXよりパワー感、解像感はありましたが、艶やかさでは550AXの方が上かなとも感じました。
予算は当初20万程度でしたが、後々後悔しないよう40万程度は用意しようかなと思っています。
590AXには少し足りませんね。
あと数回試聴を重ね決めたいと思います。

kittykats さん
返信ありがとうございます。
はい、この機種です。
音質、ツインモノラル構造、トーンコントロールも無いシンプルさに惚れて購入しました。
CPはとても良かったです。

書込番号:17336726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/24 21:33(1年以上前)

>余り神経質にならない程度に淡々と
>
>経験から言ってクラシックならA級アンプですかね。

「参考にと述べて書いてる内容は暇潰し内容」ね、なるほど納得です。

書込番号:17341085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/03/24 22:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

この度のアンプ選びでは、たくさんの方からのご意見どうもありがとうございました。
週末に再度試聴し決めたいと思います。
もう少し熟慮したいのですが、これ以上音楽の無い生活も寂しいかなと思いまして、この辺で閉めさせて頂きます。

今の所550AXが最有力候補です。
木を見て森を見ずかもしれませんが、一点の輝きに魅了されてしまいました。
オーディオ道、楽しくも恐るべしです。

ご回答頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:17341269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

冷たい音の真空管はありますか

2014/03/06 00:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:327件

以前ヘッドホンアンプでizoのiVha-1を使用していたことがあります。
これは真空管でありながら寒色系に感じていたのですが、
プリメインアンプでもこのような寒色系の真空管はあるのでしょうか?

書込番号:17269964

ナイスクチコミ!0


返信する
T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 02:06(1年以上前)

真空管だからといって、全ての真空管アンプが暖色系とは限りませんよ。
素子の特性として、どうしてもF特がカマボコ(凸になっていて、中域が充実している)になっている真空管が多いのでそういう印象を受けるのだと思います。
また、管そのものの音といっても、多種多様で、同じ管でもメーカーの違いが大きいですし、使い方(回路設計)でも全然違いますし、使用パーツ、特にトランスの音でまったく違います・・・・

お使いのiVha-1の音を聞いたことがないのと、組み合わせたヘッドホンがわかりませんが、たぶん、オペアンプと真空管のハイブリット構成なのだと思います。特性的に、300Bや2A3等の3極管とFETが似ているのでお互いを支え合うように作ると真空管アンプとしては小型で若干パワフルで歪みがすくなくなります。同じようにKt88や6K6CG等の管はバイボーラトランジスタと特性が似ているのでこれも組み合わせるとお互いを支え合うようなアンプになります。
と、前置きして、本題ですが、寒色とは言い難いですが、僕のお勧めは

http://softone.a.la9.jp/

横浜にあるガレージメーカーでソフトンと言います。
前置きで僕が書いた事を実際に製品にして、お手軽な価格で提供しています。
しかも、メールでお願いをすると、自宅モニターも可能!!
プリメインですと、Model8-300Bでメーカーは暖かい音と書いてますが・・・・・結構、カラリとしていてしっとりではないですね。300Bを使ったアンプとしては安価ですが、質は高いです。

純粋パワーアンプですが、Model7にKT88を刺したモデルのほうが、現代的なクリアさはあります。
僕の友人はモデル7に、MUSES電子ボリュームを組み合わせて、ディナウディオのスピーカーを鳴らしていますが、ブラインドで真空管アンプだと気がつく人はいないと思うような「真空管らしくない」音がしてますよ。


書込番号:17270069

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/03/06 10:00(1年以上前)

T2Aさんコメントありがとうございます。

管一つとってもそんなに違うのですね。iVha-1は仰るとおりオペアンプと真空管のハイブリッドです。
使っていたヘッドホンはたくさんありますが、D5000と組み合わせて丁度フラットになるぐらい低音が出てないアンプですね。

そしてまさかここでソフトンの名を聞くとは思いませんでした。数年前に真空管ヘッドホンアンプで流行ってて名前を聞いたことがあります。
プリメインなども出してたんですね。どんな音か興味が沸きます。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:17270680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 20:17(1年以上前)

ソフトンをご存じでしたか。
マイナーですが、かなり良質なメーカーですし、とても親切ですよ。

また、真空管アンプにご興味がおありでしたら、毎年10月ぐらいに真空管オーディオフェアという展示会がありますので、一度行って見てください、かなり印象が変わるかと思います。

書込番号:17272414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ140

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音量ボリュームに ガリがあるとは?

2014/03/01 15:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

単体の プリメインアンプを中古で初めて買おうとおもうのですが、 音量ボリュームに ガリがありますとか
書かれてあるものを多く見かけます。
このガリとは一体なんでしょうか? また音質に影響するものでしょうか? 簡単に直るものでしょうか?

書込番号:17251311

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/01 16:08(1年以上前)

こんにちは

ボリュームノブを回した際に、文字通り「ガリガリ」(若しくは「バリバリ」)的なノイズが発生する現象を指します。

主に、ボリューム接触面の経年劣化、錆等腐食が原因です。

場合によってはスピーカーにダメージを与え得るノイズ成分を発生する事もありますし、ボリューム接触面が腐食劣化していたら音質も悪い方向にいきます。

電源オフ状態でボリュームを百回?くらい往復させたら改善するケースが多いです。

接触面を機械的に研磨する訳です(笑

書込番号:17251418

Goodアンサーナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/01 16:13(1年以上前)

ボリュームのつまみを回すと、ひっかかりがある事だと、思います。
ボリュームのつまみを回すと、音がブツブツなり、回すのをやめると、ブツブツしなくなる。
今回のは、一つ目だと、思いますが、間違っていたら、すみません。

書込番号:17251435

ナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/01 19:56(1年以上前)

ボリュームを回すとバリバリとかバチィとか異音・雑音が入る状況ですね。

ボリュームを回さなければ問題無いけど劣化がある事には間違いないんで選ばないほうが無難だし、SPの保護にもなるかとは思います。

書込番号:17252287

ナイスクチコミ!16


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/01 22:31(1年以上前)

Strike Rougeさんボリュームノブを回した際に、発生するノイズなんですね、
それでボリュームを百回くらい回せば直るというものですか! 詳しくありがとうございます。

MiEVさんボリュームのつまみを回すと、ひっかかり音がブツブツ鳴り、回すのをやめると
音質には影響しないんですね! ありがとうございます。

LE-8Tさんボリュームさえ回さなければ問題無いんですね! ありがとうございます。
選ばないほうが無難ですが、安いものだと大抵ガリが発生すると書いてあるのでやっかいです。

書込番号:17253089

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/03/02 07:27(1年以上前)

圜さん

ボリュームの摺動部に接点復活材(摺動用)が塗布できれば直る可能性はありますが、通常ボリュームは密閉されているから
簡単には出来ません。

Strike Rougeさんの 
>電源オフ状態でボリュームを百回?くらい往復させたら改善するケースが多いです。

私の方法だったら数回です?!。

最近のアンプは電子ボリュームが多いので、電子ボリュームのアンプなら良いかも知れません。電子ボリュームとはリモ
コンで音量操作できるもので、その時ボリュームが回らないタイプのアンプです。回るタイプは手の代わりにモーターで
回しています。

書込番号:17254208

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/02 08:32(1年以上前)

ボリュームを回さないと問題無いと書きましたが、実際音量調整しない事は無いので大きなガリが出やすくなってる状態だとSP特にツィーターを壊してしまう可能性が大きくなると考えられます。

若干のガリだったらボリュームの空回しを何度も行う事で解消される事ももありますが、重度に成ると無理だと思います。(重度のガリは未経験なので憶測)

書込番号:17254366

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/02 11:28(1年以上前)

圜さん、こんにちは。

接触不良などが原因で「ガリガリッ」というようなノイズが発生する現象です。

>単体の プリメインアンプを中古で初めて買おうとおもうのですが、

「ガリがある」と明記されている中古品は、やめておいたほうがいいですよ。アンプはスピーカーなどとくらべ、内部パーツの経年劣化が心配ですから、目利きのできない初心者さんなら中古は避けるのが無難です。(アンプの内部には、コンデンサーなど時間がたつと劣化してしまう部品がギッシリ詰まっていますから)

書込番号:17254980

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/02 12:32(1年以上前)

こんにちは

圜さん

まぁ、ガリが無い中古を探すのはなかなか難しいかもしれません(^_^;)

大なり小なりあると考えた方がよいでしょう。

で、回しさえしなければ大丈夫ってのはちと違います。

ガリが進行すると、音が出なくなることも・・・・・

昨年のことですが、実家にある古いラジオを見つけ、懐かしいので電源を入れたところ音が出ない!

ボリュームを回していくと、一瞬音が出たり又出なくなったりの繰り返しでした。

この状態では、音が出る場合もノイズ入りでした。

その後は勿論、定番クルクル回し×百セットで何とか復活しましたが。

ボリューム固定でもガリは音質を劣化させます。
まぁ、機械も老化しますからしゃあないです(^_^;)

書込番号:17255265

ナイスクチコミ!9


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/02 15:28(1年以上前)

ボリューム 構造 や ボリューム 可変抵抗 構造

で、一度検索をかけてみてください。
ボリュームは、ノブに連動したブラシや導体を滑らして抵抗値を変えていくのですが、この導体がすごく細くて酸化しやすいために起こる接触不良が、音として「ガリガリ」とでるのがガリノイズ。
また、左右で値が違ってしまうのがギャングエラーです。

ギャングエラーは、きちんと作られたボリュームではあまり起きませんが、小型なボリュームではよくあることで、構造的に仕方がないと諦めるか、製品のアンプの場合には初期不良として交換してもらうしかないエラーです。

ガリノイズは、結局は経年劣化なので、接点をクリーニングするか、ボリュームの交換になります。
無音状態で回すというのは、クリーニング効果を狙っているということです。
実際には、腐食した部分が取れたり、汚れが取れたり、少し外れているのが自己修復したりとかしてるわけです。
本格的にクリーニングをやろうと思うと、一度ボリュームをバラして、スプレーの洗浄剤を流して、乾かして・・・・ととても面倒なので、交換したほうが早いということになります。

また、こういうトラブルを起こしたくないという人は、抵抗切り替え式ATTを使ったり(構造的にギャングエラーがでないし、接点が大きいのでガリも出にくい)、物理的接点の無い電子ボリュームを使っています。
最近のアンプは、電子ボリュームの採用が多いみたいです。

というわけで、中古のボリュームを搭載した機材は、多かれ少なかれ「ガリ」があるものだと言う認識でいたほうがいいですね。また、新品でもギャングエラーも、ガリノイズも多かれ少なかれあってもおかしく無いということです。中古だから絶対ダメというわけでもなく、新品だからといって安全ではないとも言えます。

書込番号:17255874

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/02 17:09(1年以上前)

みなさまのおかげでガリの症状をかなり理解できました。 本当にありがとうございました。

書込番号:17256228

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 KemonoBitoさん
クチコミ投稿数:14件

みなさま初めまして、つい最近オーディオを始めたばかりの新参者のKemonoBitoと申します。

初のプリメインアンプを買おうと思い、みなさまに意見を頂こうかとスレを立てさせて頂きました。

色々と不手際、意味の分からいこともあると思いますが、みなさま宜しくお願いします。

早速ですが、僕の構成というほどでもないのですが、一応買った機器です。

音源:PC
DAC:FOSTEX PC100USB
アンプ:BOSE 1706-U
スピーカー:BOSE 301MM-U
部屋:6畳ほど

音楽ジャンル:ケルト・民族音楽・ゲームサウンドトラック 今後はジャズやクラシックも。
その他:ゲーム等にも使用します。

予算:2万円 (少ないと思うのですがすみません)

僕が理想とする音は奥行のある深い音です。
低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。
贅沢な上に生意気ですみません 汗

一番重点を置くとしたら低音になるかと思います。


一応プリメインにも使える小型アンプのBOSEの1706-Uを買ったのですが、音が大雑把な印象を受け、また、知り合いに1706はパワーアンプ色が強く、小型用スピーカー用的な用途だから合わない、音が繊細にならないよと指摘をうけたことも本格的なプリメインアンプを買おうと思った理由です。

色々と調べた結果、購入する範囲としては90年代のプリメインアンプ。

理由として購入資金が乏しいのと名機と言われる品が低価格で出回っているからです。

そこで何台かレビューやサイトを見てピックアップしたのでアドバイスを頂きたいです。


DENON PMA-390(初代) : 初代のみトロイダルトランス搭載。低音が効き、同価格帯でも上位に匹敵するとのことです。個人的にこれがあってるのかなぁと思ってます。

SONY TA-F222ESA : ネットの評価をみて、低音より高音のがつよいとのことです。こちらは長岡てつじのオススメでもあります。

YAMAHA AX-900 : これは友人のおすすめ。BOSEのスピーカーに合うとのことです。


他にもマランツやサンスイなど色々あったのですが中古でも値段が高いのです。

また、どうしても周りに聞きに行く環境がないのでよくわかっていないのが正直な所なのです。

YAMAHAは中域から高域が良いとか、DENONは低音、マランツは乾いた音など、感想は見れますが実際まだ生で聞いていないのでそういったみなさまの意見も聞きたいです。

むしろ僕の買ったものでダメというか変えた方がいいなら是非そういった意見もください。

なんでもいいので是非みなさま意見を下さい。

それでは宜しくお願いします。

書込番号:17244696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/27 20:55(1年以上前)

こんにちは。

>>僕が理想とする音は奥行のある深い音です。低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。

BOSEのアンプは、イコライザーを選択できるセレクタースイッチがあり、そのイコライザーを選択することによりBOSEのスピーカーに合った音がでるようになっています。

もし、他のメーカーのアンプに変えられると、繊細な音は出ると思いますが、パワー感は薄れると思います。

予算2万円で、個人的には、フラットで繊細な音質のマランツPM−5004がいいかなと思います。DENONの低価格帯のアンプは、中域が薄くて、それで低域がよく聞こえてくるのだと思っています。


書込番号:17244984

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/27 21:39(1年以上前)

KemonoBitoさん、こんばんは。

2万円で買える中古品と言う事は、下取り時は2〜3千円ぐらいです。店の利益を考えても5千円まででしょう。

それを2万円で店側が売る場合、動作確認はしますが、メンテナンスはしていない機器が殆どです。

メンテナンスをするだけで、通常1万前後の費用を必要としますから。

なので、現状渡しで、もちろん保証なんかも付いていないでしょう。仮に保証があっても3カ月程度です。

90年代の中古と言う事は、短い機器ですでに15年、長い機器で25年経過していますので、現状渡しとなると経年劣化が心配になります。

最悪、買った翌月には壊れたなんて事もあり得ます。

保証が無かった場合は自腹での有償修理になり、たぶん2万円近くのお金が飛んでいくでしょう。

なので、安い中古は考えものです。

運良く、2万円で買った中古アンプが2〜3年ノントラブルならば、ラッキーですが、そうでない可能性もかなり高い確率であります。

あと1万円足せば、エントリークラスのアンプが新品で買えますよ。



書込番号:17245211

ナイスクチコミ!7


スレ主 KemonoBitoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/02/27 23:29(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメント有難う御座います。

>>BOSEのアンプは、イコライザーを選択できるセレクタースイッチがあり、そのイコライザーを選択することによりBOSEのスピーカーに合った音がでるようになっています。

確かにあるのですが、501z or その他 なのですよ 汗

DENONはそうなのですかぁ
贅沢ですけど音が欠けてしまうのは嫌ですね。

マランツPM−5004。
フラットということは全体的に均等に聞こえるということですよね?
チェックさせて頂きます!!



>kika-inuさん

コメント有難う御座います。

やはり予算たりませんかぁ…

確かにメンテナンスの知識がないので壊れるのは勘弁してほしいです 汗

ちなみに中古でもオークションでメンテ済みなどがあるのでそれを狙うつもりでした。

あと一万円予算を足すとしたらどういったものがオススメですか。

よかったら教えて下さい。

書込番号:17245759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/28 01:14(1年以上前)

拝啓、一丁噛みで横入りで今晩は。たなたかAと申します。
質問主さんへ、もし"中古・アナログアンプ・絶対2万円以内"以外(数千円↑)でも宜しければ、"DRA-F109:デノン"を推薦します。デジタルアンプ(ハーフサイズタイプ)でデジタル・アナログ各入力対応でパソコン対応(USB非対応)や、拝聴ジャンルや"301MMU"の音色を考えても予算的にも最適だと思います。もし興味御座いましたなら是非チェックしてみては?。悪しからず、敬具。

書込番号:17246111

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/28 07:21(1年以上前)

KemonoBitoさん、おはようございます。

>ちなみに中古でもオークションでメンテ済みなどがあるのでそれを狙うつもりでした。

止めた方が賢明です。

オークションとか通販は、現物が見れないので、メンテ済と謳っていても、本当かどうか怪しいです。

外観をキレイにしただけでもメンテ済になる世界です。

初心者が中古を買う場合は、専門店で自分の目で見てからの方が賢明です。

外観に傷の有無や、操作性(ちゃんとスイッチ類が動くかどうか)は、初心者でも分かります。

また、現物があれば、動作確認や、試聴もできますし、店の方と喋っていれば、値段や保証が有利になる事もあります。


>あと一万円予算を足すとしたらどういったものがオススメですか。

私はこのクラスは守備範囲ではないので、詳しくは分かりませんが、デノン、マランツ、パイオニア、オンキョー、ティアックのエントリークラスが3万円以内でしょうか。

しかし、スレ主さんが希望する、

>奥行のある深い音です。
>低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。

は、はっきり言ってこのクラスではムリです。

希望を満たすには、ミドルクラス以上のシステムを組む必要があります。

なので、ある程度の妥協が必要で、どれか1つでも当てはまればOKとしないとムリの様な気がします。




書込番号:17246446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/28 08:49(1年以上前)

 「奥行のある深い音で、低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る」というパフォーマンスを実現するには、ある意味数百万円のハイエンドシステムでも難しいです。

 少なくともトピ主さんの場合、アンプの更改でそれに近い次元に持って行こうというのは、無理っぽいです。そもそもBOSEのスピーカーから「透き通るような高音」が出ているのを聴いたことがありません。

 それに、他の回答者諸氏の意見にもあるように、中古品の導入は基本NGだと思った方が良いですね。不良品を掴まされることだってあります。

 3万円程度で買えるアンプといえば、DENONのPMA-390REやYAMAHAのA-S300、ONKYOのA-9050、PIONEERのA-30などが考えられます。「緻密で深みのある音」を目指すのならば、アンプの導入の後は、出来るだけ短いインターバルでのスピーカーの買い替えが必要になるでしょう。

>周りに聞きに行く環境がない

 本当にないですか? 以下のURLを参考にしてください。もちろん、店に足を運ぶ際には、事前にコンタクトを取って、どのような機種が試聴できるか確かめる方がベターです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

 以下、蛇足です。

>長岡てつじ

 長岡鉄男ではないですか?(長岡てつじという人が別にいるのならばゴメンナサイ ^^;)

 長岡鉄男といえば、彼の著書「外盤A級コレクション」はソフト選びに重宝しています。

書込番号:17246618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/28 09:55(1年以上前)

KemonoBitoさん、こんにちは。

初心者さんなら、まず中古は避けましょう。特にオークションはリスキーです。身の毛もよだつような悲惨な話がイロイロあります。

>一番重点を置くとしたら低音になるかと思います。

それならデノンのPMA-390REがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048

書込番号:17246766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/28 16:41(1年以上前)

こんにちは

これからで楽しみですね。

予算額もあり、経験値も積んでいく意気込み
もおありなら中古検討はどうでしょう。
ご予算2万円ですからアンプに1万、SPに1万。

お好み、お望みに近い感じで出していくには
SPを変えないと難しい気がします。

390やマランツ5000番台、6000番台でも1万前後
見つかるでしょう。マランツは6001など出物が
結構あります。
SPは最新型でヤマハBP200や今の182などで。

ヤフオクにしてもお店品の中古にしても当然
リスクはあります。しかし自分も出品者、落札者
をやってますが、相手の文面を読み取れてくれば
(しっかり機械の状況を書いている、質問に返答
が来る人など)同商品内の選抜もできてきます。

少ない予算だからこそたくさん調べ、調査する。
趣味としてでなければ大変な作業ですが、やって
みられてはどうかな、っと。

SPでは
ケンウッドLS-K701、711あたりも良いかもしれません。
私は個人的に鳴り方が好きではないですが、安価で
ご希望の感じには近いかなと。711はヤフオク上も
多く出てますね。

書込番号:17247728

ナイスクチコミ!3


スレ主 KemonoBitoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/02/28 17:26(1年以上前)

みなさまこんにちは。コメント有難う御座います。


>たなたかたなたかさん

こんにちは。アドバイス有難う御座います。

デジタルアンプは最初選択肢にいれていたのですが、いかんせん自分の周りの意見ですが「音が硬い!」口を揃えて言うので選択肢から外していました。

たなたかたなたかさんはそう言った事は感じませんか?



>kika-inuさん

こんにちは。

引き続いてのコメント、有難う御座います。

>>現物が見れないので、メンテ済と謳っていても、本当かどうか怪しいです。

確かに…そういわれて見ればそうですよね。
何となく思ってはいたのですが昔の名機が安く買えると思って欲がでていました。
オークションはやめておこうかと思います。安く買って損してもしかたないですしね 汗

中古を買うなら専門店に出向いて見ようかと思います。

あとは新品も検討してみます。

>>希望を満たすには、ミドルクラス以上のシステムを組む必要があります。

やはりそうですか…甘くみてすみません。

そしたら僕はやはり低音域を大事にしたいのでそこを重視してみたいと思います。



>元・副会長さん

こんにちは。アドバイス有難う御座います。

>>ハイエンドシステムでも難しいです。

やはりそうですよね。僕もそうは思ったのですが一応理想を語らせて貰いました。恥ずかしいです 汗

>>中古品の導入は基本NG

リスクが伴うのでやめようかと思っております。

>>スピーカーの買い替え

むむむ。やはりそこも必要ですか…

一応それも考えて居たのですがJBLのコントロールシリーズのどれかを今後買おうかと思っております。

スピーカーでのおすすめはありますでしょうか。

何分後先考えずにスピーカーはBOSEが良い!と先入観で買ったので。

実際気に入ってはいるので他にも比べる意味で購入予定ではあります。

お手数ですがよかったらそちらもアドバイス下さい。

>>本当にないですか?

お恥ずかしい話、リンクを拝見させて頂いたら近場にありました。

今度のお休みにでも行ってみようかと思います。

>>長岡鉄男

そうみたいです 汗 外盤A級コレクションは知らなかったので今度みてみます。



>Dyna-udiaさん

こんにちは。アドバイス有難う御座います。

>>それならデノンのPMA-390REがいいと思いますよ。

やはりそれですよね。最初僕もそれを視野にいれていました。

ただ、初代PMA-390のが作りが贅沢だと聞いてその時は初代を買おうかと思っていたのですが今は中古の導入を控えようか考えています。

買うなら中古専門店で見てから買おうかと。



>みなさま

知識のない自分に対して丁寧なコメント本当に有難う御座います。

アンプの中古は専門店で確認しながら買うとして今回は新品の方向でいこうかと思います。

候補としては DENON PMA-390RE 。低音に強く、評価もこの価格帯で良いとのこと。

ただ、BOSE 301MM-Uは低音が強いと聞いてるので低音が強いアンプと低音が強いスピーカーの組合せは大丈夫なのでしょうか。

他スレでプリメインアンプの選び方で基本的にはスピーカーが低音強いならアンプは高音を補う物を選ぶべし!的な事が書いてあったのできになりました。

この価格帯の物はそこまで気にしなくていいのでしょうか。

何度も申し訳ないのですがアドバイス下さいませ。

宜しくお願いします。

書込番号:17247850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/28 17:55(1年以上前)

こんにちは。

>>ただ、BOSE 301MM-Uは低音が強いと聞いてるので低音が強いアンプと低音が強いスピーカーの組合せは大丈夫なのでしょうか。

もし、お近くにヨドバシカメラ京都店や梅田店がございましたら、BOSEのコーナーに、BOSEのスピーカーとデノンのアンプとの組み合わせで試聴ができます。
京都店ですと、BOSEのアンプ「IZA 250-LZ」との組み合わせも試聴できるかもしれないです。

自分の試聴した感じでは、圧倒的に、IZA 250-LZの方が音が前に出ている感じがしました。

大阪・心斎橋のBOSEの専門のお店では、IZA 250-LZと、今のBOSEのスピーカーとの組み合わせの試聴ができます。
IZA 250-LZも、EQは着いていますが、これに対応していないスピーカーでも、結構、迫力のあるサウンドは聴けます。

もし、よろしければ、一度、上記のお店で、試聴されたらと思います。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/fs_iza/fs_iza.jsp



書込番号:17247928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/28 18:33(1年以上前)

拝聴、ご返答有難う御座います。たなたかAです。
私成りの"109:デノン"推薦理由を幾つか。@デジアン肯定論⇒否定的(硬い・細い・薄い)意見を良く聞きます、此はアンプの音(無色 )より周り環境次第で変わる物で、SPの音色・再生機のレベル・音源の質感次第です。以前"A1VL:オンキョー"を試聴し感想が「この価格でこの音色だと!"D社・M社"は堪ら無いだろうなぁ〜!」と思った物です。
A"301MMUの音色"+"民族音楽(生音音源)のバランス⇒MMUのパルプコーンの"独特の艶と弾力感の音"と、デジアンの"反応と立ち上がり・下がりの早さ"が丁度アコースティック音源に向いていると考察。私もジャズ・クロスオーバー・民族音楽(ガムラン等)を良く聴聞きますので、感覚的にバランスを意識的な組合せです。
BCP重視⇒一番の理由でパワー効率と、価格満足感が高い。
全て正解では有りませんが、試す価値は有ると思いますよ!悪しからず、敬具。

書込番号:17248034

ナイスクチコミ!0


スレ主 KemonoBitoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/02/28 21:01(1年以上前)

こんばんは!コメント有難う御座います。

コメント返事をしている間にコメントして頂いたみたいで気づきませんでした。

返事が遅れてしまい、すみません。

>はらたいら1000点さん

とっても丁寧にアドバイスして頂き有難う御座います。

>>予算額もあり、経験値も積んでいく意気込みもおありなら中古検討はどうでしょう。
>>ヤフオクにしてもお店品の中古にしても当然リスクはあります。しかし自分も出品者、落札者をやってますが、相手の文面を読み取れてくれば(しっかり機械の状況を書いている、質問に返答が来る人など)同商品内の選抜もできてきます。

一応元々は中古での購入希望で経験値も積んでいくつもりです!

仕事柄ネット出品(ブランド品など)等はやっているのでリスク等も理解しているつもりでした。

ですが、家電となると結構みなさんは利用されないようでお返事頂いてる方々も中古は厳しいということだったので選択しから外そうかと思っておりました。

とりあえずは新品も中古も選択肢にいれて考えてみたいと思います。
それに最初から中古を何台か買ってみて色々聞き比べをしてみたいなと思っておりました^^

>>390やマランツ5000番台、6000番台でも1万前後見つかるでしょう。マランツは6001など出物が結構あります。SPは最新型でヤマハBP200や今の182などで。

その辺りは自分も確認しておりました。
ただ、マランツは正直具体的にどの辺りを狙えばいいのかわかりかねてしまって…
よかったら具体的な型番を教えていただけると嬉しいです。
DENON PMA-390は、低音やらなんやらでたまたまたどりついた物で良いなと思っておりました。

>>お好み、お望みに近い感じで出していくにはSPを変えないと難しい気がします。
>>ケンウッドLS-K701、711
>>最新型でヤマハBP200や今の182などで。

むむむ…やはりそうですか…
正直最近買ったばかりで挫けそうです。
既存の持ってるSPとアンプはもう売ってしまった方がいいのでしょうか。。。

ケンウッドもヤマハもすごい評価良いですね。
わくわくします。すごい気になります。
デザイン的にはケンウッドのが好きですけどどうなのでしょうか。
また、この辺りを買うならウーハーは必要ではないのでしょうか。

>>少ない予算だからこそたくさん調べ、調査する。
>>趣味としてでなければ大変な作業ですが、やってみられてはどうかな、っと。

これが一番楽しいという気がします^^
趣味はこうでなくちゃと。ただ頭が痛くなるのがきついですけど 笑
好きなものを調べるのは好きなのでやっていこうかと思っております。

なので!ご迷惑かと思いますがアドバイスを引き続きいただければ幸いです。

まとまりがありませんが宜しくお願いします。

書込番号:17248477

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/01 00:38(1年以上前)

新品を買っても初期不良を引き当てる人はいるわけで、まあ、運ですね。

僕は、割とガンガン中古機器を買っています。
http://www.hifido.co.jp/
ここ10年ぐらい、このお店を使っています。
実店舗を構えていて、そこそこ名前の通ったお店(ウニオン、テレオン、ダイナ)あたりなら、それほど中古の外れを引くことはないかと・・・・・

書込番号:17249359

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/01 07:13(1年以上前)

中古を購入するのであれば せいぜい1つ前の世代にしておくのが無難だろうとは思います。(昔と違ってモデルサイクルが長いので)
また、専門店での購入が良いかと思います。購入時には保証期間の確認(3ヶ月は最低欲しい)は必要でしょう。

余程 お金を持ってる人以外は、オーディオの趣味に限らず最初は予算内で如何に良い機種を選ぶかで悩まれるかと思います。そうやってあれこれ探し選ぶ事で機種に対しても趣味に対しても愛着がわくんじゃないでしょうか?

すれ主さんの予算は確かに少なく、希望の音は高いですが、好みの音に向かって時間を掛けてグレードアップをされていくのが良いかと思います。

中古機の価格に関しては判ってないので具体的な機種名を挙げれませんが、専門店の店員さんとも話しされて実機を試聴し決められると良いでしょう。
良き機種に巡り合われると良いですね・・・

書込番号:17249820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/01 13:22(1年以上前)

>KemonoBitoさん
>僕が理想とする音は奥行のある深い音です。
>低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。

私見を申し上げますがBOSEスピーカーではどんなにアンプを使用しても希望の音は無理でしょう。
オーディオマニア皆様とは云いませんが少なくとも私もKemonoBitoさんがおっしゃるような音を
目指していますがオーディオ歴50年余り、累計1千万円以上散財していますが未だその音に到達できません。
近道があればお教えいただきたいです(笑)

書込番号:17250908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/01 13:24(1年以上前)

訂正
どんなにアンプを使用しても → どんなアンプを使用しても

書込番号:17250917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/01 18:55(1年以上前)

>スピーカーでのおすすめはありますでしょうか

 一応、以下の2機種をチェックしてみてください。
DALI ZENSOR 1
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOY Mercury V1i
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220

>初代PMA-390のが作りが贅沢だ

 オーディオ機器を選ぶ上で、「こういう部材・規格を採用しているからコストパフォーマンスに優れている」というスタンスは出来れば避けたいですね。

 トロイダル型トランスとか、MOS-FETの素子とか、○○型のユニットとか、××素材のケーブルとか、新型のナントカ回路とか、そういう規格面にばかり気を取られていると、肝心の音を精査する際に邪魔にしかなりません。もちろん、その「贅沢部材や新素材のパーツ」自体にしか興味を示さないユーザー(注:けっこう存在するようです)ならば話は別ですが、音質重視でしたらあくまで試聴によって機器を選定するのが王道というものでしょう。

 前のアーティクルでも書きましたが、中古品はあまり奨めません。どうしても中古品が良いのならば、信用のおけるディーラーで現物を見て触って聴いて納得した場合のみ、購入を検討すべきでしょう(それでも、いつ壊れるか分かりませんが)。

 それでは、良い買い物が出来るよう祈っています。

 以下、またまた蛇足です(^^;)。

 長岡鉄男といえば、生前彼は各オーディオ雑誌に製品のレビューをたくさん載せていましたが、特徴的だったのは、まず機器の重さを実測していたことですね。次に、アンプならばヴォリュームの材質をチェックしていました。

 今から考えると、それらに(音質のインプレッションを述べる上で)どういう意味があったのか判然としません。ただおそらく、「オーディオ機器は重いほど良い」「ヴォリュームなどのツマミ類はアルミ無垢の方が良い(=高級感がある方が良い)」といった、当時のユーザーの価値観を微妙に反映していたものではなかったかと思います。彼自身は「重い機器は絶対的に音が良い」とは明言していなかったようでした。

 外盤A級コレクションなどを読んでも分かるように、彼は主にクラシックを聴く人だったようですね。ジャズのディスクに関するコメントは多くなく、その代わりロックやポップス、歌謡曲なんかも好きだったみたいです。使用スピーカーはすべて自作で、アンプは国産一本槍だったようでした。

 長岡がリファレンスにしていたアンプは、プリアンプがAurexのSY-88、メインアンプがLo-DのHMA-9500でした。共に「名器」と呼ばれていたものですが、中古市場ではあまり見かけません。オーナーがとことん使い潰しているのか、あるいは市場に出たらスグに買い手が付いてしまうのでしょうかね。

 ・・・・全然関係の無いことを書いてスイマセン。

書込番号:17252069

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/01 20:08(1年以上前)

> 長岡がリファレンスにしていたアンプは、プリアンプがAurexのSY-88、メインアンプがLo-DのHMA-9500でした

長岡氏が使ってたのは最終は判りませんが、一時期SY-88Uですし、HMA-9500U・・・
デンオンのPRA-2000も評価しようされてたと記憶してます。

オークションでもこれらの機種は2万円では手に入らないでしょう。

書込番号:17252345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/03/02 14:12(1年以上前)

KemonoBitoさん、失礼致します。

低音はサブウーファーの導入が早い気が致します。
私はビクター製、フォステクス製を使用しております。

アンプは予算内かは分かりませんが、パイオニアA-D5をお薦め致します。

機器選びを楽しまれてください、失礼致しました。

書込番号:17255640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KemonoBitoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/12 11:47(1年以上前)

みなさま、ご丁寧なアドバイス有難うございます。
諸事情によりお返事が遅くなりすみません。
今更ですがお返事させて頂きたいと思います。



>アルカンシェルさん

>>もし、お近くにヨドバシカメラ京都店や梅田店がございましたら、BOSEのコーナーに、BOSEのスピーカーとデノンのアンプとの組み合わせで試聴ができます。

すみません。当方埼玉在住の為、そちらの店舗には伺えません。
でも近場のビッグカメラ、ヨドバシカメラにあるのかどうか確認してみたいと思います。

近くに専門店もあるみたいなのでそちらにも行ってみようと思っております。



>たなたかたなたかさん

引き続きのご丁寧なアドバイス有難うございます。

>>A"301MMUの音色"+"民族音楽(生音音源)のバランス⇒MMUのパルプコーンの"独特の艶と弾力感の音"と、デジアンの"反応と立ち上がり・下がりの早さ"が丁度アコースティック音源に向いていると考察。私もジャズ・クロスオーバー・民族音楽(ガムラン等)を良く聴聞きますので、感覚的にバランスを意識的な組合せです。

いやーすごい説得力です!

こちらの商品も候補にいれて見たいと思います。

CPも確かに高いですし、理由も素人ながら納得できました。

有難うございます。



>T2Aさん

中古は運というのはよくわかります。

URL拝見させて頂きました!

中古を扱ってて秋葉原店があるみたいなので休日にでも行ってみようかと思います。



>LE-8Tさん

>>すれ主さんの予算は確かに少なく、希望の音は高いですが、好みの音に向かって時間を掛けてグレードアップをされていくのが良いかと思います。

はい!予算はとても少ないのは自覚しております。
中古新品全てを含み、少しづつ検討してシステムを作っていきたいと思っております。

とりあえずまずは視聴しにいく時間を確保します 汗



>ジェリーPさん

>>私見を申し上げますがBOSEスピーカーではどんなにアンプを使用しても希望の音は無理でしょう。

やはりBOSEでは無理なのですね…


>>目指していますがオーディオ歴50年余り、累計1千万円以上散財していますが未だその音に到達できません。近道があればお教えいただきたいです(笑)

すみません 汗
何分無知なもので贅沢をいってしまい申し訳有りません。
理想とした音を語らせてもらいました。

おすすめのスピーカーというのはありますでしょうか。



>元・副会長さん

スピーカー拝見させて頂きました。

ダリ、は友人もおすすめしてるスピーカーの一つで購入候補にいれてみようかと思います!

音は聞いていないのでわからないのですがどちらも見た目は高級感があって自分好みでした!


>>音質重視でしたらあくまで試聴によって機器を選定するのが王道というものでしょう。

はい、あくまで音質重視なの気をつけていきたいと思います。

とりあえずは機器のネームバリューに騙されない?ように聞きに行くことが先決ですね 汗


>>前のアーティクルでも書きましたが、中古品はあまり奨めません。どうしても中古品が良いのならば、信用のおけるディーラーで現物を見て触って聴いて納得した場合のみ、購入を検討すべきでしょう(それでも、いつ壊れるか分かりませんが)。

聴き比べ、経験を積むという意味で中古は中古でみて新品は新品で検討しようかとおもっております。
新品ではDENON PMA-390RE を検討中です。


>>・・・・全然関係の無いことを書いてスイマセン。

いえいえ!僕も無知なのでこういう会話から検索したりするので全然構いません。

気にせずにどうぞ宜しくお願いします。



>すいらむおさん

>>低音はサブウーファーの導入が早い気が致します。

BOSE 302-MMU が元々低音が強いのですが、さらにウーハーは足したほうがいいのでしょうか。


>>アンプは予算内かは分かりませんが、パイオニアA-D5をお薦め致します。

拝見しました!評価も良いみたいで見た目もカッコイイ!

アドバイス有難うございます。



>みなさま

こんなど素人にたくさんのアドバイスを頂き、本当に有難うございます。

教えて頂いた製品、型番は必ずネットで拝見させてもらっております。

そして近々こちらのスレを参考にして秋葉原等の専門店を回ってみようかと思っております。

仕事上、休みがあまりないのでいついけるかわかりませんが…

これぞ!というアンプ、SPに出会えましたらまたスレを建てようかと思います。

その時もお手数をおかけしますがアドバイスを頂けると幸いです。

ありがとうございました!






書込番号:17294459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/30 20:23(1年以上前)

>LE-8Tさん
いまさらですみません。

長岡先生は確かにAurexのSY-88、Lo-DのHMA-9500をリファレンスにしてた時期がありましたよ。
リアルタイムで知ってたので覚えています。
もっともSY-88はメーカーが持ち込んだ試作品でそれだけが特別に音が良かったんですけどね。

また、SY-88UというのはありませんしSY-Λ88Uも高く評価はしていましたが使っていたという記憶はありませんね。
その頃はPRA-2000とHMA-9500Uをリファレンスにしていたはずです。
PRA-2000はその後のZRを長いこと使っていたようです。
HMA-9500Uもかなり長い間使ってましたね。

ちなみにここに書いた機種は不動品を含めて全て持っていますww

揚げ足取りみたいになってごめんなさい。

書込番号:19188064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング