
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 24 | 2013年8月25日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月13日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2013年8月4日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2013年7月28日 20:12 |
![]() |
19 | 32 | 2013年7月19日 00:03 |
![]() |
47 | 14 | 2016年4月27日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アナログアンプでお勧めの製品はないでしょうか?
良いものを長く使いたいのです。(反省! 安価な物を買って直ぐに飽きたりしないで)
SPはモニターオーディオのRX−8、価格は安いですがオンキョー、TEAC、DENONなどのSPです。
やはりデジタルアンプより、アナログアンプの方が音質が落ち着いているのでしょうね。
メディアというかソフトは、CD,SACD,LUNで繋がったNASのHDD、PCからDACを通しての
再生です。
予算は出来れば10万〜20万位で有るのでしょうか?
アナログアンプとデジタルアンプの違いもよく分かっていないのですが
皆様の投稿を見てますと、アナログが優勢のように思われます。
どれがアナログでデジタルアンプかがよく分かりません。
その見分け方はどのようにすれば、良いのでしょう?
聴く曲はクラシック、JAZZ、インストルメンタル、たまにボーカル的なものも聞きます。
どうか宜しく教授の程お願いします。
1点

しょうちゃん1さん おはよう御座います。 ベテランさんの回答あるまで読んでみられますか?
アナログアンプ google
http://www.google.co.jp/#bav=on.2,or.r_qf.&fp=e7cb65131e19e7c3&q=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
書込番号:16467752
0点

安価な物だから飽きる訳じゃなくて、視聴もせずに適当に買って
気にいった音でもないから飽きてるのでは?
高価なアナログアンプであろうと、気に行った音でも無ければ、同じことの繰り返しです
絵を見ないで買って、それを見飽きないか?なんて、博打と同じ
視聴して飽きないと思う製品を探しましょう
書込番号:16467785
4点

BDR様
早速のご回答を有り難うございます。
技術的な事が詳しく書いてありますね。
表面的なことはある程度理解はしておりますが、詳細に記してありますね。
有り難うございました。
お勧めのアンプはありませんかね。
これならGOODというアンプ。
(好き嫌いは別として)
DENONの2000REを考えておりますが、他にも良いものがあると思いまして相談した次第です。
書込番号:16467960
1点

musa47様
ご忠告ありがとうございました。
現在持っているアンプはそのまま使用します。
決して飽きたりはしておりません。
ただ、飽きることのないように、また後悔しないよう皆様のご教授を受けたいためです。
現在アンプは、3台持っておりますが、それぞれに特徴が有ると考えております。
全て8万以下のアンプですので、少し中級クラスのアンプの購入を考えております。
書込番号:16467986
0点

しょうちゃん1さん、おはようございます。
>現在持っているアンプはそのまま使用します。
>決して飽きたりはしておりません。
>ただ、飽きることのないように、また後悔しないよう皆様のご教授を受けたいためです。
>現在アンプは、3台持っておりますが、それぞれに特徴が有ると考えております。
>全て8万以下のアンプですので、少し中級クラスのアンプの購入を考えております。
そのクラスのアンプを3台も持っていて何するんですか?
少し中級アンプに替えても、所詮はエントリークラス。あんまり変わんないと思いますよ。
3台全部下取りに出して(と言ってもその程度のアンプなら3台全部で3〜4万くらいしかなりませんが・・・)、ミドルクラス(この場合のミドルクラスは30万以上)にしてはいかがですか?
私なら、デジタル,アナログ関係なしで、PRIMARE PRE32,LINN MAJIK DSM を勧めます。
書込番号:16468050
0点

とりあえず思いつくところで。
DENON PMA-2000RE
マランツ PM-13S2、PM-15S2
LUXMAN L-505uX
出力段がD級ではないということで、フルアナログとは限りません。
書込番号:16468092
0点

kika-inu様
ご回答、有り難うございます。
>そのクラスのアンプを3台も持っていて何するんですか?
3台とも別の部屋で使用しています。
従って、それぞれに指命があります。
>少し中級アンプに替えても、所詮はエントリークラス。あんまり変わんないと思いますよ。
エントリークラスですか? 現在と変わらないですか?
例えば、DENONの1500SEと2000REとは同じでしょうか?
価格も違うし、音質も変わると思うのですが。
>3台全部下取りに出して(と言ってもその程度のアンプなら3台全部で3〜4万くらいしかなりませんが・・・)、ミドルクラス(この場合のミドルクラスは30万以上)にしてはいかがですか?
下取りには出しません。
ミドルクラスの30万は予算的に厳しいです。SPとの釣り合いもとれませんし。
>PRIMARE PRE32,LINN MAJIK DSM を勧めます。
これらのアンプを調べてみます。ただ特徴など分かれば教えて下さい。
書込番号:16468188
0点

あさとちん様、
ご回答ありがとうございます。
DENON PMA-2000RE
マランツ PM-13S2、PM-15S2
LUXMAN L-505uX
これらのアンプで試聴したのはPMA−2000REだけです。
いつものことですが、お店で聞いても良く把握できないのです。
いつも、お店では周りの音がしていますし、良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、アンプの聞き比べは
側音がしていまして。
悩みますね。
書込番号:16468218
0点

>やはりデジタルアンプより、アナログアンプの方が音質が落ち着いているのでしょうね。
デジタルだからアナログだから音質が落ち着いててるかは、実際聞いてみないと各社色々特徴がありますし大まかな傾向はあると思いますが、音だけ聞いても私でも分からない時はあります。
例えば、kika-inuさんが紹介があったPRIMAREですが、最近モデルチェンジしてアナログアンプからデジタルアンプに変わりましたが、けしてデジタルアンプらしいサウンドでなくアナログアンプ時代からのPRIMAREサウンドを踏襲した感じだと思います。
quattro77さんがI22のレビューをされてますから、参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab
さて私のお勧めですが、あえてデジタルアンプを勧めさせて頂きます。
SPEC RSA-888
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
SPECは、元々パイオニヤの退社した人が立ち上げたメーカーで、最近ガイヤの夜明けでも取り上げらたメーカーです。
デジタルアンプですが、音だけ聞いてもデジタルアンプだと見抜くことが出来ず上質な真空管アンプのようなサウンドです。
今までミドルクラスライン価格帯の製品しかありませんでしたが、今回20万円台の製品が出ましたのであえてお勧めさして頂きます。
>お店では周りの音がしていますし、良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、アンプの聞き比べは側音がしていまして。
試聴しているお店は、量販店さんですかね?
専門店さんの方が試聴環境が良いので、行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>どれがアナログでデジタルアンプかがよく分かりません。
>その見分け方はどのようにすれば、良いのでしょう?
見分け方はありませんが、私が知ってる限りでよければ。
デジタルアンプ
TEAC、ESOTERIC、PRIMARE、Nuforce、Nmode、SPEC、ONKYO(A-9050、A-9000R、A-9070は除く)、DENON(PMA-CX3のみ)
パイオニヤ(A-70、A-50のみ)、SONY、tangent(EXEO-AMPのみ)、April Music、JEFF ROWLAND等
書込番号:16468729
1点

>良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、
お客の少ない時間を見計らって、候補のアンプを聞きたいと頼んでみたらどうですか。
渋ったらここで買うからと言えば、セッティングしてくれると思いますよ。
ついでにデジタルアンプもいくつか聴いて、音に差があるか確認してみたら良いと思います。
候補を1つ追加します。
ヤマハ A-S2000 (今までのどのアンプとも違う、と書かれてますけどアナログでしょう)
書込番号:16468855
1点

圭二郎様
ご回答を有り難うございます。
アナログか、デジタルかは、おっしゃる通り
音だけ聞いても分からないものなんですね。
その音がその人にどう感じるかによると思います。
音楽のソースによって、デジタルが良い場合とかアナログが良かったりしてるので
真空管アンプの再生などがその感覚なのでしょう。
今まで、アナログアンプだけを考えていましたが、少し考えを変えてみます。
この辺がどうも単純なので、自分としても恥ずかしい限りです。
PRIMARE I 22 をサイトで見せて頂きました。
シンプルな設計で、すっきりしてますね。これがデジタルアンプかといえるアンプですね。
濁りの無い高音域を獲得と記してありますね。
(高音の再生がとても綺麗と表現してあります。)
アナログだけを考えていましたので、デジタルアンプも聞いてみます。
今までのデジタルアンプの印象が、上手くは表現が出来ませんがどこか軽い音、
厚みの無い音と感じていました。
音楽の生の音と少し違った音に感じていました。
でも、音楽のソースによってはデジタルが合う場合もあることも感じていました。
今後は固定概念を捨てて聞いてみます。
明日からアンプ探しの散策でもしましょう。
デジタルアンプも選択肢に加えてみます。
書込番号:16468984
0点

日本のアンプは、分解能だとか音場感、スピード感といった様な音を分析的に聴かせるタイプが多い様に思います。
対して、海外製(特に欧州)のアンプは、音楽をより楽しく聴かせる点に重きを置いているモノが多く、分析的に聴くと少し不満があるものの、聴き心地が良いのが特徴です。
又、日本製の30万以下のモデルは、どこも似た様なデザインで、遠目から見ると見分けがつき難いモノが多いのに対して、海外製はデザインにメーカーの個性を出しており、眺めていても楽しい、つまり所有する喜びがあります。
オーディオ製品は音が良いのは当たり前ですが、音楽を奏でている時も奏でていない時もインテリアの一部だと思っているので、デザインは重要なファクターです。
PRIMARE PRE32 はそう言ったアンプです。
>3台とも別の部屋で使用しています。
>従って、それぞれに指命があります。
>ミドルクラスの30万は予算的に厳しいです。SPとの釣り合いもとれませんし。
3つのシステムを別々の部屋で鳴らしているのだから、それなりに金銭的には余裕があるのでは・・・
SPの釣り合いに関しては、そんない考えなくてもいい様に思います。このクラスのアンプを使う事によって、SPの鳴り方も変わってくると思います。
書込番号:16469209
2点

しょうちゃん1さん こんばんは。 楽しく迷いますね。
アンプの素子(球 石)、回路構成、使用部品などは時代と共に変化/進歩しても 「出力は入力に比例している」のでは?
音楽を楽しむだけならカーテンの向こうに装置あって「気に入れば何でも構わない」のかも知れません H i
書込番号:16469230
0点

しょうちゃん1さん こんにちは・・・です
>予算は出来れば10万〜20万位で有るのでしょうか?・・・・聴く曲はクラシック、JAZZ、インストルメンタル、たまにボーカル的なものも聞きます
以上を勘案してみると すでに紹介がありますが DENON 2000REなど良いチョイスと思いますね
クラッシックがメインとか JAZZとかですと ベテラン諸氏からも詳しくレスが付くとは思いますが・・・・
上を見れば限ないですし CDPも考えなければですし 前作 DENON 2000SEより力強い印象でした
うんと高額なデジアンプが候補でないなら アナログアンプが私は好きな音調です
(アナアンプかデジかは店員にお尋ねになるのが早いかと思います 一部分だけデジとかってのも ありますから)
書込番号:16469314
1点

IN-100SEなんかも聞いてみて下さい。真面目なデノン等日本製アンプとは違って、躍動的で華やかな音楽が楽しめます。
書込番号:16469608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、勝手に候補を出しましたので、今度はスレ主さんの希望通りにアナログアンプの候補を出しときます。
海外で定評があり日本の老舗ブランド ローテルの新製品「RA-1570」は如何でしょうか?
http://e.ippinkan.com/004908011828375
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_venere.htm
多少予算オーバーですが、LUXMANの木枠モデルも味があって良いかと思います。
LUXMAN
L-305
http://kakaku.com/item/K0000388372/
http://www.ippinkan.com/luxman_l305.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39128828.html
真空管アンプなら海外メーカーですが、カートリッジメーカーですがオルトフォンが一押しです。
オルトフォン
Kailas-b4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
b2のレビューですが、基本的な音調は一緒なので参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:16469786
0点

kika-inu様
PRIMARE PRE32 も選択肢に入れます。
個性があって面白そうですね。
確かに、SPなどでもヨーロッパ製のものはそれぞれに個性があって
楽しませるものが多いですものね。
先ずは聞いてみます。
書込番号:16470789
0点

デジデジマン様
>DENON 2000REなど良いチョイスと思いますね
2000REのチョイスは良いですか。
なんか重量もあってまさに重みのある音が出そうです。
2000SEより力強いですか? 益々、気になりました。
やはりアナログかな?デジタルも良さそうですし、迷いますね。
書込番号:16470797
1点

T−ジューシー様
ご回答有り難うございます。
IN-100SE?
フランス製ですね。デジタルアンプかな。
価格も15万位で、予算にはまってますね。
試聴できるところを探してみます。
書込番号:16470805
0点

圭二郎様
いろんなアイテムを御紹介下さって、有り難うございます。
ローテル、ラックスマン、オルトフォンそれぞれに個性的な選択ですね。
益々、迷いますね。
真空管アンプなぞ持っていないので、欲しいのですが。
う〜〜ん、
ラックスマンのL−305なんか比較的に新しいアンプですね。
デジアンプかな。 見てみます。
書込番号:16470816
1点

>ラックスマンのL−305なんか比較的に新しいアンプですね。
>デジアンプかな。 見てみます。
アナログアンプです。
発売は新しいですが、内部は昔の製品のリバイバルした感じですかね。
http://www.luxman.co.jp/product/images/ia_l-305/photo.html
>フランス製ですね。デジタルアンプかな。
ATOLLは、内部を見てもらうと分かると思いますがアナログアンプです。
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000091/
>PRIMARE PRE32 も選択肢に入れます。
PRE32は、プリメインアンプでなくプリアンプです。
別途、パワーアンプが必要になります。
PRIMAREのプリメインアンプは、I32とI22ですが予算内ならI22だと思います。
書込番号:16471773
1点

圭二郎様、
アドバイス有り難うございます。
ラックスマンのL−305も、Atollもデジアンプでしたか。
LUXMANは見るからにアナログアンプという形ですね。
今回のチョイスされたアンプは選択の候補に入れます。
書込番号:16478055
0点

DENONでいいと思うけど。日本の家屋だと低域のコントロール難しくなりますが。
あと、合いそうなのはマッキントッシュ。だけど海外製はコスパが、、、
ローテルは明るくて音色は合うんだけどパワーが足りないような気がする。
デジアンで音が軽いのは電源など足腰が弱いから。デジタルのせいじゃない。
デジタルだからコンパクトで安く作らなきゃいけないと思って作るからそうなる。
ちゃんとしたデジタルアンプもある。
ただしデジタルはノイズが取りきれないので信用できるのはアナログの方。
デジアンの特徴は低音の位相だけど、まずはちゃんと低音が出せる力のあるアンプでないと意味がないんで。
まぁ、アナログかデジタルかより、自分の欲しい音が得られるかどうかが先なので気にしないで視聴した方がいいと思います。
でも結局DENONになる気がする。もっともスピーカケーブルで音が全く変わってきますが。
あぁそうだ。クラシックとジャズは両立しません。
書込番号:16504288
1点

しょうちゃん1さん おはよう御座います。 下記はいかが?
真空管式プリメインアンプ LX-32u 発売予定 2013年9月下旬
http://www.luxman.co.jp/presspro/lx32u.html
書込番号:16504873
0点



どなたか、試聴された方おられませんか?
今、一番興味深々のアンプです。
Webでは試聴会の動画もアップされてますが、開発者の説明は良いのですが、その他全てにおいてショップの色付けが強く、まったく参考になりません。
普通の試聴会に参加された方や、もしかして店頭で試聴された方がおられましたら、是非レポートをお願いします!
0点

もう見てるかも知れませんが、mac2siさんと山原奥間さんがレビューされてますので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538267/#16418031
私の感想ですが、まだなんとも言えない感じです。
書込番号:16465739
0点

圭二郎さん
こんばんわ、
なるほど、こちらにたくさん情報があったんですね。
見逃してました。
先日、ノジマの相模原店に行ってみましたが、かなり人気があるそうです。
発売前予約も多く入っていて、店頭に並ぶ暇がないようです。
書込番号:16466485
0点



AVアンプが壊れかけており、これを機にスピーカー環境を構築したいと考えています。
全ての音源がPC経由ということもあり、デジタル対応のプリメインにするか、ヘッドフォンアンプをDACとして利用するのが得策か判断に迷っています。
部屋が4畳で、ヘッドフォンでのオーディオに満足しているということもあり
どこまでスピーカー環境に力を入れるか自分でも迷っており、漠然とした質問になってしまうかもしれません
質問したい点は以下です
@HPAをスピーカーシステムのDACとして利用するのは問題があるか
A狭い部屋の場合、どの価格帯のアンプがねらい目なのか
B買うべき機器の種類はどういったものなのか。プリメインアンプが本命でしょうか
※後々は真空管アンプを切り替え可能を前提に追加したいという思いが既にあります
C仮に中価格帯(5万前後)のアンプを買うとした場合、このスピーカーは役不足でしょうか
題名から脱線していくつも質問してしまっていますが、アドバイスでも構いませんので宜しくお願いします
以下環境など
音源:全ての音源をPCより出力
部屋 :マンション一室で四畳、大音量不可
音響環境
Sound Card :Creative sound blaster X-Fi titanium (アナログ・デジタル出力)
AVアンプ :ONKYO SA-205HD (アナログ・デジタル入力)
HPA :FOSTEX HP-A8 (USB接続・デジタル入出力・アナログ入出力)
スピーカー :10年前のONKYO製MDコンポ付属スピーカー(D-V77A)
現状用途
アニメなどの映像音声をサウンドカードからデジ出力、AVアンプからスピーカーへ
オーディオはPCからUSB接続でHPAへ。音楽はヘッドフォンで聴くものと割り切っている
映画を5.1chで、PCゲームなどのプレイ経験によりこのような構成に。ただし両者ともあまり未練はない(ウーファーは残したい)
予算
天井としては頑張って総額で10〜15万程度
スピーカー、アンプそれぞれ5万程度がコスパはいいのかと考えてますが、中途半端??
好きな音楽
古典派前後の交響曲
0点

お持ちのHPAは代用どころか十分プリアンプとしても使えます いえ、愛用されてるでしょうから、使うべきだと思います 予算にもよりますが、興味がおありならシンプルな真空管パワーアンプを導入されてはと思います 私は真空管アンプには詳しくないのでオススメはできません ただ、HPA8の高解像度を活かすなら、デジアンとかの方が良いかもしれません
お持ちのスピーカーについては分からないのですが、やはり、各社力を入れてる入門用は最低ほしいですね 例えば、 パイオニアS-CN301-LR このスピーカー、評価が低過ぎる 小さいスピーカーが欲しかったので購入して驚いたw
書込番号:16433115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
HPAがプリアンプとして使えるようであれば、とても嬉しいのですね
ただ、HP-A8からアナログ出力でAVアンプに送くるとHPA側で音量を変えても反映しなかったので
プリアンプとして機能してないのかな?と考えました。
これは普通のことなのでしょうか
使えるようであれば、パワーアンプをメインに検討しようと思うのですが
販売が近頃あまりない?のか、このサイトでは不人気なのか
パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
皆さんプリメインをパワーアンプとして使っているのでしょうか?
真空管アンプは、あくまでもオーディオ再生のヴァリエーションと考えており
普段使いの映像音声も鳴らすので、まずはデジアン環境を整えたいと思います
スピーカーは一番大事だと聞き及んでるので慎重に選びたいと思ているのですが
何分、部屋が狭いので宝の持ち腐れになっても・・・と、決めきれずにいます
HPAがプリアンプとして使えそうなこと、スピーカーを購入した方がいいということ
大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16433755
0点

オレアノ314さん、おはようございます。
とりあえず、オーディオ機器を置いてあるお店にお気に入りの曲のCDを持って行って、スピーカーを使うシステムをいくつか聴かせて貰って、具体的にどう言う感触になる物なのかを体験してみてはいかがでしょうか?
出来ればオーディオ専門店の方が、試聴環境とかノウハウが優れているし、後々の相談相手になって貰うと言う意味でも、こちらの門を叩いて欲しいかな?
正直、オーディオシステムを理解し使う本人と、特に興味も無い立場の人とでは、かなりその価値観に開きがあります。
なので、まずはオレアノ314さん本人が、ヘッドフォンに頼らずスピーカーシステムで音楽を聴きたいと、どれだけ強い意欲を持てるのか?をハッキリさせた方が良いと思います。
私自身詳しくは無いのですが、今お持ちのFOSTEX HP-A8はDACとしての機能もある様なので、接続上の制限は全然ないので、スペック等の形式的な条件を前もって決めてしまわずに、予算内で普通に「あ、この音良いな」と思える機材の組み合わせの導入で良いと思います。
FOSTEX HP-A8のメーカーサイトを見てきましたが、「ヘッドホン出力は24段階のゲイン切換が可能」「ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能」とありますので、ボリュームはあくまでもヘッドフォン回路のみで、アナログアウトは、DA変換のみのその他機能の無い単純DACかも?
こちらも、ショップさん等キチンと情報のわかる方に相談の上で、プリメインアンプまで用意する必要があるのか、単純にパワーアンプだけで済むのかも、要確認ですね。
ヘッドホンでも同じだと思いますが、結局は本人の耳に入る音が全てであり、スペックとか前評価がこうであるから、絶対にこう言う風な音になると言える物でもないし、最悪いわゆる肩書き買いの結果、自分の好みに全然合わなくて高いお金が勿体無かったと言っている方もたまに見ます。
やはり、スピーカーにしろヘッドフォンにしろ「音を出す為の物」は「現物を確認してから」の導入が基本だと思います。
また、こちらの掲示板の利用者の中でも、オーディオシステムを本気で使うぞと言う意欲を持たれて、四畳半から六畳位の比較的狭い空間での使用であっても、ペアで20万とか30万のスピーカーの音がどうしても要るんだと、試聴を繰り返されている方や、あるいは実際に持たれている方も普通にいると思います。
ヘッドフォンで既に経験されていると思いますが、スピーカーでのオーディオも、やはりコストをキチンと掛けられている物ほど、音質は良くなって行きます。
最終的には、本人がどこまでのお金を投入できるか?そこまでのお金を投入してまで手に入れたいのか?と言う強い思い次第が、手にするグレードの上限だと思います。
まぁ、私の場合ですが、同じく団地内の四畳半の一室で音量に気を使いつつ、PCでのマルチメディア再生と、ユニバーサルプレイヤーによるBD/CD再生(基本アニメばかり)と似た様な使用環境で、プレイヤーのアナログ出力を、ステレオ用のプリアンプ(A級トランジスタ)+真空管パワーアンプにつなげると共に、AVアンプを核とした5.1ch(BDのハイレゾ再生)も併設し、フロント部分はステレオ音源との共用として、AVアンプのフロント出力を外部抜き出し(プリアウト)して、上記のプリアンプに繋げて、全ての音を同じメインスピーカーから鳴らす様なシステムと言う形になっています。
書込番号:16434596
0点

ましーさん、おはようございます
ご丁寧な回答ありがとうございます
AVアンプの不調ばかりに気を取られていて、すぐにでも替えたいという思いが先行し過ぎていました
普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね
今日行けるかは不明ですが
これから近くに視聴できる専門店があるか調べてみようかと思います
山手線沿線、中央線沿線(立川〜東京)上でどこかお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです
HP-A8のHPAについては、単純DACであった場合DACとしてのみということで他にプリアンプが必要になってくる
という認識で間違いないでしょうか
素晴らしい環境でAV/オーディオを楽しんでいらっしゃるようですね
私もBDの映像BGMをより楽しみたいという思いもあります
サラウンド自体には、あまり拘らなくてもいいかなと、AVアンプは選択から外してしまったのですけれども
たいへん参考になるご意見をありがとうございました
書込番号:16434703
0点

オレアノ314さん、おはようございます。
当方は生憎と関東住まいではないので、お店の紹介の方はできかねますが、ネットで地域等の条件込みで検索したら、色々出てくるのではないでしょうか?
一応、検索の補助としてこう言う専門のサイトもあるようです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
アニメに限って言えば、新宿の方にセカンドハンズと言う高級品を含めたオーディオ専門店で、アニソンに限定した試聴会等をやっている担当者のいるお店もあるようです。
アンプ形式に関しては、HP-A8が単純DACなら、プリ機能とメイン(パワー)機能は両方別に有った方が良いと思いますが、とりあえずご提示の予算で普通に陳列している商品は、プリとメインをひとつの箱に統合した「プリメインアンプ」が殆どだと思うので、あまり難しく考える必要は無いと思います。
(というか、その予算でセパレートを探す方が逆に手間?)
>普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
>やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね
前評判が高かろうが、試聴で実際に現物に触れられる事が出来ない物は、縁が無い物であると私自身は思っています。
ただ、専門ショップさんであれば、今その場に無くても代理店と交渉して、試聴機取り寄せで機会を作ってもらえる可能性もあります。
オーディオ機器は、どちらかと言えば決して安い買い物ではないと思うので、ビビッと感性を引っ張る物で、ご自身が本当に納得できる物を見つけていけば、一番無駄は無いのではないでしょうか?
書込番号:16434833
0点

以前は、AVアンプとデジタル接続でしたか? アナログでもダイレクトアウトという事でしょう ボリュームのあるパワーアンプの方でコントロールすれば良いのです(プリメインアンプに近いですがw…) ただ、この手のパワーアンプの方がマニアックですから(選択肢も少ない)、最初からプリメインアンプを選んだ方が良いかもしれません この場合もデジタル、アナログ接続が選べます HPA8の音が好きでしたら、アナログ接続の方が良いように思いますが、アンプによりますね
スピーカーは環境から大きなものでなくブックシェルフでニアーフィールドとなるでしょう 選択肢は多いですから問題ありません 気をつけなくてはいけないのは、アンプ+スピーカーでボリュームを上げすとも十分音がでるという組合せですね 少し詰めてから、また、スレを立てても良いかもしれません
good luck!
書込番号:16434939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解をされているようなので。
HP-A8ですが、アナログ出力時にHP-A8のボリュームを通すか通さないかは設定できます。
つまり単純DACとして使ってプリメインアンプに接続することもできますし、
プリアンプ(コントロールアンプ)として使ってパワーアンプに接続することも可能です。
(マニュアルの11ページ目のDIRECTの項目参照)
サカナハクションさんが書かれているようにDIRECTモードで使用されていたのでHP-A8のボリュームが効いていなかっただけだと思われます。
私はサブシステムでHP-A7を使用していますが、同じことができますのでパワーアンプを接続して使用しています。
HP-A8のプリアンプとしての質に満足できるかは人それぞれだと思いますのが、環境を考えると十分な気がします。
パワーアンプの選択は予算と設置スペースとどれくらいのグレードを求めるかだと思いますが、
5万円程度とのことでしたら個人的にはONKYOのA-933をお勧めします。
A-933はプリ部の出来がイマイチのためプリメインとして使用すると値段なりなのですが、
パワーアンプ部に物量がつぎ込まれているため、パワーアンプモードで使用した場合は、
省スペースでコストパフォーマンスの良いパワーアンプになります。
もっと低予算、省スペースならA-905FX2でも良いと思います。
こちらもパワー部は値段を考えると非常に優秀です。
>パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
セパレートアンプ自体がそれほど市場が大きくないのと、セパレートで組む人は基本的に予算が違うので
安い製品が極端に少ないというのが実情ですね。
その代わりに一部のプリメインアンプにはプリ部をOFFにしてパワーアンプとして動作するモードがあるので
低価格帯ではプリメインをパワーアンプモードで使用することが多いと思います。
書込番号:16435479
0点

ましーさん
ご紹介頂いたサイトとても参考になります。
残念ながら今日は行けなくなってしまいましたが、来週にでもいくつか聴きに行こうかと思います
他の方のアドバイスなどのおかげで、HPAがプリアンプとしても使えそうということで
セパレート、一体型どちらも選択肢としてありのようです
まだまだ具体的な段階には遠そうですが、少しづつ自分の着地点を模索して行こうと思います
アドバイス、ありがとうございます
サカナハクションさん
一応HPA-AVアンプ間はアナログで繋いでいます。
他の方のアドバイスによって気づけたのですがDIRECTモードとやらで出していたらしく
設定で変更が可能なようでした。
どういったタイプのアンプにするかは、まだまだ決め兼ねていますが、選択肢は広がったように思います
スピーカーはアドバイスの通り、ブックシェルフ型ニアフィールドのもので探してみようと思います
お店に足を運んでから、より具体的な質問があればまたスレを立てさせて貰おうかと思います
ご意見ありがとうございます
round0さん
HP-A8設定について、ご指摘とても助かりました。
おかげさまで、プリ部分をあまり気にせず選択肢が広がりました。
お勧め頂きましたA-933につきましては、そちらのページでも好評なようで選択肢に入れたいと思います
またパワーアンプの市場状態のご説明も実情がわかり有難く思います
ありがとうございます
平日は身動きが取れない為、お店に足を運ぶのは来週末となってしまうので日が開いてしまいますが
少しづつ自分なりのオーディオライフを探して行きたいと思います
皆さま、たいへん参考になるご意見アドバイス、ありがとうございました
また機会があれば、宜しくお願い致します
書込番号:16435804
0点



ホームオーディオ初心者です。
先日、オーディオショップにて試聴をしてその音に魅せられ中古のGOLDMUNDのMIMESIS SRのプリアンプとMONO パワーアンプを購入しました。
早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。昼間ならともかく、深夜等に聴こうと思うと、ボリウムをほんのわずか、、ちょっと触った程度しか上げる事が出来ません。
プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?又、何か最善の方法はあるのでしょうか?(良き製品があればご紹介下さい)
オーディオに精通されている方、同アンプを使っておられるか方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

今日は、ダーサラさん
少し前のセパレートアンプは結構ハイゲインなものが多く、私の持っている古いプリも20dBの内臓ATTを入れてもボリュームはせいぜい9時までですね。
使ったことはないのですが東京光音電波株式会社から使えそうなアッテ内蔵タイプのコネクタが出てますね。
コネクタのページ(アドビのアクロバットリーダーが必要です。)
http://www.ko-on.co.jp/products/equipments/pdf/par.pdf
東京光音電波株式会社のHPです。
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
参考まで。
書込番号:16412140
0点

ちなみにオーディオショップの方は何か良いアドバイスをされていましたか?
もし良ければご披露していただければ。
書込番号:16412222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダーサラさん
> プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?
あまり良く状況が分かりませんが、アッテネーターを入れるならプリの手前(たとえばCDプレーヤーとプリアンプの間)にアッテネーターを入れたほうが、なんとなく自然なような気がします。
> 早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。
この状況から考えたら、私はアッテネーターでいいと思います。アッテネーターを避けるとしたら、プリアンプのボリュームの仕様を変更するか、あるいはCDプレーヤー等の出力を絞ることになると思います。当該のプリアンプの仕様を良く知りませんが、画像検索したところ、ボリュームをリモコンでモータードライブするタイプのように見えるのですが、もしそうだとしたら学習リモコン等でアップダウンの信号をごく短時間だけ送信できるようになんとか工夫してみるということも考えられます。
書込番号:16412259
0点

ダーサラさん、こんにちは。
プリアンプでもとりわけボリュームは音質を決める大事なパーツですから、安易にアッテネーターを入れることはお勧めできないですね。素敵な音色を出来るだけ変化させたくないということでしたら、私個人としてはそのままの方が良いかと思います。
どうしても今のボリュームでは作業性が悪いとお感じになられ、もしアキュフェーズのようなディジタル領域でのボリューム付きプレーヤーをお持ちなら、プレーヤー側のボリュームである程度、調整する方法がひとつなのかもしれませんが、、。
書込番号:16412289
0点

皆様!
早々のお返事に感謝いたします!!
ショップに相談した所、JVCの製品=http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=8009&item_id=53435
を紹介され、使ったのですが、、高域がザラザラになってしまいダメでした、、。ショップでも同様の問い合わせが多く、毎回この製品を紹介している、、とは言っていましたが、、、。
東京光音からこのような製品が出ていたのですね、、JVCの製品と似ていますが、早速試してみようかと思います。
やはり、アンプ本来の性能を発揮するには”何も入れない”が一番なのでしょうが、、なにぶんボリウムの位置が7時くらいで「結構大きい音だなぁ〜」と言う位で、、、ショップでは気付きませんでした<汗>。
ボリウムの位置には最適値がある様な気がしていて、小さい所で使うのが良いか、アッテネーターを入れて最適値で使うのがよいか、、、とても悩む所です。確かに、低い位置ではギャングエラーのせいか左右の音量が揃わない場所もあります。
皆様のアイディアを元にさらに模索してみたいと思います。
もし、またさらなるアイディアがありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました!!
書込番号:16412460
0点

ダーサラさん、こんばんは。
オーディオユニオンの新着中古サイトで、Mimesis SR PRE2 EVO が出ていました。
アップされている写真を見ると、ボリュームノブの横にミュートスイッチがありますが、コレ使ってみました?
たぶん-20dB音量ダウンすると思います。
書込番号:16412930
0点

kika-inuさん
ご丁寧にありがとうございます。
あのMUTEスイッチは音を完全にMUTE(Cut)するスイッチでした、、。
ありがとうございました。
書込番号:16412966
0点



今回スピーカーを新しくしまして、好みの音になってきましたが、
ボーカルの再生がもう少しリアルに鳴ってほしいと感じました。
私のオーディオ環境はスペース的に小さな機材しか置けず、ラックも
奥行き35センチで作りました。横幅は56センチのものまで大丈夫なのですが・・・
ちなみに予算は10万円くらいです。
現在のシステムは
プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
スピーカー CASTRON MP-01
再生プレーヤーは Mac PCです。
お恥ずかしいですが、画像も添付させていただきますので
よろしくお願いします。
1点

Nmode X-PM2Fなんかどうでしょう? デジアンにしては音の厚みを感じます ボーカルも明瞭です 見た目もスッキリしてお部屋にも合うと思います
書込番号:16370489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少々、予算オーバーですがsoul noteは、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000160796/
>奥行き35センチで作りました。
>プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
他にTEACやニューフォースもありますが、価格も同じぐらいで能力的に横滑りな気がしましたので。
書込番号:16370503
1点

私も少々予算オーバーですが
変わり処で
ラックスマン M-200
http://s.kakaku.com/item/K0000304780/
少々ラックからはみ出しますが
パイオニア A-70
http://s.kakaku.com/item/K0000416155/
書込番号:16370544
1点

スピーカーはベタ置きでしょうか。それだとラックが共振してボーカル帯域に影響しそうですね。
スパイクやスペーサーをかますと改善するかもしれません。
書込番号:16370681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさんはじめまして。
Nmodeですね!調べてみたらこのアンプも奥行きが短いんですね!!私は北海道なので、試聴する環境がなくて大変なんです…。今後こちらの機種も視野にいれてみたいと思います。
書込番号:16370783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さんはじめまして。
やはりsoul note sa3.0ですかぁ!
ちょっと予算がオーバー気味です(^^;
sa1.0bにリモコンがあれば最高なんですが!!
このメーカーはスピーカーを買ったお店が
取り扱いをしているので、今度試聴出来るか?
確認して見ます!もし、試聴したときの音が気に入った時がちょっと怖いです…。
無理しちゃいそうで…(^^)
書込番号:16370798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルガリアチョップさんはじめまして。
ラックスマンのM-200は以前気になって調べた事があるんですが、確か単体では使えなかったような気がします…もう一度調べてみますね!
パイオニア A-70は置ければほしいです!
段ボールで同じ寸法を作ったくらいです(笑)
ちょっと無理でした(^_^;)
書込番号:16370803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさんはじめまして。
スピーカーはベタ置きなんです(^^;
前のスピーカーに使っていたインシュレーターも使って試して見ます!このキャストロンのスピーカーは鋳鉄で出来てて(マンホールの蓋)片方だけで5.5sあります!微妙に足が出ているデザインで、なかなか良いインシュレーターが見つかりません(^_^; 画像のように良い環境でないのはわかっていますが、セッティング等も色々試して見ますね♪
書込番号:16370811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続、失礼
A-70は前面のツマミ類と背面のスピーカー端子等含めて奥行361.5mmですが無理ですか?
書込番号:16371011
1点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>奥行きが35センチ以下のアンプでおすすめありますか?
フランスのアンプですが、ATOLL IN50SEは奥行きが27センチです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/in50se/
どんな音なのかは、以下をご参照ください。(ひとつ上位機のレビューですが、音の傾向は同じです。文中でIN50SEそのものについても触れています)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
ただし三点ほど、気になる点があります。「ラックの大きさに合わせてアンプを買う」というのは本末転倒(失礼)なのですが、この点は「音質を犠牲にしても自分のライフスタイルを優先したい」とのことでよろしいのですよね? 単純に音のことだけ考えれば、ラックそのものの見直しを行いもっと大きなアンプを置けるようにする、という選択もありますが。やはりこの点はライフスタイル優先でしょうか? (もちろんそうであれば了解です)
第二に、お持ちのシステムは、PC音源をNANO-UA1の内蔵DACでD/A変換なさっているのですよね? とすればふつうのプリメインアンプに乗り換えるなら別個に単体のUSB-DACを用意するか、あるいはDAC内蔵のアンプでなければ用を足せないと思いますが、この点はどうされるおつもりでしょう?
最後にもう一点、NANO-UA1はメーカーの人間が「20〜30万円クラスの製品に匹敵するクオリティだ」などと語っていますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/index-2.html
ペア15万クラスのスピーカーを鳴らしこなせないとすれば、NANO-UA1はなんだか評判倒れですね。単にお好みに合わないだけなのか、それともアンプ以外に不満の原因があるのか……この点もさぐってみてもいいのでは? と思います。そのひとつがセッティングです。
お金をかけず、いちばん手軽にでき、かつ効果も大きいのがセッティングです。システム設置の写真を拝見しましたが、まずスピーカーを置いているラックは頑丈でしょうか? ゲンコツで叩くと、しっかり中身が詰まった音がしますか? であればいいのですが、スピーカーの下に以下のようなボードを敷く方法も考えられます。
http://shop.woodworks-marutoku.com/
お持ちのスピーカーは鋳鉄製ですが、その素材を柔らかく受け止めるのか? かっちり硬く受け止めるのか? でも音は変わってきます。つまりスピーカーの下にインシュレーターを噛ますとすれば、以下のような選択があります。
軟質系
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
硬質系
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
硬質か? 軟質か? で、以下のような音の変化があります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
いちばん音が良くなる方法は、スピーカーをラックの上に置かず、スピーカースタンドを購入し、その上にスピーカーを置く方法ですが、これは場所を取りますか?(安いものなら1〜2万円であります)。もし音質よりライフスタイル優先であれば、この件についても気にされないで下さい。
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:16371195
1点

ROTELのRA-1520はどうでしょうか。奥行きが339mmだし、リモコンも付いています。素直な音だし、繋ぐスピーカーもあまり選ばないと予想します。
http://www.rotel.co.jp/business.html
余談ですが、家電品のトレンドが「省エネ・省スペース」に向いているのに、ピュア・オーディオ機器だけは相変わらずの重厚長大路線を突き進んでいるような製品が目立っていて脱力しますね。特に奥行きが無駄に大きいアンプ類が散見されるのには困ったものです。このあたりを見直さないと、オーディオの復権は覚束ないのではないかと、勝手に思ったりします(^^;)。
書込番号:16371225
1点

ブルガリアチョップさん
A-70なんですけど、電源ケーブルの曲がりを考えるとちょっと無理なんです(^^;
ラックスマンはもう少し調べて見ます!
このアンプはサイズもデザインも良いのですね(^o^)
書込番号:16371320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさんはじめまして。
とても参考になるメッセージをしていただきましてありがとうございます!
ATOLLのアンプも奥行きが無いんですね!!
ディナウディオとコンビのイメージがありましたので、ちょっと以外でした。
このアンプも試聴出来る場所を探して見ます。
Dyna-udiaさんの言われるとうり、ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
独身の時は、自分のオーディオルームもありましたが、子供部屋の確保などで何年かぶりに音楽を聴きたいと思ったら、このスペースしかありませんでした(^^;
PC音源はDDCを使って、UA-1に入れています。
今後、アンプを買うとした場合にDACの追加購入は考えています。
ご指摘されていますラックですが、友人の建具屋さんにて、頑丈な重い合板に付板仕上げで作ってもらいました。とは言え!スピーカースタンドのほうが音は良くなるのはわかっていますが、今はこの環境でやるしかないかと(^o^)
NANO-UA1ですが、今のシステムで十分に良く鳴っています♪ただ私の良く聴く女性ボーカルがちょっと今一つと言うワガママなんです(^^;
ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
とても丁寧なアドレス!本当にありがとうございました。今後のオーディオ趣味の参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:16371423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さんはじめまして。
ROTELのアンプも魅力的です!
USB-DACも同じブランドで揃える
事が出来ますね♪
ただこの機種の試聴は厳しそうです(^_^;)
本当におっしゃるとうり、NANO-UA1まで小さくしなくても良いので、もう少し日本の住宅環境に合ったサイズを出して欲しいと思います。
元・副会長さんを初め、たくさんの参考機種が出て来ましたので、ゆっくり検討したいと思います。
オーディオは選んでる時も楽しいですね♪
書込番号:16371506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっかり自分の持ってるアンプを忘れてましたw Aura vita も良いかも ただし、ずっと個性派でお持ちのスピーカーと合うかは分かりません A/B級アンプで Nmode X-PM2F(こちらはあまりスピーカーを選ばないタイプ)とはかなり違います ハマると良いのですが 女性ボーカルに華やかさ、色気が乗ります DAC部はあまり良くないですがトランスポーターをお持ちのようですから大丈夫ですね ボリュームなどはちょっとチープですが、見た目は薄くてオシャレ インテリアとしても良いです じみーに売れてるのか割と試聴はできます
書込番号:16371661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私ならメインアンプをラックから外してラック前 センターに置きますね!
もちろんアンプサイズのアンダーボードをセッティング。
ボードの吟味は必要ではありますが、、ラック・オーディオより遥かに音は良くなります。
インシュを使えば寄り好みな方向にもなるし、、
ただそうなると近くを歩くときに邪魔とか家族の意見も聞かないと行けない。
・オーディオの音は美観景観と反比例する。悲しいかな、、実情です。
とりあえず欲しいアンプが大きい場合はラックオーディオから外して設置するのも一つ案として参考にしてみてはと思いますね。
書込番号:16371772
1点

サカナハクションサンさん
Aura Vitaはハマった方には良さそうなアンプですよね(^。^)このデザインも良いですよね♪これを試聴するチャンスに恵まれなくて困ってます。スピーカーを買ったお店に同じデザインのV-50?が中古であるみたいなんですが、音色はやはり異なるのでしょうか?良く聴く曲はKarrin Allyson,Jacintha,Halie Loren,Melody Gardot,Jennifer Warnes等、女性ボーカルがほとんどです!
だいたい目ぼしい機種がまとまって来たので、試聴の旅に行こうと思います!!
書込番号:16371789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん はじめまして。
>オーディオの音は美観景観と反比例する…
確かにそうですよね(汗)
アンプを違う場所に設置する!これは何度も考えました!!でもその勇気がありませんでした(^^;
ローンウルフさんの意見も参考に、もう少し楽しく悩んでみます…。
書込番号:16371828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
あ、いえ、別に悪い意味で書いたのではなく、オーディオよりもライフスタイル優先なら普通にありえますから、どちらを優先なさるのか確認したかっただけです。悪く思わないで下さいね(^^;
>ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
参考になります。ちょっとそういう気配は感じています(笑)。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16373821
1点

スレ主さん初めまして。
写真を見る限り高さは充分ありそうですね。
トライオードのTRX-PM84なんてどうでしょう?
奥行き26センチくらいで、リモコンも着いてます。
トライオードの真空管アンプはだいたい奥行き31センチくらいが多いです。是非とも試聴してみて下さい。
なかなかヴォーカルや良いです!
書込番号:16373870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ。真空管アンプもいいですか?
ラックの中なので遠慮してましたが、それならオルトフォンを一押しします。
http://www.ortofon.jp/news/pdf/Kailas-b2.pdf#search='Kailas+b2'
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:16373941
2点

克黒0型さん はじめまして。
プロ用のアンプですかぁ♪他にもアムクロンなんかも良い音がすると評判ですよね!
価格が安いので、一台は持っていても良いかも!
こちらの機種も参考にさせて頂きます(^o^)
Dyna-udiaさん
この度は、セッティングになどの情報をたくさん貰いまして本当にありがとうございました。
これからもご指導のほど、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:16374477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん はじめまして。
TRX-PM84ですか〜♪実は4月の末にこの機種を買おうとショップに行った所、入荷まで一月半待つのと、上部のクリアランスが3pは辞めたほうがいいと何度も言われて諦めていました…。
真空管アンプは私にとっては凄く魅力的です!
今回スピーカーを買ったお店でも、放熱に関して聞いてみたいと思います。ありがとうございました♪
圭二郎さん
やはりラックの中がネックですか!
りょうたこさんのお返事でも書きましたが、
EL-84クラスの発熱についても、ショップに
確認して見ます!
書込番号:16374510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SP キャストロンじゃありませんか。臼井鋳鉄さんですね。
トライオード ルビーが思い浮かびました。少し硬めの
キャストロンと柔らかいルビー。真空管の好き好きはある
でしょうが、価格も安価でまずやってみるには良いかなって
思いました。
書込番号:16374650
1点

はらたいら1000点さんおはようございます。
この度キャストロンスピーカーを購入致しました♪はらたいら1000点さんはこのスピーカーはお聞きになってますから、特徴は理解されていますね!
購入から一週間ほど経ちましたたが、とてもクリアで臨場感豊かな音色に満足しています♪
鋳鉄のエンクロと言うことで、心配はありましたが、サイズからは想像出来ない中低域再生能力と奥行きのある音に感動しております(^o^)
北五条のお店で偶然会えると良いですね♪
書込番号:16374739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ダイヤモンドさん札幌ですか。私も北5条は月一ペースで1時間程度かけ、
新機種があれば聴いてくるようにはしています。
キャストロンは仕事柄旭川に行く事が多いので、臼井さんの会社にも行きました。
結構旭川郊外にあるんですよ。元々マンホール系の鋳鉄屋さんですからね。
地産地消で特徴多いですね。箱が響かないとこうなるのか、って感心度も
高いです。立体的でカチッとしていますね。
札幌でキャストロンといえば「オーディオマインド」さんでしょうか。
視聴機も多くて。
書込番号:16375823
1点

この度はスキルの高い皆さまに、数多くのお返事を頂けた事を大変嬉しく思います。
私の知らない機種がたくさんあり、正直ビックリしています。
このサイズの製品はこれからディスクトップオーディオや私のように、スペースに限りがあり、ミニマムでシステムを構築されたいユーザーには参考になるクチコミだったと思いました!
これからは貴重な皆さまの意見を参考にして、このスピーカーにマッチしたアンプを見つけたいと思います♪
書込番号:16375973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
スピーカースタンドは使わなくても、お使いのラックとスピーカーの間にインシュレーターを噛ます方法も効果はあります。
そもそも鋳鉄製のスピーカーというのはどんなインシュが合うのか、とても興味があります。万一、インシュ購入の折は、体験レポートよろしくお願いします。ではでは。
書込番号:16378202
0点

Dyna-udiaさん了解です!
昨夜は前のレスで頂いたセッティングの情報を元に色々と試して見ました♪
このスピーカーはバッフル面がH型になっており、接地部分が1p位 線上に床面に置かさり、後ろ側は小さな硬質のゴム?が付いています。
スピーカー本体は鋳鉄ということで、音量を上げてもほとんど振動はありません!
その分、ラックの共振は普通のスピーカーよりはシビアになるかもしれませんね…。
軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
書込番号:16378748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
ほーい、体験レポート楽しみに待ってます! ではでは。
書込番号:16380807
0点



場所違いに書き込んでしまったので、再度正しくアンプカテゴリーで上げ直します。
お見苦しい点はご容赦ください。
SANSUI α607NRAを所有しております。
(今から2〜3年前までは、お蔵入り・休止中でした。)
久々にクローゼットから出して電源を入れてましたが、ちょっとボリュームが調子悪いのか片側がかすれて鳴ってました。
焦りましたが、ボリュームを何度か動かして治りました。
今のところ良く鳴らしております。
・・・さて、このアンプは新古(多分)で購入してかれこれ10年経ってます。
OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
<現在の設備>
AMP SANSUI α607NRA
CDP Pionner PD-HL1(AMPにはBELDEN 8412でダイレクトインに接続)
SP KENWOOD LSF-555(BELDEN 8460にて接続)
2点

コンデンサーがかなりヘタってくると低音に妙な歪が出てきます。激しい感じになってくるとコンデンサーの昇天間じか的となります。コンデンサー不良は周辺の半導体等も傷めてしまいます。開腹してみて、コンデンサーのリード線が出ている部分が変色しているものは交換が必要です。耐圧の高めのものより低めのもののほうが変色している度合いは高いです。手を付け始めると全部交換に至ると思います。ただ、この場合トリマー調整を伴うことが出てきますのでスキルと調整機器が無ければやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:16321467
8点

今晩は、Luxy@homeさん
私も、最近は棚の飾りになってしまっているのですがサンスイの2103というパワーアンプを持っています。
もう20年選手ですね。5〜6年前にサンスイにオーバーホールに出しましたがコンデンサ等は大丈夫でそのままでした。
電源基板のパターンの腐食が進んでいるということで半田をもる作業をしてもらいました。
たまに鳴らしてやると引き締まった低音とサンスイ独特の解像感のある高音域が気持ち良いです。
使用環境にもよるでしょうが10年ちょっとであればまだまだ大丈夫ではないでしょうか。
ボリュームのガリはこのころのアンプだと使用していないと多かれ少なかれ出ますね。
常時使用して、くるくる回していればブラシに自己清浄機能があるので出なくなると思います。
だた抵抗体の腐食等汚れがひどくなるとガリが消えなくなることもあります。
この場合には保守部品があればボリュームの交換、なければ分解掃除で対応してもらえるかと。
心配であれば機種別の故障情報等もサンスイのカストマセンターで持っていると思うので一度相談してみると良いかもしれません。
下記が正規のカストマセンターになります。参考まで。
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
>TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
音を気に入ってらっしゃるのであれば、もう手に入らない機種、なおのこと大切に使ってあげた方が良いかも(^^)
書込番号:16321570
5点

Luxy@homeさん、こんばんは。
>OHの必要はあるでしょうか??
ボリュームの劣化が一番心配ですが販売から相当に経っていることから交換は難しいのかもしれません(補修パーツが残っているとよいのですが。)。ただ、出来る限り長くお使いになりたいなら、OHをされてもいいかもしれません。スピーカーリレーやコンデンサー等の交換やアンプの状態確認(バイアス電流値の確認等)をしていただけるかもしれません。
それなりに費用も掛かるでしょうからひとまず、晴れの日はお散歩さんもお示しされたサンスイのアンプがサポート可能な業者にお電話等でご確認された上でご判断されてはいかがでしょうか。
>最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか?
そうは変わらないと思います。むしろ当時の同価格帯の製品の方が物量の投入は今のより大きい傾向にあります。ただ、緩やかにパーツの劣化は進んでいるのでしょうから、現状、お使いになられているアンプの性能自体は初期の状態と比べると落ちているかもしれませんね。それがかえってマイルドな音調となりいい味を出しているかもしれませんが(所謂エージングです。)。
あと、ここではマルチポストが禁止されているようですので、重複する内容を掲載された場合は誤った方の掲載を本サイトの運営へ削除依頼をされるとよいです(以下、ご利用ガイドです。)。ではでは、良きオーディオライフを。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
http://kakaku.com/help/guide_04_31.html
書込番号:16321652
4点

Luxy@homeさん
どこかでお見かけした名前だと思ったら,ケーブルの所でしたね.
あそこは,あまりにもレベルが低すぎるので,私も退散しました.
ところで,ケーブルの所でも書いたのですが,
私はサンスイのアンプは結構いじってますので,大体わかります.
というか,パワーの回路とかはほとんど一緒です.
最近,2301Lという25年ぐらい前のパワーアンプが壊れたので,
修理ついでに,コンデンサとかを交換してみました.
外したコンデンサの容量を測ってみたら,ほとんど容量抜けはありませんでした.
ごく一部,1割弱減っていたのはありましたが,特に問題なさそうでした.
NRAは少し新しいのと,コンデンサ及びトランスに少しお金をかけてそうな機種なので,
まあ,コンデンサに関しては大丈夫でしょう.
ボリュームに関してですが,ダイレクトの入力しか使わないのであれば,
プリアンプ部分のボリュームがいらなくなるので,使えるボリュームはありそうです.
まあ,改造が前提なので,少しだけハードルは高いかもしれません.
NRAの回路図は,私は持っていませんが,
多分,パワーアンプ部の回路は,
http://www.hifiengine.comからダウンロードできるAU-X911DG(日本の型番はα777DG)に似てると思います.サンスイのダイアモンドバランス回路が少し変わったのは,大体1990年頃で,それ以降に発売されたアンプのパワー部の回路はほぼ同じと考えられます.
アンプのOHも,AMP修理工房のページとかを見ていると,
「いい仕事しているな」とは思いますが,かなり高いのが難点です.
607だと元のアンプ代ぐらいかかったりします.
やらないとは思いますが,自分でいじる場合は,
半固定抵抗が4個付いているので,それは交換した方がいいです.
あと,いらない回路は取り外して,コネクタとかも,できる範囲で半田で固定した方がいいです.
かなり音はよくなります.
書込番号:16325920
5点

Luxy@homeさん、こんにちは。
SANSUI AU-α607NRAは、16年前の1997年発売モデルです。1999年にはAU-α607NRAUが発売されていますので
生産期間は約2年間位と思います。10年前に購入とのことですから生産4〜6年後に入手された模様です。
当方、ひとつ前のモデルであるAU-α607MRを1996年に購入し現在も問題なく使用しています。
ひところ電源投入後の立ち上げの際、右スピーカーからの音が数秒間出ないことがありましたが、電源を切った状態で
ボリュームを10回ほど最小〜最大に回転させたところ解消したのが、唯一発生した不具合です。
>OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
結構お気に入りとのことですが、出音自体が問題ないのであればOHの必要はないと思います。
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
AU-α607NRAの定価は、\108,000でしたので、同価格帯のプリメインアンプをSHOPでお聴きになっては如何でしょうか?
多分、AMPとしてのトータル能力はあまり変らないか凌駕しているかもしれません。
オーディオ機器のうち、
・スピーカーは2000年代に入ってほとんど飛躍的に進歩したように感じます。素材開発が多様化、高度化したのが要因のひとつと思います。
・CDPも2000年代に入って進歩が著しく感じます。デジタル処理の高度化が要因と思います。
・アンプについては、増幅回路などの基本技術の製品化が90年代頃にほぼ完成してしまい、その後はその周辺部分の
改良や使用部品の吟味など細部技術の積み上げによる改良が主体となっているように伺えます。
TVのような映像機器は技術進歩が著しく買い替えた方がずっとマシというスタンスとなりますが、少なくともアナログアンプについては同様に捉えられる機器ではないように感じます。
当方所有のAU-α607MRの場合、不満はリモコンがない点ですが、同価格帯で置き換えたいと感じるAMPは特に見当たらないような気がしています。
書込番号:16325934
6点

電気製品の電解コンデンサーで、液漏れと腐食が大問題になったのは、
第四級アンモニウム塩を使った強アルカリ性の電解液が使われていたときの話で、
1980年代後半から90年代前半までなので、この機種は該当しないです。
この問題を解決したから、日本の電解コンデンサーは世界的に信頼されているわけです。
といっても、製品に当たり外れはあるので、絶対ではないですが、あまり気にすることはないです。
その後の不良電解コンデンサー騒動は、2000年代前半のものですしパソコンでのことですから。
書込番号:16326923
6点

Luxy@homeさん
こんにちは。
私も20年ほど前に新品でサンスイのAU-α907KXを購入し今も使用しております。
それなりに古くなってきましてボリュームのガリが発生し、特にスピーカーリレー(AとBの切替)が不調になってまともに音出しができない状態になりました。
そこでサンスイカスタマーセンターに修理にだしました。
スピーカーリレーは交換で問題なく修理できましたが、ボリュームについては特注品のため既に入手不可能であり交換ではなく清掃になりました。
結果、ガリについては完璧ではないにせよ実用上問題ないレベルにはなりました。
これが一昨年のできごとで、この時の修理代金は3万円台だったように思います。
カスタマーセンターとのやり取りでオーバーホールの打診もしたのですが、基本は不具合の修理のみの対応とのことでOHは断念しました。
私は内部回路に疎いのでできませんでしたが、具体的に交換したい部品名を指定できれば対応してくれるかもしれません。
ひとつ残念なのは、当時アナログレコードプレーヤーを持っていなかったためPhono入力の確認ができなかったことです。
現在はプレーヤーを入手してレコードも聞いていますが、MM/MCの切替スイッチが接触不良でMCの時に動作が不安定になることが発覚してしまいました。
再修理を検討しているところですが、今度はアクアオーディオラボというところがファインチューニングまでできるとのことなのでそちらも考えています。
このお店はかなり有名みたいで良い話も悪い話もネットには見られるため、どう判断していいか難しいところです。
スレ主様の場合はまだそれほど古くないですし大きな不具合もないようですので、しばらく様子見してもいいのではないでしょうか。
また最新のアンプとの比較についてですが、音色の好みは別としてクオリティでは現在の同価格帯の製品との比較ならば遜色ないと思いますので古いという理由での買い替えはもったいないと思います。
もしも明確なグレードアップを狙うなら、少なくとも20万円クラス以上を検討しないとがっかりする可能性が高いです。
書込番号:16328358
4点

お返事ありがとうございます。
みなさんよりご教授された内容からして、まだまだ私の607NRAは現役続行できる物だと確信できますね。感謝いたします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
分解して交換・・・とも考えましたが、壊してしまうと大変もったいないので出来ませんね。
出来て開けて異常の有無まで確認しようかと思います。
>晴れの日はお散歩 さん
20年選手のアンプとは・・・結構長持ちしてますね。
低音ときれいな高域が何ともいいですね。久々に出してクリスハートのCDを流したら感動で涙ものでした。
カスタマーセンターも了解しました。HPにもありました。(復活するといいですね)
>のらぽん さん
間違いの方は削除依頼させていただきました。
時間のある時に、同価格帯のものをオーディオショップで視聴してみようと思います。
>nori_noriさん
あのスレは見てて悲しくなります。意地の張り合い、揚げ足の取り合いや押し問答・・・(;´Д`)
25年前のコンデンサーでも大して容量抜けが無いというのには驚きです。
まだ、要らない回路は外す等はやらないでおこうと思ってます。
>Terreverteさん
同じくリモコンがないのにはちょっとマイナスですが、他を聞いてみて差異があまりないようでしたら、このままでしょうね。(愛着がプラスされてますからw)
>blackbird1212さん
ケーブルのスレではご苦労さまです。何だか脱線しちゃってる様子なので放置です。
パソコンマザーボードでの液漏れで壊れたケースを何度か見たので心配になった次第です。
(AMD K6〜K7時代)
取り合えず安心しました。
>OPEN SESAMEさん
チューニングしてくれるお店もあるのですね。^^;
今のところ私のは大丈夫なので、このまま使い倒していきたいと思います。
・・・・SANSUIユーザーって結構長く使ってらっしゃる方が多いですね。
驚きました。私のも次の代に引き継げるよう使って参りたいと思います。
書込番号:16330394
0点

追伸。皆さんにgoodアンサー付けたいのですが、出来ずにすみません。
書込番号:16332759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Luxy@homeさん こんにちは。
NRAをお持ちで、現状に特に表だった不具合はないが、心配であるとのことを拝見しました。
NRAの回路図は私、所持していますが、上記の通り確かにあまり変更点は多くないですね。
サンスイのアンプは洗練された優秀な回路が命なので、当然と言えばそうですが。
さてメインテナンスの件、基本的にはそんなに急ぐ必要はありませんが、
もし心配であれば私が見てあげることが出来ますが、いかがなさいましょう?
私にはサンスイのアンプを70年代の機種から最終型まで全機種修理する技術があります。
まあ、サンスイだけでなく、テクニクス、アキュフェーズ、デンオン、オンキヨー…経験あります(笑
業者に出すと、高額な上、音を変えられてしまう可能性があるので、私は勧めないです。
解決済みとのことですが、以上、取り急ぎです。
書込番号:16353021
1点

Ag9xさん こんにちは。
点検、修理が出来る件了解しました。
まだ、少々のボリュームのガリがあったのみで、他には問題がなさそうなので暫く使って様子を見ようと思います。
相談させて頂く時がありましたら、その時はよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
書込番号:16355081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ag9xさんへ。
このレス 拝見しました。
サンスイのファンは多いのですね。
AU-α607XR ですが、電源が入ったままで、切ることが出来ない状態です。。
コンセントで抜いていますが・・・・
電源スイッチの部分がおかしいのでしょうか?
他は、がりもありませんし 普通に音が出ています。
メンテナンスしていただくと、どれくらいかかりますか?
ご返信 お待ちしております。
書込番号:18517027
1点

テクニクスのアンプの電解コンデンサー(電源部の大容量のものも含め)全部交換したら、プロテクションの解除が瞬時に高速化したし、高音域が晴れ晴れとしたし、とろくさい感じが一新されましたね。年代物ほど効果ありです !
書込番号:19823677
1点

>Luxy@homeさん
元サンスイOBの方の「イシノラボ」というアンプのガレージメーカーがあります。
サンスイのアンプの点検、補修、修理なども受けている様ですよ。
書込番号:19825311
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





