このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2013年7月28日 20:12 | |
| 19 | 32 | 2013年7月19日 00:03 | |
| 48 | 14 | 2016年4月27日 22:44 | |
| 19 | 40 | 2013年7月2日 22:42 | |
| 1 | 1 | 2013年6月23日 00:13 | |
| 26 | 22 | 2013年7月28日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームオーディオ初心者です。
先日、オーディオショップにて試聴をしてその音に魅せられ中古のGOLDMUNDのMIMESIS SRのプリアンプとMONO パワーアンプを購入しました。
早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。昼間ならともかく、深夜等に聴こうと思うと、ボリウムをほんのわずか、、ちょっと触った程度しか上げる事が出来ません。
プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?又、何か最善の方法はあるのでしょうか?(良き製品があればご紹介下さい)
オーディオに精通されている方、同アンプを使っておられるか方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
今日は、ダーサラさん
少し前のセパレートアンプは結構ハイゲインなものが多く、私の持っている古いプリも20dBの内臓ATTを入れてもボリュームはせいぜい9時までですね。
使ったことはないのですが東京光音電波株式会社から使えそうなアッテ内蔵タイプのコネクタが出てますね。
コネクタのページ(アドビのアクロバットリーダーが必要です。)
http://www.ko-on.co.jp/products/equipments/pdf/par.pdf
東京光音電波株式会社のHPです。
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
参考まで。
書込番号:16412140
![]()
0点
ちなみにオーディオショップの方は何か良いアドバイスをされていましたか?
もし良ければご披露していただければ。
書込番号:16412222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダーサラさん
> プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?
あまり良く状況が分かりませんが、アッテネーターを入れるならプリの手前(たとえばCDプレーヤーとプリアンプの間)にアッテネーターを入れたほうが、なんとなく自然なような気がします。
> 早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。
この状況から考えたら、私はアッテネーターでいいと思います。アッテネーターを避けるとしたら、プリアンプのボリュームの仕様を変更するか、あるいはCDプレーヤー等の出力を絞ることになると思います。当該のプリアンプの仕様を良く知りませんが、画像検索したところ、ボリュームをリモコンでモータードライブするタイプのように見えるのですが、もしそうだとしたら学習リモコン等でアップダウンの信号をごく短時間だけ送信できるようになんとか工夫してみるということも考えられます。
書込番号:16412259
0点
ダーサラさん、こんにちは。
プリアンプでもとりわけボリュームは音質を決める大事なパーツですから、安易にアッテネーターを入れることはお勧めできないですね。素敵な音色を出来るだけ変化させたくないということでしたら、私個人としてはそのままの方が良いかと思います。
どうしても今のボリュームでは作業性が悪いとお感じになられ、もしアキュフェーズのようなディジタル領域でのボリューム付きプレーヤーをお持ちなら、プレーヤー側のボリュームである程度、調整する方法がひとつなのかもしれませんが、、。
書込番号:16412289
0点
皆様!
早々のお返事に感謝いたします!!
ショップに相談した所、JVCの製品=http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=8009&item_id=53435
を紹介され、使ったのですが、、高域がザラザラになってしまいダメでした、、。ショップでも同様の問い合わせが多く、毎回この製品を紹介している、、とは言っていましたが、、、。
東京光音からこのような製品が出ていたのですね、、JVCの製品と似ていますが、早速試してみようかと思います。
やはり、アンプ本来の性能を発揮するには”何も入れない”が一番なのでしょうが、、なにぶんボリウムの位置が7時くらいで「結構大きい音だなぁ〜」と言う位で、、、ショップでは気付きませんでした<汗>。
ボリウムの位置には最適値がある様な気がしていて、小さい所で使うのが良いか、アッテネーターを入れて最適値で使うのがよいか、、、とても悩む所です。確かに、低い位置ではギャングエラーのせいか左右の音量が揃わない場所もあります。
皆様のアイディアを元にさらに模索してみたいと思います。
もし、またさらなるアイディアがありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました!!
書込番号:16412460
0点
ダーサラさん、こんばんは。
オーディオユニオンの新着中古サイトで、Mimesis SR PRE2 EVO が出ていました。
アップされている写真を見ると、ボリュームノブの横にミュートスイッチがありますが、コレ使ってみました?
たぶん-20dB音量ダウンすると思います。
書込番号:16412930
0点
kika-inuさん
ご丁寧にありがとうございます。
あのMUTEスイッチは音を完全にMUTE(Cut)するスイッチでした、、。
ありがとうございました。
書込番号:16412966
0点
今回スピーカーを新しくしまして、好みの音になってきましたが、
ボーカルの再生がもう少しリアルに鳴ってほしいと感じました。
私のオーディオ環境はスペース的に小さな機材しか置けず、ラックも
奥行き35センチで作りました。横幅は56センチのものまで大丈夫なのですが・・・
ちなみに予算は10万円くらいです。
現在のシステムは
プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
スピーカー CASTRON MP-01
再生プレーヤーは Mac PCです。
お恥ずかしいですが、画像も添付させていただきますので
よろしくお願いします。
1点
Nmode X-PM2Fなんかどうでしょう? デジアンにしては音の厚みを感じます ボーカルも明瞭です 見た目もスッキリしてお部屋にも合うと思います
書込番号:16370489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
少々、予算オーバーですがsoul noteは、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000160796/
>奥行き35センチで作りました。
>プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
他にTEACやニューフォースもありますが、価格も同じぐらいで能力的に横滑りな気がしましたので。
書込番号:16370503
1点
私も少々予算オーバーですが
変わり処で
ラックスマン M-200
http://s.kakaku.com/item/K0000304780/
少々ラックからはみ出しますが
パイオニア A-70
http://s.kakaku.com/item/K0000416155/
書込番号:16370544
1点
スピーカーはベタ置きでしょうか。それだとラックが共振してボーカル帯域に影響しそうですね。
スパイクやスペーサーをかますと改善するかもしれません。
書込番号:16370681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカナハクションさんはじめまして。
Nmodeですね!調べてみたらこのアンプも奥行きが短いんですね!!私は北海道なので、試聴する環境がなくて大変なんです…。今後こちらの機種も視野にいれてみたいと思います。
書込番号:16370783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さんはじめまして。
やはりsoul note sa3.0ですかぁ!
ちょっと予算がオーバー気味です(^^;
sa1.0bにリモコンがあれば最高なんですが!!
このメーカーはスピーカーを買ったお店が
取り扱いをしているので、今度試聴出来るか?
確認して見ます!もし、試聴したときの音が気に入った時がちょっと怖いです…。
無理しちゃいそうで…(^^)
書込番号:16370798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルガリアチョップさんはじめまして。
ラックスマンのM-200は以前気になって調べた事があるんですが、確か単体では使えなかったような気がします…もう一度調べてみますね!
パイオニア A-70は置ければほしいです!
段ボールで同じ寸法を作ったくらいです(笑)
ちょっと無理でした(^_^;)
書込番号:16370803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさんはじめまして。
スピーカーはベタ置きなんです(^^;
前のスピーカーに使っていたインシュレーターも使って試して見ます!このキャストロンのスピーカーは鋳鉄で出来てて(マンホールの蓋)片方だけで5.5sあります!微妙に足が出ているデザインで、なかなか良いインシュレーターが見つかりません(^_^; 画像のように良い環境でないのはわかっていますが、セッティング等も色々試して見ますね♪
書込番号:16370811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続、失礼
A-70は前面のツマミ類と背面のスピーカー端子等含めて奥行361.5mmですが無理ですか?
書込番号:16371011
1点
ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>奥行きが35センチ以下のアンプでおすすめありますか?
フランスのアンプですが、ATOLL IN50SEは奥行きが27センチです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/in50se/
どんな音なのかは、以下をご参照ください。(ひとつ上位機のレビューですが、音の傾向は同じです。文中でIN50SEそのものについても触れています)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
ただし三点ほど、気になる点があります。「ラックの大きさに合わせてアンプを買う」というのは本末転倒(失礼)なのですが、この点は「音質を犠牲にしても自分のライフスタイルを優先したい」とのことでよろしいのですよね? 単純に音のことだけ考えれば、ラックそのものの見直しを行いもっと大きなアンプを置けるようにする、という選択もありますが。やはりこの点はライフスタイル優先でしょうか? (もちろんそうであれば了解です)
第二に、お持ちのシステムは、PC音源をNANO-UA1の内蔵DACでD/A変換なさっているのですよね? とすればふつうのプリメインアンプに乗り換えるなら別個に単体のUSB-DACを用意するか、あるいはDAC内蔵のアンプでなければ用を足せないと思いますが、この点はどうされるおつもりでしょう?
最後にもう一点、NANO-UA1はメーカーの人間が「20〜30万円クラスの製品に匹敵するクオリティだ」などと語っていますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/index-2.html
ペア15万クラスのスピーカーを鳴らしこなせないとすれば、NANO-UA1はなんだか評判倒れですね。単にお好みに合わないだけなのか、それともアンプ以外に不満の原因があるのか……この点もさぐってみてもいいのでは? と思います。そのひとつがセッティングです。
お金をかけず、いちばん手軽にでき、かつ効果も大きいのがセッティングです。システム設置の写真を拝見しましたが、まずスピーカーを置いているラックは頑丈でしょうか? ゲンコツで叩くと、しっかり中身が詰まった音がしますか? であればいいのですが、スピーカーの下に以下のようなボードを敷く方法も考えられます。
http://shop.woodworks-marutoku.com/
お持ちのスピーカーは鋳鉄製ですが、その素材を柔らかく受け止めるのか? かっちり硬く受け止めるのか? でも音は変わってきます。つまりスピーカーの下にインシュレーターを噛ますとすれば、以下のような選択があります。
軟質系
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
硬質系
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
硬質か? 軟質か? で、以下のような音の変化があります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
いちばん音が良くなる方法は、スピーカーをラックの上に置かず、スピーカースタンドを購入し、その上にスピーカーを置く方法ですが、これは場所を取りますか?(安いものなら1〜2万円であります)。もし音質よりライフスタイル優先であれば、この件についても気にされないで下さい。
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:16371195
![]()
1点
ROTELのRA-1520はどうでしょうか。奥行きが339mmだし、リモコンも付いています。素直な音だし、繋ぐスピーカーもあまり選ばないと予想します。
http://www.rotel.co.jp/business.html
余談ですが、家電品のトレンドが「省エネ・省スペース」に向いているのに、ピュア・オーディオ機器だけは相変わらずの重厚長大路線を突き進んでいるような製品が目立っていて脱力しますね。特に奥行きが無駄に大きいアンプ類が散見されるのには困ったものです。このあたりを見直さないと、オーディオの復権は覚束ないのではないかと、勝手に思ったりします(^^;)。
書込番号:16371225
1点
ブルガリアチョップさん
A-70なんですけど、電源ケーブルの曲がりを考えるとちょっと無理なんです(^^;
ラックスマンはもう少し調べて見ます!
このアンプはサイズもデザインも良いのですね(^o^)
書込番号:16371320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dyna-udiaさんはじめまして。
とても参考になるメッセージをしていただきましてありがとうございます!
ATOLLのアンプも奥行きが無いんですね!!
ディナウディオとコンビのイメージがありましたので、ちょっと以外でした。
このアンプも試聴出来る場所を探して見ます。
Dyna-udiaさんの言われるとうり、ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
独身の時は、自分のオーディオルームもありましたが、子供部屋の確保などで何年かぶりに音楽を聴きたいと思ったら、このスペースしかありませんでした(^^;
PC音源はDDCを使って、UA-1に入れています。
今後、アンプを買うとした場合にDACの追加購入は考えています。
ご指摘されていますラックですが、友人の建具屋さんにて、頑丈な重い合板に付板仕上げで作ってもらいました。とは言え!スピーカースタンドのほうが音は良くなるのはわかっていますが、今はこの環境でやるしかないかと(^o^)
NANO-UA1ですが、今のシステムで十分に良く鳴っています♪ただ私の良く聴く女性ボーカルがちょっと今一つと言うワガママなんです(^^;
ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
とても丁寧なアドレス!本当にありがとうございました。今後のオーディオ趣味の参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:16371423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元・副会長さんはじめまして。
ROTELのアンプも魅力的です!
USB-DACも同じブランドで揃える
事が出来ますね♪
ただこの機種の試聴は厳しそうです(^_^;)
本当におっしゃるとうり、NANO-UA1まで小さくしなくても良いので、もう少し日本の住宅環境に合ったサイズを出して欲しいと思います。
元・副会長さんを初め、たくさんの参考機種が出て来ましたので、ゆっくり検討したいと思います。
オーディオは選んでる時も楽しいですね♪
書込番号:16371506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すっかり自分の持ってるアンプを忘れてましたw Aura vita も良いかも ただし、ずっと個性派でお持ちのスピーカーと合うかは分かりません A/B級アンプで Nmode X-PM2F(こちらはあまりスピーカーを選ばないタイプ)とはかなり違います ハマると良いのですが 女性ボーカルに華やかさ、色気が乗ります DAC部はあまり良くないですがトランスポーターをお持ちのようですから大丈夫ですね ボリュームなどはちょっとチープですが、見た目は薄くてオシャレ インテリアとしても良いです じみーに売れてるのか割と試聴はできます
書込番号:16371661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは!
私ならメインアンプをラックから外してラック前 センターに置きますね!
もちろんアンプサイズのアンダーボードをセッティング。
ボードの吟味は必要ではありますが、、ラック・オーディオより遥かに音は良くなります。
インシュを使えば寄り好みな方向にもなるし、、
ただそうなると近くを歩くときに邪魔とか家族の意見も聞かないと行けない。
・オーディオの音は美観景観と反比例する。悲しいかな、、実情です。
とりあえず欲しいアンプが大きい場合はラックオーディオから外して設置するのも一つ案として参考にしてみてはと思いますね。
書込番号:16371772
1点
サカナハクションサンさん
Aura Vitaはハマった方には良さそうなアンプですよね(^。^)このデザインも良いですよね♪これを試聴するチャンスに恵まれなくて困ってます。スピーカーを買ったお店に同じデザインのV-50?が中古であるみたいなんですが、音色はやはり異なるのでしょうか?良く聴く曲はKarrin Allyson,Jacintha,Halie Loren,Melody Gardot,Jennifer Warnes等、女性ボーカルがほとんどです!
だいたい目ぼしい機種がまとまって来たので、試聴の旅に行こうと思います!!
書込番号:16371789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローンウルフさん はじめまして。
>オーディオの音は美観景観と反比例する…
確かにそうですよね(汗)
アンプを違う場所に設置する!これは何度も考えました!!でもその勇気がありませんでした(^^;
ローンウルフさんの意見も参考に、もう少し楽しく悩んでみます…。
書込番号:16371828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
あ、いえ、別に悪い意味で書いたのではなく、オーディオよりもライフスタイル優先なら普通にありえますから、どちらを優先なさるのか確認したかっただけです。悪く思わないで下さいね(^^;
>ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
参考になります。ちょっとそういう気配は感じています(笑)。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16373821
1点
スレ主さん初めまして。
写真を見る限り高さは充分ありそうですね。
トライオードのTRX-PM84なんてどうでしょう?
奥行き26センチくらいで、リモコンも着いてます。
トライオードの真空管アンプはだいたい奥行き31センチくらいが多いです。是非とも試聴してみて下さい。
なかなかヴォーカルや良いです!
書込番号:16373870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ。真空管アンプもいいですか?
ラックの中なので遠慮してましたが、それならオルトフォンを一押しします。
http://www.ortofon.jp/news/pdf/Kailas-b2.pdf#search='Kailas+b2'
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:16373941
2点
克黒0型さん はじめまして。
プロ用のアンプですかぁ♪他にもアムクロンなんかも良い音がすると評判ですよね!
価格が安いので、一台は持っていても良いかも!
こちらの機種も参考にさせて頂きます(^o^)
Dyna-udiaさん
この度は、セッティングになどの情報をたくさん貰いまして本当にありがとうございました。
これからもご指導のほど、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:16374477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん はじめまして。
TRX-PM84ですか〜♪実は4月の末にこの機種を買おうとショップに行った所、入荷まで一月半待つのと、上部のクリアランスが3pは辞めたほうがいいと何度も言われて諦めていました…。
真空管アンプは私にとっては凄く魅力的です!
今回スピーカーを買ったお店でも、放熱に関して聞いてみたいと思います。ありがとうございました♪
圭二郎さん
やはりラックの中がネックですか!
りょうたこさんのお返事でも書きましたが、
EL-84クラスの発熱についても、ショップに
確認して見ます!
書込番号:16374510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
SP キャストロンじゃありませんか。臼井鋳鉄さんですね。
トライオード ルビーが思い浮かびました。少し硬めの
キャストロンと柔らかいルビー。真空管の好き好きはある
でしょうが、価格も安価でまずやってみるには良いかなって
思いました。
書込番号:16374650
1点
はらたいら1000点さんおはようございます。
この度キャストロンスピーカーを購入致しました♪はらたいら1000点さんはこのスピーカーはお聞きになってますから、特徴は理解されていますね!
購入から一週間ほど経ちましたたが、とてもクリアで臨場感豊かな音色に満足しています♪
鋳鉄のエンクロと言うことで、心配はありましたが、サイズからは想像出来ない中低域再生能力と奥行きのある音に感動しております(^o^)
北五条のお店で偶然会えると良いですね♪
書込番号:16374739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ダイヤモンドさん札幌ですか。私も北5条は月一ペースで1時間程度かけ、
新機種があれば聴いてくるようにはしています。
キャストロンは仕事柄旭川に行く事が多いので、臼井さんの会社にも行きました。
結構旭川郊外にあるんですよ。元々マンホール系の鋳鉄屋さんですからね。
地産地消で特徴多いですね。箱が響かないとこうなるのか、って感心度も
高いです。立体的でカチッとしていますね。
札幌でキャストロンといえば「オーディオマインド」さんでしょうか。
視聴機も多くて。
書込番号:16375823
1点
この度はスキルの高い皆さまに、数多くのお返事を頂けた事を大変嬉しく思います。
私の知らない機種がたくさんあり、正直ビックリしています。
このサイズの製品はこれからディスクトップオーディオや私のように、スペースに限りがあり、ミニマムでシステムを構築されたいユーザーには参考になるクチコミだったと思いました!
これからは貴重な皆さまの意見を参考にして、このスピーカーにマッチしたアンプを見つけたいと思います♪
書込番号:16375973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
スピーカースタンドは使わなくても、お使いのラックとスピーカーの間にインシュレーターを噛ます方法も効果はあります。
そもそも鋳鉄製のスピーカーというのはどんなインシュが合うのか、とても興味があります。万一、インシュ購入の折は、体験レポートよろしくお願いします。ではでは。
書込番号:16378202
0点
Dyna-udiaさん了解です!
昨夜は前のレスで頂いたセッティングの情報を元に色々と試して見ました♪
このスピーカーはバッフル面がH型になっており、接地部分が1p位 線上に床面に置かさり、後ろ側は小さな硬質のゴム?が付いています。
スピーカー本体は鋳鉄ということで、音量を上げてもほとんど振動はありません!
その分、ラックの共振は普通のスピーカーよりはシビアになるかもしれませんね…。
軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
書込番号:16378748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
ほーい、体験レポート楽しみに待ってます! ではでは。
書込番号:16380807
0点
場所違いに書き込んでしまったので、再度正しくアンプカテゴリーで上げ直します。
お見苦しい点はご容赦ください。
SANSUI α607NRAを所有しております。
(今から2〜3年前までは、お蔵入り・休止中でした。)
久々にクローゼットから出して電源を入れてましたが、ちょっとボリュームが調子悪いのか片側がかすれて鳴ってました。
焦りましたが、ボリュームを何度か動かして治りました。
今のところ良く鳴らしております。
・・・さて、このアンプは新古(多分)で購入してかれこれ10年経ってます。
OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
<現在の設備>
AMP SANSUI α607NRA
CDP Pionner PD-HL1(AMPにはBELDEN 8412でダイレクトインに接続)
SP KENWOOD LSF-555(BELDEN 8460にて接続)
2点
コンデンサーがかなりヘタってくると低音に妙な歪が出てきます。激しい感じになってくるとコンデンサーの昇天間じか的となります。コンデンサー不良は周辺の半導体等も傷めてしまいます。開腹してみて、コンデンサーのリード線が出ている部分が変色しているものは交換が必要です。耐圧の高めのものより低めのもののほうが変色している度合いは高いです。手を付け始めると全部交換に至ると思います。ただ、この場合トリマー調整を伴うことが出てきますのでスキルと調整機器が無ければやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:16321467
9点
今晩は、Luxy@homeさん
私も、最近は棚の飾りになってしまっているのですがサンスイの2103というパワーアンプを持っています。
もう20年選手ですね。5〜6年前にサンスイにオーバーホールに出しましたがコンデンサ等は大丈夫でそのままでした。
電源基板のパターンの腐食が進んでいるということで半田をもる作業をしてもらいました。
たまに鳴らしてやると引き締まった低音とサンスイ独特の解像感のある高音域が気持ち良いです。
使用環境にもよるでしょうが10年ちょっとであればまだまだ大丈夫ではないでしょうか。
ボリュームのガリはこのころのアンプだと使用していないと多かれ少なかれ出ますね。
常時使用して、くるくる回していればブラシに自己清浄機能があるので出なくなると思います。
だた抵抗体の腐食等汚れがひどくなるとガリが消えなくなることもあります。
この場合には保守部品があればボリュームの交換、なければ分解掃除で対応してもらえるかと。
心配であれば機種別の故障情報等もサンスイのカストマセンターで持っていると思うので一度相談してみると良いかもしれません。
下記が正規のカストマセンターになります。参考まで。
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
>TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
音を気に入ってらっしゃるのであれば、もう手に入らない機種、なおのこと大切に使ってあげた方が良いかも(^^)
書込番号:16321570
![]()
5点
Luxy@homeさん、こんばんは。
>OHの必要はあるでしょうか??
ボリュームの劣化が一番心配ですが販売から相当に経っていることから交換は難しいのかもしれません(補修パーツが残っているとよいのですが。)。ただ、出来る限り長くお使いになりたいなら、OHをされてもいいかもしれません。スピーカーリレーやコンデンサー等の交換やアンプの状態確認(バイアス電流値の確認等)をしていただけるかもしれません。
それなりに費用も掛かるでしょうからひとまず、晴れの日はお散歩さんもお示しされたサンスイのアンプがサポート可能な業者にお電話等でご確認された上でご判断されてはいかがでしょうか。
>最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか?
そうは変わらないと思います。むしろ当時の同価格帯の製品の方が物量の投入は今のより大きい傾向にあります。ただ、緩やかにパーツの劣化は進んでいるのでしょうから、現状、お使いになられているアンプの性能自体は初期の状態と比べると落ちているかもしれませんね。それがかえってマイルドな音調となりいい味を出しているかもしれませんが(所謂エージングです。)。
あと、ここではマルチポストが禁止されているようですので、重複する内容を掲載された場合は誤った方の掲載を本サイトの運営へ削除依頼をされるとよいです(以下、ご利用ガイドです。)。ではでは、良きオーディオライフを。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
http://kakaku.com/help/guide_04_31.html
書込番号:16321652
4点
Luxy@homeさん
どこかでお見かけした名前だと思ったら,ケーブルの所でしたね.
あそこは,あまりにもレベルが低すぎるので,私も退散しました.
ところで,ケーブルの所でも書いたのですが,
私はサンスイのアンプは結構いじってますので,大体わかります.
というか,パワーの回路とかはほとんど一緒です.
最近,2301Lという25年ぐらい前のパワーアンプが壊れたので,
修理ついでに,コンデンサとかを交換してみました.
外したコンデンサの容量を測ってみたら,ほとんど容量抜けはありませんでした.
ごく一部,1割弱減っていたのはありましたが,特に問題なさそうでした.
NRAは少し新しいのと,コンデンサ及びトランスに少しお金をかけてそうな機種なので,
まあ,コンデンサに関しては大丈夫でしょう.
ボリュームに関してですが,ダイレクトの入力しか使わないのであれば,
プリアンプ部分のボリュームがいらなくなるので,使えるボリュームはありそうです.
まあ,改造が前提なので,少しだけハードルは高いかもしれません.
NRAの回路図は,私は持っていませんが,
多分,パワーアンプ部の回路は,
http://www.hifiengine.comからダウンロードできるAU-X911DG(日本の型番はα777DG)に似てると思います.サンスイのダイアモンドバランス回路が少し変わったのは,大体1990年頃で,それ以降に発売されたアンプのパワー部の回路はほぼ同じと考えられます.
アンプのOHも,AMP修理工房のページとかを見ていると,
「いい仕事しているな」とは思いますが,かなり高いのが難点です.
607だと元のアンプ代ぐらいかかったりします.
やらないとは思いますが,自分でいじる場合は,
半固定抵抗が4個付いているので,それは交換した方がいいです.
あと,いらない回路は取り外して,コネクタとかも,できる範囲で半田で固定した方がいいです.
かなり音はよくなります.
書込番号:16325920
5点
Luxy@homeさん、こんにちは。
SANSUI AU-α607NRAは、16年前の1997年発売モデルです。1999年にはAU-α607NRAUが発売されていますので
生産期間は約2年間位と思います。10年前に購入とのことですから生産4〜6年後に入手された模様です。
当方、ひとつ前のモデルであるAU-α607MRを1996年に購入し現在も問題なく使用しています。
ひところ電源投入後の立ち上げの際、右スピーカーからの音が数秒間出ないことがありましたが、電源を切った状態で
ボリュームを10回ほど最小〜最大に回転させたところ解消したのが、唯一発生した不具合です。
>OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
結構お気に入りとのことですが、出音自体が問題ないのであればOHの必要はないと思います。
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
AU-α607NRAの定価は、\108,000でしたので、同価格帯のプリメインアンプをSHOPでお聴きになっては如何でしょうか?
多分、AMPとしてのトータル能力はあまり変らないか凌駕しているかもしれません。
オーディオ機器のうち、
・スピーカーは2000年代に入ってほとんど飛躍的に進歩したように感じます。素材開発が多様化、高度化したのが要因のひとつと思います。
・CDPも2000年代に入って進歩が著しく感じます。デジタル処理の高度化が要因と思います。
・アンプについては、増幅回路などの基本技術の製品化が90年代頃にほぼ完成してしまい、その後はその周辺部分の
改良や使用部品の吟味など細部技術の積み上げによる改良が主体となっているように伺えます。
TVのような映像機器は技術進歩が著しく買い替えた方がずっとマシというスタンスとなりますが、少なくともアナログアンプについては同様に捉えられる機器ではないように感じます。
当方所有のAU-α607MRの場合、不満はリモコンがない点ですが、同価格帯で置き換えたいと感じるAMPは特に見当たらないような気がしています。
書込番号:16325934
![]()
6点
電気製品の電解コンデンサーで、液漏れと腐食が大問題になったのは、
第四級アンモニウム塩を使った強アルカリ性の電解液が使われていたときの話で、
1980年代後半から90年代前半までなので、この機種は該当しないです。
この問題を解決したから、日本の電解コンデンサーは世界的に信頼されているわけです。
といっても、製品に当たり外れはあるので、絶対ではないですが、あまり気にすることはないです。
その後の不良電解コンデンサー騒動は、2000年代前半のものですしパソコンでのことですから。
書込番号:16326923
6点
Luxy@homeさん
こんにちは。
私も20年ほど前に新品でサンスイのAU-α907KXを購入し今も使用しております。
それなりに古くなってきましてボリュームのガリが発生し、特にスピーカーリレー(AとBの切替)が不調になってまともに音出しができない状態になりました。
そこでサンスイカスタマーセンターに修理にだしました。
スピーカーリレーは交換で問題なく修理できましたが、ボリュームについては特注品のため既に入手不可能であり交換ではなく清掃になりました。
結果、ガリについては完璧ではないにせよ実用上問題ないレベルにはなりました。
これが一昨年のできごとで、この時の修理代金は3万円台だったように思います。
カスタマーセンターとのやり取りでオーバーホールの打診もしたのですが、基本は不具合の修理のみの対応とのことでOHは断念しました。
私は内部回路に疎いのでできませんでしたが、具体的に交換したい部品名を指定できれば対応してくれるかもしれません。
ひとつ残念なのは、当時アナログレコードプレーヤーを持っていなかったためPhono入力の確認ができなかったことです。
現在はプレーヤーを入手してレコードも聞いていますが、MM/MCの切替スイッチが接触不良でMCの時に動作が不安定になることが発覚してしまいました。
再修理を検討しているところですが、今度はアクアオーディオラボというところがファインチューニングまでできるとのことなのでそちらも考えています。
このお店はかなり有名みたいで良い話も悪い話もネットには見られるため、どう判断していいか難しいところです。
スレ主様の場合はまだそれほど古くないですし大きな不具合もないようですので、しばらく様子見してもいいのではないでしょうか。
また最新のアンプとの比較についてですが、音色の好みは別としてクオリティでは現在の同価格帯の製品との比較ならば遜色ないと思いますので古いという理由での買い替えはもったいないと思います。
もしも明確なグレードアップを狙うなら、少なくとも20万円クラス以上を検討しないとがっかりする可能性が高いです。
書込番号:16328358
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
みなさんよりご教授された内容からして、まだまだ私の607NRAは現役続行できる物だと確信できますね。感謝いたします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
分解して交換・・・とも考えましたが、壊してしまうと大変もったいないので出来ませんね。
出来て開けて異常の有無まで確認しようかと思います。
>晴れの日はお散歩 さん
20年選手のアンプとは・・・結構長持ちしてますね。
低音ときれいな高域が何ともいいですね。久々に出してクリスハートのCDを流したら感動で涙ものでした。
カスタマーセンターも了解しました。HPにもありました。(復活するといいですね)
>のらぽん さん
間違いの方は削除依頼させていただきました。
時間のある時に、同価格帯のものをオーディオショップで視聴してみようと思います。
>nori_noriさん
あのスレは見てて悲しくなります。意地の張り合い、揚げ足の取り合いや押し問答・・・(;´Д`)
25年前のコンデンサーでも大して容量抜けが無いというのには驚きです。
まだ、要らない回路は外す等はやらないでおこうと思ってます。
>Terreverteさん
同じくリモコンがないのにはちょっとマイナスですが、他を聞いてみて差異があまりないようでしたら、このままでしょうね。(愛着がプラスされてますからw)
>blackbird1212さん
ケーブルのスレではご苦労さまです。何だか脱線しちゃってる様子なので放置です。
パソコンマザーボードでの液漏れで壊れたケースを何度か見たので心配になった次第です。
(AMD K6〜K7時代)
取り合えず安心しました。
>OPEN SESAMEさん
チューニングしてくれるお店もあるのですね。^^;
今のところ私のは大丈夫なので、このまま使い倒していきたいと思います。
・・・・SANSUIユーザーって結構長く使ってらっしゃる方が多いですね。
驚きました。私のも次の代に引き継げるよう使って参りたいと思います。
書込番号:16330394
0点
追伸。皆さんにgoodアンサー付けたいのですが、出来ずにすみません。
書込番号:16332759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Luxy@homeさん こんにちは。
NRAをお持ちで、現状に特に表だった不具合はないが、心配であるとのことを拝見しました。
NRAの回路図は私、所持していますが、上記の通り確かにあまり変更点は多くないですね。
サンスイのアンプは洗練された優秀な回路が命なので、当然と言えばそうですが。
さてメインテナンスの件、基本的にはそんなに急ぐ必要はありませんが、
もし心配であれば私が見てあげることが出来ますが、いかがなさいましょう?
私にはサンスイのアンプを70年代の機種から最終型まで全機種修理する技術があります。
まあ、サンスイだけでなく、テクニクス、アキュフェーズ、デンオン、オンキヨー…経験あります(笑
業者に出すと、高額な上、音を変えられてしまう可能性があるので、私は勧めないです。
解決済みとのことですが、以上、取り急ぎです。
書込番号:16353021
1点
Ag9xさん こんにちは。
点検、修理が出来る件了解しました。
まだ、少々のボリュームのガリがあったのみで、他には問題がなさそうなので暫く使って様子を見ようと思います。
相談させて頂く時がありましたら、その時はよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
書込番号:16355081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ag9xさんへ。
このレス 拝見しました。
サンスイのファンは多いのですね。
AU-α607XR ですが、電源が入ったままで、切ることが出来ない状態です。。
コンセントで抜いていますが・・・・
電源スイッチの部分がおかしいのでしょうか?
他は、がりもありませんし 普通に音が出ています。
メンテナンスしていただくと、どれくらいかかりますか?
ご返信 お待ちしております。
書込番号:18517027
1点
テクニクスのアンプの電解コンデンサー(電源部の大容量のものも含め)全部交換したら、プロテクションの解除が瞬時に高速化したし、高音域が晴れ晴れとしたし、とろくさい感じが一新されましたね。年代物ほど効果ありです !
書込番号:19823677
1点
>Luxy@homeさん
元サンスイOBの方の「イシノラボ」というアンプのガレージメーカーがあります。
サンスイのアンプの点検、補修、修理なども受けている様ですよ。
書込番号:19825311
2点
スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。
原因としたらスピーカーリレーですかね?
電源on時にはカチッってリレー音はしてます。
別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。
リレーの型番はDS2SUだと思います。
スピーカー端子の前に二個あったので。
スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??
1点
こんにちは
最初にアンプかスピーカーか確かめる必要があります、それにはスピーカーを交換してみましょう。
カチッと音がするのは、L,Rどちらのリレーか判別は難しいでしょう。
また、リレーよりもアンプの故障の確率が高いと思います。
書込番号:16294196
0点
今日は、y11-さん
スピーカーBが活きているようならリレーの可能性が高いですね。
あと、リレーのはんだ付け部分にクラックや浮きなどが生じていないか見てみた方がよいかと思います。
リレーの場合、機構部品は活きていても接点が下記の理由により駄目になっている可能性があります。
入力に信号が入った状態でボリュームを上げたまま電源をONしたりするとリレーがONするときに接点の表面の金メッキが焼き付いてしまい接触不良を起こしてしまったりします。
これはリレーの接点がON時に完全に接触する前の非常に近い距離の状態の時に放電が起こり焼き付いてしまう場合や接触時に接触面積が小さい状態で電流密度が高い部分ができ焼き付いてしまう場合等があるかと。
あとは経年変化等により焼き付いたのかも。
どちらにしても電源のON/OFF時はボリュームは絞った状態で行った方が良いですね。
書込番号:16294267
1点
回答有難うございます。
里いもさん
リレー以外の故障だったら自分には治せる腕がないですねー
多少半田を使える程度の技量なので。メーカー修理だと9000程度かかるみたいなので、スピーカーBだけで我慢するしかないかも。
晴れの日はお散歩さん
リレーだけの故障ならリレーを取り寄せて交換ぐらいなら自分でも可能なような気がしますけど。
それ以外の故障なら自分にはお手上げです(・ω`)
書込番号:16294732
1点
半田つけできるのですね、それならもう一つ確認の方法がありますよ。
リレーかどうか確認のため、リレーへの入力へリード線を半田付けし、そこへスピーカー(何でもよい)をつないでテストしてみてください。
音が出たらリレーの故障、出ないときはアンプの故障となりますよ。
書込番号:16295082
0点
回答有難うございます。
リレーが基盤に数ヶ所半田づけされていて、どれが入力なのかさえ解らないんですよね〜(ω`)
書込番号:16295329
0点
リレーにはリレーのコイルを駆動するための電源が2端子、これは接点とは離れたところにあります。
接点は2回路なら6つあります。
その中心となるものが2つ、通電しないときにつながるものが2つ、通電したときにつながるのが2つです。
テスターでお確かめください。
それが確認出来ない時はそれ以上の作業は止めてください。
責任は負いかねます。
書込番号:16295400
0点
回答有難うございます。
テスターないため断念です。
ちなみにメーカー修理以外に安くで修理等請け負ってる所のサイト等ご存じですかね?
個人でやってる所とか
書込番号:16295475
1点
今晩は、y11-さん
参考まで、DS2SUの仕様書です。
http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf#search='DS2SU'
上記のアドレスのお尻のほうの文字はリンク先として読んでくれないようなのでIEのアドレス欄に丸ごとコピペして飛んでください。ファイルはpdfファイルなのでadobeのアクロバットリーダーが必要です。
多分、リレーと考えてよいと思いますが、ご自身での修理をしくじった場合にはメーカーは改造品として修理対応してくれない場合もあるのでその覚悟は必要です。
書込番号:16295476
2点
回答有難うございます。
仕様書有難うございます。
一か八かリレー購入してみようと思います。
皆さんに聞きたいのですが、スピーカー端子を正面として
■ ■
赤黒赤黒
赤黒赤黒
■←リレー
どちらがスピーカーAのリレーっぽいですかね?
書込番号:16296532
0点
基板のパターンを追ってみてどちらに行っているか調べるのが良いと思いますよ。
そうでなければ二つとも新しいものにしてしまうかですね。
くれぐれも駆動電圧の仕様はついているものに揃えてくださいね。
成功を祈ります(^^)
書込番号:16296630
1点
リレーですが
正規:DS2SU-24VDC
販売してるのがDS2SU-12VDC
なんですがDS2SU-12VDCでも問題ないですかね?
無理な場合、DS2SU-24VDCの互換性あるやつって何かありますかね?
書込番号:16296924
0点
12Vのリレーへ24Vかかるとリレーコイル焼ける心配があります。
また、24Vの駆動電源にも無理がかかります。
書込番号:16297072
0点
100Vの電球へ200Vかけると同じことです、電球ならぱっと点いて切れてしまいます。
書込番号:16297126
0点
こんにちは。
普段はonkyoのアンプばっかりいじってます。
症状から判断するとスピーカーリレーの不具合で間違いないです。
onkyoにも第一電機さんのDSシリーズは使用されているのでしょっちゅう分解清掃してます。
リレーのカチッ音があればコイルは正常と判断してリレー交換は必要なく接点の清掃だけで直ります。
やるときは2個いっぺんにしましょう。片側も必ず不具合出ます。
DCシリーズのリレーカバーの爪は基盤に近い方にあるので基盤に付いたままだとカバーを外すのは
至難の業で私は一端基盤から外して精密ドライバのマイナスでカバーを開けて接点の清掃をしてます。
清掃で心配な方にはパナやオムロンの新品リレーに交換してますね。
上記作業は大変じゃ無いですがリレーが付いているのがほとんどメイン基板なのでそれを分解して
ハンダを当てられるようにするまでが大変です。
そこまで分解すると掃除もしたくなり結局時間がかかります(笑)
文面から察するに出来ると思いますので頑張ってみてください。
書込番号:16299730
1点
回答有難うございます。
大変勇気がわきました。
ちなみにPanasonicのALA2F24で代用は可能でしょうか?
仕様みてもイマイチわからなくて。
書込番号:16301044
0点
パナのリレーの仕様はダウンロードしたことがあります。
検索で見られると思います。
書込番号:16301119
0点
もう一つ確認です、ヘッドホンで異常なく(左右)鳴りますか?
書込番号:16301165
0点
回答有難うございます。
いまヘッドホンないんですよね(・ω`)
これみれますか?
内部写真なんですが。
手前リレーがスピーカーBですかね?
http://box.mobile.yahoo.co.jp/file/detail?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=c83c02ca-8e8a-4e71-a64c-907c78c4b6c0&sort=%2Bname&ySiD=4NHLUYK2Z53SC3ewkK9y&guid=ON
書込番号:16301222
0点
Yahooの画像は見ることが出来ませんでした、ここへ直接載せることができますよ。
書込番号:16301327
0点
すみません。携帯からなんで直接貼付無理っぽいです。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
設定を公開にしたのでたぶん見れると思います。
書込番号:16301440
0点
画像見られました。
SPターミナルの手前だと思うので、出ないSP側だと思います。
SPは左右取り替えても同じなのですね。
書込番号:16301475
0点
スピーカー端子が
上の段がスピーカーB
下の段がスピーカーA
の為
どちらのリレーかが決めかねているんですが、どちらかのリレーを外してスピーカーを繋げて確認しても大丈夫ですかね?
書込番号:16301504
0点
写真では分りかねます、配線をたどるのがいいでしょう。
書込番号:16301548
0点
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
基盤の裏側貼付しました。
黒点印がスピーカーリレーだと思いますが、基盤みてもどちらがスピーカーA・Bがわかりません。
写真でわかるかたいますか?
書込番号:16302235
0点
基板の裏側の半田面は見られますが、これがSPターミナルへどうつながってるかはたどる以外ありませんね。
書込番号:16302258
0点
一個外してみましたが、カバーが取り外せないタイプでした。爪らしく物はないので(・ω`)
書込番号:16302417
0点
ありゃ、非分解式でしたか!?
今手元にDG2SUが有るんですがこれはカバーが外れるタイプです。
えっとパナのリレーはその型番の物で大丈夫です。
一個外したのであれば2個外して入れ替えて見れば原因の切り分けが出来ます。
トラブルシュートを楽しむのなら何も言いませんが新品のリレーに交換したらいいのでは?
2個で700円くらいですよ。
書込番号:16302770
2点
回答遅れすみません。
リレー注文し交換してみましたが、やはり片方鳴らなかったです。リレーは壊れてなかったかもです。
何処がダメなんですかね?
書込番号:16316857
0点
テスターは持ってないんですか?
回路を追って、導通を調べるくらいしか方法はないです。
基板裏の写真を見ましたが、黒点を打ってあるリレーの接点ですが、
左側の上から3番目を見ると、上から4番目につながってますね。
これがアンプから来ている出力ラインです。
それがリレーのところで、上から2番目と、上から5番目につながるようになっています。
この2番目と5番目を追っていくと、
基板上のスピーカー端子が半田付けされている、1番上と2番目に行き着きます。
つまり、リレーを変えても音が出ないということは、
リレー以降のスピーカー端子部分しか考えられないということです。
可能性としては、目に見えないけど半田割れを起こしていて導通不良かもしれないので、
基板のスピーカー端子部分を再半田してみる。
あとは、スピーカー端子内部が壊れていないか、
基板の端子部分と外側のネジで締める部分の導通をテスターで調べてみるくらい。
書込番号:16320063
2点
こんにちは、y11-さん
リレーは2つとも交換して下記の症状が直らないということで良いでしょうか?
AチャンネルのRのみ音が出ない。
BチャンネルはL、Rともに音が出る。
であればAチャンネル用のリレーからスピーカー用のターミナルのどこかで断線もしくは接触不良を起こしている可能性が高いです。
スピーカーターミナルとリレーの乗っている基板まではどのようにつながっていますか?
コネクターで接続しているようでしたらコンタクトの部分がつぶれていないか虫メガネで確認してみてください。
リード線をはんだ付けでつないでいるようならはんだ部分がいもはんだになっていないか確認してみてください。
AチャンネルのRのみ音がでないということはリレーは動いているので音声信号が流れるリレー以降のどこかに問題があるはずです。
書込番号:16320076
1点
今日は、blackbird1212さん
すみません。気がつかず入れ違いで同じような書き込みになってしまいました。
書込番号:16320093
1点
皆様回答有難うございます。
音が出ました。
原因は基盤割れ?だと思います。
写真の→印の部分にフラットな基盤に対して若干段差みたいな膨らみがあったので、半田を取ってみたら繋がってるはずの基盤が少し浮いていました。
一応割れている境目をコテでくっつけるように押さえて端子を半田したら無事に治りました。
ちなみに割れている境目を半田で盛ろうとしたら、上手くつかないのですが、あの部分には半田は盛れない場所ですかね?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
書込番号:16320166
1点
今日は、y11-さん
直ったとのこと。良かったです。
基板の緑色の部分はレジストと言ってはんだをはじくコーティングがされています。
スクレイパーのようなもの(カッターの刃の背の部分でも良いですが)で銅箔のパターンを傷付けないようにそいでやればはんだを盛ることはできます。
ただ気をつけないとお隣のパターンが接近しているとそちらにもつながってしまう危険があります。
今は破断した断面にはんだが入り込んでつながっている状態と思うのでそのうち接続が不安定になってしまう可能性はありますね。
書込番号:16320231
1点
回答有難うございます。
アドバイス通り
一応破断してる所の緑を少しけずってスピーカー端子の半田を伸ばす感じで処理しました。
取り合えず何が悪かったのかが解ってホッとしています。
これも皆様のアドバイスがあったからこそ、なおったと思っています。
こんな度素人な自分に知恵を貸して頂き本当に感謝しています。
ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが、破断修正する時に少し埋もれてしまってますが大丈夫ですかね?破断修正の半田は隣接のやつとは繋がらないようにしてますけど。
書込番号:16320674
0点
>ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが
「 ┫┣」これは印刷で取り付ける部品の種類とか番号を書いてあるだけです。
部品番号がついてないから、表側にコンデンサーがついているのか、
当初搭載予定だったけど、必要ないと判断してつけるのを止めたかどちらかです。
実用上は何の意味もないので、気にする必要はないです。
書込番号:16320719
1点
直って良かったですね!
最初のトラブルが基盤割れではハードルが高かったように思います。
某メーカーの実装面にもパターンがあるデジタルアンプはスルーホールの作りが悪く
ハンダをきちんと乗せていてもスピーカーリレー出力とスピーカーターミナル間の導通が無いのもありました。
ハンダで対処のしようが無いのでジャンパー処理しましたが私の所に来た2台とも同じ症状だったので
基板の作りが元々悪い物だったのでしょう。
あ、スピーカーケーブルの付け替えが多かったりターミナルに大きな力がかかったりすると取り付け部分の
ハンダが割れたりすること多いです。
書込番号:16321106
1点
回答有難うございます。
見た目、くっついてる様に見えるので自分も基盤の緑の部分が割れていたなんて想像外でした。
たぶんスピーカー端子の半田を除去していなかったら、解らなかったと思います。
本当に皆様のお陰です。
感謝いたします。
書込番号:16321942
0点
始めまして! AVCDと云う規格のCDが
DBPOWERAMP でリッピングできませんでした 何度か設定も見直したのてすが
エラー表示連発で諦めました
処がEACでは、普通にリッピングできました
これは私の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします(^-^)/
書込番号:16283276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味や環境の変化によってオーディオから永らく離れていましたが、娘がピアノを習い始めたので、音楽を聴ける環境を作ろうと思います。30年以上昔に買ったターンテーブルDP60L、MCカートリッジのDL103とJBL4311Bが手元にあります。当時使っていたアンプは壊れて廃棄済みです。ひとまずアンプをどうにかしようと考えているところですが、サンスイがなくなるなど昔とずいぶん様変わりしていて勝手がわかりません。現有の機材とバランスするアンプはどのあたりか、アドバイスを頂きたく、お願いいたします。
あまり予算はないのですが、MCカートリッジが使えることが条件です。ジャンルはジャズ、フュージョンが主体でしたが、最近はクラッシックも聞くようになってきました。
デンオンだと、PMA-1500SE、2000SE、SA11とありますが、価格は倍々なのと、CDPも必要なので、悩ましいところです。よろしくお願いします。
0点
価格的にDENON PMA-1500SEで良いと思います。
このクラス以下のアンプになるとMCには対応していないと思います。
安物のアンプですとMCカートリッジ昇圧トランス等が必要になると思います。
書込番号:16281013
1点
今晩は。
4311Bですか!良いSPをお持ちで今度は娘さんにご奉公という事ですね。
新規にアンプを買われると言うことでMCカートリッジを使える条件だとSANSUI無き後
候補にあげられたDENONが気になったのは良くわかります。
私が気になるのは、新型のアンプを買って繋げたら手持ちの機器が正常に動作しない
可能性が多分にあることです。
プレイヤーは通電していないと回転数が合わない・アームの動作が滑らかでない
カートリッジはダンパーや針先自体が劣化している可能性が高い
SPはコーンの硬化、エッジの腐食・マグネット関連等々30年はあまりに長いです。
CDPも同時に購入と言うことならば上記の可能性も考慮に入れてアンプ・CDPともに
中古品という考え方もあると思います。
中古品=ジャンク品と言うイメージがありますが、修理整備済みでお店の保証が付く物も
ありますし、特にSANSUIのアンプ人気がありかなりの数が出回っています。
外観はそれなりですがちゃんと機能する物がAU-α607DRクラスなら3−4万くらいからあります。
新品アンプを購入していざ音出ししたらプレイヤーが、カートリッジが駄目!となったら
新たに出費がかさむことになりますね。
潔くDL-103は諦めてMM/VM型カートリッジ(5千円)を購入すればかなり安い製品が
予算内に入ってくると思います。
予算が記されていないので何とも言えませんが
カートリッジ・DENONプリメインアンプ・DENON CDプレイヤーを揃えても
10万以内で十分お釣りが来ると思います。
カートリッジ オーディオテクニカ VM型 AT10G 4980円
プリメインアンプ DENON PMA-1500SE 60000円
CDプレイヤー DENON DCD-755RE 25000円
カートリッジを購入すればアンプやCDプレイヤーもDENONに限らず他のメーカー製も
十分選べますので「肝」は手持ちの物に拘らないことだと思います。
書込番号:16281091
![]()
4点
gojikichiさん、こんにちは。
30年以上昔となると、まずJBL 4311Bがまともに音が出るのか確認する必要がありますね。アンプをどなたかご友人から借りて試すことは可能でしょうか? もし補修するなら余分に費用がかかりますね。
で、4311Bが使えることが前提ですが、それなら私もPMA-1500SEを押します。最近、JBL 4319と組み合わせて何度か試聴しましたが、エネルギー感がすばらしく駆動力も申し分ないです。ただひとつ気になるのは、60〜70年代のR&Bやロックは抜群によかったのですが、案外、ジャズがそうハマる感じではなかった点です(ソースは1960年代のジョー・ヘンダーソンやウェイン・ショーター、アンドリュー・ヒル、コルトレーンなど。2000年代以降に出た新譜のジャズも試しました)。
もうひとつはフュージョンやクラシックも聴かれるのであれば、もう少し解像度が高く細かい音までよく聴き取れるハッキリ感のあるアンプの方がいいかもしれない、という点です。このタイプのアンプですとPMA-1500SEと同価格帯ではパイオニアのA-50が思い当たりますが、MMのみ対応です。MC対応となるとひとつ上位機のA-70になります。
・A-50とA-70
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=67
※A-50はこんな感じの音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
またCDプレーヤーは必ずしもデノン製品を選ばれる必要はないと思います(もちろんデノンの選択もアリですが)。例えばPMA-1500SEを選ばれるなら、バランスを取るためハッキリした高解像度タイプを選ぶのもアリかと思います。たとえば以下のような製品です。
・パイオニア PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/
・オンキヨー C-S5V
http://kakaku.com/item/K0000037003/
いずれにしろ、ひとまずご予算を明示されると回答者のみなさんも答えやすいと思いますよ。
書込番号:16281638
![]()
1点
tora32さん、浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。
DenonならばPMA-1500を中心にですね。
とりあえず動くかもわからないので、2万くらいの中古でいいか
と地元のオーディオショップを覗いたら、607が4万ちょっとでありま
した。607だとちょっと不満だったのと、なんか高いなと思って
いたところでした。
オーディオテクニカのVM型カートリッジもまだ入手できるのですね。
AT-10って、記憶にあります。ただ、DL-103もまだ
購入可能とのことなので、針交換というか、本体交換できるみたいです。
スピーカーとターンテーブルが心配ですね。
---------
と、ここまで書いたところで、Dyna-udiaさんの投稿に気付きました。
Dyna-udiaさんもアドバイスありがとうございます。
予算も決めかねているところなのです。若い頃ほど、オーディオに
夢中でもありませんし、泥沼に陥るのも良くわかるので。
田舎なのでショップも1件しかなく、中古しか展示してありません。
そこにSPを持ち込んで試聴させてもらうのがいいかもしれませんね。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:16281732
1点
お早うございます。
お近くにあるお店で4311Bを試して貰えるのなら、それも一つの方法ですね。
DL-103ですが針先交換はボディーを送って交換することになります。
販売店等への依頼・送付になり送料は自分持ちです。
時間と送料を考えると新品を購入しても幾らも違わない事になります。(1-2000円くらい)
気持ちを削ぐようで申し訳ないですが、最悪のパターン「手持ち機器が全部NG」も
お考えの上、結果が出るまで新品の購入は控えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:16281797
2点
30年以上前に買われても何年前まで使っていらっしゃったのかが問題かも知れません。
30年前のSPでもプレーヤーでも数年前までつかっていれば問題無いかと思います。
LPプレーヤーは、2〜3年電源を抜いてた場合作動不良を起こす事も有ります。
小生のPLの場合クオーツが効かなくなったという経験が有ります。確か1週間〜10日程通電させたら正常にクオーツロックが掛る様に成ったと記憶してます。
プリメインアンプですが、デノンのPMA-1500SEで良いかなとは思います。小生自身デノンの音は好みではありませんが、近年フォノイコライザー搭載機が少ないので致し方無い。
DL103に関しては鳴らしてみなきゃ判らない。
MCですので針交換は、販売店で新品本体交換になるので新規購入とそれ程価格に違いが無いのが難点ですね。
CDPLは、取り敢えず音が出たら良いなの位で低価格の機種で良いかと思います。
書込番号:16283629
![]()
3点
浜オヤジさん、LE−8Tさん、アドバイスありがとうございます。
ちょうど近くのハードオフにMCを使えるアンプが転がっていました。見た目がとてもきれいでしたので、とにかく音を出してみるかと思い、買ってきました。
結論からいうとノスタルジーは味わえましたが、30年という時間は隠せませんでした。
ターンテーブルの回転数は一定していますが、速度が遅くなっていました。
LE-8Tさんのご経験を参考に、しばらく通電しておこうと思います。
SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
まだ30分くらいしか動かしていないので、固まったままなのかもしれませんが、CDPを追加してしばらく様子をみてみます。でも、やはり機器更新かなと感じました。
以上取り急ぎ、ご報告傍々、お礼申し上げます。
書込番号:16286068
0点
gojikichiさん、こんにちは。
>SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
「つなぎ変えた」というのは、何をどう変えられたのでしょうか? スピーカーの左右を入れ替えてみられましたか? 例えば左のスピーカーの音が弱いとします。で、左右のスピーカーを交換しても、依然として左の音が弱いとしたら、スピーカー以外の箇所に問題があることになりますね。
書込番号:16286300
1点
文面から推測すると30年使って無かったって事かな?
SPの片方が元気が無いってのは良く判らない表現なのですが、ウーファー、スコーカー、ツィーターのどれかが鳴って無い状態なのでしょうか?
全てのユニットが一応鳴ってるとしたらスコーカー若しくはツィーターのネットワークのコンデンサの容量抜けかもしれません。
鳴って無いユニットがあればボイスコイルの固着かもしれません。
使って無かった機器だけに難しい処が有りますね。
鳴らし込んで行くうちに回復する場合もあるし。
書込番号:16286398
1点
Dyna-udia さん、LE-8Tさん、ありがとうございます。
左右つなぎ変えたのですが、やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。もとから少しアンバランスだったようにはおもいます。
ユニットはすべて稼動していました。ネットワークも回せば音が変わるので、一応動いているみたいです。針圧を勘違いしていて軽すぎでした。適正値にしたところずいぶんましになりました。
以前はYamahaのA8というアンプを使っていましたが、今回は浜オヤジさんのアドバイスを参考に、sunsuiのAU-D707G Extraというやはり古いアンプで試してみました(ハードオフで5,800円でした)。全体に一寸がさつな感じがしますが、ドラムやベースの音は4311らしく楽しめそうな感じでした。高中正義を聴くには十分でした。チャック マンジョーネは記憶と比べると音色につややかさが足りないのと、すこし音が薄っぺらい、がさつな感じがあります。音楽の好みも広がってきているので、ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
DP60Lの修理を考えないといけません。
パイオニアのアンプは4311の個性に合いそうですね。
皆さん有意義なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16289705
0点
gojikichiさん、こんにちは。
>やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。
ああ、バランスつまみのついたアンプなのですね。それでしたら、とりあえずバランスを調整して運用されるテですね。私も過去にスピーカーの左右アンバランスを体験しましたが、音が強いほうのスピーカーの方向に各楽器の定位がきっちりズレていました。
>ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
了解です。まああせらすじっくり行きましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16289938
2点
今日は。
中古アンプでの音出し、概ね良好だった様ですね。
私も84年頃だったでしょうか?4311Bを半年ほど使っておりました。
スタジオユースであまり程度の良い物ではありませんでしたが、ペア間での
音量差等は無く使いましたが「どうしても欲しい!」と言う湯人に譲り4312に。
DP-60LはDENON共通の弱み「スピードボタン不良」があるようですね。
私は長くDP-3000を2本アームで使っていましたが、ボタン部の故障2回、スピード同期不良
多発などで、中古のトーレンスに座を譲りました。
一昨年ですが私も長い中断の後でアナログレコードを再開、10年ほど放置していたトーレンスも
ベアリングやモータ−に不具合があり、急遽DENON・DP-500Mを格安で購入いたしました。
DP-60Lクラスのアナログプレイヤーは、現在販売しておりません。
DENONで言えば上級クラスのDP-1300、さらにLUXのPD-171しかなく後はオモチャかDJ用?程度。
中古店やハードオフ等のリサイクル店には各種中古プレイヤーは品数も多くかなりの高級機が
こなれた値段で出ていますね。
このcomでも中古プレイヤーを購入された方が相当数、いらっしゃいますしその後故障等の
レポートもないので品質も安定しているようです。
修理見積もり中古品・新品購入も含め、音の入り口ですから良い品物が見つかると宜しいですね。
書込番号:16290039
3点
こんにちは。具合の悪いDP-60Lですが、インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
回転数の調整用ボリュームが内部にありました。ターンテーブルの内側の磁気マークの信号がテストピンから観測できるようになっており、その信号の周期をオシロスコープで観測して正しい回転数にセットすることができました。
そのほかストロボが点灯しない不具合があります。PLLのICがおかしいのか、あるいはICへの入力信号を作っているトランジスタがおかしいようですが、余裕のある時に対応したいと思います。
昨夜の深夜に行ったのでまだ音を出してはいませんが、レコードを楽しめる体制が整いました。
書込番号:16294491
0点
今晩は。
DENONプレイヤーの泣き所を調整できましたか!
私の場合は全くお手上げでしたので即「廃棄」になってしまいました。
もう少し手を加えれば問題無さそうですね。
修理できるなんて羨ましいです!
書込番号:16294824
2点
gojikichiさん、こんばんは。
>インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
すごいですね。驚きました。
>レコードを楽しめる体制が整いました。
よかったですね。実は私も将来は、レコードに手を出そうと計画しています。
ではよいオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:16295625
2点
こんばんは。
子供の頃から、保証期間が終わると何でもフタを開けて中を見ていたので、昔のものならば眺めていると大体構造がわかるような気がします。インターネット時代になって部品のデータとかすぐ調べられますから、昔に比べると敷居がずいぶん低くなったように思います。何でも直せるわけではありませんが、結構いろいろ直しています。アンプも片チャン音でませんというジャンクでしたが、分解して整備したら動いてくれています。
20年ぶりくらいにレコードを聴きました。やっぱりいいですね。
針を降ろすときの儀式感も思い出してきました。
アンプが気になりますが、しばらくはソフトに資金を回そうと思います。
書込番号:16295734
1点
修理が上手く出来てれば良いですね。
浜オヤジさんが書かれてる様に もしPLの修理が上手く出来なかったとしてもPLの程度の良い中古は結構ありますから・・・
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:16296678
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
CDPはブルーレイレコーダーで代用することにしました。
おかげさまでオーディオを楽しめそうです。
書込番号:16299659
1点
gojikichiさん、こんにちは。
代用されるのですね。ならばまた将来、グレードアップの予定アリですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16300357
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
いろいろなソースを使えるよう、次はUSB-DACでしょうかね。
娘に当初の予算の3〜5倍くらいのピアノを買ってしまったので、
お小遣いがたまるまでしばらくおあづけです。
機材を置く台も考えないといけません。
書込番号:16306519
0点
AU-D707G Extraのフォノアンプが具合が悪いようなので、
出張のついでにPMA-390、1500、2000、A-70を視聴しました。
なお、PMA-2000とA-70はすべて同じ機器というわけではない
ので、アンプだけの性格差ではありません。
PMA-2000 定位も臨場感も満足。クラブでジャズのライブを聴いているような感じ。
これを基準として、
PMA-1500 少しがさついた感じがある。
PMA-390 悪くないけど上位機種と聞き比べてしまうと、さすがに寂しい。
A-70 分解能が高い、硬い音。聴き疲れるかな。
音楽を聴いていて楽しいと感じたのは、PMA-2000のほう。
こちらが自分の好みのようでした。
書込番号:16413553
0点
gojikichiさん、こんばんは。
おっしゃること、よくわかります。よい耳をされていますね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16413637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











