
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年5月7日 00:50 |
![]() |
2 | 14 | 2013年5月2日 21:08 |
![]() |
63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2013年4月23日 17:06 |
![]() |
21 | 19 | 2013年5月8日 00:18 |
![]() |
86 | 21 | 2013年5月1日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドウシシャというブランドのマイコントースターを調べていたら、グループ企業にSANSUIとありました。
気になったので見に行ってみるとBluetoothスピーカーの製品情報の横に・・・
「Hi-Fiオーディオ」「モバイルオーディオ」の選択肢と“Coming Soon”の文字が!!
まぁ設計も製造もオールドSANSUIとは全く別物で、ブランド名だけ使っているのでは。
と簡単に想像できちゃうのが悲しいとこですが何にせよ「往年の名ブランドに復活の兆し?」
と嬉しく思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
http://www.sansui-doshisha.jp/premium/index.html
1点

あと、SANSUI-UKのCDPとプリメインを輸入・通販している業者がありましたら教えて下さい!!
書込番号:16074679
0点

nakamichiもブランドは残ってますが、売ってるのはOEMのどうでもいいような物ばかり
sansuiも同じ様な状況ではないでしょうか? 大変残念ですが…
書込番号:16076065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
山水(古いか)も復活かなぁ。シニアの世代の人には十分なブランド力があるし、
現実凄いアンプを作ってこられた。うまく復活してほしいですね。ドウシシャ
さんとのコラボなのでちょっと不安ではありますが・・・
昔のパワーや907とかは出てこないだろうなぁ。デジタル式になって凄いの
が出てきたりして。重量30キロのデジタルとか。ないか。
書込番号:16077522
1点



アンプの選定で迷っております
環境としては,MacからAIFFファイルをAppleTVにAirPlayして音楽を聞こうと思います
スピーカーはAudioProのAvanto S-20です
以前,3万前後でン何かないですか?と質問したところ
光オーディオケーブルがついているもので ONKYO A-9050がいいかな?と思いました.
ですが,A-5VLも予算オーバー(¥40000ですが気になっています.もう少し我慢すればここまで出せるのですが,
A-A6MK2の中古が安く手に入りそうなので,これとDACという選択肢もあります
音質,傾向もばらばらなので 難しいと思いますが、誰かアドバイス下さい
テレビはパイオニアを使ってて、気に入ってます
1点

今しらべていましたが,ラステームRDA-520というのも
マイナーなメーカーで見た目が変ですがオプティカル入力がありました.
値段も安いのですが,候補にいれてもいいものですか?
書込番号:16072578
1点

こんばんは。
なかなか難しい質問ですね。
ちょっと推測も入りますがクチコミを見ていますとS-20は低音が出るタイプみたいですので、スッキリ系のオンキヨーA-9050をオススメします。音の特徴としては高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
他の選択肢としては光接続があるコンポを選ぶのもありかと思います。
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731などが売れ筋です。
こちらの価格帯の物は家電量販店で展示してあると思いますので、一度ご試聴下さい。
書込番号:16075679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニマムな感じの appletv ですから、nuforceの dia や dda100 などが良いと思います スピーカーはアンプを選ばないと思いますね
airplayをされるなら、対応のレシーバー(nas player+amp)の方が使い易いかもしれませんね
書込番号:16076156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、こんにちは!
パイオニアのTVといい、AIFFでのリッピング含めそれなりに「凝り性」ではないかとお見受けいたします(VOXアンプ含め)。
ただ単にBGMとしてapple-TVを利用されるのであれば、残念ながら「それなりのアンプ」を購入されてもあまり効果はない(音質的にいいと感じる事はない)と思います。実は私もその口でした(笑
なので、apple-TVにてBGM目的であれば、予算の許される中でみなさんがお答えのような機器又は中古でよろしいかと思います。
もし音質的に不満が出るようでしたら、まずはapple-TVから抜けていかないと厳しく思います。
ご参考までに。
書込番号:16076751
0点

まなたんは腹ペコ さん
こんばんわ
>オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731
なるほど,こういうものもあるのですね.ノーマークでした.
「プリメインアンプ」でばかり検索してたので出てこなかったわけです
LANでも繋げそうですね,もう少し調べてみます.
そして,やはりA-9050がオススメですね.
>高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
この点が不安材料なのです.多分自分の好みはくっきりはっきり,系かな?
と思うのです.その点で不満が出てしまいそうで,躊躇しております
サカナハクションさん
こんばんわ
nufose おしゃれでいいですね.
DDA-100はオーバーザ こづかい です.すみません.
dia は興味あります.後々に単体DACとしてもつかえるのでしょうか?
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731,nufose dia
これらは出力?が20Wちょいなのですが,後々大きめのスピーカーを
鳴らしたい時にも,引き続き使う事が可能ですか?
マニアじゃないですさん
こんばんみ
「凝り性」といってもらえて嬉しいです
形から入る.スペックだけ見る.というところが強いかもしれません
同じような悩みを以前もたれていたようで,
APPleTVが結局ネックになる というコメントがかなり響きました
APPLeTVに依存しないようなアンプを選定したいと思います
みなさま有難うございます
・・・まだ決めかねてます
書込番号:16077580
0点

あっ!
ラステーム RD-520はどうですか?
これは一部のマニア向け製品なのですか?
日本製で,安くてすぺっくも高いのでどうかなー と思ったのですが
ナシですか?
書込番号:16077600
0点

ラステーム大丈夫です。私はこの手の「ガレージメーカー」さん大好きです。秋葉原のコムファディオさんで試聴出来ます。RDE520なら中古も出ているのでは?
TRU22Eは?
書込番号:16077798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デノンのコンポRCD-N8はどうでしょうか。
これなら本体がairplayに対応してますので、appleTVが必要なくなります。
こちらも量販店で展示してあると思いますので一度ご試聴下さい。
書込番号:16078872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
S-20購入されたのですね。どう考えるかですが、
将来性ではA6+DACかなって思います。
DACは新しいものに交換も可能ですしね。
755等後々大き目SP、小型のみ可能です。
タワーなどは無理ですよ。小型でも鳴らしにくい
のはダメです。ニューフォースもラス524も
購入して試しましたが、音色はキレイですが
パワーはないというか、足りない感じ。
でもS-20のままならどれも良いですよ。うちので
試してみましたから。
書込番号:16080392
0点

マニアじゃないですさん
こんばんわ
ラステーム大丈夫そうですね
レヴューを見まくりましたが,無味無臭音質な感じですね
そこが少し,気になりました
ONKYO PIONEERなどは素直な音で評価が高いようですが
果たして,自分がそれが好みか?と言われたらそうじゃない気もしてきました
いかんせん,レヴューが少なすぎて,手をだしづらいです。
ゆとりの無い自分には結構なチャレンジになってしまいます・・・
まなたんは腹ペコさん
こんばんわ
価格的にも低く,機能もいっぱい合っていいのですねー
そのぶん,音質が犠牲になっちゃいそうなのが気になります。
実はAPPLE TVはもう購入してしまって使用中なのです・・・
捨てるわけにはいかないし・・・
はらたいら1000点さん
こんばんわ
S-20買いました.すごく気に入っています.
同じスピーカーを所有しておられる方の意見は大変参考になります
DAC+A6ですね.自分もこれが後々のためにも良い気がするんです.
マニアじゃないですさんのAPPLETVから抜けて行くしか無いという意見が大変,心に残りました
右往左往していますが,ここはオプティカルにこだわりすぎずに,
一から探して行く事にします
音にキャラクターがあるアンプの方が自分に合っているかな?
VOX真空管アンプのような,ブリティッシュサウンドです!
みたいな,音楽性のあるアンプを探してみます(安くて・・・無理か・・・?)
皆様,アドバイス有難うございました
また悩んだときはご相談させて下さい
書込番号:16082550
0点

的確なアドバイスが出ているので、出る幕はないのですが少し…
将来的に、スピーカーをアップグレイドをお考えなら9050は良いと思いますよ しかし、そうなると次はアンプ、プレイヤーと逝きそうですねw
S20には個人的にマランツのような暖かみがあるアンプが良いと思います マランツの入門用にはDAC入りはないですから、別とDACを買うことになると思います 低価格だとHRTのようなDACのみの物がC/Pが高いです こういうセッティングなら色々発展性がありますね
まずは、appletvのデジタル出しならロスレス、wavファイルでそんなに悪くないと思います 一応、CD並には持ってイケますよ
書込番号:16082791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
こんばんわ
HRTとは初めて聞きました
サウンドカードに分類されるんですね.
マランツみたいな海外製品のほうが,音楽性がありそうなイメージがあります
楽器をすこしするのですが,
同じフェンダーという会社のギターでも
USAとJPNではまるっきり音の芯がちがいますもんね(USAのほうがなんというか,良いです.)
少し海外製品に目を向けてみようと思います
情報,ありがとうございました
書込番号:16082868
0点

こんばんは。
当方はCR-N755とA-9050とA-A6MK2を実際に購入してみた者です。
この中で選ぶとしたら文句なくA-A6MK2ですね。
オンキヨーの2機種はほぼ同じレベルの音質ですが、パイオニアのアンプはオンキヨーに比べてあきらかに高レベルな音を出しますよ。音の密度が高いというか分厚いです。
定価で比べたら一目瞭然ですね。
型落ちになり値段が下がっていますから今が買い時だと思います。
書込番号:16083819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ぺこ さん
こんばんわ
A-A6MK2はそんなにも差がありますか!
パイオニア製品は気になりますねー
昔のパイオニアのTVも画素数は低いけど,自然な映りをしました
今のギラギラのテレビより好感がもてる絵作りですよ
ただ,TVとオーディオはまた違うんでしょうけど,
パイオニアはチューニングの上手な技術者でもいるんですかね?
DACも色々と探しているんですが,15000前後でTOSLINKのあるのはあまり無いですね
格安DACだとあまりよろしく無いですかね?
それと,ケンブリッジオーディオっていう,まさにブリティッシュ!のアンプを見つけて
気になります.ほとんど情報が無いんですけどね・・・
書込番号:16086505
0点



こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
ちなみに今まではMinima Vintageを、どんな機器構成で鳴らされていたのでしょうか? アンプ、CDPのメーカー名・型番をお書きになれば、ひとつの目安になりそうです。
というのもスレ主さんがこのスピーカーをどんなコンセプトで鳴らそうとされているのか、いまひとつ見えないためです。例えばなるべく低予算で、スピーカー自体のよさはそう出なくてもよしとする、的なご計画でしょうか。そのあたりのご事情もお書きになると、回答者のみなさんの参考になりそうな気がします。
書込番号:16065662
1点

Dyna−udiaさん、こんにちは、返信ありがとうございます。
現在は以下の構成で聴いてます。
CDP:OPPO BDP−95
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
今回の趣旨は、
・7畳スペースの部屋で音楽を聴く必要がでてきた。
・できるだけ省スペースでスッキリ設置したい。
・ミニマは持って行けるが、ラックスマンは大きすぎるので
設置したくない。
・省スペース設置の目的で、現行CDPも持って行かず、
アイポッドを入力ソースとして使いたいので、
新規にオーディオテクニカのAT−HA35iを購入する(予定)。
・ミニマの良さが十分に出なくてもやむなしとし、
7万予算で省スペース設置に向くプリメインアンプ購入を考えた。
(そこそこミニマが鳴ってくれればよい)
というものです。
不純な動機ですみません、おわかりいただけるでしょうか?
書込番号:16065898
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
私も自室では小型の製品が使い勝手が良く色々と探して居ります。
今のところキャロットワンのエルネストーロは、音だけ聴けば\10万以下とは悟られないと感じます。
ミニマにも繋いでみましたが悪くないと思います、今はオンキョー製の13cmウーファーのスピーカーを合わせて居ります、音量を上げていくとスピーカーの限界を感じる駆動力はあります。
限定物の方がRCA管でお勧め出来そうでしたが普通の物でもフィリップスの良い球が付いています。
多くを望まないのであれば御試聴をお勧め致します。
お互い小型で良い物が見つかると良いですね、失礼致しました。
書込番号:16066142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
キャロットワンとても良いもののようですね!
私はルックスも気にする方ですので素晴らしいです!
ただ、残念なのはリモコンがなさそうでして...
設置場所からリスニング位置まで距離があるので、
「音が大きすぎて近所迷惑かな?」と思ったときや、
電話が鳴った時など、
リモコンですぐに音量調整できる製品が希望なのです...
それと、省スペース設置といいながら、
将来的にSACDプレーヤやアナログプレーヤも接続できたらと
考えてまして、
そうすると入力端子が3つは欲しいのです...
ただ、キャロットワンはよさそうですので記憶しておいて、
何かの折に手に入れたいと思いました。
書込番号:16066367
1点

ONKYO A-933 サイズ275x103x328 mm
※中身写真を確認すれば納得
TEAC PD-H01S サイズ215x70x225 mm
※この小ささがたまらない
♪1,000円余ります
書込番号:16068461
1点

こんばんは
>・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
東和電子 NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
フジヤエービックだと今なら10%引きクーポンがついてきます。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail21109.html
各ネットサイト製品レビュー&開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130425_596692.html
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/
プロトタイプを試聴する機会があって、20万〜30万円と同等だと言えるかどうかはわかりませんが
A-5VLやA-H01よりは一聴してわかるほどいい音出てました。
同軸デジタル入力も備え、AT-HA35iとの組み合わせにもちょうどよいと思います。
書込番号:16069765
1点

ちょろQパパさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ONKYO A-933、サイズもルックスも非常にいいですね、とても気になります、
本物を見てみたいと思いました、
実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
調べてみます。
黒蜜飴玉さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
このメーカーは初耳です、これもよさそうですね、
こだわりの作りのようで。
ただ、入力端子が少ないので今回は見合わせますが、
これほんとにデスクトップで使いたいと思いました、
キャロットワンとこれも買いたくなります、困りました...
お二人おすすめのコンパクト、ほんとにいいですね、
アイポッドでコンパクトシステムに最適なような、
これはこれでシステム組みたいです、
んー迷ってきました...
書込番号:16070658
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました
A-7VLをおすすめします。
ショップへ行かれ、比較試聴なされば一発で結論が出ますよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16071993
1点

ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
原価比率が高くて後から発売した機種より儲からない中身ですが、
アナログ的な音質で評判が高くて売れるので生産完了にもできない、
ONKYOさんとしても痛し痒しなんです。
中古市場でも人気で後から発売したモデルほど値落ちしないお値打ちアンプです。
書込番号:16072040
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
アンプは「具が詰まっているかどうか?」、「具が高価かどうか?」だけで良し悪しが決まるものではもちろんありません。(ならば中がスカスカの海外製品は全滅です(笑))
「具が詰まっているかどうか?」より、その音が「ご本人の好みに合うかどうか?」のほうがはるかに重要です。(当然ですが)
音の好みは、人それぞれです。例えばAさんが聴いて「すごくいい音だ!」と思っても、同じ機器をBさんが聴いたら「一体これのどこがいいの?」と感じることなどしょっちゅうあります。
ですので「ご本人のお好みに合うかどうか?」は、ご本人が試聴してみない限りわかりません。可能であれば、なるべく実際に試聴なさった上でお決めになることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16072136
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
私も、各種ご紹介は参考にされるのは良いと思いますが、あくまでも「そういう物や考え方があるのか」と言う情報に留め、実際に自分が現物と触れあって、「自分にとって何が一番重要なのか」と言う答えを見つけるのが良いと思います。
参考までに、こちらで名の出ているA-933とA-7VLに関しては、実際に聴き比べた事は無いので音がどうのこうのと言うのは分かりません。
ただ、中身が詰まっていると言われるA-933に対しては、A-7VLに使用されていない「トーンコントロール回路」や、「複数接続可能な二組目のスピーカー端子 及び 切り替え回路」、「サブウーファープリ出力用回路」等、余計に搭載されている回路もあるので、必ずしも同じ土俵にはありません。
まぁ、その分A-7VLはDAC回路を積んでいる訳ですが、逆に保険で付けたくなる「トーンコントロール回路」を省いても、十分通用すると自信を持って送り出されたA-7VLはそれに見合うだけの完成度はあると思います。
また、A-7VLは典型的なデジタルアンプで省電力な上、同クラスの一般的なアンプに比べてもコンパクトなので、イメージ的にかなりエコな様に見えても、やはりそれなりの発熱があります。
個人的には、当然対策はされているとは思いますが、発熱や振動などの使用環境の負荷と言う面でも、省筐体に無理やりよりは、それなりのスペースファクターも安全マージンなのかなと考えています。
回りくどくなりましたが、あくまでも音楽の鑑賞をする為の機材ですので、まずはその出音こそが肝心で、構造がどうとかは二の次ぎで良いと思います。
書込番号:16072205
2点

>オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
>アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
A-7VLで良ければデジタル入力出来ますから、ONKYOやTEACも候補に入るかも。
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
ただし、A-HA35iとは違いヘッドフォン出力はないので、注意して下さい。
後、ついでに候補に挙げるなら、ご希望とは違うと思いますがこの二つも気が向いたら試聴してみて下さい。
パイオニア
A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
Cambridge Audio
Azur651A
http://kakaku.com/item/K0000347395/
Cambridge Audioを今回のご希望とはかなり違いますが、ミニマで試聴した時中々相性が良かったので。
書込番号:16072238
2点

>ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
以前から何度か適当なことを書いているのを見かけましたが、嘘を書くのはどうかと。
ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。あとフラップシップってなんですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15906985/
ここでもパイオニアがダントツでシェアチャンピオンだとか書いておいて、結局ソースも提示せずにとんずらしたままですし。
探すのが面倒なんでこれ以上は探しませんが、、これ以外にもありましたよね。見た覚えが何度もありますよ。
書込番号:16072367
5点

縁側ごろりさん
> 実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
> 調べてみます。
ちなみに、A-7VL ではなく A-5VL ですが、以前につぎのようなスレッドがありました。すでにご存知かもしれませんが、ご参考まで。
[14875864] 「「A−933」と「A−5VL」どっちを買うべきか?」
(なお、この中に登場している、地獄兄弟さん、オラオラオラ無駄無駄無駄さん、最下級戦士さん、の3名は同一人物だと私は思います。)
書込番号:16072556
1点

みなさん情報をありがとうございます!
すみません順にお返事を書きますので少しお時間いただけますでしょうか...
Dyna-udiaさん
A-7VL良いんですね!あと、何事においてもですが、
「適度な余裕」はあったほうが良いと私も思います。
そうですね、A-7VL試聴してみて自分が気に入る音であれば
A-7VLに決めれるので悩まずに済むのですが...
あと私は自分の耳にあまり自信が無いです(笑)。
どうしても雑誌や他者一般のレビュー(何が一般か?ということもありますが)に
左右されやすいのです...
ただ、ルックスだけは単純なフィーリングで自分の好みを外さないです(当たり前か...笑)。
連休中に試聴してみたいと思います!
書込番号:16073343
1点

ちょろQパパさん
A-933発売時期を見たら、え、2005年!
これはびっくりしました、ふ、古い...
でも発売中止になってないからには、やはりかなり良いものなんですね。
これもできたら試聴したいです、「アナログ的な音質で」というのが
とても気になります、レコード好きなものですから(笑)。
書込番号:16073376
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>A-7VL良いんですね!
はい。以前、A-7VLを試聴し、以下のレビューを書いたことがあります。
『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:16073407
1点

ましーさん、こんにちは!
私はトーンコントロールは使わず、いつもソースダイレクトで聴いてますので
5VLより7VLの方がシンプルでいいな〜と思ってました。
933はよくみるとトーンコントロールとか付いてるんですね...
細かな回路とかの仕様を読みこむ根気がないですので、
いつも大雑把に仕様を見てます(笑)。
実は私は元来はデジタルアンプは箱が小っちゃ過ぎるので
選択肢外だったのですが(どっしりしたアンプが好きなため)、
今回の省スペースという事情からデジタルアンプを選択肢に入れました。
といいますか、最近は「アイポッド+オーディオテクニカを
デジタル出力してデジタルアンプに入力してみるとどんな感じだろう!?」
という気持ちが強くなってます。
あと、7VL発熱のご指摘ありがとうございます、
実は今回コンパクトだから放熱はあまり重視せず簡単設置のつもりでしたが、
ご指摘に従いちゃんと考えようと思います。
自分の耳に自信ないですが(機器や値段や雑誌評価を見ると影響されやすいこともあります)、
試聴して気に入るものを選ぶべきですね!
書込番号:16073449
1点

縁側ごろりさん どうもです
オーディオ業界は、SPもアンプもメジャーになるまで
それは それは 原価が高くて良い物を作ります。
メジャーになって考えることは何処のメーカーでも一緒です。
作って頂けるだけでも・・・と言うより売れるから作る。
売れないものは、あっと言う間にENDですね。
試聴する価値ぐらい有ると思いますよ。
私は、一昨日・・・わざわざ最近倒産したメーカーのアンプを買いました・・・・中古ですけどね。
良い物でも売れなければ・・会社が傾きます。SANSUIもそうでしたね。
書込番号:16073516
1点

こんばんはー
ちょろQパパさんを擁護するワケではないですが。
A-933でセンソール1を鳴らしていました(今はオヤジが使っています。
最初はその小ささから舐めてましたが(苦笑
なかなかに実力あるアンプじゃん?
って思い始めて…
最近知り合った知人からは、回路的にも優秀とのこと。シルミック投入されてるようですし(笑
お金かかってるのは事実のようです。
A-7VLはちゃんと聴いていないのでよくわかりませんが、コンパクトなプリメインアンプをお探しのようでしたらA-933はオススメです。安いですし。
参考になれば…
書込番号:16074070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
オンキョーやティアックのドックも見てみたのですが、
オーディオテクニカは、アナログRCA出力も在るので
テクニカにしようと思ってます、
将来、キャロットワンとか東和電子NANO-UA1を買った時に
つなげれるな〜とも考えまして。
パイオニアは大好きなメーカーです、
こんなアンプも出してたんですね、
7VLより少し背が高いだけですが、少しゴツい感じがしますね、
ルックスは好みの部類ですので試聴してみたいです。
ケンブリッジオーディオもよさそうですね、
これはデジタルアンプなのでしょうか?仕様を見てもわからない...
ミニマと相性良いのはとても気になります、
ルックスも良さそうですし、試聴したいと思います(お店にあるかな...)
以前にアドバイスいただいたサンスイアンプ修理しまして
元気に鳴らしています、ありがとうございます!!!
書込番号:16074116
1点

sasahirayuさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
デノンはもともとルックスが好みでないのですが、
この機種はちょっと変わっててカワイイですね!
音質評価が分かれてますが試聴できればためしたいです。
書込番号:16074155
1点

ばうさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ご指摘のスレッド読んだところ、
「A-933は電源ケーブルの交換が出来ません」
と書いてありました、気づいてませんでした、
私は将来ですが電源ケーブルも変えてみたいと思ってますので、
そういう意味でも7VLかな〜と思いましたが、
やはりまずは各機種の試聴ですね、ありがとうございます!
書込番号:16074224
1点

縁側ごろりさん 私、アンプの電源ケーブル替えない派です(笑)
一度だけ自作して替えましたけど元に戻しました。
【音が変わる】は、変わったであってSPケーブルの変えたじゃないんですね(^^;
むちゃくちゃショボイケーブルならともかく・・・そこそこの電源ケーブルであれば・・
SPの帯域を好みの帯域に追い込むケーブルチョイスのチューニングと
電源ケーブルは別のことだと思っています。
ミニマは、とても鳴らすことの難しいSPでアンプの電源回路にゆとりが必要です。
ケンブリッジは、きちんとした電源回路を持つアンプでデジアンじゃないです。
良いと思いますよ。
ミニマの難しさは、TANNOYと同じで内部配線に銀コートケーブルを使っていることです。
友人のミニマのSPケーブルで苦しんだ時に、別件で新宿ダイナミックさんに行ったおりに
たまたまミニマが良い音で鳴っていたので友人と連れ立って再訪して、
使われていた「WASATCH LC−602 」という切売りケーブルを買って帰り解決しました。
かなり硬いケーブルでした。(高かったです4,000/m?or6,000/m?)
Wasatch Cable Works のWasatch LC- 602は、単芯環状配置SPケーブルで、
単芯7本のうち(+)2本、(−)5本で使います。
ひょっとしたら
旧「Audioquest Indigo Blue」の上位ランクのケーブルが単芯2重環状配置で内側(+)4本、外側(−)10本?でした。
その「Audioquest Indigo Blue」(単線8芯:赤4、黒4)とそっくりで750/mと安価な
「Lava CableTephra」(単線8芯:赤4、黒4)を安価なテスターで計測して、
対角でプラス側2本マイナス側6本に分けると同種のキャラクターになると推測しています。
32本の単線の皮むきが大変で「VESSEL 3500E-1」というケーブルストリッパーが必要です。
こいつのケーブルカッター部も良く出来ていて重宝します。
※今度サブの球アンプ&ビンテージ自作SPに使う予定のSPケーブルです。
書込番号:16074733
1点

黒蜜飴玉さん
嘘ではありませんよ
A-933がONKYOのヒット作で一気にデジタルのONKYOの知名度を築いたモデルです。
Pioneerの件は、AV世界市場の統計表を見た覚えがありますがURLまで控えてないだけです。
Pioneerが日本市場のTOYOTAみたいに過半数で次にYAMAHA、ONKYOで他は微々たる内容でした。
YAMAHA、ONKYOを足してもPioneerに及ばないシェアの理由は、考えたら当然ですね。※LD
書込番号:16075210
1点

>オーディオテクニカは、アナログRCA出力も在るので
TEACは、アナログ出力あるんですよ。
私も使っていますが、デジタルアウトしてDACに繋げてますからアナログ出力の音質は分かりませんが。
>7VLより少し背が高いだけですが、少しゴツい感じがしますね、
A-9050が候補に入っていましたから、大きさ的には同じ感じだったので候補に出してみました。
>これはデジタルアンプなのでしょうか?仕様を見てもわからない...
>ミニマと相性良いのはとても気になります
>低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
アナログアンプですが、音調はニュートラルでナチュナルな感じです。
ミニマとなら悪くないと思いますが、ご希望とは違うので無理して試聴する程ではありませんが、お店に置いてあればついで程度で。
書込番号:16075232
1点

>ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。
>A-933がONKYOのヒット作で一気にデジタルのONKYOの知名度を築いたモデルです。
私も黒蜜飴玉さん同様、フラッグシップとはメーカーの最上位機種のことだと思っていましたが、ちょろQパパさんの言ってるフラッグシップはベストセラー商品の方の意味と言うわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F
ただ、一般的にはフラッグシップと言われると最上位機種の意味だと思う人が多いかな。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:16075301
1点

PioneerのAV世界市場
BEST BUYなどで販売される
ホームオーディオカテゴリ
安価なアンプ付き5.1Ch SPやユニバも含むのでしょう。
質問
ONKYO 933は躍動感ある音で鳴るのでしょうか?
書込番号:16075691
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
パイオニア A-50は、最近けっこう試聴しました。駆動力がけっこうあるデジタルアンプです。以下の試聴レビューを書きましたので、何かのご参考になれば。
『パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
オンキョーのアンプよりクセがないですが(特に高域)、ただ低音がビシッと引き締まっているか? というと微妙なところです。(低音については、聴く人によって感じ方がかなり分かれると思います)
書込番号:16075727
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
読みました、とても良さそうですね!
低音もしっかりで高解像度とは!
みなさん
私またとんでもない誤まった思い込みしてました、
933の仕様を何気なく見てましたら、
ん?デジタル入力が無い?
そうです私デジタルアンプには必ずデジタル入力が付いてると思い込んでました、
違ったんですね、気づいてよかったアホでした(笑)
そうなると今回デジタル接続してみたい気持ちが強いので7VL有力です。
みなさんに情報いただいた機種もデジタル入力あるかもう一度見直します。
書込番号:16077032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろQパパさん
良いものでも売れないと無くなるはほんとにそうですね、
パイオニアのプラズマTVとか。
私サンスイ修理して今も使ってます。
電源ケーブルの件
すみません難しくて読むのがやっと(笑)
音変わらないんですかねえ、
私は一応オーディオ好きなので趣味としてチョコチョコいじりたいという気持ちもあって初級レベルのケーブルを購入してます。
私の場合マイオーディオをいじってあげたことに満足してます、音もきっと良くなったハズだと思うようにして。
こういう私のような安易な人間がオーディオ業界をヌルくするのかもしれないですね(苦笑)
書込番号:16077066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ミニマを鳴らす電源部】
パイオニア A9MK2(これもA-933同様に内部写真を検索したら解ります)
http://kakaku.com/item/K0000034776/
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なアンプです(^^;
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。
パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・
=
ミニマの専用SP台を持っていない場合
ラックタイプのスタンドとか便利です
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
=
DAC付アンプのDACはレベルが低いので、
単体D/Aコンバーターを後で考えた方が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#15876077
書込番号:16077110
1点

残念でもないが、一部の欧州では学校で音楽教育がありませんので
脳内硬直人よりは柔軟な人が育つのです。
書込番号:16077570
1点

こんにちは。
面白い流れですね。今550ですね。コンパクトで壊れにくいものが
よろしいのでしょうね。そこそこにサブという事で。
オンキョー一体型755も検討内かと思います。あらゆる将来に対応
もできますし、操作が楽になりますね。5VL、7VLらのオンキョー
らしさもあります。駆動力は5,7には全く敵いませんが、サブで
ご使用されるのならば十分かと考えます。933は普通。5,7は
考えるベクトルが違ってます。気になるのはソナスの音色をサブでも
維持させて聴くかどうかですね。ミニマは私が経験した中でも艶系
のすばらしい物に感じます。小型ウーファーがブーミーにならず、
歯切れよいですよね。バイオリンなんか、最高に感じます。
550では十分に再現・再生あったでしょうが、サブでもいくらか
気落ちすることなくしていきたいですよね。ここが気になります。
オンキョー品では硬めは間違いないですから。ミニマっぽさが削がれ
ないかなと。
ヤマハの一体型 CRX550もアイポッド対応でもあり、少し
考えました。
アイポッド等使用ではありませんが、小型プリメインという範囲
でしたら「ラステーム524」向くと思います。RCA入力もあり、
小型でミニマならそこそこ鳴ると思います。空気感ある音場の深さ
が特徴に思います。(使用していた時はそう思いました。転売)
書込番号:16077589
1点

圭二郎さん、こんにちは。
ティアックもデジタル出力できましたね、すみません、
また悩みの種が増えました(笑)。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
『パイオニア A-50、透明感と繊細さが漂うデジタルアンプ』
読みました、
パイオニア良いもの作ったようですね!
ラックスマンより優れるとは、ちょっとびっくりです、
オーディオの世界は面白い(恐ろしい?)ですね。
ちょろQパパさん、こんにちは。
パイオニア A9MK2は以前見て気に入ってました、
今なら安そうですね。
単体D/Aコンバーターよさそうですね!高いですが...
この口コミ読むと将来ステップアップしたいと思いました。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>オンキョー一体型755も検討内かと思います。
このあたり横目で見てたのですが、機能が多いのでやはり音質落ちるんだろうな〜と
思って外してましたが、割り切るなら十分でしょうか?
これならオーディオテクニカのも買わなくていいですもんね、
これもデジタルアンプなんですよね?カタログ見てもわからない...
メーカー説明もかなり力入れて書いてありますね、
うんこれいいですね、電源ケーブルも替えれますし。
音質が悪過ぎなければ...
>933は普通。5,7は考えるベクトルが違ってます。
>気になるのはソナスの音色をサブでも維持させて聴くかどうかですね。
7VLは省スペースで考えるとやはり違いますかねえ?
薄いだけで大きな四角形単体コンポーネントですもんね。
はい、ソナスの音色が消えてしまうのはやはりイヤです、
それでは本当に意味ない感じになってしまいますよね...
消えずにそこそこはソナス音色が残ってくれればというところです、
わがままですみません。
>サブでもいくらか気落ちすることなくしていきたいですよね。
>ここが気になります。
はいまさに私の気持ちの代弁です、ありがとうございます、
まったくそうなんです。
>オンキョー品では硬めは間違いないですから。ミニマっぽさが削がれないかなと。
ん〜、オンキョーはやめといたほうがいいですかねえ??
完全にソナス・ミニマ色が消えそうでしょうか??
ラステーム524見てみますね。
書込番号:16078164
1点

みなさん、こんにちは。
今日、試聴に行ったのですが、
聴きたい機種が一つも置いてなかったです...絶句...
それでもざっと見渡したら、
ルックスでビビっとくるプリメインアンプがありました、
ソウルノートsa3.0Bです、これはカッコいい!!!
試聴させてもらいました、
音源:ジャズのベース音と、クラシックのチェロの音が聴けるCDリッピング
スピーカ:ダリ ゼンサー7(だったかな?)と、
フォステクスG1300MGでした、
ソウルノートはストレートな音で聴く人を選ぶと店員さんでしたが、
聴くところ両スピーカとも非常に良い音でした、
ベースの音(ワルツフォーデビー)が凄くよかったです、
ですがひょっとして好きな曲なので、音も良いと感じたのかな...
今回の趣旨と離れますが、ソウルノートsa3.0B欲しいです!!!
書込番号:16078231
1点

縁側ごろりさん、こんばんは。
とりあえずは、名前が挙がった機種をどこかのショップでソナスと組む事前提で聴き比べをしたいと申し出て、機会を作ってみませんか?
生憎私はソナスを聴いた事自体ありませんが、ソナスらしさが保てているのかそうでないのかは、縁側ごろりさん自身で聴いて判断するしかないです。
アドバイスをくれている方も、その物ズバリ(あるいは近似)での試聴経験は無く、他の組みから見えた各社の特徴からの予想をしているに過ぎないと思います。
私はA-7VLを保有しており、アンプの傾向を露骨に出すと悪評のKEF LS50で音を出した事があります。
確かに、Luxman等の上級機材の艶コク豊かな所を基準にすると、無機質で平べったい方向への不満は見えてくると思います。
しかし、決して拡がりや柔らかさが全然ないと言う物でも無く、泥臭くノリノリでという訳にはいかないと思いますが、重厚さに適度な余韻もちゃんとあって、Dyna-udiaさんがブログで紹介されているだけの事はあるなと唸らせる物は持っていると思います。
(A-7VLに限らず、結局は組み合わせ次第なところも有るかと思います)
ただ、これは私個人がこう言う締まってフラットな帯域を好んでいるからと言う事もあり、縁側ごろりさんご本人にとってどうなのかを答えられるのは、縁側ごろりさんご本人でしかありません。
ここで色々な方が助言してくれた所で、現実的な音が聴ける訳でもないので、とりあえずは製品名をメモする程度で、それを片手に音の聴けるショップさんに出向きましょう。
書込番号:16078295
1点

連投失礼します。
書き込んでる間に試聴に行ったとの書き込みですれ違ってしまいました。
とりあえずは、移動範囲限界いっぱいまで視野を広げて、現状お世話になっている以外も含めて、なんとか実試聴の方向で検討されるが吉と思います。
書込番号:16078320
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
先日からCambridge Audio Azur651Aを使い始めたものです。個人的には強くお勧めしたいところなのですが、Cambridge Audio Azur651Aはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、残念ながらご希望のデジタルtoデジタル接続には対応できません。
そこで代わりと言っては何ですが、ipod用D/Dコンバーターの方をCambridge Audio iD100にするというのはいかがでしょうか。AT-HA35iの最安価格と比べると1万円ほど高くなりますが、こちらですとデジタル出力がS/P DIFコアキシャル、TOSLINKオプティカル、AES/EBUバランスと3系統ありますので、S/P DIFコアキシャル1系統のAT-HA35iよりアンプの選択に幅が出ると思われます。
書込番号:16079406
1点

こんにちは。
趣旨とはなれてソウル良かった。ですね。
びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
ミニマらしさを失わないように。難しいですね。
発売当時非常に欲しくて、かなりショップで聴きこみ
し、先日も中古でみつけ再度聴きこみできました。
箱が響いて本当に楽器的。大きなウーファーを
使ってない鳴り方が心地よく、小型好きには一層
欲しくさせます。
多分オンキョーアンプを組めば、相当失われるでしょう、一方
タイトで出方的には希望する方向に近くなるかも。
パイオニアA−50がデジタル式ではナチュナルで音色を
壊さないと思いますが、外観が大きいですね。ラステームは
小型ナチュナルです。パワーはないですが。
サイズ・予算の条件選抜からですね。
書込番号:16080347
1点

ましーさん、こんにちは。
そうですね、自分で整理をつけるためにも
みなさんの情報メモして試聴ですね。
7VL、「Dyna-udiaさんがブログで紹介」でとても気に入ってます、
ミニマ色が出なくても試したい気もします(複雑...)
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
Cambridge Audio Azur651A、初めて知りましたが、
説明記事など読みますととてもよさそうですね、
黒色もありますし、実物みたいです。
ipod用D/DコンバーターCambridge Audio iD100ですが、
これをAzur651Aに直結できるのでしょうか?仕様を見たのですがわかりづらく...
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
私まったくわかってないですので(笑)、
やはりソウルノートはミニマとはぜんぜん違うでしょうか?
試聴した感じではベース音がゴリゴリっとハッキリしてて
キライな音ではなかったのですが...
みなさん
今日も別店に試聴に行きましたが、
聴けたのは
デノンPMA-CX3、オンキョー933です、
デノンPMA-CX3+ダリスピーカ
ふっくらした感じでした。
オンキョー933+オンンキョースピーカ
スッキリした感じでした。
オンキョーのほうが好みでした。
簡単という意味で一番いいなと思っていたオンキョーN755は、
店員さんによると、「ミニマを鳴らすには出力(駆動力?)が
足りず十分にならないからやめたほうがいい」とのことで
試聴除外でした。
私は地方ですのでこれ以上の試聴は無理そうです。
試聴できないとなるとやはりみなさんからの情報やネットレビューを
参考に、後はサイズなど考えて選ぶしかなさそうですね。
まだ調査不足ですがオンキョー7VLか、ソウルノートSA3.0が
トーンコントロールとか余分がなくて、
デザインが好きなので特に気になってます。
が、みなさんからの情報を整理して考えようと思います。
Nモードなんてのもありますね...
あでもソウルノートは予算オーバーですね...
思い切って奮発してしまいそう...
そこまで出費するならまた選択肢も変わってきますね、
すみません混乱ぎみです...
書込番号:16082414
1点

こんにちは。
ビックリ、というのは通常の単品サイズでもOKだったのかぁ
という点ですね。こうなると何でも圏内に入ってきますが。
コンパクトという観点でしたのでね。
ソウルや7VLは凄く良いですよ。私は5VL使ってますが。
書込番号:16084202
1点

こんにちは、縁側ごろりさん。
Cambridge Audioのアンプはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、iD100と直結はできません。
MINIMA VINTAGEを鳴らすというご希望に沿えるかは判りませんが、ご予算を総額10万円ぐらいと考えてDACを単体にすると言うのはどうでしょうか? たとえば、iD100+DACMagic100+Azur351Aとかになりますが(あくまでCambridge Audio推しw)。予算のこともありますが、単体DAC使用でよろしければアンプの選択肢も増えると思います。
書込番号:16084455
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
7VL、最初見た勝手なイメージではコンパクトに思ってましたが、薄いだけで奥行きもあってデカイですね。
ソウルノートは奥行きが短いからまだ良いですが、どちらにせよこの大きさまで考慮に含めると省スペース簡単設置が難しくなりますね、(^_^;)。
書込番号:16084641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
そうですね、単体DACにする手もありますね、
ますます機種選定の幅が広がりそうです...
Cambridge Audioになじみが無いですが、
雑誌でAzur351Aと651の記事を見つけましたので、研究してみますね。
みなさん
情報ありがとうございました、
よい報告ができるようよく考えて選定しようと思います、
みなさんお忙しいなか相談にのっていただきまして
本当にありがとうございました!
購入しましたら報告しますね。
書込番号:16086762
1点

こんにちは。
全く関係ないですが、ミニマ購入したら私はラックス550AXが
良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
キャロットワン真空系も低パワーの良さが良さそうな。
キュキュって小口径ならではの良さありますよねぇ。
書込番号:16106130
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>ミニマ購入したら私はラックス550AXが
>良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
ミニマは1〜2年前から所有していまして、
現行システムがミニマ+ラックス550AXです。
今回はミニマを手狭な部屋に移す必要がでてきましたので、
コンパクトなプリメインを選びたいのです...
あれ、すみません私の理解がおかしいでしょうか?(笑)。
書込番号:16106705
1点

Aura Vita は予算オーバーですか?結構いけると思うんですけど。
そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色でいかがでしょ。
書込番号:16129781
1点

禁煙 守さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
Vitaは存在は知っていまして、
オーディオアクセサリー誌144号の105ページに
ミニマとのマッチング記事が載ってるのですが、
その記事が微妙な書き方で明確にこのマッチングを褒めてない感じなんです。
ただ、わざわざ合う組み合わせとして記事にしてるハズですので
禁煙 守さん言われるようにマッチングの好例だとは思うんですが、
どうせならこの記事もっとヨイショしてVita買いたくなるような書き方してくれれば
はっきりするのにな〜と以前から思ってたのです。
私は地方ですのでこの組み合わせも試聴できないのが痛いところです。
ですが禁煙 守さんの、「そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色」とのことですので
記事や仕様や口コミなど見直してみますね、ありがとうございました。
書込番号:16130055
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
「そのアンプはミニマの色が出るか? 出ないか?」などと気にされていますが、「スピーカーの個性を打ち消してしまうアンプ」などというものは、(私が知る限り)存在しません(笑)。あまり他人の言うことに右往左往されず、ご自分の耳を信じましょう。
ちなみに「オンキョーのアンプで鳴らすと音が無機的になる」みたいな話は、「そのスピーカーがモニター的で色付けのないタイプである場合」限定の話でしょう。ミニマは(記憶が曖昧ですが)それとは正反対のタイプのスピーカーではないですか? ならば過度に気にすることはないと思います。
>デノンPMA-CX3+ダリスピーカ ふっくらした感じでした。
>オンキョー933+オンンキョースピーカ スッキリした感じでした。
>オンキョーのほうが好みでした。
オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音というのは、デジアンを嫌う人が真っ先に挙げる典型例です。その音にネガティヴな印象を持たなかったのですから、デジアン・アレルギー的な先入観は気にされないほうが選択の幅が広くなると感じます。(ちなみに「私は」オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音は、まるでダメです(笑))
それから、流れ的にどうも私がA-7VLを「推している」かのような印象になっていますが(笑)、それはスレの途中で「A-933か? それともA-7VLか?」という二択の話が出たので、「その二択ならば」A-7VLを(私は)おすすめしますと言っただけです。予算の上限が7万円でないなら、(もし私なら)ミニマをA-7VLで鳴らそうとは考えませんから誤解なさらないでくださいね。
いずれにしろ希望されている、予算7万以下で、コンパクトで、デジタル接続できて、低音がタイトに引き締まるもの……という条件をすべて満たす製品は、自ずとかなり限られると思いますから(試聴しなくても絞れそう…)、あとは試聴の結果次第ですね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16136117
1点

縁側ごろりさん
『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
デジタルアンプとアナログアンプの聞き分けは相当難しい(無理)みたいですよ。
もう一つリンクを貼っておきます。
★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
デザインや操作感などで気に入ったほうを選べばいいと思います。
アナログアンプのA-9050は割と高級感あっていいですよ。
書込番号:16136352
1点

こんにちは。
550の話し御免なさい。スレ主さんの使用状況を忘れてしまって
いまして。
その後いかがされたでしょうか。
書込番号:16143436
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい、私も今回はミニマ使用は絶対で、しかも低予算となると、ミニマの音色うんぬん気にしすぎても無理があるのかと思い直しています(みなさんにご相談しておきながら、今頃遅いですよね、すみません)。
オンキョー+オンキョーは不評なんですね、メーカー的には不本意な評判ですね、というか普通自分とこの製品同士のマッチングが最良となるように開発しないんですかねえ(笑)。
縁側縁側さん、こんにちは。
リンクありがとうございます。これですと普段我々がデジアン試聴する際に「デジアンを試聴している」という先入観が働いている上での試聴感想になっているんでしょうかねえ、興味深いです。
デザインは私にはとても重要です、気に入ったデザインのオーディオ装置が部屋に置いてあるのが好きなんです(笑)。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
その後ですが、オーディオアクセサリー誌のバックナンバーなどパラパラ見て物色してますが、時間かかってます(笑)。
みなさん
購入は2〜3ヶ月先になりそうでして、みなさんにご相談するのが早すぎた気がします、ごめんなさい。
今のところは、スペースとデザインを優先するとソウルノートsa3.0が有力です。ミニマに合うのは?とみなさんにご相談しておきながら、あまり合わなさそうなソウルノートを選びそうでして、申し訳ありません。
私としては「これまで所有してるアンプと違う性格のアンプを買うのも面白いだろう、将来組み替えて遊べるし」というこじつけ理由で自分を納得させつつあります(苦笑)。
購入がまだ先ですが、購入したらご報告しますね。
書込番号:16144594
1点

こんにちは。
楽しみですね。購入するまでが一層楽しいですものね。
アンプで変わらない。デジタル、アナログの差が少ない。
使用する人、聴かれる条件でしょうね。分かる人か
分からない人か、かもしれません。クラウンに1000CC
のエンジン載せて走らせたら分かる人、分からない人。
そんなとこでしょう。別にわからなくてもいいと思います。
分かる人が「変えて」楽しんでいるだけですからね。
書込番号:16162496
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はい、購入前に悩んでる今が良い時期ですよね!
もしもソウルノートにするとしますと、最初の予算7万をオーバーしますね、
この点もご相談したみなさんに申し訳なく思います...
最新のオーディオアクセサリー誌を早く読みたいです(笑)。
書込番号:16168293
0点



カテ違いならすみません。
よくメーカーから数万円もするオーディオラック等がありますが、DIYで化粧下地用合板等で自作するのとでは、重量はかないませんが、音質とかも全然違うんでしょうか?
ちなみに自作する場合は板厚は最低でもこれぐらいはあれば良いとかありますか?
ラックは
板は安価の化粧下地用合板で
内寸が幅500奥450高1000ぐらいで考えています。
もしくはGT-Rみたいなんを作り重ね置きにするか。
比較的安価でラック自作して使用してる方等いれば、アドバイスお願いいたします。
1点

今日は。
製作の楽しみは、有ると思いますが。
材料代、カットの手間、塗装代、強度を考えると、オークションで福島の方が、出品している物の方が、最終的に安上がりだと思います。
書込番号:16037612
3点

私はつぎのように考えています。
・オーディオ用として売られている高価なラックを使うぐらいなら、ホームセンターで売っているような安価なテレビ台のような家具を使えばいい。
・置き方にもよるがテレビ台すらなくて良いなら要らないと思う。オーディオ機器を積み重ねていくだけでもいい。熱が心配なら、適度にスペーサー的なものを挟めば良い。貧乏臭く見えますが。
私も、ラックやテレビ台などの物体が部屋の中にあれば(あるいは積み重ねたオーディオ機器が存在していれば)、あるいはその存在がなければ、それが反射・吸収する音響の効果で耳に入る音が影響されることは否定しませんが、そのためにオーディオ用として売られている高価なラックを買うことが必須ではないと思います。ほとんどが見栄えの効果しかないと思います。
また、掲示板で良く見聞きしますが、高価・安価にかかわらず、ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
自作は板から買うと、既成品のテレビ台のようなものより高くなりませんか?
書込番号:16037615
3点

回答有難うございます。
出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで、オークも考えたんですが、送料が高いもんで(・ω`)
書込番号:16037648
0点

安い合板は板の中が穴だらけで空気が入っていてオーディオ機器には不向きです 圧縮されたバーチベニヤが良いのですが高価です 本格オーディオ機器用ラックとなると高価ですが、メーカーのものでも見た目は良くても安価なベニヤを使ってるのもあります
書込番号:16037761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、
>というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
なんとなくではなく、本末転倒ですね。
本題からそれますが、ラックのブラインドテストを主張される方がなぜいないのか、素朴な疑問を持ちます。ケーブルはよくしつこい論争のネタになるのに、なぜラックはスルーなんでしょうか(笑)
書込番号:16038685
2点

y11-さん、こんにちわ〜♪
>出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで
後々のことを考えると分割式かな。。。
音質的にはアナログプレーヤーを使わないならコンパネで問題無いと思います。
メーカー製の重量級ラックと比べても劇的な差は無いでしょう。
で、自分でカット、塗装すれば3,000円でいけそうですねぃ(^^)
W.600×D.450=6枚
H.300×D.450=12枚
これだと無駄なく取れます。
12mmコンパネ2枚:1200×2-
接着剤、塗料、刷毛等:500-(100均ショップ利用)
しめて2900円です(笑)
書込番号:16038823
2点

皆さま回答有難うございます。
自作する決心がつきました。
2分割、3分割なら、2分割かつの方が無難ですかね?
あまり変わらないかな?
書込番号:16038960
1点

一連の書きこみを見たら
とりあえず先生は理解があっても他の方はあまりラックの重要性を述べてる方は少ないようにもみえます。
オーディオフェア
タオックブースでMDFやハイテク素材のテストを目の当たりにしましたが、ケーブルどころの比較じゃ無かったですね。
メーカーの製品を見たことも聞き分けた経験のない方はホームセンターのカラーボックス程度と考えてます。
そんな方は余りコメントをしない方が良さそうです。
書込番号:16039582
3点

ずいぶん大口を叩くな 確か電源ケーブルをメーカーの言われるままに使ってたやつではないかな?w ラックについても同じか?w 空気読めよ スレ主さんはそこまで追求してないと思われるから控え目にしといたんだよ
書込番号:16041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパネだけでのラックは強度的に弱そうです。
垂木と組み合わせての組み立ての方が良いでしょう。
金額的に3,000円では厳しいかと。
使用機材にも因りますが、内寸法は巾600mmは欲しいところですね。
書込番号:16041075
2点

ヤフオクで「GTラックなみ」と銘打って作品を出品されている方がいます。
出品作の提示金額+送料より上回る予算になりそうなら素直にこの方の作品買われたほうが安上がりです。
書込番号:16041415
3点

デザインや構造だけパクッてホームセンターの安価な「パイン材」で自作して良いと思いますよ
ホムセンター「パイン材」価格の参考
http://kakaku.com/search_results/%83p%83C%83%93%8D%DE/?category=0029_0007_0007
製作物参考
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page003.html
書込番号:16043400
1点

こんにちは。
私もラックをたくさん買い替えて比較した事はないですが、要は
SPの振動が機器に伝わると特にCDPは読み取り精度が悪く
なったり、アンプ部も振動から来る共振などでの悪影響が出る
のでしょう。うちは昔から重たいけどヤマハGTで統一して
います重ねても、横に並べてもキューブなので使いやすいです。
再販になっていますよね。確か。SPスタンドと同様位素材に
対しては重要になるでしょうが、ここは予算的にもどこまで
進めることができるかだと思います。
個人的には気軽に自作ラックっていうのも満足度も出てきて
ありかなって思いますよ。
書込番号:16050304
1点



去年の末に真空管に関しての質問スレッドを立てさせていただきまして、今回もまた、その類の質問になります。
ValveX-SEという、2月末になくなってしまった東京SOUNDのヘッドホンアンプの真空管に関してなのですが、
商品登録はあるものの、真空管だったらプリメイン版の方が詳しい方が多いと聞いております。
今回は、前に購入したJJ製 ECC802Sという真空管ですが、これが3ヶ月でどうも寿命を迎えたらしいのです・・・
大阪へ引っ越してきまして、運送中に真空管がダメージを負ってしまったのかは不明ですが、いくらなんでも早いと・・・
片側の真空管は大丈夫です。左右交換やソケットに上手く接触していないのかと色々試しては見たものの、
症状は悪化の道を辿っております・・・(試行錯誤したらノイズが増えた・・・)あとやっていないのは、ソケット側の掃除です。
とにかく、詳しい方にお話を聞こうと思い、大阪日本橋の東京真空管商会というところにお邪魔しまして、症状などお話すると、
「これは金足だし、良い物だから10年は持つ。ValveX-SEのソケットは中国製だから、接触が上手くいっていないことが多いので、
まずは、接触の良い所を探して欲しい。もしくは、本当にハズレ球だったか。普通は3ヶ月で寿命はない。10年は大丈夫」
ということです。チラっと調べてみると、JJ製ECC802Sは寿命が短めという意見もありますし、せめて
半年は持ってほしいなぁと思っていますが・・・耐久性の良い球ってないものでしょうか?
単に、これがハズレ球だったとしたら、ECC802Sのこの音はかなり気に入っておりますので、また買おうかと思っています。
1点

>症状は悪化の道を辿っております・・・
パワー管と違って安価なんだし
『業界一親切な真空管マイスターがいる』と謳っている(^^)
こちらに聞いてみたら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/search.html?p=%A3%B1%A3%B2AU7&x=68&y=10
書込番号:16033539
2点

おはようございます。
それは災難でしたね。
真空管の寿命が半年なんてことはありませんが 当たり外れはあると思います。
私は20数年以上使っているプリアンプとパワーアンプがあわせて3台、数年使っているパワーアンプが2台ありますが 一度も真空管が壊れたことがありません。
とくにECC802Sは12AU7の高信頼菅と言われるものなので滅多に壊れないと思います。
高信頼菅と言われるものは音が良いというのではなく壊れにくい、振動に強いものなどを言いますが 実際ははっきりしませんがね。
残念ながら短い期間で壊れたとなるとハズレだったと思います。
ショップによっては1年の保証とかついている場合もあるんですが買ったところはどうなんでしょう。
尚、ヒータが切れていれば確実に壊れていますし、ゲッターが変色していれば空気がはいってしまっています。
ゲッターというのはガラスに鏡みたいな銀色になっているところです。
書込番号:16033561
1点

えー、ビ○○○〜 はボリボリだと思います。
たとえばここなら一年保証でリーズナブルな価格です。
http://www.amtrans.jp/
ほかにも探せばたくさんありますよ。
書込番号:16033580
3点

あ、すいません、見落としていました、ノイズが入るんですね。
電圧増幅管の場合 時々あるんですよ。
何もしなくてもジリジリ、チリチリ 鳴るとか、ちょっと管に振動を加えるとハウリングするみたいな音がしたりとか いろんな症状があります。
それは不具合ですが寿命ではないんです。
ちなみに真空管の寿命というのは エミッションが落ちる と言いまして 電子の飛ぶ量が減ってきて ある一定量までになると寿命とします、測定器でも計測できます。
蛍光灯が暗くなってきたいな感じかな。
書込番号:16034057
2点

Classicじゃなければ大量生産で安価なギター用を使うんだけどね〜
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82P%82QAU7&i_type=a&x=0&y=0
書込番号:16034102
3点

これらの電圧増幅管 全然問題ないですよ。
ブランド違っても生産工場は中国、ロシア、チェコにある数社なんで 同じ工場だったりしますし、別に特性を変えてあるわけではないようです。
ギターアンプ用だと 少し振動に強くなる構造にしている場合もあるようですが いまいちはっきりしません。
エレハモで十分かと思います。
ギターアンプならマーシャル純正のPMがいいかもですが これもGOLDEN DRAGONと同じ中国工場だったかな。
書込番号:16034947
1点

ちょろQパパさん、z2010さん、ありがとうございます。
今日、仕事の昼休みに「無線とパソコンのモリ」という、大阪にある店舗へお邪魔してきました。
さっそくJJ ECC802Sはありませんか?と聞いたのですが、ECC803Sならあると・・・う〜ん、12AX7では話にならないぞ・・・
12AU7あたりですと、東芝、シルバニア、あと一つは聞きなれないところでした。全て2700円みたいです。
シルバニアと聞いてビビッと来たのですが、白箱だったのと、足の部分があまりよろしくなさそうでした。
金足を見慣れたせいか、銀足ですとかなり鈍く、通電性が悪く見えてしまいます。あれが普通なんだろうなと思いつつも、
買わずに離れることにしました。元箱だったら、もしかしたら突撃していたかもしれませんが・・・
ちょろQパパさん
貼っていただいたサイトは、検索すると上のほうにくるので、かなり閲覧数が多いかと思うのですが、
JJ ECC802Sもマッチドペア2本で12,700円と、結構マッチドペアで売りたいお店なんですかね。
まだ岐阜にいた頃、初めて真空管を買いにいったところのお店では、「マッチドペアは正直お店がぼったくりたいだけ」
とかなり批判的でしたので、ここは正直避けているところではありますが・・・どうなんでしょうね。
確かに、今まで買った真空管、Ei社のECC82や今回のJJ ECC802Sはマッチドペアではないですが、左右から聴こえる
音に違和感を感じたことはないので、現在ではマッチドペアはただのぼったくりではないのか?という考えを持っています。
ギターアンプ用でもいいとは思うのですが、JJ ECC802Sがかなり気に入っているので・・・できれば次も同じものがいいなと。
z2010さん
たくさんの追記、ありがとうございます。1年保障の店舗も教えていただいて、かなり安心して買えそうです。
寿命と申し上げた理由としては、下記のサイトで経年劣化による不良には・・・のところに記載されているものを参考にしてました。
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
接触でも似たような現象が起こるみたいですが、左右交換しても、同じ真空管からノイズが走るので、
どう考えても真空管だろうと思っています。元々古いものですから、当たりを引くまで我慢かなぁと思っています。
高信頼管で、構造的にも精神的にも安心だろうと思ってはいましたが、なかなかそうもいかないですね。
寿命ではなく、不具合だとおっしゃられておりますが、これは「一時的な不具合」ではなく、構造上の不具合で
所謂「ハズレ球」だと思っても差し支えないでしょうか?今日は、ちょっとアンプがかわいそうですが、
寝て起きるまで電源を入れておいて、それでもノイズが走っているかどうか・・・をチェックしたいと思います。
ちなみに、現在のノイズは、ボリュームの位置関係なく(最小でも)走ります。
ゲッターなどが変色していたり、クラックが入っていたりすると、外見上、結構な変化が見られそうなので、
気付くのは早いと思いますし、すぐ判断できると思います。が、一度写真を撮ってUPしたいと思います。
UP時間は、明日の夜あたりになると思います。今夜は一度チェックさせてください。
書込番号:16035922
2点

左右交換してダメなら真空管そのものが不具合なので追及するより交換でしょうね。
==
私は、Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCのアンプ購入を計画しています。
それで探したのがCAV T-5 and Yaqin MC-5881aという真空管5581のアンプです。
真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
先でUPした↓は互換球を探すのと音質傾向を知るのにとても便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
でも買うのは、断然安価なギターショップで買います。※お値段が違い過ぎです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82U%82%8C%82UGC&i_type=a&x=18&y=11
書込番号:16036512
1点

焼け具合(使用)で音質が変わるので私でしたらELECTRO-HARMONIXを2本買います
※安いとこから
書込番号:16038909
0点

金足に拘りすぎでしょうか。ただ、JJ ECC802S本当にツボなので、もし別のものに替えたところで、結局ECC802Sを求めてしまうような
気がしてなりません。金足でないECC802Sは1800円と2本でも3600円。安いですね。今まで2本6000円近い値段出していましたので・・・
今回で3ペア目の購入となります。今回もペアで6000円出せば、1年もしない間に、電圧増幅管に18000円使ったことになります・・・
60,70年代の、全盛期の真空管がペアで買えそうな勢いです。ペア6000円が安い買い物とは思っていませんが、
積み上げていくと、なんだか凄いことになったなぁと。
一応、写真を用意しました。ただ、抜いて撮ろうと思った途端、どちらが不具合の真空管かさっぱりでございます・・・
ゲッターも別段変わっているようなところは見られませんし、ガラスが曇っているようにも感じません・・・
書込番号:16040250
0点

拘り過ぎだと思います。
【理由】
高価なものほど生産量が少なく品質が不安定になりがちです。
音色は、ValveX-SEに繋ぐRCAケーブルでも変えれます。
受け側が金ソケットでもないのに刺す側が金足・・・
接点が不安でしたら、許されるか不明ですがNanotec-Systems の CONTACT PROを塗りますね。
入口の音質を増幅する訳ですので金足にお金を掛けるぐらいなら入口&出口の音質UPを図る予算に回します。
◆入口
ハイエンドCDPでしられたLINN社が使っていましたWolfson社DACを使う
世界市場でしのぎを削る「DacMagic」や「RDD-06」等の導入。
◆出口
STAXイヤースピーカーの導入など
書込番号:16042269
1点

そうですね。ソケット側が金足でないのに、わざわざ金足に拘る必要はあまりないですよね。
ただ、あの均一でない銀色は精神衛生上あまり良くは感じないです・・・次は1800円のECC802Sを筆頭に、
安めのギターアンプ用真空管も同時に購入してみようかと思います。で、同時購入してみて、「あ、これでもいいんだ」と
分かれば、これからは安く済むギターアンプ用の真空管にしてみようかと思います。何せ、経験値が少ないですから・・・
完全に急がば回れ状態です。分からなければ試すしかないです。こればっかりは。
Nanotec-Systems CONTACT PRO調べてみました。4種類あって、一番高いのがゴールドみたいですね。
こういう場合は、一番高いものを選んでおくと、後々投資金額が少なくなる場合が多いのですが・・・
銀足であれば、やはりシルバーを選ぶべきなのかなぁ・・・これも分からないですが、色々調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16044658
2点

無事、真空管を購入しました。が、結局音が変化するのを恐れて、また同じものを買いました・・・なので、ECC802Sの金足です。
安く見て1,300円のECC802Sでもよかったんですが、今まではゲームやSkypeなど、音的にノイズが多かったり、
瞬間的に音が大きくなったりで、かなり負担をかけていたのではないのかなと思います。
試験的な面も兼ねて、オーディオに絞ったら寿命は伸びるか?というところで、厳密な検証ではないですが
試してみたいと思います。これでまた3ヶ月や半年でノイズが現れるんだとしたら、もう諦めます。
今回が最後、買っても次は銀足にしたいと思います。結果的に、教えていただいたことは行動に
何一つ反映しておりませんが、たくさん知識をいただきまして感謝しております。ありがとうございます。
ちなみに、DacMagicに関しては中古で購入したのですが、途中でRchからノイズが走り不安定になったので、
現在はDAC-1000を使っています。ヘッドホンもW1000Xを使っていて、次は開放型かDDCを狙っているところです。
ただ、音茶楽さんのFlat-4粋もかなり気になっていますし・・・欲しいものだらけです・・・困りました。
書込番号:16083354
1点

私もValve-300SEが来ましたよ・・・中古ですけどね。
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbと
同じ6L6GC真空管です。ギターショップで球調達すれば安価です。
書込番号:16086015
0点

今回ですぐに不具合がでるようでしたら、もう安いギターアンプ用の真空管か、
銀足のECC802Sを買うことにします・・・その中で、理想の音が見つかれば万々歳です。
現在の真空管は、前と同じはずなのに、光り方が全く違います。前のものは9箇所の場所で光を発していたのに、
今回は1箇所のみです。そして、光量も左右で異なっていますが、音量差は感じません。
気にしだすと、寄ったように聴こえるため、ほぼプラシーボに近いものが働いているようなので気にしませんw
そして、プリメインアンプのValve-300SE購入おめでとうございます。
これだけ真空管が並んで光ると圧巻でしょうねぇ。私のは二つであまり光ってませんから、最初は拍子抜けでした。
もっと真空管の中身がライトアップされるくらいだと思っていたので。
書込番号:16087639
0点

ragnateさん こんにちは
東京サウンドの会社は無くなりましたが【SOUND】ブランド自体が残っているようです。
ブランド権は、まだ旧東京サウンド所有のままだそうです。
♪なんと工場(外注?)が残っていて♪
Ex-pro(イーエックスプロ)さんを通してメンテナンスを行って行くそうですよ(^^)
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
※無くなるのが不安でPE100SEを追加購入して判りました。
各機種在庫も多少有るそうです。
≪ほぼプラシーボに近いものが働いている≫
こちらの300SE真空管の明かりも ほんのりで少し左右の光方が異なります角度?(^^)
5極管なのに3極の特性を生かすP.A.T.回路のため普通の真空管アンプと異なり低域がぼよ〜んとせず高性能なアンプで音質的には、ハイエンドトランジスターアンプに近いストレートな音質ですが真空管のハイスピードな特性から切れ味で凌ぎます。
【SOUND】ブランド・・復活してほしいですが高級アンプなので中々大変でしょうね。
==
壊れるものでもないですしボリュームにガリがでたら高級な「東京光音電波」の
「2CP2508-S」に交換しても良いし
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
ソケットも金に交換しても部品代はわずかです
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-11-3.jpg
書込番号:16106069
0点

毎度ありがとうございます。私の方は、現在はとても良い音で鳴っており満足度高いです。
工場自体はアイプロダクツというところが修理を受け持っているみたいですね。Ex-proさんに連絡しても
修理依頼は受けてくれるということですかね?最近のメーカーは基盤を丸ごとごっそり変えたりするらしいですが、
SOUND製品に関しては悪いところのみを修理していく体制でしょうね。自分でもメンテナンスできるようになりたい・・・
光量に関しては、ほぼ確実にプラシーボだと思っています。なので、存在を忘れるとちゃんと中心に来ている・・・
気がしますので大丈夫です。SOUNDブランドが復活するとしたら、どこかに吸収されるしかありませんが、
いまどき真空管アンプを作ろうとする会社で、吸収できるほど財力を持つ大手メーカーは・・・ないでしょうね。
TRIODEの商業成績はよく分かっていませんが、あるとしたらここなのかなぁ・・・
金ソケットに替える検討は、実は既に考えていたのですが、道具が揃っていないし、半田経験も少ないので、
生産終了品を改造する勇気はまだありません・・・7〜8000円ほどでソケット交換をしてくれる業者が
いるとしたら、個人的には投資する価値はあるのですが・・・(ソケットは個人持込で)
書込番号:16106498
1点

STAXを買収して黒字にした
「深セン市漫歩者科技(広東省)」(Edifier Technology)
に引き取られるのが一番幸せでしょうね。
=
修理依頼は、Ex-proさん経由でOKみたいですが・・
壊れる所が基本的に無いよね。(単純なので)
せいぜいソケット&ボリュームくらいでしょうか・・
=
金ソケットよりボリュームの効果の方が大きいと思いますよ
昔のアキュ高級機やサンスイ、DENON他、高級機は全てコンダクティブプラスチック
のアッテネーターでした。私のメインの「RHC-10」も2CP2500系です。
お願いするとしたら同時でしょうね。このアッテネーターは、2〜30年使えるし・・
ただ・・・工賃が不足でしょうね。ソケットは予備1個の3個持ち込でしょうか・・
書込番号:16107335
0点

あまり回路のことは詳しくないので、壊れる場所とかもいまいちわかりませんが、
真空管アンプに関しては構造は単純なんですね。ボリューム部分はなかなかいいお値段しますねぇ・・・
やるなら一気にはたいてしまいますが、欲しいものが他にもいっぱいあるので改造自体はかなり先送りに
なりそうです。場合によっては、その予算を別のアンプに使ったほうが有意義かもしれませんし。
STAXって買収されてたんですね。ともあれ黒字化しているようで一安心です。
なんとかしてSOUND製品。復活してほしいですね。ValveX-SEがなくなるのは本当に残念なことです。
書込番号:16107875
0点



素人レベルの質問で申し訳ありません。
最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。そこでよく見てみますとラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
この2つの違いはなんなのでしょうか?
定格出力が20ワットと100ワットの違いくらいはわかります。
それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
よろしくお願いいたしますm(__)m。
書込番号:16030989 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
>この2つの違いはなんなのでしょうか?
大きな違いはA級とAB級とでは音色の傾向が違います。特に同一メーカーでA級とAB級を販売している場合は、A級とAB級との音色の違いをユーザーに選択してもらう意図があるためと思います。一般にA級は柔らかな音色、AB級は張りのある傾向となる場合が多いです。例えば、ご自分の好みで、高域での柔らかさを重視する場合はA級、低域の押し出し感を重視する場合はAB級、といった形で選択すると良いかと思います。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
よほど爆音で聴かない限り、一般的なご家庭での音楽鑑賞では出力ワット数は気にする必要はないです。出る音色で選択すると良いです。ただ、A級の場合はアンプの発熱が大きく、電気代もAB級と比べ高く掛かる場合が多いのでご留意が必要です。
書込番号:16031146
12点

アンプのクラスについては、この辺りを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
AB級とうたっているアンプでも、小音量時にはA級動作するアンプもあります。
出力については、一般家庭での試聴時は数ワット程度の出力で十分ですので、W数はあまり気にしなくていいように思います。
当方のアンプはLuxmanのA級で、出力は80W/4Ωですが、ボリューム-50db程度で既にうるさすぎるくらいの音量です。
なお、個人的にはアキュフェーズのA級よりLuxmanのA級が好きです。
書込番号:16032177
6点

まなたんは腹ペコさん,今日は。
私は,昔,少しばかり増幅デバイスについて独学で学び,自分で真空管やトランジスターを使ってステレオアンプを組んだ世代の者です。私の知識が少しでも役立てば幸いと思います。
さて,ステレオアンプにはA級,AB級という言葉がよく使われますが,これは,トランジスター(真空管等でも同じですが)の増幅方法のことを言い,基本的には,A級増幅,B級増幅,C級増幅と呼ばれるものがあります。
トランジスターの動作は,入力電圧に対して出力が比例をする部分と比例をしない部分があり,比例する部分の中央付近にバイアス電圧を掛けて動作させるものをA級増幅,バイアス電圧を0Vとした場合をB級増幅,バイアス電圧をマイナス(−)電圧にした場合をC級増幅と言います。
A級増幅は,トランジスターの基本的使い方で,歪みも少なく安定して動作しますが,あまり大きな出力は得られません。効率が悪いため入力電力の多くが熱になってしまうので,長時間使うとアンプが熱くなります。
AB級増幅は,ほんの少しのバイアス電圧を掛けて増幅する方法で,A級とB級の間に当たるため,AB級と言います。この場合,入力信号の位相の上半分(+の部分)しか増幅しないので,下半分(−の部分)を増幅するためにもう一つのトランジスターを使ってプッシュプル接続にして動作させます。また,入力に対して出力は,A級の数倍の出力を得ることができますが,歪みは大きくなります。
ところで,どちらがいいかはその人の好みですので,自分で聞いてみて決められたらいかがでしょうか。A級,AB級を聞き分けられる人は”凄いな”と思いますょ。私には,同じに聞こえますが・・・・・。
詳しくは,下記のサイトに詳しく説明されていますので,参考にしてください。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2008A11_.html
書込番号:16032464
19点

>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類があります。この2つの違いはなんなのでしょうか?
>この二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
1.オーデイオルームの広さとの関係:
家庭で聴く広さ(20畳以上でも30畳でも)であればA級、AB級の何れでも問題ありませんと言うか、家庭環境における広さとの差はまずありません。体育館のようなところでならAB級の方がマッチします。
2.ラックスマンのA級とAB級の違い:
ラックスマンのA級、AB級の比較試聴会に参加したことがあります。主な違いは音作りの傾向の違いです。
3.この二種類を選ぶ選択基準(507UXと590AX/550AXを軸にして):
ラックスマンの方も言っていましたが、解像度は507UXの方がずっと高く感じます。交響曲など音素の多い楽曲であれば507UXの方がマッチすると思います。みずみずしく張りのある、音響的な印象です。
590AX/550AXは、アナログレコード方向に振った音作りのように感じました。解像度より音の滑らかさやシルキーな感じを重視しています。ジャズボーカルなど編成は大きくないけれど雰囲気を重要視する楽曲に向いている感じです。ラックスのA級はレコードも聴いてきた年代の高い方に特に高評価のような気がします。
個人的には大編成の楽曲を中心に聴くことが多いため、507UXの方が好みでしたが、いずれも良いアンプと思います。お聴きになって、好みで選ばれればと思います。
書込番号:16032954
5点

>最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。
>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
>この2つの違いはなんなのでしょうか?
ずばり音の傾向が違います。
A級のL-590AXとL-550AXでも音は違いますね。
ちなみに私は現在L-550AXのオーナーです。
8年前にはラックスマンのAB級アンプL-509Sの
オーナーでもありました。
ちなみにラックスマンのラインナップには真空管式
のアンプもありますよ。
シルキーな感じではA級の方がいいかも、ですが。
>それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
実際に音を聴いて下さい。
そうすれば自ずと選択出来ます。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
部屋の大きさは関係ないです。
A級20Wでも出力は十二分です。
書込番号:16033511
6点

真空管アンプだったら、インピーダンスの都合でたいていはアウトプットトランスが要るので、どうせアウトプットトランスを使うのならプッシュプルでなくてもよく、もしもプッシュプルにしなかったらA級以外に選択肢はないと思います。(プッシュプルにするという選択もできますが。)
一方、トランジスターアンプだったら、インピーダンスの観点からはとくにアウトプットトランスが要らないので、どうせならアウトプットトランスを使わないで済ませたく、そうなるとプッシュプルにする必要があります。プッシュプルならB級でも良く、大は小を兼ねるのでB級で良いのならAB級でもA級でも良いわけです。
これらのことを前提に書きますと、一般に「A級のアンプは音が良い」と言われるのは、「プッシュプルでないアンプは音が良い」と言うことと、ごちゃ混ぜになっていることが少なくないような気がします。
トランジスターアンプは上述のように一般にはプッシュプルがほとんどなので、これをA級にしたからと言ってもプッシュプルであることには変わりはないので、この場合はA級だからと言ってもそれほどのメリットではないような気がします。
書込番号:16033513
2点

こんにちは。
2E26さんが一番正確に基本的な動作の違いについて説明されていますが 実際のアンプは基本そのままではないのであまり気にする必要は無いと思います。
確かにシングルエンドの純A級アンプなんていうと 凄い良い音がでるようなイメージがありますが それは完璧に設計され、且つ、良い部品を使った場合の話で A級だから単純に音が良いというわけではありません。
逆にいまいちなA級は消費電力、発熱などのデメリットの方が多いかと思います。
結局、聴いてみて好みの音かどうかで決めるしかないですね。
尚、AB級というのはあいまいな表現で 小さい音の時はA級動作して 大きな音の時はB級動作するものもあれば、そこそこバイアス電流を大きくしてA級に近い動作をするものなど いろいろです。
普通に考えればAB級で十分かと思います。
尚、トランジスタアンプの場合は大量にNFB(負帰還)をかけないと歪が大きくなるので余計にA級動作で出力を大きくするのが難しいです。
NON−NFBのA級アンプなんてのもありますが超高級品です。
真空管アンプの場合は3極管なら裸特性がよいのでA級動作、NON−NFBなんてのはざらにあります。
書込番号:16033682
3点

ここの説明がわかりやすいかもです、私も再勉強させてもらいました。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
書込番号:16033702
1点

みなさんこんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。
今までの当方のイメージですと電力を湯水のように使いながらも小出力なA級アンプは歪みが少ない等の理由で圧倒的に高音質なものだと思っていました。
ですがみなさんの説明を見たところそうでもない感じを受けました。A級は柔らかい音でAB級はキリッとした音といった感じでしょうか。音のレベルには差がなくお好みで選んでもらって問題ないと。
当方は気楽に音楽を楽しみたい派なので、無難にAB級にした方がいいですね。
実際の使用方としては深夜に小音量で聞くのがほとんどなので、AB級の小出力の物を選んで購入したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16036514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

≪電力を湯水のように使いながらも≫
そう言う意味でしたら
球アンプは、アイドリングで大喰らいでKT-88×4の真空管アンプだと200W~です。
これはA級トランジスターアンプでも同じですね。
AB級のアイドリングは、大きなパワーアンプを例にとり恐縮ですが
RB-1592【定格】
連続定格出力 --- 380W+380W
ピーク電流 --- 270A
ダンピングファクター --- 1000
入力感度 / インピーダンス --- 2.6V / 12kΩ
消費電力 --- 800W
◆アイドリング70Wで実計測60Wです。
※AB級トランジスターアンプは大小にかかわらず60W前後がアイドリングの相場のようです。
==
しかし、アンプはカタログ値より中身&価格です。
大きなパワーアンプでもカタログ値は意味が無く強いて、でしたら殆ど公表しない
ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)です。
==
RB-1592 ピーク電流 --- 270A
Damping Factor 1000
Sanken 2SA1494+2SC3858
or
Sanken 2SA1295+2SC3264
22,000μF×8 176,000μF
Toroidal Transformer 1,250VA×2(2.5kVA)
==
Accuphase P-7100
Damping Factor 300
MOS-FET 12パラレルプッシュ×2
56,000μF×2 112,000μF
Toroidal Transformer 1,500VA×1
===
原価落としが甚だしい国産トランジスターアンプに比べ、部品丸見えの球アンプは原価比率が高く
〜58,800円のYaqin MC100Bなどのトランスを見ると凄いと感じます。
書込番号:16036566
0点

ちょろQパパさん、おはようございます。
他のSNSではそうでもないが、価格内には熱狂的なFanがいらっしゃる
ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?
他、2000円〜の安価なのと、
DUSSUNなどの中華アンプの中身についてもお願い致します。
書込番号:16036591
1点

≪ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?≫
どうなんでしょうね 価格がね
≪DUSSUN≫
良いんじゃないの
アンプの技術なんて35年以上前に確立された古臭い技術です。
日本製は、どんどんプアになって20年前の中身半分以下です。
http://www.audiocostruzioni.com/r_s/ampli/dussun-v8/dussun-v8.htm
おフランスのAdvance Acousticの中身も凄いよ。
何年も前に韓国に入っていてアンプの中身&価格を調べると
日本製トランジスタアンプなんかバカバカしくて聴く気もしなくなりますね。
http://www.audiocafe.co.kr/html/shop/list/advance.asp
欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1
書込番号:16036813
2点


私が20年前に買ったRHC-10で比較した同一販売価格のDENON POA-3000RGは、
実売価格で5万も高いくせに中身が半分でした。
評論家に原稿料を支払ってオーディオ誌に毎月広告宣伝費を使って提灯記事で煽れば売れる。
それが何十年も前から続く日本のオーディオ業界です。
ユーザーは井の中の蛙状態で鎖国なんですね。
日本のオーディオ業界を嫌って海外に出て生き残り、メジャーメーカーになったのがROTELです。
日本にしがみついて訳のわからない状態で消えたのが、比較にならない大メーカーだったSANSUIです。
SANSUIの頃の日本製アンプも高かったけど今みたいに みすぼらしいプアな製品じゃなかったです。
書込番号:16036968
3点

条件付き、V8iが15万円程度ならですね。
日本の40〜50万円または、レッドローズ品80万円ではね。
この疑似A級タイプはレビンソンやクラッセの一部もそうかな?
CECやソウルの方、電解コンセンサを多く使う回路ですが。また後でね
書込番号:16036973
1点

アンプもSPも中国は世界の大工場です。
Advance Acoustic もONKYOもね
MAP-305U 聞いてみましょう
http://www.youtube.com/watch?v=bbjwUiLlREQ
MAP-305DA(DAC付)
トロイダルトランス600VA、ブロックコンデンサー40,000μF(10.000μF×4)
http://www.heimkinopage.de/phpbb/viewtopic.php?t=1336
MAP-305DAU
1,390,000ウオン(1ウォン: 0.0882 円)=約125,000円
http://www.openaudio.co.kr/shop/index.php?page=view_item&item_id=1624
書込番号:16038065
3点

こんにちは。
今でもマランツのPM−90使ってます。現役ですね。
サブ用にオーディオプロS−20が繋がってます。
これはご存じの方多かったと思いますがAとABが
切り替えできるんです。今も良くやってます。
構造の事は良くわかりません。
Aはホールで前列にいる感じ
ABは中列以降に座った感じ、みたいな印象をうちのでは
持ちます。濃厚なA,歯切れ抑揚感のABかな。難しい
ですね表現するのが。今のAは音色的にはABに近づいて
パワフル感もありますよね。アキュやラックスでは。
でもショップでA65と7100を出してもらうとどっちも
欲しくなる。A200を2台買うなら、65と7100の
両方が良いかなってステレオサウンドとか読んでると買えも
しないのに妄想にふけってしまいます。
古いアンプですが、AとABの出方を味わうにはPMシリーズ
探してみるも良いですよ。下位モデルもありますし。数が
出回ってますし。
書込番号:16050339
1点

はらたいら1000点さん こんばんは
マランツのPM−90・・・懐かしいね〜
あの頃まで高いとは言え日本メーカーは真面目でした。
いつのまにか中身が半分になって原価比率も半分
昔のアンプを知っていたら・・今の日本製トランジスターアンプ買えないよね。
一緒に世界的流行の【部品丸見えの】球アンプに走りましょう。
書込番号:16054503
1点

はらたいら1000点さんこんばんは。
マランツのPM-90の音は聞いたことはありませんが見たことあります。
もうかなり昔の学生時代でしたかサウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。その頃にはとても高すぎて買える品物ではありませんでしたけどね。
頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらったダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。
あの時の機材はほとんど残っていませんが、唯一あるのがマランツのRCAケーブルですね。
学生ながらも勇気を振り絞って12000円くらい出して買った記憶があります。これを使ってみて初めてケーブルで音が変わるのが体感できました。まさにマランツサウンドな感じで明るく爽やかな高音よりの音になります。
グダグダ書いてしまいましたがあの頃の音はいい音してましたね。PM90はメンテナンスがネックになるかもしれませんが、一度手に入れたい物です。
書込番号:16060233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは腹ペコさん、おはようございます。
>サウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。
>頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらった
>ダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。
サウンドレコパル懐かしいですね。
私も始めての購入時には当初ソニーを考えていましたが、ダイヤトーン77HRとの
相性が悪かったので、アルパイン・ラックスマンのアンプになりましたね。
ソニーでは777でも合わなかったですね。
見た目は格好良かったんですが、ソニーES。
>あの頃の音はいい音してましたね。
それは多分若かりし頃の思い出と共に記憶が美化されていると思いますよ?
ただあの頃は今となってはショボい音でも土日、一日中聴いていたりしていましたね。
書込番号:16060822
1点

こんにちは。
私もレコパルで育ちました。間違いなく。あの雑誌は非常に
斬新でした。
赤と白の線は違うのか?
赤に黄の映像用つないだらどう?
スタンドの重さ、材料比較
インシュレーター材料比較
周辺吸音系をダンボールでやる
あらゆる試みをやっていました。いまだに必要な情報のはずです。
しかしオーディオブームが下火になっていきました。ビクター
サンスイ、A&D、ダイヤトーン・・・
607とか、77って数字だけでも、うぅっと唸りますね。
20年経ってもアンプこそものすごい進化は感じませんが、
CDPやSPは凄いです。今も古い小型SP集めていますが、
最新のSPとは味こそあるものの情報量が全然少ない。CDP
は段違いです。20年前のアキュのCDPより今のパイオニアの
3万の物の方が間違いなく良い。(家の物では)
最近思いますが、特段あたらしいものを追わずとも、目いっぱい
の情報を引き出せるSPでなくても、ものすごいパワフルな出方
でなくても、良いかって年寄妥協みたいになってきました。
何よりは若い方にヘッドホンのみでなく、SPで聴く形での音楽
が増えたら良いなぁって思います。文化・時代ではありますが。
書込番号:16081644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





