プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機器とオーディオラックについて

2013/04/20 10:28(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

カテ違いならすみません。


よくメーカーから数万円もするオーディオラック等がありますが、DIYで化粧下地用合板等で自作するのとでは、重量はかないませんが、音質とかも全然違うんでしょうか?

ちなみに自作する場合は板厚は最低でもこれぐらいはあれば良いとかありますか?


ラックは
板は安価の化粧下地用合板で
内寸が幅500奥450高1000ぐらいで考えています。

もしくはGT-Rみたいなんを作り重ね置きにするか。


比較的安価でラック自作して使用してる方等いれば、アドバイスお願いいたします。

書込番号:16037231

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/20 12:24(1年以上前)

今日は。

製作の楽しみは、有ると思いますが。

材料代、カットの手間、塗装代、強度を考えると、オークションで福島の方が、出品している物の方が、最終的に安上がりだと思います。

書込番号:16037612

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/20 12:25(1年以上前)

私はつぎのように考えています。

・オーディオ用として売られている高価なラックを使うぐらいなら、ホームセンターで売っているような安価なテレビ台のような家具を使えばいい。
・置き方にもよるがテレビ台すらなくて良いなら要らないと思う。オーディオ機器を積み重ねていくだけでもいい。熱が心配なら、適度にスペーサー的なものを挟めば良い。貧乏臭く見えますが。

私も、ラックやテレビ台などの物体が部屋の中にあれば(あるいは積み重ねたオーディオ機器が存在していれば)、あるいはその存在がなければ、それが反射・吸収する音響の効果で耳に入る音が影響されることは否定しませんが、そのためにオーディオ用として売られている高価なラックを買うことが必須ではないと思います。ほとんどが見栄えの効果しかないと思います。
また、掲示板で良く見聞きしますが、高価・安価にかかわらず、ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。

自作は板から買うと、既成品のテレビ台のようなものより高くなりませんか?

書込番号:16037615

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/04/20 12:33(1年以上前)

回答有難うございます。

出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで、オークも考えたんですが、送料が高いもんで(・ω`)

書込番号:16037648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/04/20 13:03(1年以上前)

安い合板は板の中が穴だらけで空気が入っていてオーディオ機器には不向きです 圧縮されたバーチベニヤが良いのですが高価です 本格オーディオ機器用ラックとなると高価ですが、メーカーのものでも見た目は良くても安価なベニヤを使ってるのもあります

書込番号:16037761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/20 17:38(1年以上前)

>ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、
>というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。

なんとなくではなく、本末転倒ですね。

本題からそれますが、ラックのブラインドテストを主張される方がなぜいないのか、素朴な疑問を持ちます。ケーブルはよくしつこい論争のネタになるのに、なぜラックはスルーなんでしょうか(笑)

書込番号:16038685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2013/04/20 18:14(1年以上前)

分割式ラック

私のは21mm2枚重ねでし

y11-さん、こんにちわ〜♪

>出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで

後々のことを考えると分割式かな。。。
音質的にはアナログプレーヤーを使わないならコンパネで問題無いと思います。
メーカー製の重量級ラックと比べても劇的な差は無いでしょう。

で、自分でカット、塗装すれば3,000円でいけそうですねぃ(^^)

W.600×D.450=6枚
H.300×D.450=12枚
これだと無駄なく取れます。

12mmコンパネ2枚:1200×2-
接着剤、塗料、刷毛等:500-(100均ショップ利用)

しめて2900円です(笑)

書込番号:16038823

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/04/20 18:50(1年以上前)

皆さま回答有難うございます。

自作する決心がつきました。

2分割、3分割なら、2分割かつの方が無難ですかね?

あまり変わらないかな?

書込番号:16038960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/20 21:33(1年以上前)

一連の書きこみを見たら
とりあえず先生は理解があっても他の方はあまりラックの重要性を述べてる方は少ないようにもみえます。

オーディオフェア

タオックブースでMDFやハイテク素材のテストを目の当たりにしましたが、ケーブルどころの比較じゃ無かったですね。

メーカーの製品を見たことも聞き分けた経験のない方はホームセンターのカラーボックス程度と考えてます。
そんな方は余りコメントをしない方が良さそうです。


書込番号:16039582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/04/21 08:27(1年以上前)

ずいぶん大口を叩くな 確か電源ケーブルをメーカーの言われるままに使ってたやつではないかな?w ラックについても同じか?w 空気読めよ スレ主さんはそこまで追求してないと思われるから控え目にしといたんだよ

書込番号:16041045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/21 08:37(1年以上前)

コンパネだけでのラックは強度的に弱そうです。
垂木と組み合わせての組み立ての方が良いでしょう。
金額的に3,000円では厳しいかと。

使用機材にも因りますが、内寸法は巾600mmは欲しいところですね。

書込番号:16041075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/21 10:15(1年以上前)

ヤフオクで「GTラックなみ」と銘打って作品を出品されている方がいます。
出品作の提示金額+送料より上回る予算になりそうなら素直にこの方の作品買われたほうが安上がりです。

書込番号:16041415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/21 20:00(1年以上前)

デザインや構造だけパクッてホームセンターの安価な「パイン材」で自作して良いと思いますよ

ホムセンター「パイン材」価格の参考
http://kakaku.com/search_results/%83p%83C%83%93%8D%DE/?category=0029_0007_0007

製作物参考
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page003.html

書込番号:16043400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/23 17:06(1年以上前)

こんにちは。

私もラックをたくさん買い替えて比較した事はないですが、要は
SPの振動が機器に伝わると特にCDPは読み取り精度が悪く
なったり、アンプ部も振動から来る共振などでの悪影響が出る
のでしょう。うちは昔から重たいけどヤマハGTで統一して
います重ねても、横に並べてもキューブなので使いやすいです。

再販になっていますよね。確か。SPスタンドと同様位素材に
対しては重要になるでしょうが、ここは予算的にもどこまで
進めることができるかだと思います。
個人的には気軽に自作ラックっていうのも満足度も出てきて
ありかなって思いますよ。

書込番号:16050304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

去年の末に真空管に関しての質問スレッドを立てさせていただきまして、今回もまた、その類の質問になります。
ValveX-SEという、2月末になくなってしまった東京SOUNDのヘッドホンアンプの真空管に関してなのですが、
商品登録はあるものの、真空管だったらプリメイン版の方が詳しい方が多いと聞いております。

今回は、前に購入したJJ製 ECC802Sという真空管ですが、これが3ヶ月でどうも寿命を迎えたらしいのです・・・

大阪へ引っ越してきまして、運送中に真空管がダメージを負ってしまったのかは不明ですが、いくらなんでも早いと・・・
片側の真空管は大丈夫です。左右交換やソケットに上手く接触していないのかと色々試しては見たものの、
症状は悪化の道を辿っております・・・(試行錯誤したらノイズが増えた・・・)あとやっていないのは、ソケット側の掃除です。

とにかく、詳しい方にお話を聞こうと思い、大阪日本橋の東京真空管商会というところにお邪魔しまして、症状などお話すると、
「これは金足だし、良い物だから10年は持つ。ValveX-SEのソケットは中国製だから、接触が上手くいっていないことが多いので、
まずは、接触の良い所を探して欲しい。もしくは、本当にハズレ球だったか。普通は3ヶ月で寿命はない。10年は大丈夫」

ということです。チラっと調べてみると、JJ製ECC802Sは寿命が短めという意見もありますし、せめて
半年は持ってほしいなぁと思っていますが・・・耐久性の良い球ってないものでしょうか?
単に、これがハズレ球だったとしたら、ECC802Sのこの音はかなり気に入っておりますので、また買おうかと思っています。

書込番号:16031996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 10:09(1年以上前)

>症状は悪化の道を辿っております・・・

パワー管と違って安価なんだし
『業界一親切な真空管マイスターがいる』と謳っている(^^)
こちらに聞いてみたら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/search.html?p=%A3%B1%A3%B2AU7&x=68&y=10

書込番号:16033539

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 10:17(1年以上前)

おはようございます。

それは災難でしたね。
真空管の寿命が半年なんてことはありませんが 当たり外れはあると思います。

私は20数年以上使っているプリアンプとパワーアンプがあわせて3台、数年使っているパワーアンプが2台ありますが 一度も真空管が壊れたことがありません。

とくにECC802Sは12AU7の高信頼菅と言われるものなので滅多に壊れないと思います。
高信頼菅と言われるものは音が良いというのではなく壊れにくい、振動に強いものなどを言いますが 実際ははっきりしませんがね。

残念ながら短い期間で壊れたとなるとハズレだったと思います。
ショップによっては1年の保証とかついている場合もあるんですが買ったところはどうなんでしょう。

尚、ヒータが切れていれば確実に壊れていますし、ゲッターが変色していれば空気がはいってしまっています。
ゲッターというのはガラスに鏡みたいな銀色になっているところです。



書込番号:16033561

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 10:26(1年以上前)

えー、ビ○○○〜 はボリボリだと思います。

たとえばここなら一年保証でリーズナブルな価格です。

http://www.amtrans.jp/

ほかにも探せばたくさんありますよ。

書込番号:16033580

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 13:21(1年以上前)

あ、すいません、見落としていました、ノイズが入るんですね。
電圧増幅管の場合 時々あるんですよ。

何もしなくてもジリジリ、チリチリ 鳴るとか、ちょっと管に振動を加えるとハウリングするみたいな音がしたりとか いろんな症状があります。
それは不具合ですが寿命ではないんです。

ちなみに真空管の寿命というのは エミッションが落ちる と言いまして 電子の飛ぶ量が減ってきて ある一定量までになると寿命とします、測定器でも計測できます。
蛍光灯が暗くなってきたいな感じかな。

書込番号:16034057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 13:34(1年以上前)

Classicじゃなければ大量生産で安価なギター用を使うんだけどね〜

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82P%82QAU7&i_type=a&x=0&y=0

書込番号:16034102

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 19:24(1年以上前)

これらの電圧増幅管 全然問題ないですよ。
ブランド違っても生産工場は中国、ロシア、チェコにある数社なんで 同じ工場だったりしますし、別に特性を変えてあるわけではないようです。

ギターアンプ用だと 少し振動に強くなる構造にしている場合もあるようですが いまいちはっきりしません。

エレハモで十分かと思います。

ギターアンプならマーシャル純正のPMがいいかもですが これもGOLDEN DRAGONと同じ中国工場だったかな。

 

書込番号:16034947

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/04/19 23:28(1年以上前)

ちょろQパパさん、z2010さん、ありがとうございます。
今日、仕事の昼休みに「無線とパソコンのモリ」という、大阪にある店舗へお邪魔してきました。
さっそくJJ ECC802Sはありませんか?と聞いたのですが、ECC803Sならあると・・・う〜ん、12AX7では話にならないぞ・・・
12AU7あたりですと、東芝、シルバニア、あと一つは聞きなれないところでした。全て2700円みたいです。
シルバニアと聞いてビビッと来たのですが、白箱だったのと、足の部分があまりよろしくなさそうでした。
金足を見慣れたせいか、銀足ですとかなり鈍く、通電性が悪く見えてしまいます。あれが普通なんだろうなと思いつつも、
買わずに離れることにしました。元箱だったら、もしかしたら突撃していたかもしれませんが・・・

ちょろQパパさん

貼っていただいたサイトは、検索すると上のほうにくるので、かなり閲覧数が多いかと思うのですが、
JJ ECC802Sもマッチドペア2本で12,700円と、結構マッチドペアで売りたいお店なんですかね。
まだ岐阜にいた頃、初めて真空管を買いにいったところのお店では、「マッチドペアは正直お店がぼったくりたいだけ」
とかなり批判的でしたので、ここは正直避けているところではありますが・・・どうなんでしょうね。
確かに、今まで買った真空管、Ei社のECC82や今回のJJ ECC802Sはマッチドペアではないですが、左右から聴こえる
音に違和感を感じたことはないので、現在ではマッチドペアはただのぼったくりではないのか?という考えを持っています。
ギターアンプ用でもいいとは思うのですが、JJ ECC802Sがかなり気に入っているので・・・できれば次も同じものがいいなと。

z2010さん
たくさんの追記、ありがとうございます。1年保障の店舗も教えていただいて、かなり安心して買えそうです。
寿命と申し上げた理由としては、下記のサイトで経年劣化による不良には・・・のところに記載されているものを参考にしてました。
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm

接触でも似たような現象が起こるみたいですが、左右交換しても、同じ真空管からノイズが走るので、
どう考えても真空管だろうと思っています。元々古いものですから、当たりを引くまで我慢かなぁと思っています。
高信頼管で、構造的にも精神的にも安心だろうと思ってはいましたが、なかなかそうもいかないですね。

寿命ではなく、不具合だとおっしゃられておりますが、これは「一時的な不具合」ではなく、構造上の不具合で
所謂「ハズレ球」だと思っても差し支えないでしょうか?今日は、ちょっとアンプがかわいそうですが、
寝て起きるまで電源を入れておいて、それでもノイズが走っているかどうか・・・をチェックしたいと思います。
ちなみに、現在のノイズは、ボリュームの位置関係なく(最小でも)走ります。

ゲッターなどが変色していたり、クラックが入っていたりすると、外見上、結構な変化が見られそうなので、
気付くのは早いと思いますし、すぐ判断できると思います。が、一度写真を撮ってUPしたいと思います。
UP時間は、明日の夜あたりになると思います。今夜は一度チェックさせてください。

書込番号:16035922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 04:14(1年以上前)

左右交換してダメなら真空管そのものが不具合なので追及するより交換でしょうね。

==
私は、Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCのアンプ購入を計画しています。

それで探したのがCAV T-5 and  Yaqin MC-5881aという真空管5581のアンプです。
真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。

先でUPした↓は互換球を探すのと音質傾向を知るのにとても便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
でも買うのは、断然安価なギターショップで買います。※お値段が違い過ぎです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82U%82%8C%82UGC&i_type=a&x=18&y=11

書込番号:16036512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 18:36(1年以上前)

焼け具合(使用)で音質が変わるので私でしたらELECTRO-HARMONIXを2本買います
※安いとこから

書込番号:16038909

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/04/21 00:04(1年以上前)

1本目

2本目

ゲッター確認用

足元

金足に拘りすぎでしょうか。ただ、JJ ECC802S本当にツボなので、もし別のものに替えたところで、結局ECC802Sを求めてしまうような
気がしてなりません。金足でないECC802Sは1800円と2本でも3600円。安いですね。今まで2本6000円近い値段出していましたので・・・
今回で3ペア目の購入となります。今回もペアで6000円出せば、1年もしない間に、電圧増幅管に18000円使ったことになります・・・
60,70年代の、全盛期の真空管がペアで買えそうな勢いです。ペア6000円が安い買い物とは思っていませんが、
積み上げていくと、なんだか凄いことになったなぁと。

一応、写真を用意しました。ただ、抜いて撮ろうと思った途端、どちらが不具合の真空管かさっぱりでございます・・・
ゲッターも別段変わっているようなところは見られませんし、ガラスが曇っているようにも感じません・・・

書込番号:16040250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/21 14:35(1年以上前)

拘り過ぎだと思います。
【理由】
高価なものほど生産量が少なく品質が不安定になりがちです。
音色は、ValveX-SEに繋ぐRCAケーブルでも変えれます。
受け側が金ソケットでもないのに刺す側が金足・・・
接点が不安でしたら、許されるか不明ですがNanotec-Systems の CONTACT PROを塗りますね。

入口の音質を増幅する訳ですので金足にお金を掛けるぐらいなら入口&出口の音質UPを図る予算に回します。
◆入口
ハイエンドCDPでしられたLINN社が使っていましたWolfson社DACを使う
世界市場でしのぎを削る「DacMagic」や「RDD-06」等の導入。
◆出口
STAXイヤースピーカーの導入など

書込番号:16042269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/04/22 00:19(1年以上前)

そうですね。ソケット側が金足でないのに、わざわざ金足に拘る必要はあまりないですよね。
ただ、あの均一でない銀色は精神衛生上あまり良くは感じないです・・・次は1800円のECC802Sを筆頭に、
安めのギターアンプ用真空管も同時に購入してみようかと思います。で、同時購入してみて、「あ、これでもいいんだ」と
分かれば、これからは安く済むギターアンプ用の真空管にしてみようかと思います。何せ、経験値が少ないですから・・・
完全に急がば回れ状態です。分からなければ試すしかないです。こればっかりは。

Nanotec-Systems CONTACT PRO調べてみました。4種類あって、一番高いのがゴールドみたいですね。
こういう場合は、一番高いものを選んでおくと、後々投資金額が少なくなる場合が多いのですが・・・
銀足であれば、やはりシルバーを選ぶべきなのかなぁ・・・これも分からないですが、色々調べてみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:16044658

ナイスクチコミ!2


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/05/02 00:07(1年以上前)

無事、真空管を購入しました。が、結局音が変化するのを恐れて、また同じものを買いました・・・なので、ECC802Sの金足です。
安く見て1,300円のECC802Sでもよかったんですが、今まではゲームやSkypeなど、音的にノイズが多かったり、
瞬間的に音が大きくなったりで、かなり負担をかけていたのではないのかなと思います。
試験的な面も兼ねて、オーディオに絞ったら寿命は伸びるか?というところで、厳密な検証ではないですが
試してみたいと思います。これでまた3ヶ月や半年でノイズが現れるんだとしたら、もう諦めます。
今回が最後、買っても次は銀足にしたいと思います。結果的に、教えていただいたことは行動に
何一つ反映しておりませんが、たくさん知識をいただきまして感謝しております。ありがとうございます。

ちなみに、DacMagicに関しては中古で購入したのですが、途中でRchからノイズが走り不安定になったので、
現在はDAC-1000を使っています。ヘッドホンもW1000Xを使っていて、次は開放型かDDCを狙っているところです。
ただ、音茶楽さんのFlat-4粋もかなり気になっていますし・・・欲しいものだらけです・・・困りました。

書込番号:16083354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/02 19:02(1年以上前)

私もValve-300SEが来ましたよ・・・中古ですけどね。
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbと
同じ6L6GC真空管です。ギターショップで球調達すれば安価です。

書込番号:16086015

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/05/03 01:48(1年以上前)

今回ですぐに不具合がでるようでしたら、もう安いギターアンプ用の真空管か、
銀足のECC802Sを買うことにします・・・その中で、理想の音が見つかれば万々歳です。
現在の真空管は、前と同じはずなのに、光り方が全く違います。前のものは9箇所の場所で光を発していたのに、
今回は1箇所のみです。そして、光量も左右で異なっていますが、音量差は感じません。
気にしだすと、寄ったように聴こえるため、ほぼプラシーボに近いものが働いているようなので気にしませんw

そして、プリメインアンプのValve-300SE購入おめでとうございます。
これだけ真空管が並んで光ると圧巻でしょうねぇ。私のは二つであまり光ってませんから、最初は拍子抜けでした。
もっと真空管の中身がライトアップされるくらいだと思っていたので。

書込番号:16087639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 17:22(1年以上前)

ragnateさん こんにちは

東京サウンドの会社は無くなりましたが【SOUND】ブランド自体が残っているようです。
ブランド権は、まだ旧東京サウンド所有のままだそうです。

♪なんと工場(外注?)が残っていて♪
Ex-pro(イーエックスプロ)さんを通してメンテナンスを行って行くそうですよ(^^)
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
※無くなるのが不安でPE100SEを追加購入して判りました。
各機種在庫も多少有るそうです。

≪ほぼプラシーボに近いものが働いている≫
こちらの300SE真空管の明かりも ほんのりで少し左右の光方が異なります角度?(^^)
5極管なのに3極の特性を生かすP.A.T.回路のため普通の真空管アンプと異なり低域がぼよ〜んとせず高性能なアンプで音質的には、ハイエンドトランジスターアンプに近いストレートな音質ですが真空管のハイスピードな特性から切れ味で凌ぎます。
【SOUND】ブランド・・復活してほしいですが高級アンプなので中々大変でしょうね。

==
壊れるものでもないですしボリュームにガリがでたら高級な「東京光音電波」の
「2CP2508-S」に交換しても良いし
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
ソケットも金に交換しても部品代はわずかです
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-11-3.jpg

書込番号:16106069

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/05/07 19:32(1年以上前)

毎度ありがとうございます。私の方は、現在はとても良い音で鳴っており満足度高いです。

工場自体はアイプロダクツというところが修理を受け持っているみたいですね。Ex-proさんに連絡しても
修理依頼は受けてくれるということですかね?最近のメーカーは基盤を丸ごとごっそり変えたりするらしいですが、
SOUND製品に関しては悪いところのみを修理していく体制でしょうね。自分でもメンテナンスできるようになりたい・・・

光量に関しては、ほぼ確実にプラシーボだと思っています。なので、存在を忘れるとちゃんと中心に来ている・・・
気がしますので大丈夫です。SOUNDブランドが復活するとしたら、どこかに吸収されるしかありませんが、
いまどき真空管アンプを作ろうとする会社で、吸収できるほど財力を持つ大手メーカーは・・・ないでしょうね。
TRIODEの商業成績はよく分かっていませんが、あるとしたらここなのかなぁ・・・

金ソケットに替える検討は、実は既に考えていたのですが、道具が揃っていないし、半田経験も少ないので、
生産終了品を改造する勇気はまだありません・・・7〜8000円ほどでソケット交換をしてくれる業者が
いるとしたら、個人的には投資する価値はあるのですが・・・(ソケットは個人持込で)

書込番号:16106498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 22:24(1年以上前)

STAXを買収して黒字にした
「深セン市漫歩者科技(広東省)」(Edifier Technology)
に引き取られるのが一番幸せでしょうね。

修理依頼は、Ex-proさん経由でOKみたいですが・・
壊れる所が基本的に無いよね。(単純なので)
せいぜいソケット&ボリュームくらいでしょうか・・

金ソケットよりボリュームの効果の方が大きいと思いますよ
昔のアキュ高級機やサンスイ、DENON他、高級機は全てコンダクティブプラスチック
のアッテネーターでした。私のメインの「RHC-10」も2CP2500系です。
お願いするとしたら同時でしょうね。このアッテネーターは、2〜30年使えるし・・
ただ・・・工賃が不足でしょうね。ソケットは予備1個の3個持ち込でしょうか・・

書込番号:16107335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/05/08 00:18(1年以上前)

あまり回路のことは詳しくないので、壊れる場所とかもいまいちわかりませんが、
真空管アンプに関しては構造は単純なんですね。ボリューム部分はなかなかいいお値段しますねぇ・・・
やるなら一気にはたいてしまいますが、欲しいものが他にもいっぱいあるので改造自体はかなり先送りに
なりそうです。場合によっては、その予算を別のアンプに使ったほうが有意義かもしれませんし。

STAXって買収されてたんですね。ともあれ黒字化しているようで一安心です。
なんとかしてSOUND製品。復活してほしいですね。ValveX-SEがなくなるのは本当に残念なことです。

書込番号:16107875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

A級とAB級アンプの違いは?

2013/04/18 18:33(1年以上前)


プリメインアンプ

素人レベルの質問で申し訳ありません。
最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。そこでよく見てみますとラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
この2つの違いはなんなのでしょうか?
定格出力が20ワットと100ワットの違いくらいはわかります。
それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
よろしくお願いいたしますm(__)m。

書込番号:16030989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/04/18 19:24(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

>この2つの違いはなんなのでしょうか?
大きな違いはA級とAB級とでは音色の傾向が違います。特に同一メーカーでA級とAB級を販売している場合は、A級とAB級との音色の違いをユーザーに選択してもらう意図があるためと思います。一般にA級は柔らかな音色、AB級は張りのある傾向となる場合が多いです。例えば、ご自分の好みで、高域での柔らかさを重視する場合はA級、低域の押し出し感を重視する場合はAB級、といった形で選択すると良いかと思います。

>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
よほど爆音で聴かない限り、一般的なご家庭での音楽鑑賞では出力ワット数は気にする必要はないです。出る音色で選択すると良いです。ただ、A級の場合はアンプの発熱が大きく、電気代もAB級と比べ高く掛かる場合が多いのでご留意が必要です。

書込番号:16031146

Goodアンサーナイスクチコミ!12


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/18 23:03(1年以上前)

アンプのクラスについては、この辺りを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

AB級とうたっているアンプでも、小音量時にはA級動作するアンプもあります。

出力については、一般家庭での試聴時は数ワット程度の出力で十分ですので、W数はあまり気にしなくていいように思います。
当方のアンプはLuxmanのA級で、出力は80W/4Ωですが、ボリューム-50db程度で既にうるさすぎるくらいの音量です。

なお、個人的にはアキュフェーズのA級よりLuxmanのA級が好きです。

書込番号:16032177

Goodアンサーナイスクチコミ!6


2E26さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/19 00:03(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん,今日は。
 私は,昔,少しばかり増幅デバイスについて独学で学び,自分で真空管やトランジスターを使ってステレオアンプを組んだ世代の者です。私の知識が少しでも役立てば幸いと思います。
 さて,ステレオアンプにはA級,AB級という言葉がよく使われますが,これは,トランジスター(真空管等でも同じですが)の増幅方法のことを言い,基本的には,A級増幅,B級増幅,C級増幅と呼ばれるものがあります。
 トランジスターの動作は,入力電圧に対して出力が比例をする部分と比例をしない部分があり,比例する部分の中央付近にバイアス電圧を掛けて動作させるものをA級増幅,バイアス電圧を0Vとした場合をB級増幅,バイアス電圧をマイナス(−)電圧にした場合をC級増幅と言います。
 A級増幅は,トランジスターの基本的使い方で,歪みも少なく安定して動作しますが,あまり大きな出力は得られません。効率が悪いため入力電力の多くが熱になってしまうので,長時間使うとアンプが熱くなります。
 AB級増幅は,ほんの少しのバイアス電圧を掛けて増幅する方法で,A級とB級の間に当たるため,AB級と言います。この場合,入力信号の位相の上半分(+の部分)しか増幅しないので,下半分(−の部分)を増幅するためにもう一つのトランジスターを使ってプッシュプル接続にして動作させます。また,入力に対して出力は,A級の数倍の出力を得ることができますが,歪みは大きくなります。
 ところで,どちらがいいかはその人の好みですので,自分で聞いてみて決められたらいかがでしょうか。A級,AB級を聞き分けられる人は”凄いな”と思いますょ。私には,同じに聞こえますが・・・・・。
 詳しくは,下記のサイトに詳しく説明されていますので,参考にしてください。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2008A11_.html

書込番号:16032464

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/04/19 05:56(1年以上前)

>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類があります。この2つの違いはなんなのでしょうか?
>この二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。

1.オーデイオルームの広さとの関係:
家庭で聴く広さ(20畳以上でも30畳でも)であればA級、AB級の何れでも問題ありませんと言うか、家庭環境における広さとの差はまずありません。体育館のようなところでならAB級の方がマッチします。
2.ラックスマンのA級とAB級の違い:
ラックスマンのA級、AB級の比較試聴会に参加したことがあります。主な違いは音作りの傾向の違いです。
3.この二種類を選ぶ選択基準(507UXと590AX/550AXを軸にして):
ラックスマンの方も言っていましたが、解像度は507UXの方がずっと高く感じます。交響曲など音素の多い楽曲であれば507UXの方がマッチすると思います。みずみずしく張りのある、音響的な印象です。
590AX/550AXは、アナログレコード方向に振った音作りのように感じました。解像度より音の滑らかさやシルキーな感じを重視しています。ジャズボーカルなど編成は大きくないけれど雰囲気を重要視する楽曲に向いている感じです。ラックスのA級はレコードも聴いてきた年代の高い方に特に高評価のような気がします。

個人的には大編成の楽曲を中心に聴くことが多いため、507UXの方が好みでしたが、いずれも良いアンプと思います。お聴きになって、好みで選ばれればと思います。

書込番号:16032954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/19 10:02(1年以上前)

>最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。
>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
>この2つの違いはなんなのでしょうか?

ずばり音の傾向が違います。
A級のL-590AXとL-550AXでも音は違いますね。
ちなみに私は現在L-550AXのオーナーです。
8年前にはラックスマンのAB級アンプL-509Sの
オーナーでもありました。

ちなみにラックスマンのラインナップには真空管式
のアンプもありますよ。
シルキーな感じではA級の方がいいかも、ですが。

>それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。

実際に音を聴いて下さい。
そうすれば自ずと選択出来ます。

>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。

部屋の大きさは関係ないです。
A級20Wでも出力は十二分です。

書込番号:16033511

ナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/19 10:02(1年以上前)

真空管アンプだったら、インピーダンスの都合でたいていはアウトプットトランスが要るので、どうせアウトプットトランスを使うのならプッシュプルでなくてもよく、もしもプッシュプルにしなかったらA級以外に選択肢はないと思います。(プッシュプルにするという選択もできますが。)

一方、トランジスターアンプだったら、インピーダンスの観点からはとくにアウトプットトランスが要らないので、どうせならアウトプットトランスを使わないで済ませたく、そうなるとプッシュプルにする必要があります。プッシュプルならB級でも良く、大は小を兼ねるのでB級で良いのならAB級でもA級でも良いわけです。

これらのことを前提に書きますと、一般に「A級のアンプは音が良い」と言われるのは、「プッシュプルでないアンプは音が良い」と言うことと、ごちゃ混ぜになっていることが少なくないような気がします。
トランジスターアンプは上述のように一般にはプッシュプルがほとんどなので、これをA級にしたからと言ってもプッシュプルであることには変わりはないので、この場合はA級だからと言ってもそれほどのメリットではないような気がします。

書込番号:16033513

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 11:09(1年以上前)

こんにちは。

2E26さんが一番正確に基本的な動作の違いについて説明されていますが 実際のアンプは基本そのままではないのであまり気にする必要は無いと思います。

確かにシングルエンドの純A級アンプなんていうと 凄い良い音がでるようなイメージがありますが それは完璧に設計され、且つ、良い部品を使った場合の話で A級だから単純に音が良いというわけではありません。

逆にいまいちなA級は消費電力、発熱などのデメリットの方が多いかと思います。

結局、聴いてみて好みの音かどうかで決めるしかないですね。

尚、AB級というのはあいまいな表現で 小さい音の時はA級動作して 大きな音の時はB級動作するものもあれば、そこそこバイアス電流を大きくしてA級に近い動作をするものなど いろいろです。
普通に考えればAB級で十分かと思います。

尚、トランジスタアンプの場合は大量にNFB(負帰還)をかけないと歪が大きくなるので余計にA級動作で出力を大きくするのが難しいです。
NON−NFBのA級アンプなんてのもありますが超高級品です。

真空管アンプの場合は3極管なら裸特性がよいのでA級動作、NON−NFBなんてのはざらにあります。

書込番号:16033682

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 11:19(1年以上前)

ここの説明がわかりやすいかもです、私も再勉強させてもらいました。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

書込番号:16033702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/04/20 04:20(1年以上前)

みなさんこんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。
今までの当方のイメージですと電力を湯水のように使いながらも小出力なA級アンプは歪みが少ない等の理由で圧倒的に高音質なものだと思っていました。
ですがみなさんの説明を見たところそうでもない感じを受けました。A級は柔らかい音でAB級はキリッとした音といった感じでしょうか。音のレベルには差がなくお好みで選んでもらって問題ないと。
当方は気楽に音楽を楽しみたい派なので、無難にAB級にした方がいいですね。
実際の使用方としては深夜に小音量で聞くのがほとんどなので、AB級の小出力の物を選んで購入したいと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:16036514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 05:30(1年以上前)

≪電力を湯水のように使いながらも≫
そう言う意味でしたら
球アンプは、アイドリングで大喰らいでKT-88×4の真空管アンプだと200W~です。
これはA級トランジスターアンプでも同じですね。
AB級のアイドリングは、大きなパワーアンプを例にとり恐縮ですが
RB-1592【定格】
連続定格出力 --- 380W+380W
ピーク電流 --- 270A
ダンピングファクター --- 1000
入力感度 / インピーダンス --- 2.6V / 12kΩ
消費電力 --- 800W
◆アイドリング70Wで実計測60Wです。
※AB級トランジスターアンプは大小にかかわらず60W前後がアイドリングの相場のようです。
==
しかし、アンプはカタログ値より中身&価格です。
大きなパワーアンプでもカタログ値は意味が無く強いて、でしたら殆ど公表しない
ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)です。
==
RB-1592 ピーク電流 --- 270A
Damping Factor 1000
Sanken 2SA1494+2SC3858
or
Sanken 2SA1295+2SC3264
22,000μF×8 176,000μF 
Toroidal Transformer 1,250VA×2(2.5kVA) 
==
Accuphase P-7100
Damping Factor 300
MOS-FET 12パラレルプッシュ×2
56,000μF×2 112,000μF
Toroidal Transformer 1,500VA×1
===
原価落としが甚だしい国産トランジスターアンプに比べ、部品丸見えの球アンプは原価比率が高く
〜58,800円のYaqin MC100Bなどのトランスを見ると凄いと感じます。

書込番号:16036566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 05:55(1年以上前)

ちょろQパパさん、おはようございます。

他のSNSではそうでもないが、価格内には熱狂的なFanがいらっしゃる
ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?

他、2000円〜の安価なのと、
DUSSUNなどの中華アンプの中身についてもお願い致します。

書込番号:16036591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 07:51(1年以上前)

≪ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?≫
どうなんでしょうね 価格がね

≪DUSSUN≫ 
良いんじゃないの 
アンプの技術なんて35年以上前に確立された古臭い技術です。
日本製は、どんどんプアになって20年前の中身半分以下です。
http://www.audiocostruzioni.com/r_s/ampli/dussun-v8/dussun-v8.htm

おフランスのAdvance Acousticの中身も凄いよ。
何年も前に韓国に入っていてアンプの中身&価格を調べると
日本製トランジスタアンプなんかバカバカしくて聴く気もしなくなりますね。
http://www.audiocafe.co.kr/html/shop/list/advance.asp
欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1

書込番号:16036813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 08:32(1年以上前)

あれ・・・韓国での販売機種が減りましたね。入荷待ちかな〜
http://www.advance-acoustic.com/

書込番号:16036908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 08:58(1年以上前)

私が20年前に買ったRHC-10で比較した同一販売価格のDENON POA-3000RGは、
実売価格で5万も高いくせに中身が半分でした。

評論家に原稿料を支払ってオーディオ誌に毎月広告宣伝費を使って提灯記事で煽れば売れる。
それが何十年も前から続く日本のオーディオ業界です。
ユーザーは井の中の蛙状態で鎖国なんですね。

日本のオーディオ業界を嫌って海外に出て生き残り、メジャーメーカーになったのがROTELです。
日本にしがみついて訳のわからない状態で消えたのが、比較にならない大メーカーだったSANSUIです。

SANSUIの頃の日本製アンプも高かったけど今みたいに みすぼらしいプアな製品じゃなかったです。

書込番号:16036968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 09:03(1年以上前)

条件付き、V8iが15万円程度ならですね。
日本の40〜50万円または、レッドローズ品80万円ではね。

この疑似A級タイプはレビンソンやクラッセの一部もそうかな?

CECやソウルの方、電解コンセンサを多く使う回路ですが。また後でね

書込番号:16036973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/20 14:37(1年以上前)

MAP-305DA

トロイダルトランス600VA

ブロックコンデンサー40,000μF

アンプもSPも中国は世界の大工場です。
Advance Acoustic もONKYOもね

MAP-305U 聞いてみましょう
http://www.youtube.com/watch?v=bbjwUiLlREQ

MAP-305DA(DAC付)
トロイダルトランス600VA、ブロックコンデンサー40,000μF(10.000μF×4)
http://www.heimkinopage.de/phpbb/viewtopic.php?t=1336

MAP-305DAU
1,390,000ウオン(1ウォン: 0.0882 円)=約125,000円
http://www.openaudio.co.kr/shop/index.php?page=view_item&item_id=1624

書込番号:16038065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/23 17:20(1年以上前)

こんにちは。

今でもマランツのPM−90使ってます。現役ですね。
サブ用にオーディオプロS−20が繋がってます。

これはご存じの方多かったと思いますがAとABが
切り替えできるんです。今も良くやってます。

構造の事は良くわかりません。

Aはホールで前列にいる感じ
ABは中列以降に座った感じ、みたいな印象をうちのでは
持ちます。濃厚なA,歯切れ抑揚感のABかな。難しい
ですね表現するのが。今のAは音色的にはABに近づいて
パワフル感もありますよね。アキュやラックスでは。
でもショップでA65と7100を出してもらうとどっちも
欲しくなる。A200を2台買うなら、65と7100の
両方が良いかなってステレオサウンドとか読んでると買えも
しないのに妄想にふけってしまいます。


古いアンプですが、AとABの出方を味わうにはPMシリーズ
探してみるも良いですよ。下位モデルもありますし。数が
出回ってますし。

書込番号:16050339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 19:25(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは

マランツのPM−90・・・懐かしいね〜
あの頃まで高いとは言え日本メーカーは真面目でした。

いつのまにか中身が半分になって原価比率も半分

昔のアンプを知っていたら・・今の日本製トランジスターアンプ買えないよね。
一緒に世界的流行の【部品丸見えの】球アンプに走りましょう。

書込番号:16054503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/04/26 04:40(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。
マランツのPM-90の音は聞いたことはありませんが見たことあります。
もうかなり昔の学生時代でしたかサウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。その頃にはとても高すぎて買える品物ではありませんでしたけどね。
頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらったダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。
あの時の機材はほとんど残っていませんが、唯一あるのがマランツのRCAケーブルですね。
学生ながらも勇気を振り絞って12000円くらい出して買った記憶があります。これを使ってみて初めてケーブルで音が変わるのが体感できました。まさにマランツサウンドな感じで明るく爽やかな高音よりの音になります。
グダグダ書いてしまいましたがあの頃の音はいい音してましたね。PM90はメンテナンスがネックになるかもしれませんが、一度手に入れたい物です。

書込番号:16060233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/26 09:42(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、おはようございます。

>サウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。
>頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらった
>ダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。

サウンドレコパル懐かしいですね。
私も始めての購入時には当初ソニーを考えていましたが、ダイヤトーン77HRとの
相性が悪かったので、アルパイン・ラックスマンのアンプになりましたね。
ソニーでは777でも合わなかったですね。
見た目は格好良かったんですが、ソニーES。

>あの頃の音はいい音してましたね。

それは多分若かりし頃の思い出と共に記憶が美化されていると思いますよ?
ただあの頃は今となってはショボい音でも土日、一日中聴いていたりしていましたね。

書込番号:16060822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/01 17:25(1年以上前)

こんにちは。

私もレコパルで育ちました。間違いなく。あの雑誌は非常に
斬新でした。

赤と白の線は違うのか?
赤に黄の映像用つないだらどう?
スタンドの重さ、材料比較
インシュレーター材料比較
周辺吸音系をダンボールでやる


あらゆる試みをやっていました。いまだに必要な情報のはずです。
しかしオーディオブームが下火になっていきました。ビクター
サンスイ、A&D、ダイヤトーン・・・
607とか、77って数字だけでも、うぅっと唸りますね。

20年経ってもアンプこそものすごい進化は感じませんが、
CDPやSPは凄いです。今も古い小型SP集めていますが、
最新のSPとは味こそあるものの情報量が全然少ない。CDP
は段違いです。20年前のアキュのCDPより今のパイオニアの
3万の物の方が間違いなく良い。(家の物では)

最近思いますが、特段あたらしいものを追わずとも、目いっぱい
の情報を引き出せるSPでなくても、ものすごいパワフルな出方
でなくても、良いかって年寄妥協みたいになってきました。

何よりは若い方にヘッドホンのみでなく、SPで聴く形での音楽
が増えたら良いなぁって思います。文化・時代ではありますが。

書込番号:16081644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプへのスピーカーの接続の方法ですが

2013/04/14 11:45(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:100件

アンプのスピーカーの接続でAとBの端子に別々のスピーカーを接続したいのですが、
両方の端子に繋ぐ場合は、8オーム以上のSPを繋ぐように説明書に書いてあります。
わたしのSPは共に6オームのため、Aの端子に1つのスピーカーを繋ぐだけで、B端子は開いたままにしています。
この6ΩのSPをAとBに繋いだらどうしてもいけないのでしょうか?
アンプの設定は4〜8Ωの場所を選ぶスイッチで、8Ω以下のSPを繋ぐ場合は4Ωにするように設定するように記してありましたので、そのようにしているのですが。

SPを変える場合、その都度、配線を変えなければならず、面倒なので出来れば2個のSPをAとBに接続したいのですが、問題があるのでしょうか?
保護回路が働くとしてありますが、無理なことなのでしょうか?

書込番号:16014638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/14 11:51(1年以上前)

こんにちは

2系統のスピーカーを同時に鳴らすのでしょうか?

それとも切り替えるんでしょうか?

切り替えなら特に問題ありません。

書込番号:16014662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/04/14 11:58(1年以上前)

『アンプのスピーカーの接続でAとBの端子に別々のスピーカーを接続したいのですが、
 両方の端子に繋ぐ場合は、8オーム以上のSPを繋ぐように説明書に書いてあります。』

具体的なアンプ機種名が判りませんので、一般的なアンプと仮定致しますと、上記はSP端子Aに接続したSPと、SP端子Bに接続したSPを同時に鳴らす場合想定して書いてある場合が多いです。

つまり8ΩのSPと8ΩのSPを並列に接続、合成抵抗として4ΩのSPを繋いだ事になります。

なのでこのアンプは、最低4Ω以下のスピーカーは繋がないでねと言う事になります。

でも、2台同時に鳴らさない(どっちか一方のみ)の使いかたであれば、6Ωのスピーカーを2セット接続可能ですよ。

書込番号:16014687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/04/14 12:42(1年以上前)

早速の回答有り難うございます。
アンプはオンキョーのA−9050です。
使用説明書によると、スピーカーAとB端子の両方に接続する場合は、インピーダンスが8〜16Ωのスピーカーを使用して下さい。8オーム未満のスピーカーを接続すると、保護回路が働く場合があります。
この記述が気になり、A端子しか繋いでいません。
2つのSPを使用するにあたって非常に不便さを感じます。
また別の箇所に、スピーカーのインピーダンスを設定するという説明にスピーカーインピーダンス切り替えスイッチを切り換えるとあり
4Ω以上8オーム未満の場合は
インピーダンスを4Ωに設定とあり
8Ω以上16オーム以下の場合は
インピーダンスを8Ωに設定しますとあります。
私は6ΩのSPなので、4Ωに設定しています。

以上の設定ですが、2つを同時にはならさないので、AとBに6Ωの2つのSPを繋いでも良いのではないかと考えますが
詳しいことは分かりません。
よろしくご指導の程、お願いします。

書込番号:16014801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/14 12:45(1年以上前)

〉2つを同時にはならさないので、AとBに6Ωの2つのSPを繋いでも良いのではないかと考えますが

繰り返しになりますが、問題ありません。

書込番号:16014812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/04/14 19:42(1年以上前)

『スピーカーのインピーダンスを設定するという説明にスピーカーインピーダンス切り替え
 スイッチを切り換えるとあり4Ω以上8オーム未満の場合はインピーダンスを4Ωに設定とあり』

これはお持ちのスピーカーが、6Ωとの事ですから4Ωに設定しておけばOKです。
これとスピーカー2セット接続とは関連しませんのでご安心を。

で、アンプのスピーカーズボタン(取説22ページ)で、A単独もしくはB単独で設定されるのであれば、6Ωのスピーカーを2組(A及びB)接続されて、切替でご使用可能です。

ダメなのは、A+Bの使用(両方同時)のみです。

なので、A及びB切替の場合、ボリュームを「0」に絞りきってから操作して下さいね。

書込番号:16016270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/04/15 04:45(1年以上前)

丁寧なご回答、誠に有り難うございます。

疑問が解けたので、安心して使用できます。

書込番号:16018002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:100件

DENONのスピーカートールボーイ型の程度の良い、中古ですがSC−T55XGを手に入れました。
スーパーツィーター付きで4ウェイのSPです。
オンキョーのCR−N755と繋いでみましたら、とても良い音になりました。今まではオンキョーのD−112EXTでした。
特に不満は無いのですが、前からアンプの購入を考えていましたのでこの際、このSPに合うアンプの購入を考えています。
DENONのSPには、やはりDENONが相性が良いのでしょうか?
そうだとすると、PMA−1500SE辺りになるのでしょうか?

少し無理をしてPMA−2000は価格が高いですが、後悔が無いのか?
1500でもこのSPには丁度良いのか、分かりません。

オンキョーも嫌いでは無いので、A−9050。
無理をしてそれ以上の価格の物が良いのか? 例えば、A−7VL、A−5VLそれともA−9070が後悔が無いのか?

迷っております。

ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からないのでこの道の先輩方のご意見を伺いたいのです。

音楽はクラシック,JAZZ、BGM的な物を聞いております。

良いご指導をお願いします。




書込番号:15948342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:531件

2013/03/28 12:48(1年以上前)

ショップで試聴された時のSPは今回のSPでしたか?

でなければ店員さんに似たようなSPを選別してもらい、ご試聴や店員のお勧めも聞かれては?

書込番号:15948431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/28 15:58(1年以上前)

こんにちは。

T55XG 以前聴いた記憶では結構シャカっと高音が際立った感じ
の印象がありました。
7VL,5VLは良い意味で高域に特徴ありますのでどちらかと言えば
柔らかい方向のアンプが良いかもしれません。

デノン品はその意味では向くとは思いますが、ご予算次第ですね。
デノンでなくてもパイオニアのA−50、マランツ8004など
良い物いっぱいあるかなと。

2000(RE)は申し分ないでしょうね。ドライブ力、音色もRE
であれば合わないことはないかと考えます。

書込番号:15948896

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 18:02(1年以上前)

しょうちゃん1さん、こんにちは。

>DENONのSPには、やはりDENONが相性が良いのでしょうか?

特にメーカーを揃える必要はありません。好みのものを組み合わせればよろしいです。

>ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からないのでこの道の先輩方のご意見を伺いたいのです。

初めは誰でもそうですが、何度も音を聴いているうちに耳が慣れ、自分の好みの音がわかるようになってきます。あきらめず、何度も試聴するのがコツです。がんばってみてください。なお以下にオーディオショップのリストを上げますので、最寄りの店を探してみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15949277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/03/28 23:04(1年以上前)

なんか、何でも良いように感じてきました。

店先に行くとありとあらゆるメーカーの製品が並んでいて、外資のSPメーカー、国産のメーカー、もう疲れています。
たかがアンプごときでこんなに迷うなんて、もう嫌になっています。
ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。
これだけ、技術が進んできているのにオーディオの世界はこの重量の足かせから逃れられないのですかね。

もっと気楽に、オーディオの世界が来ると良いのに。
その他の産業からは遅れていますね
そう感じます。
価格に比例して、良い音に近づいてくるようになってます。

良い音が得られるのでしたら、少しばかりの金額でしたら投入するのですが
20万注ぎ込んでも、あの重量のアンプを入れないと思うと、それだけで言葉が出なくなります

10Kg程度で良いアンプがないものでしょうか?
どうも、評判の良いアンプは皆、20Kg近いですね。
どうしようも無いことなのでしょうね。

先日、オーディオショップに行きましたら、馬鹿でかいSPが数多く並んでいました。
こんな冷蔵庫のような、個体を普通の家の中には入れられませんよ。
この日本の一般家庭でそんな家屋は珍しいくらい。

そこまで入り込む、時間も余裕も無い私ですが、良い音が聞きたいものです

この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
狭い自室で聞くので、PMA−1500SEで良いのでしょうか?

良いアドバイスをお願いします。



書込番号:15950573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/29 01:58(1年以上前)

>無理をしてそれ以上の価格の物が良いのか? 例えば、A−7VL、A−5VLそれともA−9070が後悔が無いのか?

SC−T55XGは再生周波数120kHzまで謳っていたスピーカーなので
高域特性がアナログアンプに比べて悪いデジタルアンプは除外ですかね。
候補の中ではA-9070は悪くなさそうですね。

>この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
>狭い自室で聞くので、PMA−1500SEで良いのでしょうか?

DENONアンプ+DENONスピーカーだと低域が出すぎていると感じる可能性があるので
試聴しないとなんとも言えません。
何度も繰り返し書いておられるので気に入った上で購入したいのなら誰も止めないので購入してください。
他の候補だと在庫処分がすすんでいるパイオニアのA-A9MK2あたりが聴き疲れなくあいそうです。

書込番号:15951177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/29 08:02(1年以上前)

おはようございます。


しょうちゃん1さん、
スピーカー購入おめでとうございます。

デノンのスピーカーには、デノンのアンプが相性が良いのでしょうか?。

そのお気持ちは分かります。
私もオーディオをやり始めた頃はそうでした。
あれこれ聞いてみて、必ずしもそんなことは無い、と思うようになりました。


PMA2000ですが、購入されたSC-T55XGには過剰感を感じます。
これから先、スピーカーを良いものに買い替える可能性があるのならPMA2000でも良いかもしれませんが、そうでないのならPMA-1500やA-A9Mk2クラスでも良いと思います。

Dyna-udiaさんもおっしゃれておりますが、
予算を決め、先入観を持たず、よく聞くソフト持参して、あれこれ試聴されることをおすすめ致します。

書込番号:15951619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/29 09:08(1年以上前)

>ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。
>これだけ、技術が進んできているのにオーディオの世界はこの重量の足かせから逃れられないのですかね。

日本のオーディオメーカーは、ですね。
でもマランツなんかは25万までの価格帯は
スリムな方です。
海外メーカーの製品にも目を向けては?
英国製とか。
軽くて薄いです。
価格もそこそこで済みます。
ケンブリッジオーディオとかルーツが英国で
今は日本製のオーラデザインとか。
オーラデザインのVitaなんかは10万以下で
買えます。
調べてみて下さい。

>先日、オーディオショップに行きましたら、馬鹿でかいSPが数多く並んでいました。

最近は小型スピーカーも多いですよ。
しかも安くて性能も良いです。
ただやはり海外製です。
でも既に中古でT-55XGを買われてるのでしょ?
スピーカーはもう関係ないからどうこう言う必要
はないでしょう。

書込番号:15951785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/29 10:06(1年以上前)

こんにちは。

お気持ちはよくわかります。大きさ、重さもそうですが
私は「消費電力」が気になっています。
できるだけ電力消費の少ないデジタル式のものを開拓し
ようと始めていますが、現状アナログの大きな電源を
持つアンプにはまだ敵わないのですね。
高価なデジタルは良いと思いますが。

車の排気量みたいなとこでしょうか。大きな排気量の
エンジンには大きなトルクで確かに魅力があります。
SPもそれぞれに良さがあります。環境、好きな音色
外観、どれがベストでなく、何が自分にベストかですね。

書込番号:15951946

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 10:15(1年以上前)

しょうちゃん1さん、こんにちは。

>もっと気楽に、オーディオの世界が来ると良いのに。
>そこまで入り込む、時間も余裕も無い私ですが、良い音が聞きたいものです

マニアがやるような手間はかけたくないが良い音は聴きたい、ということですね? お気持ち、よくわかります。もしもそう割り切るなら、やり方はあります。例えばネットで検索をかけまくって他人の評判を調べ漁り、試聴せずに買う、そして実際に家で聴いてみて音が好みでなければ即、ヤフオクで売り払い、また次を買う。で、「当たる」までこれを繰り返す。そういう人も今では多いです。(逆に私などはそんな手間をかけたくないですが(笑))

>この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
>ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。

例えばマニアの方もいろいろおり、アンプを買うと音も聴かずにまず天板をはずし、内部を見て「おお、具が詰まっている! ○○のコンデンサーが使われているぞ!」といって喜びを感じる方もおられます(人の好みはそれぞれで、どっちがいい悪いの問題ではありません)。で、そういうタイプの方は往々にして、より大きく、より重いアンプを好まれたりするようです。

ですが書き込みを拝見すると、スレ主さんはそれとは対極にいる方のようですから、たとえばコンパクトで電気も使わないデジタルアンプあたり、向いているのではないでしょうか。候補に上げておられる中では、A−5VLあたりですね。あとは余ったお金で、お好きなCDをたくさんお買いになるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:15951970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 21:41(1年以上前)

こんばんは。

特にこだわりがないのであれば高価なものを買わないくてもよいとおもいますよ。

視聴や考えるのも嫌なぐらいお迷いでしたら同一メーカーのDENON PMA-1500SEが硬いと思います、15kgほどありますけどね。

ほかのお勧めはパイオニアのA-A6MK2です、今は値段が下がって4万円弱ですが基本性能はしっかりしています。(これでも10kgほどはありますが)

オーディオファンがあれやこれや迷うのは楽しみのひとつですが そうでない人には苦痛かもしれないですね、気楽にお楽しみください。

書込番号:15954107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2013/03/30 23:05(1年以上前)

皆様、温かいご教授に感謝いたします。

その後、もう分からなくなってしまい、スピーカーのレベルと合っているかどうか分からないまま
アンプを適当に選びました。

結果は、DENONのPMA−1500SEとオンキョーのA−9050両方を使えば、何とかオーディオの少しばかりですが、入り口が分かるかと
両方をを購入し、使ってみました。まだ1−2日でつたない感想ですが

自分なりに感覚だけでを述べますとアンプではスピーカーの変更ほど大きな向上があったとは思いませんでした。

アンプは価格だけでは無いことが分かりました。

1500SEとオンキョーのA−9050どちらも長所、短所がみられて面白いです。
このDENONのスピーカーで聴くと1500はBASSがはっきりとしてというか強調されて音が出てきますね。
しかし、オンキョーのA−9050は高音のピアノ、バイオリンの響きが心地よく響く感じです。
オンキョーのアンプで聴くと、そのアンバランスが良い方にマッチして、幅広く、結構スマートに音楽を表現してくれているように感じます。
分からない物ですね。
アンプとスピーカーをメーカーを変えて使うと、心地よくなるなんて、オーディオの奥の深さを感じました。

1500SEも、A−9050もそれぞれの良さがあるように、感じます。
あくまでも、私の感覚でのことですが(このスピーカーでの事ですが)
DENONだって、高音が響いてきますし、オンキョーだってBASSが温かく出てきますね。

誰が言ったのでしょうか、中高音のオンキョー、重低音のDENONだなんて?
(こんなこと言っては怒られるかも知れませんが、そんなイメージでした。)

細かいことをいえば、わかりませんが、聴く曲にもよりますね。

少し、お代は払いましたが、勉強になりました。

この世界へはまりそうです。
オーディオの世界は楽しいです。 遊ばせて頂いております。

原点に返って、音楽そのものを楽しみます。

CDもこの1ヶ月に結構、買い込みました。
PCオーディオもDACも買いましたから、聞き込んでみます。



書込番号:15958798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/31 18:02(1年以上前)

こんにちは。

>ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からない
>なんか、何でも良いように感じてきました。

それが正しいです。はっきり申し上げて、アンプなんて、何でも良いのです。

もちろんオーディオはアンプに限らずどのパーツを換えても大抵は音が変化しますから、そこで「じゃあ、このスピーカーに最も合うアンプはどれだろう」と考えてしまうのが人情で、無理からぬこととは思います。しかし、ところが、それが実は落とし穴の第一歩で、大脱線の始まり、始まり〜、なのですね。

そう思っていらっしゃる多くの方々の頭の上で、オカルトの天使が、「ようこそ私の世界へ〜」とにっこり微笑んでるのが目に見えるようです。


私自身のかつての考え違いによる失敗の反省もふまえて申し上げますと、例えば、あるスピーカーが気に入って購入したとして、もしも、あるアンプでは期待した音色で鳴るのに、同じ条件で、別のあるアンプではどうにもそのような気持ちのよい音で鳴らない、となったら、それは単にその後者のアンプが、音声信号の増幅という仕事を満足にこなしていない、よほどの粗悪品だからです。(実際にそんなアンプが堂々と存在するのも事実ですから、そういう意味での「注意」は必要です)

そんな粗悪品を除けば、一応単体のオーディオとして売られているアンプであれば、それがどこのメーカーのどんな製品であっても、自分が気に入った音を出すスピーカーが、その音色が捻じ曲げられて、そのスピーカーらしい音で鳴ってくれないなんてことは、ありません。世界中のどんなアンプを使っても、タンノイの音がJBLの音になってしまう、なんてことはないのです。

確かに機器のどこかを換えれば大抵は音が変化しますから、そこからスピーカーとアンプの相性だなんて、さももっともっともらしいような話が出てくるわけですが、そういう安易な発想自体が、オカルト大天使様が大喜びする元なのです。

しいて言えば、真空管アンプの「まともな物」には、それでなければなかなか出てこない音の世界があるのを認めるのにはやぶさかではありませんが、だからといって、トランジスタアンプで気持ちよく鳴らなかったスピーカーが真空管アンプでならうまく鳴る、なんて可能性はとても低いと思います。

私のささやかな経験から、スレ主さんの場合はどうすればいいかをお答えしますと、そのおっしゃる「どれも良いと感じてしまう」アンプの中で、一番安くて、アフターサービスなどもしっかりしているものを選べば、それが正解です。

くれぐれも、もう少し頑張ってその上のクラスのアンプを購入すれば更に良い音になるのではないか、なんてことは、ゆめゆめ考えないでください。頭の上でオカルト大司祭様が大はしゃぎで宴会の準備をしています。

少しでも良い音を、とお考えの場合、アンプ選びよりも大事なことは、スピーカーのセッティングです。セッティングといっても、高価なスピーカー台やインシュレーターを買えということでは決してなくて、部屋の中で、リスニングポジションに対してもっとも気持ちよく音が聴こえてくるスピーカ−の設置位置を探し出す、ということです。

スレ主さんのお部屋にも、「この位置にスピーカーを設置すると、今までがウソのようにガラリと良い音が飛び出してくるポイント」が、お部屋の空間の中のどこかに、必ず存在しています。

まずやるべきことは、その究極の一点を探し出すことです。先入観にとらわれずに、大胆に動かしてください。極端に言えば、スピーカーの音は位置を一センチずらしただけでも変わりますから、なかなか骨の折れる作業になりますが、何日何週間何ヶ月かかってでも、その一点を探し出す作業は、やる価値があります。

もしもオーディオの音が不満だとして、機器の買い替えを検討したくなる気持ちはわかりますが、そのまえに、とにかくそうした「やるべきこと」は全部やるのが先です。

その上で、やはり何か購入したいのであれば、もしアナログディスクを聴かれているのでなければ、アナログプレイヤーと(フォノイコ内臓の4〜5万円のもので十分です)、カートリッジ(まずは最新型の1万円前後のMM型で十分です)を購入して、お手持ちのCDと同じタイトルのLPを買ってきて聴いてみてください。まさに根源的な部分から、心地良い音で音楽が楽しめるはずです。

次に何か買うとすれば、「グライコ」です。これも粗悪品さえ気をつければ、アンプをグレードアップすることなんかより、何十倍何百倍も心地よく音楽が楽しめる可能性が開けます。

くれぐれも、スピーカー設置場所探しのような根気の要る作業をする気もなく、そんな作業に価値があることすら知らずに、そもそも音楽の演奏を聴きに行きもしないくせに、この掲示板でさももっともらしい屁理屈をこね回している、 まさに寄生虫のような「オーディオマニア」の人達の意見なんて、決して真に受けないでください。私に言わせれば、ほんとうに、アホらしいやら、くだらないやら、見ていて腹の立つ意見ばかりですから。

そんな「雑音」に決して振り回されないことも、オーディオで良い音を出すコツのひとつです。

スレ主さんが一日も早く、たかがオーディオ機器のことなんかに煩わされることなく、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になる日が一日も早く来ることを、心からお祈りしています。


書込番号:15961918

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/31 18:12(1年以上前)

しょうちゃん1さん、こんにちは。

>アンプとスピーカーをメーカーを変えて使うと、心地よくなるなんて、オーディオの奥の深さを感じました。

よい経験をされましたね。やはり実際に音を聴きくらべると、いろんなことがおわかりになるでしょう。楽しいですよね。

>この世界へはまりそうです。

まああんまり無駄遣いされないように(笑)

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15961965

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/31 18:18(1年以上前)

あ、「セッティングがいちばん肝心」というご意見には同意です。

書込番号:15961988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/01 10:44(1年以上前)

例えば馬鹿高いケーブルに否定的だったりするのはわからなくもないですけど、さすがにアンプによる音質の向上まで否定するならそれはそれでおかしいですよ

大体、「オーディオマニア」と真に音楽を愛好している人を区別して、自分が後者であり、後者の方が優れてるという思いこみに陥ってるとしたら妄想もいいところだと思いますよ

スピーカーについて何個もレビューをして、アンプとグライコに関して強いこだわりを持っていて、アナログプレイについても強いこだわりがある、セッティングについてもこだわりがある
もう十分オーディオ機器に強いこだわりが感じられますし、それは攻撃的とすらいえるこだわりですね

本当に音楽をピュアに楽しんでる人なら、自分が他の人より、音楽を真に愛好してるなんて言わないですよ
そういうことを言えること自体、自分に感性がないと告白してるだけでしょう

オーディオマニアと音楽愛好家を区別して、オーディオマニアを攻撃しつつも自分がオーディオマニアで機器について煩わされてることを自覚してないんですから

本当に音楽を楽しんでないと、決めつけられてる普通のオーディオマニアの人たちは、実際オーディオ機器に煩わされてるんでしょうけど、それは音楽を愛好してるからでしょう

高級オーディオ機器をオブジェクトのように適当に買い並べるお金持ちもいますけど、それだって音楽を楽しんでないわけではないですし

アンプ探しをオカルトと言って、アンプよりグライコの方が何十倍も何百倍も可能性がある、というのは、機器に対するこだわり以外の何物でもないですね

そういうことをいうぐらいですから、自分で固く信念を持ってるんでしょうからアンプによる音質の向上はそもそもまともに試してないんじゃないですか?
アンプの音質向上をまともに試してもないのに誰かの理屈をそのまま受け入れたのでは?

オーディオはお金がかかるから、馬鹿みたいにお金をかける人を馬鹿にして、高級オーディオをなかったことにするのが、なかなか手が届かない多くの人の高級オーディオに対する手っ取り早い解決でしょう
いわばルサンチマンですね

整理すると、お金をかけないで音質向上を図る方法もあります、というコメントの仕方ならまっとうですし、それはまんざらではないです

そうではなくお金がかかる音質向上方法を攻撃的にオカルトと糾弾して、自分の方法論を展開するから、攻撃的に感じるんですよね

音楽なんてリラックスして聴いたもの勝ちなんですから、オカルトだなんだの言ってたら、それこそ、「真に音楽を愛好」なんてできるわけないど思いますね

書込番号:15964624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/01 10:59(1年以上前)

あぁ、ルサンチマンという言葉の意味は、
オーディオの世界でオカルトと連呼する人に多いので概念の紹介をしておきます

主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情のことです

wikipediaからの引用です

>社会的な弱者はルサンチマンから逃れられない。フラストレーションをむしろ肯定し、何もできないことを正当化するようになる。社会的な価値観を否定したり、反転した解釈を行うようになる。こういった自分の陥っている状態を正当化しようとする願望こそ、奴隷精神の最大の特徴である。

こうしたルサンチマンの表れの例として、敵を想定し、その対比として自己の正当性を主張するイデオロギーにある。こういったイデオロギーは、敵が悪の元凶とし、だから反対に自分は道徳的に優れていると主張する。「彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ」というわけである。

敵として想定される存在は、自分が無力だと感じさせる対象が選ばれる。>>


オーディオの世界でオカルトと連呼する人はコレに当てはまる人が多いです
もちろんオカルト連呼する人の言い分に理由もありますし、正論もありますけど、ルサンチマンの強い表れに変わりないです

まぁ、世の中の99%の人間はなんらかのルサンチマンを持って奴隷精神でやってるわけです
奴隷精神というのはニーチェの言葉で僕の表現ではないのであしからず

書込番号:15964663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/01 11:29(1年以上前)

こんにちは。

難しいお話しになってきました。まずまず楽しくいきましょう。
趣味の世界ですから。好み、趣向、拘りは皆さんあるでしょう。


スレ主さん思い切りましたね。2種一気にアンプ購入された。
デノン、オンキョーの各社音の付け方も体験されたようですね。
どちらかと言えば、ゆったり目のデノン、スッキリクール系の
オンキョーでしょうか。SPにしてもこれだけ生産しているメーカー
が競合し、生き残ろうとしています。ラーメン同様味付けは異なって
当然ですし、そこはあえて変えて他社にないものを出そうとします。

何が一番だ、何はダメ、そんなことはないでしょう。
まずはやってみて「これは良かった」「合わなかった」
ドラクエのよう、そんな経験値が一番重要ですかね。

9050はシンプルなプリメインですが、決して悪くないと
思います。私は好きな方です。他パイオニアA−30とか。

書込番号:15964718

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

PCオーディオを始めてみたいと考えています。アンプとして30年ほど前に購入した
SansuiのAU-D607X(いろいろあって実稼動10時間程度)を使おうかと思うのですが、
どうでしょうか? やはり最新のデジタルアンプを用意したほうが良いのでしょうか?
PCからはUSB - DDC(候補M2TECH hiFace EVO) - DAC(候補M2TECH Evo DAC)とつなごうかと
思っています。
またスピーカーはとりあえず手元にあるBOSEの101IT or 301VM or 501Zあたりを
使おうかと思っています。
聴く音楽のジャンルは特に決まったものはありません。気に入れば何でも聴きます。

書込番号:15901495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/17 06:23(1年以上前)

PCオーディオだからといって最新のアンプがいいとは限りませんよ、所有のアンプやスピーカーがあるなら使ってみる方が得策でしょう。
アナログ入力だけなのもUSB DACでカバーできますしね。

書込番号:15901604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/17 07:29(1年以上前)

こんにちは。

PCからの音を通常のオーディオから聴かれるには、デジタル信号からアナログ信号に変換するDAコンバーターが一番、音質に影響をあたえますので、そこさえ良い機器を備えていたら大丈夫です。

サンスイのアンプは、十分、使用できると思います。

書込番号:15901702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/17 08:32(1年以上前)

 DACに確かなものを御用意すれば、古いアンプでもOKです。

 ・・・・しかし、AU-D607Xは購入されて30年だということですが、その間にオーバーホールなどはされたのでしょうか。30年も経つとコンデンサが「寿命」に達したりと、いろいろと不具合が出てきてもおかしくないと思います。

 もしも本来の調子を出せていないならば、今でもサンスイ製品のメンテナンスを行っている業者がありますので、相談されればよろしいでしょう(もしも対処済ならばゴメンナサイ)。
http://www.aqua-audiolab.com/
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

 あと御存知でしょうけど、BOSEの製品は「個性的」な音を出します。トピ主さんがそのあたりを了承済でしたら、楽しめると思います。

書込番号:15901828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/03/17 09:38(1年以上前)

口耳の学さん、アルカンシェルさん
お答えいただきありがとうございます。十分使用に耐えるということで
嬉しいです。

元・副会長さん
このアンプは購入直後に一週間ほど使用して、訳あってそのままお蔵入りしたものです。
コンデンサの劣化などは使用しなくても起こるものなのですね、確認してみます。
不具合があるようでしたら、教えていただいた業者さんに相談することも考えます。
教えていただきありがとうございます。

BOSEのスピーカーは当時の流行だったのと、音楽よりLDを見る際に使っていたものです。
昔も今までも、趣味として音楽を聴くということがないものですから、元・副会長さんが
言われる「個性的」という辺りは判りませんが、使いながら他の物も試聴して判る様に
なりたいと思います。

書込番号:15902021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2013/03/25 00:20(1年以上前)

30年も経っていれば、どこのメーカー製のコンデンサーとはいえませんが確実に劣化すると断言できるものがあります。できればコンデンサーの足の付け根部分を見える範囲内で見たほうがいいです。この年月が経っていて長く使うのなら最低でもすべての電解コンデンサー交換は必要です。過電流でデバイスが壊れる恐れがあるためです。特に電源部の大型コンデンサーで容量が特殊なものだと厄介です。

書込番号:15934735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/04/03 22:13(1年以上前)

こんばんは、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん。

折角コメントを頂いていたのに、お返事が遅れて申し訳ありません。
607Xですが、実際に使ってみるとボリュームにガリ音がありまして、使用に耐えませんでしたので他にアンプを購入いたしました。尚、その際に天板をはずして内部を確認したのですが、基板上の少なくとも可視範囲に特に異常はありませんでした。今後修理を考えておりますので、その際には可能な限りのリフレッシュもメニューに加えようと思っている次第であります。

書込番号:15974506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング