
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年2月27日 03:06 |
![]() |
5 | 11 | 2013年2月17日 19:57 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2013年2月18日 11:49 |
![]() |
36 | 18 | 2013年1月24日 07:08 |
![]() |
23 | 31 | 2013年1月28日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月13日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これを機会にプリアンプとメインアンプの電源ケーブルを交換しようと思います。
今ついてるものは正規品のものではなく間に合わせで買った(断線したので)一本4千ぐらい(メーカー名すら覚えていない)の電源ケーブルをつけていまして電源ケーブルをせめて一本2万5千ぐらいのものに変えたいです。二本で丁度5万以内で抑えたいもので。
そこで1本、二万五千円くらいのもので何かオススメができるものがあれば教えてほしいです。勿論ある程度の視聴はしますが、時間の問題もあるので5本ぐらいの候補の中で決めたいと思います。
皆様宜しくお願いします。
0点

通販サイトのやつで、良いと思いますが。
http://www.shima2372.com/
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/power.html
フラットで高解像度系をご希望なら、少々高いですが三菱電線辺りがお勧めです。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
市販品なら参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22
お安く済ますなら、自作でも。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
書込番号:15819889
2点

電源ケーブルによる音の変化は心理的効果によるものです。
発電所から長い距離を渡り、最後の数メートル変えたところで、変化はございません。
よほどの粗悪品でない限り、電源部のレギュレーターが電気を貯め、そして整流してくれるので音が変わるという理はないです。
その証拠に世界中で電源ケーブルのブラインドテストが行われていますが、歴史上誰一人違いを当てた人はいません。
この手のケーブル話、ネットの口コミが進化してから
都市伝説化してきています。
価格コムは最後の巣?
知恵袋やその他、
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
こういったサイトをみればお解かりいただけると思いますよ。
書込番号:15820154
0点

☆ケーブルの賢い買い方☆
!!ためしに付属のケーブルに変えてみましょう!!
電源ケーブルに関してですが、付属品はお持ちですか?
付属の電源ケーブルの「エージングが済んだら」
■常用されてるケーブルと比較しましょう。
1.エージング前の付属電源ケーブルと常用ケーブルを比較する
2.エージング済みの付属電源ケーブルと常用ケーブルを比較する
まずは「それぞれで音質の差が確認できるか」
環境によって、電源ケーブルの変化量が占める割合は異なります。
どの程度変化が確認できるか知っておくべきでしょう。
■メーカーが想定した環境での音を知る
メーカーが音作りをするときどのような電源ケーブルで行うのでしょうか?
基本、開発室の普通の商業電源コンセントに「付属の電源ケーブル」のはずです。
つまり、付属の電源ケーブルを使用することによってメーカーが想定したサウンドバランスを知ることができます。
■素材によって音の響きが変わるためサウンドバランスが変ることを知る。
ロジウムメッキや銀線など固有の響きが乗るといわれています。
つまり、その響きを活かす方向に使う必要があり、適材適所にケーブルをチョイスする必要があります。
一番好ましいのは、付属電源ケーブルから底上げしてくれる「何も足さない何も引かない」ケーブルがあればよいのですが、なかなか難しい話です。
■変化したバランスを押さえつけようとしてはいけない
ケーブルがもつ固有音で付帯音(響き)がついた場合、ラインケーブルやスピーカーケーブルでバランスをとろうとする人がいますが、「個性と個性の掛け合わせはボトルネックを生むだけ」です。
足し算にも掛け算にもなりません。
いろんな絵の具を混ぜすぎると色が汚くなるのと同じです。
音の純度だけを上げたいのならこちらのケーブルをお勧めいたします。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DS010.html
書込番号:15823325
0点

電源ケーブルのエージングは常識的、科学的に考え、そんざいしません。
電源ケーブルによる音の変化は科学的にありえません。
心理的要因と考えるのが自然ですね。
書込番号:15823363
1点



スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
候補はTX-8050、PM7004、A-H01、A-5VLなどです
現在主にヘッドホン(MDR-1RBT)で音楽を聴いているのですが、以前のAVアンプとスピーカーを処分してしまったためスピーカー環境が現在TIMEDOMAIN lightというスピーカーだけなので新しく買いたいです。
このクラスで濃い音が聞ける聴き疲れが少ないものはあるでしょうか。候補以外にもいいのがあったら教えて下さい。予算は5万ほどです。
どちらかというとしっとりした音が好みで乾いた音は苦手です。(ここが大事です)よろしくお願いします。この予算で無理なら購入は諦めます。もしくは中古も狙いたいのでいいのがあったらお願いします。
主に聴く音楽:女性ボーカルのJPOPとアニソンです。
0点

こんにちは。
>スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
>聴き疲れが少ないもの
ちなみに何に基づいて685に決まったのですか? B&W自体が聴き疲れするかもしれませんよ(私はします)。まあその中でも685はしない方ですが。いずれにしろ試聴できないならそのへんの見極めができないです。
なので多少、遠くても試聴に出かけられることをおすすめします。スピーカー選びから音を聴いてじっくりやった方がいいですよ。以下はショップのリストです。最寄りの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
>濃い音
これは具体的にはどういう音ですか? 「濃い」というと反射的にデノンの1500あたりが浮かぶんですが、ご想像と違ってますか? 685と1500の組み合わせだと、かなり濃いですが。
>乾いた音は苦手です。(ここが大事です)
それだとオンキョー製品は全滅ですが、ただしスピーカー自体がドライな音じゃなければいけるかも? ただこれも実際に組み合わせて音を出してみないと、どういう音になるかは判断できませんね。
>しっとりした音が好み
ならパイオニアあたりかな。この点だけに限定すればA-5VLもアリかも。トータル的には685とA-5VLの組み合わせなら、お好みに遠くない音になるかもしれません。そのへん試聴でご確認ください。
書込番号:15768166
0点

返信どうもありがとうございます。
685はノーチラスというスピーカーの存在を知り、その下位モデルならいいのではないかという単純な思い込みからです。(ミーハーなので・・・)
聴き疲れしやすいとのことなのでipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
初心者でも行きやすいお店はヨドバシAKIBAなどでしょうか?本格オーディオショップは敷居が高いので…。
パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:15768213
0点

いろいろお店が書いてあって便利そうです。
今後のためにもありがとうございました。
書込番号:15768319
0点

こんにちは。
>聴き疲れしやすいとのことなので
いえいえ、それは人によります。なので試聴し、「では自分はどうなのか?」を確認するわけです。
ほかにも「その音は濃いと感じられるかどうか?」、「その音は乾いていると感じるかどうか?」、「その音は『しっとりしている』といえるかどうか?」など、音の感じ方は人によって当然ちがいます。なので試聴し、「では自分はどう感じるか?」を確認するわけです。
>本格オーディオショップは敷居が高いので…。
そんなことはないですよ。まあ品揃えの多い家電量販店は、一度にいろんな機材を試聴できるメリットはありますが。
>パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。
いえいえ試聴する前から決め込まずに、まず音を聴き、それから考えましょう。せっかく出かけるのですから、なるべくたくさんの機種を聴いてみてください。例えば「濃い」という意味ならデノンも有力です。
書込番号:15768416
2点

私はお金貯めてもう少し上のクラスを狙うのが(中古含めて)良いと思う。
書込番号:15770859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
もう失敗するのが無理になってきたので試聴を前提にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
>いじるZさん
具体的にどのくらいの価格帯から変わってくるのでしょうか?
私、経験不足で。。。参考までに教えていただけますか?
書込番号:15772372
1点

いくらくらいから変わるか?と言うより、上はキリがないのでどの辺で満足度と折り合いつけるか?になって来てしまうのでしょう。
月並みですがやはり聴いてみるしかない、かと。スピーカーの選定も含めて。ゆっくり納得行くまで焦らずで。
書込番号:15774733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いじるZさん
了解しました。
当方試聴の出来る環境が遠いので通販の誘惑に負けてしまいそうですが、
試聴してきたいと思います。店頭でもあせらず、じっくりと視聴してこようと思います。
書込番号:15778155
0点

kastadoさん、こんにちは。
>ipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
ipodだと、試聴できる機器が限られてしまいますから、聴き慣れたCDを何枚か持って行ったほうがいいですよ。
書込番号:15778934
1点



現在はAVアンプSCーLX85に
センター ZENSOR VOKAL
フロント ZENSOR 5
サラウンド ZENSOR 1
サラウンドバック DENON SC-A33SG-K
フロントハイ ONKYO D-108M
ウーハー audio pro B1.19
の9.1CHにて映画鑑賞等楽しんでるのですが、音楽鑑賞用に新たなシステムを構築しようと考えてまして、掲示板で拝見いたしますと、AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で2CHでの音楽鑑賞ならプリメインアンプが良いというコメントを見かけます。
プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規にシステムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
漠然とした質問になりますが、お店にて試聴する際の目安にでもなればと質問させていただきました。
書込番号:15722779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライリー☆さん、こんにちは。
AVアンプはよいものをお持ちですし、ざっくり最低30〜35万以上くらいではないでしょうか。ただこういう数字はあくまで目安にしかなりませんから、実際にはショップで端から手当たり次第に試聴して行き、「ああ、これなら買う価値がある」、「このクラスならグレードアップになるぞ」とご自分の耳で判断する、ということでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15724249
1点

>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規に
>システムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステム
>を構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
去年ZENSOR 5をAV用に購入後、オーディオを再開しました。
去年の5月〜7月でシステム一式(アンプ、CDP、SP)更新しました。
費用はトータルで97万ぐらいですね。
内訳はアンプ27万、CDP38万、SP32万(SPスタンド含む)です。
参考まで。
書込番号:15724419
0点

お早う御座います。
>AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で・・・・・<
私個人の考え方では、「全く別物」とは思っていません。
どんなに高価なプリメインを使ってもサラウンド再生も3D映画も試聴できませんが
どんなクラスのAVアンプでも2CH再生は可能です。
その場合の音楽性とか音の再現性は2CH専用機ではありませんから数段もクオリティーが
下がるのはやむを得ない。
決論としては「似て非なる物」との位置づけで使っております。
YAMAHAのA-3010とJBL-SPで8.0CH体勢で始めましたが、現在は6.0CH。
DACとノートPCを追加してここのところ一番聞くのは「2CH・ピュアー」です。
A-3010を購入してから昔のレコードを聞きたくなりアナログ・プレイヤーを購入したり
ハイレゾを聞きたくDAC等の購入に至っていますがより高音質・高解像度を求めれば
高級プリメイン・セパレートにはしたいと考えますが多くのACアンプ使用者は
「2CHシステム」と共用にならざるを得ないのが現状ですね。
現在のAV環境機器はわかりましたが、「2CHシステム」でどのような音楽をどのように
聞きたいのか?を記されていないので仰るようにあまりにも漠然としています。
JAZZやROCKなのか?クラシックやPOPSなのか?大音量が可能か?中音量以下か?
それらの条件によっても機種選択や組合せの幅も広く、その価格層もかなり広く
なると思われます。
既にアドバイスや参考例もありますが、より突っ込んだレスをお望みならばご自分の
好みや部屋の状態を追記される方が宜しいかと?
書込番号:15724489
0点

○スライリー☆さん
>最低どれくらいのクラス(金額)
逆にご予算はお幾ら使えるのですか〜?
>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていません
全部新規で導入するんですか?
それともスピーカーは入れ替えですか?
現在使用中のプレーヤーは何ですか?
書込番号:15725112
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
やはり、新たにそれなりに満足いくようなシステムも構築するならば、ざっくりそれくらいの投資が必要ですか。
それくらいの金額ならば、スピーカーが13〜15万円くらいで、アンプ、CDPが10万円辺りを目安に試聴してみたいと思います。
書込番号:15726074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者 さん
おおー!
それほどの投資をすれば素晴らしいでしょうね!
自分も予算さえ許せばと思いますが、上を見るとキリがないので、現在のAVアンプのシステムより、音楽鑑賞に少しでも良い音で聴ければと思っています。
書込番号:15726098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用中のAVアンプがSCーLX85だと、
10万円のプリメインアンプでは役不足と思います。
書込番号:15726110
0点

浜オヤジ さん
ありがとうございます。
部屋の環境は六畳ほどで、おもにPOPSを聴いています。
その中でも、いきものがかりや中島美嘉など女性ボーカル物が多く、表現は難しいですが、女性ボーカルを生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければと思っています。
音量に関しましては、そこそこ大きな音量でも問題ありません。
AVアンプにしても、そうですが2CHに関しましても、スピーカー、アンプ、CDPと、各メーカーによりどんな特色かも分かりません(>_<)
せめて各メーカーそれぞれどういった傾向だけでも分かればと思います。
書込番号:15726141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441 さん
ありがとうございます。
予算はまだ幾らというまで、決まってないのですが、全て新規での購入をと思っています。
上を見ればキリのない世界ですが、現在のシステムよりも、音楽鑑賞を少しでも良い音でと思いまして、一体どれくらいのクラスの機材を検討すれば良いか、これから、ショップで試聴する際に一つの目安にでもなればと思い投稿させていただきました。
CDPに関しましては、現在はSONYのBlu-rayレコーダーのAT700もしくはPS3にて再生しております。
書込番号:15726167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441 さん
返信ありがとうございます。
皆様のコメントに返信中入れ違いになりました(>_<)
現在のアンプに対しまして10万クラスのプリメインアンプでは役不足ですか(>_<)
参考までに、どれくらいのクラスのプリメインアンプか具体的に教えていただけたら助かります。
書込番号:15726191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ提案としてなんですが、フロントスピーカーのZENSOR5は現行品として売られている機種ですので、これを視聴用スピーカーとしてアンプを聴き比べて見られては如何でしょう。
まず、デノンのPMA-2000RE オンキヨーのA-9000Rあたりで試されて、このクラスでの満足度はいかほどなのかで基準が出きるのではと思います。
また、アンプメーカーの「カラー」も把握できると思いますので、そのメーカーが好みのサウンドを奏でてくれるのかあたりをつけましょう。
そうすると今度は、アンプを固定してスピーカーを替えていく方法で好みのメーカーを探すと言う方法です。
あとは、予算とご相談しながらと言うのはどうでしょう?
別の方法としては、SC-LX85には「PRE OUT」端子がありますので、フロント用スピーカードライブ専用に、2ch用パワーアンプを追加する方法もあります。
個人的なお勧めは、自分も使っているオンキヨーのM-5000Rなんですが、クールでクリアなサウンドを聴かせてくれます。
もしくは、アキュのA-35あたりとか。
結構、これでも変わると思うのですが・・・。
書込番号:15726471
0点

今晩は。
ヨッシーさんも仰っていますが、LX-85にZENSOR5だとメーカーの違いはあれ
やはり10万円クラスのプリメインではご希望のイメージである女性ボーカル物を
>生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければ・・・・<
は難しいかも知れません。
女性ボーカルに秀でたSPにある程度お金をかけたら30万でも難しいかな?
それ程クラシックのバイオリンや女性ボーカルを良い音で再生するには
それなりの予算を覚悟して、キッチリと試聴しないと満足はどうかなあ。
現在のシステムで先ずはLX-85の「PURE-DIRECT」モードで2CHの音を
ZENSOR5でお聞きになったでしょうか? (取り説43ページ)
LX-85はAVアンプの中でもとりわけ音の良いアンプだと思いますのでその音を
基準に考えられると良いとは思います。
2CHSTEREOで再生音を聞いて、女性ボーカルのどの辺に「不満点」があるかを
感じられてからの方が候補も絞りやすくなると思います。
私はA-3010を購入する時、最小はLX-85に決めていたのですが、発売時期が遅れた為に
A-3010に変更・購入した経緯があります。
A-3010は「PURE・DIRECT」モードにするとサラウンド時の音とかなりの変化があります。
SP前にカーテンを2-3枚下げたような音にフロントSPが感じられます。
A-3010とはかなりアンプの動作(PURE・DIRECT時はビデオ・デコーダー回路部をoff)
は違いますが、LX-85のDIRECTモードは如何ですか?
値段を考えずにSPやアンプを試聴できるようなお店はあるでしょうか?
お気に入りCDを持参して「好みの音」のSPを先ずは探してみるのも良いかも?
このような話だと決まって出るのですが、「実物を試聴」が結局は一番早道。
この決まり文句も含めて参考になればと思います。
書込番号:15726589
0点

こんばんは
現状の機器は、大変バランスが良いと思います。
DALIのZENSOLシリーズは、このクラスのAVアンプで鳴らしきるには丁度良いスピーカーです。
(当方は、ZENSOL VOCALを、デノンAVC3808で直に鳴らしています。)
機材を買い増さなくても、セッティングを追い込めば、十分にステレオ音源での音楽を楽しめると思います。
せっかくの高級AVアンプですので、2Chではなく、2.1Chでステレオ音源を再生することをおススメします。
フロントスピーカーとサブウーファーのセッティングをミリ単位で詰め、自動音場補正機能の使い方を吟味することで、機材の性能を使い切ってみませんか?
書込番号:15726658
0点

皆様方数々のコメントをいただき大変感謝いたしております。
諸先輩方のコメントは素人の私には大変参考になります。
皆様方のコメントを参考に今一度、現在のシステムにて2CH PURE・DIRECTにてお気に入りのCDを良く聴いて、それからショップへCDを持ち込み、値段、クラス関係なくいろいろな組み合わせで試聴して、今のシステムとプリメインアンプによるシステムを聴き比べてみたいと思います。
まずは自宅と同じZENSOL5にプリメインアンプの組み合わせで音の違いを聴いてみたいと思います。
それから、一つ質問ですが、現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーをCDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
書込番号:15727296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
CDPとBDレコでの音質比較はかなりあると思います。
私、BDレコ2台SONYX-90・AX-2700TとCDPは新旧3台ありますが、自分なりに
良い音だと感じる順番はAX-2700T・CDR-HD1500・2000LTD・XE-800・X-90です。
BDレコだとHDMI出力か同軸かでかなり傾向が違いますし、勿論CDPでもアナログか
同軸かで音の傾向が変わります。
私の場合はBDレコでのCD再生は基本しませんし、最近はCDの再生はもっぱら
ノートPC+DAC+USB-HDDでリッピングしたものが圧倒的に多くなりました。
経験的にBDレコを使ってCD再生ならばHDMIより同軸デジタルでの音の方がバランス等
好結果が出る事が多いようです。
LX-85の内蔵DACを使う事が出来るならBDレコにもよりますがDACの性能が良い場合も
ありますし、いろいろ試されると良いかなと思います。
書込番号:15729020
0点

>現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーを
>CDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
ありますよ。
AVシステムではソニーのBDプレーヤーBDP-S5000ESでCD再生
していましたが、ラックスマンのD-06に換えると全くレベルが
違いました。
AT700もPS3も持っていますが、AT700、PS3どちらもBDP-S5000ES
に劣るレベルです。
最初はAVシステムに追加するのに10万円ぐらいのプレーヤーも考え、
マランツのSA-15S2を試聴しましたが、これでもBDプレーヤーよりは
上です。
女声ヴォーカル主体ならマランツのSA-15S2は中々いいと思います。
もうすぐ新製品が出るかも、ですが。
ラックスマンのD-06、ソニーのAVアンプ、ZENSOR 5でのCD再生は
これで十分という感じのバランスで鳴っていましたね。
ただその後ラックスマンのアンプL-550AXを追加してZENSOR 5を鳴らすと
ZENSOR 5が物足りなくなりましたよ。
書込番号:15729044
0点

浜オヤジさん
デジタル貧者さん
お二方ともご回答ありがとうございます。
お二方がおっしゃられてるように現在のシステムから、2CHを構築する際にCDPも重要だと思いますので、先にCDPを決めれば現在のシステムでの違いを体感できますし、CDPも検討してみたいと思います。
もしくは、プリメインアンプもお気に入りを探して、プリアウトにプリメインアンプを接続も検討してみたいと思います。
書込番号:15730798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、
>最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
YAMAHAですが、AVアンプ(RX-A3020:定価270,000)と、プリメイン(A-S2000:定価199,000)とを
同じスピーカーで比較したことがあります。
はっきり言って2chでの再生は別物でした。
10万円代のプリメインでも十分にグレードアップになると思いますよ。
書込番号:15730918
0点

スライリー☆さん、はじめまして。
\10万でダリとの組み合わせるアンプ
キャロットワンと言うメーカーの製品を御試聴されてみてはいかがでしょう?
ピアノの厚みやベースギターを奏者の指が擦ってゆく音等、見た目や価格よりも本格的な気が致します。
プリ部とパワー部が独立しており、ピンケーブルで接続して使います。
付属品は余り良くないので(好みですが)、御試聴の際は100均などで調達し店員さんに変えてもらうと良いと思います。
私は借り物なので(近いうちに購入予定です)試していないのですが、球やオペアンプの交換で更に好みに近付ける(遠ざける)ことも可能なようです。
失礼致しました。
書込番号:15731178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方大変貴重なコメントありがとうございました。
皆様にグッドアンサーをつけさせて頂きたいのですが、制限があるみたいですので質問は解決済みにさせていただき、皆様方のコメントを元にショップへ通い色々なパターンで視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15782062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
サンスイAU−α607XRにCDプレイヤーDENON1515ALG、スピーカービクターSX−L3というだいぶ前にそろえたシステムで主にクラシック(オーケストラ、室内楽)を聴いておりますが、アンプの左チャンネルが聞こえなくなりました・・
そこでアンプの買換を検討しているのですが、評判が良く値段も手頃なPMA−390REなどを考えていますがいかがでしょうか?当方田舎在住で試聴は残念ながら不可です。
古いシステムでも十分鳴らせるパワーがあって、(贅沢かもしれませんが)重心が低く艶のある感じがあるのが希望なのですが・・・
よろしくお願いします。
6点

こんにちは(^_^)v
当時の898アンプは、今なら20万クラスのクオリティかと思います。
390はお勧めしません。
デノンなら、1500、若しくは型遅れの2000がよいかと思います。
書込番号:15639470
1点

りぐちゃんさん、こんにちは。
サンスイの後釜ならデノンが好適だと思いますが、AU-α607XRは94年発売当時で9万クラスのアンプです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607xr.html
なので私ももう少し奮発して少なくともPMA-1500SE、できれば安くなっているPMA-2000SEか、新しいPMA-2000REあたりをおすすめしたいです。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_96/
書込番号:15640235
2点

今日は。
私も以前はサンスイの707・999など使っていました。
PMA−390REが3万円弱、AU−α607XRが気に入っていられるなら
アンプの修理などへ出してみたら如何です。
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
詳しい費用はわかりませんが修理なら1−2万からと書いてありました。
rougeさんも仰っていますが、新しいからと言ってPMA-390くらいのアンプでは
607と比べたらかなり役不足かと思います。
書込番号:15640243
3点

Strike Rouge さん、Dyna-udia さん、浜オヤジ さん
早速のご助言ありがとうございます。
PMA−1500SEか2000SE、または607を修理して使うかといった感じですね。
修理して大丈夫なら修理も考えますが、何万もかけるなら最新型への更新の方が良いのでしょうね。
アンプはステレオの要ですから、奮発して2000と行きたいところですが、だいぶ予算オーバーですね。
ただし、一度買えばそう頻繁に買い換える物でもないですからね・・・
先ほど図書館で久しぶりにステレオ誌を借りてきました。もう少し研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15641080
2点

りぐちゃんさん
こんばんは。
オーディオ機器の中でも、アンプはCDプレーヤーやスピーカーに比べて新旧の性能差が少ないものであると考えています。
したがって同じことの繰り返しになってしまいますが、390では音のクオリティが低下してしまう可能性のほうが高いです。
予算の都合で上級機に手が出ないのであれば、やはり607の修理を検討されたほうが良いかと思います。
SANSUIの907KXを今でも現役で使用していますが、ボリュームやセレクター、スピーカーリレーなどにガリや接触不良が出てきたため、1〜2年前に修理に出しました。
スレ主様のような片側から音が出なくなる症状もありました。
何度もスピーカーリレーをON・OFFしたり、ボリュームを上げ下げすれば復活する程度でしたので使えなくはありませんでしたけれど。
私の場合は山水カスタマーサポートセンターでの修理でしたが、ボリュームについては特注のため予備部品がなく清掃のみとなりました。
全てに手を入れたわけではなく完璧な修理ではありませんでしたが、全体としてはストレスなく使用できる状態にはなったと思います。
これでたしか3万円台だったかと思います。(ゴメンナサイ、記憶があいまいです)
それと、雑誌は全く信用していません。
メーカーと結託して高い商品、新製品を売ろうとする魂胆が見え隠れしているようで、面白半分で見ることはあっても参考にはしていません。
メーカーの限定を外したうえで、音の好みと予算を提示してここで相談されたほうが、よほど有益な情報が得られると思いますよ。
書込番号:15643467
2点

サンスイ607からマランツ13に更新し、サブでデンオン390を使ってます。
デンオン2000?
クラシック聴くならマランツ13、でも、なんか生産終了っぽいけど…
書込番号:15643617
2点

ユーザー登場(笑
607がMOSなら是非OHってとこですが。
プレイヤーがデンオンですから、現状厚目サウンドかと思います。
スピーカーとアンプの価格帯バランス及び将来的なスピーカー入れ換えも視野に入れた候補選択がよいでしょうね。
メーカーはデノンに拘る必要はありません。
390の上位モデルってことで挙げた程度です。
すっきりメリハリ系のオンキョー、ニュートラルなパイオニア、マランツにヤマハと数メーカーから選択可能です。
書込番号:15643648
2点

OPEN SESAME さん、JATP さん、Strike Rouge さん
ご助言ありがとうございます。
現実的なところでPMA−1500への買換かな、と考えておりましたが、修理というのも有りみたいですね。
パワーアンプダイレクトは生きているので、しばらくは様子見しながら検討してみます。
いろいろ見ていたら、(これを機にスピーカーもとか)物欲が湧いてきました〜(最近は安くていいのがありそうですね。)
ありがとうございます!
書込番号:15644224
2点

みなさん。
本当にいろいろとありがとうございます。
いろいろ考えましたが、3万位出して修理するのと、6万出して1500SEを買うのがどちらがいいか迷っています。(本当は10万出して2000SEがいいのはわかっているのですが…)
やはり新しく買うには、まずは試聴すべきと思い(特にスピーカー)、その機会を待つこととしますが、アンプだけでも何とかしたいと思っています。
ご意見頂戴できましたら幸いです。
書込番号:15651291
1点

こんばんみ(^_^)v
アンプだけでも何とかしたい?
修理するって意味でしょうか?
それとも、修理せずに何とかしたいってことでしょうか?
質問主旨がよう分からんので、もう少しブレイクダウンしてもらえませんか?
書込番号:15652711
2点

Strike Rouge さん
言葉足らずですみません。
アンプがまともに使えないので、まずはアンプを買換か修理をして使えるようにしたいということです。
スピーカー等も欲しいのですが、それは試聴のうえ今後じっくりと検討したいと考えています。
修理した607XRが新品の1500SE以上のクオリティを持つのなら修理しようと思っているのですが・・・
書込番号:15653601
3点

おはようございます(^_^)v
りぐちゃんさん
古いモデル故に、直接比較はありませんが、607なら同等以上かと推定します。
今更ですが、Lチャンネルから音が出ない理由がアンプであるのが間違いないかどうか確認下さい。
・スピーカー
・スピーカーケーブル
・プレイヤー接続のピンケーブル
・プレイヤーLチャンネル
・Lチャンネル各端子接点
接触不良やケーブル断線もよくある話ですから。
既に確認済みならすいません(^_^;)
書込番号:15653736
1点

こんにちは。
買い替えオススメします。新旧差はあり、先を検討しますと
新型機の何かにしておく方がよろしいかと。
パイオニアのA50なんかも現状SPを新しい音にしてくれる
気がします。
書込番号:15653844
1点

Strike Rouge さん、はらたいら1000点 さん
ご助言ありがとうございます。
パワーアンプダイレクトだと両方から音が出ていますから結線等の問題ではないと思います。
悩ましいですが、先ずは修理の見積もりをとってみて(探ってみて)その金額次第で決めようかなと思います。
2万以内なら修理かな、と思いますが、3万も4万もかかるなら購入しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15656706
1点

>パワーアンプダイレクトだと両方から音が出ていますから結線等の問題ではないと思います。
パワー段生きてるなら命拾いしてますね。
当時のアンプは出来るだけ修理して使った方がいいですよ。
今のアンプと比べても無意味です。
当時のアンプの方が音良いですもん(*^^)v
書込番号:15657607
1点

物量で大きなトランスを持つ、持たせるメーカーも多かった。
往年のモデルはそのタイプが多いでしょう。
そこからくるドライブ力の高さは確かにあった。
一方アキュ品でも最新のアンプの方が数段抜けが上がり、
SNが全く違います。出力段の経年劣化は大きく進みますので、
新しいモデルの音を是非お聴きになっていただきたい。
アンプは新旧で大きく差が出にくいと言われます。CDP
なんかよりは大きく進化の出にくい機材ですね。構造が
昔からあまりかわらない。車のワイパーみたいなもの
でしょうか。でも新しいワイパー進化してますね。
聴かれ方、味わい方なんですが、新しいものは材料が
基本新しいのです。「20年前のクラウン実に良く、まだ
まだ十分!」と言っても、最新のクラウンとは対比できない
差がありますよね。そんな感じでしょうか。
音色がお好きであれば直せるうちにできるまで直しておく。
車同様に旧車残しの基本策です。同じ完動品を部品取りに
かっておくのも一策でよくやります。
考え方次第ですね。
書込番号:15658988
1点

菊池米 さん、はらたいら1000点 さん
お返事ありがとうございます。
修理について2社当たってみたのですが、いずれも3万円前後とのことでした。
これに送料がかかるとなると考えてしまいますね・・・
しばらくはパワーアンプダイレクトで使って、1500SEを試聴して良さそうだったら新規購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15661205
1点




こんばんは。
皆さんのおかげでDM2/6で大変楽しませて貰ってます。ただA-30という低価格のアンプでも好みの音を鳴らしてくれてはいるのですが、まだまだこんなもんじゃないぜ!という感じがヒシヒシと感じるので、今度はDM2/6に見合うアンプを購入しようと思ってます。A-30の音は好きな音なのでA-50も購入リストに入っていますが(A-70は重量があり過ぎる)、その前に手に入らなくなったら困るので、前から欲しかったA6MK2かA9MK2を購入しようと考えてます。
そこで質問なのですが、A6MK2だと性能的にA-30のワンランク上程度?で、今回の目的である実力を引き出せてない感の払拭は叶わないでしょうか?試聴した好みだとA9MK2よりA6MK2の方が良かった気がしたので悩んでます。A6MK2でも十分ドライブできるよ!であればA6MK2を。A6MK2では厳しいとあらば、A9MK2も好みなのでA9MK2を購入しようと思ってます。
※A9MK2よりも上のクラスという意見は今回は見送らせて頂きます。一応、最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
1点

>一応、最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
最終目標があるなら、繋ぎでA6MK2で良いのではないでしょうか?
個人的には、出来る限りレベルが高いアンプにした方が良いとは思いますが、A9よりA6がお好みなら、自分が使いたいアンプを購入すればと思いますよ。
ただ、レベルアップというよりは横すべり感がありますから、実力を引き出すかと言われるとあまり期待しない方が良いとは思いますが。
書込番号:15637591
1点

三人目の私さん、こんにちは。
まず何点か、教えてください。
>試聴した好みだとA9MK2よりA6MK2の方が良かった気がしたので悩んでます。
どこがどういうふうにA6MK2の方が好みでしたか? そこを具体的にご説明いただけると回答の手がかりになります。
>最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
そのアンプのメーカー名と型番を教えてください。そのアンプがそれほど強くお好みの音なのであれば、回答者は「それに少しでも近い音のアンプは何か?」というふうに、その情報を手がかりに回答を考えることができます。
さて本題ですが、率直に言ってA-30からA-A6MK2に買い替えされてもグレードアップ感はほとんどないと思います。通常、「グレードアップは倍の価格」などといわれますが、A-30とA-A6MK2ではグレードが近すぎて差は体感しにくいです。同じ繋ぎにするにしても、パイオニア製品がご希望ならA-A9MK2でしょう。
「繋ぎ」といっても、その「最終目標のアンプ」というのは(想像するに)けっこう高額で、その目標のアンプに乗り換えされるのは何年も先なのではないですか? それなら乗換えまでの長い期間、繋ぎのアンプで音楽を聴くことになるわけですから、A-A9MK2にしておいても何らムダではないと思います。(逆に中途半端なグレードのアンプにする方が、お金は出て行くわ、そのわりに費用対効果は薄いわ、でムダが多いと思います)。なおパイオニアのアンプはフラットであまり色付けがなく、市場に出ているアンプの中では比較的、DM2/6に合うと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15638830
0点

圭二郎さん
やはりレベルアップ感は難しいですかぁ。まぁそんな気はしてましたが(^^;
確かに試聴ではA6MK2の方が好きでしたが、今回の目的を考えるとA9MK2の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:15639039
1点

Dyna-udiaさん
>どこがどういうふうにA6MK2の方が好みでしたか?
A6MK2の方がサッパリしてた所が好きでした。A9MK2はA6MK2より低音が強く、音の重さもA6MK2より感じたので。
>そのアンプのメーカー名と型番を教えてください。
そこまで高い訳ではないのですが、PRIMAREのI22です。
書込番号:15639209
1点

>そこまで高い訳ではないのですが、PRIMAREのI22です。
じゃ繋ぎで中古狙いで、PRIMARE I21辺りは如何でしょうか?
ちょうどヤクオフで出てますし(笑)
書込番号:15639989
1点

三人目の私さん、こんにちは。
>A6MK2の方がサッパリしてた所が好きでした。A9MK2はA6MK2より低音が強く、音の重さもA6MK2より感じたので。
ふむ、低音が締まったサックリ軽い系が好みなのですね? それならSOULNOTEのsa3.0あたり一度試聴してみてはいかがですか? ちょい元気なところもあるのでパイオニア系アンプほどの蒸留水的な素ッ軽さはないですが、少なくともこってり系ではない清流ですよ。これなら最終目標のPRIMARE I22に見劣りしないですし。あるいはNmodeあたりも、当たらずとも遠からずな感じがしますね。
書込番号:15640380
0点

圭二郎さん
>じゃ繋ぎで中古狙いで、PRIMARE I21辺りは如何でしょうか?
>ちょうどヤクオフで出てますし(笑)
ガタッ
書込番号:15641350
1点

>ガタッ
軽い冗談のつもりでしたが、品が無い冗談でした。
失礼しました。
書込番号:15641599
1点

Dyna-udiaさん
SOULNOTEとNmodeは候補にするなら要試聴ですね。好みかどうか難しい位置にあるので。調べてみるとこの二つはオンキョーとも近い傾向にあるみたいで、私はA-30は好きですがA-5VLやA-7VLなんかは試聴でA-30に好みで負けてますから。SOULNOTEとNmodeならNmodeの方が好みそうな気はしますが。あとそうなってくるとA-50も競合機になってきますし、A6A9はタイプが違うのでどちらにせよ欲しくなっちゃうと思います。
書込番号:15642237
1点

圭二郎さん
すいません。何か勘違いをさせたみたいで。
I21がヤフオクに安く出てることに目が爛々となったという意味でした。
書込番号:15642261
1点

三人目の私さん
>SOULNOTEとNmodeは候補にするなら要試聴ですね。
>調べてみるとこの二つはオンキョーとも近い傾向にあるみたいで、
はい。SOULNOTEとNmode、ONKYO、PRIMAREはどれも同じ方向です。帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード、清流系です。あと国内メーカーの中では、あえて付け加えればパイオニアの音もわりと比較的これらと近く、当たらずとも遠からずな傾向です。
>SOULNOTEとNmodeならNmodeの方が好みそうな気はしますが。
多分そうでしょうね。Nmodeの方が軽くサッパリしてますから。また同じSOULNOTEでも、sa3.0よりsa1.0やsa1.0Rの方が恐らく好みに合っていると思います。
>そうなってくるとA-50も競合機になってきますし、
いえ、A-50は実売7〜8万ですが、SOULNOTEのsa3.0は実売15万位です。クラスが違います。またsa3.0は、能力的にはPRIMARE I22よりクラスが上です。なので、おすすめしました。
PRIMAREのような海外の製品は、輸入代理店が間に入る関係でどうしても見かけの価格がかさ上げされます。(たとえば日本では20万で売ってる同じ製品が、本国での価格は10万だったりします)。ちなみにSOULNOTEでいえば、sa1.0B(実売10万以下)とA-50なら同じクラスですね。
書込番号:15644142
0点

>SOULNOTEとNmode、ONKYO、PRIMAREはどれも同じ方向です。帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード、清流系です。
>あと国内メーカーの中では、あえて付け加えればパイオニアの音もわりと比較的これらと近く、当たらずとも遠からずな傾向です。
SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
A-50が競合と言ったのは、SOULNOTEやNmodeを選択肢にした場合、同じ傾向なのでA-50も視野に入ってくるという意味でした。A-5VLやA-7VLが格下のA-30に好みの上で負けたので、SOULNOTEやNmodeとA-50の場合も同じことが起こるかもしれないと思ったので。
書込番号:15644646
1点

>SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
ちなみにPRIMAREやパイオニアにはそれぞれどんな色や味を感じましたか?
書込番号:15645033
0点

Dyna-udiaさん
表現が難しいんですが。PRIMAREは味です。一言で言えば北欧の雰囲気(音楽性)なのですが、特定のポイントで言えば・・・うーん、特に低域にビターチョコのようなほろ苦い渋味を感じました。そしてパイオニアは色です。音色に仄かに淡いピンクめいた色を感じました。たぶんこれが艶でほんのりとした色気に繋がっているのかと思います。
書込番号:15645296
1点

PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
とりあえずX-PM2Fを借りたいとの旨のメールをしました。
書込番号:15647970
1点

>PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
ん? どういう意味ですか?
書込番号:15648120
0点

SOUL NOTE sa3.0ならもうPRIMARE I22と価格的に変わらないですから、PRIMAREを購入した方が良いかと思います。
sa1.0は以前使用してましたが、ONKYO程クッキリハッキリ系ではなくやや中域に厚みを持った感じだった気がします。今更sa1.0とは思いますが。
Nmodeは、完全なフラットですが、音の鮮度と瑞々しさがあると思います。私はヘッドフォンアンプを使用してますが、CDプレイヤーの個性を上手く出してくれますし元気の良さや音楽性もありお勧めです。
書込番号:15648155
1点

三人目の私さん
PRIMARE I22は実売ベースで20万を切るぐらいです。
http://joshinweb.jp/kaden/5117/4535540175537.html
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/primare_i22/
一方、SOULNOTE sa3.0は探せば実売13万で手に入ります。で、能力的にはI22よりsa3.0の方が上です。上のほうで書いた通り、海外製品は能力が低くても国内メーカー品よりも割高になるわけです。で、もったいないな、と感じた次第です。
まあいずれにしろ、まずはスレ主さん自身が各機種をすべてひと通り試聴し、ご本人がいちばん気に入ったものをお買いになればいいでしょう。それに対して外野があれこれ口をはさむ話ではありません。
書込番号:15648249
0点

Dyna-udiaさん
PRIMAREを買っても今回購入する機種も使い続けられるかどうかって意味でしたが、そういうこと考えるのを止めにします。好みであれば関係ないですよね。
書込番号:15648614
1点

圭二郎さん
私もsa3.0までいくならPRIMAREを買った方が良いと思いました。教えてくれたヤフオクのI21も安かったのでグラついてたんですが、気づいたら寝てしまって起きたら終ってました(^^;
Nmode聴くのが楽しみです。瑞々しいというのが興味をそそりますね。
書込番号:15648844
1点

途中参加、失礼します。
ちょっとあまのじゃくですが、w 厚みは増えますが やはりA-70購入に1票かな。
ソウルノートやプライマーの良さも認めた上でのお話しですが、 A-A6MK2やA9MK2を候補にされていた位ですから、スレ主さんはパイオニアがお好きな方ですよね。
であれば、既に気に入っておられるパイオニアのサウンドをさらに充実させた方が悦びが大きいかもしれませんよ。(と、言ってみる)
いろいろと気に行ったものを聴くというのはもちろん自由ですけど、聴き方に1本柱が出来ると、試聴なんかでも楽なんですよね。
時間を掛けて一つのブランドを観察するというのもまたオーディオの面白さだと思いますよ。
A-30がそういう気持ちにさせてくれたのでしたら、素晴らしい事ですね。
書込番号:15649808
2点

梅こぶ茶の友さん
はい。パイオニアが好きです。当然A-70も真っ先に気にはなったんですが・・・これ、重量があり過ぎるんです・・・。本当はAMP5300Rも候補に入るんですが(プレーヤーがCEC)、これも重量オーバーで断念してます。自分の中で10sを目安として考えてて、本当はプライマーもギリギリといった所で。でも音が凄い好きだったので最終目標として掲げてましたけど。ここでその枷を外すと視野が広がり、じゃあスピーカーもサイズで断念してたの選べんじゃないの?って話まで発展して、そもそもスピーカーの予算も5万だったのがDM2/6になってまして。当初の私の構想がどんどん崩れていって、DM2/6に対しても音は良くても高価過ぎたんじゃないのか?という思いがまだ少し付き纏ってたりしてます(^^;
書込番号:15650251
1点

三人目の私さん こんばんは。
>これも重量オーバーで断念してます。自分の中で10sを目安として考えてて、
ちょっと気になったのですが、重量制限は設置場所の強度の関係ですか?
アンプはトランス積んでいる関係で、重量が重くなってしまうから仕方がないですよね。
CDプレイヤーでも10kg越えは結構あるから、設置場所の強度の問題があまり関係なければ気にする必要はないと思いますが、私なんか20kg越えしてますから(笑)
>スピーカーもサイズで断念してたの選べんじゃないの?って話まで発展して、
スピーカーのサイズは、仕方が無いですよ。
お部屋のスペースや見た目の圧迫感もありますから、私もタンノイの6インチスピーカーをニアフィールド聞いてましたが、見た目の圧迫感で手放しましたから。
皆さん、サイズの問題は結構重視するポイントですから。
>DM2/6に対しても音は良くても高価過ぎたんじゃないのか?
これは、三人目の私さんの条件、好みを考えると致し方ない結果、ベストな選択だと思いますよ。
逆に、あの価格で手に入れられてたのは、凄くラッキーだと思った方が良いと思いますよ。
一回、売れたしまったスピーカーがまた販売して手に入れたのですから、 三人目の私さんの手元に来る運命、縁があって手に入れたスピーカーですから、難しいこと考えないで愛情込めて大事に使ってあげて下さい。
愛情持って色々手を掛けてやると、それに答えて能力をもっと引き出せると思いますから、けして後悔させない音が出せるスピーカーだと思いますよ。
書込番号:15651337
1点

圭二郎さん
>ちょっと気になったのですが、重量制限は設置場所の強度の関係ですか?
これは部屋に運ぶ、場所を移動する、売る時などのことを考えると、重くて面倒臭いから止めようって思ってしまう自分の性格を考慮してのことです。特に私の部屋は二階にあって階段も急で自分も非力であることと、不器用で梱包の際に何度か壊したり傷を付けたりしたこともあるからです。
>スピーカーのサイズ
>DM2/6の価格
有難うございます。肩の荷が少し下りました。どうしても自分という人間の価値と物の価値を比較してしまう所がありまして。ピュアオーディオは神経質で品があってお金持ちというイメージがあって、私の生活感とはそぐわないために抵抗があって、コンポの一段階上程度のステージをずっと理想と考えてました。凝り固まった先入観や理念を持ってしまうのは私の悪い癖だと思っています。
書込番号:15651760
1点

こんばんは。
>どうしても自分という人間の価値と物の価値を比較してしまう所がありまして。
なんとなく、わかるような。
私は以前、新品のアンプを購入したのですがすぐさま売却しました。
なんだか道楽こいているようで、気後れして価格.comで告白(?)しました。w
今は我慢して使わなくてよかったと思っています。w
>凝り固まった先入観や理念を持ってしまうのは私の悪い癖だと思っています。
オーディオを買うという考えではなく、自分の心に栄養を与えるって感じてとらえたらどうでしょう。そのうち、不要だと思っていた栄養素が実は大切な役目を果たしてしたってことに気付く時があるかもしれませんし。
>重いアンプ
重いだけあって、よい思い出になりますよ。(^_^)v
(説得力ありませんけど・・・・)
書込番号:15662586
1点

梅こぶ茶の友さん
分かってくれる人がいてほっとしました。身分相応というほどのものではないですが、やはり自分にしっくり来るというのは外観や値段だけではなく、音からも聴いて取れる気がします。そういう意味では高級感のある音よりも聴き慣れた音、親しみのある音の方が好きではありますね。
>オーディオを買うという考えではなく、自分の心に栄養を与えるって感じてとらえたらどうでしょう。
>そのうち、不要だと思っていた栄養素が実は大切な役目を果たしてしたってことに気付く時があるかもしれませんし。
その捉え方いいですね。視点を変えるだけで乱雑してた道が一本にまとまった気がしました。私は音にばかり目がいってたのかもしれません。色々有難うございます。
書込番号:15663072
0点

X-PM2F良いですね。純で雑味が無くなんの違和感も感じない。鮮度が高く刺激もあるけど音色は綺麗で瑞々しい。特にピアノの消え方とかが美しい。低音も意外とありますね。少なくともA-30よりはあります。癖になる感じではないけど清らかな感じで気に入りました。ただこれ、曲によって急に鮮度が落ちて詰まらない音になることがあるんですよね。録音状態とかに大きく左右されるのでしょうか。あとリモコンが付属してないのも結構痛い。
現在の候補はA9MK2、AMP5300R、A-50/70、X-PM2F。どれ買っても気に入りそう。いっそ全部欲しい。音以外の面を考えるとどれも一長一短。X-PM2Fはリモコン無いし。AMP5300Rは発熱や消費電力が半端ないし。A-70はかなり重いし。そう考えると最初に戻るけどA9MK2が一番無難ではあるかもしれないね。
書込番号:15674266
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>現在の候補はA9MK2、AMP5300R、A-50/70、X-PM2F。どれ買っても気に入りそう。
>いっそ全部欲しい。
楽しく?悩んでおられるところを拝見して、つい書き込みしてしまいました。
X-PM2Fについてはご自宅のシステムで聴かれ、音調が気に入られたということでしょうか。機器重量が軽く消費電力も低いので、使い勝手の面では三人目の私さんに合っているのかもしれませんね。リモコンはボリュームの大きさを変えたりするには確かに便利ですが、直接アンプのノブを回してあげて音量調整するのも楽しいかと、、。
個人的には、上記ではコストパフォーマンスから8万から10万円程度で買えるA9MK2がお買い得に思います。なおメーカーのHPを見ると「品薄」とありますので、そろそろ売り切れが近いのかもしれませんね。ではでは。
書込番号:15679181
0点

のらぽんさん
こんばんは。
>X-PM2Fについてはご自宅のシステムで聴かれ、音調が気に入られたということでしょうか。
はいそうです。傾向としてはA-30と同じ傾向でした。なので店頭ではなく、A-50や70とは直接自宅で比較しないと選ぶのは難しいかもしれませんね。
>機器重量が軽く消費電力も低いので、使い勝手の面では三人目の私さんに合っているのかもしれませんね。
>直接アンプのノブを回してあげて音量調整するのも楽しいかと、、。
どちらもそれは思います。サイズについてはやっぱりコンパクトというのは美点の一つだと思います。またボリュームについても、X-PM2Fのボリュームの回し具合はとても気持ちがいいんですよね。ただ常に手の届く範囲で聴いてる訳でもないので、やっぱりリモコンがあったら便利だなと。
>なおメーカーのHPを見ると「品薄」とありますので、そろそろ売り切れが近いのかもしれませんね。
そうなんですよねー。ヨドバシもビックカメラももう置いてないんですよ。焦りますよね(^^;
書込番号:15680065
1点

だらだら続きましたが、本題のA6MK2に関して上のグレードを検討するということで締めたいと思います。
今回も色々な発見や感じたことも多く勉強になりました。皆さんありがとうございました。
一応現在の構想は@X-PM2FとA9MK2かAMP5300Rの2台を買う。AI22を買っちゃうで考えています。
I22は15万で買える所を見つけて迷ってる次第。ではしばらく悩み抜きたいと思います。
書込番号:15685097
0点



某スレで「LUXのL-509uは不動の4番バッターなので〜」と書いたので、何の気なしに価格コムのラックスの一覧を見たところ……なんとL-509uが消えているのですが、まさかディスコンですかね?
アマゾンでも取り扱いが終わっているようだし、ネットで検索しても販売している店が見当たりません。どうなんでしょうかね?
0点

こんにちは
HPには生産完了と・・・・・・
590AUがAX化したように、ux化でしょうか?
書込番号:15589518
1点

ディナさん、こんばんは。
某スレではお世話になりました。
ディナさんもうっかりだったんですね。
私も、なにか会話がかみ合っていないと思いもやもやしておりましたが、
スッキリしました。^^
書込番号:15613564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





