
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2012年11月28日 13:51 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2013年1月1日 00:06 |
![]() |
4 | 7 | 2012年11月19日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年11月18日 01:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月12日 19:32 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年11月8日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン用のサブシステムとして、
プリメインアンプ A-α99
CDプレーヤー CD-α99
チューナー T-α77
スピーカー A622
という構成で聴いているのですが、アンプとプレーヤーがそろそろくたびれてきた観があり、また中古で適当に組もうと考えているのですが、現行品でおもしろいものがあればお教えいただきたく、書き込みをしています。
幅にして300mm程度のいわゆる卓上サイズは、デノンのCXシリーズ、オンキヨのINTECシリーズくらいしか存じ上げないのですが、海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
お勧めなど、ぜひお知らせ願います。
0点

今晩はです。
コンパクトで卓上使用で言われますとプロジェクトの製品が思い浮かびます。
如何でしょう?
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
書込番号:15371134
1点

最近、話題真空管アンプ トライオードのRubyは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000437131/
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オーディオショーで802diamondを鳴らしてましたよ。
サブシステム用ならなかなか面白いかと思います。
>パソコン用のサブシステムとして
USB入力が出来る方が良ければ、TEAC AI-501DAが面白いかと思います。
可愛いレベルメーターが愛嬌があって面白いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000429495/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
書込番号:15371137
0点

失礼にならないと良いのですが...
最近は PCオーディオなんか楽しんでいらっしゃる方も多いし、デジタルアンプなどでかなりコンパクトなアンプがありますよw 大げさなナントカ回路もないので本当に小さいのもあります ですから、SANSUI系がお好みなのかも??ですがこんな感じの音のアンプとか、こんな曲ようにとか、でお尋ねしたほうが良いです で、小さいアンプとかですね プレイヤーなら携帯DAPに繋げる手もあります
書込番号:15371379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのデスクトップサイズ環境
PC Nipron電源@200V>RME HDSPe AIO>Mytek Stereo192-DSD DAC @200V>SD-9003>Focal CMS40という構成です。
写真に写っておりますDAC1 USB Silverは売却済みです。
書込番号:15371518
1点

>海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
忘れていましたが、海外メーカーならニューフォースがありますね。
http://kakaku.com/item/K0000419522/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dda100.html
書込番号:15373182
1点

みなさん、ご教示くださりありがとうございます。
圭二郎さんご紹介の真空管アンプは、以前同社のものを視聴したときに、とても琴線に触れるものがあり、好みとして申し分ないのですが、机に紙類が多いので、安全面で断念したことがあります。
となると、ニューフォースがなかなか興味を引きますが、できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
書込番号:15373560
0点

>できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
一体型でAURAは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000133162/spec/#tab
単体ならgrooveがあります。
http://kakaku.com/item/K0000133160/
書込番号:15374410
1点

Auraはかなり目をひかせられますね。とくにgrooveは機能面も凝っているのが印象的です。
いずれ、視聴してみたいと思います。
いくつかめぼしをつけてみてわかりましたが、サイズと価格は必ずしも比例しないものなのですね。
書込番号:15379932
0点

オーディオアクセサリーの最新号で、ハーフサイズの新製品が紹介されてました。
ONIX A-25
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20121109163554.pdf
同社のDACと同寸法なので、手軽にPCオーディオ組み合わせしやすいと思います。
日本のメーカーだと、プロジェクトみたいにコンパクトなオーディオ機器が得意なムジカがありますね。
int60
http://www.musika.jp/60.html
int30s
http://www.musika.jp/30.html
http://www.musika.jp/30s.html
書込番号:15382704
1点

オニキスのDAC-25Aはじつは持っておりまして。なるほど、やわらかめな音といい、このメーカーは自分に相性がいいと思います。
ご紹介していただいていた中では、やはりAuraに注目しています。
書込番号:15395647
0点

こんにちは。
今度出ますティアックの新シリーズ(小型系)も良さそうですね。
アンプならアナログ入力もある「ラステーム524」も良さそうです。
SPの交代はお考えないですか。
書込番号:15397783
0点

ティアックの新製品にアナログメーターか付いているのは視覚的に楽しめるしちょっとした
贅沢に浸れるような気がいたします。
書込番号:15403002
0点



スレ違いだと思いますが、真空管アンプに精通されている方が多いと思うので、あえて質問させて下さい。
この前、真空管ヘッドフォンアンプを購入したのですが、どうもレコードのようなプチプチノイズが出ている気がします。
たまになのですが、私が体を動かした時に良く出ている気がします。
真空管アンプは振動に弱いのですか、もしくは電源ノイズに敏感とも聞きましたのノイズが乗っただけでしょうか?
使用している機種は、以下のアンプです。
http://kakaku.com/item/K0000320470/
オーディオショーやショップで試聴した時は、そんなことはなかったのですが、エージング不足か展示機を購入したので真空管の交換時期でしょうか?
1点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
購入店と相談されてはいかが。
むかーし、真空管しかない時代にアンプやラジオを自作していました。
6BM8が登場したのも覚えています。 便利な複合管、、、程度の球でした。
球を叩くと電線で出来ているグリッド電極が動いて、マイクロフォニックノイズを出す物もありました。
真空管 マイクロフォニックノイズ
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_is=1&cp=16&gs_id=ee&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a4db523200227cd&bpcl=38625945&biw=1206&bih=712
書込番号:15367373
3点

お早う御座います。
オーナーではありませんが、展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間
展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
確かに昨年発売ですから最大で1年は毎日電源入れていればかなりの長時間です。
販売店に確かめられるのが良いと思います。
購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
真空管は白熱電灯と同じ様な物ですから「消耗品」扱いですよね。
中古・展示品で購入尚かつ球に不具合と言うなら新規購入になるかも
(ロシア製なら新品で1本1600円程度、TRIODE使用球は中国製?)
知れませんが、新品同様の保証付きで買われたなら「不良品」と言うことで
販売店→TRIODEで無償修理も交渉出来るかと思います。
最近流行の「真空管とデジタル」のハイブリッドですが、その「プチプチノイズ」が
アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
書込番号:15369116
3点

圭二郎さん こんにちは
ご無沙汰です 板は良く拝見させていただいておりますよん
圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
浜オヤジさんの>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断
に同意です デジタルは門外漢ですので アナログ系統とするならば
>真空管アンプは振動に弱いのですか
勿論 電球ですから 振動させない方が良いですね BRDさん仰せのフォニック音が出ますが ホワ〜ンなんて音ですので プチプチはなんでしょうね
>電源ノイズに敏感とも・・・半導体アンプでも その部分は同じと思います
>エージング不足・・・今までそんな経験ありませんね(私が知らんだけかな)
>真空管の交換時期・・・何百時間は 軽く耐久しますので まず考えられません
音量が段々と小さくなるのが一般的です
コンデンサー不良でそんなことがあったかな〜(遠い記憶)
プチプチっていうお話だと デジタル系の可能性あり じゃないでしょうか
結局 お役に立てず 冷やかしに終わってしまいました・・・スミマセン
書込番号:15369531
4点

こんにちは
プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
片側でしたら、真空管も有り得ますが、カップリング(前と後をつなぐ)コンデンサーもあるかと。
書込番号:15371843
1点

皆さん 色々ありがとうございます。
BRDさん ありがとうございます。
>プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
ボリュームゼロ時、無入力でも出てます。
ただ、もしかしたらヘッドフォンの接触不良かも知れないです。
ひざ付いてとことこ歩いているとプチプチ良く出ます。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
>購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
お店で聞いたのですが、展示品と言っても秋のオーディオショーで使用したメーカーのデモ品をB級品として手入れました。
>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
アナログ入力でしか使用してませんが、2系列入力はありますが両方、症状出てます。
デジデジマンさん ありがとうございます。
>圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
私が質問するとなんで、こんな反応帰ってくるのだろう(苦笑)
この前、サウンドカード板で質問したら、「圭二郎さんが分からなければ、回答出来る人がいるのだろうか?」とか言われる始末で。
最近、皆さんがレスが多いから誤解されているみたいですが、機器のトラブルやセッティング関係は苦手なんですよ。
私だってオーディオは初心者と言いませんが、初心者に毛が生えてくらいなんですよ。
皆さんに、優しく丁寧に色々と教えて欲しいんですかね(笑)
里いもさん ありがとうございます。
>プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
>両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
メーカーにも問い合わせて色々やってみたのですが、両側から出るのとトランジスタに切り替えても同じ症状でした。
ヘッドフォンを交換しても同じでしたので、今度は別のヘッドフォンアンプ兼DACに指しても同じ症状が出てくる感じです。
どうも本体の問題でもなさそうですが、ヘッドフォンも症状差はありますが同じような感じなので、正直何がなんだか分かりません。
書込番号:15372156
1点

自分なりに考えたのですが、ヘッドフォンならAKGよりインピーダンスが高いベイヤーの方が、ノイズが出やすい気がします。
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
http://kakaku.com/item/20461010807/spec/#tab
電気的なノイズや振動の影響を過敏に反応しやすいのかと思いますが、そんな酷くないので気にならないですが、原因ぐらいは知りたいですけどね。
書込番号:15372251
1点

皆さん こんばんは。
週末、実家に戻ってメインシステムでベイヤーのヘッドフォンで聞いてましたが、症状が出ずこちらに戻ったらまた出るようになりました。
念のためヨドバシでクリーニングキットを購入してヘッドフォンのプラグ、アンプの端子を磨いてみましたが効果なしでした。
ちなみにベイヤーやAKGよりインピーダンスが低いB&W(34Ω)やパイオニヤ(32Ω)では、症状が出ませんでしたのでヘッドフォンの不具合ではないかと思い色々試して見ました。
ヘッドフォンアンプ以外にテレビに刺しても同じ症状が出ましたので、やはりヘッドフォンの問題かと思います。
ただ、どうしてプチプチ音がするか原因の特定が出来ず、メーカーにはメールにて問い合わせています。
もしかしたら静電気が影響してるのではないかと推測していますが。
書込番号:15395860
1点

こんばんは
実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
そうなると、音量VRにも関係せず、LRも関係なくノイズとなります。
インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
書込番号:15395909
0点

里いもさん こんばんは。
>実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
真空管アンプを購入したら、極端に出るようなったのですが1ヶ月ぐらい前にDACで同じ症状が出たので端子をクリーニングして症状が治まった気がしました。
もしかして外来ノイズは、気温が下がると出やすいですかね?
こちらは茨城県のつくば山の近くですが、結構冷えます。
>無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
うちの周りは自分が勤めてる会社の工場とゴルフ練習場の外灯辺りが、ノイズの原因でしょうかね。
書込番号:15396164
0点

圭二郎さん、今晩は。
昔、六本木のクラブで働いていたとき近くにある「麻布警察」の警察無線を
ギターアンプに繋いだ「シールド線」が拾ってアンプから無線内容が聞こえる。
と言うことを経験したことがあります。
近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
家庭用100Vでは考えられないようなノイズ源になっていることは考えられますね。
ゴルフ練習場も球の洗浄機とかノイズ源は少なからずあると思います。
定期的なノイズですから周波数に関するかモーターなどのノイズかな?
ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
高出力の無線機もノイズ源になるとか?聞いたことがあります。
書込番号:15396286
1点

浜オヤジさん こんばんは。
>ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
>近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
ハム無線のアンテナはないと思います。
私の住んでいる寮の周りは、社宅以外は住居がなく森と田んぼに囲まれています。
私の会社の工場では、変電設備はキュービクルは有りますが、それは以前からですからどうなのかとは思います。
後、ノイズ源としては会社の寮ですから、他の部屋からハロゲンヒーターや電気絨毯等暖房機からノイズが出てコンセントから拾うのかも知れませんが。
書込番号:15396410
0点

やはり外来雑音からと考えるのが捨て切れません。
寮内からの発生かと思われます。
ただし、あくまでも、ご同僚の皆さんを悪者にはしないでください、設備かも知れないし。
書込番号:15403833
0点

皆さん こんばんは。
>インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
現在、ノイズが出るベイヤーのヘッドフォンはT-70ですが、
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
同じインピーダンスのDT990PROを、実家から持ってきて試してみました。
http://kakaku.com/item/20461610773/spec/#tab
結果、問題なかったのでT-70の異常みたいです。
取り合えず保障期間内ギリギリなので、点検に出してみます。
書込番号:15424606
0点

もしあれば、100円ショップ並の別のイヤフォンなど複数で試してみて下さい。
書込番号:15425304
0点

ヘッドホンの異常のようで、はっきりしてよかったです。
オーデオのベテランからの難しい問題でした。
書込番号:15425880
0点

皆さん こんばんは。
本日、修理から帰って着ましたが異常なしでした。
多分電源関係だと思いますが、ヘッドフォンに異常がなかったので安心しましたが、寮で使用するのにSHURE SRH1840を購入しましたので、T-70は実家で使用したいと思います。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
それでは皆さん 良いお年を。
書込番号:15553269
0点

圭二郎さん こんばんは。 明けましておめでとう御座います。
取りあえずヘッドフォンは無事で良かったですね。
書込番号:15554040
0点



ここの掲示板では残念ながらオーディオ全般(総合的な)の部門が無いので、あえてプリメインの板での書き込みをお許し頂き、お教え下さい。
題名にもありますように、皆様が購入前に試聴する際にご自身の愛聴盤持参でお店に行かれると思うのですが、その際、ジャンルは問いませんが何をご自身のリファレンスにされていますか ?
又は、この録音は良い、薦められるというCDはありますでしょうか。
私の最近の良い録音と思われるのは、山下達郎の OPUS All TIME BEST 1975-2012 です。中でも最近の録音の ずっと一緒さ 希望という名の光 です。我家のシステムでは目の前に達郎が居る様な そんな気分にしてくれます。
前後しますが、試聴の際必ず持参するのは、八神純子 夢見る頃を過ぎても です。以前DIATONE DS-20000Bを衝動買いした時に、たまたまお店で聞いたときにこれを聴かされ、この曲のピアノと八神純子の声に一発で気に入ってしまいました。
是非、皆様のお勧めをお教え下さい。
0点

YS-2さん、今晩は。
また随分と悩まれてスレ立てされたんですね?
仰るように「ジャンル別」はありますが、私は「その他オーディオ機器」欄に
スレ立てしてしまうことが多いですね。
さて、「リファレンスCD」で私が長年使い続けているのがアン・バートンの
「バラーズ&バートン」ですね。
69年製作の古いボーカル物ですが、この人の声とベースの音ピアノトリオの
バランスで決めることが多いです。
けして、好録音盤でも何でもないですがこれをかけて「どう聞こえるか?」が
かなりウエイトを占めます。
2枚目は好きな生ギターの音と普通のスタジオ録音盤には無い「生録」感覚の
音が際だつ「ジェームス・テイラー」の「マッド・スライド・スリム」です。
これも71年頃の古いアルバムですが、アコースティックの楽器の音がとても
良い状態で録音されたCDだと思います。
3枚目は「ラリー・カールトン」TRIOのライブ盤です。
これはエレキとエレベー・ドラムスの編成ですがそれぞれの音の粒立ちが
非常に良く、エレベ−とバスドラムの聞き分けにはとても良いCDと思います。
クラシックは普段から聞かないので「リファレンス」にするには・・・・・。
偏った物で参考にはならないと思いますがひとまずはお目汚しで御座います。
書込番号:15354582
2点

リファレンスCDはみなさんいろいろで興味あります♪
私はクラシックがメインなのでクラシックファイルが多いのですが、
なぜか最終決定は松田聖子、チューブ、ケルティックウーマン、ドミンゴ、夏川りみとかのボーカル物やラテンバンド物だったりします。(笑)
特に時間が無い時は、松田聖子の「ハートのイヤリング」は最初のイントロで低域を見て、歌い始めで中・高域をチェック!約1分、勝負早いです。w それから、「キッズボサ」や「ウィーン少年合唱団」で高調波のひずみというか伸び具合と鮮度をチェックして約30秒、ヨーヨーマかドヴォルザークのチェロ協奏曲あたりでダイナミックレンジや奥行き、広がりを確認して約2分、大体1システムあたり5分です。
ちなみに、八神純子はたまに使います♪
書込番号:15354691
0点

最近お気に入りのリファレンスCDで女性ボーカルですが、
コリン・メイの最新アルバム「Crooked Lines」とオーディオ雑誌で定評がある「Pure」のアルバムのボーカリスト Suaraさんの「The Bast」がお気に入りです。
この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考までに明日にでもPCから貼付けておきますよ。
書込番号:15354861
1点

>この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021272/#tab
携帯からだと貼り付け出来なかったので、私のリファレンスです。
http://kakaku.com/searchitem/S9098559501/
http://kakaku.com/searchitem/S9098366901/
Suaraさんは、初回限定盤の3枚目。「Pure」のアルバム音源集がお気に入りです。
書込番号:15359799
1点

こんにちは。
リンダロンシュタット What's New
大野雄二トリオ ルパンアルバム
エンヤ
パットメセニー
ジャッキーエバンコ
などなどですね。他にSACDやDSDものも聴いたりしますが、
結局音質というよりも好きなCDがリファレンスです。
ケーブルや機材を変えた時には片っ端から聴き直して違いを
楽しみます。映画ではアマデウスのBDを音声、映像用の
リファレンスみたいにしてます。
書込番号:15361204
0点

お邪魔します。
初心者でお恥ずかしいのですがリファレンスCDを書かせて頂きます。
・クラッシク:フルトヴェングラー ベートーベン交響曲第7番
BPO 1943.11.3 OPUS蔵
普段フルトヴェングラー指揮のものを聴くことが多いので。
「ここでピッコロが!」みたいな感覚で比較できるから。
・ジャズ: Curtis Fuller / Blues Ette
クラッシクとなるべく相対する音質ということでチョイス。
トロンボーンの枯れた音が聴きどころです。
・ロック:ジミ・ヘンドリックス /アー・ユー・エクスペリエント
ヘンドリックスの「ハッ!」というブレスが注目点ですかね?
試聴に行くときにはたいていこの3枚は必携です。
書込番号:15361378
0点



この度、プリメインアンプを実売20万円以下で探してます。
先日、ソウルノートのsa3.0を自宅試聴しました。低音の躍動感とビシッと止まる制動力が気に入ったんですが、高音が少し硬く感じました。
そこで質問なんですが、ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
SPはfocus160です。
皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:15329137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
その2機種でいいと思います。
低音の制動感は?ですので、試聴して下さい。
書込番号:15329399
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。
やはりSA3.0の制動感までは難しそうですか?
じっくり試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15329490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
>SPはfocus160です。
ソウルノートと傾向が近く、ディナウディオのスピーカーと相性が良さそうなの考えると、PRIMAREとNmodeがイメージですが思い浮かびます。
PRIMARE I22
http://kakaku.com/item/K0000280669/
Nmode X-PM2F
http://review.kakaku.com/review/K0000156489/#tab
http://www.nmode.jp/pro_xpm2f.html
どちらも制動力はあると思いますが、量感はフラットな印象です。
PRIMARE空間表現には定評があり同じ定評があるATOLLと良く比較されるメーカーです。北欧的な清涼感があるサウンド、音の消え入る余韻が素晴らしいアンプだと思います。
nmodeは、出力は小さいですが以前のfocus220で良くデモをやっていました。
フラット過ぎるぐらいフラットですが、けして無機質な音ではなく元気の良さと瑞々しさがあり音楽を楽しませる音を出してくれるアンプです。
ご希望に添える部分はあるとは思いますが、当たらずと雖も遠からずだと思いますので態々試聴することはないですが、もしお店に置いてあったらついでに試聴してみて下さい。
書込番号:15332317
2点

圭ニ郎さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
プライマーというメーカーは初めて知りました。
是非、試聴したいと思います。
N-modeのアンプはFOCUSを購入の際に聴きましたが、sa3.0の躍動感ある低音の方が好みですね。でも、高音の繊細さ、空間表現はN-modeの方が良いと感じました。
高い買い物なので、じっくりと時間をかけて試聴したいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:15332593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
良い意味でデジタル式の「制動」を感じられたご様子ですね。
パイオニアの新デジタルA50なんかもいかがでしょう。
デノンの新2000REも一聴の価値あり、と思います。
ご一考に。
書込番号:15333882
1点

はらたいらさん、おはようございます。
そうですね。
デジタルの制動力って、クセになりますよね。
思わず踊り出してしまいます♪
ご紹介いただいたアンプも試聴したいと思います。
いつもご親切にありがとうございます。
書込番号:15333975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fidelixの CERENATEはいかがでしょうか?
ヤフオクで11万前後です。
RCA入力ですと前面のボリュームが使用可能になります。
シンプルコンパクトで制動力の高いアンプです。
発熱も気になるほどではありません。
書込番号:15344700
2点

FOCUS160素晴らしいスピーカーですね。
このスピーカーを生かす方向として、2つあると思います。
1)高い空間表現再生を極める
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
2)オーディオ基調の音に色付けして音色を楽しむ
DENON PMA-2000RE
トータル20万円也、両方を使い分けしませんか?
書込番号:15346231
0点

克黒0型さん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
HP確認しました。レビューを読むと、私の好みの音がしそうです。試聴するのに、東京まで行かないといけないのが辛いですね(汗
11万円で買えるのが魅力的ですね。
なんとか都合つけて試聴に行きたいです。
書込番号:15348269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
使い分け!
その手がありましたね♪
デノンの2000aeは試聴した事があるんですが、低音の膨らみが気になりました。
2000Reはいかがでしょうか?
書込番号:15348284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心地良い音に包まれ隊さん、こんばんは。
使い分けをお薦めし隊です。w
2000RE良いですよ。
こちらのスレが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15266492
私は、2000RE+DALI Epicon6という組み合わせで試聴しましたが、120万円のスピーカーを楽々とドライブしておりました。低域の余分な膨らみなど一切ありませんでした。
このアンプはよいです。
2000AE、SEとSA11の差は感じましたが、2000REの場合はキャラクタの違いからこちらを選ぶこともあるだろうと思います。
FOCUS160+ソウルノートのsa3.0は悪く無いと思いますが、個人的には紹介したラステームのアンプの方が全体のまとまりは上で空間表現については2段上だと思います。ただし、この組み合わせで聴いていませんので、あくまでも個々に試聴したイメージです。
高音が少し硬く感じたとの事ですが、ツィーターのエージングが進んでいないだけだと思いますので、もう少し時間を置いて聞きなおしてみられたらと思います。
書込番号:15350493
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
2000REはどこでも試聴できそうなので、近々いってみたいと思います。
ラステームは...探してみます(笑)
広大な音場に包まれたい隊ので(笑)
ご親切にありがとうございます。
書込番号:15352540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、なんだか煽っちゃいましたか。
でも、ちゃんと試聴してから購入してくださいね。
では、お互いによいオーディオライフを!!
書込番号:15355223
0点

梅こぶ茶の友さん
煽っただなんてとんでもないです!!
高い買い物ですので、しっかり試聴してから購入したいと思います。
本当にありがとうございます。
貴重なアドバイス下さった方々へ
ご親切にアドバイスありがとうございます。
此方でご紹介いただいたアンプはなるべく試聴させていただきます。
書込番号:15355435
0点



PMA−1500SEのリモコン 【RC−1143】 (1575円) と PMA−2000SEのリモコン 【RC−1138】 (3780円) は、
型番も違うようなので、互換性はないかと思われます。 http://www.mmjp.or.jp/soundcity/rc/denon.htm
書込番号:15305674
0点

>型番も違うようなので、互換性はないかと思われます。
同じメーカーのアンプのリモコンなら普通は使える「はず」
ですが?
リモコンコードは同じ「はず」なので。
2000SEのみの機能に対するボタンが1500SEのリモコンにない
場合は当然使えませんが、基本操作はOKの「はず」だと思います。
書込番号:15306160
0点

ありがとうございます。2機種ともそれほど機能に違いはない!?はずなので、使えるのかと思ったのですが、なぜ分けているのかと思いまして・・・。
メーカーに聞くしかないでしょうか。。。
書込番号:15311715
0点

なぜリモコンを分けているのかですが、1500SEのリモコンは写真で見た所、表面(のボタンがある面)プラスチック製の様に見えます。
2000SEのリモコンは、表面が1.5mm厚ぐらいのアルミの一枚板で仕上げられています。
分けた理由は、1500SEのリモコンは普及タイプ 2000SEのリモコンは高級タイプと言ったところでしょうか。
ちなみにDCD-755SEも持っておりますが、このリモコンは本体全部プラスチックで、ボタンも柔らかい樹脂製ですが、2000SEのボタンは金属めっきが施されていますし、2000SEのリモコンかなり重いです。
1500SEに2000SEのリモコンつけるとコストがかかり過ぎなので、安めのリモコンにしたのが分けた理由じゃないですか。
書込番号:15331365
1点



初めて書き込みします。
題名にもあるように15万円以内で、AMP・CDP・SPの購入を考えております。
今、購入を検討しているのが
AMP/ONKYO A-5VL
CDP/DENON DCD-755RE
SP/Bowers & Wilkins 685
上記の組み合わせでの購入を検討しているのですが、近くにこの組み合わせで視聴できる所がありません。ですので予算の都合上と、書き込みをみて上記の組み合わせでの購入を検討しております。よく聞く音楽が、女性JAZZボーカル(エラ・フィッツジェラルドなど)やROCK(レッチリ・レディオヘッドなど)です。そこで質問なのですが
@当方、以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。この組み合わせで低音(特にベースの音程など)は、聞き取りやすい組み合わせなのでしょうか?
AAMPとCDPが違うメーカーですが、メーカーは統一したほうがいいのでしょうか。
B15万円以内で他の組み合わせで、おススメがあれば教えてください。
CAMPで他に気になっているものが、Cambridge Audio Azur651AとAURA vitaなのですが、この組み合わせはどうでしょうか?
以上のことが、今、疑問となっているところです。
よろしくお願いします。
0点

ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
ずばりその物ではないのですが、ONKYO A-7VL と Aura Vitaを聴いたことがあります。
が、Aura Vitaは売価で10万近いので、これだけで予算を食って他がお座なりになりそううですが、大丈夫でしょうか?
あくまでも個人的な感想ですが、ONKYO A-7VLが低域方面の鳴りっぷりが良くて伴奏の聴こえが良く、Aura Vitaは中高域が延びてボーカルの聴こえが良いと印象を持っています。
他の方のレビューでは 弟分のA-5VLはA-7VLより若干おとなしめとの事らしいので、当文面のA-7VLでの評価を若干ゆるめにイメージしてもらう事になるでしょうか。
Aura Vitaはショップデモですが、自己保有のA-7VLよりも中高域がきらびやかで、また別保有のMarantz PM7004までの高域寄りは要らないと言う欲求の中でAURA Vitaを聴かせて頂いたのですが、低すぎず高すぎずで女性ボーカル曲が気持ち良く聴けてました。
ただ、試聴条件が小生保有の KEF LS50とSPケーブルによる組み合わせでの物であると併記しておきます。
書込番号:15231370
1点

こんにちは。
コメントを読ませていただきますと、もう少し時間を使って色々なものを
眺め、検討されて購入を決めたほうがよいかと思います。
メーカーの組みは全く別々で構いません。トヨタ車にブリジストンかダンロップか
というような考え方ですね。
組み合わせの内容でもお好きな方向かと思います。SPを更に選抜してみるのは
どうでしょうか。初めて購入されていくのであれば、少し資金を残して次回何か
購入用、ケーブル用などに使用されるのも良いです。
お好きな音色感、置かれるスペースの点はいかがでしょう。
書込番号:15232230
0点

ましーさん、はらたいら1000点さん ご返答ありがとうございます。
ましーさん
>Aura Vitaは売価で10万近いので、これだけで予算を食って他がお座なりになりそうですが
そうですよね・・・。予算を超える金額に関しては妻との交渉になりそうですが(^^;)
もしくは、CDPは今回はあきらめて、Vitaとパソコンを繋ぎそれで音楽を聴こうかとも考えました。あとA-7VLに関しては、低域の鳴りが良いとゆうことなのでそちらも視野に入れて検討し、視聴に行ってみようと思います。ただ、Vitaに関しては私の住んでいる所(福岡市)で商品を置いてある所を見たことがありません。(私が探せてないだけかも)ですが、ましーさんや他の方のコメントであったり、Vitaのデザインが非常に気になる為、いつかは視聴に行こうと思います。
はらたいら1000点さん
>もう少し時間を使って色々なものを眺め、検討されて購入を決めたほうがよいかと思います
そうですね。まだまだ色々な音を聴き、私の好きな音を探していこうと思います。
>SPを更に選抜してみるのはどうでしょうか
SPに関しては以前視聴に行った際、CM5が非常に気になりました。(予算オーバーですが)スピーカーを買うなら絶対この商品がいい!!とも思ったのですが、後日また視聴したときのこと、なんか音がクリアーすぎるというか・・・説明するのが難しいのですが、高音が耳障りに聴こえました。そしてスピーカーをDALI MENTOR/Mに変えてみると音は非常に好みで 、女性ボーカルはよく合うと思ったのですが、rockには合わないかな、という印象です。そして685を聴いたところCM5と比べ高音が耳障りではなく、突き刺さる高音の角が丸く(例えが下手でスミマセン)なったように聞こえたことと、予算的にも抑えられたので685が良いなとおもいました。
>置かれるスペースの点はいかがでしょう
13畳の部屋か8畳の部屋です。
ですが、賃貸マンションの為、あまり大きすぎる音では聴けません。
書込番号:15233070
0点

今ちょうどレディオヘッドを聴いてました。2枚組のベスト。
685はどっちかといえばバランス良いでしょうから、ロックにも
悪くないんじゃないでしょうか。5VLだとロックっぽいパワー感も
出るでしょうね。ドライブ力ありますよ。デジタルですからね。
ベースなどブルゥーンって弦が鳴る感じをだすには5VLいいです。
がっちりした重量のあるスタンドを使用してください。
軽いものでは鳴り方がフニャつくといいますか、弱い感じになって
しまいます。
直接置きでしたかね。インシュレーターも使って音調してくださいね。
書込番号:15233115
0点

ふしぎなてんとう虫さん
>よく聞く音楽が、女性JAZZボーカル(エラ・フィッツジェラルドなど)やROCK(レッチリ・レディオヘッドなど)です。以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。
候補のモデルは、基本的に良いチョイスと思います。
女性ボーカル&ロックで、低域を重視とのことですので、
1.プリメインアンプ
A-5VL、A-7VL以外に候補としてはPMA-390REも考えられます。同一メーカーで揃える必要はありませんので、お好みで...A-5VLは良い選択肢と思います。
2.CDプレーヤー
ご希望を考慮すると、検討中のCDP/DENON DCD-755REは多分最適のように感じます。
3.スピーカー
685はウェルバランスで良いと思いますが、
Q300の方がご希望に沿っているかもしれません。
福岡のオーディオショップ
http://www.beatmania.net/hometheater/hometheater-shop7.html
試聴は必須です。良い選択を。
書込番号:15233282
1点

ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
福岡市在住であれば、MAX-audioさん辺りに行って見てはいかがでしょうか?
私は福岡店には直接伺ったことはありませんが、先述のvitaはMAX-audioの小倉店で試聴しています。
(確かONKYO A-7VLも展示機はあった。)
ちなみに私は福岡市でも北九州市でもありませんが、試聴も含め明確な目的があれば、場合によってはスピーカーや保有アンプを持って、車で2時間掛かっても専門店に足を運んでいます。
もし可能であれば、そう言う情報収集の面でも楽しむ時間を持つ習慣を身につけられれば、オーディオがより一層楽しい物になると思います。
実際に手は出ない、まだ見ぬ新商品や総額数百万とか千万超えのシステムとかの音を聴ける機会もあるので、単なる売買に留まらない専門店ならではのサービスも含めて、楽しまれたら良いと思います。
基本的にハイエンドオーディオ機器中心なお店なので、見た目入り難いかもしれませんが、実際エントリークラスの展示機を置いたりもしていますので、半端な電気屋のオーディオコーナーよりは、専門店の方が本当の意味での試聴が出来るのではないかと思います。
余談かもしれませんが、小倉店でCambridge Audioのアンプに関して、こちらの掲示板で話が出たので在れば聴いてみたいと持ち掛けた事があるのですが、代理店に問い合わせて試聴機借り入れできたら機会を作る事は不可能ではないと仰ってくれたので、店舗に置いてある機種からだけで選ばないといけないと言う事は無いかもしれません。
(訪問理由が別で、現品のあったvitaが試聴できた事もあり、実際に機会は作っていただいていませんが。)
専門店さんであれば、思い切って突っ込んだ内容まで相談されて、知識豊富なプロからの推薦や、ふしぎなてんとう虫さんの都合に沿った試聴機会を問い合わせてみたりするなど頑張って見ると良いかも知れません。
後、専門店として私の知る所では、アートクルーさんや吉田苑さんが福岡市にあります。
どのお店も、主要となる取り扱いメーカーやコンセプトが異なるので、折角なので足を運ばれてみて、ふしぎなてんとう虫さんの感性と合うお店を探してみてください。
書込番号:15233283
1点

ましーさん・はらたいら1000点さん・Terreverteさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
はらたいら1000点さん
>ベースなどブルゥーンって弦が鳴る感じをだす
まさに!そのような音を目指しています。インシュレーターに関してですが、私が現在使用しているオーディオテクニカの3000円?ぐらいの物を使用しているのですが、とくに不満もないのでもう1セット購入しようと思っています。
Terreverteさん
>試聴は必須です
そうですね。試聴に行くたび新しい発見、気づきがあり楽しいです。
A-5VLに関してですが、私の目指す音に近いようですので、是非試聴に行ってきます!
ましーさん
>思い切って突っ込んだ内容まで相談されて
確かに試聴に行った際も、そこまで突っ込んだ話をしたことがしたことがありませんでした。聴いてみたい商品がなくても『あっ、ないんだ』で、終わってました(^^;)
今度、試聴に行った際に色々相談してみます。
ましーさん・はらたいら1000点さん・Terreverteさん、今回、相談に乗って頂きありがとうございました。購入に関してですが、もう少し見送ろうと思います。
というのも、まだまだ私自身の音楽の経験値が低く色々な店舗へ出向き、色々な機器を聴いてみる必要があると感じたからです。そして納得したものを購入しようと思います。
まぁ、こうやって悩んでる時間も楽しいわけですが(笑)
何せ夢にまで出てくるぐらいですから(^^;)
『解決済み』としますが、まだまだ目を通しますので何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:15234723
0点

ふしぎなてんとう虫さん。はじめまして。
低音の出方って本当に好みがわかれるところだと思うので視聴は必須です。
@人によって感じ方が違いますが、値段の限界か割と685のベースは上位品と比べると多少緩い感じがあり、解像度がいい低音かというとそうでもないと思います。しかし、どういった音を求めているか、人の感じ方によってはいい低音だと思えるレベルだと思います。値段の割りにはいいですよ。
A特に拘らなくてもいいとは思います。問題は聞いてみて質問者さんがどう感じたか?です。なんとなく感じるといった程度の感覚でいいと思います。
B15万と限られた予算の中で探すならできる限りスピーカーに拘ることです。アンプやCDプレイヤーはけちってもそこまで影響はしませんが、スピーカーだけは予算が許す限り最高のものを買ってください。値段ではなく聞き比べて自分にあったものを買いましょう。傾向が違います。高音の出方、低音の出方。ボーカルの声の感じ。バランスでいったらスピーカー最優先に購入されるといいですよ。10万のスピーカーに3万のアンプ、2万のCDプレイヤーって買い方だってありです。ただブックシェルフは他の方がいってるようスタンドあった方がいいです。やはりないよりあるほうが音がしまりますし、いろいろセッティング試す場合もいいです。
C参考にならなくてすいません。聴いた事ないです。
個人的なアドバイスとしてはほしいスピーカーを諦めてまでアンプやCDプレイヤーには拘らないほうが個人的にはグッドだと思います。
書込番号:15235007
1点

ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
実物の見えぬネット情報に惑わされること無く、ご自身の実聴による感性によって、いろいろ悩まれて下さい。
余談的な事ですが、Terreverteさんの書き込み中にあったQ300とは、KEF社のQ300だと思われます。
こちらは割りとクッキリストレートな音の出方と、音場定位に力を注ぐスタイルなので、スカッとした聴き方が好みであれば、満足がいくかもしれません。
KEF社に関しては、電気店のオーディオコーナーには足を運んでいないのでこちらは分かりませんが、専門店として名があがった中では、アートクルーさんしか取り扱っていなかったと思います。
先・今月は足を運んでいないので現状は分かりませんが、Q300実機は展示してあったので、通電が可能な様であれば、聴いて見るのも悪くないと思います。
もしくは、KEFJapanから試聴機を回して貰う様依頼して、実聴の機会を作って貰えないか問い合わせるのも良いかも知れません。
(公式上、Q300は代理店側で試聴準備有りとなってます。)
後、ロングランでデモをしていれば、LS50と言うマニアックですがKEF社の記念モデル(ペア価格10万前後なので予算外ですが)が聴けるかもしれません。
こちらは同店のスタッフさんもかなり惚れ込んでいたので、現在でも聴けるか問い合わせをしてみて、聴ける様なら期間内に足を運んでみると良いかもしれません。
書込番号:15235015
1点

こんにちは
多分最初の3点でも結構期待に近い印象になる気がしますよ。
どこまでロック的な鳴り方を希望されるか、ボーカルを大事
にするかですね。何もかもうまく再現できるSPというのも
上位機種でも難しいと思います。
アンプやCDPなんかの組わせにもよりますしね。
何より予算です。
SPはイギリスの会社のワーフェデール10.1(ペア約4万位)
もオススメします。これはロック向き。
ボーカル系ならドイツELAC社の53.2がオススメ。紙の
素材で古い鳴り方しますが、ツィーターは最新で音数が多いです。
ナチュラル。
685はイギリスらしくシャープで低音感が豊かかなっと。B&W
のはどれもバランスが良いと思いますよ。
時間をかけて選抜されるといいです。音を覚えるというより、メーカー
がそれぞれ目指す方向性みたいなとこがわかれば良い勉強になりますね。
高額でないと良いものではない、という事は考えない方がいいと私は
思います。好きな音を探すのみですのでね。安価でも気に入る事も十分
あります。
こうやって色々見ていくと迷います。ですのでアンプは5VL,CDPは
755を買ってしまうという手もあります。軸をきめてしまうのですね。
車なら車体の前にエンジンとタイヤを決めてしまうみたいなとこでしょうか。
間違いなく迷います。高額なSPでなければまず導入してみるのも一考
ですね。
書込番号:15236926
0点

ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
もう解決済みになっているようですが……。
>@当方、以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。この組み合わせで低音(特にベースの音程など)は、聞き取りやすい組み合わせなのでしょうか?
ベースの音程が聴き取りやすいか? といえば、A-5VLは聴き取りやすいです。ただし低音の量感はありません。量感を求めるなら、ほかの選択があると思います。特にレッチリを聴くにはどうかなぁ? という気はします。
>AAMPとCDPが違うメーカーですが、メーカーは統一したほうがいいのでしょうか。
初心者さんなら同じメーカーにしたほうが無難かもしれませんね。オンキョーのアンプにデノンのCDP、というのはあまりメリットが思い当たらない気がします(その組み合わせで聴いたことがないのでなんともいえませんが)。
>B15万円以内で他の組み合わせで、おススメがあれば教えてください。
候補にされている685もいいですし、予算内でほかに挙げるとすればお聴きの音楽に合いそうなスピーカーは以下あたりかな。アンプはデノンが合いそうですが。
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:15237595
1点

苺異知恵さん・ましーさん・はらたいら1000点さん・Dyna-udiaさん、ご返答ありがとうございます。
みなさんのご意見が聞けて参考になります。とくに私の重要視している『低音』について、みなさんの考え、組み合わせ、スピーカーの特徴など細かく説明して頂いてうれしく思います。
苺異知恵さん。はじめまして。
>低音の出方って本当に好みがわかれるところ
確かにその通りだとおもいます。もちろん私の好きな低音と苺異知恵さんの低音の好みも違うであろうし、その他の人たちとも違うと思います。そこで今回、私の好みを『低音』もしくは『ベースの音』そして、『15万円で購入できるもの』と書くことにより、いろいろな方のご意見、予算内で購入できる商品の組み合わせのアドバイスを頂けたら、と思い今回書き込みました。
>予算の中で探すならできる限りスピーカーに拘ることです
私は初心者ですのでSP、CDP、AMPの数多くの組み合わせでの音を聴いたことがありません。ですが私が試聴するかぎり、この3つの中でどれを変えたら音が変わるか?と言われたらSPと答えると思います。ですので気に入ったSPを見つけることができたならば
>10万のスピーカーに3万のアンプ、2万のCDプレイヤー
という組み合わせも同感しますし、そういうふうに購入するとおもいます。
ましーさん
スピーカーを取り扱っている店舗など詳しくかいて頂きありがとうございます。
まだ聞いたことがない商品ですし、興味があるので是非、試聴に行ってみようと思います。
はらたいら1000点さん
>間違いなく迷います
はい、迷ってます(笑)
迷いまくってます!
ですので、みなさんからアドバイスを頂いたものを中心に、色々と試聴していき気に入ったものを探していこうと思います。
Dyna-udiaさん、はじめまして。
いつもブログを拝見させて頂いてます。詳しい機器の解説、そして初心者でも分かりやすい説明など、参考にさせてもらってます。
>もう解決済みになっているようですが……。
まだ心の中は解決しておりません(^^;)
>量感を求めるなら
そうですよね・・・。聞き取りやすいことと、量感は別物ですよね。私の質問の仕方が間違えてました。聞き取りやすくてもペラペラな音では満足できませんよね。
Dyna-udiaさんも以前ベースをやられていた、ということですが、やはり『ベースの音』にはこだわりがあることと思います。そして同じ趣味の共通点として説得力があります。
みなさんから教えて頂いたスピーカーやお店など、出来るかぎり行き、聴いてきます。
今週末は時間があるので行ってみようと思います。
書込番号:15242600
0点

ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
>聞き取りやすいことと、量感は別物ですよね。
まあとはいえ、充分な量感がありながら音に輪郭があり、音階が聴き取りやすいというのはけっこうな高級機レベルですね。
書込番号:15253049
1点

こんばんは。
以前、CDP・AMP・SPの購入で質問をさせて頂いた件です。
色々と考えた末に、CDPの購入を止め、DDCかDACを購入し、
PC→DDC or DAC→A−5VL→RB‐61U
で購入をしようと思います。(SPに関しては変わるかも)
PC内の音楽が増えてきた為、このような構成にしようと思います。
相談に返答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:15291327
0点

ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
大体システム構成が固まったようですね。
PCはノートでしょうか?自作デスクトップとかでしょうか?
今回は、評価的に無難レベルの最低限レベルのDDCで抑えて、予算を抑えお金をためて、次回に本格的に機材投入でも良いかと思います。
私もPCとBDPだけでしか使用しないのに、結構お金を掛けてしまってますので、徐々に情報を収集して完成させるのが一番の早道かと思います。
それでは、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:15291422
0点

ましーさん、こんばんは。
私のPCはノートパソコン(同軸・光端子なし)です。
それで単純に、このPCとAMP(A−5VL)を接続させるためにはDDCを購入すればいいかな〜、と思ったのですが・・・。
DDCのことが全然分かりません。調べてみるかぎりけっこう種類があるのですが、やはり、商品によって音が変わるものですよね??
私がDDCに対して望む所は、PCからAMPまであまり音を変えたくありません。
もちろん、私の望む方向に音が変わればいいのですが、逆の場合だったらと考えると・・。
ちなみに、ましーさんが使用されてるDDCを参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:15294429
0点

ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
私のPCは、生憎とノートではなく自作デスクトップなので、ノートに転用できるDDCは使っておりません。
県内ですと、吉田苑さんがONKYO特約と、PC向けDDCを活発に取り扱っておられる様なので、そちらにPC〜アンプまでをひっくるめて相談されると、結構まとまるのではないかと思います。
同社のサイトに載っている範囲で、とりあえずは2〜3万程度のUSB挿しの物で開始してみては如何ですか?
そのうち予算などが貯まれば、専用DACユニット、あるいはUSB接続可能な上位アンプ等に発展されればよろしいかと思います。
念のため断っておきますが、別に他の専門店さんが全く相手にならないと言う訳ではないので、すでに懇意に出来そうなお店が決まっておられる様なら、そちらに相談されても、構わないかと思います。
参考にはなりませんが、私のPCシステムでは、Atiと言う系列のデスクトップ用グラフィックカードにHDMI出力(BDのHDオーディオ規格まで対応)がありますので、そちらにオーディオブランドのHDMIケーブルを繋いで、AVアンプに他のデッキと同じ様にして繋いでおり、真空管アンプを経由してフロントスピーカーを鳴らしています。
後、全くの余談ですが、マックスオーディオ小倉店に今日寄ってきました。
JBLの超弩級スピーカーProject EVEREST DD67000 (600万)を貸切でアニソン試聴してきましたw
(単に他のお客さんで試聴室を使う予定が無かっただけですがw)
取りあえずは、顔を覚えて貰えれば、先方から「**があるから聴いてみない?」と声をかけて下さいますので、ふしぎなてんとう虫さんも、そういう関係を構築されると良いと思います。
先方としても、高額機器にお金を落としてくれる様なお金持ちさんだけを相手にしたい訳ではないので、入門レベルでも良いのでどんどん相談に来て欲しいとおっしゃってました。
最後に、同社のサイトに告知が載っているのですが、KRIPTON KS-3HQMという、PC向けアンプ内臓小型スピーカー(売価9万弱)も置いてあり、こちらも鳴らして貰いました。
寸法的に、87(W)x120(D)x173(H)mmと超小型にもかかわらず、9万弱と少々お高い様な気もしますが、光/USB/アナログ(φ3.5ミニジャック)と幅広い入力を受付け、特別な高級ケーブルを使っている訳でもないのに、そこらのミニコンポなど相手にならない様なすばらしい音を出してました。
USBでは192khz/24bitにも対応するので、ノートPCや携帯プレイヤー専用で使用するというのであれば、かなり強力な存在かと思いました。
小倉店にはデモ機が置いてありましたが、福岡店でどうかは聞いていませんので、興味があるようでしたら、問い合わせて聴かれてみては如何でしょうか?
ただ、こちらはメーカーからの認可が下りた店舗か、直販でしかルートが無いそうなので、都合の良い購入先を選別すると言うことは不可能なようでが、マックスオーディオさんの門を叩く理由にでもされてみては如何でしょう?。
書込番号:15295036
1点

ましーさん、こんばんは。
先日、吉田苑さんに行って参りました。
店員の方はとても親切、丁寧に対応して頂き試聴させてもらえました。
その中でも、DYNAUDIOのDM2/6とFOSTEXのGX100は非常に好みの音でした。
予算内で購入するのであればスピーカーはこの2点に絞ろうと思います。
今後の購入予定は
PC→(USB)→DDC XーDDC→(同軸)→AMP A-5VLorA-7VL→DM2/6orGX100
これでおそらく15〜17万になると思います。これで検討してみます。
それにしても600万のスピーカーってすごいですね!
妻が小倉出身でよく北九州に行く機会があるため、私も今度マックスオーディオさんに行ってみようと思います。
書込番号:15312727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





