プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管プリアンプがジーーっとうなる

2012/10/12 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:84件

50年前のプリアンプが暖まってくるとジーーっと唸ってきます
電源コンデンサーが劣化すると唸ると聞いたことがありますが本当でしょうか?
最初から唸りがあったかは忘れました
ヒーターにセレン整流器を使っているのでナットを増す締めしましたがだめでした
トランスから出ているようです

書込番号:15193513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2012/10/12 15:50(1年以上前)

すみません、セレン整流器のナットを強く締め付けたら止まりました
お騒がせしました、あとで削除しておきます。

書込番号:15194328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/14 18:24(1年以上前)

削除しなくても良いぢゃありませんか。

すごく珍しいアンプをお持ちですね。
ラファイエットラジオのプリアンプですか?、40年も前の製品らしいですがどこも悪いところなく動いているんですか?。


書込番号:15203616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2012/10/15 11:42(1年以上前)

ツキサムanパンさんお返事ありがとうございます
古い真空管プリアンプですがレンジが広くクリアーで力強い音がします
刺激的ではないのでクラシックも聴けます。セレン整流の音は独特の物がありますね?
このアンプはキット版と工場製造版の2種類ありますデザインが違います
古いアンプで(50年前)電解コンデンサーの劣化が心配ですブロックコンデンサー
しか使ってないので交換がたいへんです、この前も右の低音が弱くなってこれはケミコンかな?
良く調べたら(左右入れ替えてみる)真空管の劣化で交換したら元に戻りました
音的には問題無いと思います。

書込番号:15206783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/15 13:52(1年以上前)

HDDヘルスさんこんにちは。
今となっては貴重なアンプですから、大事に長く使ってあげてください。

幸い他のコンデンサーはオイルペーパーコンのようですから、ブロック電解コンが劣化していなければ、ほかは大丈夫でしょう。
また、ブロック電解コンは、最近のPC用の安価な電解コンのようなコストを削った為すぐに劣化するものと違って、長期にわたって安定しています。

更に別の真空管を交換する必要が出てくるかもしれませんが、あと20年は聴けるでしょう。

書込番号:15207216

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源プラグについて

2012/10/04 10:02(1年以上前)


プリメインアンプ

プリメインアンプとプレーヤーに使用するのに、
ジョデリカのプラグETP-850CUとETP-960RHの音質の違いが気になっています。
無メッキの銅を使用している850は、やさしく自然な音で楽器本来の音がでるのに対し、
一般的にメッキすることによって、メッキした音が付くと聞きます。
ただ、ホームページによると960RHは、一般的にメッキしたときの音はでず、今までのメッキとは
違うとあります。
960はロジウム、銀、金、銅の成分があるので、ロジウム特有の少しきつい感じがでるのか、
850も銅のみと比べてどうなんでしょうか?
実際に聞き比べできればいいのですが、難しいため、どなたか聞き比べを
したことがある方いれば教えてください。
値段が違いすぎて、960の実際の感じもつかめず購入に踏み切れません。
よろしくい願いたします。

書込番号:15159260

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/04 11:19(1年以上前)

こんにちは
電源ケーブル(プラグ付)を3種類求めてその違いをはっきり聞き分けることが出来ました。
お書きのプラグには当然ケーブルも必要となりますし、アンプ側のプラグの問題もありますね。
その組み合わせは広範囲になりますので、ACプラグだけの評価は難しいと思います。
お書きの2種類を検索しますと、結構試聴記事がありますね、記事が全てではありませんが、
幾つかの記事を総合することで、参考にはなると思いますが。
例えばhttp://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-192.html などです。

書込番号:15159467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 11:44(1年以上前)

こんにちは


ジョデリカのIEコネクターを千曲(ケーブル)のプラグと交換しました。

レンジが大きく、また中域の解像度高い製品です。
音源ジャンルを選らばない。非常に質感の良い音と思います。
またケーブル(コード)との相性ですが、、よりパワーを必要とするならば アコリバやオヤイデのケーブルが良いでしょう。
エネルギッシュでオケ・大編成向きですね。
懸案であるメッキによる刺々しいやキンつくはないです。

それとケーブル入り口は16oパイの極太ケーブルでも余裕ですね。

書込番号:15159522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 15:08(1年以上前)

主さん

追記

私が交換されたのは純銅です

ジョデリカが何故にブレンドメッキのプラグを販売したのかは?

たしか 新型のプラグは最新ハーモニーックスの電源プラグに採用されてますね。

自作ケーブルで数万円もする単体電源ブラグ。
いくらモノ好きな私でも自作購入するには躊躇しますね。(苦笑)

書込番号:15160130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/10/04 16:25(1年以上前)

里いもさん、ご返事ありがとうございます。
説明不足でした。
勿論、オーディオ機器、ケーブルによっても、方向性は多少変わってくると思います。
ただ、同じ条件でこの2つのプラグを比較したらどうなのか?
単純に違いが知りたかったのです。
私が使用するケーブルは、クリプトンから新発売されたHR1000(メッシュ付き)の
切り売りケーブルに取り付けようと思っています。



ローンウルフさん、ご返事ありがとうございます。

 −懸案であるメッキによる刺々しいやキンつくはないです。

ということは、ロジウムによるきつさより、銅の音の向けが良い方向性と考えた方がいいのでしょうか?
メッキしたことより、銅そのものの良さを引き出した感じと捉えた方がいいのでしょうか?

ジョデリカが、特殊なメッキ加工技術とはいえ、メッキを用いて販売したのだから、
相当の自信の表れでしょうか?
値段も、少し頑張って買うというより、僕にとっては命いっぱい頑張って買わないと手が出ません。


書込番号:15160315

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/04 16:45(1年以上前)

組合せ分りました。

価格設定については、この世界では高額に付けないと評価されない(安物扱いにされる)こともあるみたいなので、必ずしもコストの差だけではないと思います。

書込番号:15160370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/04 17:15(1年以上前)

-高額に付けないと評価されない

この指向性は困りものです。
まずは、製品をみて、それが、たまたま高かった、安かったと評価してもらいたいですが、
どんな製品でも、良いのもは、値が張る傾向にあるのも事実です。

こればかりは、最終的に自分の耳での判断にならざるお得ないのかもしれないです。
あ〜だ、こう〜だ考えても、結局購入しちゃいそうです。
(相当無理しちゃう覚悟で・・・)
しかし、もうちょっとだけ、色々な方のご意見を聞こうとは思います。

書込番号:15160430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 17:49(1年以上前)

ジョデリカ

元々精密機械メーカーかな?
振動アイテムその他

素晴らしい製品を作ってる。
個人的には純銅で充分かと
また純銅は刺し抜きのキズが懸念されてますが、相当キズの件でも対策をされています。
東京では一個50円のリンゴより1個150円(同品質)にしたリンゴが売れるらしい。
でもこんな不景気化の状況で果たして…


ハーモニーックスが新ケーブルに採用

他にケーブルメーカーが追随するか?

ここは電源のヌシ・福田氏にご登場してもらいレビューを待ちましょう。(笑)

あとブレンドメッキ!自社製品の特徴出したかったかも知れない。
本来自作プラグなら一万円が上限。

相当自信があるかも

書込番号:15160518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/04 22:46(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

初めまして。ジョデリカのHPをみると自社開発みたいな感じが書いてありますが、実態はOEMに近いと思います。もちろん悪いといっているわけではありません。当方も無メッキ版を持っています。

>私が使用するケーブルは、クリプトンから新発売されたHR1000(メッシュ付き)の
>切り売りケーブルに取り付けようと思っています。

 もし切り売りケーブルが決まっているなら、初めはオヤイデの無メッキの奴とかを組み合わせてはいかがでしょうか?既出ですが壁コンセントとの相性もあります。一本作ってみて、付属のACと聞き比べて方向性を確認し、次いでプラグを選ぶ…という順番が無難かと思います。

書込番号:15161853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 03:59(1年以上前)

スレ主様
電源ケーブルで音が変わるというのは、21世紀の時代では考えられません。
人間の思い込みによる現象と考えるのが現実的です。

聴き比べて、みなさん様々な印象を感じるかもしれませんが、
それはネーミングや価格、事前情報によるプラシーボ現象によるものです。

聴き比べをするときはブラインドテストをしまして聴くと良いです。全く違いが現れません。

おそらく、プラシーボを認めたくない方々がこのコメントに槍を投げてくるかもしれませんが、その方々に訪ねると良いかもしれません。
「あなたはブラインドテストでその違いがわかるのですか?」
と。
まあ、ネットなので捏造データを言ってくるかもしれませんが。笑

世界中で電源ケーブルの違いを言い当てた例はありません。
調べればお解かりになると思います。

夢をこわすようなコメントでごめんなさい。

書込番号:15162802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/05 08:21(1年以上前)

一万円より十万円のほうがプラシーボ効果は高い。証明されてます。高い=良くなるというのは本人にとっては事実としていいのではないでしょうか? ケーブル+電源を整理してあげると効果はあります。ただし、マニアと称する人の中には余りにも大げさな表現がありますね。

書込番号:15163155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 13:25(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、Valentine vs Valensiaさん

 必ずケーブル否定のコメント見かけますね。ただ、変わらないという思い込みだけで否定するのではなく、先に自分で試してから否定されるべきでしょう。

 もちろん他に影響を与える部分は大きいです。電源周りでは、コンセントの差し口をアンプとCDで分ける、携帯の充電器とかパソコンは別な部屋からとるかコンセントを抜く、家にある冷蔵庫とかルーターとかノイズを出しそうなのにはノイズフィルターを入れるとか。大がかりなのでは(自分では試せていませんが)分電盤を分ける、電気自動車のバッテリーをつかうとか。

 電源ケーブルでも音がかわる環境なら変わります。有名なかないまるさん(ソニーのAVアンプ設計トップ?)HPのリンクを張っておきます。

http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

 変わるか変わらないかは(出来ればダブルブラインドで)試されて判断されて下さい。なので、いきなり高価なプラグとケーブルのセットで揃えなくても良いかと思います。もちろん、試されて変わらないという答えでも良いと思いますし、何をしても変わらないという場合もあると思います。

書込番号:15164084

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/05 14:07(1年以上前)

かないまるさんの電源タップのページも。
http://kanaimaru.com/onsen/concentric_plug.htm

書込番号:15164201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 15:40(1年以上前)

ばうさん、 カルピス on the ロックさん、こんにちわ。

1)否定派の方が言われる「科学的根拠」なんですが、返答としては「現在のところ全て科学的に解明されてはいない」という答えになってします。非常に怪しい電源タップは、かないまる分解されてますね。その中で、以下のようなコメントをされています。

「原理がわからないが現象として安定して再現することを記憶し、利用し、設計に役立てるということをできない設計者は、音質というまことに難解な現象を御する仕事だけはできません。」

http://kanaimaru.com/onsen/0fconcentric_plug_inside.htm


2)「客観的に音質を測定するべきでは?」とい答えにたいしては、「絶対的な音質を測定するような技術は未だに不十分では?」という答えになってしまいます。

 人間は音の出る位置が1度ずれても分かるとされています。1度のづれで左右の耳に到達する音の時間差は、わずか9マイクロ秒(100万分の9秒)です。ライブ録音で歌手が動けば再生を聴いていても動きが分かると思います。しかし、これを機械で検出しようとすると20cm幅とかで設置した左右のマイクで100万分の9秒の差を検出しないといけません。低位や音像以外にも音楽で評価するポイントは多々あると思います。それをきちんと測定するのは現状では困難だと思います。

 もちろん個人的には、さっさと測定系が進歩して怪しげなぼったくりアイテムが駆逐されることを願っています。

書込番号:15164446

ナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/05 19:20(1年以上前)

MESSAさん

>  人間は音の出る位置が1度ずれても分かるとされています。1度のづれで左右の耳に到達する音の時間差は、わずか9マイクロ秒(100万分の9秒)です。

一見、もっともらしい説なのですが、良く見ると仮定がいくつかあります。
まず、人間で検出できるのに機械で検出できないことを説明されていないことです。録音したものでも良いのならなおさらです。リニアPCMで録音したものをコンピューターで解析すれば、ヒトが分かることならコンピューターも分かるのではないでしょうか。
つぎに、モデル化を単純化しすぎだと思います。たとえばMESSAさんの理屈だと、ヒトが片方の耳をふさいでもう片方の耳だけで聞いた場合、音の向きが判断できないことになってしまいます。しかし実際にはある程度判断できると思います。みなさんもお試しください。なお、耳をふさぐ時および開けるときは、気圧の変化で鼓膜を痛めないようにゆっくりとおこなうことをオススメします。

書込番号:15165138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/05 20:40(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。


買える余裕があるのなら高い分でもいいと思いますが、無理してまでそこまで高いの買う必要ないと思います。


やはりメーカーもそれだけの自信があって値付けするのでしょうが、果たしてそこまで音がかわるか(^_^;)

ジョデリカの純銅だけでも他社の純銅よりはいい値段してますし。


自分もクリプトンのHR1000Mは欲しいケーブルです。


今はHR500をオヤイデの004セットでCDプレイヤーに使っていますが、ロジウムや金、メッキ無しと変えてみましたが一番気に入っています。


プリメインはゾノのGRANにフルテックのロジウム合わせてます。


これを入れ替えたりしましたが、やはりこの組み合わせが好みみたいです。


なので無理せず色々やってみるのがよろしいかと。

繋いでみないと分からない世界だと思います。


まあもちろん資金に余裕があれば後々後悔ないようにいいの買っといた方がいいかもですね。


その前に今お使いのケーブルにナノテックなどから出てる接点復活剤を塗ってみるのもいいかもですよ。


自分はRCAやスピーカー端子、コンセントと一度に塗ってしまった為どこに一番効くかはわかりませんが、使用前と後では結構かわりました。

値段も手頃なので(千円から三千円)試すのもありかと。


ではもっと良いアドバイスあればいいですね!


こういうスレはすぐに変わる変わらないの論争になるのが悲しいです(>_<)



書込番号:15165414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/05 22:15(1年以上前)

カルピス on the ロック氏

素材質による伝導率変動、導通抵抗値の変動、絶縁体の材質による電流減少係数など、技術資料が存在しても異論を挟む諸氏はその思考自体がプラシーボであることに注意されたい。また一般的なアナログ音声信号である300mVに対して電流変動が仮に±1%であった時、±3mVが再生時の音圧で何dBに相当するか説明もなく人間の感知できない誤差と強弁するなど極めて非科学的であったりする。リンクした資料で絶縁体の材質による電流減少係数を確認すると判るが摂氏20度ケーブル長1mの製品で1%程度の電流減少は珍しくもない。本来科学的に説明すべき事項を無視しながら他方で定量的な観察測定を要求するなどいかにもご都合理論であることにも注意されるべきであろう。

技術資料を持ち出すとケーブルやコネクターによる変化を認めない諸氏の多くが沈黙する理由が小生には理解できないが、おそらく斯様な資料があるとは知らなかったり内容が読み取れないなどの理由によるのだろう。

日立電線の技術資料
http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/2011_tech.pdf

実存する産業用ケーブルやコネクターの実効値は一定条件下の理論想定から導かれた想定値とは必ずしも一致しない。ゆえに製品においてはJIS規格やIEC規格などの実測値と実効値に基づく品質と安全性を規定する規格が存在する。日立電線に限らず産業用ケーブルメーカーは自社の製品に対して実測値や実効値で規格準拠を示しているわけだが、この単純明快な事実が何を示すかにスレ主氏はじめウオッチャー諸氏におかれてもまずは一度ご思案されることをお勧めする。

書込番号:15165868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/05 23:32(1年以上前)

↑訴えたいことが何なのかいまいち理解できません。

>この単純明快な事実が何を示すか

で、何を示すのでしょうか。

書込番号:15166269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:207件

2012/10/06 00:41(1年以上前)

ローンウルフさん、ありがとうございます。
純銅の850で十分とのアドバイス、僕自身も半分は、
それで十分か〜と思っているのですが、960の音が気になっていて、どうしても引っかかって
います。
本当に、福田氏にこの題材をといあげていただいて、コメントが欲しいです。


MESSAさん、ありがとうございます。
ケーブルは書いてある通りきめていて、同じ純銅でも、オヤイデより先にジョデリカの850を使用
したいとおもっています。


Valentine vs Valensiaさん、ありがとうございます。
正しく、聴き比べができればすぐにでも、自分自身結論がでます。
ただ、比較できる環境(ショップなど)がないのでこまっています。
そのため、体験されたことのある方がいらっしゃれば、ご意見、感想をお聞きし、参考にしたかったのです。

「夢をこわすようなコメントでごめんなさい。」
そんなことはございません。
色々なご意見を聴けた方が参考になります。


ワイコムさんありがとうございます。
感覚的なことなので、プラシーボがあっても当たり前かとおもいます。
個人的には、プラシーボの有無はどうでもいいです。
プラシーボであっても納得や満足できていれば僕自身はO.K.です。


ばうさん、早速拝見させていただきました。
ちょっとふいてしましました。
オーディオ用製品関係のイメージであけたら、たこ足のコンセントだったので・・・


良心回路さん、ありがとうございます。
ただ、良心回路さん、ばうさん、MESSAさんの最後の方コメントは、僕には難しすぎて
よくわかりません。
ごめんなさい。


りょうたいこさん、ありがとうございます。
オヤイデ004は、パラジウム使用なので、音がきつくでませんか?
接点復活剤は、先日アコリバのを購入しました。
(まだ、使用してません)
これによる音の変化も楽しみです。

 「自分はRCAやスピーカー端子、コンセントと一度に塗ってしまった為どこに一番効くかは
  わかりませんが・・・」

使用しての音声向上はうれしいですが、どこに効いたのかわからないのは、ちょっと悲しい
かんじです。

 「繋いでみないと分からない世界だと思います。」

結局は、これに尽きますね!!











書込番号:15166590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 05:02(1年以上前)

MESSAさん
ケーブル否定とはどういう意味でしょうか?

本来ケーブルで音が変わるようには設計されていないので
ケーブルで音が変わらると難癖つけているほうが
「ケーブル否定」であると思います。
本来、否定派は「変わる」と言っている人達の事を言います。

もう一つ、
「ケーブルで音は変わらない」と言う人達に対し
「試してから言いなさい」と呪文のようにおっしゃいますが
なぜ試していないと断定するのでしょうか?
「私は試していないが音は変わらない」と発言しているならともかく。
そういった色眼鏡でみて、思い込みで決めつけるのは良くないと思いますよ。

一度ブラインドテストをおすすめします。

書込番号:15166975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/06 17:41(1年以上前)

「電源プラグで音が変わる」と言うほどの方なら、当然受電部以降の全ての電線に
こだわりがあるはずですよね?

どこの、どういう製品がお薦めですか?
まさかただのVVF線ではないのだろうし、NFBにもこだわりがあるはずだし、
非常に興味があります。

書込番号:15168942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/06 18:08(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!

アコリバの接点復活剤買われたんですね!なかなか良さそうですね。


使用されたら感想など教えて下さい!


オヤイデ004は自分も最初は締まるのかと少し心配していましたが、そんなことはないでした。


アコリバのパワースタンダードからの変更ですが低音域はあまりかわらず、中高音域により色気というか艶がのる感じがしました。キンつく感じとも違います。


でもプリメインにもとてくるとふつ〜な感じです(^_^;)


個人的にはロジウムはちょっと違和感あるのでCDプレイヤーには使いたくないです。



ジョデリカの純銅試してみたくなってきました。

ちょうどアクロの7Nが余っているので純銅コンビで良さげですね!
もし購入されたときは感想教えて下さいね!



書込番号:15169036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 00:25(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

こんばんわ。話が余計なところに向かってすいません。このレスの次は気にされないでください。音が変わるという前提でコメントします。850で十分か960の方が良いのかは試してみないと分からないというのが答えになってしまいます。メーカーは上位の方が凄いと訴えますが、それが自分に合っているかとは別問題で、バランスとか相性が大切になると思います。

 もちろん、850にしたら960だったら…と思うかもしれないし。かといっていきなり960に行くのは…。という悩みは良〜く分かります。個人的には、まず850を試してみて気に入ったら、960も考えるといのがお勧めです。850は別のところで使えば良いわけですし。

(バランスと相性:どこかを変えて凄く解像度が高くなったとします。しかし、それによって機器の癖や電源系などから流入してくるノイズなどが目立って、音楽を楽しめない場合もあります。また、解像度が高くなると音が細かくなり、音の迫力はそがれる方向に変わることが多いです。古めのジャズを聴きたいのであれば、システムの解像度はほどほどで音の勢いとか低域の厚さを重視した方がおもしろいと思います。要は料理における香辛料みたいなイメージです)

書込番号:15170622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 00:54(1年以上前)

ばうさん、皆様、こんばんわ。

 横道にそれますが、コメントさせてください。

>まず、人間で検出できるのに機械で検出できないことを説明されていないことです。録音したものでも良いのならなおさらです。リニアPCMで録音したものをコンピューターで解析すれば、ヒトが分かることならコンピューターも分かるのではないでしょうか。

 行き違いがあると良くないので確認しておくと、一度録音した物(CDなど)をオーディオで再生して、録音し直してコンピューターで解析ってことですよね?
 例に出した1度の角度の違いの検出ですが、100万分の9秒を検出しようとすれば、1000-10000万分の1の精度が必要です。開始から音の検出まで、1000-10000万分の1秒の精度で測定することは大変ですよ。PCでインパルス応答とかみてるグラフの単位は、mSぐらいでしょう。ちなみにHPをみると高級?CDPはクロック精度1.5PPM(100万分の1)なので、このレベルのクロックでは測定出来ません。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/technology.htm


>つぎに、モデル化を単純化しすぎだと思います。

 分かりやすく単純化しました。周波数の変動などでも判断しているようです。しかし、音の到達する差や周波数の変動を頭の中でどのように処理して人が判断しているのかは、解明し切れてないんですよ。頭のここら辺で処理しているというのは分かってますが。詳しくは生理学の教科書(標準生理学がお勧め)とかを読んでください。

書込番号:15170727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 01:07(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

 脇道にそれたついでに、もう少しコメント追加させて頂きます。試されていたのでしたら、すみません。Valentine vs Valensiaさんの環境で変わらないのであれば、その経験を否定するつもりはありません。

> 本来ケーブルで音が変わるようには設計されていないので

 ソニーの技術者さんの例を出しましたが、ONKYOでも計測出来ないレベルでも聴覚に影響を与える、電源ケーブルで音が変わると考えているようです。つまり、ケーブルで音が変わると考えて機器は作られています。

# 「DIDRC」回路の説明部分です。
「このノイズは計測できないほど微小なレベルの成分です。しかし人間の聴覚が同様に微小なレベルである楽器の倍音成分までをも認識してしまうため、ノイズに対しても十分な対策が必要とされるのです。」

# 端子の説明部分です。
「なお電源部にはIEC規格のACインレットを装備。音色のお好みに合わせて付属ケーブルから市販ケーブルへの交換も可能です。※安全のためPSEマークが付いた電源ケーブルをご使用ください。 」

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/technology.htm

書込番号:15170766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 02:04(1年以上前)

皆様、こんばんわ。

 良心回路さん、資料紹介ありがとうございます。読んでみますね。せっかくなので、ご存じかと思いますが当方からもチェックCDと本を紹介させて頂きます。

 まずCDですが(ご存じの方も多いと思いますが)XLOのテスト/バーンインCD。この中で、広いスタジオの中を拍手しながら歩き回るトラックがあります。前後だけでなく奥行きもちゃんと広く分かるようにセッティングするのは結構大変かと。自分は、奥から歩いて来るときに徐々に手前に来る感じがうまく出すのに苦労します(^^;)

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721759918433/index.html

 本の方は、「マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方」です。付録CDとともにセッティングだけでなく聴き方が実践的に紹介されていてためになりました。また、この本(CD)で特におもしろく思ったのは、最終工程で調整されるイコライジングで、空間の広がり感とか定位が全く変わって聞こえること。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845619911/

 あと、当方はマンションなので分電盤とか変えてません。CDPとプリには、クリーン電源を入れてはいますが。電源周りは電線が何々という事より、他からの影響をいかに無くすかという事が大事なのでは無いかと思います。個人的にはオーディオ専用に商用電源から隔離した専用の電源を入れたいと夢見てはいます。電気自動車を利用した専用電源はすばらしいアイデアだと思いました。

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/

 ベランダにi-MiEV運び込めないし、電源周りだけ1/3ぐらいの価格で発売してくれれば、すぐにでも飛びつきたいですね。

書込番号:15170891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/10/07 10:36(1年以上前)

りょうたいこさん、アコリバの接点復活剤は他社さんから出しているのと比べて
結構たかいですね〜。
まだ試していません。
電源コード、プラグも変えるので、順番どうするか検討してます。
 ・付属のケーブルを使用して、接点復活剤をぬって、変化をみてから、
  最後にケーブル交換するか
OR
 ・ケーブル、プラグを交換して、音の変化をみてから、接点復活剤をぬって、再度変化をみりか

どのタイミングでぬろうかまよいます。

プラグは、850と960で各オスメスコンビで購入することにしました。
色々探したのですが、視聴できるショップはなく、960についての書き込みもあまりなかったもので思い切って近日中に購入することにしました。
多分、850のみだけでも、満足するとは思うのですが、結局は960の音が気になって、モヤモヤ
することだと思います。(性格的からみて)
それなら、高い勉強代を払ったと思って購入したほうが、自分的にも納得いくと思いました。
接点復活剤、ケーブル、プラグについては、またご報告いたします。
エージングには、100時間くらいみていますので、最終報告は、だいぶ先になるかもしれません。
すみません。


MESSAさん、
「まず850を試してみて気に入ったら、960も考えるといのがお勧めです」
これが、正道なのかもしれません。960は値もはりますので・・・。
ただ、上記にもありますように、850で満足したとしても、960の音が引っかかるのは目に見えてます。ショップで視聴ができないのであれば、購入しか解決策が無いと思いまして。

「解像度が高くなると音が細かくなり、音の迫力はそがれる方向に変わることが多いです。」
そうですね。これは僕も経験したことがあります。
クリアーで綺麗な音なんだけど、何か物足りないとか、音の厚みが足りないな〜とか・・・。
MESSAさんが仰っていた、
「要は料理における香辛料みたいなイメージ」
これは、良いというか、わかりやすい表現ですね。

書込番号:15171804

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/07 11:11(1年以上前)

MESSAさん

>  行き違いがあると良くないので確認しておくと、一度録音した物(CDなど)をオーディオで再生して、録音し直してコンピューターで解析ってことですよね?

まず、MESSAさんの先日のご投稿中に「ライブ録音で歌手が動けば再生を聴いていても動きが分かると思います。」という文、とくに「ライブ録音」という言葉、があったので、私は、人間は録音したものを対象にするのかと解釈しました。人間がそうなら、条件を平等にするなら機械もそうなのかと思っています。

ただし、機械で解析するときに、
録音したもの(CDなど)→CDプレーヤー→アンプ→スピーカー→マイク→コンピューター
のような複雑なことをする必要はないと思います。
録音したもの(CDなど)→コンピューター
のようにCDのリニアPCMデーターを直接読めば良いと思います。

MESSAさんがこの9マイクロ秒の話題を出されたのは、人間が機械より能力が優れている例として出されたのですよね?人間が「ライブ録音」のCDの音に1度の違いを聞き分ける能力を持っているのであれば、それと同じ条件で機械がやるとすれば、上記のようにCDのデーターをPCのCDドライブで吸い上げることだと思います。

ただ、こう解釈すると、MESSAさんが今回、

> ちなみにHPをみると高級?CDPはクロック精度1.5PPM(100万分の1)なので、このレベルのクロックでは測定出来ません。

とおっしゃった意味が不可思議なことになってしまいます。CDプレーヤーが扱えない精度なのに、そのCDを人間が聞いたら分かるということですか?それはおかしいと思います。だとしたら、そもそも「ライブ録音」という前提がおかしいのでしょうか?

書込番号:15171931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/07 11:49(1年以上前)

主さん

昨日 オスプラグを購入。
アコリバのエアーダミー絶縁カッパーと言う、スピーカーケーブル、SPC-リファレンスに繋ぎ、先程音出し。

この自然体、いかにも電源を変えましたがありません。つまりカラーレーションのない音。
因みにオスメス純銅です。
純銅はケーブルに作用されるかも!
プラグ色が無いからベテランさん初心者さん誰にでも使えます。

そうだ アコリバの接点スプレー

知人から借りて私もテストしました。

いやいや 音がより明瞭にまた汚れたモヤモヤが綺麗さっぱりした感じになりますね。 ナノカンボーンパウダーは、振動対策に使われる粉末。

プラグ接触接点による電流歪みを緩和する作用かもしれません

私も年内 購入予定です。 f^_^;


書込番号:15172059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/10/07 14:17(1年以上前)

ローンウルフさん、850購入されたのですね。
「この自然体、いかにも電源を変えましたがありません。つまりカラーレーションのない音。」
音源そのままの音、CU特有ですかね。
ちなみに、変える前と変えたあとでは、どちらが好みですか?
(聞かれるジャンルは何ですか?)

アコリバの接点スプレーも試されたのですね。
使用後の音質変化にはとても興味があります。
評判はいいみたいです。
 「音がより明瞭にまた汚れたモヤモヤが綺麗さっぱりした感じになりますね」
この変化は、個人的には、好みの向上です。
僕のシステムで、同様の結果が得られるかは、やってみないとわからないですけど・・・。
それに、無メッキのCUプラグである850を使用したさい、接点スプレーで多少は酸化防止にもなるかと思われます。
こちらの効果もきたいしてます。
方向性は決まったので、あとは実行あるのみです。

書込番号:15172541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/07 15:55(1年以上前)

実は単線ケーブルは、はじめてなんです。

ケーブルはアコリバの切り売りスタンダード3.5スケア。
オヤイデ004コンセントプラグとアコリバ純生コネクターは。

実際双方比べ、生に近い音はアコリバ単線と純銅ジョデリカ。強いてあげたら押し出しはやや控えめ。

強調感が無い音、しかし単線特有のみずみずしくハイスピード。これは単線のエアー絶縁帯ダミー線の効果がクッキリ出てます。

因みにですね、プラグ間どうしの電流速度や歪み率を考えた場合、無メッキが一番。抵抗比率は、メッキを施したプラグより下がる傾向。
情報量そのままにケーブルを通過すると言われています。カサカサとかキン付くは先の書き込みで言ってますが無いですね。

接点接触振動を考えた場合、純銅の良さが自然体言われる要素かもしれない。



書込番号:15172859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 18:12(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、こんにちわ!

>それなら、高い勉強代を払ったと思って購入したほうが、自分的にも納得いくと思いました。

 おお!それはすばらしいです。850/960とあると850買っても960気になるというのはあると思います。思い切った方が楽しいです。もちろん、たま(よく?)に何じゃこりゃ!って事もありますが(^^;) お使いになっての感想楽しみです。お使いのシステムとうまくマッチすることを祈っております。


ばうさん、こんにちわ。

>録音したもの(CDなど)→コンピューターのようにCDのリニアPCMデーターを直接読めば

 再生装置に何かしてその影響を測定出来ないのか?って話でしたよね。記録したデータをちゃんと再生できているか?というのが問題なので、元のデータを直接解析しても再生システムの評価にはならないでしょう。まさか価格コムに載っている装置を買い集めて、普通にセッティングしてCDのデータを再生しきれるとかお思いでは無いですよね???

>CDプレーヤーが扱えない精度なのに、そのCDを人間が聞いたら分かるということですか?それはおかしいと思います。

なぜおかしいのかよく分かりません。そもそもCDのデータには限界があるので、SACDという規格が作られたり、ハイレゾのデータ配信が行われたりしているのでは? また、CDのデータはある時間にこんな波形というデータです。しかし、その時間の精度を高精度にするのは結構大変だと言うだけです。もちろん、超高級?プレーヤーシステムは先にあげたレベルとは違うクロックが用意されています。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g01/index.html
http://www.phase-tech.com/digital/productspage_HD-7Rb.html

 上のリンクは単体ではただの箱で、外部に高精度なクロック(水晶で無くルビジウムを使用したタイプ)を出力するだけの装置です。ちなみにクロックは細かい波形で伝わるアナログ信号です。精度を維持したまま信号を取り回すのも大変です。

書込番号:15173354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/07 18:40(1年以上前)

× こんにちわ
○ こんにちは

とりあえず、あいさつくらいは正しく書きましょう!

書込番号:15173480

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/07 19:34(1年以上前)

MESSAさん

>  再生装置に何かしてその影響を測定出来ないのか?って話でしたよね。

MESSAさんが9マイクロ秒の話題を出されたのは、人間が機械より能力が優れている例として出されたのではないのですか?
そして人間は9マイクロ秒を聞き分けられるけど、機械は聞き分けられない、という話なのでは?9マイクロ秒の差という情報は、録音したCDの中にすでに入ってるんですよね?だったら、そのCDをどうやって聞こうが、人間も機械も勝手なのではないのですか?だって、目的は9マイクロ秒の差を聞き分けることができるかどうかの確認なのですから。

機械は、人間が使うアンプとスピーカーをそのまま使って、バイノーラル録音に使うようなダミーヘッドを入力デバイスとしないといけないのですか?なぜ機械がそこまで人間側に歩み寄らないといけないのか、その理由が分かりません。
もしも人間の選手が「私はヘッドホン派だからスピーカーではなくヘッドホンで聞いて歌手の1度の動きを聞き分けたい」と言ったら、それは良いのですか?ダメなのですか?


もうひとつ。
昨晩のMESSAさんのご投稿では、

> ちなみにHPをみると高級?CDPはクロック精度1.5PPM(100万分の1)なので、このレベルのクロックでは測定出来ません。

という理由で、機械では9マイクロ秒を測定できないということでしたが、今晩のMESSAさんのご投稿では、

> もちろん、超高級?プレーヤーシステムは先にあげたレベルとは違うクロックが用意されています。

という理由で、人間はCDプレーヤーの再生でも9マイクロ秒を聞き分けられるということですか?
だったら、機械にも「高級」なものではなく「超高級」なものを使わせてくださいよ。

書込番号:15173721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/08 02:21(1年以上前)

ばうさん、こんばんわ。

 いまいち意図を伝えられてないですね。ライブ録音といったのが話を複雑にしてしまいました。当方の説明あんまり良くなくて済みません。あとスレ主さまへ。脱線してしまい済みません。


# CDのデータについて

 まず、CDのデータにそこまで入っているかと言われれば入っていないと思います。コメントを拝見すると、CDの規格をご理解されていないかとも思うので、私が拙い説明をするよりずっと分かりやすいと思われる下のリンクを読まれて下さい。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html

 規格としてはサンプリング周波数が44.1kHzなので、時間的には4.4万分の1毎に記録されています。

# 測定について

 先のクロックを例に出したのは、あのクラスのクロックを用意して時間の管理をしないと測定出来ないような微細な差という意味で出しましたが、良い例えではありませんでした。今のCDより100-1000倍細かく記録しないと検出出来ない差だと言えば分かりやすいでしょうか。

# データと再生された音について

 超高級な機器を揃えたとしても、記録されたデータと全く同じに再生出来る訳ではないのはご理解いただけてますよね。ヘッドホンでもスピーカーでも同じこと。例えば矩形波みたいなデータを再生したら、完全に角々した波形にならず立ち上がりがなまったり、オーバーシュートしたりすると思います。つまり、記録されたデータと再生された音は別物で、記録されたデータを直接解析して聞くとはならないと思いますよ。
 私は別に矩形波を再生して楽しみたい訳じゃないですが、記録されたデータをいかに忠実に(もしくは自分好みに)再生するのかがオーディオの醍醐味だと思っています。

# 人の聴覚について

 誤解されないように補足です。100万分の9秒というのは意識的に聞き分けられるのではないです。念のため。1度の角度を検出出来る機構として両耳に到達する音の時間差を検出していると考えられており、音速と比べて遅い神経系でいかに耳から頭に伝達されているのか動物などを使って調べられています。広辞苑みたいな教科書に見開き1ページぐらい説明がありますよ。しかし、頭でその差をどうやって認識するのか?という話になると研究はそれ程進んでいないようです。

書込番号:15175534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 16:36(1年以上前)

MESSAさん
>># 「DIDRC」回路の説明部分です。
<<
これは回路の話であって電源ケーブルとは関係ありません。
電源ケーブル由来のノイズとも関係ないと思います。
ご自身の希望的憶測に事実を混ぜ込み議論すると、
読み手に「へ〜電源ケーブルで音は変わるんだ」と誤解を与えてしまうのでやめましょう。(良心○○さんみたいですよ)

>>音色のお好みに合わせて付属ケーブルから市販ケーブルへの交換も可能です<<
これは広報部がかってに話を盛って書いているのでしょう。
こういった宣伝文句は開発部と広報の連携がイマイチなのでしょう。
その証拠に定量的なデータがいっさいないですね。


書込番号:15177554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 16:41(1年以上前)

MESSAさん
まずはブラインドテストをしてみませんか?
ご自身で「これは誰でも解るだろ〜」と思われる
2種の電源ケーブをブラインドテストで比較してみてはいかがですか?
オーディオ仲間がいましたら、その方に手伝ってもらいブラインドテストをしてみると良いですよ。

書込番号:15177572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/08 19:49(1年以上前)

ローンウルフさん、
「生に近い音はアコリバ単線と純銅ジョデリカ。強いてあげたら押し出しはやや控えめ。」
この感じわかる気がいたします。
(まだ、想像段階ですが)
無メッキのプラグは初めて使います。
酸化についてよく書き込みをみるのですが、この点は初めて使う身としては、
少し心配です。
アコリバは、SPのケーブルで僕は現在使用してますね〜。


MESSAさん、ありがとうございます。
エージングに100時間くらいみていますので、最終の書き込み大分先になるかと思われますが、
とりあえず、使った初っ端の感想は書いておきます。
それが時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960高い買い物ですが、微妙な変化はクセのもです。
全然思っていた音と違っていたなら、涙はでても諦めはつきますが、微妙な変化で、それが自分自身にとって、たいしたことがなかったら、この差で5倍のも金額差となる方がつらいですね。
そうなったら、それも高い授業料と割り切らないといけないですが。
ま〜、それもオーディオの楽しいところでもあり、つらいところでもあり、難しいとこでも
ありますが・・・。


書込番号:15178338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/08 20:48(1年以上前)

こんばんは

純銅にメッキコーティグは、確かフルテックもしてあったような。R28 新型の11Rはリン青銅?。全てロジウム型(番号失念)

よくタフピッタとか【下地銅】でもダンピングの違いは出ます。

ダンピングを効かすはベリリウム当たりは良いとされてますが副作用もある。

もしキンつくとか無いとなれば純銅下地の為かもしれない。

因みにケーブルコードはお決まり?

より線と単線は、やはり芯線の工法差が一番出てます。
確かにカラーレーションが無いからボリューム上げても煩くならない。

これは余談話

良く言われてる無メッキプラグ。
ニッケルとか真鍮のコーティグをしてます。(傷を防止)
本来の無メッキは純銅そのものじゃないのかな〜て思います(笑)


書込番号:15178655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/08 21:02(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。
ケーブルは、先月販売された切り売りタイプのクリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000です。
これに、ジョデリカの850と960の各オスメスの組み合わせで考えてます。(2本一気に購入です)
少しヤケがはいってるかな・・・?勢いでの購入かもしれませんが、興味心と探究心による
購入ということで・・・。
勢いで・・・となると、皆様から「アホか!!」といわれそうで・・・。

「本来の無メッキは純銅そのものじゃないのかな〜て思います」
同感です。




書込番号:15178752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/08 21:29(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


自分も良く似た消費行動しますのでお気持ちよくわかります!


自分もジョデリカ欲しくなってきました(^_^;)


もしよろしければお使いの機材教えていただけませんか?


ちなみに私はSP

エラック247SE


アンプ

ソウルノートsa3.0


プレイヤー

マランツSA8004


です。



書込番号:15178900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/10 02:17(1年以上前)

りょうたいこさん、ご返事遅くなりました。

ビジュアル系は、
 ・BDレコーダーパナソニックのDIGA DMR-BZT9000
 ・AVアンプはパイオニアのLX−85
 ・TVは、パイオニアにKURO KURO KRP-500A
 ・プロジェクターはDLA‐X30-W

オーディオ系は、
 ・プリメインは、マランツ13S-2
 ・プレーヤーは、マランツの11S−2
 ・RCAケーブルは、SwordISL-0.8

電源系
 ・クライオ処理した専用分電盤、クライオ処理したブレーカーから、オヤイデのEE/F-S 2.6を
  ビジュアル系のコンセントへ、クライオケーブルSCVR-3.0Rをオーディオ系コンセントに接続
 
 ・ビジュアル系のコンセントは、オヤイデのR−1とクライオのSCR-1229JIS
 ・オーディオ系コンセントは、クライオのSCR-1229JISとSCR-2851P

SP
 ・B&W703
 ・ケーブルは、アコリバのSPC-REFERENCE


以上が現状のシステムです。

オーディオの時は、2chで聞くときと、AVアンプを利用してネットワークオーディオとして、9.1chできくこともあります。
じっくり聞くときは、やっぱりマランツですが・・・。

プリメインは11S−2がほしかったのですが、こちらには、パワーアンプにすることができない
つくりだったので、13S−2にしたのですが、今度11S-3がでて、パワーアンプにすることができるようになり、買い替えを検討してます。






書込番号:15184017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/10 20:15(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

> その証拠に定量的なデータがいっさいないですね。

先にあげた回路の分は、聴覚については人以上の感度で測定することは難しいという発言例。聴覚については機械より生き物の方が優れている部分が残っているようです。意外と人の聴覚は凄いというのは、先に例をあげたつもりです。定位や音像の評価など、人の聴覚より機械が優れて測定出来るというのであれば例示して下さいね。


> 電源ケーブルで音が変わるというのは、21世紀の時代では考えられません。

 まったく科学的な発言ではありませんね。紀元前でも22世紀でも物理現象は同じです。もちろん、Valentine vs Valensiaさんが試されて電源ケーブルで音が変わらなかったのであれば、それを否定するつもりはありません。そうであれば、自分の環境では試したが変わらなかったと発言するべきでしょう。

 もちろん変わらないはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。ケーブルだけでなく、CDPとかを変えるダブルブラインドテストも同時に行ってみて、変化が出るのかどうか試しては如何ですか?意外と何しても変わらなくて、色々悩まなくて済むかも知れません。

 繰り返しになりますが、ソニーのAVアンプの設計主監?である「かないまる」さんは変わると考えてアンプを設計しるようです。まあ自分も何で変わるんだ!っていう思いもあるので、電源ケーブルで音は変わらないと思いたいのは理解できます。ちなみに当方は電源ケーブルで音が変わると認識しています。現在の環境では。今まで散々試しましたが、再現性をもって変化するので仕方ない。未だに「なんでやねん!!!」って思いますが、変わるので認めざるおえません。

 「電源ケーブルで変わるなんて理由が分からない。変わるはずがない」って思い込むのはご自由ですし、これ以上はスレ違いで無益ですから。ここでは止めましょう。もし、定位や音像、音場などを測定出来るというのであれば、ご自身の環境や友人宅で測定して別な口コミを立ち上げて結果を示して下さい。(嫌みで言っているのではなく、ボーカルや楽器の定位・音場や音場を測定・機械で判断出来るうまい方法があればぜひ自分でも試してみたいと思っています)

書込番号:15186680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/10 22:14(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


すごいこだわりですね!


うらやましい〜



試す価値ありですね!

接点も多いのでアコリバ高いですが価値ありですね!


アコリバの製品は割高に感じますが、なかなか他に無いものをうまく作ってますね。


商売上手です。


電源ケーブルにパワースタンダードを使ってましたが、自作でいくつか作りましたが、なかなか上回るものは作れませんでした。


今はHR500に004コンビですが、次はHR1000Mに変えるつもりです。


もしくはリアルケーブルに。

なかなか売ってません(^_^;)


ではではまた感想でも教えて下さい!



書込番号:15187308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/10 23:14(1年以上前)

主さん

確かに拘ってますね…
クライオの音はやや涼しい音ですね。配電盤の内部配線は一部クライオを私もしてます。14スケアのCVTケーブル。
あとメインブレーカーには電磁波防止シートですね。


クリプトン&ジョデリカ

レビュー聞きたいですね。
因みに純銅&単線

エージングに時間かかり毎日が変化の兆し。
よりハイ・カラーレーションに
実に生々しいです。。
無垢材はより線より偉くエージングが必要とはスピーカーケーブルで確認

純銅も時間必要

書込番号:15187670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/11 00:32(1年以上前)

りょうたいこさんは 2012/10/10 22:14 [15187308] で書きました:
>スレ主さんこんばんわ!

価格.comでこれを書くのは3度目なのですが、あいさつくらいは正しく書きましょう。「こんにちわ」ではなく「こんにちは」です。青少年も見ているかも知れないし。

思い違いや書き間違いは誰しもあることですが、こういう基本的なところをいつも間違っていると、思い込みが強く、現象の観察(他者のありかたの観察)が正確でなく、また、自身の発言の正確性を批判的に見られないかたなのではないか、と私は疑います。

指摘したのは3度共、「変わる派」のかたがたなのですが、たまたま、でしょうか。

# MESSAさんもよろしく。

書込番号:15188087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/11 02:37(1年以上前)

「こんにちは」の方が正しいのは確かだけど、スレッド内容がそれてまで指摘する事ではないよ。

音大生のお姉さんというより、嫌味な小姑さんですね。
音が変わらないという人は、楽しんでいる人の所に乗り込んできて過干渉を行いたいだけにしか見えません。

「変わらないとしか主張できない人」は過干渉に無自覚で、社交性の欠如と客観性の欠如があると断言せざるをえません。

このような掲示板では指摘している方が失笑されていますよ。
もし間違っていてそれを信じる青少年がいれば、それはその青少年が無知である事に責があり、使用しているうちに周りの大人から指導を受ける事でしょう。
社会人になってまで使用していても、それはその人の責任に過ぎません。
若い子が集う掲示板においては「ゎ」すら普通に使用しています。

ネットにおいては寛容になることが肝要です。

スレ主さま、脱線失礼しました。
この度は変わらない派の方々の無自覚なスレッドの占拠にあわれて大変でしたね。

書込番号:15188420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 04:53(1年以上前)

MESSAさん

MESSAさんは変ると体感した(例えば電源ケーブル)2種に対して
ブラインドテストしたことありますか?(これ、答えて下さい)

>>もちろん変わらないはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。<<

逆に「変わらるはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。」

なにはともあれ恐れずに一度ブラインドテストしてみて下さい。

私は以前友人とブラインドテストのブラインドをしました。
つまりは、対象の音が「変わっている」のか「同じ」なのかもわからない2種をABXテストするテストです。

このテストは完全にプラシーボを排除できるテストです。
このテストでラインケーブル(ほぼ同じ長さの)、電源ケーブルの差はわかりませんでしたがAD/DAコンバーターの違いはわかりました。

ちなみにダミーヘッドマイクにバイノーラルマイクを設置し
1度角度かえ、192KHzで録音したら波形に変化出る可能性あるかもしれませんよ。面白そうなので機械と機会があればやってみたいと思います。
ところで、1度首を横にしたら人間の耳は感知可能。
これはどちらからのソースでしょうか?

>> 「電源ケーブルで変わるなんて理由が分からない。変わるはずがない」って思い込むのはご自由ですし、これ以上はスレ違いで無益ですから。ここでは止めましょう。<<

そうでしょうか?スレ主さんは「聴き比べをした方いますか?
購入に踏み切れません」等、アドバイスを求めていますので、
「変らないですよ」と言うことは問題ないのではないでしょうか?


以前他のスレッドでも書きましたが、
「変る」と言う方々は自分らが正義、「変らない」と言う奴は悪と決め付けていませんか?(真実は逆ですよ笑)
言葉の節々に感じます。
上の無毀なる湖光さんのコメントがさいたる例です。


PS

かないまる氏のページ拝見いたしました。
この方は以前からオカルトで有名な方でしたよね。
私はオカルト度数がひどすぎ、あきれてしまいました。
まさかMESSAさんはこの人の思想を信じていらっしゃるのですか?

書込番号:15188513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/11 05:05(1年以上前)

主さん失礼m(_ _)m


電源と言う文字の投稿に、偉く過剰反応するのは、変わらない派の人々。
他のスレッドに立ち寄り使いこなしの伝授や製品のレビューや商品の紹介その他などをするまでも無く、聞いた事も書いた形跡も無し。
揚げ足どころか、、音源ソース(CD)の話も耳にする事も無く。
せめて音源の悪いバウ氏のアイドル列伝の話ぐらい。

>忘れさん 他変わらない派の皆さん

電源で変わらないのは良しとして

じゃあ電源系に代わる〇〇〇をすれば良い音になるや何と何を組み合わせしたらこんな風になると言う話をされてみては?

今回のお題であるプラグメッキ話。

自作派である私たちは、メッキ作用の効果効能はどうなのか!
多少なり自作される皆さんには参考になるスレと思いすけどね・・・

書込番号:15188525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 12:45(1年以上前)

MESSAさん

>>
先にあげた回路の分は、聴覚については人以上の感度で測定することは難しいという発言例。聴覚については機械より生き物の方が優れている部分が残っているようです。意外と人の聴覚は凄いというのは、先に例をあげたつもりです。定位や音像の評価など、人の聴覚より機械が優れて測定出来るというのであれば例示して下さいね。
<<

電源ケーブルで音が変わるという無茶な事象を訴えたいのなら「変わる」という方々が証明するべきです。
「幽霊はほんといるんだって!」という人がいたとして、いない証明をしていろ!といっているようなものですよ。

そして機械のほうが優れている証拠を出せと言いますが、別にそのようなことをしなくても
「変わる」という2種のケーブルのブラインドテストをすればそれはそれで定量的な結果の材料になると思いますよ。

書込番号:15189579

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/11 15:30(1年以上前)

自分で試してみる気はない。

自説を証明するつもりもない。

それでいて他人の言うことだけは否定する。

まあラクな商売ですな(笑)

書込番号:15190085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/10/11 22:40(1年以上前)

みなさん、色々なコメントありがとうございます。
お恥ずかしい話し、私自身電気電子関係の専門的知識はありませんので、コメント内容を
拝見して。正直理解できませんでした。
せっかく書き込みして頂いたのに失礼いたしました。
私自身、メッキの有無での変化を単純に知りたく、もし体験されている方がおられれば
どんな感じか参考までに知りたかっただけで、あとは自己判断で決めるつもりでした。
結構内容が激しくなりつつあり、申し訳なく感じます。
よって、そろそろ結論をと思い、結局購入しました。
製品は2種類です。
 @クリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000にジョデリカの850(オスメスで)
 AクリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000にジョデリカの960(オスメスで)
です。
音については、とりあえず、エージング前の初っ端の音としての感想を後日コメントいたします。
こうやって、書き込みをし皆様から色々なお話しが聞けたので、1つの結論をだすことができました。
ありがとうございました。
書き込みは、また別のスレを立ち上げます。

書込番号:15191737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/11 22:49(1年以上前)

すみません。1点追加で書き込みます。
アコリバの接接点復活剤は、エージングが終わり、音の変化を確認後、
アコリバを使って、それが又どう変わるかみるつもりです。

書込番号:15191789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 01:31(1年以上前)

スレ主様

良い機会だと思いますので、カルピス on the ロックさんにはわからないように第三者にケーブルを変えてもらい安いケーブルと、この度購入されたケーブルのブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか?今後のためにとても参考になりますよ。
この世で電源ケーブルのブラインドで違いを言い当てたケースはありません。
もし当てることができたなら、世界で初めての快挙になりますよ!

ここはとても参考になるサイトがいくつも載っています。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm


ちなみにスピーカー以外のエージングというのは存在しません。
科学的にありえない現象です。

何度も何度も夢を壊すようなコメントで申し訳ないです。。

書込番号:15192548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 10:10(1年以上前)

>スピーカー以外のエージングというのは存在しません。

アンプにもエージングは必要です。
中に使われている電解コンデンサはハンダ付けの熱により電解幕が一部破壊されているので、その再形成の為ある程度の時間、通電が必要になります。
特にOSコンなどは100時間ほども必要な場合がありますので、これもエージングと言えるでしょう。

書込番号:15193380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 10:44(1年以上前)

↑と書きましたが、電解コンのエージングが、アンプによって、また人によってどれだけ音に影響あるか、影響があることが聞きわけられるか千差万別ですので、

『アンプにもエージングは必要です。』

『アンプの造りや聴き手によっては、アンプにもエージングは必要』
と訂正させていただきます。

書込番号:15193489

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ構築のご相談

2012/10/01 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2件

まったくのど素人なのですが、ひょんなことから予算が降りた為、PC音響を一新したいと考えております。
視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

現環境:すべてRCA接続にてSE-200PCI LTD>Dr.DAC2 DX>GX-100HD+K701
よく聞くジャンル:女性VoをメインにHM/HRからオペラチックなものまで幅広く
          低音よりも中・高音を重視していきたい
予算:25万円程度(同時に購入予定であるチェアー代を削れば多少は上乗せ可能かも?)

考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機(16万円程度?)が出ると聞き下記のどちらがよいのか悩んでおります。
 @予定通りの構成
 ADAC-1000をあきらめ、SE-200PCI LTD + PMA-2000RE + MENTOR/M

懸案事項として、Aの場合、SE-200PCI LTDのDACを利用することとなり大分アンバランスな構成になるような気がしています。
かといって@だと、なぜかくやしいような・・・
アンプやSPの買換えは気軽には出来ないためAとし、不満がでれば貯蓄に励みDAC購入が無難かなぁと考えていますが皆様でしたらいかがいたしますか?
また上記構成以外にも、こんな構成どうや!?なんてのがあればご意見いただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。

書込番号:15148873

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/01 23:59(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん こんばんは。

>低音よりも中・高音を重視していきたい
>考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機

@かAというより中・高域を重視したいなら、何故デノンなのでしょうか?
私の耳には、低域寄りに音の厚みを重視した音作りに感じます。最近のデノンはバランスが良くなり2000REも以前のモデルより高域が出るようになっていると思いますが、マランツやパイオニヤ辺りと比べるとぺぺぺんちーのさんが求める音と違う気がしますが、マランツ等は試聴されてお好みには合わなかったでしょうか?

もし宜しければ、今週から各地でオーディオショーが開催されます。
PCオーディオの新製品も多数出展すると思いますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15147564

書込番号:15149199

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

>視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

試聴が出来る場所がなかったのですね。
失礼しました。

参考までですが、全国のオーディオショップのリストです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>アンプやSPの買換えは気軽には出来ないため

試聴出来ないなら今回は急いで購入するのは見送り、大阪や東京等に出かける用があった時に試聴して購入した方が良いかと思います。
それとデノンのアンプは意外と大きいですから、実物を見ないと後で設置場所等で困る場合があると思いますよ。

書込番号:15149239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 01:16(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、はじめまして。

試聴が難しい事に対して心中お察ししますが、なればこそ、いきなり15万クラスのアンプを先入観で選択するのは危険ではないでしょうか?

また、PCからの音源は、正直デジタルアウトさせて外部の専用DAC、あるいはUSB/デジタルin対応の10万程度の各社の新型プリメインの方がまだマッチングはよろしいかと思います。

小生はPC音源を本格AV機器を通して音出しをしておりますが、保有拡張カードでSE-200PCI(無印)も保有しております。

過去にONKYO A-7VLをメインで使用していた時期に、SE-200PCIからの出力でRCAと光と両方受けられるので、双方繋げて聴き比べをした事がありますが、光出力の方が鮮明で綺麗な音でした。

小生もアニソンですが女性ボーカル物(水樹奈々さん等)コーラス物(FictionJunction/Kalafina等)オペラチック(志方あきこさん等)主体に聴いていますが、中庸でフラットといわれるONKYO A-7VLでも結構低く感じています。

かと言って、MarantzのPM7004も高域が綺麗とのうたい文句を当てにして購入した結果、上ばかりがキラキラして趣向に合わなかったという事も経験しております。

現在小生が試聴した範囲では、海外製ですがAURA Vitaと言う製品が、ONKYOよりも高域が煌びやかで、かつMarantz程まで行き過ぎずに、水樹奈々さんや坂本真綾さん他、小生愛好の女性アニソン歌手の歌が気持ちよく聴けました。
http://kakaku.com/item/K0000317413/

アンプの事ばかり書きましたが、スピーカーにも当然同じ事がいえる訳で、こちらで知り合った方で、部分的な特性に目を奪われてとあるスピーカーを買いはしたが、実は自身の趣向であるスピード感やアタック感とは逆の音を出す性質の物であって困惑したという体験談を聞いたことがあります。

SPなどはyoutubeあたりで「○○○のSPをPlay」と言うのも存在します。

実際は録音の過程や自身の所の再生機器の変調でその物の音のままと言うわけには行きませんが、こんな感じの鳴り方と言う、一つの指標にはなると思います。
(バーチャル等のエフェクトを掛けていないヘッドフォン等が案外ニュアンスを拾いやすいかも?)

あるいは、マルチポストみたいになって非礼かとは思いますが、サイト運営をされている各方面のオーディオショップさんに片っ端からアドバイスを貰うのも手かと思います。

そしてできれば、用意できたご予算の一部を使ってでも、実際に試聴の機会を作られるのが、最も損をしない方法かなとも思います。

但し、旅費も馬鹿にならないので、事前に事細かに打ち合わせをして置く必要はあるかと思います。

以前見かけた方で、ここを含む方々で情報を集められた上で、泊りがけで試聴の旅に行かれている方もおられるようです。

やはり試聴と言う物はそれ程の意義のある物だと言う事もご理解ください。

あと、全く論旨が外れますが、動画を含めるのであれば、自作デスクトップであればATI Radeon系のグラフィックカードからHDMI出力させてAVアンプで受ければ、BDのMaster-HDを使った本格シアターに振る事も可能です。

それでは良い製品に巡り合える事をお祈りしておきます。

書込番号:15149489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/02 08:56(1年以上前)

こんにちは。

PC周辺スペースは十分でしょうか。デノン機2000などでかいですよ。

今オンキョーのアンプ内蔵SP使用されておられますね。内蔵型の最新策で

・ELAC AM180 (12,3万位でしょうか)

をご紹介したいです。アンプ内蔵といっても、このタイプは本格的な内蔵式
ですので、不満はないと感じます。邪魔な機材が減りますし、PC周りなら
よろしいかと。音色的にもJETのすごいツィーターが入ってますから、
ちょっと目から鱗落ち、くらいの驚きがある予想です。

これに良いDAC解析機を加えるとどうでしょう。

ご一考に。

書込番号:15150163

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/02 15:51(1年以上前)

こんにちは。

PCで再生の場合はCDやアナログ以上にソース元のノイズ対策がものをいいます。
かといって音を決定づけるのはスピーカーです。
スピーカーだけではありませんが予算からして そこから優先するのが得策という意味です。

1)オーディオ機器とPCが近い(1.5m以内ぐらい)であればSE-200PCI LTDを生かして、DAC内蔵プリメインアンプにつなぐと余分な費用がかからず、その分スピーカーにお金をかけられます。
光接続ですと高周波ノイズはほぼ遮断されます。

2)距離が遠い場合はPCにUSB−DACをつないでアナログ接続でプリメインアンプにつなぐのが得策かと思います。
たとえばUSB−DACを経由すればUSBケーブル1m、アナログケーブル1.5mで2.5mの距離をかせぐことができます。

まあ、2m以上のデジタルケーブルで音が悪くなるかどうかはなんともいいがたいですが、1mぐらいのケーブルなら高いケーブルは不要となり余分なコストは押さえられます。

お勧めのDACはONKYO DAC−1000です、USBで192kHzのハイレゾまで再生できるところがポイントです。(5万円前後です)

同じ値段帯でお勧めなのはLUXMAN DA−100です。
両社ともの十分に良い音しますがこちらは96kHzまでしか対応していないので そこが分かれ目です。

で、次にスピーカーをきめるとすると お勧めは B&WのCM−5です。
もうすこし値段を落とすなら FOSTEX GX100MAです。
中高域が綺麗ですっきりした印象です。
値段差ほどの性能の違いはなくコストパフォーマンスならGX100MAが上です。

上流はノイズを排除したクリア志向を狙って、下流で好みの音を求めるという選定です。

残った予算で アンプを選べば良いですが 正直いって あまり色づけがなければどれでもOKですし、高いモデルが良いとも限りません。

1)を選択ならONKYO A-9070かな。

2)を選択したならパイオニアA-A9MK2 です、コストパフォーマンスは非常によいし、高音の再生がきつくないけど 綺麗です。(正直なところA-A6MK2 でも上等です)

どちらかというと先の発展のことを考えると2)の方式のほうがお勧めです。

また、3番目の方式として1.5m以内の設置距離ならA-A9MK2をUSBで直接PCに接続するというのもありかなと思います、そこで気に入らなければDAC−1000登場です。

DENONが入っていないのは私の好みでないからです、悪いわけではありません。
ただ、この予算でアンプに比重をかけるのは得策でないと私は思います。

尚、ここにあげた機器は 所有しているもの、もしくは、ある程度時間をかけて聴いたことがあるものだけをあげていますので カタログやWEBだけで知っているものはいれておりません。

全て私の経験と主観によるものですが参考にしてみてください。

書込番号:15151413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/02 18:40(1年以上前)

こんにちは

今、PCオーディオとなるとNAS対応は外せませんね いろいろ楽しめます スピーカーをMentorにしてニヤーフィールドということで提案します パイオニアN-50とA-50をコアにしてNASに数万円をお使いになれば大体ご予算になりますね あとはPCで音源を全てファイル化してNASに入れるだけ 

一提案です

書込番号:15152012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/02 22:24(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
さらに悩む結果となりそうで、なんか楽しくなってまいりました。

>>圭二郎さま
 希望する音についてですが、私の記載の仕方がよくありませんでした。
できれば低音も確保しつつ、中・高音を重視できればなと思っておりました。
ですのでアンプで低音+ある程度の高音、SPで高音みたいな感じでいけば満足できるんじゃないかな!?という安易な考えで組み合わせたものです。

>>ましーさま
 志方あきこさん私も大好きです!初めて謳う丘を聞いたときの衝撃はいまだに忘れられませぬ。
 圭二郎さんにも視聴について同じご指摘されましたが、当方離島住まいのため交通費だけでも馬鹿にならないのです・・・
フェリーにて片道13000円(本土まで12時間)+現地での交通費、宿泊代を考え、その分予算にかけたほうがよいかと思ったのと視聴できないのであれば安物買いの銭失いするよりは目いっぱい使った方が後悔はしないかなと思ったしだいです。
週末にでもご提案頂いたyoutube、各レビュー漁ってみたいと思います。

>>はらたいら1000点さま
 1800*800のデスクを使用しており、デスク上でも下部でも設置場所は問題ないかと思っておりましたので、サイズは全然気にしておりませんでした。
ご提案いただいたSPレビュー探してみたいと思います。

>>z2010さま
 経験によるアドバイスとても参考になります。
ノイズのことはまったく考えておりませんでした。

>>サカナハクションさま
 NASというのはまったく知りませんでした。ちょっと調べてみましたが、おもしろいですね〜。なんか時代の進歩についていけなさそうですw

今週は忙しくなりそうなため、週末にじっくり調べてみたいと思います。
悩んでるときが一番楽しいですが、あれも欲しいこれも欲しいとなりそうでこっまっちゃいそうです^^

書込番号:15153095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/03 10:15(1年以上前)

長大重圧なオーディオ機器というものに疑問を持っているものです。

PCトラポ雑談版がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
学生、社会人、所帯持ち、某巨大コンテンツホルダー勤務の方などいろいろおられます。

お互い利益損益関係なく自分が得た経験情報の共有、フィードバックすべく書き込んでおりますのでよければ一言いただけますといいレスポンスが帰ってくるかと思います。

さて、ご提示のご予算だと
Mytek Stereo19-DSD DAC(個人輸入かヤフオク)、パワードスタジオモニターの組み合わせを検討しますね。
まぁ、PCトラポやっててなんですが、最近はメイントラポは脱PC化を検討しておりまして、
SDトランスポートを検討しております。
FidelixからUSB-DDC/SDトラポが出そうな勢いなのでそれまちではありますが。
個人的には、汎用性重視のPCは一時しのぎでしかないと思っています。

書込番号:15154959

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/05 10:11(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、こんにちは。

すでに解決済みのようですが、候補として出ているONKYOのDAC−1000はかなりアクの強い音です。私の耳には高域がキツすぎてとても聴いていられませんでした。ただ、これは人それぞれの好みによって感じ方がちがいますから、なんとか試聴した上で決められることをおすすめします。

書込番号:15163478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

少し使いにくそうな機材なのですが、もしこのデジタルアンプの
音色を知っている方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

ネット上には聴かれた方が居りましたが、具体的な感触が掴めません
でした。デジタル入力を直接パワーに結ぶという構造で興味あります。

上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが
結構バーゲンプライスなので、1台購入してみたい気もしています。

地元ショップには入荷しないと思うので情報をお持ちの方、是非教えて
下さい。お願いします。

書込番号:15124157

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/03 23:33(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

東京地区でもまだ実物みたことないですから、展示されるのはこれからかなと思います。
私もまだ試聴してませんが、新製品のプリアンプの試聴会に参加したり、現在DAC-9 192Kを使用してますので、推測ですが最近のニューフォースのサウンドなら分かりますので参考までに。


>上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが

個人的な見解ですが、IA-7 V3のイメージを考えているなら最近のニューフォースの製品は以前のようなシャープでハイスピード、音の押し出し感というかアグレッシブな所がなくなり、随分大人しくなった気がします。

パワーアンプのレビューですが、セパレートアンプで組み合わせたサウンドも私が使用しているDAC-9 192Kも傾向は近い感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39190394.html

私が求めてるというか、皆さんがイメージしているニューフォースサウンドが傾向が変わって来てると思いますが、逆に万人受けはしやすくなったと思います。
ただ、私には圧倒的な高解像度で押し出しが強く、シャープで攻撃的な以前の方が好きですが、これはこれでありかと思っています。

>少し使いにくそうな機材なのですが

確かに電源スイッチが後ろにある為、使いづらいです(苦笑)

書込番号:15158040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/04 21:41(1年以上前)

圭二朗さんご返信ありがとうございます。

いつも圭二朗さんのコメントには頷きつつ、そうだよねぇと読んで楽しんで
おります。
ニューフォースご使用ですね。外観といい、これまでのアンプ類とは違った
新しい感じいいですよね。すごくモダンな印象です。

確かにスピードとキレの期待をしています。特にダイレクトにパワー部がDAC
を行うという処理が期待ですし、素敵で買いたいと思わせます。5万弱ですから
机上SPのドライブ用みたいな見方もされるかもしれませんが、私は十分一般の
プリメインとして使用できるドライブを備えたアンプの気がしてます。

最近1台プリメインの何か新しいものを購入する計画があって、今度出るデノン
の2000REか無難にラックス505UXか、と迷いながらこの100の発表
があったので、全く方向や内容は異なるものの、試してみてもいいかな、という
気にさせますね。

使いにくさは一つのボタン(ボリューム)でセレクターもボリュームも兼ねた
ところと、リモコンもちょっと使いにくそうな感じで。まずそんなに切り替え
したりしないのでいいのですが、何か気になって。

多分購入してみると思います。うちのSPはソニー2ESですが、これをどう
鳴らすか。たった1.5キロのアンプではありますが。楽しみ。スパッとキレて
奥深い感じの音場になったら嬉しいかなぁ。逆にデジタル式にはこういうアナログ
の軟いところをなくしたキレを求めちゃいますね。

ありがとうございました。

書込番号:15161501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 12:01(1年以上前)

圭二郎さん、DDA100購入してきました。

まだ納品になっていませんが、楽しみです。

円高もあり、ニューフォースの対台湾製D級アンプ

など、廉価品への対抗価格であろうか、と勝手な

予測で購入55、000円(税抜)地元ショップにて。

Yラグでの接続ですね。SN比は95位ですが、デジタル系

では普通です。音色がクリアで奥行の出るような感触で

あれば消費電力の少ないD級へすべて変えていこうかと

考えています。またレビューしたいと思ってます。

たくさん売れていきそうな気もするのですが。

書込番号:15181013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 15:45(1年以上前)

納期連絡きて11月中旬だそう!!!

人気かぁ〜。

書込番号:15185746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 08:28(1年以上前)

おはようございます。

 以前はコメント頂き感謝しています。さて、DDA-100ですが一足早く手元に来ました。ヨドバシです。いちおう拙いレポの方書かせて頂きました。

http://review.kakaku.com/review/K0000419522/

 リモコンはカード型ですが、裏が手になじむように波打っていて使いやすい感じです。on/offと入力切り替えもリモコンで出来ます。音質は以前?のセパレートのイメージより聴きやすい感じですね。デジタル入力のみと割り切りが必要ですが、個人的にはブックシェルフのスピーカーが相手ならオーディオ的な空間表現・音像・レンジ・解像度などは十二分かと。少々の質感の差はあると思いますが、他社の10-30万クラスのアンプを選ぶ必要性を感じさせないクオリティです。

書込番号:15227914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/20 08:44(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

MESSAさんのDDA100のご購入は他コメント欄で読ませて頂いてました。
私も購入したものの、納期が結構かかっているようで今のとこ「待ち」になってます。

デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。
分解DACの良し悪しはあるのでしょうが、そんなことは気にしません。

これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。
昔マランツがやっていたように小型パワーを2台や4台なんて分けて再生する
方法も良いかと。安価ですからね。

デジタルパワーなので相当 値以上のドライブが出来ると思ってます。低域も大きく
期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色で
あるといいですね。また使用されて感想お聞かせください。

書込番号:15227952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/22 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ。

 自分はたまたまヨドバシに入荷していてゲット出来ました。品薄みたいですね。

>デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。

以前にwadiaが同じようなコンセプトでパワーDACという名前で売り出していて気になっていました。Wadia PowerDAC miniの方は自分はイマイチだったのですが、デジタルデータを最後でD/Aかけてスピーカーを駆動するって自分も合理的な方式だと思います。

>これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。

 なるほど!面白いですね。低域の感じからウーハーの大きいトールボーイ以上のスピーカーはどうかなぁ?と思ったんですが、この価格なら追加購入って手がありますね。

>低域も大きく期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色

 低域は締まってスピード感があります。少し鳴らしていたら最低域も伸びてきたように思います。ご期待は裏切らないかと。昔に聴いたセパレートのNuforceに比べて、少し柔和で聴きやすい印象です。温度感も高いって事はないですが、冷淡な感じもなく自分的にはとても気に入りました。デジタル入力のみで良ければ、この価格帯なら一押しかと。

 はらたいら1000点さんのシステムでもうまく鳴ってくれるよう祈ってます。お使いになっての感想などまたお教え下さいね(^^)

書込番号:15237409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/22 17:13(1年以上前)

どうもです。早く手に入っていいですねぇ〜。
私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

ニューフォースではICON機と違って、今回の100は一般オーディオ用的な
扱いしていますよね。パワーもデジタルなので50Wもあれば相当ドライブして
しまうでしょう。正直これで音色感が整っていて、結構使えたら、家中の
アンプ全部デジタルにしてしまいます。大きなアンプは最近場所も取るし、何だか
エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえて
アキュのA200位までいきたいです。

さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。ラックスのM−7Fからこれに
変えようとしています。ものすごい組みだという感じですが、結構期待しています。
パワー感は多少なくてもいいんですが、透明感や生っぽさは必需ですね。価格が
価格ですので大きな期待も難しいですが、これから発売になってくるパイオニアの
50,70などデジタル機がどう市場を新しくしていくか、楽しみです。

BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
しれません。

ですから台湾製の安いのでも2台、4台と多数使ったマルチもやってみたいんです
よね。ちょっとSPでJBLの3900が気に入ってしまったので、高いニュー
フォースアンプとは違いますけれど、気分はUSAコンビなんてやってみたい
夢です。ちょっと真剣に資産運用初めたり、真剣視聴も始めたのですが・・・

音色も教えて頂いてありがとうございました。圭二郎さんが仰っていた従来の
ニューフォースとは違う柔らかさ、暖かみ、非常にいいですね。スピード感も
欲しいです。
全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
事をするのが好きなもので。

また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

書込番号:15237913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ!

>私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
>シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

 あれ。同じヨドバシなのに…。価格は58000円の10%ポイントでした。同じシルバー機です。お仲間ですね(^^)/

>エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえてアキュのA200位までいきたいです。
>さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。

 自分は2台使用は考えてなかったのですが、モノラルアンプのように使うと10-50万のプリメインは積極的に選ぶのが難しくなりそうです。はらたいら1000点さんは、高解像度で透明感が高く、S/Nが高いのがお好きなのかな?音色は暖かいというほどでは無いですが、冷たいというほどじゃ無いと思いますので、たぶん合うのでは無いかと思います。(というかあって欲しいです(^_^;) 2ESだとウーハーもしっかり駆動する必要があるでしょうから、バイアンプが良いのでは無いでしょうか。生っぽさは高精度なCDPとかで追い込めるのでは無いかと思います。いろいろと楽しみですね。

仕事にて続きは後で書かせて頂きます。

書込番号:15241574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 19:46(1年以上前)

続きです。

>BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
>しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
>しれません。

 NuforceはSPも回路の一部として動く(「フィードバックループを形成」という説明がされています。SPつながないで電源onはダメ。故障する?)ので、BTLは難しいかも。

http://www.nuforce.jp/highend/faq.html

 でも、最後はアナログになるので、バイアンプとか効果的なんじゃ無いでしょうか。上下でわけ2台使い。セパレーションを考えて左右で2台使い。左右の端子に同じ負荷がかかった方が良いなら、上下で2台使いかな。自宅のメインは(左右じゃなく)上下でパワーアンプを2台使いにしていますが、ウーハーからの逆起電力がツイーター側に悪影響を与えるを防げたのか低域側だけでなく中高域の透明感が増したように思います。

 JBL3900良さそうですよね。あのクラスがJBLは家庭での実用を考えると一番じゃ無いでしょうか。モニターシリーズみたいにキャラが濃すぎず(濃いのも良いんですけど)使いやすいと思います。

>全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
>試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
>事をするのが好きなもので。

 面白いと思います。バイワイヤ対応だから2台使いならうまく鳴るかも。音色とかは上流で味付けしなくても、JBLなら大丈夫だと思いますし。


> また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
> 1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

ボリュームノブでの切り替えとかon/offとかは、あんまり使いやすく無いかも。リモコンは意外と手になじむ感じで良いです。ボリュームは押しっぱなしだと難しいので、ピッピッと押す感じ。コンコルド105なのであんまり負荷はかからないと思いますが、半日鳴らしてもほんのり暖かいぐらい。音色とかは変わらないと思います。エージングは、きて数日で良くなって、それ以降はあんまり変わらないかも。寝起きが悪い感じは無いです。

 早くお手元に届くように、そして気に入って頂けるように祈っています。

書込番号:15242678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/24 08:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。
逆に良いともいえるのですが、最近BTL対応の安目アンプってみえなく
なってきたので(ラックスの小型のやつくらいでしょうか)各社にも
できたらそのような対応の案もお願いしたいです。

3900はまだ買っていませんが、どうやったら購入までいけるか運用中
です。(車売ろうとも考えてます)

消費電力が少なく、小型で効率が良いのはとても気持ちがいいです。
入手したらまたお知らせします。

書込番号:15244727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 00:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんわ。

 当方はちょうど中古のMinima Vintage見つけたので清水の舞台から飛び降りてしまいました。DDA-100で鳴らすとかなり良い感じでしたよ。しばらくあまり弄らず鳴らし込んでみようと思ってます。

>今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。

 そうでした(^_^;) バイヤイヤ対応のSPなら光2か同軸2のデジタル出力を持つプレーヤーとの組み合わせでバイアンプかな。JBL3900うまく手に入ると良いですね。当方はこだわり無いし予算もアレなので、専門店の展示機狙いとか処分品を決算期まで待つとかしてます(^_^;) あと、何か買ったら入れ替え品か使用頻度の低いアイテムをヤフオクに出すように心がけてます。

書込番号:15282930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/02 08:19(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。ミニマビンテージ購入されっちゃいましたか。
あれはいいです。私もバイオリン等弦楽器系を鳴らしてソナスの上をいくもの
って少ないと思ってます。箱がいいんですよね。完全に楽器の樹木、構造です。
鳴っていますものね。
最近でもQUADのものなどがナチュラル系で評価ありますが、ソナスには
敵わない印象があります。やはり無理に低域を出そうとせず、域内で聴きやすい
感じで出すメーカーの設定が良いのだと感じます。ミニマ1本では何でも聴ける
というわけにはいかないかもしれませんが、音を大きくせず、ボーカルや生楽器
を出すと格別でしょうか。すごいスタンドもありましたよね。

さて私もヤフオクは出品・落札者です。他趣味のラジコン、アクアリウムなど
さまざま購入してます。明日にも石垣からイソギンチャクとカクレクマノミが
来るんですよね。何度も購入しています。
実は今ソウルノートの3.0が出ていて考えてます。ニューフォースも出ていて
狙ってます。ヨドバシは納品待ちでキャンセル可能なので。基本はニューフォース
100でいきますが、ちょっと見当を。
JBL3900は即購入が無理なのでショップで何度も聴かせてもらってます。
良さ、といいますか、やはりJBLの音がちょっと気にいったのかな、と自分
でも思ってますね。一方ELACが新190シリーズを出して、これにもまいって
ます。ソニー2ESを購入する際一番悩んだのがELAC247でした。
これまでのELACはちょっとシャカ、キンキンが出て気になっていたのですが
190でそれが新ユニットで抑えられたと・・・まだこれから入ってきますが
どんな感じなのか。再現が良く、キンキンがなくなったら、かなりいいSPに
なる気がしてます。個人的な好きな方向という意味ですね。

ケンブリッジの650も中古で欲しいなと思ったり、まずい状況です。
運運こないかなぁ〜

書込番号:15283517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件


アンプの買い替えを検討しています。

部屋は12畳程度の広さのリビングルーム(板の間)。
使用機器は以下のとおりです。

CDP:CEC TL51XR
AMP:マランツ PM15S1
SP:ウィーンアコースティックス社 モーツアルト・グランド

主としてCDを聴きますが、最近、古いアナログプレーヤを引っ張り出して、長く死蔵していたLPレコードも聴くようになりました。

現在、マランツPM15S1の音に大きな不満があるわけではないのですが、気に入っているスピーカーを更に活かしてくれるアンプの買い替えを検討しています。
予算は最大で30万円程度です。

候補は以下の4つです。

・ラックスマン L305
・ラックスマン L505uX
・マッキントッシュ MA6300(中古)
・マランツ PM11S2(中古)

いずれの機種も実際に試聴したことはありません。(田舎住まいで難しいところです)
A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

音楽のジャンルは
クラシック(ピアノ協奏曲、交響曲が主)約50%
ジャズ(ビルエバンス、スタンゲッツなどが主)約25%
ポップス(Pサイモン、矢野顕子などが主)約25%
といったところです。

楽器では、ピアノの音、弦楽をしっとりと聴きたい。
今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

どの製品が良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:15056917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/13 00:10(1年以上前)

何度かイベントでモーツァルトグランドを聴きました。
素晴らしい弦楽器再生で、存在感のある、記憶に残る「ヨーロッパのSP」だと思いました。
そんなSPと共にある人生もまた素晴らしいものだとイメージしています。

さて、ベテランの方々の書き込みの前に(^^ゞ

ATOLL PR300 (\220,500) + AM200(\210,000) 実売30万〜35万位はいかがでしょうか?

私は数年前にこの価格.comでATOLLのアンプを知りましたが、今まで聞いてきた日本製の
アンプとの音色の違いに目からうろこでした。特に最近出たIN400は5年後に状態のよい
中古があれば買おう(笑)と思えるくらい気に入ってしまいました。

正直、モーツァルトGをプリメインで聞いたことが無いのですが、どうなんでしょう。
アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
あいまいですみませんが・・・。

書込番号:15057322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 09:39(1年以上前)

こんにちは。

モーツァルト グランドいいですよね。中身の見えるユニットが魅力的。
結構低音も出て、何せカッコいい。結構視聴しました。生楽器系はヨーロッパ
のSPは非常に上手ですよね。ソナスとか。

私、個人的に505UXを買いたい願望ありまして、505オススメしちゃおう
かな。305も良さそうですよね。トライオードの真空管、ユニゾンリサーチ
の真空管なんかでも良さそうな。今 マランツご使用という事ですので一層基調
の違うタイプのほうが楽しめる気も。でもこのクラスになりますと、入れて
ケーブル繋いでみないとわかりにくいかもしれません。
A級の熱問題は、何か狭い所への設置からでしょうか。

ご一考に。

書込番号:15058369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/13 17:31(1年以上前)

いい犬さん、はじめまして。

困難でもご視聴されることを1番にお勧めします。
プライマー、いかがでしょうか?バイオリンとボーカルは魅力的な音だと感じております、ピアノの様な再現の難しそうな楽器は部屋の環境や音源にも大きく左右されると考えますので賭けのような気がいたします。

I30と言う旧世代のものですが5年ほど使用しております。
主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、暖まるとなかなか離れられない音になります。

と、コメントさせていただきましたがやはり試聴第一かと思います。




書込番号:15059983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/13 17:58(1年以上前)

>今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

候補の中ではラックスマン L505uXに一票ですかね。
アンプ単体で言えば一番希望に近いと思います。

>A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

私も最近マランツPM15S1からラックスマンL-550AXに
変更しましたが、設置的には屋根がない状態が無難と
感じました。
その結果アナログプレーヤーをどこに置くか?という
問題が出ましたね。

書込番号:15060074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:38(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ご返信ありがとうございます。

モーツァルトグランド(以下、MGといいます)のこと、おほめいただいてとてもウレシイです。
私ごとですが、MGは、長年飼っていた愛犬が死んでしまってから間もなく、気分転換のためにSPの交換を思い立ち、
たまたま立ち寄ったオーディオ店で中古品に出会って購入したものです。
まるで、死んだ愛犬が変身して帰宅したような「縁」を感じ、ひとしおの愛着があります。
(お恥ずかしい、馬鹿げた思い込みです)

>アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
うーん。とてつもなく誘惑的なお言葉。良いアンプをつないでやりたいですねー。

お勧めいただいたATOLLのアンプ。
同社のプリメインアンプ「IN50se」は、雑誌では「元気な音がする」という評価だったと記憶しております。
これ、フランス製でしたよね。国籍にも魅力を感じます。

セパレート型については、ステレオを設置している部屋が家族の共有スペースであることから、アンプを置く場所はラック一棚分を基本としていました。
ですが、お勧めのATOLLのセパレート型なら、サイズ的になんとかなりそうですね。

アドバイス、本当にありがとうございます。
候補に含めて、考えてみます。

書込番号:15061117

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:51(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ご返信、ありがとうございます。
モーツァルトグランド(MG)をとても気に入っています。
ご指摘のとおり、弦の音が美しく、低音もしっかりと出ています。
もうひとつ大型の「ベートーベン」を候補としていた時期がありましたが、サイズ的にも、我家にはMGの方があっていたと思います。

L505uXは魅力的ですよね。
L305にも魅力を感じます。
解像度やスピーカーをドライブする能力は505の方が優れていそうですが、
肩の力を抜いて音楽に浸れるのは305の方かも?と感じている現状ではあります。
どちらも雑誌の記事から受けている印象ですけども…。

A級アンプについてですが、我家の設置環境として、
前がガラス扉になっているオーディオラックの棚に置くことがありまして、
発熱の大きいA級アンプはちょっと可哀そうかな?と。
同じ理由で、真空管アンプも可哀そうかなと。
また、素人の私には、センシティブな真空管アンプを、常に良い状態に保ってやることが難しいと考えています。

おっしゃるとおり、自分の部屋で実際につないで鳴らしてみないとわかりませんよね。
試聴では「音の傾向」を自分なりに掴み、あとは「想像力」と「思い切り」で選択することになるのでしょうね。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061184

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:00(1年以上前)

すいらむおさん

ご返信、ありがとうございます。

やはり試聴が大切ですよね。

実際にお店に行くと、掘り出しモノにあたって(「縁があって」)、
思い描いていたものとはまったく別の製品を購入することになったり。
それが、また、とても楽しいことですし。
(SPのモーツァルトグランド購入の顛末は、↑のとおりでした(^^ゞ

いずれ、都会に出て試聴する機会を作ろうと思います。

お勧めのプライマー。ネットで見ましたよ。
スウェーデンのアンプなんですね。デザインが素敵です。

音は聴いたことがありませんが、バイオリンとボーカルが美しいというのは魅力ですね。

>主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、
>暖まるとなかなか離れられない音になります。

というのも、趣味の品物として魅力的な性格だと思います。
試聴先のお店にプライマーがあったら、是非その音を聴きたいです。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061242

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:12(1年以上前)

デジタル貧者さん

ご返信ありがとうございます。

L505uXが私のイメージする希望の音に一番近いですか。
「爽やか+お色気+熱気+湿り気」…

うーむ。試聴の際には、まず一番目にL505uXですね。

A級アンプについては、
上記の返信でも記載させていただきましたが「屋根も扉もあるスペースへの設置」が心配です。
アナログプレーヤーの行先が無いですしね…。
私も最初、L550AX(ただし中古品で)を候補にしていたのですが、泣く泣く除外しました。

アドバイス、ありがとうございます。
…L505AX、羨ましいですよ。

書込番号:15061318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 09:58(1年以上前)

こんにちは。

ガラス扉のラックですか。扉外す事も難しいですか。
MGの響きはいいですね。耳に残る感じ。

オーラのVITAとかもいかがでしょう。私論ですが。

熱の問題さえ解決できれば550AXのA級出しは
よろしいのでしょうね。響き方が目に浮かびます。
でも、結構低音の出る、出しやすいMGはAB級の
パワーでドライブして、ウーファーをしっかり制御
し切れた方が、低い側がスッキリ出るでしょうか。

単に予想です。305も良い感じなのかな。
何のオススメにもなってない・・・

ジェフローランドのデジタル式もどうでしょう。
最新のデジタルなので、今までの様に硬さや軽さ
がとれて、良いのかもしれない。ドライブ力は相当
でしょうからね。これは未視聴機。

マッキンの6300も何か魅力。ラックスも同風
かと思われますが、ラックスより厚みでるかな。
昔マーティンローガン+マッキン使用していましたが
アメリカだぁという出がありましたね。6300
は今風(マッキンでも軽めに)なのでしょう。

もっと詳しいコメンターの方からも良いアドバイスが
でるでしょう。ご検討を。

書込番号:15063048

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/14 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ありがとうございます。

ラックのガラス扉をはずすのは、難しいですね。
A級アンプ(L550AXなど)は、残念ながら除外することに致します。

AB級アンプで駆動・制動するメリット、成程…ですね。
L550uXは、その点明快なのでしょうね。

L350は、どうだろうか?
雑誌などの評価では
「あまり強い性格を持たない、70年代と現代のいいところを兼ね備えた中庸を行く製品」
のようなイメージで、これはこれで魅力を感じます。

マッキンにもそそられるのですよ。
そのデザイン、音質もさることながら、
マッキンを選べば、CDP、AMP、SPが「日米欧の3点セット」になることも楽しいかな?と。

デジタルアンプについては、
これは合理的な理由はないのですが、今回の買い替えはアナログ式でいきたいな、と
考えています。

結局、選んだモノを気に入って使っていくことになるのでしょうけれど、
皆さんからのアドバイスを聞いて、悩むのがまた楽しいです。

ありがとうございます。

書込番号:15063504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 15:00(1年以上前)

こんにちは。

万遍ない最新の駆動力と音色(クリアで抜けるような感じ)でしたら、505なの
かもしれません。305は私もまだ未視聴ですが、確かにたたずまいといい、惹かれる
部分ありますね。より柔らかい方向なのでしょうか。想像しますと。

マッキン、3点3国品になりますか。それも揃えるにあたっては魅力ですね。
昔のマッキンは何せΩに関係なくドライブできるアメ車みたいなトルクの塊
でした。何をつないでも鳴るようなパワー感。今は老犬となってしまった
マーティンローガンを鳴らすには(最低1Ωに近くなり)これが必需でした。
その後ラックスM−7fになって今に至ってます。

メインSPの購入にあたってはMGも最後まで迷ったSPでしたね。
最終的にソニーの2ESというものにしたのですが、ELAC247BE
とこのMGで悩みました。今、正直地元ショップにMGの出物があって
(1本7万位の中古)かなり欲しいものの、アンプを購入する予定で
これは進めずです。

アンプは私も使用中プリメインの刷新に505UXが第一候補です。
507が出まして上位機の良さは理解できますが、一気に高額ですね。
505にするとうまく表現できませんが、少しアキュフェーズ方向
(色付け少ない)になるのではないかと。
そのため、CDPやケーブル、SPの鳴り方自体に味付け少なく出るような
使い方が出来ると思います。でもアキュよりはいわゆるラックストーンで
穏やか、といいますかね。

また長く使用していくには505が飽きないかもしれません、私論です。

書込番号:15063992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/15 00:35(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

ありがとうございます。

L505uX、L305、マッキントッシュ、いずれも魅力があって迷います。(^_^;)

梅こぶ茶の友さんが勧めて下さったATOLLのセパレートアンプも気になっています。
(↑若干予算オーバーですが、もしもお店に中古品があったら、グッときますね)

お近くのお店にMGがありましたか…。1本7万円とは、グッとくるお値段ですね。
我家のMGも、2本で13万円で購入した中古品です。

ウーファーに補強材が入っていない旧型ですが、気に入っています。
外装はローズウッドです。

はらさんご愛用の「SS-NA2ES」は、私も購入候補の一つでした。
他の候補SP達と一緒に試聴して、決めきれず、とある中古店でMGと出会い即決しました。

?何やら、本筋と違う方向の話しになってしまいました。(^_^;)
今のところ、
@L505uX
AL305
BMA6300(中古)
という順番で、考慮しようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15066444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 10:23(1年以上前)

横から失礼します。

ぜひとも候補の中に入れてみて欲しい Amp が有ります。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/ で扱っているBP社の物で、貸し出しをしてくれます。
わたしも オーディオファンですが、あちこち試聴に行き、その場で納得(予算と音)
するものの、自宅に置くと ・・・!?! こんなだったっけ??! と思う事が多いです。
10年ほど前、ROTEL を視野に入れて探したのですが、上記 URLから1週間借り、その疲れない
音・解像度・小音量に痩せない音 に驚きました。今も 5512 を仕事場、7512(旧 SATRI IC)
を自宅に置いています。

一度 覗いてみては如何でしょ。

失礼しました。




書込番号:15072282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/16 12:56(1年以上前)

中古も候補に入ってるよ〜なので、KRELLのKAV-400xiとかいかがでしょ〜

ただこのアンプ、奥行きが結構あるのでラック内に納まるか心配ですが?

書込番号:15072976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 14:28(1年以上前)

私も昨年、アンプのアップグレードをする際に、LUXMAN507uとAccuphase250/350/450を比較試聴しました。
それまで使っていたのはMarantzのPM-17SA Ver2でした。
これはこれで良いアンプでしたが、これと言って特徴のない音に不満が出てきて、上記の2社をメインに検討をしていました。
LUXMANの音はまったりと濃厚なワインのよう、Accuphaseの音は淡麗な日本酒のよう、と全く対照的な音作りでした。
で、結果的にはオーディオショップで薦められたSOULNOTEのSA1.0を買いました。間違いなくSOULNOTEの方がLUXMANより生々しくエネルギッシュな音が、よりローコストで実現できたのです。ただ、このアンプはあまりにマイナーなメーカーなため、万人におすすめできるものではありません。良かったら、以下を一読ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000147992/
そういう意味からも、いい犬さんにはLUXMANのAB級アンプが最も合うような気がします。
ただ、皆様がご指摘しているように、一度で良いので必ず視聴するようにしてください。想像だけで買って失敗すると、結果高く付くことになります。(わたしがそうでした。笑)
素敵な泥沼ライフ(いや失礼、オーディオライフ)を!

書込番号:15073373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:34(1年以上前)

CORALのBETA さん

ありがとうございます。

お勧めいただいたURL、拝見しましたよ。
私の知識不足もあって、今一つ、イメージがつかめませんでした。申し訳ありません。

貸出しをしてくれることはとてもありがたいのですが、
まずはお店に行って、試聴をしてみるつもりです。

設置スペースの問題もあり、基本的にはプリメインアンプを候補としております。
もし、そのお店に良い(多分、中古品の)セパレートアンプがあったら、真剣に悩むことになるんだろうと、思っています。

アドバイスに、お礼申し上げます。

書込番号:15074545

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:40(1年以上前)

ヨッシー441さん

ありがとうございます。

KRELL KAV-400xi、検索してみました。
ご心配いただいたサイズの点では、設置上の問題はありません。

中古品価格は、20万円台後半、といったところが相場の製品でしょうか?
それならば、予算の範囲内ですね。
音の傾向は、どのような感じなのですかね?聴いてみればわかることなのでしょうが…。

中古品が私の訪問するお店にあって、試聴できれば良いな〜と思います。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074568

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 20:03(1年以上前)

ラヴィラヴィさん

LUXMANとアキュフェーズの比較を興味深く読ませていただきました。
私の『イメージ』もラヴィラヴィさんの比喩に似ていて、愉しい気分になりました。
ありがとうございます。

濃厚なワインも、端麗な日本酒も大好きですが、
アンプ選びにおいては、濃厚なワインの方を選びたいなぁと考えています。

必ず試聴はすることとして、今のところの第1候補は、やはり、L505uXですかね。
これを「軸」として、
L305を含むお店のお勧め品と聴き比べて、決めたいと思います。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 17:29(1年以上前)

モーツァルトグランド、最近の欧州メーカだったかな?
トール型ならではの、ふくよかな低音、小ホールの最前列で聴いているのと同じくらいの音量で聞くと、部屋のあちこちで、無視できないビビリが発生…。という印象だったような記憶が。

この手の縦長スピーカは、ウチの書斎のように床下構造なしのコンクリでクロスを張ったような床に、エアコンの屋外機用の防振ゴムをおいて設置するくらい気を遣わないととビビリが止まらない。まー、それくらい響く箱ってことなんですけどね。これって木製ボディですよね?
中古購入なら、なおさらエンクロジャ自体が日本の高温多湿環境で寸法変化が起きてゆるんでいるのか? スピーカユニットがへたっていないのかとか気を遣う。部屋の湿度と温度を弦楽器の保存庫並みに管理するほどほどこだわってないですよね?

なら、

12畳程度のリビングで、カジュアルにクラッシックを楽しむのであれば、数万円程度のデジタルアンプでも意外と聴けますよ(笑)。ま、中華のパチモンアンプは、このご時世オススメしませんけど(笑)、自作キットのデジアンでも、これがバカにならない(笑)。1万円ほどの投資で1年遊べます。

書込番号:15079510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/17 23:19(1年以上前)

いい犬さん、失礼します。

愛犬のお話ご愁傷様です、精いっぱい愛情を注がれたご様子、幸せな一生だったのではないでしょうか?
我が家もエンゲル係数を飛躍的に高めてくれる4匹目の迷犬がおります、出会いと別れは表裏一体ですね。

オーディオ機器と言う無機質な物ですが私も所有した機器に縁を感じます、今使用しておりますスピーカーも他のものを手に入れる予定でしたが、かなり気に入って聴いています。

素敵な出会いがあると良いですね、失礼致しました。



書込番号:15081731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/18 10:50(1年以上前)

ワンちゃんは私の家にもいますが亡くすと寂しいですよね。

モーツアルト・グランドは一度ちょっと試聴したぐらいですが、なかなか味わいのあるSPですね。

クラスから考えれば 今のアンプは釣り合いからいけば 十分以上ではないでしょうか?

しかし、私個人的にはマランツの音は ちょっと派手目な気がして好きにはなれません。

今 多少 何かそんな違和感を感じているところがあるということでしょうかね?

そういう意味では 候補の中では L-505uXがぴったりでしょうね、しかし、これにするなら将来スピーカーももっと上の30万円以上のクラスに変えることを視野に入れるぐらいでないと もったいない気がします。

私はアンプほど値段に比例しない商品は無いと思っております、また、ぜいぜい家庭では3W程度までしか使わないので大きい出力も無駄と思っております。

人の懐なので ほおっておけと言われるかもしれませんが まあ、参考程度にしてください。

今のアンプより安いですがCEC AMP5300R が良いかと思います。
PHONO入力ついていませんが 質の良いPHONOアンプを別途買ってもお釣りがきます。

あとはヤマハのA-S2000なんかが なかなか良いんですけどねー。

いずれにしろご本人の好みなので 試聴されたほうが良いかと思います。
モーツァルトグランドはなかなか置いていないので 違うSPで試聴されるなら 能率(音圧レベル)の同じようなSPを選ぶのが良いと思います。

余談ですが スパイダーコーン てなんだか格好良いですよね!


書込番号:15083374

ナイスクチコミ!1


kitkitzさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/18 16:19(1年以上前)

私も去年、アンプの試聴を行いました。スピーカーはDynaudio Focus 220です。

atollのセパレートは元気で濃厚ですが、解像度を求めるとやや物足りなく感じます。
プライマーのI32は済みきった音でしたが、力感が少し足りない感じでした。
Soulnoteのsa3.0は解像度、力感共に良かったので、ほぼ決めかけていました。
最後にL505uXを試聴したのですが、高解像度で全域に芯があり、定位が他と比較してすばらしかったです。

という事で、私の場合はL505uXを購入しました。重たいですが、見た目も高級感があります。

あくまでもDynaudio Focus 220との組み合わせでの試聴ですので、また違うかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:15084540

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/18 22:28(1年以上前)

Sunday Gamerさん

モーツァルトグランド(MG)ですが、確かに我家でも特定のCDの楽曲の、特定の箇所でビビることがあります。
ただ、試しに他のスピーカ(小型の2ウェイSP)をつないでも、同じ個所でビビったので、
MGだけのせいではなかろう…とあきらめて今に至っています。
…我慢ができないほどの問題だとは、思っていません。

家族と共有する生活空間としてのリビングルームで、1日1時間前後の音楽再生を楽しんでおり、
シビアなセッティングはしておりませんし、なかなかできる環境でもありません。
↑単に、根気がないだけなのかもしれませんが…(#^.^#)

かと言って、低価格のデジアンで良しとするほど、割り切ることもできません。

まぁ、予算の範囲内で、気に入ったアンプを選ぼうと思います。
好みの音を出してくれることが優先ですが、
その中で、所有する喜びを感じられるものを購入しようと思っています。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15086364

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/18 22:32(1年以上前)

すいらむお さん

愛犬のこと、ありがとうございます。
私の「本筋からずれた話」に対しても、とても優しいコメントをいただき、心から御礼申し上げます。

オーディオ製品への愛着・執着もありますが、
相手が生き物の場合には、更にかけがえがないですよね。

せつないことに、必ず、別れの日はやってきますが、
すいらむおさんが、4頭のわんちゃんたちと、楽しい生活を送られるよう、願っています。

ありがとうございます。

書込番号:15086391

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/18 22:47(1年以上前)

z2010さん

マランツPM15S1の音は、我家での印象では「派手」というより、「爽やか系」でしょうか。

ラヴィラヴィさんが、
LUXを「濃厚なワイン」、アキュフェーズを「淡麗な日本酒」と例えられましたが、
我家におけるマランツPM15S1は、雑味のない「アサヒスーパードライ」みたいな印象です。
これはこれで良いのですが、もっと濃厚な音が欲しくなっています。

CECのプリメイン。
実は既に製造終了している「AMP6300」を候補の一つとしておりました。
ご指摘にありましたように、PHONO端子がないことと、A級動作のアンプをあきらめたことから、
今回のご相談している候補からは外れておりました。

AMP5300Rも、やはりA級動作ですよね。
A級動作が絶対ダメではないのですが、発熱の心配があります。

また、以前、某オーディオ店でAMP5300Rを試聴する機会があったのですが、
その際、店員さんが
「CECのアンプは良いけど、他メーカーと比べると故障のリスクがある」
といったニュアンスのことを言っていたのが、心配でもあります。

ヤマハC2000。デザインは昔からのアイデンティティがあり、洗練されてますよね。
しかしながら極めて率直に言うと、
ヤマハのアンプは「物欲刺激」の点で、若干弱さがあります。

しかし、楽器メーカーとしてのヤマハは、ウィーンフィルの管楽器の伝統を守るために、
収益度外視で、開発やメンテに協力をしたのだとか…(中野雄さんの著書)♪
SPはウィーンアコースティックスだし、ヤマハは相性がよかったりして…?!

LUXMAN L505uXなどの他の候補アンプと同じ場所で比較試聴してみたいです。
アドバイス、ありがとうございます。

ところで、「スパイダーコーン」はカッコいいですよね。
残念ながら、我家のモーツァルトは旧型で、スパイダーコーンではないんですけどね(^^ゞ

書込番号:15086490

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/18 22:50(1年以上前)

kitkitzさん

ありがとうございます。
ATOLLや、プライマー、Soulnoteの特徴をとても興味深く拝見しました。

皆さまからのアドバイスでは、総合点でLUX L505uXが強いですね。(^O^)
やっぱり、第一候補はこれになるんでしょうか。

L505uXを「軸」として、他の製品を聴き比べてみたいと思います。

買い替え時期は、来年早々ごろを想定しています。
できれば、複数のお店を回って、多くのアンプの試聴をしたいと思っております。

アドバイスに御礼申し上げます。

書込番号:15086518

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/19 12:33(1年以上前)

多くの方々から、アドバイスをいただき、ありがとうございました。

候補は LUXMAN L505uX
を軸として、お店にある他の中古を含むアンプたちを比較して決定することにしました。

現在、自宅ではSPケーブルを交換したところです。
これまで、オーディオクエスト社のスレートというケーブルを使用していましたが、
ゾノトーン社の 6NSP-2200 Meister に変えてみました。

付け替えて3日が経過したところで音が落ち着き始め、ややキツイ響きはあるものの、音場が上方向に拡大し、迫力やツヤ、表現力がアップした感じがしています。
アンプの交換は行いますが、今はマランツの音を楽しみながら、じっくりと取組みます。

皆さま、本当にありがとうございました。

グッドアンサーの選定にあたり、「3つが上限」とされています。
本当はもう少し、グッドアンサーを選びたかったのですが、御容赦下さい。

書込番号:15088749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ

2012/09/08 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ

みなさん、こんにちは。

暑い日が続いてますが、お元気でしょうか。ショップの試聴会はクーラーがよく聴いて涼むには最高ですが、時に興味ない曲を延々聴かされるのがたまに傷です。

それはさておき、今日はプリアンプ(ラインアンプ)の件で、皆様のご意見をいただきたく、投稿します。

長くオーディオを楽しむために、プリアンプの導入を考えています。プリアンプを中心にして上流の音源やDAC、下流のパワーアンプやスピーカーを変えていく楽しみを想定しているですが、プリアンプは高価なものが多く、かといって価格の安いボリューム付きDACや、スタジオ用の機器もあり、絞れません。

それで以下の条件で良質なプリアンプを紹介いただきたく、お願い致します。

・価格は実売で50万円以下ぐらい

・バランス出力(2番ホット)が1つ以上あること

音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想です(汗)。過去の試聴からはLUXMAN C-1000Fがそれに近かったように思います。(あくまで理想です)

よろしくお願いします。

書込番号:15037310

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/08 21:10(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。

お元気そうで何よりです。
プリアンプをお探しということはついにHARBETHくんの全貌を暴くべく
もう一丁、高いギアに入れたくなってるんですね?

>暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想

うーん、German shorthaired pointerさんのイマジネーションが豊か過ぎて私にはイメージ出来ないです(汗)
ちなみにパワーアンプは何でいくおつもりですか?

書込番号:15039046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件

2012/09/08 23:39(1年以上前)

redさん、ご返信有難うございます。

理想と現実を一緒に書いてしまってすみません。

ハレー彗星というのは、音がスピーカーから離れて浮遊してるような感じです。音が空間をふわ〜っ糸を引くように動き回るのが見える感じと言えばいいでしょうか。

過去実際にそんな音を聴いたのは、ショップ試聴室でセッティング中のLUXMAND-08、C-1000F、M-800A、ソナスファベルクレモナMの組み合わせでした。試聴室に入った途端、衝撃を受けました。セッティング中ということですぐ部屋を出たので短時間でしたが、いつまでも覚えいて、僕の理想になっています。

一方、プリアンプはとても現実的に考えております。パワーアンプの想定はONKYOのM5000Rですね。

国内国外問わず、お勧めプリアンプをご紹介いただけますと幸いです。


書込番号:15039776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/09 00:24(1年以上前)

続きです。ラインアンプを導入したい理由のひとつはノイマンです。

最近、普通のオーディオショップでノイマンを聞く機会をがありました。そこでは、ボリューム付きのDAC(バランスOUTあり)にケンブリッジオーディオのipodドッグを同軸接続しての試聴だったのですが、これが残念な結果となりました。
音がこじんまりして元気なく、中低域の膨らみがこもったように聴こえ、高域伸びず、結果おもしろくもなんとない音でした。申し訳なくて店の方には言えませんでしたが。。渋谷の石橋楽器でノイマンのKH-120Aの音に非常に魅力を感じたのに、一体何が違ってたかと言ったら、それは音楽の送り出しであるプリアンプの違いとしか考えられません。

渋谷の石橋楽器には、本格的なスタジオ仕様のミキサー室があって、スピーカーの視聴時は、その巨大なミキサー卓からの接続で音が出ます。(多分そうです。違ってたらすみません)
送り出し部分のお金の掛かり具合が全然違っていたようです。
ノイマンKH-120Aをしっかり鳴らすには、ちゃんとしたプリアンプが必要、というのが私の結論です。

redさん、私の推測は当たってるでしょうか?
それとも、本来音楽制作用のプロ機器である、アクティブのモニタースピーカーにプリの違いはあまり影響はないものでしょうか?

ぜひ、プロのご意見を伺いたいです。

書込番号:15039985

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/09 07:33(1年以上前)

おはようございます。

ひとつ誤解が・・・
間近で見れるというだけで営業方面なのでプロではありません(汗)

ソースも含め上流が大切なのホームユースでも制作環境も変わりないです。
ノイマンがその辺りをストレートに出してくるのは間違いないっところだと思います。
ただ他方で上流のクオリティに極端なグレード差がなければ大きく乖離しないというのもあります。
プリアンプのグレードアップ、そこの見極めの後で検討される方がよろしいかと。

あくまで推測ですが・・・

コンソール経由とコンシューマー機、XLRのゲインが違ったかも。
ノイマンの入力(0dBから-15dBu)に対してケンブリッジの出力がどの程度なのか気になります。
コンシューマ機って標準としているゲインは制作環境で使う機器より低いです。
ちなみにコンソールなら0dBが標準です。
最近のリマスターされたCDなどと同じで音圧の差って聴感上大きな違いを感じさせますからね。

もうひとつは先に聴いた時にノイマンのイコライザーの設定を弄ってなかったかどうかですね。
店頭効果を見込んでブーストされていたりすると事情が違ってきそうですね。

イシバシ楽器さんの方で改めてノイマンを試聴してご確認さてみてはどうでしょう。

書込番号:15040715

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/09 10:07(1年以上前)

オンキョウのパワーアンプの使用を考えていらっしゃるのならばオンキョウのプリアンプを組み合わせての試聴されたら如何ですか?

プリアンプは重要ですが、組み合わせるパワーアンプに因っても音は変わっちまいます。
同じメーカーの機種で組み合わせる方が、メーカーの音の主張も判り易いし、組み合わせに因って生じる迷いが少なく為りますよ。

デザインにも統一感が有って違和感も少ないと思います。

ラックスの真空管プリと真空管パワーの組み合わせも面白いかと思います。(試聴出来る環境が無いので憶測です)

書込番号:15041157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/09/09 12:50(1年以上前)

redさん、ありがとうございます。

ノイマンの背面には低・中・高のイコライザがついていてブーストできます。オーディオショップでの試聴では、全部0設定だったのを確認しています。
また、ボリューム付きのDACはCECのDA53Nです。説明が下手ですみません。
で、DA53Nのバランス出力はカタログでは1/4vrmとありますが、私にはよくわかりません。ノイマンのバランスINは0〜-15dbとなっています。

ゲイン(利得)に対する理解が足りず、もう少し勉強が必要ですね。
石橋楽器に行くとき聞いてみます。

LE-8Tさん こんにちは
ONKYOのM5000Rは、ハーベスのグレードアップにマッチすると思っています。
対応するプリアンプP-3000Rは、DAC搭載のうえ、マッチングも良いのですが、バランス出力がありません。
同様にLux真空管プリも、音色は落ち着いた感じが期待できますが、バランス出力がないために対象から外れます。

私はスピーカーに関してはハーべスだけはずっと手元に置くつもりですが、他に平面スピーカーのMAGNEPAN MG1.3とかアクティブスピーカーのノイマンKH120Aなどの全く違った個性を使ってみたく、汎用的な対応力のあるプリアンプ探したいと思っています。

引続きよろしくお願い致します。

書込番号:15041696

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 00:02(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんわ。

>音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想です(汗)。

全然、イメージが沸かないのですが取りあえず最初の叩き台で、以下のアンプは如何でしょうか?

JEFF ROWLAND

Capri S

http://kakaku.com/item/K0000310686/


PRIMARE

PRE32

http://kakaku.com/item/K0000381943/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381945/SortID=15017862/#15017862

HEAGL

P4A

http://www.electori.co.jp/hegel.html
http://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm

書込番号:15044598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 01:10(1年以上前)

圭二郎さん、お待ちしておりました。

ハレー彗星は多分ラックスハイエンド(C-1000F、B-1000F、C-800F、D-08等)で、ケーブルやルームアコースティックをはじめとしたセッティングも煮詰めた、総額でいえば500万円以上で実現する世界かと思います。

これらの機器は、あまり批評記事もないのですが、その後見かけた数少ない記事では、油絵のようなとか、霞がかかったようなとか、の表現がありましたので、このへんでご想像頂くしかありません。

ちなみに私もラックスハイエンドの組み合わせを聴いたのはその時だけなので、記憶が美化されてる可能性大です。
余談ですが、先日ソナスファベルのアマティフトゥーラをドイツのブルメスターのアンプで鳴らす、という試聴会に参加しました。あの時のスピーカーがクレモナMだったので、幽玄な雰囲気を期待しましたが、そういう雰囲気はなく、現代的でシャープな音だったので、少しがっかりしました。ただ他の参加された方は、皆さん素晴らしいと言ってましたので、私の期待がお門違いなんだとは思います。

で、現実のお話として、プリアンプのご紹介ありがとうございます。
さすが、的確なアドバイスです。

カプリSは考えてました。バランス構成だといいのですが。

プライマーとへーゲルは気がつきませんでした。

取りあえず仕様を確認します。

試聴もしたいですが、プリメインアンプと違ってなかなか難しいですね。


書込番号:15044820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/10 02:48(1年以上前)

ラックスが好みだったのであれば、月並みですがアキュのC-2110なんかは如何でしょうか。
中古でも気にしないのであれば、50万以下でもう一つ上の機種も狙えると思います。

書込番号:15044995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 03:21(1年以上前)

ポップガンさん、今晩は、
ありがとうございます。


いえ、月並みではありません。王道だと思います。
アキュのC2110とラックスのC-600Fは、最初に考えました。

ラックスについてはバランス出力が2つあって入出力は申し分ないですが、中はアンバランス構成です。なのでアンバランス接続の音が素晴らしいと言われいています。今回私はバランス接続を希望してるので、ここが引っかかってます。

アキュは高級機ばかり話題になって、C-2110は目立たないですね。どうなんでしょう?プリメインアンプなら私はA級よりAB級の460とか好きですが、もし460の上流に繋いだら大きく変わるような実力者なんでしょうか?

中古品についてはおっしゃる通りですが私は信頼できるお店を知りません。ご推薦頂けるようでしたら教えて下さい。

書込番号:15045035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/10 12:54(1年以上前)

レビンソンの中古↓

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/82115/

書込番号:15046188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/10 15:50(1年以上前)

ジャーマンさん

最近の50万のプリアンプはクッキリスッキリ系が多くないです?
アキュなら2810(中古)辺りならナチュラルな雰囲気もあってオススメですけどね。下位のグレードはスッキリ系です。

マッキントッシュの真空管プリはどうかな?
あとオススメがニューフォースのプリとか?デジアンだけど決してカサカサしてなく伸びしろは一級品。このメーカーはデジタル臭くないですね。
またパワーを日本のメーカーに合わせやすいのも特徴。

一度ショップで試聴されたしo(^-^)o


書込番号:15046713

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 18:34(1年以上前)

>ラックスについてはバランス出力が2つあって入出力は申し分ないですが、中はアンバランス構成です。

内部もバランス構成でないとまずかったですか?
そうなると内部のことはよく分からないで、調べて頂かないとまずいですね。

>霞がかかったようなとか

霞がかかると言われると私の中ではHEGELかな?
JEFF ROWLANDは静寂感、PRIMAREは清涼感て感じです。

PRIMAREの試聴会は、近いうちにありますから足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=778
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=791

書込番号:15047280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/10 21:29(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんばんは。

>音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想
表現の解釈は難しいですが、シャープでスッキリとした音調よりは温かくてシルキーな感じがお好みなら、ラックスマンのC-600fかニューフォースのP9あたりを試聴されてはいかがでしょうか。また、アンバランスかバランス接続かについては、現時点であまり決めつけず比較試聴した結果で良いと思います。

書込番号:15048116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 21:39(1年以上前)

ヨッシーさん、書き込み頂き、光栄です。

が、マークレビンソン。
私のスピーカーはJBLではなく、ひ弱なハーベスと、まだ持ってないけどさらに軟弱なMAGNEPANなんですが。。。

でも気になってお店に電話してみました。
やっぱりダークな音なんでしょうか?と聞いてみましたが、あっさり「いや、普通です。というか特有の個性を持たないクリーンなプリアンプですよ」という答えでした。
それにしても男らしい完全フルバランス設計。同じマークレビンソンのアンプと組み合わさると、太くて深い音になるのでしょうか?

ところで、いろんなプリアンプの仕様を眺めていると、わからないのがインピーダンスです。
プリアンプのインピーダンスとパワーアンプ側の入力インピーダンスで気をつけることはありますでしょうか?
入力、出力とあるのですが、特に(プリアンプ側の)出力のインピーダンスとは何でしょうか?
たとえば、ノイマンはアンプ付のアクティブスピーカーですが、その入力インピーダンスは、10KΩとあります。マークレビンソンNo.320の出力インピーダンスは50Ω以下となっています。
これはどのように理解すればよろしいでしょうか?

質問ばっかりですみません。

書込番号:15048166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 21:57(1年以上前)

ローンウルフさん

お久しぶりです。ご無沙汰してすみません。
私は今単身赴任2年目突入で大阪におります。

アキュフェーズの下位グレードはすっきりですか。これは聴くしかないですね。
C-2110とONKYO M-5000Rの組み合わせってどうでしょうね。ぴんと来ないですよね。
ただ、私はM-5000Rは落ち着きのある音調で、中低域のボリューム感が絶妙な感じがして、ONKYOのイメージとは違って暖かい感じがします。私は好きです。
アキュフェーズと合わせるとどう変わるのか、聴いてみたいです。

ニューフォースは、下位のプリアンプは、アンバランスアウトのみなので、選択肢は最上位で最新のP-20になりますが、100万円ぐらいするかと思ったらその半分で、以外でした。
音は魅力ですが、個性も強い(過去のSTEREO8.5の印象)ので、そこが魅力でもあり、敬遠するところでもありますが、ウルフさんがおっしゃる感じと私の過去聴いた印象が違ってるようなので、これも聴いてみないとわかりませんね。

書込番号:15048259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 22:12(1年以上前)

圭二郎さん

いえいえ、調べてみましたが、PRIMAREのPRE32は、バランス設計でした。それよりも驚いたのが価格です。とても魅力的ですね。
とても期待してしまいます。ありがとうございました。試聴会には残念ながらいけないですが。

HEGELは、内部の構成は良くわかりませんでした。ただ、バランス出力は上位機種しかないようなので私にとっては対象外になります。

カプリSはバランス構成ですね。今日話したオデオユニオンの方にカプリSの印象を聞いたら、あっさりしてとっかかりがない、す〜っとしてます。とのことでしたが、信じないことにして、絶対に自分の耳で聞いてみようと思いました。あの小さい塊感はすごく魅力的です。

圭二郎さんは、ちゃんと自分の耳で聴いて語ってるので、コメントが信頼できます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:15048341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/10 22:14(1年以上前)

○ジャーマンさん、返信頂き、光栄です。
いや〜専門的なところを突っ込まれると、すんません答えられません。

http://www.harman-japan.co.jp/marklev/preamp/no320s/#tab-intro

取説もダウンロード出来るので見てみて下さい。

拙宅はレビンソンでもかなり古いNo.26Lです。

ハーベスのちっこいのを入れたんで、
よかったら拙宅でオフ会とかいかがでしょう?

書込番号:15048351

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 22:58(1年以上前)

>バランス出力は上位機種しかないようなので私にとっては対象外になります

P4Aは、バランス出力あるはずですよ。

■入力: XLR バランス1 系統、RCA アンバランス(DVD、Tuner、CD、
Aux、Tape)
■出力: RCA アンバランス(PreOut 1 系統、TapeOut) 及びXLR バラン
ス1 系統

http://www.electori.co.jp/hegel/P4A.pdf#search='p4A%20hegel'





>あっさりしてとっかかりがない、す〜っとしてます。

あさっさりとは違いますが、SN比が高くて透明感があり無個性な感じかな?


>音は魅力ですが、個性も強い(過去のSTEREO8.5の印象)ので、そこが魅力でもあり、敬遠するところでもありますが、

全然イメージ違いますよ。
ニューフォースのセパレートで試聴しましたが、ニューフォースらしさが無くなって普通になっちゃたかな?

パワーアンプのレビューですが、プリもこんな感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39190394.html

>まだ持ってないけどさらに軟弱なMAGNEPANなんですが。。。

ニューフォースで鳴らすとMAGNEPANは、こんな感じみたいです。

http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/p-20reference-1.html


PRIMAREのレビューですが、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39117899.html


取りあえず大阪ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションinOSAKAに行けば、すべて見れると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/#15017669

書込番号:15048654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 22:59(1年以上前)

のらぽんさん

こんばんわ、返信いただいてありがとうございます。

シャープでスッキリとした音調よりは温かくてシルキーな感じがお好みなら、
そうです。そんな感じです。いい表現ですね。ありがとうございます。

仰るとおり、候補の1番はC-600fです。なんとか、じっくり聴ける環境で聴いてみます。
ニューフォースのP9。少し前までは、最上位のプリアンプでしたね。これは聴いたこと無いです。
置いてる店は限られるから試聴は難しそうです。あとニューフォースについては、作りに不安を感じる部分が所々にあって、P-9もボリュームつまみが3つもあって、ややこしさを感じます。
それでも音の魅力が上回るなら、それは相当な魅力なんでしょう。P-9に『温かくてシルキーな感じ』があるか確かめたいです。

書込番号:15048656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 23:17(1年以上前)

ヨッシーさん

余計な質問してしまいまして、失礼しました。
今回のプリ導入目的の半分がノイマン設置計画にあるもので、こいつがしっかり鳴ってくれないと意味がないものですからお許しください。オーディオって技術的な専門用語が多いのですが、勘で進むのも限界がありますね。

ハーベス導入されたのですね。すごく良いスピーカーであります。
マークレビンソンで鳴る様子を是非見たいのですが、大阪で秋の繁忙シーズンに突入しておりましす。年末年始に開催して頂けますと伺えるかもしれません。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:15048782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 23:43(1年以上前)

圭二郎さん

ぜんぜん勘違いしてました。ご指摘ありがとうございます。HEGELもバランス回路のようです。P2Aでもバランス出力あるみたいですから、こっちで十分です。取扱いもノイマンと同じエレクトリですし。

マグネパンMG1.7をニューフォースで鳴らす記事は面白かったです。ニューフォースの手が出ないハイエンドセットなので、私には聴いてはいけない組み合わせですが、MG1.7には贅沢な組み合わせですね。(MG1.7は普通のスピーカーより軽いので、パワーはそんなに無くてもきれいに鳴ります。真空管にも合うと思います)

大阪の大阪ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションinOSAKAのご案内ありがとうございます。それにしても地味な会場ですね。東京交通会館も相当ですが、聞いた事もないビジネスホテルが会場です。もう少し派手に実施していただくことを望みたいです。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:15048920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/11 07:23(1年以上前)

圭二郎さん

HEGELはP4Aですね。P2Aというのが以前はあったようですが、今はP4Aだけのようです。

書込番号:15049677

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/11 19:38(1年以上前)

小生バランス接続に拘りが無いので書き込んで申し訳ないです。

オンキョウのパワーアンプは、2台使用される訳ですね。
バランス接続のプリで50万以下でとなると限られてきそうですね。
アキュフェーズでは明るく清楚って感じだし、ラックスも駄目ととなると・・

行き当たりばったりですが、ジェフローランドあたりを試聴してみるとか?

小生自身は、クレルのKBLという古いプリです。バランス接続です。
マークレビンソンのプリは使った事が無いのですがマークレビンソンが造ったチェロのアンコールは一時期使いました。

書込番号:15051703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/11 21:21(1年以上前)

LE-8Tさん、こんにちは

ONKYO M-5000Rとはアンバランス接続です。BTL接続ならM-5000R2台をバランス接続できますので、将来の可能性を残すということでバランス出力が必要と考えています。

今回バランス出力のあるプリアンプが欲しいと思った理由は、アクティブスピーカーNEUMNN KH-120Aをしっかりならせるプリアンプが必要と考えたからです。そして、KH-120Aがバランス入力しかないので、バランス出力が必要となりました。

さらにいろいろなプリアンプの仕様を眺めていくと、あるランク以上のプリアンプには入出力にバランスとアンバランス両方ついていますが、内部配線がバランスで作られているものと、アンバランスで作られているものがあることを知りました。どちらが良いのかは理解していませんが、バランス入力・出力を優先して考えたいので、内部もバランスのプリアンプを探しています。

ですので、完全にバランス入力とバランス出力しかないプリアンプは対象外です。多分価格的にもないと思いますが。言葉の使い方がなってなくて申し訳ありません。

ただ私は、元々舞台関係の仕事をしていましたので、PAさんの仕事ぶりは身近で見ていました。なので、プロ用機器やバランスケーブルに近親感を持っています。
家の中でも引き回しの都合で長いケーブルを使うこともあると思いますが、RCAケーブルで距離が長いと、それこそ音が悪くなるんじゃないか、という気がするのと、今までアンバランスのオーディオしか持ってないので、バランスケーブル使いたい、、と、恥ずかしながらその程度です。


LUXMANはダメではあいません。C-600Fは、第一候補です。
内部がアンバランスでも、大した違いはないよ、とか言っていただけたら、気が楽になるのですが。。
C-2110とCapriSも試聴してみようと思います。


書込番号:15052151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/11 21:58(1年以上前)

大阪におられるということなら、大阪梅田近くのAVACにはニューフォースのP9は置いてありました。ちなみに私はじっくりと落ち着いて試聴ができました。ラックスマンはAVACで取り扱いをしているものの、その時には残念ながらC-600fは置いていなかったように思います。ただ、私が訪れたのは5月ぐらいだったので、状況が変わっているかもしれないので、もし行かれるなら事前にお問い合わせされてもよいかもしれません。

書込番号:15052340

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/11 22:10(1年以上前)

>大阪梅田近くのAVACにはニューフォースのP9は置いてありました。

参考までに。
P-20もあるみたいです。

http://www.avac.co.jp/2011_new/pureau1.html

逸品館には、C-600fやHEAGLは何故かP-2Aがあるみたいです。

http://blog.ippinkan.com/display/shop_no1_listening

書込番号:15052427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/11 22:11(1年以上前)

続きましてはAyre↓

http://www.u-audio.com/shopdetail/002000000148/order/

書込番号:15052438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/11 23:27(1年以上前)

のらぽんさん、圭二郎さん

AVAC梅田店の住所見てみたら、、、家から徒歩15分でした〜(汗)
こんな近くにAVACがあったなんて、知らんかった。
暇なときは日本橋をうろうろしていたものですから。。。

ご紹介ありがとうございます。
P-9もP-20もあるとはうれしいです。
M-5000Rが無いのはちょっとざんねん。

音源はアイポットで良いので、試聴するには、
パワーアンプとスピーカーが必要ですが、試聴作戦を考えてみます。

P-20は入力、出力ともインピーダンスが10KΩになっています。
これはNeumannやKRKなどのスタジオモニタースピーカーの入力インピーダンスと同じです。
これが良いことなのか、あるいは良くないのか、調べています。

書込番号:15052897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/11 23:42(1年以上前)

ヨッシーさん、こんばんわ

Uオーディオ、麻布の奥地にある高級中古オーディオ屋さんですね。。
広尾駅を上がってから道に迷いまくって、ようやくたどり着いた記憶があります。
で、Ayreを聴かせてもらいました。スピーカーはKharmaでした。
音は、、、良かったですよ。等身大のヒラリーコールが目の前で歌ってくれました。リッチでゴージャスで、、、(遠い目)
どう良かったか説明するのは私には無理。だって雰囲気ですでに飲まれてるので。

そのAyreですね!!
なんですか、このちゃぶ台の上に忘れられた辞書のような物体は?
電源でしょうか?
でも音はいいんだろうな〜。

ありがとうございます。一晩寝て考えます。

書込番号:15052987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/12 00:11(1年以上前)

○ジャーマンさん
お弁当箱みたいなのはご察しのとおり電源部です!

あとは行ったことないけど、SIS audioさんとかでしょ〜か?

拙者Uオーディオさんも行ったことありません(汗)

書込番号:15053129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/12 00:29(1年以上前)

ヨッシーさん、

ありがとうございます。SIS Audioさん、初めて知りましたが、中古だけでもすごい品揃えですね。
SPECTRALもたくさんあって、(最近試聴して、すごく良いアンプという認識だけはあります。マグネパンとものすごくよく合ってました。ただメンテナンスに難あり?)すごいですね、と言う感じです。

大きな声ではいえませんが、P-9の中古が。。。ムムム

書込番号:15053201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/13 12:36(1年以上前)

○ジャーマンさん
PASSとかCHORDとか↓

http://www.dynamicaudio.jp/tc/1/igarashi/dr_iga_used.html

書込番号:15058959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/09/13 13:23(1年以上前)

ヨッシーさん

ありがとうございます。
携帯なのでまだ見れてないんですが、PASSもCHORDも一流で憧れます。

今、中古のPRIMARE Pre-30に心が傾いてます。フルバランス設計で何より現行機と比べて電源がしっかりしてるところが心引かれます。

どうしようかな。。

書込番号:15059120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/16 17:34(1年以上前)

PRIMARE PRE30は、あっという間に売れてしまいました。
中古品を買うならタイミングと勢いが必要ですね。

書込番号:15074079

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/16 20:36(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

いきなりレベルの高い製品の話題が飛び交っているので参戦できませんでした(汗)
このクラスになると音質がどうこうとは別にアイテム選択眼のセンスまで問われそうですね。
20年前10年前の骨董品プリをいまだに使役する私からが「羨ましい」しか思いつかないです。

PRIMAREのPRE32はオプションのDAC内蔵したやつをA34.2(Dクラス)とセットで試聴したことがあります。
お目当てはA34.2の方でしたがPRE32はとても丁寧な造りと佇まいの良さは印象に残っています。
A34.2の方は私的にNGでその後あれこれ悩んだ末にNmodeの受注生産パワーアンプにしてしまいましたけど。

書込番号:15074854

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件

2012/09/17 09:46(1年以上前)

redさん
ありがとうございます。


redさんや、ヨッシーさんはじめ、プリアンプをお使いの方は愛機を長く使っておられるようです。


プリアンプはオーディオの中心となるとなるものですから、購入に際しては機能は勿論、外見も含めて吟味されたことと思います。


私も予算の兼ね合いはありますが、出来るだけ試聴して検討したいと思います。

redさんのX-PW1は持ち味を発揮して活躍していることでしょうね。
NmodeとPIEGAやHarbethの組み合わせなんて、所有される方だけの楽しみですね。

書込番号:15077550

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/18 13:01(1年以上前)

どうも初めまして。

高級プリでは音の傾向がどうとかいうより、何も味付けしないというのが理想かと思います。
そういう意味ではアキュを予算で選ぶのが一番かと思います、とくにボリュームの特性が秀でています。

尚、オーディオに限らず音声信号などの低周波においては 理屈上は出力インピーダンスが低く、入力インピーダンスはなるべく高くというのが 基本です。
つまり、そのほうが出力信号が入力側のインピーダンスによって影響されにくということです。

プリとパワー間、CDPとプリ間 同じことです。
ただ、記載されている数値はあくまで仕様というだけであって どれだけ音が異なるかは別の話なので あまり気にしないほうが良いかと思います。
ましてやバランス伝送を考えておられるのであれば差動ですので なおさら気にしなくても良いかと。

ちなみにデジタル信号や放送電波など高周波の場合は反射があるのでケーブルも含めたインピーダンスのマッチングが重要となります。

参考まで。





書込番号:15083864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/18 23:09(1年以上前)

z2010さん、こんばんわ

ご返信頂き、ありがとうございます。

>尚、オーディオに限らず音声信号などの低周波においては 理屈上は出力インピーダンスが低
>く、入力インピーダンスはなるべく高くというのが 基本です。
>つまり、そのほうが出力信号が入力側のインピーダンスによって影響されにくということです。

先日、LUXMAN社に質問したら、全く同じ回答を頂きました。

ただ、たとえば、NuForceのP-20は入出力ともにインピーダンスが10KΩ(10000Ω)です。
ツインとなるパワーアンプReference18の入力インピーダンスは22kΩですので問題ないのかもしれませんが、他社のパワーアンプの入力インピーダンスは(私が見たいくつかですが)10KΩぐらいのようです。私には、これが、ちょうど良いのか、ギリギリすぎて危険なのか判断できません。
プリの出力インピーダンスが10KΩであっても気にしなくてよいレベルなのでしょうか?
このことを、メーカーにもメールで聞いていますが、まだ回答いただけません。

アキュフェーズC-2110については、バランス入出力が3番ホットであることが気になります。
LUXMANのプリアンプのように、バランスコネクタごとに位相(2番・3番)設定ができるのかどうか調べてみないとわかりません。

ですが、入出力で位相の設定ができるとしても、回路は3番ホットですから、内部で伝送路の切り替えがあって、それが音に影響するような気がして、ちょっと損な気がします。
当然とは思いますが、自社のプリは自社のパワーアンプと組み合わせて使うことを前提にして作られているようです。

私は、最初から、いろいろなパワーアンプや、DAコンバーターとの接続を想定していますので、海外でも標準的な2番ホットで、フルバランス回路構成を選定の基準にしたいと思います。
かといって、アンバランス入出力も必要なんですけど。。。すみません矛盾してるかもしれませんが、そのようなのを探したいと思います。

新品で、予算内で、フルバランス構成で、バランス入出力が2番ホットとなると、これらしか無いような気がしてきました。まだまだですが....。
Jeff Rowland Capri S
PRIMARE PRE32

書込番号:15086660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/09/19 23:02(1年以上前)

アキュフェーズC-2110については以下の通り、素晴らしい機能・性能でした。

・C-2110は内部はアンバランス構成
・バランス入出力は3番ホット
・位相切替回路があり2番ホット、3番ホットどちらでも合わせることが可能
・入力セレクターのポジションに応じて位相切り替えがセットができる
・RCA入力で2番ホットの出力や逆に2番ホット入力でRCA出力のような場合でもセットすれば入力セレクターに記憶されるので、入力を選ぶだけで位相もセットできる

書込番号:15091542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/20 01:01(1年以上前)

こんばんは。

しばらくこちらから遠ざかっており、
アキュフェーズのプリアンプをお勧めしておきながら、フォローできず失礼しました。

既にお調べのようですが、バランス出力(2番ホット)が当初の条件に入っていましたが、
位相切替機能でカバーできると考えてのお勧めでした。

ちなみに、↑の位相切替の詳細は実際に展示店での確認結果でしょうか?
何となく正確で簡潔な内容がサポートに問い合わせた結果のような。。

音はもう好みがあるのでご自分で聴いてご判断頂くしか無いのですが、
別の観点からアキュの良い点をご紹介しますとサポートが業界最高?水準です。

既にご存知かもしれませんが、問い合わせ対応もすごく丁寧ですし、
30年以上前のモデルでも故障すれば修理してもらえますし、
購入時の箱を処分していた場合の梱包材の無料提供や修理後の
フォローまで至れり尽くせりで大変満足度が高いです。

ご参考まで。

あと、中古の販売店どこが良いかは(スイマセン)分かりませんが、
中古でも保障を付けてもらえるお店が安心だと思います。

書込番号:15092208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/20 01:55(1年以上前)

今、一番興味のあるスレですね。w
こんばんは。

自腹指数で語れませんが、試聴会などの印象で。。。


>マッキントッシュの真空管プリはどうかな?
ウルフさんのコメントですが、私も1票入れます。

以前、C220+MC302のコンビでSNELLのA7 Illusionを聞きましたが、素晴らしかったです。
自分が金持ってたらコレ買います。(笑)

この試聴の前後に同じSPでソウリューションの超高級プリも聴きましたが、マッキンがよかったです。

自分はマッキン+JBLにはそこまで惹かれないのですが、この時のSNELLののびやかさ、余裕のある余韻は今でも私のハイエンドの基準になっています。

まじめにマッキントッシュを聴き始めたきっかけになりましたし、はじめてセパレートが欲しいと思いました。


それから、LINNのアキュレートコントロール/Kは値は張りますが、一聴してS/Nの良さを感じる製品でした。
もし、プリ単体で5年ローン組むならこれにすると思います。w
そのかわり今のスキルだとパワーはPOA-3000を中古で探しちゃうでしょうね。

>高級プリでは音の傾向がどうとかいうより、何も味付けしないというのが理想かと思います。

なんとなく理屈ではそう思うのですが、好きになる機材がそうじゃなかったりするんで困ったものです。いざとなったら、セパレートは決めきれないかもしれません。(>_<)

書込番号:15092346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/20 12:46(1年以上前)

>高級プリでは音の傾向がどうとかいうより、何も味付けしないというのが理想かと思います。

それってセレクト機能とボリュームコントロールが出来ればプリ不必要ってこと?

書込番号:15093728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/20 22:41(1年以上前)

音楽信号の経路からすればプリとパワーとは直列つなぎとなる訳ですので、プリは全体の音質に少なからず影響すると思います。むしろ、プリの音色の違いを利用してシステム全体の音色をコーディネイトする方法が、プリへの選択としては一般的ではないでしょうかね。

書込番号:15096276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2012/09/20 23:32(1年以上前)

ポップガンさん

こんにちは、お察しの通り、サポートセンターに聞きました。
回答は、箇条書きではなく、丁寧に説明がありました。
先程は書きませんでしたが、もうひとつ教えてもらったことがあります。

「入出力とも2番ホットの機器を接続される場合は入出力が同じ位相ですから、C-2110の位相切り替えは要りません。」

。。。そうなんだ。入り口と出口が同じ位相なら、それでいいんだ。。。知識の無い私には、そうゆうことなんだと理解するしかないですが、とにかく丁寧な回答を頂きました。

試聴したいんですが、このところ仕事も詰まっていて、皆さんからよきアドバイスをたくさん頂いているのですが、なかなか行けません。
時間がかかりそうですが、これからもお付き合いください。

書込番号:15096642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/21 00:15(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

お久しぶりです。いつもコメントを楽しく拝見しております。

マッキントッシュ、そうでした、ウルフさん、ごめんなさい。
ご紹介いただいていました。

自分には身にあまる、というか、持て余すような感じもあり、別世界と思っていたので検討には入っていませんでした。
C-220は、マッキンの真空管プリ、というイメージからすると思ったより控え目な価格だな、と思うのは、価格感覚が破壊されつつある病状がまた一歩進んだということでしょうか。
その証拠に、

>もし、プリ単体で5年ローン組むならこれにすると思います。w

このコメントにも何の違和感も感じなくなっています。
2年前の私なら、「それはやりすぎでしょ、ハハハ」と流していたような気がするのですが。
5年ローンで金利ゼロのとこってないかな、と検索してみたりする自分が怖いです。

それはともかく、C220+MC302のコンビでSNELLのA7 Illusionって、すごそうですが、どんな世界かは、ぜんぜん想像がつかないですね。このスレの冒頭で、私の憧れは、ハレー彗星の、、、と書いたら、皆さんから、「ぜんぜんわからない」と書かれましたが、ちょっとその感じがわかりました。
でも、梅こぶ茶の友さんの心の琴線に触れた素晴らしい体験だったことは、よく理解できます。

LINNは、MAJIK DSIは、何度か聴いていて、音も良いとは思います。同時に素直ではありますが、もう少しぐっと来る個性が欲しいなと思います。
上位機種は、値段がぜんぜん違いますから、また違った世界なんでしょうね。
PIEGAとの相性は抜群ではないでしょうか!!きっと。

私にとって、マッキントッシュは、まずオーディオショップで、「マッキントッシュのC-220を試聴させてください」と、噛まずに言えるかが問題です。それくらい緊張してしまう、私にとってのハイエンドです。
価格とは関係ないところで、自分はマッキントッシュにふさわしいか?多分否。と考えてしまいます。
私はプリを買ったら、テレビもパソコンも、CDプレーヤーも、@PODもみーんな繋げてしまいます。マッキンでテレビ見ていいのか?マッキンで韓流ドラマ見て良いのか?マッキンでアイポッド聴いていいのか?と余計なことを考えてしまいそうです。

話が横にそれてばかりで申し訳ありません。
プリ購入までには、長くかかりそうですが、何卒長い目で見守ってくださいますようお願い致します。

書込番号:15096904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/21 00:45(1年以上前)

ヨッシーさん、のらぽんさん、
こんばんわ

オーディオをやるからには、こんな音が聴きたい、というのがありますよね。
プリを導入する方には、プリに色付けを求めずコントロープアンプに徹することを求める方と、システム全体の方向性に適した個性を持つプリアンプであることを求める方がいらっしゃるのではないかなと感じます。

その上、先のredさんのコメントを引用させていただきますが、
>このクラスになると音質がどうこうとは別にアイテム選択眼のセンスまで問われそうですね。
ということもありますね。
(redさん勝手に引用してすみません)

書込番号:15097066

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 12:23(1年以上前)

ヨッシー441 さん、のらぽん さん > こんにちは。

味付け不要というのはあくまで理想であり どんな素子でも通れば周波数特性を持ちますから まったく変化しないというのはないので 結果的に どう選ぶかということになります。

ただ、プリというのはもともと真空管の時代に発熱と部品の大きさから プリとパワーを分けたほうがシンプルにできるというメリットがありました。
また、アナログレコードの再生のためにフォノイコが必須でした。

しかし、トランジスタアンプになってからは 極端に出力の大きい(発熱大、トランスがでかい)アンプ意外は音質という観点からみれば その存在価値は微妙です。

なので、CDの時代になってからCDPからのライン出力で十分ゲインがとれるので 入力切替が不要なら、パッシブ型のボリュームコントロールだけをとおしてCDPとパワーをつなぐのがシンプルで音が良いと実践されているかたも増えました。
ただ、これも結局そのボリュームの性能に左右されます。

しかし、プリのメリットはいくらでもあります、当たり前ですがボリュームコントロール、入力切替、トーンの補正など それは使い勝手をよくするための機能です。

また、アキュやラックスなどはボリュームに如何に周波数特性をもたせないようにするか、つまり、音量によって音質の変化が発生しないようにするという技術を高度に追求しています。

そういう意味で プリは便利さのものであり、通ることによる音の変化を最小にするというのが理想と書いたわけです。

だからといって、まったく変化が無いわけではないので音質で選ぶというのは 現実には発生します。
それなら、できるだけ変化しないのを選ぶというのが私個人の意見です。

書込番号:15098617

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 13:00(1年以上前)

German shorthaired pointer さん > おっしゃる通りですね。

選択の基準はその人の自由です。

海外メーカーなんかはプリでも主張があるように感じます。

私がいうような味付けを求めないのは どちらかというと日本メーカーではないでしょうかね?

ボリュームや入力切替での音の劣化、変化をいかに押さえるか、簡単なようで実は高品質な電子部品、回路、筐体が必要です。
私はプリに関しては世界に誇ってよいと思います。

メリットとしては 入出力のブレない音のプリを使うことによって システムとしての音質のセッティングのパラメータが少なくなり ほかの機器(CDP、パワーアンプ)など音の違いを切り分けられるので 対応策がはっきりするということです。
逆にいえば接続する機器を選びません。

ラインケーブルやSPケーブルにも同じことが言えるわけで、本来それで音がかわらないのが理想ですが 現実的には変化するので 他の機器との相性とかが表れて選択が大変になるわけです。


書込番号:15098754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/21 22:17(1年以上前)

>プリの出力インピーダンスが10KΩであっても気にしなくてよいレベルなのでしょうか?

z2010さんが書かれていますように、低インピーダンスで出力し、高インピーダンスで受けるのが理想です。

10KΩというのはあまり低インピーダンスではありません、インピーダンスが高いとケーブルの浮遊容量で高域が減衰したり、受ける入力インピーダンスによっては音量が減衰したりと、良いことがありません。

そのため、管球プリアンプでは、カソードフォロワー回路を追加して数100Ωにインピーダンスを下げて出力するなどということが行われています。
トランジスタならエミッタフォロワーですね。
高インピーダンス出力の場合は、ラインケーブルをなるべく短くして受ける影響を少なくする必要があります。

なお、バランス出力は600Ωが標準ですのでケーブルを長くすることが出来ます。

あと、バランス入出力の2番ホット、3番ホットを気にする方が多いですが、ほかでも書きましたが、ホットピンの違いでホット−コールドと繋がっても、全く問題ありません。
位相が反対になるだけなので、わざわざクロスケーブルなどにする必要は無いです。

気にする必要があるのは、1台のプリからマルチアンプに別ける場合だけです、高域低域で位相を合わせる(または逆相にする場合もありますが)必要があるからですね。

だいたい、アンプの内部では増幅段ごとに位相は反転しています(非反転回路もありますけど)ので、入力と同相で出てくるかどうかはそのアンプの設計次第です。

書込番号:15101091

ナイスクチコミ!7


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/22 09:53(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

プリアンプの位置付けって難しいですよね。
これがエレキギター/ベースなら音色を積極的に造っていくためのトーン・コントロールが必須ですから、
プリアンプの調整機能やキャラクターというのは大きな意味を持つものになります。
オーディオのトーン・コントロールはむしろ受動的というか補正する程度しか使いませんから、
人によっては経由する回路が増えるだけの必要悪とすら考える方もいらっしゃいます。
プリメインなどでプリをジャンプしたパワーアンプ・ダイレクトで聴かれている方も多いでしょうし、
実際にセレクター+ヴォリューム付きパワーアンプと言うべきプリメインが増えている様にも感じます。

私の場合は最初から狙いがあってセパレートにした訳ではありません。
結果的にバランス設計で駆動力制動力のあるタフなプリ/パワーの組み合わせに落ち着いただけです。
プリアンプはバランスの受け渡しあるいはアンバランスから置き換える役割を担っていますが、
職業的な刷り込みが強く作用していてバランス接続を上位と考える脱アンバランス指向がある故です。
また負荷の大きなスピーカーばかり使いたがるのでパワーアンプの挿げ替えも可能になりますしね。

>アイテム選択眼のセンスまで問われそう

エントリー/ミドル・クラスの製品を比較して購入するのとは意味が大分違ってくると思います。
あえてセパレートにするからには名も実も取る欲張りを望むのが心情でしょうしね。
セパレートは各社ともフラッグシップかそれに準ずるグレードしかラインナップにない状況ですから、
どんなメーカー/ブランドを選んだかはすなわちメーカー/ブランドの姿勢なり指向を購入する様なものです。
システムから如実にその方のセンスが醸し出されるんじゃないかと思います。

書込番号:15102957

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/23 02:31(1年以上前)

こんばんは。

German shorthaired pointerさん

>マッキントッシュは、まずオーディオショップで、「マッキントッシュのC-220を試聴させてください」と、噛まずに言えるかが問題です。それくらい緊張してしまう、私にとってのハイエンドです。

私もマッキントッシュはお金持ちの大人が買うオーディオという印象です。
多分、その気持ちは30年以上変わらずだと思いますが、憧れのブランドに頑張ったら手が届く年齢になってきて、やはり見る目が変わってきましたね。(笑)
しかし、買っちゃったら「終着駅」みたいな気分にならないか、それは心配です。www

redfoderaさん

>私の場合は最初から狙いがあってセパレートにした訳ではありません。
>結果的にバランス設計で駆動力制動力のあるタフなプリ/パワーの組み合わせに落ち着いただけです。

なるほど〜 そうなんですね。
のらぽんさんの言われるようなプリの音色の違いを利用してシステム全体の音色をコーディネイトする方法ではなかった訳ですね。どちらかと言えば、私もそういう見方でプリ・パワーをとらえていましたら、なんだか意外でした。
このあたりはオーディオの系譜というのを辿る必要もありそうです。

最近の試聴会なんかに行くとメーカーの説明では「思ったよりもセパレートは簡単ですよ」とか「後々のリセールバリューを考えるとセパレートがいい」とか音楽的な魅力の前に購入資金面や取扱面でのハードルを下げようとしているのが感じられます。

既にプリ・パワー使われている方にはなんとも無い言葉かもしれませんが。
プリメインしか使った事の無い私には、

「不景気だし、ハイエンド売りたいのは分かるのだけど・・・・。
 別に、セパレート買って財テクしたい訳じゃないし・・・・。
 そういうのは「音」聴かせた後に言った方がよいんじゃないかな。」

みたいな気分にさせるのですよね。

>システムから如実にその方のセンスが醸し出されるんじゃないかと思います。

なるほど。売り手側のセンスも問われる訳ですね。

そう考えると、やはりプリメインやAVアンプは売り手も買い手も「楽」ですね。
そこまで背負ってませんし、「次の製品」に夢を託す時間的余裕もありますしね。

書込番号:15107267

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/23 07:17(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

私の場合は行き当たりバッタリに近いもんなので参考にはならないですよね。
購入にあたって、一応、試聴はしております(汗)
もともとキャラの濃い製品ばかり使いたがるのも問題だったりするかもしれませんが、
扱いにくいスピーカーをちゃんと躾けてくれるかどうかは私の中では重要度が高いです。

KRELLとMartin Loganの組み合わせ(両方ともアメリカ赴任中に現地で購入)は15年以上変わっていません。
Martin Loganが先に決まっていてしっかりドライブできる相手を探したわけです。
どちらも我が道を行くポリシーの塊の様なブランドですが私の場合はそこもビビッときちゃいました。
Classe'も赴任当時に試聴する機会があったのですが欧州とも米国機とも違うタッチが気になるブランドでした。

KRELLは現行機を聴くとかなり音傾向が変わっていますが、こちらのイメージとギャップができました。
高過ぎて手が届きませんが、仮に予算があっても今はたぶん購入候補にはしないだろうと思います。

書込番号:15107609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 12:39(1年以上前)

Z2010さん、こんにちは


アキュフェーズやラックスマンは、ボリュームの高性能化に力を入れていて、実際にその技術で世界のトップとして認められてえいるのですね。

少し勉強して、バランス伝送、回路については理解が進みました。
バランス回路を持つプリアンプでも基本的に内部はアンバランス(バランスからアンバランスに合成して外部雑音排除が機能する)なのですね。

そう理解するとアキュフェーズのC-3800は、C-2820の2台分の回路が投入されていてバランスのまま合成を行う凄まじい機器であるということが、理解できます。
C-3800は確かに「完全バランス構成」ですから堂々とそのように書いて頂いて良いのです。

アキュフェーズのボリュームや回路構成への取り組み、嘘のない広告宣伝や、問合わせへの対応、アフターメンテナンス等は、非常に真面目で、多くの人が信頼を寄せる理由がまた一つわかるようになりました。

一方、他メーカーのプリアンプ広告には「完全バランス構成」と書いてあるケースもあり、そうなると、これがどういう意味なのかわからなくなります。バランス→アンバランス合成にオペアンプを使ってない、ということを言いたいのでしょうか?
広告を鵜呑みにしなくても良いように、簡単な回路図ぐらいは理解できるように勉強しようと思いました。

書込番号:15108914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 13:07(1年以上前)

ツキサムanパンさん、こんにちは

インピーダンスの件、ご説明ありがとうございます。
NuForce のP-20の出力は10KΩですが、前の機種であるP-9の出力は100Ωです。P-9はまあ常識の範囲内と思いますが、P-20の方は、カタログの記載間違いか、そうでなけければ、何らかのメリットを考えてわざと高インピーダンス出力にしている、ということになりますね。
メーカーへの質問してますが、特に回答ありません。

バランスの位相については、
>ホット−コールドと繋がっても、全く問題ありません。
とのことですが、2番ホットとわかってるのに3番ホットをつなぐのは、なかなか度胸がいります。

アキュフェーズもラックスマンもプリアンプには位相切替機能がついているので問題ないですが、たとえば、ラックスマンのDAコンバーターDA-200はボリュームもあり、XLR出力もありますが、位相が3番ホットです。このため今回の検討から外しました。
OUT3番ホットからIN2番ホットにつないで問題ないとしても、できたら位相は揃えたいと思いますね。

書込番号:15109053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 13:14(1年以上前)

先ほどの補足です。
ラックスマン DA-200のバランス出力は3番ホット固定です。

書込番号:15109076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 13:38(1年以上前)

redさん

素晴らしいご返信をありがとうございました。
何か、気持ちがスッとしました。

私の今回のプリ導入の目的は、バランス機器が混在するシステムのコントロールセンターの役割と、パワーアンプを好きに変更できるように、です。
アイテム選択のセンス、については突き詰めると高額になってしまいますし、予定しているスピーカー(ハーべス、マグネパン、ノイマン)は、そんなに高性能なものではありませんので、ふさわしいものを、と考えています。

今回の事を通じ、インピーダンス、ゲイン、位相(バランス、アンバランス)について理解が進みました。(まだ十分ではありませんが)
以前より、製品の説明をよく読むようになりましたが、海外の製品は仕様や内部構造の説明が少いようです。従って、なぜその価格になるのか、という理解が得られないので、購入は慎重になりますね。

書込番号:15109194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 13:48(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは、

マッキントッシュ、ぜひ行っちゃってください。!
C-220については、こんなページを見つけました。C-220の魅力が表現されていて、一度聴いてみたいな、と思いました。
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/c220-cd28.html
それに復刻版で、C-22も販売されていますね。
MM-MC搭載がC-220との違いのようです。
うーん、憧れます。


書込番号:15109234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 14:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは、

CONISISというメーカーをご存知でしょうか?(http://www.conisis.com/) 
プロ用機器をメインとする日本のメーカーです。
同時に、オールド・マークレビンソンの修理などを受け付けている会社でもあります。

それで、このCONISISから、2種類のプリアンプが販売されています。
定価はCL-1が89万2500円、TYR1213が26万2500円です。
私が検討するならTYR1213ですが、HPには仕様や、使用部品、回路についての詳しい説明があります。元々がプロ機器のメーカーということもあって、機器の設定に無理がありません。

CL-1とTYR1213の違いは、CL-1はオールディスクリート構成、TYR-1213はオペアンプを主体としており、価格差にも納得が行きます。
あと、デザインについては、オールドレビンソン(1980年代前半頃)のデザインをモチーフにしているとのことで前面が赤く塗られているのも含め、格好いいです。
というわけで、機能・価格ともに、かなり魅力なのですが、実際の音がわかりません。

どなたか、コニシスというメーカーについてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
TYR-1213の音を聴いたことがある、という方がいたら最高なんですが。

書込番号:15109380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/23 16:30(1年以上前)

>OUT3番ホットからIN2番ホットにつないで問題ないとしても、できたら位相は揃えたいと思いますね。

気持ちの問題ですから、それはそれでよろしいかと思います。

位相を揃える必要があるのは(単にプリ−パワー間の接続のこの場合)、左右CHの位相だけですので、位相切替機能が付いているのは余分な回路を通っているということでもあります。
高級アンプともなればマルチアンプに使われることも考慮して、登載しているのでしょう。

そもそもバランス回路で、ホットとコールド側どちらを通るかで信号が変わったらバランス回路とは公称できません。
通る音声信号は交流ですので、ホットが+だけ、コールドが−だけなんてことはありませんので、左右CHの位相を合わせてさえあれば無問題です。
まさに「気持ちの問題」だけですね。

書込番号:15109889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/23 23:13(1年以上前)

ツキサムanパンさん

了解であります。
おかげで、バランス・アンバランスとバランスの位相はそれほど悩まなくてよくなりました。

それにしても、価格の違いが何によるかは、よくわかりません。
今日、アキュフェーズC2110の販売価格をあるショップに尋ねたら、販売価格を教えてくれると同時に、展示品のC2410がC2110の+10万円で出せるのでそちらはどうかと、真面目に提案を頂きました。

C2110とC2410は入出力の数が違うだけで内部構造は同じはず、と私は思いますが、ショップの方は「音がかなり違います」と言います。
このスレでも、同じアドバイスを複数の方から頂いているので、たぶんこれが真実なのでしょうね。
ただ、どうもすっきりしません。私がC2410の価値を十分に理解していない状態では、お買い得だからC2410を買うということにはならないですね。

書込番号:15112030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/24 17:56(1年以上前)

ジャーマンさん

私ならC-3800行きます。(笑)
なんかね〜2410なら2810ぐらい狙った方が後と後と後悔がない。

部品その他は別物です。

3800は更に思い切り別物。

またアキュのパワーアンプもA200を聞いてアキュのイメージががらりと変りました!。

真のSNを初めて聞いた。

書込番号:15115103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/24 21:06(1年以上前)

>展示品のC2410がC2110の+10万円で出せるのでそちらはどうかと、真面目に提案を頂きました。
C-2420の発表がいよいよ近いのでしょうか。

>C2110とC2410は入出力の数が違うだけで内部構造は同じはず、と私は思いますが、
>ショップの方は「音がかなり違います」と言います。
音色の変化がどの程度あるのか、それともたいした差は無いのか、可能ならC-2110とC-2410を比較試聴されてご自身でご確認されるとよいかもしれません。
大阪にお住まいなら、パワーアンプ、CDPとSPを固定しC-2110とC-2410の比較試聴ができるお店として共電社(サウンドパル店)があります。私は今年の7月頃にもパワーアンプをA-45、CDPをDP-510、SPをクリプトンKX-3PUに固定して、お店の人に頼みC-2110とC-2410をつなぎ換えて比較試聴したことがあります。気が向けばご参考にしてみてください。このお店ならC-2110とC-2410との比較試聴がじっくりと可能かと思いますが、その際、念のため今も展示品があり試聴可能か事前に問い合わせされてもよいかもしれません。私個人としては一方でC-2110はP-4100と抜群に相性が合っていたように感じましたので、公平性を取るためP-4100とも比較試聴した方が更に良いかもしれません。ではでは。

書込番号:15115956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/24 23:03(1年以上前)

ウルフさん
こんばんわ

いつもありがとうございます。
確かにウルフさんの言うことは、当たってるんですよね〜。

C3800はC2820の2倍の基盤が入ってるそうです。なにをどうしたら、同じような大きさの筐体に2倍入るんでしょう?どこでもドアでも入ってるんでしょうか。
その凄さが少しは理解できるようになって、改めて尊敬はしますが、どちらかと言えばC2820に親しみを感じます。
そのうえ、A200は真のSN。
とりあえず私とは違う惑星のお話に聞こえますが、ハイエンドショーとかで見れるようでしたら、体験したいものです。

あと、マッキントッシュもです。

書込番号:15116724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/25 03:37(1年以上前)

のらぽんさん

こんばんわ、すごくピンポイントな試聴可能店のご紹介、本当にありがとうございます。徒歩15分のAVACにもまだ行けてない状況ですが、休みが取れたら行ってみます。

>一方でC-2110はP-4100と抜群に相性が合っていたように感じました
ここに期待してしまいます。

私の想定するスピーカーにはE-460でも過剰ですが、それを通り越してC-2110+P-4100をきくのは、今回の目的からはずれるのですが、興味として聴いてみたいです。
ただ、いかにE-460が優秀でも、E-450にはバランスのプリアウトがありません。
だから、C-2110を聴く必要はあります。

C-2110とC-2410の比較試聴は、購入検討と言うよりは同じ構造のプリアンプで中間グレードとエントリーグレードでは、どう違うかという興味が強いです。
エントリーグレードで十分、という思い込み98%で試聴に臨んで、その結果やっぱり上位グレードのほうが、、、となってしまうと、それはそれで個人的にマズイのですが、比較試聴という誘惑には勝てないと思います。

書込番号:15117523

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 19:59(1年以上前)

>どなたか、コニシスというメーカーについてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
>TYR-1213の音を聴いたことがある、という方がいたら最高なんですが。


試聴した訳ではありませんが、メーカーサイドでモニター機貸し出しを行なっているみたいです。まだご興味があれば問い合わせてみたら、如何でしょうか?

http://www.conisis.com/hiend/index.html

ハイエンドオーディオショーに、コニシスが出展しますから試聴出来たら感想は書きたいと思います。

書込番号:15152340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/10/02 22:59(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんわ

ハイエンドショウTOKYOは今週末ですね。いける方はいいですね〜。
圭二郎さん、ぜひ、コニシスさんのブースを見てきてくださいね。
貸し出し試聴は、もう少し絞れてきたら考えたいと思います。
尚、大阪のハイエンドショウは11月ですが、こちらには行ける予定です。
でも東京に比べて大阪の出展数の少なさに寂しさを感じます。コニシスも、オーディオデザインも無し。大阪地元のオーディオショップは東京は派手に出展して、大阪は無し!?

私は、3連休は大阪ですので、のらぽんさん、圭二郎さんに教えていただいたアバック梅田店に行ってみる予定です。

その他、業務連絡のようになってしまいますが、
NUFORCE P-20の出力インピーダンスが10kΩとなっている点について、取扱説明書を取り寄せてみました。
取説では出力インピーダンスは、100Ωとなっていました。ホームページのスペック表記が誤りのようです。
その他、AC電源の設定スイッチがあり、日本では115V側にするように、と書いてあります。

のらぽんさん
アバック梅田店には現在、P-20はありますがP-9はないようです。残念。
週末、店頭にあるいくつかのプリアンプを比較試聴させていただく予定です。
結果はまたご報告させて頂きます。

書込番号:15153337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/04 19:07(1年以上前)

>取説では出力インピーダンスは、100Ωとなっていました。
>ホームページのスペック表記が誤りのようです。
私も出力インピーダンスが10kΩ??ってちょっと気になっていたので、
スッキリしました。

明日を乗り越えるといよいよ3連休ですね。
素敵なオーディオライフとなることをお祈りします。ではでは。

書込番号:15160810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/10/05 07:30(1年以上前)

のらぽんさん

購入前に取扱説明書を取り寄せることは、有効なことだと感じました。
メーカーによっては、HPにPDF形式で掲載しているところもあれば、無料で郵送してくれるところもあります。また、3000円程度の有料となるところもあります。
カタログには細かな部分は載っていません。バランスの位相とか、出力の切り替え機能があるのか、あるいは常時出力かなどです。
今回は、出力のインピーダンスが、普通の100Ωと書いてあってほっとしました。(買ってもいないのに勝手なものですが)

涼しくなって迎える3連休ですね。
私のほうは機材がそろわず、比較試聴はまだ先になりそうですが、いくつかのプリアンプは試聴できるかもしれません。
皆さんにとって楽しい秋の連休となりますように。

書込番号:15163032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/10/05 23:52(1年以上前)

製品機能の公開ということでは、コニシス研究所のホームページは、必要な情報が過不足なく揃っていて好感を持ちました。
写真付きの詳しい内部紹介あり。取扱説明書はPDFでDL可能。
ここら辺はプロ機材の製作を本業とするメーカーの(良い意味で)手慣れた印象を受けます。

あとは、肝心の音がよければ、です。

また、コニシスからはPCオーディオ用のミニアンプGIZMOが販売されています。実物は見たことないですが、こちらも興味深い製品です。

書込番号:15166368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/10/08 20:02(1年以上前)

本日3連休の最終日、ようやく試聴にでかけました。
といっても予約無しで立ち寄りましたので、試聴できたのはお店に置いてあったセパレートです。
プリアンプとしては、ニューフォースのP-20とマッキントッシュC-50です。
パワーアンプはニューフォースのRef-9V3SE、スピーカーはJBL4429に固定しました。
プリアンプの比較試聴自体初めてだったのですが、2つのことがわかりました。

@プリアンプで音は大きく変わる。
Aプリアンプ(だけではないが)は、アイドリング時間が必要。本来の音が聴けるのは音出しから30分以上経過した時点。つないだばかりの音はざらざらしてたり、元気が無かったりしているが、時間が経過した後でもう一度聴くと全く違った音、奥行き、立体感、音場の広がりになっている。

どちらのプリアンプがどうと詳しくは書けませんが、P-20はSNが素晴らしく、C-50は太い音が個性的です。マッキンの方が音色がダークで私好みでした。ただし、クラッシックはあまり合わないな、と思いました。(マッキン+JBLの組み合わせがそう思わせたのかも知れません)

それよりも、プリの試聴は、セッティングが大変な上に、暖気に時間がかかりますので、そう簡単に比較試聴とはいかない、ということが一番印象に残りました。
まぁ、こんな感じですので、これからぼちぼちと試聴を進めます。
なお、本日の結果からマッキンC-220は必ずじっくりと試聴しよう、と思いました。

書込番号:15178404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/08 22:15(1年以上前)

>@プリアンプで音は大きく変わる。
そうですね、私個人の感覚はプリアンプはパワーアンプとの相性も大事ですが、価格の違いというより個人の音色の好みがより影響するという感じがします。

AVACのお近くにお住まいとのことなので、もし北区内にお住まいなら日本橋へは自転車でも30分もあれば行けますので、この涼しい秋にサイクリングも兼ねて、お店を回るのも楽しそうですね。

なお、今日のネットの情報でアキュの新製品のプリC-2420は11月下旬に出るそうですね(定価714,000円(税込))。
http://soundcitykumamoto.blog8.fc2.com/blog-entry-1107.html

書込番号:15179179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/10/08 23:47(1年以上前)

のらぽんさん
こんばんわ。

音色の違いは、思ったより大きかったです。
メーカーの個性がはっきりしていて新鮮でした。
たまたまの組み合わせですが、MCINTOSH C50+NUFORCE Reference9 V3 SEは良かったです。
特にボーカルは、手に触れるような音像があるというようなタイプではないですが、暖色系で実在感がありました。

C-2410はC-2420にリニューアルされるのですね。
聴いてみたいですね。
日本橋は、暑苦しい街ですので、少し寒いくらいが散策にはもってこいです。
秋葉原に輪をかけてあやしげなおじさん店員が活躍しているので笑ってしまいます。
一見とっつきにくそうな年配の店員さんが、とても親切でとことん試聴に付き合ってくれるのは一度経験したことがあります。
休みの日にはうろうろしてきます!

書込番号:15179716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/10 17:55(1年以上前)

ジャーマンさん


言いだしっぺのニューフォース提案して何処かに逃げておりました。

Macintosh×ニュー・フォース良かったです?

これは組み合わせの妙てやつですかね!

ニューフォースの持ち味は抜群の音像定位、多分聞いて分かりますが、センターにビッシり決まります。 他のメーカーで同価格
スピーカー音像セパレーションが良いアンプがあれば私に教えて欲しく思います。

ラックスにしろ同価格帯アンプはキラキラ感が入り混迷音。
セパレーションを合わせるのは位相スキルが必要。
つまりメーカーの巨大トランスの振動対策をしないと位相セパレーションが上手く行かないです。

まニューフォースだってアンダーボードは不可欠。
巨大トランス程でもないですけど…。

私も10年先、隠居する時期は、ニューフォースにしてラック・ポン置きオーディオを楽しむでしょうね。滝汗


書込番号:15186141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/10/10 23:58(1年以上前)

ウルフさん、こんばんわ。

よかったですよ〜
Marantz PM11S3 -バランス接続- MCINTOSH C50 -バランス接続- NUFORCE Reference9 V3 - JBL4429

試聴を始めて10分後に試聴室に年配のご夫婦が入ってきたので、遠慮して試聴を中断しました。
(オーディオショップにいると、時々このような定年後と思われるご夫婦がいらっしゃいます。
私は、いつも、いいな〜。。。ああいう老後を迎えたいなと、暖かい気持ちになります。)

で、試聴室の外で、20分ほど時間をつぶたら、店員の方が「もういいですよ、」と声をかけてくれたので、試聴室に戻りました。
なんと、驚いたことに、試聴室を出る前と、戻った後では、音がぜんぜん違っていました。
音の厚み、落ち着き、暖かさの中にしっかりした実在感があり、特にアメリカンPOPSやJAZZ、JAZZボーカルが良かったです。耳に突き刺さることのない、心地よいものでした。
ウルフさんの仰るとおり、定位もセンターにびしっとありましたが、音像自体はあまりはっきりしなかったようです。ですが、これはセッティングによって全く変わるだろうと思われます。

ご夫婦は、私が試聴していたセットのまま、音楽を聴かれたようです。おかげで機器がいい感じに暖まったのだと思います。

特にニューフォースはスピーカーの支配力が強く、柔なスピーカー(たとえばハーベスなど、、、(涙))ではニューフォースの音を聴くことになってしまいます。
ところが、さすがJBL、さすが4429と思いましたが、マッキンとニューフォースをしっかりと受け止め、逆に個性の輝きが増すような鳴りっぷりでした。
そういえば、オールアメリカンステレオセットですね。

試聴の難しさはありますが、プリ探しはなかなか楽しいです。

書込番号:15187923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/13 12:40(1年以上前)

精力的に試聴されてますね。

Germanさんも言われていますが、やはりハイエンドはじっくり機材を暖機してから聴きたいですね。我が家のAURAでさえ調子が出てくるのは30分位鳴らしてからですから、でかいトランスを積んだプリとパワーの試聴ともなればなおさらでしょうね。

マッキントッシュC-50よかったですか。
DACやイコライザ内蔵という事で興味はつきませんが、個人的にはフロントマスクは最近のマッキンはちょっと寂しくなった感じがします。そういえば、バランスを調整なんかはipadのアプリで行うのでしょうか?ミーハーな私はこれだけでも満足かも。
C-48で音的に遜色がなければ、そちらもアリかと思いますけど、ぶつぶつ・・・・www

頑張ってくださいね〜!!

書込番号:15197873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/10/13 17:04(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、今日は

C‐50の試聴は偶然でしたが、12月にC‐220、CapriS、C‐600Fの比較試聴を予約しましたよ。
ちょっと先ですが、またご報告します。
ところでハイエンドショウ東京はいかがでしたか?
地方在住者は口コミでの情報を楽しみにしています。
良かった展示や試聴会などありましたら宜しくお願いします。
あっ、その際は新しいスレッドでお願いしますね〜。

書込番号:15198691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/17 00:11(1年以上前)

こんばんは。今秋の展示会は全く不参加に終わりました。
別のスレでキワモノは見ましたけど、設計する人はどんな人なんだろうと思います。

CapriSって、どんなのでしたっけ?

あ、そうそう展示会と言えば、昨年のインターナショナルで聴いたデビアレのプリメインが
デモってるみたいですね。

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sound_sonata/view/20121012/1350049233

このアンプ凄かったですよ。
宝くじ当たったら、まずコレ欲しいなと思いました。www

書込番号:15214035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/10/17 00:44(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんわ。

CAPRI SはアメリカはJEFFROWLAND社のプリアンプです。
サイズは小さいですが、バランス構成(内部はアンバランスと思いますが)で、S/Nの良さを売りにしているメーカーです。
私は、どんなパワーアンプともつなげられる汎用性のあるプリアンプではないかと思っています。
写真の通り筐体はアルミニウム合金製で塊感と高級感があります。価格は40万円弱ぐらいです。
試聴では、音色とボリュームの感触を確かめたいと思っています。

デビアレは、オーディオ店で展示しているのを見たことがあるぐらいで実際の音は聴いたこと無いです。価格から判断するに、聴かないで通り過ぎたほうが幸せかな、と思いますが、そのように口コミされると、つい聴いてしまったりしてしまうので、気をつけます。

お風邪のほうは、なかなか大変でしたね。
夜更かししないようにして、睡眠をよくとってくださいね。

書込番号:15214175

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 00:57(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんは。

コニシスの件すみません。試聴はしたのですがアニソン特集で良く分かりませんでした。

>私は、どんなパワーアンプともつなげられる汎用性のあるプリアンプではないかと思っています。

CAPRI Sは、チリ好きさんが使っているから、使い勝手や音調は詳しいと思うので聞いてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/SortID=13500411/

PASSのパワーアンプを使ってご機嫌みたいです。

書込番号:15214212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/17 01:05(1年以上前)

こんばんは。

ジャーマンさん、CAPRI Sのinfoありがとうございます。
ジェフローランドでしたか。
なんだか、3年前にプリメインで試聴して「???」だったので、食わず嫌いになっていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20446511054/SortID=10416580/

今思うと、DENONサウンドに慣れきってしまった自分には熱さが足りないと感じたのだと思います。SS-G7aを明るい音色と書いたのもやはりDENONアンプの支配が大きかったのだと今は理解できますけど、SONYはこういう音であるべきという気持ちが大きかったなぁと感じます。

ジェフローランド、機会があればもう一度聴いてみます。

書込番号:15214245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/10/29 01:05(1年以上前)

圭二郎さん
こんばんわ

返信が遅くなってすみません。
本日コニシス研究所のプリアンプTYR1213とパワーアンプTYR1214を試聴してきました。スピーカーはHarbeth HLcompact7 ES-3、CDプレーヤーはアキュフェーズDP-600です。

CDプレーヤーだけ価格が飛び抜けてますが、他はそれぞれ25万円程度です。

接続は全部バランス接続です。

ジャズ、ポップス、ボーカルでは、非常に生々しく、細かい音もよく聞こえ、解像度、S/N比が良く、また、セパレートらしく、音の分離がよく、各々の楽器やボーカルの位置もよくわかりました。
音色はニュートラルから暖色寄りで、音の隈取りがはっきりしているので、音の厚みが感じられ、太い音という印象でした。
ハーベスの緩さは感じなかったので、低域もしっかり締めていると思います。

ボーカルのバラードでは、感情がよく伝わってきて、熱さとか濃さを感じました。
次にクラッシックを聴きましたが、小編成は同じように良かったのですが、フルオケになると、なんとハーベスのほうがついて行けず、音が団子になってしまいました。

今迄にもハーベスでの試聴ではあったことなのですが、にしても自分のスピーカーの限界を知るのは、しょっぱいものです。

結果として、コニシス研究所のセパレートアンプの力量の高さを知りました。
入門機でこれですから、オールディスクリートの音はどんなかと更に興味が湧きます。

また、パワーアンプ側にもアッテネーターがあるのでプリ・パワー両方で音を弄れるのも楽しかったです。


書込番号:15265876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/10/30 23:59(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2012.html

来る11/2〜4、東京インターナショナルオーディオショウが東京国際フォーラムで開催されますが、
LUXMANブースで、個人的に大注目の試聴会が開催されます。

試聴プログラム: A system
CDプレーヤー D-08
DAコンバータ DA-06(DSD5.6MHz対応のD/Aコンバーター(参考出品))
プリアンプ  C-800f
パワーアンプ M-800A
スピーカー  ソナスファベール クレモナM

かつて私に衝撃を与えた組み合わせに非常に近い構成です。
この構成でアナログに近い音と言われるDSDの音を再生したらどうなるか、、、、。
私は、11/3 14:00か16:00の部に参加しようと思います。
今から緊張してしまいます!

書込番号:15274303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/31 20:56(1年以上前)

こんばんは

私も3日休みなら浜オヤジご一行とブースを見て回ろうかと思います。 今年はA-200が目玉じゃないかな!

アキュのアンプで借金しても買いたいと思ったアンプです。
電力食いであるけど素晴らしい音を出します。
今日東電にごり押し引き込み線を陳情。
認可は今週にはと思いますがどうなるか汗


今でも極太だけど将来の為パワーアンプの為、とりあえず頼んでみました。

ブースで会ったら声掛けますねf^_^;

書込番号:15277524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/11/02 12:34(1年以上前)

ウルフさん

ありがとうございます。
明日お会いできると良いですね。

私は、打合せ帰りに寄るのでスーツ姿です。

ラックスマンの試聴会はなるべく14:00の会に参加します。
あとはウロウロですね。

書込番号:15284287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/11/06 22:21(1年以上前)

東京に引き続き、いよいよ恒例の大阪ハイエンドオーディオショウが今週金曜日(11/9)から始まりますね。アキュにおいては新作のプリメインE-260、プリアンプのC-2420やSACDプレーヤーDP-550の展示や試聴予定とのことです。また、A-200を4台使用してJBLのエベレストをドライブする予定だそうです。昨年もエベレストでの試聴があり、その際、私も聴きましたが、音圧に圧倒されるものの、中域が痩せデフォルメされたような低域と高域がとてもきつく、それは酷い音調でした(あくまで個人的感想です。)。別のラックスマンのブースの方がよほど上手く鳴らしていたように思います。今年はどのようになるのでしょうかね。ひとまずC-2420の鳴り方はしっかり確認するつもりです。ではでは。

書込番号:15304747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/11/25 22:15(1年以上前)

のらぽんさん

ご案内いただいていたのに、ご返信せず、すみませんでした。
11月は業務繁忙がはなはだしく、倒れるかという忙しさで、もちろん大阪ハイエンドショウにも行けずでした。
そうこうするうちに、すっかり季節は冬に変わり、アキュフェーズからC-2420が発売されましたね。はぁ〜、、、こうしてあっという間に年は過ぎてゆきます。

本日、ようやく日曜日の夜をゆっくり過ごすことができています。
テレビでは、N響をロリン・マゼール巨匠がニーベルングの指輪を指揮しておられます。
非常に素晴らしいです。マゼール編曲のワーグナーのCDを買おうと思いました。

こんなせわしない日々ですが、それでも時々試聴に行ってるのがアバック梅田店です。
品揃えは多くないですが、センス良くまとまっていて、夕方に行くと落ち着いて試聴させてもらえるナイスなお店です。何せ家から徒歩10分ですので、行けそうな時は予約を入れて、18時過ぎから閉店の19時前まで聴かせてもらっています。

スピーカーはいつもJBL4429、CDプレーヤーはLUXのD-06で、セパレートを試聴しています。といってもマッキンとニューフォースばっかりですが。

昨日今日は連続して夕方の試聴に行きました。プリ(C-50)、パワー(MC-302)ともにマッキンです。これがまた。。。いいんです。JBLに良く合う。とても自然で、これまで聴いた中では一番の組合わせでした。かなり予算オーバーなので、これに近い音になるようなのを目指します。

それで、12月16日(アバック年末セールの最終日に)検討機種を集めて比較試聴させていただく予定です。
スピーカー Harbeth HL-Compact 7ES3
プリアンプ Primare PRE32、LUXMAN C-600F、マッキントッシュ C-220(ジェフローランドCapriSは機種変更が近いらしく、試聴機が確保できないようです。)
パワーアンプ ONKYO M-5000R
CDプレーヤー DENON SA-11、Yamaha CDS-2000、SONY SCD5400ES
(パワーアンプが1つしかないし、これだけアンバラなのが気になってます)
以上をそろえてもらって、比較試聴して、気にいったら購入するかもしれない、といった感じです。わがままなお願いをきいてくださっているアバック梅田店のOさんには感謝しています。
のらぽんさん、試聴の時間帯が決まったら書き込みますので、お暇があれば立ち寄ってみてください!


書込番号:15391752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/12/16 23:47(1年以上前)

本日、プリアンプの比較試聴をしてきました。

CDプレーヤー DENON 1650RE 固定
パワーアンプ ONKYO M-5000R 固定
スピーカー  HARBETH HL-COMPACT7 ES3 固定

プリアンプ
@MCINTOSH C-220、APRIMARE PRE32、BLUXMAN C-600F

マッキントシュから聴き始めましたが、予想していた低域寄りの太い音ではなく、
バランスよく落ち着いた音でした。後で比較してわかりましたが、一番音が暖かく、特にボーカルに感情を感じました。

次はプライマーでした。音が落ち着くまで2,3曲かかりましたが、落ち着いてからの音は
少し高音寄りで、全体の重心が高い感じはありますが、S/Nとかセパレーションとか、実在感とか
がしっかりしていて、価格を考えると素晴らしい性能だと思いました。

最後がラックスマンです。うーん。なんと言えばいいのでしょうか。。。
音が出た瞬間から、ほかの二つとは格の違いを感じました。
低音から高音まで、どこかに偏ることなく、高いS/Nの中に音楽が情景として浮かび上がりました。特にクラッシック系は文句なしでした。組み合わせているのはデノンのプレーヤーだったり、ONKYOのパワーアンプでしたが、それらをうまくまとめて音楽をスピーカーの間に浮かび上がらせてくれたのは、やっぱりC-600Fが一番でした。

3つのプリアンプは、それぞれ良い個性を持っていると思いました。
このプリアンプ選びの結論として、私はLUXMAN C-600Fを選ぼうと思います。




書込番号:15489647

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/17 00:09(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんは。

やはりPRIMARE駄目でしたか(笑)
悪くないでないんですが、いつも今一歩なんですよね。

私はお勧めすることが多いメーカーですが、他の方からも不評な意見が多いみたいですから、中々難しいですね。


>価格を考えると素晴らしい性能だと思いました。

それでもGerman shorthaired pointerさんに一定の評価をして頂きましたから、お勧めした立場からご希望に離れた過ぎた物をお勧めしたかと思ったので、多少安心しました。

書込番号:15489743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2012/12/17 00:46(1年以上前)

圭二郎さん

そんなことないですよ。ご紹介いただいて本当に感謝しています。

私が最終的に迷ったのは、プライマーにするか、ラックスマンにするかでした。
まだ正式発注ではないので、今も少し迷っています。
でも比較試聴は今日しかできないので、、、できたら2日間ぐらいかけたかったですね。

組み合わせるパワーアンプによっては、プライマーのほうが良い場合もあると思います。
今回、パワーアンプをONKYOで固定していたので、プライマーと組み合わせたときに、
私にとっては少し高域寄りに感じられたのです。
なので、高域寄りが好きな方とか、バイオリンやピアノが好きな方ならプライマーを選ぶのが良い場合もあると思います。
それくらい素晴らしいプリアンプです。

書込番号:15489912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2013/03/24 08:16(1年以上前)

ずいぶん時間がたってしまいましたが、いったんこのスレッドを解決済みにさせて頂きます。

結局プリアンプ購入にはいたりませんでしたが、
皆様から頂いたコメントを基にプリアンプの機能や特色を理解し、
実際に試聴できたことはとても楽しく、エキサイティングな経験となりました。

もう少し、自分のオーディオシステム全体を考え、
お財布とも相談しながら、引き続き検討していきます。

スレ頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:15930668

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング