プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生について

2023/07/10 13:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2518件

ネットワークプレイヤーPOWERNODE EGGEを使用しています。

通常は、BLUOSのネットワーク経由でAmazonHDやNASから再生しています。
また、HDMI(eARC)対応なので、HDMI接続してテレビやPCからも音声出力できています。


POWERNODE EGGEの仕様では、以下の音声フォーマットに対応しておりDSDは再生できない事になっていますが、PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生したところ再生できました。
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html

■確認点

・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?

・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?

■接続環境
NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー

■再生ファイル
DSD5.6MHZ

■補足
BLUOSのネットワークライブラリには、DSD音源は表示されないので、POWERNODE EGGEからはDSD再生はできない。

書込番号:25338222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2023/07/10 20:51(1年以上前)

>・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?

ファイル拡張子「.dsf」「.dff」。DSDでしょう。

>・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?

ファイル拡張子に対するアプリケーションがあれば展開は可能です。



書込番号:25338809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/10 22:03(1年以上前)

エラーゴンさん、こんばんは。

>PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生
>NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー

foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?

最低限、上記の情報がわからないと確定的な回答は出来ません。

一般的には、
PCのHDMI出力に使うドライバーはDSD出力には対応していないはず
foobar2000のDSD用コンポーネント(ToolsのSACDなど)の設定は、
デフォルト設定では、PCMに変換して出力するようになっている

上記の理由より、
>この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
>そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です

というようなことが推測されます。

書込番号:25338957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/11 00:26(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>blackbird1212さん

ご確認ありがとうございます。

>foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?

foovbar2000 VER2.0

output/SHARP HDMI ディスプレイ用オーディオ
PCM/384000

になってますね。

>上記の理由より、
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です

なるほど。
再生プレイヤー側がDoP変換してるという事なんですね。

POWERNODE EGGEのHDMIはDOLBY DAGITALだけかと思ってましたが、PCMでも出力できるんですね。


ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)
同様に、PCのAMZON HD(排他モード)からの再生と、BlueOSのAMAZON HDからハイレゾFLAC再生した場合の違いはありますか?

このような使い方を最近まで思いつかなかったのでよろしくお願いします。



書込番号:25339177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/14 11:57(1年以上前)

返答がないので、自己解決しました。

>ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)

HDMIの音質
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/14/arc_integratedamplifier/

書込番号:25343564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:344件

当方、アンプがYAMAHAのR-n602です。
今回、今更ながらグライコに興味を持ち、(決してサラウンドプロセッサーではない)スペアナのグライコを入手しました。
録音機はビクターのTD-V711アナログカセットデッキです。
レコードなどの録音をグライコを使って行いたいのですが、どう結線したらいいか、お教えください。
あと、グライコを使った再生の仕方も出来たらお願いします。

書込番号:25322688

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 18:00(1年以上前)

>いいだば1086さん こんにちは

録音は
レコードプレーヤー→R-N602 Phono 入力へN602のアナログ出力Line2→イコライザー入力、イコライザー出力→カセットデッキ
外部入力
再生はそれを逆につなぎます。

書込番号:25322759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 18:21(1年以上前)

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
そのようにつないでみます。
結果はその後返事という事で。
ちなみに再生機器にエラー音が鳴ることがあるでしょうか?

書込番号:25322789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 18:55(1年以上前)

>里いもさん
困難な作業でしたが無事つながりました。再生するとものすごいガリ音が出ましたがこういう場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。
つなげ方によっては、アンプにハウリングが発生してしまうことがあります。このような時はどう対処すればいいのでしょうか。
他の方はどのようにして繋いでらっしゃるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25322843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/29 19:21(1年以上前)

スライドボリュウムにガリがある場合には、接点復活剤をち注射器等に入れてボリュウム内に噴霧します。

スイッチ類のガリの場合には、分解して掃除をする必要性がありますが分解できない場合には、一ミリくらいのドリルで穴をあけて貫通寸前で止めて、半田ごてに針を括り付け、針を加熱して穴をあけます(穴をあけるやり方は工夫してください)。そこに注射針を入れて接点復活剤を内部に噴霧します。

手荒い方法ですがモールドで固められているスイッチ類は分解が難しい場合があって分解も容易ではないものもあるためです。

書込番号:25322881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 19:32(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
申し訳ございません。ガリ音が出たのはグライコではなくてRecrebelのほうでした。>里いもさん
どうやって繋げたらきれいな音になるんでしょうか。皆さんよろしくお願いします。

書込番号:25322896

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 20:51(1年以上前)

>いいだば1086さん

ガリ音と共に音楽が聞こえるのですか?ガリ音だけですか?
一旦、イコライザーを外して(スルーで)やってみてください。
あとは各機器の出力レベルや入力レベルが分からないので、それ以上は、、、
レベルを下げてやってみるですね。

書込番号:25323053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 21:06(1年以上前)

>里いもさん
recレベルを下げてやってみたらガリ音は出なくなりました。ちなみにレコードではなく、このアンプのradikoを録音してみたところ、ちゃんとした音になって録音、再生出来ました。レコードは後でもう一度試してみます。
ちなみにテープデッキをソース側にして、出力をLINE2にしてグライコを通し録音状態にしたら、ブーと音が出たので慌てて切り替えました。これは一体何の状態ですかね。

書込番号:25323081

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 21:14(1年以上前)

>いいだば1086さん

デッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力ですよ。

書込番号:25323093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 21:29(1年以上前)

>里いもさん
テープデッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力で当たりなんですが、テープデッキの再生中にモニターを切り替えると、キーンと高音が出たので慌てて切り替えました。何のエラーなんですか?

書込番号:25323132

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 21:34(1年以上前)

>いいだば1086さん
正確には分かりませんが、ハウリングかも知れません。
一つづつ外して原因を調べます。
今夜はこれで寝ます。

書込番号:25323142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/29 21:38(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。ハウリングのようです。今夜はお休みなさい。

書込番号:25323153

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/30 10:11(1年以上前)

>いいだば1086さん

いいだば1086さんは投稿数190もあるので初心者ではないようですね。

回答する方は知恵を絞って書き込んでいますから、そのお礼の意味からもナイスクリックをして頂けば参考になったことが分かります。
クリックの強要ではありませんので誤解なきようお願いします。

書込番号:25323806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/30 10:24(1年以上前)

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
無事録音出来ましたのでご報告しておきます。。
ですが昨日の通りグライコを結線、再生させるとハウリングが発生しますので、グライコを使って再生する際、決してモニターにしないことをお勧めします。機械回路を壊しかねないからです。
皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:25323826

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/30 10:34(1年以上前)

モニターはヘッドホンすればいいでしょう。

書込番号:25323838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/30 14:09(1年以上前)

P.S
今回は自分のYAMAHAプリメインアンプR-n602とスペアナグライコとアナログカセットデッキで行いましたが、

結線してテープを再生しながらデッキのモニターボタンを押すとハウリングが発生してしまう状態になりますの

でくれぐれもご注意を。ピークレベルメーターが吹っ飛ぶほどの高音が出ますので。

書込番号:25324092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんばんわ。
今回マランツのNR1200というプリメインアンプを購入し、用意したオープンラックに設置しようとしたところ、左右幅がぎりぎりでした。 

具体的には、左右1cmちょっとずつ空いています。
アンプ上面は15cm程度で、アンプの前後はフルオープンです。

本機は側面吸気・上面排気のような構造に見えますが、取説には設置スペースや吸気口、排気口についての説明はどこにもありませんでした。

おそらくほとんどのアンプがファンレス構造で、熱が上にあがる排熱の空気の流れを利用して、減った空気を側面から吸って補充してるんだと思いますが、側面の空間的余裕は1cmで充分だと思われますか?それとも、とんでもないですか?

これのためにオープンラックを買い替えるのはちょっと、ピンチなので、出来れば今のままイケれば御の字なんですが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:25317276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/26 03:35(1年以上前)

本体底の手前側の穴と側面の穴から吸気されて、天井から排気される構造ですね。

底からの吸気は主にメイン基板を冷却させ、側面からの吸気は両側面にあるサブ基盤を主に冷却します。

側面側に1cmしか余裕の無い環境でも問題が無いかどうかは、ご自身で実際に確認して頂く他にありません。

その設置環境で負荷の高い稼働をさせながら定期的に本体を触ってみて、ほんのり温かい程度なら恐らく問題は無いと思います。何処かしらがかなり熱くなるようなら、その設置環境では問題があるといえます。

オープンラックから出した状態でも稼働させて、通常ならどのくらいの温度になるかを確認して目安にすると良いです。

お話をお伺いしただけで「その設置環境でも大丈夫です」と断言できる人はいないと思いますので、ご自身で確認して自己責任にてその設置環境で使うしかありません。

これから暑くなってきますので、仮に今は大丈夫でも暫くは定期的に本体の温度を確認する事をお薦めします。あと、埃などで目詰まりすると冷却能力が落ちますので、その点もご注意下さい。

ではでは。

書込番号:25317295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/06/26 08:36(1年以上前)

>ama21papayさん

サイドスリットの大きさを見る限り大きな影響は無さそう(吸気は底面のスリットがメイン)です。

心配ならこういうので強制的に対流を促すことも出来ます。

https://amzn.asia/d/5TaSOJy

これはシロッコファンのタイプ(載せただけでは対流を阻害する)なので、アンプ使用時は必ずONにする必要があるのと、ノイズの原因になる可能性はあります。
(私は別のアンプですが「アンプ上面を60cm以上開けろ」と書かれているため、これを2個連結して載せています。電源・スイッチは給電USBハブです。)

書込番号:25317442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/26 09:10(1年以上前)

>ama21papayさん
こんにちは

一般的なアンプは、左右は問題なく上側のスペースが問題となってきます。

通常は10cmも空いていれば、問題ないはずなのですが、使用環境によっては

アンプ設置場所に熱がこもりやすい場所とかだと、拡散させないといけないですね。

一度電源を入れてみて、30分後くらいにどのくらい熱をもつかを確かめてから

本格始動したほうがいいかもしれません。一般的にはほんのり温かくなるのが正常です。

触れないほど熱くなるようであれば、

コピスタスフグさん紹介のものや、サーキュレーターを設置するのも

効果的です。

書込番号:25317476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/26 16:48(1年以上前)

>ハル太郎さん

詳しく丁寧にありがとうございます、本当に助かります。
底面のスリットは気付きませんでした、帰ってよく確認します。

実際に稼働してみてどうなのか、も注意して見てみます。

>コピスタスフグさん

底面のスリットがメイン…!であれば、嬉しいです。
こんな便利な製品があるんですね。
上面にこもりそうな熱の排気を考えていたのですが、これならAC電源が使えて強弱も変えられますね。
教えてくださりありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん

左右はそこまで神経質に気にしなくて良いんですね。助かりました。
設置してみての熱の確認をして、まずそうなら皆さん教えてくださった方法で撹拌してみようと思います。
サーキュレーターでも良さそうですね。本当にありがとうございます。

書込番号:25318035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

今更radikoについて

2023/06/25 09:30(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:344件

当方、YAMAHAのR-n602、有線ネットワークLANでSoftbankAir使用、radiko通常会員(プレミアムではない)、で聴いているのですが、時々聴けなくなることがあります。そんなときPCの方でradiko.jpのほうで違う地方の受信局になっていることがあり、受信局修正をして聴いているのですが、他の方、どのようにして聴いているのでしょうか。受信局固定で聴くことは出来ないでしょうか。
ご返事、お待ちしております。

書込番号:25315868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/25 09:49(1年以上前)

>いいだば1086さん

おはようございます。R-N803使っています。ラジコはあまり使ってませんが、ネットラジオは設定した局に固定されているようです。

PCは関係ないと思います。
スマホなどのアプリも使わずに、本体の設定のみで利用してます。

ちなみにネットラジオはシンガポールのONE FM91.3に固定してます。この局は80〜90年代のPOPSが多くて好んで聞いてます。

ネットワークは有線で、ルーターに直接繋いでいます。

ルーターはこちら。
https://kakaku.com/item/K0001253680/

回線はBBIQ100Mです。

書込番号:25315889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/06/25 10:23(1年以上前)

>いいだば1086さん

radikoは位置情報を元に受信エリアを判定しているので、Softbank Airの端末のアドレスに依存して割り振られていると思います。ルーターをリセットして正しく割り振られるのを待つしかないかも。

私は別機種(WXC-50)ですが、マンションの光回線のアドレスに基づいて(?)地元固定になっています。この位置判定が違う場合、radikoに申し入れ出来るようですが、Softbank Airのばあいは微妙ですね。

書込番号:25315940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/25 10:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん

なるほどそういう事情があるのですね。ソフトバンクっていつの時代もややこしいですね。

とにかくスレ主さま、私の環境では微動だにしません(笑)。

書込番号:25315954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/06/25 11:28(1年以上前)

>コピスタスフグさん
radikoの位置判定ってそう決められているのですね。ご教授有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。

お二方、固定回線使用していらっしゃるのですね。結局、Airをつけていると受信固定が微妙に変化するのですね。
有難うございました。

書込番号:25316030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/06/25 11:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
ついでですがこのアンプにもUSB端子がついてますが、使用してしてらっしゃるでしょうか。他のログですとリジューム機能がついているかなど議論がなされてますが、こちらのアンプ側でもついているかなど出来たらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:25316043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/06/25 12:07(1年以上前)

>いいだば1086さん

R-N602は使っていませんが、Music CastのUIがWXC-50と同等だと仮定すると、USBメモリの音源でのリジューム機能はないと思われます。曲の早送りや途中からの再生が出来ませんし、毎回リストの頭からアーティスト名(のフォルダ)で探しているので。

書込番号:25316084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/06/25 12:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん
なるほど、有難うございました。確かに付いていないようですね。

書込番号:25316127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:272件

10年少々オーディオから離れていましたが戻ってきました
今は marantz/SA-10 を購入してヘッドフォンで聴いています


自宅に DENON/PMA-S10III Ltd (pure) と marantz/PS5400 (AV) が眠っています。
どちらも20年くらい前の機種です。10年以上箱に入ったままの状態で、動作確認もしていません。
これらの機種はデジタル接続を想定した設計になっていると思いますが、おそらく 内蔵DAC が今のものとは比べ物にならないと思われ、デジタル接続のメリットがありません

SA-10 からアナログ接続するとして、価格やグレードではなく、音質面で上記と同レベルの機種はどの辺にあたるのでしょう
それともアナログ接続であればこの10年で大きな進歩はなかったのでしょうか?

書込番号:25314587

ナイスクチコミ!0


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/24 16:57(1年以上前)

>るーずそっくすさん

こんにちは。
オーディオの中でもアンプは最も成熟しており、20年前の製品でも問題なく使えると思います。
また、アンプは可動部が無いので、保管状態さえ問題なければ高寿命でもあります。
非通電でも電解コンデンサーは劣化しますが、常温環境であれば、恐らく問題はないでしょう。

PMA-S10IIILなら状態が良ければSA-10と組み合わせても釣り合うと思います。
まずは、PMA-S10IIIL+SA-10で音出しをしてみたらいかがですか。
案ずるより産むがやすしです。

>価格やグレードではなく、音質面で上記と同レベルの機種はどの辺にあたるのでしょう

月並みな答えになってしまいますが、
PMA-S10IIILと同レベルなら後継機のPMA-SX11。
SA-10とのバランスを重視するならPM-10。
その他、アキュフェーズ、ラックスマンなども候補になろうかと思いますが、この辺りは、
実際に試聴したり実機に触れたりして選定するのが一番です。

ところで、スピーカはどうされるのですか?
音に対する影響という意味では、アンプやCDPよりスピーカのウェイトは大きいので、
アンプを買い替えられるなら、先にスピーカを選ばれた方がいいように思います。

書込番号:25314902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/06/24 18:33(1年以上前)

>bebezさん

アドバイスありがとうございます。
PMA-S10を使わない理由は、目の前で引越屋に投げられ。それ以降アナログ入力だと左右の音量に大きな差が出るようになったためです。
デジタル接続だと問題は出ないので、使うならデジタル接続になりますが、この時代のDACを今使う理由がありません。
とは言え、一度出して繋いでみます。

しかし現行機種だと PM-10 級になるんですか。
marantz/PM-10 と LUXMAN/CL-38uC+MQ-88uC には惹かれていましたが、ウィンドウ・ショッピング感覚で見てたのが、ネタではなくなりますね

スピーカーに関しては
https://www.pmc-speakers.com/products/professional/passive/ib2s
https://www.pmc-speakers.com/products/consumer/gold-series/db1-gold
この辺が欲しかったのですが、もう流通してないようなので、いいのが見つかるまでなんかそこそこのでごまかそうと思ってます

選択順がおかしいと思われるでしょうが、他には今ピンとくるスピーカーが見当たらないので

書込番号:25315031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2023/06/24 18:49(1年以上前)

>るーずそっくすさん

PMA-S10III Ltdにデジタル入力がありましたかね。
まあ、アナログアンプは進歩せずに値段だけは上がっているので、今なら50万円クラスですね。

書込番号:25315060

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/24 21:12(1年以上前)

>るーずそっくすさん

PMA-S10IIILにはDACは搭載されていないので、AVアンプと混同されていませんか?
DENONは健在なので、PMA-S10IIILが不調ならオーバーホールに出すという手もあります。
金額次第ですが、お金を掛けてもメンテする価値のあるアンプだと思います。

もちろん、PM-10やラックスマンの真空管アンプに替えるのも良いと思います。
趣味の世界ですからね。

アンプ選びのリファレンス・スピーカとしてB&Wの805D4を推奨します。
高級ブックシェルフの定番ですが、前のモデル(D3)に比べ、かなり洗練された感があります。
オーディオ専門店であれば大抵試聴可能ですので、一度聴いてみてください。

書込番号:25315269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/24 23:04(1年以上前)

S10/3にはデジタル回路も無ければデジタル入力もありません。

終わり。


で当然ですがS10/3ではスピーカーを鳴らすんですよね。  ヘッドフォンを使う意味もありませんし…

何年も使わずにいれば劣化はします。 入力セレクターやボリュームなど 金属部が接触してる所は確実に 接触不良を起こしています。 通電の性能が落ちています。  スピーカー端子なども酸化が進み接触不良です。


S10はDENONの中でも上級クラスですから 手入れされていて状態が良ければ 今でも十分通用します。

要は音の違いです。 価格が違えば違う音ですし メーカーが違っても同じ音ではないです。  音は良いか悪いかではなく 好きか嫌いかだけです。  それが好みであり 様々なメーカーから 様々な価格帯で出ています。


DACについては 最新だから良い音ではなく 其れの使い方です。  CDは誕生して40年を超えました。  歴代様々なチップが誕生していますが(メーカーはそのチップを使い音を仕上げる) 要は同じチップですが メーカーやクラスが変われば 同じ音が出る事はありません。

躯体や電源、作り方で変わるのです。   安物は論外ですが(笑) 上級モデルは20年30年経っていても 第一級品です。

書込番号:25315431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/25 05:53(1年以上前)

るーずそっくすさん、こんばんは。

>PMA-S10III Ltd
当時の最上位プリメインですから、現在の機種で代替するなら、
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
SA-10に合わせるのなら、
marantz PM-10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
でしょう。

>おそらく 内蔵DAC が今のものとは比べ物にならないと思われ
PMA-S10III Ltd→DACは内蔵されていいない純粋なアナログアンプです。
PS5400→DACは96kまで対応ですが、古いのと中級機なのでレベル不足で使うに値しません。

>スピーカーに関しては
>https://www.pmc-speakers.com/products/professional/passive/ib2s
>https://www.pmc-speakers.com/products/consumer/gold-series/db1-gold
この2機種というのがよくわかりません。
どういう場所で使われるのでしょうか?
IB2S→25cmウーファーの3wayパッシブモニター(41kg)のプロ機
DB1 Gold→14cmウーファーの小型2way(4.5kg)の民生機
差が大きすぎるので、どのあたりを目指しているのかわからないです。
プロ機
https://otaritec.co.jp/products/pmc/
民生機
https://www.kcsr.co.jp/pmc.html
カタログにはまだ残っているようですが。

書込番号:25315658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/06/25 09:29(1年以上前)

>あさとちんさん
>bebezさん
>黄金のピラミッドさん
>blackbird1212さん

皆様、ありがとうございます。

お恥ずかしい限りです。PSと混同していたようです。
なるほどオーバーホールという手がありましたね。これは考えてみます。全く思いついていませんでした

S10IIIL が今でも故障や劣化がなければ今でも一級品で通じるということはわかりました。
であればあえて買い替える必要もなさそうなので、まずはオーバーホールを考えてみます。


>blackbird1212さん
スピーカーに関しては S10IIIL を買った直後に pmc/IB-1S を購入する予定でしたが、そのタイミングで他にお金が必要なことができて買えなかった経緯があります。
逃した魚は大きい系の感覚で当時買い損ねた IB-1S の後継機種と思しき IB-2S が欲しいというのが本音です。

しかしスペース的に厳しい(当時鉄筋オーディオ専用10畳間、今木造8畳間の生活空間)ため同じpmcでサイズ的にDB1が妥当だろうと考えました。

ただどちらも実物を見かけたことがなく、試聴できていません。

pmc も(少なくとも前回当時は) 上位機種とそれ以外で結構な差があり、試聴せずに決めるのは怖いです、
なのでアンプと同時に試聴して入手&配置可能な機種(高確率でpmc以外になると推測)を選ぶことになるかと思っていました。

でも先にS10IIILのオーバーホール考えてみます。

書込番号:25315865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2023/06/26 14:22(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございました。

DENONに連絡しOHを依頼することになりました。

無事に返ってきてまた良い音を鳴らしてくれることを期待しています。

書込番号:25317875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:10件

本当に家電関係に疎いので恥ずかしいのですが、
家に以前購入したまま使わずに置いてあったアンプがあり、今回使おうと思ったら、前面の電源ボタンにACとDCの2つが切り替えられるようになっていました。そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり、更にDCと書いてあるスピーカーケーブルを繋ぐような端子まであります。(汗)これは、前のスイッチはACを選択し後ろのスイッチは115Vを選択し、DCと書いてあるスピーカー端子の様なものは無視してACコンセントを使用すれば良いのでしょうか?

うろ覚え(汗)ですが、普通の日本の家電はAC100Vだったような気がしますが、そのようなことを気にしなくてもほとんどの家電製品は問題なく使えます。

しかし趣味性が高いアンプの様な世界の事だと素人には計り知れない様な意味があるのかもと思ってお聞きします。

勿論安全性が最も重要ですね。。

書込番号:25256743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2023/05/12 10:03(1年以上前)

まぁ、私も詳しくないので返答するのはアレですが。
一つ目は そのメーカーと型式ぐらいは、書かれた方がよろしいでしょうね。
二つ目は 電源はAC側で115VでDCは無視してください。
 日本は一般家庭はAC100Vが基本です。エアコン等特殊な場合はAC200V
 そもそもDCは電源として入力なのですか?DC ? Vを電源として出力するのかもお分かりではないのでしょうね。文章から推察。

とにかく型式を挙げれば詳しい方からの反応があると思います。
(*^▽^*)

書込番号:25256779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/12 11:34(1年以上前)

>そのゆきさん
そもそも100Vは日本と北朝鮮くらいで、世界標準ではないのです。
115Vを100Vで使うのは故障も無くて安全です。動作もします。

書込番号:25256869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/12 12:28(1年以上前)

パソコンの世界では割とある話です。

>そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり

日本国内で使うときは115V設定でいいですよ。国別の違いはこちら。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/


こういう質問の際は、製品のメーカー名や型式名を正確に書いたがより確実な回答を得られると思いますよ。書けない理由でもあるんでしょうか?

書込番号:25256928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:48(1年以上前)

北朝鮮と日本だけですか、、日本は特殊なのですね?詳しく教えて頂きありがとうございます♪

書込番号:25257033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:50(1年以上前)

DC Powerと表示がありました。ご推察の通りのオンチをお許しください

書込番号:25257035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:56(1年以上前)

パソコンでは珍しくないのですね?そして、掲示板では型式やメーカーが解らないとご回答頂ける方も解りにくいのですね。それはそうですよね!勉強させてもらいました。メーカー名は表記無くてKS-BT33と表記されていました。ありがとうございました。

書込番号:25257045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング