このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 44 | 2012年6月15日 09:41 | |
| 26 | 25 | 2012年6月14日 15:52 | |
| 15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 | |
| 29 | 42 | 2012年6月2日 00:23 | |
| 4 | 3 | 2012年5月28日 00:01 | |
| 51 | 40 | 2012年5月25日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
只今、音質のグレードアップを考えています。
と言っても、高級機にではなく、レシーバーからエントリー機へですが(汗
今のシステムは、KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
両方とも、評判どおりあまりクセのない、どちらかと言えば柔らかな中高音が聴き易い組み合わせだと思っています。
(それまでのONKYOのCR-D1+D-112Eと比べたら)
ただ、たとえエントリーモデルでもプリメインアンプに繋げたら、もっと幸せになれるのでは?
と、思ったので書かせてもらいました。
札幌のヨドバシにてSPの試聴した際、ZENSOR7とDENONのPMA-1500SEで鳴らした音は迫力はあるけど低音が膨らみすぎに感じ、ONKYOのA-5VLやマランツのアンプ(型番忘れた)で鳴らした音のほうが自分には好みでした。
これって、柔らかめなDALIの音をマランツやオンキョーの個性で若干高音を色付けして、トールボーイSPのややすると出すぎな低音をすっきりとさせているのかな?なんて素人なりに考えています。
で、メーカーによる音色の作りが同じなら、マランツならPM-5004でも自分の好みに合うんじゃないかと考えている次第です。まあ、7004ならなおさら良いのですが。
そのあたりどうなんでしょう?
PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
あと、オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
が、もしかしたら上位機種ということで、CR-D1のような「キンキン」感はないのでしょうか?
それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
どう思われますでしょう?
あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
とりとめもない質問になってしまいましたが、ご意見くだされば。
1点
>それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
スピーカー板の[14626956]が参考になるのでは?
でもZENSOR7とONKYOのA-5VLの組合わせで聴いてみたのでしょ?
ZENSOR7と5で全然別物という鳴り方にはならないと思いますが。
>あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
有り。というか試聴ではそれが普通です。
>自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
他のお客さんもロックでどう鳴るのかがわかっていいのでは?
ともかく自分のよく聴くジャンルやアルバムで試聴しないと後悔
する事になるから遠慮は無用です。
メタリスト7900さんが気にされる程にはロックをガンガン鳴らしても
他のお客さんは気にしませんよ。
書込番号:14646774
![]()
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
「14626956」のスレ読みました。
目的は違っても、同じような疑問持っている方いるんですね。
参考になりました。
これからは、他の方と重複した質問にならないよう、アンプだけでなくすべてのクチコミをチェックしないとですね。
CDの持込、基本なんですね。
今までは、そこにあるジャズやビート系しか鳴らしていなかったので、いまいち実感に乏しかったんですよ。
さすがに「いかにも」って言うメタルは止めときますが、ある程度のロックなら遠慮しないで持って行きます(^_^)
皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
書込番号:14647306
0点
こんにちは。
メンタリストさん、この関係のコメント返信違うことに書いてしまいました。
ヨドバシお仲間ということで。あそこは本当にいいですよね。ありがたい
聴き取りスペースです。私 空いている平日の19時からとか1時間位聴かせて
もらうことがあります。同じSPでも何度でも聴きます。
さて731+センソール5からという流れで、
まずダリのSPはウーファーにクセがあり、ここが美点でもあり、好き好き分かれる
とこでもあります。素材が凝縮された紙(パルプ)ですので、ダンダンっという低音
感・鳴り方になっていませんか。本来はタンタンっと鳴ってよいところを。柔らかい
音感の元になっている要因でもありますが、小型のセンソール1にしてもこの部分は
気になると改善したくなりますね。
私はレクトール1+ケンウッドR700の組み合わせで使用していました。結局この
鳴り型が気になってしまって、SPは手放しました。
ダリのSPを軽めに鳴らすにはマランツの組み合わせは悪くないと思います。
デノン品は中〜低域に厚み感がりますから、ダリにはうまくないでしょうね。
オンキョーは9000などでは印象良かったですが、5VLではデジタルの
硬さもありますし、少しもたつくような感じもあります。マランツはドライブ感
が良く、スキッとしたような印象になるのではないでしょうか。軽く瞬発力の
あるドライブがモットーで、これはデノンとは双璧な音色設計かと私論で思って
ます。それゆえにダリなど、ウーファーをうまく鳴らしてあげないと低音感が
モワァっとするタイプには合うと思います。
アンプ プレーヤー各5004で検討されているということでご予算もその辺り
ですね。プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね。またあえて5004の低パワー(ドライブ力が低いのでなく)によって
軽めに出るのを期待するのもありかもしれません。5004でもドライブ不足で
ブーミーにはならないと思います。
ゾノトーンの1100,2200辺りのスッキリしたケーブルを入れて、SP下の
インシュ系も軽めに鳴るようセッティング。
いかがでしょう。長くてすみません。
書込番号:14648065
![]()
0点
>皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、
>いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
これはアンプをグレードアップ(もしくは変更)した時に判る類の
感覚ですので、投資と時間と経験が必要です。
投資を抑えるなら価格の制約を排除して色々なグレードのアンプとの
組み合わせを試すしかないです。
ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
>結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
そうです。
書込番号:14648191
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
本当は例のサンスイ607α使うつもりで何度も電源入れたんですが、電源スィッチのランプ点滅がしばらく止まらなくなってきまして・・・。
これは修理にお金かけるより・・って結論になったんです。
レコードも聴きたいし。
ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
そのうちに、硬めの木と薄い制震効果のあるものでスパイク受けを作ろうと思っています。
とりあえず、明日試聴コーナーにあるZENSOR7で、マランツやオンキョーの音、CD持参で聴いてきます。
気持ち的にはマランツなんですが、A-5VLのオンキョーのデジアンらしい音の張り出しも気になりますので。
PM-5004は、多分棚置きでB&Wの686と組み合わさっていたような憶えがあるので、それも一緒に。
>プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね
なるほど、そういう考えもあるんですね。
やはりR-K731の外部出力からプリメインへと言うのはダメですかね。
それなら7004も射程範囲ですが・・・。
書込番号:14648832
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうですよね、色んな価格帯のものを聴いてみないと判断付くわけありませんね。
今はあまり考えてもしょうがない事と割り切ります。
>ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
ははあ、オーディオ地獄って感じですか。
車でも、吸気系いじってみたり排気系いじってみたりして、気が付いたらマフラー3回も替えたってこと経験済みです(笑)
微妙な低速トルクの増減や、高回転で+500回転パワーが続くようになったと喜んでいた頃を思い出しました。
・・・気持ち的には同じなんですね。
書込番号:14648891
0点
こんにちは。
607ですね。さすがにダメでしたか。私も機能DVDプレーヤーのパイオニア838
というしばらく使っていなかったもの電源いれたら、ローディングしませんでした・・・
オーディオは何でもこい、ですから731からプリアウト出しもありでしょうね。
新品のCDPもしくはDVDP5000円から8000円位たくさんありますね。
パイオニア品でも。
これらの光出力+5VLで受けるパターンもありでしょう。予算内でしょうし、
やってみる価値ありです。5VLの音調はともかく、デジタルの入力が豊富で
DACも非常に良いと思いますので、もし5VLを購入して音調が多少ダリに
向かなかったとしても、置き方とケーブル調整で低音をあまり出過ぎないように
してあげれば、ハイレゾもOKあらゆるデジタル入力OKと将来性が確保でき
ます。これは私も考えているところでした。5VLは小さくて最低対応Ωが2Ω
からという点も感心です。
メンタリストさんは車好きでしたね。私は元 車屋です。輸入車ですが。
排気・燃調、サスバランス等 メーカー純正状態がいかにバランスのとれた
状態か自分で狂わせてしまうと痛いほどわかりますよね。燃調は今キャブで
ないのでコンピューター調整ですが、キャブ時代は面倒でした。ラジコン
オススメします。30年以上やってますが、車体すべてバラして組み直し、
ネジの一本から好きな素材に変えられ、今素材はチタンマグネシウムです。
デフ調整、ABS、と凄い時代になってます。エンジンもいいですよ。
脱線しました。以前からダリをいかにうまく鳴らすか、の疑問はありました。
ここでのうまく、というのは私の好きな鳴り方なのですが、軽く、音離れを
良くするには?という方向にしたい場合は?ということです。
それもこのような多くの方が使われる5004クラス 5万以下クラスの
アンプを使う場合にです。下手をするとウーファーはとてもブーミーになり
スーパーウーファーみたいな、「鳴ってない」状態になり、不満が多くなり
かねません。ダリ特有の低域感の重さを解消させる、置き方・ケーブルなど
使用されている方のコメントほしいですね。
書込番号:14650515
0点
はらたいら1000点さん、こんにちわ。
CDPの安いやつってどうなんでしょうね。
731にしても、全部入りで定価48000円くらいですから、当然CDP部はそれなりのものでしかないと思います。
ただ、今DVDプレイヤーはパイオニアのDV-290という安いやつ(実売9800円)なんですが、それでCDを鳴らしてみると、一見(聴)は左右の音の分離も良く、いい感じに聴こえるんですが、シャカシャカ言う割には楽器の立体感が薄れて、俗に言う中音の抜けたドンシャリに感じます。
ちなみにアナログ接続ですが。
気持ちよく音楽を聴けるのは、やはり731でそのままCD鳴らしたときです。
誰かが「デジタル出力なら、CDの音はプレイヤーによる音の変化はない」と言っていましたが、今度DVDPからデジタルで繋いで試してみますか。
もしかすると、単純にうちのDVDPのDACの問題かもしれませんしね。
そうなると、とりあえずアンプだけ5004じゃなく7004あたりにして、CDは731なりDVDPなりからの出力でお茶を濁すって選択も出てきますし。
車ですが、スバルのフォレスターという、SUVとワゴンとスポーツタイプのいいとこ取りしようと欲張った車に乗っています。2002年の古いやつですが。
何とも中途半端な車なんですが、初期のやつからの乗り換えで2台目のフォレスター・・・
年甲斐もなく気に入ってます。
ラジコン、今はそんなに進歩してるんですか!
チタンマグネシュウム、ABS!
時代を感じますね。
おっと脱線。
もしA-5VLの音が気に入ったら、そしてデジタル出力で安いCDPやDVDPからの音が良い感じなら、選択肢は広がりそうですね。
その辺も踏まえて考えてみたいど思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650848
0点
私もお金なく、色々考えちゃうものですから、すみません。迷うような話しばかりで。
とりあえず5VLは「芯」があると思います。ヨドバシのたくさんあるコーナーと
オンキョーブースにもありますよね。オンキョーブースはオンキョーSPで聴くので
特に新が強い感じもしますし、たくさんあるコーナーでも例えばデノン辺り品と同じ
SPで出しっこすると、デジタルというのか、凄くバシっとしている感じがします。
FOSTEX GX100(MAでない)のがありますでしょ、あれを鳴らすと特に
この感じが強まります。ドライブ力がある、ともとれますし、硬いともとれます。
しかし、多少硬かったにしても、入れるCDPなりDVDやケーブルで結構変わっちゃい
ますし、大きな問題でもないかもしれませんよ。私は少なくても5VLは好きな方です。
車フォレスターですか。2.5のSTIはちょっと欲しかったですね。最新のも気に
なってます。私はデリカD5です。ラジコンやりましょ。車に対する考えが全く変わり
ますよ。すべてのアライメント、ダンパー調整、車体剛性(ねじれ)などドライバー
一本ですべて思いどうりです。40センチの車が40キロ以上(いくらでも)で動き
ます。目が追いつかない。是非YOUTUBEでまず「TAMIYA」から入って
みて下さい。ブラシレスモーター+リチウムバッテリーは革命的なスピードまで達して
ます。超脱線・・・
書込番号:14650890
0点
スレ主さん、こんにちは♪
低域を改善したいのですか?
セッティングを見直されるといいかもですね!
スピーカーと壁の距離は大丈夫ですか?
後は、ボードの導入も効くかと思います♪
知り合いの方からジークレフ音響のウェルフロートを紹介され、自分も使用してます♪
ボード型もあり、ダリではヘリコンに使っている方も価格コムにいらっしゃいますよ♪
ただ、欠点は…高い(あ
アンプは、オンキョーやマランツならばお好みの方向になるかもです♪
是非ソース持込みで試聴して下さい!
ただ、個人的には、ロックやメタル聴かれるようでしたらダリ以外にも選択肢有りかもですねー
モニターオーディオとか、めちゃ楽しいですよ♪
あと、トライオードでタレスという修理、メンテナンスサービスをやっています。
自分も父のパイオニアA-90Dを修理しましたが、安くて早くて感動しました♪
あと…鳴らしきるは、気にしなくていいと思います!
気持ち良く鳴っていれば、大丈夫です!
ご参考までにー
はらたいら1000点さん。
センソールとA933で使っていましたが、もたつく感じはしなかったですよ♪
あと、ケーブルですがゾノはスッキリというよりも、どちらかといえばこってりな気がします^^;
2200、6600、グランディオと使っていますが、特にグランディオは押し出し感があって良いですよ(^^)
書込番号:14650892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん。
惑わされてなんかいませんよ。
むしろ、そういう色んな選択を考えられて楽しいくらいです。
今から今日のヨドバシが楽しみで仕事に身が入りません(笑)
あ、あと、ラジコンも後で動画見てみます(^ ^)
ナコナコナコさん、はじめまして。
低音なんですが、今はほぼ解決してきたんですよ。
平板ブロック引いてその上に付属のスパイク立てただけで激変したんですよ。
でも、逆にある時からやけに高音も気持ちよく出るようになって、低音も締まりすぎの感じがしたんで、ブロックとスパイクの間に薄いコルクかませています。
これって、エージングが進んで来たのとSPケーブルをベルデンの717EXに替えたこととの効果かな?なんて思っています。
後ろの壁からは35cmですね。横は8畳間の中心ですから1mくらいは空けています。
最初は内振りはしていなかったんですが、SPの中心で聴くとなぜかボーカルがモヤッとした感じになったので、若干内側に向けたら改善されました。
ちょっとした事で音の感触がかわるので、しょっちゅう微妙に位置を変えて試しています。
DALIのZENSOR5って、ナコナコナコさんの言われる通りメタル限定で聴く音色ではないかもですね。でも、ロックだけを聴いている訳ではないので、満足してます。
キンキンして疲れるって事を抜かせば、手持ちのオンキョーのD-112Eの方が合ってるかもですが、突き刺さらずに高音が響く感じの音に惚れてしまったんです。
歳のせいかも(笑)
修理の件も頭に入れておきます。
ただ、北海道なもんで、全てに余計な送料かかるのが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14651249
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
おそらくプリメインアンプに替えたら驚かれると思いますよ。かなりグレードアップした感じが得られると思います。
>PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
もちろんなりますが、マランツは(人によっては)高音に違和感を感じる人もいます。以下のレビューに、そのあたりのことを書いたことがあります。そのへんは試聴で確認なさってください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
>オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、
>もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど
>高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
オンキョーの機器はスピーカーからアンプ、DACに至るまで高域が耳に刺さる傾向がありますが、A-5VLに関してはあまり感じませんね。ひとつ上のA-7VLだと感じましたが。
書込番号:14651377
![]()
0点
メタリスト7900さん。
>ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
あ…
読み飛ばしていて、てっきり過剰に出ていたのかと(汗
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
でも、出来ればもうちょっと離したいかもですね…
あと、ブロックは自分試したことないので何とも言えないのですが…
オーディオ用のボードは是非一度試していただきたいなぁ…と…
自分はアコリバやTAOCぐらいしか所有していませんが、やっぱり、オーディオ用というだけあって、変な音が乗ったり、音が痩せたりしなくて良いと思います(^^)
あと、ベルデンお使いとのことですが…
うーん、今の低域の様子だとやっぱりゾノートーンオススメかなぁと…
センソール5もシングルでしたっけ?
マイスター2200は試しても良いかもですね〜
ではでは、ご成功を願います♪
書込番号:14651444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ナコナコナコさん933ですね。これは結構デジの中でも評価高いですね。一度買って
見ようと思ったことがあります。トロイダルの大き目のトランスが2台入っていて小型幅
の機材としては凄い内容です。この辺りでのドライブ力が5VLと異なっているような。
と言いますより、勝手な想像でごめんなさい、933は瞬発力・スピード力(マランツ型)
5VLは馬力(デノン型)と音色がメーカー側で分けられているような。トランスが大きく
なるとPCのメモリーとまったく同じ仕組みですから1ギガと4ギガのものでは大きく違って
きますね。車で言えば933は馬力重視、5VLはトルク重視みたいなとこかなぁ、なんて。
5VLは2Ωからの対応力もあってグリグリ駆動するトルク感は間違いなくありますよね。
ここが低音をボワァーンとさせないかなぁ、と思ってます。933はさらっとAB級のパワー
のあるアンプのように出てくるのでしょう。今のA9000型に似ているのかもしれません。
この後はメンタリストさんの趣向・方向で決めて頂きましょう。ケーブル変化は大きいですよ
ね。ゾノトーンは私も好きかな。1100でもいい感じ。4芯のでバイワイヤもいいかな。
書込番号:14651586
0点
はらたいら1000点さん。
面白い例えですね(^^)
A933とA5VLは、音色というよりも特性が違う感じですね〜
A933は、若干ドンシャリ気味かもです^^;
ベルデンは8470試しましたが、錫メッキのせいか?高音にクセがあって、使っていません(汗
センソール1は端子がシングルなんです〜
センソール5もシングル?
バイワイヤー可能ならばマイスター6600は、かなり良いですよ♪
おっしゃる通り、ケーブルの変化も大きいですが、やはり機材の変更が一番ですね(^^)
オンキョーのデジアンは、とっかかりとしては最適ですが…
自分はどうにも音色が気に入らなくて、譲ってしまいました(滝汗
スレ主さんがどう結論付けるか、楽しみですね♪
楽しんでくださいね〜(^^)/~~~
書込番号:14651638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センソール5もシングル?
シングルですよ。
書込番号:14651844
0点
帰ってきたら新たなレスが・・。
dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、ナコナコナコさん、デジタル貧者さん。
ありがとうございます。
とりあえず、試聴ブースにあるZENSOR7を基本に、マランツはPM-8004(7004は棚置きだった)、オンキョーはA-5VL、ついでにデノンのPMA-1500SEを何度も切り替えて聴いて来ました。
残念だったのは・・以前試聴したときもそうだったんですが、ZENSOR7低音膨らみすぎ!
ベースにしているモノが悪いのか、あれじゃあ誰も食指動かないんじゃ・・・。
まず、A-5VLから手持ちCDのロックを。
順番に8004、1500SEと切り替えてボリューム合わせしていったんですが、過剰な低音の入っていない曲では、意外にも1500SEがバランスの取れた音に聴こえましたが・・・。
ギター・ベース・キーボード・ドラムと音数が増えるにつれ、デノンはやはり迫力がありすぎる音に。
A-5VLで心配していた高音の硬さは、シンバルの音とかでは気になりませんでしたが、女性のボーカルが細く感じるのはCR-D1と同じ傾向に聴こえて、何よりエレキ・ギターの歪みが尖がった感じで、気分の乗らないときに聴いたらやはり疲れそう。けど、存在感は一番か・・・。
で、8004なんですが、やはりと言うか3機種の中では一番低音のモワつきが少なく感じました。
かといって量感が無いって言う感じではなく、誇張してないってくらいの印象。
良く「癖のある高音」と表現されてますが、僕的にはシンバルの響きが若干きらびやかに感じたくらいで、うるさい感じはなく好印象でした。
ボーカルも線が細い感じが無く良い感じ。
この時点では、入力もデジタル付いてるし、ロックならA-5VLが一番無難なのかな?とも考えたんですが、打ち込みのベースやドラムで量感を出そうとしている曲を聴くと、デノンよりさらに低音が膨れて唖然。
そのうちに高価なSPばかり試聴しに来たお客さんが、店員さんに説明を受け始めたので、棚置きのPM-5004と7004を聴いたんですが、7004はB&Wの686、5004はZENSOR1.
さすがに7004とZENSOR7を繋いでくれとは言わずにそのまま聴いてみたんですが、686の個性なのか高音がきつく参考にならず。
5004で鳴らしたZENSOR1ですらシャリシャリに聴こえたし、何より音が歪んで聴こえたので止め。
と言うことで、A-5VLとPM-8004では後者の方が好みに合いそうです。
が、金額的なことを考えると、やはり7004にして、しばらくは731をCDPとして使う方向に決めました。
まともに聴けなかったのは残念ですが、音色的には同じ方向と信じて。
しかし、同じ売り場に1時間半もいたなんて初めてでした(笑)
あと、あのデノンPMA-1500SE、低音の出方さえもう少し抑えられたら、高音もボーカルも良い感じだったので、認識を改めました。組み合わせるSPによってはツボな人多いでしょうね。
自分なりのの試聴体験談、長々と書いてすみませんでしたm(-_-)m
書込番号:14653452
0点
そうそう、ナコナコナコさん。
Goodアンサー三つしか付けられないので、申し訳ありませんでした。
セッティングやケーブル選び、参考にさせてもらいます。
ベルデンも、味付けのないタイプは?と店員さんに訊いて値段と太さで何となく買っただけのシロモノでして。
これから少しずつ探して行こうと思ってます。
いろいろ訊ねたい事あるんですが、お題に「ケーブル」の文字を入れると・・・。
また「メタリスト」の名を見たら、お相手してください。
書込番号:14653678
0点
こんにちは。
楽しい時間にできましたね。良かったです。私も昨日行こうと思ったのですが、
間に合いませんでした。残念。
ヨドバシの状況を少しお話ししますと、たくさんあるところはSPケーブルにOFCの
安いものを長く引き回していますので、特に低音がドァーンと悪い響きになりやすく
なっているかと思います。仕方ないですね。
全体的なメンタリストさんの感想は私も感じるところでした。5VLへの心配なところ
もわかって頂けましたでしょうか。
お急ぎでなければ、ゆっくり聴きこんで決定がいいです。同じ予算でも中古機も選択幅
に入ってきますしね。マランツの上位のもの5万、ってなってたら考えちゃうでしょう。
それではまた。
書込番号:14654248
0点
メタリスト7900さん。
方向性が定まったようで、良かったですね♪
僕もまだまだ経験が少なく、勉強中ですが、知っていたり試したことがあれば、お伝えしたいと思います(^^)
ケーブルはネタは…
変な人も来るかもなんで、難しいですよね(笑
まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
また何かあれば、よろしくお願いします♪
書込番号:14655193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん、
ナコナコナコさん、
どうもです。
夜に片道40km走るのが辛いので、エイヤッとヨドバシ.comで
マランツのPM-7004注文してしまいました。
やはり、ZENSOR5にはこれだ!なんて思い込みも激しく・・・。
来るまでに、昔使っていたオーディオラック移動してこないと。
今のテレビ台では、上のスペースがぎりぎりなんで、熱がこもりそうなんです。
う〜ん、レコードプレイヤーも置きたいし、SPの周りがごちゃごちゃになりそう(汗
>まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
そうですね。
まずは繋いで、ケーブル類はおいおい楽しみながら探します(^ ^)(^ ^)
ありがとうございました。
書込番号:14656968
0点
メダリスト7900さん。
おめでとうございます!
到着楽しみですね〜♪
音出したら、感想教えてくださいね〜
僕も欲しいアンプあるんで…欲しくなっちゃいました(笑
お金貯めないと〜
楽しんでくださいね(^^)/~~~
書込番号:14657082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、以前から誰かに訊いてみたかったのですが、
スレ立てするような内容ではないと思い訊けなかったんですが・・・。
良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
自分的には、声が前面に出てきてサ行やブレス?息継ぎの音がリアルに感じられる音なのかな?
なんて思ってましたが・・・。
それで言うと、自分なりに感じたオンキョーなんかの口が小さくピンスポットで中心にいるような声は、「艶」という表現の対極にいるのかな?なんて。
逆に言うと、リード楽器とかの音が見える感じはすごく鮮明だったんですが。
PM-8004とかでは(デノンも)、「サ行」も含めて、オンキョーより「声」の存在感を感じたので、今更ながらの疑問を書いてみました。
どなたか、これを読んでいらっしゃったら、教えてください。
書込番号:14660255
0点
>良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
説明するのは難しいですねぇ。
艶=色気と言った方がイメージしやすいかも?
書込番号:14660340
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
やはり言葉で表現するのは難しいですかね。
「色っぽい声」・・・。
う〜ん、色っぽい声や表現をよりリアルに聴かせる音色ってことですかねぇ?
まあ、解らないからって困るモンじゃないんですが(笑)
伝えたいことは分かるし。
それこそ、むずかしく考えるのはヤメますか。
書込番号:14661360
0点
メタリスト7900さん。
こんばんは♪
ヨドバシで試聴されてるんですよね?
ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
オンキョーとは違う世界がありますよ♪
書込番号:14662220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコさん、こんにちわ。
書き方がややこしかったかな?
比較したら、オンキョーA-5VLは艶っぽくないと書いたつもりでした。
どうも、当てにならない自分の感想で、個別に批判的な事を書くのはイヤだったもので。
>ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
何か聞いた事のない名前ばかりです。
それを聴けば「艶っぽさ」を理解できるのかな?
メモメモ・・。
PM-7004到着したので、これからセットします。
できればCDPも欲しかった・・・。
15年前の35800円で買ったSONYのやつなら、外の物置に埃かぶっておいてあるんですけど、そんな昔の単品よりは、DVDプレイヤーとかレシーバーから出力した方がいいですよね?
中は腐食してるだろうなぁ・・・。
書込番号:14664765
0点
メタリスト7900さん。
こんばんは♪
書き方悪くて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
音の説明って言葉では難しいですよね?
なので、実際に聴ければと思いまして、ソナスのスピーカーを紹介しました♪
多分、上記組み合わせで聴けばわかるかと思います(^^)
あと、確実にありそうなのは、フォステックスのGX100MAかな?
GX1302MA聴いた感じでは組み合わせでは艶を感じられるかと思います。
DENONのプレイヤーと、L-550AXで聴いてみてください。
ちなみにうちのスピーカーもウーファーとツイーターがマグネシウムなんで特徴的には近いかと思います(^^)
エソテリックMG-10、ラックスL-550AU、デノンDCD-SA1。
スピーカーケーブルはハイがナノテクの金コロ、ローがゾノートーングランディオ。
RCAが同じくゾノートーンのグランディオ10です。
電源ケーブルはSA1がアコリバパワースタンダード、アンプは付属品。
アイソレーショントランスの安いやつを入れてます。
もうちと、ウォームに振りたくていろいろイジイジしてますー
書込番号:14664922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ナコナコナコさん良いシステムをお持ちで。羨ましい限り。
さてメンタリストさん、ダリなら基本的には艶っぽくしていける
でしょう。マランツを入れたことで、アンプの音色的には色付け
がなく自然な感じで出て、ダリセンソールらしい音が聴けること
になるでしょう。
こんどはCDPになってくるわけです。ケーブルもあります。
しばらくは新アンプでもっているソフト聴き込みましょう。
艶っぽさ、暖かみの印象はレベルの高い域になり、この判定まで
いければ、ゴールに近い気がします。
札幌ヨドバシにはソナスは置いてなく、フォステクス100もMAでは
ありません。今の陳列品には艶っぽく再生可能なタイプはクオード
の11Lクラシックあたりでしょうか。ダリメントールもいいです。
ヤマハのアンプやプレーヤーと組ませるといい線いく気がします。
また良いご案内があります。札幌にサウンドスペースというショップ
があります。素晴らしいお店です。私も勉強に行きます。良い店長
がおり、究極的なマニアゾーンです。いつもスターリングのLS3/5
という、これまた究極の小型が鳴ってます。良いアンプで艶を聴く
ことできます。住所等は調べてみてください。
時間のかかる旅に出ましたね。さぁ艶を探していきましょう。
書込番号:14665071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコさん、はらたいら1000点さん、こんばんわ(^ ^)(^ ^)
途中、用事が入ってさっきまで音出しできませんでした(T T)
うちのラックだと奥行きがギリギリで、後ろ側の板削ったり・・・。
で、予定通りR-K731の外部出力から7004のCDinに。
ついでに昔使っていたレコードプレイヤー(デノンのDP-37F)も繋いで回してみたら、アームの動きが固い。
しつこく手で動かしてようやく軽くなったけど、これも当時の音じゃないんだろうな・・・。
肝心の「音」ですが、731の個性がそのまま出ているのか、劇的な変化はありませんでした。
というより、ZENSOR5の個性か。
ただ、低音の量感というよりベースの存在感は逆に上がった気がするけど、「ブーミー」という感じは無いと思いました。若干エッジが立ったような。
あと、今まで左右にある音、それが歪んだギターの音だったりすると、高音域の粒立ちが気になっていたのが、鮮明なんだけどうるさくなくなった・・気がします。
多分にプラシーボだと思いますが(笑)
で、一番感じたのが、音の奥行き感です。
昔のサンスイ&ダイヤトーンも奥行き感が好きだったんですが、左右の広がりと合わせて音のフィールドが広くなった・・気がします(こればっか)
あとは、使い込んでいってどうなるか?
RCAケーブルだって普通の細いヤツですしね。
バナナプラグ買ってきたんで、731だけの音と切り替えてみたり、CDをDVDP使って再生してみたり色々試してみようと思います。
中古のCDPとか無いかな?と思ってハードオフ覘いて見たんですが、2002年のデノンの定価44800円(だったかな)が18900円とか、お買い得感がないので止めました。
後は「艶」を感じられるように、耳を肥えさせていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14666310
0点
>何か聞いた事のない名前ばかりです。
艶、色気等の表現には「定番」のブランドです。
ソナス・ファベールはイタリアのメーカー。
スピーカーが主です。
オペラがはまります。
ラックスはラックスマンという日本の老舗メーカー。
昔から「ラックストーン」という独特の音調があると
言われています。
今は昔より薄めですが。
L-550AXはZENSOR 5で2回ほど聴いています。
近く買うかもしれません。
同じラックスマンのSACDプレーヤーのD-06という製品を
先日買ってZENSOR 5で鳴らしてみましたが、音の支配力
が圧倒的でした。
アンプの次はCDプレイヤーを検討なら同じマランツで
少し予算が要りますが、SA-15S2(実売10万ぐらい)が
いいのでは?
SA-15S2の導入で十分に艶は出ると思いますよ。
書込番号:14667371
0点
こんにちは。
メンタリストさん、スタートしたっという感じですね。私も切り替え、あれこれみたいな
ことやってます。本来なら良いシステムをバァーんと構えて、ちょろちょろせずソフト
そのものを楽しめばいいのに。何か常に変えて見たくなる。そこでいろんな発見も多く
ありますが。今はCDレシーバーケンウッド700とオーラトーン5Cの組合わせが異常に
良く聴こえて、メインに近い聴き方です。オーラトーンは凄いなぁ。もう1セット購入
したい気持ちです。
次はCDPなのでしょう。または私もようやく行きそうですがNAS、ハイレゾ音源の
ほうへ進みます。もうCDの時代ですらないかもしれません。
こんなことをお知らせしたら酷ですが、CDPどころかSP自体が欲しくなっていきます。
欲望のスパイラル。まずセンソール系はさっぱりと音離れを良くする鳴らし方に徹する
のが私は良いと思います。前にもお知らせしたと思いますが、ダリのウーファーの鳴り方
は良し悪し、好き好きが出やすいですから、飽きずに鳴らしていくには軽さを付けてあげる
のが私の好みですが良い気がしています。モッサリさせないという感じですね。
ケーブルでの変化は予想以上のはずですし、置き方も良いSPになればなるほど必要に
なりますね。本当の意味で悩み楽しむことになります。それではまた。
私も平日19時位からヨドバシに行くことがあり、聴きこんでます。自分の持っている
ものとどう違うか、聴くためですね。最近最新モデルは入ってきていませんが、ELAC
の243BE,247BEは時間を掛けて耳に入れてきます。今販売されているSPの
音としては再現力含めて、最上位クラスかと思っていますし。
書込番号:14667788
0点
デジタル貧者さん、こんにちわ。
僕は今回まで、オーディオメーカーは国産が良いんだろうなぁ、なんて考えて、外国のモノはJBLですら興味がなかったんです。
でも、SPに限らずアンプやプレイヤーにも色んな音色の味付けがある(特に外国メーカー)ということを知ったことで、世界が広がった感じです。
有意義な情報、コピペしてメモしておき、試聴の参考にさせていただきます(^^)
はらたいら1000点さん、どうもです。
本当はレシーバーR-K731とスピーカーLS-K731で満足する予定が、いつの間にかこんなコトに(汗
娘がいなくなって部屋を移ったのが一番の原因ですかね。
CDPは安いやつ、それこそ5004あたりと思ってましたが、さて・・・。
各社の音作り聴いてみて思ったんですけど、僕の場合はZENSOR5の悪い部分を押さえる感じの揃え方になりましたが、この間の試聴で思ったこと。
力強いデノンのアンプに、解像度主体の例えばフォステックスのGX100あたりで合わせてみたらどうなるのか?とか考えていたら、
何本も所有して音の違いを確かめたくなる気持ちがわかりました。
ちなみに一回一回ケーブル繋ぎ替えているんですか?
お店みたいにセレクターとか?
泥沼につま先入れた気分ですが、イヤでは無いってのがコワイです(笑)
書込番号:14667949
0点
こんにちは。
切り替えしています。バナナとかになっていたら楽ですよ。何より私は小型が多いですから。
ちょんと載せ替えてケーブルつなぎ直せば良い状態になってます。画像を張り付けたいとこ
ですが、汚いので・・・
色々やってみたくなるでしょう。少なくとも一つの(もしそれがすごく良いものであっても)
SPで何年も落ち着いて使い続ける、ことは私にはできないですね。この小型に限って言えば
ですが。どんな古い物でも興味もったら、特にヤフオクで買ってしまいます。それこそ今
やっている「ヤマハNS−05]は昔から購入したいと思っていたSPですが、3000円
で購入して、これは!!!という印象です。
メンタリストさんも私の状態に近くなるのでは?プリメインで鳴らすSPとサブでラジオや
小型を鳴らす731アンプ。私はこの状態ですからね。更にプリメイン2台で色々つなぐように
してありますが。
車に近いと思います。フェラーリも良さわかりますし、軽のNBOXの良さもわかる。方向は
違えどそれぞれに良さがあって、いいなぁと思います。ですから何が一番か、なんて競いあう
ことは全く意味がないのです。自分の好きなのが一番ですから。オーディオはこれに単品で
組み合わせが無限ですから、ケーブル含めても、出てくる音はみんな違うでしょう。
ところで、一度サウンドスペース札幌さん行ってみてくださいね。ここはまた別世界。
大阪屋さんともまた違います。マニアな店長が向かえてくれます。スターリングのLS3/5
を聴いてみて下さい。これが「艶」です。すぐにわかると思います。先日言ったら、機材
選びではなく、CDクリーン(静電気除去液)を紹介され、その場で実感させられました。
目から鱗・・・ 違い大きい・・・ 2000円でこの違いか・・・ 反省・・・・・・
でした。まだまだ奥は深いです。
でも私オーディオ系は気軽にやってます。防音室みたいなとこで聴くわけでないし、元々
小型をちょろちょろしているような者ですから。あくまでも一趣味ですね。
基本は10万で全部揃えられるものでいいと思います。一般の方は。機材そのものよりも、
置き方等が一番肝心ですかね。
それではまた。
書込番号:14671219
0点
メタリスト7900さん、プリメインアンプ購入おめでとうございます(^^)
前に、家を建て替えてリスニングルームを作る計画がある、とコメントされていたので、その頃に動くのでは、と勝手に予想していたのですが、今動きましたかー。やっぱり旬の時に楽しむのが一番ですよね!
ここまでは全然アリだと思います。今後ふたつめのオーディオセットを組み始めるかが、泥沼への分かれ道ではないかと。
こういう誘惑は誰にでもあると思いますし、僕にもあります。
最近、一眼カメラを買ったばかりなのですが、もう「次に買うとしたら7Dか? それともその後継機か?」とかチェックし始めてますから(^_^;)
家電製品は、そういう欲望をうまく取り込めるようにラインナップされてますし、このカカクコムも、泥沼の元凶でしょうね。 ここをチェックして暇つぶししていると、お財布的にはろくな事が無いですから。
「カメラ(のレンズ)とAV」どちらもお金掛りますね・・・
それから、試聴で持ち込む曲についてですが、「メタル」「アニソン」全然アリだと思います。ていうか、先月スピーカーのLS-K731を購入した時、僕はそれで試聴しましたから。
手持ちのCDから「シンクロときめき」、「君の神話 アクエリオン第二章」、「生け贄」をかけてもらいましたが、恥ずかしいのは最初の一瞬だけで、すぐにスピーカーの音に集中出来ました。さすがに「恋のミクル伝説」とか「ごはんはおかず(スカイハイver) 」では恥ずかしすぎると思いますが・・・(一度は店内で流してみたいです)
あと「試聴する曲をひとつに決めて、同じ曲でいろんな機材を聴くのが良い」というコメントを読んで「なるほど」と思った事があります。
どの曲がふさわしいのか悩む所ですが、僕は、ももクロの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章『無限の 愛』」が、凝った音作りで良いのでは、と考えています。
前に、ヤマダ池袋総本店のテレビ売り場のすべての展示テレビで「無限の 愛」のPVを流していたのを観たのですが、その時は本当に圧倒されました。 ヨドバシのスピーカー売り場で、これを再現したい想いもあります。
なんか縁側のような内容になってますね・・・失礼しました。
書込番号:14675311
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
カラッと乾いた音か、それともしっとり潤いのある音か? ということではないでしょうか。私は後者のような音を「艶」がある、と呼んだりします。おおざっぱにいえば、カラッと乾いた音を出すのはアメリカのオーディオ機器に多く、一方、艶のあるものはヨーロッパの製品に目立つ気がします。おっしゃるオンキョー製品は、総じて乾いた音です。
書込番号:14675344
0点
セルティックヒートさん、こんにちは。
そうですね、車の「みんカラ」とかもそうですが、レビューとか見ていると、ふつふつと物欲が・・・。
すでに、タイプの違う音を聴きたいという思いにかられていますので、どこで自分に歯止めをかけるのか意識しないと、蟻地獄にはまるように行っちゃいそうです。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
なるほどです。
印象的には間違ってなかったんですね。
メーカーの音作りの差が出ていて面白いですね。
昔のグループで例えるなら、同じアメリカのグループでもドゥービー・ブラザーズはオンキョーで聴きたい感じで、陰陽織り交ざったイーグルスはマランツでって感じでしょうか。
(あくまでも予想です)
アンプの音色との兼ね合いか、同じアルバムを聴いても、CDよりアナログレコードの方が、声に重みを感じて心地よい印象です。(ピンスポット的な立体感や定位感は薄れますが)
これで、低音のモワつきが気にならなければ(気にならないSPなら)、案外デノンの音作りは自分好みなのかもしれませんね。
これからもHPも合わせて、いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:14675881
0点
ども、プチご無沙汰していますm(_ _)m
セルティックヒートさん。
余計なお世話かもですが…
リファレンスCDは、録音が優秀なモノを使うとわかりやすいと思います。
メタルで録音良いのは、ぶっちゃけ少ないす^^;
メタリカとかはよろしくないですね…
インペリテリとか、ドリームシアターらへんは結構良いと思いますが…
あと、最近のJ-POPはこれまた酷いです…
DAPやミニコンポでの再生を前提にしているのか、コンプかけまくりで厳しいです…
ももクロは、聴いたことないので、もし録音良ければ、申し訳ありません(>_<)
アニソンは何気に録音良いモノが結構?あると、最近教わりました。
ピュアシリーズ?は、価格の友人は絶賛していました(聴いてみるの忘れてました…)
あと、マクロスの新しいやつ?も、録音優秀です。ちょっとびっくり(^^)
もちろん、好きな音楽を聴くのが一番なので、優秀録音だけ聴け!
というわけではないです。
誤解させてしまったら申し訳ありません。
(昨日オフ会でメータ指揮イスラエルフィルのマーラー1番を聴かせてもらい、録音悪いんですけど、演奏が熱くて感動しました)
メタリスト7900さん。
どもです、その後いかがでしょうか?
アナログは良いですよ〜
実はCDよりも良いということを、僕も知った時は驚きました(^^)
でも、ソフトは限られてるし、高いし、いじるの大変…orz
CDプレイヤーに関しては、8〜9年前の製品を目安に中古で買うのもありと思います。
というのも、約10年前ぐらいを境にDACの素材(素子?)が変わっているらしいです。
キチンとしたメーカーならば修理対応してくれると思いますので…
実際、もう一つのシステムではiPod→ND-S1000→A-90D(内臓DAC使用)→N805
という環境ですが、DACの甘さをちょっと感じます…まぁ、音は好きなんですが…
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:14676117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコさん、こんにちは。
試聴に持っていく音源についてちょっと。
確かに録音状態の良いものを持っていくというのは基本ですが、僕としてはやはり普段一番聴いて慣れ親しんでいる曲をかけるのが一番のような気がします。
どこでこの音が入って、音色がこんなに違うんだとか分かりやすいと思うので。
僕も焼いて持っていったCDは、あえて一番聴く機会の多いハードロックを冒頭に持って行き、その次に今は無き「sky」というクラシックとロックの融合したグループ。
乗りと熱さで録音された曲と、緻密に定位とかを考えて録音された曲、並べて聴くと面白かったです。
今のJ-POPとかがi-podとかに合わせた音作りになっているのは、もう、しょうがないですね。
実際、そういう音作りの曲をA-5VLでかけたら、低音の出方が強調されて物凄いことになりました。
なぜか、その曲に限ってはデノンの方が自然に聴こえたのが??ですが。
その曲をかけなければ、ほぼオンキョーに決めかけていたのに・・・。
多分にSPのせいもあるんですけどね。
B&Wのちょんまげ付きで聴いたら、ぜんぜんブーミーさは無かったし。
と、これもナコナコナコさんに対する反論ではないので、気に障ったらお許しを_(>_<)_
ナコナコナコさんの文章も気遣いが感じられて、批判には読めませんから大丈夫ですよ。
クラシックとジャズをメインで聴いている方々なら、
「メタル?アニソン?ハンッ!」と全否定する人、多いと思いますんで。
最近つい買ってしまったアニソンも歌っているCD、数曲音が歪んで「不良品か?」と思いましたが、Amazonのレビューでも同じことが書かれていて安心−じゃなくて落胆しました。
このCD買う人はどうせろくな再生装置じゃないだろう、とか、舐められているようで(><);
CDP、今の段階では同じマランツのCD6004くらいで考えていますが、中古もちょくちょく見てみようと思います。
発売が十年以内のモノですね?
有意義な情報ありがとうございました(^_^)
書込番号:14676761
0点
リファレンスCDに、「アイドル」「メタル」「アニソン」を勧めるのは、問題点もあるようですね。失礼しました。
実際に、うちのスピーカーのZENSOR5は録音の良し悪しが出てしまうので、最初にAKB48の曲を聴いたときはがっかりしましたが、それでも以前よりAKBを聴くようになりました。好きな気持ちは、そんなことでは揺るぎませんから(^^)
カカクコムのAVのクチコミで「アイドルソング」や「アニソン」について遠慮なく語るひとが増えて欲しい、という想いから、つい名前を出したくなってしまうんですよね。
ちなみに、スピーカーのカテゴリーで「ももいろクローバー」で検索すると0件、「AKB48」は3件、という感じです。
「ノラ・ジョーンズ」だと32件ヒットします。来日公演を控えてさらに盛り上がりそうですね。ジャズやクラシック好きはクチコミに仲間がたくさんいて、うらやましいです。
書込番号:14678847
0点
先にお奨めしたマランツのSACDプレーヤーSA-15S2でググると
アニソン(というか声優のアルバム)で試聴したというブログ
がありましたね。
「ゆかりんの声の再現性で機種決定した」とか。
結局その方はSA-15S2の上位機種SA-13S2になったんですが。
そういうブログとか読んでみるのも面白いですよ。
書込番号:14678962
0点
こんにちは〜
メタリスト7900さん。
すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
たしかにオーディオは、クラシックやジャズ好きな人多いですよね。
…若い人少ないからかな?
僕がいつもいるヘッドホン板は若い人多いですが(笑
この前もオフ会、半分が学生さんでした♪
僕は雑食なんで、なんでも聴きます。
メタルだからダメとか、アニソンだからダメとか、逆にクラシックが高尚とはカケラも思いません!
ただ、アイドルはちょっとわかんないのは、ご容赦を(滝汗
セルティックヒートさん。
あ、いやいや、問題は無いと思います。
誤解させてしまい、申し訳ありません(>_<)
逆にアニソンやアイドル系で録音良いものとかあれば、情報交換になるんじゃないでしょうかね?
もしあれば、教えて頂ければ…
ちなみに今、家にアニソン?ゲームかな?の萌え〜なジャケットのCDをヘッドホン板のメダリストさんからお借りしてまして…
録音良いのですが、彼女に見られないように気をつけないとヤバイかもです(笑
書込番号:14679911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコさん、ど〜もです。
>すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
そんなことないです。先にも書きましたが、それ以外はダメというニュアンスは感じられませんでしたし、「ドリーム・シアター」の録音状態も書いてある時点で、雑食系の気配が香ってきました(笑)
この間ここのクチコミで、「J-POP」を聴いているスレ主さんに対し、気に入ったSPはオーバースペックだという意味の回答をなされていた方がいましたが、読んでいて不愉快だったんです。
「音を楽しむ」と「楽曲を楽しむ」の違いなんですかね。
クラシックだろうがポップスだろうが、自分の好きな曲を良い音で聴きたいのは誰でも同じだと思うんですが。
僕は結構、アナログレコードで持っているアルバムをCD盤で買いなおしているんですが、そのときのリマスターの状態で良かったり悪かったりします。
最近のリマスターは、音圧が高くパッと聴くと非常にいい音に聴こえるんですが、全ての音が前面に出しゃばって、レコードで聴く奥行き感が薄れているのもあったりして、何ていうか、前にナコナコナコさんが書いたように、i-podやミニコンで聴くのを前提にしてるんじゃないかと思うこと、僕もあります。
そんなときにアナログプレイヤー繋げちゃったもんだから、もう、嬉しいのと懐かしいので毎日聴いています。
そんな高いレコードプレイヤーじゃなくても(25年前で定価59800円)、低音の豊かさは感じられます。
なんと、デノンさんの純正交換針もヨドバシで売っていたので、保険に買っておきました。
今更?って感じですが、毎日一枚は古いの引っ張り出して聴いています(=^_^=)
壊れていなくて良かった。
書込番号:14680727
0点
ゆかりんの話乗った! という訳で・・・
「ゆかりん」こと田村ゆかりさんは、アニメの少女役では第一人者というくらいの人気声優です。
歌手活動にも熱心で、アルバムを11枚、シングルを20枚リリースされていて、コンサートも毎年のようにおこなってます。並の歌手よりキャリアは長いです。彼女の甘々ボイスは一度聴いたら忘れられないレベルです。
僕はセカンドアルバムからリアルタイムで聴いてますが、コナミレーベル時代は曲に恵まれていない印象でしたし、オリコンチャートもいまいちでした。
ところが、キングレコードに移籍してからは売り上げが絶好調で、オリコンベストテンの常連になり、「Endless Story」という最新シングルは、自己最高の4位を獲得しました。
キングに変わっても、曲に恵まれていないのは変わってないと思うんですけどね、僕は・・・
キャラソンを含めて何百曲という持ち歌の中で、僕が一番好きなのは「未来パラソル」という曲です。
彼女の声にぴったりの、甘々でちょっとせつない曲です(^^)
などと書いて来ましたが、長いスレの最後の方まで読んでる人って少ないようですね。残念ながら・・・
追伸 フォステクスの新しいスピーカーが発表されましたね。僕はトールボーイ好きなので「GX103MA」が気になります。でも、気になるだけで買えません(--,) 1本19万円台・・・
書込番号:14682930
0点
現在、プリメインアンプを探しているのですが題名のようなアンプは存在しますでしょうか?
求めている音質、
「ベールを突き破り、天井を突き破る高域」
「一瞬たりとも遅れを許さない低域」
少々、表現が大袈裟ですが(笑)、低域はスピーディーにダンピングを効かせ、高域は女性ボーカルや楽器が詰まらず天井まで突き抜けるような表現を求めています。
このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
ネットで調べた限りでは【Nmode X-PM2F】【SOULNOTE sa3.0】あたりは上々のようで・・・
皆様、他に私のニーズに応えるようなアンプがありましたら提案&アドバイス宜しくお願い致します。
予算は\150000以内です。
1点
Direct Stream Digitalさん、こんにちは。
>このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
低域のダンピングにこだわられるなら、そうかもしれませんね。アナログアンプだと、そこそこの価格の製品でなければ、その種の低音は出せないでしょう。
Nmode X-PM2Fは未試聴ですが、SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。「高域が天井高く突き抜けているか?」といえば知りませんが(笑)。色付けのないアンプなので、その種の個性は控えめだと思います。
ただCDPを同じSOULNOTEのsc1.0にすると、高域がかなりトンがり、それに近い音になる感じです。(人によっては耳が痛い、といいそうですが)
書込番号:14643005
2点
DSDさん どうも!
スピーカーが書いてない!
スピーカーは何を?
あと質問内容見る限りプリメインじゃなくスピーカーに求める内容かなと…
何れにしろ今あるシステムの全容を紹介すればと感じますねf^_^;
書込番号:14644578
1点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます^^;
>SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。
ならば全体として解像度は高い印象と伺えますね。
X-PM2Fもsa3.0もどちらもガレージメーカーですし、情報は少ないですね(汗)
その反面、評論家の提灯記事があまり転がっていないので本当の意味での評価もできるのでしょうね。
sa3.0気になります・・・(笑)
>ローンウルフさん
レスありがとうございます^^;
スピーカーはKEF IQ30です。
このスピーカーは高域表現が気に入り購入しました。
ユニットもKEF伝統の同軸ユニットですし、何しろ全ての帯域での繋がりがシームレスで気に入ってます。
DACはFOSTEX HP-A8です。
コレはCD(PCM)をDSD(DSF)に変換して搭載されているSDカードドライブより再生させています。
ちなみに、アンプはCEC AMP3300です。
このアンプは一時的にお借りしている物ですので何とも言えません。
ただ、今までまともなアンプは所持しておりませんでしたのでソレはソレで大きな意味がありました。
何しろ学生ですので・・・(汗)
書込番号:14644762
1点
DSDさん
AUDIDOLAB
イギリスのメーカーだけど8200Aを推薦する。
スピーカーケーブルとラインケーブルで瞬発力は上げられるから…
天井まで高くは伸びやかなイメージで良い?
因みに解像度指向での高さ方向の演出は、ソフト選ぶ副作用がある。
私は高SNで情報量アップさせて空間再現をさせた方が良いと思うな…。
またメーカーが母国と言うか
相性も決して悪くないと思うしエネルギーバランスが特出してるかも
聞いて楽しいやって感じ
KEFの
特徴を殺さず、みずみずし音を目指すならオススメです。
またプリアウト機能が付いて別途パワーアンの追加も出来る。
ただ音楽ジャンルはそれほど多くなく一点集中型なら癖のあるアンプの方がお似合いかも。
まさにソウルとか…
書込番号:14645540
![]()
2点
X‐PM2Fを使ってました。
お使いのスピーカーなら、Fのない、X‐PM2をお勧めします。繊細な音色です。ただ、真面目な音色なので面白みを感じるかどうか、、、、
必ず試聴してから決めてください。
明るい音色でご希望に合うと思うのは、オーディオアナログのプリモセッテンタです。
空間性や解像度も十分で、音が軽やかですよ。
書込番号:14645736
2点
こんにちは。
なかなかマニアなご希望ですね。学生さんですか。今は珍しいですね、このような
趣味といいますか、楽しみを持つ学生さんは。周りに多いですか?
さて予算150,000万+SPがKEFですか。
高域の希望はそのアンプの特性、低域はドライブ力に寄るところでしょうか。
予算が近いものとしてラックスの505を一応オススメします。プリメインの
上位機としては最高水準、新しいボリューム作戦が高域感といいますか、より
SN比を上げて清楚な印象を受けました。
上位になればなるほどドライブ力は上がり、大きなSPでも駆動力のいるタイプ
でも鳴らせていきます。車のエンジンみたいなものでしょうか。ここはSPとの
マッチング、SP自体の鳴り方、出方がありますし、置き方、ケーブルなどの
環境でも大きく左右されるのはご存じでしょう。
アキュフェーズの6100ですとか、そのあたりをもし組み合わせたらまずアンプ的
には希望のような感じまで達する気はしますが現実的でもなく、30と組み合わせる
のも酷かと考えます。
まだお若いので、ご自分の知識を活かしつつ色々な組み合わせを中古機でも良いので
体感・体験され、体得していってはどうですか。予算があってもすべてアンプにかけず
パワーが大きくなったら、何が変わるか、SN比の高いものはどう聞こえるか、インシュ
レーターでどう変わるか、ケーブル・・・様々。
私 高校生の時にはサウンドレコパルって雑誌があって、読みやすい今の「オーディオ
アクセサリー」といった雑誌でした。変わった実験をやってみる内容で凄く勉強にもなり
自分の基本にもなっています。当時は機材の好きな学生多かったですからね。
KEF30を継続してアンプ類で刷新してみるのもしかり、一気にSPをELACの
182などに交換+プリメイン(マランツ8004とか)で組み合わせてみちゃうのも
一考。希望を叶えるならば枠を超えてしまってご検討されては。レコパルってそんな
事薦める雑誌でしたね。今思うと。
プリメインではパイオニアの新しいA30やA9もいいです。スッキリしながらパイオニア
らしくパワー感あります。アンプのみでいくならパイオニア・マランツとしておいて高域が
伸びる流行のゾノトーンケーブルのマイスターシリーズを入れて試すとか。
15万もあったらできる実験はかなりありますよ。一考まで。
書込番号:14647547
![]()
0点
>スピーカーはKEF IQ30です。
IQ30なら鳴らしやすいと思いますから、sa3.0より多少ご予算オーバーですが、sa1.0Rまたはsa1.0と後から追加でsa2.0を追加する形の方がいいのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0R+
Nmodeは、完全なフラットで瑞々しく爽やかな感じする音なので、スレ主さんのご希望からは物足りないかも知れませんね。
個人的なイメージだと最近生産終了なりましたが、nu forceかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
http://www.digitalside.net/?p=248#respond
運が良ければショップの展示機が予算内で手に入るかも知れませんが、ある意味行き過ぎてると言うか圧倒的過ぎるため万人受けはまったくしませんから、試聴できる機会があれば話のネタ程度で聞いた見たらと思います。
書込番号:14648511
1点
iQ30を継続使用されるつもりならば、アンプはX-PM2やsa1.0のクラスで十分かと思います。sa3.0を導入されるのならば、近い将来におけるスピーカーの更改を見据えた上での選択になるでしょう。
なお、私はiQ30の一つ前の機種であるiQ3をsa1.0で鳴らしていましたが、相性は良かったです。しかしiQ3もiQ30も、そして現行のQ300も、「高音は天井を突き破り、低域は一瞬たりとも遅れを許さない」といったハイスピード系の再生を期待するような機種ではないと思います。KEFでそのようなテイストが前面に出てくるのはRシリーズからだと個人的には感じます。
書込番号:14650525
2点
ローンウルフさん
このようなメーカーがあったのですね。
知りませんでした(汗)
ただ、試聴が難しいですよね。
東京ならまだしも地方なんで・・。
ソウルなら貸出できそうですし試聴できるチャンスはありそうですね。
それにしても悩みますね。
でも、色々悩む時間は楽しいですよね♪
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653157
1点
German shorthaired pointerさん
X‐PM2ですかコレも興味湧きますね。
使われた方からのカキコミはとても気になります(笑)
コレも貸出できそうですし試聴してみたいですね。
>オーディオアナログのプリモセッテンタ
やはり海外製は魅力ありますよね。
デザインも秀逸ですし。
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653177
2点
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
>周りに多いですか?
全くいませんね・・・。
オーディオやってる若者はとても珍しいですよ(笑)
>505
505は新旧共に何度も試聴経験がありますよ。
音色も美しかったですし一時期真剣に欲しいと思った時期があります。
アキュもホントなら350が欲しいですがさすがに・・・
とても無理です・・・。
しょうがないですよね(笑)
色々ありますがオーディオはやっぱり楽しいですね。
具体的な提案を頂いて感謝しております。
書込番号:14653240
0点
圭二郎さん
ありがとうございます。
ソウルとても気になります。
是非とも試聴してみたいですね。
>nu force
メーカー自体は知っておりましたが、あまり気にしておりませんでした。
御紹介頂いたレビュー等見ましたがとっても気になってます(笑)
ただ、今まで置いてるところは見たことがありませんので地方組は無理でしょうね(汗)
アンプの試聴ナシはさすがに地雷ですし・・・
でも、凄く試聴したいですね(笑)
個性的なメーカーを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14653264
0点
元・副会長さん
これはこれはお久しぶりです。
以前、KEFをお使いだったんですか。
しかも、ソウルで鳴らしていたという偶然。
相性も良さそうな感じが伺えますし、導入アリかもですね。
スピーカーに関しては最近発表されたKEF LS50に注目してます。
元々、モニター調の音色が好きなので導入を検討してます。
それにしても悩ましいですね(汗)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14653286
0点
どうも、こんばんは。
ズバリ、ラステームのRDA720を勧めておきます。
IQ30との組み合わせは未試聴ですが、デジアンの中ではNmode X-PM2FやSOULNOTE sa3.0を脅かす存在だと個人的には思います。(まぁ、この板では誰もお勧めしないマイナー路線ですが・・・汗)実際、「原音再生能力」という部分ではナイスですが、デザインや知名度は全然超えていません。私も最近まで知りませんでした。w
同社のデジアンはすべて録音の良しあしが鮮明に出ますので試聴する音源は選ばれた方が無難です。もしオーディオルームがあれば、おじさんはこのアンプでエクリプスのTD712zMK2かモニターオーディオのPlatinum PL200あたりを鳴らしてみたいです。w
個人的にはIQ30は比較的鳴らしやすいSPだなと思っています。私が使っているRUA-22Aでもソコソコの結果を得られると思いますが、特徴あるアナログアンプとの組み合わせもいいと思いますよ。キャラットのA57あたりでカラッと鳴らしてアダルトな女性と乾杯するの図を妄想・・・・。いいなぁ学生。(笑)
書込番号:14657622
1点
ご予算に余裕があるならば、私の一押しはn-mode X-PM10です。マーク・レヴィンソンに似た外観ですが、どこまでも天井知らずに伸びる高域と、わずか14Wとはとうてい思えない低音の量感質感は際立っています。
n-modeに特有の繊細さは下位機種と同じですが、おもしろいことに、このアンプ、それだけの切れ味と一点の曇りのない澄み切った音色を持ちながら、どこかとろりと甘い音色を持ち合わせていて、送信管を使用した良質の真空管アンプを思わせる音色を持っています。特筆すべきは消費電力の際だった小ささで、いかなる条件においても発熱は一切ない、と断言して良いほどの高効率を誇ります。おそらく密閉空間に収納しても何も問題は起こさないでしょう。
入力は4系統、うち1系統はバランス入力です。ご検討下さい。
書込番号:14663996
2点
私が何故にオーディオラボを推薦したかと言えば
このメーカーのシステム前段のCDプレーヤーが世界最高峰ESS:329018を4個も付けてる…
即ちDSDさんが前段に使ってるPCオーディオに近い、前段の音作りと予測。
バランス入力あり値段も売価15万以下と推定。
前段情報量が多くとも受け身であるプリがちゃんと支えが出来ると感じました。
セパレーツ・プリアンプとプリメインの違い、音色作用するのは接点ボリュームとプリ部の情報収集能力(解析)の違い。
私はプリ部を重要視しまた。
単独機でプリ出力がありプリアンプにもなるからね。
性能良ければ私もプリアンプとして使ってみたい。
書込番号:14665970
2点
梅こぶ茶の友さん
御紹介ありがとうございます。
ラステームですが、知ってますよ。
前から注目はしていたのですが、最大の欠点はデジタル入力しか無いということですね(汗)
アナログ入力さえあれば十分視野に入れてました。
私としてはアナログ入力を熱望と言ったところでしょうか。
しかし、独自に液晶画面でVUメーターが表示できたり非常に面白いメーカーだと思いますので今後も要注目ですね♪
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677205
0点
TacchinPacchinさん
御紹介ありがとうございます。
値段は凄いですが、コレも面白そうですね♪
ビジュアルもプロ機のようでモニター的な表現をしそうな感じが伺えますね。
予算があればいいのですが・・・(汗)
しかし、一聴の価値はありそうですね。
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677230
1点
ローンウルフさん
少し調べてみましたが、結構な性能ではないかと思います。
「32bit/84.672Mhz」!!
コレ化け物じゃないですか(笑)
凄く気になりました♪
アンプも魅力的ですし。
しかし、調べてもあまり情報が出てこないのと海外メーカーだと試聴はほぼ絶望的ですね(泣)
地方では難しいかと・・・
ですが、こうして情報を頂けたので視野は広がりました♪
情報提供に感謝致します。
ありがとうございました♪
書込番号:14677266
0点
中途半端な買い物はせずに、アキュE-250へいきましょう
予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
E250
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9606066/
書込番号:14677368
![]()
2点
>地方では難しいかと・・・
ショップのお願いすればメーカー、または輸入代理店から試聴機が借りて貰って試聴出来ると思いますよ。
ショップリスト
http://www.yst.jp/shops.html
またAUDIO LABの代理店YSTは完実電気が代理店を勤めているみたいなので、完実電気の販売店でも取扱い可能みたいです。
http://www.kanjitsu.com/shoplink/#hiroshima
広島にお住まいならサウンドデンさん辺りなら、相談してみたら如何でしょうか?
サウンドデンならSOUL NOTE、Nmodeと共に比較試聴も可能かも知れませんね。
書込番号:14677532
1点
圭次郎さん
フォローすみません!
DSDさん
どうもPC情報量(前段)は、CDメディア前段と違い、ハイスピード化に成ってる。
力強い今までの既存解像度系アンプより、ストレートフリー&情報解析、またスピードが合った方が良いかなと。
本来アンプはスピーカーに合わせるのが筋だけどこれからは、前段情報量を寄りスムーズに受け持つかも必要!
またパワー部にハイスピード(立ち上がりを早く)に送り出しが出来るかが肝。
季刊オーディオアクセサリー145 144号に詳細記事が出てます。
あとケーブルもハイスピードの単線仕様がより良いかも知れない。
注意事項として
日本制もそうだけど値段別アンプ。
個体が軽い。
脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
書込番号:14678922
1点
ローンウルフさん
引き続きありがとうございます。
PCオーディオですが、私はCDが多いので、と言うか好みの曲がCDソースでしかないんですよね。
と言う訳で、44.1KHz/16bit PCM(WAV)の再生がメインになりますね。
HP-A8も今夏にアップデートされるので、全てAudioGateでDSDに変換して再生することも考えてます。
実際にCDをDSDに変換してSDカードから再生していますが、大幅にクオリティーがアップします。
実質、プレーヤーも所持していることと同じですので、HP-A8を存分に使いたいですね。
しかし、
オーディオの王道であるCDプレーヤーも欲しいんですよね(笑)
まぁ、こんな話をすればきりがないですがこうして試行錯誤している最中というものは楽しいものですね♪
>脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
そうだと思います。
実際に鉛のインゴット等で鳴きを抑えてる方もいますね。
書込番号:14679914
0点
圭二郎さん
わざわざリンクまで貼って下さりありがとうございます。
サウンドデンは存じております。
ただ、私のような学生が入りにくいような雰囲気醸し出しております(苦笑)
Nmodeは家電量販店のデオデオにもあったような気がしますので覗いてみようと思います。
書込番号:14679939
0点
目覚めよさん
>アキュE-250へいきましょう
いや、まさにそうなんです・・・。
実は私E-250には「数年の想い」があるんです。
初めてE-250を聴いたときから欲しくて欲しくて堪らなかったんです。
なので、本音ではE-250がドンピシャなんです(笑)
ですが、値段がネックで無理やりアキュに対する気持ちを抑え込んでいたんですよ・・・。
言っておりませんでしたが、頭の片隅には常にE-250がありました(汗)
>予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
本当におっしゃる通りだと思います。
今回、お言葉を頂いて「再び何かを思い出した」気がします。
ありがとうございます。
夏季休業でも返上してバイト頑張りましょうかね(笑)
まぁ、じっくりと皆さんの提案と試聴等で経験値を上げられればと思います。
実際、O型さんのおかげで色々と学べました。
書込番号:14679967
1点
DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点
すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点
こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点
ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点
>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点
中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点
こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点
皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点
TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点
こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
![]()
1点
こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
![]()
1点
>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点
donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点
今回、2ch用に、ラックスマン505というアンプを、購入しました。
これにつなぐCDプレーヤーや、スピーカーを、選んでいる次第です。
アンプにつきましては、素人感覚で、見た目の派手さで、購入しました。なので、どのくらいのスピーカーまでいけるか、まったくわかりません。CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。尚、よくきく音楽は、クラシック(ドヴォルザーク、バッハ)等です。
視聴したスピーカーは、
フォステクス-GX250
JBL-LS60
JBL-4429
モニターオーディオ-GX200
等です。
予算は、2本で60万円程で、アドバイス頂けたら幸いです。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14601860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん
モニターオーディオのPL-300はいかがでしょうか?。大幅に価格が下がりました。126万円から85万円
ですから超お買い得!だと思います。・・・私は126万円で購入・・・。
少々予算オーバーですが、LUXMANとの組み合わせならクラッシックOKだと思います。
CDプレーヤーはLUXMANのD-06を使っていますが、これも繊細でクラッシックに向いている思います。
(私はアンプがAccuphase のプリメインE-550プラスパワーアンプA-45の組み合わせです。満足度は高
いです。これ以上は要らない・・・買えないのですが・・・)
書込番号:14601918
2点
130theater2さん返信ありがとうございます。
PL300!!
かなり、ド迫力で、とてもいいですね。
しかし、私の購入した505で、大丈夫なのでしょうか?
先日、見た、フォステクスGX250には、アキュフェーズなるかなり高額なアンプが、2つつながっていました。その上、バランスやらブリッジなる接続で、つながっていると、説明されました。
素人故に、よほど凄まじい物なのだと、価格が、120万円もしていたので、そのぐらいでしか判断出来ませんでした。
また、ご指摘のスピーカーを東京近郊で、視聴できる店舗をご存知でしたら、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:14601972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
予算たっぷしですね。私ソニー2ESというもの購入し。かなり納得しています。
クラシックだけではなく、ナチュラル系の再現は特に良い感じですよ。映画なんか
も問題ありません。2本で35万前後(以下)になるでしょうか。かなり安いと
思います。
またご提案として迷われているのであれば(始めたばかりならば)一気に予算を
使わず入門機からグレードアップしていき、上の機種は何がよくなるのか?
確認しながら行く手もあります。これは結構楽しいもので、ペア10万位のもの
から始められて、良い物というよりは「好きなもの・好きな音色のもの」を
探すのです。
いきなり高価なものを購入して、最高に気に入ることもないかもしれません。
プレーヤーも幅がありますので、少しずつアップされた方が今後または毎日が
楽しく時間を過ごせると思います。
一考まで。
書込番号:14602377
1点
おはようございます。
返信ありがとうございます。
私も、初めは、もう少し安価な物をと考えていましたが、AV用に揃えたフォステクスより良い物をと思う次第です。また、はらたいら1000点さんの購入されたソニーのスピーカーは、本日、視聴してきます。
もう、色々気になって眠れませんです。
書込番号:14602415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。
普通ならラックスマンのD-05ぐらいまでが505とバランス良いと言われる
クラスだと思います。
ただ個人的にはD-05は物足りないですね。
マランツのSA-15S2と音的にはほとんど差がないです。
D-05はラックスマンのL-550AXと合わせての試聴もしましたが、特に
印象は残らなかったです。
なので個人的にはD-06を購入しました(まだ納品されていませんが)。
見た目もよくトレイの開閉等もスムーズで高級機な作り(D-05も同様)
です。
ラックスマンD-05、D-06、それに加えてマランツSA-15S2、SA-13S2等を
比較試聴したらいかがでしょうか?
アンプをラックスマンでCDプレーヤーがマランツという方も多いですので。
書込番号:14602505
2点
スーパードライ424さま。
L550はバイポーラ・トランジスタです。
シルキーな音質でアキュフェーズも伝統的にバイポーラ・パラレルで、
音質は近いものがあると思います。
フォステクスよりも素直な音質で、アンプも選ばない
モニターオーディオGX200はいいと思います。
中古ではDALIヘリコン400、400MK2がクラシックには
最高だと思います(個人的に欲しいもののひとつ)。
新品で入手できればOKですが高価です。
意外とこのクラスでもOKですよ。
ただこんな至福を独り占めにしていいのかと…思うかもしれません。
書込番号:14603825
1点
皆様、返信が、遅くなってすみません。
皆様からのオススメ機を、視聴しました。
全て、素晴らしいのですが、大変申し訳ありませんが、先日、初めて見聞きしたスピーカーに、決めてしまいました。すみません。
スピーカー-フォーカル826
CD-マランツ15S2
アンプは、変更が出来たので、L-507u
にして、残った予算で、ラックや、ボード等を、購入しました。
書込番号:14605658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん
ご購入 おめでとうです。
色んな組み合わせで聞けば 当たり前だけど好みに近づけます。
しかし 早い。(^_^)v
あとスピーカーのアンダーボード。
少し値段張りますが、最近の免震性の高いものを選んだ方が良いです。(一度セットアップすれば交換しません)
電源ケーブルもいずれセットアップすればレードアップには繋がるでしょう。
購入してしばらくは、エージング…
煮詰まってきてアレっ?て思えばまた相談された良いと思いますよ。
では(^_^)v
書込番号:14605668
1点
ローンウルフさん色々とご指摘ありがとうございました。
明日には、フォステクスが届くき、2週間程で、残りのもの届くので、おそらく宜しくお願い致します。
オーディオボードはクリプトンを、購入しました。
書込番号:14605673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライ424さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
L-507uなら、505uとは大違いですね。
よい買い物をされたようでなによりです。
書込番号:14606113
0点
Dyma-udiaさん返信ありがとうございます。
Dyma-udiaさんのスピーカーの視聴のページ等、参考になります。
最近の書き込みでは、他の方のスレッドでしたが、
電源ケーブルや、RCAケーブル、インシュレーターで音が変わる?変わらない?などのなかで、なにやら、理屈倒れのような方との件は、素晴らしかったです。
今回、AVアンプのほうも、スピーカーをすべて変えたのですが、少し困った事が、発生しています。
書込番号:14609689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dyma-udiaさんすいません。
ケーブル類の品番を、確認するのに一度落ちました。
詳細は、
アンプ、オンキヨー616
フロント、GX-103
フロントハイ、GX100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
スピーカーケーブル、
オーディオテクニカ、AT-ES1300
スピーカーは、全てフォステクスです。
壁電源、小柳出SWO-XXX-ULTIMO
等で組んでいますが、視聴したより、かなり高音が、きつくなってしまったています。
設置の問題もあるでしょうが、スピーカーケーブルの変更等で、ある程度改善されるものでしょうか?
何か、ご存知でしたら御教授ください。宜しくお願い致します。
書込番号:14609707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
AVシステムのSPですが、FOSTEXのSPに換える前はどこの何と言うSPでしたか?
1.以前のSPと比べて【かなり高音が、きつくなってしまったています】のか
2.FOSTEX-SPを販売店で試聴したときより【きつくなったのか】が不明です。
1.の場合は以前のSPと音質的にかなり傾向の違うフォステクスを選ばれたからか?
「FOSTEXのGXシリーズはどちらかと言うとサッパリ・スッキリ傾向の音で
ゆったり・柔らかい傾向の音質では無いです。ある程度使い込んでこなれると
現在よりは落ち着くかも知れませんが」
2.の場合はFOSTEX-SPを鳴らしていたアンプの違いによるもの?
「販売店では高級アンプで鳴らすことが多い。よほど頼まない限りAVアンプと
繋いで試聴させてくる事はありません。ONKYOのアンプ群も一般的に他社製品と
比べてもスッキリ・サッパリ系の傾向と言われています。」
そのあたりを確かめないでSPケーブルをあれこれ換えても気に入った音質になるか?
不確定要素が多いケ−ブル類は無駄な投資になることも?
後は【かなり高音が、きつくなってしまっています】と感じられるのはメインの
フロントSPが影響が大と思われるのでフロントSPのセッティングを見直すのが
先決だと思います。
書込番号:14614265
![]()
1点
浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
以前のスピーカーですが、
フロント、T-33
フロントハイ、M-37
センター、C-33
サラウンド、A-33
全てデノンで、
ウーファーがオンキヨー、SL-A250でした。
フォステクスを、視聴した際のアンプは、オンキヨーのA-9000Rと、M-5000Rでした。
高音がきついという印象は、視聴した際と比べてです。
書込番号:14614338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですが、
フロントのGX-103と、GX-102は、オンキヨーのNR616につないでもらい、視聴しました。
書込番号:14614386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライさん、今日は。
DENONからFOSTEXですか!ある意味「暖色系」から「やや寒色系」へのチェンジですね。
お店での視聴時は同じONKYOのセパレート型ですね。
私もFOSTEXは専門店で2-3度聞いただけですが、その時はアキュフェーズのセパレート
総額で250万というようなアンプと10万程度のプリメインでした。
FOSTEXの最近のSPはどちらかというとアンバランスと思われるような高額アンプで
ドライブすると「本領発揮」のタイプかな?と感じました。
サラウンドやフロントーハイなどのエフェクトSPはともかく、メインのフロントSP
だけでもパワーアンプを別にするか2CH用のL-507Uのパワー部分を流用とか
ドライブ力を増強する方法が効果的かな?とか感じました。
私はサラウンドも2CHも現在はヤマハのA3010とJBLで楽しんでおります。
以前はSONYTA-DA5300+マッキン300でフロントの4344をドライブしておりました。
AVアンプのみとは全く音の次元は違って来るのでL-507Uの「セパレート」機能で
試して見るのは如何でしょうか?
私の独断的発想ですと2CH用のフォーカル826をサラウンド用メインSPにも併用使用、
GX-103はサラウンド用に他のSPはそれぞれエフェクトなどに転用します。
AVアンプはサラウンド時にはエフェクトSPのドライブとプリ使用にし
メインSPはL-507Uのパワーを使用してドライブします。
2CH使用時は平常通りにL-507U+フォーカルSPで再生。
と言うような使い方を考えてしまいますね。
新しい物を追加購入は手ッ取り早いですが、持てる物を使い廻すこともまた楽しです。
書込番号:14614445
1点
おやっ?追記がありました。
なるほど、同じアンプで感じが変わりましたか。
まあそれも試聴時と自宅へセッティング後の音の感想が変わるのも当然ですから。
設置場所の広さの違い、部屋の材質・構造の違い等がSPの音質には大きな影響があります。
FOSTEXが来てまだ間もないわけですから、今の時点での判断は時期尚早です。
SPの特に高音ユニットは時間経過と供に音がこなれることは多いです。
後はSPのセッティングを煮詰めて下さい。
SPと左右・後方の壁との距離、置き場所の床の状況、床に直置きか?
等々何かを追加して音が変わるよりも先ずは自室の環境とSPとがどう関わって
音を出しているかを把握されたら如何でしょう?
とにかく沢山のソフトで音出しし、サラウンドは映画を視聴しとやらねばならない事は
山積していますから。
オーディオ・ボードやその他ケーブル・アクセサリー類はそれからでも遅くは
無いと思いますよ。
書込番号:14614470
1点
浜オヤジさん返信ありがとうございます。
なるほど!そのようなつなぎ方も、有るのですね。
ラックスマンのアンプだけは、今日9時すぎに届いたので、色々見てみるとセパレートなる使用が出来ると、ありました。フォーカルは、まだなので616のフロントにつないでみます。
尚、お恥ずかしい限りなのですが、オーディオボードや、ケーブル類等は、すでに、購入してしまいたした。ついつい、あれもこれもと…
実は、616や、デノンを、娘にあげて新にAVアンプを、購入しようかとも、考えていましたが、先ずは、このままで色々と試してみます。
書込番号:14614558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お嬢様に「トレード」ですか!
そんな微笑ましいプランがあることも知らず、勝手なことを書いて済みません。
そうですね、AVアンプも新規に購入もそう言うことなら合点がいきます。
私のように「猫の額」よりは幾分広い!と言うような部屋ですと2CHもサラウンドも
何とか一つで済ませよう!などと無理な事を四苦八苦しているとこんな野暮な使い方に。
あまり参考にはならないとは思いますが、フォーカルが来るまでの「暇つぶし」的な
感じでお試し下さい。
書込番号:14614620
1点
浜オヤジさん、
いえいえ、そんなことはありましせん。大変参考になります。教えて頂けなければ私などは、アンプのこのような使い方すら知りませんでした。
今、616の説明書を、見ながらラックスマン507とつないで、先日、ローンウルフさんより、教わった事を、実行しつつ、CDプレーヤーが、まだ届いてないので、今までCD再生に使っていたパナソニックのBZT-820で、聴けるように頑張ってつないでいます。
色々教えて頂いただき、勉強になります。
書込番号:14614720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
新しい製品を購入し、新しいシステムを作り上げるのも大変楽しいですよね。
昨年末にYAMAHAのA3010とSONYのAX-2700Tを購入し、各々製品の進歩と高品質に
大変驚いてしまいました。
AVアンプの音質はどうしても「それなり」と言う諦めが伴いましたが、A3010の
2CH再生「ピュアーモード」の音には今までの認識を変えさせられました。
20年近くもお蔵入りしていた「アナログ・レコード」を復活させたく、
「レコードプレイヤー」も追加購入してしまうくらいですから。
この音をより「JAZZ」らしくと考えると次はSPをJBLのS-4700にするか
パワーアンプを追加購入するか?が現在の夢というか大きな希望で御座います。
書込番号:14615246
1点
浜オヤジさん、こんばんは。
組み上げ、試す事とても楽しいです。
616+507で、試してみまさた。
凄い音がでました。素人の私でも違いがわかります
高音が、円くなり、低音が明らかに増えました。
表現が、稚拙ですみません。このままつないで
置きたい位です。
この状態で、映画が見たくなり、70年代のタワーリングインフェルノを、楽しんでました。
ヤマハのアンプを、お持ちですか。616を、購入する時に、RX-V771と迷いました。また、JBLは、フォーカルの時に、4429やLS-60等とギリギリまで迷っていたした。
s4700ですか。きっと、これだけ大きいと凄まじい音が出るのでしょうね。
書込番号:14616475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパードライさん、今晩は。
早速試されましたか?
FOSTEXとLUXアンプの組み合わせは良い組み合わせの相性かも知れません。
やはりAVアンプと比べるのは可哀相な気もしますが見かけの出力W数以上の
「SPドライブ能力」を持っているという証でしょうね。
おかしな物で「SPの低音」が違ってくると、「高音」も違って聞こえる。
そう言った組み合わせの妙もオーディオの面白さですよね。
私の現用SPは以前はサラウンド用に使っていた物です。
引っ越し時に4344は入りきらないので泣く泣く手放しましたので今の借家では
「夢のまた夢」なんですが・・・・・。
あれこれ考えるのもまた楽しいですからね。
書込番号:14616725
1点
浜オヤジさん返信ありがとうございます
気に入っている物を手離すのはキツイですね。
心情、
察します。
私などは、出戻り娘と二人で暮らしているので音量等も気にせず爆音状態で、聴けるので、こう言った趣味を持つには恵まれているのですね。
一つ悲しい事を上げれば、私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。
それ故に、浜オヤジさんや、皆様に色々教えて頂いているだけで、楽しいものです。
書込番号:14616890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜オヤジさん、
一つ気になる事が、あります。
フロントハイなのですが、フロントスピーカーのように、内側に向けて設置したほうがベストなのでしょうか?今は、バスレフの穴をウレタン材でふさぎフロントスピーカーの真上の壁に小さな棚をつけ、真っ直ぐに設置してしまいます。
いかがなものでしょうか?
書込番号:14616995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は借家住まいのため、「フロント・ハイ」SPの設置には苦労しました。
昨年、A3010を購入してからのSP設置レポートを以下のURLでお披露目しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
私生活でいろいろあって、この掲示板から2年近く遠ざかっての復帰でした。
皆さん、暖かく迎えてくれたのでジジイは「元気」を貰って今日に至っております。
ご参考になれば幸いです。
レポートに詳しく述べていますが私のシステムでの「フロント・ハイ」SPは
メインSPに自作のポールとブラケットを取り付け其処にBOSEの101を付けました。
写真ではわかりにくいですがSPの上方80cm位のところの小さく黒いのが
「フロント・ハイSP」です。
高さや方向はあくまでも「カット&トライ」で最適ポイントをさがすしか無いかも?
AVアンプのサラウンド・デコード能力や味付けが各社まちまちですから。
特に「内振り」にする事もないとは思いますが、ある程度「リスニング・ポジション」
の耳の方へ向けるのは有りかと思います。
A3010の場合には「クラシック」物や「ライブ盤」での音場の広がり感は効果大です。
その効果もフロント・ハイを入り切りすると判別できる程度ですから。
「雰囲気」が変わる!と言う感じの方が正確かも知れません。
映画でのサラウンドでは必ず鳴らしますが、音楽の場合はジャンルや曲毎によって
使い分けしています。
>私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。<
私も同じ境遇ですし、全くの独居老人状態です。
全国の同じ境遇「私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。」
の方がこちらの「縁側」ページにお集まりです。
私の書き込みタイトル欄にある「湯飲み」をクリックしていただければご来場
戴けますので、お暇なときには覗いてみて下さい。
オーディオ談義も勿論のこと、「身の上・身の下?」も含め「四方山話」に
花が咲いております。
URLはこちら↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
書込番号:14617117
![]()
1点
浜オヤジさん、かじりついて読みました。
フロントスピーカーの裏に、直接付いているのですね。恐れ入りました!
浜オヤジさんや、皆様の探究は、素晴らしいの一言です。
浜オヤジさんのスピーカーを見ていると、JBLにすればよかったかなぁ…等と思ってしまいます。(大迫力)!
しばらくは、色々と聴いて、試してみます。
話しはそれますが、アルファ、ベルリーナ→青のムーブは、よかったです。
私などは、47年製432Zに、RB-26積み込んだ30分も載ると、胃が痛くなるような異常車です。
最近は、(もう、3年以上)キーにすらさわっていませんが…
8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。
すいません、それてしまって。
書込番号:14617254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
深夜までお付き合い願って面目無いです。
お金も無く、音への探求心も「テキトー」な粗忽者ですからあんな事に・・・・・。
還暦を早3年も過ぎるとその度合いも日増しに悪化の一途を。
432ZにRB26ですか?
S-20だと非力だったと思いますがRB26はどんなだろう?
アクセルでのオーバー&アンダーが面白そうですねー!
20も若ければ乗ってみたい気もしますねー。
>8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。<
40年近くも昔、昭和51-2年に購入したポンコツSR311は凄かったです!
トラック用シャーシーに4気筒エンジン。その揺れ方と言ったら・・・・・・・・・。
床に穴が開き「路面状況」が把握できる利点?はありましたが、
助手席側ドアは開かない、ハードトップは固着、一寸走れば何かが脱落!
でも、自宅(都内港区)から箱根へは毎週のように出かけました。
最後は何の因縁か現在住んでいる「横浜」で頓死致しまして、そのままレッカーに
牽かれて屑鉄屋行きになりました。
41才で離婚して「慰謝料」払わずに済んだので32GTRに化けました。
知り合いチューナーの手により「450HP」チューンでぶっ飛びました!
7年で13万KM走りましたが、乗りやすかったですね。
でも「車」としての味わいは?微妙です。
書込番号:14617331
1点
浜オヤジさん、こちらこそ、すいません。
浜オヤジさんは、車も、かなりやるようですね。
私も、2001年まで、32R乗ってました。最後はハイラックスの車高上げに、交差点で乗り上げられて、オシャカになりましたが
今の足は、ニュービートルのオートマにTD-06/20Gを40パイの極短のマニホールドを自作してウエストゲート(横だし)ブースト0.9で近所のスーパーを行き来しています。娘の友人などは、チョロQと、呼ばれています。
今週末も、チョロQに乗って、ヨドバシカメラに、足を運ぼうかと、
書込番号:14617367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライ424さん、こんにちは。
レスが遅れてすみません。
フォステックスをオンキョーのセパレートで試聴されたなら、かなり解像度が高くハッキリした音になっていた思います。また試聴したアンプがセパレートだったのも大きいですね。そのあとにご自宅で、8万クラスのAVアンプにつなぎ同じスピーカーを鳴らすと、あまりの落差に驚かれると思います。とにかく試聴時に使ったアンプとの落差が大きいです。
またフォステックスのスピーカーは全体に、高音がキツめに出る機種が多いです。ただこれは鳴らして行くうち時間がたつと音がこなれて行きますから、まずはあせらず鳴らし込みましょう。
また、私はAV方面は無知ですからあまりお役に立てませんが、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムとの共存は、ここの掲示板でも繰り返し質問が出るむずかしいテーマなんです。この種のご質問があるたびに出てくる結論は、たいてい、「とことん音にこだわるならば、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムはハッキリ分けるしかない」的な方向で結論がまとまることが多いです。
ただ、共存させるにしてもできることは多いと思いますから、浜オヤジさんはじめAV方面にお詳しい方のご回答をもとにあれこれ試されるといいと思いますよ。
>616+507で、試してみまさた。
>凄い音がでました。素人の私でも違いがわかります
507の威力ですね。やはり試聴時に使ったアンプとの、落差の大きさも一因だったのだと思います。507は馬力もあり、よいアンプです。フォステックスとのマッチングも非常にいいですから、大事になさってください。
なお、セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ひまなときにでものぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14617620
![]()
0点
Dyma-udiaさん、返信が、遅くなってすみません。
数日、
風邪で、寝込んでいました。
色々と的確に書いてあり、参考になしました。
616+507で、フォーカルもつないで鳴らしたのですが、やはり、設置の問題もあり、AVと、2chを完全に別にする事にしました。
しかしながら、AVアンプの力不足はいなめないため、616と、デノンの33は、娘に譲り、新しいAVアンプを、購入する事にしました。
各社色々とあり、迷う次第です。
書込番号:14628572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
風邪の方は大丈夫ですか?
私も先月末に風邪を引いてしまい、長引かせてしまったので注意ですね!
AVアンプ+プリメインで「耳」の下準備も出来たでしょうからAVアンプの選定ですね。
予算も限りがあるでしょうが、出来ることなら各社の「トップエンド機」を
試聴してみて下さい。
現在は「ネット・PCオーディオ」が旬なものですからどこの製品もその事を
「前面」に展開しています。
将来的に必要ならご自身の携帯端末等のメーカーに合った物を選ぶのも選択肢に。
その場合でもAVアンプの「ピュア・再生機能」での音楽再生音を比較して
見て下さい。名称は同じ様でも再生音質にはかなりの差があります。
価格ラインが近い物をいくつか挙げてみます。
パイオニア・・・SC-LX85・・・・22万。
ヤマハ・・・・・・A3010・・・・18万。
デノン・・・・・・型遅れのみ該当商品無し
ソニー・・・・・TA-DA5700・・・19万。
オンキョー・・・TX-NA1009・・・18万。(昨年モデル)
マランツ・・・・・型遅れのみ該当商品無し
と言うことで、パイオニア・ヤマハ・ソニー・オンキョーの4社かと思います。
ご参考までに。
映画に重点を置かれるなら「新型機」のデコード機能を外せませんが、音質重視ならば
デノン・マランツも対象には入ると思います。
メーカーの好みもありますから、「新型機」が良いとは言い切れませんから。
お持ちのラックのサイズを確認も大事です。
このクラスのAVアンプはプリメインより一回り・二回り大きい物があります。
SP・機器との配線にかなりの空間を要するので奥行きが収まらない事を
良く聞きますので要チェックです。
書込番号:14628621
1点
浜オヤジさん、おはようございます。
この時期の風邪は、厄介ですね。
昨日病院の帰り道に、アバックとヨドバシ秋葉によって来ました。
浜オヤジさんの言われたように、このクラスのAVアンプは、一味違いますね。
ヤマハのDSPは、かなり、よかったです。
また、自室だけではなく、リビングにも、組みたくなってきました。
アバックで、PLATINUM300と、Macintoshの組み合わせで、バッハなどを聴きましたが、次元の違う素晴らしさがありました。
余談ですが、ガレージ用に、オンキヨーA-5VLと、JBL-4306を、購入しちゃいました。
書込番号:14628722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
速攻で新しいシステムが出来上がっていきますね。
部屋別に構成できるなんて「羨ましい」の一言です。
4306も次期構想にはリストアップしていた機種ですので。
お楽しみが続々で「疲れすぎ」ないよう注意ですね!
書込番号:14629290
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
楽しく過ごせば、風邪も、どこえやら…
早速、JBLにつなぐべく、こんな物を作ってみました。
書込番号:14629311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速、SPケーブルの準備ですか?
綺麗な仕上がりですね!「made in japan」はわかりますがどこの製品ですか?
良い音がしそうでこちらまで楽しみですよ!
書込番号:14629469
1点
浜オヤジ、返信ありがとうございます。
この間のオーディオテクニカで、失敗したので、味付けのなさそうなモガミ製で先ずは試して観ようかと、更にカナレ4S8と、ベルデンも作りました。
今、ベルデンから試していますが、上手く表現出来ませんが、とてもフラットなかんじです。
書込番号:14629499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどねー。
今回自作された物はどれも「スタンダード」としての評判高い製品ばかりですね。
JBLに「ベルデン」はお約束!と言う人も多いですから、少し聞き込んでから
他のケーブルも比べられたらと、思います。
「味の無さ」がフラットと言う方も居ますし、「味気ない」と言う人も。
私自身はケーブル類は「無味無臭」を唯一の基準としていますので、「ベルデン」
「ゴッサム」等で揃えております。
書込番号:14629568
1点
浜オヤジさん
そうなんですか、つなげているCDプレーヤーは、C-S5VLなんですが、RCAケーブルベルデン8412、スピーカーケーブルベルデンの黒とオレンジのやつ?が、とてもいい感じですね。
逆に、微妙だったのがモンスターケーブルNMCでした。よくわかりませんが、太さは、関係無いのですね。
電源ケーブルも試してみましま。
小柳出のGPX-Rを、つなぐと、下手くそな表現ですが、軽いサラウンドのような、良く響く感じです。
確かな事は、私でも違いが分かりました。
正直、カタログに書いたあるように音が変わるのか、疑問でしたが、ちょっとビックリです。
一つお聞きしたいのですが、JBLのスピーカースタンドを見ると、どれもスチール製ですが、これは、JBLスピーカーには、スチールが、ベストと言うことでしょうか?それとも、木製でも得に問題無いのでしょうか?
書込番号:14629636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の知っている限りではJBL純正で「木製のスタンド」は見たことは無いです。
ブックシェルフタイプは古くはLE-8T・L-66位しか使っていませんが当時はヤマハの
GTラックでしたね。
スチール製と比較したことも無いので音質の違いについても??です。
現行の4312なんかでも似た傾向ですが「低音」が不足気味に聞こえる場合が多く
スタンドによってもかなり違うような事も記述が有ったような?
4306も置き方で低音不足はカバーできるような気がします。
手持ちの物か、丈夫なサイドボード等でも構わないと思います。
後はSPコーンがこなれると音もバランス取れると思います。
書込番号:14629732
1点
浜オヤジさんありがとうございます。
今、置いてある木製ボードの上で、鳴らしまくっときます。
白いコーンのJBL、いい感じです。
書込番号:14629794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライさん
青バッフルに白コーンはJBL-MONITORの証ですからね。
大きい小さいに関わらず、「持っている満足」を感じさせる道具ですよね。
JAZZに限らずJBLは良く仕付ければ「クラシック」だって良く鳴らしますよ。
ホ−ンの音も「エージング」でまろやかになると思います。
書込番号:14631219
1点
質問をさせて頂きます、今は
AVアンプ ヤマハRX-V2067
フロントスピーカー ns-f700
ですがCDプレイヤーやプリメインアンプを追加していきたいと思ってて
onkyoのA-9000R SがUSBにてPCとの連動が出来て気になっていますが
ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
個人的にはA-9000R を使ってPCよりリッピングしたデータの再生でCDプレイヤー無くてもいいのかな〜なんて思っています。
2点
> ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
直接の回答ではありませんが、こういうときはどの書き込み(番号やURL)がそうだったのかを書かれたほうが、より密接な回答が寄せられる可能性が高くなると思います。
書込番号:14567640
0点
カタナ0328さんこんにちわぁ
つまりAVアンプでフロントはプリメインアンプを使いたいという事でしょうか?
これは個人的にメーカーで合わせるのが一番スマートな考えだと思います。
バランスが安定するのではと思います(試した事はありませんが、当方AVアンプをプリアウトさせてプリメインでつかっていました)
ONKYO A-9000Rですが様々な要素がついていて色々と便利ですね。一方研究費などの面から観察してみるとYAMAHAのプリメインアンプの方が作りが単純な感じですので、その分そこにお金をかけられる事ができるので音質重視を選択するのだったらYAMAHAかもしれません。もちろんONKYOのプリメインも全体的に素晴らしいアンプです。
後は、貴方の音質の好みですよね。
ここが一番左右するのかなと思います。
まぁAVアンプはプリメインアンプより台詞などがききやすい設計と聞いたことがありますので、普通に「プリメインアンプを購入します。どれがいいですかぁ?」的なスタンスでいいと思われます。
PC音源はハイレゾ音源とかありますが、私個人もネットワークオーディオとか色々と試しましたが、CDPで聞いた方がいいかなという場合もただありました。
操作は便利ですけどね。
まぁそういった箇所かな?
頑張ってください。
書込番号:14598454
![]()
2点
返信が大分遅れましたすいません
ばうさん>
ヤマハのA-S2000の掲示板に完全独立と会ったので良いのかなと思っていました。ありがとうございました。
sinnkaiさん>
詳しい回答ありがとうございました、ネットワークを利用したPCオーディオもあれば便利かなーと思いましたがそうでもないみたいですね、また考えて見ます、ありがとうございました。
書込番号:14613437
0点
こんにちわぁ
質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?
今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。
どんなもんでしょうか?
スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。
よろしくお願いします。
スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。
3点
こんにちは。sinnkaiさん、この内容はSPの方へ出さないとダメじゃないですか?
また今お使いの状態は読んでいる皆さんが理解されているわけではありませんから
これまでの簡単なカルテがないと、誰にも回答できないかもしれません。
ヤマハSOAVOはどうされました?SOAVOが高音キツイという話しでOK
ですか?
柔らかい音色というのは物理的に表現しますと。ツィーターにチタンなど硬めの
材料を使用したものは「シャリっと」した感じになりやすいはず、一方シルク
など天然素材系の材料自体がもともと柔らかいものを使用すると、この柔らかい
感じになるはず、私はそう考えてます。
しかしこれを聴かれて納得されても、もっとたくさんの本数を視聴して自分の
耳を作っていかないと結論は出ません。材料がどうの、メーカーがどうの、造り
がどうの、を全く気にせず聴きに行って「これはやさしいな」「柔らかいな」
を自分で探すのです。入り口がわかりにくければお店の方にちょっと聞いて
みるのも一考。
札幌でしたらヨドバシフロアは一気に20セット位、スイッチ切り替えで短時間
に各メーカーの音色を確かめられますから、そこで硬い柔らかい、などの大体
の違いみたいなところを体得してみてください。人にこれは柔らかいと聞いて
も自分にとっては違うかもしれない。ここが難しいのです。全体の音色感を
わかるようになれば、同じ柔らかさでもどのくらいの柔らかさなのか?
ヨドバシ札幌では
・柔らか目 ELAC 53.2・ダリの何か 特にレクトール系
・硬め ELAC 243BE・FOSTEX GX100
パイオニア SN301
硬めは、緩い感じでない、さっぱりしているというのが良いかもしれません。
行くこと可能でしたら、これをまず確かめてみて下さい。視聴ルームも長い
OFCのSPケーブルで鳴らされており、アンプの選択もありますから一概
に言えたものではないことを念頭において聴く必要はもちろんあります。
書込番号:14547689
![]()
3点
こんにちは!
私もやわらかい音といえばダリを想像します。
後、最近購入したのですがウイーンアコースティックのハイドングラントはやわらかく濃厚な音がしてとてもよかったです。
予算とトールボーイ型がいいならバッハグラントも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14547798
1点
はらたいら1000点さん
いちごかすまきさん
ご回答ありがとうございます。
音質的には気に入っています。
この前、スピーカーの位置がテレビのサイド横にあり、テレビが音の反射になってしまい広がりが失いかけてしました。
それで、テレビよりスピーカーを前にだして聴いたらまったく音の広がりがちがうじゃないですか?的になりそれできラックスのボリュームを9時ぐらいで聴いていたら耳が痛くなりました。
今回新たに、展示を購入しました。色はバーチ色です。
まだ状態もすっごく良くて(ただ多少の汚れは除く)購入しました。
まだエージングが足りないのかなとも思いましたが、以前購入した物を同じ配列にしても結果は同じでした。
最終的に聴いていると、プリメインアンプの音をそんまんま聴いている感じです。
SPの再現能力が高いのかな?
以前、ラックスのアンプが合わないというすれをたててYAMAHAに変えようかなというすれをたてました。
あの時はなんとかケーブルで押さえることができましたが・・・・・
今の現状を見て皆さんどう思いますか?
書込番号:14548137
0点
なるほど。アンプの交換で音色を変えようっていうことですね。多分私もSOAVOは
聴いていますけれども、シャカシャカとは思えませんので、アンプ?よりケーブルの方
と置き場環境での反射音あたりと想像します。
別に何か何でも良いのでアンプもっておられませんか?もっていたらそれを試験的に
やって同じような音になったら、環境・ケーブルかもしれません。
多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?また安くても良いので、(M 300円前後でも)ケーブルを2・3種
やってみるのも良いです。ベルデンとかメッキ系の(ピカピカ)したやつ使っていません
か?ケーブルばかりは一概にどうなるとは私も自信ないですけど、ピカピカ系は結構
シャキシャキ系になりますよ。SOAVOならケーブルの音をしっかり出してくれる
でしょうから、この試し作戦どうですか?
アンプ的にはドライブ力が多少不足しても、シャキっとした方向にはなりにくいと
思うのですね。ウーファーがブーミーにボワーンと鳴ってない(ドライブできてない)
みたいな状態ならわかりますけど、高音域ですと、極端なキンキンにはならないかな。
予算があるなら、小型ですけどオーラのVITAとか暖かみ系で人気ですよね。
書込番号:14548177
0点
はらたいら1000点さん
早速のご回答ありがとうございます。
>多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?
そんな感じと言えばそんな感じです。
今のSPケーブルはばいわいやりんぐ接続で
高域は特注した6N単線の練りケーブル
低域はsaec 6nケーブルです。
ZONOTONEとかにかえるか検討中です。
書込番号:14548211
1点
SOAVO買ったばかりなんですねすぐに買い替えは確かにもったいないですね・・・
トーンコントロールとかいじくっても高音きついんでしょうか?
私はLUXMANはかなり聞き疲れのしない音を出す印象ですのでアンプのせいではないような気がいたします。
ケーブル類は詳しくないのでレスできませんが解決を願っています!
書込番号:14548512
1点
そうですか。
6Nでも8Nでも高域の出に特徴のあるものはキラキラしたりしますから
ケーブルばかりはたくさんやってみてですね。ゾノトーンは私も新1100
が出たら購入する予定。
アンプ面は何か違うものどこかからか、誰からか借りて試してみるしかない
ですね。サブ用にでも何かプリメイン1台持っていると、こういう時の診断
材料になりますよ。私はソニー2ESをマランツの6000番代やら、ラックス
の7fやら変えてみて、ほぉーこう違ってくるのね、みたいな事いつもやって
ますからアンプも数台とっかえひっかえ状況ですが、何を変えると何が変わる
のか体得するチャンスです。
1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。
また いちごかすまきさんの「トーンコントロール」での調整はあくまでも
最終手段です。基本は回路パスでスルーして使いましょう。結構このあたり
使ってしまうと、回路分音質劣化も大きくなりますので。基本はパスし、
音調調整はケーブルです。
書込番号:14548531
0点
ご回答ありがとう御座います。
soavoはこれでペアで2本目なので正直交換したくはないですね。
トーンコントロールについては同じく考えておりませんでした。いつも必ずpure directで聞いていますのでそこは少しねとどうしてもとらえてしまいます。(ごめんなさい)
ケーブルに関して さきほど はらたいら1000点さんが6nや8nはキラキラする?
ということは ofcとpcoccのような違いでとらえていいでしょうか?
そうすると、ケーブルのグレードダウンを考えればいいのかな?と思っています。
現在使っているSPケーブルはアルテックのスピーカーなどでチューンしてあると思われるケーブルです。
このケーブルでどんなスピーカーに接続しても霧が晴れるような感じで鳴ってくれます。
今回の話を聞いて、このSPケーブルは合わないのかもしれませんね。
もう少しケーブルの質を落とした方がいいのかも?
それかプリメインも505sはすっごくいいアンプですが、YAMAHA a-s2000がヤフオクで出品されるまでの期間使おうかなと思っていたのですべてYAMAHAでそろえるとバランスがいいのかもしれません。
>1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。
ご予算は後プロジェクターを買おうかなと思っております。
最近、現役生や専門学校ではライブ講義というのをやっています。
1教科10万円みたいな講義もあります。
そういった講義を聴く際にプロジェクターを使って臨場感をだして勉強しようかなと思っていたところです。
1万円ぐらいならばどんなプリメインがあるのですかね?
私が考えている中で思い出せるのが、一番最初に検討した時、マランツの5003か?ケンウッドのプリメインでした。
そのぐらいです。
しかし、こんな話ができるのは楽しいですね。(スイマセン)
書込番号:14548645
0点
ケーブルですが、間違えてはいけません。6Nでも〜としたのは
高域に特徴があるものは、どのグレード、どのメーカーのものでも
注意しなければならないということです。
高いケーブルでも安いケーブルでも気を付けてマッチングしないと
ダメです。ですから、たくさんケーブルは経験したほうが良いと思い
ます。
1M辺り200円のものでも、マッチングが良ければそれを採用され
たら良いです。私はそういう考えです。
このお話もあって先ほどヨドバシでSoavo改めて聴いてきましたけれ
ど、キンキン感は薄いです。セッティングをさらにつめてみられては?
安いアンプは中古でも良いのでは。たくさんありますよ。古い物でも
サブ用なら良いかと。
書込番号:14549973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん
ご回答ありがとう御座います。
大幅にケーブルを見直さなければいけないようですね。
まず手始めにゾノトーンのケーブル当たりからやってみようかなと思います。
書込番号:14554396
0点
sinnkaiさん、こんばんは。
プロフィールを拝見すると、お若いかたなのですね。私と同世代。
なんだか、スピーカーとケーブル(スピーカーケーブルだと思いますが)が混然一体となって議論されているところに、とても違和感を感じます。
スピーカーケーブルであれば、ふつうの環境であれば、交換したところでせいぜい「れいてんゼロなんとかdB」とか、そんな差にしかなりません。線材の純度が何N異なるということであれば、音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
科学者では説明できないことをそこらへんのおじさんが説明してしまうところが、オーディオのスゴいところですが、そうしたことを楽しむのは、おじさんの特権です。sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。
書込番号:14555010
4点
忘れようにも憶えられないさんこんばんわぁ
ご回答ありがとうございます。
>音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
確かに、最近32bitという高レゾ音源?とかいうのがありますが、人間の耳では16bitさえ聞き取れないという話をききました。
理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・
>スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
ただこれについては、すこし気になりました。
これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?
うーーん 難しいですね。
別のスレで「電源ケーブル変えたら変わりますか?」という質問をしたら、ご返答が
「かわりません、送電線からすべて変えたらかわるかも」的なご返答でした。
オーディオって色んな意見があって面白いです。
>sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。
やはり言われてしまいましたか・・・・・・おっしゃる通りです。一度気になってしまうと、勉学に手が付かなくなってしまって中々解放状態で集中できなくなります。(あまいことをいっていますがね)
書込番号:14555245
0点
sinnkaiさん
おはようございます。
部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
ツイーターからの直接音などで耳がやられる感じなんじゃないかなぁと思います。違うかもしれませんが。もしできるのであれば狭い部屋でならしているようなら勉強のために広い部屋ででいろいとなセッティングを試してみてください。一概には言えませんが高音が円やかになってたりする場合はありますよ。メリットは出てくるかもしれません。いい事ばかりではなくデメリットがでる可能性はあります。洋室、和室、広さや作りでもでる音はバラバラです。
もう一つ、低音のかぶりをおさえようとしてリスナー側に近づけてしまうと高音が確実にきつくなります。かといって壁によせすぎると低音のかぶりが耳につく、袋小路状態になったり、聴く距離なんかも考えたりセッティングの効果を出すならある程度の広さは必要かと。セッティングがうまくいかず高音がきつすぎるようならアンプできつくないとおもえるまで高音を殺しちゃいましょう。
柔らかい音、理想だなと思える音はあると思いますが、実現しようとすると実は部屋がちゃんとしてないとどうしようもないって事があります。もちろん広いだけじゃ駄目です。
もしどうしても買い替えっていうのであればDALIはいろんなところで聴いて柔らかい音の印象があります。視聴しにいってみてください。ただ部屋にいれてみて理想どおりの音になるとは限りませんが。
例えばある店で視聴ちょっときつく感じた高音が店を変えて同じセットで聴いてみるとすごく円やかで耳辺りがよかったりまったく印象が違ったりする事がよくあります。視聴のポイントですが一つのお店だけでなく少しはしごして聞き比べられるといいです。音の柔らかさを求めるとセッティングや環境の違いは非常に大きいと思われると思います。
書込番号:14555430
![]()
1点
横スレ、失礼。
個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。
以下PCM信号の場合
CD等の16bitであれば、1bit=6dbですから、
16bit×6db=96(+2=98)dbのダイナミックレンジにしかすぎません。
すなわち、単純計算で20bitならダイナミックレンジ120dbになりますね。
回路設計等の多分な要素や24bit・32bit対応のD/Aコンバーターでもダイナミックレンジ100db未満〜130db以上の諸特性と違いますから、一概に24bit DACと言っても24bit=144dbの性能があるわけではありません。
1bit DSDはPCM信号と違いますので、ここでの詳細は避けます。
書込番号:14555878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下訂正
正 24bit DAC=144db…
誤 24bit=144db…
書込番号:14555907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコード盤再生のダイナミックレンジは60dB程度でしょうか?
書込番号:14556113
1点
トピ主さん曰く
>オーディオって色んな意見があって面白いです。
確かにそうなんですけど、あくまでそれはオーディオに手を染めた人(経験者)の意見に限って言えることではないでしょうか。
この「忘れようにも憶えられない」なる人物のように、オーディオシステムを所有していないばかりか、今後所有する気も無く、それどころかオーディオシステムの音を聴いたこともなくてオーディオ機器自体を見たこともない者の言うことに耳を傾ける必要はないと思います。
これは、たとえば運転免許証も持っていない人間が、いくら各車のドライブフィールに関して得々と語っても説得力がまるで無いのと一緒です。
さて、「音楽好きな男」さんが言っているように、ルームアコースティックはとても大事です。いろいろと試してみることが大切かと思います。でも、「限界」というものがありますよね。私も数年前に天井が高い部屋に引っ越したところ音が(良い方向に)激変したことに驚きましたが、だからといって「まずは部屋を移りましょう」とか「手を付けるべきは改築ですよ」とか言ってみても詮無いことです。
その意味で、セッティングと同時にケーブルを見直すのは良いことだと思います。
正直言うと、6Nとか8NとかPCOCCとかいった素材の特性を前面に押し出しているような謳い文句のケーブルには良い印象を持ったことがありません。聴感上のハイファイ度を印象付けるために高域を硬くして強調感を与えたようなものが目立ちますね(注:全てそうだとは言えないとは思います。ちなみにZONOTONEは聴いたことがありませんが ^^;)。
だから、高域のキツさにケーブルが関係している可能性はあると思います(もちろん、断言は出来ませんが)。
高域が柔らかくなる傾向のケーブルといえば、まず挙げられるのがCHORDだと思います(以下の業者が扱っています)。
http://www.cablesha.com/
あと、van den Hulも考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html
しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。逆に、色付けの少ないケーブルを装着してみてシステムの「素」の状態をチェックするという「急がば回れ」的な手法もあると思います。
たとえばスピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534を使えば、ケーブルによる着色をかなり回避できると思います。
それから、私はSoavo-1をLUXMANのアンプ(L-505sではありませんけど)でドライヴした際の音を店頭で聴いたことがありますが、特に「高域がキツい」という印象は受けませんでした。セッティングとケーブルを見直しても、それでも高域が気になるということでしたら、CDプレーヤーの更改を検討された方が良いかもしれません。
書込番号:14557162
![]()
6点
sinnkaiさん、こんばんは。
>理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・
「スピーカーケーブルによって人が聞き分けられる程度に音が変わる」ということの科学的説明は、「難しい」というより誰にもできていないと思いますが、「違って聞こえる」ということであれば、その理由を説明することはぜんぜん難しくありません。
「違って聞こえた」本人にとっては、音自体が変わったのか、変わって聞こえたのか、聞いただけでは区別できないはずですが、観測の方法論をご存じないと、そこに納得しづらいのかなと思います。
>これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?
sinnkaiさんは文科系の学生さんでしょうか?文科系にしても、酸化しまくって錆びきったケーブルが、まともに電気を通さないことはおわかりでしょう。スピーカーケーブルが錆びきっていなくても、やたらに細かったり長かったりしたら、スピーカーから出る音量は小さくなりますし、f特も変わるでしょう。
では逆に、どんどん導電率を良くしていったらどこまでも音量が上がるかというと、そんなことはないわけで、ふつうの環境、良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。
書込番号:14558913
3点
ご回答ありがとうございます。
音楽好きな男さん
私の、すれを見ていただいてありがとうございます。
>部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
なるほど、ちょうど今のスピーカーと視聴する側の距離が1メートルしかありません。
たぶんこれが一番関係してくるかもしれません。
ちょうど、パソコンをある場所においてタイピングしていた際に、スピーカーとの距離感覚が1メートルよりも短かったため、それのおかげで高音がくるような印象になったのではと今思います。
ルームアコースティクに関しては、今の現状では広さをあげるには無理がありますので今が現状です。
もう少し距離をおいて視聴してみることにします。
音の柔らかさを追求している傾向に今あります。そのため少しでも違いが発生してしまうとどうしても気になってしまいました。今後、狭い部屋なりきに設置場所やアクセサリーでチューニングしていきたいと思います。
軍隊あがりさん
横すれ大丈夫です。
私のスレを見ていただいてありがとうございます。
>個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。
確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが勉強になります。
ありがとうございました。
元・副会長さん
いつもありがとうございます。
>しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。
この方法で以前、高音がきつくなるというスレを立ち上げて、ケーブルをあらいなおしたら、RCAの単線にハンダをカルダスに変えたら音が丸くなりました。もうこの方法は対処済みです。
>スピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534
メーカー自体は知っていましたがケーブルは知らなかったのでぜひ試したいです。
まだ探していませんが、購入します。
ルームアコースティクについて
上記の回答とかぶりますが、今の段階では部屋をこれ以上大きく出来ないのでやはり対象物をどかすとかあとは天井に凹凸上のやつ?をとりつけるとかしかできません。
質問なんですが、るーむちゅーにんぐする際に、YAMAHAの聴音パネルってどうでしょうか?
以前も質問したような感じですがまたよろしくお願いします。
忘れようにも憶えられないさん
ご返事ありがとうございます。
ケーブルについてすこし表現が極端すぎましたね。すいません
>良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。
そうですね。それ以上は過剰品質ということでメーター1000円ぐらいのが一番、コントロールしていると言えるのでしょうね。
確かに言われてみればそうですね。
この部分は分からなかったので参考になりました。ありがとうございます。
皆様
色々勉強になりました。
自分で一度失敗してみないとわからない箇所がありますので、そう言ったところは試して行こうと思います。
書込番号:14559027
0点
こんにちは。
またケーブル論争なのですね。もうやめましょう。意味がないです。
変わらないと思われる方は、それでいいです。変わるという方も
それでいいです。人それぞれ試してみて楽しめばいいだけですから。
言い争う必要は全くない。
しかし私的には機材選択+ケーブル選択は同じ位重要に経験から実感
しています。種類・長さ・端末処理などによって・・・
何をどう考え、どうご自分の家に投入していくかはそれぞれで良いの
ですよ。ただ変わらないと仰る方は相当な経験と現実を踏まえて指摘
された方がいいですよ。ほとんどのオーディオ趣向者はケーブルを
取り替え楽しんでますからね。私はアンプですとか機材を取り換える
機会以上にケーブルを交換する機会のほうが多いです。
まず何をやっても変わらないなんて夢がない。仕事じゃなく趣味の
世界なのだから、こうなったらいいなぁと希望・夢をもってあたりましょうよ。
さぁ皆で徹底的に柔らかい音色のケーブルを提案しましょう!総動員!
書込番号:14559561
2点
sinnkaiさん
おはようございます。
サブウーファーを使ってみたらどうでしょう?
適度に低域を強化してやると高域がききやすくなったり、全体的に柔らかい音になってきますよ。
コーヒーにミルクをいれるときつい苦味が緩和されて飲みやすくなるような感覚に近いです。
音がやわらかく聞こえるってのは周波数特性に秘密がかくされているのではないか?と思っています。とくに低域と高域のバランスが重要なんじゃないかと。
個人的にすごく音が硬いって印象はONKYOスピーカーです、同時に低音が出てないじゃんって思ってしまいます。
書込番号:14559671
2点
音楽好きな男さん
上手いとこつきますね…
スピーカーの位相バランスから高域が刺激されキツい音に成りうる。
この場合 SW追加じゃなく床面設置のアンダーボードですね。
またスピーカーケーブルを変えて高域のキツさを抑えても底域もダウンします。
俗に全体的に緩くなる。
あくまでもケーブル類は本人の好み合わす微調整、周波数レンジの変化を与えるモノです。
ブックシェルフは当然としてフロアスタンディングスピーカーもアンダーボードをちゃんとしたオーディオ製品をセットアップしないと改善は難しいかも…
ウーハー振動による中高域のユニットへの影響は大きく、ドンシャリ気味なセッティングだとソフトにより高域がキツくなるのは間違いないです。
もちろん 音楽好きな男さんが言われたSW。
効果がない訳でもない…
しかし あくまでもセットアップのボードが出来てからの話。
またインシュレーター
これもどちらかと言えば周波数レンジの変化ですね。
基本ボードであるアンダーボード。
確かな製品にして見て下さい。(もしも設置してあれば交換も視野に)
このカカク掲示板で言う御影石やDIYの厚い板
あまり改善策にはなりません。
書込番号:14559846
0点
それにしても「忘れようにも〜」さんの文面は読んでいて楽しいですね。
次に何を指摘されるのかすごく期待しちゃいます。
100円のケーブルで十分だが、「念」のため1000円のを使う。
何の「念」ですかね?
ケーブルで変わらないのだからM 10円の配線用でもいいでしょ。
脱線失礼。
書込番号:14560460
5点
こんばんは
はらたいら1000点さん
>何の「念」ですかね?
これは、たぶん、忘れさんが、元さんのツッコミに、ボケで返しただけ、だと思います。
(脱線への脱線コメント、失礼しました。)
書込番号:14560781
1点
ボケで返したのですか。
結局は1000円のケーブルは使用されているわけですね。過剰なのじゃないんですかね。
まぁやめましょう。意味がない。
柔らかいケーブルでは最近オヤイデのエクスプローラーシリーズ 何種か出てますが
結構柔らか目の感じがしました。低音はちょっと膨らむような。M 数百円からで
ヨドバシ扱い品ですsinnkaiさん。以前も確か、このお話ししたような気がしますね。
書込番号:14560840
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
単線をスピーカーケーブルでつかっていたときがありました。
50年代とかそのくらいのシルクで巻いてある単線です。
スピーカーケーブルも短すぎるといけないと話を聞いたことがあり(チューニングの際に)それで最低でも1.5mはないとねという話を以前聞きました。
ちなみにRCAは単線をチューニングしたものを使っています。
はらたいら1000点さん
エクスプローラーシリーズについてなんですが、まだ試しておりません。
まずは、前に記載させていただきました。
ベルデンを購入してみようと思います。
書込番号:14561403
0点
>もうやめましょう。意味がないです。 [14559561]
>まぁやめましょう。意味がない。 [14560840]
言っている本人が率先してそれをやっているもんで、なんとも。
書込番号:14561539
3点
sinnkaiさん、はじめまして。さらに横レスですけど(汗)
>確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが
ダイナミックレンジ(Dレンジ)ですが、信号の最大値と最小値の比のことを言います。数値的には比の常用対数を20倍して、単位はdB(デシベル)で表します。
16bitなら、2^16 = 65536で、0および1〜65535の値を表現できますから、
20 * Log( 65535 / 1 ) = 96.3・・・[dB]
同じく、20bitは2^20 = 1048576、24bitは2^24 = 16777216で
20 * Log( 1048575 / 1 ) = 120.4・・・[dB]
20 * Log( 16777215 / 1 ) = 144.49・・・[dB]
って感じでしょうか。
>人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます
についてですが、「聞き分けられる」という平穏なイメージよりは「認識できる」、特に大きい方では「耐えられる」という感じに近いんじゃないかと思います。
http://www20.big.or.jp/~ent/kikoe/onatsulebel.htm
この表に記されているデシベルは、SPL = Sound Pressure Level:音圧レベルなので「比」ではありませんが、人間の耳は0dB SPL(無音)から130dB SPL(耳が痛くなる)までの120ないし130dB程度のDレンジがある、ということになります。
ついでながら、別の資料で同じような表には、「オーケストラの実演の音量範囲と音量記号」というのが記されていて、それによると
30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ
40 〜 50 : pp ピアニッシモ
50 〜 60 : p ピアノ
60 〜 70 : mp メゾピアノ
70 〜 80 : mf メゾフォルテ
80 〜 90 : f フォルテ
90 〜100 : ff フォルティッシモ
100 〜110 : fff フォルティッシッシモ
[単位:dB SPL]
だそうですので、生演奏のDレンジで80dB(30〜110dB SPL)程度、まあ余裕をみてもCDの16bitで数値的には不足はないということになりますね。
書込番号:14562076
4点
30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ の音も0か1の有り/無しのレベルでなく、ある程度の分解能で、くっきりと聞きたいなら、さらに4bit/24dBくらいは欲しいところです。
やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。
書込番号:14565158
2点
大変失礼ですけど、これネタじゃないですか。本気でSUAVOを買い換えるんですか?
まあ事実は小説より奇なりですから、もしマジレスするとしたら、中古でしか手に入りませんが、セレッション SL6をおすすめしておきます。SL6は大変なスピーカーで、私はSL6と後継のSL6Siを所有していましたが、どちらも鳴らしきれず、譲ってしまいました。まずまず広い部屋とドライブ力の高いアンプがあれば、やわらかい音で、そこそこ鳴ると思います。
現行機が条件ならウッドコーンですかね。でも私は買いません。鳴らす自信ありません。ほどよく鳴らすのはたぶん私でもできるでしょうが、やわらかい音で鳴らしきるのはとてもとても難しいことだと思います。
書込番号:14566338
2点
帯王(オビ=ワン)さん Minerva2000さん
とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
ただ
Minerva2000さんがいっていましたが、
>やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。
ここが少し気になりましたがね。
T・B・さん
ご回答ありがとうございます。
ネタなんてとんでもありません。
今は、結局、設置などの問題で解決できる所がでてきたため、スピーカー変えずに設置条件をねっているところです。
本日、ケーブルを見に行きましたが欲しい物がなく、たまたまあったオヤイデのPA-22があったのでそちらを1M
購入しました。半信半疑でCDPに使っているL/i 50 OFCこれを、こちらに交換しました。
現在使っていたケーブルがケーブル内に4本あり(白2本、黒2本)各、2本をよじって1本にして使っていたのでパワー感があった感じでなおかつ味付けのないおとでした。こちらに変更してみると、ケーブルを白、黒1本ずつでつなげてあるせいなのかもしれませんが、繊細になっておとなしくなりました。上品な音になってくれました。
一瞬で違いがわかったのでびっくりしました。
今、電源ケーブルで結構違いがでていますので、電源ケーブルをまず交換してみようと思います。
書込番号:14566604
0点
sinnkaiさん、こんばんは。
そうですね、スピーカーは替えないで、使い続けるほうがいいと私も思います。
あと、スピーカーの置き方もですが、アンプとプレーヤーたちのラックも見直す方がいいと思います。
書込番号:14569435
0点
ご回答ありがとう御座います。
そうですね、いまのままだとあれですので、ボードだけは変えるつもりなんですが、今ちょうど、超時空要塞マクロスのブルーレイボックスが発売されるので迷っています。
オーディオボード予算 4万円 1枚2万円×2
超時空要塞マクロス ブルーレイボックス 5万円(定価)
迷ってしまう。
書込番号:14570673
0点
こんにちは。
まずsinnkaiさんシステムが良くなってよかったですね。まず機材を変えようと
するのでなく、いわゆるチューニング術を身に付けていきましょう。
電源でもケーブル変更で激変するは体得されたようですし、自分の中での
リファレンス状況=標準音 造りをされれば何かを変更した時に何で変わった
ものか、理解できるようになります。
ここから純オーディオライフの始まりですよ。悩んで楽しく行きましょう!
みんな何等か変えたいとか、どうしようかな、なんて悩みと言えるのか
希望と言えるのか、あるものです。その解決にはこの欄の意見はとても
役に立ちますよね。私もそう考えて質問もさせて頂いてます。
日本全国の方からの意見ですもの。それは凄いです。
書込番号:14575520
1点
ご回答ありがとうございます。
そうですね。このサイトは本当にスゴいです。全国のオーディオに詳しい方が集まってくださって、方法を伝授してくださるのですからね。
チューニング術を身につけていかなければいけなくなりそうですね。
そんなわけです。
長期にわたって様々なお話を聞く事ができて幸いでございます。ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:14598449
0点
sinnkaiさんこんにちは。
もう焦ってSOAVOもう1セット購入したりしませんように。
私個人的に資金繰りが悪く、何にでもお金を出しにくい状況ですので
一層思いますが、一度踏みとどまって現状を深く考えてみると安く、簡単
に解決策が出てきたりもするものです。
常に新しい機材やケーブルなんかが発売されてきてやってみようか、とも
思うわけですが、私も最近は衝動的には買ったり、交換したりしなくなって
きました。年かなと思います。それよりもよりソフトを重視するように
なりました。ハイレゾ追及が最大の課題でしょうか。今はLINNの
機材が欲しいなぁ。全く買えないけど。
書込番号:14603675
0点
ご連絡ありがとうございます。
ご忠告ありがとうございます。
ここ最近、私はすこし自分自身によっていたと思います。
オーディオやっている回りのお方は、予算をだせば音もそれなりにくるという感じのことをおっしゃっており
そのことを常に考えておりました。ケーブルなどで変化をもたらす事も同様に考えておりました/
改めて、もう一度、立ち止まって考える事が大事だという論点に改めて気がつくことができました。
これからはルームチューニングについて考えて行こうと思う次第です。
私の知り合いの方も、スピーカー作るのもこれが最後だといっておりました。
ピアノの先生もオーディオをやっていてもう1ペアのアルテックのスピーカーを取り付けたらもう最後かなともいってりました。
私も中々LINNなどの機材は到底購入できませんが、おそらく最終的には真空管アンプとかになると思います。
色々とご指導してくださってありがとうございます。
書込番号:14604106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









