
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年9月18日 17:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月15日 00:42 |
![]() |
30 | 12 | 2009年8月21日 20:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月9日 17:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月9日 02:53 |
![]() |
88 | 19 | 2024年7月6日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは 教えて下さい
17年前にE−305Vを購入しましたが 最近ボリュウムのガリ音がすごくて
使用上支障が出てます。 メーカーに問い合わせしましたが 結構費用がかかりそうで
躊躇しています。 接点復活材で直るかもしれないと友人から聞いたのですが
それは本当なのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
ボリュームを左右に素早く20回位まわして下さい。
ガリが少なくなると思います。
御参考にして下さい
書込番号:10152796
1点

接点復活材を使用して、修理する場合ボリュウムを分解しなくては、いけません。
専門的な技術が、必要です。メーカーの修理に出すかオーディオ修理が、出来る
電気屋さんを探した方が、良いと思います。
書込番号:10152861
1点

ボリュームは音質に関わる重要部品です。アキュフェーズはボリュームにも高音質ボリュームを使っていますので交換するにしても金額が張るのは仕方のない部分です。
E-305Vは、最近では滅多に使われなくなった素子のMOS-FETが使われています。音が気に入っているならメーカーに修理に出すのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10153356
3点

typeR 570Jさん tora32さん 586RAさん
ご返信有難う御座います。又 ご親切なアドバイス大変嬉しいです。
typeR 570Jさん 20回ほどボリューム廻したりもどしたりですね、やってみます。
tora32さん やっぱり専門的な技術が必要なんですね。もしかしたら近くの家電屋さんで安く
修理できるかもしれませんね。
586RAさN 色々ためしてだめであればメーカーに送って直してもらうことにします
みなさん 大変参考になりました 有難う御座いました。
書込番号:10157407
0点

ホワイトフォンテン さん
はじめまして こんにちは
こちらの修理屋さんに見積もりをされてはいかがでしょうか?
http://amp8.jp/index.htm
<ご参考>E−305Vの情報です
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305v.html
書込番号:10173401
0点



古いアンプが片方ならなくなったので、定価では同程度と思われ、安かったDENON PMA-390SE を購入しました。値段相応とは思うのですが、家で聴きなれたCDを聴くと、以前と比べて
・個々の楽器がはっきりしない
・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
・女性ボーカルのサ行やシンバルが濁る?
点が気になりました。
こういった点が改善されるアンプを探しています。試聴候補を教えてください。
元のアンプと似た傾向の物がありましたら、そういう候補でもご教授お願いします。
スピーカーは古いJBL4312A です
元のアンプは ナカミチ IA-3s です(15年くらい前に、CD、コンパクトスピーカーとセットで10万円くらいでした)
聞くジャンルは洋楽ポップ、ジャズです
普通の家なので、あまり大音量では聞けません
今の定価5万位では無理だということがわかりましたが、10万円以下くらいまででお願いします
よろしくお願いします。
0点

予算を上げてみたらよいと思います。スピーカーのバランスを考えて、
10万円以上のアンプをお勧めします。
DENON PMA-2000SEあたりどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000041039/
書込番号:10151101
0点

ジェウフナイテッドさん、こんにちは。
DENON PMA-390SEを買ったばかりですよね。少し気になることがあります。
>・個々の楽器がはっきりしない
>・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
考えられる事として、スピーカーケーブルのつなぎ間違いしていませんかね?
左右のどちらかプラス、マイナス逆になっていませんか?
定位がはっきりしないのは、このケースが多いです。間違えると低音も極端に減ります。
間違っていないとしたら、残念ですが相性が良くなかったのでしょうね。
アンプの更新も手ですが、CDプレイヤーも古そうなのでこちらの買い替えも効果ありかもしれません。
良いスピーカーをお持ちなので、よく試聴して決めて下さい。
書込番号:10152035
2点

ジェウフナイテッドさん。
ナカミチ IA-3sはオペアンプ(IC)を使用せず、
ディスクリートで構成されています。
回路を考えられる中で極めてシンプル化したものですね。
しかもパーツも高音質のものを試聴を繰り返し採用とCPも高そうです。
鮮度という事にこだわっているのだと思います。
その結果濁りのないストレートな音が聴けそうですね。
ただし30W×2というパワーと多少控えめで、
高能率のJBLスピーカーとうまく組み合わせていると感じます。
こういうアンプは現在海外が得意とするところです。
日本製には多機能の分、同等の性能を求めると2段階くらい
レベルの高いアンプでないと満足は得られないと考えられます。
英クリークのEVO‐AMP 実売12万円前後はどうでしょう。
書込番号:10152098
2点

NakamichiのIA-4sというアンプ(定価\34,800 94年頃発売)は聴いたことがないので、それに比べて現行のアンプがどうのという話は出来ませんが、確かにJBLの4312A(定価 一本 \128,000 86年発売)が相手ではPMA-390SEは力不足です。
PMA-390SEでダメだということならばPMA-1500AEやTRIODEのFuture2005などが考えられますが、正直言ってもう少し予算を積みたいところです。
4312Aは昔店頭で試聴したことがありますが、その際に繋げていたアンプはJBLの輸入代理店も営んでいたSANSUIの製品でした。最初はAU-α907シリーズ(定価20万円弱)、次にワンランク下のAU-α707クラス(定価10万円台半ば)でドライヴしてましたが、満足に鳴ったのはここまで、この下のAU-α607シリーズ(定価10万円弱)では音の薄さがハッキリと認識できたものです。何でも定価で推し量るのは禁物ですが、通常は価格が高いほど質が良くなるのも事実です。
定価が10万円台半ばの製品ならば、ONKYOのA-1VLが候補になります。実売価格は10万円以下になっているようで、その意味でもおすすめです。
あるいは真空管式のRADIUSのRA-VT11も適当かもしれません。温度感のある積極的な展開になります。
または大音量で鳴らさないのならばSOULNOTEのsa1.0( http://audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/ )も面白いでしょう(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。
なお、いくらアンプが良くてもCDプレーヤーが弱体気味では期待が持てません。将来的にはアンプと同程度の価格グレードの製品への更改を検討された方がよろしいでしょうね。
蛇足ながら、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤーの付属品をお使いならば、市販品に替えた方が良いです。
書込番号:10152669
1点

まとめレスで失礼します
>tora32 様
PMA-2000SE 非常に評価が高いですね。
>鉄道模型マニア様
ケーブル確認してみました。残念ながらあっていました(;_;)
たしかに、CDも古いので、AMPの次に考えようと思います。
>デジゴン様
EVO-AMP、ボリュームとセレクターしかついてないあたり、IA-3sと同じ香りがします。IA-3sではヘッドホン端子までカットされていて、そこはちょっと不便だったのですが、こちらはありますね。
>元・副会長様
A-1VL シンプルでよさそうです。値引き率的にもお買い得感がありますね。
RA-VT11 こちらのレビューをみてみましたが、どう理解すればよいのか文章が難しかったです。
SOULNOTE sa1.0 こういった発想の製品もあるのですね。製品紹介を見てなるほどでした。
TRIODE Future2005 値段も手ごろで、シンプルさがIA-3sと似た香りがします。
CDとケーブルも次に見直したいと思います。
皆様、音のクリアさや、元のIA-3sのようなシンプルなものをズバリ紹介いただいてありがとうございます。
元のIA-3sと4312の組み合わせは、あまり考えずに、なりゆきで使っていたのですが、奇跡的にうまく好みの音になっていたようです。幸運でした。
今度の連休に秋葉をまわって、ちゃんと試聴してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10155116
0点



現在のシステム?は
PS3⇒CR-D1⇒D-152E
スタンド⇒ひでじ工房
インシュ⇒AT6089
SPケーブル⇒AT6159
なのですが・・・アンプ?をCR-D1から単品に変えた場合は、何が一番変わりますか?
例えば、A-973とか・・・。
最近は、たまに古い歌謡曲を聴いています。
(微笑みがえし、Mr.サマータイム、迷い道、宿無し、飛んでイスタンブール、かもめが翔んだ日)
等の78年当時のヒット曲?が入ったCDです。一応70〜90まで持ってますが。
普段は良く最新のJ-POPを聴いているので、たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
ぶっちゃけ、平成生まれなので知らない曲ですが、(かもめが翔んだ日)とか凄く感動します。
あと、(宿無し)や(あんたのバラード)とか(ツイスト)って人の曲は本当に驚く程リアルに聴こえます。
単品のプリメインアンプを導入したら、その感動が更に増えるって事で間違いでは無いですよね?
1点

安物に変えたって感動は増えませんよ
そこから変えて感動したいなら10万クラスでしょう
書込番号:10012989
2点

納豆ラーメンさん
ゆっこんさんの書き方がちょっとキツイのですが、A-973では同クラスのアンプですから劇的
変化はないでしょう。グレードの高いアンプに替えた場合アンプの駆動力が違いますから、す
べてが変わります。例えば100万円の軽自動車から同じ値段の違う軽自動車に乗り換えてもそ
んなに大きく変わりませんが、これを500万円くらいレクサスに替えたら50Km/hの同じ速度で
同じ道を走ってもかなり質が高くなると思います。
となるとアンプ単品でやはり10万円以上の物しないと、大きな向上は望めないでしょう。・・
これで仮に10万円のアンプを買うと、プレーヤーに不満が・・・10万円のCDプレーヤーに買い
替えたくなります。そうすると今度はスピーカーが・・・オーディオ沼にはまります。
書込番号:10013272
3点

おっと失礼
丁寧に説明されると130theaterさんの仰せの通りです。
書込番号:10013288
3点

いや、多分このパターンだとレコードプレイヤーとか真空管アンプが欲しくなるかと、、、
ようこそウエスタンエレクトリックの世界へ、、、ですかね。
書込番号:10014574
2点

>たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
>本当に驚く程リアルに聴こえます。
当時は今みたいにコンピューターミュージック機器が進歩してませんでしたから、バックバンドも全て人間がプレイしてましたからね。
それに多分当時はアナログ録音でしょう。あまり録り重ねずに一発録音なんてもあったかと思います。
要するに全てに”血”が通ってるんですよね。
ちなみに例としてあがった曲は全てリアルタイムで聞いて(要するに流行って)ました。
あぁ、ミキちゃ〜〜ん!
書込番号:10014594
3点

70〜80年代、良い曲が沢山ありましたね。そして現J-POPに較べ格段に音質が良い。
当時の音楽番組などは「ほんまもん」のオーケストラがバックに控えていましたしね。
歌手がいなければ本当のカラオケでした。
八神純子なども音質も楽曲も良く、そして歌が上手い。今でも感動できます。
昔は上手な歌手が多かった・・・
まずはもっと沢山の感動を味わってみてください。
機材のグレードアップはアンプだけどんなに高価なものにしても激変はしません。
トータルバランスが重要です。
特にオンキョーのような音はプレーヤーに手を抜くと寂しい音になりますよ。
書込番号:10015415
2点

スレ主の納豆ラーメンさん、横入りしてすみません。
umanomimiさん
新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか知ってみえたら教えていただけませんか。
今、僕が良い録音とまでも行かなくても、まだ聴けるCDは、竹内まりや・夏川りみ・中島みゆき・平井堅(多少音がこもり気味ですが)・石井竜也です。
JPOPが好きなんですが最近ではアコースティックギターやピアノ等、あまりいろんな楽器が混ざっていないシンプルな演奏を好んで聴いてます。
JPOPは中には音がカスカスで聴くに堪えないものが一部あり、好きな曲でも聴いていると疲れるので敬遠してしまいます。
そういった曲は、車の中で聴くぐらいになってしまいました。(車はBOSEです)
書込番号:10018103
2点

マサト5343さん、こんばんは。
最近のJ-POP、というよりJ-POPと言われるようになってからの邦楽は残念ながらあまり
詳しくありません。
それでもある程度は聴いていますが、どれも音質が良かった記憶はなく、カーオーディオ等で
聞くことを前提に録音されたかのようなものばかりですね。
その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いています。
ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
なりませんね。
納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
ちなみに、私が今でも好んで聴いているものの一つとして、上でも書いていますが八神純子が
挙げられます(^^;
書込番号:10018243
3点

マサト5343さん、こんにちは。
この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参したCDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところが知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味が出ました(笑)。
ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にもけっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
書込番号:10018703
3点

umanomimiさん
お返事ありがとうございます。
>その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いて
>います。
やっぱり、そうですか。。。
自分もCR-D1FでS.BASSにして、他ちょこっといじって聴いてます。
特に好きなアーティスト二組が、特に音がカスカスなので残念なんですよね・・・。
>ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
>なりませんね。
>納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
自分も昔の曲は好きなものが結構ありますので、オムニバスを買って聴いてみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参した
>CDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところ
>が知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味
>が出ました(笑)。
カーステレオは確かに打ちこみの音色を楽しく聴かせてくれますよね。
自分の車はBOSEのスピーカーですが、BOSEのホーム用スピーカーでもそういうのが得意なんですかね。
>ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にも
>けっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、
>バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
スキマスイッチはちょっと好きなので、1枚買ってみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:10019131
2点

マサト5343さん
はじめまして、こんにちは
>新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか
>知ってみえたら教えていただけませんか。
CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音質です。歌手も上手いし。
青春歌年鑑
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html
書込番号:10029623
3点

スレ主さん
いろいろとお騒がせして、申し訳ございません。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お返事、ありがとうございます。
>CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして
>「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞
>いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音
>質です。歌手も上手いし。
情報ありがとうございます。
このCDはいろんなCDショップで販売されてますので、購入したいと思います。
書込番号:10030247
1点



20年前に買っていたDIATONのスピーカーDS−161を利用して液晶テレビにプリメインアンプを接続して音楽やらオペラなどを楽しみたいのですが、素人のため組み合わせがよくわかりません。TVはSONYBRVIAKDL−40X、スピーカーのインピダンス6、
入力20W−60Wまでとなっています。予算は5万円くらいまでどなたか教えていただけませんか。オンキョウのプリメインアンプが人気と満足度で1位ですが、
0点

>音楽やらオペラなどを楽しみたいのですが
ソースは何でしょうね? DVDですか? CDですか? それともTV番組?
ソースを再生する機械は何でしょうね? CDプレーヤー? DVDプレーヤー?
それともPS3? PCでしょうか。
将来はホームシアターにするんでしょうか、それともサラウンドには興味なし?
そうした背景によってAVアンプが良かったり、2chプリメインが良かったり、デジタル入力があった方が良かったり、なくても良かったりと色々違ってくると思いますよ。
書込番号:9929024
2点

有難うございます。電源はTVが主体です。DVDも考えています。オンキョウで組み立ててみます。すみません助かりました。
書込番号:9929179
0点

お持ちのTVのアナログ音声出力の音質は分かりませんし、地デジ&BSデジタルをご覧になっているかも分かりませんが、一般にTVのアナログ音声出力の音質はあまり良くないものが多く、地デジ&BSデジタルをご覧になっていて、TVに(光)デジタル出力があるのであれば、アナログ音声出力より(光)デジタル出力を外部でアナログにコンバートした方が良い音質を得られることが多いと思います。
従って、オンキョウであれば(音を聴いてはいませんが)新しいA5VLが良いのではないかと思います。A5VLではご予算を超えるのであれば、オンキョウA-973もケンウッドR-K1000も音を聴いたことはありませんが、デジタル入力がある点でケンウッドR-K1000の方が良い結果が得られるのではないかと推測します。
書込番号:9947139
0点

オンキョウA−973を価格。コムさんの最安値の店、アマゾン。で購入しました。8月9日
に届きTVセットして音楽等には迫力のある音を聞いて楽しんでいます。貴重なアドバイス
で有難うございました。今後ともいろいろご指導のほどお願いいたします。
書込番号:9975114
0点



今までオーディオ端子等、お掃除したことが無かったもので一度クリーニングしようと思っております。
接点というとRCA・XLR(オス・メス)・コアキシャル・SP端子、電源接続部とそのケーブル類等たくさんありますが、みなさんはこういった接点の中でどこまでお掃除されてますか?
それとお掃除後、保護カバーを付けようと思うのですが、RCA端子のカバーは安価なものがありますが、XLR端子は音質を改善するような高価なものしか見つけられませんでした。
ただ、保護するだけのカバーがありましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私の場合は、通常は使わない端子には全てカバーを掛けています。で、使う時に端子を軽くセーム皮でぬぐう程度にお掃除します。
電源関係は、オーディオ用コンセントはガッチリはまって中々抜けないので、繋がっている部分の埃を掃除機で時々吸ってクリーニングする程度です。
あまり抜き差しを頻繁にするとかえって接点を痛める懸念もありますので、そんなところです。
また、抜き差しした直後はどうも音が少し荒れるというか、若くなると言うか、少し音が変わるように思います。しばらくの間通電して、漸く安定した導通(音)が得られるように思います。
埃まみれなのは論外ですが、あまり神経質に頻繁にやると逆効果かなと思います。
>XLR端子は音質を改善するような高価なものしか見つけられませんでした。
アキュフェーズやラックスマンのアンプ類を買うと、全ての端子にダスト防止のキャップが付いてます。使用する端子の分だけ不要になるので、そうしたものをキャップの付いていないメーカー品に流用してます。
アキュフェーズやラックスマンのオーナーならメーカーに頼めば売ってくれるかも。オーナー以外では難しいかも。
書込番号:9822257
1点

586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>私の場合は、通常は使わない端子には全てカバーを掛けています。
>で、使う時に端子を軽くセーム皮でぬぐう程度にお掃除します。
>
>電源関係は、オーディオ用コンセントはガッチリはまって中々抜け
>ないので、繋がっている部分の埃を掃除機で時々吸ってクリーニン
>グする程度です。
なるほど、そうですか。
端子類は一度、お掃除してカバーをかけたら、あまり必要以上に接点
復活剤など使わずに、柔らかい布等で拭く程度で良いのですね。
>アキュフェーズやラックスマンのアンプ類を買うと、全ての端子
>にダスト防止のキャップが付いてます。使用する端子の分だけ不
>要になるので、そうしたものをキャップの付いていないメーカー
>品に流用してます。
>
>アキュフェーズやラックスマンのオーナーならメーカーに頼めば
>売ってくれるかも。オーナー以外では難しいかも。
そのようなものが付属されているのですね。
ダメでもともとで一度、問い合わせしてみたいと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:9822778
0点

LUXMANさんにメールでお願いしたら、販売していただけるとのことです。
2つのオス端子ですので、代金引換送料のが高くなってしまいましたが(^^;、音質改善の高いものを買うより良いと思い、お願いしました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9826096
0点



はじめての書き込みで恐縮ですが御教授下さい。
兄からオーディオスピーカー「DIATONE DS-2000」を譲り受けたのですが、
調べてみるとかなりの代物のようで驚きました。
これを使うには、どのプリメインアンプがいいでしょうか?
TV、CD、DVDと使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
懐かしいスピーカーですね、オーデオ全盛時代のダイヤトーンですね、ウーハーエッジは大丈夫でしょうか?
ところでAVアンプでしたらヤマハDSP-3900, ONKYO TX-SA706X あたりでしょうか。
プリメインアンプでしたら低音の強力なDENON PMA-2000AE, 粒立ちのいい音のYAMAHA A-S2000, 厚みのある音のONKYO A-1VL でしょうか。
30センチウーハーの密閉型ですので、ドライブ力のアンプですとSPの良さが発揮されます。
書込番号:9817896
9点

DS-2000ですか、名機ですね。かなり懐かしいスピーカーです。ですが、現代サウンドでも十分通用するスピーカーだと思いますよ。ただエッジその他に破損はないですか。
予算が書かれていないので、当時の定価がペア約35万円というところから、現行機種でクラス的に妥当なところを書きます。
まずはアンプですが、LUXMAN L-590A2 はいかがでしょうか。暖色系の音色になりますが、バランスは良いと思います。CDPだと割とカチッとした音が好みであれば、TEAC ESOTERIC X-05、バランスを考えるとアキュフェーズ、LUXMANなどもお薦めです。
このスピーカーを単体で鳴らせるAVアンプは国産のハイエンド機でも有りません(あるんですが金額がはね上がってしまいます)ので、サラウンドをお考えならプリメイン+AVアンプをお薦めします。
書込番号:9818712
11点

DIATONEのDS-2000は私は使っていたことがあります。84年末に発売されてから即購入し、10数年間自室に鎮座していました。最後のあたりではウーファーがヘタってきたので買い替えましたが、私が購入したスピーカーの中では最も好きな製品でした。
DS-2000に繋げていたのがACCUPHASEのE-305です。同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、音のキレと透明度でE-305の圧勝でした。
さて、このスピーカーは密閉型ということもあり、駆動力の高いアンプじゃないと低音は全く出ません。現行のアンプの候補としては、やはりACCUPHASEのE-250が挙げられます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
上級のE-350ならばベターですね。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-350.html
安く済まそうと思ったらSOULNOTEのda 1.0がよろしいです。価格以上の駆動力でDS-2000をドライヴしてくれるでしょう。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
さらに安価なところではNmodeのX-PM1が候補になります。ハッキリ言って、10万円台でDS-2000を何とか鳴らせるのはX-PM1だけだと思います。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
私はDS-2000の下にTAOCのブロック型のスタンドを敷いていましたが、セッティングにも気を遣いたいところです。それと蛇足ですが、このスピーカーは重量が一台40kg近くあります。くれぐれも動かされるときに腰を痛めないようにしてください。
書込番号:9818887
10点

私も 元・副会長さんのまったく言う通りだと思いいます。
それにしても
> 同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、
音のキレと透明度でE-305の圧勝でした〜
大変参考になりました。
元・副会長さんありがとうございます。
書込番号:9819966
3点

価格コムへ掲載がないのでアキュフェーズのことは書きませんでしたが、ボクもメインシステムはアキュです。
書込番号:9822004
1点

里いもさん
LR Fanさん
元・副会長さん
HDMasterさん
皆様、ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
いかにこのスピーカーが素晴らしいものか、皆様のご意見で感じ取ることが出来ました。
それに皆様がお勧めしていただきました、各アンプ…
どれも想定外な価格で驚きです。
私は最初、プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
http://kakaku.com/item/K0000034720/
は、いけるかなと思っていました。
昨日ですが、兄からアンプも譲ってくれるとの連絡がありました。
こちらも年代物のようです。
ALPINE/LUXMAN LV-109と言うもののようです。
ただ、ボリュームコントロールがおかしくてメンテが必要とのことでして、
使用するかどうかを考えています。
なにしろ、兄とは違い、音響音痴でして…
書込番号:9850426
0点

>TV、CD、DVDと使用する予定です。
>プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
AVアンプでも鳴らせるとは思いますがAX-V1065だとかなり力不足だと感じます。
安めの最新機種は機能面で有利な面有りますが、事音質面では同じ金額出して買えるちょい古のAVアンプフラッグシップ機買った方が当然ながらドライブ能力が優れる為 DS-2000が生きてくるかと思います。
AX-V1065の現在価格 8万円半ば出せば例えばhttp://kakaku.com/item/20437010076/あたりの程度のいいものが買えますのでそちらを選ぶのも手でしょうか。
書込番号:9850683
2点

>ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
↑
そのような感じですm(__)m
ヤマハAX-V1065は力不足ですか…
う〜ん…難しいですね〜^^;
書込番号:9850724
0点

ALPINE LUXMANのLV-109は86年発売で定価は198,000円。DS-2000を鳴らすには力不足ですけど、それでも安価なAVアンプよりはマシかと思います。ただし、ヴォリュームのガリを何とかするには修理が必要です。いくら修理代が掛かるかまったく分かりません。
いっそのことDS-2000を(LV-109と併せて)ネットオークションで売り払ったらどうでしょうか。おそらく5万円ぐらいにはなるとは思いますから、それでコンパクトな新品のスピーカーを(もちろんショップでの試聴の上で)導入するという手もあります。
・・・・以上のようなことを書くとトピ主さん(およびお兄さん)は気を悪くするかもしれませんが(スイマセン)、いずれにしろ安いアンプではDS-2000の真価は発揮できませんし、そもそもこのスピーカーは重くてデカくて取り扱い面で持て余す可能性もあります。古い製品の継続使用にはこだわらずに、心機一転で手に入りやすい価格のシステムを新たに揃えてしまうのも一つの手だと思います。
書込番号:9851789
5点

元・副会長さんの言うように、アンプは手放すことを考えてもいい気がしますね。現状を鑑みるに、最悪の場合スピーカーも道連れにしてしまうことも充分ありえます。ホームシアターを構築するなら、スピーカーも売却すれば(程度しだいですが)けっこうな軍資金が見込めるでしょう。
TV・DVDを優先するならAVアンプで決まりでしょうけど、スピーカーにこだわるならプリメイン、あわよくばセパレートアンプも視野に入りそうですね。
書込番号:9853898
4点

元・副会長さん、
サンスイっすよ、やっぱさん、
それとご回答いただいた皆様。
ありがとうございます。
さすがに手放してまで新規というのは気が引けますので、兄からのセットを基本に
考えたいと思います。
「鳴ればよい」というだけの使い方では、もったいないスピーカーだということが
わかったこと自体収穫です。
ありがとうございました。
書込番号:9928152
3点

スレ主さま初めまして‥
2009/07/30の最後の書き込みから11年が経過し、たぶん誰も見てないと 思います。
新しくスレを立てる案件でもないため、こちらにコッソリ書き込んでおきます。
本日、ハードオフでかなり程度の良いDS-2000を入手しました。(厳密に言うとボロン振動板の一部に小さなクスミはありましたが‥)お値段は安いと思う人より、高いと思う人のほうが多いと思いますが、2本で税込み7.7万円です。
以前から程度の良いDS-2000(または1000)を探していましたが、中古の場合、安いものは材質の名前のとおりスコーカーやツイーターのボロンがボロボロになってたり、程度が良いものは定価の半額以上の両極端で何とか程度の良い2000を10万以内で買いたいと思ってましたので、念の為、徹底的に試聴をしてから異常がなかったので入手しました。
これからの用途ですが、自宅で遊んでいるKENWOOD KP-9010とSANSUI AU-α907DRを単身赴任先に持ち込んで長い長い冬にアナログレコードを聴いたり、PCにリッピングしてCD化しようと思っています。
念の為、SACD/CDプレーヤーも持ってきておいたほうが良いですね。
書込番号:23575475
8点

一年近く経過したレスですね!先日dsー2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。ds25bmrk2を40年愛用していての今回のグレードアップです。手持ちのアンプがサンスイauーd7「化石」、からヤマハの現行の505に変えてるのですが、果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!>RO-0011さん
書込番号:24248456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumamotonotokuさん
>先日DS-2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。
>果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!
kumamotonotokuさん、初めまして。DS-2000を落札されたそうでおめでとうございます。
製造から30年以上経過したブツで試聴をしないでの落札ですから不安も大きいですよね。
万一、トラブルがあればメーカー修理もできないし、個人営業先での修理が出来るとしても時間と費用が膨大で「修理地獄」となるため、私は現品以外は怖くて手が出せませんでしたが、それらのリスクも全て勘案されての落札でしょうから、8万円が無駄にならないようお祈りします。
もう後には引けないと思いますので、スピーカー到着後の余計なアドバイスですが‥
@ 外観の傷の有無‥古いので箱の傷は仕方ありませんが、特に各ユニットが破れたり黒ずんでいないか、ボロン振動板にヒビが入っていたり欠けていることもありますし、ウーファーのエッジも劣化して触っただけで崩れることもあるので要注意です。
A 全てのユニットが鳴っているかどうか‥市販のチェックディスクがあれば良いのですが、特にツイーターは分かり難いのでFMチューナーがあれば局間ノイズでチェックするか、楽曲のシンバルの金属音が出ているかチェックしましょう。ボリュームを上げすぎるとボイスコイルが焼き切れることもあるため適度な音量でチェックして下さい。
それからウーファーユニットの音に濁った音が混ざっていないか、あるいはカスレた音が混ざっていないか‥過大入力でウーファーユニットのボイスコイルが変形して何かに接触しているケースもあります。
B 左右のスピーカーの音質差の有無‥これを発見してしまうと非常にガッカリしますが、古いスピーカー「あるある現象」で仮にユニットが問題なくてもネットワークのコンデンサー類が容量抜けでダメになっていることが多いのです。
中古スピーカーは長期間使われていない事が多いため、上記の@ABで問題なければ、あとはお好きな楽曲などで少し大きめの音量で数日間鳴らしてやると、見違えるほど素晴らしい音になってくるハズです。
万一、上記の@ABで何か問題があった場合は、たぶん持ち続けるだけでもストレスの種になりますから、ヤフオクで手放すしか無いでしょう‥((泣))
書込番号:24248816
7点

さらに1年経過後のレスになりますね!私もヤフオクでポチっちゃいました。
先にこのスレ見てたら入札しなかったかもしれませんが(笑)
結果は大満足!!!いやぁ〜いい感じで鳴ってます!(観賞用ならなくてよかった!)
書込番号:24964930
3点

>深山懸巣さん
初めまして。DS-2000が鑑賞用に使用でき、"観賞用"にならなくて良かったですね。(笑)
ウチのDS-2000も2020年に入手してから丸2年を超えましたがボロンのドームも崩れず無事です。
前のオーナーさんがウーファーのエッジを張り替えられていて、DSシリーズ「あるある現象」であるエッジが経年変化でカチンカチンになって振動板が動かなくなる現象もなくて振動板が良く動けるため低音域が豊かなのも気に入ってます。
観賞用?としても、現代のスピーカーよりも、その存在感は圧倒的で木目に黄金のユニットは神社仏閣を連想させ思わず手を合わせて拝んでしまいそうになるほど有り難いお姿です。(汗)
現在はJBL4770Aと言うPA用の巨大なスピーカーと切り替えて使っていますが、JBL4770Aは癖の強い音質で補正するためマルチアンプの特殊な接続で鳴らしていますので、セッティングなどで迷ったらDS-2000をリファレンスにして聴き比べたりしています。
この先、いつまで持つか分かりませんが、お互い大切にして使って行きたいですね。
書込番号:24965163
4点

>ニックネームちゃんさん
レスありがとうございます。
私のDS-2000のエッジは軟化処理済みとの事だったのですが手持ちの布エッジの物よりかなり硬いです、ですが低音出過ぎなくらいなのでこれ以上柔らかくしても効果は薄いのかもと思いました、サランネット外してアッテネーター弄ろうとしたが、無かったのね(笑)。
今度硬化したらセーム皮に張り替えようかと思ってます、やってくれる業者があればですが無ければ自分で軟化処理します。(それまでそれ以外が持つかどうか......)
まずはスピーカーターミナルの金属部がかなりくすんでるのでこっちの交換だな。
書込番号:24965293
3点

最後の書き込みから2年も経過していますね。(笑)
2020年に初代モデルのDS-2000を税込7.7万円で買って既に4年間経過しています。70インチ4Kテレビ用として古いプリメインアンプと組んで常時使っていたら、かなり細かい音まで出せるようになりメインシステム不要かと思えるほど自然で良い音が出ています。おそらく前オーナー様は殆ど鳴らしていなかったのでしょう。率直に言って少し割高でしたが、丸4年間調子良く使えているので、ある程度は元を取ったかなと思います。
ちなみに昨日(7/5)、バイクで県内のハードオフ巡りをしたら比較的程度の良いDS-2000Zが税込7.7万円で有りました。ちょっと欲しいような、そうでないような・・しかし、程度の良いDS-1000〜5000系シリーズは中々売り場に出て来ないため貴重なモデルかもしれません。もし初代モデルのDS-2000が手元になかったら買っていたかもしれませんが当面は初代で我慢します。(笑)
ちなみに中古で難アリのモノは普通にあります。例え見た目が良いブツでも2個イチ3個イチで組まれハードオフに持ち込まれ売却され、ネットワーク回路の素子がダメになっているブツも普通にありますから要注意。
ですからリアル店舗のハードオフでは嫌がられても「問題なければ必ず買いますから」と必ず試聴され、自宅に持ち帰って致命的不良があれば遠慮なく返品しましょう。
もちろん「音質良くない」などの感覚的なクレームは「クレーマー」になりますから、客観的な証拠がないと返品できませんので購入前の詳細なチェックが必須で最も簡単なのは左右のスピーカーの音質が揃っているか?スピーカーユニット全てから音が出ているか?そして大きな音で歪まないか?お店の人にお願いして慎重にボリュームを上げてもらいましょう。勝手にやって音が歪んだら買い取りを迫られても仕方有りませんから・・
その他、密閉型は安心ですが、スピーカーのバスレフポートに変な生き物が潜んでいないかも要チェックで、購入後、暖かくなった頃に巨大な蛾が出てきた時は本当に腰を抜かしそうになりました。掃除機で吸引してもゾンビみたいに生き返ってバタバタ出てこようとし間一髪で掃除機に吸い込みました。
定価の1/10だったので、おそらく屋根のある屋外で保管されていたかも・・(汗)
こういうのが嫌な方は是非新品を!(笑)
書込番号:25800312
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





