プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプとトランジスタの違い

2020/05/06 11:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

真空管アンプは柔らかい音や温かい音がするという文言をよく見るのですが、裏を返すと音の角を丸くしてしまったり音源に本来あるシャープな音が無くなってしまうのではないでしょうか?
まともに聴いたことが無いので、真空管アンプとトランジスタアンプの長所短所がよく分かりません。
真空管アンプユーザーの方、教えて下さい。

書込番号:23384687

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/06 19:35(1年以上前)

そりゃあアンプには特色があって、これぞ真空管の音だ、というのがあれば、現代的な鳴り方をする真空管アンプもあります。スレ主さんの質問の趣旨は「シャープな音が無くなってしまうのではないか」と思いましたので、私は一例として、トライオードをあげました。ラックスマンは真空管もトランジスタも出していますね。どちらも独特の音作りで、スッキリ系とは違うかなと私は感じます。

トライオードのアンプの音はクッキリとしていて、私が真空管アンプに対して持っていたイメージを覆されました。もちろん、良い意味で、です。高域の音はスッキリと透き通るように綺麗に伸びます。

個人的な好き嫌いをあげるのは問題になるのでしょうか?

真空管アンプにも、「暖かい音」があれば「石っぽい音」がするものがある。また逆に、トランジスタアンプにも、いろいろなものがあります。さらにスピーカーとの組み合わせによって、出る音色は変わります。真空管アンプは、実際に聴いてみるとイメージが変わります。
>買い替え候補として真空管アンプを検討中
であれば、ぜひアポロ電子さんに行ってみてください。その後、トライオードとラックスマンのアンプを聴いてみてください。

書込番号:23385964

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 19:58(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>BOWSさん
高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。
その他の反論についいてはいつもの反論のための反論であり、根拠を無していませんので反論もありません。
他の方ももう少し真空管アンプを理解してから書き込みください。

書込番号:23386017

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 20:03(1年以上前)

>1億円PCさん

マランツアンプより高音をすっきりの真空管アンプは知りません、他のスピーカーなどの試聴もおすすめします。
例えばB&Wとか。

書込番号:23386029

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/06 20:23(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
なるほど。トライオードなら失敗しなさそうなのでじっくり検討しようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
LUXMANは高いのとプッシュプル方式ばかりなのが気がかりです。シングルアンプの方がシャープさは上なのですよね?
あと大阪住みなのでアポロ電子さんには行けません。残念です。

>里いもさん
高域はくっきりであればスッキリしなくても良いんです。
スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。
高域の伸びと音楽性の高いアンプでオススメあれば教えて下さい。
ちなみにSOULNOTE A1も候補として検討中です。

書込番号:23386064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/06 20:54(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。

高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」。以前、ふるさと納税の返礼品で話題になりましたね。

書込番号:23386159

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/06 20:58(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

大阪なら シマムセンが結構ゆっくりできますよ。

事前連絡必要ですけどね。

書込番号:23386169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 21:00(1年以上前)

1億円PCさん
真空管アンプ! 言葉の響きだけで期待が高まります。
実際に試聴しないと判らないと思います、試聴してくださいね!!!

一つ屁理屈!?を感じたので失礼致します。
里いもさんは[23384872]の中で
>2 真空管を作っているのは東欧、ロシア、中国になってしまい、日本では40年前にすべて製造を中止したので、

 はっきりすべて製造を中止と書いてますね!!!

これに対しBOWSさんは
>日本でも高品質な真空管を生産しています。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
 高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」

この様に事実を載せました!
本来なら、この時点で一言「そうでしたね」とか「間違ってました」とか書くべきではないでしょうか?
しかし里いもさんは
>高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、
 ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。

ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と書いたとか言ってますが
すべて製造を中止ではないですね!
何故 一言 「間違ってました」 と言えないのでしょうか!?
                   はっきり言って見苦しいですよ!!!



書込番号:23386174

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 21:00(1年以上前)

>1億円PCさん

ご覧頂きありがとうございます。
SOULNOTE A1もご検討とのこと、当方も現在のDENON PMA-2500NEと合わせて検討しましたが、Phono入力が無いことで、
あきらめました。
その前はマッキントッシュでした、更に前はLuxman, やアキュフェーズでした。

SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
しています。
PMA-2500NEはどこの店にも置いてあるかと思いますので、是非ご視聴なさってください。
一皮も二皮もむけた音をお感じになられることでしょう。

書込番号:23386175

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/06 21:06(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

あまり先入観を持たない方がよいと思います。

参考程度にして、実践勝負ですね。

書込番号:23386190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/06 21:17(1年以上前)

真空管アンプ使ってます。
技術的なことは分からないです。

丸いか四角いか、マイルドかシャープか、どちらだ?
って言ったら、やっぱり機種によりけりだけ思うど、丸くてマイルドかな?

でも独特の弾力感と色艶が有って、それが丸い音でもキレ良く感じるのでは、と思います。

安いデジタルアンプでも真空管アンプに似た弾力感を感じる時が有るは気のせいかなぁ¨¨

書込番号:23386216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/06 21:39(1年以上前)

1億円PCさん こんばんは。

私は今まで石アンプ (現在 アキュフェーズ A-70 ) しか聴いてこなかったのですが、2月にこれを自宅で試聴して即購入しました。
http://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
同じトライオードの「武蔵」も聴き比べましたが、これは聴き始めて3分で NG でした。同じメーカーの同じような球アンプでも真空管の種類で出音は違います

”柔らかい音や温かい音がするという文言”

とはよく言われる喩えですが、アンプによっては言葉では表現できない音の違い (音の好みは人それぞれですが) はあります。

また、他の方は書かれていませんが、球アンプと石アンプの使用時における決定的な違いは、「玉転がし」と言う規格が同じでメーカーの違う真空管を差し替えて音色の違いを簡単に自分で楽しめる点です。石アンプでは自分でトランジスターを替えて、なんてことはできません。

球アンプが試聴できるお店で一度じっくりと聴くことをお勧めします。

サトかわ117号さん こんばんは。

里いもさんのデタラメ系の書き込みは久々ですが、いつもの事で言っても無駄ですから流して下さい。この手の内容ではいつもの様にいくら周囲が指摘しても、ご本人の”無知”は晒しながら屁理屈はこねても謝罪、訂正等一切ありませんから ┐(-。ー;)┌

高槻で製造しているのに、高価格だからとか訳の分からない事を書かれています。

挙句に、球アンプに興味がありそうなスレ主さんへ、何時もの様にお得意の DENON を勧めてますし・・・

”SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
 増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
 しています。”

これもお得意の”空想の世界”の書き込み。そんなに ”SOULNOTE A1” に詳しいんでしょうかね ? ! 試聴したことはあるんでしょうかね ? ! 相変わらず懲りませんね (-_-;)

書込番号:23386271

ナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/06 22:14(1年以上前)

>1億円PCさん
自分はオール真空管の再生システムは持っていませんが、真空管ハイブリッドのヘッドホンアンプ2台(内1台は静電型用で同メーカー同クラスの半導体と比較して購入、もう1台はダイナミック型用で真空管型半導体とも差し替え可能)、とプリアンプ(真空管、半導体、パッシブ、と切り替え可能)、を所持しています。またショーではOctaveなど聴いたことがあります。

あくまで自分の真空管に対するイメージで一般的な感想とは異なる可能性も高いという前提でですが、
・伸びのある音
・やや前に出てきてどちらかといえば太めで、艶のある生き生きとして魅力的な音(比較すると半導体はすごく地味に感じる)
・パンチのある音
・レンジは最低音域が若干狭い(半導体の方が上から下までフラットでレンジは広い)
・パワーアンプは自分のシステムでは半導体しか使ったことがないが、プリやヘッドホンアンプでも低音域の駆動は半導体の方がはっきりしていると感じる
・球やシステムやエージングによっては半導体よりも耳に刺さる音になりやすい
 (個人的にはSTAXのヘッドホンアンプなんかも同格の半導体と真空管ハイブリッドので比較しても半導体の方が耳に優しくて、真空管ハイブリッドの方が耳が疲れやすい。
  手持ちのダイナミックヘッドホン用の真空管ハイブリッドヘッドホンアンプでも、音はいいがやや耳に刺さる球がある。)
・球やシステムやエージングによっては生ぬるい世間でよく言われる真空管らしい暖かい柔らかい音になる。
 (ショーで聴いたトライオードのブースだったような気がするのですが、あるシステムでの実演はメローすぎてぬるすぎて自分はダメでした。
  自分の他社真空管ハイブリッドヘッドホンアンプで手持ちの球でもエージング前はめちゃめちゃメローでヌルヌルのもありました。その球はエージング後は個人的に許容範囲まで普通になりましたが。)
・球交換をしようとしても世間で特に音がいいと言われているのは生産中止の非常に古い球 (NOS=New Old Stock) ばかりで在庫が限られているため価格が年々高騰している。ある球を買い足そうとしたら数年しか経ってないのに価格が1.5倍になっていて驚きました。

真空管プリメインアンプは個人的にはほとんど聴いたことがないのですが、
セパレートでしたらショーで聴いた Octave のアンプは個人的には非常に好みです。
懐古的ではない真空管の良さが出ていると思うので機会があったら試聴をお勧めしたいです。
自分自身は Schiit Freya(真空管プリ、半導体とパッシブ回路に切り替え可能、128段階リレー式ステップドアッテネータ)に Schiit Vidar(半導体パワーアンプ)をモノラル使いで使っていますが、価格帯は全然違うので質は全く比較になりませんが、音の傾向としては Octave システムと似たものをもっていると、あくまで個人的には感じました。Octveのシステムをショーで聴いたら馴染みのある好みの音だなと。もちろんそのOctaveのシステムの方がずっといい音だったんですけどね。
自分のプリアンプでは真空管、半導体、パッシブと切り替えられるのですが、
圧倒的に鮮度が高いのはパッシブ。ただし少し痩せて聞こえる。
半導体にすると鮮度はおちるものの音に余裕が出る感じ。
真空管にすると音に伸びと実在感が出て魅力的な音。自分はほとんど真空管モードで聴いています。
これはシステムのマッチングや好みもあると思うので、だから真空管が優れてるというつもりはありませんが。
ちなみに自分の Schiit アンプはプリとパワー2台の合計3台合わせても20万円台後半です。

あと、ヘッドホンになりますが、静電型ヘッドホン用に作られているハイエンドアンプはなぜかどの会社も半導体ではなくて真空管あるいは真空管ハイブリッドなんですよね。(Headamp Blue Hawaii SE, Woo Audio 3ES, Mjolnir Audio KGSSHV Carbon, Sennheiser HEV-90, HE-1, HiFiMAN Shangri-la amp, STAX SRM-T2, SRM-T8000)

書込番号:23386367

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/06 23:32(1年以上前)

皆さんご丁寧に説明して頂きありがとうございました。
マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。

書込番号:23386560

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/07 09:14(1年以上前)

里いもさん

 下記の一文見て、アンプの回路設計わかっている人は間違いに気付いたはずです。
 放っておいてもいいんですが、この一文が拡散すると引用した人があらぬ誤解を受け可能性があるので指摘しておきます。

>SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、
>従来より増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、
>帰還を減らしたことを意味しています。

 たった、3行ですが 3個間違いが含まれています。

 まず、PMA-2500NE の当該説明を引用しておきます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
「増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現しました。」

1.PMA-2500NE はフラットアンプを減らしてパワーアンプのゲインを上げただけで 無帰還アンプと無関係

2.無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。
 無帰還設計は、アンプブロックの出力から入力に対するオーバーオールの負帰還を一切止めて、アンプブロックの初段、増幅段、ドライブ段、出力段の格段に対して低歪になるように、高難度の設計をします。
 低帰還は、オーバーオールの負帰還を低く設定するだけで 通常の負帰還アンプと設計思想は変わりません。

3.ハイゲインにすることは帰還を減らすことを意味しない。
 OPAMPであれば、論理的にアンプゲインが無限大で負帰還量変化させてトータルゲインを設定するので 帰還量でのみゲインが決定するため、ハイゲイン=低帰還量という図式が成り立ちます。

 しかし、PMA_2500NEはディスクリートアンプなので 増幅素子選択と周辺部品によりアンプ自体のゲインを設定できます。
 つまり、アンプ自体のゲイン と 負帰還量 という2つの要素でゲインが決まるので 必ずしも低帰還量ということを意味しません。
 従来の同シリーズと同じ帰還量で ゲインだけ上げる設計も可能です。

書込番号:23387073

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/07 10:55(1年以上前)

>BOWSさん

当方の逃げ口上に採られるかもしれませんが、SOULNOTEとDENONが同じ無帰還とは書いてません、DENONが
帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました。全く同一とは言ってません。
文章の意味をよくご理解頂けば有難いです。

間違いと言われますが、それはあくまでもBOWSさんのお考えからしての相違であり、基本的に間違いではないと考えます。
物事、色々な見方があり、正方形も菱形に見えることもあるので、「絶対的」な間違いである場合は極わずかでしょう。
ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。
色々な考え方の方がスレ主さんへ提供し、その中からスレ主さんが役に立つ情報をピックアップして活用すればいいのです。

書込番号:23387203

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/07 17:10(1年以上前)

>帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました

BOWSさん
>無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。

のに、通づるものがありますか??
それとも両機を視聴されて、そう感じたのでしょうか?


>ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。

自分の知らない事で、求められてもいないのに、適当な発言するのは、ここではふさわしいのですか?


真空管でキリッっと・・
・くっきりと、スッキリと、キリッとの違いが、多分人によって違うかと、まず視聴をお勧めします。

書込番号:23387854

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/08 15:49(1年以上前)

別に、里芋さんをディスるつもりはないのですが・・・・・

音についての意見は、個人の私感なので、「感想文」をどう書こうがそれぞれの事由なんですが、技術的な事は「すでにわかりきっている事実」でしかないので知識の問題です。

なので、これは「あってる」まちがっている」「正しい」「誤り」でしかないんですよね。

まあ、そんなことは、オーディオ機器の選択にはあまり関係無いとも言えて、知ってたら楽しいけど、しらなくてもオーディオは楽しめるとは思っていますので、そこはあまりこだわらなくても・・・・・・・・いいんでないというところで、 なぜか自分の私感を強調するときに、「オーディオ板」では「なんとなく技術的な話し」を持ってくる人が多いんですよね・・・・・・・・里芋さんも、別に嘘をつくつもりは無く、単に自分の意見の「装飾」として「技術」について書いている・・・・・・

それが、技術論の部分への指摘にたいしても「個人の知識の問題」「個人の意見の問題」というい台詞に繋がっているわけです。
ここに、明確な「悪意」はないのだろうと思います。
「悪意」がなくとも、それが善とは限りませんが、なんというかな、技術的な指摘は「明確に」「その部分だけ」「否定よりも修正」に留める方が良いのかなと思っています。

あえて、個人の批判はしなくてもいいし、そこで無駄な争いをするのは時間の無駄でしかないし、人の考え方はなかなか変わりません。

オーディオは、元々は音楽を聞くための道具でしかないのですが、それだけに留まらない「趣味」的な要素があって、非常に楽しい世界があるとおもっています。
実際には、原音忠実なんてことは無理なわけで、そこには技術的な問題、物理的な問題がたくさんあって、非常に完成度が低く、想像や、妄想も広がる余地が沢山あるわけで、だから楽しいとおもっています。いろいろなアプローチがありますしね。
「べき論」的な話しも、なくはないのですが、それだけに終始するのもつまらない・・・・・・・・お金と労力をつかってみんな苦労してるし、それが楽しいと思う人がやればいい世界なわけです。

仕事の付き合いで、数年に1度、京都に行って、お茶屋さんで芸者さんあそびをするのですが、遊んでいる間は非常に心地よく、舞妓さんはかわいくて、芸者さんはきれいだなぁと飲んでいるのですが、後で写真をもらうと「なんだ、このおかめみたいなの・・・・・」と一気に冷めてしまうことしばしば・・・・オーディオもにたようなものだなぁと思っています。

お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。
原音とはかけ離れた音、でも、音楽の楽しさは伝えてくれる・・・・・・・お化粧的な装飾音と、技術という芸で音楽を聞かせてくれる、それがオーディオ。
その中で、真空管アンプは「お化粧がうまい」音を出すとおもっていて、僕は大好きなんですよね、真空管オーディオw

書込番号:23389866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/08 18:34(1年以上前)

1億円PCさん
 きちっと自分の方向が出来ましたね、おめでとうございます。

少し横道ですが、此の様なコトワザがあります。
◎ 狼少年 ◎
https://kotobank.jp/word/%E7%8B%BC%E5%B0%91%E5%B9%B4-449734

そして 日本古来のコトワザ
◎ 仏の顔も三度 ◎
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%82%E4%B8%89%E5%BA%A6-630977

これを見て意味が判る方が、かなりの数居ると思います。
一般論で片づけられる位の事ではないと思います。

>お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。

そうなんですね、ですが そうならず 「又違うだろ〜〜」 
     だから 皆が困り憤りを感じているんだと思います!!!

書込番号:23390192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/08 22:14(1年以上前)

スレ主さんむけもかかないとね・・・・解決済みだけど


>マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。

トライオードのパラシングル・・・・・

http://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html

これですか?

いきなり、これいっちゃいますか、こいつは300Bをパラレル・シングル=並列にした奴で、なかなか贅沢なアンプですね。
高価な300Bを4本も使うという・・・・

実は、僕も実家では、300Bのパラシングルをマルチアンプの中高域部に使っています。
パラレルにすることで、300Bの魅力を思いっきりだす・・・・逆にいうと、300Bの癖が倍増している。
のですが、はまったらすごく気持ち良い音がします。


>スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。

であるのなら、これはかなり良いチョイスになると思います。
ちなみに、うちは4343です。

「凜とした」と言う言葉が似合う音がとんでくるとおもいます。

あとは、悩むべきは、PSVANE WE300Bにするか、ノーマルにするか・・・・差額が9万ありますが、PSVANE WE300Bはかなり高価な真空管で・・・・・

https://www.kit-ya.jp/products/detail/965

こんなかんじですから、最初からPSVANE WE300Bモデルにしてしまった方がお得だとおもいますし、JBL使いなら、その方がおすすめです。

しばらく使ってみて、「もうひと味」欲しいと言うときには、プリ管を変えて楽しむのもありです。
300Bは無印の中国産でも良い値段しますし、ビンテージ菅なんて・・・・・・・・車がかえちゃう値段しますから・・・・・・・・・・・なかなか球転がしをするなんて贅沢はできないと思います。

書込番号:23390735

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 01:25(1年以上前)

真空管アンプを導入して試してみたので結果を書きます。
結論からいうとシャープさはありませんでした。しかしながら解像度が高い為に音の角を丸くしてるいるようには感じられず違和感はありません。
しかしロック等の曲によってはシャープさが低いために不向きな曲もあると思います。
尖ったナイフが迫ってくるような音楽は再現できないと思います。
以上です。皆様沢山の回答ありがとうございました。

書込番号:23486438

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前のプリメインアンプとの変化は?

2020/05/05 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?

10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です

書込番号:23382195

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/05 11:45(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは

過去に同じ質問をしてみました。

結果はあまり変わりはないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab

書込番号:23382222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/05 15:15(1年以上前)

変わりませんね。

価格也です。。 (笑)

機能は格段に増えていますがネ。

書込番号:23382687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。

アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。

音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。

昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。

書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 19:14(1年以上前)

同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。

あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。

書込番号:23385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/09 15:17(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは。

私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?

古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。

劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。

書込番号:23392312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBDACの買い替え

2020/04/17 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:131件

【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!

書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:28(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんはです。

『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』

PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。

大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。

Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。

書込番号:23344482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。

書込番号:23344509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/17 21:17(1年以上前)

>never gone give u upさん

USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。

書込番号:23344572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/17 22:17(1年以上前)

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。

書込番号:23344695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:12(1年以上前)

>kockysさん
 USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
 PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:21(1年以上前)

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:28(1年以上前)

>cantakeさん
 USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
 マランツの製品皆様お好きなようですね!
 質問して失敗しました‥
 試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
 とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:30(1年以上前)

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
 先着順にさせていただきました。
 申し訳ありません!
 迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
 また、何かありましたら相談するかもしれません。
 その際は、よろしくお願いします!

書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/18 08:30(1年以上前)

>never gone give u upさん

おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。

書込番号:23345158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 10:46(1年以上前)

>bebezさん
 レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
 今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
 レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!

書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ309

返信188

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。

現在PMAー2000V を 使用しておりますが、

現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。

出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、

今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ

どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。

尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、

ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。

書込番号:23323292

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に168件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/12 21:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
LINNは保証はしっかりしてくれます。新品購入で5年保証です。
ここの製品はアップグレードで最新機種相当にできるのもウリです。akurate グレード以上ですけど。。
例えば内蔵DACが最新型に変わった。新品価格はakurate dsm 110万税抜 です。
35万で旧型製品は最新機種相当にアップグレードできます。ここでまた5年保証がつきます。
商売が上手いですよ。要は最新機種設計した基盤を旧機種にも入れ替え可能な設計でユーザーを離さないようにしてます。

Fidata はNASです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/index.htm
私は、HFAS1-H40使ってます。この操作アプリも同じ名前なんですよね。
ラインナップが一気に生産終了になって今後どうなるのか気になってます。

ちなみにLINNは
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
この標準ラインでもリビング置きには良いんですけどね。ネットワークプレイヤー+アンプです。

書込番号:23335869

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/13 06:45(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。

車庫倉庫の二階が、自由に使えれていいですね。
うちの方は4畳半の部屋が空くのを待っている状態なのですが、現在は
家具が分捕ってて、まだまだ先の話になりそうです。

しかし11chというのは、現在の多チャンネルシステムでは、一番多い設置のものではないでしょうか。
壁面設置が必修なんですね。

AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。

2chアンプよりも多チャンネルアンプの方が、その分アンプ回路は多いということですよね。
AVアンプがいつ発足したかは、わかりませんが、進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。

11chは入門にするには、難易度が高そうです。空き部屋が出来たら、4chで始めようと思います。
財力も有り余っている方ではありませんので。。

書込番号:23336364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/13 07:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

おはようございます。

『壁面設置が必修なんですね。』

そうですね。なので家を新しく新築される方とか、AVシアタールーム常設のショップなどは、高い位置用は
天井埋め込みタイプが多いみたいです。壁にコンセントの様なスピーカー接続端子を設置してあります。

『AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。』

音声と言うか、効果音の方が多い様です。やはり人の声は画面上自分の前にいるので、センタースピーカーや
左右のスピーカーからが主ですね。

ソフトの方に入ってます。一例ですがバッマンです。UHD BDで ドルビーアトモス使用のソフトです。
ですが、ハード(AVアンプ)の方もソフト側の信号をデコードする必要があるので、アンプ側も編集していると言えばしてますが
元々の信号が入っていなければ、編集しようにも出来ません。
https://kotonohanoana.com/archives/12570

とにかくAVは、昔のパソコンソフトの様に、次々と新フォーマットがうまれるので、ハード(プレイヤー&AVアンプ)の
方も追い付いて行くのが大変です。

また映像サイドも4Kだ、8Kだ…ですから、テレビ&モニター&プロジェクターも規格ついて行くが大変で
2chステレオよりよほどの金食い虫です。

まあ、最先端のソフト再生をあきらめればいいだけですけど。

地獄の黙示録で、自分の後方から頭上を通り過ぎて行く軍用ヘリの音なんて、そりゃあ大迫力です。
もちろんAVショップの専用シアタールームで聴かせて頂いたものですよ。
田舎の方でもあんなの出来まへん。

『進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。』

そうですね、プリメインアンプに比べると、プロセッサー(LSI)が多数乗ってます。
これを進化?と言ってよいのかは? ですが。

書込番号:23336419

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/13 09:32(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。夢が広がるお話をありがとうございます。

天井埋め込みなんて方法もあるんですね。メンテナンスが大変な気もするんですが、
まあスピーカーもケーブルも20年以上は耐えるでしょうから、大丈夫なんでしょうね。
埋め込みだと、家全体がクロージャーになりますね。よほど周辺環境に左右されそうです。

添付の写真は何のアンプなのでしょう。

以前、DVDとBDは、全く同じ内容のものが収録されていると思っていたのですが、
収録されている信号が違うのですね。感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。
まあSACDの場合は、アンプは関係ないですが、BDの多チャンネル収録版は、プレイヤーと
アンプの両方が対応していないとだめということでしょうかね。

AVが次々とフォーマットが新しくなるということは、アンプも次々と新しいものが必要だと
いうことなのでしょうね。となると、AVアンプの場合に関しては、進化というより変化と言った方が
適切かもしれないですね。

ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・

初歩的な入門で、サラウンドに関しては、マトリクス接続という方法が、有ったと記憶しております。
後方のSPの配線が、アンプL+→SP1+→SP1−→SP2+→SP2−→アンプR+で
簡易的なサラウンドが楽しめるとか・・・ただアンプによっては出来ない場合があるとか・・

テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。。

書込番号:23336506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/13 10:22(1年以上前)

A3050はアナログアンプです。

>オルフェーブルターボさん

『 添付の写真は何のアンプなのでしょう。』

これは先ほど載せたヤマハのA-3050AVアンプの内部です。 なお今はA-3080にモデルチェンジしてます。
AVアンプは、既に述べた様にフォーマットが次々に追加&変化するのでほぼ毎年の様にモデルチェンジしてゆき

A-3050→A-3060→A-3070→A-3080(今ここ) う〜ん激しいですね。

『感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。』

その通りだと思います。
最先端は主にブルーレイディスクで、中身は結局「1と0」のデジタル信号で、私も詳しい訳ではないので適当なんですが
Aグループには音声とかが入る こんなグルーピングの約束でA〜Jまでの10グループが羅列している ものが新しく
なるとA〜Oグループまで拡大されデータ量が増えるようになるものと思います。

SACDもCDよりデータ量が増え、専用のディスクですよね。そしてプレーヤー側も専用の読み取りドライブ、専用のDACが
無いと再生出来ません。

つまりソフト側も ハード側も対応が必要 これと同じようにBDソフトフォーマットが変化? 進化?するとハード側も
追い付く必要があります。(追随が大変 金銭的にも)

『ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・』

AVに心血を注いでいる訳ではないのでそんなに詳しくはないのですが、アトモスが多チャンネル対応のフォーマットであり
天井を舞うような再生が可能…プレゼンススピーカーに対応したものらしいぐらいの認識です。

AVアンプ購入時点でアトモス対応ソフトなんて、ほとんどなく、ショップにあったデモソフトぐらいでしたので…。
正直良くわからないのが隠さざるところです。

あと持っているのがほとんどDVDソフトが主でアトモス対応なんて「0」ですし(汗)

なんで11ch組んだの…魔が差したとしか。

『テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。』

そこに目をつけたのが、マランツのNR-1200でHDMI入力を装備してます。
まだまだ一号機でこなれてくるのにはもう少し時間必要みたいですが。



書込番号:23336569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/13 19:28(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんは  AVアンプの写真をありがとうございます。

AVアンプの回路というものは、チャンネル分だけ大きなコンデンサがあるのかと思ってたのですが、
違うんですね。毎年のようにモデルチェンジですか。。2chでは考えられない世界ですね。
型番は上がって行くだけなので、ヤマハの場合は覚えやすいかもです。
2chでの売れ行きはDENONが一番だとは思っているのですが、800NE、1600NE2500NEと、
AVから比べると息が長いです。やっぱ開発に回せないんでしょうね。
テレビネタがこれだけ多いので、やはりAVが中心に動いて行っているのでしょうね。

2ch界もAV界も共通して入力端子が増えてきているのですが、USB入力ができるアンプがあったり、
ファイルを書き込んで再生できるところまではいいのですが、容量だけを見ると、圧倒的に
USBが標準で32Gまで保存できるのに対し、CDで約700M、DVDで4.7G、BDも25Gという点において、
なぜに、USBメモリーが、BDのように出回らないのか、不思議です。
まあCDはリッピングできますが、映像系のDVDやBDは出来ないようですね。
この辺に からくりがあるのか。。と思ってますけど。。

マランツのNR−1200は前述でも出て来た、製品ですね。
「HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。
「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、
4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。」
「ネットワークオーディオやストリーミングサービス、
映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。」

これは手軽に楽しめそうです。2chでAVを楽しむにはいい感じですね。

書込番号:23337327

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/13 19:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

回線の件ですが、タブレットや別のノートpcで測定しても

やはり、夜10時から12時は、1/10に速度が低下してしまいました。

最近在宅勤務の関係からか、昼間も30Mくらいしかでませんけどね。。

プロバイダーのようですね。

書込番号:23337346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/13 20:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
もし、遅い時で3Mbpsだとすると、youtubeは通常の動画ならギリギリセーフですよね。
もう少し様子を見て見たらどうでしょうか。
因みに、私のADSLを今測定して見たら約9Mbpsでした。

書込番号:23337476

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/13 23:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

速度だと逆転しちゃうのですね。

9mbpsもあれば、インターネットラジオにも使えそうですね。

プロバイダは大手のものでしょうか。

書込番号:23337793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/13 23:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ADSLのプロバイダーは大手です。
Radikoも全然問題ありません。
ただし、2023年1月末でADSLが廃止されるそうなのでなので困ったものです。

書込番号:23337807

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/04/14 02:50(1年以上前)

ADSLはYAHOOが開始するとのTVニュースで知って、速攻で申し込みました。

モデムが送られてきて数か月後、やっと工事になり開通しました(工事といってもPC繋いで確認してただけ)、途中では無料で配ってましたねぇ。

NTT回線収納局の途中にコンビニがあると速度が低下すると言われてます(コンビニはISDNなので、ノイズフロアが上昇するそうです)
NTT回線収納局は市内局番です、人口によって分かれている都市と一局だけもあるそうです(市内局番が一桁だったとか)

少しまえまで、光ファイバーの勧誘がよく言ってきましたが、最近はないですね。

光ファイバーって現在の2倍ですから高いんですよね、安いのは長くて2年だけだし。

書込番号:23338034

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/14 07:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
おはようございます。

ADSLもいよいよ廃止ですか。。

まあ金額も光の方が安くなってきているようですし。。

光の引き込みはまだ行っていないのでしょうか。

書込番号:23338157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 08:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
大手プロバイダーは、光はまだまだ高いですよ。
光はまだ引き込んでいないですが、多分、乗り換えキャンペーンが始まって安くなると思うので、それまで様子を見る予定です。

書込番号:23338210

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/14 09:26(1年以上前)

>NSR750Rさん
おはようございます。

そういわれてみれば、安いのは最初の2年なのですね。

私の回線も丸2年になりますので、来月から値上げになるのでしょうね。

情報ありがとうございます。

書込番号:23338282

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/14 09:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
そうですね。。光が、安くなることを祈っております。

ところで、とにかく暇な人さんは、テレビの音声出力は

テレビのみで聴いているのでしょうか。

現在アンプに接続できる方法を思案中です。

書込番号:23338334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 13:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AP20dはアナログ接続しかなくてしかもスイッチによる切替が出来ないですが、私はTVの音声はヘッドフォン端子とアンプをアナログ接続して、PCとTVでミニジャックを繋ぎなおして切り替えていますけれど、私の耳が悪いせいかもしれないですが、音質的には全く問題ありませんよ。
オルフェーブルターボさんも同じようにアナログ接続して試されていはいかがですか。

書込番号:23338699

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/15 05:43(1年以上前)

CDP

AMP

SP

>kockysさん
おはようございます。

LINNは保証の方でもしっかりしているんですね。
今までに不具合とかはありませんか?
DACってアップグレードで最新型にできるものなんですね。

majikいいですね。
この薄さでこれだけの入力があるのは、中の基盤構成はどうなっているか
気になりますが、、放熱性は大丈夫なのでしょうか。。

20年前のLINN製品を見てみました。
このころから、独自の思考なんですね。プリアンプは見当たりませんでした。
おそらくCDP→パワーアンプ直結で、CDPで音量調整するのでしょうね。

書込番号:23339910

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/15 07:22(1年以上前)

プリアンプ

>オルフェーブルターボさん
おはよう御座います。
DACというか基盤ごと入れ替えます。外側と電源はそのまま利用する。中身は丸ごと新品と思うと分かりやすいです。

画像はプリアンプのWakondaです。当時黒箱シリーズと呼ばれており、プリアンプもラインナップあります。
また、基盤実装で放熱は十分考えられており問題は無いです。
ソフトは仕方なしで不具合あります。但し、アップグレードも頻繁に実施されます。
不具合見つけてLINN Japanさんから英国に依頼、対応して貰ったこともあります。

画像でアップされたCDPはLINN のGENKIという私が最初に購入したlinn製品です。
1999年当時価格で25万円。これにSTAXのヘッドフォン組み合わせてました。
10年以上問題なく使いましたが最後は動かなくなり処分しました。

書込番号:23339968

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/16 10:00(1年以上前)

おはようございます。

以前「モス」という方がブログで、一位に選出されていたアンプです。

未だ、30万前後で売れているようで。。欲しいなあ

書込番号:23341695

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/18 09:37(1年以上前)

皆様

いろいろな情報をありがとうございました。

今後とも、音学ではなく、音楽を 趣味としたいと思います。

また今後とも よろしくお願いいたします。

書込番号:23345242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?これができれば選択できるアンプが増えるので気になっています。
もし接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?

書込番号:23281709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/13 12:20(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

このクラスのAVアンプのプリ部はかなり貧弱なので、間に挟むと音質の劣化が感じられるでしょう。

書込番号:23281722

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/13 13:30(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
まずv583にはプリアウトが無いですよね。
繋げません。
必要なのはAVアンプにプリアウト。
プリメインアンプなプリ部をスキップする。パワーアンプダイレクト設定が可能である。

但し、プリメインアンプのプリ部が良質な場合が多く劣化しますよ。

書込番号:23281832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/13 13:33(1年以上前)

少し補足です。プリメインアンプ側のパワーアンプダイレクトは無しでも良いですが。あった方が良いです。

書込番号:23281836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/13 13:40(1年以上前)

このアンプはPRE OUT 端子が無いようなので、別途他のアンプに接続は出来ないです。

もしPRE OUT 端子があるAVアンプを他のプリメインアンプにつないだとしても、間にAVアンプを挟むメリットはありません。

書込番号:23281847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/13 16:26(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。

> RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?

AVアンプにプリアウトがあれば可能です。
RX-V583はプリアウトがないので不可です。

> 接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?

プリメインアンプとAVアンプの組み合わせや、聴く人の感性等、様々な要因によって音質劣化の体感程度は変わってくると思います。
音質劣化が気になるなら、
ヤマハなら最低限RX-A1080以上のクラスを使いたい(できればRX-A3080)ですし、
プリメインアンプの価格をある程度は上回るAVアンプを導入したいですね。

2chの音楽はプリメインアンプで聴きたいけど、マルチchの映画鑑賞もするからAVアンプも使いたいということなのかなと想像しますが、
2chの音楽鑑賞の音質劣化を気にするなら、間にAVアンプを挟まないのがベストであることは言うまでもありません。

書込番号:23282051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 20:03(1年以上前)

プリアウトが必要なことがわかりました。ありがとうございます。
ただ音質劣化が大きいみたいなので音楽とサラウンドは分けようと思います

書込番号:23282467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/03/14 07:43(1年以上前)

既に解決済みですが失礼します。

>くまもんふなっしーさん
ヤマハのAVアンプですとRX-A780以上の機種にプリアウトがあります。

また、ヤマハのプリメインアンプのA-S1100以上の機種にはパワーアンプとして使用出来るモードがあり、AVアンプとも電源連動も出来ますよ。

ご参考までに。

書込番号:23283231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/03/14 12:53(1年以上前)

各社の30万円クラスのAVアンプなら、これ一台で音楽もサラウンドもそこそこいけます。

書込番号:23283811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

リビングで使用するスピーカーとして、OBERON1かBRONZE2(嫁の許可が出ればDentonかGX100BJ)にしようと思っています
プリメインプも選んで総額を示しながら相談しようと思っておりましたが、保存している機器からプリメインアンプにつなぐ方法がわからないことと近いうちにAVアンプも導入する関係からプリメインアンプを決定できません。

現在の環境について
外付けHDD→無線→Fire TV stick内にインストールしたアプリ(HDMI接続)→サウンドバー→TV
外付けHDD内には音楽の他にも動画や画像も入っていてFire TV stickの同アプリで再生しています

疑問に思っていることについて
あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?

プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?

10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています

書込番号:23275315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/09 22:13(1年以上前)

くまもんふなっしーさん、こんばんは。

>外付けHDD→無線→Fire TV stick

そもそも、単なる「外付けHDD」では無線で接続することは出来ません。
具体的な製品の型番と実際の接続方法を明示してくれないと、
どのように接続出来るかとかも、まったく見当がつかないです。
例えば、
NAS→[有線LAN]→ルーター→[無線LAN]→Fire TV stick
とか、
USB-HDD→[USB]→ルーター(DLNA機能)→[無線LAN]→Fire TV stick
などのように具体的に。あと出来れば製品の型番も。

書込番号:23275372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/09 22:36(1年以上前)

>blackbird1212さん

HDDケースに内蔵HDDをいれ、これをプリンストンのWi-FiモバイルストレージとUSB接続し、ブリッジ接続でFireTVにつないでいます。
FireTVにはKodiというネットワークアプリをいれて内蔵HDD内の音楽動画などを楽しんでいます

外付けHDD→USB接続→プリンストンのWi-Fiモバイルストレージ→無線→FireTV

書込番号:23275433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/09 22:44(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

こんばんはです。

『プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?』

USB接続を想定しているプリメインアンプは、パソコンとのUSB接続を想定しています。

つまり単純に音楽データが入ったHDDを接続しても再生できないと考えます。

USB接続したパソコンの音楽再生ソフトを使って選曲・再生・停止等の操作をパソコン側でおこなうもので
プリメインアンプ側にそういった操作機能が無い…あるのはUSB・DAC機能で送り込まれたデジタルデータをアナログ変換し
スピーカー再生可能な電気信号にする機能と考えます。

ひょっとするとプレーヤー機能を備えたプリメインアンプあるのかもですが…。

書込番号:23275457

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/09 22:46(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
Fire stick tvからファイルサーバーにアクセスして再生してるんですかね?

現在の仕組みに固執する場合でもあと一つfire stick tv必要ですか?
AVアンプをARCでテレビに接続する方法もありませんか?
但し、何故固執するのかが分かりません。 音楽だけで良いならばネットワークプレーヤー+ミュージックサーバー楽だと思います。
#ちなみにHDMI内蔵プリメインアンプがNR1200のみは違います。

アンプのUSB端子はパソコン接続前提、USBストレージ接続前提など様々ですよ。

書込番号:23275466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/09 22:58(1年以上前)

>古いもの大好きさん
やはりそうですか、直接接続できれば一番楽なのですが...

>kockysさん
固執するというか私があまり知識がありませんのでこういったやり方しかわからないという感じです
ネットワークプレーヤーやミュージックサーバー、USBストレージ接続可能なプリメインアンプがさっぱりなので詳しく教えていただけませんか?

書込番号:23275487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/10 03:16(1年以上前)

NR1200やAVアンプのUSBコクタはType-A(横長方形)

ヘッドホンアンプや中華・安価小型デジタルアンプでType-Bコネクタが付いている場合はHDD直接続で音が出るかも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/

書込番号:23275787

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/10 05:12(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
詳しくにも限度がありますが。目的が音楽再生だけならばテレビ要らないですよね?

まず、HDDはミュージックサーバー相当のソフト入りか?NAS相当なのか?
一例:Iodate Soundgenic 等相当。
次にプリメインアンプ はネットワークプレイヤー組み合わせるならなんでも良いです。
NR1200はネットワークプレイヤー内蔵一体型ですのでこれ選ぶ。
HDMI不要で音質にさらに振るならPM7000Nなどでも良い。
一体型でなければこれが別れるだけです。

書込番号:23275815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/03/10 15:25(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん、こんにちわ。

ん〜、今のままではスレ主様のやりたいことを十分に把握できないので、スレ主様にとってのベストな回答を得にくいと思います。

AVアンプで何をしたいのか?プリメインアンプで何をしたいのか?
同じ部屋に置くのか?
部屋のサイズが不明だが、同じ部屋に置くなら、巨大なAVアンプとフルサイズのプリメインアンプを設置するスペースは確保できるのか?
同じ部屋に置くなら、AVアンプのスピーカーとプリメインアンプのスピーカーはどうするのか?スピーカーを共用する予定?それとも別々のスピーカーを用意する予定?
AVアンプにはいくつのスピーカーを繋ぐ予定なのか?

などなど、いろいろと分からないことだらけなので、皆さん、回答してスレ主様のお力になりたい気持ちはあるけど、回答するのが難しい状況だと思います。

まずは、スレ主様が、AVアンプで何をやりたいか(どんなコンテンツを視聴したいのか)、プリメインアンプで何をやりたいのか(外付HDD内に保存したの音源を聞くだけか)等の基本的なことから分かりやすく情報提供した方が、スレ主様にとっても有益な情報を得やすいと思います。

>10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています

AVアンプとプリメインアンプを分けられればそれはそれで理想ですが、同じ部屋で使う場合は、スペースの問題だけでなく、スピーカーの問題など、色々とハードルが立ちはだかってくると思います。
音の感じ方は人によって千差万別です。
ネット上のクチコミや記事だけで判断せず、できれば10万円台のAVアンプの音がどれほどのものか、スレ主様が音楽鑑賞で満足できるレベルかについては、実際に店舗で試聴して体験してみることをお勧めします。

書込番号:23276563

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/10 16:22(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
購入予定の候補、やりたい事を考えと共に並べては?
プリメインアンプとAVアンプを分ける。
この場合、スピーカーを共用?分ける?
スピーカーは何本?
想定が分かりません。また、今お持ちの機器もHDDだけではなく正確にメーカー、型番を書かないと伝わりません。
良く分からないので全部、は広すぎで無理です。

書込番号:23276636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/10 16:35(1年以上前)

NR1200「多様なリスニングスタイルに対応」(HPより)

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。

確かに、情報不足で今の状況では答えにくいですね^^;

> 疑問に思っていることについて
> あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとFire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?

HDD内の音源を聴くのにわざわざFire TV stickを経由させる方法に固執する必要はないと思います。
余計な機器、経路を経由することは、音質重視の考え方とは基本的には矛盾してきます。
NR1200のような直接USB HDDを接続できるプリメインアンプを選べばよいですね(ホームページの図参照)。
但し、操作はWi-Fi接続の(操作アプリを入れた)スマホをリモコンとして使うので、NR1200もネットワーク接続しておく必要があります。

個人的なオススメはNAS(ネットワーク接続するHDDというイメージ)を使ったネットワークオーディオですが、長くなるのでこの投稿では説明省略。

> プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?

プリメインアンプごとに、HPの説明や取説によって仕様を確認した方がよいです。

> 10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています

私の場合の話ですが、AVアンプ(映画鑑賞)とプリメインアンプ(音楽鑑賞)でシステムを分けることも検討しましたが、システムを分けることのデメリットも多く、AVアンプでも十分に音楽鑑賞を楽しめると個人的に感じたので、映画鑑賞、音楽鑑賞をAVアンプに一本化しています。
まあ、システムを分けるのが決定事項なら、私の話は無視して下さい(笑)

書込番号:23276659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/10 19:25(1年以上前)

スレ主が最も知りたいのは
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?

実際にさして確認した人は?

書込番号:23276918

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/10 20:00(1年以上前)

>サブスク万歳さん
そうだとしたら、私既に回答してますよ。できるやつとできない奴があると。

実際に試す云々は不要ですよね。プリメインアンプによって対応、非対応があるのですから。
例えば、デノンのPMA-150Hはパソコンとの接続、USB-HDDとの接続メディアサーバーへの接続に対応しています。
一方でPMA-1600NEはパソコンからのUSB接続しか出来ません。

機能対応決まってるのにがあるのに実際に接続して確認する必要がわかりません。
HDDの相性はあるやもしれませんが。

書込番号:23276981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/03/10 22:39(1年以上前)

回答者さんの回答でいくらか糸口が見えてきましたので、もう少し自分で調べてみてわからなくなったら改めて質問致したいと思います。本当にありがとうございました

書込番号:23277379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/11 00:09(1年以上前)

実際に試した情報は出さない

クチコミ掲示板は意味をなさない不要だ!になってきましたので

またの機会に

書込番号:23277540

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/11 09:43(1年以上前)

>サブスク万歳さん

文章理解できない人ですね

書込番号:23277884

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング