このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 36 | 2020年1月19日 16:36 | |
| 3 | 2 | 2020年1月4日 21:32 | |
| 41 | 29 | 2019年11月16日 07:45 | |
| 26 | 12 | 2019年11月12日 21:25 | |
| 30 | 11 | 2019年10月15日 20:04 | |
| 16 | 16 | 2019年9月28日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールド
設置環境
部屋 7疊
スピーカーの壁までの距離
左1m 右スピーカー横のスペース12cm 凹凸が有りその右壁端は45cmです。
スピーカー奥行 52cmです。
ベットの高さは38cmです。
ローテーブルは高さは33cm、
横90cmで左右スピーカー間の距離は62cmです。
再生ソース アニメやゲーム
スピーカー BP200
ヘッドホン
intime 碧 Light
SEMKARCH(セインカチイ) CNTDD1(イヤホンは他にも持ってるが多すぎて全て書く気になれないのでメイン以外省略)
Double Zero 001
SIE プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15005
【予 算 アンプは最大10万円未満でスピーカーは値段に吊られてOberon 1にして次回買い換える時は予算10〜15万でスピーカー選定する予定です
【予定ch数】 2ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 30%、ゲーム 30% アニメ40% など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 100% アニメ0% など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【何を目的としているのか】
天井スピーカーが許可下りなかったのでAVアンプは諦めてセパレートタイプのDACとパワーアンプの構成で手軽で廉価なシステムを組みたいです。それとセットでヘッドホン用のパワーアンプもオススメのを教えて貰えるとありがたいです。
SMSLのSU-8とアムレックのAL-502HのDACとパワーアンプの組み合わせが1番手軽で良質なセパレートアンプ環境(厳密にはプリアンプをDACとパワーアンプの間に経由させないとセパレートアンプとは呼ばないのかもしれませんが特に支障は出ないですよね?)が構築できて良い気がしますがどうでしょうか?
因みに俺の部屋環境ですと音場補正は必須でしょうか?
つまりは端的に言うと廉価価格帯で音質が一番良い構成で組みたい訳ですがマランツ M-CR612を視聴した時好印象でしたのでmarantz系とも迷っています
書込番号:23165724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐ヶ谷 和人さん
済みません訂正ですが、SUB-8は口径25→20cmです。
書込番号:23167306
0点
https://blog.ippinkan.com/faq/h/20090902a
この方法を使えば構成変えたとしても使用頻度減らないかなと思ったわけです。
それとやはりゲーム機と繋ぐ場合HDMI分離機を繋ぐと相性問題や遅延を起こす可能性有るらしいのでNR1200を繋ぐ方が無難に思えて来ました…
>cantakeさん
確かにアンプ買い換えるよりスピーカー周り先に補強した方が良いかもですね。
書込番号:23167503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
>kockysさん
PMA-600NE辺りにして予算に余裕持たせて他にお金を掛けた方が良い気がしてきました。
PCからの出力はUSBから光デジタルに変換する機器又はHDMI分離器を通して、ゲーム機はHDMI分離器を使えば問題無いですよね?
そしてヘッドホン出力も少なくとも今の超小型スティックアンプを通した音やPCディスプレイから出る音よりも良いはずですし、今回は失敗が怖いので初心者らしくリスクを避けていく方向でいきたいと思います。
しばらくは高額なシステムを組む予定も無いので性能的にも不足は有りませんよね?
書込番号:23170091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M-CR612もほぼ同価格みたいですね…比較視聴する方法は無いものでしょうか?
書込番号:23170129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずウーファーの設置許可とスピーカーの買い替えかわ終わってからアンプの事は考える事にします
書込番号:23170142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは。
以前、お部屋の移動するようなお話もありましたね。
装置よりもオーディオではお部屋が一番贅沢な選択ですので、お部屋移動後の構想を固めてから、無駄のないような装置の更新をされたら良いと思います。
装置は年々新しいものが出ますので、焦ることは無いと思います。
書込番号:23170275
0点
専門店でNR1608とDALI メヌエットとOberon1とB&W 607と606と密閉型サブウーファー(6万強)を視聴していきました。
繋がり自然で良かったです。メヌエットとB&Wの607が第一候補ですね。流石にクラス違うのでOberon1を比較してしまうと不満が出ますね。取り敢えずパッシブ入力有るウーファーなら特に追加で買わなくても繋げると言われたのでハードオフで安いやつ無いか探してみます>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23176397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプ内蔵タイプは?_
タンノイ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
Eve Audio
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/top/
書込番号:23176731
0点
マスプロ電工 AV分配器 VSP4等の分配器を通すと音質劣化起きると店員に言われましたがどうなのでしょうか?>cantakeさん
書込番号:23177886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アムレックのAL-502HとSMSLのSU-8がでデジアン&USB入力対応で使い勝手良いのでこの組み合わせにする事にしたいと思いますが、そもそもそこまでサブウーファー帯域は店で視聴して不満に思ってない事が分かったのでサブウーファーを1度安い物で試して見ることにして、特にそれで気にならなければ上記のシステムに買い替えて、スピーカーの方にお金掛けることにします。>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23178070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/Fostex_PM-SUB8_Manual_JP.pdf
のマニュアルを見る限り機器との接続の方法から
SMSL SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200(スピーカー)で可能な可能性が出て来ましたのでアンプ選びよりも、質問内容がアンプとウーファーの接続方法メインになってきているので一度ウーファーとの接続方法に関する新スレを建てます>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23178240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
情報ですが、フジヤエービック中古でB&W606が出ています。(保証期間もあります。)これは程度も良い感じです。
気に入ったB&W607よりは低音が出ると思いますので、ご検討されたらどうでしょう。
マスプロ電工のは分かるほど音質は落ちませんよ。その店員さんは使っていないで想像で言ってるのだと思います。
アマゾンなどのクチコミなども見て下さいね。
RCAケーブルでウーファーをパスするよりも安定しています。RCAケーブルを引き回すと雑音を拾うだけです。
あまり店員の方を信用するとお金がかかるだけです。売るのが商売ですからね。
書込番号:23178256
0点
了解です。留意しますね。
取り敢えずその分離器とサブウーファーを購入するのが音質的に1番有効でしょうか?606は置きスペース的に当分難しいですが(ニアフィールドだと見た目の圧迫感的な意味でも)参考にします。いつも親切にありがとうございます
>cantakeさん
書込番号:23178269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐ヶ谷 和人さん
SUB8はパスできますが、前に書いたようにRCAケーブルを引き回すとノイズが乗りやすいので、マスプロ電工のは安定してますということなんです。
普通のアンプも電源SW入れないとRECアウト端子から音が出ませんが、想像ですが同じ構造とおもいますが。
それからパッシブ型のウーファーは高額ですよ。中古でもあまりないです。
書込番号:23178273
0点
了解です。専門店複数通って居ますが店員の話しはあまり信用し過ぎずに参考程度に聞くことにします。
書込番号:23178282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐ヶ谷 和人さん
行き違いもあったようですが、今のスピーカーと同時にアンプ内蔵のサブウーファーを鳴らすには、アンプに入力する前にRCAケーブル段階で分けるしかありません。
アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
信号レベルは分けるので落ちます。
お安くて信号レベルがそれほど落ちないで安定しているのが電源も必要ですがマスプロ電工のと思います。(3千円くらいです)
他に良い製品があればよいのですが。
書込番号:23178304
0点
>桐ヶ谷 和人さん
追記します
サブウーファー左右2台にすると、RCAケーブルはサブ右側には右(赤)RCAケーブルでサブ左側には左(白)RCAケーブルで入力はOKです。
サブ入力端子の左右は、サブのアンプ部内で左右が混ざる構造です。
低音は指向性が少ないので、1台でも良いのですが、置き場所や位相合わせも難しいので、2台の方が完璧ということでしょう。
写真ですが雑誌で評論家の方などは左右で2台使っています。
書込番号:23178343
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。
ちょっとお邪魔しますね。
cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
>単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
>信号レベルは分けるので落ちます。
いい加減なデタラメを書くのは止めましょう。
ひとつの電圧源を2分岐した場合、
電圧供給源がひとつなのですから、逆流するわけがありません。
逆流する可能性があり危険なのは、絶対にやってはいけない、
2分岐ケーブルを逆に使って、2つの出力をひとつにまとめてしまう場合です。
また、低インピーダンス出し、高インピーダンス受けの場合、
電流は大して流れないので、電圧が落ちることはありません。
電圧出力アンプの電圧が落ちるのは、低インピーダンス負荷をつないで、
過剰な電流が流れた場合ですから、高インピーダンス受け2分岐程度では発生しません。
ですから、信号レベルは落ちません。
書込番号:23178411
1点
>桐ヶ谷 和人さん
雑多な情報で済みませんでした。 これでここは最終の投稿とさせて頂きます。
まずサブウーファー内でスルーできる配線でやってみて、ノイズなどでたらマスプロなどをご検討でよいと思います。
(ノイズがでる可能性があるのはサブのSWを切って現状のSPだけで聴く場合です。)
そうすれば購入ロスもないです。
SUB8かSUBmini2かはハッキリわかりませんが将来も使うならSUB8クラス以上かなと思います。口径が違いますので。
サブウーファーも上をみたらキリがありません。
音楽主体なら密閉型がよいと思います。映画ならバスレフタイプなどと言われてます。
とえあえず1台で出発して、効果があれば2台にするとかご検討されればよいとおんぉいます。
では失礼しました。
書込番号:23178412
0点
>桐ヶ谷 和人さん
>blackbird1212さん
ご指摘を受けました内容は訂正させて下さい。済みませんでした。
(信号を合流させる場合がダメということで、
RCA分岐アダプターは使用可能ということでお願いします。)
大変失礼しました。
書込番号:23178480
1点
初めて質問します。久しぶりに昔のアンプをとDENON AVC-10 をセッティングし複数のスピーカーを繋げて楽しんでおりましたが、スピーカーセレクターを切り替えたところ、ボンという音とともに一切のスピーカーから音が出なくなりました。ただしヘッドフォンからは音は出ています。
修理しようかと迷っているのですが、原因はどの辺りが考えられるでしょうか。気になるのはいつもなら電源を入れてしばらくするとカチッというリレーの音が聞こえるのですがそれが聞こえなくなったようですが関係あるのでしょうか。
ヒューズの点検とか、簡易チェックの方法があればご教示願いたいと思って質問してみました。カテゴリーなどが違っていたら正しい書き込み場所を教えてください。
2点
保護リレーが壊れてリレー復帰ができないくらいの重篤状態なのではと思います。スピーカーまで飛ばさなかっただけでもと思います。
書込番号:23148842
1点
ありがとうございます。
リレーですか、確かにスピーカーからとんでもない音が出てました。チェックしてみます。
書込番号:23148915
0点
2015年にアキュフェーズかマッキントッシュか?で上がっていたものも読ませて頂いた上での投稿になります
アキュフェーズc3850とA-75
マッキントッシュ、プリ型番聞き忘れましたとmc301
を800d3でクラシック、ジャズ、JPOPを聞かせて頂きましたが、どちらも良いところがあってとても感動しました
そこで悩みなのですが、沢山のジャンルをお聞きになる方はどちらを選ばれるのでしょうか?もしくは他メーカーを選ばれるなら何でしょうか?
私はBoseサウンドバー(もっと臨場感や台詞を明瞭にしたい)→AVアンプDENON(音楽を聞くことが増え)→悩み中でして低音のブイブイなるのが大好きです
ですがボーカルは鮮明に一音一音聞きたいと思っていて、更に言うならば映画も見たいと思っております
映画も多ジャンルでコメディからアクション、ディズニーもの何でも見ます
アキュフェーズとマッキンは聞く事ができたので二つの選択肢を上げましたが全然違うメーカーさんでもお聞きしたいです
あれもこれもの中途半端な人間です…あまり同じような方はいらっしゃらないかもしれませんが、もし良かったから御相談に乗って頂けると幸いです
書込番号:23040861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OCTAVEはhi-viでよく目にしていたので気になっておりました
中々展示すらも目にする機会がなかったので、御使用されていらっしゃる方の感想は私にとってとても貴重です
ありがとうございます
linnもお使いになられてる方からコメントを頂けたので、とても気になっておりますので試聴できる場所を現在探しております
書込番号:23042403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yuki.ktさん、こんにちは
>ついこの間までYAMAHAかmarantzの
>AVアンプでも悩んでおりましたが、
>auro3Dを気に入っていたのでmarantzに
>しようかと思っていました
やっと核心ですね、
そう考えるは自然だと思います。
ぼくも去年の春までパイオニアの次はmarantz買おうかと思って試聴をくり返しました。
書込番号:22797046
書込番号:23042455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごちゃごちゃしていた私の質問にお付き合いして頂き大変申し訳ありません
今のところ
AVアンプmarantzかYAMAHAでパワーをアキュフェーズ
もしくは
Linnでセットに
という感じで悩んでおります
AVアンプはYAMAHAコンビとmarantz&PM10PM12で両方、お聞きしたのですがパワーアンプに違いがありすぎて、きちんとした比べはできなかったです…他店舗に行くとスピーカーのセットが違いすぎたりと中々理想の環境で試聴はできませんでした
ただ迫力はYAMAHA、marantzは音楽というよく見かけるコメントの意味は理解した「つもり」だったのでauro-3Dのあるmarantzで迫力はパワーアンプで頑張れないかなと現在は考えております
ですがサラウンドAIは素晴らしいですね…映画を見るなら是非ほしい…
あとはパワーアンプ選択だったのですが、メーカーがありすぎて…私の薄い経験では選択しきれませんでした
下手に選び見聞きするもので向き不向きがでてしまうと、とても悲しいですし、目的が膨らみすぎて質問がぐちゃぐちゃになってしまいました
お恥ずかしい限りございます
書込番号:23042639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yuki.ktさん、返信ありがとうございます。
LINNのパワーアンプはklimax solo やtwinを聞いたことがありますが、私にはあっさり聞こえました。もう少し温度感がほしいと思いました。
せっかくLINNを選ぶのならDSM(KATALYST)からEXAKT接続までしないと勿体ないと思います。100%LINNの音になりますが。
しかしプリとして国産AVアンプを使うとクオリティは頭打ちになるのは間違いありません。
書込番号:23042697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ貧乏。。。様
こちらこそ御返事ありがとうございます
やはりlinnを組むのでしたら一式linnですかね
KLIMAX EXAKT システムを調べたのですが、今一理解できませんでしたがスピーカーもLINNにしないと勿体ないと言いますか、セットだからこそが強そうですね
間違っていたら申し訳ありません
AVアンプに音楽を求めるのは、例えパワーアンプに力をいれても無理があるのは理解しております
なのでプリアンプとCDプレーヤーも追加するかもとは少し考えていましたが…
まずはクセの無いメーカーのパワーアンプを決めてからAVアンプに接続し、必要に応じてパワーアンプのメーカーと同じメーカーで買いたそうかと今は考えております
正直linnとアキュフェーズはかなり気になっております
がlinnのシステムは昨日の今日で勉強ができておらず、linnの何を合わせれば良いのか全く理解できていないので少し勉強したいと考えております
書込番号:23042760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yuki.ktさん、こんばんは
悩まれているようですね、2ch命で世界一を目指しても自己満だし、たまには力を抜いてスクリーンとプロジェクターの大画面でAVサラウンド三昧もいいのでは?今どきBD借りてもサラウンド音源だし、昔のもやもや雰囲気音と違ってアトモスは各チャンネルにしっかり音が入り情報量は圧倒していますよ。
書込番号:23043780
1点
あいによし様、こんばんは
御返事ありがとうございます
今日1日オーディオ散策でございました
オーディオユニオン、ヨドバシ、アバックとあちこち歩き回りました(笑)
そうですね、少々熱を入れすぎて迷走していたので疲れてしまいました
ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
リアは現状使っているスピーカー805d3を置くつもりです
CDやプリは後々に回そうかと…アキュのc3850が少し古いので新しいのを待とうかと考えております
書込番号:23043832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yuki.ktさん、こんばんは
>センターhtm1d3を入れて
センターは画面の下だと、声が下から聞こえ気になりませんか?
AVアンプにフロントハイトに音を振り分けてセリフを持ち上げる機能がありますが、聞き込むと巨大な面で再生する声はにじみを感じかもしれません。フロントと同じスピーカーをセンターに使う、3本並べだと音の設置高さは揃いますがスクリーンだとかぶりそう。小さな穴から音を通すサウンドスクリーンもありますが、高価なうえ画質はコントラストが低下し発色も濁りがちです。
スクリーンは没入感が違うので床すれすれ設置がおすすめ、
書込番号:22077866
センターの設置位置はむずかしく、センターレスという手段もあります。
(映画館なら中抜けするのでセンターは必要でしょうが、一般家庭ではステレオ2ch再生で、センターがなくても困ったことはないのでは?)もしセンターがいらないとなった場合、ムダな出費となるので手持ちSPを仮置きして確認がよいかもです。
(画面は小ぶりなモニターのbvm-hx310あたりにして、800d3を3本並べるのもありでしょうが画面は大きい方が楽しいと思いますよ)
書込番号:23045365
1点
あいによし様、こんばんは
プロジェクターは導入しない予定でございます
部屋の構造上、設置する場所が限られており、同居人に嫌がられたのとアバックさんと家電量販店で見た感じだと、かなり大きめなスクリーンでないと感動できなかったので、諦めることにしました…現在使用中の65インチ有機EL,GZ2000とb&w800で部屋の壁いっぱいでございます
設置部屋は12畳しかなくて…狭いです…
800d3三本は資金がさすがに厳しいです(笑)
センタースピーカーは難しいのですね…そこまで考えが至っておりませんでした
ご指摘ありがとうございます
もう少しシアターを見に行って勉強致します!
書込番号:23045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、
>とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
なんか、バランス悪すぎでは…
800D3をフロントに持ってくるのなら、A−75はショボ過ぎです。
フラッグシップのA−250の方でしょう。
音楽だけならAシリーズ(A級アンプ)でも良いですが、シアターも使うのなら(アクション映画の爆音なんかも考えた場合)P(M)シリーズ(AB級アンプ)の方がクリップしないので800D3には合っています。
アキュフェーズならM−6200一択です。
因みに私はマッキントッシュフリークですが、ヒトに薦めるのならマッキントッシュよりも断然マークレビンソンNo536です。
それとAVプリアンプですが、上記のスピーカーやパワーアンプを使うのなら、はっきり言ってヤマハもマランツのAVプリアンプも使い物にはなりません。
せっかくまともなスピーカーやパワーアンプを購入しても、核となるAVプリアンプが玩具だと、システム全体が台無しになってしまいます。
アキュフェーズのプリアンプ C−3850もいずれ購入を考えているのなら、トリノフオーディオのAVプリアンプ ALTITUDE16にすれば、C−3850は必要なくなります。
書込番号:23047576
3点
Yuki.ktさん、こんばんは
>プロジェクターは導入しない予定
>設置する場所が限られ
2kですが、20cmの距離で120インチが楽しめるプロジェクターもあるようです。
HF85JG
https://www.phileweb.com/review/article/201804/19/2989_3.html
部屋が狭いのであれば802d3でもよいのでは?トリノフとか使うと20Hzまでフラットに出せるらしいのでポテンシャルも充分だと思います。どうせd3,d4,d5・・・と続くと思うしd3は通過点、12畳の部屋も通過点、だったら無理な事をしないで今に合った大きさのシステムにして800は後日のお楽しみで取っておくとか、
いきなり揃えてハイ終了では趣味として味気ないかもしれません
>同居人に嫌がられた
>設置部屋は…狭いです…
生活空間に趣味の機材が一杯だと苦しくなりませんか?狭いとサラウンドに805は大きいかも、もっと小型にして本棚とか家具の隙間に入れてしまうか、壁取付けも検討されては?
パワーアンプも大きいので、薄型テレビの裏に置くと見た目すっきりしますよ。
書込番号:23047917
1点
kika-inu様、こんばんは
やはり、バランスが悪いのですね
アキュフェーズA-250は中古で出てはくれないかなと…A-200があったのでそちらにしようかとも考えていたので今だ何も購入に至っておりませんでした
ユニオンさんへ伺った所A-75はA-250の技術を使っているから、そこまで悪くないですし以外と800D3と組み合わせてる方がいらっしゃるとの事だったので良いかなと考えてしまっておりました
アキュフェーズのAB級も考えては居たのですが、出たのが少し前で新製品周期が4〜5年で、今やっている50周年記念で出る可能性があるとのお話を頂いていたのでAB級は流しておりました、買ってすぐにでられると悲しくなってしまいます
C-3850も同様の理由で後回しに致しました
少し待つというのも手ですね
AVアンプに関しましてはプリアンプより新作が出たときの変化を過去のを見ると大きく感じ、フォーマットも次々対応して変化が大きく、国産ではないとなると、故障時に修理も時間がかかり、かなり高額になるとも聞いたので海外高額AVアンプを買うのには躊躇いがあります
一時期はストームオーディオも考えたのですが店員さんに海外製品は売るときにかなり安くなるとも言われてしまい完全に折れてしまいました
という上記を踏まえて評価の高いYAMAHAコンビで良いかなと…てきとう過ぎたとお話を頂いて現在反省中でございます
それから800D3に手を出す重みを改めて実感致しました
一応、マッキントッシュ1.25とマークレビンソン536もお聞きしましたが、金額が…マッキンはアクション映画を観るのにはとても低音が強く好みでしたので中古が出れば…
書込番号:23047946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし様、こんばんは
御返事ありがとうございます
HF85JGは面白そうですね
YouTubeで見た感じも悪くなさそうなので考慮したいと思います
いつも助言を下さりありがとうございます
802の後に800は…実はお金持ちではないので高額な物は10年は買えないですね(笑)ただ趣味もなく友人も少ないのでお金を使わなかっただけだったりします
805は少し思い入れがあるので手放すならB&Wを完全にやめるつもりです
後ろ端に置くだけですので、問題ないと…恐らく思います、、、(鳴らしてみないと何とも…)ですが800シリーズでなければ売るつもりです。変に未練が残っても嫌なので…その時は小型スピーカーも考慮に入れたいと思います
書込番号:23047958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多ジャンルの方が選ばれるメーカーで立てておりましたが、かなり話が脱線し私の相談スレになってしまいました
申し訳ありません
参考にしようと思い御覧になられている方には大変申し訳なく思います
もう少しコメントを頂けるようでしたら、新しくスレを立て直す予定です
が終わりも見えてきているため後少しだけ、このまま続けさせて頂きたく思います
もし御不快になられる方がいらっしゃればすぐに立て直しますのでコメント頂けると幸いです
書込番号:23047961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuki.ktさん
おはようございます。
いいんじゃないですか?このままで。
そんなにずれてないと思いますよ?
私の方なんかずれっぱなしだし・・・
書込番号:23048020
3点
ドッドコムCD様
おはようございます
私も、まぁいいかなと思っていたのですが…勿体ないと言われるのも分かるので、いっそ何も買わないで今のまま我満しようかなとも少し思っております
満足はしていませんが、無い袖は触れませんし高いものを購入して中途半端も良くない気も致します
書込番号:23048058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドッドコムCD様
サンスイは祖父も使っていたので懐かしいです!少し聞きたくなりました、、、
またオーディオショップに行って1から考えようかと思います
多ジャンルの方が意外といらっしゃって嬉しく思います!
書込番号:23048148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yuki.ktさん、こんばんは
>805手放すならB&Wを完全にやめるつもり
その気持ちいいですね、名機だと思います。
(けっこうAVが得意なスピーカーです)
>勿体ないと言われ、いっそ今のまま我満しようかな
人生有限、終焉はベッドで長きにわたって鬱々してたり、元気な今が勿体ないと思います。
多ジャンル楽しく聞いてみたいのですよね
わいわいがやがや
気軽に踏み込んでみられたらいかがでしょうか?
書込番号:23045833
書込番号:23049284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによし様、こんにちは
いつも助言を頂き誠に感謝しております
LINNのセット試聴や海外AVアンプの金額相談をしに昨日は歩きまわり、少し気分がのってきました
分割払いや借金等も…(笑)
そのため、新しくスレを立てて皆様に御意見御助言を改めて頂こうと思います
書込番号:23049925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいスピーカーを買いました。一時期プリメインアンプで鳴らせる機会があったのでそれで鳴らしていましたが、現在は使えないので鳴らせるアンプがNR1608しかなくそれで鳴らしています。
しかし不満があります。一つ目は音質面、二つ目はAVアンプで鳴らす関係上、ゲームをする時など他の事にAVアンプを使っている時に音楽を鳴らせないことです。
現状はのっぺりしていて鼻につくような音で広がりを感じられません。音がスカスカな感じです。
期待する音質としてはべースラインに芯の感じられるもの、次に重視しているのが音の分解能が高いものです。
何かオススメ有れば教えて下さい。中古でも問題ありません。よろしくお願いします。
書込番号:23038978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マランツならばNR1200
デノンならばPMA-150H
をお勧めしときます。
芯と言われればデノンは?と言いたく、分解能となるとマランツかなとも思い。。。
ここは好みですから。
ちなみにスピーカーは何ですか?
書込番号:23039061
2点
>kockysさん
DENONのアンプはあまり聞いたことがないのですが、低音がふくよかに鳴るとの評価をよく目にしますね。
マランツは一時期プリメイン探しをしている時に、聞いたことがあり、ボーカルに艶があるように感じました。
まだ、あまり詳しくはないので参考にさせていただきます。スピーカーはDS-V5000です。
書込番号:23039810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
お持ちのスピーカーは現在国内メーカーでは作らないハイレベルなスピーカーになります。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v5000.html
10万以下のアンプでも勿論音は出ますが、本来は100万クラスのアンプでないと本領を発揮しないでしょう。
書込番号:23039883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>達夫さん
本来は100万円クラスですが、現在となっては35万円くらいの価値でしかありません。今量販店等で売られているスピーカーに35万円出すなら、コスパが良さそうだと思ったので導入しました。
30年前の製品であるので現在の進化した電子機器ならそこそこ鳴ると思ったのですが、なかなかうまくはいかないのでしょうか?
正直なところ、アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べると微々たるものだと思っています…
書込番号:23039936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>達夫さん
http://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/index.html
こういうの出てますよ。純粋な後継とはいえませんが。
>JAGUAR XJR-14さん
逆に劣化大丈夫と思いました。更にスピーカーの状態が良かった場合も、価値が低い=性能が低いでは無いので、更に最近のアンプで十分鳴らせるかは疑問です。ならない訳ではないので予算内で選んでみるで良いと思います。
書込番号:23039942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
劣化については問題ないと思います。エッジは軟化していますし、ダンパー等もへたれていません。密閉型ですが内部にカビもなく、ネットワークも綺麗な状態で、音にも左右で差がないのでネットワークにも問題ないように感じます。
書込番号:23039963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。お疲れ様です。
>kockysさん
そちらの機種は聴いた事はありませんが知ってますね。ありがとうございます。
>JAGUAR XJR-14さん
無難、安定の選択であればアキュフェーズのアンプかとも思いますが、ハイCP、DAC内蔵、トーンコントロール装備であればデノン、マランツもよいですがパイオニアA-50DAも候補になるのではと思いますよ。
書込番号:23040377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源のしっかりしたデジタルアンプで大型SP鳴らす人は誰もいないみたいですね
書込番号:23041807
2点
>JAGUAR XJR-14さん
おはようございます。
良いスピーカーをお持ちで よろしいですね。
中古の良品あたりは いかがですか?
書込番号:23041856
0点
>達夫さん
アキュフェーズは聞いたことがないですが、軒並み評価が高いので気になりますね。最廉価のe-200番台でも中古で20万近くはするので予算オーバーしてしまいます。A-50DAは多機能で良さそうですね。一時期購入未視聴でしようか迷っていました。
>インフルエンサーUさん
電源のしっかりしたデジタルアンプとは具体的にはどのようなものでしょうか?A-70DAは大型トランスを使っていましたが違いますか?
>ドッドコムCDさん
個人的には中古でも問題ないです、あまりに古いアンプは敬遠していますが。私のオーディオ機器は殆どが中古で新品購入のアンプはNR1608しかないほどです。
書込番号:23041951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう二度と投稿しないと言いましたが、最後に一言だけ言わせてください。もしかしたら、DS-V5000に10万以下のアンプなんてネタだと思っている人が一定数いるのでは?
これが私のオーディオ環境です。決してネタではなく、私は真剣に検討をしています。
それでは、さようなら。今まで親切にしてくれた方々には大変感謝しています。
書込番号:23043214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JAGUAR XJR-14さん
往年の名機2台もお持ちなのですね^_^
特にコーラルのEVEVENは貴重です。
大事に利用ください。
条件に合いそうな新品アンプだと
マランツのPM-7000Nかな。
中古でもよく私の持つアンプなら中なら、LUXMANで鳴らしてみたいですね。
書込番号:23043341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DAC機能をR-N855かUD-501を使用して、外部アンプをEPWS-6から出力した場合、音質的に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22983449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>日の丸特別攻撃隊さん
聴いてみないと分かりませんが。。。
UD-501の気がします。
書込番号:22983550
6点
>日の丸特別攻撃隊さん
一般論ですが、R-N855はDAC内蔵レシーバーですから、本来は直接スピーカーに接続して使います。
UD-501は単体のDACで値段も高いので、DACとしての性能ならこっちでしょう。
書込番号:22983551
5点
>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
EPWS-6アンプですが、聞いたことがなく、調べてみましたが、中々いいアンプのようですね。
DACですが、やはりそれ専門の機能を持ったUD-501がいいと思います。
当方も先日購入を検討した中へ入ってました。
書込番号:22983722
1点
もう一つの考え方として音質評価が高く、国内メーカーでAmulech (アムレック)などがあります。
AL-38432DR型が29.800円、AL-38432DSUが19.800円でネット上で出ています。
Made in Japanです、ご参考まで。
書込番号:22983754
1点
>kockysさん
>あさとちんさん
>里いもさん
書き込みありがとうございます。
拙い質問で申し訳ありません。
やはり、皆さん仰る様にUD-501に軍配が上がりますね。R-N855のDAC機能はオマケの考えて宜しいのでしょうか?
DAC機能は後発品が良いと思っていたんですが間違いなのでしょうか?
里いもさんのご紹介頂きましたDACですが、以前にラステームが販売していたDACを彷彿させますね。
私は元々ヘッドホンリスナーなんですが、UD-501、HA-501をセットで使用しておりました。最近、スピーカーで音楽を楽しみたいと思いまして、EPWS-6とR-N855を購入。
スピーカーはJBL studio 630とKEFのQ150を使用しています。
皆さんが仰る様にUD-501からの外部アンプが有利なのでしたら、R-N855は要らない子になりそうですね。
書込番号:22983882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
曲のソースはなんでしょうか。ご存知じだと思いますが、R-N855は、ネットプレイヤーアンプですのでPCとはLANやWI-FIやAirPlayやBluetooth で接続です。USBはメモリ媒体やSSDやHD媒体の接続用です。
UD-501は、PCとUSBケーブル接続です。
NASやスマホと連携させるならR-N855の方が利便性は高いですし、DACもAK4490で、DSDの再生範囲も広く、論理ばかりでなく実際に共に試聴したかぎりでは、音はR-N855でも十分ではと思います。
アンプ部がもったいないならNS-6170やNS-6130もありますね。
私は、NAS-NS-6130-切替機-サンスイAU-α907LimitedアンプやLUXMAN L550AIIアンプに接続してます。
音は各個人の判断になりますが、論理でなく実際に聴き、比較しないと分かるはずは無いと思います。
試聴をお薦めします。
書込番号:22984041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際に聴き比べてみないと分かりませんが、「R-N855」のDACチップであるAK4490は、「UD-501」の後継機種である「UD-503」に採用されていたDACチップです。
「UD-501」はDSD再生が可能なモデルとして発売され人気モデルでしたが、今となっては音質的には5万円クラスのアンプのDAC性能とは大差ないものと思われます。
DACチップPCM1795ですが、比較的エントリーモデルに利用されることが多いDACチップですが、上位機種でも利用されています。
もちろん性能はDACチップのみで決まる訳では無いので何とも言えませんが、その二択なら「R-N855」の方が機能的にも良いので、こちらを利用するのがお勧めです。
音質は実際にDACとして聴き比べ無ければ分かりませんので、所有されているのでしたら実際に聴き比べて判断されることをお勧めします。
書込番号:22984153
4点
>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
書き込みありがとうございます。
本日、じっくりと聴き比べをしてみました。
ソースはCDをリッピングしNASに取り込んだものになります。
UD-501ではNASが使用できないため、BOSEのSoundTouch Wireless Link adapterを介して、光ケーブルで入力しています。
R-N855は単体でNASが使用が出来るので非常に便利で使い勝手が良かったです。
音源はT-SQUAREのTRUTHを使用。
先ず、R-N855では解像度、明瞭感が高いと感じました。しかし若干ではあるものの平坦な傾向があると思いましたが、聴いていて不満を感じる事はありませんでした。
次に、UD-501ですが解像度と明瞭感ではR-N855には劣るものの、音の出方の奥行きや立体感は勝っていました。特に余韻や、音の伸びは素晴らしいと感じました。
比較してみて感じだ事ですが、聴く音楽に合わせて使い分ける事が得策であると結論づけました。
やはり、実際に比べてみないと分からないものなんですね。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22985927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
実際聞き比べられたとのこと、それが一番ですね。
DACチップは古い製品でも発売当時に上位機種として出たものなら周辺回路の影響の方が大事なんですよね。
調べたら先月発売のDENONの最上級CDプレイヤーも(古いモデルの改良版だとは言え)UD-501と同じPCM-1795搭載(ただしデュアル)とのことでした。
書込番号:22989000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方もはじめはスレ主さんの所有を知らず、別機種を書きましたが、書込番号22983882には、既にUD-501とR-N855が手元にあると
書かれてます。
書込番号:22989069
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
CDラッピングデータだけでなく、
e-onkyoなどで購入したハイレゾ曲でも比較されると良いかも。
井筒香奈江さんのLaidback2018のPCM192kHz/24bitあたりで比較されるとよいですね。この機会に購入されてみたらどうでしょうか。ハイレゾの曲としては録音からの音源も良くお薦めです。
本当は両方でDSD11.2MHz/1bitが再生できたならDSD版もお薦めですけど。
書込番号:22989647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日頃大変お世話になっております。
下記仕様について疑問に思い、質問させていただきます。
入力数値よりも、出力数値の方が、はるかに高いのですが、
どういうことなのかが、わかりません。
また入力に関する、限度値も観る限り分かりません。
本件教えていただきたく、質問させていただきました。
仕様の考え方、見方、理論値等 ご指示の方 よろしくお願いいたします。
ーーー下記仕様一例ーーー
AMP入力仕様 : 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ
Phono MC:300μV/100Ω
CD : 150mV/20kΩ
CD出力仕様 : 出力レベル: 2.0 V(10 kΩ)
MC出力仕様 : 出力電圧 : 0.4mV(1kHz、5cm/sec.)
0点
期待した答えなのか分かりませんが。。。
入力は最大値ですよね。レコードとかは入力が非常に小さい。CDなんかは比較的大きい。
そしてアンプで入力を増幅してあげてパワーアンプなどに送り込む。ここが出力。
#アンプ=増幅装置
ですので出力が当然大きくなると思いますけど。。
これくらいの感覚です。
書込番号:22942818
![]()
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
OUTが電圧で、入力が感度 というところが、
腑に落ちないところなのですが。。
なかなか表現するのが難しいです。
書込番号:22942847
0点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。
最近の機器は出力電圧が大きいので、感度の良いプリメインアンプのボリュームを大きく回せないのがストレスにもなります。
各社で統一ができないことは無いと思いますが、各社バラバラはオーディオ業界低迷の一因とも思います。(個人的な意見ですが)
出力電圧が大きい扱いずらい機器には、プリメインアンプ前段に減衰させるアッテネーターを入れれば良いです。
音質は多少劣化すると思いますが、NFJのFX−AUDIOの製品など2K程度の安価なので試せますので面白いです。
書込番号:22943380
![]()
4点
>cantakeさん
おはようございます。
ATT挿入ですか。
一度試してみたいと思います。
しかし 表現も違うし、送り側>受け側 という点が、不明ですね。
電気通信的にどうなんでしょう。
書込番号:22943457
1点
>ドッドコムCDさん
私も詳しくないですが
CD出力等は最大の電圧値で
入力感度はアンプがフルパワー出力を出せる入力電圧値みたいですね。
アンプのボリュームは入力電圧を減衰させるものです。
プリメインアンプではパワーダイレクトにするとフルパワーになります。
プリ部にあるボリュームは入力電圧を減衰させる役目です。
なぜCDなどの出力値が大きいのかは経緯など良く分かりませんが
このように出力が大きいと
パワーアンプにボリュームをつけるだけで十分なんです。
PCオーディオのデジタルアンプなどはパワーアンプにボリュームつけてるだけですね。
私もネットワークオーディオプレーヤ+ボリューム付き真空管アンプで使用しています。
書込番号:22944086
1点
>cantakeさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
CDをプリの入力として置き換えた場合の考え方、納得です。
ただ、プリとメインのやり取り電圧は、LUXMANで、1V前後のようですね。
仮に、メインインに、50V掛かったとすると、多分故障してしまうでしょうね。
LUXMANのプリインアウトの表記は、Vでした。
以下 LUXMAN L-507uXII 参考値
−−−−−
入力感度 / 入力インピーダンス
PHONO(MM):2.5mV / 47kΩ、PHONO(MC):0.3mV / 100Ω、LINE:180mV / 47kΩ、BAL.LINE:180mV / 55kΩ、
MAIN-IN:1.05V / 47kΩ
出力電圧
REC OUT:180mV、PRE OUT:1V
書込番号:22944475
0点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
どこまでをご存知で、なにをお知りになりたいのかよくわからないのですが、用語についての詳細はネットで調べていただくとしまして。
上流機器の「出力電圧レベル」は、業界の慣習やデバイスの動作原理によってだいたい決まってしまいます。業界標準よりあまり大きかったり小さかったりすると使いづらいので、そこそこの範囲に収めることになります。
一方プリメインアンプは、上流機器の出力電圧レベルやインピーダンスに合わせて適正な増幅動作をするように設計され、その「入力感度」とは通常、アッテネーション0dB(フルボリューム)で定格出力を得られる入力電圧のことです。「感度」というと、たとえば無線機の「受信感度」がそうですが、小さい程、基本的には高スペックということになります(小さな入力信号でもきっちり使えるわけですから)。
プリメインアンプの場合は小さい程高性能ということにはなりませんが、世の中の標準である電圧レベルが入っても定格出力が得られないような感度(≒小増幅率)だと、定格出力が得られないということになります。
結局「入力感度<出力電圧レベル」とならざるを得ず、実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると思われます。
書込番号:22945410
![]()
3点
>忘れようにも憶えられないさん
おはようございます。はじめまして。
>実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると
なるほど。アンプの最小反応値が
入力感度: 150mV/20kΩ に対し、
CDの最大レベルが、 2.0 V(10 kΩ)の場合、
2.0Vに対し、150mvまで、落とし込めるということなのですね。
一般にCD出力のような、LINE出力の規格は、2.0V±10%程度なのでしょうか。
PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
その観点から、LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
疑問に思ったので、質問させていただきました。
分かりにくくなりまして、申し訳ありません。
書込番号:22945547
0点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。
私も以前から疑問に思っていました。
プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
ボリュームの構造上から音質にもよくありません。
メーカー品としては、旧態依然でなにか配慮がないなーと思ってます。
汎用品クラスは、大音量用と小音量用の切り替えスイッチくらいは欲しいですね。
(昔は小パワーアンプでしたが今は大パワーアンプが殆どです。)
質問の主旨とは違ってしまいましたが
失礼しました。
書込番号:22945755
1点
ドッドコムCDさん、こんにちは。
>LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
>疑問に思ったので、質問させていただきました。
ここは既に理解されていると思いますが念のために説明しますと、アッテネーター0dBの状態で入力感度を超える信号が入力されると定格出力を超えてしまいますので、音割れなどを起こします(というか大変な爆音になるので実現しがたいですが)。実際はアッテネーターで入力を絞るので、なにごともなく正常な増幅動作をすることになります。
また、ライン出力 2V が出現したのはCDプレーヤー登場の頃からではないでしょうか。生まれる前の話にて理由は存じませんが(汗)、音量が大きいと音質が良くなったように感じるヒトの感覚を利用したのかも?低能率スピーカーが存在感を増したことも追い風となり、一方半導体アンプで簡単に無意味な大出力を得られる状況にて、余裕を持ったアンプの出力をあえて絞って使うスタイルが標準的になったものと愚考します。
cantakeさんがおっしゃる
>ボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
といったことを気にして、固定アッテネーターを自作する人々もいますね。
書込番号:22946135
1点
>cantakeさん
こんにちは。暑いです。
さて、プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
とのことですが、A級動作アンプは、どういう音量割り振りなんでしょうね。
ワット数が少ないものが多いような気もしますが、音量の上がり方は、AB級より、滑らかな気がしますが。。。。。
書込番号:22946513
0点
>忘れようにも憶えられないさん
暑いですね。こんにちは。
カセットデッキの数値を調べてみると、
KENWOOD KX−1100Gで
出力端子 ライン:490mV/2kΩ
でした。なるほど、カセットデッキはCDの1/4しかないですね。
CDが出てから、カセットデッキは使用しなくなっちゃったので、レベル差は不明ですけど・・・
んーということは、例えばですが、定格1Vのメインアンプに、出力端子 ライン:490mV/2kΩ だと、半分の能力しか
発揮できないということですね。逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、アンプの性能を
発揮できるという事ですね。アナログプレーヤーとの比較だと、確かに同じ音量で聴くには(LPの録音レベルは無視するとして)
ヴォリューム位置はかなりアナログの方が上がってますね。
ま。。生まれてらっしゃらないということで・・・・
書込番号:22946541
0点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ボリュームは音量を上げるカーブの形があって、オーディオでは最初は少なくて途中から大きく上がるカーブのタイプが殆どです。
(直線的に音量が上がるタイプではないです。)
A級アンプは真空管もそうですが、最大出力が小さいし、ボリュームのカーブの関係から、手の感覚では、そのように感じるのではないでしょうか。
スレ主さんの耳が正しいと思います。理屈でもそうなってますので。
失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22948941
1点
>cantakeさん
こんばんは。
なるほど。最初は緩やかなのですね。
うちのは、最初7時くらいまでに急に上がり、そこから穏やかになります。
オーディオライフもいよいよ最終段階。アンプを模索中です。
書込番号:22949124
0点
>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>kockysさん
この度は、大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22950277
1点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
こんな不正確な回答を信じちゃダメですよ。
>逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、
>アンプの性能を発揮できるという事ですね。
これに誰も返事をよこさないのがいい加減な証左。
詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
ポイントは、
>PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
これに対する回答がないところとアンプの本来の性能についての解説のないところ。
書込番号:22952058
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















