
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2017年3月12日 15:19 |
![]() |
19 | 26 | 2017年1月29日 12:45 |
![]() |
36 | 48 | 2022年1月30日 10:03 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年10月23日 13:22 |
![]() |
15 | 9 | 2016年10月18日 13:34 |
![]() |
116 | 62 | 2016年10月11日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねします。
DAC内蔵のプリメインアンプが何台かありますが、USBメモリーへ入れた音楽(MP3)を聞く方法はあるでしょうか?
アンプのデジタル入力は、USB-B入力、同軸デジタル入力、光デジタル入力 となっています。
せっかくDAC内蔵なので、聞けたらいいのですが。
4点

marantzのHD-AMP1みたいなUSBメモリ対応のものに変えるか、USBメモリのデータ再生ができ、デジタル出力できるプレイヤーを追加するか、ではないでしょうか。
あとはPCをプレイヤーにするとか。
書込番号:20726192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん こんにちは
アンプは既に手持ちなので、変更は難しいです。
USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?
書込番号:20726222
3点

>USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?
パソコンが使えます。
書込番号:20726296
6点

>Musa47さん こんにちは
PCデスクもオーデオラックも同一室内にありますが、離れること、USBをBGMのように流しながらPCも使いたいのです。
書込番号:20726318
2点

プレイヤーにあたる部分が必要ですよね。
予算しだいでしょうけどUSBメモリーの再生ならその手の機能のあるネットワークプレーヤーやCDP、ミニコンポなどを買うか、専用のノートPCを用意するのが良いかと思います。
USBメモリーにこだわらないならデジタル出力付のBluetoothレシーバーをアンプに追加してタブレットで再生がお薦めですけどね。私はこの組み合わせでラジオやサントラなんかのBGM的な再生に使ってます。手元で視認しやすい方が良いので。
書込番号:20726414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うおっ 里いもさんでしたか
アンプのUSB−PC用の場合だと、外側からのアクションになるので
どの曲をどう再生するのかも外側から指示する事になりますし
PCやタプレットのように、ファイル読み取って、そんな指示が出来る機能が必要なので
専用の安い、そのような機器を作るところも無さそうな気が?
書込番号:20726427
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん こんにちは
オーデオラックへコンパクトなノートPC置くのがいいみたいですね。
1つのポートで音源のUSBを読み取り、別のポートへアンプのDACを認識させればいいですね。
USBには数百曲入っており、自動的にアルファベット順に並べられてるみたいです、選曲まで要りません。
>Musa47さん 質問で出したので、いつもの顔と変わってしまい、申し訳ありません。
出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。
書込番号:20726485
1点

>出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。
今はタブレットやスマホ?でも出来るようですよ
詳しくは見てないですけど、それでもOKなら「タブレット usbオーディオ」辺りで検索されてはどうでしょう
書込番号:20726542
1点

>Musa47さん
アイデアありがとう、しかし、タブレットで音楽くだけのために月額使用料は痛いね。
書込番号:20726643
0点

WIFI使用だけでしたら本体価格だけでOKですよ
ただ、電池切れとかUSBじゃなくてSDカードじゃないと無理かもとか、別の問題もありますね。
それぞれの機器のUSBオーディオの音質違いを試してみたいとかでなければ
ヘヴィメタルとアニソン好きさんの無線方式なんかが、こなれてるし手軽で良いかも。
書込番号:20726683
2点


>tohoho3さん こんにちは
探すとあるものなんですね、ご紹介ありがとうございます、レビューも悪くなく、光とAV両方の出力やMP3以外にも対応とのことで
早速ポチリました。
皆さんいろいろなアイデアのご提供ありがとうございました。
GAは不公平かも知れませんが、悪しからずご了承ください。
書込番号:20726801
0点

>tohoho3さん
届きまして、早速使ってます、最初だけモニター画面付けましたが、USB内を連続再生してくれてます。
書込番号:20732445
2点



インテグレーテッドアンプ(D/Aコンバータとアンプの複合機?)検討しています。
予算は30万までなら・・・・と思ってます。
現在はコンポ環境で恐縮ではありますが
NAS兼トラポ DELA N1A
国外製のUSBDDC
コンポ ONKYO CR-N765
SP Fundamental SM10Z
という環境で
自然音のみのCD(主に屋久島)
J-POP (宇多田ヒカル、安田レイなど)
サウンドトラック(澤野弘之、久石譲など)
JAZZ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソンなど)
ここら辺のジャンル/アーティストを良く聴いています。
ここに至るまではSoulnote sa1.0とsd2.0を利用していた経緯があり
ファンダメンタルチューン版にまでしてもらいましたが
4段のオーディオラックに今まで埃を浴びせていた電源システム
PS AUDIO Perfect Wave Power Plant 5をラックに退避させる事や
DELA N1AとのCDリッピングに使用する外付けドライブの格納など
スペースに困り手放す形となってしまいました。
ラックを新たに導入する事もスペース的に難しかったので苦渋の選択だったと今でも思います。
今コンポのCR-N765が置いてる1段のスペースでもっと上を目指せないかと検討した所
インテグレーテッドアンプ、複合機の存在に辿り着きました。
以上がこれまでの私の成り行きです。本題ですが
インテグレーテッドアンプを検討したいです。
希望する事は
・同軸デジタル入力がある事(USBがあれば尚可)
・192khz/24bit再生を満たしている事
・小音量再生でも音痩せがしにくい事
・低音に馬力がある事
これらが望んでいる項目です。
かつて利用していたSoulnoteからはda3.0(生産終了機種)の存在が第一候補となっています。
試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
スピーカー分野のメーカー知識は余り持っておらずかなり視野が狭い状況です。
SM10Zと相性が良く小音量でも音痩せしにくい機種があれば他社製でも検討してみたいので
何か良さそうな物、または私の説明で不足情報などがお答えしますので
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして。
詳細な試聴の感想を頂き誠にありがとうございます。
私も6畳部屋で聴いています。卓上でのニアです。
ここでふと思ったのですがニアリスニングで低音の馬力というのは必要なのでしょうか?
低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
望んだものですが音痩せの部分さえクリアできていればそこまで拘る必要ない?と頭が過りました。
また熱さや躍動感ですがda3.0は持ち合わせていないのですね?
FTモデルのsa1.0+sd2.0はそこの所はググッとホールドされていたのを今でも覚えていますが
やはりda3.0はDAC内臓で多少なりの余裕の無さみたいなのが表れているのかもしれませんね。
>コンパクトな単体DACとプリメインアンプの組み合わせ
これは難しいのではと思いました。サイズを測った所
DACの幅は25cm、高さは15cm、奥行きは40cmでないと収納できないです。
これに該当するDAC、PS AUDIOのNuWaveを所有していましたが
素っ気ない音に感じられて手放しています。
他に価格com内で検索しても中々見つからないです。
我ながら実に難しい局面です。
挙げて頂いた複合機種を中心に情報を集められればと思います。
書込番号:20582968
1点

>圭二郎さん
こんにちは。
情報を頂きありがとうございます。
挙げて頂いた機種は予算オーバーではありますが
試聴できるお店があれば聴いてみたいですね。
アキュフェーズはケーブル類を買った程度でしか知識はありませんが
メーカーとしての音の方向性や色づけなどはどうなんでしょうか。
またTEACの新機種ですがサイズとしては棚ギリギリの高さですね。
一番上はケーブルの関係上、N1Aを置いているので
中段への収納になりますが排熱機構の情報が不足しています。
いずれにせよ店頭で確かめないと分からない事だらけです。
書込番号:20582984
0点

>サンオーディオさん
私のCR-N765のOUT先には、ONKYO A-800系の古いアンプが接続されていて小型のマランツLS-5Aで夜用です。N765の方は中型のDIATONE DS-600Zなので。
中古でも良いなら、メンテ済みのサンスイの907やX11あたりが良いかも。USB DACアンプはSONY UDA-1がありOUT先には切り替え装置でサンスイやLUXMANのアンプがあり経由で曲により聴き分けでますよ。
書込番号:20583912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
敢えてCR-N765をDACとして使いアンプに投資するのも良さそうですね。
ただCR-N765はネットワークでギャップレス再生ができないのが辛いのでDDC通してます。
置き場所の事情もあるのでやはり省スペースな複合機を中心に考えたいです。
サンスイの機種、調べましたがかなりの年代物ですね・・・・。
書込番号:20584352
0点

>サンオーディオさん
ギャップレスのデータ取り込みツール使うと
NASでもあまり気にならないですよ。
私は、MusicBeeを利用して取り込みしてました。
購入したハイレゾが多いので少ししか無いのですが。
また、NASをSSDすると読み込みも高速なので途切れも気づかないです。音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。
書込番号:20585402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
サンスイは、味のある深い低音から綺麗な高音がでるのでメンテされていて状態が良いものならお奨めです。
私のは、何種かのサンスイを渡りあるいてAU-α607MOS Premiumのメンテモデルに落ち着きました。
このアンプのスピーカーはJBL216Proメンテチューニングモデルです。全てヤフオクの落札です。
本日は久々の休みなので、今ちょうどこのPCからSONY UDA-1経由でAU-α607MOS Premiumにて
手蔦葵さんや宇多田ヒカルさんのハイレゾ曲を聴きながらです。
UDA-1のようなUSB-DACアンプやCR-N765のようなネットプレーヤでOUT端子のあるアンプと組み合わせますと古いアンプでも
最新のハイレゾデータ曲が聴けますので便利ですね。
書込番号:20586368
1点

サンオーディオさん、こんばんは。
かなり難しい問題ですね。
最大のポイントは、レオの黄金聖闘士さんが書かれている、
>「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
>DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
ここになると思います。
価格もそうなんですが、以前の組み合わせでは音質的な貢献度として、
sa1.0<<sd2.0
というような関係になっています。
ですが、DAC付きプリメインアンプとなると、da3.0も同様ですが、
基本は「アンプ>DAC」となってしまいます。
すでに機種名が挙げられている外国製の内蔵DAC並びにアキュフェーズの追加DACは、
中華製ボードだったら1万しないくらいの内容でしかないのがほとんどで、まったくかなわないでしょう。
それにほとんどのものがDSD非対応ですから将来性も以下のように怪しいです。
sd2.0とDAC40のUSBインターフェースは、同じTenorのTE8802Lというものを使っています。
sd2.0はWin8以降非対応ですが、これはチップメーカーからドライバーの提供がないからです。
アキュフェーズが昨年提供したWin10対応のドライバーはサードパーティー製です。
つまり、自社でドライバー開発は出来ないので、お金を払ってどこかに作ってもらうしかない状況なのです。
ですので、古いUSBインターフェースを使っている機種は避けた方が良いです。
その意味で、現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは、
Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
A-70DAはDoPに対応してないみたいだから、直結でDSDは再生出来ないかもです。
まずはこのあたりを試聴してみるくらいでしょうか。
また、Soulnoteはガレージメーカーですから、内容を絞って作っているので、
使われている物量だけを比較すれば、量産メーカー品に対しては割高ですが、
音質等のレベルでいうなら2倍とかの価格のものと比較しうるものです。
簡単に言えば、sa1.0+sd2.0をメーカー品に求めるなら100万近くなるかもしれないということです。
特に問題なのが低音を期待しているところです。
>低音に馬力がある事
>低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
プレーヤー、アンプ、スピーカーでどれが大事なのかという説明の時に、
よく「上流で失われたものは下流では取り戻せない」というのを使うのですが、
これはわかり易いから使っているので、実際は違います。
「上流で付加されたものは下流で取り除くことは出来ない」が本当です。
経験上、安い製品ほど高調波歪みなど信号を劣化させる要因が大きくなります。
これは、音が悪くなるというわけではなく、倍音成分が増えるということで、
音が太くなるとか艶がどうとか、真空管アンプによくいわれるようなことが、
トランジスタアンプでも起こっているということです。
発生する歪みの成分と量が違うので傾向は同じではないですが、基本は変わらないということです。
そしてどういうことが起きるかということを簡単に強調して説明すると、
原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
高級なアンプほど低音がしっかりするのは、電源とかが強力になるからだけではなく、
中高音域が歪みによって増えることが少ないので、低音がより大きく感じるからです。
また、この歪みの発生を低くするためには性能の良い高価な部品を使う必要があるため、
高額だから性能が良いとは限りませんが、性能の良いものは必然的に高額にはなります。
この歪みによる音質の劣化というのは、当然プレーヤー部分でも起こります。
ですから、DAC部分の性能が良いことも低音をしっかりとさせる要因になります。
ウチで低音がしっかりと出るようになったポイントは、
それぞれ時期や構成などは違っていますが、
まずパワーアンプの導入、高性能DAC(ES9018Sデュアル機)導入、
マスタークロックジェネレーターの導入、というところです。
Mytek STEREO192-DSD DAC+GENELEC8030Aの組み合わせでは、
低音のベースとドラムの分離がいまいちで、やっぱり8040かなあと思っていたのですが、
マスタークロックを導入したら、分離が良くなったので8040導入は見送っています。
というようなこともあるので、DACの性能というのはけっこう影響します。
DAC+アンプという選択肢が選べれば良いんですが、なかなか候補がないですね。
OPPOの今月出るといわれているSONICA DACはプリアンプとしても使えるので、
これを聴いてみてというところでしょうか。
サイズは「254 x 76 x 360 mm」らしいです。(外国の本家サイトの数字です)
https://www.oppodigital.com/sonica-dac/sonica-dac-Features.aspx
価格は10万弱くらいの予定らしいです。
これだとプリメインは普通サイズでもOKですか?
TeacのUD-503+AX-501というのも考えられるのですが、音がどうか(特にアンプ)と、
サイズが少しオーバーしてしまうような。
DSD64までしか対応してないというところと価格が高いという問題があるので、
中古なら15万くらいというBenchmarkDAC2HGCならサイズはハーフサイズです。
(Width : 249 mm Height : 44.5 mm Overall depth including connectors but without power cord : 237 mm)
これになにかプリメインかパワーアンプとSONICAと同じような選択とかでしょうか。
書込番号:20587812
6点

>fmnonnoさん
>音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。
なるほどです。いずれNASを買い替える時はSSDモデルが良さそうですね。
あとサンスイはヤフオク入札?ヤフオクは怖いので見送りですね・・・。
書込番号:20588368
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
やはり複合機種だと片方が勝ってしまうのですね。
バランスの良い機種って中々無いんですね。
soulnoteのPCドライバについてですが以前メーカーの方にお話は伺っています。
開発するのにはどのみちお金がかかり商品価格に反映されてしまうようです。
あのメーカーさんはPCというよりは完全にCD再生を軸として考えられているようです。
どうしてもPC使いたいならDDC使って下さいと助言頂いているので今現在も使用しています。
N1A+DDCだと如何なるデジタル入力付の機種でもスムーズに再生出来ますからね。
ですが192khz/24bitまでというのは仰られてるとおり流石に限界なのかな?
ただ良く聴くジャンルの大半がPCM96khz/24bitなので今のところは不便に感じていないです。
>現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは
>Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
>といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
その2機種は調べましたが少し興味ありますね。
Fundamentalの高解像度キレキレの音造りと合うとすればパイオニア?
DENONはエンジニアが変わったとかなんとか噂聞いてますので
いずれも音質は店頭で確認の必要があるでしょう。
USB直結に関しては少しリスクありますね。自分の所有しているDDCは小型なので
お店に持ち込んで確認できましたがお店でわざわざN1Aと上記2機種をUSB接続させてくれる
お店は探すのが困難だと思います。
>原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
>高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
>音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
>(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
非常に分かりやすくて助かります。トータルバランスがしっかりしない事には
音痩せ、低音部分は解消されない事は念頭に入れて機種選定を行っていきたいです。
そういう意味では挙げられたsonica DACってどうなんでしょうか?
サイズはDDCと入れ替えればギリギリいけます。
ただ素人視線からでは多機能と最新DACチップ搭載しか目に入らなくて
こんな安くていいのかと疑ってしまうくらいです。
これにアンプ20万前後でギリギリか若干オーバー、考えてみます。
書込番号:20588558
1点

>サンオーディオさん
アキュフェーズは、真面目な音。上品な音だと思いますね。
DACボードは、差し替え式なので将来、上位機種が発売されたら交換出来る点が利点かなと思います。
うっかりしてましたが、サンオーディオさんにサウンド面に要望に添えるなら、このメーカーだったらご期待に沿えるかと思います。
小音量は、なんともいえませんが極端には音やせしないかと思いますんで、試聴してみて下さい。
NuPrime IDA-16
http://review.kakaku.com/review/K0000682984/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-16.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/nuprime-ida16/20141219_69642/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/26/news152.html
http://soundcreate.co.jp/category/audio_info/nuprime
書込番号:20588764
0点

>圭二郎さん
アキュフェーズの音は良さそうですね。ただサイズがフルサイズとなるとキツイかも・・・・
型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?
>NuPrime IDA-16
実に良さそうな機種なので明日にでも試聴に行こうと思いましたが
念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。
またIDA-16の問い合わせの際にSonica DACについても伺ったのですが
まだショップに案内が来てないとの事でまたしても延期の可能性が高いと見受けました。
書込番号:20589848
0点

>サンオーディオさん
おはようございます。
>型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?
サポートだけ考えるなら、アキュフェーズはダントツですよ。
部品のストックも出来る限り持つように心がけているみたいだし、部品がある限りどんだけ古い製品でも修理してくれるメーカーです。
まだ在庫があるかは分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442509/SortID=20539999/#tab
展示品で良ければ。
http://online.nojima.co.jp/commodity/2/E260/
>念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。
銀座のサウンドクリエイトには、確認しました?
あそこは、輸入代理店のフューレンが強く、会社も近所だったと思います。
http://soundcreate.co.jp/
http://soundcreate.co.jp/legato/
下位のモデルでよければ、ノジマの幕張新都心店に展示があります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-jTvIlG8Q62Q7ByvksBqXtmGzKKzQwfLsvciqtUGg18/pub?output=html#
一応、展示リストを貼り付けますが、ダイナミックオーディオ、ノジマ横浜、サウンドクリエイトにあるらしいですが、確認して頂けたら。
http://www.nuprime.jp/sales-contact/where-to-buy.html
書込番号:20591550
0点

>圭二郎さん
こんにちは。
アキュフェーズは長く使えそうで好印象ですね。
しかし紹介されているアンプは
高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。
またニュープライムIDA-16は
サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした。
試聴に出かけてきます。
blackbird1212さんの仰られたパイオニアの機種と
店員さんにお話を伺った成り行き次第で他に何かと言った感じで、
DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。
書込番号:20592112
0点

秋葉原のダイナ、ヨドバシ、テレオンに行きました。
やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
SM10Zが唯一あったダイナも担当者が不在のため試聴させてもらえませんでした。
これから出てくる新製品に望みを託したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:20592808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンオーディオさん
>やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
まあそんなところでしょうね。上の方の投稿に書いた通りです。(以下に再掲します)
>希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、
>それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか?
>または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。
書込番号:20594554
2点

>サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした
駄目もとでフューレンコーディネートに問い合わせてみたら、如何でしょうか?
輸入代理店よっては自社で試聴室を持ってる場合もありますし、試聴用にデモ機を販売店に貸し出して試聴出来るかも知れません。
オーディオ製品は、縁の物だと思いますので、タイミングが合うと自分が要望の物がすんなり手に入る時もあります。
試聴したくても出来ない場合は、縁がなかったものとすんなり諦めるのも手だと思います。
>DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。
>しかし紹介されているアンプは高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。
ラック上段には、アンプは置けないでしょうか?
アンプは、大きさや発熱問題もありますので、上段が良いかと思います。
もしくは、ラックをもう一段高いやつに買い換えるのも手だと思いますよ。
書込番号:20596071
0点

>サンオーディオさん
薄型のアンプなら、LUXMAN L10などやL一桁のメンテ品が入手できると良いのですが。
新品なら英国のAURAも昔聴いた限りではPOPの女性ボーカルはよかった感じがあったかと。
書込番号:20598743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズルズル引きずってもご迷惑かと思い、一旦解決済としましたが
皆さんのご返信に感謝いたします。
新製品のSonica DAC+パワーアンプ構成を考えていましたが
肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
それに賭けるもなんだかなーと思い始めてきました。
DSD等の高尚な音源も良く聴くジャンルに出てくることが想像できないので
とりあえず当初の要望通り同軸192khz/24bitあれば良いと思ってます。
ラックはサウンドマジックの4段の物を使っているので買替となると更なる出費に。
上段は埃を心配しDELA N1Aを置いています。
今週末ですが行ける範囲の都内にて
SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
大変参考になるご意見を頂いておいてなんですが
どうしても疑心が拭えないので試聴してきます。
書込番号:20605281
0点

サンオーディオさん、こんばんは。
>SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
試聴が出来るようになって良かったですね。
結果報告も是非。
>肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
そのようですね。本家サイトに「Coming Early 2017」となったので春か初夏ですかねえ・・・。
それほど大出力は必要ないということであれば、
NmodeのX-PW1というパワーアンプは、最大出力(STEREO時)16Wx2(8Ω)ですが、
W210mm.H67mm.D243mm と小型で置き場所には困らないです。
音もそこそこ良いのではないかと思います。
吉田苑でもチューニングモデルを作っていて現行品でもあるので、
da3.0の貸し出しが、一見お断りではなく終売品だからということだったなら、
貸し出し試聴も可能なのではないかとは思います。
DACのX-DU1もほぼ同サイズなのですが、DACチップはPCM1795が1個ということもあり、
音質的にはちょっと難しいかもというところです。
http://www.yoshidaen.com/nmode-x-pw1-se.html
パワーアンプを小さく出来れば、プリ機能のあるDACとの組み合わせも楽だとは思います。
これもちょっと前でUSB入力機能がないので割高感もあるのですが、
Fidelix Capriceも小型(H50mm,W150mm,D250mm)なので、楽に2台並べて使えます。
高くはなりますが、I2S機能付きにすればPS AudioのHDMI信号アサインで
M2Tech Hiface EVO TWOと接続出来ます。使い方がちょっとあれですが。
Fidelixにも小型パワーアンプのCerenateがあるけど、
これも込みで、時間が合えばFidelixで試聴可能なはず。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/
あとは、横幅が大きいけどTeac UD-503とかも聴いてみるとかでしょうか。
書込番号:20608695
0点

da3.0試聴しました。
他の客の関係で30分間ではありますが。
プレーヤーはマランツsa11s2でしたが
店員がまともなデジタルケーブルがないためと言うので
アナログ入力での試聴、アンプ能力や機能性のみの評価です。
またスパイクは装着されてませんでした。
聴いたのはメタルのライブ盤とプログレの輸入盤です。
アンプとしては素人見解でも凄いと思いました。
ギター、キーボードは活き活きしていて破綻なく伸びきる。
ベースやドラムは適度な量感ですがスピード感があり雰囲気をよく再現していました。
機能性、ボリュームつまみですがその精度は個人的に良かったです。
絞っても音が痩せなく感じました。
解像度は上流がマランツだから?なのか定かではないですが
音の埋もれがなくギター背後のキーボードも前に出ていました。
非常に良かったと思います。
やはりDAC込みの評価が出来なかったのが惜しいですが
解像度はともかく音色はマランツはおとなしいそうで
デジタル入力が使えれば上記の音質にアッパーがかけられるかもと見当がつきました。
先走りですがda3.0購入予定です。
大方の音が確認できて満足してます。
書込番号:20612731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A
というシステムで聴いています。
最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。
書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんにちは
BOSE 363にこだわる以上、音質的には妥協しなければならないと言う事ですね。
今すぐに買わなければならない、という物ではないですし、とりあえず試聴しながら優先順位について考えてみます。
ところでマスタークロックについてですが、最近ifiのSPDIF ipurifierを導入しまして、これも中々優れものでした。マスタークロックはUSB接続でないとUD503で使用できないようで、ここで一区切りのつもりでした。
とにかく、先ずはお勧めいただいたデジタルアンプを中心に色々と試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20471696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは
メンテナンスですか、アンプ探しで納得できるものが見つからなかったら考えてみたいと思いますが、当時10万以下のモデルですから、予算15万なら余程のことがない限り満足できるんじゃないかと、今のところ思っています。
ところで、アンプの置場所が羨ましいです。
書込番号:20471772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね
多分、同じだと思います。
年齢的なものが原因だと嫌だなぁ(苦笑)
書込番号:20471800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
テストトーンで現状のシステムでピークやディップがどうなってるか確認してみてはどうでしょうか?
もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。
こういうの再生してみるわかりやすいと思います。
https://youtu.be/rPovfOfPtEo
書込番号:20471878
1点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。
音量を普通くらいまで上げればヘッドホンで聴くときに近いレベルで聞き取れるので、致命的では無さそうです。
もっとも、ヘッドホンでも聞き取り難い曲なのですけど。
書込番号:20472186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲
うちに、CDがあったのですが、皆様が馬鹿にするような5センチ口径のスピーカーでもきちんとベースラインはとることができますよ!!
ちょっと、もっと酷い状況でと、2センチ口径のテスト用スピーカーでならしてみても、ベースがきこえるのですが・・・・・・・
ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=FMmCJ6-uu3M
こういうライブ映像で、スティングの指の動きをおってみて、「こんな感じに、フレット移動している」というイメージを付けて聞いてみると、「あれ、これベースだったのね」とかなりませんんかね?
書込番号:20474614
1点

失礼致します。
>121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。
クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、可能でしたら店舗に持ち込み様々なアンプを試してみることが良い気がします。
多少苦労はありそうですが、どうしてもウーファー部が思い通りにならない可能性もあるのではとも考えました。
失礼致しました。
書込番号:20475494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
こんばんは
>ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ
そう言えば 、学校の音楽の成績は悪かったなぁ…
ではSynchronicity 1の事は置いといて、
「壊れたアンプを買い替えたいのですが、現行では極低音量で聴いたときの低音域の分離を良が悪いので、出来れば其所を改善したいです。その点を除くと不満は無いです。
とりあえず、予算は15万円です。」
という質問だと思って頂ければと思います。
SOULNOTEとデジタルアンプは既に勧めていただいたので、他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?
と言いますのも、インシュレーターを変えたり底板補強したりして遊んでみたいのですが、20kg近いサイズだと扱えないんですよ。
方向性が少し変わりましたが、この際、時間をかけて色々と試聴等してみたいと思いまして、ご存じでしたらアドバイスをいただけませんか?
あ、不器用なので自作は勧めないで下さい。
書込番号:20475538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、
そこです、現行のA927でもスピーカー出力2系統同時出力が可能で、121部と242部にそれぞれ別ケーブルで出力したりとか、ケーブルをもっと良いものに変えるとか可能性はあると思うのですが、
まず、アンプが壊れているので買い替えてからにしようと思ってます。
また、完全にヘッドホン並みとかを望まず、現行より良くなったのが実感できればOKと思うことにしました。
書込番号:20475607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?
う、うーんですね。
このスレの話しからすると、D級アンプ系の方が適しているように思えます。
予算からすると、PioneerのA-70が第一候補な感じ。
自作は勧めないでねとの事ですが、あえて書くと、マルツ-リンクマンのLV2を「組み立てオプション」を付けて、完成品が家に届くというのが第二候補。
予算的に無理ですが、SPEC社のアンプも候補になるかなぁと言う感じでした。
予算15万で・・・・・・・
アナログアンプ(AB級)で言えば、SONYのTA-A1ESかなぁとおもったけど、重量オーバー
となると・・・・・・
ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・
TEAC UD503をプリとして使って、パワーアンプを購入というアイデアも出ていますが、それもアリだと思います。
思いますが、15万の予算、重量10キロ以下となると、無い感じです。
あえて、だれもお勧めしないだろうということで
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
アナログアンプで、15万以下、重量10キロ未満、値段なりどころか、これは超CP機ですが、真空管アンプですから、置き場所に困りそうなんで、半分冗談なお勧めです。(音的にはお勧めではあるので、半分冗談といいつつも、買って損は絶対にしない事は確か)
あと、ベースの音が取れるというのは、これは能力の問題では無くて、「慣れ」の問題ですから、「聴き方」を変えてみてという提案でしかありません、そこは誤解しないで下さいね。
エレベの音って、意外に取れない事多いですよ。なんで、演奏している画像を見ることで、イメージをつけておくと、「ああ、ここがそうだったのね」と気がつくと言うだけです。
書込番号:20476004
2点

僕はセイウチさん こんばんは
私のシステムは、フォステクスのスピーカーGX103に、アドオン サブウーファーとして、フォステクスCW250A 1台を
直接アドオン接続をして、フロントスピーカーの超低音域を補強しております。
フォステクスが推奨しているアドオン接続は、大型スピーカーでも再生困難な超低域成分を
サブウーファーで補うことにより、豊かな音場感を得ることが可能とされております。
実際、アドオン接続してハイレゾ、SACDなどを聴いていますが、
音域全体にわたって音の深み、奥行きが広がり、聴いていて楽しくなってきます。
少し邪道かもしれませんが、アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。
書込番号:20477940
1点

>僕はセイウチさん
ケンブリッジオーディオのアンプCXA80はどうですか
DAC搭載でPCと接続出来ますし。
音も素直で聴き疲れしにくい感じかと思います。
書込番号:20478009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
>ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・
「……」が気になるんですが、「デザインが好きなAURAのvita 」は「音は嫌い」って意味ですよね。
RA-1520は解像度とか分離は良くなさそうだけど、総合的に悪くはないって印象ですか? とにかく貴重な軽量級ですので是非試聴させていただきますね。
真空管アンプは、この先もオーディオを趣味にしてくなら、避けては通れないところですよね。ポータブルヘッドホンアンプを試聴したことがあります。音色の綺麗さを楽しむなら真空管なのでしょうか。
とりあえずは今回は試聴し切れないと思いますが、真空管に手を出す際には真っ先に候補にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20478506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラクラクださん
>アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。
全く意識になかったのですが 、普通の2chアンプで接続可能なのですか?
書込番号:20478514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>ケンブリッジオーディオのアンプCXA80
情報ありがとうございます。
でも、スペックをみたら消費電力750Wって冗談みたいな数字があって…
最近導入したアイソレーショントランス電源が540VAまでしか対応出来ないのがネックになりますが
とにかく試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20478535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「……」が気になるんですが
すいません、思わせぶりというか、意味深に見えるような書き込みで。
実を言えば、このクラスのアンプは、僕にとっては購入するつもりがまったく、これっぽっちも、全然無いクラスなので、それを人に勧めていいのかなぁと言うことです。
ご存じの通り、僕はアンプは作っちゃう人なので、よほどのハイエンド、それも「名実ともに」で無ければ購入対象にはなりません。
よほど設計が面白いとか、新しい素子をうまく使っているとか、そんなアンプでないとときめかないんです。
というわけで、僕は、価格ドットコムのメダルを取るような人達とは少し感覚がズレてはいると思っています。
結局、音に関しては、「その人の好み」ですから、他人がアレコレ言えることでは無いとおもっています。
なので、あくまでも与えられた条件の中で、「こういう製品がありますよ」を提示するしかできません。
ちなみに、じゃあ、お前は、音も聞かずに書いているのか と聞かれると、一応、ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
もっか、一番のライバルは、SPEC社だと思っています。(同時に、一番シンパシーを感じているメーカーでもあります)
ま、そんなわけで、PioneerとSPECについては、色々なところで「お勧め」で書いていたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
SONY、Pioneerの音が元々好きなんです、ESPRITとかEXCLUSIVEのアンプ、スピーカー(スピーカーはTADですね)がオキニです。
冗談抜きで、レストア覚悟、重量制限無しなら、EXCLUSIVEのM4、M10、M90とか出てくれば丁度予算内ですし、ESPRITもTA-N902なら良く出てきて、2台でも予算内ですしね・・・・・でも、そんな尖ったお勧めしてもなぁと言う所です。
書込番号:20478794
2点

>Whisper Notさん
>ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
それは頼もしいです。
私はポータブルからヘッドホン中心なのですが、それと比べて今回のスピーカー用のアンプ探しは試聴が難しいんですよ。BOSE 363を繋げて試聴なんて、貸し出しサービスでも利用しないともう無理ですしね。
色々と絞っていただきましたので、試聴の優先順位がつけられそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20481372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプを購入しましたので、報告させていただきます。
ROTEL RA-1520Sにしました。
自然に聴こえるものの中で、音の分離が良さそうなものを選んだつもりです。
軽かったのも魅力でした。
ROTELを紹介してくださった、bpm117さん、Whisper Notさんありがとうございました。
ROTELは存在を知りませんでしたし、自然イコール目立たないということなので意識していないと見逃してしまったと思います。
ついでにスピーカーも衝動買いしてしまいました。
ダリのメヌエットです。
小さいのにまともな音がするんでびっくりしまして。
いままで、小型スピーカーを侮ってましたが、価値観が変わりました。
結果、Synchronicity 1のベースラインをハッキリと聞き取るという目標を達成したどころか、期待以上の音が鳴ってます。
ちょっと不味いことに今度は小型スピーカーに嵌まりそうな気もしてます、その時はまた、知識とお知恵をお貸しください。
書込番号:20516617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

olimo-chanさん
横から別の質問で申し訳ありません。
>僕はセイウチさん
私はbose363に真空管アンプを検討しているのですが、よろしければolimo-chanさんが使っている真空管アンプを教えていただけたらと思います。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、bosepls1410で363を鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の真空管アンプluxman lx38にリプレイスしたいと考えています。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。
書込番号:24570507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプの購入を考えていたら悩んでしまいました
AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
書込番号:20320484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
そうです。
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが
受けられます。
>AVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
出来ますよ。
書込番号:20320512
0点

こんにちは
>AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
双方を接続するなら、プリメインのプリ部を通らずに、パワーアンプに直結になるダイレクトIN接続がよいと思います。
ただ、AVアンプでも最近の製品は音質も重視されている製品が多いですから、ある程度の製品を選択すれば1台で満足する可能性も高いです。(使用スピーカにもよる)
また、最初はよいですが、使用するうちに 2台立ち上げも面倒になるかもしれません。熱ももちますし...
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
プリメインにアナログダイレクト入力ですから、プリメインのパワーアンプ部は使用します。
>またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
各AVアンプには、ソースにあわせたダイレクト再生もありますので2ch再生ももちろん出来ます。
書込番号:20320592
5点

ゾーン出力端子(RCA音声出力端子)があればパワーアンプダイレクト(ライン入力)でもプリメインに接続
できます。以前YAMAHA RX-V773とSANSUI AU-α607 Mos Premiumをつないで音を出したことがありま
したが、あんまりメリットを感じませんでした。YAMAHA A-2000aとのプリアウト-メインイン接続でも同様。
こんなわけでピュアオーディオとAVは完全に分けています。このあたりのこと模索していた頃はずいぶ
んリサイクルショップでRCAコードを探しましたね(苦笑)。楽しかったので無駄遣いだったとは思っていませ
んが。
現在はリモコンが使えてSP端子が2系統ある、そして音声出力に遅延がないという理由でONKYO
R-200 Liverpool (85年発売の非常に初期のAVアンプ) にBDレコの音声出力をRCA接続してテレビ
音声を聴いています。繊細な代わりに音の線が細いデジタル音声よりも音の線が太いRCA接続の音
声の方が性に合うので、BDレコとAVアンプのデジタル音声端子(光・同軸)はほぼ無用の長物になっ
ています。
13年製で割と最近のBDレコにはRCA音声出力端子がないので、安モノ(でもUSB給電できるので便
利)の光-RCA変換器をかましてR-200につないでいますが、他のBDレコの音声出力に比べて音量が
小さくなりました。このあたりのこともデジタル音声接続が好みでない理由です。
AVアンプ YAMAHA RX-V773は音声にわずかに遅延があり(ディレイ設定を0にしても遅延がありま
した)、部分削除やチャプター編集がやりにくのです。そんなわけで今ではRX-V773は事実上のHDMI
切り替え器と化しています(苦笑)。
まぁ私の好みなのでスレ主さんご自身がいいと思う接続で楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:20321785
2点

お三方とも書き込みありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:20323616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AURA VA100と言う24年前のアンプを使用しています。すごく熱を持つのですが、ラックに設置しても大丈夫でしょうか?今はフローリングにインシュレーターで設置してます。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20305289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプは発熱しやすいので、換気が十分できる環境で利用した方が良いですね。
2機種利用しましたが、相当発熱するのでアンプの上の空間やガラスを閉めるようなラックだと厳しいかもしれないですね。
書込番号:20305342
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ラックは自作を考えてまして、シンプルな箱型にしようかと思ったのですが、サイドや天板に工夫が必要でしょうか?熱により故障などしてしまいそうで怖いですが
書込番号:20305387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るぱーん777さん
こんにちは、一番初期の製品かと思います、たった200Wの電源トランス搭載のアンプがそんなに発熱するとは考えにくいです。
消費電力のすべてが熱になってる感じです。
故障の前触れかもしれませんので、ご使用を控えた方がいいのでは?
書込番号:20305437
0点

>里いもさん
そうなんですか?天板など触ると結構熱くなってます。触れないぐらいではないですが、仕様かと思ったのですが、故障も考えられるんですね
書込番号:20305571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放熱を考慮されてない高さの低いケースですね、24年もお使いなら再考してもいいのでは?
書込番号:20305654
1点

>里いもさん
60ミリぐらいの高さです。
発熱は真ん中から右側が熱くなり左側はそこまで熱くはないです。
気に入ってるので故障してほしくはないですが、いつかは故障するので、考えないといけないですね。
書込番号:20305779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプを3機種(プリメインアンプ2、プリアンプ1)利用しましたが、プリアンプはそこまで熱くならないけど、プリメインアンプは発熱しましたよ。ほんのり熱いというより、触るとアツっという感じには使用しているとなりました。(火傷するほどではありません)
5年ほど前のものと20年ほど前のものです。
ラックに関しては、前も後ろも吹き抜け状態のもので、上部は5cmは空けていない状態ですが1年ほど利用しましたが普通に運用出来ました。発熱はそこそこありますけど、こもる状態にならなければそんなに気にしなくて良い気はします。
故障とかでなく普通に発熱しますよ。想像で書いている人がいますけど。
書込番号:20305953
1点

>9832312eさん
言われている感じ熱さそのものです。
火傷はしませんが熱って感じです。
前後開けて、サイドも籠らないようにしようと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20306012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
スレ主様、"済み"の処お邪魔します。
*里いも殿へ、
私の記憶だと?、
確か"VA100"ですと、"VA40"の後に続く二世代目のモデルで、"旧MOS-FET素子のAB級アンプ"で、キャビネット全体を使って放熱指せる設計だった筈です。ある程度熱く為る事を前提に作っていましたので!、当時から「少し熱いかな?」と心配される方は居られましたよ!。(笑)
ですから!、熱くて心配される位の放熱でも?、当時の状況をご存知であれば?、現在の"D級アンプ"等と比較しても大分違う事も容易に判断出来る筈ですが・・・?。
余りご存知無い事迄にご返答されて?、スレ主様に変な心配事を植え付ける行動は、どうも頂け無いな〜!と想いましたが?如何でしょうか。(本当に"知っ□◇"さん?に成っちゃいますよ! 涙 )
ご自愛下さいませ。
スレ主様、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20307754
11点



こんにちは。
初めてカキコミします。
現在、アンプ選びで大変悩んでおります。
購入候補としているのは
ハイファイさんで売出し中の
AU-α607 MOS PREMIUM
AU-D607X DECADE
AU-D907
AU-X11
AU-D707F
AU-α607KX
全てサンスイですw
理由は特にありませんがサンスイが好きです。
そこで質問です。
価格に多くいらっしゃるサンスイ好きの方は何を選ばれますか?
よろしくお願いします。
※私の保有機はAU-α607DR
7点

>fmnonnoさん
ネットワークプレーヤー興味あります!
オユア的には邪道なのかもしれませんが
スマホやタブレットPCなどから操作できるchromecast audioが気になっています。
そこでfmnonnoさん質問です。
そのchromecast audioを光接続するためUSB-DACの購入を考えているのですが
デノンのDA-300USBはどうでしょうか。
発売から数年経ちモデルチェンジ時期???
内蔵のDACは時代遅れ???
この価格帯なら他にあるよ!
など情報がありましたらお願いします。
>りょうたこさん
>MCも聞かないとサンスイの人がかわいそう。
!
やはり機器の能力を存分に発揮させてあげないと
サンスイの技術者に失礼ですよね。
いつかいつの日かMCを手に入れますw
CDプレーヤーはデノンのDCD-755REです。
書込番号:20260510
0点

Chromecast使ってますよ!
便利ですねー。dacは必要ですが。
上流はもっと強化した方が良いと思います。
アンプの強化により、上流でかなり変わりますよ!
書込番号:20260683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おっchromecast audio使われているのですね。
光接続でしょうか?
俄然欲しくなってきました。
>上流はもっと強化した方が良いと思います
この755の価格帯のCDプレーヤーで限界です。
それに私の耳では・・・w
そうそう
先程質問したUSB-DACですが
たった今クリックして発注しましたw
またイロイロ教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:20261112
0点

あらっ素早いですねー。
僕はChromecastでテレビのHDMIに入れてテレビから光でDACに入れてます。
肝心な音質はGoogleミュージック、Amazonミュージックなんで、圧縮されてるため、CDプレーヤーから同じDACに入れた場合、CDの圧勝ですが、便利さと、音源の多さのため、Chromecast使う機会が多いです。
dacに関してはかなり支配力大きいんで、なるべく良いものを。
書込番号:20261164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>テレビから光でDACに入れてます
これ真似しますね!
TVに光出力端子あるの忘れてました。
現在はTVの音声出力のミニジャックからミニピン-RCAケーブルでアンプに繋いでいましたが
これからは
TV→USB-DAC→アンプに変更します。
書込番号:20261513
0点

今さらですが
http://www.hifido.co.jp/KW/G0402--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-07271-11107-00/
僕もこの時代のカウンターポイントのDACをちょっと前に購入したんですが、現行10万クラスのトライオードリーのDACでは太刀打ちできませんでした。
ちなみにCDトランスポートは1986年のソニー337ESD使っております。オクで1万(笑)
前はマランツの8004でした。
書込番号:20261838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
DSP-7000 定価:500,000円 1992年発売
とんでもない価格に驚きです。
しかしDACなどのデジタル電子機器って
日進月歩で数年経てば陳腐化するものと思ってましたがそうでもないのですね。
DACの開発は安定期?なのですかね。
>1986年のソニー337ESD
おっ昭和臭いCDプレイヤー
大好物ですw
現行商品にはない存在感、まさにステレオ時代!
337ESDとオサレな8004とは全く雰囲気が違いますが
オーディオラックでは存在浮いていませんか?w
書込番号:20263577
0点

おはようございます。
確かにDACチップの進化はあります。まあでもそれだけではないのはサンスイのアンプをお持ちなんでわかるでしょ(笑)
337ESD単独ではさすがにレンジは狭いとは思いますが、男性ボーカルなら、かなりいける!
力感があるんですよ。
うちは見栄えはあまり気にしません(笑)
メインのプリ、パワーともに1960年ぐらいのヴィンテージアンプだし、JBL4311の上にでっかい?ホーンと見た目ちゃっちいスーパーツィーターのっけてますから(笑)
ターンテーブルも木箱に入ってます(笑)
書込番号:20263737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>サンスイのアンプをお持ちなんでわかるでしょ(笑)
ハイw
337ESD、私も気になってきました。
DACさせ調達すれば昔のCDプレーヤーも面白そうですね!
>うちは見栄えはあまり気にしません(笑)
りょうたこさんのオーディオルーム画像発見しました。
年代物と最新機種が混在して楽しそうですねw
書込番号:20264929
1点

あらら。ばれましたか(笑)
8004なんかとは比べたらかわいそうなメカとしての動き、俊敏さ、頑丈さはあります!
ただ確かにレンジは狭い。今のプレーヤーを聞いてると、余計にそう思ってしまいます。
ただ力感や疾走感、中域の厚みはあるんで、昔のハードロックならかなり良いと思います。ゲイリームーアとか(笑)
マニアックですねー。
トラポとして買うならwhispernotさんの受け売りですが、SONYのピックアップ固定のものか、パイオニアのpd-t05から始まる、CDを裏返すやつがいいみたい。ハイファイ堂のおっちゃんも言ってました。
SONYのはX5000ってのがかなり良いらしいですが、値段が人気あるんで高いです。
dacに関してはまあ昔のは安い(笑)
usbdacなんてない時代のもんですし。
しかしその他の部分が気合い入りでカウンターポイントのdacはヤフオクで6万で手に入れましたが、これもwhispernotさんのおすすめでした(笑)これも93年ぐらいに60万定価ですが、出てきたら無理してでも買って欲しい。
めちゃくちゃ上手いんですよ。これ買うまではアナログ最強って思ってましたが、打ち砕かれた(^_^;)
とりあえず>yasu556さん
は上流強化ですね!
後、スーパーツィーターの
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_2q78xbVTRVDW8
これは必須アイテムです!
スピーカーの端子から繋げるだけです。
書込番号:20265921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばれましたか(笑)
ハイw
>SONYのピックアップ固定のものか
ピックアップ固定のプレーヤーがあるなんて知りませんでした。
↓コレ↓ですかね。
SONY CDP-X5000 \120,000(1995年発売)
マニアックなCDプレーヤーですね。
CDスタビライザーなる物あるんですね初耳ですw
>60万定価ですが、出てきたら無理してでも買って欲しい。
DACで定価60万!!!
絶句ですw
とんでもないDACですね。
>TaKe T スーパーツィーター
10 x 7 x 2 cm ; 5 g
これで音が出るのですか?
これまた全くの初見です。
ビックリ!
価格comの掲示板にいると泥沼に嵌りそうで恐ろしいですw
書込番号:20267292
1点

>yasu556さん
まぁ泥沼は大袈裟ですが、四万程度あればUSBDACでかなり聴けるモンは出来ますね〜^_−☆
書込番号:20267771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

化け物買ったんだし、泥沼も楽しいですよ。
まあ僕も菊池米さんもwhisperさんも間違っても、マランツ、パイ、デノン、ラックスがいいよ!なんて言わないから安心して(笑)
自作だったり、改造だったり、ヴィンテージだったりなんで、余計にやっかいかも。
ちなみに僕も今、菊池米さんとwhisperさんに誘われて(笑)、パワーアンプ自作中です。
スーパーツィーターのTAKETをつけると高域が少し伸びて、見通しが良くなって、低域が締まる感じです。
劇薬ではないのですが、JBLの弱点を補ってくれます。
ケーブル地獄よりは経済的なんでおすすめします。
僕もwhisperさんに勧められて買ってみましたが、良かったんで今は上位の
TaKe T スーパーツィーター BATPRO2(ペア) TAKET-BATPRO2(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B004C5613O/ref=cm_sw_r_cp_apa_oJm9xb6B2FR6F
の前々モデルをヤフオクで買って、少し改造して使ってます!
CDトラポはそいつが良いらしいです。その他にも光学固定のがSONYからでてますが。
ハイファイ堂にはたまに入ってるんで、機会あれば聴いてみて下さい!
サンスイもそろそろ絶好調になってきたのでは?
うちのは電源入れて3時間で絶好調になります(^_^;)
古いのは寝起きが悪いのよねー。でも絶好調なると、たまらないんですよねー(笑)
書込番号:20268040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
>四万程度あればUSBDACでかなり聴けるモンは出来ますね〜^_−☆
悪魔の囁きが怖いような嬉しいようなw
>りょうたこさん
>パワーアンプ自作中です
凄い!
アンプ作ったり
スーパーツィーターも改造したり
りょうたこさんは、その手の業界の方ですか?
>うちのは電源入れて3時間で絶好調になります(^_^;)
ウオーミングアップ長いですいよね。
アンプが徐々に暖まり基盤から漂ってくるアンプ臭が好きですw
書込番号:20269511
0点

とんでもございません。ど素人です。
価格で知り合ったって言っても、書き込みのみですが、色々教えてもらっております(笑)
ハイファイさんにもお世話になってますが(笑)
書込番号:20269737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whisperさんも間違っても、マランツ、パイ、デノン、ラックスがいいよ!なんて言わないから安心して(笑)
そんなことはないですよw
適材適所というか、時と場合によってはメーカー品をちゃんとお勧めにしています。
あくまでも好みの問題でDENONを僕がお勧めすることは普段は無いのですが、それでも聞くジャンルとか合わせるスピーカーによってはアリだと思うし、PIONEERのA-70Dは勧めていたりしますよ。
ラックスにしても、僕は実は嫌いじゃ無いですし、とくに505シリーズは価格帯の中では良い製品だと判断しています。
逆に言えば、アンプに関しては相手の予算の問題を度外視したら、最低でも20万円以上クラスでないととおもう事もあり、20万円クラスで考えたら、ラックス505が最低ラインという感じもしなくもないんです。
正直、10万以下クラスのアンプの場合には、もうどれを買ってもいんじゃない、最低限の性能はきちんとあるよとおもっています。
ぶっちゃけ言えば、中途半端なモノを買うなら、DENON、マランツ、オンキョウ、PIONEER等の日本メーカーのエントリーモデルは音色の差はありますが、どれもよく出来ていて「つなぎ」で使うのなら充分だとおもっていて、もう少し踏み込むなら、マルツ-リンクマンのLVというキットを自分で作るか、真空管ならソフトンのアンプが「メジャーメーカーの製品」に比べると格段にコスパが良いので勧めるというかんじです。
そもそも、りょうたこ社長とか、yasu556さんは、こういった「現代アンプ」には興味がないというか、探していないので、勧めませんよw
特に、JBL使ってます(好きです)、音楽のジャンルはこういうかんじです、音楽を聞くときにここを重視していますというのが、明確な場合にしかズバリなお勧めはしてません。
りょうたこ社長の場合には、掲示板とは言え、かなり長い時間、多くのスレで話しをしていて、このみの方向がかなりはっきりしているので、「これいいですよ」と言うのが言いやすいし、最近はパーツ単位なのでさらに細かい話しが出来るという感じです。
りょうたこ社長は、以前、4311Aの改造で、かなり具体的にデバイディングネットワークの構築を掲示板上でやっているので、かなり濃いところで話しをしているので尚更なんです。音的な好みの話しは、ここまでやると、ミリ単位ぐらいの精度でお互いに理解できるかんじですねw(菊池米さんとは、リアルで会ったことがあり、コイズミ無線というお店でユニットを片っ端から一緒に聞いて、それでお互いの好みが解っているという感じです)
yasu556さんも、何かやるというのなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20259295/?lid=myp_notice_comm#20266315
このシリーズの所でガンガン書き込むと、あれこれと意見が飛んで来ますw
とくに、JBLが好きなメンツがそろっていますから、楽しいですよ。
書込番号:20270496
0点

>りょうたこさん
>ど素人です。
少し安心しましたw
>Whisper Notさん
>あれこれと意見が飛んで来ますw
これまた濃いいですねw
だけどこういう話好きです。
それにしてもWhisper Notさんは超絶マニアックですねw
いつかWhisper Notさんの部屋の画像UP待ってますよ。
とても気になります。
書込番号:20272542
0点

基本whisperちゃんはロリコンで、僕は熟女好きです。
まあ音の好みも、そういう傾向です(笑)
部屋の写真は無理でしょう(笑)
書込番号:20277595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は両刀使いかもなぁ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
書込番号:20282532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>元菊池米さん
皆さん普通ではないようで安心しました
私も仲間のようです
私は特に一部分に特化したものが大好きですw
書込番号:20286475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





