プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプを探しているのです。

2014/10/18 06:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

色々と物色している中で、ハイブリッドアンプなる物を発見いたしまして、要はプリ部には真空管をパワー部にはトランジスタを使用しているみたいなのですが、いったいどのような特徴が有るのか?など、所有されてる方がいらっしゃったら、教えて頂きたくこのようなレスを立てさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:18063855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/18 07:14(1年以上前)

おはようございます

所有してないけど(苦笑

アインシュタイン ザ・パワーアンプ  Tube Hybrid Stereo Power Amplifier

http://www.stella-inc.com/03einstein/page/The%20Poweramp.html

>アインシュタインではステレオ機には出力段をソリッドステートアンプとしたハイブリッド方式を採用しています。
>これは、熱容量に制限を受けるステレオパワーアンプに放熱の大きい真空管を使用することが不利になるからです。


では、失礼します

書込番号:18063921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 08:27(1年以上前)

JBLさん、おはようございます。
なるほど…って、今一ピンとこないです。
音的にはどうなんでしょう?

書込番号:18064087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/18 10:22(1年以上前)

こんにちは。今、思えば10代の頃に実家にあったデノン(当時デンオン)のアナログプレーヤー、ビクターのセパレート、ヤマハのモニターでレスポール+マーシャルの良さは十分に再現されてましたね。適度な歪みのウエット感もありました。

現在のスッキリとした高性能なアンプも良いですが、サンスイ、ソニーなど当時で20万位のアンプの方がその雰囲気は出るかもしれません。
操作感、メンテの面で不安はありますが。

ハイブリッドとしては、ユニゾンリサーチにそんな製品がありましたか。
または、真空管プリ+アナログパワーの組み合わせ。予算はかかると思いますが。
後は、真空管プリ+デジタルの製品。こちらはPCオーディオの感じがします。

書込番号:18064430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/10/18 11:23(1年以上前)

Ortfon Ta-Q7

 RUBY・Ta-Q7・自作KT-88アンプ

お早うございます。


 OrtfonのTa-Q7を持っています。

 値段的にはピンキリの「キリ」の方ですが購入時にはキャロットなどの2-3の物も

 試聴しました。

 この価格帯の物に限ってですが「特徴」と言われても単に「アイキャッチ」程度では?

 音的にどうこう言うほどの物ではありませんし、それこそPCと組み合わせてデスクトップシステム

 とかCDPと組んでセカンドシステムで気楽に音楽を!と言った類の物と思います。

 真空管が見えたり、通電するとヒーターが灯って「雰囲気作り」と言う程度でしょうか。

 価格的にも3−5万程度ですから・・・・。

 同じ価格帯のTRIODE・RUBYとか自作真空管アンプと聞き比べをしましたが、音質的には

 その両者よりも数段劣ります。

書込番号:18064635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 15:46(1年以上前)

すごくバカバカしくていい話題だね。

真空管ていうと、なんか特別なモノのように食いついてくる人が多いよね。
じゃあ、トランジスタアンプっていってもさ、トランジスタにも色々種類があるんだけど、それ気にしてる??

ディスクリートと集積回路を気にする方がと思うけど、最近はOPアンプ乗っけてもディスクりですというメーカーもあるからなぁw
使い勝手として真空管は特殊な面があるのは認めるけど、結局は自分の気に入った音の機材を探せるかだよね。

書込番号:18065435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 16:14(1年以上前)

皆さんこんにちは。
そもそも、このようなスレを立てたのが実際今、アンプを探してまして
http://www.ippinkan.com/test_report/audio_aero/prima-cd-f380.jpg
このようなアンプが近くのショップで中古ですが状態の良いものが買いやすい価格で販売していて、ちょっと興味を持ったのですがハイブリットアンプというものが初めて耳にするものだったのと、このアンプについてのレビュー等探しても出てこなかったもので、質問したのです。
今はD級アンプを使ってるのもあって、興味があったもので。。。
来週あたりに、試聴さしてもらうつもりなのですが、その前に少しでも基礎知識をと考えた訳です。

書込番号:18065508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 17:00(1年以上前)

なるほど、と言いたいですが、そもそも、ハイブリッドアンプってジャンル自体が俺的に無いな。

プリ部が真空管でパワー部がトランジスタだからハイブリッドってのはハイブリッドという必要もないしね。
ハイブリッドの意味を考えると「異種のものを組み合わせたもの」だと思うんだよね。
真空管も、トランジスタも「増幅素子」なんで、異種ではなく、同種だよ。

こういうセールストークに踊らされるのはやめましょう。

じゃあ、こんなんどうかな、スピーカーのネットワークなんかをさ「コンデンサと抵抗をつかったハイブリット回路により、ユニット毎に適正な周波数と、音圧を確保」とか、「使用コンデンサを、特性の良いフィルムコンデンサーと、それを支える電解コンデンサーのハイブリットコンデンサー回路を使用した・・・・・」なんての。

すんげー、すごい回路に見えるでしょ。

書込番号:18065618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/18 17:52(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。

真空管アンプは音に魅力はありますが、真空管自体の交換と故障はある意味必須です。
ですから、自分で修理出来る力があるか、メーカーがメンテできることも必須です。

写真が貼ってあるのはAudio AeroのCDプレーヤーですが、これのアンプですね。
真空管ハイブリッドでサブミニチュア管を使っていると書いてあります。
サブミニチュア管はソケットではなくリード線が出ている超小型の真空管ですから基板直づけでしょう。
真空管が故障した場合は、メーカー修理必須と思います。
ですが、逸品館のページからエレクトリ扱いとなっていますが、いまの取り扱いリストにはありません。
ということで、故障した場合修理不能もしくは修理業者に出すことになるので、リスクが高いです。
あまり変なものに興味を持つのは止めたほうが良いと思います。

書込番号:18065764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 18:28(1年以上前)

wisperさん、こんにちは。書いてる意味がさっぱりや借りません。

blackbirdさん、こんにちは。
〈あまり変なものに興味を持つのは止めたほうが良いと 〈思います。
了解です。
blackbirdさんが仰るならその通りだと納得です。
もう、やめます。

書込番号:18065884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 18:36(1年以上前)

http://www.ippinkan.com/audio-aero_prima.htm
こっちを貼りたかったんですね。

エレクトリの説明文の抜粋をみると、なんだかすごいアンプに見えますね・・・・・・・・

書込番号:18065901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 18:46(1年以上前)

>wisperさん、こんにちは。書いてる意味がさっぱりや借りません。

意味がわからないということでしょうか?
そうですか、すいません。

言いたいこと

その一

ブリアンプに真空管を使い、パワーアンプにトランジスタを使う事は、なにも特別ではない。

その二

ハイブリッドという言葉の意味を考えると、生物的には「アイノコ」をさし、他には、異種のモノを組み合わせて1つのモノを作ることを言う。
とするならば、真空管も、トランジスタも全くちがうものではなく、同じ働きをするモノだから、組み合わせたとしても、ハイブリットと呼べないであろう。

その三

こういう、言葉は、あくまでもセールストークだから、鵜呑みにしないで、自分の好きな音がでてくるオーディオを探しましょうね。


平凡な回路でも、嘘にならないように装飾することはいくらでも可能です。
なので、販売店、代理店、メーカーの書いた文章を読んで、「うは、これすげー」とか想像してバイアスをかけてオーディオ製品を見聞きするのは、判断を鈍らせますよってお話しです。

まあ、これでも、わからなければ、スルーしてください。
ブラックバード師匠のお弟子さんみたいなので、僕がでしゃばることはないでしょう。

書込番号:18065941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 19:18(1年以上前)

whisperさん、こんばんは。
度々ありがとうございます。まず、http://www.ippinkan.com/test_report/audio_aero/prima-cd-r380.jpg

を張りたかったのです。
なんせ、定価400000円のものが、10万そこそこで出ていたので思わず食いついてしまって、そこででた質問でした。
仰るように、自分の苦手なカタカナの羅列でなんか訳もわからず「すごいものに違いない」と思い込みぽちっとしちゃうとこでした。
自分のようなおばかな子にかみ砕いて解りやすく説明頂き、感謝いたします。

書込番号:18066045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 19:20(1年以上前)

先に書き込んだURL、また間違ってます。なんでやろ?
失礼しました。

書込番号:18066049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/18 23:12(1年以上前)

失礼致します。

キャロットワンの製品には、プリアンプ部が石と球の両方あります。
パワー部は共にトライパス社の物で、聴き比べ出来る環境がありましたら違いが解るのではないかと思います。
個人的にはかなり差があるように感じられました。

私はアラクラフトのスピーカーにオルトフォン、ビクターのSX-500DEにキャロットワンと真空管のあるアンプを2台使用しております。
春にはリビングにタンノイを移動し物置部屋からカンノを出して使う予定です。

真空管を使う製品を趣味として1つ入手されるのも面白いかと思います、まずは適切なアドバイスやメンテナンスが受けられる店舗選びから始められてみては如何でしょうか。

楽しみが増えるといいですね、失礼致しました。

書込番号:18066973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 23:19(1年以上前)

すいらむおさん、こんばんは。
はい。仰る通り自分も真空管には興味ありまして、またスペースもちょうでオーディオラックの一番上が空いているので、放熱的にも見た目的にも真空管アンプを置くのにはちょうどいいのでは、と考えてる次第です。
今回、このタイミングかどうかは別にしていつかは…と思っています。

書込番号:18067003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/19 17:09(1年以上前)

アルカリイオン水(300円)と富士の天然水(300円)を使ったハイブリッドウォーターが10000円みたいなセールストークや製品もあるってことでしょ。

融合に特殊技術や触媒的な部品が使われてれば価値はあるかもだけど、ただ類似のものが共存してるだけなら特別でもなんでもないというか。

書込番号:18069464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/10/19 18:38(1年以上前)

ヘビメタさん、こんにちは。
その通りですね。自分のような初心者が引っかかりやすい“ワナ”って話ですね(^^;)

書込番号:18069798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

AU-α607 MOS PREMIUM

パワーアンプダイレクト端子

本日 サンスイのα607 MOS PREMIUMを中古で入手したのですが、取り扱い説明書が付い
ていませんでした。背面の接続端子にPOWER AMP DIRECT (2系統)があるのですが、これ
に接続できるのはプリアンプのみ(普通に考えればそうなのですが)でしょうか?それと
もCDPなどのライン接続機器を接続できますか?

 インターネットでこの機材の評価を見ていると、「パワーアンプダイレクトで聴くと
芯の太い締まった音が出る」という書き込みが見られ、試してみたい衝動にかられて
いますが、書き込みには肝心の何を接続してという書き込みがありませんでした。

 現在YAMAHAのRX-V773(AVアンプ)と同じくYAMAHA A2000aをプリ・メイン接続し
ており、A2000aはNS-1000M専用にしていますので、607 MOS PREMIUMに接続する
プリアンプがない状態です。
 もし、ライン入力と同じ扱いにできるのであれば、プラズマテレビとBDレコーダー
(CDP代わり)を接続しようと思っています。スピーカーは現在遊んでいるJBL4312M
(小型モニター)を考えています。

 上記の件、取り扱い説明書の入手方法も併せてお分かりになる方がおいででした
らお願いします。

書込番号:18047968

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:14(1年以上前)

余談です。今回SANSUIのアンプを買ったのはSANSUIのアンプの音を知らなかったので、
一度聴いておきたいと思ったのと、A2000a(607も大差がありませんが)がご臨終になっ
た場合の予備を確保しておきたかったというものです。

 RX-V773は「スピーカー端子付きのHDMI切り替え器」が欲しかったという程度の動機
で、この機材をオーディオのメインにするつもりはありませんでした。それまで使って
いたのがONKYO LIVERPOOL R200 というおしゃれオーディオのハシリのようなアンプで
22年間故障しらずでした。RX-V773との比較ではR200にJBL4312Mをつなげてから20秒足
らずでやめてRX-V773につなぎ直したくらいに音の進歩を感じました。

 たまたまリサイクルショップでYAMAHA NS-1000Mを見かけて即買い。その4カ月後に
やはりA2000aを見かけてこれも即買い(従兄がA2000を持っていたので音を知っていま
した)。RX-V773との比較ではA2000aがONKYOのか細いトールスピーカーの低音を引き出
してみせた駆動力(パワー)の差に愕然。センモニをRX-V773からA2000aに返してやり、
隠居状態だったCDレコーダーやカセットデッキを引っ張り出してA2000aを中心にした
アナログ系統とRX-V773を中心にしたデジタル(HDMI機器)系統に分けて、いまオーデ
ィオを楽しんでいる「出直しオーディオファン」(ただし安価な機材で)です。

 SANSUIのアンプは25年前から評価が高かったですが、音をほとんど聴いたことが
ありませんでした。友人が持っていたのですが、彼があまりにも自慢するので
「食わず嫌い」になりその状態が続いてました。SANSUIの評価で良く聞く「温かい音」
の意味もいまだに分かりません。今回がSANSUIデビュー(ていうか遅れすぎ)です。
お手柔らかにお願いします。

書込番号:18049029

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:42(1年以上前)

>maro@2chさん

> AU-α607 MOS PREMIUM のボリュームを全開にするかRX-V773 のボリューム位置を少し
上げて見てはいかがでしょう?

レスをありがとうございます。RX-V773とのプリ・パワー接続ではJBL4312Mはウンとも
スンとも云わない状態で、かすかな音さえも出ていませんでした。入出力系統の問題
(そもそもプリ・パワーアンプ接続に対応していない?) のように思えます。パワーア
ンプダイレクトって「ライン機器を本機のパワー部で直接鳴らせますよ」って意味だ
ったりして(苦笑)。

柊の森さんの
>当機ではα607のNORMAL1がCD DIRECTでNORMARL2がLINE DIRECTの表示でNORMALの文字は上部にあります。

との書き込みがちょっと気になってきました。どなたか本機をパワーアンプとして使っ
ている人(そもそもがSP出力が6Ωで55Wと大きくないのでいなさそうですが)はいませんかぁ〜。


 余談の続きです。A2000aの音に馴れてから最近RX-V773にセンモニをつないだら低音が
ボワついて聴こえました(「低音がボワつく」の意味が初めてわかった気がしました)。
RX-V773も十分な低音が出ると思っていましたがキレがいまいちですね。こんなわけで
私は「オーディオの音を決めるのはアンプ > スピーカー」派です。

書込番号:18049180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 22:13(1年以上前)

>>T-KAWAさん

うーん、私はヤマハのC-2aというプリアンプをAU-α907LIMITEDにつないでプリ・パワーとして
使っているんですけど・・・ふつうに使えてるんですけどね

↓RX-V773 のマニュアル の31ページ及び90ページに音声関係の設定方法が載っていますので
注意書きなどもあわせてご確認されてみてください
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16589&product_id=1655959

<>

最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクトに接続することでしょうか
RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM側で音量調整します

書込番号:18049350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:37(1年以上前)

>maro@2chさん
レスをありがとうございます。

>最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクト
に接続することでしょうか。RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM
側で音量調整します

 実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず(デジタル音声出力端子もありま
せん)、この方法で接続しても、BDレコーダー(ソフト及びテレビ放送)の音声を出力できませ
ん(確認済み)。レコードプレーヤーやアナログビデオ機器の音声はAUDIO OUTから出力
できると思いますが、デジタル系統の音声(サラウンドのフロント)をパワーアンプで出力す
るにはプリアウト端子での接続が必須になります。

やっぱりまずは取説が先かなぁと思います。

書込番号:18049461

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:39(1年以上前)

あ、ちょっと訂正です

誤)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず
正)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ音声出力に対応しておらず

でした。

書込番号:18049467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 23:52(1年以上前)

>>T-KAWAさん

了解しました。フロントプリアウトでないとダメなんですね。A-2000aの取説も見てみましたが

1) RX-V773のフロントスピーカーを外す

2) RX-V773のフロントプリアウトとAU-α607 MOS PREMIUMのパワーアンプダイレクトを接続

3) 適宜両機のボリューム位置を調整する

で音が出るはずなんですが・・・AU-α607 MOS PREMIUMは単純なアナログアンプですので
A-200aのカプラースイッチのような特別な設定は必要ないと思います

取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

書込番号:18049790

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:30(1年以上前)

>maro@2chさん

>取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

いえいえこちらこそありがとうございます。サンスイという会社はもうないので、取り扱い説明書
の入手の可能性を教えていただけただけでも感謝しております。

 最初はα607 MOS LOMITEDを考えていましたが、比較的高価(オーディオユニオンでも
10万円超、しかも販売済みばかり)だったので、手を出せるこの機種にしました。地元のリサイ
クルショップで半年以上売れずにあったこともあり、「勉強代」のつもりで気分で購入しました。
A2000a、センモニ、α607 MOS PREMIUMと評価の高い機材で耳を養っていつか(いつくるのか
皆目見当もつきませんが)満足のいくオーディオ機器(ハイエンド・新品とは限らない)を手に入
れたいと思っています。

 取り扱い説明書の問い合わせをしました。先方から返事がきたら解決済みとさせていただきたく
思います。

書込番号:18050572

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:56(1年以上前)

あ、裏技を少々。HDMI入力→アナログ音声出力を行える方法が手持ちの機材で一つだけあります。
プラズマテレビ(PANASONIC TH-P42VT3)には外部入力端子(赤青黄端子)を出力端子に切り替えるこ
とができます。

BDレコーダー(HDMI)→(HDMI)RX-V773(HDMI)→(HDMI)VT3(RCA)→→(RCA)アンプ

という経路でデジタル/アナログ変換ができるため、映画やスポーツをプラズマテレビで見る際に
ちょっとだけ低音が欲しい時には結構重宝します。

 また、CDレコーダーにも光デジタル入力/出力端子とRCA入力/出力端子があり、

BDレコ(光端子)→(光端子)CDレコーダー(RCA)→(RCA)アンプ

とこちらもいけそうな感じなのですが、音声フォーマット(テレビの放送波には著作権保護がかか
っています)が違うためか、こちらはデジタル/アナログ変換ができません。しかもこれをやると
ハウリングのような大きな異常音が出ます。CDレコーダーには「コピーできない音声信号です」
という意味のエラーメッセージが出ていました。
 これをやらかした時はセンモニが壊れたかと思いました。古い機材を含んだ場合の接続なので
そうはないケースですが、機材の接続の際にはご注意を。


書込番号:18050635

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 10:24(1年以上前)

3連投でお目汚し失礼します。<(_ _)>

α607 MOS LOMITED→ α607 MOS LIMITED でした。

 A2000aの代替品としてふさわしいのはSANSUIではα907シリーズと思いますが、こっ
ちは中古でもさらに高価(MOS LIMITEDが150,000円超)で手が出ません。
 今回α607 MOS PREMIUMとちょっとだけ迷ったのはMARANTZ PM64(確かこの型番)
でした。価格差は2,000円 (PM64 > 607)、PM64もいいアンプのようでしたが、
プリ・パワー接続ができないこと、607の録音機材の端子が3系統あったこと、何より
もSANSUIの音を聴いておきたかったことが決め手になりました。

VT3のHDMI入力→RCA出力についての補足です。
 RX-V773にはHDMIのスタンバイスルー機能がついているため、VT3からアンプへアナログ音声を
出す際にはRX-V773の電源はOFFでもOKです。ちなみに普段のテレビ視聴は

 BDレコ(HDMI)→RX-V773(スタンバイスルー HDMI)→(HDMI)23型液晶テレビ

という接続で電気代が安価で済む視聴をしています。

書込番号:18050693

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 11:26(1年以上前)

 問い合わせの返信がきました。AU-α607 MOS PREMIUMの取り扱い説明書はコ
ピーではなく純正のそれだそうです、私の地域ですと2,200〜2,300円(代引
き・送料込み)くらいで取り寄せできるようです。

 さっそく注文しました。ご案内いただいたmaro@2chさん、レスをくださっ
た皆様、ありがとうございました。

書込番号:18050846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/14 17:59(1年以上前)

T-KAWAさん、こんばんわー

ああ、まだ実物が残っていたんでんすね。よかったです
よろしければ今回の RX-V773 との件もIDKのお聞きになってみてはいかがでしょう?

それでわー

書込番号:18051760

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 21:22(1年以上前)

 えーと、結論から言うとプリ・メイン接続できました。パワーアンプダイレクトの
ノーマル1に接続したら蚊の鳴くような音量でJBL4312Mから音が出ました。ウンとも
スンとも云わなかったというのは、RX-V773側の音量がそもそも小さかったようです。
サラウンドスピーカーは十分な音量で鳴りましたが、受け取る607のパワー部が弱か
ったようです。607のボリュームをフル(4時以上)に上げないと十分な音量になりませ
ん。やはり607のパワー部(55W・6Ω×2)がネックのようです。

 これならばテレビのライン出力/BDレコーダーからのライン出力から、607のライン
入力/パワーアンプダイレクト入力でライン接続する方がいいですね。こちらは9時く
らいの位置で十分な音量が出ます。

 取り扱い説明書を見てからですが、RX-V773と607とのプリ・メイン接続は諦める方向
に傾いています。うーむ、607はA2000aの代わりにはならないかぁ〜(-_-;)。

書込番号:18052454

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 22:20(1年以上前)

 別のアンプ ONKYO LIVERPOOL R200で検証してみました。RX-773のプリアウトを
R200のCD端子につないで、RX-V773のDSPを2CHにしサラウンドスピーカーの音を
消してみたら、R200のボリューム12時〜1時の位置でJBL4312Mが聴ける音量になり
ました。
 R200の定格出力は50W(6Ω)なので、607のパワー部がおかしい可能性もあります
が、似た傾向の挙動になりました。

 やはりプリアウトの音量が小さいか607のパワー部が弱いかというのがどうやら
ネックっぽく、パワーアンプダイレクトとは「ライン接続機器をパワー部で鳴らす
機能」というのが適切な解釈のようです。

書込番号:18052725

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/06 22:23(1年以上前)

 遅まきながら一つやり方が判明しました。RX-V773のZONE2の出力端子を外部アンプのライン入力
端子につなげて、RX-V773をパーティモードにすると外部アンプにつないだスピーカーから音が出ま
す。つまりはボリューム調整の利くプリアウト出力のようなもの。
 
※試したのはONKYO R200のCD入力端子で、RX-V773のDSPを2ch(つまりはサラウンドの音声をOFF)に
してR200につないだスピーカーから音が出ることを確認しました。

 このZONE2はメインゾーンをOFFにしても動作しますが、この場合はアナログ入力にしか対応して
おらず、RX-V773の電源がOFF状態(スタンバイスルー)でのHDMI入力の切り替えでBDレコの音声を
出すことはできません。しかしながら当初の希望はプリ・メイン接続と同様のことをα607でやりたい
ということだったので、私の所望は実現できるということです。

 試したのはパソコンからのRX-V773の遠隔操作でしたが、このZONE2出力を学習リモコンに覚え
させることが出来れば何とかなりそうです。ZONE2の操作が良く分からなかった(パソコンで
RX-V773を操作すること自体が念頭になかった)ので盲点でした。

本当に解決です。レスを下さった皆様ありがとうございました。

※プラズマテレビを経由する方法ではRX-V773の電源OFF(スタンバイスルー)の状態でもHDMI入力
の切り替えが出来ます。ZONE2接続との違いはこれです。


書込番号:18138291

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/06 23:04(1年以上前)

 先ほど学習リモコンにパーティモードを覚えさせて、パーティモードで外部アンプ
(R200)から音を出せることを確認しました。

 あと、RX-V773のZONE2接続には制約があります。パーティモードの場合はすべての
サラウンドスピーカーから音が出るため、DSPは無効になりZONE2接続でDSPを2CHに
設定できません。

 プリ・メイン接続の場合はDSPが利くので2chに設定でき、テレビ音声を2ch出力(サラ
ウンドなし)でメインアンプのスピーカーを鳴らすことができます。プリ・メイン接続
とZONE2接続の違いはここです。

書込番号:18138531

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/06 23:15(1年以上前)

 再度訂正です。
 サラウンドをOFF(2ch出力)にして、R200から音が出たというのは私の勘違いでした。
先の書き込みはRX-V773のオーディオ入力端子にBDレコのアナログ音声出力端子を接続
した場合に音が出たケースでした。お目汚し失礼しました。<(_ _)>

書込番号:18138596

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/08 19:52(1年以上前)

 疑似ですが2chにできました。パーティモードでRX-V773のボリュームを音量ゼロまで下げると
フロントのセンモニだけの音になり、さらに外部アンプでのボリューム調整ができますので事実
上の2chになります。プリ・メイン接続ではない仕方でデジタル(HDMI入力)音声をデジタル入力
端子のないアンプから出せるようになります。A-2000aがお釈迦になってもメインイン端子のある
高価なアンプを必ずしも買う必要がなくなるので、ちょっと安心しました。

 あぁRX-V773を買ってよかった。しかるべき機材を買っておくと機材の拡張が容易です。「ス
ピーカー端子付きでHDMI出力が2系統以上のHDMI切り替え器が欲しい」といった程度の購入動機
でしたが幸運にも「当たり」だったといえそうです。

 でもA-2000aがお釈迦になったらまたA-2000aを中古の良品で探して買うかなぁ。センモニを
軽々と鳴らしてみせるアンプってそうはないように思いますので。

余談:α607 MOS LIMITEDとJBL4312Mに暇(いとま)をあげることにしました。いま、ヤフオ
クほかでLIVERPOOL 200シリーズのSP(D-200)、カセットデッキ(K-200R-純正のシリーズでは
ありませんが)、リモコンを買い、22年間故障知らずで働いてくれたR200へのご褒美として
LIVERPOOL 200シリーズの復刻をもくろんでいます。あとはC-200(CDプレーヤー)とFM/AMア
ンテナのみ。
 リモコンのボリュームの▲▼ボタンと連動してR-200のボリュームつまみが動いたり、何
か操作をすると液晶パネルのハットがひらひらと舞ったりと LIVERPOOLシリーズの楽しい
ギミックが復活しました。

 D-200がいいSPのようでR-200がなかなかの音を出します。センモニと比べると全体的にや
や軽めの音で、本格ステレオの音ではありませんが、このコンポのコンセプトに似合ったカ
ジュアルでおしゃれなオーディオなりのいい音と思います。私には十分「アリ」ですね。

 R-200をJBL4312Mに接続したときは中音ばかりが鳴るカラカラな酷い音でしたが、こんな音
だったんだ、とちょっと驚いています。C-200が手に入ったらコンポ板にスレを立ち上げよ
うかしらん。

書込番号:18145065

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/14 19:09(1年以上前)

こんな感じでスピーカー端子に接続

スピーカー端子全景

 またまた余談です。
 ONKYO LIVERPOOL のC-200(CDP)がなかなかオクに出品されないので、暇を出していた
α607 MOS LIMITEDを再び引っ張り出してきて、安価なDVDプレーヤーでCDを聴くことに
しました。「またスピーカーコードを先バラにするのか」と思っていましたが、端子に
突っ込んで接続。CDをかけてみたら音が出ました。

 てっきりバナナプラグが使えないと思いこんでしましたが、こんな仕方で使えるよう
です。これって大丈夫かしらん?この種の使い方をされている方はいませんか?

書込番号:18167228

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/11/19 18:16(1年以上前)

余談の続きです。

 このような接続はできますが、バナナプラグの先端を横から締めることになるため、
バネ部分が微妙にへこんでゆるゆるになり、他のアンプにバナナプラグがしっかり挿
せなくなります。スピーカーコードを手軽に接続できますが、やるならただ挿すか、
ぐらつかない程度の緩い締め方がいいようです。

書込番号:18184171

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:37(1年以上前)

何度もお目汚しすみません。MOS LIMITEDとあるのはMOS PREMIUMの間違いです。<(_ _)>
なんでこんなに間違えたんだろ、あー恥ずかし。

書込番号:18440906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

現状のCD再生環境にDDCを追加して、MacからハイレゾPCM音源を再生するにあたり、
機器のカタログスペック周波数特性についての質問になります。

【使用機器の周波数特性】
○CDP ESTOTERIC SA-50
 5Hz〜40kHz

○プリアンプ Mcintosh C46
 20Hz〜20kHz、+0、-0.5dB

○パワーアンプ Mcintosh MC252
 20Hz〜20kHz、+0、-0.25dB

○スピーカー JBL 4338
 35Hz〜40kHz(−6dB)

ハイレゾ音源再生を見据えて設計された最新の機器ではないので、概ね上が
低いというのは一応分かってはいるつもりなのですが、、、

1)プリとパワーはそれぞれ-0.5dB、-0.25dBのポイントでの周波数特性なので、
  通常の-3dbを基準とした周波数特性を基準とした場合は、もっと性能は
  あるという理解で合っていますでしょうか???

2)逆にJBL 4338は-3dbを基準にすると、性能はカタログ数値の35Hz〜40kHzより
  低いで合っていますでしょうか??その場合、ハイレゾ再生にはちょっと残念な
  低さでしょうか??


*可聴域外の音が与える影響についてはいろいろ議論がありますし、私は専門的な知識は
 全く持ち合わせていません。少なくとも自宅でPCMをアップコンバートして再生すると
 明らかに音が良くなるので、可聴域の音も変わるという前提での質問になります。

ハイレゾ再生のためにアンプ・スピーカーを買い替えるつもりはないのですが、
使用機器の周波数特性のスペックが気になりましたので、質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:18033936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/10 01:04(1年以上前)

可聴帯域外の高域は、

評論家の先生が、言うには

『雰囲気』

だそうで、20KHz以上に、リボンツイーター加えて、これを

『雰囲気醸成機』

って呼んでましたね(笑


それと、ハイレゾの高域が伸びてるっていうのは、売り口上なんで(苦笑
スピーカーのスペックなんか、気にしなくて良いです(苦笑

若い頃は、スペックが気になりましたが、
歳とって、経験積んだら、スペックなんて、どうでも良くなりましたが(笑

まあ、高域の議論は、CD登場から、繰り返されてますよね(苦笑


定番の貼っておきます(笑

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html


でわ、失礼します

書込番号:18034014

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/10 08:18(1年以上前)

機器の周波数特性なんか気にする必要ないよ。

自分の耳の周波数特性を気にするほうが先かな。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se486051.html

で、一回自分の耳の周波数特性を測るといい。

そうすれば、機器の周波数特性とか気にならなくなるから。

さらに、部屋(スピーカから耳までの空間)の伝達関数(周波数特性)も測れれば、
周波数特性がフラットとかいう謳い文句も気にならなくなる。

書込番号:18034582

ナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2014/10/10 15:00(1年以上前)

確かに個人的にはスペックはそこまで気にしなくて良いとは思います。

ただ人は音を耳からだけ聞いてるわけではないらしいので、聞こえない音が無駄とは言えないと思います。

例えばJBLのフラッグシップ機でDD67000と言うのがありますが、これのコンプレッションドライバーのUHFのネットワークは20kHzですから効果ないならわざわざベリリウムの高価なコンプレッションドライバーをおごる意味がありませんね。

ハイレゾの場合はこちらでも良く話に出ますが、周波数特性よりサンプリング周波数の方が本来語られるべき数値の様な気はします。

書込番号:18035538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/10/10 16:15(1年以上前)

拝啓、今日は。
文面を拝見注せて頂きました!遂、口元が緩む感慨有り返信致した次第です。お許しを!。

其れなりのオーディオ経験者から所見だと?、所有される機材の内容だけ診れば十分羨ましい(嫉妬される?)レベルなので?、「何も心配する事も無かろうに?」、「使いこなしに不安でも?」と勝手な想像もして仕舞いました?。(笑)
私の主観ですが?、
「可聴帯域を十分再生出来て居れば?、何も心配される内容では無い機材では?」と想いますよ!。(笑)
強者レコードファイルさん達なら?、
「レコード自体が、十分CDより"ハイレゾ"だからねェ〜!。(笑)」と聞きますよ。

少し妄想的な呟きで、失礼致しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:18035694

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/10 16:16(1年以上前)

サンプリング・レートについては、前にどこかに書いたけど、

波形に含まれる最高周波数成分の10倍くらいのサンプリング・レートで
サンプリングしないと、その周波数の正弦波を正確に再現できない。

http://ednjapan.com/edn/articles/1207/27/news003.html

を参照。


書込番号:18035699

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/10 21:50(1年以上前)

こんにちは

一般的に高級オーデオ機器と言われる製品も「可聴周波数帯域をいかに上手く再生するか」を考えて設計されており、
ハイレゾの高い部分までは伸びていないのはスレ主さんがお書きの通りだと思います。
実際の再生可能帯域はもっと高いところまで伸びているかも知れませんが、位相特性や歪の増加などにより発表値を抑えてるかも知れません。
可聴帯域以上の高い部分が耳以外のどこかで感じることが出来るとしても、人間の耳からの聴覚による情報量は比べものにならないほど大きいと思います。
そこで前に書いた「 」内のことが最も重要となるでしょう、
また、5Hzとか、20Hzにしても、あくまでも規格上、仕様上のことであり、聴覚では不快な振動と受け取られるでしょう。
それを強制的にスピーカーへ大きなパワーで入れることも、スピーカーの破壊につながります。
数値のことは、勿論大切ですが、それ以上に大切なものが 「 」内のことであると思います。
周波数ばかりじゃなく、歪やリニアリティ、音色など同時に大切なものを含めて「 」の言葉で表現しています。
それらが総合的に評価を受けて名器と言われるようになると思います。

書込番号:18036669

ナイスクチコミ!1


スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/11 01:45(1年以上前)

皆様

いろいろご意見を頂き、ありがとうございます。

まず、高周波テストの方はWindows PCが手元にないためiOSアプリで試したところ、
18〜19kHZくらいまでしか聞こえませんでした。(最後の方はサーっという音だけで、
本当に聞こえていると言えることになるのか怪しいですが 笑)

自分が実際に聞こえるのが20KHZ未満な以上、それ以上の耳では聞き取れない周波数が
どう影響をしているのか?ということになると思いますが、これについては現状で議論しても
はっきりした結論がすぐ出るものでもないと思いますし、恐らく知識がある方に説明して頂いても
自分の頭では消化し切れなそうです。。。

再生環境としましては、DACの入り口までは24bit/192kHZまで対応しており、それより後が
質問に記載させて頂いたスペックになっているのですが、最近のハイレゾ対応を謳った機器が
高周波数まで対応をしているのを見るたびに、

「本当に音にいい影響があるのから謳っているのか?」
「機器を売りたいがために、カタログスペックを宣伝文句にするのが目的ということはないか?」
「そもそも日本オーディオ協会が決めたハイレゾの定義も、対応機器と謳って売るための基準という
 ことはないか?」
「高周波対応が音質的にはっきり優位性があるならば、自分の機器はハイレゾ再生には不十分なのか?」

と、いろいろ疑心暗鬼になってしまったため、質問させて頂きました。

里いもさんが仰られている通り、自分でもDACでアップコンバートした音を聴くと、聴こえる範囲の音が
はっきりと良くなっているのは分かりますので、あまり深く考えずにハイレゾの可聴域の音質向上を
楽しみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:18037402

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2014/10/11 06:00(1年以上前)

puregreenさん

先ほども書きましたがハイレゾの良い所は音声周波数帯域ではなくてサンプリング周波数だと思います。
普通のCD-DAの場合一般的に音声周波数帯域は20Hz〜20kHzでサンプリング周波数は44.1kHzですね。

例えばDVD-Audioだと音声周波数帯域DC〜88kHzでサンプリング周波数は192kHzらしいです。

スピーカーとかアンプの周波数と言うのはこの音声(とか音圧)周波数特性の方なので確かに50kHzまでしか再生出来なければそれ以上は聞けませんが、サンプリング周波数は音の細かさなのでそのスピーカーの再生可能周波数内のサンプリング周波数の違いは感じれるはずです。

ハイレゾによく書いてある192kHz24bitなどはまさにこのサンプリング周波数なのでpuregreenさんの機器で十分違いは分かると思いますよ。

確かに聞こえない音も必要だからスーパーツィーターがあったりするしJBLのフラッグシップもわざわざ20kHz以上のコンプレッションドライバーを付けるんだとは思います。
それに20kHzまでしか再生出来ないSPより100kHzまで再生出来るSPの方が20kHzは綺麗に再生出来る事が多いだろうし20kHzを綺麗に再生させるために100kHzや50kHzまで再生出来るように作るというのもあるんだろうと思いますね。


音は耳で聞く情報が殆どだから必要無いと言うのも個人の意見で、あった方が良いと言うのもまた一つ意見ですから好きな方を選べば良い事で誰かが決める問題では決してないですね。

一例ですがカンターテドミノという教会でステレオマイク1点撮りの有名なSACDがあります。
これは結構倍音も入っててセッティング詰めたそこそこの性能のオーディオ機器で聞くと教会の天井の高さとか男女の位置とか想像出来るんですね。

個人的にはこう言うのは上の帯域が広い機器の方が感じれる物は多い気がします。
もちろんそれだけではないですが。

まあ私も普段はダイナミックレンジの狭いロックやポップスを聞く事が多いですし周波数帯域を意識する事は少ないですけどね(笑)




書込番号:18037614

ナイスクチコミ!3


スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/11 07:15(1年以上前)

Solareさん

サンプリング周波数が可聴帯域の音の細かさを向上させることは体感として
自分もそう思います。

ビット数については、自分もダイナミックレンジの狭い音楽を聴くことが
断然多いのですが、初めてSACDでラヴェルのボレロを聴いた時は、
ダイナミックレンジの広さと音のなめらかさというSACDの長所がそのまま
活かされてるな〜と思いました。CDでは冒頭のppの部分が聴こえる
ボリュームで再生すると、最後のffがうるさいくらいズシズシと耳に
響き過ぎるのですが(笑)、SACDですと最後まですんなりと聴けます。

ボレロほどダイナミックレンジが広くないロック等の音楽でも、音の強弱を
より鮮明に表現出来て、その結果音質が向上しているのか、聴く側よりも
作り手側のメリットが大きいのか等、知識がないので逆に気になります。

可聴帯域外の倍音が音質に与える影響については、個人的にはやはりあるの
だろうと思います。しかし、上にも書きました通り、その議論をこのスレで
したい訳ではないですし、最新のハイレゾ対応機器に比べて周波数特性の
上が低い現システムで音楽を聴いていても、DACのアップコンバートで
目に見えて音が良くなるのを実感していますので、ハイレゾ音源も同様に
楽しんでいこうと思います。

書込番号:18037714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2014/11/01 07:59(1年以上前)

44,1KHzでサンプリングしていればサンプリング定理により
20KHzまでの波形は正確に再現できます。

サンプリング周波数を上げても20KHzまでの波形は変わりません。
20KHz以上の超音波が再生出来るようになるだけです。

ビット数を増やしても大きな音は変わりません。大きな音がより
しっかり力強い音になったり、歪みが減ることもありません。

変わるのは微小音だけです。量子化ノイズが減るので、微小な音が
よりくっきりと歪み少なく聞こえるようになるだけです。

書込番号:18116040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

2014/09/26 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

JBL4365

SPB-400DH-B

TITE-35S

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4365
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/#tab

JBL4365(来年購入を検討中です。)に合う国産プリメインアンプは?
ずばり、アキュフェーズとラックスマンなら、どちらが良いでしょうか?
出来れば、夏でも快適に使いたいので、AB級で考えています。

なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターのどちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

書込番号:17982548

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/09/26 11:52(1年以上前)

この値段のスピーカー買うのに、何が合うとか聞いてるところからすると
音を聞いて気に入ったから買うわけじゃないのでしょう?

好きなデザインで選んで下さい ですね。


書込番号:17982990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 16:58(1年以上前)

お初です

>JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

ズバリ、これだ!

テクニカルブレーン TB-Zero/int \1,280,000
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html


>なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターの
>どちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。

付属のスパイクで十分だろ

セッティングが決まれば、JBLならではの、エネルギッシュなサウンドが堪能できるぞ

書込番号:17983771

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:08(1年以上前)

じぇーびーえるさん
ハンネ変えてもバレバレじゃん笑。

書込番号:17983791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:18(1年以上前)

OKAちゃん

バレた?

なんかさ、家で、なぞの、停電が2度あって、それで、変えてみた(笑

書込番号:17983818

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:28(1年以上前)

ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

謎の停電て怖いな。

書込番号:17983852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:51(1年以上前)

>ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

無くて、七癖(笑

書込番号:17983909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/26 20:45(1年以上前)

浜オヤジさん

まずは、JBL4365と書いた理由から。
確かにネットの情報なのですが、
それで、SPもアンプも検討中なので、実際に聞いてみないとね。
私が、以前、実際に聞いて見たトールボーイは、(ちなみに秋葉原のヨドバシカメラで聴かせてもらえたので感謝。)
タンノイ DC10−T
JBL S3900
JBL S4700
女性ボーカルの声がリアルに感じたのは、DC10-Tで
良い低音は、S4700だと感じました。

■JBL4365は、まだ、これから聴いてみたいSPで、東京でしたらどこのお店に置いてある等の情報は、助かります。
このSPのSPECの好きな部分は、
中音の100mmマグネシウム製スコーカー。
低音の38cmウーファー。
で高音のパーツは、SPECのチタン製は、どうかなと言う所です。
フロントバスレフは、置きやすそうで良いです。
フロントバスレフは、4318の時に好きになりました。
もし、S9900が、フロントバスレフだったら、お金を貯めてS9900を狙っていたかも知れません。

■部屋の広さは、JBL4365には、狭い8畳なので、浜オヤジさんの理想の環境と、比べるのはやめておきましょう。
■良く聞くジャンルは、クラシック、JPOP、JAZZ、ボサノバ、インド ミュージック等です。


書込番号:17984499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/26 20:56(1年以上前)

拝啓、今晩は。
私も"Musa47殿"と同感のレス主さんの質問文脈に不安を感じて返信しました!お許しを?。
多分?卸立ての"43モニター"だと?、慣らし(エイジィング)に"4-5年位"は継ぎやす筈ですので、仮免アンプで慣らして視て!、その間に設置調整を詰めて行くべきかと想いますよ?。多分音色の傾向も時間毎に進み、理解して来れる筈ではと想像出来ますが!。(笑)
其処で私が推薦するなら?、
敢えて"国産D級アンプ"で何か見繕って視て?、5年後位に本番のアンプを検討されて観られては?如何でしょうか!。(笑)

少しご本人の意向に沿わないと思われそうですが?、最初から早々上手く進ま無いと想いましたので!。(笑)

勝手な呟きで失礼しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:17984553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 22:02(1年以上前)

相変わらず

情報、後だしジャンケンだよねー(苦笑

オーディオ歴55年の、御大インフィニティさんの、爪の垢でも煎じて飲ませたいよねー(笑

でわ、でわ

書込番号:17984936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/26 23:15(1年以上前)

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 なるほどー、既に何種類かは試聴されて4318をお使いになっていたのなら合点がいきます。

 4365の前は「4344」を使っていましたが私的にはちょっと「持て余し気味」でした。

 当時は東京に住んでおりまして今の環境よりは狭い部屋・周囲もうるさい・電源環境も劣悪

 と酷い状況でした。

 現在は岐阜の田舎暮らしで自宅の周囲には田んぼ・神社・大型店の駐車場で、

 隣家には70m近く離れているので「オーディオ環境」にはもってこいです。


さて、4365の在庫のあるお店というと岐阜へ来てかれこれ1年は経つので都内の事情は

 「浦島状態」です。

 新しくできた「ハーマンストアー」に試聴できるか?お聞きになったら如何でしょう?

 http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/

  

駆動アンプの件ですが、我が家ではSQ-38U以外の古いプリメインやAVアンプ等でも

 4365を鳴らしてみましたが、8帖間でたまにちょっと「大きめ」に聴く程度ならば

 中級のプリメインでも十分に満足は行くと思います。

 予算も無視できない問題ですからね。

 あとは4365にどんな音で鳴って欲しいか?

 その辺りのご自身の希望と現実のせめぎ合いになるとは思います。

 現実的な話ですが、4365はかなり大きいですし重たいです。

 同じ様なタイプのS-4700より幅と奥行きは一回り、重さは片側で30kg重いです。

 実際には一人では動かす事も出来ないのでちょっとしたセッティングの移動や

 微調整にも一苦労ですから。

書込番号:17985283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/27 13:25(1年以上前)

4365は、現代JBLの中では一番まともな製品だとおもっています。
S4700も優等生で聞きやすいスピーカーだとは思いますが、JBL臭さがイマイチw

4343から始まる、日本での43xxシリーズブームの中で完成度の高いスピーカーだと思うよ。
アンプもあんまり選ばないから、たなか×2さんの言うように、最初から弩級アンプをつかわなくてもとはおもいます。
意外に、スペック社のD級アンプでうまくなってました。
なんか、最近、仕事上の付き合いでオーディオ好きと出会う事が多くて、あんまり親しくない関係のまま、個人宅に連れ込まれてセッティングの手伝いだの、修理だの、改造だの、製作だのをさせられている中の1軒でした。
練馬の豪邸の吹き抜けの広いリビングに備え付けられた4365は音だけでなく、たたずまいもかっこよかったです。
スペックのアンプを使っていたのは、30年ぐらい使っていたアンプが壊れたために、とりあえず導入したものの、出音が気に入って、そのままつかっているとのことでした。
組み合わせる機材は、dscのトランスポートとDACの組み合わせで、型番はわかりませんでした、DACには外付けクロックまで用意してました・・・・アンプと、トラポ+DACの見栄えがすごくアンバランスでしたが、でてくる音はびしっとしていていい感じでしたね。まあ、おらがオーディオ自慢に付き合わされた感がありますw

セッティングは床にはTAOCのボードをひいいて、御影石のブロックで20センチぐらい浮かせてました。
その時に手伝わされたのは、御影石があまりにも表面がツルツルで地震で4365が滑ると怖いから、なにか固定しつつ、響きを抑える手段はないかとの事で、なにかのシートを使いたいが、2人(その方と息子さん)だけではセッティングが困難とのことで呼ばれたのです。僕がやったのは、御影石の側面にソルボセインを貼り付けて、スピーカーと御影石の間にフォステクスのタングステンシートを置いたぐらいですけどねw
余談ですが、たったそれだけの作業で、お礼と称してうなぎをご馳走になりました。

書込番号:17987263

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 13:55(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

〉JBL4365(来年購入を検討中です。)

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17945339/#tab)で、

〉古いAVアンプを->AVプリアンプ CX-A5000 & パワーアンプ MX-A5000 へ買い替え検討。
〉古いフロントSPを->タンノイ Definition DC10 T等を購入検討です
と、書かれていますが、これとはシステム自体が別ですか?

あれもこれもと複数システムを購入検討するよりも、どちらかひとつに絞った方が良いと思いますが…

もし同時進行なら、4365をフロントに使い、CX-A5000&MX-A5000で鳴らすのも安上がり?で良いと思いますけど。


書込番号:17987340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 14:21(1年以上前)

kika-inuさん

実は、今まで私が実際に聴いたSPの中では、タンノイのDC10Tは、一番のお気に入りなのですよ。
そのSPとアンプの組み合わせでは、ヤマハのプリとパワーのAVアンプがいいかなと考えています。

ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

まずは、なるべく早く、現物のJBL4365に直接触れてみたいですね。

書込番号:17987391

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 14:38(1年以上前)

〉ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
〉ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

それなら、ヤマハのAVプリとアキュフェーズのパワーアンプで良いと思います。

わざわざプリメイン買って、パワー部分だけ使うのなら、最初から同じくらいの価格のパワーアンプ買った方が良いのでは…

もちろん、残りの他チャンネルにもパワーアンプは要りますが。

書込番号:17987450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 15:19(1年以上前)

Whisper Notさん

私は、まだネットの情報だけですが、その中では、総合的には、JBLの4365が一番良さそうだと思っております。

書込番号:17987566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 16:39(1年以上前)

浜オヤジさんへ

ハーマンストアーですか、土日は、休みなので、今度問い合わせてみます。

私が、いつも聞いている曲ですが、ご参考までに、

■Karsh Kale - Milan (現代的なインドミュージック)
http://www.youtube.com/watch?v=f2NcrNxzkPg&list=RDf2NcrNxzkPg#t=536

■塩と太陽 / Gontiti
http://www.youtube.com/watch?v=e6NYBA4XNOk&list=PL4614EE215CD88E57

■David Sanborn - Hideaway (Live At Montreux 1981)
http://www.youtube.com/watch?v=qM-gSeBjKk8

■Smile by David Sanborn (HD version)
http://www.youtube.com/watch?v=SHhmhiHSFt0

■accuradio.com クラシック
http://www.accuradio.com/#!/home/accuclassical/

書込番号:17987775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/27 17:53(1年以上前)

S-3900&S-4700

S-9900&エベレスト+M/Lアンプ

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 実は知人が先日「ハーマンストアー」へ行った時の話を聞きましたが、

 4365が在るか?ちょっと不明です。

 S-4700・S-3900・S-9900・エベレストなどはあるようですが、是非確認されてから

 お出かけ下さい。

書込番号:17988008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/27 19:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。敢えて横槍発言で失礼します。
先に挙げられた音源(インディアドラム・GONTITI・サンボーン等)や、お部屋環境、予定アンプ候補等の、総合的環境から観て考察すると、主観ですが?"タンノイ:DC10T"の方が最適では?と想えて来ました。環境面(8畳)、音源の音色傾向、駆動系の想定等の文面から読み取れる感想の要素を咀嚼し判断しての、私為りの提案では有りますが?。(笑)
少し独善提案に成りますが?参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17988429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/28 06:02(1年以上前)

たなたかたなたかさんへ

秋葉原のヨドバシカメラで視聴した、
■タンノイのDC10Tは、
■女性のボーカルがマイクを使わずに、目の前で歌ってくれたような感動を感じたんですよ。
■弦楽器のアコースティック・ギター、ベースも生音かと思うような感動で、リアルでした。
■中音域の再生の表現域が素晴らしい。
■ウーファー:25cm、サブバス:25cm、のダブルウーファーで、スピード感、躍動感ある低音。
と言った感想を持っています。
■今は、アンプは、ヤマハのAVプリメインアンプ+アキュのパワーアンプを想定中です。(サラウンドSP専用に別のパワーアンプを購入する想定はありません。)

■あとは、好みのCDを持参して、JBL4365を直接聴かせて貰って、4365の中音の10cmのマグネシウムスコーカーに期待ですよ。

書込番号:17989966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/10/06 14:40(1年以上前)

浜オヤジさんへ

ハーマンストアに問い合わせた所、JBL4365は置いて無くて、これから入る可能性も低いそうです。
ただし、S9900は、置いてあるそうです。

ハーマンストアに教えてもらったお店は、秋葉原のダイナミックオーディオの5555(フォーファイブ)です。
ここの3Fにおいてあるので、あらかじめ予約しておけば聴きに行けます。2014.10.06現在。

書込番号:18021092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:378件

ご相談です。
現在タオックのMSR-3LとMSR-3Sのオーディオラックを使用しております。
今まで2chのオーディオと5.1chホームシアター(モニターはテレビですけど汗)を別々に組んでましたが、共存して7.1chにしようと部屋を模様替え中です。
スペース的にMSR-3Lに一枚ボードを追加してオーディオ機器を一つのラックににまとめる事にしました。

今まで別々で置いていたところにはフローリングに凹みとラックのクッションマット?の脚あとがくっきり残っていてラックの脚は位置を多少動かしていたせいか粘着テープで汚くなっていたので交換しなければなりません。

そこで脚あとが残らず、フローリングに傷が付かず汚れない家具脚クッションでオーディオで使える良いヤツご存知の方いらっしゃいませんか??
何系の素材がいいとか教えて頂けたら幸いです。


ちなみにラックに載せる機器の総重量だけで100kgを超えます。
地震の多い関東地区に住んでますので家具脚が滑りやすいのはなんか不安です(;^_^A
タオックのラックの脚は5本あります。

書込番号:17961794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 01:59(1年以上前)

>ちなみにラックに載せる機器の総重量だけで100kgを超えます。
>地震の多い関東地区に住んでますので家具脚が滑りやすいのはなんか不安です(;^_^A


じゃあさあ

ラック

変えよう

ADK
http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/allitem.php?series_id=31

おすすめだよ

でわ、でわ

書込番号:17962126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2014/09/21 06:49(1年以上前)

JBL大好きさん
オススメ情報ありがとうございます。
よく参考にさせていただいております。
リンク先のラックにキャリーがあるって模様替えに最適じゃないですか:-)
タオックより良さそうで惹かれます。

あとできれば、予算的に一万円内で抑えたいのですが他にありますかね??

んーやっぱりラック変えないと難しいですかね??

書込番号:17962397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/09/23 11:50(1年以上前)

予算1万円以内となると厚手のフェルトを買ってきて丸く裁断するか、東急ハンズやホームセンターなどでフローリングキズ防止グッズとして売っている粘着付きフェルトが手頃かと思います。フェルトは状況に応じて同じ大きさで2枚程度重ねてもいいと思います。

もう少し総質量が小さければ形崩れしにくい柔軟素材のIDSコンポジットシーリーズのA36R/4P×2組もありですが、何せメーカーの推奨質量が60kg(4点支持)までとなっているので、100kg超でも使えるかはメーカーに確認する必要はありますね。

http://naspecaudio.com/the-j1-project/ids-composite-damping-material/

書込番号:17971475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2014/09/30 00:06(1年以上前)

のらぽんさん
返事遅れてすみません。
厚手のフェルトの意見を参考にしてアマゾンでサイズがぴったりのフェルトを見つけ購入しました!
ハードフェルト丸 32ミリ 8個入り
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G62XBI4

おそらくフェルトの後がしっかりの残りそうですが、とりあえず使ってみます。

地震の心配が無ければスパイクのインシュレーターとか使ってみたいんですが、高さがあるトールボーイスピーカーやラックには不安ですね〜。

書込番号:17996883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/09/30 21:12(1年以上前)

スパイクSP-500

ラックの足に使用しています(SP-500)

白いトマトさん、こんばんは。

ひとまず手頃で使えそうなフェルトが見つかって何よりです。家具のキズ防止フェルトは少しごわごわした質感があるかもしれませんが、フェルト自体は音質的に悪影響が少ない上にキズ防止の役割を果たす便利な素材と思います。フェルトの利用例としてタオックの鋳鉄製のインシュレータは自社販売以外にもアキュフェーズなどにも供給していますが、インシュレータの底部にはフェルトが貼られています。フェルトは一見柔らかそうに見えますが機器の自重が加わると圧縮されて硬くなり質的に安定します。

>地震の心配が無ければスパイクのインシュレーターとか使ってみたいんですが、
>高さがあるトールボーイスピーカーやラックには不安ですね〜。
インシュレータとスパイクの高さアップで僅かにスパイクを使用したラックなどの重心は上がるかもしれませんが、ラックの支柱やスピーカー底面にねじ込むことのできるスパイクの場合、回して各スパイクのレベル調整もできるので、特にベタ置きの場合と比べて不安定になることはないです。お使いのラックはMSR-3Lとのことなので、下記のスパイクSP-500が使えるかと思います(私もSP-500を使っています(写真)。)。スパイクは床からの振動の絶縁と同時にレベル調整ができるので、ラックのガタツキ防止にもなります。

http://joshinweb.jp/av/852/4947153005109.html

ではでは。

書込番号:17999425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2014/09/30 22:54(1年以上前)

のらぽんさん
SP-500ですかぁ。
実は私も検討したんですがショップの人から地震の時に受け皿から外れるかどうか分からないって言われて断念したんですよね〜。
以外と安定しているなら今後の参考にさせていただきます。

トールボーイスピーカーではどうですかね??
地震でも安定したスパイクのインシュレーターが分からなくてどれもスピーカーには導入できていません(^_^;)
ちなみにスピーカーの構成は
Soavo-1(BP)
NS-F700(BP)
NS-C700(BP)
NS-B700(BP) DPS-50(B)スタンド付き
NS-SW700(BP)
の7.1ch構成です。

書込番号:17999917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/10/01 21:00(1年以上前)

少しでも地震のことを考えTITE-46GPは3個/組ですが敢えて4点支持で使っています

写真はオーディオボードのSCB-RS-HC65Gです。

白いトマトさん、こんばんは。

SP-500は意外に安定していますよ♪ 仮に地震の揺れでスパイク受けの位置が少々ズレてもピン受けには中心に向かって溝があるので、スライドしながらでも元に戻ってくれそうです(スパイク受けは大きなキズが付くとは思いますが、、)。

>トールボーイスピーカーではどうですかね??
>地震でも安定したスパイクのインシュレーターが分からなくてどれもスピーカーには
>導入できていません(^_^;)
そうですね、スピーカーの底面に専用のタップが切ってあってスパイクのネジ部分をねじ込むことのできるタイプ、つまり本体とスパイクが連結できるタイプでないと安定性に欠けます。またそのようなスピーカーはほぼスパイクとセットで販売されるので、一般的なスピーカーではスパイクをただ「置く」だけになってしまいます。私もブックシェルフ型のスピーカーにスパイク(TAOC製TITE-46GP)を下面にスパイク受け(TAOC製PTS-A)を上面に使用していますが、地震の揺れには弱そうです。

音質的な改善とスピーカーの安定性の両方を求めるとSoavo-1のようなトールボーイの場合、スピーカーの下にTAOC製SCB-RS-HC45Gなどのオーディオボードの設置がとても有効だと思いますよ♪

ではでは。

書込番号:18003047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2014/10/04 20:26(1年以上前)

のらぽんさん
情報色々ありがとうございました。
注文したフェルトも届き、無事セッティングが完了しました!
サイズもピッタリで純正のフェルトより安定してる気がします笑

今後はとりあえずスピーカー用のオーディオボード導入に向けてお金貯めたいと思います笑
さすがに7.1ch分は急には無理です泣

ありがとうございました!

書込番号:18013818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプの音量について。

2014/09/19 22:19(1年以上前)


プリメインアンプ

皆さん、こんにちは

オーディオ初心者の者です。

休日の昼間に音楽を聞くときが多く、最近はかなり音量を上げ気味にしています。

自分の持っているスピーカーの能率は87dBとあまりよくありません。

この場合、結構な音量、余裕を持って音を鳴らすとなると何W以上の真空管アンプなら問題無いでしょうか。






書込番号:17957326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に74件の返信があります。


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 00:54(1年以上前)

ってことは正真正銘の電気のプロってことかね?この御仁は(苦笑)
しかも感電経験までカミングアウトしてるし・・・

>通電中のコンデンサーなんて触るかよ。何ボルトだろうが、コンデンサー関係いじるときには放電するなんてつーのは基本だ。1000Vだってそうだし、高圧受電の6600Vの進相コンデンサーでも同じなの。

まぁこんなコメントは電気の学校出てないと言えないけども・・ね。

何度も怖い怖いココに書いてるのは、この掲示板読んでる人達の中には貴殿や私のような人達ばかりではないってことを理解してもらいたい。
事故はいつでも起こりうる。
アンプの製作は面白いけど気をつけなきゃいけない。
酔ってるときには特に(^^♪

書込番号:17985647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 21:27(1年以上前)

菊池米さん
1年ぐらい前かな、球アンプの会で真空管アンプ貸してって言ったら
コンデンサーむき出しの危ないアンプ貸されたんですよ
ちょっとした事故で足に当たって火傷しました
そいで特性測ったら2次高調波歪みが石アンプと比べて多かったけど
そんな大音量にしなければ石アンプと変わらなかったですね
普通音量では歪みは人の閾値を超えない程度で
石アンプとは違う音色の変化求めてたので結構ガッカリしました
あんまりおかしい人と関わるのは同レベルになるからこの辺でやめた方がいいかも

書込番号:17988821

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 22:40(1年以上前)

桜Celebrateさん

う〜ん
真空管「だから」っていう先入観は余りもたれないほうがよろしいのではないでしょうかね?

書込番号:17989143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 22:59(1年以上前)

球アンプの中でも歪みの多いシングルでした
普通音量で歪んで欲しかったなー(3次高調波はアカン)
皆歪まないよう球アンプ作ってるのに
歪むアンプ募集ってメーリングしたら変わってるって思われました(笑)

書込番号:17989252

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 23:14(1年以上前)

歪むから音が大きいことが判るとか(苦笑)

書込番号:17989322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/27 23:26(1年以上前)

2次高調波歪みが閾値を超えると
結構艶やかな面白い音になるんですよ
石アンプなんてどれも同じ音にしか聞こえないしなー

書込番号:17989372

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/27 23:38(1年以上前)

まぁ・・・そこが半導体アンプのメリットでありましょうから>音量変化に伴う音質変化がない

書込番号:17989416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/28 06:30(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

その腐った音がするラステーム捨てない方が良かったんじゃないですか
石アンプで音なんか変わりっこしねーぜ
球アンプでもわざと歪ませる設計にしなければわからんぜ

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

60代のおじいさんだから耳も衰えてるんじゃない?

書込番号:17990005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/28 06:35(1年以上前)

おっと、おしとやかにおしとやかに

石アンプで音なんか変わらないですよ
球アンプでもわざと歪ませる設計にしなければわかりませんよ

60代にもなれば20代30代より耳も衰えるんじゃないですか?

楽器演奏出来ますか?

書込番号:17990018

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/28 08:17(1年以上前)

ラステームはトランスかませてバランス型ヘッドフォン用アンプにするという選択肢もありますね。

書込番号:17990220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/28 22:21(1年以上前)

いやいや、ラステームのアンプなんていらんよ。

それに、とっくの昔に捨てました。

音は好みっていいますが、あれはありえなかったですね。

あれで音楽を聴こうとは思わないです。というかPCで動画音声なんかを聴くときにちょこっと鳴らしていたぐらいなので、そもそもあんまり必要ともしなかったんです。

音楽を聴いていたというより、どちらかというと映画をみたり、youtubeをみたりと動画の音声の為に買ったものです。

それとコンデンサーむき出しアンプなんて自作の世界では当たり前のごとく存在しますからね。
気をつけることなど当たり前でして、カバーすらしていなかったのに違和感を覚える。人に触れやすいというよりもパンクをしたときなんかも考慮して普通ならある程度のコンデンサーの大きさになるとカバーをつけるものです。
それに気づかないあなたもそうだし、借りたであろう人間も危険意識の認識不足。
火傷ですんでよかったね、初心者君。

60代でも全然平気でございます。老いてはますます壮なるべしとはこのことよ。

耳の衰え?残念ながらめっちゃ耳はいいですからね。もうバリバリ全快ですわ。

はて?楽器演奏と何の関係が?あまり変なことはいわないほうがいいと思いますが?




書込番号:17993161

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 08:09(1年以上前)

あら勿体無い。
剥き出しアンプ俗称バラックは結構ありますね。
自作の場合しょうがないです。
部品や配線やり直し前提だしね〜(。-_-。)

楽器演奏とオーディオは個人的には関係あると思いますね。
貴殿も電子ピアノ演奏されるでしょう?

書込番号:17994125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/29 16:23(1年以上前)

自作してますが、人に渡すのにバラックは絶対にやらないですね。
自分でテストする時にはバラックで通電してますが、動作確認ができたらケースにいれますね。
仲間内で、自作をする同士でも、移動の時にはカバーをします。

たのしい工作で、怪我をしたり、感電して痛い思いはしたくないですよね。
(と、いいながら、しょっちゅうやっちゃってますがw)

書込番号:17995228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/29 16:59(1年以上前)

こんにちは。

誰もが嫉妬するイケメンさんのスタンスは、
電気はプロだけど、電子はプロじゃないというところですか?

書込番号:17995308

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 21:50(1年以上前)

電気関係の学校出られているのは知ってるんですが、電子工作が得意とは言われていないですね。
ご母堂様がラジオの組み立てとか内職されてたみたいですので、半田付けはご母堂様より私の方が下手だと思います(苦笑)

書込番号:17996207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/29 22:57(1年以上前)

電気だって電子だってまだプロとは、言えませんね。

電子ピアノは、やってますが元々は声楽ですからね。まぁどちらもあまり大にして言えるものではありませんが。

電子ピアノ(作曲)も声楽も経験だけは共に10年以上は、やっております。

書込番号:17996576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/29 23:41(1年以上前)

へ?!声楽?!
パートは?

書込番号:17996762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/30 00:27(1年以上前)

音楽の第1歩は合唱団よ

背があんま高くたかくないからバリトン

ただ男性四部合唱に分かれるときはバリトンからのバス寄り。

本来ならテノーだが高い声より低い音が好きで無理に変えてもらった。

合唱団の名前のあえて言わないけど、クラシック専門の合唱団。

たまに違うのも歌うけど、ベートベン第9がメイン。これは毎年、コンサートでやる。

オーケストラはほぼ新日本フィルハーモニー。

ベートベン第9は大体11月から12月に公演。練習期間はあまり設けてもらえなく歌えるのが基本って感じだった。

そのほかにベルディ、モーツァルト、バッハの合唱曲を歌っていた。

自分はいかなったけど(毎年ではない)、海外公演などにも行っていた合唱団で、指揮者を言うと身元ばれしまうので言わないがオペラ歌手などを育てている声楽分野では一流指揮者が指導にあたっていた。

まぁ、その分練習は厳しかったし、悪ければ夜遅くまで居残りは当たり前だし。どんな曲だろうと公演一ヶ月前になると楽譜が手から離せなくなった。お客さんは良い席なら5000円くらいの金払ってくるんだからまぁそーゆーこと考えれば普通の話だが。

なんて言ってるけどさ、話を振った桜さんから返答が全然無いのでこんなこと言っても無意味な気がするんだが。

書込番号:17996955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/30 00:34(1年以上前)

うーん、菊池米さん、そんなにプライベートなことを根掘り葉掘りしてもと思いますよ。

なんというか、嫌なら書き込まなければいいし、淡々と質問に答えればいいんじゃないですか?

実際に、300Bのシングルでも僕は家庭で普通に聞く音量なら能率が低いブックシェルフでも過不足なく使えると思っていますが、イケメンさんはクリップすると言ってるわけです。
実際にそういう経験をイケメンさんがしているのを、「嘘つけ」と言うのはネットでは普通やらないですね。
「故障」ないしは「どこかおかしい」のではないかという質問を投げるのはアリだとは思いますが、それも、質問に対しての質問ですから、あっさり目で引き上げるのがよろしいかと思います。

そうなると、答えとしては「安牌」を振るしかなく、また、キット工作する、しないも、最終的には本人の個人責任ですから、あまり無碍に無理とか無駄とか言わない方がと思います。
なので、僕は、「電子工作をやったことがあるのか」とだけ質問をして、その後の流れで「したことがある」とわかったので静観していました。

もし、自作の道を歩むのなら、桜たんが紹介したようなクラフトグループにでもいって、そっちで質問をすればいいだろうと思うのです。

音や音楽にたいする感覚、この場合はセンスですね、それは個人個人で違いますし、ようは楽しめるか、楽しめないかの問題ですから・・・・・そこに関して、あまり突っ込まないほうがいいのかなぁと思っています。
僕も、音楽はやっていたのですが、僕自身、音や音楽に関するセンスは自分ではあるのか、ないのかわかりません。

なんというか、最終的には好き嫌いの問題があるし、経験の問題もあるわけですから、このスレの場合、音的には直熱三極管のシングルが好きでも、実経験でダメだったからどうしようってことで、僕のレベルでは処置なしなんですけどね。

書込番号:17996968

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/30 13:19(1年以上前)

いや失敬しました。
実は私も学生時代から合唱してましたもんで(^^;;つい突っ込み入れてしまいました。
因みにパートはテナーで男声だとセカンド。
内声同士でしたな(o^^o)

書込番号:17998145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング