プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプのボリューム

2014/01/10 03:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

古い山水のプリメインアンプau-d507を所有してるんですが、スピーカーを繋いで音はでるんですが、ボリュームを12時ぐらいまで回しても、音がそこまであがりません。普通だと12時位まで上げれば、かなりの音量になると思うのですが、そこまで上げても音量が余りでないのは、考えられる原因として何処が怪しいですかね?一応半田等は経験があります。

ご教示お願い致します。

書込番号:17054872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/10 05:13(1年以上前)

貴重なアンプをお使いですね。
ふんわりとした心地よい音は最近のデジタルアンプには求められない
良い音だと思います。

SANSUI(サンスイ)カスタマーセンターへの修理依頼をお薦めいたします。

http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17054921

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/10 07:27(1年以上前)

au-d507に付いてるかどうかも判らないのですが、ミューティングスイッチがonに為ってるとか?

書込番号:17055020

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/01/14 22:49(1年以上前)

eわいわいさん
回答有り難うございます。

SANSUIに聞いたら結構なお値段しますね。
今回は知人に譲ることにしました。

LE-8Tさん
回答有り難うございます。
mute機能はないのでmuteとかではないです。


書込番号:17073418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2014/02/07 20:36(1年以上前)

遅レスですが、失礼します。

スレ主さん

それ、トランジスターが逝ってるあるいは、弱っている可能性が高いです。

そのまま使い続けると、壊れます。

早急にOHされることをオススメします。

私もSANSUI D907G extraというアンプを使っていますが、とても良いアンプですよ。
キチンと直せば今のアンプにはない良さがあります。

書込番号:17163145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプのドライブ能力って何だろ?

2014/01/07 00:38(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

いきなり不躾で申し訳ないのですが、お題の通りアンプのドライブ能力って何でしょう?
私には同じ音圧を出すとした場合どのアンプも少々の音色傾向はありますが、ドライブ能力がどうのとかが解りません。
『低音の厚みやキレが違う!ドライブ能力の差だね』などの書き込みを目にします。
私の機器はどれも古〜い物ばかりで、皆様の様に高額なアンプ等は持っていません。
アンプ TA-F222ESA
スピーカー SX-511
CDP DENONの貰い物
どれもこれも中途半端な物ばかりですが、出てる音は悪くないです。
このような書き込みをしたのはアンプを入門用のAVアンプ(NR-365)で試したら普通に良い音でした。ダイナミックEQ(ラウドネス)をONでは中々迫力ある音にビックリ!!
何が言いたいか解らなくなってきましたが(笑)アンプの基本的音色があり低音等はトーンコントロール回せば同じじゃないかと…
ドライブ能力ってなんだろ??

書込番号:17043711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 08:52(1年以上前)

>これだけレス頂いたにも関わらず、音質の全部とは言いませんが大部分はリスニング環境とスピーカーで決まると思ってます。

まったくそぉ〜なんですよ **** アンプはキチッと仕事してくれさえすれば落第者は少ないのですが

スピーカーはキチッと仕事して自分の能力出したとしても聴くに耐えない物が多過ぎます。

それと 「セッティング」「セッティング」と馬鹿のひとつ覚えみたいに書かれるかたおりますが
自分からしてみると そのセッティングを まともにした上での スピーカー評価を言ってるのですが
余っぽど そのフレーズを流行らせたいか 言いたいのでしょうね。

書込番号:17062704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/12 21:58(1年以上前)

あかん蜂さん、上で多くのコメントを書かれている皆様 こんばんわ〜♪

凄い詳しい方たちがコメントされた後で私の様な初心者がこんな事を書くのも躊躇ったのですが、「もしかしたらこれがドライブ能力?」って思った事が最近ありました。既に解決済みですが私の体験を書かせて頂きます。

以前の話になりますが、DENONのPMA-390AEに小型のブックシェル型スピーカー(モニオBronze BX1)を接続して夫婦でロックを聴いておりました。音質がどうとかでは無く、グルーブ感があってこれはこれで好きな音でしたのでほぼ満足していたのです。
そんなある日主人がハードオフで中古の大型のスピーカー(ONKYO D-66RX)を購入してきたのです。それはウーハーが27cmあるものでした。これはさぞかし低音も凄いものがあるだろうと期待して聴いてみたのですが、何故か「え??何これ?・・・」って正直思いました。(勿論スタンドも一緒に購入して夫婦であれやこれや角度をいじったり敷物を変えたり、お部屋の道具を移動したり頑張ってみましたよd^^。)確かに下の周波数まで再生されている感じはするんですが、ボワボワっと量はあるのですが何とも歯切れの良くないそれでいて厚みがない音だったのです。」その時はアンプのせいとは思わず、「きっと中古なので劣化してるんだ」って思ってました。

一方、PC用でONKYOのA-9050を所持していたのですが、「低音重視のDENONであんな音だからこっちのアンプじゃもっと鳴らないだろうね」と夫婦共に同意見でしたのでこのアンプに繋ぐ事は考えてもいませんでした。それがひょんな事からちょっと接続してみようと主人が言い出して聴いてみるとすっごくいいんです。しっかりとした芯があり生き生きと歯切れよい音を聞かせてくれました。それでも主人は「んー、たまたま良い音のCDだからだろ?」って言うんで、持ってるもの片っ端から聴いてみたのですが、どの曲においてもはっきりとした違いが出ました。
(その後PMA-1500REを購入し、接続して聴いてみた時には低域に限らず中域にまでも解像度と厚みが増しました。お値段が違いますからね^^;)

長々と書いてしまいましたが・・詳しい方やオーディオ暦が長い方からしたら"おままごと"みたいな笑えるお話だったかもですが、この体験を通して私なりにわかったことが、「低音の量が多いという事と、大型のスピーカーのウーハーをきとんと鳴らせる事とは別なんだな。」って事でした。お値段に違いのある商品ならまだしも、ほぼ同価格帯の商品での違いでしたので「もしやこれがドライブ能力の違いなの?」っと思った次第です。

思いっ切りはずした話でしたらほんとにごめんなさい^^;;

書込番号:17065213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/12 22:15(1年以上前)

こんばんみ〜

makeup birdsさん

正に体感されたお一人ですね。

スピーカーユニットにアンプが負けると、何とも情けない音になります(^_^;)

音を決めるのはスピーカーが支配的なのは間違いありませんが、その質を左右するのはアンプ。

俗に言う、アンプで「化ける」ことがあります。
そういう体験をしたら終わり、沼に一直線です(笑

ご夫婦で良きオーディオライフをお楽しみ下さい。

書込番号:17065305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/12 22:41(1年以上前)

スレ主様 お借り致します。
Strike Rougeさん こんばんわ♪

プププって笑ってしまいました。そうなんです!何とも情けない音でした。
やはり沼に一直線ですか?あはは。でもだいじぶです(←ネト用語)実は夫婦共にネトゲヲタなのです。でもオーディオも大好きですね。ってか、音楽が好き!
>ご夫婦で良きオーディオライフをお楽しみ下さい。
ありがとうございます。(*´∇`*)

書込番号:17065438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 08:09(1年以上前)

つまりmakeup birdsさんの言いたいことを要約すると DENONのアンプはダメだけど オンキヨーの同クラスアンプだと
ドライブ能力が高かったというのが分ったというものですね。
この傾向はDENONのアンプ全体に当てはまることだと私も思います。

書込番号:17066401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/13 10:27(1年以上前)

〉DENONのアンプはダメだけど オンキヨーの同クラスアンプだとドライブ能力が高かったというのが分ったというものですね。

ではない。

390はダメだったが9050はよかった、だよ。

〉この傾向はDENONのアンプ全体に当てはまることだと私も思います

makeup birdsさんは、デノン1500には満足しておられるよ。


恣意的表現を避け正確に!

書込番号:17066809

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/13 10:43(1年以上前)

Strike Rougeさんの思考形態はきわめて客観的・科学的ですね。

書込番号:17066868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/13 11:24(1年以上前)

あかん蜂さん
こんにちは

私もかつては「アンプなんて何でもいいんじゃん?」と思っていた人間です。(苦笑)

自分で買わなくともお店に行けば視聴できます。
同じメーカーの入門機とミドルクラス以上の機器とで、どう音が変化するか確認してみると面白いです。
(メーカーが異なると音質も変わってしまうのでわかりにくかったりします。)
それと、音源によっては変化が大きいものと、そうでないものとがありますので、いろんなジャンルの音楽での確認をお薦めします。

個人的には、オーケストラなどは顕著に違いが現れると思っています。
ちなみに、オーケストラを最低限でも満足に鳴らせるAVアンプには出会ったことがありません。
(たとえ、ハイエンドクラスのAVアンプといえども)


アンプに限らず、プレーヤー、スピーカー等、値段の違いによる音の差というものを経験しておくのも有意義だと思っています。

書込番号:17067039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/13 12:03(1年以上前)

私は、DENONのアンプは好きではない(嫌い)と書いたことはありますが、
ダメだと書いたことはありませんので根本的にHDさんと一緒にしないでね、ルージュさん。

スレ主の主旨は
アンプのドライブ能力とかいうよくわからんワードに乗っかって不毛なアンプの買い替えをして喜んでいる人を掲示板でよく見かけるので嫌になっちゃうよ。
ということでは。

書込番号:17067200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/13 12:19(1年以上前)

スレ主さんの主旨は、

〉このスレをたてた理由ですがドライブ能力自体が解らないではなく、ドライブ能力なんか信じないよ

と明言されている。

但し、色々試すことをまだしていない推定に過ぎない私見。


〉アンプのドライブ能力とかいうよくわからんワードに乗っかって不毛なアンプの買い替えをして喜んでいる人を掲示板でよく見かけるので嫌になっちゃうよ。

そんなことはどこにも書いてないな・・・・・


ご都合主義の曲解が多杉だよね・・・・

そっちの方がよっぽど嫌になるよ・・・・・・

書込番号:17067270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 12:26(1年以上前)

スノウグースさん

>私は、DENONのアンプは好きではない(嫌い)と書いたことはありますが、
>ダメだと書いたことはありません〜

では私もその方向で・・

書込番号:17067294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/13 15:55(1年以上前)

Strike Rougeさん

DENONとONKYOのネガティブやポジティブキャンペーンは量販店では影響が少ないと思われる。

オーディオ専門店ではONKYOと取り引きはあるが置いてない場合があるので、ユーザーはドウシテ?と思う。

書込番号:17068063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/13 18:56(1年以上前)

こんばんは。

あかん蜂さん

>皆様の親切な教えを読んでいますと感化されちゃいますね♪
>このスレをたてた理由ですがドライブ能力自体が解らないではなく、
>ドライブ能力なんか信じないよって事でした。
>もしかすると気持ちで音なんて変わっちゃうじゃないかと…

前にスノウグースさんが買うもの買ったので、もう惑わされない
ようにオーディオ雑誌を読むのを止め、オーディオ用語音痴に戻る
とか言っていましたね。

あかん蜂さんも当分ドライブ能力を体感する機会は得られないご様子。
ならば当分この掲示板を見ないようにすれば、心惑う事もないのでは?

書込番号:17068709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/01/13 20:43(1年以上前)

皆様こんばんは。

解決済みなので今更とは思いますが、放置も何なんで…

沢山のかたの考え方や体験などを楽しく読ませてもらってます。
オーディオは趣味として素晴らしいと思います。
私のような初心者からエキスパートな方まで、そのレベルに応じて楽しめるんですからね〜♪
どっちが正しいとか正解もなく人それぞれの考え方や趣向によって変わりますよね。
生涯楽しめる趣味ですよね!
だもんで誰か(機材)を汚したり侮辱する発言をなさる方の意見に価値ないな〜と思っちゃいます。凄まじくオーディオに精通していたとしても…

ドライブ能力とやらは音楽を楽しめなくなった時に追求します(笑)
因みに私は主に80年代の洋楽〜現在の洋楽、邦楽全般、ギタリストやピアニストのjazz等です。

本当に沢山の書き込みありがとうございます。

書込番号:17069180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/13 21:17(1年以上前)

どうしてもDENONをけなしたい人がいるようですね。

書き込みを読んでいて不愉快です。

書込番号:17069347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/14 16:09(1年以上前)

「ドライブ力」という言葉が大好き!

アンプでも車でも、モーターでも。

体感がすべて。数値なんていらないかも。

体感がすべてだから。

低域からトルクあるディーゼル車とか味わったら
あぁぁ違うなぁって。プリウスもそうですね。
モーターでの偉大な低域トルクが引っ張ってくれる。
あれです。

何事も体験するもしないも自由ですし、違いが
わからなくても特段何もないです。でも各メーカー
がこれだけ競合して頑張って作っているのには
違いがあるんですよね。バランス、満足度、条件
様々あります。楽しければよろしいかと。

私論ですが、私20年弱オーディオみたいな事やって
きてその中で一番「うわぁ 違うわ」って感じたのは
アンプでのドライブ差です。

書込番号:17071853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/14 19:02(1年以上前)

あかん蜂さん、はじめまして。

一つお聞きしたいのですが

>因みにギターアンプの評価にスピーカーの駆動力はなないです。音色(歪み、音、反応等)、パワー、機能のみです。あとは見た目とか(笑)

ギターアンプは、アンプ内臓型のスピーカーに近いと認識しておりますが、自作される際の事を記されたのでしょうか?
もし、既製品の物の事を記されておられるのでしたら、単品のオーディオ機器とはやや別の物という気が致します。

失礼致しました。

書込番号:17072321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/01/14 21:53(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。

ドライブ能力を体感(体験)せず現状に満足していますが、老体の機器ですのでいつかは駄目になると思います。リレーなどは接点不良になり自力交換しました。
買い替えの時は、皆さんの書き込みを参考にしながら色々悩んでみたいと思います。
楽しいお話ありがとうございました。
因みに私は札幌ではなく長野なんですよ。


すいらむおさんこんばんは。

え〜と…アンプ内蔵スピーカーと同じ扱いなっちゃうんですかね。
確かに基本ギターと一対でモノラルなんで、オーディオの様に定位や音像等は存在しませんもんね。
ですが、好きなキャビネットにお気に入りのヘッドを繋ぐ感じがオーディオと似てるかなって思ったりもしたもので。
12インチ×4発のスピーカーキャビネットが標準で、それを鳴らすヘッドは真空菅の100ワット位が普通です。でもドライブ能力とかの定義は本当に無いんです。
私も今までヘッド(アンプ)だけでも色んなブランドの物を4台程買いました。
現在は1台と不良1台です(笑)真空菅なもんで維持が大変です…ゴミとなったプリ菅が小箱いっぱいありますよ〜
的外れな事を言ってたらご容赦下さいね(笑)

書込番号:17073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/15 08:51(1年以上前)

長野県ですか。行ってみたい件です。スキー好きなので。


30Wの定格出力のミニコンポ
30Wの定格出力の大きなアンプ

実際ありますね。多少数値が前後しても。

何が違うかって事になります。
高校時代から自分もこの差がわからず、追っかけて
きたといっても良いくらいなんです。

是非なんらかの形で体感されることを!
オーディオに限らず。

書込番号:17074426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/15 12:31(1年以上前)

誤字失礼しました。件は県でございます。

書込番号:17074902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

192kHz/32bitに対応するためには?

2014/01/06 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:45件

みなさんこんばんわ
早速ですが、教えていただきたいです。

題名にあるように、ハイレゾというものに興味が出てきたことから、いまの機材で聞きたい
と思うようになりました。
こちらの掲示板などいろいろ見せていただいているのですが、
SDカードでの再生機、DACなど新しい言葉がたくさん。

何が一番自分の機材に合わせやすく、そろえられるのか、頭を整理するのがおっくうになった
ものですから、すいません楽をさせてください。

【機材】
1  CDプレイヤー(SA8004) プリメイン(Unico P) スピーカー(JBL L40)  6畳
2   同上   (TASCAM CDRW900SL) アンプ(MQ60) スピーカー(JBL 4333A)20畳
以上です

聞く音楽は、ピアノ・バイオリン曲のジャンルいろいろ、JPOP、JAZZ

使える費用は、10万円以下なるべく安く

というところです。
まことに勝手ながら、手助けください。

書込番号:17042804

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/07 18:29(1年以上前)

ハイレゾ構成図

>192kHz/32bitに対応するためには?
パソコンとUDA-1があれば、ハイレゾの音楽を聴くことはできます。
http://kakaku.com/item/K0000580035/

PCのUSB⇒UDA-1(ライン出力)⇒アンプMQ60⇒スピーカー4333A
のような接続になりますが、このシステムではCD音源16bit/44.1KHz程度の音しか再生できません。ただしその場合でも、ハイレゾの音楽ソースは、録音状態の良いものが多いので、良い音で楽しめるとは思います。実際にハイレゾで聴いたら音がよくなったという人が多いけど、音楽ソースが良いことも一つの要因かもしれません。 

ハイレゾ音源をハイレゾで聴くための改善点。
 この場合4333Aのホーンツイーター2405Hは周波数特性が6.5kHz〜21.5kHzなので、ハイレゾの周波数帯域22KHz〜96KHz(サンプリング周波数192KHz)に対応していません。なのでスーパーツイーターの追加が必要になります。MQ60の帯域も少し足りないと思いますが。
 スパーツイーターは2405Hより能率が高いものが必要になるのでPioneer PT-R100クラスのものが必要になります。(かなり高価)
 それと、アンプMQ60ですが、S/N比(ダイナミックレンジ)が、90dB程度なので16bitCD音源のダイナミックレンジの96dBにも満たないので、アンプもできれば、ダイナミックレンジ、またはS/N比が最低でも96dB以上のもを使ったほうが良いと思います。
 理論上32bit=192dBのダイナミックレンジになりますが、一般的に、オーケストラのコンサートも最大音量は110dB程度あれば足りるので、この場合は24bit(最大144dB)で十分だとは思いますが。
 

書込番号:17045833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/01/07 19:07(1年以上前)

以前のパスワードがロックしてしまい
違う名前で書き込みします。
ご容赦ください

パイルさんへ

私の文章を読み取っていただきさらに、
素晴らしいご指摘ありがとうございました。

現在のシステムでハイレゾするには?
というところを聞きたかったことから、とてもよい指摘を頂けました。

もう一つ追加で質問させていただきたいのですが
PCと直接つながず
外付けHDD等に保存したデータを移動させて
スピーカーで聞く

ということは、どうすれば簡単でしょうか?

書込番号:17045960

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/07 20:37(1年以上前)

この場合はネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーを使います。
http://kakaku.com/item/K0000293982/
http://kakaku.com/item/K0000149860/

ネットワークプレーヤーは、パイオニアのN-50、N-30、マランツのNA7004などがあります。
 いずれの場合も、同一ネットワーク内のルーターのHUBに、ネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーをLAN接続して、HDD(サーバー)内のハイレゾデータをネットワークプレーヤー(クライアント)で受けて再生することになります。(手持ちのアンプとスピーカーは、そのままネットワークプレーヤーに接続して使います)
 パイオニアのN50とN30ならハイレゾ音源32bit/192KHzに対応しているので、UDA-1のようなDACは不要です。
 ネットワークHDDは、バッファローなどで市販されているものを使います。

書込番号:17046300

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:41件

現在、4Ωと6Ωのスピーカーを真空管アンプの4Ω端子からSPセレクターに繋ぎ視聴しております。
気になるSPが数種あるのですが何種類かが8Ωなのです。
この8Ωをアンプの4Ω端子に繋ぎ使用しても大丈夫でしょうか?

書込番号:17029063

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/03 11:59(1年以上前)

こんにちは
主に半導体アンプについては、低いものより高いほうがアンプに対する影響が少ないと言われています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214695162
真空管アンプについても同様かと思います、最大音量で長時間使うなどしない限り問題ないでしょう。
(アンプ側から見ると負荷が軽くなる感じです)

書込番号:17029174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/03 12:00(1年以上前)

数値が大きい分には全く問題ありません。
最大出力は多少下がるけど。

書込番号:17029184

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/03 12:24(1年以上前)

大丈夫ですよ。

ご心配なく。

書込番号:17029252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2014/01/04 17:15(1年以上前)

皆様、いつもお世話になっております。
最大で鳴らさない限りOKなんですね^^
そんなデカデカと鳴らせる環境ではないですがw
数値が大きい分にはOKとの事なんで、安心して購入できます^^
また一つ勉強になりました!

皆様、有難うございました。

書込番号:17034205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ環境更新を考えております。

2013/12/31 12:07(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1319件

ご無沙汰しております。
この度オーディオシステムの更新を色々考えたのですが纏まらず、皆様のアドバイスを頂きたく投稿させていただきます。

近頃パソコンを更新したのですが、HDMIでHD音源をAVアンプに送ることができるようになりました。
そこでパソコンにサウンドカードがいらなくなりそうな分、オーディオ環境に投資できるのではないかと思いました。

まずは現在の環境を書きます。

・プレイヤー
 PC(HDMI)、C−733(ほぼ使用なし)、SE200PCILTD(旧PC用、現PCにも取り付けは可能)
・アンプ
 TX−SA606X、A−933(メインインにてAVアンプとスピーカー共有、以前のPCとはサウンドカードで接続)
・スピーカー
 D−312E(AVアンプとプリメインアンプの共有)、D−112ELTD(リア)、SL−D500

この環境からのレベルアップを考えております。
D−312Eはこのままサラウンドとステレオで共有したいです。

以下考えている環境
・プレイヤー
 PC
・アンプ
 A−9000R(USB接続)
・スピーカー
 D−312E、D−112ELTD

A−9000RでDAC、アンプ、メインイン入力という事を考えております。
価格的にもA−933よりは進化してほしいと願っているところです。

そこで問題になるのはAV環境との混合です。
A−9000Rに見合ったAVアンプを好みのオンキョーにて考えております。

現在、TX−NR5010と組合わせるのが最適に思います。
ですがA−9000Rにはメインイン入力があるので、D−112ELTDをA−933のパワーアンプを利用すれば、PR−SC5509等のAVプリアンプでいけるのではないかと考えてしまいました。

要はどちらのパワーアンプが優れているかによって、A−9000Rが要らない事態も想定しうるのです。

ただAVアンプはサブウーファー前提なのか低音が不足気味に思います。
ですからステレオを聞く際はプリメインアンプを使用したくA−9000Rを考えているのです。

予算は20万くらいありますが、超過分はお小遣いを貯めつつ揃えますので、気にされなくても大丈夫です。
SE−300PCIEや他DACも頭の隅にはありますので、お勧めいただければそちらも考えます。

私の思考の迷宮のままの拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:17019124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 12:40(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

大王さんお久しぶり〜

まぁ、悩んでる時が一番楽しい時、って冷やかしはさておき、


〉TX-NR5010と組合わせるのが最適に思います。
ですがA-9000Rにはメインイン入力があるので、D-112ELTDをA-933のパワーアンプを利用すれば、PR-SC5509等のAVプリアンプでいけるのではないかと考えてしまいました。

確認ですが、フロント2チャンネルとリア2チャンネル、計4チャンネルを2台のプリメインで駆動。AVアンプはAVプリアンプとする。

ってことですよね?

〉要はどちらのパワーアンプが優れているかによって、A-9000Rが要らない事態も想定しうるのです。

これは、パワーアンプ内蔵の上級AVアンプ5010を導入すれば、ピュアとAVの双方を5010でまかなうって意味ですね?


さて、以下私見です。
時代に依らず、AVディジタル規格の進化は日進月歩。
一方アナログは枯れたテクノロジー。
個人的にはミドルクラス以上のAVアンプへの投資は消極的です。
5010は12年発売。
今年春先に、4Kを見据えたHDMI2.0がリリースされたばかりであり、今後これら対応機器が揃ってくるかと思います。

更に言えば、音質的に9000を超える可能性は低いと予想します。

取り敢えず一旦このあたりで。

書込番号:17019228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/31 13:54(1年以上前)

現状の構成から満足のいく音質変化を追及されるのでしたら
スピーカーに全額投資がよろしいかと思います。

個人的に20万円前後予算があれば美しい仕上げの以下を選択します。

Bowers & Wilkins CM9 [単品]
http://kakaku.com/item/K0000020355/

Bowers & WilkinsB&W PM1 [ペア]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272863/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17019467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2013/12/31 14:08(1年以上前)

Strike Rougeさん、お久しぶりです。

冷やかし大王なんですが、最近店頭でお金を落としてたら、店員が大王さんが来たと数名で遊びにきます。
張り切って取り寄せますよ〜と言ってくる始末で名前と違う日々です。

>確認ですが、フロント2チャンネルとリア2チャンネル、計4チャンネルを2台のプリメインで駆動。AVアンプはAVプリアンプとする。ってことですよね?

その通りです。あとはアンプ内臓のサブウーファー、SL−D500をAVアンプにつないでます。
AVアンプは主にHD音源やドルビー、DTSのデコーダーという考えです。
なんというかPCやプレイヤーよりAVアンプでのデコードの方が音が良く聴こえたからです。

>これは、パワーアンプ内蔵の上級AVアンプ5010を導入すれば、ピュアとAVの双方を5010でまかなうって意味ですね?

仰るそのままです。AVアンプで統一しても良いのではないかと考えてました。
ただAVアンプとプリメインアンプの関係で、同価格帯ならプリメインアンプの勝利だと実体験してまして、その面でA−9000Rに物欲が沸いている所存です。

>個人的にはミドルクラス以上のAVアンプへの投資は消極的です。
5010は12年発売。
今年春先に、4Kを見据えたHDMI2.0がリリースされたばかりであり、今後これら対応機器が揃ってくるかと思います。

おお、そうでした。4KやHDMI2.0について知ってはいましたが、画像だけだろうと高をくくっておりました。
音質面ではしばらくHD音源でいくだろうと思っていたので、ついていけてませんでした。
将来的にプレイヤーは映像と音を2出力できるものにしようかと考えておりましたので尚更です。

さらにA−9000Rへの物欲が高まりました。ありがとうございます。

書込番号:17019508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件

2013/12/31 14:24(1年以上前)

ёわぃわぃさん、レスありがとうございます。

Bowers & Wilkinsは名前だけ知っていたのですが、試聴したことがありません。
田舎在住のため試聴しやすいメーカーしかないのが現状です。

しかし評判が軒並み良さそうで、興味が惹かれました。
オンキョーみたいに偏りがなさそうでとても魅力的ですね。
都会に行く機会があれば試聴してみたいと思います。

今回はアンプを色々考えておりますが、スピーカーも色々楽しめる事に思い至りました。
スピーカーの購入の際はまたお知恵を拝借したく存じます。

書込番号:17019556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 14:27(1年以上前)

大王さん

では、

「散財大王」

に改名つうことで( ̄∀ ̄)

スピーカーに全部!
なるご意見も一理あります。
が、そうなると今度はアンプが物足りなくなってくるので結局大散財(^_^;)


〉将来的にプレイヤーは映像と音を2出力できるものにしようかと考えておりました

今お持ちのプレイヤーが何かは分かりませんが・・・・・

私はパイオニアの91を使っております。
で、音質を追求するならば、HDMIはイマイチです(^_^;)
アナログマルチ出力を複数アンプで再生するのが一番!
91はもうありまへんが、オッポプレイヤーなんか候補になりそうです。
要は、AVアンプ系を一切用いず、プレイヤーにデコードさせる案です。
別途、現在お使いのオンキヨー312ですが、ネットワークに手を入れることで大化け?との情報もあります。
トライします?

書込番号:17019569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2013/12/31 14:44(1年以上前)

Strike Rougeさん、ちょw と草を生やしたくなりました。
FF11ならば草生やしまくっているのですが、価格コムでは控えます。

スピーカーに関して言えば、D−312Eは過去1本10万ほどのスピーカーであるので、環境としてはDACやアンプが及んでないと考えております。
ですから今回は上流から整えてやることにしたいのです。

>私はパイオニアの91を使っております。
で、音質を追求するならば、HDMIはイマイチです(^_^;)
アナログマルチ出力を複数アンプで再生するのが一番!

そうなのですか、私の拙い経験からいいますとドルビー等やHD音源は、AVアンプが一番音質よくデコードされていましたので、プレイヤーでは考えたことすらありませんでした。
ただ、、、それすると草を生やしたくなる金額が掛かりそうです(笑)
やはり高級プレイヤーでのデコードでのモノラルアンプ出力がいいのでしょうか。
恐ろしくて(財布の中身が)手を出せそうにないのが本音ではあります。

ちなみにプレイヤーはPS3です。
DVDならいまだ最高クラスですが、最近DVDは割り切れるようになって、BDを買っていますので、そろそろいいBDプレイヤーも欲しくなってまいりました。
OPPOも名前を聞きますが改めて調べてみようかと思います。

D−312Eのネットワークですか、初めて知りました。
調べてみて判断したいと思います。

まだまだ未熟者の私に色々ご教授くださり、感謝しております。
とりあえずA−9000Rを先に買おうかと決まりかけています。

書込番号:17019603

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/31 14:49(1年以上前)

冷やかし大王さん、こんにちは。

シアター環境に関して、出力段に別アンプを噛ませる事に問題を感じないのであれば、仰っている様にAVプリの導入でも良いと思いますが、PR-SC5509までの上級機を持ってきて、きちんとした減価償却に見合う使用頻度は大丈夫ですか?

私もシアター乗り出しからオーディオ向上へと進んでいる口ですが、一体型のAVアンプMarantzのSR7005に対して、PCとBDPからのHDMI接続はしている物の、実際にマルチチャンネル音源のソフトをそこまで持っている訳でもないので、結局はPCのオンボデジタルアウト(同軸)及びBDPの同軸デジタルから、SOULNOTEのDAC sd1.0(USB非対応)を経由した2ch再生がほとんどとなっています。

とりあえずは、TX-SA606xにもプリアウトはあるはずだし、現状のHDMI機器との連携に問題が無ければ、AVプリに関しては現状維持で、ピュアオーディオを含む2ch特化の方向に限定して考えてもいいと思います。

今回はステレオ部分のA-933からのステップアップと言うことですね。

PCからの音声出力をどの規格を使うのか、その出力信号を受ける為にどの機材を使うのか、検討事項が多すぎると見込み間違えも当然出てくるので、とりあえずやるべきポイントをあまり増やさない方向で、かつしっかりと判断される方がいいと思います。

その上で、遊休となるA-933をリア用パワーアンプ代わりに持ってくると言う応用はまた別問題だと思うし、実際にフロント強化の後、フロント比重に対してその他のバランスがどうしても我慢できないという時点で、マルチチャンネル強化でよいんじゃないでしょうか?

書込番号:17019625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 15:01(1年以上前)

大王さん

まぁ、大散財後はペンペン草も生えないスカンピン(え

私の経験では、HDMIを経由するのがどうもよろしくないと感じております。

将来の発展性も含めて、9000への投資は悪くない選択だと思いますよ。

最近のオンキヨープリメインは、フロントパネルがすっきりしてクールでよい感じですよね。

ネットワークですが、実は私の知り合いが実践しております。

慌てる必要もありませんし、必要であれば情報紹介も可能ですよ。

書込番号:17019668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2013/12/31 15:18(1年以上前)

ましーさん、こんにちは。レスありがとうございます。

出力に別アンプをかます事に特に劣化するとかは考えた事ありません。
現在はA−933のメインアンプを利用していますが、TX−SA606Xより音に厚みがでるようになりました。
解像感や音質はAVアンプ拠りですが、音に厚みが出るようになりました。

>PR-SC5509までの上級機を持ってきて、きちんとした減価償却に見合う使用頻度は大丈夫ですか?

そこまでは考えが至っておりませんでした。
現在はPCからサウンドカード代わりにAVアンプを利用しているのでほぼ毎日使用していますが、A−9000Rを買うとそちらがメインになる事は間違いありません。
まあ週末にBDやDVDを見たりする際には大活躍してくれると思います。
完全に趣味なので使える時にA−9000Rに大きな見劣りがなければ良いと軽く考えております。

>とりあえずは、TX-SA606xにもプリアウトはあるはずだし、現状のHDMI機器との連携に問題が無ければ、AVプリに関しては現状維持で、ピュアオーディオを含む2ch特化の方向に限定して考えてもいいと思います。

仰るとおり現在はTX−SA606XからのプリアウトをA−933のメインインにてステレオとサラウンドでのスピーカーの共有をしております。
スピーカーがD−312Eのため、今回はステレオシステム更新を考えていますが、AVアンプとPCを繋げられるようになったので、最新最高のオンキョーAVアンプならば1台で済むのではないかと邪推した故のスレ建てになりました。

>PCからの音声出力をどの規格を使うのか、その出力信号を受ける為にどの機材を使うのか、検討事項が多すぎると見込み間違えも当然出てくるので、とりあえずやるべきポイントをあまり増やさない方向で、かつしっかりと判断される方がいいと思います。

PCからはDVD、ハイレゾ、wav、ゲーム(最近のはHD音源てすごいですよねぇ)くらいです。
A−9000RではASIO対応だというのが楽しみです。
私の中では映像関係も重要ですのでAVアンプを考えておりましたが、Strike Rougeさんの仰る新規格のため、様子見しようかと考えました。

>その上で、遊休となるA-933をリア用パワーアンプ代わりに持ってくると言う応用はまた別問題だと思うし、実際にフロント強化の後、フロント比重に対してその他のバランスがどうしても我慢できないという時点で、マルチチャンネル強化でよいんじゃないでしょうか?

ありがとうございます。すごく考えが纏まりやすいです。
まずは一番要であるフロントの強化をして、マルチチャンネルについては再び財布が温まった頃に考えたいと思います。
ちなみに遊ぶA−933については居間にC−733とD−112ELTDとセットで使う事も考えてます。

D−412EXかD−212EXあたりでリアを置きたいですが、それはそれで贅沢な気がしてきました。

方向性が見えてきました。やはり一人で考えるより皆さんのアドバイスがあると纏まってきますね。
順序だてての判りやすいレス、本当にありがとうございます。

書込番号:17019716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件

2013/12/31 15:37(1年以上前)

Strike Rougeさん、度々ありがとうございます。

>私の経験では、HDMIを経由するのがどうもよろしくないと感じております。

なるほど、覚えておきます。
私の経験では安いHDMIケーブルではノイズが乗ってて映像が映らなかった経験があります。
そこでSONYの5000円くらいのケーブルで解決したことがあり、HDMIってノイズが乗りやすいのかと考えた事はあります。
それ以来HDMIはSONYの同系統のケーブルを使用するようになりました。

>最近のオンキヨープリメインは、フロントパネルがすっきりしてクールでよい感じですよね。

時代の流れなのでしょうね。
A−933が売られていた頃はまだオーディオ機器のなんていうか独特感があったのですが、最近はオンキョーだけでなく他社もすっきりとしたクールなデザインになりましたね。
AVアンプも金色で丸みを帯びたフォルムでいかにもといった感じでしたしね。
正直最近のオーディオ機器のスタイリッシュさは大好物です。

ネットワークも興味があるので時間があればやりたいです。
またD−312Eの板にて建てるかなにかしたいと思います。

えーっと、年越しを家族でまったり?やるので今後のレスへの返信が遅くなるかもしれません。
ということで、皆様よいお年をお過ごしください_(._.)_

書込番号:17019766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 15:57(1年以上前)

大王さん

HDMIはノイズ以外にも色々あるような・・・・・・・

道楽の世界故に、デザイン等の感性面も極めて重要なファクターかと思います。

大晦日にスレ立てして年内解決するようなテーマでもなさそうですしね(笑


初夢がてら、道楽の妄想野望を思い巡らせながら、のんびり理想のマイシステム完成を目指して下さいな。

ではよいお年を〜(^O^)


書込番号:17019811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2014/01/02 13:52(1年以上前)

皆様、明けましておめでとうございます。
年末のお忙しい所を私の相談に乗ってくださり感謝いたします。

さて、ここ数日考えていた結果として、まずはA-9000Rを購入しようかと思います。
10月頃14万円台だったので、またそれくらいになってくれればいいなと考えておりますが、物欲が勝るので今月のお給料が入り次第購入したいと思います。

買った際にはまたこちらで報告にあがりたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:17025854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/02 14:11(1年以上前)

明けましておめでとうございます(^_^)v

大王さん

9000決定おめでとうございます♪

初散財(笑

将来の発展性を考えたらよい選択に思えます。

初売り特価とかゲット出来たらよいですね。

捕獲リポートお待ちしております。

書込番号:17025897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/02 14:59(1年以上前)

冷やかし大王さん

こんにちは。

14万円台ならセカンドハンズ
中古扱いみたいですが新品らしいです。
http://www.coneco.net/goshop_s.asp?m_id=e676e932b75bc9b1f8922adab95cca85&com_id=1120501159&shop_id=3294&category_id=1801041&site_name=iphone


コネコネットとベストゲートから検索すればここの登録店より安く買えますよ。

コネコネット
http://s.coneco.net/product/1120501159/

ベストゲート
http://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=27&ved=0CDoQFjAGOBQ&url=http%3A%2F%2Fwww.bestgate.net%2Fpremainamp_onkyo_a9000rs.html&ei=Xf_EUrWuG4eikwWcsIDYCg&usg=AFQjCNFCZrcU1CJGr4Ha9RhO1rvxXUiQvw

書込番号:17026031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2014/01/03 16:33(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさん、こんにちは。

価格コムの価格ばかり見てましたが、他でもかなりお安くなってるのですね。
保証が1年あれば価格コムで延長5年つけて17万超えとなると、修理1回くらいは余裕で大丈夫そうですね。

ううむ、物欲が暴れだして即決してしまいそうです。

涎が溢れる情報ありがとうございます。

書込番号:17029989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件

2014/01/03 16:42(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんにちは。

おかげさまで考えが纏まりました。
基幹となる部分の投資ですので長く使う事にかけてはA-9000Rが正解に見えました。

他にもウォークマンの高い奴とか、新しい高級ヘッドフォンとか、物欲が有り余ってるようなので自重していきたいとは思っております、たぶん。

また色々相談に乗っていただけると悦びます。
本当にありがとうございました。

書込番号:17030012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
初めて投稿します。

プリメインアンプの購入を考えております。

「ブルース・リーの鋼の肉体」
そんなイメージが思い浮かぶプリメインアンプはございますか?(勿論、出音のイメージです。)
「一体どんな音だ???もっと具体的に書けよ!」
そう思われた方は、どうかスルーして下さい(^-^;) 上記イメージが思い浮かんだ方だけご回答下されば幸いです。(大抵の方には、なんとなく理解して貰えるかとは思うのですが)

今まで試聴した中で、最も近い物でも構いません。(自分でネット上で様々な情報を集めた所、オンキョーの〈A-5VL〉あたりはそんなイメージに割と近いんじゃないか?、なんて思ったりもしますが...。ショップでの試聴経験もあります。)

聴くジャンルはロック系がメインです。
実売価格10万円以下、というのが一応希望です。(5万円以下でもしあれば助かるのですが(^^;))

なにとぞよろしくお願いします。
お気軽にどうぞご回答下さいませ。

書込番号:16995868

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/25 06:59(1年以上前)

monkeyyellowさん、こんにちは。

まず組み合わせるスピーカーとCDPのメーカー名・型番を教えてください。(もしブックシェルフならスピーカースタンドをお使いですか?)。また部屋の広さはいかほどですか? それらの要素によって答えが変わるかもしれませんが、とりあえず試聴の候補をあげます。

>聴くジャンルはロック系がメインです。
>実売価格10万円以下、というのが一応希望です。

以下、試聴の候補です。ぜひ実際の音を聴いてみてください。

■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/

※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab


■ONKYO A-7VL  ※むしろA-5VLよりこっちの方がブルース・リー。
http://kakaku.com/item/K0000232694/

※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab


以下はブルース・リーかどうか知りませんが、明らかにロックを聴くのに向いてるので挙げます。

■ATOLL IN50SE
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/ReviewCD=652660/#tab

※取扱店(特定のショップにしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250

■DENON PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/


ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16996310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/25 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ブルースリーと言われて思い浮かんだのは正にオンキヨーA※VLシリーズでした。

メリハリ系で、悪く言えば大味。

デノンはシュワちゃん系のマッチョ。

マランツ、ヤマハは繊細感が加わりジョヴォヴィッチ。

パイオニアは派手さはないが実力派のセガールかな?

書込番号:16996451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/12/25 08:53(1年以上前)

>お気軽にどうぞご回答下さいませ

 では、気軽に回答させていただきます(笑)。

 すでに挙げられているモデル以外では、私も使っているSOULNOTEのsa1.0(B)を奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html

 前へ出る鮮明な音で、まさに「筋肉質」と言えます。ただし出力が10W×2しかないので、デカいスピーカーや極端な低能率のスピーカーには向きません。あと、トーンコントロールもリモコンも無いスパルタンな仕様の製品ですから、そのあたりを割り切らなければなりません。
(置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)

 他に候補を挙げるとしたら、まことに変則的ですけどSONYが昔発売していたアンプ群が考えられます。具体的にはTA-F555シリーズです。今のSONY製品とは一味も二味も違う骨太サウンドです。もちろん、これを候補に挙げるのは「実際に聴ける」ことが前提です。もしも中古ショップなどで状態の良いものを見つけたら、聴いてみてください(聴かずにネットオークションなんかで調達するのはNGです)。

書込番号:16996558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/12/25 20:32(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

情報、ありがとうございます。
実は諸事情により、数年前に単品コンポを離れ、現在はパイオニアのミニコンポで聴いております。(現在、スピーカー・CDプレーヤー・チューナーも同時進行で情報収集中です。)
部屋は和室6畳です。

Dyna-udiaさんのA-7VLレビューを読ませて頂きましたが、なるほどブルースリーのイメージに極めて近い内容ですね。


> Strike Rougeさん

情報ありがとうございます。
凄く例え上手ですね!
なるほど〜、と来ました。

A※VLのイメージは、どうやらStrike Rougeさんと一致してたみたいですね(^^)
有力候補になりそうです。

> 元・副会長さん

お気軽に回答下さり、ありがとうございます(^^)
ソニーTA-F555シリーズ、凄く興味深かったので、ネットで色々調べてしまいました。(写真を眺めていると、なんか懐かしい想いに...^^)
更に近場のハードオフにも行ってしまいました。TA-F555シリーズ、置いてありました(確かESRだったかな..しかしデカい...)

SOULNOTE、TCなし・リモコンなしとなると、やはり若干の抵抗がありますね(^。^;)


>皆様

ブルースリー的出音の意味を汲み取って頂き、誠にありがとうございます(^^)

そうです。
「俊敏でパワフル!」
正しくそんなイメージでした。

書込番号:16998250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/12/26 00:29(1年以上前)

スレ主様

こんばんは。はじめまして。
先ほど、私が質問スレで音を筋肉に見立てて書き込みしたところ、こちらのスレを発見し思わず笑ってしまいました。

私もブルースリーはsa1.0だと思います。
合わせるスピーカーによっては痩せてしまう印象ですが、相性が合えば一発が早くノックアウトできる一撃が出せるパワーも感じます。数年前に聴いた限りでは私のブルースリーはsa1.0でした。
ONKYOのA-VLシリーズは近いですが、もう少し冷めた、というかクールなイメージです。
インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。スレ主さんの好みな音がすると思います。

デノンは太いのですが、私のイメージはマッチョというか力士の筋肉ですね。デノン。あ、サモハンキポー?

あくまでイメージの話で失礼しました。
好みのものが見つかるといいですね!

書込番号:16999324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2013/12/26 02:30(1年以上前)

monkeyyellowさん

はじめまして、こんばんは。

A-7VL一択ですね。分析的ではある印象ですが、パイオニアよりは若干荒削りで、ともすれば男らしい印象も受けます。低域が力強く締まっているのも要因の一つです。A-5VLだとキック力が足りないです。
パイオニアのA-70あたりもブルースリーを形作る基本体質、骨格としてはなかなかよい印象を受けますが、眉毛の太さがやや細くなり、対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
デノンはケインコスギのような筋肉質系で、締りはあるがちょっと厚みのある印象です。キックよりは鍛え上げられた上腕から繰り出されるパンチが強いイメージです。案外10万までのエントリークラスなら近いかもしれませんね。
マランツのPM4桁系2桁系はブルースリーが若干内股になってしまう感じがしてちょっと方向性が違うかもしれません。

まあともあれ、フラットなスピーカーで実際聴いてみるのが一番だと思います。
その際はイエローのジャンプスーツ着用をお忘れなく。

書込番号:16999556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/26 16:31(1年以上前)

こんにちは。

とても面白い見かたですね。デジタル式は確かに瞬発力といいますか
ブルースリー的な音色で間違いないです。

馬力よりも動きの速さや技で勝利するリーのワイルドさでは確かに
ソウルの機械は当てはまりますね。ニュ―フォースDDA100
あたりも一員かもしれません。サブで使用していますが、キレは
あります。パイオニアA-50やオンキョー5VLでもキレは味わえる
かと。

書込番号:17001088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/12/26 16:57(1年以上前)

monkeyyellowさま、こんにちは。

“ブルースリー”のような筋肉質の音。
私の目指す目標とにています。
私は、“カールルイス“を目指しています。

プリメインアンプですが、拙宅で使用しているアンプを
紹介します。
ガレージメーカーのシャッツグレバー製 MS1です。
お値段も36,000円?くらいかと。
Webで調べていただき、メーカーにお問い合わせ下されば、
貸出試聴可能です。

素敵なアンプが見つかるといいですね!

書込番号:17001146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/26 18:28(1年以上前)

ブルース・リーの鋼の肉体とは まさに小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
Tripath TA2020 使ったLepai LP-2020A+ を始めとするデジタルアンプ 群でしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-AMP.html

対して大露羅、山本山に値するのが DENON PMA-2000系 と言ったところでしょうか。
http://matome.naver.jp/odai/2135934907597100201

書込番号:17001398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/26 18:45(1年以上前)

KT88の 真空管アンプ は アリスター・オーフレイムでしょうね。
重量級でチカラはあるけど動きは凄く速い方ではないと言う意味で・・

EL34管の 真空管アンプ は ファン・マヌエル・マルケス
多彩で底ヂカラのあるとこで・・

書込番号:17001437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/26 19:13(1年以上前)

あとブルース・リー的パワーよりも瞬発力重視の場合、アナログアンプで言えば昔のサンスイやSONY 
今のDENON、アキュフェーズのような デカイ ケミコン積んだものでは決してなく、小さなケミコン
沢山積んだタイプのものでしょう。
http://www.cec-web.co.jp/press/photo/amp5300r/amp5300r_in.jpg

書込番号:17001496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2013/12/26 20:28(1年以上前)

ラックスマンやアキュフェーズのA級アンプはいかがですか?

天板触ったら

ホアチャァーーッ!

書込番号:17001728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2013/12/26 23:36(1年以上前)

SUKE さん。さん 、ありがとうございます。

読ませて頂きました。ホントですね。笑
> インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。
↑なかなか上手い例えですね^^
> サモハンキポー
久しぶりに名前聞きました。笑


> 午後の世界さん、ありがとうございます。
A-7VLの音の綿密な解説が、非常に解りやすかったです。
> 対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
↑コレも非常に上手い表現ですね^^


> はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
A-5VLもキレは味わえる訳ですね。
コチラはA-7VLより安い分、迷い所ですね...
ONKYOのデジアンはスリムでスタイリッシュなデザインが、魅力的なんですよね〜。
確かにブルースリーは、〈速さ〉を武術の極意の1つとして最重要視してましたね(リーのDVDで自らそう語っていました。)

書込番号:17002555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/12/27 00:13(1年以上前)

>leangaines fightさん、ありがとうございます。
カールルイス的システムを目指しているんですね。ブルースリー型よりもうちょいパワー感に比重が行っているのかな‥
シャッツグレバー製MS1とは、確かある方の縁側でも紹介されてるのを読んだ事があります。
小さな個体から、多くの国産メーカーとは一線を画すパワーみなぎる音が飛び出すとの事でした。
ただ...リモコンにも未練が..(^。^;)


> HDMaister_さん、ありがとうございます。
> 小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
↑その通りです!A-5VLがブルースリーのイメージと重なった理由は、おそらく[A-5VLがブルースリー同様、スリムだった]事も関係しているのかも知れません。
ご紹介下さった小型デジアン、5,000以下とは音だけで考えると相当なコストパフォーマンスですね!


> IWCドッペルさん、ありがとうございます。
理由を読んだら、ずっこけました。
完全に一本取られました。
完全に油断してました。笑
こんな回答、自分的には〈アリ〉です^^


(追記)
10数個あったナイスクチコミが今日夕方には0になってました。価格コムのシステム障害?せっかくの皆様の投票が...(泣)
非常に残念です。

書込番号:17002685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/27 07:51(1年以上前)

昭和電線のCV電源ケーブルまたはフジクラの電源ケーブルをスピーカーケーブルに使ったらブルースリーどころかボブサック!
いやいやハルク・ホーガンのような音になるますよ。。
S-7C当たりのアンテナケーブルをプラスマイナス二本を並列繋ぎとか

アンプ買わないで済みます。

書込番号:17003335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/27 11:09(1年以上前)

なるほど

CVは下暗しでしたね。325SQでやってみるかしら。
通電ロスの方が大きいかな。

IWCさんの「アチャー」は最高ですね。真にリーだ。


5VLとJBLのコントロールONEなど小口径型で
ハツラツにパンッパンッと歯切れ良く出せれば何か
そのイメージに思います。

書込番号:17003784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2013/12/27 23:57(1年以上前)

monkeyyellowさん

最後に。。。掲題とはずれますが。。。

もしA-5VLとA-7VLで迷われてましたら個人的にはA-5VLをおすすめします。
正直、A-5VLとA-7VLの差は「聴き比べ」ないとわからないくらいかと思います。スピーカーの特性にもよります。
あと賛否両論わかれますが、A-5VLにはトーンコントロールもついてますしね。人為的にブルースリーに仕立て上げることも不可能ではないかと思います。実際私もA-5VLほしいです(笑)

パイオニアのA-70とA-50も価格差ほど違いがあるだろうか?なのですが、こちらはDAC搭載、非搭載で機能的に差があるので、もし良質なDACをお持ちでなければ、もうちょっと頑張ってA-70まで行っちゃったほうが良いとは思います。DACをお持ちでしたらA-50がお手頃でよいかなと思います。A-50にはデジタル入力端子が一つもありませんし、A-70には光デジタル入力がありませんので、その辺もご注意ください。結局使えなかったで、沈黙のブルースリーとなっては元も子もありませんね。
音色はあくまで私個人の聴感ですので、ご参考までに。
NmodeやSoulNoteなんかも皆様のレビューを拝見すると入りそうな気もしますが、私自身聴いたことがないので、おすすめは控えます。NmodeかSoulNoteもほしいなぁ〜(笑)

よろしくお願いいたします。そして良いお年を。

書込番号:17006080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/28 20:56(1年以上前)

BOSEのスピーカーとCD、アンプと一体化したあの小さい機器の音を聞くと、オーディオアンプ、スピーカーって何? というイメージにかられた。聞く機会が意外とないかもしれないけど、一度聞いたら、考えが変わります。
相当チューニングしないとこのような音を出すことは難しいんではないかな。

書込番号:17009112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/12/29 00:22(1年以上前)

> ローンウルフさん、ありがとうございます。

電源ケーブルでハルクホーガンにまで?
凄いです。
是非一度試してみたいです。
変わる変わらないに関わらず、非常に興味深いですね。


> はらたいら1000点さん

JBLのコントロールONE、実は気になっているスピーカーなのです。
サブ機として、買おうかなと思う事もしばしば...
(値段も苦にならない...(^。^;))


> 午後の世界さん

A-7VLは確かにTCがないのが、若干引っかかりますね。
いざという時、例えばボーズ101みたいな小口径を鳴らそうと思ったら、どうしてもBASSを弄りたくなりますからね。まぁ、価格からして、エントリークラスのSPはハナから想定していない思想なんでしょうが。

パイオニアA-70あたりは、音に関しては大いに期待出来そうな予感ですが(〈ステレオ屋〉さんのリファレンスになった位ですし)、デザインが個人的には好きになれないのと、馬鹿でかいのが若干気になります(^_^;)

今の所、A-5VLに若干傾きつつあります。
色々と親切にありがとうございますm(_ _)m


> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。

ボーズの小型SPは所有歴あります。(101イタリアーノ)
解像度そこそこ、レンジ感も高域がいまいち(低音はそこそこ頑張ってた。質感も弾力的でかつ速い。)でしたが、なぜか心地良く音楽が楽しめました。
あのクラスのSPには、ハナから多くを期待しないので、細かい事が気にならず音楽に集中できたのかも知れませんね。(サブとして買ったにも関わらず、実は一番長期に渡って使ったSPなのです。笑)

書込番号:17009916

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング