プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ソースダイレクトスイッチ 分解

2013/12/12 19:21(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

a-917のソースダイレクトスイッチを分解したんですが
写真等取るの忘れて
組み立ての際に組み立て方向が解らなくなりました。

スイッチはムカデみたいに足がたくさん付いてるやつです。
画像のようなやつです。

1、この足部分のやつに方向はあるのでしょうか?
2、金具に方向はあるのでしょうか?

どうぞお力をお貸し下さい。



書込番号:16948500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/17 09:21(1年以上前)

だいぶ遅レスなんですが、、

同機種を持ってらっしゃる方に、写真を撮ってもらうというのは
どうでしょう?

私はこのアンプを持っていないので憶測になりますが
基板上に番号か何かが刻印されていて向きが合わせられるような
気がしないでもないです(足の部分には恐らく向きがあるのでは)。
あとスイッチといっても回転式だから、もしやすると回転位置まで
合わせておかないとアンプの表面に書かれている位置と狂っちゃうかも
しれません。

書込番号:16966370

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/12/17 15:52(1年以上前)

回答有り難うございます。

なんとか組み立てる事ができました。

書込番号:16967347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トーンコントロールのハム音

2013/11/30 01:58(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

サンスイのプリメインでトーンコントロールを押すとピー音が乗ります。トランジスタがダメになったんですかね?

トランジスタには
C1845 EA44と書いてます。

コンセント逆差し替えも同じでした。

アドバイス貰えたら嬉しいです。

書込番号:16897023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/30 02:23(1年以上前)

Ωレンジ x1で
検知棒黒をBで
B-E B-C間が3.8Ωぐらいでした。
逆では針は動かず∞のままでした。

書込番号:16897063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/30 10:31(1年以上前)

NPN型ですかね?

2sc1815grのトランジスタ代用可能でしょうか?

まぁトランジスタが原因とは断定できてませんが。

書込番号:16897831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/20 10:11(1年以上前)

遅レスですが。。

電子回路に詳しい方のレスを待つのが良いかと思います。

学生の頃、ラジカセ(すいません。アンプとは比較できないですが)で
同じような現象が起こっていたんです。
ある電解コンデンサーの頭(金属部分)を触るとジーと鳴ったので、同じ
耐圧、容量のものに交換したら直ったことがありました。

書込番号:16977457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチを入れてから本領を発揮するまで

2013/11/28 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

アンプのスイッチを入れてからアンプが本領を発揮するまで、どれぐらい時間がかかりますか。

私の得た情報ではトランジスタアンプなら10分ほど、真空管アンプなら30分ほどというものから、トランジスタも真空管も1時間かかるという人もいます。トランジスタよりも真空管のほうが短い時間で大丈夫などというご意見もあります。人によってまちまちなので、一体どれが正しいのか分かりません。

ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:16892539

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/11/28 22:50(1年以上前)

本体が、ほんのり暖かくなってきたら本領発揮だと思っています。

書込番号:16892709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/28 23:24(1年以上前)

>一体どれが正しいのか分かりません。

どれも正しいです。
トランジスタでもICアンプでも、管球アンプでも、性能を発揮する時間が球ならこの時間、石ならこの時間というそれぞれ一定の時間はありません。
その人がこれで安定したと思う時間が正しい時間です。

まあ、管球アンプはフィラメントが暖まるまでは安定しませんから、最低5分くらいは本領発揮は無理だとは思いますが。
私はそんなに待てないので、2,3分で聴き出しますけど。 (笑)

書込番号:16892924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/29 05:10(1年以上前)

J.S.O.BACHさん、こんばんは。

私もあまり詳しくは無いのですが、この手の「本領発揮」はあまり気にされなくてもよいのでは?

以前、馴染みにさせて頂いてる方の縁側で、アンプ起動後の動作開始時間がなどと言う事が話題になって、「物理的に」発音が始まる(TRならリレーが繋がる等)のはどれくらいかと言うのをやった事があります。

手持ちのTRだと15〜20秒、真空管だと大体45秒程度の一分足らずという具合で、この範囲であれば本当の意味で「まともに鳴らない」から、いくらかのアイドリング待機が云々とも言えると思いますが、最低限の動作開始以降はアンプとしての動作としては問題は無いので、そこまで神経質になる必要は無いと思います。

確かに、ある一定時間を経過した後の方が響きや余韻が濃くなっていたりの「本領発揮」を感じ取れると思いますが、「気がつけば」そういう風になっていたと言うだけで、電源ON直後から時計やストップウォッチとにらめっこして「今この瞬間音が良くなった」等と計っている人はいないと思うし、仮にやってもなだらかに良くなっていく訳なので、厳密な切り替わりを言い当てられる人もいないと思います。

まぁ、知人の方は仕事からの帰宅直後にまずは電源ONさせて、そのまま食事にされてその時間をアイドリングに当てているとか、私自身も同様にまずは電源ONして帰宅後の諸々片付けやトイレに行ったり等の多少のワンクッションをはさむ様にして使ってますので、その程度の使い出しで全然問題ないかと思います。

さすがに電源投入から張り付いて使用と言う事だと、鳴らし始め一発目は多少硬さはあるかもしれませんが、何かしらの10分位のクッション時間を設ける癖を持たれれば、著しい違和感も感じないと思うし、癒しのため?の趣味なのに解析的な目を向けるとの言うのも野暮と言うもので、もっと気軽で良いと思いますよ。

書込番号:16893540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/29 08:10(1年以上前)

J.S.O.BACHさん、おはようございます。

R300のスレでは、一言で切ったような書き方をして申し訳ありませんでした。
決してあなたに対して何か思うことがある訳では無いので、ご理解願えたら幸いです。

さて、暖気時間ですが、僕も本領発揮は30分くらいからかな〜と感じていますが、
お目当てのCDを買ってきたときとかは、すぐにでも聴きたいので電源オン即音出しです。
最初は若干音が固く音像の立体感も表現しきれていない感はあるのですが、
煮込む前のラーメンのスープみたいなもので、サッパリした音であれはあれで良いな、と。

A級アンプはまた別なんでしょうが、所有したことが無いので分かりません。
真空管は、以前譲ってくれた人が一時間は放置してから使えと言っていましたが、
やはり30分くらいで十分まともな音は出ていましたよ。

参考にならないただの経験談ですが。
あちらのスレで気になっていたので、お名前を見つけて飛びつかせて貰いました。

書込番号:16893770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/29 09:06(1年以上前)

おはようございます。

>アンプのスイッチを入れてからアンプが本領を発揮するまで、どれぐらい時間がかかりますか。

30分ぐらいが目安ですか。
だから暖気時間として30分ぐらいしてから聴きますよ。

>人によってまちまちなので、一体どれが正しいのか分かりません。

本領発揮の定義が人によってもまちまちだからですよ。
例えば私は「本領発揮」と言うとそのアンプの「本当の本領発揮の音」
として回答します。
その場合電源オンから30分ぐらい暖気後に鳴らして45分ぐらいしての
音が「本当の本領発揮」の音ですね。
純A級にしろAB級にしろ、真空管にしろほぼ同じ。
(今までの使用合計5台、AB級2台、真空管1台、純A級1台、ハイブリッド1台)

メタリスト7900さんの縁側で過去に話題にした事があります話なので、
そちらもご参考にどうぞ。

書込番号:16893885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 10:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

早速のご回答ありがとうございます。つまらない質問ですみません。実はアンプの買い換えを検討しており、その判断基準として、スイッチを入れてから音楽を聴くまでにかかる電気代や、真空管アンプにおける真空管の消耗の度合いなども考慮に入れたかったものですから・・・。特にA級アンプや真空管アンプは消費電力が大きいですからね。まあ、よくよく考えればそれも小さなことなのかもしれませんね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16894047

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 10:55(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>R300のスレでは、一言で切ったような書き方をして申し訳ありませんでした。
決してあなたに対して何か思うことがある訳では無いので、ご理解願えたら幸いです。

いえ、とんでもない。こちらこそ大人げなかったと思います。よくぞ制止してくださいました。ありがとうございます。

ちょっと愚痴になるかもしれませんが・・・飛ばしていただいて結構です。

私があのような書き込みをしたのは、その相手に対して前々から疑問があったからです。オーディオの知識や語彙が豊富で、文章も巧みな方と思います。ここにおける質問者さんにとっては、頼りになる存在の一人かもしれません。ただ、「回答者はこうあるべきだ」という先入観が強く、それを他の回答者に押しつけたり、ご自分の回答が「確実に」質問者さんの利益になるというような言い回しがあったりして、結果的に質問者さんへ押しつけになっているのではないかと感じるのです。「自分は客観的立場だ」という言葉を多用し、長い文章やたくさんのリンクを貼り付けて回答するのは悪いことではありませんが、そのやり方もその方独自の価値観からきているもので、質問者さんを「誘導」することにつながらないとは言えません。また、初心者さんにとってあまりに多くの情報はかえって質問者さんを迷わせ、何を拠り所にすればよいのか分からなくさせてしまう、あげくに質問者さんを振り回してしまう結果になることが多いような気がするのです。これはある意味危険なことです。

そもそもこの掲示板は文字のみによるコミュニケーションなので、その人がどういう好みなのか、何を感じているのかを察するには限界があります。その中で、この方は、自分の責任で何とかしてあげようと、責任の持てない範囲まで関わっていこうとしている、そこに違和感を感じます。

私は物事を理路整然と説明するのは苦手ですのでうまくは言えませんが、以上のような疑問を強く感じたのであのようなコメントを書きこんでしまいました。


本題とそれたことを長々と書きこんでお気を悪くされたら申し訳ございません。メタリスト7900さんのことは私は何とも思っておりませんので、ご安心ください。

ご体験によるアドバイス、ありがとうございました。


書込番号:16894165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/29 11:55(1年以上前)

こんにちは。

こちらこそ恐縮です。

J.S.O.BACHさんの書かれていることには、ほぼ同意です。
ただ、初心者さんのスレではやめておいた方がいいかなと思ったので。
お互いに意見を言い合っていくと、あっという間に200スレ行っちゃいますし、
削除の嵐で、せっかくの相談が後味悪い物になると可哀相だし。

あれが、価格コムの常連さんが立てたスレなら、余計な横入れはせずにいたでしょう(笑)

僕自身は、客観的評価というものはほぼ無いものだと思っています。
少なかれ、絶対に個人の好みは反映されると思いますので。
だから、試聴が大事なのは本人の好みに合った機材を知る上で大事なのは最もだとは思います。

ただ、あちらにも少し書きましたが、まだ自分の嗜好も定まっていないなら、
評判やブランドを見て気に入ったなら、まずは買って鳴らしてみる!これが僕の考えなんです。
確かに試聴で大まかな音の傾向は掴めますが、部屋の環境や置き方次第では、
雑誌の評価やここのレビューと同じになるとは限りませんし。

それで満足行かなかったら、またここで相談して、セッティングを追い込んでみる、ケーブル関係の見直しをしてみる。
それでも自分の求めている音にならなかったら、そこで初めて買い換えを検討する。
それが、自分の欲しい音を模索するうえで、スキルアップに繋がるのではないかと。
勿論、純粋にグレードアップを図るならまた話は別ですけれど。

高い買い物ですし、少しでも安く満足の行く物を後悔無く手に入れたい!
まさに価格コムの主旨だろうとは思いますが、買って自分の物にしたら、
結構満足感あるもんです。
乱暴すぎますかね(笑)

ごめんなさい、いつの間にか僕の考え提示になってますね。
まあ、先の件については、あまり関わらない方が精神衛生上よろしいかと。

書込番号:16894331

ナイスクチコミ!6


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/29 13:09(1年以上前)

お初です。

私も常々やり取りを見て思っていましたが、何かの受験ではあるまいし、ある程度のレベルまで達しないと買ってはいけない、ということはないと思います。(このレベルになるまで買ってはいけない、となると、まるで何かの資格試験のようです)

個人のこだわりや考えは、本当に人それぞれと思います。

特に、10万円程度の中級機でしたら、それぞれの製品にいいところや足りないところもあるので、あまり深く考えすぎずに、縁があったと思ったものを買えばいいのでは、私も思います。

買ってから、いいところや悪いところも見えてくるし、もっと高い価格帯のものに興味を持ったり、それが楽しいと思います。それが普通の感覚だと思うのですが。


−−−
しかし、こちらの掲示板に書き込みするのはちょっと勇気が要りますね…

質問者、回答者ともある程度話をしないとどんな人がわからないですしね。
私は、持ち物を公開している人は、人となりもわかりますし、安心感も感じます。

では、失礼しました。

書込番号:16894565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/11/29 13:10(1年以上前)

今日は。

 私の聴き方は殆ど「暖気運転」らしきことはしないです。
 真空管アンプのSQ-38Uとマッキンのセパレートがメインですが殆どスイッチを入れたと同時に
 ボリュームをあげることが多いです。
 さすがにSQ-38Uはメインスイッチを入れても「30秒程」のタイムラグが合ってからボリューム操作が
 可能になるような仕組みになっています。
 私の場合は暖気をしてもしなくても音の変化に殆ど気付かないと言うところがあるので
 それから30分・1時間たっても「音が良くなった」!ともわからないことが殆どです。

 車やバイクとは「暖気運転」の意味合いが違うようにも思えますし、アンプには回転部分が
 あるわけでもないので、そんな勝手な思い込みの侭何十年も同じ使い方ですね。

 昔は電源(電灯線)が不安定だったり、アンプのパーツも現在よりは精度の悪い物が
 多くありました。
 現実にスイッチを入れた途端に異常電流が流れてSPのコイルを切ったり、とんでも無い発振音が
 出たりする物がありましたからね。
 そう言った事故に遭遇した方の「戒め」的な部分もあるとは思います。
 今ではスイッチをオフにすればボリューム位置が0に戻るような「安全機能」が付いている
 アンプもありますからね。

 かく言う私もSPへの「ブレーカー」が付いているアンプを使っていてもスイッチのON-OFF時には
 必ず「ボリューム」を絞る癖が抜けません。

書込番号:16894568

ナイスクチコミ!2


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 13:33(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

つまらぬ愚痴にお付き合いくださりありがとうございます。

>ただ、初心者さんのスレではやめておいた方がいいかなと思ったので。
>お互いに意見を言い合っていくと、あっという間に200スレ行っちゃいますし、
>削除の嵐で、せっかくの相談が後味悪い物になると可哀相だし。

おっしゃるとおりですね。反省しています。

>あれが、価格コムの常連さんが立てたスレなら、余計な横入れはせずにいたでしょう(笑)

なるほど(笑)

>僕自身は、客観的評価というものはほぼ無いものだと思っています。
>少なかれ、絶対に個人の好みは反映されると思いますので。
>だから、試聴が大事なのは本人の好みに合った機材を知る上で大事なのは最もだとは思います。

>ただ、あちらにも少し書きましたが、まだ自分の嗜好も定まっていないなら、
>評判やブランドを見て気に入ったなら、まずは買って鳴らしてみる!これが僕の考えなんです。

同意です。結局は所有してみないとそのものの価値は本当には分からないからです。ですから、買い物については他人のアドバイスを参考にするのはいいのですが、最終的には自己責任なんですね。また、最初から自分にとって100点の機器に巡り会えることはまれですし、所有したという経験がもとになって、好みが変わってくるということもありますから、他人の買い物に最後まで関わろうとするのはおこがましいと考えます(失礼)。

>ごめんなさい、いつの間にか僕の考え提示になってますね。

いいえ、とんでもございません。とても共感しています。これに懲りず、また何かありましたらコメントください。ありがとうございました。









書込番号:16894629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/29 14:50(1年以上前)

J.S.O.BACHさん、こんにちは。

まだ話に出ていない事例なので、参考として。
いまNmodeのX-PM10を使っていてその前はX-PM2Fでした。
共に寝起きが悪いアンプで、本領発揮に1時間以上かかります。
これは、発熱で筐体内の温度が一定以上に上がって安定するのに時間がかかるからだと思われます。
このアンプは出力も小さいしあまり熱くならないので、余計に時間がかかるようです。
これはメーカーも認めている事象でして、
「消費電力も小さいので電源は入れっぱなしにしてください」が推奨されています。
説明書には書かれていないですけど、X-PM10は電源部が別筐体になっていて、
電源スイッチが後ろ側にあるので、電源スイッチは切りにくい構造にもなっています。

アンプに限らず電子機器は、ある程度機器全体の温度が上がって一定になるまでは、
安定に動作するとはいえないところがあります。
その安定した温度になるのにどのくらいかかるのか、
というのが「本領を発揮するための時間」になると思います。
これは、機器の素性だけでなく部屋の温度なども関係してくるので、
機器しだい環境次第ということになると思います。
総じて発熱の多い機種は、安定するのは早いと思いますが、
基本は1時間くらいと考えておいた方が誤差は少なくなると思います。

書込番号:16894807

ナイスクチコミ!2


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 16:45(1年以上前)

sysanaさん、こんにちは。

稚拙な書き込みにより、お気を害されたかもしれません。すみません。
言い訳をするつもりはありませんが、一応私の素性を明かしておきます。

【使用機器】
CDP:AIRBOW SA10/Ultimate
AMP:Musical Fidelity A5.5 Integrated
SP:Musikelectronic ME25

以上です。




書込番号:16895106

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 16:49(1年以上前)

浜オヤジさん、blackbird1212さん、こんにちは。

参考になります。ありがとうございます。



書込番号:16895117

ナイスクチコミ!0


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/29 17:21(1年以上前)

J.S.O.BACHさん、こんばんは。

突然入ってしまって、すみませんでした。

国産品しか購入していない私にとって、未知の機器?をお持ちでうらやましいです。国内メーカー以外のアンプやCDPはほとんど聴いたことすらないので、私の機器とは、また違った音を奏でているのだろうと思います。

私はG1300MGを、とりあえずのTX-8050で聴いているのですが、ゆくゆくはアキュフェーズのE-260がほしいと考えているところです。

ところで、J.S.O.BACHさんの意見にとても共感しており、全く気分を害してはいません。

私が危惧しているのは、音質などの質問している「機器そのもの」のオーナーがアドバイスしたり、購入を勧めたりしたときにも、誘導だの、ステマだの批判されている事です。

その場合、質問者の立場なら求めている内容そのもののはずなのに、オーナーすらアドバイスがしにくい状態になっているのは、本来の掲示板の主旨が果たせていないように、いつも思います。

だから、回答者も、自分が質問する立場になったら、質問しにくいと考えている人もいるのではないかと思います。

私なら、特定のスピーカについて質問した場合なら、オーナーからいろいろ教えてもらったり、薦めてもらったりしたい(悪い意見も聞きたい)と回答者に期待します。

特にスピーカーについては、オーナーさんから、なかなか有効な意見が得られていないなぁ、と思います。
みなさんそれぞれの意見や立場を尊重して、楽しい意見交換の場になればいいと思っているのは同じと思います。
(その分、本当のステマがあるとしたら、質問者のスキルもある程度求められるのかもしれませんね。)

以上、突然ですが、失礼しました。

書込番号:16895212

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/29 19:12(1年以上前)

皆さん こんばんは。

本題と関係ない話で申し訳ないですが。


J.S.O.BACHさん こんばんは。

この所、色々ご支援、フォローありがとうございます。
正直、本当に嬉しかったです。

でも無理はなさらないで下さい。あくまでも私個人の問題だと思っていますので、他の方を出来る限り巻き込みたくはないと思っていますので。


メタリスト7900さん こんばんは。

試聴なしでDACを購入されたのは驚きました。
メタリスト7900さんの好みに合えばいいのですが。

この前は、返信はしませんでしたがご忠告ありがとうございます。
最近、皆さんから忠告、自制を促す意見等を頂いてありがたいのですが、少々困ってしまっているのが本音です。
自分自身が皆さんが思われている人間ではないですから、いつからそんな風に思われていたのかと驚き、変に釘を刺されてしまったようで活動し難いです(苦笑)


sysanaさん こんばんは。

>こちらの掲示板に書き込みするのはちょっと勇気が要りますね…
>購入を勧めたりしたときにも、誘導だの、ステマだの批判されている事です。

なんかすみません。
昔は、こんな感じではなかったのですが、ステマや複垢だと誰もが疑心暗鬼するような感じになってしまいました。

一番の懸念は、なにも知らない相談者がステマ扱い、複垢扱いされ嫌な思いをされるのが本当に怖いことだと思っています。
なにも気兼ねなく相談出来るオーディオ板にしたいと思っていますが、まだまだ時間が掛かると思います。
その内、何とかしたいというか出来たらいいなと思っていますから、気長に見守って頂けたら思っています。

書込番号:16895515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/29 21:30(1年以上前)

こんばんは。

J.S.O.BACHさん、ちょっとこの場をお借りして。

圭二郎さん、どうもです。
イヤイヤ、十分に理性的な態度だと思いますよ。
ある特定の方々を除いては。
でも、あなたが本性?を表す相手って、色んな観点から相手を論破することを生きがいにしている方々のように見受けられるので、話が平行線どころか論点をずらしてまで続いて行ってしまう・・ように思います。

>いつからそんな風に思われていたのかと驚き、変に釘を刺されてしまったようで活動し難いです(苦笑)

それでは、まだ見ぬはっちゃけた武闘派の姿を拝めることを期待してます。
・・冗談ですが、半分本心でもあります(笑)
ただ、削除されないように上手に。

DACの件ですが、購入候補というだけで、まだ決めた訳ではありません。
実は、聴く音楽のジャンルが近いステレオ屋さんにもメールして、音の傾向を訊いたりしている状態です。
とりあえず、まだやれることがあるんじゃないかと、SPケーブルを高音側低音側共にゾノ2200にしてみたり、
RCAケーブルをゾノ6NAC-3000 MESTERに替えてみたりしているうちに、かなり広がりもダイナミックさも出てきましたので、もう少し様子見です。(ちょっとラックスのアンプっぽくない音になってます)

あと、僕に限っては「音の変化を体感するのが楽しい」という主軸があるので、
以前のように高価なモノを勧めたら本当に買ってしまった・・とか考えなくて大丈夫です。
一応大人なので(^_-)(と思っているのは自分だけかもしれませんが)
「失敗も満足も自分持ち」がモットーですので(^^)

大体、探してもDACの試聴できるところなんて北海道にはありません!
オンキョーのDAC-1000とかラックスのDA-100くらいならヘッドホンコーナーあるけど(悲)

書込番号:16896041

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 21:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
当のスレ主が本題をそれてしまって申し訳ございません。

アンプの本領発揮については皆さんからご回答をいただき、感謝しております。ただ、皆さんのご意見がそれぞれ違うので、私がこれという結論を導けたわけではありませんし、また、そうする必要もないのではないかと思うようになりました。あまり神経質にならずに音楽を楽しむほうが結局は得なのかなという気がしています。少し気が楽になりました。ありがとうございました。


sysanaさん

私が使用しているアンプとスピーカーは海外製品ですが、CDプレーヤーは純日本製品です。これはエソテリックのSA10を大阪の逸品館がカスタマイズしたもので私のお気に入りです。詳しくは「逸品館」あるいは「AIRBOW」で検索すればヒットします。決しておすすめしているわけではございません(笑)。

私と同じような思いをもつ人が他にもいたと分かり、うれしく思います。私も過去に自分のレスの仕方が偏っていると指摘をされ、当時はあまり知識がありませんでしたから、悔しい思いを胸にしまい込むしかありませんでした。それからしばらくはここからは遠ざかっていましたが、最近再び目を通すようになり、何かおかしいと思ううちに今回のようなこととなりました。でも、ここは本来人と意見を闘わせるところではないので、今後はこういうことはしないようにしたいと思います。

人にものをすすめるときは、「これ、おいしいから食べてみませんか。」というのが原点ではないかと思います。それが自分のものであろうとなかろうと、いいものを率直に「いいですよ。」ということについて、すすめられたほうが拒まない限りは基本的に何をすすめてもいいのだと思います。

ちょっと偉そうに書きましたが、とにかく、私のような思いは他の人にして欲しくないという気がしています。ありがとうございました。



圭二郎さん

今回が初の会話かと思っていましたが、過去のスレを見るとEAR V12の件でアドバイスをいただいていました。その節はありがとうございました。念願かなって試聴することができました。その感想を簡単にクチコミに書き込んでいますので、よろしければご覧になってください。

>この所、色々ご支援、フォローありがとうございます。
正直、本当に嬉しかったです。
でも無理はなさらないで下さい。あくまでも私個人の問題だと思っていますので、他の方を出来る限り巻き込みたくはないと思っていますので。

ありがとうございます。今回は頭に血が上り、思わず声援を送ってしまいました(笑)。ただ、他人のスレッドにご迷惑をおかけしたという点で、フェアではなかったと思っています。この辺をどうやって発信していったらいいのか、価格コムの中では難しいですね。まあ、この掲示板の中で発言力のある存在になるつもりはないので、私は私にできる範囲のことをやります。

圭二郎さんもご自身の豊富な経験に基づいたレスを続けられるといいと思います。私はまだひよっこですから、質問したときはよろしければご回答ください。勉強させていただきます。

それでは、また。


書込番号:16896100

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2013/11/29 21:50(1年以上前)

メタリスト7900さん

>ちょっとこの場をお借りして。

どうぞどうぞ、いつでも書き込んでください。心配御無用です(笑)。

書込番号:16896135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/30 03:07(1年以上前)

こんばんは

最初から延々何年もケーブル交換をやらせる目的で
薄い音、何かが足りない音のアンプなどを薦める御仁もいらっしゃる様です。

書込番号:16897118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ランプ切れ 交換

2013/11/28 09:30(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

サンスイのアンプでセレクターランプが切れてしまい、ムギ球を交換したいのですが電圧がわかりません。
テスターで何処に合わせて計ればムギ球の電圧わかりますでしょうか?

書込番号:16890091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/11/28 10:01(1年以上前)

電球と接続している基板の端子、あるいは電球を半田ごてではずして
はずした基板のランドにテスタをあててアンプの電源を入れたら
測定できると思います。

書込番号:16890162

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 10:18(1年以上前)

回答有り難うございます。

テスターの測定値はどれに合わして測定ですかね?

アナログテスターで
DCVやらACVやらどれに合わして良いのかわからなくて。

書込番号:16890196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/28 10:37(1年以上前)

ムギ球の電圧は24V〜3Vくらいの範囲ですね。
ACかDCかは判りません、回路図でもあれば判りますが。

テスターで測る場合はDCの24V以上になる電圧の高いレンジから始めましょう。
針が振れないなら1レンジづつ下げます。
ブルブル振れ続けるなら、ACに切り替えて同じようにやります。

書込番号:16890235

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 11:02(1年以上前)

回答有り難うございます。

DVで測ると針はふれず
AC50の所に合わせて測ると針は振れたのですが10のメモリの少し下位で止まり、これが何Vを指しているのか解らないんですがどうすれば良いですかね?

書込番号:16890296

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 11:10(1年以上前)

たぶん8vでした。
8vのムギ球買えば大丈夫ですよね?
他に気にする点はありますか?

書込番号:16890312

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/11/28 11:18(1年以上前)

テスターのメーターの写真があれば良いのですが
AC50ということは交流電圧の50Vまで測定できると思います。
メーターが振り切れる所が50Vですので10以下ですと10V以下と考えて
良いと思います。

書込番号:16890336

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 11:30(1年以上前)

DCmAの250の値で測ったらテスターが飛んだ気がするんですが飛びましたかね?

Ωレンジで検知棒ショートさせても無反応なので。

8vムギ球の何mAのものを買えば良いのでしょうか

書込番号:16890372

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/11/28 11:41(1年以上前)

直流のmAですからテスターのヒューズが切れていると思います。
ヒューズ交換してみては?
アンプの回路図があれば確実でしょうけど
メーカーのサービスセンターに問い合わせてみたらどうでしょうか?
http://www.sansui-jpn.co.jp/sub6.html

書込番号:16890399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/28 11:47(1年以上前)

ヒューズが飛んだのでしょう、裏ぶたを開けると、管ヒューズが有るはずですから、外して明りに透かしてみると切れているのが判るはずです。
切れていたら同じアンペアのものと交換しましょう。

ムギ球は種類が少なくなって、アンペア数の違いのあるものはそんなに有りません。
50mAから100mAくらいまででしょうか、明るさが変わるだけなので手に入るものなら何でも構わないでしょう。

書込番号:16890418

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 11:56(1年以上前)

回答有り難うございます。

サンスイに聞いたら8v0.1Aみたいです。

ホームセンターとかに売ってたりしますかね?

書込番号:16890428

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/11/28 12:07(1年以上前)

電子部品を取り扱う専門店の方が確実だと思います。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_5608/

書込番号:16890459

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/28 12:58(1年以上前)

こんにちは
むぎ球位の4角(長方形)の発光ダイオード(LED)があります。
どうせならセレクターのポジション全部をLEDへ交換されるのもいいでしょう。
むぎ球の価格より安いと思います、必要なLED個数と整流用ダイオード、抵抗、電解コンデンサーが各1個あればできます。
半永久的に切れる心配がありません。
LEDの色も緑、赤など選べます。

書込番号:16890631

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 13:07(1年以上前)

回答有り難うございます。

ホームセンターに
発光ダイオード
elpa hk-led3hがあるんですが、これだけで取り替えはむりなんでしょうか?

書込番号:16890663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/28 13:28(1年以上前)

>elpa hk-led3hがあるんですが、これだけで取り替えはむりなんでしょうか?

ACをDCに変換しなければなりません、慣れている方なら簡単ですが、アンプの空きスペースに組まなければならないし、さすがに、初心者マークで質問されている方にはLED化は難しいでしょう。

鉄道模型を扱う店なら8Vムギ球有るかもしれませんが、何店も探し回るより、ネット通販利用したほうが早いです。
上の方のリンクされたマルツなら送料もメール便で250円で済みます。

他の表示ランプもムギ球なら、切れた時用に何個かストックしておくと良いでしょう、1個なら送料のほうが高く(笑)つきますから。

書込番号:16890716

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 13:32(1年以上前)

回答有り難うございます。

アンプ側にスペースはあるんですが、なんか自分にはledは無理っぽいですねー。

書込番号:16890729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/11/29 00:00(1年以上前)

y11-さん

投稿を読んでいる限りでは、貴殿のスキルでは他を壊しそうです。素直にメーカー(ショップかな?)に修理依頼した方が
良さそうな気がしますが・・・?。
・・・電子回路にはアナログテスターでは不向きです。内部抵抗の大きなデジテルテスターも購入して下さい。

書込番号:16893085

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/29 00:25(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。

このようなデジタルテスターで良いですかね?

書込番号:16893188

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/29 01:08(1年以上前)

先程の画像はヤフオクで出ているDT-830Bのデジタルテスターです。

これで充分ですかね!?

書込番号:16893324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/11/29 10:20(1年以上前)

他のも切れることを想定して少し多めに買って確保しておくのがいいと思います。
LEDもいいですが、麦球のあの光の感じでないと冴えない場合もあるので適材適所です。

書込番号:16894083

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/29 11:50(1年以上前)

他の方もお書きですが、テスターの電流計をランプ電圧へ当てるなどキケンです、テスターのヒューズ切れで済めばいいのですが、ヒューズが無い場合、発火する恐れもあります。
LED化の提案は撤回します、アンプ自体を壊す心配があります。
テスターをデジタルにする前に、テスターの使い方を取説や解説本で勉強されてください。
それができて初めて電気の基本が分るようになります。
LED化はそれからでも遅くありません。
LEDは何ボルトで発光し、何ミリアンペアの電流が流れるか分るとダイオードや抵抗の値が分るようになります。

書込番号:16894322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを先に変えるべきか

2013/11/26 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

現在 スビーカースタンドHayamiのにオーディオテクニカのインシュレーターの上にスピーカーD-152E乗せて音楽聴いています
そこで音の広がりに不満もありB&W685試聴したので買い換えようと思っ  てます
その際685用のスピーカースタンド
または電源タップ電源ケーブル
DAC-1000も購入しようか悩んでるんですがどれを一番先にするべきでしょうか?
変えようと思いますがスタンドか電源どちらを先に替えたほうがいいですか?
お願いいたします

現在は
ONKYO C-S5VL ベルデンRCA A-5VL
ベルデンD-152E←B&W685に変えるのつもりです
どこから手をつければいいか分かりません
部屋は6畳です

書込番号:16882845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/26 22:02(1年以上前)

細かい音を出すには、バイワイアリング接続をされるのがいいでしょう。
ウーハーの逆起電力によって中高音が影響を受けますが、その接続によって最小限にとどめることができます。
今迄低音で隠れていた中高音がキレイに出て来ます。
必要なのは、もう一本のスピーカーケーブルだけです、ベルデンなら230円/Mです。

書込番号:16884647

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 22:06(1年以上前)

りょう5555さん、こんばんは。

セッティング(スタンド含む)が音に与える影響はかなり大きいです。セッティングの仕方ひとつで、ぼわぁ〜んとボケた音(細部が聴き取れない)にもなれば反対の音にもなります。

1. 現状、細かい音が「聴き取れない」と感じているのでしょうか? (いま不満ですか?)

2. 以下の型番や、具体的な素材、商品URLはわかりますか?

>スビーカースタンドHayami

>オーディオテクニカのインシュレーター

書込番号:16884664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 22:15(1年以上前)

スピーカースタンド

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0040ZLKX2/ref=mp_s_a_1_1?qid=1385471578&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165_QL70
インシュレーター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008B5NF/ref=mp_s_a_1_3?qid=1385471675&sr=8-3&pi=AC_SX110_SY165_QL70


正直不満です汗

書込番号:16884711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 22:47(1年以上前)

こんばんは。

スタンドは木製ですね。がっしりした金属製のスタンドを検討してください。

また解像感を上げ、細かい音が聴こえるようにするには以下のインシュあたりいいと思います。拙宅で自宅試聴しましたがそういう音になりました。(ただし自己責任でお願いします)
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

ちなみに別スレで、「貯金して予算を増やす」というお話だったので、希望された内容を聞いた上でそれに合う、DYNAUDIO DM2/6、GX100MAをご紹介しましたが……685にされるのですか? 

「細かい音まで」を最優先するなら、DM2/6やGX100MAと、685とでは雲泥の差ですよ。まずは音を変える「一番大きな要素」であるスピーカーから検討し直した方がいいと思いますが……。

書込番号:16884863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 22:50(1年以上前)

ありがとうございます
店員さんに聴いたところGX100は今のA-5VLでは全然鳴らしきれないのとjpopには合わないみたいです泣

書込番号:16884880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 23:01(1年以上前)

ああ、確かにあれにJ-POPは合わないですね。では残るDYNAUDIO DM2/6を試聴してみてください。「細かい音まで」であれば685とは段違いです。音さえ聴けばわかります。

まずスピーカーをよいものにしないと、その他の要素をいくらいじっても結局は「スピーカーのレベル止まり」になります。まずスピーカーのレベルで8割方決まる、ぐらいに思ってください。ではでは。

書込番号:16884944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 23:05(1年以上前)

試聴できないのでこれだけ聴かせて下さい
685と同じぐらい低音は出ますか?

書込番号:16884973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 23:20(1年以上前)

今は金欠で汗
来月なったらレンタルしてみたいと思いますが
この価格なら2
月ぐらいには買えそうです

書込番号:16885065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 23:29(1年以上前)

Excite X12はどうでしょうか?

書込番号:16885117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 07:27(1年以上前)

こんにちは。

X12は生産終了です。以下の後継機が出たばかりですが、たぶん予算オーバーです。

■DYNAUDIO Excite X14
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html

※以下は同じメーカーの別の機種のレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab

※以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で家に送ってくれます)。たぶん送料負担のみだと思います。
http://www.yoshidaen.com/

※取扱店は以下です。最寄りの店を探してみてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:16885848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/27 11:30(1年以上前)

試聴できないみたいです
なのでお聞きしたいのですが低音は685と比べてどうなんでしょうか?
量が同じぐらいたでてるならこちらにしようと思ってますが
あとA-5VLで鳴らせるかだけですけど汗

お願いします

書込番号:16886492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/11/27 11:36(1年以上前)

もうアンプは変えることないと思いますが大丈夫でしょうか?

書込番号:16886511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 11:58(1年以上前)

>量が同じぐらいでてるなら

出ます。

>A-5VLで鳴らせるか

鳴らせます。

低能率で鳴らしにくいオンキョーのスピーカーが鳴らせる=たいていのスピーカーは鳴らせる、ということです。

書込番号:16886568

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/27 12:00(1年以上前)

アンプ変更のご予定な無い場合は、SPのセッテングでの追い込みです。
壁との間隔、床との高さ、左右の間隔などです。
部屋の短辺へ並べるか、長辺に置くかもやってみてください。

書込番号:16886574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/11/27 12:04(1年以上前)

ありがとうございます
電話してみたら試聴できるみたいで明日届くので聴いてみます

里いもさん
色々やってます
今は壁から50cmづつ離してスピーカー斜めにしてます
奥行き少し消えましたが反面細かい音が聴こえやすくやったように思います
ありがとうございます

書込番号:16886588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 12:09(1年以上前)

こんにちは。

>電話してみたら試聴できるみたいで明日届くので聴いてみます

おっ、よかったですね!

聴いたら、ぜひ感想をここに書き込んでください。楽しみにしています!

書込番号:16886601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/27 12:40(1年以上前)

>Excite X12はどうでしょうか?

 関係のない話で恐縮ですが、先日Excite X14と前機種であるExcite X12とを店頭で並べて聴き比べることが出来ましたので、そのインプレッションを少し述べてみます。なお駆動していたアンプはSOULNOTE/Fundamentalのハイエンド機です。

 Excite X14が入荷したばかりでエージングが進んでいない状況である点を考慮しなければなりませんが、それを差し引いても両者の音の出方は違うと感じました。

 両者の比較においては、Excite X14は濃密な音場が後方に展開するタイプ。対して前機種のExcite X12はパァッと前方に広がるように感じます。なお、情報量・解像度は互角みたいでした(注:これはあくまで私の感想です)。

 いずれにしても、B&Wの685に比べればワンランク上の音です(私は685を所有していたことがありますので分かります)。もしもExcite X12の店頭在庫が残っていて安く手に入れられるのならば、検討して良いかもしれません。

書込番号:16886711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2013/11/28 15:11(1年以上前)

簡単なことしか言えませんが
パフューム聴いてるのですが低音かなり下まで聴ここえます
抜けもいいし
何よりボーカルのコーラスが綺麗に分離して聴こえるのが快感です
今まで聞こえたことない音まで聴こえました

音場は前はスピーカー周りだけだったのが部屋全体に散らばって行く印象です
耳にも刺さりませんし
1月にDM2/6買います
ありがとうございました

書込番号:16890997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/28 15:20(1年以上前)

りょう5555さん、こんにちは。

>低音かなり下まで聴ここえます
>抜けもいいし何よりボーカルのコーラスが綺麗に分離して聴こえるのが快感です
>今まで聞こえたことない音まで聴こえました
>音場は前はスピーカー周りだけだったのが部屋全体に散らばって行く印象です

かなり手応えがあったようですね。よい出音のようで何よりです。

>1月にDM2/6買います
>ありがとうございました

貯金、がんばってください(笑)。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16891024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/28 15:23(1年以上前)

長い間ありがとうございました

書込番号:16891029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボリューム0でも音が出る

2013/11/13 07:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

再生中ボリュームを絞っても再生音が漏れます。

抵抗が0になりきれてないのが原因だとは理解できるんですが簡単になおせますか?

一応天板をあけてシャーシ等にアースをかましてる等はみあたりませんでした。
スピーカー端子横にGND端子があります。
ボリュームは六本足の可変でした。

アナログテスターはあるんですが
使い方がわかりません。

アースをシャーシ等に接続してないからですかね?

治りそうなら治してみたいんですが
ご協力お願い致します。

書込番号:16829706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 10:35(1年以上前)

回答有り難うございます。

x10 x1kのレンジがあるんですが1kの方で測るんですかね?

書込番号:16834102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 10:58(1年以上前)

測定したら直るの?

暇で暇でしょうがないならともかく、暇潰しの冷やかしに付き合っても音漏れは何ら変わりませんよ。

書込番号:16834147

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 12:00(1年以上前)

BADさん
x1kレンジに合わして1〜2間は0Ωでした。
1が+とか2が-とか測るにあたり極性関係ありますかね?

なんかボリューム最大値で1〜2間測ったら極性変えたら値も変わるので

書込番号:16834324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/14 14:21(1年以上前)

基板に取り付けたままなのでプリント配線などで他の部品と繋がってます。
テスト棒を逆にすると測定値が変わるのは、半導体などが繋がっているから。

x1kレンジと オームレンジではメーターの目盛が違います。
 最小オーム値が違うでしょう?
オームレンジの千倍の目盛なので測定範囲が異なりますから、ゼロΩ近辺はオームレンジが良いです。

おまけ
テスター内蔵電池は大体乾電池の単三を使ってあります。
 二個直列のテスターの場合、LED単体の両端を測定すると、+−の極性が合えば 光ります。

アンプの基板は 両面基板ですか それとも片面基板ですか?
 裏側にプリント配線無いのが 片面基板です。
片面基板なら、ハンダ鏝で足を温めてハンダを溶かすと外せます。
 ボリュームは6本足と、基板取り付け用の足があるので、6本以上同時にハンダを溶かすと取り外せます。
  または、足を切り取ってボリュームを取り外し、残った足を一本ずつハンダ溶かして抜きます。

両面基板の場合、スルーホールが裏表のプリント配線を繋ぐ様になってます。
 片面より両面は難しいです。

四枚合成の写真で読みにくいけれど、50kオームのボリュームですね。
 カーブも*型と書いてあるでしょう。

書込番号:16834755

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 14:50(1年以上前)

回答有り難うございます。

片面基盤だと思います。裏はハンダばっかりなので。

書込番号:16834846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/14 15:28(1年以上前)

写真を見ました。その写真からもわかるとおり、
可変抵抗器の後ろに、モーターを接続してあるので、後ろ側の箱の中にも軸が伸びている
リモコンでボリュームを動かすための特注品です。
同じものの入手は無理ですから、交換はあきらめた方が良いでしょう。

それから、左右両側が同じような音の大きさで音漏れしているのなら、
ほぼボリュームの問題ではないですから、ボリュームにこだわっても無駄です。

確認ですが、ボリュームを絞っても音が聞こえるというのは、
スピーカーに耳を接触させるくらいに近づけた場合ですか?
もしそうなら、それは故障ではなく仕様で正常です。
通常聴取位置でわからないレベルなら問題なく故障ではないです。

ボリュームは音の大きさを調整するものですから、絞りきっても無音になるとは限りません。
たとえば、音を小さくする「ミュートスイッチ」というのがついている場合がありますが、
設計思想で「無音にする」「音をすごく小さくする」に分かれています。

BRDさん
>カーブも*型と書いてあるでしょう。
これなに?
「*型」カーブの可変抵抗ってこと?
写真からは「50k(Ω)」「A(型カーブ)」「X2(2連)」でしょう。

>裏側にプリント配線無いのが 片面基板です
えーーーっ? 普通、配線があるのが裏側、部品がついてるのが表側でしょう。

デタラメも大概にしてほしい。

書込番号:16834968

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 15:39(1年以上前)

回答有り難うございます。

スピーカーまで近づかないと解らない感じですかねぇ。

素直に諦めます。

皆さん色々と有り難うございました。

また宜しくお願い致します。

書込番号:16835005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 15:42(1年以上前)

〉ボリュームは6本足と、基板取り付け用の足があるので、6本以上同時にハンダを溶かすと取り外せます。
または、足を切り取ってボリュームを取り外し、残った足を一本ずつハンダ溶かして抜きます。


あたかもボリューム交換を推奨するかのような無責任コメントですな・・・・・

まぁ、スレ主さんが壊れようが燃えようが何でも有りなら好きにすればよいですがね。


〉それから、左右両側が同じような音の大きさで音漏れしているのなら、
ほぼボリュームの問題ではない

同意。
廉価版ボリュームはギャングエラーの影響で、低音量時に左右バランスが崩れがちです。


まぁ、最悪家燃やす覚悟でチャレンジするならどうぞ〜

書込番号:16835017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/14 15:44(1年以上前)

入れ違いで断念宣言。

正解でしょうね。

放火魔の無責任ぶりは相変わらずでしたが(呆

書込番号:16835023

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/14 15:50(1年以上前)

y11-さん、こんにちは。

>素直に諦めます。
>皆さん色々と有り難うございました。

災難でしたね。そのように中古は何があっても不思議ではありません。今回のことを教訓にしましょう。ではでは。

書込番号:16835046

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/14 18:56(1年以上前)

y11-さん  こんばんは。 いろいろ勉強になりましたね。
興味あれば、本やネットで検索したり、経験者に尋ねられると良いです。

素朴な疑問を持ち続ける事は、人生の岐路でも役に立ちますよ。

書込番号:16835651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/11/15 03:25(1年以上前)

y11-さん

とりあえず、PHONO端子にショートプラグを付けてみましょう。
電子回路に内部抵抗の小さなアナログテスターは危険です。使うなら内部抵抗が大きいデジタルテスターを使いましょう。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html

書込番号:16837579

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/15 03:31(1年以上前)

回答有り難うございます。

ピンプラグを差したら
音漏れがなくなるケースもあるんですか?

書込番号:16837580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/15 08:10(1年以上前)

ショートピンと音漏れは無関係です。

フォノ端子へのショートピン装着は外来ノイズ対策です。

書込番号:16837911

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/15 15:49(1年以上前)

まず、当該アンプのメーカーに電話してみると言うのが一番最初なんでは?

古い機種だから対応してません、新しい製品を買ってくださいね

とは、まずいきなり言われたりはしないと思います。
で、ボリュームの仕様を聞いててみるのもいいですね。
絞りきっても、0(OFF)にならないボリュームはあるので、そういう仕様なら、故障でもなんでもなく、機材の仕様ですから。で、そうではなく、ボリュームがやはり故障しているのなら、修理対応してもらえるかを聞けばいいのです。

そして、修理対応できるか否かの確認をして、まあ、普通、修理受付をしてくれるのなら、送料はかかるでしょうけども、いきなり高額の修理代金を請求されることはなく、見積もりをだして、〇〇円かかりますがどうしますか?
となるでしょう、その金額が折り合えば、修理してもらう、折り合わなければ修理しない。
否と言われたら、あきらめるか、アクアオーディオ等のアンプ修理業者に問い合せてみる。
そこでも、断られる、もしくは金額がおりあわなければ、初めて自分で修理するかとか、勉強代だと思って役所に電話して粗大ゴミに出すか、オブジェとして愛でるかを決めれば良いのではないでしょうか?

自分で修理するのは確かに敷居が高いですから、だれにでもお勧めできる事ではないとおもいますが・・・・・・
でも、修理も自己責任でやれなくはないですよってサゼスチョンを頭ごなしに否定することも無いかなぁとは思いますね、可変抵抗の回路図の説明は、意外に出てなくて、上の説明はいい説明だと思うしね。
実作業をしなくても、そういう知識を得るのはオーディオを知る上で無駄ではないと思うからです。
余談ですが、ネットを見ていて、ものすごくレビューを重ねて、この人、仕事してるのかな?と思うほど、オーディオ製品について語っている人とかいますが、イマイチわかっていないんじゃないかなぁと思う事が多いんですよね、なんか、基本的な事がすっぽり抜けてて、セッティング等の事になると、他サイトへ丸投したり、電源について語るのかと思ったら、ガレージメーカーの宣伝ページにリンクされてたりとか・・・・・まあ、否定はしませんが、宣伝業務としてやっていらっしいう商売ならいいのゃるんでしょうね。そうですが、たまには、中身の事を知るのも楽しいと思うんです、修理業者とか、メーカーのサービスと機材修理について打ち合わせると、かなり皆さん親切に教えてくれるので、機材の故障、トラブルは嫌な事だけはなく、知識の蓄積にもなるので、まずは、製造したメーカーに話を持って行く、これが一番ですね。

書込番号:16839208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/15 16:06(1年以上前)

スレ主さんへ

苦言含みの提言

かなり知識不足な割に、蓋開けてテスターで測定とか大胆な行動にも出る。
一番危なっかしいタイプです(苦笑

こういうタイプは暇潰しの冷やかしの格好のオモチャとなります。
アップの写真アップしろ〜〜〜とかね。


身に付けるべきはフィルター能力です。
私も含めた全ての書き込み情報がデタラメであるとの前提で、情報取捨選択をして丁度です。
そのためには、自助努力で自ら調べることが必須です。
全て他人任せでは振り回されるだけです。
何せ藁にもすがる状況ですから、簡単にコロッと騙されそうです。


別途、私が過去に所有したアンプが、ボリューム絞り切った状態でスピーカーに近付いても無音状態になるかどうか記憶にありません。
気にしたことすらもありませんし確認すらしてないと思います。どうでもよい無用な機能ですから。
そういう細かい点まで気にしながら、20年モノの中古アンプに手を出す。
自己矛盾かと思います。
色んな意味で完璧を求めるなら投資しましょう。
今お金が無いなら、廉価版はちゃんと音が出たらオケと割り切りましょう。

メーカー問い合わせくらいは念のためした方がよいかもですね。
仕様か不具合か?

では

書込番号:16839257

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/15 18:31(1年以上前)

y11-さん  こんばんは。 方針が決まったらそうして下さい。

どこかに仕様として音量最低でもスピーカーから絞りきれない音が出ます、、とはまだ見た事がありません。
また、ボリュームの仕様で 操作部(シャフト)を反時計方向に回しきってもゼロΩになりませんも同様。
 ガリオームで実測したことあるかも知れないけれど。


端子@−A間を直接短絡すると、出るか出ないか分かるけどね。

書込番号:16839671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/11/16 22:07(1年以上前)

ラジオもテレビもステレオアンプもボリュームのついた機器を試しましたが、ゼロの位置で音はやっぱり聞こえません(ヘッドホン、イヤホン)。980円の安物ラジオもゼロでは音は聞こえませんです。そのオンキョーのアンプ、

              ボリューム壊れてます

以上です。ゼロで音が聞こえるのが仕様なんてのは嘘です。でたらめもいいとこです。まっとうな製品ならば。

書込番号:16844720

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/16 22:57(1年以上前)

ひょっとすると、ボリュームのモータードライブの戻りが不完全なのかも?  簡単なテスト方法ないかな〜

書込番号:16844965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/22 10:02(1年以上前)

基板の絶縁抵抗が経年変化により落ちたかもしれませんよ?
基板上で信号が他の回路に移っちゃってるかもしれないし。
まぁ電波を扱う回路じゃないから、多分僕の言ってることは
間違ってるかもしれないけど。。

まず、ボリュームを疑うのであれば、回路から取り外さないと
判らないですよ。。

もう方針は決まってるようですが、
この手の現象はちょっと危険を伴うので、やはり見てもらうのが
最短だと思います。
下手したら内部で発振してるかもしれないし。

書込番号:16865758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング