
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 25 | 2013年6月23日 09:19 |
![]() |
29 | 11 | 2016年6月21日 15:00 |
![]() ![]() |
47 | 33 | 2013年6月4日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月15日 04:04 |
![]() |
77 | 56 | 2013年5月13日 13:53 |
![]() |
7 | 10 | 2013年5月8日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パイオニアアンプA-A6MK2を使用しています。
近日にオーディオラックを購入予定です。
説明書には30センチ以上開けてくださいと書かれていますが、そんなに開けると他の機器が入らなくなってしまいます。
前面と後面がオープンになっているラックを使用するとしまして、放熱などを考慮したうえで最低限何センチ開ければ問題ないと思われますか?
書込番号:16215369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
私は、A-A9を5年前まで使っておりました。
経験からお話しさせていただきますが、
私も皆さんのおっしゃる通り、前後が開いているラックなら上部は10cmもあれば大丈夫だと思います。A級アンプだと天坂が触れられないほど熱が出ますが、A-A6のようなAB級でしたら問題ないかと思います。ご参考までに。
書込番号:16218591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合、最低7cmって感じですね。
30cmってのは、おそらく開放空間に置いたときと同等の温度変化ですむ条件じゃないかと。
余りに非現実的なので。
書込番号:16218931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彼女いない歴30年さんこんばんは。
A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。冬はいいけど夏は辛そうです。
ちなみに今は満腹です(笑)。
アラン分散さんこんばんは。
予定では10センチなら開けれそうなので大丈夫です。ありがとうございました。
書込番号:16218993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。
あるショップで聴いた話ですが、ある夏場に、ラックスマンの550と590のせいで店の電源全体がシャットダウンしたそうです(笑)
書込番号:16221285
1点

Dyna-udiaさんこんばんは。
アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
それと購入から2ヶ月がたちDM2/6のエージングが終わったみたいです。
感想としては明らかに音が滑らかになったなという感じです。まだぜんぜん飽きなくて大満足しています。このスピーカーはかなり奥が深そうです。逆に最近はプレーヤーの方をグレードアップしたくなってきました。音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?
書込番号:16224203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
うーん、一般家庭でよく使われてる30Aだったとかですかね(笑)
書込番号:16224518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。
>A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
あー、いえいえ店舗では音質保持のため暖機しておく必要があるし、絶えず試聴に使うしでアンプの電源入れっぱなしですから夏場とかすごいんですよ。一般家庭とはぜんぜん違いますよ。
>音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
>質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?
情報量はアンプ、CDPとも関係ありますが、お使いのシステムのボトルネック(能力が低いため全体の足を引っ張る部分)は明らかにCDP部ですから、そこを強化するのが自然ですね。今の状態で単体のCDPを導入すれば、音は様変わりするでしょう。
現在、お使いのスピーカーとアンプは一定レベルをクリアしていますから、CDP部を変えれば音の変化もわかりやすいと思いますよ。(これがたとえばアンプ部もミニコンポだったりすれば、CDP部だけ替えても変化はわかりにくい)。で、CDPを買い換えれば次はアンプのグレードアップですね(笑) (と煽ってみる)
先日、DM2/6をたまたま100万クラスのセパレート(笑)で聴きましたが、驚嘆しましたよ。スケール感がすごく、とても10万クラスのスピーカーが鳴っているとは信じられませんでした。(目をつぶって店に入ってきた人は絶対当てられないと思います)。
アンプが100万クラスではスピーカーとの価格比が超アンバランスですから、ふつうならアンプの圧倒的な力にスピーカーがオーバーワークになってへたりそうなもんです。でもDM2/6はびくともしませんでした。昔、我が家のC1を400万円超えのVIOLA(アンプ)で鳴らしてもびくともしなかったのに、同じアンプでフォステックスのG1302を鳴らすとスピーカーがへたり切って悲鳴を上げたのを思い出しました。さすがDYNAUDIO(笑)。お使いのシステムはまだまだテコ入れ可能だし、DM2/6はかなり潜在能力の高いスピーカーだと思います。
書込番号:16224869
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
最近はCDプレーヤーを使わなくなってしまったので、音質のよいネットワークプレーヤーがいいですね。
でもまだ発展中のジャンルみたいで選択肢が少ないのが難点です。
書込番号:16226770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
ネットワークプレーヤーってイマイチ不案内なのですが、必須なんでしょうか。ネットワークプレーヤーの機能って、パソコンですべて操作できないのですかね? NASにファイルをため、パソコンで再生やその他の操作をすればネットワークプレーヤーっていらないような気が……(私、よくわかってません(^^;)。
まあパソコンで全部まかなえるとしても、それらの操作を簡単にしたものがネットワークプレーヤーってことなんでしようかね。どうもオーディオ業界が、ネットワークオーディオにかこつけて余計にお金を取ろうと作ったのがネットワークプレーヤーのような気がして……まちがってたらスミマセン。
書込番号:16228174
1点

Dyna-udiaさんこんばんは。
当方もネットワークプレーヤーのことはよくわかりません(笑)。
ディスクを入れ替えずにすむから便利かなという程度です。
昨日CR-N755とPD-30で同じ音源を同時に再生してアンプのセレクターで切り替えして聞き比べしたところ、やはりPD30のほうがいいですね。ちなみにケーブルは同じ物を使用してます。
こうなるとさらに上のPD-70が欲しくなってきました。
ちらっと試聴したことありますが、あっこれいいなという感覚になった記憶があります。
どうやら当方はパイオニアの音が好きみたいですね。
このPD-70はDyna-udiaさんの評価としてはどうでしょうか?
ダメならダメでズバッと言ってもらってかまいませんので。
お返事お待ちしています。
書込番号:16231590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
あれ? PD-30をすでにお持ちなのですか?(^^;
ちなみにPD-70はかなりいいと思います。ただ今はこなれた価格で単体DACがいろいろ出ていますから、すでにPD-30をお持ちなら「PD-30+好みの単体DAC」というパターンもあり得ますよ。こっちの方がコスパが高かったりするかも。
ただPD-30をすでにお持ちなら、いきなりもうアンプをグレードアップする手もありますよ。PD-30って6万クラスなのですでにそこそこのレベルですから「CDPはとりあえず充分」と見て音の変化幅がCDPより大きいアンプをテコ入れする、という考え方ですね。
パイが好みならお買い得のA-A9MK2とか、あるいは傾向がパイに比較的近いNmodeとかSOULNOTEへ行くとか。まあいろいろ試聴してみてください。
書込番号:16232184
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
PD-70やA-70や単体DACなどを含めさんざん迷いましたが、結局単純にリッピングデータを再生できるパイオニアN-50に決めました。
やっぱり便利なんですよね。
これで残るはアンプだけになりました。
この流れですとアンプもパイオニアになりそうですけど、最近になってデノンのむっちりした中低音もなかなかいいかなと思い始めました。
DM2/6の懐が深いのでどちらでも対応出来そうだし。
さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。
書込番号:16239184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>パイオニアN-50に決めました。
おっ、ご購入おめでとうございます。また感想などお聞かせください。
>さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
あ、どんな音楽をお聴きになるんでしたっけ? デノンならパンチが利いたワイルドな音になり、ロックやR&Bが楽しく聴けます。一方、パイオニアは逆に繊細で透明感のあるソースが得意です。
>購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。
いえいえ非力ですが、私でできることでしたら(^^; ではでは。
書込番号:16239634
3点

Dyna-udiaさんこんばんは。
N-50かなりいいですよ。
今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
デジタルアナログ独立電源や強化シャーシなどからパイオニアの本気を感じとれます。
PD-30と比べてですが中高音はパイオニアの特徴の繊細さやクリアさがさらにアップしています。また低音はドラムやベースなどのアタック力がかなり強くなっています。
どちらも当方の好みに近くなりました。
もう低音不足とはおさらばです。
ですが困ったことがありまして、この音を聞いてしまうとPD-30で再生する気にならないです。さっそくPD-70が欲しくなりました(笑)。でもSACD1枚の為に買い替えももったいないかなといった感じです。ここは様子見ですね。
残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
デノンかパイオニアかエヌモードかソウルノートかアトールか、試聴する前から訳わかりません。どうする俺。
書込番号:16246380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>N-50かなりいいですよ。
>今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
ほー、ちなみにPD-30とDACはどう違うんですかね。N-50は多機能なぶんコストがかかっていそうですが、それでも価格はPD-30と1万しか違わないので、ふつうに音を再生することだけにかけてるコストって両者はそう変わらないような気もするので……不思議ですね。やはり根本的に回転系がなく、データから直接再生する有利さが利いてるのかな?
>残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
また今度はアンプで音が大きく変わりますね。試聴が楽しみですね。
書込番号:16248028
1点

Dyna-udiaさんこんにちは。
N-50とPD-30のDACは同一の物を使っているという話です。電源回路とかは別だと思いますが。
これは当方の憶測なのですが、CDはやはりCD専用のプレーヤーで再生するべきなのかなと。
SACDとCDの両対応機だとSACDはいいけどCDはイマイチな感じがしました。
今日SACDを初体験してみましたが、目からウロコ状態です。こんなにいい音なのになぜ普及しなかったんでしょうね。
ちなみに買ったソフトはダイアーストレイツのブラザーズインアームスです。
これは小学生の時から聞いているので思い入れが深い物です。
書込番号:16248100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
今日はビックカメラ行きますか?
書込番号:16285600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

髭が薄いトンズラーさんおはようございます。
残念ですが今日は行けないです。
木曜日に出撃したいと思ってます。
申し訳ありません。
書込番号:16285668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーをDIATONE DS2000HRを中古で手に入れたので、この際アンプを新調しようと思い、サンスイの907MRにしたのですが、以前はアンプが607MRだったのですが、
その時はハイアットやトランペットが全面に出てくる感じだったのですが、
907MRにしたところ、低音や中低音は今まで聞いたことないくらい量感が出てびっくりしているのですが、
逆にハイハットやトランペットが奥まってしまった感じに聞こえてしまっていてリアル感がが損なわれてる感じに聞こえるのですが、これは、スピーカーかアンプどちらかが、不具合(本来出し切れるはずのポテンシャルが出し切れえていない)によって、異常か何か出ているのでしょうか?
現在または以前907MRとダイヤトーンDS2000HRお持ちの方
よろしくご教授ください お願いします
3点

どちらの機種も使った事は無いのですが、低音域の量感が出過ぎてしまってるのであればSPの高さを上げてみるとか後ろの壁からの距離を今より拡げてみるとかセッテングで何とか為りそうな気がしますよ。
書込番号:16212749
3点

アンプのパワーが一気に増加したので「DS-2000HR」の低域
駆動能力の真価が発揮されているのかもしれません。
ウーファーの強大な駆動力で床への反射が起きているのだと
想定されます。
LE-8Tさんが指摘されているように、高さを上げてみる、
壁から離してみる、スパイクを履かせてみる、大理石を
敷いてみるなどの対策が考えられます。
書込番号:16212873
2点

以前、1本30kg程度のスピーカーを畳の環境で使い、低域バランスが悪かった際、TAOCのボードとスピーカーベースを導入したことで全域のバランスと音像定位に効果がありました。特にスピーカーベースの効果が高かったです。
スピーカーベースとしてTAOCのSPB-400DH-Bを使用してみるのもひとつかと思います。低域の量感は抑えられますが締まり、全域はフラット傾向になります。この下にさらにクリプトンやTAOCのボードを入れるとより音像のポイントが明瞭となると思います。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
書込番号:16215839
2点

907も中古ですから、使いこまれてへたってしまってる可能性ありませんか?
書込番号:16218937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LE-8Tさん、ёわぃわぃさん、のらぽんさんアラン分散さん遅くなってすみませんでした。
LE-8Tさんはじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今現在壁から15センチ離したところにハの字に向けて設定してあるので、その辺りもセッティングし直してみます
ёわぃわぃさん はじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今まで中低音が埋もれていて聞き取れなかったのですが、907MRに変えた所一音一音はっきりして、ボーカルに厚みが増して、聴いたときはもう目から鱗状態でした。港ではダイヤトーンは低音が出にくいと聞いてたのですが、アンプもそれなりに譲ってあげると真価を発揮するんだなぁ〜と改めて考えさせられました。
のらぽんさん はじめましてこんにちわ、 ご返信ありがとうございます。
私の環境も畳に絨毯を引いて、そこにダイヤトーンの純正台(DK−10)を置きその上にDS2000HRを載せているので、
でもDS2000HRの専用台はDK-2000らしいので、DK−10では真価が発揮できないのかもです。
TAOCのスピーカーベースやボードも検討してみたいと思います。
スピーカーベースの情報ありがとうございます。
アラン分散さん、はじめましてこんにちわ ご返信ありがとうございます。
私も劣化を疑ったので、埼玉のアクアさんという会社に問い合わせたところ、907MRのオーバーホールもやってくれるそうです。
また、DS2000HRの方も軽井沢の工房さんにフルオーバーホールしてもらえるそうなので、余裕が出来たら、相談したいと思います。
みなさん、有用な情報を教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16221274
0点

これでアンプとスピーカーの件は解決済みとしたいと思います。
どれもよい回答だったので、全員をGOODアンサーにしたかったのですが3名しか選べないので、この方たちを選びました。
今回回答してくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:16221289
1点

こんにちは
遅くなりましたが、
907MRもDS-2000HRも所有しています。
現在は使用していませんが、個人的には特にジャズを聴くには良い組み合わせだと思います。
むしろこの組み合わせだとハイハットやトランペットは前に出てきて、
低音はタイトにまとまるタイプだと感じています。我が家ではエネルギッシュに元気良く出過ぎるぐらいです。
他の皆さんがおっしゃっておられる通りSP台は重要で、正直なところDK-10はDS-2000HRには貧弱過ぎます。
専用台DK-2000がベストだとは言いませんが、最低DK-2000ぐらいは必要だと思います。
しかも畳に絨毯だと軟過ぎて、骨格がしっかりした低音が出ません。大理石が無理なら畳の上に1m20cm四方の25mm厚以上の合板をそれぞれのSP台の下に引くと音がしっかり安定し、音場感が豊かになります。大理石はメリハリが付くので音が元気になり過ぎて私にはキツ過ぎました。特に907MRではメリハリが付き過ぎました。
とりあえずDK-10は他の台に替えるべきだと思います。
607MRも所有しており、以前2000HRに繋いで鳴らしたことがありますが、
2000HRの重いウーファーは607MRでは十分に駆動できません。
607MR→907MRに替えると音に深みや奥行きが出てきますが、
SPがしっかりセッティングできていないとせっかく3次元的な表現になったのに
ボヤけた感じになり特徴を活かせきれていないことが考えられます。
又は低音の輻射をコントロールできていないかもしれません。
2000HRに限らず、どのSPでも後ろの壁から最低でも23〜25cm以上は離さないと
3次元的な音像を浮かび上がらすことは不可能です。
ある程度音場感が出せても、大袈裟に言えば球面に張り付いたような平面的な音像になりがちです。
アクアオーディオラボでのメンテナンスですが、やたら無暗に部品を交換せず、
ほぼ清掃と再調整だけで3万円強程度でOHしてくれると思います。
再調整なされれば、駆動力が上がり、中〜低域の繋がりが更によくなり、全体の解像力が良くなる傾向があります。長い間メンテナンスがなされていないと内部清掃等で高域方向の解像度、伸びも上がります(正確に言うと新品の時の状態に近くなります)。特にINTEGRATEDの音は清掃で鮮度が上がると思います。907MRをはじめNM-LAPTを使用しているサンスイのアンプは、明るくエネルギッシュな中高域とややタイトで力強い中低域が特徴だと思います。是非メンテナンスをお勧めします。
書込番号:16242669
9点

絶対音感の持ち主さん、解決済みにも関わらず、懇切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
また実際に両方お使いになられていた方からのご意見、大変参考になりました。
セッティングが適当でもまぁまぁ良い感じで鳴ってたので、絶対音感の持ち主さんのようなセッティングが出来ていれば
また違ったポテンシャルを引き出せたのかもしれないですね。
手放す前にちょっと勿体ない事した気がします。。。
でも実はもう両方とも手元には無くまたこのコメントを発見したのが今日の今だった為、返信を送れてしまい、失礼いたしました。
またいろいろとお世話になりました。
書込番号:19286311
0点

絶対音感の持ち主さんにGood アンサーを付けたいのですが、付けられないので、心の中でGoodアンサー!
書込番号:19286324
5点

先日、サンスイα907MRを購入しました
以前から色々とプリメインアンプを探していました
アキュフェーズ、ヤマハ、オンキョー、デノン、ビクター、ラックスマン、
サンスイ等々様々購入しては試しました
やっと追い求めていたアンプに巡り会えたようで感無量です
部屋の中の空気感を変えてしまうほどの音圧、素晴らしいの一言です
これからも末永くつきあって行きたいと思います
書込番号:19972289
2点

>でも実はもう両方とも手元には無く〜
そうなんですよね オーディオ 全ては風雪流れ旅の 途中経過報告なんですよね 誰もが
定住地を探す旅です。
書込番号:19974508
0点



漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。半年ほど前にホームシアターの環境を更新し、avアンプをマランツav7005/mm7055で使用しています。スピーカーは前ns-8hx,後ns-525fと全てヤマハで5.1chしています。音にも満足してきましたので、現在は音楽をクラシック、モダンジャズを中心に8:2で聴く様になりました。映画は週末のみです。みなさんの口コミを拝見すると、音楽はプリメインアンプとの事で、私もだんだんと欲がわいてきまして購入に踏切りたいと思います。購入候補は近い将来発売されるであろうヤマハa-s3000にしています。cdpは予算上、現行のcd-s2000でと考えています。試聴してからと注意されそうですが(汗)そこで本題ですが、上記のシステムでのスピーカーはns-8hxで通用するでしょうか?avアンプとは独立させて、アンプセレクターを使用するつもりでいます。よくアンプとスピーカーの格(値段)を揃えるとききますが、a-s3000とns-8hxでは吊り合いとれませんか?アドバイスお願いします。
1点

A-S3000も決め打ちしないで購入前に試聴をした方が良いかと存じます。大外れってことはないと思いますが高い買い物ですので。スピーカーはアンプ購入後また改めてご検討。セレクター使って全然問題ないと思います。私も使ってます。私には有り無しの違いは分かりません。(分かる人は凄いなと思う。)接続はAVアンプにプリアウトがあればプリメインをパワーにすれば(多分できると思う。)両方楽しめますね。
書込番号:16156206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。お三人の方、大変参考になるアドバイス有難うございます。実は詳しく説明しますと、ホームシアターは2セット所有しています。当方は田舎の百姓でして、同じ敷地内に別棟がありまして約10畳のスペースに1セットあり、avアンプ・ヤマハ767を使用しています。音楽はBGM程度なら問題は無いのですか、クラシックや大編成でのオーケストラは不満ありまくりで、以前からの夢であるプリメインを導入しました。(avを優先しましたので)当初はイメージやデザインでヤマハ・aーs2000にしたかったのですが。奥行きの関係で×。その時パイオニアからa-70が発売され、最新でデジタル、サイズ・デザインokで試聴もせず購入しました。スピーカーもこのサイトで好評のフォステクスgx100maを購入しました。こちらではスピーカーが小さいお陰で映画・音楽と独立して使用しています。感想はやはり全然違います。 そういった経緯から、アドバイスをお願いした次第です。
今回相談させていただいてる環境は100年以上前の蔵を古民家風に改装したスペースで約30畳です。
なので大きいパワーのあるアンプを検討しておりました。ヤマハ製品には愛着があり、a-s2000を導入したかった経緯もあって夏?に出るであろうa-s3000に傾いています。仮に購入したとして、このアンプに現在使用中のスピーカーns-8hxで対応可能なのか(価格を考慮したバランス等)皆さんの感想を伺いたかったのです。
無知な上、新商品で値段もある程度なら大丈夫と思っていたところ、色々なご意見が聞けて有難うございます。
読みづらい長文すみません。
書込番号:16158273
1点

こんにちは。
ちょっと複雑に思えてきました。2環境ですね。
10畳がA−70+100MA
30畳は何か新アンプに8HX
でしょうか。羨ましいですねぇ。広さに加え、高さもあれば
十分な音楽ホールみたいに。
書込番号:16158384
1点

はらたいらさん、こんにちわ。いつも口コミ拝見しています。今回の件、自分自身でも贅沢な事だと認識しております。欲と見栄が抑えられません(反省) 10数年前に蔵を改装し、親父の趣味の部屋(写真や登山用具など)兼応接用で使用しており私はあまり近づきませんでした。その間はスピーカーも月1〜2回程度しか使用しておらず、外観無傷、ホコリ少々の状態でした。ですのでプリメインを導入した場合、スピーカーはどの様にしたらよいのか質問させて頂きました。最近になって歳を重ねてきたせいか、とても雰囲気など居心地がよくなり、友人・近所の方とよく集まって団欒しています。そういった近況でますます欲をだしてしまいます。(プロジェクターを見せたら大騒ぎです。ついでにスクリーンを100(4:3)から150(16:9)に代えちゃいました)周りの期待(?)に応えるべくコツコツ貯金中です。音は迫力ある大音量出せる環境ですので、またアドバイス下さい。
・・・なにか話が脱線しましてスミマセン。
書込番号:16158759
1点

しおすけパパさん こんにちは。
30畳のスペースとは羨ましい限りです。私は14畳リスニングルーム(天井高3メートル)でB&Wのプロア型SPを鳴らしています。
私もヤマハ製品を愛用していました。少年時代に現行デザインの基になっているプリメインアンプ『CA1000MKV』を知人から譲り受けて、大学2年まで使っていました。アンプ左上のYAMAHAロゴに続いてプリントされている[NATURAL SOUND]通り、色付けのない自然な音で、長時間聴いていても疲れ難い心地良い音だった様に記憶しています。ドライブ能力も優れていて、当時使っていた英国製SPセレッションUL6(小型SPで能率は低かったような・・・が元気良く?鳴っていました。
その後、ハタチの時バイト代をつぎ込んで同じヤマハのセパレートアンプ『C−2X』&『B−2X』を購入し、6年間使いました。私のオーディオ泥沼化人生?は、ヤマハ製品がルーツになっています。
しおすけパパさんが、購入予定の『A-S3000』ですが、UK-YAMAHAのホ−ムペ−ジにて見ました。なかなか良さそうなアンプですね。現行ヤマハのデザインにセンターに大型パワーメーターを配置して、昔の『CA2000』を思い出します(当時はパワーメーターは左上にありましたが)。本木目ピアノブラックサイドパネル,プラスチック製でなく重みのあるリモコンが高級感を演出しています。電源トランスも大型のもので、SPドライブ能力も相当高そうに思います。発売されれば、価格は30〜40万くらいではないでしょうか。
このアンプを使い、広いリスニングルーム?で鳴らすのであれば、『NS−8HX』では、役不足では・・・。もちろん、『NS−8HX』でも しおすけパパさんが言う「迫力ある大音量」で鳴ると思いますが、クオリティーの高い「迫力ある大音量」にはならないでしょう。
私なら、しおすけパパさんが衝動買いしそうになったという『モニターオーディオ Gold GX300』(A−S3000のサイドパネルに合わせてピアノブラック仕様)が良いと思います。このスピーカーの音を聴いたことはありませんが(見たことはあります)、デザイン,作り込みが良く、音を出さなくても30畳のリスニングルーム?に置いてあるだけで絵になるSPだと思います。『NS−8HX』では、力量不足(見てくれも音質も)です。
定価ベースで100万(スピーカー+アンプ)+まともなCDプレーヤー(ヤマハだとCD−S2000)+それなりのSPケーブル,RCA or XLRケーブル でトータル120〜130万(実勢価格だと90〜100万)なので、まとめて購入(しおすけパパさんは勢いで買う方みたいなので・・・)するか、優先順位を考えて買うか、はしおすけパパさん次第ですが・・・。
私が、100万円以上する高額?なシステムを何故勧めるかというと、オーディオを中坊の頃から30年以上やってきた経験から言うと、最初にそこそこのシステムで組んで鳴らしていても、何れどこかしら不満が出てきて、とっかえひっかえやっている内に総額で100万どころでない金額を使っている事に気づくのです。もちろんそれ相応の経済力がないと出来ない事ですが。だったら、最初から100万円クラスで組んでおくのが、オーディオの泥沼にはまらないで済むのです。
書込番号:16159259
2点

しおすけパパさん、こんばんは
返事ありがとうございます
YAMAHAのアンプに思い入れがあるということでしたか
沢山ブランドがある中で、発売前のアンプを視聴せずに購入されるのかと
不思議に感じていました
30畳のスペースで使用されるということで、私のオススメは内容が
ずれてましたね
広いスペースは、羨ましいです
アンプ購入で、しおすけパパさんの気に入る音になれば
いいですね
書込番号:16160049
1点

こんにちは。
このような条件ですと夢が広がりますね。
個人の条件にはなりますが、「お金をかけすぎない」
事がいいと思います。キリがありませんし、他の趣味
もありますでしょう。私もこの口ですから。
書込番号:16162069
1点

皆さん、おはようございます。色々とアドバイス有難うございます。特にkika-inuさんの口コミには参考になりました。性格も書き込みの通りでして、2年ほど前にゴルフを始めたのですが練習よりも前に道具一式から始める者です。(汗)
当初は別棟の環境と同じく、オーディオとホームシアターは別々にするつもりにしておりましたが、調子に乗ってスクリーンを150インチにしてしまった為、正面側には1組しかスペースが取れなくなってしまいました。仮にヤマハ・a-s3000を導入した場合、つり合いが取れるか不安に思い質問させていただきました。
kika-inuさんの言う通り、後々不満や後悔しない様にする事に賛成なのですが・・・100万ですか? 一気に夢から現実の世界に帰ってきました(涙)夏・冬の賞与に期待して2ステップで目標に近いづきたいです。
その間は、皆さんの意見を参考に試聴をしたいと思います。・・・a-s3000の情報少ないですね。
書込番号:16162503
1点

しおすけパパさん
GX100MAにつないでいるのを3〜5万のA-30、A-9050などのアンプに、
ヤマハの例の大型のSPにA-70をつなげればいいのではないですか?
それが金額的に一番釣り合いが取れるような気もしますが・・・。
ちょっとお金がもったいないように思います。。。。。。。。
後から「なんであんなにこだわってたんだろう」となる可能性も。
私も過去に無駄遣いをした者なので、余計そう思います。
書込番号:16162641
1点

『A‐S3000』情報
現在、私は膝半月板切除手術の為、入院中です。(早く退院して音楽聴きたい。)
暇を持て余してますので、ヤマハのお客様コミュニケーションセンター オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口( 0570-011-808)に発売時期等を聞いてみました。
発売時期は今のところ、未定だそうです。
欧州【先行】発売ではなく、最初から欧州マーケットを狙っての開発・販売だったらしく、日本での販売自体するかしないかも検討中だそうで。なので、今年の夏の発売は無い!とのこと。発売する場合、早くても冬以降で、来年春の可能性も無くはないと、お茶をにごされました。
どっちにしても、発売する時は、ホームページ上で1〜2か月前に公表するとのことでした。
書込番号:16162809
1点

こんにちは。
道具からってのも意識が上がって良い!とはいつも言ってる
ゴルフショップの店長の言葉で。2年ならやる気満々の時期
ですねぇ。100切りましたか?ゴルフもオーディオ同様道具の
差が大きいのは体感されておられるでしょう。最近では
タイトリストの900番台ドライバー頭が良かったですね。
脱線。よほど新型の決まった機材にほれ込んでいなければ、
大きさ、パワー等似たような往年の中古機でやってみるって
手もあります。中古なのでリスクもありますが、パワーを
大きくしたら、プリメインってどうな感じになるの?という
答えにはなりやすいですね。
ドカンと大金で良いもの(一点豪華)も良いですが、他趣味
などバランスよく楽しめるほうが自分は好きです。
書込番号:16163341
1点

皆さん、こんにちわ。返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さんからのアドバイスによって勉強させて頂いております。
縁側縁側さん、有難うございます。色々な組み合わせの可能性がありますよね?上を見たらキリが無いですし。
kika-inuさん、ご入院中との事、お見舞い申し上げます。大変な時にわざわざa-s3000の情報有難うございます。
近い将来と予測していたのですが、約1年後ですか?・・では先にスピーカー・CDPを狙って・・・ん?欧州先行販売じゃなく欧州のみの販売なんですか? これは多くの方にとっても、すごい情報なんじゃないですか。今後の動向を待ちますか。
はらたいらさん。ゴルフも道具が大切ですよね。当方はドライバーにナイキ、アイアンはゼクシオ7です。ちゃんと自分に合ったシャフト装填済です。肝心のスコアですが、昨年末は95前後をキープしていたのですが、今年に入りなんと120を3連発です。自分でも何が起こっているのかパニックです。・・・脱線しましたね。
kika-inuさんの情報では新型a-s3000は今のところ微妙な感じですね。アンプ購入するならコレだと思っていたので、今はただただ・・・・な感じです。
書込番号:16167105
1点

こんにちは。
ゼクシオ7 いいなぁ。打ちやすいでしょう。私は古いヤマハ。
シャフト交換がオーディオならケーブル交換みたいな事に
なるでしょう。スコアは一緒ですね。その前後する意味が良く
わかります。曲げず、グリーン周りをうまくまとめて・・・
ですね。
3000は一気に凄いアンプを購入するって事になります。
予算的にも再度良く検討されてはいかがでしょう。
2000やデノンの2000REあたりをまず覗いてみる
ってのも一考かと。ここは考え方次第になりますが。
書込番号:16167580
1点

アドバイスを頂いた多くの皆さん、本当に有難うございました。
大変参考になり、思い切って質問をさせて頂いて良かったです。
皆さんからのご意見を参考にじっくりと検討したいと思います。
途中に何か行き詰まったら(SP・CDP等)質問させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。
※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が今すごーく気になってます・・・また悪い虫が騒ぎそうです。
書込番号:16170426
1点

しおすけパパさん、こんにちは。
>※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が
>今すごーく気になってます・・・
ラックスマンD-06なら私が絶賛お奨めしますよ。
書込番号:16175527
1点

こんにちは。
ソニー2ES・5ESでしょうかね。いいですよ。私はメインがこの2種です。
安価に思います。特に2ESは。無理の無い低音感、色つき少ない出方。
好き好きですが、私は一般的なSP内では相当好きなタイプです。はじめ
雑誌等でもほとんど取り上げられていませんでしたが、最近ようやく出して
もらえるようになってきましたね。
でもとても良いSPがたくさんの時代ですので、相当迷われて選抜決定され
ると良いと思います。どれが一番で良い音かでなく、どれが一番好きかですよ。
書込番号:16178238
1点

『A‐S3000』情報 Part2
6月1日発売のステレオ・サウンド誌に『A‐S3000』の記事が載っています。
記事によると2013年9月に、創業125周年を記念するフラッグシップとして発売予定だとか。
価格は、予価50万円前後だそうです。
又、SACDプレーヤー『CD‐S3000』も同時発売(予価50万円前後)するとか。
詳しくは、ステレオ・サウンド 187号 (P430〜P431)を読んで下さい。
書込番号:16203112
2点

kika-inuさん、こんにちは。もう退院されてオーディオライフを満喫されているでしょうか?
今回もヤマハ・a-s3000情報有難うございます。前回、販売未定との事で候補以外、他のアンプは何にしようか冷静になって考えたのですが(価格帯・デザイン・メーカーイメージ等)やっぱり自分にとってはa-s3000以外はイヤだって結論に至りました。 ※ただの閃き・一目惚れです。
金額面では発売後即購入は厳しいですが、年末・年始頃には・・半年後にはspを。その次はCDPへと完成させたいと思います。 実ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。当面はhdmiでavアンプから5.1chのサラウンドでクラシックや映画を楽しみながら貯金していきます。
書込番号:16210452
1点

しおすけパパさん こんにちは。
先週初めに退院して現在自宅療養中(来週月曜から仕事復帰します)です。リハビリで通院する以外は、ほとんど家にいて、寝てるか、TV見てるか、なんか食ってるか、愛犬=季夏(キカと読む。私のネームはここからきています)とじゃれるか、音楽聴いています。
なので、ほとんど動かなくなり休業していた1カ月半で3.5キロ増えてしまいました。
>ただの閃き・一目惚れです
それでいいんじゃないでしょうか。あれこれ悩んだ末に買うよりも、閃き・一目惚れで買えるのなら、良い結果になりそうな気?がします。
オーディオ機器は音が良いのが一番ですが、私はそれだけでは購入の対象にしません。
音が鳴ってる時も鳴っていない時もオーディオ機器は部屋のインテリアの一部だと思っているので、デザインや操作感(使い勝手ではなく、使い心地)が良くないと魅力を感じません。
退院して、家の戻った時に、リビングのソファーに座るよりも、リスニングルームのエコーネスに座り、正面のオーディオシステムを眺めた時に、「帰ってきた」とつくづく感じました。
A‐S3000は、私のポリシーにも当てはまるアンプです。
ヤマハの古き良き時代のデザインを現代風にアレンジして、中央に大型パワーメーターを配し、操作感が良さそうなスイッチ類等は、置いているだけで、嬉しくなりそうです。まさに、所有する喜びがあるアンプでしょう。
ついでに、セットで、CD‐S3000もいかがですか?
この2台は、閃き・一目惚れで購入しても、納得できると思います。
>ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。
的中おめでとうございます。私は病室のTVで観てました。昔はよく馬券買ってましたが、結婚してからは妻の目?があり、やらなく(「やれなく」が正解)なりました。でもレースはよく観てますけど・・・
OPPO105楽しみですね。画質,音質を考えると今現在これしかないかな。
BDプレーヤーはハイエンド機がエアーとプライマーの2機種しかなく、そのあとがなく、20万以下の機種しかないので、ハイエンドオーディオの端っこをちょこっと齧(かじ)っている私にとっては、魅力あるモノがなくなりました。
今現在マランツUD9004を使っていますが、4年間の技術進歩は半端じゃないので、画質に関してはOPPO105の方が上でしょう。ただ、音質は負けてないと思いますが・・・
しおすけパパさん宅では、150インチで鑑賞されていて羨ましい限りですが、9004では、うちの100インチが限界かな。
うちは5.1ch環境にしていないので、BDも2chで聴いています。映画よりも音楽(ライブ)BDを中心に観ますので、2chでもカバー出来ると信じて?います。ただし、アンプ,スピーカー,機器間のケーブルには、それなりにお金はかけていますが・・・。
入院する前に行きつけのショップで リン クライマックスDSM というネットワークプレーヤー兼HDMI入力内臓DAC兼プリアンプで、小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」のBDをOPPO105で視聴しました。2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。
一発で一目惚れしました。入院中もこのアンプの事が頭から離れず、今現在購入に向けてあれやこれやと模索中です。
ネックは、ひとつだけでズバリ240万という価格だけなのですが・・・。
書込番号:16213923
1点

kika-inuさん、こんにちは。愛犬の季夏ちゃん、とても可愛いそうですね。
ヤマハ・a-s3000の件有難うございました。本はまだ見ておりませんが、光がさした感じです。
毎回背中を押して頂いて感謝です。
>ただの閃き・一目惚れです それでいいんじゃないでしょうか
有難うございます。似た感じ(デザイン・価格帯)でラックスマンやアキュフェーズもあるかと思います。しかし私の中ではヤマハ・a-s3000が良いのです。もちろん聴いた事ありませんが、この商品を購入したいと思います。
240万のシステムですか?すっすごいですね。 一緒に目標に向かって貯金しましょうね(笑)
当初はアンプとスピーカーの組み合わせ・バランスなど伺いたかったのですが、多くの方より様々なご意見が聴けて良かったです。
今後も知恵をお貸しください。
書込番号:16214141
1点



PCで使えるアンプを探しているのですが
今の候補は下の2つです
teacのa-h01
ケンウッドのr-k731
それぞれの、長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
また、おすすめの物がありましたら教えてください
書込番号:16133888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
資金面で問題ないのでしたら、TEACをオススメします。
アンプ部の質や接続端子の豊富さ、ハイレゾまで対応しているなどTEACのほうが確実にレベルは高いと思います。
仮にTEACを購入するとなると残りの資金は2万円程になると思いますので、スピーカーはセンソール1やS-20などの中古を狙うといいですね。
これならなかなかいい音を奏でてくれると思いますよ。
ご一考下さい。
書込番号:16134600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
将来スピーカーをランクアップすることを念頭におきこちらの2機種を比べた場合、どちらのほうがスピーカーを駆動する力があるでしょうか?
それと音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
まずは自分で試聴してこいよと怒られるのは覚悟しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16110434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生へまオヤジさんこんにちは。
何に対して怒っておられるのかがよくわからないのですが、のんびりいきましょう。
Atollのアンプは日本での価格はボッタクリ気味なのですね。少しきをつけます。
本当に音が気に入ったのなら値段は関係なくなるとは思いますが。
書込番号:16121840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは ウマイ!
他のスレで心地良いさんとスケベ椅子の話を、削除されるかな
ATOLLは色気のある音で良い商品です。現地価格は自分で調べると良いでしょう。
現地価格にほぼ近い場合は、ごめんなさいしておきます。
書込番号:16121869
1点

あれは削除されるんじゃないですか?(笑)
アトールの現地価格?
保証の事を考えると、代理店を通した方が良い?そんなに違います?
書込番号:16122160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
タオックのスタンドはまず最初にこれを使って叩き台としていろいろ試行錯誤しながら、自分好みの音色に仕上げるにはちょうどいい物だと思います。
いろいろやってるうちにスキルも上がっていきますし、またさまざまな小道具が増えていきます。
これは今後スピーカーを買い換えた時にも使えますので、いい意味で財産となりますよ。
なおG1300mgはたぶんですがキレキレ感が凄いと思いますので、金属製のスタンドだとなおさらキレキレのキレキレになるかもしれませんが。
ここらは当方ではわからないレベルなので、諸先輩方のアドバイスを期待します。
書込番号:16122161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心地良い音に包まれ隊さん、リボンは癖になる
オバカな私に現地価格を調べろとは酷でしゅ
ボッタか良心的価格設定なのかそれでけです。
こちらにも張り付け、ピュアオーディオスピーカ、アンプ、CDP試聴レビュー
CDSは女性ボーカルCD紹介、SPスタンドの作り方付き
http://tvsd.net/
書込番号:16122180
1点

価格とのバランスの良いタオックの(鋳?)鉄製スタンド
どこかに保管してありますが、忘れた
CM1に合いますね
マグネシウム合金スタンド、天板サイス小さいのがあるので注意
メヌエットサイズかな
ばう バック工芸社のは魅力あります
サイドプレススタンドは信者が行方不明なので
書込番号:16122270
1点

まなたんは満腹さん、こんばんは。
おっしゃる通り、買い求めやすいのから始めて徐々にスキルアップするのが良いですね。
とりあえず、手持ちのハヤミのスタンドを使ってみてどんな音になるかを確認してからの方が良さそうですね!ご助言有り難うございます。
書込番号:16123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生へまオヤジさん、こんばんは。
リボンは癖になる?(笑)
リンク先を拝見しました。
面白い記事がいっぱいでした!
ご紹介有り難うございました。
書込番号:16123362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒なのか、記憶容量が一杯なのかリンクは見ない人が多いんですが
心地良い音に包まれ隊さんはえらいですね。
あのHP、ジャケ買い女性ボーカルのページは参考になります。
ジャケ買いはアマゾンリストマニアでもいいんですが。
うっとり女性シンガー編
http://www.amazon.co.jp/lm/RHMDYKZKS87NU/ref=cm_pdp_lm_all_itms
書込番号:16123706
1点

ハヤミのスタンド天板とSPとの間は
SPスパイク受けをインシュレータとして使用できます。
マグネシウム合金、ステン、真鍮、黒檀
オーテクのハイブリッド系などのゴム系接触は、SPに跡が付くか調べる必要があると思われます。
多重人格のへまでおました。
書込番号:16123724
1点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
当方は愛知のかなり北よりですが、こちらまで取りにこれるのでしたらタオックスタンドをお貸しできますよ。
実際に聞いてみたら一発でわかると思います。
ご一考下さい。
書込番号:16123745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
タオックスタンド、鉄製なのに箸や鉛筆または拳で叩いて響きが少ない。
トヨタ自動車系列会社の技術は凄いですね。
話変わって、サイドプレス系は目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんやウサギさんが使い手として有名です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%96%DA%8Ao%82%DF%82%E6%82%C6%8C%C4%82%D4%90%BA%82%AA%95%B7%82%A6%82%E9
オーディオの非常識と常識
書込番号:16123753
2点

みなさまこんばんは。
今回はこのスレとはまったく関係ない話で申し訳ないです。
今までにこちらの価格.コムでよくある電源ケーブルやスピーカーケーブルで音は変わるのかといったスレッドをいろいろ見てきましたが、当方が一番まともな回答をしていると感じる方はローンウルフさんですね。
他人に揚げ足を取られるような発言はなく的確な提案をしていて安心してみていられます。
次点はStrike rougeさんですね。
こちらのお二人方には今後も頑張って頂きたいと思います。
素人からの応援メッセージでした。
書込番号:16123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生へまオヤジさんこんばんは。
貴方はものすごいオヤジなのかとんちんかんなオヤジなのかよくわかりません(笑)。
タオックはアイシン精機にでも作らせているのでしょうかね。
でも販売網はハヤミを使わないといけないみたいですね。
本家ハヤミはとりあえずというレベルのスタンドを販売しているだけに、ちょっともったいない気がします。
書込番号:16123828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ウィキペディアは編集可能らしいので参考程度ですが
アイシン高丘の社長?がオーディオ好きで・・・
スタンドの生産工場はどこかわかりませんが、
そこのSPはまじめな音でした(謎
・ウルフさんなどの、その他のオーディオカテゴリkuro沼は、どなたでもオフ会に参加できると思います。
・ONKYOやパイオニアを選択する御仁は、エロネタとか脱線しない傾向ですね。
書込番号:16123843
1点

追記、ネットワークオーディオは過渡期なので様子見です。
DSD定額ダウンロード製が普及してから移行します。
PCオーディオはFLACが一般的になる以前にリッピング遊びしましたが
CD-DAの古い規格の音が好みなのでやめました。
書込番号:16123850
1点

まなたんは満腹さん、人生へまオヤジさん
おばんです。
先ほど試聴から帰ってきました。今夜はちかれたのでバタンキューさせていただきます。
明日にレスしますので、宜しくお願いします!!
ヨロブン チャルヂャー。
書込番号:16126282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まなたんは腹八分目さん、こんにちは。
ご厚意に甘えたいところですが、実は昨日、タオックのスタンドで試聴してきました。
行きつけのお店がたまたまタオックのスタンドでした(笑)
せっかくのご厚意で申し訳ありませんが、遠慮させていただきます。
書込番号:16128561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生へまオヤジさん、こんにちは。
ファンを解除していただき有り難うございます(笑)
さて、うっとり女性シンガー編のご紹介有り難うございます。お姉さんが好きなので、2、3枚ほどポチりました♪
あ、それと、リボンは癖になるんじゃなかったんですか?さっき確認して驚きましたよ(笑)
書込番号:16128565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
昨日、片道2時間かけて試聴してきましたので、別スレにて書き込みさせていただきます。
お暇でしたらご返信下さると幸いです。
書込番号:16128577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家で使用しているプリメイン(PMA7.5L)が壊れかけなので、新たに調達しようと思います。
現在プレイヤーはPC、そこからDAC1000経由でアナログ接続し、SPはChorus806Vです。
予算40000円までで探しているので、候補は以下の通りです。
・A9050
・PMA390RE
・A-H01
・A-A6MK2
・A-30
現在環境ではボーカルに艶が足りてないと感じてます。SPが高域をちょっと粗めに出している気がするので、そこをマイルドにしつつ色味がプラスされればいいなぁと思っています。おすすめを教えてください。
0点

ボーカルに艶~ A6ですかね、または390、もしくはA30 お持ちのスピーカーにはA6が合うような気がします
書込番号:16106270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
艶なら、(候補の中では)PMA390REがいちばんあると思います。
書込番号:16106439
1点

FRPで肺がんさん
個人的にはこの中で希望小売価格が最も高いはずの
今一番お買い得になっているA-A6MK2を猛推ししておきます。
この機種は何度かS-71B-LR、S-81B-LRの試聴で触れたことがありますが、
ボリュームノブの回し心地が他機種よりいいはずですよ。綺麗なディスプレイもついています。
やはり価格帯で変わる大事な箇所だと思いますyo
DAC-1000をお持ちであれば、内蔵DACにコストを割いているA-H01やA9050を買うのはもったいない気がします。これらのアンプはアンプ部はそれなりにコストが薄まってるはずです。
書込番号:16106515
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
>サカナハクションさん
A6はレビューを見る限り中々理想的な音だろうと思っていたので、ご助言頂きだいぶ本機に気持ち傾いております。定価的にはA30よりもハイレベルですし。
>Dyna-udiaさん
390RE、高評価をよく目にします。SPもDACも淡泊なので、アンプは色味があるとうれしいのです。ただ、以前Dyna-udiaさんのブログ拝見した際に本機の音場が窮屈といった評価をされていた気がするのですが。。。そこは気になります。(今なぜかブログにアクセスできません。勘違いでしたらご容赦ください。)
>縁側縁側さん
A6、値下げランキングでも二位に入っていました。やっぱりお得ですかね。ボリュームノブの質感は自分も気にしています。触ったことないですが、この価格帯でしっかりしてるとのことなので期待大です。DACもおっしゃる通りでございます。検討させていただきます。
書込番号:16106722
0点

こんにちは。
FRPで肺がんさん、怖いネームですね。繊維でダメってことでしょうか。
さて4万位で艶系プリメイン。艶ですとデノンってことになるでしょうか。
パイオニアはちょっとさっぱり目かと。そこがいい点でもありますが。
もし中古でもよろしかったら、マランツのPM−90とかもいかがでしょう。
見つかれば予算内で購入できそう。古いですが、A級も出せて艶とか、そこ
を味わうにはなかなか魅力あると思いました。
あとはヤマハのS700など。
書込番号:16108654
1点

>はらたいら1000てんさん
お返事ありがとうございます。
どうかしてるネームですが、再設定できないのでこれで通してます。繊維は危ないです。
艶はデノンですか。今のプリメインもデンオンですが、特に艶っぽいと感じたことはないです。安いからか古いからか。パイオニアはさっぱりなんですね。とりあえずこの2つを試聴してみようと思います。
マランツ中古は試聴が難しそうですね。秋葉原とか行かなきゃダメかな。ヤマハもさっぱりと聞いていましたが、これもチェックです。
書込番号:16108918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fさん、お久〜
普通に買うならば、このリストの中ならばパイオニアがいいよーな?
裏技的に中華なデジアンという手もあり(謎
さらなる裏技として、例の工房銀というのもありですね〜(笑
もしも現行機種や正規品?にこだわらないようでしたら、連絡くらはい。
成功を願います〜♪
書込番号:16108934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なこさん
お久しぶりてす。ありがとうございます。パイオニアってA6のほうですよね。工房銀はちょっと立ち入りづらいです、、、
現行か否かは拘っておりません。連絡させて頂きます笑
書込番号:16109328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
冒頭のご質問文を読むと、「艶が最優先だ」と読めますが、この点はその通りでしょうか? オーディオ機器には得意、不得意があります。ですので、たとえばAという要素を備えていれば、Bの要素は欠けている、というのがふつうです。逆に複数のたくさんの要素をすべて兼ね備えている製品となると、かなり高額なシステムになってしまいます。なのでまずは、「何を最優先するのか?」を考え、優先順位の高い要素を順に備えている製品をお選びになるのがいいと思いますよ。
書込番号:16109537
2点

Dyna-udiaさん
最優先という言い方だとちょっと違うかもしれません。方向性としてです。経験値も語彙もたりないので、言葉ではしっくり来ません。皆様が教えて下さったものを試聴してみれば自分の求めてるものが分かると思います。すいません。
書込番号:16110131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





