プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

L-505fのプリアウトからX-PM2に

2010/09/25 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

皆さん、こんばんは。

以前、視聴レポートさせて頂きましたが、解像度と繊細さに惹かれ、Nmode X-PM2 Wraith(10万円の標準機)を約1ヶ月前に購入しました。現在、このアンプをメインに音楽を楽しんでおります。
ただ、6畳の部屋で聴く程度の音量ではあまり気になりませんが、15畳で音量を上げると、やはり量感や低音の不足を感じてしまいます。FostexのサブウーハーCW200A の検討も考えておりました。

そんな中、ふと、L-505f にプリアウトがあったことを思い出し、X-PM2 につないでみたところ、X-PM2単独に比べて、L-505fの厚みが加わり、なかなか良い感じにまとまりました。
少し繊細さや解像度が減った感はありますが、L-505f単独では出ない透明感があります。

なお、CDPは Marantz SA-15S1、スピーカーは Fostex GX102 です。

まだキチンと比較し切れてませんが、とても興味深い変化でしたので、先輩方に質問させて頂きたく、書き込みした次第です。

@上記のように、プリメインのプリを使って、他のプリメインにつなぐことは、そもそも邪道(音質的に不利など)でしょうか?
A中級クラスのプリメインアンプのプリとパワーはどちらが音の特徴を出しているのでしょうか?
Bアンプ間の接続ケーブルは、特に何か気を使う必要がありますか? 普通のRCAで良いでしょうか?

以上、素人質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。

書込番号:11967970

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/27 21:57(1年以上前)

こんにちは。

@について。

これは一つ下の価格至上主義さんの質問にも似た質問があったので、そちらへの私のレスを参考にして欲しいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/SortID=11967968/

Nmode X-PM2 Wraithは吉田苑さんの改造機のようですのでどんな改造が行われたか、詳しくは分かりませんが、回路周りに手を入れてパワーアンプダイレクト端子を増設してない限りは、プリアンプを2段挿入する事になるので、音色は変わるでしょうが、鮮度や解像度と言った面で不利になると思います。

Aに関しては、ケースバイケースで、個々の機器の設計の仕方・作り込みの違いで差があると思います。が、一般にパワーアンプ段の方がコストが掛かるので、パワーアンプの方が影響は大きいかと思います。

Bについては、もう拘りの具合で違います。世に言うケーブルマニアなら腕の見せ所になってしまいますし、ケーブルで音が変わる事を認めない人達にとっては、どんなケーブルでも同じってことになります。

>普通のRCAで良いでしょうか?

端子形状の改造でもしていない限りバランス端子は使えないので、普通のRCAケーブルになりますが、拘りの具合で1000円位のものから100万円単位のものまで色々あります。お好みでどうぞ。

http://www.hinoetp.com/pad-inter-rca.htm

上記は高い物の例です。推奨している訳ではありません。
尚、価格はこちら。

http://www.hinoetp.com/pad-price.htm


最後に、オーディオは趣味の世界で唯我独尊。他人様が何と言おうと自分が良ければそれで良しの世界です。

普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

書込番号:11978932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 00:40(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

奇しくも同じ時間に価格至上主義さんの質問とかなりかぶっているにもかかわらず、私の質問にもレス頂き恐縮です。
その上、とても丁寧なご回答ありがとうございます。

プリアンプが二つになって、やはり不利でしたか。納得です。

専門的なことは分かりませんが、X-PM2はいたってシンプルで、ボリュームしかないので、プリの影響は比較的少なく、また、一般にパワーアンプの方が影響は大きいとのことですから、L-505f の特徴より X-PM2 の特徴がでているかもしれませんね。

X-PM2はバランス端子は無いので、普通のRCAケーブルになりますね。
例として挙げて頂いたケーブルはとんでもない値段です!! 私には想像を絶するものです。
CDPとAMPの接続はアコリバのLINE-1.0Rを使っていますが、これでもちょっと高いなあというのが私の印象です。機器の身の丈にあったものを使いたいと思います。

> 普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、
> それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。
> 自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

この心強いお言葉に安堵しました。

当面はこの邪道システムで音楽を楽しみたいと思います。
でも、将来はセパレートアンプを! などと妄想しています。


ところで・・
また質問で恐縮ですが、L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。これで大丈夫でしょうか?


書込番号:11980001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/28 06:21(1年以上前)

おはようございます

hanzou-1さん、はじめまして

>L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。
>これで大丈夫でしょうか?

X−PM1を、ボリューム最大に固定して、セレクターつきのパワーアンプとして常用しています。
プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

通常のボリュームというのは、入力信号(電圧)を絞る部品(可変抵抗)ですので、
最大=ほとんど絞らずに入力する
ということで、何ら問題はないと解釈して使っています。

実際には、かれこれ1年以上使っていますが、今のところ特にトラブルはありません。

ご参考までに。

書込番号:11980436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 08:25(1年以上前)

二羽のウサギさん

おはようございます。はじめまして。

早速のご回答ありがとうございます。
ボリューム最大は特に問題ないとのことで安心しました。

> プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

うらやましい。
音の特徴はそれぞれのプリアンプによりますか?
(もしよろしければ、3台のプリアンプとその音についてご紹介頂けると嬉しいです)
X-PM1 は私も試聴したことがあり、X-PM2 Wraith よりさらに癖のない音でしたので、プリの特徴が出るのでしょうね。

ジャンルの違いで機器の向き不向きの議論がありますが、ジャンルだけでなく個々の録音で全然違いますね。私も好みに合うように機器を使い分けたいものです。今回の気づきで3種類の音が手に入りました。が、セレクターが無いので、あまり使いそうにありません(笑)。

書込番号:11980688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:286件

こんなパワーアンプアンプは?

以下の1)から8)までの全ての条件を満たしたパワーアンプをご存知でしたら、教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)を示しました。ご参照ください。

◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
  常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
  また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
  (例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
  サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
  D級動作以外のDA変換,AD変換

◆希望条件◆
 9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:11964913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/03 07:13(1年以上前)

さてさて、素人の私には何の事やらさっぱり分かりません。
が、しかしMs−Amp12調べてみる価値はあるかも。

書込番号:12003779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 15:29(1年以上前)

どういう意図のご回答なのか判断しかねますが、一応マジメにご返答させて頂きます。

この手のデザインの物は、クラシックを聞く方(特にご年配?)にはそれなりに
ウケているのかも知れませんが、私にはオカルトオーディオにしか見えません。

書込番号:12010274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/04 19:02(1年以上前)

こんばんは

ご質問の意図が判りませんが、ラステームシステムズのRDA-560が近いように思いました。
いかがでしょうか?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

書込番号:12011011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 20:10(1年以上前)

二羽のウサギさん ご回答まことに有難うございます。

じつは、RDA-560 は他の質問スレでも教えて頂き、またラステームシステムズは以前から
知ってはいました。
今改めて見直してみましたが、ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)
を考慮しているようには思えません。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量
制御をしている事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)
私の希望のデジアンは無さそうなので、昔試聴して惚れていたアナログパワーアンプを
買うことにしました。

『ご質問の意図』とは、◆絶対条件◆の意図のことと思いますが、この仕様のパワーアンプ
が在れば、私の理想とするシステムが完成出来るということです。
具体的には、オーディオソースのそのままのデジタル信号を(1bitの変化もさせることなく)
パワーアンプのD級増幅部へ入力できるシステムが完成するのです。デジタルセレクターと
条件6)により、プリアンプを使わなくてもプリの機能を実現できます。
普段、実際にプリ無しで聴いていますが、(大音量に限れば)これが一番音が良いと感じて
います。

ご回答、有難うございました。

書込番号:12011318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:672件

最近、近所で展示が少ないのですがプリメインを多少なりと聴いてみて、
メーカーによっても結構音が変わるんだなぁ〜。と実感し、
試聴してみたいなぁ〜と凄く思いだしました。

子供がまだ小さいので直ぐには聴きにはいけないかもしれませんが^^;
広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?


追加でモニターオーディオ(RS6)なんですが、
ATOLLのプリメインと合わせて聴いたことや、持っておられる方がいれば
どんな感じに鳴るのか?教えてもらえたらあり難いです。

私の聴くジャンルはJ-POPや洋楽(女性ボーカルやロックバンド)などです。

書込番号:11924327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 23:11(1年以上前)

参考になれば(^^;

http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html

厳しいですね(^^;

書込番号:11931123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/19 07:40(1年以上前)

>広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
>近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?

うーん、近場と言えば近場、遠いと言えば遠い、と言うところですが
大阪日本橋デンデンタウンの「河口無線」ならまず大丈夫でしょう・・・
中国地方にはないんですかねぇ・・・

ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。

サブでIN100seを使ってますが、日本の同クラスと比較して音楽のニュアンスが芳醇に伝わってきますよ。
フランスの香り?とでもいいますか・・
モニオのRS6は全く聴いた事がないSPなので、組み合わせた場合どういう音になるかは分かりません。


書込番号:11932482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/21 16:00(1年以上前)

■ホビーさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございました。
奇麗さっぱり中国地方は無いんですね^^;
中国地方はさびれるはずだな〜(T_T)

■yamaya60さん
初めましてこんにちわ!

>ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
>取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
取扱店が少ないし、あっても試聴出来るところが少ないんですね(>_<)
近場では大阪なんですね^^;
独身時代なら行っているんですが、今はちと遠いですね〜。

IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?
と思いまして^^;

デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
エントリークラスでしか聴いたことがないのですが^^;

書込番号:11945693

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/22 15:42(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちわ

大阪は遠いですか・・だろうねぇ・・・さてお訊ねの件ですが、

>50SEは聴き比べたことはありますか?
>たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?と思いまして

100seを購入する際、50seほか他メーカー機種もいろいろ試聴しましたよ。
「パワーが有り過ぎる」という評価は知りませんが、
アンプと言うものは組み合わせるSPにより評価が多分に左右されます。

ご承知のように音色はSPが決めますが、その音色の好みは十人十色です。
そして、その好みにあった音色の出方を、どのようにうまく料理し聴かせるか、という縁の下の力持ちがアンプの役割です。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、私流に言えば100se の能力に応じられないSPをお使いになっている方じゃないかな?

C/P比が大変高いと言うわずかな例外を除いて、概ねペア10〜20万グラスのSPには50se、
20〜30万クラスのSPには100seと考えられたら良いのでは、と思います。
50万クラスのSPでは、100seでも音楽ジャンルによってはハッキリと力量・能力不足を感じさせるものもあります。

私の場合は、サブシステムとしてPIEGA TP3を100seでドライブしていますが、
メインシステムのAccuphaseのセパレートアンプで聴いているFOCAL Electra1027Beを100seで鳴らしてみると
音に全く余裕がありません。朗々と鳴ってくれません。格が違うと言う表現がぴったり当てはまります。

抽象的な表現なので分かりにくいですか?
つまり、サラリーマンの給料直前の心の余裕、ゆとりの無さと、給料日から数日間の心のゆとり・余裕感の違い
とでも言えば分かりやすいかな・・・
とにかく1027Beがそんな鳴り方になって、100seが「ああ、シンド」とあえいでいる感じになります。

これでアンプを評価したら「ボロカス」になりますよね。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、これの逆のようなものじゃないですか・・・


>デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?

残念ながら、同クラスの国産アンプではATOLLに近いものは見当たりません。アキュとも違います。
いろいろ試聴の上で購入していますから、あれば迷っていたかも知れませんね。

ATOLLは、メインシステムのSP/FOCALと同じフランスの香り???を演出してくれます。
また、組み合わせているSP/PIEGA TP3はフランスのお隣MADE IN SWITZERLANDですが、
スイスの香り???を十ニ分に引き出してくれる懐の広さも持っています

書込番号:11951079

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/22 15:43(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?

両者の比較は、以下のIN100SEのレビューで少し触れていますので何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

書込番号:11951082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/24 18:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

■yamaya60さん
パワーの例えありがとうございました。
パワーが有り過ぎる人はスピーカーが悲鳴を上げていたんですね^^;
RS6は価格的に定価が20万きる微妙な立場ですが^^;
IN100SEでも何とか良さそうな感じですね。

ATOLLは国産にはないような音なんですね。
益々聴いてみたくなりました(^^)/


■Dyna-udiaさん
初めまして!
ATOLLのアンプが気になりだしたのはDyna-udiaさんホームページなんです^^;
IN100SEのレビューも何度も読み返しています(笑)
最近AVアンプですがCDをよく聴くようになり、
楽しく音楽が聴けるアンプってどんなだろう?
最近特に興味が沸いてきまして^^;

鳴り方の傾向は同じなので予算に合わせればと書かれていたので、
IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
100SEも凄く気になっていまして‥。

AVアンプの時には試聴せずに購入してしまったんですが、
最近エントリークラスのプリメインを何個か聴いたんですが、
メーカーで鳴り方が変わるなぁ〜と思いまして、
聴けるところを探しても判らなかったので今回質問しました。

ちなみに聴いた機材はこれになります。
デノン   → PMA-390SE 
デノン   → PMA-CX3  
オンキョー → A-933
ソニー   → TA-F501
パイオニア → A-A6
型番は忘れましたが、それぞれ同じメーカーのSPとCDPでした。

中ではデノンのPMA-390SEが一番で次点はA-933が好みに近かったです。
デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
女性ボーカルが合うんですね^^;
ソニーやパイオニアはもっと静かな環境で聴けばもっと変わるのかもしれませんが、
家電屋さんで聴いた感じではイマイチな感じを受けました。

AVアンプのパイオニアの音は好きなんですがね〜^^;
 

書込番号:11962429

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/24 22:36(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

RS6のスレは物陰から拝見していました。

>IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
>100SEも凄く気になっていまして‥。

そういう場合は高いほうを買っておくのが無難だ、とよく言いますね(笑)

>デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
>あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
>女性ボーカルが合うんですね^^;

あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;

それはさておき本題ですが。書き込みを拝読した感じでは、たぶんATOLLはお好みに近いのではないかと思います。ただ、ぜんぜん試聴せずに買うのはリスキーですから、なんとかしたいですねえ。うーん……。

書込番号:11963689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/27 18:16(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんばんわ

>RS6のスレは物陰から拝見していました。
いつのスレでしょうか?^^;

>あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……>ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
読み返して見るとCX1でしたね^^;
さらにプリメインアンプだとも勘違いしていました! 恥ずかしい〜(>_<)
ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
このデノンのおかげで価格だけではないな!と思いしらされました^^;

ATOLLが好みに近いと言って貰えると、なんだか嬉しい気がします。
IN100SEを目標だともう少し買うのに貯めないといけないので、
yamaya60さんに教えて頂いた大阪の店にでも聴きに行ければ良いんですがね〜。

あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
基本的にはポップスやロックがほとんどだと思います。
今のところのジャンルですが^^;

書込番号:11977700

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/27 18:45(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>いつのスレでしょうか?^^;

うろ覚えですが、セッティングがらみのスレです。みなさん、いいレスをされていて、「これはトールボーイを持っている人には役立ちそうなスレだなぁ」と思った覚えがあります。

>ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?

いや私の耳が同様に嫌がっているので(笑)、共通した部分があるのだとは思いますが……もちろんジェフ・ローランドとデノンのCX1とはぜんぜん別の音です。「どうも好みじゃないな」と思ったら、みんなICEpowerだった、みたいな話です。

>あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?

その組み合わせは聴いたことがないですが、モニターオーディオも元気系ですからポップスやロックを聴くにはいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11977836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:38(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんにちわ!
俺が聴いたりする音楽にATOLLとRS6が合いそうというのが、
わかったので良かったです。
あとはATOLLのアンプが聴けるのが一番なんですが^^;
色々とありがとうございました!

書込番号:11991483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:52(1年以上前)

■ホビーさん
■yamaya60さん
■Dyna-udiaさん
みなさんありがとうございました!
やはり近場(中国地方)での試聴は厳しいみたいですね^^;
ATOLLのアンプの不安だったところもお答え頂きまして、
本当にありがとうございました。

やはり、安い買い物ではないのでなるべく色々なアンプを聴いて、
最終的には決めてみたいのですが、試聴がやはり無理な場合は
最悪はえーい!で買うかもしれませんが(^^;)

書込番号:11991534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障ですか?

2010/09/02 09:57(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:54件

自宅倉庫からケンウッドのKAF-7002なるアンプが出てきたんですけど、21時程度以上に音量を上げるとON/STANDBYがショート?切れてしまいます
MainPowerまでは落ちませんが、何が問題なのでしょうか?

セッティングはケンウッドKA-990Vプリアウトして→KAF-7002に繋いでるのですが・・・
音響機器好きではありますが、知識は殆ど素人なもので

もちろん、「これだけの症状詳細だけで実際にみなければ解らないなよ」でもいいです
全く使われてなかったのでエイジングが必要なのか、又はハンダ付け程度で治るものなのか、この症状なら部品交換が必要か等、御教示願いします

書込番号:11849227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 11:37(1年以上前)

私が分かるかどうかはわかりませんが、スピーカーは何をお使いでしょう?
全ての接続機器と方法を書かれた方がよろしいと思いますよ。。

書込番号:11849463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 12:37(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

有り難うございます

CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

書込番号:11849634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 16:21(1年以上前)

>CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

ザックリと調べましたが、DINATONEはDS-25BmkUですか?
それならバイアンプ対応ではなさそうですが・・・改造されてるのでしょうか?
私もその辺は詳しくはないので・・・

音量によってアンプの電源が落ちる理由としてはスピーカーへの過電流が考えられるので、その接続では不可・・・・って事かもしれません。。

それ以上は申し訳ありませんが分かりません。。

書込番号:11850235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:10(1年以上前)

>バイアンプ対応ではなさそうですが

なるほど・・・

スピーカーにそういう問題があるとは知らなかった

バイアンプについてもっと勉強しなくてはマズそうですね

一度セッティングし直して音を出して見ます

書込番号:11850356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:31(1年以上前)

ウーン、とりあえずDENONのDCD-7.5Sから直接KAF7002に繋げて同じくDS-256MK2で音を出してみたけど同じ症状でした

でもSTANDBYが切れるって事は過電流なんでしょうか・・・・?

書込番号:11850402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 19:36(1年以上前)

何かしらの内部回路に異常な抵抗があるのか、スピーカーの抵抗値が使用時に極端に下がってる場合もあるかもです。。

普通に接続しての使用でも電源が落ちるのであれば、使用は控えた方が良いですね。。
原因の特定は難しいと思いますし・・・

何度も電源が落ちるようだと、正常であってもアンプ自体も故障する可能性もありますよ。。
ちなみに他のスピーカーとかは持って無いんでしょうか?
そちらで問題が無ければ、DS-25BmkUに問題があるか、スペック的な相性が悪い・・ってことだと思います。。

もしくはスピーカーケーブルがショートなんてしてないですよね?
何処かにケーブルがプラスとマイナスちょっとでも接触とかしてないですか?

書込番号:11850775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 20:50(1年以上前)

たびたびのご指摘ありがとうございます

実は仕事場で鳴らしていたために、現在自宅にて試せませんが
スピーカーは確か、ONKYO MX-5とあと何組か合ったので試してみようと思います

ケーブルの件も調べてみようと思います

書込番号:11851102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/03 11:06(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん

昨日はどうもありがとうございました
ご指摘のとおりスピーカーを変えてみようと思いましたが、試しにケーブルを先に変えて見たところボリュームを上げても落ちなくなりました

見た目ではわかりませんが、接触不良かなにかだったのかもしれません

どうもありがとうございました


それともうひとつ、サウンド的にもあまりスピーカーとの相性が良くないみたいなのでイロイロ試そうかなと思います

書込番号:11853599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替え

2010/09/01 02:14(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

現在DIATONEのDS-77HRXを使用しています。
今使っているアンプがかなり古く(SANSUIのCA-606とBA-90)
ガリ音がすごく、音量を調節するたびに雑音がはいり、
また左右のバランスが悪かったりと、そろそろ寿命かなと思うので、
買い替えを検討しているのですが、予算が少なく、がんばって6万までしか出せず、
中古で買おうと思っています。
そこで候補になっているのが

オンキョー     A-977
パイオニア   A-A9

の2つなのですが、
よく聴くジャンルはJ-POPなどで、
候補のアンプではどちらがよいのでしょうか?
候補の2つは昔、量販店で試聴したことはあるのですが、どんな音だったか忘れてしまい、
最近もう一度聴こうと思い量販店にいったら、もう売ってないと言われ聴けなかったので
どんな傾向のアンプかを教えていただけないでしょうか。
また、ほかにオススメのアンプはありますでしょうか?
DENONは聴いたのですが後々、高音に不満が出そうで候補にはなりませんでした。

長々と書いて失礼しました。どうかご教授お願いします。








書込番号:11844105

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/23 21:07(1年以上前)

やれやれ、結局小学生レベルのいちゃも…(略)。わたくしの方は、いつも通り品位高く、理知的にまいりますよ(笑)。

> 科学者は現在の科学が未熟であると常に、謙虚に認識しており、「今の科学は完全で、なんでも説明できる。今の科学で説明できない現象は存在する訳が無い。」と考える科学者はひとりもいません。

私はそんなことは言っていませんよ。Minerva2000さんの「観測」には客観性がないので、科学の社会には相手にされない、と言っているのです。これは慣習の話なので、私に悪口を言っても何も変わりませんが、一方「科学の理解を超えた現象を体験していた」のような可能性がゼロである、と言っているわけでもありません。査読論文でもひどいのはあるんだけど、実は大発見、だったりしますかねえ…。

科学を理解していない人ほど安易に、「科学で説明できないことはある」と言うものです。科学者も同じ思いを抱きますが、既存の科学の価値をよく理解していますから、理屈にそぐわない事象がそう簡単には起こらないことも解っていて、従って同じ言葉でも意味が全然違うのです。今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。

> 私が述べた「自由電子うんぬん」はもちろんその科学的説明にはあたりません。はっきり言えば「ジョーク」の類です。ここツッコミどころ

では(笑)。Minerva2000さんからの科学(理論)的説明は、もとよりまったく期待しておりません(愉しんではいます)。おぢさんの力量の程は以前の議論で重々承知しているので、めっちゃコワいです(笑)。どんな力量かというと、まあいっぱいあるけど、電気科のスレ主さんなら、[9489067]の制動力の式、あたりがわかりやすいかしらね。

あと、気になったのですが、

> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い

という記述は、事実ではないということですか?スレ主さんが「電気が通れば何でも良いですって末端効果はすごいですね」と反応していますから、私などへの嫌味で書いているとすれば、大変失礼なことです。もっとも、事実であると認定できる根拠はもともとありませんが。

# まあこんな感じで、意固地になったらなんでもあり、なおぢさんです。スレ主さん、十分気をつけましょう(笑)。

書込番号:11958605

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 23:10(1年以上前)

ケーブルは理論より実行。
理屈はどうであれ、音が良くなればそれで良いわけでDIATONE最高!さん
アンプを買われたら色々試してみてください。

末端処理も、試す価値がありそうです。
スピーカーのバイワイヤーのジャンパーケーブルを変えても音が変るのはこちらも経験しています。

書込番号:11959354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/23 23:24(1年以上前)

忘れさんと ばうさんには 小学生で理科の実験をした糸電話をもう一度学習することだね。

糸電話の糸をいろいろ変えてみるとか?

ナイロンやスチール 木綿 その他イロイロ。

そこでどんな風に変わって聞こえたか?

そこからスタートして貰わないと…。

糸電話の実験の糸もケーブル。ケーブル変えても変わらないと仰るご両人。
是非ともトライして下さいまし。(笑)

書込番号:11959434

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/24 00:11(1年以上前)

変わる、変わらないはここで議論しても無駄だと思いますよ。
それよりも、そうそうたる方々が言葉の端々をつつくような事はやめませんか。

私も結構高価なオヤイデさんの電源ケーブルとタップを購入したことがあります。(立派なカタログが同梱されてきました)。
まあその時のオーディオシステムとの相性もあるのでしょうけど、価格に見合う変化は感じられず現在は取り回しの良いケーブルを使っています。

人に迷惑をかけるわけでもなし(自分のお財布)、とりあえず使ってみて良いと感じた方は使えばいいし、わたしのように、あまりメリットを感じなければ止めればいいだけの事。

趣味なのだから本人が満足(どう変化しようと)できれば「電源ケーブルでは絶対変わらないから無駄ですよ」も大きなお世話かもしれません。

最後に生意気で大変失礼な事を書きました事、お詫び致します。

書込番号:11959716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/09/24 01:18(1年以上前)



皆さんこんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
アンプはまだ買っていません。
ソニーのTA-F501はまったく知らなかったです。
と言うよりアンプを買うのにソニーが候補に出てきませんでした、、、
なかなか評価もよさそうなので、一度聞いてみようと思います。


音誌文さん

>ケーブルは理論より実行。
自分もそう思います。
と言うか今まで一度も電源ケーブルを替えたことが無いので、
替えても変わらないといわれても、ピンとこないので、
アンプを買ったら一度変えてみるつもりです。
とりあえずは以前音誌文さんが書かれたチクマ(VCC-DMHG)やTIGLON(MS-12A)
オヤイデ(TUNAMI-GPX)などを試してみようと思います。

seinosukeさん

確かに趣味なのだから本人が満足できれば良いとは思います。




書込番号:11959996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/24 06:34(1年以上前)

皆さま、おはようございます

「忘れ」さんは、一見理知的なコメントを書かれている風(というかご本人はそのつもりのよう)ですが、ご自身の体験や見解をほとんど書かずに、紙面の大半を他人のコメントへの批判に費やす“芸風”なので、読者としては、ご本人の見解を拾い上げるのが大変です。

>今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。

プラセボ(偽薬)は、副作用が殆ど無い変わりに、「薬を飲んでいる」という精神的な安心感が得られる?ことなどから、痛みや不眠などに対しては一定の効果が得られるケースがあるため、日常的に使用されているようですよ。

“既存の薬理学では説明できなくとも効果があることは認められている”ワケです。

投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。
そういう方に対し、「これは偽薬なので効くはずがない。」と言う関係者はいないでしょう。

逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、例えば麻酔薬は、「意識」の生理が解明されていないので、薬理作用は不明ながら、経験的に常用されているそうです。


※「忘れ」さんには、「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。

書込番号:11960392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/09/24 08:00(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

電源ケーブルで音が変わりますが、これは「プラシーボ効果」ではなく、そのため様々な電源ケーブルが販売され、また購入されています。
しかし、屋内配線ケーブルに手を付けず、たかだか1、2mの電源ケーブル交換で音が変わるのは、「末端効果」という現象が無いとすれば、ちょっと説明がつきそうにありません。

スピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみたのは、この「末端効果」がスピーカーケーブルにあってもおかしくないと考え、そういうことはあり得るのか試すためでした。

私の試した方法と結果は、すでに述べたとおりで、スピーカーケーブルに「末端効果」が確かにあるというものでした。別に測定器を使って客観的に「継ぎ足し無し」と「継ぎ足しあり」の差を示せた訳ではありませんが、その差は、十分に測定可能であると感じられるレベルでした。

私自身は、このスピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみて、「末端効果」は確かにあると実感し、電源ケーブルへの信頼感が増すと同時に、安価にスピーカーケーブルのアップグレードが果たせました。

書込番号:11960561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/25 14:19(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんにちは。

ご質問がありましたので一応回答・コメントします。「一応」というのは、ウサギさんの多くコメントは論理性に乏しく、応答の難易度が高いので、今後も回答するとは限らないという意味です。なお、私は現在「末端効果」について議論しています。「ケーブルで変わる・変わらない」の話に一般化すると紛糾しがちなので、ご理解下さい。

> 「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。

この語はオーディオ分野に限らず日常語になっていると理解しますが、私は「心理的な要因によって、感じ方が影響されること」という程の意味で使用しています。人間の心理が生理に強く影響を及ぼすことは、今さら説明するまでもないですよね?

> 投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。

「本人が言う」だけでなく、客観的に効いているとする報告もありますね(否定する説もあるようですが)。私は「プラシーボ効果」と「末端効果」とは分けて考えていますが、前者の効果も後者に含めるならば、私も「末端効果で音が変わる派」ということになります。

> 逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、

分析的な理解ができていない現象は、もちろんたくさんあります。

対して「末端効果」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確には科学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、物理の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。

科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

こう言うとMinerva2000さんのことを「思い込みおぢさん」と決め付ける形になってしまいますが、あくまでも考え方の説明ですし、論理的で人生経験豊かなMinerva2000さんのことですから、感情的になったはしないと思います(ねっ!)。

書込番号:11966820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/09/25 16:51(1年以上前)

>例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

やれやれ、妄想するだけで試しもしないアリストテレス派が、科学者の代表気取りでもの申すとは。(笑)

書込番号:11967514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/25 20:01(1年以上前)

こんばんは

◇忘れようにも覚えられないさん

ご返答を有り難うございます。
ご自身の考えが5割以上を占めた貴重なカキコミになりましたね(笑

さて、いろいろと一生懸命書かれていますが、シンプルな疑問が解消されません。

「忘れ」さん、どうして、「末端効果」の存在を確認する追試をしないんですか?

>〜もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です。
>科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

仮にワタクシが、自然科学系の教室の教官で、貴女の指導教官だったら、
「理屈は分かった。あとは実験で確かめなさい。」と指導するでしょうね。
簡単な追試ですから、そう指導するのが“普通”でしょう?

1)「末端効果」の存在は認められなかった。
→これまでどおり、平和な生活が続けられますね。

2)「末端効果」はどうやら存在しているようだ。
→まったく新しい原理づくり、頑張って下さい!

※というわけで、「忘れ」さんには、「末端効果」が存在するかどうかについて、追試をヨロシクお願いしておきます。
追試の結果、「「末端効果」なる現象は存在が確認できなかった。」ということであれば、ワタクシは結果を尊重します。
実験をせずに、くどくど語るようであれば・・・「アリストテレス女」の称号を与えませう・・・(要らないかな?

書込番号:11968411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/09/26 06:56(1年以上前)

アリストテレス派いわく、

対して「電源ケーブルで音が変わる」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確にはアリストテレス哲学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、アリストテレス哲学以外のまったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、アリストテレス哲学の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。

アリストテレス主義者はそのような場合、「電源ケーブルで音が変わる」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを自分の知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

書込番号:11970764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/09/30 06:04(1年以上前)

DIATONE最高!さん 

脱線話題お許しください

Minerva2000さん ウサギさん

「忘れ」さんを応援するワケではないけど、
「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。

少なくとも「専門誌」などで紹介するなら「やってみました」「良くなりました」「原理はよくわかりません」、ではプロとして失格でしょう。素晴らしい効果ならなおさらに、証明によって、よりたくさんの実行者や支援者の獲得に繋がり、商売繁盛にも貢献すると思います。

ここからは、屁理屈ですが
一般的システムでは、SPエンクロージャー内部のケーブルと、アンプとスピーカーをつなぐケーブルは違うので、既に「末端効果」になってるのではないでしょうかね?



書込番号:11989545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/09/30 06:54(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

>「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。

原理を発案したのではなく、現象を見つけたということですね。 現象を見つけた人がそれが起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明しなければならない義務は無いですが、そういう姿勢が持ち続けられれば、すばらしいことだとは思います。

しかし、現在の測定器では、音質評価は無理ですね。例えば「高域にツヤが有る音」と「高域にツヤが無い音」の差を測定値で示すのは、現在は無理でしょう。人が聞けばすぐ判別できるのですが。
昔、LPプレーヤーのカートリッジで周波数特性が測定されて雑誌に良く載っていましたが、「デッカの高域にはツヤがある」とか「オルトフォンの低域は重厚」とか「FRのカートリッジは解像度が高い」とかの音質差は、その特性からはさっぱり読み取れませんでした。

スピーカーボックス内のケーブルは普通、ショボイケーブルが使われているので、「そこに高級ケーブルが使われていから末端効果で、スピーカーケーブルは安物で良い」という方は見かけません。逆に「そこがショボイのに高級ケーブルを一部使って意味があるのか」はよく聞く意見です。これはアンプにも言えることで、「アンプ内部の電気配線がショボイのに、その外に1,2メートルの高級電源ケーブルを使って意味があるのか」とも良く聞きます。

高級スピーカーケーブルによる継ぎ足しや電源ケーブルの高級化での音質改善効果は、いずれは、その起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明することが可能になると思います。

書込番号:11989624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/30 20:34(1年以上前)

こんばんは

オーディオに不足しているのは、「学問的な裏づけ」や「客観的なデーター」だというご意見には、基本的に賛成です。

カカクコムの掲示板上で、善意のユーザーによる書き込みにそのことを追求するという態度には全く賛同できませんが、仮に「オーディオ評論家」なるプロフェッショナルな職業が在るのであれば、彼ら彼女らには、最低限の学術的アプローチや、誰が見ても判る客観的なデータの開示を求めたいというご意見には、全面的に賛同します。


スピーカーの再生音を可視化して、誰が見ても違いが判るような表現方法はないのか?

そんな視点で検索したところ、オンキョーのスピーカーD-908Eの商品説明に興味深いグラフを見つけました。
「ウィグナー分布」という図で、オンキョーによると「時間理論を導入して時々刻々と変化する原音の変化を克明に再現するための技術」だそうです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/200605118D908E

手元にこの測定器があれば、「末端効果」「電源ケーブル交換効果」「スピーカーケーブル交換効果」などなど、オーディオにまつわる謎の現象についてイロイロ実験して、その変化を可視化して“遊べる”のに!(笑

どなたか、「ウィグナー分布」の測定機器について、何か情報がありますか?

書込番号:11992483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/10/01 06:06(1年以上前)

二羽のウサギさん、

「ウィグナー分布」という図は興味深いですね。
でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?

オーディオ機器メーカーの技術者は、開発の初期段階ではそのような図を参考にしてはいると思いますが、開発の終盤の音質チューニング段階では、技術者自身の耳で聞きながらチューニングを繰り返しているのではないでしょうか?

書込番号:11994554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/01 20:06(1年以上前)

こんばんは

◇Minerva2000さん

>でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?

やってみなければ判らないと思いますが、可能性は高いと予想しています。

オンキョーの「ウィグナー分布」図を詳しく眺めると、さまざまなことが読み取れると思います。

たとえば、トランジェント特性(音の立ち上がりと消え入りの速さ)に注目して、時間軸で図を切ってみます。

5msecで横軸を切ると、
バスドラオリジナルパターンでは、50Hz〜120Hzの相対音圧が-25(黄色)に達していますが、
D-908Eパターンでは、100Hz〜150Hzが横一線で、相対音圧-25にわずかに届いていません。
ここから読み取れる情報としては、908Eによる再生音は、生音より0.5〜1msec音の立ち上がりが遅く、40Hz〜100Hzの音圧も相対的に不足しているということになります。

実際の音がどうであるかは、差が聞き取れるのかどうかは、実際に聴いてみるしかありませんが、「測定上は差がある」ことは示されています。

20msec〜25msecでは、
バスドラパターンでは、40Hz〜100Hzの相対音圧が-10以上(橙〜赤)と充実していますが、
908Eパターンでは、60Hz〜100Hzで相対音圧が-30〜-10(黄緑〜橙)とやせ気味です。
生音に比べると、40Hz〜100Hzの重低音の余韻というか芯が薄そうだという予測ができそうです。

908Eの再生音には、10msecあたりに250Hz〜300Hzの強調が見られますが、音の緩さとして知覚できる可能性はありそうです。

立ち上がりから25msecの瞬間的な音の中でも、「ウィグナー分布」を細かく見ると、D-908Eのほうが全体的に音圧の芯が高域に寄っているので、「D-908Eによる再生音は、バスドラの系がやや小さく感じる。」可能性があると深読みして楽しむことができるわけです。

おそらく、オンキョーとしては、「原音のパターンに極めて近い」パターンとしてD-908Eの結果を公開しているのでしょうから、他のスピーカーでは原音とは似ても似つかないパターンを示すものが意外と多いのかも知れません。
有名なハイエンドスピーカーの○○では・・・なんて、面白そうですね。

アンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ケーブルを変えたりして、「ウィグナー分布」図を描くとき、チェロの低域の自然な艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない・・・という期待を持っているのです(笑

書込番号:11996639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/02 02:27(1年以上前)

ウサギさん

オンキョーの「ウィグナー分布」はオモシロイですね。
「共通の基準音」を決めたら、SPの正確性ランク付けが出来そうです。住宅の耐震基準みたいな感じで、ある基準を満たしたSPから順に「五つ★」みたいな。

実施したらパニックになるSPメーカーあるかもしれませんげど。
想像しただけで楽しくて、眠れません(笑


さて、データを精査してみると、いろんなことがわかってきます。

オリジナル…6msecのとき、50Hzの相対音圧が-10、しっかりと「エッジ」ある
D-908E………6msecのとき、50Hzの相対音圧が-30、もわーとカドが丸い

ここで、トランジェントの差が明確に出ていると思います。
OMFコーンでこのレベルなので、紙コーンなら…

>艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、
>きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない

まず、間違いなく「艶の可視化」可能でしょう。メーカーわかっているでしょうね。公開するかどうかは別として。

この「ウィグナー分布」、問題は精度でしょうね、マイクの高さとspからの距離などの変動要因と

最大の問題は、マイクを使う限りにおいて、
「エンクロージャー内の反響音がコーンを透過してくる音」を拾うことです。

書込番号:11998443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/10/02 07:41(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

「ウィグナー分布」図は、周波数別の音圧の時間軸上の変化を表しているので、例えば低域のダンピング特性は良く分ると思うのですが、「チェロの低音の自然なツヤ」の微妙な多少は、はたしてその音圧の時間軸上の変化として、その図で捉えきれるのか疑問に思った訳です。

こればかりは、実際に「ウィグナー分布」図を作成してみるしか分りませんね。

書込番号:11998803

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/02 23:01(1年以上前)

日本のオーディオの衰退の一つにデータでの機器の追い込みが在る様に思います。
データに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても 其れ以上には為りません。

特にスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値が違いを表すと思います。
現状日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば一目瞭然ですね。

書込番号:12002522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/03 00:28(1年以上前)

LE-8Tさんのご意見が興味深いので、議論したく、スレ立てました。
よろしゅうお願いします

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#12002989

書込番号:12003009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のアンプ

2010/08/09 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

祖父の家に昔からTechnicsのプリメインアンプがあり
もらえる事になったのですが
そもそも昔のアンプなので今のテレビなどにつないだり出来るのでしょうか?

SU-8055というアンプです。
テレビはREGZAでPCと両方の音を出力出来たら最高なんですが・・・。

ちなにみスピーカーはSB-1850というものでした。

よろしくお願いします。

書込番号:11740943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/09 23:17(1年以上前)

http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_8055.html

ググッて見たら情報↑ありました。
まあ、30年前のアンプなので当初の性能を保っているとは思えませんが、壊れていなければ、AUX入力やTAPE入力が付いているのでご希望のことは出来ると思われます。

テレビからは両端RCAプラグ(ピンプラグとも言う)のケーブルで繋げます。
PCから繋ぐにはPCの出力端子がどんなやつかに拠りますが、たいていはステレオミニプラグとピンプラグがついているケーブルぢゃないですかね。
こんなやつ↓

http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/552889/553645/

書込番号:11741087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/08/09 23:22(1年以上前)

こんにちは。
アンプの入力は2系統以上ありますので、TVとPCの両方を接続することができますね。

書込番号:11741122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/09 23:30(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
ちなにみPS3も使用予定なのですがPS3もRCAで大丈夫なんですかね?

REGZA⇒RCA⇒アンプ
PS3⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850

これでいけるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

書込番号:11741167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 06:44(1年以上前)

REGZAにはアナログ音声出力端子は搭載しているのでしょうか?正確な型番を書かれた方がいいです。

PS3はREGZAに繋げることで、レグザの音声出力からPS3の音声をアンプに出力できるかもしれませんよ。

書込番号:11742000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 10:08(1年以上前)

あ、そうですね。
申し訳ありませんでした。

40A9500という型番です。

接続方法は上記ので大丈夫でしょうか?
ちなみにウーハーを付けたりは出来るんですかね?
5.1chは無理にしても2.1chでも出来ればと思うんですが
そんな機能はもってないんでしょうか?

書込番号:11742475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/10 10:51(1年以上前)

40A9500にもアナログ音声のRCA出力端子がありますから大丈夫です。
ちなみに、アンプ側はtuner,tape,auxなどの入力端子にそれぞれを繋ぐと良いでしょう。

phonoやmic端子に繋いではいけません。 

2.1chというか、低音増強用のスーパーウーファーを加えることなら、たいてい可能です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313280723

書込番号:11742585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 12:16(1年以上前)

なるほど!
色々ありがとうございます^^

「2.1chというか」の部分が気になったのですが
スピーカーは2個、ウーファーは1個あるけども2.1chではないという
事なのでしょうか?

まさかモノラルとか・・・?

映画など見た際に
たとえば車が右から左に走り抜けた時とかに
スピーカーも右から左に音が流れるのでしょうか?

何もわからないもので非常に無知な質問かと思いますが
よろしくお願い致します。

書込番号:11742827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 15:08(1年以上前)

スピーカー2本とサブウーファー1本で2.1chですよ、ウーファーチャンネルはモノラルですがフロント2本はステレオです。
ステレオ音声をアンプに入力すれば音源が左から右へ移動すればちゃんと移動を確認できます。

書込番号:11743306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 19:54(1年以上前)

ありがとうございます^^

では、
PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850
アンプ⇒ウーファー

これで2.1chで聞けるわけですね^^
色々とありがとうございました!

音にはあまり期待しないほうがいいのかな?w

書込番号:11744310

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/10 19:58(1年以上前)

>ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

解りません・・・
所期性能を保っていても この頃のテクニクスの音は、聞き疲れのしないかまぼこ型の音を出してたと思います。

書込番号:11744326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 22:45(1年以上前)

>PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
>PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

PS3とREGZAはHDMIケーブルでの接続を推薦します、赤白ケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルで音声もREGZAに出力され、REGZAのアナログ音声出力端子からPS3の音声もアンプに出力できますよ。

サブウーファーはスピーカーターミナルでも接続できるタイプを選ぶといいかもしれません。

書込番号:11745210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 00:29(1年以上前)

何からなにまでありがとうございました!

接続方法等一通りわかりました。

かまぼこ型の音・・・調べてみたところ
高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

私の場合低音が聞いてる法が好きなので
あまり好みではないかもですね。

とりあえず接続して確認してみます!
何から何までありがとうございました^^

書込番号:11745855

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/11 09:01(1年以上前)

>高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

そんな事は、無いです。
悪く書けば 特徴の無い平凡な音。
善く書けば、どんなジャンルの音楽もそこそこ鳴らす。

書込番号:11746767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 09:52(1年以上前)

おぉ!
そうなんですか!

私の場合違いがわからないので
普通に聞けるかもしれませんね^^

PC用の3000円ぐらいのスピーカーでも
そこそこ満足してるぐらいなのでw

書込番号:11746938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング