プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 程よい音量でデスクに設置したい

2021/03/23 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ

過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。

手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?

今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。

スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S

よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/23 05:22(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

何分候補アンプを使った事がありませんので…。

FOSTEXのAP20dのページを見ますと
「P804-S などのハイレゾ・スピーカーに対応」と記載あります。

なのでP804-Sなども組みあわせ良いのでは?
https://www.fostex.jp/products/p804-s/

書込番号:24037400

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/23 05:32(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
デスク設置の前提ですが。。アンプ+スピーカーを選択されます?

PCスピーカー、クリプトンも候補に入れてはいかがでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
既に考慮して外されたのであればすみません。。

書込番号:24037403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/23 06:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

聴き疲れしないものを

選ぶとなると YAMAHA になってくるでしょうが、

fostexも、よさげですね。 長く聴くならYAMAHAといったところでしょう。

ただ、価格からは消えてしまっているので、購入できますかね・・・

書込番号:24037423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/23 10:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんちは
アンプは評価もありますしFOSTEXで良いと思います。
PCオーディオもできるコンパクトな機種ならSMSLのSA300はデザイン質感も良いです。(スマホと同じで日本では価格面でできません)
スピーカーはコンパクトでDALIのSPEKTOR1なら2.4万位です。このスピーカーは良い音質(高音もあまりきつくなくて低音もかなりでます)と思います。
失礼しました。

書込番号:24037665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アドバイスありがとうございます。
fostexが良いとも感じました。出来ればケンウッドやヤマハが良かったのですがあくまで私個人のブランド好みだけで実際の音ってのがどんなものなのかちょっと迷ってます。
音はパワフルなのは良いが無駄に多い低域は好みではないというのもあります。

書込番号:24038657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:22(1年以上前)

>kockysさん

紹介頂きありがうございます。
やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

書込番号:24038659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

有識なコメントありがとうございます。
やはりこのヤマハは聴き疲れにくいですか。どこも売っていないが中古狙えば見つかると思いましたが中古が定価の1.5-2倍で取引されてますね。そんなに音が良いのか…?大きさは若干大きいのも気になりました。アンプとスピーカーはfostexで揃えちゃっても良い気がしてきました。

書込番号:24038662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:25(1年以上前)

>cantakeさん

おすすめスピーカー紹介頂きありがとうございます。

ものによりますが無名中華アンプなどでははんだ付けが汚く、故障品が多い印象があり今回は選択肢からはないと思ってましたが、smslはヘッドホンアンプでもかなり有名ですね。このメーカーなら納得安心です。でも今回はFostexの気持ちが強いです。

ご紹介頂いたスピーカーですが、3評価されているレビューを拝見しました。私不自然に低域強調するヘッドホンやイヤホンが嫌いなこともあり、ちょっとスピーカーも警戒してます。わざとらしく低域盛ってたりしませんでしょうか?不自然な低域は使用するアンプやケーブルや電源に依存するとも思ってますので一概にスピーカーだけのせいでもないとも思ってます。

書込番号:24038664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/23 21:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
お返事ありがとうございました。
DALIのSPEKTOR1は低音は盛った感じがなくて、癖のない音質だと思います。
至近距離では、アンプはトーンコントロールがある機種が調整ができて良いかもしれません。
ヤマハのA-S501、S301などのアンプは音がフラットで良いと思いますが躯体が大きいです。

お安くそろえるなら、国内のNFJ企画販売で保証6ヶ月もあって安心なFX-AUDIOなども良いと思います。トーンコントロールがある機種もあります。販売店では秋葉原のコイズミ無線NETでも、FX-AUDIOとToppingのアンプも扱っています。
何かのご参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24038748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 21:33(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

私のオススメするスピーカー
https://s.kakaku.com/item/K0000873690/

私はこのスピーカーを寝室で使用しています。このスピーカーは特筆すべき点は無いのですが、高音や低音が強調されているところも無く聴きやすいと感じています。寝室で使用する為、購入した際聴き疲れしない物をと選んだ経緯があります。値段の割に良く出来ていると思います。
候補にされているスピーカーもサイズ的に低音が盛られているとは感じないおもいますよ。
ところで、アンプとスピーカー含めて予算は幾らぐらいを検討されていますか?

書込番号:24038787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:00(1年以上前)

>cantakeさん

早速返信頂きありがとうございます。

最初に言うべきものでしたので失念しておりました。ヘッドホンでもそうですが再生機器側も大事と思ってますのでアンプはヘッドホンと同じ価格までのものを考えてます。なので手頃で無難な音を出すコンビネーションなら5万円前後と考えてます。あくまでデスクに設置のため。

Fostexはコンパクトで基盤も良い感じでしたので候補に入れた次第。やはりプロの方がはんだ付けしたなと分かるようなもの、そして限られた価格の中で無難な良い音を出すアンプを視野に入れております。ちなみにこの世界はピンからキリまであると思ってますのでそこまで高望みはしておりません。

ご紹介頂きましたスピーカーブランドはかなり熱烈なファンがいらっしゃいますね。それだけこの業界では良いのでしょうか。
バランス良く鳴るスピーカーなら私は好きです。”バランス良く鳴る”は好みです。

書込番号:24038830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/23 22:10(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

前へ前へ出てくるよりも

奥に広がって行く音場を求めるなら、この製品も一考願います。

ハードロックはちと苦手ですが、クラシックやイージーリスニングの音楽には心が和みます。

https://kakaku.com/item/K0000886293/

書込番号:24038853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:18(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

こんばんは。

この手の質問では大事なことですよね。はい、予算!
すみません、失念しておりました。
上記書き込みでも記載しましたがスピーカーとアンプで50-50で最大50000円前後と考えております。

こだわりだしたら凄いお金が掛かりそうな世界につき、ビビりながらも欲深く手頃な価格でナチュラルに普通に聴こえるような音が楽しめられたらと。高望みはしません。デスクなので。

ご紹介頂いたスピーカーも良さげですね。ケーブルは自作やってるのでスピーカー系ならヘッドホンやイヤホン用と比べ作成はもっと簡単と思ってます。PC接続はノイズのジャングルと思ってますので最初はRCAのRとL⇒LINE IN用の3.5mmジャックのケーブルを作成してDAPとの接続を視野に入れてます。

寝室と仰ってましたが、寝ホンみたいなものでは無いですよね?それはちょっと趣旨が異なるので気になりました。

書込番号:24038865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ONKYOUですか。最近あまり頑張っていないイメージがあるメーカーですが、ドライバーは良いもの使っている認識です。
(ヘッドホンに使われているドライブが良かったため)

仰る通り、前へ前へというものは苦手ですね…。しかし、遠すぎてもボリューム上げたくなる衝動に掻き立てられ…uuumという感じです。聴いてみない事にはなんとも言えませんが、このスレで当初より多数の候補が出ましたので試聴で選択肢が増えられて嬉しい限りです。(試聴できるかは不明ですがね…。)

書込番号:24038895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 23:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

寝ホンの類いとは確実に違いますよ。寝室用と言ってもベッドに座って本を読んだり、スマホ見たりしている時はそれなりの音量で聴いてます。
人によりますが私は常識的な音量での場合、低音はタイトでパンチのあるサウンドで何処の帯域も突出する事は無いと感じています。
さらに就寝時に音量を小さくしても、変に音痩せする事も無く高音がシャリついたり、低音がボヨンボヨンしたりする事は無いです。
予算が5万円という事であれば若干はスピーカーの費用を増やした方が宜しいかと思います。
あくまでも参考にですが、悪しからず。

書込番号:24038975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/24 09:34(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
ご予算5万があるようですので、JVCのウッドコーンスピーカーのコンポはまろやかな音質です。4万前後であります。小さい口径ですがデスクトップには良いと思います。売れ筋では2種類ほどありますが場所もあまりとらないしデザインも良いです。

書込番号:24039449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/03/24 12:01(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ヘッドホンで普段良い音をお聞きになっているのであれば情報量や低音の質&量はヘッドホンに比べれば間違いなく劣化しますので、何(分解能?情報量?帯域バランス?雰囲気?)を重視するのか決めていく必要がありそうです。

また、デスクトップでPC前の箱庭の定位置で聴くのと、少し離れた場所で正対せず聴くのとでは、スピーカーに求められるもの(指向性など)が変わってくると思います。スピーカーを置く場所の周囲の環境に敏感なスピーカーもあればそうでないものもあり、ヤマハのNS-BP401(ですよね?)は前者で、デスクトップには向かないと思います。

フォステクスで揃えてそれを基準に(またお金はかかりますが)試行錯誤していくのが良さそうですが…。

書込番号:24039612

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2021/03/24 16:11(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん

>過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

360°スピーカーでどうなのでしょうか。

来月はこれも出ますけど
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0171/id=104560/?lid=k_prdnews
おしゃれ度はこれかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001133800/

書込番号:24039984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/24 20:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
予算が、5万円内ならコンポタイプの売れ筋
SONY CMT-SX7
https://s.kakaku.com/item/K0000775876/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
から始めるのも、良いかもしれません。
DSEE HXとか接続もLANやUSBもあり多機能で便利かと。余った予算で曲とかも買えますし。

量販店でもときたま展示をみかけますので、可能ならば一度試聴してみて検討してみてください。

書込番号:24040397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/03/24 22:19(1年以上前)

キットスピーカーなども悪くないのでは。

面倒でなければですが。

書込番号:24040607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

@現在AI-301DA-SPを使用してmonitor 300を鳴らして主に映画やアニメ、ライブの視聴をしています。 しかしAI-301DA-SPにはトーンコントロール機能がなく、音量の幅が狭いのとただ飽きたという理由で買い替えを検討しています。個人的にはマランツのnr1200にしようかなと考えているのですが知識がないため他の候補の検討がつきません。
 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。予算はnr1200と同等以下だと助かります。
Aウーファーの購入を検討しています。候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:23918977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/21 11:12(1年以上前)

>jpbdgttkさん

@ 例えば、マランツだと、
ネットワークオーディオと映像系とのHDMI接続が必要ならNR1200、
ネットワークオーディオのみ必要で高音質指向ならPM7000N、
単にAI-301DA-SPの置き換えならPM6007 、その他DAC内臓プリメイン、
オールインワンでお買い得なのはM-CR612かな。

A スピーカ―がMonitor300なので、SW-300かSW-500のどっちかだと思うけど、
スペックもお値段もあまり違わないので、デザインで選んでもいいんじゃないかな。

書込番号:23919012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
追記なのですが、音楽鑑賞メインではなく昔使ってたYAMAHA NS-F210が余っているため4.1ch構成でavアンプを使用してもいいと思っています。7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

書込番号:23919062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:17(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。
> 予算はnr1200と同等以下だと助かります。

映像コンテンツを観るなら、HDMI端子を備えて使い勝手が良いNR1200が最有力だと思います。
Bluesound POWERNODE 2iというのもあって、コンパクトなのも利点になると思いますが、ご予算的には射程圏外になっちゃいますね。

音場補正機能が付いたアンプは便利と言えば便利です。
典型的なのはAVアンプなのですが、2.1ch利用だとどうしても無駄が生じてしまいますし、同価格帯のプリメインアンプと2chの音質比較をすると敵いません。
プリメインアンプだと、例えばヤマハR-N803(生産完了品)なんかが“自動音質補正機能”を備えています。
ELAC DS-A101-Gは“音響特性を測定/補正する機能”というものが付いていますが、こちらもご予算的に射程圏外になっちゃいますね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000985288_K0001244758_K0001161628&pd_ctg=2048

> 候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。

165 mmユニット搭載、周波数特性35 Hz〜30,000 HzのMonitor 300に合わせるとなると、
NS-SW300かNS-SW500(いずれも250mm、20Hz〜160Hz)が良いと個人的には思います。
コスパがとても良いサブウーファーですね。どちらにするかはデザインで選んでも良いと思います。
NS-SW050(200mm、28Hz〜200Hz)は、Monitor 300との組み合わせ、NS-SW300、NS-SW500との比較という観点からは、個人的には選択肢から外れると思います。

> スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

Monitor 300とのデザイン的統一性や価格バランスを重視するなら同シリーズのMonitor MRW-10といったところでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000147492_K0001241432&pd_ctg=2044

書込番号:23919070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/21 12:24(1年以上前)

>jpbdgttkさん
音質差がある、こんなにあるは聞いた人でないと判断できません。他人がものすごくあると言っても定量的ではないです。
こういう時にいつも考えるのは1チャネルあたりのアンプ費用を考えた時にどちらがコストが掛かっているか?
2chアンプと同等のコストが掛かったものがAVアンプにそのまま複数載ってると思いますか?

NR1200で良いと思いますよ。

書込番号:23919079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:33(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

7万円からは少し離れますが、過去に
『RX-A1080(140,000円)はR-N303(49,000円、ネットワーク機能付)相当』
というメーカー回答を得たという報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

7万円前後の価格帯でもAVアンプとプリメインアンプでは当然音質差はあると個人的には思います。
しかし、使う人がどの程度の音質差を感じられるかは主観の問題であって、また別の問題になってしまいますね。

音楽鑑賞メインでなく4.1chの可能性もあるなら、良い音質より、良い音響空間を重視するという考え方もアリだと思います。
そういう考え方に立つとAVアンプに軍配が上がり、より映像コンテンツの世界を楽しめるということになると思います。
あくまでもAVアンプは同価格帯のプリメインアンプと比較すると音質が劣るという話であって、別にAVアンプは音が悪いと言うわけではなく、映像コンテンツは十分に楽しめると思います。

まあ、このあたりの問題は、何を重視するかでも結論が変わってくるでしょうね。

書込番号:23919098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。とりあえずnr1200に焦点を絞ろうと思います。サラウンド欲が強くなったらavアンプ買ってフロントのみnr1200に繋ごうかと思います。プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

書込番号:23919104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 13:14(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。
> プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

ご自身でお分かりのとおり、現状低音に不満がないなら、サブウーファー導入の必要性は低いですね^^
ただ、重低音成分が多めに含まれているコンテンツの場合はサブウーファーがあった方が空気が震えるような迫力を味わえるので、そのようなコンテンツを視聴する機会が多いなら、それこそ興味を満たすための実験的な意味合いも含めた導入もアリだと思います。

書込番号:23919154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ買い替えのご相談

2021/01/16 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

いつもお世話になっております。
現在はマランツのプリアンプSC11S1を使っています。
近くのオーディオ屋にラックスマンC-7iの整備品が入荷しており買い替え欲が出てきてしまいました。
定価ベースだとSC11S1の方が高いのですが、C-7iですとランクダウンになってしまうでしょうか?
特色が違うので中々比較が難しいとは思うのですが2000年ごろのオーディオ機器の音が好きなのもあります。
アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23909431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/16 10:01(1年以上前)

それはプリアンプなので、パワーアンプ「SM-11S1」と併用されているのでしょうか。

それともお使いのアンプは「PM-11S1」でしょうか。

前者のセパレートアンプなら、明確にグレードダウンだと思います。
当時気に入られて購入された商品だとすれば音は好みでしょうし、買い替えはデメリットしか思い浮かびません。
ここら辺のアンプのグレード差は、同年代ならもちろんのこと、最新モデルとの比較でも、なかなか埋まらないと思われます。

後者のプリメインアンプであれば、グレード的には近いと思います。

いずれにしても、「C-7i」よりも新しい機種で、整備品とは言え古い機種に買い換えるのは如何なものかとは思います。

趣味の商品なので買い替えは個人の自由ですが、こんなところで質問される位ならやめておいた方が良いのかと思われます。

書込番号:23909476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/01/16 10:13(1年以上前)

>cromark2さん

このへんの領域になると、ランクと言うよりは好みの問題が大きいと思います。
SC11S1の劣化度合いもあるので、一概には言えないでしょう。

試聴して気に入ったのであれば良いのですが、そうでないならまず試聴です。
視聴できないならやめたほうが良いでしょう。
私の金銭感覚だと、10万円以下ならダメ元で買ってみるのもありかな。

書込番号:23909497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/16 10:24(1年以上前)

>cromark2さん

マランツのプリアンプSC11S1購入から半年ほどでの買い替えですか。

セパレート使用のプリ部をマランツからラックスマンへの今回変更での表面的価格は
C-7i(1998年当時35万円)の方がSC11S1(2007年当時47.25万円)低いですが、物価変動を加味すると
あまり差が無いのでは…ランクダウンでは無く同ランク製品への変更の様な。

よってランクダウンと言うよりセパレート使用のプリ部がマランツからラックスマンに変わる事による
サウンド変化するものと思います。

それがご自身にとって良い方へ向くのか、なんだかなあになるのかはご本人以外には判りません。

書込番号:23909519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2021/01/16 10:32(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
一度ラックスマンを試してみたいけど、現行機のデザインがなんだかなぁと思ったので古いC-7あたりに目をつけていました。
現在も特に大きな不満があるわけではないので、音の方向性の変化程度なら買い替えずにSC11S1を使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23909538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のアンプをご利用の方に質問です。

2020/12/11 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12848件

こんばんわ。

当方、下記のシステムで初心者ながらオーディオを楽しんで居ります。

スピーカー:DALI MENUET
アンプ:ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB

主に女性ボーカルのPOPSを和洋問わず聞いてます。ソースはネットだったり、CDだったり様々です。
ネットワーク機能が充実してるのでR-N803は便利なのですが、音楽を聴く環境がニアフィールドで、しかも隣室がリビングのため、家族がTVなどみてる時間帯だと音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)するので困っています。

初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
それとは別にアキュフェーズの生産現場の動画をみており、アキュフェーズのアンプに興味を持っております。
なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。上記BDプレーヤーでのCD再生やUSBDAC経由でのPC音源再生などを考えて居ます。アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。


前置きが長くなりましたが、アンプの置き場所自体は確保できるのですが、スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、こういう場合はやはりバナナプラグなどを利用して差し替えというのが1番なのでしょうか?皆様はどうされてますか?セレクターとかありそうですが、それだと音質落ちそうですしね〜〜

書込番号:23843621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 00:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

私もアキュフェーズに憧れてE-270を購入しようとした事がありましたが、アキュフェーズは最低でも300番台からと言うのが各方面での情報もあり、馴染みのショップの方からも同じ事を聞いたので購入には至りませんでした。

スレ主さんは小音量で聴くと言う事なので、下記のアンプを薦めます。
私の場合は昼間と夜間(21時以降)はアンプを変えてます。このアンプは小音量で聴いていても音が痩せて聴こえる感じが無くて条件にピタッと嵌ると思います。私の主観では小音量だと特に低音域が真っ先に痩せた感じに聴こえるのですが、このアンプはそれが感じられ無くて、聴いていても極自然です。
マイナーなガレージメーカーのアンプですが良いですよ。何より価格がお安いですよ。
https://ay-denshi.com/epws-6/

書込番号:23843701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 00:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私はラックスマンのラインセレクター&スピーカーセレクターを使用してます。スピーカーセレクターはアンプセレクターとして使用してます。
音の劣化は感じていません、感じないほど駄耳なのかな(笑)
劣化を気にするよりも、複数のアンプの変化を楽しむ方が勝っています。楽しんだ者勝ちと思います。

書込番号:23843720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/12/12 01:25(1年以上前)

>初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。

>なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。


純A級に惹かれるのかアキュフェーズが欲しいのか、どちらでしょう?

スピーカーも含めニアフィールド用途の製品と使い分けも検討されては如何でしょうか。

書込番号:23843760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/12 05:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

https://www.luxman.co.jp/product/as-55
こちらのセレクターを挙げておきます。

書込番号:23843858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/12 05:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アンプの使い分けであれば、LUXMANあたりのスピーカーセレクター(アンプセレクターも可能)が
個人的には良いのではと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/#accessory

バナナプラグの差し替え…割と早めに差込部の膨らみ部分が「ヘタリ」やすいものもあり使用頻度で
抜けやすくなりますし、ロックタイプは緩めたり・締めたり面倒だと思います。

ご自身が面倒な事を厭われない方ならバナナプラグ差し替えがシンプルで音質劣化も
少な目と思います。

私は逆で複数のスピーカー使用で、アンプ機能により2組までなら切替られますが、3組の目場合は
バナナプラグ(ロックタイプ)を挿し換えています。

数ヶ月に一度くらいの頻度です。

書込番号:23843863

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/12 08:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

> 皆様はどうされてますか?

私は、アンプではなくスピーカーを複数使っている部屋がありますが、切り換えはバナナプラグの抜き差しでやっています。
私の場合は2〜3年使っていますが、抜き差しを繰り返すことによりプラグが抜けやすくなるというような症状は生じていません(まあ、これはモノや頻度にも左右されるのかもしれませんね)。
私は頻繁に切り換えているわけではないのでそれほど面倒は感じていませんが、毎日切り換えるなら面倒を感じるかもしれません。

部屋に物が増えたりケーブルがゴチャゴチャするのがイヤなのでセレクターの導入は考えていませんが、利便性を優先するなら私も既に挙がっているラックスマンのものを導入すると思います。
ここの掲示板でも、よく紹介されているセレクターですね。
音質の劣化を感じるかは使う人次第だと思いますが、(当たり前の話ですが)バナナプラグの抜き差しより切り換えはラクでしょうね。

(以下、余談です)
ところでそもそも論ですが、「音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)する」の原因はスピーカーではなくアンプということで確定ですか?
(個人的にはMENUETは小音量でも聴けるスピーカーだとは思いますが、一方R-N803の方も試聴した範囲では小音量でも音痩せは感じなかったので)

書込番号:23843959

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/12 08:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

一つのスピーカーに対してアンプの使い分けとのことですが、本当に音質面からアンプ部の使い分けをしたいいのか、それともR-N803のプレイヤー部も生かしたいのかが気になります。
単にR-N803のプレイヤー機能も使いたいのであれば R-N803のラインアウトを新しいプリメインアンプに繋げば解決することです。
ちょっと分かりにくいですがR-N803は珍しく録音2系統対応の危機なので、LINE2またはLINE3のOUTに繋げばOKです。
(どちらか使っていない入力の方にしておく必要はあります。例えばLINE3入力を使っていなければ常にLINE3 Outは選択した入力ソースを出力しています。ただし音量MAXです。自身の入力を出すとループしてしまうのでLINE3入力にするとLINE3 Outはミュートになります。)
もちろんR-N803のアンプ部は使わないことになりますが、R-N803のアンプを使うことによる音質的メリットがあるのでなければそれで良いと思います。

R-N803にプリアウトがあれば Stereophile誌で数百万円の機器に混じってたった$799でパワーアンプ部門推薦Aの Schiit Aegir なんかも良さげだと思ったのですが、プリも必要となるとちょっと操作面とかでも面倒になっちゃいますね。
https://www.schiit.com/products/aegir
Aegirは20Wのアンプですが10WまでA級駆動です。
まぁ音質を決めるのはプリの影響大なのでR-N803にプリアウトがあったとしても音質に期待はできませんが。

海外通販に抵抗がなくて興味があるならプリにSchiit Saga+ を使うという手もありますが。
パッシブと真空管ゲインとを切り替えて使えて、リレー式ステップアッテネータというハイエンド仕様の音量調整機構で$399ですね。
自分はパワーはAegirの兄弟機のAB級VidarとプリはSagaの上位機のFreyaを使っていますが気に入っています。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-fall-2020-edition-power-amps
Sterephile誌の推薦機器は原則として推薦AクラスからDクラスまで(スピーカーはEまで)あるようです。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-how-use-listings

もちろん試聴不可(というか5%のリストッキングフィーを払えば15日以内なら返品可能ですが、送料が往復数万かかっちゃいますからね)なので人によっては論外だとは思いますがご参考まで。
自分は評価が良ければ自己責任で未試聴でも10万20万の機器でも買うことがあるので。

書込番号:23844016

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/12 09:22(1年以上前)

おはようございます。

>スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、

はっきり言って無意味です。

こんな事するのは、精々 購入後1カ月程度です。

最初は興味半分で、色々と試してみますが、結局は、どちらかに落ち着いて、もう片方は邪魔な置き物になるだけです。

ヤマハR-N803とアキュフェーズE-280なら、絶対的なクオリティーレベルが違い過ぎるので、ヤマハが置き物になるのは明らかです。

おそらく、現状のヤマハのアンプで団子状態になって聴こえてくる各楽器の音が、アキュフェーズでは、ほぐされて程よくばらけて聴こええてくる様になると思います。

>アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。

ならば、ヤマハを手放して(買取りにしても、下取りでも小遣い程度にしかならないが(大体、定価ベースの20〜30%程度))、フォノイコライザー もしくは、アキュフェーズのアナログ入力用のオプションボードを購入すれば、済む話です。

スレ主さんが、オーディオ機器のコレクターなら別ですが、もっと良い音質で音楽を楽しみたいのなら、無意味な事はしない事です。

書込番号:23844056

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/12 09:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私もLUXMANのセレクターや、ヤフオクのショップ自作のセレクターを利用してます。

アンプの音なら感じはほんの少差ですが少差も楽しめるので私は曲に合わせて複数アンプやスピーカーや部屋で楽しんでます。
聴き方などは人それぞれですので、他人が決めつけることはできない物だと思います。

複数のアンプをよく切り替えるならセレクターをお薦めしておきます。
これも私という他人のいうことなので、自分の考えでお決めください。

書込番号:23844090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/12 10:02(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは

アキュ買ったら一本化でよいのでは?
こちらに書きました。

書込番号:23844107

切り替えならアンプの根元でバナナプラグ抜き差しが劣化少ないと思います。

書込番号:23844121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/12 19:06(1年以上前)

全然関係無いけど
先日、秋田フーズの違法献金事件?のをテレビニュースでやっていて、他の事しながらだったので、一瞬アキュフェーズが何かやったかと勘違いしてしまいました。

失礼しました。

書込番号:23845101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/12/12 23:14(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

音を絞らなければならない状況下の時のみ、ヘッドホンで聴く、という選択はダメでしょうか?

アンプを使い分けるというのは、なんかもったいないというか、そこまでこだわる必要性があるのか、、、。そこそこ音の良いヘッドホンを使えば、ヘッドホンリスニングも悪くないと思いますけど。

書込番号:23845576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/12 23:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
E-280買ったら、わざわヤマハに切り替えて音楽聴かないと思います。アンプの価格が全然違うので、音質差が大きく、ヤマハの音質に不満がでると思います。例えば、定位や音の分離など。
私の経験ですが、義弟が我が家のシステムの約半額のオーディオを購入したので試聴させてもらいました。我が家のシステムと音色が違い、一瞬は、いいなと思いましたが、音質が・・・。音色が好みじゃないからとかではなく、音質が・・・と(笑)。ちなみに試聴したスピーカーはJBL L100クラシックです。私も欲しいスピーカーで何度もお店で試聴しています。
アキュのアンプは、おすすめです。

書込番号:23845612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/12 23:49(1年以上前)

一応、アキュフェーズ使ってます、
いや、あまり使ってません。

なぜだかポンコツオーディオのほうが性に合うんで。

書込番号:23845624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/13 00:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私も理由は違えど似たような環境でアンプ複数、LUXMANのセレクター(ロータリーの方)で切り替えています。

メインの純A級アンプ・AVアンプ・BGM用アンプといった具合の切り替えで、A級アンプは電力や発熱の関係上、適当に音楽を聞き流したいときに使いたくないためセレクターでサッと切り替えられるのは便利です。AVアンプではフロントスピーカーを担当します。うっかり切り替えるのを忘れてサラウンドしか音が出ていないというのも良くありますが(笑

まあ皆さん書かれているように何か明確な理由がないなら、複数持ちする積極的なメリットはないでしょうね。価格差があろうが聞き比べをしたいというのも立派な理由ではあるので、それなら問題ないとは思います…、といってもアンプを1本化してインプット周りを整理した方が結果的には利便性も上がってスッキリするのかな…?なんてぼんやり考えますが。

ちなみにセレクターはあれで案外場所をとります。セレクターが、というよりも背面の配線が、ですが。なお、バナナプラグで毎回差し替えとかゾッとしません…。配線変更自体あんまり愉快な作業じゃないです…。

書込番号:23845670

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 09:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
R-N803に搭載されるラウドネスコントロールは試されましたか?
ラウドネスコントロールで音痩せが改善しないようであれば、アンプ自体の性能が主要因の可能性は高いですね。
アキュフェーズのアンプはAAVA方式のボリュームを搭載していますが、この方式は特に小音量時の音質に有利ですので、E-280はよい選択肢だと思います。

「アナログレコードは使用頻度が低い」とのことなので、R-N803をフォノイコライザーとして使うのが合理的だと思います。
R-N803のラインアウトをE-280のラインインにつなぎます。
これで、スピーカの切り替えやバナナプラグの差し替えは不要になります。
アナログを聴く時にもE-280をアンプとして使うことになるので、音質的にも有利です。
ただ、アナログの音質はプレーヤ&カートリッジとR-N803のフォノイコライザーが支配的になると思うので、そう大きな期待はできませんが。

後は余談になりますが、E-280+MENUETだとかなりクウォリティは高くなるので、CDプレーヤもグレードアップしたくなるかもしれませんね。
沼に気を付けつつ、オーディオライフを楽しんでください。

書込番号:23846156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件

2020/12/13 12:54(1年以上前)

おはようございます。

たくさんのレスありがとうございます。
セレクターというのを使うのがもっとも手軽みたいですね。


で、アンプ選びのほうですが、結論からいいますと、行きつけのショップから私の思惑とは全く違う回答があり、困惑してるところです。
私は音痩せに対しては純A級アンプなのかなと思ってましたが、ショップでは純A級とか全く駄目ですよと言われました。
もちろん音痩せの対処法においての意味だと思いますが、、、、

スピーカーは全く問題無いので、アンプを変えた方がいいというのは正しいようですが、私があまり予算が無いのを御存じ(当初からこの店です)なせいか、まず勧められたのは下記の構成です。

DENON PMA-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070342/

DENON DNP-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070388/

この組み合わせと今のR-N803と入れ替えが最低限の予算で効果があるということ。

で、できれば、こちらのほうがさらにお勧めと言われたのがコレです。全く想定外のアンプなのでさらに困惑してるところです。
このアンプに上記のネットワークプレーヤーをどうぞってことでした。


Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/

シャープ由来の1bitアンプというのはわかったのですが、正直ピンと来ません。試聴もさせてもらいましたがスピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。試聴の組み合わせでは非常に良い印象でしたが、、、


ここで基本的な初心者質問で申し訳ありません。
私のR-N803のLINE OUTを上記アンプに繋ぐと音はその繋がれたアンプの音になるということでしょうか?

買い取り3万と言われてしまったので、それが出来るのであればセレクターも無しでネットワークプレーヤーとしてR-N803を使う手もありますね。聞き比べはバナナプラグで対応できそうですし、、、




書込番号:23846522

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/13 13:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ショップ側はまともなコメントしてると思います。
純A級ですと繊細な音が出るイメージがあります。反応が良くなる結果、表現力が出る。
但し、A級、B級であっても製品によって単純に性能は逆転してしまいます。

R-N803のラインアウトはレコーダー等の接続を想定されてます。
ネットワークプレイヤーを購入するのではなく、これを充てておこうという考えならば良いと思います。
単純にアンプ側の音になるというわけではなくラインアウトの前にどういう処理がされているかがポイントになるでしょう。

行きつけのショップさんに具体的にアキュフェーズのE-280等ではどうかと聞いてみるのも良いかもしれません。
#アキュフェーズが候補になる場合には、、です。

書込番号:23846621

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 15:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

予算を提示して、E-280も視野にあることを伝えた上で相談されると良いと思います。
アキュフェーズ製品には、造りが良く、耐久信頼性に優れ、リセールバリューが高いといったメリットもあります。
ただ、行きつけの販売店で取り扱っていれば良いですが、アキュ製品は取扱店が限られるため、取り扱いが無い場合には他の製品に誘導される可能性もあるので、その点は気を付けてください。

書込番号:23846848

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 15:54(1年以上前)

追記します。

>スピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。

とのことですがMENUETは売れ筋商品なので、展示してある販売店も多いと思います。
私の周り(関東圏)では、専門店であればMENUETは大抵置いてある印象です。
なので、試聴されるのであれば、是非、MENUETを指定されることをお奨めします。

書込番号:23846868

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプとBTL接続の違い

2020/10/22 18:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

お世話になっております。
現在マランツのSM17SAというパワーアンプを使用してDALIのOpticon6をドライブしております。
パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
Opticon6にはスピーカーターミナルが4つあるので、出来れば全部繋げられればと思っております。
ご教示お願いいたします。

書込番号:23741541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:14(1年以上前)

>cromark2さん

https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
これ見るのが早いです。
結論としてバイアンプで良いと思います。

書込番号:23741557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/10/22 18:22(1年以上前)

>cromark2さん

バイアンプとBTL接続の違い

バイアンプは、1CHあたり2台のアンプを、高音用アンプと低音用アンプとして使います。
BTL接続は、1CHあたり2台のアンプを、、組み合わせて1台の大出力アンプとして使います。

スピーカーの端子を埋めたいなら、バイアンプですね。
アンプは一台で、ケーブルだけ高音用と低音用に分ける、バイワイヤリングというのもあります。

書込番号:23741572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 18:25(1年以上前)

>cromark2さん

BTL接続につきまして詳しくはリンク先をご参照下さい。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/btl%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
簡単に言えばハイパワー化ですね。
ステレオアンプをモノラルアンプ化するのでBTL接続可能なステレオアンプが2台必要になります。

マランツのM-CR612の様に内部に4ch分のアンプを持っていて、一台でBTL接続出来る機種もあります。

バイアンプは、低音域用 高音域用にそれぞれ各一台のアンプをあてがうものです。
これも4ch分のアンプが必要ですので、通常のステレオアンプなら2台
上記のM-CR612なら1台で可能になります。

あと複数ch分のアンプを持っているAVアンプ製品で4ch分使ってのフロントスピーカーバイアンプ
可能な製品が割とあります。

書込番号:23741576

ナイスクチコミ!4


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 18:32(1年以上前)

>kockysさん
自分には難しくてよく分かりませんがバイアンプの方良いとの事で参考になりました。
ありがとうございました

書込番号:23741593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 18:34(1年以上前)

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん

スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?
ちなみにバイアンプをするにあたってですがスピーカー一台にパワーアンプ一台ではなく、高音と低音で一台ずつがよろしいのですか?

書込番号:23741596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:40(1年以上前)

>cromark2さん
2つですよね。高域、低域と考えて端子自体は4つではありますが、、2つセットで使いますよね。。

バイアンプで4つ埋めれば良いです。

書込番号:23741609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 18:52(1年以上前)

>cromark2さん

『スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?』

スピーカー高音域右左用にステレオアンプ1台
スピーカー低音域左右用にステレオアンプ1台 合計2台必要になります。

AVアンプとかマランツのM-CR612の様な製品を使わない場合 2系統プリアウトを備えた
プリアンプが必要になります。

もしくはプリアンプから分配ケーブルの様な製品で出力を分配するかのどちらかです。
http://www.fujiparts.co.jp/bunpaic.htm

書込番号:23741639

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/22 19:00(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
本題とは少しズレますが、M-CR612についてのコメントがあったので、、、

M-CR612はBTLアンプ4個入りで、内部には8個のシングルアンプを内蔵しています。
ただ、2個ペアのBTL駆動が基本であり、BTL以外の駆動はできません。

できるのは、
1) 一般的BTL駆動(片側シングルアンプ2個使い)
2) バイアンプ、低域・高域共にBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
3) パラレルBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
の3通りで、1)の場合は2組のスピーカを別々のBTLアンプで駆動することができます。

BTLのメリットはシングルアンプに対して最大出力が4倍になること、ディメリットはダンピングファクタが半分になることです。

バイアンプのメリットはウーファの逆起電力の影響を中高域ユニットに与えないようにすることで、シングルアンプに対するディメリットはケーブルが2セット必要になることぐらいでしょうか。

パラレルBTLはBTLに対してダンピングファクタが2倍になるので、上記BTLのディメリットを打ち消すことができます。

書込番号:23741659

ナイスクチコミ!4


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 19:28(1年以上前)

出力が1系統のコントロールアンプではパワーアンプ でのバイアンプは出来ないという事でしょうか?

書込番号:23741718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 19:47(1年以上前)

>cromark2さん
そんな事は無いです。
パワーアンプにoutが有るタイプだとそこに繋いで数珠繋ぎでも良いです

書込番号:23741757

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:13(1年以上前)

>kockysさん
てっきりプリアウトから一本ずつパワーアンプに繋げればバイアンプが出来るものだと思っていました…
またちょっと構成の練り直しが必要そうですw

書込番号:23741815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 20:36(1年以上前)

>cromark2さん
パワーアンプがステレオならば2つ繋がないと駄目です。
あとプリアウトを二つに分けてしまう方法もあります。

スピーカーにアンプ2台繋げれるならば繋いでみたいですよね。
BTLと比べてみるのも面白いと思います。

現状どう繋いでます?
高域、低域をショートバーで繋いでいて低域側、若しくは高域側に繋いでるので有れば、、
一方を高域に、一方を低域になどの接続から試してみるのも良いと思います。

書込番号:23741875

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:42(1年以上前)

>kockysさん
コントロールアンプのSC11S1からプリアウトしてSM17SAに繋いでいます。
スピーカーはショートバーで高低音をつないで、パワーアンプからは高音の方にさしています。

書込番号:23741892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:45(1年以上前)

>kockysさん
オーディオの足跡さんを見るとこのような接続が出来るみたいですけど、SM17SAのみでバイワイヤリングで一つのスピーカーを繋げることは出来ないのでしょうか?

書込番号:23741899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/22 21:21(1年以上前)

目で見る初級オーデイオ講座です。

書込番号:23742005

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 21:32(1年以上前)

>cromark2さん

http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤーはこれなので一台で接続はできます。

https://starvoy99.exblog.jp/18921445/
このたすき掛け等試しては?と書きました。

書込番号:23742042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/22 21:41(1年以上前)

>cromark2さん
>パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?

頓珍漢な回答者の戯言はもういいでしょう。
図を見て理解出来ましたか?

書込番号:23742076

ナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 21:49(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
SC11S1+SM17SA二台ではバイアンプは出来ないがBTLは出来る。但しスピーカーターミナルを全て埋めることは出来ない、で間違いないでしょうか?

>kockysさん
襷掛けなんてものもあるのですね!
勉強になります

書込番号:23742111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/22 22:51(1年以上前)

PG-W20

SM17SAが2台用意出来れば BTLでハイパワー化するか バイアンプ駆動のどちらかが 実現出来ますね。

BTLは理屈上では4倍のパワーが得られますが SM17SAは60W(8Ω)が200W(同)の様ですね。  若干、電源部が弱いので理屈の通りには出せない様です。

Opticon6は大型の部類のスピーカーですが ボリュームが足りていないとかでしょうか?  一般的には精々半分程度のボリュームでしょう。。 もちろん環境さえ許されれば3時や5時の位置で視聴されている方もいらっしゃいます。  質問者様の場合は どの程度でしょうか?  現に3時や5時ならハイパワー化は有益な方法です。  12時以下なら不要ですね (笑)

バイアンプへの接続ですが・・・  SC11S1には アンバランスの出力が1組しかありません。 よって2台のSM17SAには接続出来ませんよね。  ここは単純にアンバランス出力RCAを二股にします。  オーディオテクニカから 結構使える分配器が出ています。  写真参照

本来 モービル用(カーオーディオ)で発売されていたのですが 造りがしっかりしてるので ホームオーディオでも持て囃されています。   ¥3000程度ですね。
 ケーブルでも同じような物が出ているので RCA分岐・分配で検索してみましょう

書込番号:23742292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/23 00:10(1年以上前)

cromark2さん、こんばんは。

先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。

まず、バイアンプの意味を理解しましょう。
バイアンプとは、アンプを2台使うということです。
何に2台使うのかといえば、
1本のスピーカーに対して2台のパワーアンプを使うということです。

この場合、パワーアンプ1台とはモノラルアンプのことを意味するので、
2chステレオアンプの場合は、
スピーカー1本に対して2chステレオアンプを1台使うことになります。

つまり、スピーカー2本に対して2chステレオアンプが2台必要ということです。

ではなぜ2台必要かというと、高音と低音を別のパワーアンプで駆動するからです。

バイアンプについては、プリアンプのSC-11S1はRCA出力が一組しかなく、
SM-17SAにはバイアンプモード用の切替スイッチがありません。
ですので、2分岐ケーブルか二分岐端子を使って、
プリアンプの出力を左右それぞれ2つに分岐出力できるようにする必要があります。

そして、パワーアンプへの接続の仕方が2種類あります。
2台のパワーアンプを、それぞれA、Bとします。

一つめは、2台のパワーアンプを左と右に分けて使う方法です。
プリアンプの「L」側出力を2分岐して、
パワーアンプAの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、L側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)

プリアンプの「R」側出力を2分岐して、
パワーアンプBの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、R側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)

もう一つは、高音と低音に分ける方法です。
プリアンプ出力を2分岐して、2台のパワーアンプそれぞれの「L」と「R」につなぎます。
パワーアンプAを高音側、Bを低音側とした場合。
パワーアンプAの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプAの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプBの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの低音側につなぎます。
パワーアンプBの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの低音側につなぎます。

これが、バイアンプとしての使い方になります。

ではBTLとはどういうものでしょう。
BTLとは、2台のアンプを組み合わせて1台のアンプとして、1台のスピーカーを駆動する方式です。
ですので、2chステレオアンプがモノラルアンプになってしまうので、
2台のスピーカーを駆動するには、2台のステレオパワーアンプが必要になります。

駆動用の信号は、1台は正相信号、もう1台は逆相信号を使い、
両方のスピーカー出力の+出力側にスピーカーを接続します。
それによって、正相側が押せば逆相側は引くという動作をするので、
スルーレートが2倍になり、スピーカーの動作が軽くなります。
また、グランド(一般には−側)を使わなくなるので、
グランド起因の雑音などから解放されます。
理論上、出力は4倍になります。
場合にもよりますが、
低域側の再生が低い方にさらに拡大されたように感じることもあります。
なお、ダンピングファクターが半減する件については気にする必要はありません。
これも理論上のことなので、実際にはスルーレートの向上で相殺されています。

SM-17SAには「BTL」モードへの切替スイッチがありますから、
SC-11S1のプリアンプ出力を、
パワーアンプAには「L側」、パワーアンプBには「R側」を
「BTL」と書かれているそれぞれの「L(BTL)」入力端子につなぎます。
パワーアンプのスピーカー出力L+とR+を使います。L-とR-は使いません。

パワーアンプAのL+をL側スピーカーの+、R+をL側スピーカーの−につなぎます。
パワーアンプBのL+をR側スピーカーの+、R+をR側スピーカーの−につなぎます。

なお、スピーカーに対してはパワーアンプは1台になるので、
高音側と低音側をつなぐショートバーはつけておくのですが、
アンプの出力はひとつでも、それぞれにケーブルを2本つないで、
バイワイヤリングにすることで、ショートバーを使わない方法もあります。

個人的にはBTLをお勧めしますが、出力が4倍になるので、
ボリュームコントロールが難しくなるかもしれません。
前と同じボリューム位置だとアンプ出力が4倍になるため、
もっと絞って使うことになるので、コントロール出来る範囲が狭くなります。

書込番号:23742472

Goodアンサーナイスクチコミ!11


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング