プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:13009件

置く製品サイズはヤマハのA-S1000のようなフルサイズを想定してください。

もちろん自分の置き場所のスペースにもよるので、みなさんに1番お聞きしたいのは材質や組み立ての仕様などの違いについてです。
価格は1万円以下から10万円以上まで様々あるのはちょっと調べてわかったのですが、材質が木製だったりスチール、または板面がガラスだったり様々あります。

予算とサイズで選べばいいってのはありますけど、今後のためにも皆様の知恵と知識を少々拝借できませんでしょうか?
置き場所はフローリング材の床の上です。

皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:22618490

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/22 10:14(1年以上前)

お早うございます。

<予算とサイズで選べばいいってのはありますけど・・・>

 私が重要視するのはラックの設置場所です。
 一般的な部屋の広さ(6〜8畳)を考えると
  
 1.「SPとSPの間に置き壁際に寄せて設置」
 2.「SP方向を向いて左右どちらかの壁際に設置」
 
 のどちらかかと思います。
 どちらにしても機器の増設・取り外し・配線替えを考えるとラック後方に
 作業するスペースを確保出来るかを考えてラック全体の大きさ、
 前面がガラス扉か開放型か?後面の構造(ベニヤ板・開放型)等ですね。
 ケーブルの配線替えは結構面倒ですし、作業の度にラックを動かしたり機器を
 出し入れするのは大変ですから。

 私の場合は部屋の中央に大型のテレビ台(総重量80kg)を置いて天板上には
 レコードプレイヤー、CDP、プリアンプを並べて置いています。
 ラック内には棚板を取り外して大型パワーアンプと真空管アンプを、棚板付きの所には
 HDDプレイヤーと中型パワーアンプを設置しています。
 機器の大きさ・発熱の多少等も考えて棚板が取り外せるか?も大事ですね。
 インテリアコーディネートを考えるのならば金属パイプ製・木製、天板がガラス
 等もありでしょう。
 極端に重いモノを載せない限り破損することは先ず無いと思いますが積載可能重量を
 事前にチェックする事も大事ですよね。
 耐久性・見た目・音への影響を考えても「カラーボックス」のような構造のラックは
 オーディオに使っては「ダメ」かと考えます。
 「柔なところ」へ置いたアンプ・再生機器の音は「締まりの無い」音になる事が多いです。

 「土台」ですから重くて大きいことに越したことはありませんが、それも部屋とのマッチングを
 考えなければなりません。
 部屋の大きさに見合ったラックに必要最小限の機器を収めてシステムを組む事が
 「まとまりの良い音」への近道かと思います。

書込番号:22618574

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/22 11:18(1年以上前)

私は剛性がどうかを気にします。

しっかりしてある程度価格が手頃なハヤミがお勧めだったのですが、最近立て付けの悪いのを二回連続で引いて不信感ありです。
特にgratoシリーズはしっかりしてよかったです。組み立ては普通の難度だと思います。

クアドラスパイアも定番です。リビングにもあうしお勧めします。組み立ては説明書が不要な簡単組み立てです。

予算が許すなら後者を勧めます。

書込番号:22618638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


令和さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/22 11:27(1年以上前)

@アマゾンで評価の高いのを買う。
A自分と同じアンプやターンテーブル、DACを買った人のブログを見る。場合によっては質問する。

書込番号:22618645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/22 11:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん 前にも何度かお会いしていますね。

ネジの打ち込みなどおやりになれば、ホームセンターでいい材料見つけましたよ。
四隅の柱には15センチおき位に棚板をはめ込む切込みがあって、棚板を入れて木ネジで締めます、ねじの頭を隠すカバーもあります。
棚板は硬い突板で、かなりの重量に耐えると思われます。
棚板サイズは横50, 縦40センチですからフルサイズが載ります、柱へ差し込む部分が食われますから、縦横とも5センチ程度は
狭くます。
棚板サイズも幾つかありました。悪くないと思います。
ネジの占め付けには電気ドリルへ+のビットを使うと楽々です、当方は充電タイプの速度可変でゆっくりとねじ込みます。

書込番号:22618654

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/22 12:13(1年以上前)

組み立て式のクアドラスパイアやTAOCのラックを勧めます。
ラックはそう簡単に買い換えるものではないですし、買い換えるとなると処分が大変です。
オーディオボードなどを利用することを考えるなら、オーディオボードなしでも好みの音色が出やすいラックを選んだ方が無難です。
1枚1万円程度のオーディオボードでも数枚使うなら、その分をラックな使った方が有益です。
ラックを購入してからのネックとなるのは高さが違う機器を購入した時と配線が大量に必要なAVアンプなどを購入した時です。クアドラスパイアなどのラックの場合は360度ほぼ使えるので配線や設置などの自由度が高いです。高さが変更になった時はポールの買い替えで対応出来ますし。
木製の大型ラックなどは丈夫なのは良いのですが、自由度が乏しいのも少なくないですから。
今回48kgのTVラックの処分を考える時に、組立をやってくれる店は多くても、処分をしてくれる店はなかったため、いかにTVラックをゴミ置場まで運ぶかが難点でした。便利屋を使おうかと思っていましたが、購入時は気付来ませんでしたが分解できる仕様だったため、最も重い部分が20kg以下になって何とか運べました。その辺も考慮した方が良いとは思います。

書込番号:22618698

Goodアンサーナイスクチコミ!13


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/22 13:17(1年以上前)

この様に。

何人かの方々も書かれていますが、私もクアドラスパイア に一票。 http://www.quadraspire.jp/index.html

四年前にタオックの重たいラック (一式 HARD OFF で1万円で売却) から”Q4D VENT”に代替え。その後順次棚板と支柱を増やしながら現在こうなっています。

お薦めの理由は、先ずは価格。ご予算的に下の”Q4D”でも良いでしょうが、ヨドバシカメラでも扱っていますから、下手なオーディオショップよりは割引とポイントでお買い得でしょう。ヨドバシカメラで頼んでも盆暮れ、GW以外なら一週間程度で届きます。

ポールの長さも数種類ありますから、収納する機器に合わせてそれなりにピッタリ収めることができます。また、構造は一番下 (スパイクかキャスター) と棚板をガッチリと固定、その後はポールと棚板を上に組み上げていくだけで簡単。解放式ですから放熱やホコリ取りも簡単に出来ます。組み換えも簡単。一旦使わなくなったポールも保存しておけば後々機器を増やしたり代替えしても使い回せます。但しポールは決して安くはなく、一番長くても短くても価格は同じ・・・ 

メインシステムは総重量で115Kgは越えていますが、強度も問題ありませんし、キャスターの動き (重さでつぶれたりしていません) も大丈夫です。さすがにパワーアンプだけはA級なので別のラックにしました。

KIMONOSTEREOさん宅はフローリングの様ですから、キャスター付きは配線をいじくる場合などやり易い場所に簡単に移動でき便利です。

”ネジの打ち込みなどおやりになれば、ホームセンターでいい材料見つけましたよ。
 四隅の柱には15センチおき位に棚板をはめ込む切込みがあって、棚板を入れて木ネジで締めます、ねじの頭を隠すカバーもありま す。”

とありますが、所詮華奢な素人の手作り (-_-) 所有又は導入予定の機器は書かれていませんが、ホームセンターで売っているラックやカラーBOX等では、それなりの機器ならラックもそれなりにしないとシステムが泣きます。音質面への影響もあるでしょうから、セッティングも含めラックも重要なオーディオ機器の一部と考えます。

極めれば”アンダンテラルゴ”が良いのでしょうが、如何せん高過ぎます。クワドラスパイアを強く推奨いたします。

書込番号:22618820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/22 15:34(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

ホームセンターで売っている「メタルラック」。理由? 貧乏だから、高価なラックを買えない。

[長所]
安い
棚板のサイズのバリエーションが豊富
ポール(柱)の高さを変更可能
棚の位置変更の自由度が高い
棚板とポールの買い増しで、簡単にレイアウトを変えられる
前後左右解放で、機器にアクセスしやすい
オプション品が多い
傷がついてもあまり気にならない
入手し易い
使わなくなっても、物置などで再利用できる

[短所]
個々の部品は頑丈だが、組み上げると全体が揺れてしまう
棚板天面の工作精度が低い

>ホームセンターで売っているラックやカラーBOX等では、それなりの機器ならラックもそれなりにしないとシステムが泣きます。音質面への影響もあるでしょうから、セッティングも含めラックも重要なオーディオ機器の一部と考えます。

カラーボックスは問題外としても、メタルラックはそんなに悪くありません。システムが泣く? 音質面への影響? へ〜そうですか(笑) 私にお金があったら、木製でガッチリ組み上げたラックを買います。

書込番号:22618962

ナイスクチコミ!11


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/22 16:12(1年以上前)

この場をお借りして ファイブマイルズさん こんにちは。

”メタルラックはそんなに悪くありません。”

当方、組み換えのアレンジがし易く、高さより幅で選んでテレビとAV系機器はメタルラックを使用中です。支柱の長さは既製品ではダメだったので、長い物を”金ノコ”で簡単に切断しピッタリ合わせました。

”揺れてしまう”

正確に棚板部分の水平をとるのは難しいでしょう。また、棚の網の間隔 (隙間) に機器の足がピッタリしないでしょうし、スレ主さんはアナログプレーヤーをお持ちなのかは判りませんが、アナログプレーヤーは”鳴き”と”ハウり”そうでメタルラックは×かと・・・

”木製でガッチリ組み上げたラックを買います”

物にもよりますが、これって意外と選択肢が少なく、有っても重くて高価では ? 入れ替え等で使い難そう (~_~;)

書込番号:22619004

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/22 16:13(1年以上前)

メタルラックって、若しかしてこれ

メタルラックって、若しかしてこの手でしょうか。
重量は持つかも知れないけど、ヨコ線だけの棚板へオーデオ機器を載せるにはとても違和感があります。


ウチでは物置へ使ってますが、

スレ主さん、機器との親和性を考えると、金属やガラスよりも木製がいいと思います。

書込番号:22619005

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/22 17:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。

オーディオラック選びで私が重視するのは、耐荷重と安定性ですね。これは絶対に外せないです。特にフルサイズの機器は重いので。
あとは、サイズとか見た目の質感とかコストパフォーマンスとか拡張性とかで総合的に判断します。

「機器との親和性を考えると、金属やガラスよりも木製がいい」という見解も出ていますが、個人的には大いに疑問ありです。
金属、ガラスのどういう点が木より機器との親和性に劣るのか全く分からない^^;
金属製やガラス製のラックも販売されてます。
「ALVENTO」というアルミ製のオーディオラックもあります。超高いですけど(笑)
実際、私は、木製ラックも使っていますし、フレームが金属で天板がガラスのラックも使っていますが、どちらが優れていてどちらが劣るということはないと思います。

私見ですが、オーディオラックに金属やガラスよりも木が圧倒的に多く使われているのは、金属やガラスに比べて木の方が加工が容易でコストも安い(材料の単価だけでなく機械工具等の設備の面からも)という点が大きいのではないかと思います。

固い材料だと音が硬質に、柔らかい材料だと音が柔らかくなるというのを聞いたことがあります。
私はラックの違いによる音の聴き比べというのをしたことがないので分かりませんが、音質面から材質を選ぶのもアリかと思います。

書込番号:22619086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/22 18:17(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは

ヤマハのGTR-1000はいかがでしょうか?
オクで0.5〜2万円?、積んだり並べたり、
音は定評あり。

書込番号:22619157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2019/04/22 19:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

大工さんに作ってもらうかDIYで壁に作り付けの長い棚っていうのはいかがでしょうか。
機器が横に並んでいるとインテリアチックで好きです。

書込番号:22619235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/22 20:16(1年以上前)

こんばんは。

自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。

私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。

リンクを貼っておきます。
 
http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。

今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。

因みに、オーディオラック以外にもTVラックやレコードラック、水槽台も扱っています。

下記のスレは、当時私がラックを新調した時に立ち上げたものです。

5年も前のスレなので、今はシステムの一部がグレードアップしており、今のシステムに合ったラックに変わっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16639099/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17280242/#tab

書込番号:22619328

Goodアンサーナイスクチコミ!5


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/22 20:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私がラックに求めるものは、機能面では音質、放熱性、配線のしやすさです。
それに拡張性、デザイン、価格が加わります。

音質面では、スピーカー同様アンプやプレーヤーにも振動対策は重要だと思います。
以前はサウンドマジックHF-04を使用していましたが、TAOCのASRII-3Sに買い換えました。
定価ベースで2.4倍くらいですが、価格なりの音質差は感じます。解像度、SN感、音場等総合的に良くなりました。
その違いをどう判断するかは人それぞれですが、私は良かったと思っています。
最近オプションのスパイク+スパイク受を追加して、さらに良くなりました。

購入してから気づいたのですが、STEREO2016年2月号に15万円以下のラック6モデルの聴き比べの記事があり、上記2点の他クアドラスパイア他も含めての評価では、やはりほぼ価格順の評価でしたね。

TAOCの場合、最初の購入時に柱の長さが同一価格で差し替え可能なところも良かったです。

書込番号:22619378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/22 20:58(1年以上前)

YS-2さん、こんにちは。さすがベテランさんですね、的確なご指摘です。


>KIMONOSTEREOさん

カラーボックス、テレビ台、集成材や空洞の板で組み上げたラック(というかボード)は、絶対にダメです。かと言って、貧乏人の私には、ラックに数十万円をかける余裕はありません。安くて頑丈なものはないか? と考えた結果「メタルラック」に行き着きました。木製ラックは、機材を入れ替えた時に、フレキシブルに対応出来ない可能性があるので、よくよく考慮してから導入しようと思っています。kika-inu氏御用達のファンシーさんが良いでしょうね。

ホームセンターに行って、実際に組み上がっているメタルラックをさわるとすぐに解りますが、ちょっと動かせば全体が揺れてしまう、これが最大の弱点です。よって、組み上げたメタルラックの一番上に、レコードプレーヤーを置くのは、適切ではありません。レコードプレーヤーはリジッドな設置が望まれます。

棚板の水平を取るのは難しいですが、ワイヤーむき出しの天面に機器はそのまま置かずに、木の板やコーリアンボードを置き、その上に機器を設置します。棚板天面と板の間に、適当なスペーサーをかますことにより、板の水平を取り、その上に機器設置です。こうすれば機器は安定します。

オーディオ誌に以前「オーディオラックスクランブルテスト」なんて特集が載っていて、ラックの違いによる音の違いをレビューしていました。オーディオ評論家の手にかかれば、ラックの違いで音が変わるのが解るようです。値段の高いラックほど高評価でした。

書込番号:22619415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/04/22 21:13(1年以上前)

私もkika-inuさんと同じくファンシーを薦めます。

オーディオラック専業メーカーのバカ高いラックは止めた方が良いと思います。
というのも、私も数年前華奢なAVラックからクアドラのQAVX(4段3列V約40万)に買い換えました。
さぞかし音が良くなるんだろう、と期待して音出しした結果は(私の駄耳では)「全く変わらない」でした。

それを裏付ける事例として、インシュレーターの効果の高さがありました。
オーディオラックが40万もしたんだからインシュレーターはあまり効かないだろう、と高を括って試してみたら激変しました。
インシュレーターがここまで効くという事は、ラックはあまり効いていないという事になります。
ちなみに、インシュレーターは1個何万もする高価な物ではありません。
1個約2500円のSPEC HK-4です。


ラックはファンシーで安価に済ませ、インシュレーターにお金をかけた方が良いと私は思います。

それと私見ですが、オーディオラックには音質よりも重要な事があります。
置きたい場所に設置出来るか?
所有している機器(将来導入する機器も含む)を置けるか?
です。

その点においても、ファンシーは自由度が高いのでお勧めです。

書込番号:22619453

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13009件

2019/04/22 21:51(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。

まだオーディオの世界に爪先を突っ込んだ程度で、予算にも限りがあるので数万円するのはなかなか手が出ないけど、いろんなご意見参考になりました。

オーディオラックを置く場所は多くの皆さんのようなスピーカーの間に置くような状況にはならず真横に置く感じです。
というのも視聴状況がいわゆるデスクトップオーディオになり、PC机の両脇にスピーカーを設置しており、かなり至近距離から聞く感じです。当然本格オーディオだと机上に置くスペースはありません。
今はマランツのM-CR611というコンポなのでなんとか机上におけている感じではあります。

ラックに関しては私は木製がいいかなと思ってます。もちろん頑丈であることが最重要とは思っております。
かといってDIYするほどの知識も無いので、市販品を考えています。市販品の組み立てなら問題無く出来るとは思っております。

メタルラックは私もガレージで使っております。リーズナブルで重宝しております。バイク用品やメンテナンス道具、キャンプ用品などの収納に使っております。但し、これを屋内で使うのは家具は木製が好きなのでちょっと使う気になりません、お勧めいただいて申し訳ありません。

お勧めいただいた中ではkika-inuさんお勧めのファンシーが気になりますね。セミオーダーメイドできるようなので、よさげですね。
アマゾンの1万円くらいのを考えていましたが、4〜5万くらいまで予算あげてみても良さそうですね。確かにラックは1度買ったらなかなか買い換えないでしょうから、そこそこ良い物を買った方がよさげですね。

たくさんの回答ありがとうございました。
みなさんのご意見参考にまたいろいろ調べて吟味してみたいと思います。

書込番号:22619555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/22 22:05(1年以上前)

>予算とサイズで選べばいいってのはありますけど


視覚的な調和も大切だと思います。
音を比較出来るなら材質にも拘りを持たれた方が良いと思います。

置き場により音の変化が明確に判る機材を揃えてから、ラックを合わせた方が良い気もします。

振動を味方に付けるという考え方もあり、揺れる事が絶対悪ではないと感じます、限られた予算であれば、メタルラックを使用し他に配分することも悪くないと思います。

どのような環境かは分かりませんが、テレビ台でもしっかりと作られた物は悪くないと思います。

趣味的な欲求を満たす目的なら、私もクアドラスパイアは良い気がします。

書込番号:22619593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/22 22:37(1年以上前)

比較的手が出しやすい木材ラックの朝日木材加工と金属ラックのsoundmagicを紹介します。
両方とも利用していましたが、価格が安い割に物量が投下されていて丈夫でした。
先程記載した48kgのTVラックは朝日木材のものです。
価格の割にはしっかりしていたのですが、音の好みとしてはあまり合わなかったため、オーディオボードを利用していました。
オーディオラックは嗜好性の強いものですので、自分の好みに合うものを選ぶのが1番です。ヨドバシとかビックとかにはラックが展示されていますので、良いなと思うのを探すのが1番かなと思います。最初からバッチリ合うものを選ぶのは難しいですから、ある程度使ってみないと分かりにくいですよね。
https://www.asahiwood.co.jp/item/2/
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/

書込番号:22619655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/22 23:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>メタルラックは私もガレージで使っております。リーズナブルで重宝しております。バイク用品やメンテナンス道具、キャンプ用品などの収納に使っております。但し、これを屋内で使うのは家具は木製が好きなのでちょっと使う気になりません、お勧めいただいて申し訳ありません。

いえいえ全然気にしていません。私も出来るなら木製のガッチリしたラックが欲しいですから。部屋との調和は大切ですよね。ファンシーさんは随分前から気になっていました。お金貯めて、木製ラックを調度したいと思っています。

書込番号:22619706

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シルバーか黒か

2019/04/06 13:05(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:13009件

オーディオ機器は主にシルバーか黒の筐体が多いと思います。

単なる好みの差とも言えますが、みなさんはどういうこだわりを持ってどちらの色を選択されてますか?

私は現在デスクトップオーディオ環境で、PCモニタの筐体も、自作PCのケースも、マランツのM-CR611も、PS4も、スピーカースタンドもすべて黒です。黒しか選べなかった製品もありますが、見回すと黒ばっかりです。スピーカーはDALIのメヌエットで、こちらはかろうじてロッソ(小豆色?)です。

壊れかけ(修理から戻ってきましたが、、、まだ調子がいまいち)のM-CR611に見切りをつけて近いうちにアンプとプレーヤーの購入を検討中です。なんとかスペースを作ってオーディオラックを購入してフルサイズの製品を考えております。


現在黒ばかりなので、今度はシルバーかなぁとか思ったりもしてますが、みなさんはどう決められましたか?経年劣化でこうなるとかありますか?PCモニタだと昔は白系や日焼けしてベージュになるとかはありましたが、、、、

くだらない悩みですが、ご意見お聴かせいただけると幸いです。

書込番号:22583498

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/06 14:12(1年以上前)

経年劣化は考えた事ありませんでした。
単なる好みで黒です。中古品で価格差があった場合でも黒です。限定品の場合はシルバーも選びますが。

ゴールドは苦手です。まぁ、まずは性能、サイズが優先です。色はその次でしょうか。

書込番号:22583627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/04/06 15:06(1年以上前)

プロジェクターを使う環境なので、迷光対策に黒を選びますね。

書込番号:22583736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/06 16:40(1年以上前)

単純な色というよりは、材質や塗装の種類によると思います。

外観の印象としては、薄い色で有れば黄ばんだり黒ずんで来たりしますし、黒は白っぽく輝きを失う可能性が有ります。

しかしながら、オーディオ製品で其処まで酷い例は少ないものと思われます。

変色したら駄目だとは思わずに、好みの音質やデザインで選んだ方が余程有意義な選択だとは思いますが、如何でしょうか。

書込番号:22583872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/06 18:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん へ

どこかの雑誌で、‘シルバー/ブロンズ’色を好むのは、日本のみの嗜好(しこう)傾向であり、
国内メーカーも、海外向け製品はおしなべて‘黒/ブラック’に統一している。

と、読んだ記憶がありますネ。。。

書込番号:22584097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/07 01:59(1年以上前)

どうも。

ウチはアキュフェーズですので定番のシャンパンゴールド
残念。。。

書込番号:22585014

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/19 23:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
両方利用してます。

今日は黒のSONYで男性ボーカル聴いてました。
我が家の黒はSONYとテクニクスの3種です。
あとはシルバーやジャパンゴールドばかりです。

書込番号:22613357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンでトーンコントロール可能な機種

2019/02/13 10:06(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

高域、低域の調整はリスニングポジションで行いたいです。
リモコンにトーンコントロールボタンが付いた機種を探しています。
取扱説明書を見ないと判別しませんが、なかなかないですね。
どなたか知りませんでしょうか。

書込番号:22463126

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/02/13 13:31(1年以上前)

>モジリ兄さん
今日はです。

デノンのPMA-60の取説によれば リモコンよるセットアップでトーンコントロール可能みたいです。

ただし、一般的なプリメインアンプの様にトーンコントロールノブは、本体についていて それをモーターで
回すのでなく デジタルボリュームの様にコントロールするタイプの様です。

書込番号:22463438

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 14:55(1年以上前)

>モジリ兄さん こんにちは

既に>古いもの大好きさんが書かれてますが、音量はステッピングモーターか、電子ボリュームでリモコンから出来ますが
トーンコントロールは普及価格帯の製品では難しいと思います。

それにピュアな音を求めることから、電子ボリュームでさえ、敬遠される傾向にあるからです。


書込番号:22463548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/13 20:09(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>里いもさん
早速の書き込みありがとうございます。
デノンPMA-60はメニューから入ってBass、Trebleを設定しますが、
本体表示ディスプレイが小さいため、結局本体に近づかなければ良く見えません。
リモコンにボタンが付いていて直接調整できるものは、やはりないのでしょうか。
実は以前PMA-50を使っていて手放したのですが、
他になければPMA-60を買いなおそうかな。
さらに情報お待ちしています。

書込番号:22464107

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 20:38(1年以上前)

音の設定は耳で聞こえるので、近づいて画面見る必要は無いのではないでしょうか。
どれだけ変えたら、どう聞こえるか、結果は後で確認すればいいのでは。

書込番号:22464181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/13 20:52(1年以上前)

>里いもさん
リモコンのSETUPボタンを押した後、設定項目を選ばなきゃならないのです。
近眼なもので良く見えないのです。
まあ慣れればなんてことないかもしれませんね。

書込番号:22464226

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/15 19:32(1年以上前)

>モジリ兄さん
DENON ではなく
ONKYOのTX-8250やCR-N765ユーザーです。
この機種でスマホのコントロールソフトならば電源ONOFFやステレオモードのトーンのコントロールは可能です。
手元のスマホiPhoneで操作できるので便利ですよ。

書込番号:22468677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2019/02/15 19:57(1年以上前)

>fmnonnoさん
書き込みありがとうございます。
Wi-Fi経由でスマホアプリからのコントロールですか。
ONKYOらしいですね。面白そう。
調べてみます。

書込番号:22468749

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/21 23:55(1年以上前)

>モジリ兄さん
リモートソフトの画面UPしてきます。
1枚目の左したのマークで電源ON,
再生種別から曲選び再生し、右下のトーンコントロールでトーンを調整します。

書込番号:22484495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/02/23 11:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
画像UPありがとうございます。
何でもスマホの時代ですね。

書込番号:22487574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップオーディオ前提の場合

2019/01/02 03:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:13009件

マルチモニタではなく2台分のPC用です。

こんばんわ、あけましておめでとうございます。

デスクトップオーディオ前提の場合、今後どういった改善法が考えられますでしょうか?
便宜上プリメインアンプの板に書きましたが、特にアンプだけでの改善を望んでいるわけではありません。

現在マランツのCDコンポM-CR611にDALIのメヌエットを使っております。
音源はCDのほかは主にPCネットワーク上の音楽ファイルや、スマホやタブレットに収めた音楽ファイルです。
ジャンル的には女性ボーカルのPOPSが多いですが、クラシックなども聞きます。もちろん動画再生などにも使用しますが動画はさほど重視しておりません。
レイアウトは写真のようになります。
PC2台活用しながらの利用です。スピーカーのレイアウト的には現状これがベストかなと思っております。

まだ何が良くて何が悪いとかすらわかってない素人なものですから、皆さまならこうするとか忌憚なきご意見いただけると幸いです。
但しデスクトップはやめるってのだけはご勘弁ください。

書込番号:22364724

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13009件

2019/01/02 03:42(1年以上前)

使用機器は特にコンパクトさを優先はしておりません。スピーカーは置くスペースの問題で予算的にも現状ベストな選択だと思っておりますが、アンプやその他の機器については机上外に置くことも可能ですので、特にサイズはこだわりません。予算は、、、まぁ100万とかはまだ無理です。10万程度で改善を図るなら皆様だったらどうしますでしょうか?

書込番号:22364726

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/02 05:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
その予算ならパイオニアのA-70DAなどもありますが
やはりアンプも机の上が便利でしょうから小型の
ONKYO R-N855はいかがでしょうか。どちらも可能なら試聴してみてください。

マランツはCDプレーヤーとして残して比較するのも良いかと。

書込番号:22364772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/02 06:23(1年以上前)

DTMって「BGM」。

お早うございます。


<今後どういった改善法が考えられますでしょうか?>

 「改善法」と言われても現在のシステムにご自身がどんな不満・希望があるか
 わからなくては何とも言いようがありません。

 私の場合はあくまでも「PC作業中のBGM」と言う存在理由ですので音質がどうのとか
 精細感がこうで?とかは問題外です。
 PCもメーカー製の安物ですしSPを駆動するアンプに至っては雑誌の付録だった
 「デジタルアンプ」という訳です。

 現在のSPはJBLのSTUDIO220ですが、気分によってケンウッドにしたりフォスの10cm自作
 にしたりと小型SPを入れ替えて聞いたりしています。

 完全な「デスクトップオーディオ」で音を追求される方は少ないと思うのですが
 「狭い机にアレコレ載せて」では結局物で溢れてしまいますよね。

 オーディオを聞く環境が「デスクトップ」しか無い方には私のような「割り切り」は
 出来ないかも知れませんが、写真を見て感じるのは如何にも「ゴチャゴチャ!」。
 2モニターが必須ならばより大きな机に交換するかしないと音への悪影響は
 1モニターの場合の単純2倍。

 再生音の定位や音場感が気にならなければあまり問題は無いかと思われますが。

 AVサラウンドシステムのテレビ横にSPを置くのと起きる現象は同じです。
 SPの音以外にモニターに共振している音を一緒に聞いているわけですから
 SPの間に何も置かない音と比較すれば「純な音」とは言えませんよね。

 机の材質(天板)にも寄りますがメヌエット程度の小型SPでも再生中には
 かなり「響いて(振動)」いませんか?
 細かい事を言えばそれも音を濁す一因です。
 (見かけ上の低音が増強した!)と喜ぶ方も居ますが。

 お世辞にも現在の机の上は「良い音」が聞ける?とは思えない位に
 雑多な物が置かれています。
 本来、机とはそう言った物ですから妙に片付いている方が不自然ですけどね。

あえて、お金を使って何かを改善するというのならば

 1) 2台のモニターをより大型にして1台で済ませること。
 2) 大きな机をこの部屋に置けるならば机の新調。

 基礎(土台たる机)が軟弱だと機械をアレコレ変えても「負のスパイラル」
 になるような気がしますけど・・・。

 私なりの「DTM」はこんな感じで御座います。

書込番号:22364779

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/02 14:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんにちは

小生の音に対する目標は眼前の演奏です、生音に近い再生です、そのためもあって20代からなるべく生演奏を聴く様にしました。
そして好きな演奏者や曲は記憶に残りますから、その演奏者のLPなりCDを買って、それに近づけるようにシステムを構築して来ました。
そのため、アコーステック楽器や歪の少ないボーカルは好きですが、わざと歪ませたハードロック系の音やピッポッパッという
電子音は好きではありません、それに合わせる基準が無いからです。

スレ主さんが今の音に対しての不満点は何でしょう?
少なくとも、スピーカーの下のサイコロを敷いた音と、じかにスタンド或いは机に置いた場合の音の違いをご自身の耳で聞き分けられることが今後の改善に直結すると思うのです。
だた、抽象的に改善したいと何度かスレ建てておられますが、10万円かけてよくならない場合、誰も責任をとってくれません。

書込番号:22365430

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/02 20:48(1年以上前)

こんばんは。
ヘッドフォン環境かな。予算10万なら良いのが組めますよ。

書込番号:22366195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/02 21:27(1年以上前)

俺だったら、安い中華DAC、中華アンプを買い、スピーカに金かけるな。

デスクトップ環境じゃないけど、結構いい音がするぜ。

https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU

書込番号:22366273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/03 23:17(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

スレ主さん、大晦日に「配置設定が終了」ってスレ立てられて、
>とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
と、書かれてありました。

とりあえず、一旦落ち着いて、この状態で、3ヶ月ほど聴いてみましょう。いずれ自ずから改善したい点が出てきます。それまで無駄な投資は控えましょう。お金が勿体無いです。

書込番号:22369004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2019/01/04 10:08(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

なんか年末忙しくて何も買えなかったものですから妙に焦って何か買わなきゃって無駄な購買意欲が出てしまったようです。
皆様のご意見で目が覚めました。

もうしばらく今の状況でいろいろ聞いてみようと思います。

お金の使い道は本当に必要と思えるものに使いたいと思います、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

書込番号:22369613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニコンポが壊れた場合の選択肢

2018/12/20 20:22(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

どこで質問したら良いか分からず、ここで質問させていただくことにしました。

6畳程度の部屋で、ONKYO CR-N765を使っていましたが壊れてしまいました。

修理するくらいなら修理代金を購入代金に充てて新しいものを買った方が良いのではないか、買うならちょっと頑張ってプリメインアンプを買っちゃおうかなと思って色々と調べて気になったのが、DENON PMA-2500NE、パイオニア A-70DA、マランツ PM8006、DENON PMA-1600NEなどでした。
でも最近はNASに保存した音楽を聞いていたのですが、よく調べてみると、別にネットワークプレイヤーというものが必要ということが分かりました。
ネットワークプレイヤーってどれが良いんだろうって調べているうちに、そもそも6畳程度の部屋にはプリメインアンプは大きすぎるのでは!?という疑問が><
将来リビングに移して本格的なオーディオにすればいいや!なんて思いつつも、ネットワークプレイヤーも買ったら結構お金も掛かるぞ、などという悩みも。
結局は、じゃあやっぱりミニコンポでいいかな、なんていう悩みのスパイラルに><

今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。

ミニコンポが壊れた時、皆さんはどうしましたか?壊れたなら皆さんはどうしますか?
何かオススメのモデルはありますか?(予算は頑張って20万円ですが、安いに越したことはありません)
最終的には試聴もして自分で決めなきゃなのですが、参考にしたいので皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです(^o^)

書込番号:22337887

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/20 22:25(1年以上前)

予算や利便性を気にされるなら一体型が有利ではと思います。

良い単体製品に買い替えた場合、プレーヤーと共にスピーカーもとなりそうですね。

書込番号:22338159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/21 06:13(1年以上前)

おはようございます。
ツッコミどころ多数ですが、簡単なまとめ。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp
CDプレーヤーをネットワークプレーヤーに置き換えても各社のビギナークラスでも十分に使えると思いますよ。
私ならスピーカーが生きているのであれば、20万ちょいでAura note V2を買って、次にお金を貯めてスピーカーをかえますねw

書込番号:22338652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/12/21 09:56(1年以上前)

おはようございます。
早速のレスありがとうございます。

>すいらむおさん
何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
確かに、一体型が良さそうですね^^
一体型についても自分なりにちゃんと調べてみますね。

>達夫さん
ね、ツッコミどころ多数ですよね^^;
自分でもたくさんツッこんでますもん^^;
やっぱり、ビギナークラスでも十分そうですね。
初心者の私が高いのを買うのはちょっとまだ早かったみたいです。
Aura note V2は勉強のつもりであとで調べてみますね。

書込番号:22338911

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/21 12:13(1年以上前)

こんにちは。
>flower.flowerさん。違う、違うw
貼り付けたビックカメラのサイトの説明がイマイチって意味です。失礼しました。

書込番号:22339114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/21 19:26(1年以上前)

>flower.flowerさん
CR-N765ユーザーです。2016年購入で私のところではまだ元気に鳴ってますよ。最近はSpotify の曲鳴らすことが多いかも。私ならmp3クラスだとアップコンバートしてくれるので修理かな。

スピーカーはなんですか? D-112EXTとかですか?
NASの曲なら、安パイはCR-N775かな。
予算あるなら、他のネットワークアンプやネットワークプレーヤーと昔からのアンプも良いかもです。

設置場所あるならTX-8250なども安価で接続多いので良いかも。余った予算で曲沢山買えますし。

書込番号:22339841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/21 19:48(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんばんは

ワシ的好みで
スピーカーが何か分からないですが、そのまま使って
ネットワークプレーヤー+トライオードのルビーとか
いかがでしょうか

書込番号:22339877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/21 19:58(1年以上前)

追記

ネットワークプレーヤー+フォステクスAP-20dも良いかと思います
オートパワーオフ機能が有りますので、見えないところに隠しておくって使い方も有ります

ルビーにしてもAP-20d にしてもリモコンが無いのがネックですが¨¨¨

書込番号:22339910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2018/12/21 20:53(1年以上前)

>flower.flowerさん

予算を抑えたいのであれば、DENONのDRA-100はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000809331/

現在ご使用中のNASをそのまま使えますので、出費はDRA-100だけになります。
さらにNASをSOUNDGENIC、FIDATAやDELA等のオーディオ専用NASにすれば、高音質化が狙えます。
ご予算的に勧められるのは、HDL-RA2HFです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/

あいにくDRA-100は未試聴ですが、同じパワーアンプモジュールのPMA-60+HDL-RA2HFを所有してます。
http://kakaku.com/item/K0000992262/
非常にS/Nが良く、スッキリとした音で我ながら良い買い物をしたと、自画自賛してます。

いずれにしても試聴必須です。
家電量販店は駄目ですよ。
ああいう所は店員さんの知識が圧倒的に足りていませんし、うるさすぎて音質どうのこうの言う環境ではありません。
オーディオ専門店に行きましょう。

書込番号:22340035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/22 11:51(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんにちは。

PMA-2500NEを始めとするプリメイン、良いですよね。
でも、6畳程度の部屋に必要でしょうか。デカいフルサイズの機器は、6畳程度の部屋での存在感もそれなりにありますよ。
将来的なこともお考えのようですが、予定は未定。予定が既に具体化しているなら良いですが、そうでないならフルサイズのプリメインは予定が具体化してからでも良いようにも思います。

6畳程度の部屋なら、ネットワーク機能付きの一体型の小型のものが良いように思います。
プリメインなら、例えば、ヤマハ WXA-50(\42,429)や、DENON DRA-100(\45,000)などがありますね。
Wi-Fiが付いている機種を選べば、ルーターがない部屋でもNASの音源が聴けます。

あとは、ミニコンポとか。
例えば、パイオニア XC-HM86(\28,800)やONKYO CR-N775(\40,402)だと、液晶画面も大きくて6畳程度の部屋ならよく見えますよ。
もしCDを聴かないなら余計な機能が付いていることになりますが、発想を変えてオマケでCDが付いていると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

個人的には、修理料金が見合うものであれば、CR-N765を修理するのが一番良さそうに思います。
CR-N765は2014年モデルで新機種(CR-N775)も登場しているにもかかわらず、アナログアンプ搭載ということもあってか未だに人気です。
オンキヨーのHPによると修理料金目安は\5,000〜\25,000のようです。ここは新品価格(ブラック\27,654、シルバー\28,080)と比較して検討することになりそうですね。
https://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice_list.htm
※ 見積もり後、修理に至らなかった場合、「点検料」約3000円前後が掛かるようなのでご注意下さい。

※ 括弧内の金額は、価格コム最安価格です。

書込番号:22341170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/22 23:04(1年以上前)

>何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;

この辺りはどのくらい拘るかになると思います、借家住まいでも高級車に乗ることが幸福と感じる方、家は立派でも衣服に無頓着な方、生活や他の趣味などの兼ね合いもあり、何が正解かは本人にしか判りません。

オーディオは機材より環境を先に整えた方が良い場合が多い気がします。
ほぼ全てのスピーカーは箱の響きが加わりますが、普段使用する音量で、心地よい響き方が得られるものが自分に合うスピーカーと思います。

部屋が変わればそこに合うスピーカーも変わる気がします、環境より好みに合っているなら問題ないとも感じます。

flower.flowerさんのスピーカーは、音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのではと想像します。

設置環境が左右対象などという条件は意外と少なく、配置や調整は難問と考えています、パイオニアSX-S30という機種の確認、試聴をお薦めします、好みはあると思いますが、知人のAVアンプでパイオニアの音場調整機能を魔法のように感じています。

勿論、当初お考えの製品も候補から外す必要は無いと思います、あまり神経質にならず、皆様のコメントを参考に店頭で聴きながら相談しながら選択されてください。

書込番号:22342440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/23 13:48(1年以上前)

>flower.flowerさん
レビュー見ましたら今年買ったばかりなのですね。
メーカ保証は通常1年間はあるかと。
修理に出されたらいかがですか。もう出されてるのかな?

書込番号:22343628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/24 19:49(1年以上前)

>flower.flowerさん、こんばんわ。

まさに悩みのスパイラルですね(笑)
気になられているプリメインは、いずれも試聴したことありますがどれも良い感じでしたよ。
しかしながら、6畳の部屋で性能をフルに発揮できるかはよく考えられた方がよろしいかと思います。
NASの音源を聞く方法も考えないといけないですね。

今、6畳の部屋に気になられているプリメインが本当に必要か、将来リビングに移すという計画が狂う可能性がないのかも、しっかり考えましょう。
レビューを拝見すると、AVアンプを使ったホームシアターにも挑戦してみたいということですが、もう実現されましたか?
リビングに巨大なAVアンプとこれまた巨大なプリメインアンプを置くスペースはあるのでしょうか?
AVアンプとプリメインでスピーカーはどうするのでしょうか?別々?共用?
この辺の問題も意外と頭を悩ませますよ。

CR-N765は良いコンポです。
修理して使うのが一番安上がりになりそうですね。私は修理して使うに一票^^
買い換える場合でも、一体型のコンパクトなプリメインやコンポだと6畳の部屋がスッキリしそうです。

何もご予算を目一杯使う必要はないと思います。
今必要な限度に出費を抑えておいて、将来必要性が生じた時のために貯金しておくというのも一つの考え方だと思います。

どういう選択をするにしても、気になるものはとことん試聴してみるのも良いですね。
それで方向性が見えてくるかもしれませんし。
何はともあれ、色々と悩んでいる時間は楽しいものです。
いっぱい悩んで、最高の結論を出せることを願っております。

書込番号:22347206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/12/25 13:07(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございました。お返事が遅れてしまったことお詫びします。
皆様の色々なアドバイスのおかげで、何をどう考えて行ったらよいのかが見えてきました。
皆様の推薦機種も含めていろいろと試聴してみて、どうするか決めたいと思います。

>達夫さん
私の早とちりでした。
こちらこそ大変失礼いたしました。

>fmnonnoさん
CR-N765をお使いなのですね。
スピーカーは、Wharfedale DIAMOND 220です。
私のCR-N765は譲っていただいたもので、保証期間は切れてしまっています。
TX-8250、試聴してみます。

>スプーニーシロップさん
ルビーの音は聞いてみたいし、AP-20dは小さいのが魅力ですね。
どちらも試聴してみます。

>犬は柴犬さん
DRA-100、見た目が好きです。
一体型だと便利そうですね。試聴してみます。
NASはHDL-RA2HFを使っています。

>DELTA PLUSさん
私の状況を的確に捉えてのアドバイス、とても分かりやすかったです。
修理料金のリンクもありがとうございます。とても参考になりました。

>すいらむおさん
「音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのでは」というのはとても納得です。
SX-S30も試聴してみますね。音場調整機能も気になります。

>江戸川コナンコナンさん
まだAVアンプを使ったホームシアターは実現できていません。
将来的には実現させたいなと思ってるので、確かに、AVアンプとプリメインアンプの両方がリビングにあるといろいろと悩ましい問題が出てきそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:22348727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/25 23:52(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんばんは。

CR-N765を使われていて何かしらの不満やもの足りなさを感じていたなら、その不満やもの足りなさを解消してくれるモデルを選べば良いかも。
特に不満を感じていなかったなら、修理するのがコストを一番抑えられそうですね。

書込番号:22350062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/12/27 13:22(1年以上前)

時間ができたので少しですがプリメインアンプを中心に試聴してきました。
どれも良かったのですが、改めて見てみるとサイズがかなり大きいのと、ネットワークプレイヤーを別に用意しなければならないということもあって、プリメインアンプは見送りました。
ネットワーク機能付きのコンパクトなものや、ミニコンポも迷いましたが、将来的に購入予定のAVアンプに予算を取っておこうと思って、今回は最小限の出費で抑えるためCR-N765を修理に出すことにしました。

皆様のアドバイスのおかげでベストな選択ができたと思います。
本当にありがとうございました。
近いうちにAVアンプの疑問についても質問させていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22353068

ナイスクチコミ!1


KFFさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/28 09:58(1年以上前)

>今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。

君本人に決められない事が君の顔も見た事もないネット上の赤の他人にどうして判断出来ると思ってるの?w
・・・という理屈はさておき、ミニコンしか使った事がないなら取りあえずはプリメインにした方がいいね。
近所にハードオフがあるなら質の良さそうな完動品を探して買って来て使ってみるといい。
自分で判断出来ないという事は何も理解出来てないわけだから、いきなり買っても後悔するんじゃないの。
勉強代と思って安い中古でもしばらく使ってみればと思う。

https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-d5.html

https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-s5.html


具体的に書くとこういうのとかね。
パイオニアやビクターのプリメインは音は良いけど中古市場で全然人気がないからお買い得。

書込番号:22354790

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/02 01:48(1年以上前)

スピーカーがあるなら
パソコンとブルートゥースアンプで完結させる
ブルートゥースアンプをスピーカーに繋ぎ
パソコンにCDやDVDがあれば視聴も簡単
ユーチューブも聞けるし
1万程度のアンプだけで済む(アマゾン)
中古のガリガリボリュームに悩まされるより数等上
小さいお豆腐程度の大きさのアンプとは思えない音ですよ

書込番号:22436481

ナイスクチコミ!0


FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/03 13:41(1年以上前)

我が家のケースを書きます。以前は居間にテレビ用のサウンドバーと妻が嫁入り時に持ってきたネットジュークがありました。
両方似た時期に故障しました。他にレコーダーやCATVのSTB、ルーター等も一緒に置いていてゴチャゴチャしてたのもあり
代替してある程度スッキリまとめようという話になった。ここでHDMIの音声分離を使って光入力付ミニコンポかプリメインを買う、
或いは設置条件的に2ChになるがAVアンプにするか3つ選択肢が出ました。ただここで問題になったのは妻はオーディオの
操作に疎い点です。必然的にオーディオ用プリメインの線は消えました。あとミニコンポですが音声分離機でも悪い評判の製品も
ありこれではとなった。あと残るはAVアンプです。映像関連の操作も一元で妻でも割と操作しやすいとなるとこれしか残りません
でした。選んだのはRX-A770とNS-F350です。2Chですがバイアンプ駆動とし、使ってないパワーアンプ部が勿体ないと感じたの
もあるけどネットジュークのスピーカーは使えるのでZONE2として配線を引き傍の寝室でも聞けるようにしました。
うちの場合家族の操作スキルが最も大きなネックでしたね。
設置条件がリビング14畳+アイランドキッチン3畳なので参考にはならないかもしれませんし
操作するのが自分のみではない場合そこに合わせる必要性等も出るかと思います。

書込番号:22506182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ一式を検討しています

2018/11/28 15:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

お世話になります。


オーディオ一式を買い替えたいと思っていますが、どこで質問するのが適切なのか分からずこちらからスミマセンです。


現在のオーディオ環境です。
http://kakaku.com/item/J0000028660/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208842/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16117/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87956/



そこでお聞きしたいのは、以下の二通りで検討してるのですがカッコ内のオーディオ機器を20〜25万くらいで整える場合にどちらのパターンが良いのでしょうか?

@ PC + マイク + (オーディオインターフェイス + パワードスピーカー)

A PC + マイク + マイクプリ + (アンプ + DAC + バッシブスピーカー)




@だとモニター的な宅録主体の環境なのではと思いまして、それならばAのほうが面白いのかなと考えました。

AのアンプとDACはよくわからずに入力していますが適切なものを挙げていただけると助かります。


PCに保存したWAV音源やPCでの映画視聴が主な用途です。
もう一つ、ギターの宅録もやってますがおまけ程度にお考え下さい。

デスク置きですからスピーカーは5〜6インチくらいを考えています。

マイクプリは後から考えます。



特に、Aの場合がよくわからいのでこちらも教えてください。


よろしくお願いします。

書込番号:22285397

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 15:44(1年以上前)

>zetontonサンこんにちは

マイクが必要とのことは、録音なさるのですね、それをSP=CR3で再生されるとお見受けします。
1、2ともに欠けてるものがあります、マイク用ファンタム電源ですが、770用には更に48/-4Vが必要となっています。

CR3はパワードスピーカーですので、近くで聞くには音質的にどうでしょう?聞いたことがありませんので、これ以上は
書けませんが。

書込番号:22285487

ナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 16:00(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。



はい、そうですね。

ファンタム電源は今のオーディオインターフェイスに付いてます。


それで、Aのパターンに変更した場合はマイクプリのファンタム電源を利用しようと思っております。



CR3は音量は足りてますが質が足りません。



とにかく、思い切って良いオーディオ環境を整えたいと希望しておりますが、なにぶんにも知識、経験がないものですからご相談させていただきました。

書込番号:22285513

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 16:19(1年以上前)

CR3については音質でご不満とのこと、モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、音楽鑑賞にな向かないと言う
のが当方の結論です。
当方の見方は、モニターとは音のあら捜しをするためのもの、例えばノイズの有無、歪の有無などのチェックのためのものと考えます。
音質が硬かったり、とがって聞こえたりしますので、鑑賞に不向きと思います。

当方PCオーデオは再生だけですが、ネット音源専用ノートPC--FX X6J(DAC)--RCD-M41(アンプ)--JBL STUDIO230(スピーカー)です。
ニアフィールドで聞きますので、耳障りのいい音を選びました。

書込番号:22285544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 16:40(1年以上前)

やっぱりモニター的なものは鑑賞には不向きなのですね。


具体的に教えてくださりありがとうございます。

これなら予算内に収まりそうです。


ところで、マイクプリアンプを見ておりましたが、このようなタイプは接続できるのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171210/

書込番号:22285587

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 16:48(1年以上前)

コンデンサーマイクは出力が大きいため、80DBのプリアンプは大き過ぎるかと思いますが、先程のDACへ入れるのでしょうから
そのことを伝えて(できれば楽器名あるいはボーカル?)も書いてサウンドハウスへお尋ねください。

書込番号:22285601

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/28 19:36(1年以上前)

zetontonさん、こんにちは。

似たような環境があるので、ちょっと確認しましたが、マイク録音関係のシステムは、普段使おうとする再生システムと結び付けなくても良いのでは?

特定の条件の元になりますが、我が家の環境で、PC用マイクプリインターフェイスに入力される信号を、普段PCエンタメの再生で使っているDACを通して音を出すという事が出来ています。

その条件とは、PC上で録音ソフトを立ち上げて、再生先をオーディオ再生で使うDACに指定して、録音状態にすると言うものですが。

実録音を行わなくても、録音待機の一時停止状態でも音は出る様なので、マイクを通したギターの音をただ聴くという用途でも使えます。

まぁ、マイクプリのアナログアウトをオーディオアンプに繋げば、マイクプリのDACレベルなりですが、普通に音を出す事は出来ますが。

なので、ちょっと回りくどくなりましたが、純粋なWAV再生や映画鑑賞に関しては、鳴って欲しい音を出すという事に留意した機材をチョイスすれば良いだけと思います。

どうしてもギター録音に関してはピュアにモニタリングしたいと言うのであれば、マイクプリのヘッドフォン出力を使ったモニター用ヘッドフォンを使うのがシンプルなのではないでしょうか?

後、私個人としてはオーディオにしろシアターにしろ、日常生活の中で耳にする様な音に聴こえるのが吉としている関係で、モニター調な方向性のオーディオシステムを目指してます。

なので、エンタメ再生にモニター調を持ってこれるか否かは、スレ主さんが受け入れられるかどうか次第ですね。

書込番号:22285973

ナイスクチコミ!4


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 19:47(1年以上前)

里いもさんへ


方々たずねてみました。


やはり、DTM寄りのモノでないと色々と難しいようです。

ということで、宅録を取るならDTMで揃えることになりそうです。

書込番号:22286003

ナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 19:58(1年以上前)

ましーさんへ


なるほど、そういうことも考えられるのですね。
ありがとうございます。

ただ、ここまでDTM方向で進めてきてますからそれで満足できるかというと微妙かもしれません。


また、思い切ってエンタメにシフトしてギターはヘッドホンでモニターするということは十分考えられると思いました。


それで、スピーカーについて問い合わせてみましたところ、モニタースピーカーであっても若干リスニング使用を加味してる類のものもある様です。

一度視聴しに行ってみようと思います。

書込番号:22286038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 22:10(1年以上前)

zetontonさん、こんばんは。

純粋にPCオーディオ環境を作りたいのか、
レコーディング環境も残したいのかわかりかねます。
また、音の質もどのくらいまで求めているのかも判断しがたいです。

現状に予算内で「音の良いシステム」を追加するとするなら、
スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
DAC→TEAC UD-503
この組み合わせが良いかもしれません。
UD-503は後継のUD-505が出たので、価格が下がっています。
XLR出力とボリュームコントロールが出来るもので、
ある程度の質を維持していて価格が安いのはこれくらいです。
レコーディング用には、
STEINBERG UR22mkIIを残しておけば良いでしょう。
これ以上を求めるとなると、
インターフェースにRMEとかを選ぶことになりますが、
それだけで予算のほとんどが消えるか不足しますので、
スピーカーまでいけないです。

オーディオもレコーディング用モニターも、
質を求めるなら基本は価格です。
GENELECやDYNAUDIOは価格も高いですが、質も高いです。
数万円以下のものとは比べるのも無理があるくらい質が違います。
もっとも、上には上があるのですが、価格も果てがないので。

里いもさんの
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、
>音楽鑑賞にな向かないと言うのが当方の結論です。
笑うしかないデタラメです。
一体どれだけのモニタースピーカーを使ってきたというのでしょうか?
型番を列挙してもらいたいものです。
4318にしても、使いこなせなかっただけです。
BBCモニターに端を発するLS3/5a系統などもモニタースピーカー系ですが、
音楽鑑賞用に絶賛されているわけですが、これも向いていないのでしょうかね?
里いもさんの大好きなブリティッシュサウンドの代表のひとつなのですが?

たとえば、価格が高いですからユーザーは少ないと思いますが、
musikelectronic geithain(ムジークエレクトロニクガイザイン)などは、
http://store.esfactory.co.jp/musikelectronic-geithain/
モニタースピーカーを坂本龍一が使っていたことでも有名になりましたが、
アクティブモニターでも、音楽鑑賞に使えるといわれています。
逆にシビアなモニターにはちょっと問題があるようでもありますが。

里いもさんは、知識もないのに投稿を続けている、
デタラメ投稿者の代表のような人ですので、無視してください。
オーディオインターフェースやマイクプリにファンタム電源がついていることも
知らない人だというのはわかったと思いますので、信用しないでください。

>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが
JBLの4318はモニタースピーカーではありません。
JBLの431x系モニタースピーカーは、4312Aが最後です。
後継は4412という型番になります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html

4312BMK2/D/Eや4318/4319などは、過去に日本でモニタースピーカーが売れたものですから、
そのイメージを販売戦略として名称に使っているだけのコンシューマー用でしかありません。
JBLのプロ用は、JBL Professionalという別系統から販売されていて、
日本では、ヒビノが扱っています。
http://www.jblpro.com/www/home
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/

書込番号:22286428

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 23:11(1年以上前)

zetontonさん、こんばんは。

型番を書き間違えました。
×スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
○スピーカー→GENELEC 8030CP×2
8040ではそれだけで予算をほとんど使ってしまいます。
失礼しました。

ウチでは、前の8030Aから8040BPMに交換して使っています。
UD-503も、いまはNT-505に交換しましたが、
PC→[USB]→UD-503+8030Aは数年間使っていました。
10MHzマスタークロックを入れるとさらに良くなりますが、
そこまでしなくとも、十分良い音だと思います。
もともとDTM系のスピーカーを使っているわけですから、
この組み合わせでも楽しめるのではないかと思います。

書込番号:22286608

ナイスクチコミ!6


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/29 14:15(1年以上前)

お二方ともどうもありがとうございました。

もう少し自分でも調べてみます。

書込番号:22287718

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング