プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AU X-1111 mos vintageにプリアンプ

2025/02/25 18:40(8ヶ月以上前)


プリメインアンプ

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】
\13000
【比較している製品型番やサービス】
Nobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプ
【質問内容、その他コメント】
憧れのダブルイレブンを手に入れましたが、今まで使っていたau-α707と比べて低域の弱さにビックリしました。アクアオーディオラボに相談しましたが707と比べるとそういう物だそうです。プリアンプを導入すれば多少は解決するみたいですが。
ダブルイレブン購入で散財してしまったのでNobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプを買ってみようかと思っています。
デジタルプリアンプですがRCAでダブルイレブンに接続して音楽を聴く事は可能でしょうか?
DA202(DAC)→デジタルプリアンプ→ダブルイレブン
いわゆるデジタルからアナログにするDAC→デジタルのプリアンプ→アナログのダブルイレブンです
ダブルイレブンにプリアンプを接続されている方がいらっしゃったら感想もお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:26089088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/03 06:51(8ヶ月以上前)

ひーはーひーはーさん

こんにちは、1988年11月号のSTEREO誌の評論家の
AU−X1111MOSの評価です。

石田さん。
大型アンプでなければ出せない、余裕あるゆとり、
堂々たるスケール感を備え、クオリティーの高さは
プリメインアンプの最高峰に相応しい。 

福田さん。
ダイナミックレンジの大きなサウンド表現が大きな特徴。
素晴らしいトランジェントで、超高域も綺麗に伸び切る。
純度の高さも見事。生き生きしたサウンド。
腰の強いダイナミック躍動感を出す低域は重低音も深く
集中力があってリアル。

これをみると、お持ちのX1111は、経年でパーツが
劣化していて、本来の性能が
出せていない可能性の方が非常に高いと思います。
お金のかかる事を覚悟して。
実際、オーディオラボに予約を入れ。現物を点検して
貰い。オーバーホールして貰わないと、プリ導入しても
性能が発揮出来ないと思います。

書込番号:26096098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/03 06:59(8ヶ月以上前)

私は、同年代のソニー333ESL。555ESJを持っていますが。
年代の新しい。ヤマハの8万円のA-S801にも太刀打ち
出来ないです。
スピーカーに比べて、プリメインアンプは、経年劣化に
よる、音質ダウンが激しいです。

書込番号:26096108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/03 22:03(8ヶ月以上前)

ひーはーひーはーさん

もしかしてなんですけれど。

接続をパワーアンプダイレクトに入力していませんか!?
それだと、プリ部分を飛ばして、ボリュームから
パワーアンプ直結で低域が少なくなります。

CD入力で、1111MOSのプリ部分を通されていますか!?

書込番号:26097063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 01:40(8ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます!
パワーアンプダイレクトにはしていません。
最近根気よくエージングしていたら若干良くなってきている気がしますが、慣れとか耳が寄っているのもあるのでしょうか。
やはり経年劣化が考えられますよね。プリアンプ導入せずしばらくエージングをしてダメそうならリペアに出します。
au-α707の時にリペアしてもらい抜群に良くなったのに頼みのアクアオーディオラボがもう受け付けていないので困った所ですが…。
やはりダブルイレブンの本気はこんな物じゃないですよね。

書込番号:26097232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/04 07:06(8ヶ月以上前)

私自身もそうですけど。
AUX−1111MOSは、当時マニアの憧れの存在でしたよね。
このアンプが登場してから。
サンスイのプリメインアンプは、物凄い。
日本国内においては、アキュフェーズ以上の存在でした。

当時お金のない私は、AU−607MRを新品で購入する事
で精一杯でした。

ひーはーひーはーさんが、
35年以上経つ、憧れの1111MOSを買われた気持ちも
理解出来ます。恐らくレストアされるとしても、内容
によっては、10万円を超える金額をとられる可能性も
悩みどころですね。
中古でも、エージングで、多少は良くなる可能性も
有りますけど。ご検討をお祈りします。


書込番号:26097329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

YouTubeのMVを高音質で再生したい

2025/02/20 00:41(8ヶ月以上前)


プリメインアンプ

Androidスマホのキャスト機能が便利すぎて、以前の生活に戻れなくなりました。

Androidスマホ→キャスト機能でテレビに接続→MV再生

音の流れは、
スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー

になりますよね。
高音質で聴きたいのですが、より良い方法ありますでしょうか?
キャスト機能でテレビに繋ぐ時点で諦めるしかない?

A
AVアンプを新たに導入事例すれば、AndroidスマホとAVアンプをキャスト機能で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプへ流すなどはできますか?

B
みなさんの、工夫が知りたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:26081776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/23 22:30(7ヶ月以上前)

Dアンプとスピーカーのメーカーと型番は何ですか。

スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカーの流れだと、YouTubeのMVを高音質で再生することは出来ません。

YouTubeのMVを高音質で再生するには、パソコン→DAC→同軸→アンプ→スピーカーとするか、パソコン→HDMI→アンプ→スピーカーとしないとだめです。

私の場合は、YouTubeのMVは楽曲にもよりますが、CD並み以上の音質で聴けています。

書込番号:26121228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

pcのUSB接続可能なアンプ(USBDAC)を探しております。スピーカーはEdifier MR3あたりを予定しています。

今のところ中華で安価なS.M.S.Lのものか外れなさそうなMOTU M2を検討しています。

TRS.XLRバランス接続できるもの(せっかくなのでバランス接続環境したい)で、一万円から四万円で購入できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますでしょうか、宜しくお願い致します。

書込番号:26066379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/08 10:17(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん

一時PC音源の出力を、FOSTEX HP-A4からMOTU M4に替えて使いました(アンプもXLR入力端子へ)が、音質はHP-A4の方が好み(特にヘッドホンが)だったのと筐体が大きく表示が派手なので、戻しました。

アンプ(モニター)側の質にもよるのだと思いますが、そのクラスならヘッドホン端子の有無や切り替え・ボリューム等の使い勝手・ASIOドライバーの提供有無・外部電源orバスパワーなどの好みで選ぶのが良いのではないかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344087/
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/1wWygC6

書込番号:26066498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/02/08 10:54(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん
こんにちは
アマゾンですがSMSLのDACでXLR出力があります 今見たら2.9万円ですね。
アダプター電源でない機種のほうが良いでしょう。

「SMSL DO100 Pro バランスド DAC - デュアル ES9039Q2M XU316 PCM768kHz DSD512 ハイファイ DAC - USB / 光 / 同軸 / ブルートゥース 5.1/HDMI ARC から RCA/XLR オーディオコンバーター - ハイファイ MQA DAC で PS5 / スイッチをサポート」

書込番号:26066565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 18:32(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
FOSTEX HP-A4 は定番アンプで音質いいで有名ですよね 今度視聴してみます
Steinberg IXO12/22 使いやすいオーディオインターフェースですね 
FIIO K11のDACチップ CS43198は視聴したことないので、今度聞いて検討したいと思います。
TOPPING D10s 小型で一台あってもいいアンプですね 
すべてアンバランスみたいなので、予備で一台検討時に参考にさせていただきます

>コピスタスフグさん
SMSL DO100ですか 安くのにES9038Q2Mx2でバランス接続できリモコンもついているのはいいですね
SMSLは M300SE DL200 AO300など検討していましたが、SMSL視聴できないので、最初に安いDO100かM300SEで品質見てみるのもありかもですね

書込番号:26067112

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/02/08 20:31(9ヶ月以上前)

>栢山禮さん
返信相手が入れ替わっていますが、SMSLは他機種ですが使っています。安いし最新部品使用で評判もよいですから安心です。

書込番号:26067237

ナイスクチコミ!1


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 20:55(9ヶ月以上前)

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
申し訳ないです 入れ替わってますね 
>cantakeさん
指摘ありがとうございます

書込番号:26067268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/08 22:31(9ヶ月以上前)

>すべてアンバランスみたいなので

IXO12はTRS出力ですね。

書込番号:26067399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/09 03:50(9ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
頂いていたURL先に「アナログ出力: TRS ×2」と記載ありました
RCAだと 誤認していました。
指摘ありがとうございます。

書込番号:26067522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリアンプ、パワーアンプについて

2025/01/09 21:21(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

プリアンプ、パワーアンプについて質問です。

プリアンプ機能のみ搭載のアンプの購入を考えているのですが、パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。
もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?

またもしパワーアンプ機能のみの商品を買うなら、もちろん使用するスピーカーにもよると思いますが概ねいくらを想定すればいいですか?

ちなみにこうなった経緯として、ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプの購入を検討しているのですが、価格的に高価ということもありどうせならスピーカーでも活躍させたいと思ったため質問させて頂きました。


初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。

書込番号:26030613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/09 21:42(10ヶ月以上前)

もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?

”プリアンプ機能のみ搭載のアンプ” だったら、普通はプリアンプと言います。

”パワーアンプのみの商品” だったら、普通はパワーアンプと言います。

“パワーアンプ搭載のプリアンプ” だったら、プリメインアンプと言います。

ha a1 mk2 って
https://kopek.jp/archives/ha1amk2.html これですかね ?

”パワーアンプ機能のみの商品を買うなら”
”概ねいくらを想定すればいいですか?”

幸いこのヘッドホンアンプはプリアウトが有るようですからこの端子からパワーアンプの入力端子に繋げば良いんじゃないでしょうか。

Amazonで数千円クラスから、それこそ4桁渋沢までスレ主さんのご予算次第 (これじゃ、誰も判らない) かと・・・





書込番号:26030641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2025/01/09 21:47(10ヶ月以上前)

>パワーアンプ搭載のプリアンプ

とは、通称『プリメインアンプ』と言われるものではないですか?
・・・まさに >yamasouosuさんが質問スレッドを立てたカテゴリですが
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx

このプリメインアンプに外部PRE IN端子とか、MAIN IN端子、またはLINE IN端子に
他のプリアンプ出力を繋いでも、電圧等がよほど合わないといったことが無ければ、
問題ないと思います。

>パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。

↓パワーアンプ・・・・132機種あります
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_so=p1


ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプ
https://kakaku.com/item/K0001041484/

書込番号:26030646

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/09 22:10(10ヶ月以上前)

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
予算を載せないで質問したのはそもそもの予算感がわからないからです。個人的意見で構わないので、価格ごとのイメージや一番売れている価格帯(最頻値)などが聞きたかったです。

書込番号:26030669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/09 22:17(10ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
プリメインアンプアンプってそういう意味だったんですね..!

すいません、質問の内容を補足させて頂くと、
「プリアンプ→プリメインアンプ→スピーカーのように繋いだ場合、プリアンプの性能を生かした状態でプリメインアンプをパワーアンプの代用として使えるか」というのが聞きたかったです。

書込番号:26030676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2025/01/09 22:43(10ヶ月以上前)

例えば、DENONのPMA-1700、2500、3000等は、明示的に『EXT PRE IN』という端子があり、
ここにプリアンプを繋げば、このプリメインアンプ内の“パワーアンプ部”に信号が入力されるので、
プリアンプが活かされます。

プリアンプが10万円くらいするものなら、プリメインアンプは20万くらい(またはそれ以上)出しても
良いんじゃないですか?

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=h1
ここをみれば、どういう製品が売れ筋かが判ると思いますが、1位のMODEL M1は
PRE IN端子が無いですね

書込番号:26030718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/01/09 23:22(10ヶ月以上前)

プリメインアンプっていう名は、本当はインテグレーテッドアンプっていうのが呼び名だと高校の頃のオーディオ誌に載っていたような気がします。昔のオンキョーにインテグラシリーズっていうのがあってここから来ているんじゃないかと勘ぐっていました。

書込番号:26030746

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/01/10 13:59(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん
こんにちは
中華製品で真空管使用ではSN比や歪特性なども心配ですし、万が一の時の修理はできるのでしょうか?不安ですね。
国産でTEAC製品などご予算内で評価のある製品はご検討されていますでしょうか。

書込番号:26031232

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/11 01:04(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

音色を決めるのはプリアンプの影響が大きいと思います。
パワーアンプは最近は国産は業務用以外のピュアオーディオ用だと廉価機種はほとんどないですよね。
大昔は国産でも10万円程度のもあったように思うのですが。
少し前でもNuForce というところから10万円程度の評判がいい小型アンプもありましたね。
今はピュアオーディオ用のパワーアンプはヨドバシカメラとかだと20万円以上って感じですね。数十万円になると少し選択肢が出てきますね。
海外の物価上昇と円安でオーディオの国内価格は暴騰していて、ちょっと前の1.5倍くらいにはなっている印象です。

プリメインアンプのパワーイン端子?があるものならパワーアンプとして使えますがプリ部が無駄になりますし、かなりコスパ悪そうですよね。
内蔵と外部とどっちのプリがいいかなと気分によって使い分けられるかもですが。

イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり、2万円くらいからありますが、接続端子がホームオーディオ用とは異なることが多いので変換ケーブルを買う必要があったり面倒ですね。(入力が3極XLRと6.3mmモノラル端子のみとか、出力がスピコン端子のみだったりとか。)おそらく音作りも繊細さよりは勢いとパワーを求めてそうで全然求めるところが違うであろうと推測します。だいたい冷却ファン付きのが多かったりもしますし。
興味があるようでしたらサウンドハウスというお店で "パワーアンプ" "ステレオパワーアンプ" "1U" とかで検索してみてください。
オリジナルブランドの一番安い2万円のは試すにはお手頃ですよね。入力側は家庭用オーディオと繋ぐにはRCAプラグ-> 6.3mmモノラルプラグへの変換ケーブルが必要ですが多分サウンドハウスで売っていると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/293524/

あとは、これは参考ですが、
もし英語での海外通販や昇圧トランスの利用に抵抗がないようでしたら、名前がshitをドイツ語風にしたふざけた名前だし拒否反応を示す人もいるようですが、自分はSchiit という会社が真面目で独創的でコスパ良好で好きですね。もちろん完全自己責任なのであくまでそれでも興味があるならですが。
もし爆音は不要なようでしたら、今のラインナップで一番安いGjallarhorn $299 もバナナプラグ専用で8オーム10Wですが、面白そうです。(私はこの機種は未聴です)送料1万円程度と消費税(10% x 60% = 6%)と通関手数料(少し)や昇圧トランス1万円程度を入れてもおそらく8万円くらいで揃えられそうですね。円安恨めしですが。

ちなみに必要ワット数は人によりけりですね。
業務用だと観客一人あたり1W、多くて観客一人当たり3W程度が目安とか言われていますね。
逆に、家庭用の古い真空管アンプだと昔の能率高めのスピーカーと合わせることが多いものの、3W程度のとか多いですね。
アンプのパワーについては周囲の住宅も気にする環境で爆音不要なら10Wで全く問題ないかと思います。
音量差の激しいクラシックのオケとかだとちょっときついかもですが、ロックやポップスなら1W程度で普通に聴けると思います。
ちなみにヤマハのメーター付きプリメインアンプは100Wくらいのアンプでもメーターの針が真上になってようやく1W弱です。

書込番号:26031821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/11 13:34(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
真空管自体は確かロシア製だったと思います。
製品・販売会社はそこそこ有名で、この商品の所有者に実際に話を聞いたこともありますのでそこまで心配はしていません。
ただ修理に関してはその通りで、一応日本に代理店はありますが販売停止しているものですのでそこはロマンと引き換えかなと...。

代わりの商品があるなら全然そちらも検討したいですが、調べた限り同価格帯で比較対象もなくて。

書込番号:26032335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/11 13:44(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
非常に詳しくありがとうございます。

プリアンプの影響が強そうなら、ha-a1-mk2と載せていただいた2万ほどのパワーアンプでもよさそうですね。
一応、ha-a1-mk2が中古で5万ちょいで買えるため、それ以上の商品は少し抵抗があったためその価格帯でも十分使えるなら良かったです。

ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/

書込番号:26032350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/11 14:39(10ヶ月以上前)

”イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり”

とありますが、素人さんが家庭で個人で楽しむならわざわざこの手を買う理由は無いかと・・・

そこそこのプリアンプらしいので、繋ぐなら

https://teac.jp/jp/product/ap-505/top (生産完了品ですが、どこかで在庫しているかも)
https://teac.jp/jp/product/ap-701/top

辺りが安心なのでは。

書込番号:26032425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/11 14:49(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

私宛の返信と思って書きますが、

>ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
>スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
>https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/

これは主な目的が構内の天井埋込スピーカーからBGMとか流すための機種ですね。

上記リンクからリンクしているマニュアルは下記ですね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/808760/ma2030a_ja_om_a0.pdf
こちらは主に構内放送で天井埋込スピーカーとかを鳴らすことを対象にした機種で並列接続のハイインピーダンス方式対応だし、ボリュームもありますね。ディップスイッチで声を聞き取りやすくするために低音カットしたりするイコライザ設定もできるようですね。
マイク入力や入力切り替えもあるオールインワンの兄弟機からマイク入力や入力切り替えと音質調整機能を省いた機種のようです。
ボリューム付きパワーアンプなのでしょうか?(最近のデノンの家庭用プリメインアンプもボリューム付きパワーアンプが多いかもですが)

”ハイインピーダンス対応” というのは施設内の非常に多くの天井埋め込みスピーカーをたくさん並列接続して使えるようにすごく高いインピーダンスのスピーカーを高電圧で駆動するタイプです。構内放送だとスピーカーを直列接続したらどれか壊れたら全滅なので、冗長性を持たせるために並列接続するのですが、そうすると普通のスピーカーをつなぐと超低インピーダンスになってしまいアンプが対応不可になるので、抵抗の高いスピーカーを使って家庭用やPA用とは異なる高電圧で駆動するのです。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/amp-high-low/?srsltid=AfmBOoo3zlqCC5nI8OPym1cY1927uNE9x_AlchdiYD_HkEBwhZ0kzcl7
候補として挙げられた機種は家庭用やライブPA用と同じローインピーダンスと切り替えられるようですが、構内放送用のハイインピーダンス対応アンプは音質にこだわるために買うものではないと思います。

スピーカーはマニュアルにあるように小さなYラグもしくは裸線で取り付けですが、こういう機器にありがちな非常に小さく密集したネジだけの簡易なスピーカー端子です。家庭用のスピーカーケーブルを使うことも考えられておらず、裸だと太い線は入らなそうですし、単線(銅線が一本だけ入っているケーブル)でないと隣にショートしそうで怖いですね。ショートさせちゃうとアンプがすぐ保護機能が働いたりします。
スピーカー端子の ”保護カバー" というのはバインディングポストのプラスチック製のノブのことを指しているのでしょうか?
ほんとに "カバー" でしたらアンプにはついてないのが普通だと思います。スピーカーだとバナナプラグの端子に保護カバーが刺さっている機種もあるようですが。
また、構内放送用の業務用機なのでディップスイッチで、イコライザオフ、ステレオ、ローインピーダンス、とか正しく設定しないとなりませんね。

試してみることを否定はしませんが、自分がもし業務用機を家庭の音楽鑑賞用に買うならボリューム設定やハイインピーダンスに対応していない単機能のフルサイズ(横幅19インチのラック取り付け用の)のパワーアンプを選びますね。

数万円の少ない予算で考えるとなると音が出りゃいいならパワーアンプにこだわらずにプリメインアンプのライン入力端子に入れちゃってもいいのではとも思います。プリアンプでもゲインがゼロのもあって、それだと元のソースから音量を絞っているだけですので、プリアンプの後にプリメインアンプをボリューム全開で繋いでも爆音にしすぎないよう耳で聞きながら使う分にはアンプが壊れることはないでしょう。
もちろんボリュームを二つ通って無駄に劣化しますが、プリメインアンプの方はボリューム最大にして音質劣化を最小限にして。
ヤマハ、デンオン、マランツとかのローエンドのフルサイズプリメインアンプの中古とか。(ちゃんと保証が効くところで)

もっとお手軽に試すなら中国製の数千円とかの安いボリューム付きパワーアンプもありますね。

楽しみ方は色々あるし、実際試して体感してみないと分かりませんし、好みも人それぞれ異なるので選択肢はいろいろありますよね。

書込番号:26032434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/01/11 15:12(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん
他の候補の紹介となりますが、
ヘッドフォンアンプとパワーアンプですが、アマゾンですがSMSLという中華メーカーの機種でヘッドフォンアンプ兼DACがDO400という機種で約7万、アンプがAO200MK2 という機種で約3.5万であります。
特徴としてはXLRバランス接続ができますのでRCA接続より音質は良いということです。あとは最新技術の高いランクのICチップを使っているということです。
(セール期間なら割引きもありますし、アマゾン出荷製品は1カ月以内の不具合は即返金されますし1年保証もありますので安心です)あえてリンクは張り付けませんので、ご興味があったら検索してご覧ください。失礼しました。

書込番号:26032461

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/11 22:09(10ヶ月以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。

@Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
※スピーカーイメージ↓
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393

A最初の質問文と重なってしまいますが、
ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?


重ね重ね申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。

書込番号:26033006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/11 22:10(10ヶ月以上前)

>core starさん
申し訳ないのですが、あくまでメインはヘッドホンアンプなんですよね。

書込番号:26033008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/12 01:48(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

> @Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
> そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
> ※スピーカーイメージ↓
> https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393

家庭用パッシブスピーカーを2本ステレオで鳴らすことが可能です。ただし高音質での再生を主たる目的とはしていない機種です。小さめの施設で天井埋込スピーカーなどからBGMを鳴らすのが主な目的として開発されていると思われます。(兄弟機は構内放送用のマイク入力端子もあり)
確実に長時間の連続使用に耐えて、お客様に静かなBGMを天井埋込スピーカーなどから届け続けられることを主たる目的としているはずです。
音質に期待して買うものではないと自分は思っています。
(もちろんその音質を気に入る可能性もなくはないですが)

> A最初の質問文と重なってしまいますが、
> ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
> ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?

プリアンプに何を求めているのでしょうか?
なんでプリアンプが欲しいのでしょうか?
一般的に単体プリアンプでない機器のプリアウトというのは単に音量調整(絞る)ことができるだけのことも多いです。
元がデジタル音源ならそちらで音量調整すれば用が足りるからプリアンプなんて不要じゃんと言う人も多いくらいです。
大昔のデンオンDCD1600(初代)にもデジタルボリューム付いていました。
上流がカセットテープで音量調整不可というのとかでなければ、ヘッドホンアンプにプリアウト付いているからと言って、まったくコスパがいいとは思いません。
上流機器がPCだったら音量調整できることが多いのですが、過去の投稿を確認したらShanling H5というポータブル機種なのですね。
確かにそちらだと、取説を見てもラインアウトが可変かどうか書いてないので固定出力かもですね、

もちろん、ちゃんとバッファのあるプリアンプや高性能な音量調整装置があるプリアンプですと意味はありますし、入れると鮮度は多少落ちても音に余裕が出たりなどのメリットはあります。

ヘッドホンアンプのおまけの可変RCA出力(このことをプリアウトと呼んでいます)にこだわる意味があるとは思えません。
どうしても単体パワーアンプを使って(音質ではなくて)単体パワーアンプを使っているという事実に満足したいというのでなければ、素直にプリメインアンプにShanlingからライン入力すればいいと思います。ヘッドホンアンプとプリメインアンプと両方への接続はRCA分岐ケーブルを使ってもいいし、プリメインアンプにLINE OUTがあればそこからCayinに入れてもいいです。
もちろん、スピーカーで聴く際も真空管の音を加えたいから HA-1A mk2 からの可変出力を使うというのもありかとは思います。
自分は現代的な真空管の音が好きなのでメインのヘッドホンシステム(ダイナミック型用と静電型用)もメインのスピーカーシステムも真空管と半導体のハイブリッド構成で鳴らしています。

前の書き込みで書いたと思いますが、構内放送用のヤマハのアンプを買うよりは、ヤマハ、デンオン/デノン、マランツなどの家庭用廉価フルサイズプリメインアンプを中古でもいいから買ったほうが音はいいと想像します。CayinのプリアウトをそれらのLINE入力に入れちゃっても全開にしなければ全く問題ありません。(仕様上はラインアウト2Vで最大4Vとのこと。普通はボリュームノブを12時の位置(半分)で最大出力の1/100程度です)。音質にこだわるならプリメインアンプのボリュームは最大にしてボリュームによる音質劣化の影響を減らし、Cayin側で音質調整したらよいでしょう。(アンプのボリュームダイヤルは音量を上げるためではなくて大きすぎる音量を絞るための機能です)
書き込みを見る限りでは現段階でパワーインにこだわるのは無意味だと感じます。
あと、確かデノンのアンプとかはパワーインといっても実際にはプリメインアンプと謳っていてもボリューム付きパワーアンプの構成のもあり、パワーイン端子は抵抗で電圧落として入力してるだけとかのもあったように思います。

メインがヘッドホンで、今後単体ピュアオーディオをちゃんと始める予定もないのであれば、Cayinのプリアウトを音楽制作用のパワードスピーカーに繋ぐのも手ですよね。
そしたら単体パワーアンプも不要です(スピーカーに内蔵されているので)。
もちろん、Genelecとかいいやつは高いですが、安価な製品もあります。

ヘッドホンが高級機のようなので、上流機器の粗も分かりやすいと思うので、再生機器のアップグレードも検討してもいいかもですね。
Head-Fi(世界最大のヘッドホン掲示板)も見て情報収集しても面白いかもですね。(圧倒的情報量ですし欧米の常で実測データも多いです)

書込番号:26033194

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/12 18:21(10ヶ月以上前)

>core starさん
何度も詳しくご回答いただきありがとうございます!

core starさんのお勧めしていただいた通り、中古で安めのプリメインアンプを購入することにします。
ちなみに前回の返信の際にゲインがゼロの商品もある...みたいなことを教えていただきましたが、具体的に私の用途で商品を買う上で見ておくべき項目や気をつけるポイントなどはありますか?

書込番号:26034203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:227件

2025/01/12 19:29(10ヶ月以上前)

パワーアンプを買われれば良いですね。

ご予算は… HA−A1 mk2に20万くらい出せるんなら パワーもそのくらいじゃないの??

当たり前ですが 数千円でも 数万円でも 数十万円でも構いません。

アナタの懐ろ 金銭感覚次第ですね。 

買われるHA−A1mk2は 大丈夫なモデルですか?  だいぶ古そうですが・・・  輸入品ですから修理が出来てもとても高額です。
信頼のおけるショップから買って下さいね。

書込番号:26034321

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/13 00:41(10ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

できれば店頭で試聴して比較できたら良いと思います。メーカーや機種によってけっこう変わるので。
まぁ、上流やスピーカーとの相性もあるので参考までですが。

あと、使うときはプリ出力側はボリューム全開にすると許容電圧を超えて音割れする可能性があるので、プリメインアンプ側のボリュームを全開にしてプリアウト側(Cayin)で音量調整が良さげです。ただし、間違えて他の入力を使ってライン入力してしまうと爆音が出てスピーカーを壊す恐れがあるので要注意です。他には何も繋がなくてbluetooth機能などもなければ問題ないと思いますが。
安価な機種にはないと思いますが、パワーインの端子があるプリメインアンプだったら間違えて他のライン入力に入れて爆音をやらかすのは防げます。

ただし、どちらにせよ、ヘッドホン/スピーカーを聞くときのボリューム位置のままだとスピーカー/ヘッドホンに切り替えたときに爆音になる可能性もあるので、慣れるまではヘッドホンアンプのボリュームは絞ってから聴き始めて、ヘッドホンのボリューム位置のままで問題なければあまり気にする必要ないですが、ヘッドホンのボリュームままだとスピーカーは爆音になったりする場合は要注意です。
毎回電源Off時はボリュームノブを最小まで絞っている場合は問題ありませんが、ボリュームはちょうどいいところにセットしたままとかだとスピーカーあるいはヘッドホンに爆音を入れてしまって破損の可能性もあるので要注意です。
自分は機器によって毎回最小まで絞る機器と(主に音楽鑑賞専用のもの)、常時ちょうどいいところにセットしたままの機器(動画とかBGMとかの普段使い用)と、機器によってボリューム操作方法を使い分けています。
また、Cayinのはどうか分かりませんが、一般的にはヘッドホンを挿したらプリアウトはoffになるものが多いと思いますが、ヘッドホンを指してもプリアウトやスピーカーアウトも出る機種も中にはあるので機器を壊さないためにも確認が必要です。両方同時に鳴る機種だと、スピーカーでちょうどいい音量で聴いてたらヘッドホンが壊れそうなほど爆音で鳴ってたりとかもありえるので。

書込番号:26034686

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:123件

2025/01/20 16:32(9ヶ月以上前)

>core starさん
ありがとうございます。
本当に助かりました....!

最後になんですが、ha-a1 mk2然りプリ機能付きの商品は意外と多いと思うのですが、パワーアンプはこんなに探すのが大変なのになんのために付けているのでしょうか?

書込番号:26044105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線(HEOS)と有線(USB)の音質

2024/11/20 23:05(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:9件

Marantzpm7000nでamazonMusicHDのハイレゾ音源を聴く際にHEOSを使って無線で聴くか、スマホとプリメインアンプをUSBで有線で聴くのはどちらの方が音質が良いですか?
また、4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?

書込番号:25968427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/11/20 23:23(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん
有線接続するためにはアンプにUSB DAC機能が必要ですが、大丈夫ですか?

書込番号:25968443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/11/20 23:35(11ヶ月以上前)

アンプにはUSB A端子ではなく、B端子が必要です。

書込番号:25968455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/21 07:16(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

>無線(HEOS)と有線(USB)の音質

音源が同じならば、基本同じではただしWiFiは
環境によって変わる可能性が有ります。
出来るものも有ります。PC200USB-HR 等

書込番号:25968627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/11/21 10:47(11ヶ月以上前)

>どちらの方が音質が良いですか?

スマホや、必要となるUSB-DACまたはUSB-DDCの仕様にもよりますが、スペック(対応ビット深度とサンプリング周波数)が同じならほぼ同じでしょう。

>4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?

Amazon Music HDを最高音質で聴くには24bit/192kHz対応のDACが必要です。それを単体で買ってアナログケーブルでアンプに繋ぐか、DACを内蔵しているアンプを選ぶ(DDCなどを介して入力する)かですが、アンプ内蔵のDACを使う場合で光入力しかない場合は良くても96kHzのハイレゾまでが上限(S/PDIFの光の仕様限界)となりそうです。

書込番号:25968805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/11/22 08:08(11ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます。
音源について理解できました。ネットワークプレイヤーが一番簡単に高音質が聴けると思うので、そうしようと思います。

書込番号:25969809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/11/22 12:30(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

Marantzpm7000nにはネットワークオーディオ機能が内蔵されているので、ネットワークプレーヤーは不要です。

書込番号:25970039

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー4台鳴らすことは可能ですか

2024/11/16 10:41(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:9件

Marantzpm7000nを検討しています。このアンプにはスピーカー端子が1系統しかついていませんが6Ωのスピーカー4台(2組)を同時に鳴らすことは可能ですか?調べてみたら並列接続だといける?みたいなブログを見ました。またもし鳴らせる場合、音質の変化など注意することはありますか?

書込番号:25962914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/11/16 11:10(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

近所迷惑になるような大音量でなければ、並列接続で大丈夫です。

書込番号:25962940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/11/16 11:19(11ヶ月以上前)

音質とか悪くなるものですか?

書込番号:25962947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2024/11/16 11:31(11ヶ月以上前)

yuzuyuzuyuzuYさん

音質に拘るならメーカー推奨以外の接続はどうかと。
同じ6Ωでも違うスピーカーなら特性も違うでしょうから、単なる音が出す程度や試してみるなら。
サラウンドで使うスピーカーをメーカーやシリーズで揃えた方が良いとも聞きますし。

書込番号:25962966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/16 12:59(11ヶ月以上前)

スピーカーが4本あるならマトリクス接続しましょう。

説明するのは面倒なのでWEBで。

書込番号:25963060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/11/16 13:45(11ヶ月以上前)

可能だけど場合によっては音の歪が気になるし。安全装置が働く。

アンプの寿命縮めることになる。

インピーダンスが並列なので3オームになる。

https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm7000n/PM7000NJP.html#specifications

スペックでは4オーム。

書込番号:25963113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/16 14:01(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

>スピーカー4台鳴らすことは可能ですか

対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので、
シリーズ12Ωで接続した方が良いと思います。

書込番号:25963133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/11/16 16:27(11ヶ月以上前)

4本とも同じスピーカーで無い限り、シリーズ接続は絶対にやってはいけません。

書込番号:25963270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2024/11/16 17:36(11ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

仕様では、「定格出力(8Ω / 4Ω) 60 W / 80 W」となっているので、4Ωは許容されていますね。
6Ωの並列で3Ωですが、大音量でなければ問題ありません。
ただ、別の部屋で聴くとかでなければ、4台のスピーカーを同時に鳴らすメリットはないと思います。

なお、スピーカーのインピーダンスは周波数で変動します。
特性が揃っていないスピーカーを直列接続すると、周波数特性が乱れるのでご注意を。

書込番号:25963347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/11/22 08:03(11ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます。
並列接続は少し怖いので控えようと思います。

書込番号:25969808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング